JP3394946B2 - Electronics - Google Patents

Electronics

Info

Publication number
JP3394946B2
JP3394946B2 JP2000267381A JP2000267381A JP3394946B2 JP 3394946 B2 JP3394946 B2 JP 3394946B2 JP 2000267381 A JP2000267381 A JP 2000267381A JP 2000267381 A JP2000267381 A JP 2000267381A JP 3394946 B2 JP3394946 B2 JP 3394946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
housing
battery
printed wiring
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000267381A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001142569A (en
Inventor
雅 瀬戸
和也 柴崎
広明 板倉
博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000267381A priority Critical patent/JP3394946B2/en
Publication of JP2001142569A publication Critical patent/JP2001142569A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3394946B2 publication Critical patent/JP3394946B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、キーボードが組み
込まれたポータブルコンピュータのような電子機器に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention is, the keyboard is set
It relates to an electronic device such as an embedded portable computer .

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばブック形のポータブルコンピュー
タに用いられるキーボードにおいて、多数のキーを支持
するキーボードパネルにポインティングデバイスを一体
的に組み込んだものが知られている。ポインティングデ
バイスは、ディスプレイユニットの表示画面に表示され
ているカーソルを任意な位置に選択的に移動させるため
のもので、通常はキーボードの中央部に配置されてい
る。
2. Description of the Related Art A keyboard used in, for example, a book-type portable computer is known in which a pointing device is integrally incorporated in a keyboard panel that supports a large number of keys. The pointing device is used to selectively move the cursor displayed on the display screen of the display unit to an arbitrary position, and is usually arranged at the center of the keyboard.

【0003】この種のキーボードは、キーの操作に伴う
信号が導かれる第1のケーブルと、ポインティングデバ
イスの操作に伴う信号が導かれる第2のケーブルとを有
している。これら第1および第2のケーブルは、夫々フ
ラットなフレキシブルプリント配線板にて構成され、上
記キーボードパネルの裏面からコンピュータの筐体の内
部に導かれている。そして、これら第1および第2のケ
ーブルの先端には端子部が形成されており、各ケーブル
の端子部は、筐体の内部に収容された回路基板に電気的
に接続されている。
This type of keyboard has a first cable through which a signal associated with key operation is introduced and a second cable through which a signal associated with operation of a pointing device is introduced. Each of the first and second cables is composed of a flat flexible printed wiring board, and is led from the back surface of the keyboard panel to the inside of the housing of the computer. A terminal portion is formed at the tip of each of the first and second cables, and the terminal portion of each cable is electrically connected to the circuit board housed inside the housing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のキー
ボードでは、第1のケーブルと第2のケーブルとがキー
ボードパネルから個別に引き出されて、その端子部が互
いに分離されているので、コンピュータの組み立て時に
は、第1のケーブルおよび第2のケーブルの端子部を個
々に回路基板に接続しなくてはならない。
However, in the conventional keyboard, the first cable and the second cable are individually pulled out from the keyboard panel, and their terminals are separated from each other, so that the computer is assembled. At times, the terminal portions of the first and second cables must be individually connected to the circuit board.

【0005】このため、第1および第2のケーブルを配
線する際の作業工数が多くなり、コンピュータの組み立
て作業に手間を要するといった問題が生じてくる。
For this reason, the number of man-hours required for wiring the first and second cables increases, and a problem arises in that it takes time to assemble the computer.

【0006】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、第1および第2のフレキシブルプリント
配線板の配線作業を容易に行なうことができ、作業性が
向上する電子機器の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an electronic device in which the wiring work of the first and second flexible printed wiring boards can be easily performed and the workability is improved. To aim.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の一つの形態に係る電子機器は、 ロアハウジ
ングと、このロアハウジングに被さるアッパハウジング
とを有する筐体と、 上記筐体に収容された回路基板と、
上記筐体のアッパハウジングに設けられたキーボード装
着部と、 上記キーボード装着部に配置され、多数のキ
ー、ポインティングデバイスおよび縁部を有するキーボ
ードと、 上記キーボードの縁部を上記キーボード装着部
との間で挟み込んで支持する押え部材と、 上記キーボー
ドに設けられ、上記キーの操作に伴う信号を取り扱うと
ともに、先端に第1の端子部を有する第1のフレキシブ
ルプリント配線板と、 上記キーボードに設けられ、上記
ポインティングデバイスの操作に伴う信号を取り扱うと
ともに、先端に第2の端子部を有する第2のフレキシブ
ルプリント配線板と、を備えている。 上記第1のフレキ
シブルプリント配線板と上記第2のフレキシブルプリン
ト配線板とは、上記第1および第2の端子部が同一平面
上に位置するように一体化されているとともに、これら
第1および第2の端子部を介して上記回路基板に電気的
に接続されていることを特徴としている。
In order to achieve the above object, an electronic device according to an aspect of the present invention is provided with a lower housing.
And the upper housing that covers this lower housing
And a circuit board housed in the casing,
The keyboard device provided in the upper housing of the above-mentioned housing
There are a number of keys on the keyboard and the keyboard mounting area.
Keyboard with keyboard, pointing device and edge
And over de, the keyboard mounting portion an edge portion of the keyboard
A pressing member for sandwiching by supporting between said keyboard
Is installed on the keyboard and handles the signals associated with the above key operations.
Both have a first flexible portion having a first terminal portion at the tip.
Provided on the keyboard and the printed circuit board
When you handle the signals that accompany the operation of the pointing device
Both have a second flexible portion having a second terminal portion at the tip.
And a printed circuit board. First flex above
Sible printed wiring board and the second flexible pudding
A wiring board means that the first and second terminal portions are on the same plane.
In addition to being integrated so as to be located above
Electrically connected to the circuit board via the first and second terminal portions.
It is characterized by being connected to .

【0008】このような構成によれば、二種類の第1お
よび第2のフレキシブルプリント配線板が第1および第
2の端子部を介して一つにまとまるので、一体化された
第1および第2の端子部を回路基板上の共通のコネクタ
に接続することで、第1および第2のフレキシブルプリ
ント配線板の配線作業が完了する。そのため、配線時の
作業工数を少なく抑えることができ、電子機器の組み立
て作業性が良好となる。
According to this structure, the two kinds of first and second flexible printed wiring boards are integrated into one via the first and second terminal portions, so that the integrated first and second flexible printed wiring boards are formed. The wiring work of the first and second flexible printed wiring boards is completed by connecting the second terminal portion to the common connector on the circuit board . Therefore, the number of man-hours required for wiring can be reduced, and the assembly of electronic equipment
Workability is improved.

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下本発明の第1の実施形態を、
ポータブルコンピュータに適用した図1ないし図24に
もとづいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The first embodiment of the present invention will be described below.
Description will be made based on FIGS. 1 to 24 applied to a portable computer.

【0012】図1は、A4サイズのブック形のポータブ
ルコンピュータ1を示している。このコンピュータ1
は、べースユニット2と、このべースユニット2に支持
されたディスプレイユニット3とを備えている。
FIG. 1 shows a book-type portable computer 1 of A4 size. This computer 1
Includes a base unit 2 and a display unit 3 supported by the base unit 2.

【0013】ベースユニット2は、筐体4を備えてい
る。この筐体4は、互いに対向し合う底面5aと上面5
b、これら底面5a、上面5bに連なる前面5cと後面
5dおよび左右の側面5e,5fを有する偏平な四角形
箱状をなしている。
The base unit 2 has a housing 4. The housing 4 includes a bottom surface 5a and an upper surface 5 that face each other.
b, a bottom surface 5a, a front surface 5c connected to the top surface 5b, a rear surface 5d, and left and right side surfaces 5e and 5f, which form a flat rectangular box shape.

【0014】筐体4は、底面5aを有するロアハウジン
グ7と、上面5bを有するアッパハウジング8とに分割
されている。これらロアハウジング7およびアッパハウ
ジング8は、ABS樹脂のような合成樹脂材料にて構成
されている。
The housing 4 is divided into a lower housing 7 having a bottom surface 5a and an upper housing 8 having an upper surface 5b. The lower housing 7 and the upper housing 8 are made of a synthetic resin material such as ABS resin.

【0015】図4や図10に示すように、ロアハウジン
グ7の内部には、回路基板10が収容されている。回路
基板10は、ロアハウジング7の底面5a上の複数のボ
ス部11にねじ12を介して固定されており、この底面
5aと平行に配置されている。回路基板10は、底面5
aと略同じ大きさを有する四角形状をなしており、その
前後左右の周縁部がロアハウジング7の前面5c、後面
5dおよび左右の側面5e,5fに隣接されている。そ
して、回路基板10の上面および下面には、LSIパッ
ケージのような各種の回路部品13が実装されている。
As shown in FIGS. 4 and 10, a circuit board 10 is housed inside the lower housing 7. The circuit board 10 is fixed to a plurality of bosses 11 on the bottom surface 5a of the lower housing 7 with screws 12, and is arranged in parallel with the bottom surface 5a. The circuit board 10 has a bottom surface 5
It has a rectangular shape having substantially the same size as a, and its front, rear, left, and right peripheral portions are adjacent to the front surface 5c, the rear surface 5d, and the left and right side surfaces 5e, 5f of the lower housing 7. Then, various circuit components 13 such as an LSI package are mounted on the upper surface and the lower surface of the circuit board 10.

【0016】図4に示すように、ロアハウジング7の内
部には、ハードディスク駆動装置15とCD−ROM駆
動装置16とが収容されている。ハードディスク駆動装
置15は、ロアハウジング7の前半部の左端部に位置さ
れており、上記回路基板10の上面に載置されている。
このハードディスク駆動装置15は、図示しないハード
ディスクコネクタを介して回路基板10に接続されてい
る。
As shown in FIG. 4, a hard disk drive 15 and a CD-ROM drive 16 are housed inside the lower housing 7. The hard disk drive device 15 is located at the left end of the front half of the lower housing 7, and is mounted on the upper surface of the circuit board 10.
The hard disk drive device 15 is connected to the circuit board 10 via a hard disk connector (not shown).

【0017】CD−ROM駆動装置16は、ロアハウジ
ング7の後半部の右端部に位置され、このロアハウジン
グ7の底面5a上にねじ止めされている。このため、ロ
アハウジング7の底面5aに固定された回路基板10
は、図4ないし図6に示すように、CD−ROM駆動装
置16を逃げる切り欠き18を有しており、この切り欠
き18は、回路基板10の右側の周縁部に開口されてい
る。
The CD-ROM drive 16 is located at the right end of the rear half of the lower housing 7 and is screwed onto the bottom surface 5a of the lower housing 7. Therefore, the circuit board 10 fixed to the bottom surface 5 a of the lower housing 7
As shown in FIGS. 4 to 6, has a notch 18 that allows the CD-ROM drive device 16 to escape, and the notch 18 is opened in the peripheral portion on the right side of the circuit board 10.

【0018】図6や図7に示すように、CD−ROM駆
動装置16は、偏平な箱形状を有する金属製のケーシン
グ20を備えている。ケーシング20は、複数の舌片2
1を有し、これら舌片21がロアハウジング7の底面5
aにねじ止めされている。ケーシング20は、ロアハウ
ジング7の内部に収まるような厚み寸法を有している。
このケーシング20の上面20aは、図4に示すよう
に、ロアハウジング7の上方への開口端に位置されてい
る。
As shown in FIG. 6 and FIG. 7, the CD-ROM drive device 16 includes a metal casing 20 having a flat box shape. The casing 20 includes a plurality of tongue pieces 2.
1 and these tongues 21 are bottom surfaces 5 of the lower housing 7.
It is screwed to a. The casing 20 has a thickness dimension that can be accommodated inside the lower housing 7.
The upper surface 20a of the casing 20 is located at the upper open end of the lower housing 7, as shown in FIG.

【0019】ケーシング20の側面には、ディスク挿入
口22が開口されている。このディスク挿入口22に
は、ガイド枠23が取り付けられている。また、ディス
ク挿入口22は、ロアハウジング7の右側の側面5fと
向かい合っており、この側面5fにディスク挿入口22
を露出させる開口部24が形成されている。
A disc insertion opening 22 is opened on the side surface of the casing 20. A guide frame 23 is attached to the disc insertion opening 22. Further, the disc insertion opening 22 faces the right side surface 5f of the lower housing 7, and the disc insertion opening 22 is provided on this side surface 5f.
An opening 24 for exposing the is formed.

【0020】ケーシング20の内部には、図7に示すよ
うに、ディスク収納部27とディスク駆動部28とが上
下に重ねて収容されている。ディスク収納部27は、ケ
ーシング20に引き出し可能に支持されたディスクホル
ダ30を備えている。ディスクホルダ30は、円盤状の
光ディスク31が載置される底壁32と、この底壁32
に連なる端壁33とを備えている。底壁32は、光ディ
スク31の情報記録面である下面と向かい合っており、
この底壁32にアクセス用の窓部34が開口されてい
る。端壁33は、ディスク挿入口22を開閉可能な大き
さを有し、上記側面5fの開口部24に露出されてい
る。
Inside the casing 20, as shown in FIG. 7, a disk housing portion 27 and a disk driving portion 28 are housed in a vertically stacked manner. The disc storage portion 27 includes a disc holder 30 that is supported in the casing 20 so as to be pulled out. The disc holder 30 includes a bottom wall 32 on which a disc-shaped optical disc 31 is placed, and the bottom wall 32.
And an end wall 33 continuous with the. The bottom wall 32 faces the lower surface, which is the information recording surface of the optical disc 31,
A window portion 34 for access is opened in the bottom wall 32. The end wall 33 has a size capable of opening and closing the disc insertion opening 22, and is exposed at the opening 24 of the side surface 5f.

【0021】このため、ディスクホルダ30は、開口部
24を通じてディスク収納部27に出し入れされるよう
になっており、このディスク収納部27の大きさは、光
ディスク31の直径に応じて定められている。
Therefore, the disc holder 30 is designed to be taken in and out of the disc storage portion 27 through the opening 24, and the size of the disc storage portion 27 is determined according to the diameter of the optical disc 31. .

【0022】ディスク駆動部28は、光ディスク31を
回転駆動するスピンドルモータおよびこのモータの制御
回路部を有している。このディスク駆動部28は、ディ
スク収納部27よりも小さな形状を有している。このた
め、図6に示すように、ディスク駆動部28の側面28
aと、ディスク収納部27の下面27aとで規定される
部分には、段差35が形成されている。
The disk drive section 28 has a spindle motor for rotating the optical disk 31 and a control circuit section for this motor. The disc drive unit 28 has a smaller shape than the disc storage unit 27. Therefore, as shown in FIG. 6, the side surface 28 of the disk drive unit 28 is
A step 35 is formed in a portion defined by a and the lower surface 27a of the disc storage portion 27.

【0023】そして、上記ケーシング20は、上記段差
35に対応する位置に、この段差35に入り込むように
凹む凹部36を備えている。この凹部36は、ディスク
収納部27の下面27aに沿う上面36aと、ディスク
駆動部28の側面28aに沿う側面36bとを有し、こ
れら上面36aと側面36bは、互いに協働してケーシ
ング20の側方および下方に向って連続して開放するよ
うな空間37を構成している。
The casing 20 is provided with a recess 36 at a position corresponding to the step 35 so as to be recessed into the step 35. The recess 36 has an upper surface 36a along the lower surface 27a of the disk storage portion 27 and a side surface 36b along the side surface 28a of the disk drive portion 28. The upper surface 36a and the side surface 36b cooperate with each other to form the casing 20. A space 37 is formed so as to be continuously opened laterally and downward.

【0024】図6に示すように、ケーシング20の凹部
36は、このケーシング20の後部に位置されている。
そして、この凹部36内に、上記回路基板10の切り欠
き18に連なる後部が入り込んでおり、この回路基板1
0の一部および回路部品13が空間37内に収容されて
いる。そのため、回路基板10の切り欠き18は、CD
−ROM駆動装置16の平面形状よりも小さく形成され
ており、その分、回路基板10の実装面積が広げられて
いる。
As shown in FIG. 6, the recess 36 of the casing 20 is located at the rear of the casing 20.
Then, the rear portion connected to the cutout 18 of the circuit board 10 is inserted into the recess 36.
A part of 0 and the circuit component 13 are accommodated in the space 37. Therefore, the notch 18 of the circuit board 10 is a CD
-It is formed to be smaller than the planar shape of the ROM drive device 16, and the mounting area of the circuit board 10 is expanded accordingly.

【0025】図2や図4に示すように、ロアハウジング
7は、その前端部にバッテリ収容部40を備えている。
バッテリ収容部40は、ハードディスク駆動装置15の
左側方であり、かつCD−ROM駆動装置16の前方に
位置されており、上記ロアハウジング7の上方に向けて
開放された凹所にて構成されている。そして、バッテリ
収容部40の底部には、金属製のシールド板41が配置
されており、このシールド板41は、回路基板10の前
半部上面を覆い隠している。
As shown in FIGS. 2 and 4, the lower housing 7 is provided with a battery accommodating portion 40 at the front end thereof.
The battery accommodating portion 40 is located on the left side of the hard disk drive device 15 and in front of the CD-ROM drive device 16, and is composed of a recess opening upward of the lower housing 7. There is. A metal shield plate 41 is arranged at the bottom of the battery housing portion 40, and the shield plate 41 covers the upper surface of the front half of the circuit board 10.

【0026】図8に示すように、バッテリ収容部40と
ハードディスク駆動装置15との間には、合成樹脂製の
バッテリホルダ42が配置されている。バッテリホルダ
42のバッテリ収容部40に臨む面には、バッテリコネ
クタ44が配置されている。このバッテリコネクタ44
は、回路基板10の上面に実装されている。
As shown in FIG. 8, a battery holder 42 made of synthetic resin is arranged between the battery accommodating portion 40 and the hard disk drive device 15. A battery connector 44 is arranged on the surface of the battery holder 42 facing the battery housing portion 40. This battery connector 44
Are mounted on the upper surface of the circuit board 10.

【0027】バッテリ収容部40には、バッテリパック
46が取り出し可能に収容されている。バッテリパック
46は、商用交流電源を得られない場所でコンピュータ
1を使用する時に、その駆動用電源となるもので、ロア
ハウジング7の上方からバッテリ収容部40に出し入れ
されるようになっている。バッテリパック46をバッテ
リ収容部40に収容すると、このバッテリパック46の
正負の端子板がバッテリコネクタ44に接するようにな
っている。このため、本実施形態のコンピュータ1で
は、ロアハウジング7の前半部にハードディスク駆動装
置15とバッテリパック46とが左右に並べて配置され
ている。
A battery pack 46 is removably accommodated in the battery accommodating portion 40. The battery pack 46 serves as a power supply for driving the computer 1 when the computer 1 is used in a place where commercial AC power cannot be obtained, and is inserted into and taken out of the battery housing portion 40 from above the lower housing 7. When the battery pack 46 is housed in the battery housing section 40, the positive and negative terminal plates of the battery pack 46 come into contact with the battery connector 44. Therefore, in the computer 1 of the present embodiment, the hard disk drive device 15 and the battery pack 46 are arranged side by side in the front half of the lower housing 7.

【0028】図8に示すように、ハードディスク駆動装
置15の上面は、シールド板48によって覆われてい
る。シールド板48は、ロアハウジング7の底面5aに
ねじ止めされており、このシールド板48は、複数の基
板取り付け座49を一体に備えている。
As shown in FIG. 8, the upper surface of the hard disk drive device 15 is covered with a shield plate 48. The shield plate 48 is screwed to the bottom surface 5a of the lower housing 7, and the shield plate 48 integrally includes a plurality of board mounting seats 49.

【0029】基板取り付け座49には、音響基板50が
ねじ止めされている。音響基板50の左端部には、端子
カバー51が取り付けられている。端子カバー51は、
音響基板50上に配置された複数のジャック(図示せ
ず)を覆っており、この端子カバー51は、ジャックに
連なる複数のプラグ孔53(図9に示す)を備えてい
る。プラグ孔53は、図示しないヘッドフォン等のプラ
グが抜き差しされるもので、ロアハウジング7の左側方
に露出されている。
An acoustic substrate 50 is screwed to the substrate mounting seat 49. A terminal cover 51 is attached to the left end portion of the acoustic substrate 50. The terminal cover 51 is
It covers a plurality of jacks (not shown) arranged on the acoustic substrate 50, and the terminal cover 51 has a plurality of plug holes 53 (shown in FIG. 9) connected to the jacks. A plug such as a headphone (not shown) is inserted into and removed from the plug hole 53, and is exposed on the left side of the lower housing 7.

【0030】なお、この第1の実施形態におけるコンピ
ュータ1は、CD−ROM駆動装置16を装着した機種
と、このCD−ROM駆動装置16の代わりにフロッピ
ー(登録商標)ディスク駆動装置を装着した機種の二通
りのバリエーションが存在し、フロッピーディスク駆動
装置を装着した機種では、上記音響基板50は基板取り
付け座49から取り外されている。
The computer 1 according to the first embodiment is a model in which the CD-ROM drive device 16 is installed and a model in which a floppy (registered trademark) disk drive device is installed in place of the CD-ROM drive device 16. There are two types of variations, and in the model equipped with the floppy disk drive, the acoustic substrate 50 is removed from the substrate mounting seat 49.

【0031】図10に示すように、回路基板10の上面
には、第1のカード収容部56と、第2のカード収容部
57とが配置されている。第1および第2のカード収容
部56,57は、夫々PCMCIA(Personal Computer Card
International Association)カードやインターフェース
カードのような拡張カード58を取り出し可能に収容す
るためのものである。これらカード収容部56,57
は、上記ハードディスク駆動装置15の後方であり、か
つCD−ROM駆動装置16の左側に位置され、ロアハ
ウジング7の厚み方向に積み重ねられている。
As shown in FIG. 10, a first card accommodating portion 56 and a second card accommodating portion 57 are arranged on the upper surface of the circuit board 10. The first and second card storages 56 and 57 are PCMCIA (Personal Computer Card), respectively.
It is for removably accommodating an expansion card 58 such as an International Association card or an interface card. These card storage parts 56, 57
Are located behind the hard disk drive 15 and on the left side of the CD-ROM drive 16 and are stacked in the thickness direction of the lower housing 7.

【0032】第1および第2のカード収容部56,57
は、ロアハウジング7の左側の側面5eに隣接されてい
る。この側面5eには、拡張カード58を抜き差し可能
に挿入するためのカード挿入口59が開口されている。
First and second card accommodating portions 56, 57
Is adjacent to the left side surface 5e of the lower housing 7. A card insertion slot 59 for inserting the expansion card 58 so that the expansion card 58 can be inserted and removed is formed in the side surface 5e.

【0033】図4に示すように、第1および第2のカー
ド収容部56,57は、夫々拡張カード58が取り外し
可能に接続されるカードコネクタ60と、上記カード挿
入口59から挿入された拡張カード58をカードコネク
タ60に導くガイドレール61a,61bとを備えてい
る。
As shown in FIG. 4, the first and second card accommodating portions 56 and 57 respectively include a card connector 60 to which an expansion card 58 is detachably connected, and an expansion inserted from the card insertion slot 59. Guide rails 61a and 61b for guiding the card 58 to the card connector 60 are provided.

【0034】また、第1および第2のカード収容部5
6,57は、夫々拡張カード58を排出するためのイジ
ェクタ62を備えている。イジェクタ62は、オペレー
タが指先で押圧する操作レバー63を有している。操作
レバー63は、ガイドレール61a,61bに突没可能
に支持されているとともに、カード挿入口59に露出さ
れている。
Further, the first and second card accommodating portions 5
6 and 57 are each provided with an ejector 62 for ejecting the expansion card 58. The ejector 62 has an operation lever 63 that the operator presses with his fingertip. The operation lever 63 is supported by the guide rails 61 a and 61 b so as to be capable of projecting and retracting, and is exposed at the card insertion slot 59.

【0035】図4、図5および図9に示すように、ロア
ハウジング7には、カード挿入口59を開閉するカード
カバー65が取り付けられている。カードカバー65
は、第1および第2のカード収容部56,57に連なる
第1の開口部66を有している。このカードカバー65
には、第1の開口部66を開閉する第1の小カバー67
が取り付けられている。第1の小カバー67は、下側の
第2のカード収容部57に連なる第2の開口部68を有
している。この第1の小カバー67には、第2の開口部
68を開閉する第2の小カバー69が取り付けられてい
る。
As shown in FIGS. 4, 5 and 9, the lower housing 7 is provided with a card cover 65 for opening and closing the card insertion slot 59. Card cover 65
Has a first opening 66 continuous with the first and second card storages 56 and 57. This card cover 65
Includes a first small cover 67 that opens and closes the first opening 66.
Is attached. The first small cover 67 has a second opening 68 that is continuous with the lower second card storage 57. A second small cover 69 that opens and closes the second opening 68 is attached to the first small cover 67.

【0036】このため、カードカバー65を閉じた状態
でも、第1の小カバー67を開くことにより第1および
第2のカード収容部56,57を露出させることがで
き、第2の小カバー69のみを開けば、第2のカード収
容部57のみを露出させることができる。
Therefore, even when the card cover 65 is closed, the first and second card accommodating portions 56 and 57 can be exposed by opening the first small cover 67 and the second small cover 69. By opening only the second card storage portion 57, only the second card storage portion 57 can be exposed.

【0037】したがって、第1のカード収容部56ある
いは第2のカード収容部57に拡張カード58を装着し
た状態において、第1又は第2の小カバー67,69の
みを開くようにすれば、第1又は第2の開口部66,6
8を通じて拡張カード58にケーブル(図示せず)を接
続することができる。
Therefore, if only the first or second small covers 67, 69 are opened with the expansion card 58 mounted in the first card housing 56 or the second card housing 57, 1 or 2nd opening part 66,6
A cable (not shown) can be connected to the expansion card 58 through 8.

【0038】この際、第1および第2のカード収容部5
6,57に共通の大きなカード挿入口59は、カードカ
バー65によって覆われている。そのため、第1および
第2のカード収容部56,57に連なる開口面積を必要
最小限に止めることができ、これら第1および第2のカ
ード収容部56,57への埃等の侵入を防止することが
できる。
At this time, the first and second card accommodating portions 5
The large card insertion slot 59 common to 6 and 57 is covered with a card cover 65. Therefore, the opening area connected to the first and second card accommodating portions 56 and 57 can be minimized, and dust and the like can be prevented from entering the first and second card accommodating portions 56 and 57. be able to.

【0039】図4や図10に示すように、回路基板10
の後端部には、金属製のコネクタパネル72が取り付け
られている。コネクタパネル72は、回路基板10の全
幅に亘る長さを有し、この回路基板10の後端部におい
て上向きに延びている。コネクタパネル72は、その上
端部と下端部とに夫々フランジ部72a,72bを一体
に備えている。上側のフランジ部72aは、ロアハウジ
ング7の後面5dの上端部に重ねられている。下側のフ
ランジ部72bは、ロアハウジング7の底面5aに重ね
られている。
As shown in FIGS. 4 and 10, the circuit board 10
A metallic connector panel 72 is attached to the rear end portion. The connector panel 72 has a length across the entire width of the circuit board 10 and extends upward at the rear end of the circuit board 10. The connector panel 72 is integrally provided with flanges 72a and 72b at its upper end and lower end, respectively. The upper flange portion 72a is overlapped with the upper end portion of the rear surface 5d of the lower housing 7. The lower flange portion 72b is overlapped with the bottom surface 5a of the lower housing 7.

【0040】コネクタパネル72には、プリンタや外部
フロッピーディスク駆動装置を接続するための第1のパ
ラレルポート73と、外部拡張ステーションを接続する
ための拡張ポート74と、外部CRTディスプレイを接
続するためのRGBコネクタ75と、RS232C規格
のインターフェースコネクタを有する周辺機器を接続す
るための接続ポート76と、外部キーボードやマウスを
接続するためのキーボードコネクタ77とが支持されて
いる。
The connector panel 72 has a first parallel port 73 for connecting a printer and an external floppy disk drive, an expansion port 74 for connecting an external expansion station, and an external CRT display. An RGB connector 75, a connection port 76 for connecting a peripheral device having an RS232C standard interface connector, and a keyboard connector 77 for connecting an external keyboard or mouse are supported.

【0041】これら各種のポート73,74,76やコ
ネクタ75,77は、コネクタパネル72の横方向に一
列に並んで配置されており、図3に見られるように、夫
々ロアハウジング7の後面5dに露出されている。そし
て、各種のポート73,74,76やコネクタ75,7
7は、回路基板10に電気的に接続されており、これら
ポート73,74,76やコネクタ75,77と回路基
板10との接続部は、コネクタパネル72によって後方
から覆われている。
The various ports 73, 74, 76 and the connectors 75, 77 are arranged side by side in a row in the lateral direction of the connector panel 72, and as shown in FIG. 3, the rear surface 5d of the lower housing 7 respectively. Is exposed to. Then, various ports 73, 74, 76 and connectors 75, 7
The circuit board 10 is electrically connected to the circuit board 10, and the connector 73 connects the ports 73, 74, 76 and the connectors 75, 77 to the circuit board 10 from behind.

【0042】なお、ロアハウジング7の後面5dには、
拡張ポート74を開閉可能に覆うポートカバー78が取
り付けられている。
On the rear surface 5d of the lower housing 7,
A port cover 78 is attached to cover the expansion port 74 so that it can be opened and closed.

【0043】図11に示すように、回路基板10の後部
には、外部フロッピーディスク駆動装置を接続するため
の第2のパラレルポート80と電源スイッチ81とが実
装されている。これら第2のパラレルポート80と電源
スイッチ81とは、ロアハウジング7を左側から見た場
合に、上下に並んで配置されている。
As shown in FIG. 11, a second parallel port 80 for connecting an external floppy disk drive and a power switch 81 are mounted on the rear portion of the circuit board 10. The second parallel port 80 and the power switch 81 are arranged side by side vertically when the lower housing 7 is viewed from the left side.

【0044】第2のパラレルポート80は、回路基板1
0の下面において、この回路基板10の左側の側縁部に
隣接されている。第2のパラレルポート80は、ロアハ
ウジング7の左側の側面5eに開けた導出口82と向か
い合っており、このロアハウジング7の側面5eには、
導出口82を開閉するサイドカバー83が取り付けられ
ている。
The second parallel port 80 is connected to the circuit board 1
On the lower surface of 0, the circuit board 10 is adjacent to the left side edge portion. The second parallel port 80 faces the outlet port 82 opened on the left side surface 5e of the lower housing 7, and the side surface 5e of the lower housing 7 is
A side cover 83 that opens and closes the outlet 82 is attached.

【0045】電源スイッチ81は、スイッチ本体84
と、このスイッチ本体84に支持されたプッシュ式のア
ーマチュア85とを有している。この電源スイッチ81
は、スイッチ本体84から導出されたリード(図示せ
ず)を有し、このリードを回路基板10に差し通してそ
の下面に半田付けすることで回路基板10上に支持され
ている。
The power switch 81 has a switch body 84.
And a push-type armature 85 supported by the switch body 84. This power switch 81
Has a lead (not shown) led out from the switch body 84, and is supported on the circuit board 10 by inserting the lead into the circuit board 10 and soldering it to the lower surface thereof.

【0046】そのため、電源スイッチ81は、回路基板
10の上面において、上記第2のパラレルポート80を
避けた位置に配置されており、この第2のパラレルポー
ト80よりも右側にずれている。そして、電源スイッチ
81のアーマチュア85は、ロアハウジング7の左側の
側面5eと向かい合っており、この側面5eにアーマチ
ュア85との対向し合う開口部86が形成されている。
この開口部86は、上記導出口82に真上に位置されて
いる。
Therefore, the power switch 81 is arranged on the upper surface of the circuit board 10 at a position avoiding the second parallel port 80, and is displaced to the right of the second parallel port 80. The armature 85 of the power switch 81 faces the left side surface 5e of the lower housing 7, and an opening 86 that faces the armature 85 is formed on the side surface 5e.
The opening 86 is located right above the outlet 82.

【0047】一方、図1に示すように、筐体4のアッパ
ハウジング8は、ハウジング本体90と、このハウジン
グ本体90の前端に連なるパームレスト91とに分割さ
れている。ハウジング本体90は、キーボード装着部9
2と凸部93とを備えている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the upper housing 8 of the housing 4 is divided into a housing body 90 and a palm rest 91 connected to the front end of the housing body 90. The housing body 90 includes the keyboard mounting portion 9
2 and the convex portion 93.

【0048】キーボード装着部92は、左右の側壁94
a,94bおよび後壁94cと、これら各壁94a〜9
4cに連なる底壁94d(図6や図10に示す)とを有
する凹所にて構成され、ハウジング本体90の上面の略
全面に亘るような大きさを有している。このキーボード
装着部92の底壁94dは、CD−ROM駆動装置16
や第1および第2のカード収容部56,57の真上に位
置されており、この底壁94dの前端部には、図8に示
すように下向きに延びる区画壁94eが形成されてい
る。
The keyboard mounting portion 92 has left and right side walls 94.
a, 94b and the rear wall 94c, and each of these walls 94a-9
4c and a bottom wall 94d (shown in FIG. 6 and FIG. 10) connected to each other, and has a size such that it covers substantially the entire upper surface of the housing body 90. The bottom wall 94d of the keyboard mounting portion 92 is the CD-ROM drive device 16
It is located right above the first and second card storages 56 and 57, and a partition wall 94e extending downward is formed at the front end of the bottom wall 94d as shown in FIG.

【0049】区画壁94eの下端部は、上記回路基板1
0と共にロアハウジング7のボス部11にねじ止めされ
ている。区画壁94eは、バッテリ収容部40の後壁を
兼ねており、このバッテリ収容部40とロアハウジング
7の内部との間を仕切っている。
The lower end of the partition wall 94e has the above-mentioned circuit board 1
It is screwed to the boss portion 11 of the lower housing 7 together with 0. The partition wall 94e also serves as a rear wall of the battery housing portion 40, and partitions the battery housing portion 40 and the inside of the lower housing 7.

【0050】凸部93は、キーボード装着部92の直後
に位置されている。この凸部93は、ハウジング本体9
0の上面から上向きに突出されるとともに、このハウジ
ング本体90の横方向に沿って延びており、このハウジ
ング本体90の全幅に亘る長さを有している。
The convex portion 93 is located immediately after the keyboard mounting portion 92. The convex portion 93 is provided on the housing body 9
0 is projected upward from the upper surface of 0, extends along the lateral direction of the housing body 90, and has a length over the entire width of the housing body 90.

【0051】図12に示すように、凸部93は、ハウジ
ング本体90の上面から上向きに延びる前面95と、こ
の前面95の上端から後方に延びる上面96と、この上
面96の後端から下向きに延びる後面97とを有し、全
体としてハウジング本体90の下方に向けて開放された
収容空間98を有する中空状をなしている。この凸部9
3の後面97は、筐体4の後面5dに面一に連続され、
この筐体4の後方に露出されている。
As shown in FIG. 12, the convex portion 93 has a front surface 95 extending upward from the upper surface of the housing body 90, an upper surface 96 extending rearward from the upper end of the front surface 95, and a downward direction from the rear end of the upper surface 96. It has a rear surface 97 that extends, and has a hollow shape as a whole having a housing space 98 that is opened downwardly of the housing body 90. This convex portion 9
The rear surface 97 of the housing 3 is flush with the rear surface 5d of the housing 4, and
It is exposed to the rear of the housing 4.

【0052】凸部93は、一対のディスプレイ支持部1
00a,100bを有している。ディスプレイ支持部1
00a,100bは、凸部93の横方向に互いに離間し
て配置されており、夫々凸部93の前方、上方および後
方に向けて連続して開放された凹所にて構成されてい
る。
The convex portion 93 is formed by the pair of display supporting portions 1
It has 00a and 100b. Display support 1
00a and 100b are arranged apart from each other in the lateral direction of the convex portion 93, and are configured as recesses that are continuously open toward the front, the upper side, and the rear of the convex portion 93, respectively.

【0053】これらディスプレイ支持部100a,10
0bは、左右共通の構成であるため、左側のディスプレ
イ支持部100aを代表して説明する。図13や図14
に示すように、ディスプレイ支持部100aは、ハウジ
ング本体90の上面に連なる底面101と、この底面1
01に連なる左右の側面102,103とを備えてい
る。底面101は、底部開口101aを有し、この底部
開口101aはハウジング本体90の内部に向けて開口
されている。また、側面102,103は、夫々側部開
口102a,103aを有している。側部開口102
a,103aは、底部開口101aに連なるとともに、
上記収容空間98に開口されている。
These display supporting portions 100a, 10
Since 0b has a configuration common to the left and right, the description will be given on behalf of the left display support portion 100a. 13 and 14
As shown in FIG. 1, the display support portion 100 a includes a bottom surface 101 connected to the top surface of the housing body 90, and a bottom surface 101.
01 and the left and right side surfaces 102 and 103 connected to each other. The bottom surface 101 has a bottom opening 101 a, and the bottom opening 101 a is opened toward the inside of the housing body 90. The side surfaces 102 and 103 have side openings 102a and 103a, respectively. Side opening 102
a and 103a are connected to the bottom opening 101a,
The housing space 98 is opened.

【0054】ディスプレイ支持部100aには、ハウジ
ング本体90の内側からカバー106がねじ止めされて
いる。カバー106は、図10や図13に示すように、
ディスプレイ支持部100aの底部開口101aを覆う
底壁部108と、側部開口102a,103aに嵌まり
込む左右一対の側壁部109a,109bとを有してい
る。側壁部109a,109bは、側部開口102a,
103aと協働してディスプレイ支持部100aの側面
102,103に開口部110a,110bを構成して
いる。
A cover 106 is screwed to the display supporting portion 100a from the inside of the housing body 90. The cover 106, as shown in FIGS. 10 and 13,
It has a bottom wall portion 108 that covers the bottom opening 101a of the display support portion 100a, and a pair of left and right side wall portions 109a and 109b that fit into the side openings 102a and 103a. The side wall portions 109a and 109b have side openings 102a,
Openings 110a and 110b are formed on the side surfaces 102 and 103 of the display support 100a in cooperation with the display 103a.

【0055】また、凸部93は、ディスプレイ支持部1
00a,100bの間に位置される電源収容部113
と、上記ディスプレイ支持部100a,100bの左右
両側に位置されるヒンジ収容部114a,114bとに
区分けされている。これら電源収容部113およびヒン
ジ収容部114a,114bは、図13に示すように、
回路基板10の後端部の上方に位置されるとともに、ロ
アハウジング7の内部に連なっている。
Further, the convex portion 93 corresponds to the display supporting portion 1.
Power supply housing 113 located between 00a and 100b
And the hinge accommodating portions 114a and 114b located on both left and right sides of the display supporting portions 100a and 100b. As shown in FIG. 13, the power source accommodating portion 113 and the hinge accommodating portions 114a and 114b are
It is located above the rear end of the circuit board 10 and is continuous with the inside of the lower housing 7.

【0056】図14に示すように、電源収容部113の
前面95は、ヒンジ収容部114a,114bの前面9
5よりも前方のキーボード装着部92に向けて張り出し
ている。そのため、電源収容部113の前面95および
ヒンジ収容部114a,114bの前面95とは、前後
にずれて位置されており、これら前面95の間には段差
が生じている。そして、上記前面95が夫々運なるハウ
ジング本体90の上面は、上記段差の部分に入り込む平
坦部115a,115bを有している。
As shown in FIG. 14, the front surface 95 of the power supply housing 113 is the front surface 9 of the hinge housings 114a and 114b.
It projects toward the keyboard mounting portion 92 in front of 5. Therefore, the front surface 95 of the power supply housing 113 and the front surfaces 95 of the hinge housings 114a and 114b are positioned to be displaced in the front-rear direction, and a step is formed between these front surfaces 95. The upper surface of the housing body 90, to which the front surface 95 respectively moves, has flat portions 115a and 115b that enter the stepped portions.

【0057】ハウジング本体90のキーボード装着部9
2には、キーボード117が配置されている。キーボー
ド117は、キーボードパネル118を備えている。キ
ーボードパネル118は、キーボード装着部92に嵌合
可能な長方形板状をなしており、このキーボード装着部
92の底壁94d上に載置されている。キーボードパネ
ル118の上面には、多数のキー119と、ポインティ
ングデバイスの一種であるジョイスティック120とが
配置されている。
Keyboard mounting portion 9 of the housing body 90
2, a keyboard 117 is arranged. The keyboard 117 includes a keyboard panel 118. The keyboard panel 118 has a rectangular plate shape that can be fitted into the keyboard mounting portion 92, and is placed on the bottom wall 94 d of the keyboard mounting portion 92. A large number of keys 119 and a joystick 120, which is a kind of pointing device, are arranged on the upper surface of the keyboard panel 118.

【0058】キーボードパネル118は、キーボード装
着部92の前端に位置される前縁部118a(図8に示
す)と、キーボード装着部92の後壁94cに沿う後縁
部118b(図12に示す)とを有している。キーボー
ドパネル118の後縁部118bには、複数の係合突起
121(図12に一つのみを図示)が形成されており、
これら係合突起121は、後壁94cに開けた係合孔1
22に差し込まれている。
The keyboard panel 118 has a front edge portion 118a (shown in FIG. 8) located at the front end of the keyboard mounting portion 92 and a rear edge portion 118b (shown in FIG. 12) along the rear wall 94c of the keyboard mounting portion 92. And have. A plurality of engaging protrusions 121 (only one is shown in FIG. 12) are formed on the rear edge portion 118b of the keyboard panel 118.
These engaging projections 121 are the engaging holes 1 formed in the rear wall 94c.
It is plugged into 22.

【0059】また、図2や図8に示すように、キーボー
ド装着部92の前端部には、キーボード押え125が取
り付けられている。キーボード押え125は、キーボー
ドパネル118の全幅に亘って延びる細長い棒状をなし
ている。このキーボード押え125は、キーボード装着
部92の底壁94dの前端部に取り外し可能に係止され
ており、この底壁94dとの間でキーボードパネル11
8の前縁部118aを挟み込んでいる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 8, a keyboard retainer 125 is attached to the front end of the keyboard mounting portion 92. The keyboard retainer 125 has an elongated rod shape extending over the entire width of the keyboard panel 118. The keyboard retainer 125 is detachably engaged with the front end of the bottom wall 94d of the keyboard mounting portion 92, and the keyboard panel 11 is formed between the keyboard retainer 125 and the bottom wall 94d.
The front edge portion 118a of No. 8 is sandwiched.

【0060】このため、キーボード117は、そのキー
ボードパネル118の前縁部118aと後縁部118b
とでキーボード装着部92に支持されている。そして、
このキーボードパネル118の前縁部118aは、キー
ボード押え125によって覆い隠されるようになってい
る。
Therefore, the keyboard 117 has a front edge portion 118a and a rear edge portion 118b of the keyboard panel 118.
And are supported by the keyboard mounting portion 92. And
The front edge portion 118a of the keyboard panel 118 is covered with a keyboard retainer 125.

【0061】上記アッパハウジング8のパームレスト9
1は、キーボード117の手元側に位置されている。こ
のパームレスト91は、キーボード装着部92の前端に
連なっており、上記ハードディスク駆動装置15やバッ
テリ収容部40を上方から覆っている。
Palm rest 9 of the upper housing 8
1 is located on the hand side of the keyboard 117. The palm rest 91 is connected to the front end of the keyboard mounting portion 92 and covers the hard disk drive device 15 and the battery storage portion 40 from above.

【0062】図1や図8に示すように、パームレスト9
1は、オペレータがキーボード117を操作する際の手
置き台126と、この手置き台126の前縁部および左
右の側縁部から下向きに延びる周壁127とを一体に有
し、この周壁127の下端部がロアハウジング7の前半
部上に前後に移動可能に載置されている。手置き台12
6の略中央部には、コマンドの実行および取り消しを行
なうための一対の操作ボタン128a,128bが前後
に並んで配置されている。また、左側の周壁127に
は、上記端子カバー51を露出させる切り欠き129が
形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 8, the palm rest 9
1 integrally includes a hand rest 126 for the operator to operate the keyboard 117 and a peripheral wall 127 extending downward from the front edge portion and the left and right side edge portions of the hand rest stand 126. The lower end is mounted on the front half of the lower housing 7 so as to be movable back and forth. Hand rest 12
A pair of operation buttons 128a and 128b for executing and canceling commands are arranged side by side in the front-rear direction at a substantially central portion of 6. Further, a cutout 129 exposing the terminal cover 51 is formed on the left peripheral wall 127.

【0063】このようなパームレスト91は、上記キー
ボード装着部92に連結されている。図2に示すよう
に、パームレスト91の左右両端部には、後方に向って
延びる支持腕130a,130bが一体に形成されてい
る。支持腕130a,130bは、キーボード装着部9
2の側壁94a,94bとキーボード117との間に入
り込んでいる。
Such a palm rest 91 is connected to the keyboard mounting portion 92. As shown in FIG. 2, support arms 130 a and 130 b extending rearward are integrally formed at both left and right ends of the palm rest 91. The support arms 130a and 130b are the keyboard mounting portion 9
It is inserted between the side walls 94 a and 94 b of the second side and the keyboard 117.

【0064】キーボード装着部92の側壁94a,94
bは、図15ないし図17に右側の側壁94bを代表し
て示すように、支持腕130a,130bが摺動可能に
嵌まり込む嵌合部131を有している。嵌合部131の
支持腕130a,130bとの対向部には、夫々凹部1
32が形成されている。凹部132は、前後方向に延び
る上縁部132aと、この上縁部132aの前端から下
向きに延びる前縁部132bとを有している。前縁部1
32bの下端は、キーボード装着部92の底壁94dに
連なっている。そして、凹部132の前後方向に沿う中
間部には、上下に延びる凸条133が形成されている。
Side walls 94a, 94 of the keyboard mounting portion 92
b has a fitting portion 131 into which the support arms 130a and 130b are slidably fitted, as shown by representing the right side wall 94b in FIGS. The concave portion 1 is provided in each of the facing portions of the fitting portion 131 with the support arms 130a and 130b.
32 is formed. The recess 132 has an upper edge portion 132a extending in the front-rear direction and a front edge portion 132b extending downward from the front end of the upper edge portion 132a. Front edge 1
The lower end of 32b is connected to the bottom wall 94d of the keyboard mounting portion 92. A convex strip 133 extending vertically is formed at an intermediate portion of the concave portion 132 along the front-rear direction.

【0065】また、支持腕130a,130bは、凹部
132に嵌合する軸部135を有している。軸部135
は、凹部132の上縁部132aに前後方向に摺動可能
に接している。このため、図17の(B)に示すよう
に、パームレスト91を手元側に引き出すことにより、
軸部135を凹部132の上縁部132aと前縁部12
bとで規定される角部に位置させ、この状態でパームレ
スト91の前端部を引き上げると、図17の(C)に示
すように、パームレスト91が軸部135を支点に上向
きに回動し、ハードディスク駆動装置15やバッテリ収
容部40が上方に露出されるようになっている。そし
て、このパームレスト91の回動は、図2に示すよう
に、パームレスト91の周壁127の後端部がキーボー
ド装着部92の側壁94a,94bの上端に接触するこ
とで停止される。
Further, the support arms 130a and 130b have a shaft portion 135 fitted in the recess 132. Shaft 135
Is in contact with the upper edge 132a of the recess 132 so as to be slidable in the front-rear direction. Therefore, as shown in FIG. 17B, by pulling out the palm rest 91 toward the hand side,
The shaft portion 135 is connected to the upper edge portion 132a of the concave portion 132 and the front edge portion 12
When the front end portion of the palm rest 91 is pulled up in this state, the palm rest 91 rotates upward with the shaft portion 135 as a fulcrum, as shown in FIG. 17C. The hard disk drive device 15 and the battery housing portion 40 are exposed upward. Then, as shown in FIG. 2, the rotation of the palm rest 91 is stopped when the rear end portion of the peripheral wall 127 of the palm rest 91 comes into contact with the upper ends of the side walls 94a and 94b of the keyboard mounting portion 92.

【0066】したがって、パームレスト91は、ハード
ディスク駆動装置15やバッテリ収容部40を上方から
覆い隠す閉じ位置と、これらハードディスク駆動装置1
5やバッテリ収容部40を上方に露出させる開き位置と
に亘って回動可能にキーボード装着部92に支持されて
いる。このことから、バッテリパック46は、パームレ
スト91を開き位置に回動させた状態で、筐体4の上方
から出し入れされるようになっている。
Therefore, the palm rest 91 has a closed position for covering the hard disk drive device 15 and the battery accommodating portion 40 from above, and the hard disk drive device 1 and the closed position.
5 and the keyboard accommodating portion 92 are rotatably supported by an open position that exposes the battery housing portion 40 and the battery housing portion 40 upward. Therefore, the battery pack 46 is designed to be taken in and out from above the housing 4 with the palm rest 91 being rotated to the open position.

【0067】パームレスト91を開き位置から閉じ位置
に回動させる際には、まず、パームレスト91を下向き
に回動させ、このパームレスト91の周壁127をロア
ハウジング7の上端部に載置する。そして、この状態で
パームレスト91をキーボード装着部92に向けて後方
にスライドさせる。すると、支持腕130a,130b
が嵌合部131に嵌まり込む。この際、軸部135は、
嵌合部131a,131bの上縁部132aに摺接しつ
つ凸条133を乗り越すので、この時に節動感が付与さ
れ、パームレスト91が閉じ位置にスライドされたこと
を認識することができる。
When rotating the palm rest 91 from the open position to the closed position, first, the palm rest 91 is rotated downward, and the peripheral wall 127 of the palm rest 91 is placed on the upper end portion of the lower housing 7. Then, in this state, the palm rest 91 is slid backward toward the keyboard mounting portion 92. Then, the support arms 130a and 130b
Fits into the fitting portion 131. At this time, the shaft portion 135 is
Since the ridge 133 is passed over while slidingly contacting the upper edge portions 132a of the fitting portions 131a and 131b, it is possible to give a feeling of nodulation at this time and recognize that the palm rest 91 is slid to the closed position.

【0068】パームレスト91は、筐体4の全幅に亘る
細長いものであるため、このパームレスト91を後方に
スライドさせる時に、その左右の支持腕130a,13
0bが前後にずれることなくスライドされるとは限ら
ず、一方の支持腕130a又は130bがオペレータの
手元側に位置するような斜めの姿勢に傾く場合があり得
る。
Since the palm rest 91 is elongated over the entire width of the casing 4, when the palm rest 91 is slid backward, the left and right support arms 130a, 13 of the palm rest 91 are slid.
0b is not necessarily slid back and forth, and one support arm 130a or 130b may tilt in an oblique posture such that it is located on the operator's hand side.

【0069】しかるに、パームレスト91が傾いた状態
でスライドされても、必ず他方の支持腕130a又は1
30bの軸部135が凸条133を乗り越すので、この
他方の支持腕130a又は130bと嵌合部131との
位置合わせがなされる。そして、この後、手元側に位置
された一方の支持腕130a又は130側の端部を後方
に押圧すれば、一方の支持腕130a又は130bの軸
部135が凸条133を乗り越し、この一方の支持腕1
30a又は130bと嵌合部131との位置合わせがな
される。そのため、パームレスト91の閉じ位置へのス
ライド操作性を良好に維持することができる。
However, even if the palm rest 91 is slid and slid, the other support arm 130a or 1
Since the shaft portion 135 of 30b rides over the ridge 133, the other supporting arm 130a or 130b and the fitting portion 131 are aligned with each other. Then, after that, if one end of the support arm 130a or 130 located on the hand side is pressed backward, the shaft portion 135 of the one support arm 130a or 130b rides over the ridge 133, and the one Support arm 1
The position of the fitting portion 131 is aligned with 30a or 130b. Therefore, the operability of sliding the palm rest 91 to the closed position can be favorably maintained.

【0070】なお、図1に示すように、パームレスト9
1の前端部には、左右一対のラッチ138a,138b
が配置されている。ラッチ138a,138bは、パー
ムレスト91を閉じ位置に保持するためのもので、ロア
ハウジング7の前端上部に係脱可能に引っ掛かるように
なっている。
As shown in FIG. 1, the palm rest 9
1 has a pair of left and right latches 138a, 138b at the front end thereof.
Are arranged. The latches 138a and 138b are for holding the palm rest 91 in the closed position, and are adapted to be removably hooked on the upper front end of the lower housing 7.

【0071】図2に示すように、パームレスト91の裏
面には、金属製のインナーパネル140がねじ止めされ
ている。インナーパネル140は、バッテリ収容部40
との対向部に位置されている。このインナーパネル14
0と手置き台126の裏面との間には、操作ボタン12
8a,128bによって押圧されるスイッチ141a,
141bとスピーカ142とが収容されている。スピー
カ142は、手置き台126の右端部に位置されてお
り、この手置き台126には、音を通すための複数の通
孔143が開口されている。
As shown in FIG. 2, a metal inner panel 140 is screwed to the back surface of the palm rest 91. The inner panel 140 has a battery housing portion 40.
It is located on the opposite side to. This inner panel 14
0 and the rear surface of the hand stand 126, between the operation buttons 12
Switch 141a, which is pressed by 8a and 128b,
141b and the speaker 142 are accommodated. The speaker 142 is located at the right end of the hand stand 126, and the hand stand 126 has a plurality of through holes 143 for passing sound.

【0072】ところで、上記筐体4の内部には、商用交
流電源を直流電源に変換して出力するAC電源ユニット
150が収容されている。AC電源ユニット150は、
図12に示すように、電源回路基板151と、この電源
回路基板151に実装された各種の回路部品152と、
これら電源回路基板151や回路部品152を取り囲む
ケース153とを備えており、上記回路部品152のな
かには、変換動作中に発熱する部品が含まれている。こ
のAC電源ユニット150は、図4に見られるように、
筐体4の横方向に延びる角柱状をなしている。そして、
AC電源ユニット150は、ハウジング本体90の電源
収容部113内に収容され、中継ケーブル154を介し
て回路基板10に電気的に接続されている。
By the way, an AC power supply unit 150 which converts a commercial AC power supply into a DC power supply and outputs it is housed inside the housing 4. AC power supply unit 150
As shown in FIG. 12, a power supply circuit board 151, various circuit components 152 mounted on the power supply circuit board 151,
The power supply circuit board 151 and the case 153 surrounding the circuit component 152 are provided, and the circuit component 152 includes components that generate heat during the conversion operation. This AC power supply unit 150, as seen in FIG.
It has a prismatic shape extending in the lateral direction of the housing 4. And
The AC power supply unit 150 is housed in the power supply housing 113 of the housing body 90, and is electrically connected to the circuit board 10 via the relay cable 154.

【0073】AC電源ユニット150は、コネクタパネ
ル72の上側のフランジ部72aに沿って配置されてお
り、回路基板10の後端部の上方に位置されている。そ
して、このAC電源ユニット150は、その長手方向の
一端部が合成樹脂製のホルダ155を介して回路基板1
0の上に支持されているとともに、他端がコネクタパネ
ル72に支持されている。
The AC power supply unit 150 is arranged along the upper flange portion 72a of the connector panel 72, and is located above the rear end portion of the circuit board 10. The AC power supply unit 150 has a circuit board 1 with one end in the longitudinal direction interposed by a holder 155 made of synthetic resin.
0 and the other end is supported by the connector panel 72.

【0074】すなわち、図20に示すように、AC電源
ユニット150の電源回路基板151の一端部は、ケー
ス153の切り欠き153aを通じて外方に導出されて
おり、この電源回路基板151の一端部がホルダ155
に支持されている。このホルダ155は、図13や図2
2に示すように、回路基板10の上面に載置される取り
付け座部156を有している。取り付け座部156は、
その左右方向に離間した三箇所が回路基板10と共にロ
アハウジング7のボス部11にねじ12を介して止めら
れている。
That is, as shown in FIG. 20, one end of the power supply circuit board 151 of the AC power supply unit 150 is led out through the notch 153a of the case 153, and one end of this power supply circuit board 151 is Holder 155
Supported by. This holder 155 is shown in FIG. 13 and FIG.
As shown in FIG. 2, the mounting seat 156 is placed on the upper surface of the circuit board 10. The mounting seat 156 is
The three positions separated in the left-right direction are fixed to the boss portion 11 of the lower housing 7 together with the circuit board 10 via screws 12.

【0075】このホルダ155は、電源回路基板151
の一端部と向かい合う支持壁158を有している。支持
壁158は、コネクタパネル72の直前において起立さ
れており、その下端部が取り付け座部156に連なって
いる。そして、支持壁158の上端部には、一対の係止
部159a,159bが形成されており、これら係止部
159a,159bに電源回路基板151の一端部が取
り外し可能に係止されている。
This holder 155 is used for the power supply circuit board 151.
Has a support wall 158 facing one end of the. The support wall 158 stands upright in front of the connector panel 72, and the lower end portion thereof is continuous with the mounting seat portion 156. A pair of locking portions 159a and 159b are formed on the upper end of the support wall 158, and one end of the power circuit board 151 is detachably locked to these locking portions 159a and 159b.

【0076】図21に示すように、電源回路基板151
の他端部は、ケース153を貫通して外方に導出されて
いる。この電源回路基板151の他端部は、コネクタパ
ネル72のフランジ部72a上に位置されており、この
フランジ部72aに連なる支持片160の上面にねじ1
61を介して固定されている。このため、AC電源ユニ
ット150は、コネクタパネル72の上端部に位置され
ており、その大部分がロアハウジング7の上面開口部分
から上方に突出されている。
As shown in FIG. 21, the power supply circuit board 151.
The other end of the penetrating through the case 153 is led to the outside. The other end of the power circuit board 151 is located on the flange portion 72a of the connector panel 72, and the screw 1 is attached to the upper surface of the support piece 160 that is continuous with the flange portion 72a.
It is fixed through 61. Therefore, the AC power supply unit 150 is located at the upper end portion of the connector panel 72, and most of the AC power supply unit 150 projects upward from the upper opening portion of the lower housing 7.

【0077】そして、ロアハウジング7にアッパハウジ
ング8を被せた状態では、図12に示すように、AC電
源ユニット150が凸部93の電源収容部113に入り
込んでおり、このAC電源ユニット150が電源収容部
113の内側のスペースの大部分を占めている。
When the lower housing 7 is covered with the upper housing 8, as shown in FIG. 12, the AC power supply unit 150 has entered the power supply accommodation portion 113 of the convex portion 93, and this AC power supply unit 150 supplies power. It occupies most of the space inside the housing 113.

【0078】凸部93の後面97には、多数の通気孔1
62が開口されている。通気孔162は、電源収容部1
13に対応しており、これら通気孔162の存在により
AC電源ユニット150の放熱性が高められている。
A large number of vent holes 1 are formed on the rear surface 97 of the convex portion 93.
62 is opened. The ventilation hole 162 is provided in the power source housing unit 1.
13 and the presence of these vent holes 162 enhances the heat dissipation of the AC power supply unit 150.

【0079】図12に示すように、AC電源ユニット1
50は、電源コネクタ164を有するケーブル165を
備えている。このケーブル165は、電源回路基板15
1に接続されている。電源コネクタ164は、AC電源
ユニット150の下方において、上記コネクタパネル7
2の差し込み口166に差し込まれており、上記ロアハ
ウジング7の後面5dに露出されている。
As shown in FIG. 12, the AC power supply unit 1
50 includes a cable 165 having a power connector 164. This cable 165 is connected to the power circuit board 15
Connected to 1. The power supply connector 164 is provided below the AC power supply unit 150 and has the connector panel 7 described above.
The lower housing 7 is exposed in the rear surface 5d.

【0080】また、この電源コネクタ164は、上記ホ
ルダ155の支持壁158に隣接した位置において、上
記回路基板10の上面に載置されている。この支持壁1
58の側面には、電源コネクタ164の上面に接するコ
ネクタ保持部167が一体に形成されている。コネクタ
保持部167は、回路基板10と平行をなしており、こ
の回路基板10と協働して電源コネクタ164を挟み込
んでいる。
The power connector 164 is mounted on the upper surface of the circuit board 10 at a position adjacent to the support wall 158 of the holder 155. This support wall 1
On the side surface of 58, a connector holding portion 167 that is in contact with the upper surface of the power supply connector 164 is integrally formed. The connector holding portion 167 is parallel to the circuit board 10, and cooperates with the circuit board 10 to sandwich the power supply connector 164.

【0081】そのため、電源コネクタ164は、ホルダ
155を利用してロアハウジング7に保持されており、
この電源コネクタ164には、商用交流電源に連なる電
源コード168のプラグ169が抜き差し可能に差し込
まれるようになっている。
Therefore, the power connector 164 is held in the lower housing 7 by using the holder 155.
A plug 169 of a power cord 168 connected to a commercial AC power source is removably inserted into the power connector 164.

【0082】図10や図14に示すように、ハウジング
本体90の上面の左側の平坦部115aには、アイコン
173が配置されている。アイコン173は、ディスプ
レイ支持部100aの直前に位置されている。アイコン
173は、透光性を有する合成樹脂製のアイコン基板1
74を有している。アイコン基板174は、左右方向に
延びる長方形状をなしており、このアイコン基板174
は、平坦部115aと面一をなしている。
As shown in FIGS. 10 and 14, an icon 173 is arranged on the flat portion 115a on the left side of the upper surface of the housing body 90. The icon 173 is located immediately in front of the display support 100a. The icon 173 is an icon substrate 1 made of a transparent synthetic resin.
It has 74. The icon board 174 has a rectangular shape extending in the left-right direction.
Are flush with the flat portion 115a.

【0083】アイコン基板174には、コンピュータ1
の動作状況や機能の内容を図柄で表示する複数の表示マ
ーク175が描かれている。これら表示マーク175
は、左右方向に間隔を存して配置されている。そして、
図10に示すように、平坦部115aは、表示マーク1
75との対向部に筐体4の内部に開口する開口部176
を有し、この開口部176は、回路基板10の上面と向
かい合っている。
On the icon board 174, the computer 1
A plurality of display marks 175 for displaying the operating status and the content of the function in a pattern are drawn. These display marks 175
Are arranged at intervals in the left-right direction. And
As shown in FIG. 10, the flat portion 115a has the display mark 1
An opening 176 that opens to the inside of the housing 4 at a portion facing 75.
The opening 176 faces the upper surface of the circuit board 10.

【0084】図4、図19および図22に示すように、
回路基板10の後部上面には、アイコン173の光源と
なる複数の発光ダイオード178が一列に並んで配置さ
れている。発光ダイオード178は、アイコン173の
表示マーク175と向かい合っている。これら発光ダイ
オード178と表示マーク175との間には、発光ダイ
オード178の光を表示マーク175に導くレンズ集合
体180が配置されている。レンズ集合体180は、円
柱状をなす複数のレンズ181を備えている。これらレ
ンズ181は、上下方向に沿って縦置きに配置されてお
り、その上部が連結壁182を介して一体に連結されて
いる。
As shown in FIGS. 4, 19 and 22,
On the rear upper surface of the circuit board 10, a plurality of light emitting diodes 178 serving as light sources of the icons 173 are arranged in a line. The light emitting diode 178 faces the display mark 175 of the icon 173. A lens assembly 180 that guides the light of the light emitting diode 178 to the display mark 175 is arranged between the light emitting diode 178 and the display mark 175. The lens assembly 180 includes a plurality of cylindrical lenses 181. The lenses 181 are vertically arranged along the vertical direction, and the upper portions thereof are integrally connected via a connecting wall 182.

【0085】図19や図22に示すように、レンズ集合
体180は、ホルダ155の支持壁158の近傍に位置
されている。この支持壁158には、レンズ集合体18
0を支持するレンズ支持部183が一体に形成されてい
る。レンズ支持部183は、中空円筒状をなす複数のガ
イド部184と、これらガイド部184の上端部に跨が
る平坦な壁部185とを備えている。ガイド部184
は、上下方向に沿って縦置きに配置されており、その下
端開口部が回路基板10上の発光ダイオード178と向
かい合うとともに、上端開口部が上記平坦部115aの
開口部176と向かい合っている。
As shown in FIGS. 19 and 22, the lens assembly 180 is located near the support wall 158 of the holder 155. The lens assembly 18 is attached to the support wall 158.
A lens support portion 183 that supports 0 is integrally formed. The lens support portion 183 includes a plurality of hollow cylindrical guide portions 184 and a flat wall portion 185 that extends over the upper ends of the guide portions 184. Guide part 184
Are vertically arranged along the vertical direction, and the lower end opening faces the light emitting diode 178 on the circuit board 10 and the upper end opening faces the opening 176 of the flat portion 115a.

【0086】レンズ集合体180の各レンズ181は、
ホルダ155の上方からガイド部184に差し込まれて
おり、これらレンズ181の上部の連結壁182が壁部
185の上面に重ね合わされている。このため、レンズ
181は、その下端面が発光ダイオード178と向かい
合うとともに、上端面が開口部176に入り込んで、ア
イコン基板174の表示マーク175と向かい合ってい
る。
Each lens 181 of the lens assembly 180 is
It is inserted into the guide portion 184 from above the holder 155, and the connecting wall 182 above these lenses 181 is superposed on the upper surface of the wall portion 185. Therefore, the lower end surface of the lens 181 faces the light emitting diode 178, and the upper end surface of the lens 181 enters the opening 176 to face the display mark 175 of the icon substrate 174.

【0087】したがって、発光ダイオード178が発光
されると、この光は、図10に矢印で示すように、レン
ズ181を軸方向に透過して表示マーク175に導かれ
るようになっている。このことにより、発光中の発光ダ
イオード178に対応した表示マーク178が点灯する
ようになっている。
Therefore, when the light emitting diode 178 emits light, this light is transmitted through the lens 181 in the axial direction and guided to the display mark 175, as shown by the arrow in FIG. As a result, the display mark 178 corresponding to the light emitting diode 178 which is emitting light is turned on.

【0088】図11や図19に示すように、回路基板1
0の後部上面には、上記電源スイッチ81をON・OF
F操作する合成樹脂製のスイッチ操作子188が配置さ
れている。スイッチ操作子188は、ロアハウジング7
の左側の側面5eと電源スイッチ81との間に介在され
ている。
As shown in FIG. 11 and FIG. 19, the circuit board 1
On the rear upper surface of 0, turn on / off the power switch 81.
A switch operator 188 made of synthetic resin for F operation is arranged. The switch operator 188 is the lower housing 7.
Is interposed between the side surface 5e on the left side of and the power switch 81.

【0089】図19および図22に最も良く示されるよ
うに、スイッチ操作子188は、U字状に屈曲された屈
曲部190と、この屈曲部190の両端に連なる第1お
よび第2のレバー部191a,191bとを有してい
る。これらレバー部191a,191bは、互いに向か
い合っており、上記電源スイッチ81の左側方を横切っ
ている。
As best shown in FIGS. 19 and 22, the switch operator 188 includes a bent portion 190 bent in a U-shape, and first and second lever portions connected to both ends of the bent portion 190. 191a and 191b. The lever portions 191a and 191b face each other and cross the left side of the power switch 81.

【0090】第1のレバー部191aは、ロアハウジン
グ7の側面5eに沿って配置されている。このレバー部
191aは、屈曲部190とは反対側の端部に押圧部1
92を備えている。この押圧部192は、側面5eに開
けた開口部86を通じて筐体4の外方に露出されてい
る。また、この押圧部192は、棒状の押圧突起193
を備えている。押圧突起193は、第2のレバー部19
1bの切り欠き194を貫通して電源スイッチ81に向
けて延びており、その先端がアーマチュア85に接して
いる。
The first lever portion 191a is arranged along the side surface 5e of the lower housing 7. The lever portion 191a has a pressing portion 1 at the end opposite to the bent portion 190.
92 is provided. The pressing portion 192 is exposed to the outside of the housing 4 through the opening 86 formed on the side surface 5e. The pressing portion 192 has a rod-shaped pressing protrusion 193.
Is equipped with. The pressing protrusion 193 has the second lever portion 19
It extends through the notch 194 of 1b toward the power switch 81, and its tip is in contact with the armature 85.

【0091】第2のレバー部191bは、上記屈曲部1
90とは反対側の端部に、係止部196を一体に備えて
いる。係止部196は、上記取り付け座部156の左端
部に向けて延びており、この係止部196の下縁部に
は、図22に示すように、上向きに切り込まれた溝部1
97が形成されている。そして、本実施形態の場合、上
記ホルダ155の取り付け座部156の左端部には、下
向きに切り込まれた係合溝198が形成されており、こ
の係合溝198に溝部197が差し込まれている。その
ため、スイッチ操作子188は、ホルダ155に係止さ
れており、上記係合溝198がスイッチ支持部を構成し
ている。
The second lever portion 191b has the bent portion 1
An engaging portion 196 is integrally provided at the end opposite to 90. The locking portion 196 extends toward the left end of the mounting seat 156, and the lower edge portion of the locking portion 196 has a groove portion 1 cut upward as shown in FIG.
97 is formed. Further, in the case of the present embodiment, a downwardly cut engagement groove 198 is formed at the left end portion of the mounting seat portion 156 of the holder 155, and the groove portion 197 is inserted into the engagement groove 198. There is. Therefore, the switch operator 188 is locked to the holder 155, and the engagement groove 198 constitutes a switch support portion.

【0092】また、図19に示すように、スイッチ操作
子188の第2のレバー部191bと係止部196とで
規定される角部は、ロアハウジング7の側面5eから延
びるリブ状の壁部199に当接されている。このため、
スイッチ操作子188は、第2のレバー部191bに連
なる係止部196がロアハウジング7の側面5eとホル
ダ155とによって保持されており、この係止部196
が第2のレバー部191bの支点となっている。
Further, as shown in FIG. 19, the corner defined by the second lever portion 191b and the locking portion 196 of the switch operator 188 is a rib-shaped wall portion extending from the side surface 5e of the lower housing 7. It is in contact with 199. For this reason,
In the switch operator 188, a locking portion 196 connected to the second lever portion 191b is held by the side surface 5e of the lower housing 7 and the holder 155, and this locking portion 196 is held.
Is the fulcrum of the second lever portion 191b.

【0093】よって、押圧部192を指先で押圧する
と、第1のレバー部191aが屈曲部190を支点に弾
性変形するとともに、第2のレバー部191bが係止部
196を支点に弾性変形する。この変形により、押圧突
起193が押し込まれて電源スイッチ81のアーマチュ
ア85を押圧し、この電源スイッチ81がON・OFF
されるようになっている。
Therefore, when the pressing portion 192 is pressed with a fingertip, the first lever portion 191a elastically deforms with the bent portion 190 as a fulcrum, and the second lever portion 191b elastically deforms with the locking portion 196 as a fulcrum. Due to this deformation, the pressing protrusion 193 is pushed in to press the armature 85 of the power switch 81, and the power switch 81 is turned on / off.
It is supposed to be done.

【0094】一方、上記ディスプレイユニット3は、A
4サイズの偏平な箱状をなすハウジング205と、この
ハウジング205内に収容されたカラー液晶ディスプレ
イ206とを備えている。ハウジング205は、フロン
トパネル207とリヤパネル208とに分割されてお
り、このフロントパネル207には、カラー液晶ディス
プレイ206を露出させる開口部209が形成されてい
る。
On the other hand, the display unit 3 is
The housing 205 includes a flat box-shaped housing 205 of four sizes and a color liquid crystal display 206 housed in the housing 205. The housing 205 is divided into a front panel 207 and a rear panel 208, and the front panel 207 has an opening 209 for exposing the color liquid crystal display 206.

【0095】ハウジング205は、第1および第2の脚
部210a,210bを備えている。これら第1および
第2の脚部210a,210bは、フロントパネル20
7に連なるフロント部分211と、リヤパネル209に
連なるリヤ部分212とを互いに突き合わせて構成され
ている。このため、第1および第2の脚部210a,2
10bは、中空状をなしており、図14に示すように、
左側の第1の脚部210aの内部は、ハウジング205
の内部空間に連なるケーブル通路213をなしている。
The housing 205 has first and second leg portions 210a and 210b. The first and second leg portions 210a and 210b are provided on the front panel 20.
7, a front portion 211 connected to 7 and a rear portion 212 connected to the rear panel 209 are abutted against each other. Therefore, the first and second leg portions 210a, 2a
10b has a hollow shape, and as shown in FIG.
The inside of the first leg 210a on the left side is the housing 205
Forming a cable passage 213 that communicates with the internal space of the.

【0096】第1および第2の脚部210a,210b
は、筐体4のディスプレイ支持部100a,100bに
夫々ヒンジ装置215を介して連結されている。この連
結構造について、第1の脚部210aを代表して説明す
る。
First and second leg portions 210a, 210b
Are connected to the display supporting portions 100a and 100b of the housing 4 via hinge devices 215, respectively. This connection structure will be described by taking the first leg 210a as a representative.

【0097】図13に示すように、第1の脚部210a
は、ディスプレイ支持部100aの側面102,103
と向い合う左右の脚側面216a,216bを有してい
る。左側の脚側面216aには、連通孔217が開口さ
れている。この連通孔217は、上記側面102の開口
部110aに連なっている。右側の脚側面216bに
は、ケーブル通路213に連なる挿通孔218が開口さ
れている。この挿通孔218は、上記側面103の開口
部110bに連なっている。
As shown in FIG. 13, the first leg 210a
Are the side surfaces 102 and 103 of the display support portion 100a.
It has left and right leg side surfaces 216a and 216b facing each other. A communication hole 217 is opened in the left side surface 216a of the leg. The communication hole 217 is connected to the opening 110a of the side surface 102. An insertion hole 218 that communicates with the cable passage 213 is opened in the right leg side surface 216b. The insertion hole 218 is continuous with the opening 110b of the side surface 103.

【0098】また、上記ヒンジ装置215は、ヒンジ軸
220と、このヒンジ軸220の一端に固定された第1
のブラケット221と、上記ヒンジ軸220の他端に軸
回り方向に回動可能に連結された第2のブラケット22
2とを備えている。
The hinge device 215 includes a hinge shaft 220 and a first shaft fixed to one end of the hinge shaft 220.
Bracket 221 and the second bracket 22 rotatably connected to the other end of the hinge shaft 220 in the axial direction.
2 and.

【0099】ヒンジ軸220は、上記開口部110aお
よび連通孔217を貫通して配置されている。ヒンジ軸
220の一端は、第1の脚部210aの内側に導入され
ており、このヒンジ軸220の一端の第1のブラケット
221が第1の脚部210aのリヤ部分212の内面に
ねじ止めされている。また、ヒンジ軸220の他端は、
上記凸部93のヒンジ収容部114aに導入されてお
り、このヒンジ軸220の他端の第2のブラケット22
2は、ロアハウジング7にねじ止めされている。
The hinge shaft 220 is arranged so as to pass through the opening 110a and the communication hole 217. One end of the hinge shaft 220 is introduced inside the first leg 210a, and the first bracket 221 at one end of the hinge shaft 220 is screwed to the inner surface of the rear portion 212 of the first leg 210a. ing. The other end of the hinge shaft 220 is
The second bracket 22 at the other end of the hinge shaft 220 is introduced into the hinge accommodating portion 114a of the convex portion 93.
2 is screwed to the lower housing 7.

【0100】そのため、ヒンジ軸220は、上記ディス
プレイユニット3の回動支点となっており、このディス
プレイユニット3は、パームレスト91やキーボード1
17を上方から覆う閉じ位置と、カラー液晶ディスプレ
イ206をキーボード117の後方で起立させる開き位
置とに亘って回動可能に筐体4に支持されている。
Therefore, the hinge shaft 220 serves as a fulcrum of rotation of the display unit 3, and the display unit 3 includes the palm rest 91 and the keyboard 1.
It is rotatably supported by the housing 4 between a closed position that covers 17 from above and an open position where the color liquid crystal display 206 stands up behind the keyboard 117.

【0101】上記第1および第2の脚部210a,21
0bは、ディスプレイユニット3を開き位置に回動させ
た時に、上記ヒンジ収容部114a,114bの前面9
5に略面一に連続する脚前面を有している。脚前面は、
電源収容部113の前面95に対し上記平坦部115
a,115bの分だけ後方にずれている。そして、第1
の脚部210aの脚前面の直前にアイコン173が位置
されている。
The above-mentioned first and second leg portions 210a, 21
0b indicates the front surface 9 of the hinge accommodating portions 114a and 114b when the display unit 3 is rotated to the open position.
5 has a front surface of the leg which is substantially flush and continuous. The front of the leg is
The flat portion 115 is provided on the front surface 95 of the power source housing 113.
It is shifted rearward by a and 115b. And the first
The icon 173 is located immediately in front of the front surface of the leg of the leg 210a.

【0102】図13や図14に示すように、第1の脚部
210aのケーブル通路213には、カラー液晶ディス
プレイ206に連なるケーブル226が導かれている。
ケーブル226は、多数の線材を一束に纏めたもので、
柔軟性を有している。このケーブル226は、第1のブ
ラケット221とリヤ部分212の内面との間で保持さ
れており、ケーブル通路213内での挿通位置が定めら
れている。そして、ケーブル226は、上記開口部11
0bおよび挿通孔218を通じて凸部13の電源収容部
113に導かれており、このケーブル226がコンピュ
ータ1の外部から隠蔽されている。
As shown in FIGS. 13 and 14, a cable 226 connected to the color liquid crystal display 206 is led to the cable passage 213 of the first leg portion 210a.
The cable 226 is a bundle of many wires,
It has flexibility. The cable 226 is held between the first bracket 221 and the inner surface of the rear portion 212, and the insertion position in the cable passage 213 is determined. Then, the cable 226 has the opening 11
0b and the insertion hole 218, the cable 226 is guided to the power supply housing 113 of the convex portion 13 and is hidden from the outside of the computer 1.

【0103】この場合、図13に示すように、ディスプ
レイ支持部100aの右側の側面103と、電源収容部
113に収容されたAC電源ユニット150との間に
は、ケーブル導入通路227が形成されている。ケーブ
ル導入通路227は、上記ホルダ155の真上において
ロアハウジング7の内部に向けて開放されており、この
ケーブル導入通路227にケーブル226が導入されて
いる。
In this case, as shown in FIG. 13, a cable introduction passage 227 is formed between the right side surface 103 of the display support portion 100a and the AC power supply unit 150 housed in the power supply housing 113. There is. The cable introduction passage 227 is opened right above the holder 155 toward the inside of the lower housing 7, and the cable 226 is introduced into the cable introduction passage 227.

【0104】ケーブル226は、ケーブル導入通路22
7内において下向きに折り曲げられており、このケーブ
ル226の折り曲げ先端は、回路基板10上において前
方に向けて曲げられている。このケーブル226の回路
基板10上に位置される部分には、円筒状をなす硬質の
コア228が同軸状に装着されている。
The cable 226 is connected to the cable introduction passage 22.
7 is bent downward, and the bent tip of the cable 226 is bent forward on the circuit board 10. A cylindrical hard core 228 is coaxially attached to a portion of the cable 226 located on the circuit board 10.

【0105】ケーブル226の先端には、図14に示す
ような第1のスタッキングコネクタ229が取り付けら
れている。この第1のスタッキングコネクタ229は、
回路基板10の上面の第2のスタッキングコネクタ23
0に接続されている。この接続により、ディスプレイユ
ニット3とベースユニット2とが電気的に接続されてい
る。
A first stacking connector 229 as shown in FIG. 14 is attached to the tip of the cable 226. The first stacking connector 229 is
The second stacking connector 23 on the upper surface of the circuit board 10
It is connected to 0. By this connection, the display unit 3 and the base unit 2 are electrically connected.

【0106】図18に示すように、上記ケーブル226
のコア228は、上記ホルダ155の支持壁158とレ
ンズ支持部183との間に位置されている。これら支持
壁158とレンズ支持部183との間には、コア支持部
232が一体に形成されている。コア支持部232は、
図22に示すように、上方に向けて開放された凹部にて
構成され、このコア支持部232は、回路基板10上に
おいて前後方向に延びている。そして、このコア支持部
232の内側にケーブル226のコア228が嵌合され
ている。このため、コア228は、ケーブル226と回
路基板10との接続部の近傍において、上記ホルダ15
5を介して回路基板10上に保持されている。
As shown in FIG. 18, the cable 226 is used.
The core 228 is located between the support wall 158 of the holder 155 and the lens support portion 183. A core support portion 232 is integrally formed between the support wall 158 and the lens support portion 183. The core support portion 232 is
As shown in FIG. 22, the core support portion 232 is formed by a concave portion opened upward, and the core support portion 232 extends in the front-rear direction on the circuit board 10. The core 228 of the cable 226 is fitted inside the core supporting portion 232. Therefore, the core 228 is provided in the holder 15 near the connecting portion between the cable 226 and the circuit board 10.
It is held on the circuit board 10 via 5.

【0107】したがって、ホルダ155は、AC電源ユ
ニット150ばかりでなく、電源コネクタ164、レン
ズ集合体180、スイッチ操作子188およびケーブル
226を保持する機能を有している。
Therefore, the holder 155 has a function of holding not only the AC power supply unit 150 but also the power supply connector 164, the lens assembly 180, the switch operator 188 and the cable 226.

【0108】また、この第1の実施形態のコンピュータ
1においては、アイコン173がハウジング本体90の
上面に配置されているので、ディスプレイユニット3を
閉じ位置に回動させると、アイコン173もディスプレ
イユニット3によって覆い隠されてしまう。そのため、
アイコン173に電源に関する表示機能を持たせるよう
にすると、ディスプレイユニット3が閉じている状態で
は、電源に関する表示を見ることができなくなる。
Further, in the computer 1 of the first embodiment, the icon 173 is arranged on the upper surface of the housing body 90. Therefore, when the display unit 3 is rotated to the closed position, the icon 173 is also displayed. Will be covered up by. for that reason,
If the icon 173 is provided with a display function regarding the power supply, the display regarding the power supply cannot be viewed when the display unit 3 is closed.

【0109】そこで、このコンピュータ1は、図1に示
すように、ロアハウジング7の前面5cの中央部に、電
源に関する表示をなすインディケータ240を備えてい
る。インディケータ240は、二つの発光部241a,
241bを有している。これら発光部241a,241
は、左右に並べて配置されている。
Therefore, as shown in FIG. 1, the computer 1 is provided with an indicator 240 for indicating a power source at the center of the front surface 5c of the lower housing 7. The indicator 240 includes two light emitting parts 241a,
It has 241b. These light emitting parts 241a, 241
Are arranged side by side.

【0110】一方の発光部241aは、コンピュータ1
が商用交流電源に接続されているか否かを表示するため
のもので、上記電源スイッチ81がOFFの時に商用交
流電源を接続すると発光するようになっている。
One light emitting section 241a is the computer 1
Is for displaying whether or not it is connected to the commercial AC power supply, and it is adapted to emit light when the commercial AC power supply is connected when the power switch 81 is OFF.

【0111】他方の発光部241bは、上記バッテリパ
ック46の充電状況を識別するためのもので、上記電源
スイッチ81をOFFした状態で、コンピュータ1に商
用交流電源を接続すると、バッテリパック46の充電中
は緑色に発光し、充電が完了するとオレンジ色に発光す
るようになっている。そして、バッテリパック46への
充電は、電源スイッチ81がOFFの時に行なわれるた
め、この電源スイッチ81をONすると、バッテリパッ
ク46への充電が停止され、発光部241bが消灯する
ようになっている。
The other light emitting portion 241b is for identifying the charging status of the battery pack 46, and when the commercial AC power supply is connected to the computer 1 with the power switch 81 turned off, the battery pack 46 is charged. The inside emits a green light, and when charging is completed, it emits an orange light. Since the battery pack 46 is charged when the power switch 81 is OFF, when the power switch 81 is turned ON, the charging of the battery pack 46 is stopped and the light emitting section 241b is turned off. .

【0112】このような発光部241a,241bは、
図24に示すように、夫々ロアハウジング7の前面5c
に露出されるレンズ243を有している。レンズ243
は、透明な合成樹脂材料にて構成され、上記回路基板1
0の前縁部よりも前方に位置されている。
The light emitting portions 241a and 241b as described above are
As shown in FIG. 24, the front surface 5c of each lower housing 7
The lens 243 is exposed to the outside. Lens 243
Is made of a transparent synthetic resin material, and the circuit board 1
It is located in front of the front edge of 0.

【0113】回路基板10の前端下面には、インディケ
ータ240の光源となる一対の発光ダイオード244が
配置されている。発光ダイオード244は、ロアハウジ
ング7の前面5cではなくて底面5aと向い合ってお
り、この発光ダイオード244は、光を底面5aに向け
て照射するようになっている。
On the lower surface of the front end of the circuit board 10, a pair of light emitting diodes 244 serving as a light source of the indicator 240 are arranged. The light emitting diode 244 faces the bottom surface 5a of the lower housing 7 instead of the front surface 5c, and the light emitting diode 244 radiates light toward the bottom surface 5a.

【0114】そのため、図23に示すように、レンズ2
43は、ロアハウジング7の前面5cから底面5aに向
って延びる導光部245を一体に備えている。導光部2
45は、互いに対向し合う前面245aと後面245b
とを有している。これら前面245aおよび後面245
bは、下方に進むに従い後方に向けて傾斜された平坦な
傾斜面をなしている。
Therefore, as shown in FIG. 23, the lens 2
43 integrally includes a light guide portion 245 extending from the front surface 5c of the lower housing 7 toward the bottom surface 5a. Light guide 2
Reference numeral 45 denotes a front surface 245a and a rear surface 245b which face each other.
And have. These front surface 245a and rear surface 245
b has a flat inclined surface which is inclined rearward as it goes downward.

【0115】各導光部245の下端部には、発光ダイオ
ード244の光を受ける受光部246が一体に形成され
ている。受光部246は、ロアハウジング7の底面5a
と発光ダイオード244との間に入り込んでいる。この
受光部246は、互いに対向し合う上面246aと下面
246bとを有している。上面246aは、回路基板1
0の下面と略平行をなしており、発光ダイオード244
と向かい合っている。また、下面246bは、受光部2
46の後方に進むに従い底面5cから遠ざかる方向に傾
斜されている。
A light receiving portion 246 for receiving the light of the light emitting diode 244 is integrally formed at the lower end portion of each light guide portion 245. The light receiving portion 246 is the bottom surface 5 a of the lower housing 7.
And the light emitting diode 244. The light receiving section 246 has an upper surface 246a and a lower surface 246b that face each other. The upper surface 246a is the circuit board 1
0 is substantially parallel to the lower surface of the light emitting diode 244.
Facing each other. In addition, the lower surface 246b is provided on the light receiving portion 2
As it goes to the rear of 46, it is inclined in a direction away from the bottom surface 5c.

【0116】このため、図24の(B)に示すように、
発光ダイオード244から下向きに発せられた光は、受
光部246の上面246aに入射された後、傾斜された
下面246bによって前方斜め上向きに屈折するように
反射され、導光部245に導かれる。この導光部245
の前面245aおよび後面245bは、下方に進むに従
い後方に傾斜されているので、受光部246からの光
は、前面245a,245bの傾斜に伴って上向きに屈
折するように反射を繰り返しながらレンズ243に導か
れ、ロアハウジング7の前方に照射される。
Therefore, as shown in FIG.
The light emitted downward from the light emitting diode 244 is incident on the upper surface 246 a of the light receiving section 246, and then is reflected by the inclined lower surface 246 b so as to be refracted obliquely upward and forward, and is guided to the light guide section 245. This light guide 245
The front surface 245a and the rear surface 245b are inclined rearward as they go downward, so that the light from the light receiving section 246 is repeatedly reflected by the lens 243 so as to be refracted upward as the front surfaces 245a and 245b are inclined. It is guided and irradiated in front of the lower housing 7.

【0117】なお、レンズ243の受光部246は、連
結部248を介して互いに連結されている。この連結部
248の下面には、底面5aに重ねられる舌片249が
一体に形成されており、この舌片249が底面5aに突
設された凸部250に止められている。
The light receiving portion 246 of the lens 243 is connected to each other via the connecting portion 248. A tongue piece 249 is integrally formed on the lower surface of the connecting portion 248 so as to be superposed on the bottom surface 5a, and the tongue piece 249 is fixed to a convex portion 250 provided on the bottom surface 5a.

【0118】このようなインディケータ240による
と、回路基板10の下面に発光ダイオード244が取り
付けられているにも拘らず、この発光ダイオード244
から下向きに照射された光を、受光部246および導光
部245を介してロアハウジング7の前面5cに導くこ
とができる。そのため、インディケータ240の発光部
241a,241bと発光ダイオード244とを互いに
対向させて配置する必要はなく、インディケータ240
や発光ダイオード244の設置位置の自由度が増大す
る。
According to such an indicator 240, although the light emitting diode 244 is attached to the lower surface of the circuit board 10, the light emitting diode 244 is attached.
The light radiated downward from can be guided to the front surface 5c of the lower housing 7 via the light receiving portion 246 and the light guide portion 245. Therefore, it is not necessary to dispose the light emitting portions 241a and 241b of the indicator 240 and the light emitting diode 244 so as to face each other, and the indicator 240
The degree of freedom of the installation position of the light emitting diode 244 and the light emitting diode 244 increases.

【0119】なお、本発明は上記第1の実施形態に特定
されるものではなく、図25ないし図44に本発明の第
2の実施形態を示す。この第2の実施形態に示されたコ
ンピュータ1は、主にバッテリパック46回りの構成
と、スピーカ142の取り付けに関する事項が第1の実
施形態と相違しており、それ以外のコンピュータ1の基
本的な構成は、第1の実施形態と同様である。そのた
め、この第2の実施形態において、第1の実施形態のコ
ンピュータ1と同一の構成部分には、同一の参照符号を
付してその説明を省略する。
The present invention is not limited to the first embodiment described above, and FIGS. 25 to 44 show a second embodiment of the present invention. The computer 1 shown in the second embodiment is different from the first embodiment mainly in the configuration around the battery pack 46 and the matters relating to the attachment of the speaker 142, and the other computer 1 is basically the same. The configuration is similar to that of the first embodiment. Therefore, in the second embodiment, the same components as those of the computer 1 of the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0120】図25に示すように、第2の実施形態のコ
ンピュータ1は、CD−ROM装置16に代えてフロッ
ピーディスク駆動装置300を装備している。このフロ
ッピーディスク駆動装置300は、フロッピーディスク
の装填口301を有し、この装填口301は、ロアハウ
ジング7の右側の側面5fに開口されている。
As shown in FIG. 25, the computer 1 of the second embodiment is equipped with a floppy disk drive device 300 instead of the CD-ROM device 16. The floppy disk drive device 300 has a floppy disk loading port 301, and the loading port 301 is opened on the right side surface 5 f of the lower housing 7.

【0121】このコンピュータ1に用いられるバッテリ
パック46は、図28に示すように、合成樹脂製のバッ
テリケース303を備えている。バッテリケース303
は、コンピュータ1の幅方向に延びる長軸X1と、コン
ピュータ1の奥行き方向に延びる短軸X2とを有する長
方形の箱状をなしている。
The battery pack 46 used in the computer 1 is provided with a battery case 303 made of synthetic resin, as shown in FIG. Battery case 303
Has a rectangular box shape having a long axis X1 extending in the width direction of the computer 1 and a short axis X2 extending in the depth direction of the computer 1.

【0122】バッテリケース303は、上向きに開放さ
れたケース本体303aと、このケース本体303aの
開放端を塞ぐカバープレート303bとで構成されてい
る。バッテリケース303の内部には、例えば10本の
二ッケル水素二次電池304が収容されているととも
に、これら隣り合う二次電池304の間の隙間を利用し
てサーミスタ305、ブレーカ306および温度ヒュー
ズ307が配置されている。
The battery case 303 is composed of a case body 303a which is opened upward and a cover plate 303b which closes the open end of the case body 303a. In the battery case 303, for example, 10 nickel-hydrogen secondary batteries 304 are housed, and the thermistor 305, the breaker 306 and the thermal fuse 307 are utilized by utilizing the gap between the adjacent secondary batteries 304. Are arranged.

【0123】バッテリケース303の長軸Xlの方向に
沿う一端部には、端子ホルダ309が配置されている。
端子ホルダ309には、第1ないし第5の端子板310
a〜310eが支持されている。端子板310a〜31
0eは、図27に示すように、バッテリケース303の
一端面303cに略面一に露出された状態において、こ
のバッテリケース303の短軸X2の方向に一列に並ん
で配置されている。第1および第5の端子板310a,
310eは、上記二次電池304に接続されてバッテリ
パック46の正負の出力端子となっている。第2および
第4の端子板310b,310dは、上記サーミスタ3
05に接続されている。また、第3の端子板310c
は、予備端子又は上記二次電池304の種類を判別する
際の端子として用いられる。
A terminal holder 309 is arranged at one end of the battery case 303 along the direction of the long axis Xl.
The terminal holder 309 includes the first to fifth terminal plates 310.
a to 310e are supported. Terminal boards 310a-31
As shown in FIG. 27, 0e are arranged in a line in the direction of the short axis X2 of the battery case 303 in a state of being exposed substantially flush with the one end surface 303c of the battery case 303. The first and fifth terminal boards 310a,
Reference numeral 310e is connected to the secondary battery 304 and serves as positive and negative output terminals of the battery pack 46. The second and fourth terminal plates 310b and 310d are the same as the thermistor 3 described above.
05 is connected. In addition, the third terminal board 310c
Is used as a spare terminal or a terminal when determining the type of the secondary battery 304.

【0124】図27に示すように、バッテリケース30
3の一端面303cには、複数のリブ状の仕切り壁31
1が形成されている。これら仕切り壁311は、バッテ
リケース303の厚み方向に延びるとともに、バッテリ
ケース303の短軸X2の方向に間隔を存して配置され
ている。そして、仕切り壁311の一部は、第1ないし
第5の端子板310a〜310eの間に介在され、これ
ら仕切り壁311の先端は、第1ないし第5の端子板3
10a〜310eよりも突出されている。
As shown in FIG. 27, the battery case 30
3, one end surface 303c has a plurality of rib-shaped partition walls 31
1 is formed. The partition walls 311 extend in the thickness direction of the battery case 303 and are arranged at intervals in the direction of the short axis X2 of the battery case 303. Then, a part of the partition wall 311 is interposed between the first to fifth terminal plates 310a to 310e, and the tips of these partition walls 311 have the first to fifth terminal plates 3a.
It is projected more than 10a to 310e.

【0125】そのため、バッテリケース303の一端面
303cに例えばクリップのような導電性の異物が接し
た場合でも、この異物が第1ないし第5の端子板310
a〜310eに接触せずに済み、これら端子板310a
〜310eの間でのショートを防止することができる。
Therefore, even if a conductive foreign substance such as a clip comes into contact with the one end surface 303c of the battery case 303, this foreign substance causes the first to fifth terminal plates 310 to operate.
a to 310e without contact, these terminal board 310a
It is possible to prevent a short circuit between ~ 310e.

【0126】また、図26や図28に示すように、バッ
テリケース303の上面となるカバープレート303b
には、一対の第1の嵌合凹部312と、一対の第2の嵌
合凹部313とが形成されている。第1の嵌合凹部31
2および第2の嵌合凹部313は、夫々バッテリケース
303の短軸X2の方向に並んでおり、これら第1の嵌
合凹部312と第2の嵌合凹部313とは、バッテリケ
ース303の長軸Xlの方向に互いに離間して配置され
ている。
Further, as shown in FIGS. 26 and 28, the cover plate 303b serving as the upper surface of the battery case 303.
A pair of first fitting recesses 312 and a pair of second fitting recesses 313 are formed in the. First fitting recess 31
The second fitting recess 313 and the second fitting recess 313 are arranged in the direction of the short axis X2 of the battery case 303, and the first fitting recess 312 and the second fitting recess 313 are the same as the length of the battery case 303. They are arranged apart from each other in the direction of the axis Xl.

【0127】図28に示すように、バッテリケース30
3の底面となるケース本体303aには、一対の第3の
嵌合凹部314と、一対の第4の嵌合凹部315(一方
のみを図示)とが形成されている。第3の嵌合凹部31
4および第4の嵌合凹部315は、夫々バッテリケース
303の短軸X2の方向に並んでおり、これら第3の嵌
合凹部314と第4の嵌合凹部315とは、バッテリケ
ース303の長軸Xlの方向に互いに離間して配置され
ている。
As shown in FIG. 28, the battery case 30
A pair of third fitting recesses 314 and a pair of fourth fitting recesses 315 (only one of which is shown) are formed in the case body 303a that is the bottom surface of the third housing 3. Third fitting recess 31
The fourth fitting recess 315 and the fourth fitting recess 315 are arranged in the direction of the short axis X2 of the battery case 303, respectively. The third fitting recess 314 and the fourth fitting recess 315 are longer than the battery case 303. They are arranged apart from each other in the direction of the axis Xl.

【0128】そして、図28の(A)に示すように、第
1の嵌合凹部312および第2の嵌合凹部313と、第
3の嵌合凹部314および第4の嵌合凹部315とは、
バッテリケース303の上面および底面において、この
バッテリケース303の長軸X1の方向にずれている。
それとともに、図28の(B)に示すように、第1およ
び第2の嵌合凹部312,313の配置間隔と、第3お
よび第4の嵌合凹部314,315の配置間隔は、互い
に異なっている。そのため、本実施形態の場合は、第3
および第4の嵌合凹部314,315の配置間隔の方
が、第1および第2の嵌合凹部312,313の配置間
隔よりも大きく定められている。
Then, as shown in FIG. 28A, the first fitting recess 312 and the second fitting recess 313, and the third fitting recess 314 and the fourth fitting recess 315 are separated from each other. ,
The top and bottom surfaces of the battery case 303 are displaced in the direction of the long axis X1 of the battery case 303.
At the same time, as shown in FIG. 28B, the arrangement interval of the first and second fitting recesses 312 and 313 and the arrangement interval of the third and fourth fitting recesses 314 and 315 are different from each other. ing. Therefore, in the case of this embodiment, the third
The arrangement interval of the fourth fitting recesses 314 and 315 is set to be larger than the arrangement interval of the first and second fitting recesses 312 and 313.

【0129】このような第1ないし第4の嵌合凹部31
2〜315の位置は、バッテリパック46の種類や性能
に応じて適宜定められている。このため、嵌合凹部31
2〜315は、バッテリパック46の種類や性能に応じ
た一定の規則性を有しており、これら嵌合凹部312〜
315の位置を見ることで、このバッテリパック46が
コンピュータ1に使用可能であるか否かを容易に判別し
得るようになっている。
Such first to fourth fitting recesses 31
The positions of 2 to 315 are appropriately determined according to the type and performance of the battery pack 46. Therefore, the fitting recess 31
2 to 315 have a certain regularity according to the type and performance of the battery pack 46, and these fitting recesses 312 to 312
By looking at the position of 315, it is possible to easily determine whether or not the battery pack 46 can be used in the computer 1.

【0130】さらに、バッテリケース303は、その端
子板310a〜310eとは反対側の端部に円弧状に彎
曲された彎曲部316を有している。彎曲部316は、
バッテリケース303の他端面303dと底面とで規定
される角部に位置されており、この彎曲部316の存在
により、バッテリケース303の他端面303dの下端
角部には、丸味を持った面取りが施されている。
Further, the battery case 303 has a curved portion 316 curved in an arc shape at the end opposite to the terminal plates 310a to 310e. The bending portion 316 is
It is located at a corner defined by the other end surface 303d and the bottom surface of the battery case 303. Due to the presence of the curved portion 316, a rounded chamfer is formed at the lower end corner portion of the other end surface 303d of the battery case 303. It has been subjected.

【0131】図31や図32に示すように、バッテリパ
ック46が接続されるバッテリコネクタ44は、第1な
いし第5の接続端子44a〜44eを有している。これ
ら第1ないし第5の接続端子44a〜44eは、バッテ
リパック46の第1ないし第5の端子板310a〜31
0eに対応するもので、常時バッテリコネクタ44から
突出する方向に弾性的に付勢されている。
As shown in FIGS. 31 and 32, the battery connector 44 to which the battery pack 46 is connected has first to fifth connection terminals 44a to 44e. These first to fifth connection terminals 44 a to 44 e are the first to fifth terminal plates 310 a to 31 of the battery pack 46.
0e, which is always elastically biased in a direction projecting from the battery connector 44.

【0132】また、図30や図31に示すように、ロア
ハウジング7の右側の側面5fには、複数のバッテリ支
持壁320が形成されている。バッテリ支持壁320
は、バッテリコネクタ44とは反対側において、バッテ
リ収容部40の内側に向けて突出されているとともに、
バッテリケース303の短軸X2の方向に一列に並べて
配置されている。このバッテリ収容部40に臨むバッテ
リ支持壁320の上端角部320aは、円弧状に彎曲さ
れている。
As shown in FIGS. 30 and 31, a plurality of battery support walls 320 are formed on the right side surface 5f of the lower housing 7. Battery support wall 320
On the side opposite to the battery connector 44, is projected toward the inside of the battery housing portion 40, and
The battery cases 303 are arranged in a line in the direction of the short axis X2. An upper end corner portion 320a of the battery support wall 320 facing the battery storage portion 40 is curved in an arc shape.

【0133】図32に示すように、バッテリホルダ42
は、バッテリコネクタ44に連続するガイド面322
と、このガイド面322の上方においてバッテリ収容部
40に向けて突出する一対の挿入ガイド部323a,3
23bとを有している。挿入ガイド部323a,323
bは、バッテリケース303の短軸X2の方向に離間し
て配置されている。
As shown in FIG. 32, the battery holder 42
Is a guide surface 322 continuous with the battery connector 44.
And a pair of insertion guide parts 323 a, 3 protruding above the guide surface 322 toward the battery housing part 40.
23b. Insertion guide parts 323a, 323
b are spaced apart in the direction of the short axis X2 of the battery case 303.

【0134】ガイド面322の上端部には、櫛歯状をな
す複数の係合突起324が一体に形成されている。係合
突起324は、バッテリケース303の短軸X2の方向
に間隔を存して配置されている。これら係合突起324
の一部は、バッテリコネクタ44の第1ないし第5の接
続端子44a〜44eの真上に位置されており、バッテ
リパック46をバッテリ収容部40に挿入した時に、バ
ッテリパック46の仕切り壁311の間に入り込むよう
になっている。
A plurality of comb-shaped engaging projections 324 are integrally formed on the upper end of the guide surface 322. The engagement protrusions 324 are arranged at intervals in the direction of the short axis X2 of the battery case 303. These engaging protrusions 324
Is located directly above the first to fifth connection terminals 44a to 44e of the battery connector 44, and when the battery pack 46 is inserted into the battery accommodating portion 40, the partition wall 311 of the battery pack 46 is located. It is designed to go in between.

【0135】また、バッテリ収容部40の底面となるシ
ールド板41には、一対の凸部326が形成されてい
る。凸部326は、バッテリパック46の第3の嵌合凹
部314に対応するもので、バッテリパック46をバッ
テリ収容部40に装着した時に、第3の嵌合凹部314
に入り込むようになっている。
A pair of convex portions 326 are formed on the shield plate 41 which is the bottom surface of the battery accommodating portion 40. The convex portion 326 corresponds to the third fitting concave portion 314 of the battery pack 46, and when the battery pack 46 is mounted in the battery housing portion 40, the third fitting concave portion 314.
It is designed to get in.

【0136】バッテリパック46をバッテリ収容部40
に装着するには、まず、第1ないし第5の端子板310
a〜310eを有するバッテリケース303の一端面3
03cをバッテリコネクタ44の方向に向けるととも
に、このバッテリケース303の彎曲部316を下向き
にした姿勢でバッテリパック46を保持する。そして、
このバッテリパック46を、第1ないし第5の端子板3
10a〜310eを先頭にした斜めの姿勢でべースユニ
ット2の上方からバッテリ収容部40に挿入し、図29
に示すように、バッテリパック46の一端部をシールド
板41と挿入ガイド部323a,323bとの間に介在
させる。
The battery pack 46 is replaced with the battery accommodating portion 40.
First, the first to fifth terminal plates 310 are attached to
One end surface 3 of the battery case 303 having a to 310e
03c is directed toward the battery connector 44, and the battery pack 46 is held in a posture in which the curved portion 316 of the battery case 303 faces downward. And
The battery pack 46 is attached to the first to fifth terminal plates 3
The battery 10 is inserted into the battery housing portion 40 from above the base unit 2 in an oblique posture with 10a to 310e at the top, as shown in FIG.
As shown in, one end of the battery pack 46 is interposed between the shield plate 41 and the insertion guide portions 323a and 323b.

【0137】このバッテリパック46の挿入に伴い、バ
ッテリケース303の仕切り壁311がバッテリホルダ
42の係合突起324の間に入り込むとともに、第1な
いし第5の端子板310a〜310eがバッテリコネク
タ44の第1ないし第5の接続端子44a〜44eに夫
々接触する。
With the insertion of the battery pack 46, the partition wall 311 of the battery case 303 enters between the engaging protrusions 324 of the battery holder 42, and the first to fifth terminal plates 310a to 310e of the battery connector 44 are inserted. The first to fifth connection terminals 44a to 44e are in contact with each other.

【0138】次に、この端子板310a〜310eと接
続端子44a〜44eとの接触部を支点としてバッテリ
パック46を下向きに回動させ、このバッテリパック4
6をバッテリ収容部40に落とし込む。この際、バッテ
リケース303の端子板310a〜310eとは反対側
の下端角部には、丸味を持った面取りが施されているの
で、バッテリパック46を下向きに回動させる際に、バ
ッテリケース303とバッテリ支持壁320との干渉が
回避される。
Next, the battery pack 46 is rotated downward with the contact portions between the terminal plates 310a to 310e and the connection terminals 44a to 44e as fulcrums, and the battery pack 4 is rotated.
6 is dropped into the battery housing portion 40. At this time, since the lower end corners of the battery case 303 on the side opposite to the terminal plates 310a to 310e are chamfered with a roundness, the battery case 303 is rotated when the battery pack 46 is rotated downward. Interference with the battery support wall 320 is avoided.

【0139】図28に示すように、バッテリパック46
がバッテリ収容部40に落とし込まれると、バッテリ収
容部40の底部の凸部326がバッテリパック46の第
3の嵌合凹部314に入り込み、このバッテリパック4
6がコンピュータ1に適したものであることが判別され
る。
As shown in FIG. 28, the battery pack 46
When the battery pack 4 is dropped into the battery housing 40, the convex portion 326 at the bottom of the battery housing 40 enters the third fitting recess 314 of the battery pack 46, and the battery pack 4
It is determined that 6 is suitable for the computer 1.

【0140】この際、第3の嵌合凹部314の位置が異
なる他のバッテリパックをバッテリ収容部40に差し込
んだり、あるいは図30に示すように、バッテリパック
46を上下逆向きにしてバッテリ収容部40に挿入する
と、バッテリ収容部40の凸部326がバッテリパック
46の下面に突き当たる。すると、バッテリパック46
がバッテリ収容部40において傾いたままとなり、この
バッテリパック46をバッテリ収容部40に確実に装着
することができなくなる。よって、凸部326の存在に
よっても、バッテリパック46の誤った選択や、誤った
装着を防止することができる。
At this time, another battery pack in which the position of the third fitting recess 314 is different is inserted into the battery accommodating portion 40, or the battery pack 46 is turned upside down as shown in FIG. When it is inserted into the battery pack 40, the convex portion 326 of the battery housing 40 abuts against the lower surface of the battery pack 46. Then, the battery pack 46
Remains tilted in the battery accommodating portion 40, and the battery pack 46 cannot be reliably mounted in the battery accommodating portion 40. Therefore, the presence of the convex portion 326 can prevent incorrect selection and incorrect mounting of the battery pack 46.

【0141】バッテリパック46がバッテリ収容部40
に正しく装着されると、このバッテリパック46は、バ
ッテリコネクタ44の第1ないし第5の接続端子44a
〜44eによってバッテリ支持壁320の方向に向けて
押圧され、これら接続端子44a〜44eとバッテリ支
持壁320との間で挟み込まれる。このことにより、バ
ッテリパック46は、バッテリコネクタ44に電気的に
接続された状態で、バッテリ収容部40に保持される。
The battery pack 46 is the battery accommodating portion 40.
When properly installed in the battery pack 46, the battery pack 46 has the first to fifth connection terminals 44a of the battery connector 44.
To 44e are pressed toward the battery support wall 320, and are sandwiched between the connection terminals 44a to 44e and the battery support wall 320. As a result, the battery pack 46 is held in the battery housing portion 40 while being electrically connected to the battery connector 44.

【0142】そして、バッテリ収容部40へのバッテリ
パック46の装着が完了すると、図26や図28に示す
ように、第1ないし第5の接続端子44a〜44eと第
1ないし第5の端子板310a〜310eとの接触部分
の上方において、バッテリケース303の仕切り壁31
1とバッテリホルダ42の係合突起324とが互いに噛
み合うような位置関係で近接される。
When the mounting of the battery pack 46 in the battery accommodating portion 40 is completed, as shown in FIGS. 26 and 28, the first to fifth connecting terminals 44a to 44e and the first to fifth terminal plates are formed. The partition wall 31 of the battery case 303 is provided above the contact portion with 310a to 310e.
1 and the engagement protrusion 324 of the battery holder 42 are brought close to each other in a positional relationship such that they mesh with each other.

【0143】そのため、第1ないし第5の接続端子44
a〜44eと第1ないし第5の端子板310a〜310
eとの接触部分に、上方からクリップのような導電性の
異物が侵入するのを阻止することができ、この異物の侵
入に伴う短絡事故を未然に防止することができる。
Therefore, the first to fifth connection terminals 44
a-44e and 1st thru | or 5th terminal board 310a-310
It is possible to prevent a conductive foreign substance such as a clip from entering the contact portion with e from above, and to prevent a short circuit accident due to the foreign substance from entering.

【0144】また、図32に示すように、シールド板4
1は、バッテリコネクタ44に隣接する縁部41aを有
している。この縁部41aには、バッテリコネクタ44
から遠ざかる方向に切り欠かれた逃げ部327が形成さ
れている。この逃げ部327は、第1ないし第5の接続
端子44a〜44eと第1ないし第5の端子板310a
〜310eとの接触部分の下方に位置されている。
Further, as shown in FIG. 32, the shield plate 4
1 has an edge portion 41 a adjacent to the battery connector 44. The battery connector 44 is attached to the edge portion 41a.
An escape portion 327 is formed that is cut away in a direction away from. The relief portion 327 is provided with the first to fifth connection terminals 44a to 44e and the first to fifth terminal plates 310a.
It is located below the contact part with 310e.

【0145】そのため、バッテリパック46をバッテリ
収容部40に挿入する際に、このバッテリパック46の
挿入先端部とシールド板41との間に、例えばクリップ
のような導電性の異物が噛み込まれたとしても、この異
物は逃げ部327に入り込む。よって、この異物を介し
て第1ないし第5の端子板310a〜310bとシール
ド板41とが短絡されるといった不具合を解消すること
ができる。
Therefore, when the battery pack 46 is inserted into the battery accommodating portion 40, a conductive foreign substance such as a clip is caught between the insertion tip of the battery pack 46 and the shield plate 41. Even so, this foreign substance enters the escape portion 327. Therefore, it is possible to solve the problem that the first to fifth terminal plates 310a to 310b and the shield plate 41 are short-circuited via the foreign matter.

【0146】図31に示すように、バッテリ収容部40
には、バッテリパック46を収容部40から取り外す際
に用いるリボン331が配置されている。このリボン3
31は、合成樹脂製のシート材にて構成され、幅が20
mm程度の帯状をなしている。そして、このリボン33
1は、直線形状を維持し得るだけの強度を有している。
As shown in FIG. 31, the battery accommodating portion 40
A ribbon 331 that is used when the battery pack 46 is removed from the accommodating portion 40 is arranged in the. This ribbon 3
31 is made of a synthetic resin sheet material and has a width of 20.
It has a band shape of about mm. And this ribbon 33
No. 1 has strength enough to maintain a linear shape.

【0147】リボン331は、シールド板41に支持さ
れている。このリボン331の支持構造について、図3
4ないし図36を参照して説明する。
The ribbon 331 is supported by the shield plate 41. Regarding the support structure of this ribbon 331, FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0148】シールド板41は、リボン331を固定す
るための支持部332を備えている。支持部332は、
リボン331が通される一対の挿通孔332a,332
bを有している。挿通孔332a,332bは、バッテ
リケース303の短軸X2の方向に延びるスリット状を
なしているとともに、バッテリケース303の長軸Xl
の方向に互いに離間して配置されている。そして、支持
部332は、バッテリコネクタ44よりもバッテリ支持
壁320の方向に大きく偏った位置に配置されている。
The shield plate 41 has a support portion 332 for fixing the ribbon 331. The support portion 332 is
A pair of insertion holes 332a, 332 through which the ribbon 331 is inserted
b. The insertion holes 332a and 332b have a slit shape extending in the direction of the short axis X2 of the battery case 303, and the long axis Xl of the battery case 303.
Are spaced apart from each other. Further, the support portion 332 is arranged at a position which is largely deviated from the battery connector 44 in the direction of the battery support wall 320.

【0149】リボン331の一端には、係止片334が
連続して形成されている。係止片334は、リボン33
1の一端から略直角に折れ曲っており、このリボン33
1よりも幅広い長方形状をなしている。係止片334
は、シールド板41の上面に重ねられるもので、この係
止片334にリボン331が押通可能なスリット状の連
通孔335が開口されている。このような形状のリボン
331は、挿通孔332a,332bおよび連通孔33
5に連続して潜らせることで、シールド板41の支持部
332に固定される。
A locking piece 334 is continuously formed at one end of the ribbon 331. The locking piece 334 is the ribbon 33.
This ribbon 33 is bent from one end at a substantially right angle.
It has a rectangular shape wider than 1. Locking piece 334
Is placed on the upper surface of the shield plate 41, and a slit-shaped communication hole 335 through which the ribbon 331 can be pushed is formed in the locking piece 334. The ribbon 331 having such a shape has the insertion holes 332a and 332b and the communication hole 33.
It is fixed to the support portion 332 of the shield plate 41 by continuously diving into 5.

【0150】すなわち、リボン331を支持部332に
取り付けるには、まず、図34に示すように、リボン3
31の係止片334とは反対側の端部331aを、シー
ルド板41の上方から一方の挿通孔332aに差し通
す。次に、図35に示すように、リボン331の端部3
31aをシールド板41の下方で上向きに反転させ、こ
のシールド板41の下方から他方の挿通孔332bに差
し通す。
That is, to attach the ribbon 331 to the support portion 332, first, as shown in FIG.
The end portion 331a of the side 31 opposite to the locking piece 334 is inserted from above the shield plate 41 into the one insertion hole 332a. Next, as shown in FIG. 35, the end portion 3 of the ribbon 331 is
31a is turned upside down below the shield plate 41, and is inserted into the other insertion hole 332b from below this shield plate 41.

【0151】この状態で、リボン331の端部331a
を係止片334の連通孔335に下方から差し通し、こ
の端部331aをシールド板41の上方に向けて引っ張
る。このことにより、図36に示すように、係止片33
4がシールド板41の上面に重なり合うとともに、リボ
ン331が挿通孔332a,332bに跨がってループ
状に引き回れ、リボン331がシールド板41の支持部
332に抜け止め固定される。
In this state, the end portion 331a of the ribbon 331 is
Is inserted into the communication hole 335 of the locking piece 334 from below, and the end portion 331a is pulled toward the upper side of the shield plate 41. As a result, as shown in FIG. 36, the locking piece 33
4 overlaps with the upper surface of the shield plate 41, the ribbon 331 is looped around the insertion holes 332a and 332b, and the ribbon 331 is fixed to the support portion 332 of the shield plate 41 so as not to come off.

【0152】このようにリボン331をシールド板41
に固定した状態では、図31に示すように、リボン33
1は、それ自体の強度によりバッテリ収容部40のバッ
テリ支持壁320側の端部から上向きに突出された状態
を維持している。そして、バッテリパック46をバッテ
リ収容部40に装着すると、リボン331は、その係止
片334に連なる部分がバッテリパック46とバッテリ
収容部40の底面との間に挟み込まれ、このリボン33
1の残りの部分がバッテリパック46の他端面303d
とバッテリ支持壁320との間を通ってバッテリパック
46の上方に導出される。
In this way, the ribbon 331 is attached to the shield plate 41.
In the state of being fixed to the ribbon 33, as shown in FIG.
1 maintains its state of being projected upward from the end of the battery housing portion 40 on the battery support wall 320 side due to its own strength. Then, when the battery pack 46 is mounted in the battery housing portion 40, the ribbon 331 has a portion continuous with the locking piece 334 sandwiched between the battery pack 46 and the bottom surface of the battery housing portion 40, and the ribbon 33 is formed.
The remaining part of 1 is the other end surface 303d of the battery pack 46.
And the battery support wall 320, and is led out above the battery pack 46.

【0153】そのため、図33に示すように、バッテリ
パック46の上方に導出されたリボン331の端部33
1aを指先Fで掴んで上向きに引っ張れば、このリボン
331を介してバッテリパック46の端部がバッテリ収
容部40から引き上げられ、このバッテリパック46を
バッテリ収容部40から取り出すことができる。
Therefore, as shown in FIG. 33, the end portion 33 of the ribbon 331 led out above the battery pack 46.
When 1a is grasped by the fingertip F and pulled upward, the end portion of the battery pack 46 is pulled up from the battery accommodating portion 40 via the ribbon 331, and the battery pack 46 can be taken out from the battery accommodating portion 40.

【0154】なお、本実施形態の場合、バッテリ収容部
40の底面となるシ一ルド板41の上面は、図31や図
32に示すように、例えば黒色の絶縁シート338によ
って覆われている。この絶縁シート338は、上記凸部
326やリボン331を通す複数の開口部339を有し
ている。このため、バッテリパック46をバッテリ収容
部40から取り外した状態でも、シールド板41を始め
とするバッテリ収容部40の底部が絶縁シート338に
よって覆い隠され、バッテリ収容部40の外観が良好に
維持されるようになっている。
In the case of this embodiment, the upper surface of the shield plate 41, which is the bottom surface of the battery accommodating portion 40, is covered with, for example, a black insulating sheet 338, as shown in FIGS. The insulating sheet 338 has a plurality of openings 339 through which the protrusions 326 and the ribbon 331 are inserted. Therefore, even when the battery pack 46 is removed from the battery housing portion 40, the bottom of the battery housing portion 40 including the shield plate 41 is covered with the insulating sheet 338, and the appearance of the battery housing portion 40 is maintained in a good condition. It has become so.

【0155】ところで、図25および図37に示すよう
に、手置き台126上の操作ボタン128a,128b
によって押圧されるスイッチ141a,141bは、フ
ラットなフレキシブルプリント配線板343に支持され
ている。このプリント配線板343は、金属製の保護カ
バー344を介して手置き台126の裏面に保持されて
いる。保護カバー344は、ねじ345を介して手置き
台126の裏面に固定されている。
By the way, as shown in FIGS. 25 and 37, the operation buttons 128a and 128b on the hand stand 126 are provided.
The switches 141 a and 141 b pressed by are supported by a flat flexible printed wiring board 343. The printed wiring board 343 is held on the back surface of the hand stand 126 via a metal protective cover 344. The protective cover 344 is fixed to the back surface of the hand stand 126 with screws 345.

【0156】図37や図38に示すように、保護カバー
344は、キーボード117に隣接する端部にケーブル
導出口346と係止片344aとを有している。係止片
344aは、手置き台126を含むパームレスト91を
閉じ位置に回動させた時に、上記バッテリホルダ42の
上面のフック42aに取り外し可能に引っ掛かるように
なっている。
As shown in FIGS. 37 and 38, the protective cover 344 has a cable outlet 346 and a locking piece 344a at the end portion adjacent to the keyboard 117. The locking piece 344a is adapted to be detachably hooked on the hook 42a on the upper surface of the battery holder 42 when the palm rest 91 including the hand rest 126 is rotated to the closed position.

【0157】プリント配線板343は、フラットで、し
かも柔軟なケーブル部347を一体に有している。ケー
ブル部347は、幅が5mm程度の帯状をなしており、
このケーブル部347の片面に上記スイッチ141a,
141bに接続された配線パターン(図示せず)が形成
されている。ケーブル部347の先端部には、端子部3
47aが形成されており、この端子部347aに上記配
線パターンが導かれている。
The printed wiring board 343 integrally has a flat and flexible cable portion 347. The cable portion 347 has a strip shape with a width of about 5 mm,
On one side of the cable portion 347, the switch 141a,
A wiring pattern (not shown) connected to 141b is formed. The terminal portion 3 is provided at the tip of the cable portion 347.
47a is formed, and the wiring pattern is led to the terminal portion 347a.

【0158】図37や図38に示すように、ケーブル部
347は、保護カバー344のケーブル挿通口346を
通じてハードディスク駆動装置15とバッテリ収容部4
0との間に導かれている。このケーブル部347は、丁
度バッテリホルダ42に対応した位置でキーボード11
7側に向けて円弧状に彎曲された後、キーボード押え1
25と区画壁94eとの間のケーブル通路350を貫通
してキーボード117の下方に引き回されている。そし
て、このケーブル部347の端子部347aは、丁度キ
ーボード117の前端の下方において、回路基板10上
のコネクタ351に接続されている。
As shown in FIGS. 37 and 38, the cable portion 347 is connected to the hard disk drive device 15 and the battery housing portion 4 through the cable insertion port 346 of the protective cover 344.
It is led between 0 and. The cable portion 347 is located at a position just corresponding to the battery holder 42, and
After being bent in an arc shape toward the 7 side, the keyboard presser 1
25 and the partition wall 94e are passed through a cable passage 350 and routed below the keyboard 117. The terminal portion 347a of the cable portion 347 is connected to the connector 351 on the circuit board 10 just below the front end of the keyboard 117.

【0159】プリント配線板343が支持されたパーム
レスト91は、閉じ位置と開き位置とに亘って上下に回
動されるために、このプリント配線板343のケーブル
部347は、キーボード117と回路基板10との間に
おいて、コネクタ351よりも一旦後方に導かれた後、
前方に向けて略U字状に折り返されている。この折り返
しにより、ケーブル部347の全長が充分に確保され、
このケーブル部347がパームレスト91の回動を妨げ
ないようになっている。
Since the palm rest 91, on which the printed wiring board 343 is supported, is pivoted up and down between the closed position and the open position, the cable portion 347 of the printed wiring board 343 has the keyboard 117 and the circuit board 10. Between and, after being guided rearward from the connector 351,
It is folded back in a substantially U shape toward the front. By this folding back, the full length of the cable portion 347 is sufficiently secured,
The cable portion 347 does not hinder the rotation of the palm rest 91.

【0160】保護カバー344には、保護部材355が
取り付けられている。保護部材355は、保護カバー3
44から導出されたケーブル部347を保護するための
もので、弾性変形が可能な合成樹脂製のシート材にて構
成されている。保護部材355は、保護カバー344に
張り付けられた支持片356と、この支持片356から
延びるケーブルガイド357とを有し、このケーブルガ
イド357は、図25に見られるように、ケーブル部3
47と略同じ幅を有する帯状をなしている。
A protective member 355 is attached to the protective cover 344. The protection member 355 is the protection cover 3
It protects the cable portion 347 led out from the cable 44, and is made of an elastically deformable synthetic resin sheet material. The protection member 355 has a support piece 356 attached to the protection cover 344 and a cable guide 357 extending from the support piece 356. As shown in FIG.
It has a strip shape having the same width as 47.

【0161】図37に示すように、ケーブルガイド35
7は、パームレスト91が閉じ位置に回動されている状
態において、上記ケーブル通路350に向かうように斜
め下向きに彎曲された彎曲部357aを有している。こ
の彎曲部357aの先端は、ケーブル通路350を貫通
してキーボード117の下方にまで延びている。そし
て、このケーブルガイド357は、弾性を有すると同時
に上記形状を維持し得るだけの強度を有している。
As shown in FIG. 37, the cable guide 35
7 has a bending portion 357a that is bent obliquely downward toward the cable passage 350 when the palm rest 91 is rotated to the closed position. The tip of the curved portion 357a penetrates the cable passage 350 and extends to below the keyboard 117. The cable guide 357 has elasticity and, at the same time, strength enough to maintain the above shape.

【0162】ケーブルガイド357は、保護カバー34
4から導出されたケーブル部347の下面に摺動可能に
重ね合わされている。このため、柔軟なケーブル部34
7は、ケーブルガイド357の上面に沿うようにして、
ケーブル通路350からキーボード117の下方に向け
て強制的に押し込まれており、このケーブル部347の
曲げ形状や挿通経路が規定されている。
The cable guide 357 has a protective cover 34.
4 is slidably superposed on the lower surface of the cable portion 347 led out of FIG. Therefore, the flexible cable portion 34
7 is along the upper surface of the cable guide 357,
It is forcibly pushed downward from the cable passage 350 toward the bottom of the keyboard 117, and the bending shape and insertion path of this cable portion 347 are defined.

【0163】そして、図38に示すように、パームレス
ト91を閉じ位置から開き位置に回動させると、ケーブ
ルガイド357がその弾性に抗してケーブル通路350
の部分で前方斜め上向きに円弧状に彎曲されるようにな
っている。このため、ケーブルガイド357に重ね合わ
されているケーブル部347は、ケーブルガイド357
をガイド面としてキーボード117の下方に向けて押圧
されつつ、前方斜め上向きに彎曲され、このケーブル部
347の曲げ形状や挿通経路がケーブルガイド357に
よって定められている。
Then, as shown in FIG. 38, when the palm rest 91 is rotated from the closed position to the open position, the cable guide 357 resists its elasticity and the cable passage 350.
It is designed to be curved in an arc shape in a portion diagonally upward and forward. Therefore, the cable portion 347 superposed on the cable guide 357 is not
While being pressed toward the lower side of the keyboard 117 with the guide surface as a guide surface, it is bent obliquely forward and upward, and the bent shape and insertion path of the cable portion 347 are defined by the cable guide 357.

【0164】このようなケーブルガイド357の存在に
よって、パームレスト91から筐体4の内部に向かうケ
ーブル部347の曲げ形状や挿通経路が定まるので、例
えばバッテリパック46の交換等のためにパームレスト
91を開閉した場合でも、ケーブル部347は滑らかな
形状を保ったまま、ケーブル通路350を経てキーボー
ド117の下方に出し入れされる。
The presence of such a cable guide 357 determines the bent shape and insertion path of the cable portion 347 extending from the palm rest 91 to the inside of the housing 4, so that the palm rest 91 can be opened and closed, for example, to replace the battery pack 46. Even in such a case, the cable portion 347 is inserted / removed below the keyboard 117 via the cable passage 350 while keeping the smooth shape.

【0165】したがって、パームレスト91の開閉に伴
って、柔軟なケーブル部347がケーブル通路350を
貫通する部分で乱雑な形状に折り畳まれたり、無理な形
状に屈曲されることはなく、このケーブル部347の配
線パターンの断線や損傷を未然に防止することができ
る。
Therefore, when the palm rest 91 is opened or closed, the flexible cable portion 347 is not folded into a messy shape or bent into an unreasonable shape at the portion penetrating the cable passage 350, and the cable portion 347 is not bent. It is possible to prevent disconnection and damage of the wiring pattern.

【0166】なお、上記構成においては、ケーブルガイ
ド357の先端を単にキーボード117の下方に差し込
んだだけの自由端としたが、例えばこのケーブルガイド
357の先端をねじを介してロアハウジング7に固定し
ても良い。この場合、ケーブルガイド357は、パーム
レスト91の開閉動作を妨げないような長さに形成する
必要があることは勿論である。
In the above structure, the tip of the cable guide 357 is a free end simply inserted under the keyboard 117. However, for example, the tip of the cable guide 357 is fixed to the lower housing 7 with a screw. May be. In this case, it is needless to say that the cable guide 357 needs to be formed with a length that does not hinder the opening / closing operation of the palm rest 91.

【0167】一方、図39に示すように、音声を出力す
るスピーカ142は、キーボード117の後端部の下方
に配置されている。このスピーカ142は、図40に示
すように、振動板(図示せず)を支持するリング状のフ
レーム361と、このフレーム361に固定され、振動
板の上面を覆うカバー362とを有し、全体として偏平
な円盤状をなしている。そして、このスピーカ142
は、アッパハウジング8のハウジング本体90に支持さ
れており、以下このスピーカ142の支持構造について
説明する。
On the other hand, as shown in FIG. 39, the speaker 142 for outputting sound is arranged below the rear end of the keyboard 117. As shown in FIG. 40, the speaker 142 has a ring-shaped frame 361 that supports a diaphragm (not shown) and a cover 362 that is fixed to the frame 361 and covers the upper surface of the diaphragm. It has a flat disk shape. Then, this speaker 142
Are supported by the housing body 90 of the upper housing 8, and the support structure of the speaker 142 will be described below.

【0168】図40ないし図43に示すように、キーボ
ード装着部92の底壁94dには、スピーカ装着部36
5が形成されている。スピーカ装着部365は、底壁9
4dの後端に進むに従い下向きに傾斜された支持壁36
6を有している。支持壁366には、円形のスピーカ装
着孔367が開口されており、このスピーカ装着孔36
7は、キーボードパネル118の下面と向かい合ってい
る。そして、支持壁366の後端一側部には、上向きに
延びる後壁368が形成されている。
As shown in FIGS. 40 to 43, the speaker mounting portion 36 is provided on the bottom wall 94d of the keyboard mounting portion 92.
5 is formed. The speaker mounting portion 365 has a bottom wall 9
The support wall 36 is inclined downward as it goes to the rear end of 4d.
Have six. A circular speaker mounting hole 367 is opened in the support wall 366.
7 faces the lower surface of the keyboard panel 118. A rear wall 368 extending upward is formed on one side of the rear end of the support wall 366.

【0169】図44に示すように、支持壁366の下面
は、平坦なスピーカ支持面366aをなしている。この
スピーカ支持面366aの前半部には、ガイド壁370
が形成されている。ガイド壁370は、スピーカ装着孔
367の開口周縁に沿うような円弧状をなしている。
As shown in FIG. 44, the lower surface of the support wall 366 forms a flat speaker support surface 366a. A guide wall 370 is provided on the front half of the speaker support surface 366a.
Are formed. The guide wall 370 has an arc shape along the opening peripheral edge of the speaker mounting hole 367.

【0170】また、キーボード装着部92の底底94d
には、下向きに突出する係止爪371と、同じく下向き
に突出するボス部372とが形成されている。これら係
止爪371とボス部372とは、スピーカ装着孔367
を挾んだ左右両側に位置されている。
Also, the bottom bottom 94d of the keyboard mounting portion 92
A locking claw 371 that protrudes downward and a boss portion 372 that also protrudes downward are formed on the. The locking claw 371 and the boss portion 372 form a speaker mounting hole 367.
It is located on both the left and right sides.

【0171】スピーカ142は、スピーカホルダ373
に保持されている。スピーカホルダ373は、柔軟なゴ
ム状弾性体にて構成されている。このスピーカホルダ3
73は、スピーカ142のフレーム361が嵌合される
リング状のホルダ本体374を有している。ホルダ本体
374は、スピーカ142の底部を受ける底壁375
と、このホルダ本体374の外周部から上向きに延びる
起立壁376とを有している。
The speaker 142 has a speaker holder 373.
Held in. The speaker holder 373 is made of a flexible rubber-like elastic body. This speaker holder 3
73 has a ring-shaped holder main body 374 into which the frame 361 of the speaker 142 is fitted. The holder body 374 has a bottom wall 375 that receives the bottom of the speaker 142.
And a standing wall 376 extending upward from the outer peripheral portion of the holder body 374.

【0172】図44に示すように、スピーカ142は、
スピーカホルダ373と共にキーボード装着部92の下
方からスピーカ装着部365に装着されている。そし
て、この装着状態では、図40に示すように、ホルダ本
体374の上面がスピーカ支持面366aに接している
とともに、起立壁376がスピーカ装着部365の後壁
368に連なっている。このため、スピーカ装着孔36
7は、スピーカホルダ373によって隙間なく閉じられ
ている。
As shown in FIG. 44, the speaker 142 is
It is mounted on the speaker mounting portion 365 from below the keyboard mounting portion 92 together with the speaker holder 373. In this mounted state, as shown in FIG. 40, the upper surface of the holder body 374 is in contact with the speaker supporting surface 366a, and the standing wall 376 is continuous with the rear wall 368 of the speaker mounting portion 365. Therefore, the speaker mounting hole 36
7 is closed by a speaker holder 373 without any gap.

【0173】スピーカ142およびスピーカホルダ37
3は、板金製のブラケット380を介してスピーカ装着
部365に保持されている。ブラケット380は、スピ
ーカホルダ373の底壁375に重なり合うフラットな
板状をなす支持部381と、この支持部381の両端に
形成された一対の係止片382a,382bとを有して
いる。ブラケット380は、一方の係止片382aを係
止爪371に引っ掛けるとともに、他方の係止片382
bをボス部372の下面にねじ383を介して連結する
ことでスピーカ装着部365に固定されている。
Speaker 142 and speaker holder 37
3 is held by the speaker mounting portion 365 via a bracket 380 made of sheet metal. The bracket 380 includes a flat plate-shaped support portion 381 that overlaps the bottom wall 375 of the speaker holder 373, and a pair of locking pieces 382a and 382b formed at both ends of the support portion 381. The bracket 380 hooks one locking piece 382a on the locking claw 371, and at the same time, locks the other locking piece 382.
It is fixed to the speaker mounting portion 365 by connecting b to the lower surface of the boss portion 372 via a screw 383.

【0174】このことにより、スピーカ142がスピー
カホルダ373と共にスピーカ装着部365に抜け止め
保持され、このスピーカホルダ373のホルダ本体37
4がスピーカ142と支持面366aとの間に介在され
ている。そのため、スピーカ142は、キーボード11
7の下方において、スピーカ支持面366aに沿うよう
に後下がりに傾斜された姿勢で配置されている。
As a result, the speaker 142 and the speaker holder 373 are retained and retained in the speaker mounting portion 365, and the holder body 37 of the speaker holder 373 is retained.
4 is interposed between the speaker 142 and the support surface 366a. Therefore, the speaker 142 is connected to the keyboard 11
7 is arranged in a posture inclining rearward and downward along the speaker supporting surface 366a.

【0175】なお、スピーカ142のリード線384
は、ホルダ本体374を貫通して外方に導出された後
に、回路基板10上のスピーカコネクタ(図示せず)に
接続されている。
The lead wire 384 of the speaker 142 is used.
Is pierced through the holder main body 374 and led out to the outside, and then connected to the speaker connector (not shown) on the circuit board 10.

【0176】図40や図42に示すように、キーボード
装着部92の後壁94cには、放音用の孔386が開口
されている。この孔386は、キーボード装着部92の
左右方向に延びる長方形状をなしており、上記スピーカ
装着部365に連なっている。また、ハウジング本体9
0は、キーボード装着部92の後壁94cよりも後方に
おいて下向きに延びる反射壁387を有している。反射
壁387は、放音用の孔386と向かい合っており、こ
の反射壁387の下端は、スピーカホルダ373の起立
壁376に略面一に連続されている。
As shown in FIGS. 40 and 42, a hole 386 for sound emission is opened in the rear wall 94c of the keyboard mounting portion 92. The hole 386 has a rectangular shape extending in the left-right direction of the keyboard mounting portion 92 and is continuous with the speaker mounting portion 365. Also, the housing body 9
The reference numeral 0 has a reflection wall 387 that extends downwardly behind the rear wall 94c of the keyboard mounting portion 92. The reflection wall 387 faces the sound emission hole 386, and the lower end of the reflection wall 387 is substantially flush with the standing wall 376 of the speaker holder 373.

【0177】また、キーボード装着部92には、放音用
の孔386に介在される化粧カバー388が取り付けら
れている。化粧カバー388は、多数の通孔389を有
するメッシュ状をなしている。この化粧カバー388
は、放音用の孔386と協働してキーボード装着部92
の後壁94cの略中央部分に、スピーカ142からの音
声を放出するための放音部390を構成している。この
放音部390は、キーボード117の最後列のキー11
9の直後に位置され、ディスプレイユニット3を開き位
置に回動させた時に、オペレータと向かい合うようにな
っている。
A decorative cover 388, which is interposed in the sound emission hole 386, is attached to the keyboard mounting portion 92. The decorative cover 388 has a mesh shape having a large number of through holes 389. This makeup cover 388
Cooperates with the sound emission hole 386 to attach the keyboard mounting portion 92.
A sound emitting portion 390 for emitting sound from the speaker 142 is formed in a substantially central portion of the rear wall 94c. The sound emitting section 390 is provided on the keyboard 117 with the key 11 in the last row.
It is located immediately after 9 and faces the operator when the display unit 3 is rotated to the open position.

【0178】このような構成のスピーカ装着部365に
よると、スピーカ142は、キーボード117の後端部
の下方において、後下がりに傾斜された姿勢で配置され
ているので、このスピーカ142からの音声は、図40
に矢印で示すように、後方斜め上向きに放出された後、
反射壁387によって前方斜め上向きに反射される。そ
して、この音声は、放音部390を通じてオペレータ側
に導かれる。
According to the speaker mounting portion 365 having such a configuration, the speaker 142 is arranged below the rear end of the keyboard 117 in a posture inclined rearward and downward, and therefore the sound from the speaker 142 is generated. , FIG. 40
After being emitted obliquely upward and backward, as indicated by the arrow
The reflection wall 387 reflects the light obliquely forward and upward. Then, this voice is guided to the operator side through the sound emitting section 390.

【0179】したがって、スピーカ142をキーボード
117の下方に配置したにも拘らず、このスピーカ14
2からの音声がキーボード117によって遮られること
はなく、この音声をオペレータ側に積極的に導くことが
できる。
Therefore, even though the speaker 142 is arranged below the keyboard 117, the speaker
The voice from No. 2 is not blocked by the keyboard 117, and this voice can be actively guided to the operator side.

【0180】図45の(A)に示すように、キーボード
117は、キー119の操作に伴う信号を取り扱う第1
のフレキシブルプリント配線板400と、ジョイスティ
ック120の操作に伴う信号を取り扱う第2のフレキシ
ブルプリント配線板401とを有している。第1のフレ
キシブルプリント配線板400は、第2のフレキシブル
プリント配線板401よりも格段に幅広く形成されてい
る。第1および第2のフレキシブルプリント配線板40
0,401は、キーボードパネル118の前縁部から導
出されている。第1のフレキシブルプリント配線板40
0の先端部には、第1の端子部400aが形成されてい
るとともに、第2のフレキシブルプリント配線板401
の先端部には、第2の端子部401aが形成されてい
る。
As shown in FIG. 45 (A), the keyboard 117 is the first for handling signals accompanying the operation of the key 119 .
Flexible printed wiring board 400, and a second flexible circuit for handling signals associated with the operation of the joystick 120.
It has a bull print wiring board 401 . First frame
The kisible printed wiring board 400 is a second flexible
It is much wider than the printed wiring board 401.
It First and second flexible printed wiring board 40
0 and 401 are led out from the front edge of the keyboard panel 118 . First flexible printed wiring board 40
The first terminal portion 400a is formed at the front end portion of 0.
And a second flexible printed wiring board 401
A second terminal portion 401a is formed at the tip of the
It

【0181】第2のフレキシブルプリント配線板401
は、その電気抵抗を第1のフレキシブルプリント配線板
400の電気抵抗よりも低くする必要がある。これを実
現するため、本実施形態の場合は、幅広い第1のフレキ
シブルプリント配線板400のコスト的な面を考慮し
て、第1のフレキシブルプリント配線板400の材質と
第2のフレキシブルプリント配線板401の材質とを互
いに異ならせている。
Second flexible printed wiring board 401
Needs to have an electric resistance lower than that of the first flexible printed wiring board 400. In order to achieve this, in the case of this embodiment, a wide first flexible
The material of the first flexible printed wiring board 400 and the material of the second flexible printed wiring board 401 are made different from each other in consideration of the cost of the sibble printed wiring board 400.

【0182】幅広い第1のフレキシブルプリント配線板
400は、その幅方向に沿う一側部に配線パターン40
0bの存在しない基板部402を有している。基板部4
02の中間部分には、この基板部402の側縁部に開放
されたスリット403が切り込まれている。そして、幅
狭い第2のフレキシブルプリント配線板401は、キー
ボードパネル118の前縁部から導出された後、第1の
フレキシブルプリント配線板400の基板部402の上
面(第1の面)に重ね合わされるとともに、その途中か
らスリット403を通じて基板部402の下方に引き出
され、この基板部402の下面(第2の面)に重ね合わ
されている。
The wide first flexible printed wiring board 400 has the wiring pattern 40 on one side along the width direction.
It has a substrate portion 402 where 0b does not exist. Board part 4
A slit 403 opened at the side edge portion of the substrate portion 402 is cut in the middle portion of 02. Then, the narrow second flexible printed wiring board 401 is led out from the front edge portion of the keyboard panel 118 and then
It is superposed on the upper surface (first surface) of the substrate portion 402 of the flexible printed wiring board 400, and is pulled out to the lower side of the substrate portion 402 through the slit 403 from the middle thereof, and the lower surface (second surface) of this substrate portion 402. Are overlaid on.

【0183】第1のフレキシブルプリント配線板400
の第1の端子部400aおよび第2のフレキシブルプリ
ント配線板401の第2の端子部401aは、一列に並
ぶように揃えられている。図45の(B)に示すよう
に、第1および第2の端子部400a,401aには、
合成樹脂製の保護テープ404が重ね合わされている。
この保護テープ404と第1および第2の端子部400
a,401aとは、接着剤405を介して一体に接続さ
れており、この接続により、第1および第2のフレキシ
ブルプリント配線板400,401が一体化されてい
る。
First flexible printed wiring board 400
Of the first terminal portion 400a and the second flexible pre
The second terminal portions 401a of the wiring board 401 are arranged in a line. As shown in FIG. 45B, the first and second terminal portions 400a and 401a are
A protective tape 404 made of synthetic resin is overlaid.
The protective tape 404 and the first and second terminal portions 400
a and 401a are integrally connected via an adhesive 405, and by this connection, the first and second flexi
Bull printed wiring boards 400 and 401 are integrated.

【0184】保護テープ404は、第1および第2の
子部400a,401aの間に跨っており、この保護テ
ープ404の存在により、第1および第2の端子部40
0a,401aの厚みが同等に定められている。そし
て、これら第1および第2のフレキシブルプリント配線
400,401の第1および第2の端子部400a,
401aは、回路基板10上の単一のキーボードコネク
タ(図示せず)に接続されている。
The protective tape 404 extends between the first and second terminal portions 400a and 401a. Due to the presence of the protective tape 404, the first and second terminal portions 40 are provided.
The thicknesses of 0a and 401a are set to be equal. And these 1st and 2nd flexible printed wiring
The first and second terminal portions 400a of the plates 400 and 401,
401a is connected to a single keyboard connector (not shown) on the circuit board 10.

【0185】このようなキーボード117の構成によれ
ば、第1および第2のフレキシブルプリント配線板40
0,401は、第1および第2の端子部400a,40
1aの部分で一体化されているので、二種類のフレキシ
ブルプリント配線板400,401が一つにまとまり、
配線時の作業性が良好となる。
According to such a configuration of the keyboard 117, the first and second flexible printed wiring boards 40 are provided.
0 and 401 are the 1st and 2nd terminal parts 400a and 40a.
Since it is integrated in the part 1a, it has two types of flexi
Bull printed wiring boards 400 and 401 are integrated into one,
Good workability during wiring .

【0186】しかも、これら第1および第2のフレキシ
ブルプリント配線板400,401の第1および第2の
端子部400a,401aは、回路基板10上の共通の
一つのキーボードコネクタに接続すれば良いので、第1
および第2のフレキシブルプリント配線板400,40
1を夫々別のコネクタに接続する場合に比べて作業工数
が少なくて済み、コンピュータ1の組み立て作業性が良
好となる。
Moreover, since the first and second terminal portions 400a and 401a of the first and second flexible printed wiring boards 400 and 401 can be connected to one common keyboard connector on the circuit board 10 . , First
And second flexible printed wiring boards 400, 40
The number of man-hours required is smaller than that in the case of connecting the respective connectors 1 to different connectors, and the workability of assembling the computer 1 is improved.

【0187】なお、上記構成においては、第1のフレキ
シブルプリント配線板400の基板部402およびこの
基板部402のスリット403を介して第1のフレキシ
ブルプリント配線板400と第2のフレキシブルプリン
ト配線板401とを一体化している。しかしながら、本
発明はこれに限らず、例えば保護テープ404に第1お
よび第2のフレキシブルプリント配線板400,401
の中間部分まで延びる延長部を形成し、この延長部を接
着剤を介して第1および第2のフレキシブルプリント配
線板400,401に貼り付けることで、これら第1お
よび第2のフレキシブルプリント配線板400,401
を一体化させるようにしても良い。
In the above structure, the first flexible
Through the board portion 402 of the sibble printed wiring board 400 and the slit 403 of the board portion 402, the first flexi
Bull printed wiring board 400 and second flexible pudding
The wiring board 401 is integrated . However, the book
The invention is not limited to this . For example, the protective tape 404 may be attached to the first and second flexible printed wiring boards 400 and 401.
Forming an extension extending to an intermediate portion of the first and second flexible prints with an adhesive.
By sticking to the wire boards 400 and 401, these 1st and 2nd flexible printed wiring boards 400 and 401
May be integrated.

【0188】[0188]

【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、二種類の
第1および第2のフレキシブルプリント配線板が第1お
よび第2の端子部を介して一つにまとまるので、これら
端子部を回路基板上の共通のコネクタに接続することが
できる。そのため、配線時の作業工数を少なく抑えるこ
とができ、電子機器の組み立て作業性が良好となる。
According to the present invention described in detail above, since two types of first and second flexible printed wiring boards are integrated into one via the first and second terminal portions, these
You can connect the terminals to a common connector on the circuit board.
it can. Therefore, it is necessary to reduce the number of man-hours required for wiring.
As a result, the workability of assembling the electronic device is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態におけるポータブルコ
ンピュータの斜視図。
FIG. 1 is a perspective view of a portable computer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】パームレストを開き、バッテリパックを露出さ
せた状態を示すコンピュータの斜視図。
FIG. 2 is a perspective view of the computer showing a state where the palm rest is opened and the battery pack is exposed.

【図3】ディスプレイユニットを閉じた状態のコンピュ
ータの斜視図。
FIG. 3 is a perspective view of the computer with a display unit closed.

【図4】ロアハウジングにハードディスク駆動装置やC
D−ROM駆動装置およびAC電源ユニットを組み込ん
だ状態を示す斜視図。
[Fig. 4] Hard disk drive and C in the lower housing
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which a D-ROM drive device and an AC power supply unit are incorporated.

【図5】AC電源ユニットとロアハウジングとの位置関
係を示す斜視図。
FIG. 5 is a perspective view showing a positional relationship between an AC power supply unit and a lower housing.

【図6】CD−ROM駆動装置の取り付け部分の断面
図。
FIG. 6 is a sectional view of a mounting portion of a CD-ROM drive device.

【図7】CD−ROM駆動装置を底側から見た斜視図。FIG. 7 is a perspective view of the CD-ROM drive device as viewed from the bottom side.

【図8】パームレストを開いてバッテリパックをバッテ
リ収容部から取り出した状態を示すコンピュータの斜視
図。
FIG. 8 is a perspective view of the computer showing a state where the palm rest is opened and the battery pack is taken out from the battery storage section.

【図9】カードカバーを開いた状態のコンピュータの斜
視図。
FIG. 9 is a perspective view of the computer with a card cover opened.

【図10】べ一スユニットの後半部分の断面図。FIG. 10 is a cross-sectional view of the latter half of the base unit.

【図11】電源スイッチおよび第2のパラレルポートの
取り付け部分を示すべースユニットの断面図。
FIG. 11 is a cross-sectional view of the base unit showing a mounting portion of a power switch and a second parallel port.

【図12】べ一スユニットの後半部分の断面図。FIG. 12 is a cross-sectional view of the latter half of the base unit.

【図13】ディスプレイユニットとベースユニットとの
連結部分の断面図。
FIG. 13 is a sectional view of a connecting portion between a display unit and a base unit.

【図14】ディスプレイユニットとベースユニットとの
連結部分を拡大して示すコンピュータの斜視図。
FIG. 14 is a perspective view of the computer showing a connection portion between the display unit and the base unit in an enlarged manner.

【図15】パームレストとキーボード装着部との連結部
分を分解して示す斜視図。
FIG. 15 is an exploded perspective view showing a connection portion between a palm rest and a keyboard mounting portion.

【図16】(A)は、パームレストをキーボード装着部
に向けて押し込んだ状態を一部断面で示す平面図。
(B)は、パームレストをキーボード装着部から引き出
した状態を一部断面で示す平面図。
FIG. 16A is a plan view showing a partial cross section of a state where the palm rest is pushed toward the keyboard mounting portion.
FIG. 7B is a plan view showing a state in which the palm rest is pulled out from the keyboard mounting portion in a partial cross section.

【図17】(A)は、パームレストをキーボード装着部
に向けて押し込んだ時に、その軸部と凹部との位置関係
を示す断面図。(B)は、パームレストをキーボード装
着部から引き出した時に、その軸部と凹部との位置関係
を示す断面図。(C)は、パームレストを上向きに回動
させた時に、その軸部と凹部との位置関係を示す断面
図。
FIG. 17A is a cross-sectional view showing the positional relationship between the shaft portion and the recess when the palm rest is pushed toward the keyboard mounting portion. FIG. 6B is a cross-sectional view showing the positional relationship between the shaft portion and the recess when the palm rest is pulled out from the keyboard mounting portion. (C) is sectional drawing which shows the positional relationship of the axial part and a recessed part, when a palm rest is rotated upwards.

【図18】AC電源ユニットやホルダの取り付け部回り
示す斜視図。
FIG. 18 is a perspective view showing a mounting portion of an AC power supply unit and a holder.

【図19】AC電源ユニットやホルダの取り付け部回り
示す斜視図。
FIG. 19 is a perspective view showing a mounting portion of an AC power supply unit and a holder.

【図20】AC電源ユニットとホルダの係止部との関係
を分解して示す斜視図。
FIG. 20 is an exploded perspective view showing the relationship between the AC power supply unit and the holder locking portion.

【図21】電源ユニットとコネクタパネルとの関係を分
解して示す斜視図。
FIG. 21 is an exploded perspective view showing the relationship between the power supply unit and the connector panel.

【図22】ホルダとレンズ集合体およびスイッチ操作子
とを分解して示す斜視図。
FIG. 22 is an exploded perspective view showing a holder, a lens assembly, and a switch operator.

【図23】インディケータの斜視図FIG. 23 is a perspective view of the indicator.

【図24】(A)は、インディケータの取り付け部分を
示すべ一スユニットの断面図。(B)は、発光ダイオー
ドからレンズまでの光の経路を示す断面図。
FIG. 24 (A) is a sectional view of the base unit showing a mounting portion of the indicator. FIG. 3B is a cross-sectional view showing a light path from the light emitting diode to the lens.

【図25】本発明の第2の実施形態を示すコンピュータ
において、パームレストを開き位置に回動させた状態を
示す斜視図。
FIG. 25 is a perspective view showing a state where the palm rest is rotated to an open position in the computer showing the second embodiment of the present invention.

【図26】バッテリパックをバッテリ収容部に装着した
状態を示す平面図。
FIG. 26 is a plan view showing a state in which the battery pack is mounted in the battery storage portion.

【図27】バッテリパックを端子板側から見た斜視図。FIG. 27 is a perspective view of the battery pack seen from the terminal plate side.

【図28】(A)は、バッテリパックをバッテリ収容部
に装着した状態を示す断面図。(B)は、バッテリケー
スの断面図。
FIG. 28A is a cross-sectional view showing a state in which the battery pack is mounted in the battery storage portion. (B) is a cross-sectional view of the battery case.

【図29】バッテリパックをバッテリ収容部に差し込ん
だ状態を示す断面図。
FIG. 29 is a cross-sectional view showing a state in which the battery pack is inserted into the battery accommodating portion.

【図30】バッテリパックを誤った向きで筐体のバッテ
リ収容部に差し込んだ状態を示す断面図。
FIG. 30 is a cross-sectional view showing a state in which the battery pack is inserted in the battery housing portion of the housing in the wrong direction.

【図31】バッテリ収容部の斜視図。FIG. 31 is a perspective view of a battery storage portion.

【図32】バッテリ収容部およびバッテリコネクタ回り
の斜視図。
FIG. 32 is a perspective view around the battery housing and the battery connector.

【図33】バッテリパックをリボンを介して引き上げた
状態を示す斜視図。
FIG. 33 is a perspective view showing a state where the battery pack is pulled up via the ribbon.

【図34】リボンをシールド板の挿通孔に差し込む状態
を示す斜視図。
FIG. 34 is a perspective view showing a state where the ribbon is inserted into the insertion hole of the shield plate.

【図35】リボンをシールド板の挿通孔に差し通して引
っ張った状態を示す斜視図。
FIG. 35 is a perspective view showing a state in which the ribbon is inserted into the insertion hole of the shield plate and pulled.

【図36】リボンをシールド板に固定した状態を示す斜
視図。
FIG. 36 is a perspective view showing a state in which the ribbon is fixed to the shield plate.

【図37】パームレストを閉じ位置に回動させた状態を
示すコンピュータの断面図。
FIG. 37 is a cross-sectional view of the computer showing the state where the palm rest is rotated to the closed position.

【図38】(A)は、パームレストを開き位置に回動さ
せた状態を示すコンピュータの断面図。(B)は、図3
8の(A)のA部を拡大して示す断面図。
FIG. 38A is a sectional view of the computer showing a state where the palm rest is rotated to the open position. (B) is FIG.
Sectional drawing which expands and shows the A section of 8 (A).

【図39】キーボードをキーボード装着部から取り外し
た状態を示すコンピュータの斜視図。
FIG. 39 is a perspective view of the computer showing a state in which the keyboard is removed from the keyboard mounting portion.

【図40】スピーカの取り付け部を示すコンピュータの
断面図。
FIG. 40 is a cross-sectional view of the computer showing a mounting portion of the speaker.

【図41】スピーカの取り付け部を示す断面図。FIG. 41 is a sectional view showing a mounting portion of the speaker.

【図42】スピーカの取り付け部の斜視図。FIG. 42 is a perspective view of a mounting portion of the speaker.

【図43】スピーカの取り付け部をハウジング本体の内
側から見た斜視図。
FIG. 43 is a perspective view of the mounting portion of the speaker as seen from the inside of the housing body.

【図44】スピーカの取り付け部を分解して示す斜視
図。
FIG. 44 is an exploded perspective view of a speaker mounting portion.

【図45】(A)は、キーボードの斜視図。(B)は、
図45の(A)のB−B線に沿う断面図。
FIG. 45A is a perspective view of a keyboard. (B) is
FIG. 46 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4…筐体、7…ロアハウジング、8…アッパハウジン
グ、10…回路基板、92…キーボード装着部、117
…キーボード、118a…第2の縁部(前縁部)、11
8b…第1の縁部(後縁部)、119…キー、120…
ポインティングデバイス(ジョイスティック)、122
…係合孔、125…押え部材(キーボード押え)、40
0…第1のフレキシブルプリント配線板、400a…第
1の端子部、401…第2のフレキシブルプリント配線
板、401a…第2の端子部、402…領域(基板
部)。
4 ... Housing , 7 ... Lower housing, 8 ... Upper housing
Grayed, 10 ... circuit board, 92 ... keyboard mounting portion 117
... keyboard, 118a ... second edge (front edge), 11
8b ... 1st edge (rear edge), 119 ... key, 120 ...
Pointing device (joystick), 122
... engaging hole, 125 ... pressing member (keyboard pressing), 40
0 ... First flexible printed wiring board, 400a ... First terminal portion, 401 ... Second flexible printed wiring board, 401a ... Second terminal portion, 402 ... Region (board
Part).

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 博 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式 会社東芝青梅工場内 (56)参考文献 特開 平6−202759(JP,A) 特開 昭63−79124(JP,A) 特開 昭64−72405(JP,A) 実開 平3−70641(JP,U) 実開 平2−123035(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16 - 1/18 G06F 3/02 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Hiroshi Nakamura 2-9 Suehiro-cho, Ome-shi, Tokyo Inside Ome Plant of Toshiba Corporation (56) Reference JP-A-6-202759 (JP, A) JP-A-63 -79124 (JP, A) JP-A-64-72405 (JP, A) Actual flat 3-70641 (JP, U) Actual flat 2-123035 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl) . 7 , DB name) G06F 1/16-1/18 G06F 3/02

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ロアハウジングと、このロアハウジング
に被さるアッパハウジングとを有する筐体と、 上記筐体に収容された回路基板と、 上記筐体のアッパハウジングに設けられたキーボード装
着部と、 上記キーボード装着部に配置され、多数のキー、ポイン
ティングデバイスおよび縁部を有するキーボードと、 上記キーボードの縁部を上記キーボード装着部との間で
挟み込んで支持する押え部材と、 上記キーボードに設けられ、上記キーの操作に伴う信号
を取り扱うとともに、先端に第1の端子部を有する第1
のフレキシブルプリント配線板と、 上記キーボードに設けられ、上記ポインティングデバイ
スの操作に伴う信号を取り扱うとともに、先端に第2の
端子部を有する第2のフレキシブルプリント配線板と、
を具備し、 上記第1のフレキシブルプリント配線板と上記第2のフ
レキシブルプリント配線板とは、上記第1および第2の
端子部が同一平面上に位置するように一体化されている
とともに、これら第1および第2の端子部を介して上記
回路基板に電気的に接続されていることを特徴とする電
子機器。
1. A lower housing and the lower housing
A housing having an upper housing covering the housing, a circuit board housed in the housing, and a keyboard device provided in the upper housing of the housing.
There are a number of keys and
Between a keyboard having a pointing device and an edge, and the edge of the keyboard with the keyboard mounting portion.
A holding member that is sandwiched and supported, and a signal that is provided on the keyboard and that is associated with the operation of the keys.
And a first terminal having a first terminal portion at the tip
Of the flexible printed wiring board and the keyboard, and the pointing device
Handle the signal associated with the operation of the
A second flexible printed wiring board having a terminal portion;
Comprising a said first flexible printed circuit board and the second full
The flexible printed wiring board includes the first and second
Integrated so that the terminals are on the same plane
With the above-mentioned first and second terminal portions.
A battery characterized by being electrically connected to a circuit board.
Child equipment.
【請求項2】 ロアハウジングと、このロアハウジング
に被さるアッパハウジングとを有する筐体と、 上記筐体に収容された回路基板と、 上記アッパハウジングに設けられ、係合孔を有するキー
ボード装着部と、 上記キーボード装着部に配置され、上記係合孔に係合さ
れる第1の縁部と、この第1の縁部の反対側に位置する
第2の縁部と、キーと、ポインティングデバイスとを有
するキーボードと、 上記アッパハウジングに装着され、上記キーボードの第
2の縁部を上記キーボード装着部との間で挟み込んで支
持するとともに、上記キーボードの全幅に亘って延びる
押え部材と、 上記キーボードに設けられ、上記キーの操作に伴う信号
を取り扱うとともに 、先端に第1の端子部を有する第1
のフレキシブルプリント配線板と、 上記キーボードに設けられ、上記ポインティングデバイ
スの操作に伴う信号を取り扱うとともに、先端に第2の
端子部を有する第2のフレキシブルプリント配線板と、
を具備し 上記第1のフレキシブルプリント配線板は、上記第2の
フレキシブルプリント配線板よりも幅広く形成されて、
この第1のフレキシブルプリント配線板の幅方向に沿う
一側部に配線パターンの存在しない領域を有し、この領
域に上記第2のフレキシブルプリント配線板が重ね合わ
されているとともに、 上記第1の端子部と上記第2の端子部とは、同一平面上
に位置するように一体化されて、上記回路基板に電気的
に接続されていることを特徴とする電子機器。
2. A lower housing and the lower housing
A casing having an upper housing covering the casing, a circuit board housed in the casing , and a key provided in the upper housing and having an engagement hole
It is arranged on the board mounting part and the keyboard mounting part, and is engaged with the engaging hole.
Located on the opposite side of the first edge and
Has a second edge, a key, and a pointing device
Attached to the keyboard and the upper housing.
The edge of 2 is sandwiched between the above-mentioned keyboard mounting part and supported.
Holds and extends across the full width of the keyboard
Signals associated with the operation of the keys provided on the pressing member and the keyboard
And a first terminal having a first terminal portion at the tip
Of the flexible printed wiring board and the keyboard, and the pointing device
Handle the signal associated with the operation of the
A second flexible printed wiring board having a terminal portion;
And the first flexible printed wiring board is provided with the second flexible printed wiring board.
Wider than the flexible printed wiring board,
Along the width direction of this first flexible printed wiring board
There is an area where no wiring pattern exists on one side,
The second flexible printed wiring board is overlaid on the area
And the first terminal portion and the second terminal portion are on the same plane.
Integrated so that it is electrically connected to the circuit board.
An electronic device characterized by being connected to.
JP2000267381A 1994-10-31 2000-09-04 Electronics Expired - Lifetime JP3394946B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267381A JP3394946B2 (en) 1994-10-31 2000-09-04 Electronics

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26755394 1994-10-31
JP6-267553 1994-10-31
JP2000267381A JP3394946B2 (en) 1994-10-31 2000-09-04 Electronics

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07044592A Division JP3142454B2 (en) 1994-10-31 1995-03-03 Portable electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142569A JP2001142569A (en) 2001-05-25
JP3394946B2 true JP3394946B2 (en) 2003-04-07

Family

ID=26547937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000267381A Expired - Lifetime JP3394946B2 (en) 1994-10-31 2000-09-04 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394946B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130672B2 (en) 2005-07-29 2008-08-06 株式会社東芝 Electronics
JP7189995B2 (en) 2021-04-20 2022-12-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Electronics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001142569A (en) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142454B2 (en) Portable electronic devices
US5592362A (en) Electronic system having portable electronic apparatus and external expansion unit for expanding function of electronic apparatus
US5689400A (en) Portable electronic apparatus including space-saving component mounting features
JP3382073B2 (en) Portable electronic devices
JP2002196838A (en) Portable electronic equipment
JPH10268976A (en) Portable electronic equipment
JP3394946B2 (en) Electronics
JP3699892B2 (en) Electronics
JP3394818B2 (en) Portable electronic devices
JP3588580B2 (en) Battery storage device
US6290529B1 (en) Adapter for terminal unit
JP3392818B2 (en) Portable electronic devices and disk drives
JPH11175186A (en) Portable information equipment having detachable keyboard
JP2001110383A (en) Battery apparatus and electronic equipment
JP2000133079A (en) Electronic apparatus provided with thin keyboard switch
JP2018058273A (en) Portable printer
JP3788991B2 (en) Information processing device
JPH11345038A (en) Electronic equipment
JP7303477B1 (en) Electronics
JP3670643B2 (en) Portable electronic devices
JP3609766B2 (en) Information processing device
JPH07129275A (en) Electronic equipment system and portable information processor used for the same
JP2003308135A (en) Portable electronic equipment
JP2550145Y2 (en) Portable computer equipment
JP3788838B2 (en) Portable information device having wireless communication function

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term