JP3399463B2 - カラ−液晶表示素子 - Google Patents

カラ−液晶表示素子

Info

Publication number
JP3399463B2
JP3399463B2 JP2000388325A JP2000388325A JP3399463B2 JP 3399463 B2 JP3399463 B2 JP 3399463B2 JP 2000388325 A JP2000388325 A JP 2000388325A JP 2000388325 A JP2000388325 A JP 2000388325A JP 3399463 B2 JP3399463 B2 JP 3399463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
color
white
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000388325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001228479A (ja
Inventor
久典 山口
浩明 水野
晋吾 藤田
鉄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000388325A priority Critical patent/JP3399463B2/ja
Publication of JP2001228479A publication Critical patent/JP2001228479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399463B2 publication Critical patent/JP3399463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラ−液晶表示素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の着色した表示が得られるカラ−液
晶表示素子は、カラ−フィルタを備えた液晶セルとこの
液晶セルを挟んで配置された一対の偏光フィルムからな
っている。カラ−フィルタは上記液晶セルの一方の基板
に設けられており、基板上にカラ−フィルタ−さらにそ
の上に透明電極が形成される。この液晶セルに電圧を印
加することで、液晶分子の配向状態を変化させることで
各カラ−フィルタごとの光の透過率を変化させカラ−表
示を行っている。
【0003】また、カラ−フィルタを用いずに液晶セル
のツイスト配向したネマティック液晶層の複屈折と偏光
フィルムによって着色表示を行うカラ−液晶表示装置
(特開平6−308481号公報)や、液晶層と位相差
フィルムの複屈折も利用するカラ−液晶表示装置(特開
平6−175125号公報、特開平6−301006号
公報)が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラ−フィルタを用い
たカラ−液晶表示パネルは、カラ−フィルタによる特定
波長の光の吸収により着色光を得るものであるため、原
理的に光の透過率やが低くなり、そのために表示が暗く
なってしまう。
【0005】また、液晶層の複屈折と偏光フィルムによ
って着色表示を行うカラ−液晶表示装置(特開平6−3
08481号公報)では、白に色づきが生じ、また、無
彩色の黒表示が難しく、表示できる色数が少なく色純度
も低い。
【0006】また、液晶層と位相差フィルムの複屈折を
用いたカラ−液晶表示装置(特開平6−175125号
公報、特開平6−301006号公報)では、無彩色に
近い白黒表示が難しい。
【0007】このカラ−液晶表示素子では、白表示が明
るく、高いコントラストのとれる無彩色の白黒表示が可
能で、きれいな赤表示ができることが要求されている。
【0008】本発明は、カラ−フィルタを用いることな
くカラ−表示ができて、明るい白、無彩色で高コントラ
スト表示できる白黒、および、きれいな赤表示を実現で
きるカラ−液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を課題を解決す
るために本発明のカラ−液晶表示素子は、カラーフィル
タを有せず、デューティー駆動されるストライプ状の透
明電極を有する単純マトリクスのカラー液晶素子におい
て、内側に透明電極が形成された一対の透明基板間にネ
マティック液晶を封入した液晶セルと、液晶セルの一方
に配置された2枚のポリカ−ネイトの高分子フィルム
と、上記液晶セルと高分子フィルムを挟んで両側に配置
された一対の偏光フィルムとからなり、上記ネマティッ
ク液晶のツイスト角度を220°から260°とし、上
記ネマティック液晶の複屈折ΔnLCと液晶層厚dLCとの
積ΔnLC・dLCを1.2μmから1.7μmとし、上記
2枚の高分子フィルムを液晶セルに近い側から1、2と
番号付けたときの各フィルムの面内の異常屈折率をnx
(i)(I=1,2)、常屈折率をny(i)(I=1,
2)、フィルム厚をdFilm(i)(I=1,2)とした
ときのフィルムのレタ−デ−ションRFilm(i)=(n
x(i)−ny(i))・dFilm(i)(i=1,2)を
用いて定義される複屈折差Δ(R)=(RFilm(1)+
Film(2))−ΔnLC・dLCが、−0.1μmから−
0.2μmであり、さらに、上記2枚のポリカ−ネイ
トの高分子フィルムを配置した側を上と考えて上から見
て、液晶のツイスト方向を正として水平方向を基準とし
て角度を測定し、下側偏光フィルムの吸収軸方向を
φP1、下側透明基板上の液晶分子の方向をφLC1、上側
透明基板上の液晶分子の方向をφLC2、液晶セル側の高
分子フィルムの遅相軸の方向すなわち異常屈折率の方向
をφF1、上側偏光フィルム側の高分子フィルムの遅相軸
の方向すなわち異常屈折率の方向をφF2、上側偏光フィ
ルムの吸収軸方向をφP2としたときに、φLC1−φP1
±45°±10°であり、φF1−φLC2が90°±10
°であり、φF2−φF1が0°±25°であり、φP2−φ
F2が±45°±10°であり、そしてさらに、上記高分
子フィルムの面に垂直な方向の屈折率をnzを用いて定
義されるZ係数Qz=(nx−nz)/(nx−ny)が、
0.1から0.8であり、上記液晶セルへ電圧が印加さ
れ、上記電圧の低いところでのカラー表示が白か ら黒へ
と変化し、上記カラー表示が上記電圧とともに白、黒、
緑、赤と変化することを特徴とする。
【0010】また、本発明のカラ−液晶表示素子は、ネ
マティック液晶のツイスト角度が240°から260°
であり、ΔnLC・dLCが1.5μmから1.7μmであ
ることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、いずれか一方の偏光フィ
ルムの外側に反射板を設けて反射型タイプとしたことを
特徴とするカラ−液晶表示素子である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態と比較
例について、図面を用いて説明する。
【0013】(比較例1)図1は比較例1のカラ−液晶
表示素子の断面図である。10、11は偏光フィルム、
12、13は透明基板、14、15は透明電極、16は
液晶層、17は反射板、18は高分子フィルムを示す。
【0014】図2は比較例1のカラ−液晶表示素子の光
学構成図である。21は基準線、22は下側偏光フィル
ムの吸収軸方向、23は上側偏光フィルムの吸収軸方
向、24は下側透明基板上の液晶分子の配向方向、25
は上側透明基板上の液晶分子の配向方向、26は高分子
フィルムの遅相軸方向を示す。また、φP1は下側偏光フ
ィルムの吸収軸方向22の、φP2は上側偏光フィルムの
吸収軸方向23の、φLC 1は下側透明基板上の液晶分子
の配向方向24の、φLC2は上側透明基板上の液晶分子
の配向方向25の、φFは高分子フィルムの遅相軸方向
26の、それぞれ液晶のツイスト方向を正として基準線
21から測った角度を示す。また、ΩLCは液晶のツイス
ト方向とツイスト角を示す。
【0015】インジウム・錫・オキサイドでできたスト
ライプ状の透明電極14、15を形成した透明基板1
2、13上に、ポリイミドのN−メチル−2−ピロリジ
ノンの5wt%溶液を印刷し、200℃で硬化したの
ち、所定のツイスト角を実現するようにレ−ヨン布を用
いて回転ラビング法による配向処理を行った。
【0016】そして、透明基板12上の周辺部には所定
の径のガラスファイバ−を1.0wt%混入した熱硬化
性シ−ル樹脂を印刷し、透明基板13上には所定の径の
樹脂ビ−ズを150個/mmの割合で散布し、ストライ
プ状の透明電極14、15がマトリクス状になるように
透明基板12、13を互いに貼り合わせ、150℃でシ
−ル樹脂を硬化した後、ΔnLC=0.25のトラン系ネ
マティック液晶に所定のカイラル液晶を混ぜた液晶を真
空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線光に
より硬化した。
【0017】最後に、高分子フィルム18としてポリカ
−ボネ−トを貼付し、さらに、偏光フィルム10、11
としてニュ−トラルグレ−の偏光フィルム(日東電工
(株)製NPF−F1025DU)を貼付し、反射板1
7として拡散タイプのアルミ反射板を貼付した。
【0018】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2
35°、ΩLC=250°、φF=125°、φP2=80
°とし、Δ(R)=RFilm−ΔnLC・dLCを0.085
μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化させ
て反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmから
2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現でき
た。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示を
変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量によ
って、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良くで
きることによる。
【0019】また、Δ(R)を0.0μmから0.1μ
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
0μmから0.1μmとし、φF−φLC2を90°±10
°にすることで、電圧の低いところで液晶層と高分子フ
ィルムの複屈折を打ち消し合った無彩色の状態で白から
黒へと変化させることができることによる。
【0020】また、φLC1−φP1とφP2−φFを±45°
±10°としているので、複屈折の利用を最大に近いと
ころで用いることができて、色純度と光利用率を高くす
ることができている。
【0021】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本発明の第1
の実施の形態では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と
変化していくが、ツイスト角を220°から260°と
することで、デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても
赤表示まで可能であることを確認した。
【0022】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0023】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.9μm、
Film=1.985μm、φP1=10°、φLC1=−3
5°、φLC2=35°、ΩLC=250°、φF=125
°、φP 2=80°としたときの光学特性を測定した結果
を示すことにする。
【0024】このとき、Δ(R)=RFilm−ΔnLC・d
LC=0.085μm、φF−φLC2=90°、φLC1−φ
P1=−45°、φP2−φF=−45°であって上記で確
認した条件を満たしている。
【0025】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とxy色度座標
(CIE1931)の値を(表1)に示す。
【0026】
【表1】
【0027】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
【0028】なお、同じ設定値で、ポリカ−ボネ−トの
高分子フィルム18のZ係数Qzを0.1から0.8で
変えながら光学特性の視角変化を測定したところ、いず
れも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz)のものに
比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩変化のい
ずれも変化量が少なく良好となることを確認した。
【0029】なお、以上の比較例においては、高分子フ
ィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリアリレ
−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0030】また、以上の比較例では、反射板17とし
てアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反射板
としては銀反射板などを使用してもかまわない。また、
反射板17の代わりにバックライトモジュ−ルを備えた
透過型とすることもできる。
【0031】(比較例2)図4は比較例2のカラ−液晶
表示素子の断面図である。40、41は偏光フィルム、
42、43は透明基板、44、45は透明電極、46は
液晶層、47は反射板、48、49は高分子フィルムを
示す。
【0032】図5は比較例2のカラ−液晶表示素子の光
学構成図である。51は基準線、52は下側偏光フィル
ムの吸収軸方向、53は上側偏光フィルムの吸収軸方
向、54は下側透明基板上の液晶分子の配向方向、55
は上側透明基板上の液晶分子の配向方向、56は液晶セ
ル側の高分子フィルム(1)の遅相軸方向、57は上側
偏光フィルム側の高分子フィルム(2)の遅相軸方向を
示す。
【0033】また、φP1は下側偏光フィルムの吸収軸方
向52の、φP2は上側偏光フィルムの吸収軸方向53
の、φLC1は下側透明基板上の液晶分子の配向方向54
の、φL C2は上側透明基板上の液晶分子の配向方向55
の、φF1は高分子フィルム(1)の遅相軸方向56の、
φF2は高分子フィルム(2)の遅相軸方向57の、それ
ぞれ液晶のツイスト方向を正として基準線51から測っ
た角度を示す。また、ΩLCは液晶のツイスト方向とツイ
スト角を示す。
【0034】インジウム・錫・オキサイドでできたスト
ライプ状の透明電極44、45を形成した透明基板4
2、43上に、ポリイミドのN−メチル−2−ピロリジ
ノンの5wt%溶液を印刷し、200℃で硬化したの
ち、所定のツイスト角を実現するようにレ−ヨン布を用
いて回転ラビング法による配向処理を行った。
【0035】そして、透明基板42上の周辺部には所定
の径のガラスファイバ−を1.0wt%混入した熱硬化
性シ−ル樹脂を印刷し、透明基板43上には所定の径の
樹脂ビ−ズを150個/mmの割合で散布し、ストライ
プ状の透明電極44、45がマトリクス状になるように
透明基板42、43を互いに貼り合わせ、150℃でシ
−ル樹脂を硬化した後、ΔnLC=0.25のトラン系ネ
マティック液晶に所定のカイラル液晶を混ぜた液晶を真
空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線光に
より硬化した。
【0036】最後に、高分子フィルム48、49として
ポリカ−ボネ−トを貼付し、さらに、偏光フィルム4
0、41としてニュ−トラルグレ−の偏光フィルム(日
東電工(株)製NPF−F1025DU)を貼付し、反
射板47として拡散タイプのアルミ反射板を貼付した。
【0037】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2
35°、ΩLC=250°、φF1=124.5°、φF2
136°、φP2=93°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを0.08
6μmを満たすようにしながら、Δn LC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
【0038】また、Δ(R)を0.0μmから0.1μ
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
0μmから0.1μmとし、φF1−φLC2を90°±1
0°、φF2−φF1を0°±25°にすることで、電圧の
低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈折を打ち消
し合った無彩色の状態で白から黒へと変化させることが
できることによる。
【0039】また、φLC1−φP1とφP2−φF2を±45
°±10°としているので、複屈折の利用を最大に近い
ところで用いることができて、色純度と光利用率を高く
することができている。
【0040】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
【0041】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0042】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.6μm、
Film(1)=0.392μm、R Film(2)=1.2
94μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=124.5°、φF1=1
36°、φP2=93°としたときの光学特性を測定した
結果を示すことにする。
【0043】このとき、Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLC=0.086μm、φF1
φLC2=89.5°、φF2−φF1=11.5°、φLC1
φP1=−45°、φP2−φF2=−43°であって上記で
確認した条件を満たしている。
【0044】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
6に示す。また、各色表示での反射率とXY色度座標
(CIE1931)の値を(表2)に示す。
【0045】
【表2】
【0046】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
【0047】なお、同じ設定値で、ポリカ−ボネ−トの
高分子フィルム48、49のZ係数Qzを0.1から
0.8で変えながら光学特性の視角変化を測定したとこ
ろ、いずれも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz
のものに比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩
変化のいずれも変化量が少なく良好となることを確認し
た。
【0048】なお、以上の比較例においては、高分子フ
ィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリアリレ
−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0049】また、以上の比較例では、反射板47とし
てアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反射板
としては銀反射板などを使用してもかまわない。また、
反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備えた
透過型とすることもできる。
【0050】(実施の形態1)実施の形態1のカラ−液
晶表示素子は、作製および構造は比較例2と共通である
ので、比較例2で用いた図4のカラ−液晶表示素子の断
面図および図5のカラ−液晶表示素子の光学構成図を用
いて説明する。
【0051】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2
35°、ΩLC=250°、φF1=133.5°、φF2
120.5°、φP2=174°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを−0.1
5μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
【0052】また、Δ(R)を−0.1μmから−0.
2μmを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩
色であり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表
示色が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を
−0.1μmから−0.2μmとし、φF1−φLC2を9
0°±10°、φF2−φF1を0°±25°にすること
で、電圧の低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈
折を打ち消し合った無彩色の状態で白から黒へと変化さ
せることができることによる。
【0053】また、φLC1−φP1とφP2−φF2を±45
°±10°としているので、複屈折の利用を最大に近い
ところで用いることができて、色純度と光利用率を高く
することができている。
【0054】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
【0055】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0056】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.7μm、
Film(1)=0.790μm、R Film(2)=0.7
60μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=133.5°、φF1=1
20.5°、φP2=174°としたときの光学特性を測
定した結果を示すことにする。
【0057】このとき、Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLC=−0.15μm、φF1
φLC2=98.5°、φF2−φF1=−13°、φLC1−φ
P1=−45°、φP2−φF2=53.5°であって上記で
確認した条件を満たしている。
【0058】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とXY色度座標
(CIE1931)の値を(表3)に示す。
【0059】
【表3】
【0060】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。
【0061】なお、同じ設定値で、ポリカ−ボネ−トの
高分子フィルム48、49のZ係数Qzを0.1から
0.8で変えながら光学特性の視角変化を測定したとこ
ろ、いずれも、Qz=1.0の通常タイプ(ny=nz
のものに比べて、コントラスト変化、反射率変化、色彩
変化のいずれも変化量が少なく良好となることを確認し
た。
【0062】なお、以上の実施の形態においては、高分
子フィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリア
リレ−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0063】また、以上の実施の形態では、反射板47
としてアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反
射板としては銀反射板などを使用してもかまわない。ま
た、反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備
えた透過型とすることもできる。
【0064】(比較例3比較例3 のカラ−液晶表示素子は、作製及び構造は比較
例2及び実施形態1と共通であるので、比較例2及び実
施形態1で用いた図4のカラ−液晶表示素子の断面図及
び図5のカラ−液晶表示素子の光学構成図を用いて説明
する。
【0065】φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2
35°、ΩLC=250°、φF1=130.5°、φF2
82.5°、φP2=10°とし、Δ(R)=(R
Film(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCを0.59
4μmを満たすようにしながら、ΔnLC・dLCを変化さ
せて反射モ−ドで光学特性を測定すると、1.2μmか
ら2.2μmの範囲で良好な白黒表示と赤表示が実現で
きた。これは、液晶層の複屈折変化を用いてカラ−表示
を変化させるため、ある程度以上の液晶層の複屈折量に
よって、白から黒、緑、赤といった色変化が色純度良く
できることによる。
【0066】また、Δ(R)を0.5μmから1.0μ
mを満たしていると、白表示と黒表示がともに無彩色で
あり、電圧を印加することで、白、黒、緑、赤と表示色
が変化することが確認できた。これは、Δ(R)を0.
5μmから1.0μmとし、φF1−φLC2を90°±1
0°、φF2−φF1を45°±25°にすることで、電圧
の低いところで液晶層と高分子フィルムの複屈折を打ち
消し合った無彩色の状態で白から黒へと変化させること
ができることによる。
【0067】また、φLC1−φP1を±45°±10°と
しているので、複屈折の利用を最大に近いところで用い
ることができて、色純度と光利用率を高くすることがで
きている。
【0068】液晶のツイスト角は、単純マトリクスで駆
動することを考えたときの、可能な選択電極の本数であ
るデュ−ティ−比に影響があり、ツイスト角が大きいほ
どデュ−ティ−比が小さくでき、選択本数を増やすこと
ができて、画素数を増やすことができる。本実施の形態
では、色が電圧とともに白、黒、緑、赤と変化していく
が、ツイスト角を220°から260°とすることで、
デュ−ティ−比1/64以下で駆動しても赤表示まで可
能であることを確認した。
【0069】また、ΔnLC・dLCを1.5μmから2.
0μmとしてツイスト角を240°から260°とした
ときには、デュ−ティ−比1/200以下で駆動できる
ことを確認した。
【0070】ここで特に、ΔnLC・dLC=1.9μm、
Film(1)=1.734μm、R Film(2)=0.7
60μm、φP1=10°、φLC1=−35°、φLC2=3
5°、ΩLC=250°、φF1=130.5°、φF1=8
2.5°、φP2=10°としたときの光学特性を測定し
た結果を示すことにする。
【0071】このとき、Δ(R)=(RFilm(1)+R
Film(2))−ΔnLC・dLC=0.594μm、φF1
φLC2=95.5°、φF2−φF1=−48°、φLC1−φ
P1=−45°であって上記で確認した条件を満たしてい
る。
【0072】1/240デュ−ティ−比で白、黒、緑、
赤と変化する色が利用可能であった。色変化の推移を図
3に示す。また、各色表示での反射率とxy色度座標
(CIE1931)の値を(表4)に示す。
【0073】
【表4】
【0074】これにより、反射型モ−ドでコントラスト
5以上で白黒表示が無彩色、かつ、色純度の高い赤表示
が実現できていることがわかる。なお、同じ設定値で、
ポリカ−ボネ−トの高分子フィルム48、49のZ係数
zを0.1から0.8で変えながら光学特性の視角変
化を測定したところ、いずれも、Qz=1.0の通常タ
イプ(ny=nz)のものに比べて、コントラスト変化、
反射率変化、色彩変化のいずれも変化量が少なく良好と
なることを確認した。
【0075】なお、以上の実施の形態においては、高分
子フィルムとしてポリカ−ボネ−トを用いたが、ポリア
リレ−トやポリスルフォンを用いても良い。
【0076】また、以上の実施の形態では、反射板47
としてアルミの拡散反射板を用いた反射型としたが、反
射板としては銀反射板などを使用してもかまわない。ま
た、反射板47の代わりにバックライトモジュ−ルを備
えた透過型とすることもできる。
【0077】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、カラ−フ
ィルタを用いることなくカラ−表示ができて、明るい
白、無彩色で高コントラスト表示できる白黒、および、
きれいな赤表示を実現できる。
【0078】また、高分子フィルムとしてZ係数Qz
0.1から0.8のものを用いることで、視角範囲の広
いカラ−液晶表示素子を得ることができる。
【0079】また、反射板を備えることで、明るい反射
型カラ−液晶表示素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例1のカラ−液晶表示素子の断面図
【図2】比較例1のカラ−液晶表示素子の光学構成図
【図3】比較例1のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
【図4】比較例2実施の形態1及び比較例3のカラ−
液晶表示素子の断面図
【図5】比較例2実施の形態1及び比較例3のカラ−
液晶表示素子の光学構成図
【図6】比較例2のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
【図7】比較例1のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
【図8】比較例2のカラ−液晶表示素子の色彩変化を示
す色度図
【符号の説明】
10,11 偏光フィルム 12,13 透明基板 14,15 透明電極 16 液晶層 17 反射板 18 高分子フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 鉄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特許3292809(JP,B2) 国際公開96/13752(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13363

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーフィルタを有せず、デューティー
    駆動されるストライプ状の透明電極を有する単純マトリ
    クスのカラー液晶素子において、 内側に透明電極が形成された一対の透明基板間にネマテ
    ィック液晶を封入した液晶セルと、液晶セルの一方に配
    置された2枚のポリカ−ネイトの高分子フィルムと、
    上記液晶セルと高分子フィルムを挟んで両側に配置され
    た一対の偏光フィルムとからなり、 上記ネマティック液晶のツイスト角度を220°から2
    60°とし、上記ネマティック液晶の複屈折ΔnLCと液
    晶層厚dLCとの積ΔnLC・dLCを1.2μmから1.7
    μmとし、上記2枚の高分子フィルムを液晶セルに近い
    側から1、2と番号付けたときの各フィルムの面内の異
    常屈折率をnx(i)(I=1,2)、常屈折率をn
    y(i)(I=1,2)、フィルム厚をdFilm(i)(I
    =1,2)としたときのフィルムのレタ−デ−ションR
    Film(i)=(nx(i)−ny(i))・dFilm(i)
    (i=1,2)を用いて定義される複屈折差Δ(R)=
    (RFilm(1)+RFilm(2))−ΔnLC・dLCが、−
    0.1μmから−0.2μmであり、 さらに、上記2枚のポリカ−ネイトの高分子フィルム
    を配置した側を上と考えて上から見て、液晶のツイスト
    方向を正として水平方向を基準として角度を測定し、下
    側偏光フィルムの吸収軸方向をφP1、下側透明基板上
    の液晶分子の方向をφLC1、上側透明基板上の液晶分子
    の方向をφLC2、液晶セル側の高分子フィルムの遅相軸
    の方向すなわち異常屈折率の方向をφF1、上側偏光フィ
    ルム側の高分子フィルムの遅相軸の方向すなわち異常屈
    折率の方向をφF2、上側偏光フィルムの吸収軸方向をφ
    P2としたときに、φLC1−φP1が±45°±10°であ
    り、φF1−φLC2が90°±10°であり、φF2−φF1
    が0°±25°であり、φP2−φF2が±45°±10°
    であり、 そしてさらに、上記高分子フィルムの面に垂直な方向の
    屈折率をnzを用いて定義されるZ係数Qz=(nx−n
    z)/(nx−ny)が、0.1から0.8であり、上記
    液晶セルへ電圧が印加され、上記電圧の低いところでの
    カラー表示が白から黒へと変化し、上記カラー表示が上
    記電圧とともに白、黒、緑、赤と変化することを特徴と
    するカラ−液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 ネマティック液晶のツイスト角度が24
    0°から260°であり、ΔnLC・dLCが1.5μmか
    ら1.μmであることを特徴とする請求項1記載のカ
    ラ−液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 いずれか一方の偏光フィルムの外側に反
    射板を設けて反射型タイプとしたことを特徴とする請求
    項1又は請求項2のいずれか一つに記載のカラ−液晶表
    示素子。
JP2000388325A 2000-12-21 2000-12-21 カラ−液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3399463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388325A JP3399463B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 カラ−液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388325A JP3399463B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 カラ−液晶表示素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25259596A Division JP3292809B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 カラー液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228479A JP2001228479A (ja) 2001-08-24
JP3399463B2 true JP3399463B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18855085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388325A Expired - Fee Related JP3399463B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 カラ−液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399463B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101614887B (zh) * 2008-06-25 2013-07-03 斯坦雷电气株式会社 单色液晶显示器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI265325B (en) 2003-01-23 2006-11-01 Nippon Oil Corp Manufacturing method of optically laminated body, elliptic polarization plate formed by the laminated body, circular polarization plate and liquid crystal display apparatus
TWI265323B (en) * 2003-01-23 2006-11-01 Nippon Oil Corp Method for manufacturing optical layered body, and elliptically polarizing plate, circularly polarizing plate comprising the layered body and liquid crystal display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101614887B (zh) * 2008-06-25 2013-07-03 斯坦雷电气株式会社 单色液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001228479A (ja) 2001-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
JP3292809B2 (ja) カラー液晶表示素子
KR20000053405A (ko) 반사형 액정 표시 장치
KR100306648B1 (ko) 반사형 액정표시 소자
KR100385691B1 (ko) 반사형 액정표시소자
US6567149B1 (en) Reflection liquid crystal display device
JP3712833B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3399463B2 (ja) カラ−液晶表示素子
JP2933258B2 (ja) 液晶表示装置
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JP3361801B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3103223B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3297606B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JP3888791B2 (ja) 反射型表示装置
JPH02197817A (ja) 液晶表示装置
JP2002162624A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH10206880A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JPH04211222A (ja) 液晶表示装置
JPH04177320A (ja) 液晶装置
JP2001174777A (ja) 液晶表示装置
JPH0990348A (ja) カラー液晶表示パネル
JPH0254216A (ja) 液晶表示素子およびその応用製品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees