JP3389076B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JP3389076B2
JP3389076B2 JP29456797A JP29456797A JP3389076B2 JP 3389076 B2 JP3389076 B2 JP 3389076B2 JP 29456797 A JP29456797 A JP 29456797A JP 29456797 A JP29456797 A JP 29456797A JP 3389076 B2 JP3389076 B2 JP 3389076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
signal
terminal
control signal
antenna sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29456797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11136735A (ja
Inventor
隆司 和久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29456797A priority Critical patent/JP3389076B2/ja
Publication of JPH11136735A publication Critical patent/JPH11136735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389076B2 publication Critical patent/JP3389076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,携帯電話や無線L
AN等の無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のセルラー電話等の無線通信システ
ムにおいては、位置登録エリアと呼ばれる範囲が設定さ
れる。無線端末の位置登録は端末が位置登録エリア間を
移動するたびに行われ、これにより無線端末の大まかな
位置が把握されるようになっている。1つの位置登録エ
リアは通常、複数のセルを含んでいる。セルとは1つの
基地局がカバーする通信エリアを指す。
【0003】位置登録エリア内の無線端末からの送信信
号はそのエリア内のいずれかの基地局で受信され、基地
局は無線端末からの発呼の検出を行うことができる。ま
た、無線端末の位置登録が行われた位置登録エリアに対
して呼び出しを行えば、無線端末への着呼の通知が可能
となる。
【0004】ところで,高速広帯域な無線伝送を実現す
る無線通信システムでは、周波数帯域幅を確保すること
の容易性から単位距離当たりの自由空間伝搬損(以下、
伝搬損と呼ぶ。)の大きい周波数帯を利用することが有
効である。伝搬損の大きい周波数帯を用いて伝送品質を
確保するためには、送信電力もしくはアンテナ利得を上
げる必要がある。また、無線端末の携帯性が要求される
無線通信システムでは、端末の送信電力を抑えて消費電
力を低減することが要求される。
【0005】送信電力を上げずに伝送品質を確保するた
めに、基地局や無線端末において利得の高いアンテナを
用いることが考えられる。しかしながら、利得の高いア
ンテナによってセルを構成するとそのセルの半径は小さ
くなるため、利得の低いアンテナを用いて構成される無
線通信システムの通信エリアと同等のエリアを、利得の
高いアンテナを用いてカバーするには、より多数のセル
を配置したり、より多数の基地局を配置する必要があ
る。
【0006】また、周波数帯域幅を確保することの容易
なミリ波帯等の高い周波数帯を利用する無線通信システ
ムは、電波の直進性が高いために、送信点から受信点へ
の電波を人や物が遮るシャドーイングによる通信品質へ
の影響が大きい。
【0007】シャドーイング対策には、端末が受信可能
な基地局の数を増やすサイトダイバーシチが有効であ
る。しかしながら、この場合、低い周波数帯を用いる無
線通信システムと比べて、より多数の基地局を配置する
必要がある。
【0008】このことから、高速広帯域の無線伝送を実
現する無線通信システムでは、効率的なセル配置法、発
呼端末の検出方法、端末着呼の通知方法、端末捕捉方法
等が技術課題として存在するのが現状である。さらに、
多数の基地局を如何に効率的に配置するか、さらに如何
に効率的に接続するかが技術課題として存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような課
題を解決するためのもので、1つのサービスエリアによ
り多数の基地局を配置する場合のトータルコストの低減
および基地局単体のコストの低減を図ることのできる無
線通信システムの提供を目的としている。
【0010】さらに、本発明は、全信号帯域に占める制
御信号の伝送量の割合を抑えて伝送効率の向上を図りな
がら、通信に利用する基地局のアンテナ指向性と端末の
アンテナ指向性との組合せを効率良く決定することので
きる無線通信システムの提供を目的としている。
【0011】さらに、本発明は、通信に利用する基地局
のアンテナ指向性と端末のアンテナ指向性との組合せを
端末サイドにて決定できるようにすることで、基地局の
制御負荷を低減することができ、システムの高速化を図
ることのできる無線通信システムの提供を目的としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明の無線通信システムは、請求項1に記載
されるように、無線端末との通信エリアをカバーする複
数のセルにそれぞれ対応する複数の基地局アンテナセク
タを有する複数の基地局と、前記各基地局の同一方向
前記基地局アンテナセクタより、当該基地局アンテナセ
クタの識別情報を含む第1の制御信号をそれぞれ同時
に、前記基地局の識別情報を含む第2の制御信号をそれ
ぞれ異なる時刻に、前記基地局アンテナセクタを定期的
に切り換えながら送信するように制御する手段と、端末
アンテナセクタを定期的に切り換えながら前記各基地局
からの前記第1の制御信号を受信して前記端末アンテナ
セクタごとの受信電力を測定し、測定した前記端末アン
テナセクタごとの受信電力に基づいて通信に使用する
端末アンテナセクタと前記基地局アンテナセクタとを
決定し、これらアンテナセクタを通じて受信した前記第
2の制御信号に含まれる前記基地局の識別情報に基づい
て該基地局に第の制御信号を送信する手段を有する無
線端末とを具備することを特徴とする。
【0013】また、本発明の無線通信システムは、請求
項2に記載されるように、無線端末との通信エリアをカ
バーする複数のセルにそれぞれ対応する複数の基地局ア
ンテナセクタを有する複数の基地局と、前記各基地局の
同一方向前記基地局アンテナセクタより、当該基地局
アンテナセクタの識別情報を含む第1の制御信号をそれ
ぞれ同時に、前記基地局の識別情報を含む第2の制御信
号をそれぞれ異なる時刻に、前記基地局アンテナセクタ
を定期的に切り換えながら送信するように制御する集中
局と、前記集中局に前記各基地局をシリアルに接続する
線路と、端末アンテナセクタを定期的に切り換えながら
前記各基地局からの前記第1の制御信号を受信して前記
端末アンテナセクタごとの受信電力を測定し、測定した
前記端末アンテナセクタごとの受信電力に基づいて通信
に使用する前記端末アンテナセクタと前記基地局アンテ
ナセクタとを決定し、これらアンテナセクタを通じて受
信した前記第2の制御信号に含まれる前記基地局の識別
情報に基づいて該基地局に第3の制御信号を送信する手
段を有する無線端末とを具備することを特徴とする。
【0014】さらに、本発明は、請求項3に記載される
ように、請求項1または2記載の無線通信システムにお
いて、前記無線端末の前記手段が、前記基地局ごとに割
り当てられた送信用タイムスロット群のなかの目的の基
地局に対応するタイムスロットを用いて前記第の制御
信号を前記基地局に送信することを特徴とする。
【0015】
【0016】さらに、本発明は、請求項に記載される
ように、請求項2記載の無線通信システムにおいて、前
記集中局と前記個々の基地局との線路をそれぞれ開閉す
る複数の切替手段であって、前記集中局から出力される
切替制御信号に基づいて開閉される複数の切替手段と、
少なくとも前記切替制御信号の値の変化点で、前記線路
に伝送されるRF信号またはIF信号の電力を制御する
手段とをさらに具備することを特徴とする。
【0017】したがって、本発明の無線通信システムに
よれば、各基地局の共通の基地局アンテナセクタよりそ
れぞれ同時に端末位置検出のための制御信号が送信され
るので、全信号帯域に占める制御信号の伝送量の割合を
抑えることができ、伝送効率を向上させることができ
る。また、この発明によれば、通信に使用する端末アン
テナセクタ(基地局アンテナの指向性)と基地局アンテ
ナセクタ(端末アンテナの指向性)との組合せを無線端
末にて決定することによって、基地局の制御負荷を低減
することができ、システムの高速化に寄与することがで
きる。
【0018】さらに、この発明によれば、各基地局を制
御するための集中局に複数の基地局をシリアルに接続し
たシステム構成を実現できるので、1つのサービスエリ
アにより多数の基地局を設置する場合のトータルコスト
を低く抑えることが可能となるとともに、変復調装置等
を集中局に一括して設けることによって基地局単位のコ
ストを低く抑えることが可能となる。
【0019】また、切替制御信号の値の変化点で、線路
に伝送されるRF信号またはIF信号の電力が0となる
ように制御することによって、基地局における線路切替
手段の応答速度を比較的緩やかな値に設定することが可
能となり、信号帯域の拡大を防ぎながら、基地局自体の
コストを抑えることが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0021】図1は本発明の実施形態である無線通信シ
ステム全体の構成の概略を示す図である。
【0022】同図において、10はこの無線通信システ
ムがカバーする全体のサービスエリア(60m×60
m)である。このエリア10内には複数例えば4つの基
地局11、12、13、14が配置されている。各基地
局11、12、13、14はアンテナ指向性の操作が可
能なアンテナと、アンテナの指向性を可変する手段と、
無線通信手段を有している。15は基地局のアンテナ指
向性がカバーする領域であるセルを示している。ここで
セルとは受信電界強度が所定値以上となる領域のことを
言う。各セル15はサイトダイバーシチによるシャドー
イング対策のためにオーバ−ラップして配置される。サ
ービスエリア10内に配置されているすべての基地局1
1、12、13、14は一つの集中局16に信号線を通
じてシリアルに接続されている。サービスエリア10内
には移動する複数の無線端末17(移動しない無線端末
も含む。)が存在している。各無線端末17は、無線通
信システムのリソースを共有しながら、基地局11、1
2、13、14との間で時分割に双方向通信を行う。
【0023】図2は図1に示したサービスエリア10内
のセル配置を平面座標において示した図である。4つの
基地局11、12、13、14の位置はそれぞれA、
B、C、Dで示されている。個々の基地局は、例えば1
6セクタアンテナの採用により全方位(360゜)を1
6個のセルでカバーしている。例えば、位置Aの基地局
の全方位は16個のセルa′1,a′2,a′3,・・・,
a′nによってカバーされている。また、個々の基地局
の近傍は下方アンテナによるセルa′0,b′0,c′
0,d′0によってカバーされている。
【0024】このようなセル配置を有する複数の基地局
11、12、13、14によって、サービスエリア10
はセルでほぼ隙間なく覆われるとともに、シャドーイン
グ対策のためのオーバーラップエリアが確保されてい
る。サービスエリア10内の無線端末17はセル間を移
動しながら基地局との間で無線通信を行う。
【0025】なお、本実施形態では60m×60mのサ
ービスエリアを4つの基地局でカバーしているが、本発
明はサービスエリアの形状、大きさ、基地局数、セル数
に限定されるものではない。また、個々のセルがカバー
する角度は、セル間で均等であっても、またセルごとに
任意の角度を設定するようにしてもよい。この方式は、
基地局から見て特定の方向への送信が不要である場合
や、サービスエリアの形状を変形させる場合に有効な方
法であり、不要な送信の低減効果や他のサービスエリア
への干渉の低減効果を期待することができる。
【0026】図3は基地局と無線端末と間で送受信され
る信号のフレームの構成を示す図である。同図に示すよ
うに、フレーム101は、予約(全セルスキャン)10
2、制御1(基地局ID報知)103、端末捕捉(特定
端末スキャン)104、制御2(通信タイミング割り当
て)105、および情報(特定端末通信)106の各サ
ブフレームからなる。
【0027】予約(全セルスキャン)のサブフレーム
(以下、全セルスキャンサブフレームと呼ぶ。)102
は、主として端末の位置登録、端末発呼の検出、端末着
呼の通知、基地局アンテナセクタおよび端末アンテナセ
クタの決定のために使用される通信資源である。
【0028】制御1(基地局ID報知)のサブフレーム
(以下、基地局ID報知サブフレームと呼ぶ。)103
は、主としてサービスエリア内に複数設置される基地局
のID(識別子)を報知するために使用される通信資源
である。
【0029】端末捕捉(特定端末スキャン)のサブフレ
ーム(以下、特定端末スキャンサブフレームと呼ぶ。)
104は、主として通信継続端末のセル間移動捕捉、基
地局アンテナセクタの変更要求のために使用される通信
資源である。
【0030】制御2(通信タイミング割り当て)のサブ
フレーム(以下、通信タイミング割り当てサブフレーム
と呼ぶ。)105は、主として端末から受けた予約信号
に対する応答、特定端末通信のタイミングを端末に通知
し、間欠受信に対応するために使用される通信資源であ
る。
【0031】情報(特定端末通信)のサブフレーム(以
下、特定端末通信サブフレームと呼ぶ。)106は、主
として端末と基地局との間での情報通信のために使用さ
れる通信資源である。
【0032】全セルスキャンサブフレーム102は複数
のサブサブフレームBA−A1,BA−A2,…,BA
−Nnから構成されている。「BA−A1」は基地局A
に属するセル1に割り当てられたサブサブフレームであ
ることを示している。同様に「BA−B4」は、基地局
Bに属するセル4に割り当てられたサブサブフレームで
あることを示している。これらのサブサブフレームは1
つのサービスエリア内に存在する基地局に属するセルの
最大数だけ存在する。例えば、1つのサービスエリア内
に4つの基地局があり、その各基地局に属するセルの数
がそれぞれ7,8,9,4の場合、サブサブフレーム数
はそのなかの最大値である9となる。
【0033】個々のサブサブフレームは、交互に繰り返
される基地局送信スロットTxと基地局受信スロットR
xを含んでいる。基地局送信スロットTxと基地局受信
スロットRxはサービスエリアに存在する基地局ごとに
設けられている。基地局送信スロットTxは、無線端末
の位置登録、端末発呼の検出、端末着呼の通知、基地局
アンテナおよび端末アンテナセクタの決定のために使用
される。基地局送信スロットTxは、基地局からの、全
セルスキャンを示す識別子、基地局アンテナセクタの番
号、全セルスキャンサブサブフレーム数、スロット番
号、着呼端末の識別子を載せた制御信号などの送信のた
めの使用される。
【0034】サービスエリア内に存在する無線端末のう
ち、位置登録または発呼を行おうとしている無線端末
は、基地局から定期的に送信される全セルスキャン信号
を受信して全セルスキャンサブフレーム102を認識す
ると、全セルスキャンサブフレーム102の競合スロッ
ト中の後述する所望の基地局に対応する基地局受信スロ
ットRxを使用して基地局へ予約信号を送信する。
【0035】また、基地局から送信される信号から自端
末IDを検出した着呼端末(つまり端末は全セルスキャ
ン信号を受信し、基地局から送信される制御信号に自端
末IDが含まれていた場合には着呼要求であると判断し
着呼端末となる。)も同様に、全セルスキャン信号を受
信して全セルスキャンサブフレーム102を認識する
と、全セルスキャンサブフレーム102の競合スロット
中の所望の基地局に対応する基地局受信スロットRxを
使用して基地局へ予約信号を送信する。
【0036】基地局は、無線端末から送信される予約信
号のタイミングによって端末の位置を把握する。つま
り、基地局は、無線端末からの予約信号を受信した競合
スロットのサブサブフレーム番号によって無線端末を捕
捉する。なお、着呼端末IDは、全セルスキャン信号に
おいて基地局から送信される制御信号の全てに含まれて
いる。これにより一斉呼び出しが達成される。
【0037】全セルスキャンフレームの競合スロット
は、基地局数もしくは基地局数の整数倍設けられる。無
線端末から基地局への予約信号の伝送に使用される基地
局受信スロットRxはランダムアクセスであるため衝突
が発生しやすい。そこで衝突の発生確率を低く抑えるた
めに競合スロットを複数設けることが有効である。
【0038】また、基地局送信スロットTxを使用して
基地局から送信される制御信号に競合スロット数を載せ
て伝送し、端末がその情報をもとに予約信号を伝送する
タイミングをランダムに設定することも可能である。
【0039】全セルスキャンサブフレームの基地局送信
スロットTxを使用して基地局から端末に伝送される制
御信号は、サービスエリア内の全ての基地局から同一方
向に送信される同一内容の信号である。この制御信号に
は、全セルスキャンを示す識別子、基地局アンテナセク
タの番号、全セルスキャンサブサブフレーム数、スロッ
ト番号、着呼端末の識別子情報が含まれている。全セル
スキャンサブサブフレームでは、スロット番号のみ異な
る同一の制御信号が複数回重複して送信される。スロッ
ト番号は、全セルスキャンサブフレーム毎にリセットさ
れ、制御信号の送信毎に+1される。
【0040】スロット番号のみが異なる制御信号を複数
回重複して送信するのは、基地局アンテナセクタおよび
端末アンテナセクタの決定のためである。無線端末は、
この制御信号によって、基地局との間での通信に使用す
る基地局アンテナセクタおよび端末アンテナセクタの組
を決定する。
【0041】次に図4を用いて、通信に使用する基地局
アンテナセクタと端末アンテナセクタとの組合せを決定
する方法を以下に説明する。
【0042】無線端末は、全セルスキャン信号を受信し
て、定期的に基地局アンテナセクタ番号と端末アンテナ
セクタ番号をパラメータとした受信電力テーブルを作成
する。この作成する期間をテーブル更新間隔と呼ぶこと
とする。全ての基地局は、全セルスキャンサブフレーム
の#1〜#4のスロットを使用して同一信号を各々複数
回送信する。無線端末は、端末アンテナセクタを切り替
えながら前記の同一信号を受信し、受信電力を測定す
る。これにより、ある基地局アンテナセクタを用いた場
合の受信電力テーブルが端末にて作成される。その後、
基地局は、基地局アンテナセクタを切り替え、上記同一
信号の送信を同様に繰り返す。以上により、全セルスキ
ャン終了時には、基地局アンテナセクタ番号と端末アン
テナセクタ番号をパラメータとした受信電力テーブルが
完成する。無線端末は、この受信電力テーブルから受信
電力が最大となる基地局アンテナセクタと端末アンテナ
セクタとの組合せを決定する。
【0043】次に図5を用いて、基地局ID報知サブレ
ーム103について説明する。ここでサービスエリア内
に存在する基地局の数は4とし、それぞれをA、B、
C、Dとする。同図において、「ID−A」は基地局A
に属するセルに割り当てられた基地局ID報知サブサブ
フレーム、同様に「ID−B」「ID−C」「ID−
D」は基地局B、C、Dに属するセルに各々割り当てら
れた基地局ID報知サブサブフレームとする。基地局I
D報知サブサブフレームは、基地局送信スロットTxと
ヌルスロット(空きスロット)Rxから構成される。つ
まり、基地局Dに関する基地局IDサブサブフレーム
「ID−D」を例にとると、この基地局IDサブサブフ
レームは基地局アンテナセクタ数の2倍のスロットを有
している。この基地局送信スロットTxにより、基地局
IDと基地局アンテナセクタ番号を含む制御信号の送信
が行われる。基地局受信スロットRxは空きスロットで
ある。
【0044】基地局Dは、基地局アンテナセクタ番号
「#1」を設定し、この基地局アンテナセクタ番号「#
1」と基地局IDを含む制御信号を基地局IDサブサブ
フレーム「ID−D」に挿入して送信する。次に、基地
局Dは、基地局アンテナセクタを#2に切り替え、以下
同様に、基地局アンテナセクタ番号と基地局IDを含む
制御信号の送信を、基地局アンテナセクタ数回分繰り返
す。
【0045】無線端末は、このようにして基地局から送
信された制御信号を、受信電力テーブルを用いて決定し
た端末アンテナセクタを用いて受信し、その中の基地局
アンテナセクタ番号を把握する。この基地局アンテナセ
クタ番号が、先に受信電力テーブルを用いて決定した基
地局アンテナセクタ番号と同一となる時の基地局ID
が、所望の基地局つまり予約信号を送信する先の基地局
を示すIDとなる。これにより、無線端末は、仮に複数
の基地局から制御信号を受信したとしても、基地局アン
テナセクタ番号から所望の基地局IDを知ることができ
る。例えば、無線端末が、ID−Aのサブサブフレーム
の基地局アンテナセクタ番号「#2」を含む制御信号と
ID−Cのサブサブフレームの基地局アンテナセクタ番
号「#3」を含む制御信号を受信した場合、既に受信電
力テーブルを用いて決定した基地局アンテナセクタが
「#3」であることから、所望の基地局はCであると判
定することができる。
【0046】ここで、基地局セクタ番号が同一である場
合、つまりID−Aのサブサブフレームの#2における
制御信号とID−Cのサブサブフレームの#2における
制御信号を受信した場合には、基地局IDが区別できな
くなるが、このケースは起こり得ない。なぜなら、基地
局アンテナセクタ番号が同じ場合には、全セルスキャン
において、同一タイミングで報知されるため、両者が同
時に受信できるエリアは存在しないはずだからである。
仮に両者が同時に受信できるエリアが存在したとする
と、そのエリアでは、異なる基地局から送信される信号
が同一タイミングで端末に到着するため干渉が発生す
る。
【0047】図3に示した特定端末スキャンサブフレー
ム104、通信タイミング割り当てサブフレーム10
5、特定端末通信サブフレーム106の詳細な説明につ
いては、先に出願した特願平9−146933号の明細
書に記載されている通りであり、ここでは省略する。
【0048】次に、本実施形態の無線通信システムの基
地局の構成と基地局と集中局との接続形態について説明
する。
【0049】図6に示すように、この無線通信システム
は、1つの集中局16に複数の基地局を1本の信号線8
01を通じてシリアルに接続して構成されている。集中
局16と各基地局との間の信号伝送は例えば時分割多重
方式により行われる。集中局16と各基地局とを接続す
る信号線801には同軸ケーブルや光ファイバケーブル
を利用することができる。信号線801には合分波器8
02が接続されており、合分波器802により分波合成
された信号線が基地局に接続されるように構成されてい
る。
【0050】基地局モジュール803は、SW1(80
4)、方向性合分波器805、大電力アンプ806、方
向性合分波器807、SW2(808)、アンテナ80
9一1〜809−n、制御装置810、低雑音アンプ8
11などから構成される。
【0051】集中局16から各基地局に送らる基地局送
信信号は、信号線801に接続されている各基地局モジ
ュール803のSW1(804)によって特定の基地局
のみで受信される。SW1(804)およびSW2(8
08)の切替制御は制御装置810によって行われる。
SW1(804)を通過した基地局送信信号は、方向性
合分波器805で分波され、大電力アンプ806によっ
て所望の電力まで増幅される。アンプ806の出力は方
向性合分波器807で合成され、SW2(808)に入
力される。制御装置810は、SW2(808)を制御
して所望のアンテナを選択する。SW2(808)より
出力された基地局送信信号は選択されたアンテナから放
射される。
【0052】また、基地局モジュール803は、基地局
アンテナ809−1〜809−nで受信した信号をSW
2(808)に入力する。SW2(808)で選択され
た受信信号は方向性合分波器807で分波され、低雑音
アンプ811によって増幅される。低雑音アンプ811
の出力は方向性合分波器805により合波され、SW1
(804)に入力される。SW1(804)は各基地局
から集中局へ信号を伝送するように設定されたタイミン
グでonされる。これにより、各基地局から集中局へ送
られる基地局受信信号の衝突を回避できる。以上のよう
にして、基地局アンテナ809一1〜809−nで受信
した基地局受信信号は集中局16に送られる。
【0053】また、信号線801の途中には伝送上必要
な信号レベルを確保するためのアンプ812が接続され
ている。
【0054】以上は、信号線801にRF(ラジオ周波
数)信号が伝送される場合の構成例である。そこで次
に、信号線801にIF(中間周波数)信号が伝送され
る場合の基地局モジュールの構成例について説明する。
【0055】図7に示すように、この基地局モジュール
は、図6に示したRF信号伝送形の基地局モジュールの
構成に、周波数変換器813−1、813−2、局部周
波数発振器814およびフィルタ815−1、815−
2を付加してなる。この基地局モジュールに入力された
基地局送信信号は、方向性合分波器805により分波さ
れ、周波数変換器813−1により局部発振器814の
出力と混合されて所望のRF周波数に周波数変換され
る。周波数変換器813−1の出力はフィルタ815−
1に入力され、ここでイメージ信号が除去される。フィ
ルタ815−1の出力は大電力アンプ806に入力され
る。以下は、上述の通りである。
【0056】また、基地局受信信号は低雑音アンプ81
1にて増幅後、周波数変換器813−2にて局部発振器
814の出力と混合されることによって所望のIF周波
数に周波数変換される。周波数変換器813−2の出力
はフィルタ815−2に入力され、イメージが除去され
た後、方向性合分波器805により合波され、集中局1
6に送られる。
【0057】なお、周波数変換器の発振周波数は固定で
あっても、可変制御されるものであってもよい。例え
ば、集中局からの制御のもとで制御装置810によって
局部発振器814の出力周波数を最適な値に制御するよ
うに構成することが可能である。 なお、図6、図7に
示す基地局モジュールの構成において、SW1(80
4)は基地局の入出力部と方向性合分波器805との間
に接続されているが、図8、図9に示すように、方向性
合分波器の後段に2つのスイッチ901−1、901−
2を配置してもよい。
【0058】次に、本実施形態の無線通信システムにお
ける他の基地局の構成例とこの基地局と集中局との接続
の構成例について説明する。
【0059】図10に示すように、本例は、集中局と各
基地局とをシリアル接続する信号線に光ファイバケーブ
ル1005を用いたものである。集中局モジュール10
01と各基地局モジュール1002、1003、100
4には光信号のインターフェース部が設けられている。
基地局モジュールは光分波器1006および光合波器1
007を介して光ファイバケーブル1005に接続され
ている。本例では、集中局から基地局への信号伝送と、
基地局から集中局ヘの信号伝送に別々の光ファイバケー
ブルを用いているが、1本のファイバケーブルに双方向
の信号を多重伝送するように構成することも可能であ
る。
【0060】集中局モジュール1001より出力された
光信号は光ファイバケーブル1005を通じて光分波器
1006に入力され、光分波器1006によって分波さ
れた光信号は基地局1002に入力される。基地局は、
O/E変換器1008にて光信号を電気信号に変換し、
これを集中局送信信号として取り込む。また、基地局モ
ジュール1002の出力信号はE/O変換器1009で
電気信号から光信号に変換された後、光合波器1007
で合波され、光ファイバケーブル1005を通じて集中
局モジュール1001に伝送される。
【0061】基地局モジュール1002の構成は、集中
局とのインタフェース部にO/E変換器1008とE/
O変換器1009が設けられていること以外は図6に示
した基地局の構成と同じである。
【0062】また、光ファイバケーブル1005には伝
送上必要な光信号レベルを確保するための光増幅アンプ
1010が接続されている。
【0063】以上の構成によって、集中局から複数の基
地局への配信と、各基地局から集中局へ送られる信号の
多重化を達成し、設置コストを低く抑えた無線通信シス
テムを提供することが可能となる。さらに、変復調装置
等を集中局で一括管理することができるため、基地局の
コストを低く抑えることが可能となる。
【0064】ところで、集中局と基地局とを光ファイバ
で接続する場合、各基地局に配信される信号を波長分割
多重する方式の導入が考えられる。このような方式の実
現方法としては「電子情報通信学会技術研究報告RCS
97−41、ミリ波帯広帯域無線アクセス技術へのとり
くみ」に開示された伝送方法が挙げられる。この伝送方
式を図11に示す。この伝送方式において、集中局と基
地局は、基地局の持つアンテナセクタ毎に波長多重され
る。しかしながら、波長多重の実現に要する設備(光波
長分割多重装置WDM)は一般に高価であることが知ら
れている。
【0065】これに対して本発明による無線通信システ
ムは、電気信号の状態において時間分割多重を行ってい
るので、高価なWDMが不要となり、コストを押えるこ
とが可能となる。
【0066】なお、図10において、SW1は電気的ス
イッチとしているが、これは光学的スイッチに置き換え
ても構わない。この場合、SW1は、光分波器1006
とO/E変換器1008の間及びE/O変換器1009
と光合波器1007の間に配置される。また、図10で
は光ファイバケーブル1005にRF信号が伝送される
場合の例について説明したが、IF信号を伝送してもよ
い。
【0067】光ファイバケーブルを通じてIF信号を伝
送する場合、基地局に周波数変換器が必要となる。図1
2にこの場合の基地局の構成例を示す。同図に示すよう
に、このIF信号伝送形の基地局は、図10に示した基
地局の構成に、2つの周波数変換器1101−1、11
01−2、局部周波数発振器1102、および2つのフ
ィルタ1103−1、1103−2を付加して構成され
たものである。
【0068】次に、基地局と集中局との間での制御信号
の伝送について説明する。
【0069】図13は本無線通信システムにおいて、信
号線もしくは光ファイバケーブルに伝送されるRFもし
くはIF信号と、集中局から基地局へ伝送される制御信
号の周波数の配置を示したものである。RF信号は基地
局のアンテナから放射もしくはアンテナで受信した信号
であり、IF信号は周波数変換を経て基地局のアンテナ
から放射もしくはアンテナで受信した信号を周波数変換
した信号である。集中局から基地局への制御信号の周波
数はRF信号もしくはIF信号よりも低域に存在してい
る。
【0070】集中局から基地局へ伝送される制御信号
は、SW1とSW2の制御、局部発振周波数の制御のた
めの信号であり、各基地局毎に別々の信号である。各基
地局の制御信号は、周波数分割もしくは符号分割多重で
伝送され、各基地局の制御装置において分離抽出され
る。各基地局には、ある1つの集中局に接続される基地
局群のなかでユニークな番号(基地局モジュールアドレ
ス)がつけられており、このアドレス毎に制御信号の分
離抽出方法を変化させる。基地局モジュールアドレス
は、基地局に設けられたアドレス設定装置により設定さ
れる。
【0071】図14は信号線もしくは光ファイバケーブ
ルに伝送されるRFもしくはIF信号、及び集中局から
各基地局へ伝送される制御信号の時間応答波形を簡略化
して示したものである。実際には、RF信号もしくはI
F信号と制御信号は多重されるため、このような波形と
はならない。さらに、各基地局のための制御信号は基地
局毎に変調されて多重されている。同図に示すように、
信号線もしくは光ファイバケーブルに伝送されるRFも
しくはIF信号には電力が0でない部分1201と電力
が0の部分1202が存在する。各基地局モジュール制
御信号#1〜#n(1203−1〜1203−n)は、
RF信号もしくはIF信号の電力が0の部分1202に
おいて、HもしくはLに変化する。ここでHおよびL
は、制御信号のレベルを示し、それぞれSWがONもし
くはOFFの状態に対応する。
【0072】一般に信号を切り替えるスイッチには、H
→Lの変化およびL→Hの変化に対して一定の動作遅延
を有する。したがって、スイッチは、制御信号が高速に
変化しても、この動作遅延のために追従速度に限界をも
つ。基地局に設けられるSW1およびSW2についても
当然のことながら動作遅延が存在する。
【0073】仮にこのスイッチの動作遅延によってRF
信号もしくはIF信号が遮断されると、RF信号もしく
はIF信号の信号帯域が拡大する(スペクトルが広が
る)。これは、ある連続信号をあるウィンドウ幅で切り
出したときにスペクトルが広がるのと同じ現象である。
RF信号もしくはIF信号は、そもそもバースト信号で
あるために、この現象による信号帯域の拡大を防ぐため
に、バーストの先頭と末尾には、ランプアップ、ランプ
ダウン信号が付加されている。このランプアップランプ
ダウン信号が送信されている時に、SW1およびSW2
における状態の遷移(H→LもしくはL→H)が合致す
ると信号帯域の拡大が生じる。
【0074】そこで本実施形態では、スイッチを切り替
えるための制御信号の値の変化点では、信号線に伝送さ
れるRFもしくはIF信号の電力が0となるように集中
局から各基地局へのRF信号もしくはIF信号の伝送を
制御している。これにより、基地局におけるスイッチの
応答速度を比較的緩やかな値に設定することが可能とな
る。つまり、信号帯域の拡大を防ぎながら、基地局自体
のコストを抑えることが可能となる。
【0075】次に、図15を用いて本実施形態の無線通
信システムにおける集中局の詳細について説明する。
【0076】同図に示すように、集中局は、バークボー
ンネットワーク(網)とのインターフェース装置150
1、IFもしくはRF信号系送受信装置1502、基地
局モジュール制御信号系送受信装置1503、ハイブリ
ッド回路1504、制御装置1505から構成される。
IFもしくはRF信号系送受信装置1502は、IFも
しくはRF信号の変調復調や信号処理を行うモデム15
11、モデム1511から出力されたデジタル信号をア
ナログ信号に変換するDAC(デジタル−アナログコン
バータ)1512、DAC出力に含まれる高調波成分を
遮断するフィルタ1513、LNA(ローノイズアン
プ)1514a、1514b、方向整合分波器151
5、信号電力制御装置1516、信号帯域以外の不要波
を遮断するフィルタ1517、ADCに人力される信号
の高調波成分を遮断するフィルタ1518、ADC(ア
ナログ−デジタルコンバータ)1519から構成され
る。
【0077】基地局モジュール制御信号系送受信装置1
503は、基地局モジュール制御信号の変調復調や信号
処理を行うモデム1521、モデム1521から出力さ
れたデジタル信号をアナログ信号に変換するDAC(デ
ジタル−アナログコンバータ)1522、DAC出力に
含まれる高調波成分を遮断するフィルタ1523、LN
A(ローノイズアンプ)1524a、1524b、方向
整合分波器1525、制御信号帯域以外の不要波を遮断
するフィルタ1526、ADCに入力される信号の高調
波成分を遮断するフィルタ1527、ADC(アナログ
−デジタルコンバータ)1528から構成される。基地
局モジュールの制御信号と、RFもしくはIF信号は、
図13に示した周波数配置で多重される。IFもしくは
RF信号系送受信装置における信号電力制御装置151
6は、信号線に伝送されるRFもしくはIF信号の電力
制御、つまり基地局のスイッチを切り替えるための制御
信号の値の変化点でRFもしくはIF信号の電力を0と
するための制御を行う。
【0078】制御装置1503は、IFもしくはRF信
号系送受信装置1502のモデム1511と信号電力制
御装置1516の制御、さらには基地局モジュール制御
信号系送受信装置1503の制御を行う。
【0079】モデム1511、1521で復調され、信
号処理された情報信号は制御装置1505に入力され
る。制御装置1505に入力される情報信号は、端末か
ら基地局に対して送信された端末識別子や端末在圏セル
番号、制御信号の種別を示すID、その他の情報等であ
る。制御装置1505はこれらの情報をもとにリソース
を管理し、モデム1511、1521を制御することに
よって図3に示したフレームを生成する。同時に制御装
置1505は、基地局モジュール制御信号系送受信装置
1503のモデム1521を制御して、基地局モジュー
ルのイネーブル(有効、無効の制御)、基地局モジュー
ルのセクタアンテナのイネーブル等の制御信号を生成す
る。
【0080】なお、図15の集中局の構成では、基地局
モジュール制御信号系送受信装置1502が、送受信を
可能とするものとして図示したが、送信のみ可能なもの
であってもよい。また、各送受信装置は、周波数変換装
置を組み込んで構成することも可能である。
【0081】次に、この実施形態の無線通信システムの
動作の手順を説明する。
【0082】無線端末の動作の手順を図16に示す。同
図は電源ONと同時に無線端末が通信モードに移行した
ときの動作を示すフローチャートである。
【0083】無線端末は、電源がONされると、端末ア
ンテナセクタを切り替えながら、基地局からの送信信号
を受信し、全セルスキャンを示す識別子が含まれる制御
信号をモニタする(ステップ1301)。無線端末は、
数フレーム時間だけこのモニタ動作を行い、仮に全セル
スキャンを示す識別子が含まれる制御信号が受信できな
ければ、サービスエリア圏外に存在するものと判断す
る。無線端末は、全セルスキャンサーチのステップ13
01において、シンボル同期、スロット同期、フレーム
同期を行い、さらに、全セルスキャンサブフレームが伝
送されるタイミングを特定する。なお、各バーストスロ
ット信号には同期用プリアンブルが含まれている。
【0084】次に無線端末は、全セルスキャンサブフレ
ームにおいて伝送される信号を用いて、受信電力テーブ
ルを作成する(ステップ1302)。この受信電力テー
ブルは、前述したように、基地局アンテナセクタ番号と
端末アンテナセクタ番号をパラメータとして作成され
る。受信電力テーブル作成については、図4を用いて前
述した通りである。無線端末は、この受信電力テーブル
を用いて、以後の通信に用いる端末アンテナセクタおよ
び基地局アンテナセクタを決定する。無線端末は、この
段階で、基地局アンテナセクタ番号のみを把握している
ことになる。
【0085】次に無線端末は、基地局ID報知サブフレ
ームを受信し、基地局アンテナセクタ番号から基地局番
号を把握する(ステップ1303)。基地局IDの把握
方法の詳細は、図5を用いて前述した通りである。
【0086】次に無線端末は、全セルスキャンサブフレ
ームにおける所望の基地局に対応する競合スロットを使
用して基地局に対して予約信号を送信する(ステップ1
304)。競合スロットは、基地局ID毎に設けられて
いるため、ステップ1303の基地局IDの把握が必要
となる。無線端末から基地局へ送信される予約信号とし
ては、位置登録、発呼要求通知、着呼通知応答等が挙げ
られる。基地局に対して送信される予約信号には、制御
信号の種別を示すID(発呼要求を示すID、着呼通知
を示すID、位置登録を示すID)および自端末のI
D、その他の情報が含まれている。その他の情報の例と
しては、QoSが挙げられる。QoS情報の伝送によっ
て、高速なデマンドアサイン制御や帯域割り当て制御、
非即時データ通信への対応が可能となる。
【0087】次に無線端末は、通信タイミング割り当て
サブフレームに基地局から伝送される信号を受信し、そ
の信号に自端末を示すID(識別子)が含まれるかどう
かを検査し、予約信号が基地局に伝達されたかどうかを
判断する(ステップ1305)。通信タイミング割り当
てサブフレームにおいて自端末宛の応答信号が受信でき
なかった端末は、次の全セルスキャンにおいて、任意確
率にしたがって、再度予約信号の送信を試みる。通信タ
イミング割り当てサブフレームにおいて自端末宛の応答
信号を受信した端末は、その応答信号から特定端末通信
サブフレームにおける通信タイミングを把握する。通信
タイミング情報を伝送することによって端末の間欠受信
が可能となる。これによって端末の低消費電力化が図ら
れる。
【0088】次に端末は、特定端末通信サブフレームに
おける所定のタイミングで、基地局との間でバースト的
に通信を行う(ステップ1306)。
【0089】複数フレームに渡って通信を行う端末の予
約信号の送信は、特定端末スキャンサブフレームに移行
する。このことは、全セルスキャンサブフレームの競合
スロットにおける衝突発生率の低下に貢献する。これ
は、競合スロットは、ランダムアクセスであるためであ
る。特定端末スキャンサブフレームでは、基地局は、端
末識別子を載せた信号を送信する。この信号を受信した
無線端末は、ステップ1304で送出した予約信号と同
様の予約信号を送信する(ステップ1307)。無線端
末は、定期的(テーブル更新間隔)に受信電力テーブル
を更新する。テーブルを更新する場合には、ステップ1
307の前に、全セルスキャンサブフレームに伝送され
る信号を用いて受信電力テーブルの更新を行い(ステッ
プ1308)、続いて伝送される基地局ID報知サブフ
レームにおいて基地局IDを把握する(ステップ130
9)。基地局アンテナセクタの変更が必要な無線端末
は、特定端末スキャンにおける予約信号によって、基地
局に対して基地局アンテナセクタの変更要求を行う。通
信の終了した無線端末は、特定端末通信後に通信モード
から待ち受けモードヘ移行する。待ち受けモードに移行
した端末は、全セルスキャン信号をモニタし、着呼通知
がなされるまで、間欠受信を行う。
【0090】本発明にかかる制御信号伝送方式で採用さ
れるフレーム構成は、全セルスキャンサブフレームの送
信タイミングを基準とした時間タイミング管理によって
特定される。以下に、時間タイミング管理によってフレ
ームが特定されることを示す。 無線端末がある全セル
スキャンサブフレームにおける基地局送信信号を受信し
たとする。受信信号には、全セルスキャンを示す識別
子、全セルスキャンサブフレーム数nBS、基地局アンテ
ナセクタの番号u(u=1,2,・・・ ,nBS)、スロッ
ト番号v(v=1,2,・・・ ,nMS ,nMSは端末アン
テナセクタの最大数、つまり全セルスキャンサブサブフ
レームにおいて送信される基地局送信信号の繰り返し
数)が含まれている。
【0091】受信スロットと全セルスキャンサブフレー
ムの開始タイミングとの時間差Δt1 は次式で与えられ
る。
【0092】 Δt1 =TSS・ (u−1)+2Tslot・ (v−1) ……(1) ここで、全セルスキャンサブサブフレーム長Tss=2T
slot・(nMS+KB ・α)である。KB は集中局が一括
管理する基地局モジュール数を示す。
【0093】無線端末は、基地局アンテナセクタと端末
アンテナセクタの組から定まる受信電力テーブルを作成
し、最適な基地局アンテナセクタと端末アンテナセクタ
の組を決定する。その後に、所望の基地局アンテナセク
タに対応する競合スロットにおいて基地局に対して予約
信号の送信を行う。
【0094】第w基地局(w=1,2,・・・ ,KB )、
第u基地局アンテナセクタの競合スロットの全セルスキ
ャンサブフレームの開始タイミングからの時間Δt
2 は、 Δt2 =Tss・(u−1)+2・Tslot・(nMS+w−1)+Tslot ……(2) で与えられる。Δt1 、Δt2 により所望の競合スロッ
トが特定される。以上から、フレームは、全セルスキャ
ンサブフレーム信号を基準とした時間タイミング管理に
よって特定される。
【0095】集中局では、フレームの管理、リソースの
管理、端末の管理を行う。フレームは前述のように時聞
タイミングによってシーケンシャルに制御される。
【0096】次に図17を用いて集中局の制御の手順を
説明する。
【0097】まず、集中局は、図15に示したIFもし
くはRF信号系送受信装置1502のモデム1511を
制御することで全セルスキャン信号を作成する。次に、
競合スロットにおいて無線端末から送信される予約信号
を受信し復調する(ステップ1401)。その後、基地
局モジュール制御信号系送受信装置1503のモデム1
521を制御することで基地局ID報知信号を生成して
送信する(ステップ1402)。
【0098】この後、特定端末スキャンに移る。特定端
末スキャンでは、1フレームで通信の終了しなかった端
末の捕捉を行う。集中局は、端末の在圏セルから制御信
号を送信するため、基地局モジュール制御信号系送受信
装置1503のモデム1521を制御して、所望の基地
局モジュールを制御するための制御信号を生成する。同
時にIFもしくはRF信号系送受信装置1502のモデ
ム1511を制御して特定端末スキャン信号を生成す
る。さらに、端末からの予約信号を復調する(ステップ
1403)。
【0099】その後、全セルスキャンおよび特定端末ス
キャンにおいて予約信号を送信した端末に対して、予約
信号に含まれる情報を用いて、リソースの分配を行う
(ステップ1404)。この時点で特定端末通信の開始
タイミングが決定される。
【0100】続いて通信タイミングの割り当てに移る。
通信タイミング割り当てでは、集中局は、無線端末の在
圏セルから制御信号を送信するため、基地局モジュール
制御信号系送受信装置1503のモデム1521を制御
して、所望の基地局モジュールを制御するための制御信
号を生成する。同時にIFもしくはRF信号系送受信装
置1502のモデム1511を制御して通信タイミング
割り当て信号を生成する(ステップ1405)。
【0101】次に、特定端末通信に移る。特定端末通信
では、同様にして制御信号が生成され、無線端末の在圏
セルを用いて通信が行われる(ステップ1406)。特
定端末通信後は、再び全セルスキャンを行う。
【0102】なお、以上説明したサブフレームの順番は
一例であり、任意に設定して構わない。
【0103】また、本発明は、その技術的思想の範囲
で、上述した実施形態を様々に変形して実施することが
可能である。
【0104】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明によれば、
各基地局の共通の基地局アンテナセクタよりそれぞれ同
時に端末位置検出のための制御信号が送信されるので、
全信号帯域に占める制御信号の伝送量の割合を抑えるこ
とができ、伝送効率を向上させることができる。
【0105】また、本発明によれば、通信に使用する端
末アンテナセクタ(基地局アンテナの指向性)と基地局
アンテナセクタ(端末アンテナの指向性)との組合せを
無線端末にて決定することによって、基地局の制御負荷
を低減することができ、システムの高速化に寄与するこ
とができる。
【0106】さらに、本発明によれば、各基地局を制御
するための集中局に複数の基地局をシリアルに接続した
システム構成を実現できるので、1つのサービスエリア
により多数の基地局を設置する場合のトータルコストを
低く抑えることが可能となるとともに、変復調装置等を
集中局に一括して設けることによって基地局単位のコス
トを低く抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の無線通信システムの全体の
構成を示す図である。
【図2】本実施形態の無線通信システムにおけるセル配
置例を示す図である。
【図3】本実施形態の無線通信システムにおいて基地局
と無線端末と間で送受信される信号のフレームの構成を
示す図である。
【図4】本実施形態の無線通信システムにおいて通信に
使用する基地局アンテナセクタと端末アンテナセクタと
の組合せを決定する方法を説明するための図である。
【図5】本実施形態の無線通信システムの基地局ID報
知サブレームの構成を示す図である。
【図6】本実施形態の無線通信システムの基地局の構成
と基地局と集中局との接続形態を示す図である。
【図7】本発明の無線通信システムにおける基地局の他
の実施形態を示す図である。
【図8】本発明の無線通信システムにおける基地局モジ
ュールのスイッチの実装位置を示す図である。
【図9】本発明の無線通信システムにおける基地局モジ
ュールのスイッチの他の実装位置を示す図である。
【図10】本発明の他の実施形態の無線通信システムの
基地局の構成と基地局と集中局との接続形態を示す図で
ある。
【図11】基地局と集中局とを光ファイバケーブルによ
り接続した無線通信システムの従来例を示す図である。
【図12】本発明の実施形態の無線通信システムにおい
て光ファイバケーブルを用いてIF信号を伝送する場合
の基地局の構成例を示す図である。
【図13】本実施形態の無線通信システムの基地局と集
中局とを接続する信号線を伝送されるRFもしくはIF
信号と制御信号の周波数分布を示す図である。
【図14】本実施形態の無線通信システムにおいて信号
線に伝送されるRFもしくはIF信号と制御信号の時間
応答波形を簡略化して示す図である。
【図15】本実施形態の無線通信システムにおける集中
局の構成を示す図である。
【図16】本実施形態の無線通信システムの無線端末の
動作の手順を示すフローチャートである。
【図17】本実施形態の無線通信システムの基地局の動
作の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10……サービスエリア 11、12、13、14……基地局 15……セル 16……集中局 17……無線端末 102……全セルスキャンサブフレーム 103……基地局ID報知サブフレーム 801……信号線 803……基地局モジュール 804、808……スイッチ(SW1、SW2) 805、807……方向性合分波器 809−1〜809−n……基地局アンテナ 1502……IFもしくはRF信号系送受信装置 1503……基地局モジュール制御信号系送受信装置 1516……信号電力制御装置

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線端末との通信エリアをカバーする複
    数のセルにそれぞれ対応する複数の基地局アンテナセク
    タを有する複数の基地局と、 前記各基地局の同一方向前記基地局アンテナセクタよ
    、当該基地局アンテナセクタの識別情報を含む第1の
    制御信号をそれぞれ同時に、前記基地局の識別情報を含
    む第2の制御信号をそれぞれ異なる時刻に、前記基地局
    アンテナセクタを定期的に切り換えながら送信するよう
    に制御する手段と、 端末アンテナセクタを定期的に切り換えながら前記各基
    地局からの前記第1の制御信号を受信して前記端末アン
    テナセクタごとの受信電力を測定し、測定した前記端末
    アンテナセクタごとの受信電力に基づいて通信に使用す
    前記端末アンテナセクタと前記基地局アンテナセクタ
    とを決定し、これらアンテナセクタを通じて受信した
    記第2の制御信号に含まれる前記基地局の識別情報に基
    づいて該基地局に第の制御信号を送信する手段を有す
    る無線端末とを具備することを特徴とする無線通信シス
    テム。
  2. 【請求項2】 無線端末との通信エリアをカバーする複
    数のセルにそれぞれ対応する複数の基地局アンテナセク
    タを有する複数の基地局と、 前記各基地局の同一方向前記基地局アンテナセクタよ
    、当該基地局アンテナセクタの識別情報を含む第1の
    制御信号をそれぞれ同時に、前記基地局の識別情報を含
    む第2の制御信号をそれぞれ異なる時刻に、前記基地局
    アンテナセクタを定期的に切り換えながら送信するよう
    に制御する集中局と、 前記集中局に前記各基地局をシリアルに接続する線路
    と、 端末アンテナセクタを定期的に切り換えながら前記各基
    地局からの前記第1の制御信号を受信して前記端末アン
    テナセクタごとの受信電力を測定し、測定した前記端末
    アンテナセクタごとの受信電力に基づいて通信に使用す
    前記端末アンテナセクタと前記基地局アンテナセクタ
    とを決定し、これらアンテナセクタを通じて受信した前
    記第2の制御信号に含まれる前記基地局の識別情報に基
    づいて該基地局に第3の制御信号を送信する手段を有す
    る無線端末とを具備することを特徴とする無線通信シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の無線通信システ
    ムにおいて、 前記無線端末の前記手段が、前記基地局ごとに割り当て
    られた送信用タイムスロット群のなかの目的の基地局に
    対応するタイムスロットを用いて前記第の制御信号を
    前記基地局に送信することを特徴とする無線通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の無線通信システムにおい
    て、 前記集中局と前記個々の基地局との線路をそれぞれ開閉
    する複数の切替手段であって、前記集中局から出力され
    る切替制御信号に基づいて開閉される複数の切替手段
    と、少なくとも前記切替制御信号の値の変化点で、前記
    線路に伝送されるRF信号またはIF信号の電力を制御
    する手段とをさらに具備することを特徴とする無線通信
    システム。
JP29456797A 1997-10-27 1997-10-27 無線通信システム Expired - Fee Related JP3389076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29456797A JP3389076B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29456797A JP3389076B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136735A JPH11136735A (ja) 1999-05-21
JP3389076B2 true JP3389076B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=17809463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29456797A Expired - Fee Related JP3389076B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389076B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19733857C1 (de) * 1997-08-05 1999-02-18 Nokia Mobile Phones Ltd Zellulares Telekommunikationssystem
JP2003513494A (ja) * 1999-10-26 2003-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信ネットワークにおいて使用される一次局における多方向アンテナ構造の制御
CN101375560A (zh) * 2006-01-31 2009-02-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于无线接入点的远程天线
US8497762B2 (en) 2006-03-07 2013-07-30 Tyco Fire & Security Gmbh Network control
JP2007266819A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 基地局装置及び信号処理方法
EP2296294B1 (en) * 2006-10-09 2013-01-09 Sony Deutschland Gmbh Method and devices for transmitting and receiving signals in a wireless communication system with a special frame structure
EP1912454B1 (en) * 2006-10-09 2013-08-14 Sony Deutschland Gmbh Transmitting device, receiving device and method for establishing a wireless communication link
JP5172609B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-27 株式会社東芝 無線通信装置、無線端末及び無線通信方法
JP2010109939A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 無線通信装置
JP5329482B2 (ja) * 2010-06-08 2013-10-30 日本電信電話株式会社 ダイバーシチ通信システム
CN114448464B (zh) * 2020-11-05 2023-04-18 上海华为技术有限公司 一种天线切换方法以及相关设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11136735A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3059877B1 (en) Beamforming method of millimeter wave communication and base station and user equipment using the same
US7272362B2 (en) Multi-sector in-building repeater
RU2264010C2 (ru) Распределенная система интеллектуальных антенн
CN1129247C (zh) 在多路径中具有延迟以供选择性分集和自动电平控制之用的tdma带内变换器
EP1793635B1 (en) Method for flexibly surporting non-symmetrical service in multi-carrier tdd mobile communication system
US7962145B2 (en) Antenna system
US9967886B2 (en) Hierarchical beamforming method and base station and user equipment using the same
US20040171407A1 (en) Apparatus for time division multi-sector wireless LAN
TWI330045B (en) Wireless device and method for radio control
US6560441B1 (en) Low noise in-building distribution network for wireless signals
WO1997033388A1 (en) Distributed microcellular communications system
US20010046840A1 (en) Apparatus for transmitting and receiving radio signals in a pico-BTS
JP3389076B2 (ja) 無線通信システム
US6330458B1 (en) Intelligent antenna sub-sector switching for time slotted systems
KR100350542B1 (ko) 수신 다이버시티를 지원하는 무선 원격 통신 장치 및 방법
JP4053265B2 (ja) 無線通信用アダプティブアレイ及びアダプティブアレイを用いた無線通信システム
EP0762670A2 (en) TDMA communication method for a base station communicating with a plurality of zones using different radio frequencies and receiver therefor
JP3080204B2 (ja) スペクトラム拡散移動通信の通信中チャネル切替方法
KR100660141B1 (ko) 이동형 위성 중계기 및 이를 이용한 위성 중계 시스템
JPH07264651A (ja) 移動通信システム
KR100266540B1 (ko) 주파수도약/코드분할 다중접속 시스템에서 파일럿 채널을이용한 초기동기시간 단축방법
EP0900508B1 (en) A dynamic radio backbone transmission system
KR100348748B1 (ko) 무선 신호 송수신 방법 및 무선 신호 지연 등화 장치
JP3315869B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるセル選択方法
KR20010046118A (ko) 통신시스템의 멀티 섹터 기지국 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees