JP3403370B2 - 建築板用留め付け部材、該留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造 - Google Patents

建築板用留め付け部材、該留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造

Info

Publication number
JP3403370B2
JP3403370B2 JP2000084002A JP2000084002A JP3403370B2 JP 3403370 B2 JP3403370 B2 JP 3403370B2 JP 2000084002 A JP2000084002 A JP 2000084002A JP 2000084002 A JP2000084002 A JP 2000084002A JP 3403370 B2 JP3403370 B2 JP 3403370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building board
fastening
building
fixed
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271476A (ja
Inventor
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2000084002A priority Critical patent/JP3403370B2/ja
Publication of JP2001271476A publication Critical patent/JP2001271476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403370B2 publication Critical patent/JP3403370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば窯業系の外
壁材のような矩形状の建築板を建物の側面に留め付ける
ために用いられる建築板用留め付け部材と、そのような
留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の外装工事として、窯業系建築板を
建物の側面に留め付けることが行われる。例えば、建築
板の長手方向を横方向(水平方向)として躯体側に留め
付ける横張り工法では、図9に示すように、柱1と間柱
2とからなる縦軸組に、先ず透湿防水シート3を張り、
柱1あるいは間柱2の位置に縦胴縁4を取り付けて通気
層を確保し、該縦胴縁4に建築板(ここでは図示されな
い)を釘打ちなどにより固定する。また、建築板の長手
方向を縦方向(垂直方向)として躯体側に留め付ける縦
張り工法では、図10に示すように、柱1,間柱2に透
湿防水シート3を張り、横胴縁5を水平方向に所定の間
隔でもって複数段に取り付け、該横胴縁5に建築板を留
め付ける。この場合、隣り合う左右の横胴縁5、5には
隙間Sを設けるようにして、通気用の通路を確保するこ
とが必要となる。
【0003】一方、建築板の留め付け方法として、上記
した釘を使用する方法以外に、図11に示すような専用
の留め付け金具60を用いる金具施工法がある。この留
め付け金具60は、躯体側への当接面部61aと建築板
の背面を支持する支持面部61bとが接続部61c及び
折曲片部61dを介して所定距離をおいて平行に位置し
ており、前記支持面部61bには、上下方向に位置する
2枚の建築板30A,30Bの対向する水平側縁31
A,31Bに形成した合じゃくり部(図12も参照)を
互いに噛み合わせた姿勢で嵌め込むことのできる取り付
け片部62が水平方向に突設されている。
【0004】このような留め付け金具60を用いる場合
には、縦胴縁4に取り付けられた留め付け金具60によ
って躯体側と建築板の裏面との間には、十分な通気層S
cが確保される。図12に、留め付け金具60を使用し
た建築板30の横張り留め付け方法を示す。建築板30
の留め付けに当たって、下位の建築板30Bを横置き定
着し、その建築板30Bの上水平側縁31Bに前記留め
付け金具60の取り付け片部62の下側部を嵌合して留
め付け金具60の位置決めをした後、該留め付け金具6
0をビス又は釘50により縦胴縁4に、あるいは縦胴縁
4を介して柱1あるいは間柱2に固定した後、上方の建
築板30Aの下水平側縁31Aを、先に固定した留め付
け金具60における取り付け片部62の上側部に嵌合し
た姿勢で横置きする。続いて、該横置きされた建築板3
0Aの上水平側縁31Bに、同じようにして次の留め付
け金具60を嵌合した後、該留め付け金具60を柱1あ
るいは間柱2にビス又は釘50により固定する。以下、
この作業を繰り返すことによって、建物の側面に上下方
向に多段に建築板30は横張りされ化粧外壁が構築され
る。
【0005】この留め付け方法では、釘打施工の場合の
ように、建築板30の表面を損傷する恐れはなく、ま
た、留め付け金具60も外側からは見えず、外観的に非
常に好ましい留め付け状態が得られる。また、留め付け
た建築板30の裏面に十分な通気層Scが形成されるの
で結露の発生も抑制できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記した釘打ち工法の
場合、釘打ちは、通常建築板の周縁部で行われるため、
作業態様によっては周縁部に破損が生じる恐れがある。
釘の頭部分の補修塗装も必要であり、美観上の問題も有
している。一方、留め付け金具を用いる留め付け工法で
は、通気層Scを形成するために縦胴縁4を多数組み付
ける必要があり、その作業量は大きく、施工コストや工
期にも大きな影響を与える。さらに、建築板とは別部材
である多数個の留め付け金具を、その一部を建築板に嵌
合した姿勢で構造躯体側の柱1あるいは間柱2に打ち付
ける作業が必要であり、その作業は容易でない。さら
に、留め付け金具を建築板の上縁及び下縁に形成された
合じゃくり部に取り付ける構造であり、留め付けた建築
板の表面側あるいは裏面側に予期せぬ大きな面負荷(風
圧など)がかかった場合、留め付け部である合じゃくり
部に破損が生じる恐れがある。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、胴縁を使わずに、直接、柱あるい
は間柱(構造躯体)に建築板を留め付ける、いわゆる、
直張り工法による建築板の留め付けでありながら、構造
躯体と建築板裏面との間に十分な通気層を確保すること
が可能であり、胴縁の組み付け作業を省略できることか
ら、留め付け作業を大きく省力化できる新規な建築板用
留め付け部材及び該留め付け部材を固定した建築板とそ
の留め付け構造を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、建物の側面に留め付
けた建築板の正面側あるいは裏面側から予期しない負荷
(面負荷)がかかった場合であっても、隣接する建築板
の合いじゃくり部に負荷が集中するのを防止して、合じ
ゃくり部に破損が生じるのを極力回避できるようにし
た、新規な建築板用留め付け部材及び該留め付け部材を
固定した建築板とその留め付け構造を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による矩形状の建
築板を構造躯体側に上下方向に連続した状態で留め付け
るための留め付け部材は、建築板裏面上縁側に固定され
る上部部材と、当該建築板の裏面下縁側に固定される下
部部材とからなり、前記上部部材は、建築板への取り付
け面である下部面部分と、構造躯体側への取り付け面で
ある上部面部分と、前記下部と上部の面部分とを連接す
る立ち上がり片部分とを備え、該立ち上がり片部分には
係止孔が形成されており、さらに、前記下部部材は、建
築板への取り付け面である面部材と、該面部分から下方
に延出しており、かつ、前記留め付け部材を固定した建
築板を上下に配置したときに、隣接する建築板に固定さ
れた前記上部部材の前記係止孔に挿入できるような位置
及び形状とされた係合舌片とを少なくとも備えているこ
とを特徴とする。
【0010】また、本発明による建築板は、上記した建
築板用留め付け部材を裏面に固定した建築板であって、
前記上部部材がその上部面部分の少なくとも一部を裏面
上縁から突出させた姿勢で当該建築板の裏面上縁側に固
定されており、前記下部部材が前記上部部材の固定位置
に対応した当該建築板の裏面下縁側位置に固定されてい
ることを特徴とする。
【0011】さらに、本発明による建築板の留め付け構
造は、上記した建築板である第1の建築板が、その建築
板用留め付け部材における前記上部部材の上部面部分を
止め付け具により構造躯体側に固定することによって留
め付けられており、該第1の建築板の上縁に沿って、や
はり上記した建築板である第2の建築板が、その建築板
用留め付け部材における前記下部部材の前記係合舌片を
前記第1の建築板に固定した前記上部部材に形成した前
記係止孔に挿入した状態で留め付けられていることを特
徴とする。
【0012】本発明において、建築板自体は従来から建
物壁面の装飾材などとして使用されている矩形状の通常
の建築板であってよく、建築板の素材にも特に制限はな
い。好ましくは建築板の製造工場において、建築板の裏
面に上記建築板用留め付け部材である上部部材及び下部
部材を適宜の手段、好ましくは先端拡張式の打ち込みリ
ベットによって一体に固定することにより、本発明によ
る留め付け部材を固定した建築板が製造される。前記固
定作業を留め付け施工現場で行うことも当然に可能であ
る。
【0013】工場で製造された上記建築板は施工現場に
運び込まれ、その建築板用留め付け部材における上部部
材の上部面部分をビスなどの止め付け具によって構造躯
体の柱や間柱などの縦軸組部分(構造躯体側)に固定す
ることにより、当該建築板は建物側に直接留め付けられ
る。建築板の裏面には前記上部部材が既に一体に固定さ
れており、留め付け作業はきわめて容易化する。同様に
して、所要枚数の建築板を横方向に留め付けていく。
【0014】該留め付けられた建築板の上縁に沿って、
上位の建築板を留め付ける。その際にも、当該建築板に
は前記下部部材が既に一体に固定されており、その係合
舌片を、既に留め付けられた建築板に固定された上部部
材の前記係止孔に挿入することはきわめて容易である。
挿入後、当該建築板に固定した上部部材の上部面部分を
同様に縦軸組部分に固定するが、その作業もきわめて容
易である。以下、同様の作業を繰り返すことにより、本
発明による建築板の留め付け構造を持つ建物の壁面は完
成する。
【0015】留め付け作業の容易化に加えて、本発明に
よるの留め付け構造では、前記上部部材に形成した立ち
上がり片部分の存在により、構造躯体側と建築板裏面と
の間に十分な通気層が確保されるので、従来の直張り工
法で必要とされた「胴縁」が一切不要となり、作業の簡
素化と省力化も達成される。
【0016】さらに、留め付けた建築板の裏面側に大き
な面負荷がかかった場合でも、その負荷は、建築板の上
下の水平縁部によってではなく、主に、建築板用留め付
け部材同士の連結部(すなわち、係合舌片と係止孔との
係合部)によって担持されるので、建築板の上下の水平
縁部に形成された合じゃくり部(下実部と上実部)には
直接作用しない。そのために、建築板の合じゃくり部の
破損も回避できる。また、4周少なくとも上下の水平縁
部に実加工を施しておくことにより、隣接して留め付け
られた建築板の間から雨水が浸入するのを防止できるこ
とができ、好ましい。
【0017】本発明の好ましい態様において、前記上部
部材における下部面部分の上縁部には、建築板裏面側の
上縁と衝接することにより当該建築板との間の位置決め
を行うための位置決め用の突片が形成される。また、前
記下部部材における前記面部分の下縁部には、建築板裏
面側の下縁と衝接することにより当該建築板との間の位
置決めを行うための位置決め用の突片が形成される。こ
のような位置決め用の突片を形成することにより、高い
精度でかつ効率的にこれらの部材を建築板裏面の所定位
置へ固定することができる。
【0018】本発明のさらに好ましい態様において、前
記上部部材における前記下部と上部の面部分及び前記下
部部材における前記面部分には、それぞれ少なくとも一
個の止め孔が形成される。それにより、建築板裏面への
上部部材及び下部部材の固定作業が容易となり、かつ、
当該建築板の構造躯体側への留め付け作業も容易とな
る。また、より安定した留め付け構造を得るために、好
ましくは、前記上部部材及び下部部材に上下方向に走る
補強用リブが一体成形される。
【0019】本発明による建築板において、前記上部部
材及び下部部材は少なくとも一組だけ建築板の裏面に固
定されていれば所期の目的は達成できるが、より安定し
た留め付け構造を得るために、構造躯体側の縦材間の間
隔に合わせた間隔で複数組が固定される。その際に、縦
材のすべてに対応して前記上部部材及び下部部材を固定
してもよく、飛び飛びの縦材に対応して固定するように
してもよい。
【0020】本発明による建築板の留め付け構造は、建
物の任意の縦材を有効に利用できる利点がある。そのた
めに、対象とする建物が、枠組壁工法(ツーバイフォー
工法)や軸組工法などの木造下地組や、あるいは、鉄骨
下地組を有する建物である場合には、それら下地組を構
成する縦材を利用して、建築板を容易かつ確実に取り付
けることができるメリットがある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態を説明する。本発明による建築板用留め
付け部材は上部部材10と下部部材20とで構成され
る。図1は上部部材10の一実施の形態を示す斜視図で
あり、図2は下部部材20の一実施の形態を示す斜視図
である。
【0022】上部部材10は、全体が鋼材で作られてお
り、建築板への取り付け面である下部面部分11と、構
造躯体側への取り付け面である上部面部分12と、前記
下部面部分11の上縁と上部面部分12の下縁とを連接
する好ましくはほぼ水平方向に延びる立ち上がり片部分
13とを備える。そして、該立ち上がり片部分13には
長方形状の係止孔14が形成される。後記するように、
前記立ち上がり片部分13は、建築板を構造躯体側に留
め付けたときに所望される通気層を形成する役目も有し
ている。従って、立ち上がり片部分13の奥行きは、所
望する通気層としての隙間の大きさによって決められ
る。
【0023】下部面部分11の横幅は、立ち上がり片部
分13及び上部面部分12の横幅よりも広い。そして、
下部面部分11の上縁の両側部は上方へ真っ直ぐに5〜
10mm程度延びており、その先端は立ち上がり片部分
13とは反対側にほぼ水平に折り曲げられ、突片15,
15を形成している。下部面部分11のほぼ中央には止
め孔16が形成されるとともに、止め孔16の両側に
は、立ち上がり片部分13側に凹んだ上下方向に走る凸
条17,17が補強リブとして形成されている。上部面
部分12のほぼ中央にも止め孔18が形成されており、
該止め孔18の両側にも、立ち上がり片部分13側に凹
んだ上下方向に走る凸条19,19が補強リブとして形
成されている。
【0024】下部部材20は、上部部材10と同様な鋼
材で作られており、建築板への取り付け面である面部分
21と、該面部分21からほぼ20度程度の角度αで斜
め下方に延びる斜板部分22からなる。図示の例では、
面部分21と斜板部分22の横幅は同じであるが、異な
っていてもよい、少なくとも、前記斜板部分22の横幅
は、前記上部部材10の下部面部分11の立ち上がり片
部分13に形成した長方形状の係止孔14の横幅よりも
幾分狭くされる。この斜板部分22は本発明でいう係止
舌片を構成する。
【0025】面部分21の下縁(面部分21と斜板部分
22のつなぎ目部分)の一部(好ましくはほぼ中央部)
は、前方水平方向に向けた切り起こし片とされており、
突片23を形成する。さらに、面部分21のほぼ中央に
は止め孔24が形成されるとともに、止め孔24の両側
には、裏面側に凹んだ上下方向に走る計4条の凸条25
が補強リブとして形成されており、該凸条25は斜板部
分22にも連続している。
【0026】必ずしも必須ではないが、好ましくは、前
記上部部材10における突片15,15と止め孔16の
中心までの距離h1と、前記下部部材20における突片
23と止め孔24の中心までの距離h2とは等しくされ
る。後記するように、それにより、同一の穴あけ用治具
50を用いて、建築板30の裏面上縁と下縁に、上部部
材10及び下部部材20を固定するときに用いられる有
底穴35を穿設することが可能となる。
【0027】前記の上部部材10及び下部部材20は矩
形状をなす建築板30の裏面に固定される。以下、それ
を図3〜図5を参照して説明する。前記したように、通
常建築板には4周少なくとも上下の側縁に実加工がされ
ており、図3に示すように、上縁部は裏面側が突き出た
雄実部31とされ、下縁部の裏面側は前記雄実部31が
入り込んでいわゆる合じゃくり接合をする凹状の切除部
32とされている。
【0028】上部部材10は、その下部面部分11を建
築板30の裏面に当接させ、かつ、前記突片15,15
を建築板30の雄実部31の頂面33に乗せた姿勢で、
建築板30の裏面上縁に固定される。図3に示すよう
に、固定された姿勢で上部部材10の上部面部分12に
形成された止め孔18は建築板30の上側縁から飛び出
た位置となるよう、止め孔18の位置が設定される。他
方、下部部材20は、上部部材10が固定された位置か
ら垂直下方である当該建築板の下縁位置に、その面部分
21を建築板30の裏面に当接させ、かつ、前記突片2
3を建築板30の下縁に形成した凹状の切除部32の底
面34に乗せた姿勢で固定される。図3に示すように、
固定された姿勢で、下部部材20の斜板部分22は、建
築板30の裏面に斜め下方に向けて突き出た状態とな
る。
【0029】図4は、建築板30の裏面に建築板用留め
付け部材である上部部材10及び下部部材20を固定し
た状態を示している。図示のように、対をなす上部部材
10と下部部材20は建築板30の裏面に所定の間隔を
おいて複数組(図示のものでは4組)が固定される。前
記所定の間隔は、当該建築板30を留め付けようとする
建物の柱1や間柱2の間隔に合わせて決めればよい。そ
の際に、すべての柱1や間柱2に対応する位置に建築板
用留め付け部材(対をなす上部部材10と下部部材2
0)を固定してもよく、飛び飛びに対応させて固定して
もよい。
【0030】上部部材10及び下部部材20の建築板3
0裏面への固定には、限定するものではないが、先端拡
張式の打ち込みリベット40を用いるのが望ましい。図
5及び図6を参照して、上部部材10を先端拡張式の打
ち込みリベット40を用いて建築板30の裏面に固定す
る手順を説明する。なお、下部部材20についても同様
にして行うことができるので、下部部材20についての
説明は省略する。
【0031】最初に、建築板30の裏面における前記上
部部材10を固定したときに前記止め孔16が位置する
こととなる部位に、予め有底穴35(図5a参照)を穿
設する。その際に、図6に示すように、穴あけ用治具5
0を用いることにより、誤差のない状態での穿孔が可能
となる。穴あけ用治具50は、建築板30の裏面に当接
する基板部分51と建築板の上縁(又は下縁)に乗るこ
とのできる天板部分52とを備えており、該基板部分5
1には透過穴53が設けてある。該透過穴53の中心か
ら前記天板部分52の裏面までの距離は、前記上部部材
10における突片15,15と止め孔16の中心までの
距離h1(この例においては、この距離は、前記下部部
材20における突片23と止め孔24の中心までの距離
h2と等しい)と同じにされている。また、前記透過穴
53の中心を通過するようにして垂直方向及び水平方向
に目印線54,55が設けてある。
【0032】建築板30の裏面における前記上部部材1
0を固定すべき位置に、墨だしなどにより垂直方向の目
印線56を前もって付けておく(図6a)。次に、前記
穴あけ用治具50をその天板部分52を建築板30の雄
実部31の頂面33に乗せた姿勢で建築板30の裏面に
配置し、横方向に移動して、建築板裏面の目印線56と
穴あけ用治具50の目印線54とを一致させる(図6
b)。そのときの透過穴53の位置が、前記した形成す
べき有底穴31の位置となる。ドリルなど適宜の穴あけ
治具を用いて有底穴35を穿設し、以下、穴あけ用治具
50を横方向にスライドさせながら、所要位置に所要数
の有底穴35を穿設する。
【0033】次に、前記上部部材10を、その下部面部
分11を建築板30の裏面に当接させ、かつ、前記突片
15,15を建築板30の雄実部31の頂面33に乗せ
た姿勢とし、その状態で横方向に動かして、その止め孔
16と穿設された有底穴35とが一致するように位置決
めを行う(図5a)。位置決め後、図3bに示すよう
に、前記止め孔16を通して前記有底穴35内に先端拡
張式の打ち込みリベット40をセットする。セットされ
た打ち込みリベット40を図示しない打ち込み機により
打ち込む。それにより、図3cに示すようにその先端4
1が拡開して建築板30内に入り込み、リベットヘッド
42と建築板30の裏面との間で、上部部材10の下部
面部分11は不動状態でクランプされる。その状態か
ら、リベット40の支軸43を適宜の手段により除去す
る(図3c)ことにより、上部部材10の建築板30裏
面へ固定は終了する(図3d)。同様な手法により、建
築板30の下縁部分の所定の位置に下部部材20を固定
できることは理解されよう。
【0034】所定組数の上部部材10及び下部部材20
を裏面に固定した建築板30を構造躯体へ留め付けに当
たっては、先ず、図4に示すように、下位に位置するこ
ととなる建築板30Bをその上部部材10及び下部部材
20の位置を当該建物の柱1及び間柱2の位置に合わせ
た状態として、当該建築板30を建物の側面に向けて押
し付ける。それにより、裏面に固定された上部部材10
の前記上部面部分12は柱1及び間柱2に衝接した姿勢
となるので、その状態で、図7に示すように、上部面部
分12に形成した止め孔18からビス6をねじ込み、当
該上部部材10を柱1又は間柱2に固定する。一枚の建
築板30Bに固定した上部部材10のすべてを柱1又は
間柱2に固定した後、その側方にさらに建築板30Bを
配置し、同様な留め付け作業を行う。なお、再下段とな
る建築板30には、前記下部部材20を固定することは
必ずしも必要でない。
【0035】次に、上位の建築板30Aの留め付けを行
う。先ず、下位の建築板30Bに固定した上部部材10
の位置と上位の建築板30Aに固定した下部部材20の
位置とを上下方向に一致させた状態として、下位の建築
板30Bの上縁(下実部)に沿って、上位の建築板30
Aの下縁(上実部)を載せるようにする。それにより、
上位の建築板30Aに固定した下部部材20の斜板部分
22は、下位の建築板30Bに固定した上部部材10の
立ち上がり片13に形成した係止孔14に挿入された状
態となり、下部部材20と上部部材10は連結状態とな
る。
【0036】その状態で上位の建築板30Aを建物側
(構造躯体側)に押し付けて、裏面に固定した上部部材
10の上部面部分12を柱1又は間柱2に衝接させた
後、前記下位の建築板30Bの場合と同様にして、当該
上部面部分12の止め孔18を利用してビス6をねじ込
み、上部部材10を柱1又は間柱2に固定する。以下、
横方向及び上段方向に必要な枚数の留め付けを同様にし
て行っていくことにより、本発明による建築板の留め付
け構造を持つ建物の化粧壁面が構築される。
【0037】前述したように、上記の留め付け構造で
は、上部部材10が立ち上がり片部分13を備えること
により、胴縁を用いなくても(すなわち直張りでありな
がら)建物側と建築板30との間にスペース(通気層S
c)を十分に確保できるので、その分、留め付け作業は
大きく省力化される。また、留め付けた建築板30の裏
面側に面負荷がかかった場合に、その負荷は、建築板3
0の上下の水平側縁部(合じゃくり部)によってではな
く、主に、上部部材10と下部部材20との連結部(上
部部材10の係止孔14部分と、下部部材20の斜板部
分(係止舌片)22との係合部)によって担持される。
そのために、建築板の合じゃくり部の破損も回避でき
る。
【0038】図8に本発明の建築板用留め付け部材の他
の実施の形態を示す。この例において、下部部材20の
係止舌片は、斜め下方に傾斜した斜板部分22としてで
はなく、面部分21から所定距離だけ離れた位置に形成
される垂直片22bとして形成されており、面部分21
と垂直片22bとは水平部22aにより連接されてい
る。一方、上部部分10の立ち上がり片部分13に形成
される係止孔14の位置は、前記水平部22aの距離だ
け、下部面部分11から隔離した位置に形成されてい
る。他の構成は第1の実施の形態のものと同じであり、
同じ部材に同じ符号を付している。この形態は、係止孔
と係止舌片との間で一層安定した係止状態が得られる利
点がある。
【0039】
【発明の効果】本発明による建築板の留め付け構造で
は、胴縁を用いなくても(すなわち直張りでありなが
ら)建物側と建築板との間に通気層を十分に確保でき
る。そのために、胴縁の取り付けにかかる作業が省略で
き、その分、留め付け作業は大きく省力化される。ま
た、留め付けた建築板の裏面側に面負荷がかかった場合
に、その負荷は、建築板の上下の水平側縁部によってで
はなく、主に、建築板の裏面に固定した建築板用留め付
け部材同士の係合部によって担持されるので、建築板の
上下の水平側縁に形成された合じゃくり部(下実部と上
実部)には作用しない。そのために、建築板の合じゃく
り部の破損も回避できる。また、建築板の裏面への建築
板用留め付け部材の固定は工場で行われるので、施工現
場での建築板留め付け作業は確実に省力化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による建築板の留め付け構造に用いる建
築板用留め付け部材における上部部材の一実施の形態を
示す斜視図。
【図2】本発明による建築板の留め付け構造に用いる建
築板用留め付け部材における下部部材の一実施の形態を
示す斜視図。
【図3】図1、図2に示す建築板用留め付け部材を裏面
に固定した本発明による建築板の一実施例を説明する断
面図。
【図4】図1、図2に示す建築板用留め付け部材を裏面
に複数組固定した本発明による建築板の一実施例を説明
する背面図。
【図5】建築板用留め付け部材における上部部材を先端
拡張式の打ち込みリベットを用いて建築板の裏面に固定
する態様を説明する図。
【図6】穴あけ用治具及びその使用態様を説明する図。
【図7】本発明による建築板用留め付け部材を用いた建
築板の留め付け構造を断面により説明する図。
【図8】本発明による建築板用留め付け部材の他の形態
を裏面に固定した建築板を説明する断面図。
【図9】外壁材の横張り工法の説明に供される図。
【図10】外壁材の縦張り工法の説明に供される図。
【図11】窯業系建築板を建物の側面に留め付けるとき
に用いる留め付け金具の一実施の形態を説明する図。
【図12】図11に示す留め付け金具を用いて窯業系建
築板を建物の側面に留め付ける態様を説明する図。
【符号の説明】
1、2…柱又は間柱、10…建築板用留め付け部材の上
部部材、11…下部面部分、12…上部面部分、13…
立ち上がり片部分、14…係止孔、15…突片、16,
18…止め孔、17,19…凸条(補強リブ)、20…
下部部材、21…面部分、22…斜板部分(係止舌
片)、23…突片、24…止め孔、25…凸条(補強リ
ブ)、30…建築板、40…打ち込みリベット、50…
穴あけ用治具

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状の建築板を構造躯体側に上下方向
    に連続した状態で留め付けるための留め付け部材であっ
    て、 該留め付け部材は、建築板裏面上縁側に固定される上部
    部材と、当該建築板の裏面下縁側に固定される下部部材
    とからなり、 前記上部部材は、建築板への取り付け面である下部面部
    分と、構造躯体側への取り付け面である上部面部分と、
    前記下部と上部の面部分とを連接する立ち上がり片部分
    とを少なくとも備え、かつ、該立ち上がり片部分には係
    止孔が形成されており、 前記下部部材は、建築板への取り付け面である面部分
    と、該面部分から下方に延出しており、かつ、前記留め
    付け部材を固定した建築板を上下に配置したときに、隣
    接する建築板に固定された前記上部部材の前記係止孔に
    挿入できるような位置及び形状とされた係合舌片とを少
    なくとも備えている、 ことを特徴とする建築板用留め付け部材。
  2. 【請求項2】 前記上部部材における前記下部面部分の
    上縁部には、建築板裏面側の上縁と衝接することにより
    当該建築板との間の位置決めを行うための位置決め用の
    突片が形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    建築板用留め付け部材。
  3. 【請求項3】 前記下部部材における前記面部分の下縁
    部には、建築板裏面側の下縁と衝接することにより当該
    建築板との間の位置決めを行うための位置決め用の突片
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載の建築
    板用留め付け部材。
  4. 【請求項4】 前記上部部材における前記下部と上部の
    面部分及び前記下部部材における前記面部分には、それ
    ぞれ少なくとも一個の止め孔が形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の建築板用留め付け部材。
  5. 【請求項5】 前記上部部材と下部部材は、一体成形さ
    れた補強用リブを備えることを特徴とする請求項1記載
    の建築板用留め付け部材。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか記載の建築板
    用留め付け部材を裏面に固定した建築板であって、前記
    上部部材がその上部面部分の少なくとも一部を当該建築
    板の裏面上縁から突出させた姿勢で当該建築板の裏面上
    縁側に固定されており、前記下部部材が前記上部部材の
    固定位置に対応した当該建築板の裏面下縁側位置に固定
    されていることを特徴とする建築板。
  7. 【請求項7】 前記上部部材及び下部部材は、構造躯体
    側の縦材間の間隔に合わせた間隔で複数組が当該建築板
    の裏面に固定されていることを特徴とする請求項6記載
    の建築板。
  8. 【請求項8】 前記上部部材及び下部部材は、そこに形
    成された前記止め孔を利用して先端拡張式の打ち込みリ
    ベットにより当該建築板の裏面に固定されていることを
    特徴とする請求項6又は7記載の建築板。
  9. 【請求項9】 前記建築板が窯業系の建築板であること
    を特徴とする請求項6ないし8いずれか記載の建築板。
  10. 【請求項10】 少なくとも上縁及び下縁には実加工が
    施されていることを特徴とする請求項6ないし9いずれ
    か記載の建築板。
  11. 【請求項11】 前記請求項6ないし10いずれか記載
    の建築板である第1の建築板が、その建築板用留め付け
    部材における前記上部部材の上部面部分を止め付け具に
    より構造躯体側に固定することにより留め付けられてお
    り、該第1の建築板の上縁に沿って、前記請求項6ない
    し10いずれか記載の建築板である第2の建築板が、そ
    の建築板用留め付け部材における前記下部部材の前記係
    合舌片を前記第1の建築板に固定した前記上部部材に形
    成した前記係止孔に挿入した状態で留め付けられている
    ことを特徴とする建築板の留め付け構造。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の建築板の留め付け構
    造を持つ建物。
JP2000084002A 2000-03-24 2000-03-24 建築板用留め付け部材、該留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造 Expired - Fee Related JP3403370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084002A JP3403370B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 建築板用留め付け部材、該留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084002A JP3403370B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 建築板用留め付け部材、該留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271476A JP2001271476A (ja) 2001-10-05
JP3403370B2 true JP3403370B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18600545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084002A Expired - Fee Related JP3403370B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 建築板用留め付け部材、該留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3403370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159690A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 断熱パネルの接続構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039964A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Techno Syst:Kk 外装材の躯体取付装置
SE536680C2 (sv) * 2012-09-18 2014-05-20 Oneday Wall Ab Väggkonstruktion med reglar och monteringsmetod
JP6023014B2 (ja) * 2013-06-28 2016-11-09 有限会社南共プロセス タイル構造体、及びタイル構造体の製造方法
JP2017082564A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 Toto株式会社 無機質板の固定方法およびそのための治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159690A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 断熱パネルの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271476A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529312B2 (ja) 建築板の留め付け構造
US6279286B1 (en) Fastening member for vertical board siding, vertical board siding using the fastening member, and vertical siding structure constructed using the fastening member
JP2941271B1 (ja) 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造
JP3403370B2 (ja) 建築板用留め付け部材、該留め付け部材を固定した建築板、及びその留め付け構造
JP4324151B2 (ja) 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造
JP3988269B2 (ja) Alc薄板およびその取付け金具
JP4289703B2 (ja) 横架材の接合構造
JP3416093B2 (ja) 建築板の建物への留め付け方法、及び、そのための建築板と留め付け部材
JP3628660B2 (ja) 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造
JP2006241753A (ja) 締結具
JP3347119B2 (ja) 建築板用連結部材、該連結部材を固定した建築板、及びその留め付け構造
JP3126116B2 (ja) 長尺出隅材を用いた出隅部の施工方法
JP2000192555A (ja) 木造建築物の仕口部および仕口金物
KR200341307Y1 (ko) 철재문틀 조립 장치
JP2952347B2 (ja) 建築物における通気層の構造
JPH0754440Y2 (ja) 板状体の支持具
JPH0756414Y2 (ja) 屋根パネルへの鼻板下地材の取り付け構造
JPH09291605A (ja) 建築部材用継手装置
JP2021161680A (ja) 取付具、壁構造、および板材施工方法
JP2592099Y2 (ja) 接合用金具
JP3383785B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09119182A (ja) 建築物における通気ボード
JPH11350596A (ja) 根太等の横材受金具
JP2005155078A (ja) 屋根パネルの取付け構造
JPH07109120B2 (ja) 天井板取りつけ用の連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees