JP3387734B2 - 外壁材の留め金具 - Google Patents

外壁材の留め金具

Info

Publication number
JP3387734B2
JP3387734B2 JP14517396A JP14517396A JP3387734B2 JP 3387734 B2 JP3387734 B2 JP 3387734B2 JP 14517396 A JP14517396 A JP 14517396A JP 14517396 A JP14517396 A JP 14517396A JP 3387734 B2 JP3387734 B2 JP 3387734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
substrate
wall plate
wall material
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14517396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09302889A (ja
Inventor
祐樹 魚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14517396A priority Critical patent/JP3387734B2/ja
Publication of JPH09302889A publication Critical patent/JPH09302889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387734B2 publication Critical patent/JP3387734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は外壁材の留め金具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維補強セメント板を表面から釘
打ちすることなく壁下地に固定するための金具として、
図6に示すように壁下地面に沿う基板1と、該基板1か
ら略直角に延出された壁板支持部2と、該壁板支持部2
の先端を表裏面側に折曲成形してなる壁板引掛け爪3、
3とからなる外壁材の留め金具Aが知られている。この
種外壁材の留め金具Aは図7に示すように、壁下地面W
に沿わせた壁板Bの上端の係合溝B1に引掛け爪3を係
合させて基板1を壁下地面Wに釘等により固定し、その
後上位壁板Bの接合段部を下位壁板Bの接合段部に係合
させつつ、上位壁板Bに形成された係合溝B2に引掛け
爪3を係合させて使用される。従って、この外壁材の留
め金具によれば壁板Bは、上下方向には壁板支持具2に
より、また壁面に対し直角な方向には引掛け爪3、3に
より固定され、壁板表面に釘頭等が露出することなく強
固に取付け可能となる。
【0003】
【従来技術の問題点】しかしながら、上記留め金具で壁
板Bを止着した場合、基板1表面と壁板B裏面との間に
は殆ど隙間ができず、しかも外壁材の留め金具の止着部
分は通常間柱部分となるので、間柱表面と壁板裏面との
間には通気空間が殆ど形成されることがない。従って、
壁板裏面へ雨水等が浸透するようなことがあるとなかな
か乾燥せず、柱裏面部分に黴が発生しやすいといった欠
点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、表面に釘頭が露出することなく壁板を止着する
場合において、留め金具によって通気空間が形成される
ようにすることを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の外壁材
の留め金具は、壁下地面に沿う基板1と、該基板1から
略直角に延出された壁板支持部2と、該壁板支持部2の
先端を表裏面側に折曲成形してなる壁板引掛け爪3、3
を有した外壁材の留め金具において、前記基板1の幅
方向両端に基板1表面側に上端が滑らかな曲面を有して
膨出され下端が前記壁板支持部2より下方へ延出された
リブ状突起4、4を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0006】請求項2に記載の外壁材の留め金具は、請
求項1に記載の外壁材の留め金具において、壁下地面に
沿う基板1に、径の異なる大小一対の釘孔5A、5Bが
2対以上幅方向並列に設けられてなることを特徴とする
ものである。
【0007】
【実施例】次にこの発明の実施例を説明する。図1はこ
の発明の実施例の斜視図、図2は図1のA−A線断面
図、図3は図1の側面図、図4は使用状態を示す断面図
である。
【0008】この発明の外壁材の留め金具は、壁下地面
に沿う基板1と、該基板1から略直角に延出された壁板
支持部2と、該壁板支持部2の先端を表裏面側に折曲成
形してなる壁板引掛け爪3、3とを有した外壁材の留め
金具であって、前記基板1の幅方向両端に基板1表面側
に上端が滑らかな曲面を有して膨出され下端が前記壁板
支持部2より下方へ延出されたリブ状突起4、4とを有
して構成されている。
【0009】上記において、外壁材の留め金具は厚さ0.
6 〜1.0mm 程度のステンレス鋼板の折曲プレスなどによ
り成形される。また、上記実施例において図1の5は基
板1を壁下地に固定する釘孔を示し、この釘孔の構成と
して図5に示すように、径の異なる大小一対の釘孔5
A、5Bを2対以上幅方向並列に設けても良い。
【0010】上記外壁材の留め金具により壁板を止着す
る場合、まず壁下地面Wに沿わせた壁板Bの上端の係合
溝B1に引掛け爪3を係合させて基板1を壁下地面Wに
釘等により固定する。このとき、壁板Bの裏面には、下
方へ延出させたリブ状突起4、4が介在されるため、こ
の突起4、4によって壁下地面Wと壁板B裏面との間に
はリブ状突起4、4の高さの空間Sが形成される。
【0011】その後上位壁板Bの接合段部を下位壁板B
の接合段部に係合させつつ、上位壁板Bに形成された係
合溝B2に引掛け爪3を係合させる。このとき、上位壁
板Bは接合段部等を接合させる必要上、壁下地面Wに沿
って点線で示すように滑らせて降ろす必要があるが、基
板1の幅方向両端に形成したリブ状突起4、4の上部の
曲面が案内ガイドとなって上位壁板Bはリブ状突起4上
端に引っ掛かることなくスムーズに降ろされる。
【0012】そして、上位壁板Bを引掛け爪3に係合さ
せたとき、下位及び上位壁板B、Bはリブ状突起4、4
により壁下地W及び基板1表面から、リブ状突起4、4
の高さ分だけ離された状態で固定される。従って、壁板
B裏面には上下方向に連通した通気空間Sが形成され
る。
【0013】上記において、図5に示したように大小径
の異なる釘孔5A、5Bを設けた場合、最初は小さい釘
孔5Aに細い釘で基板1を仮止めしておき、位置修正を
した後に大きい径の釘孔5Bに本固定用の太い釘を打ち
込むことができ、取付け施工の確実性が容易に達成でき
る。また、リブ状突起4、4の内面側4A(図2参照)
を図示のように斜面としておくと、段差がなくなるので
基板1への釘打ち施行が容易になる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の外壁材
の留め金具によれば、壁板を、表面に釘頭が露出しない
ように固定することができ、また壁板を外壁材の留め金
具に設置する際、壁面に沿って壁板を滑らせてもリブ状
突起の上端部分の曲面がガイドとなってスムーズに設置
することができ、作業が容易となる。そして、壁板裏面
と壁下地面との間に通気空間が形成される効果を有す
る。また、一枚の鋼板からプレス成形により容易に成形
できるので実施も容易であり安価に提供できるなどの効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】実施例の使用状態を示す断面図である。
【図5】実施例の斜視図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【図7】 従来例の使用状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…壁下地面に沿う基板 2…壁板支持部 3…壁板引掛け爪 4…リブ状突起 5…釘孔 5A、5B…径の異なる大小一対の釘孔

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】壁下地面に沿う基板1と、該基板1から略
    直角に延出された壁板支持部2と、該壁板支持部2の先
    端を表裏面側に折曲成形してなる壁板引掛け爪3、3と
    を有した外壁材の留め金具において、前記基板1の幅方
    向両端に基板1表面側に上端が滑らかな曲面を有して膨
    出され下端が前記壁板支持部2より下方へ延出されたリ
    ブ状突起4、4を設けたことを特徴とする外壁材の留め
    金具。
  2. 【請求項2】 壁下地面に沿う基板1に、径の異なる大
    小一対の釘孔5A、5Bが2対以上幅方向並列に設けら
    れてなることを特徴とする請求項1に記載の外壁材の留
    め金具。
JP14517396A 1996-05-14 1996-05-14 外壁材の留め金具 Expired - Lifetime JP3387734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517396A JP3387734B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 外壁材の留め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517396A JP3387734B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 外壁材の留め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302889A JPH09302889A (ja) 1997-11-25
JP3387734B2 true JP3387734B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=15379133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14517396A Expired - Lifetime JP3387734B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 外壁材の留め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387734B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121880A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Nichiha Corp 外壁施工構造及びスタータ金具
JP3454244B2 (ja) 2000-10-19 2003-10-06 ニチハ株式会社 留め付け金具及び外壁施工構造
CN100436732C (zh) * 2003-05-13 2008-11-26 日吉华株式会社 固定件及采用该固定件的外墙施工结构
JP4546301B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-15 ニチハ株式会社 留め付け金具及び外壁施工構造
JP3146012U (ja) 2008-08-20 2008-10-30 ニチハ株式会社 外装材固定金具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009604U (ja) 1994-09-29 1995-04-11 ウベボード株式会社 ボード取付け金具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009604U (ja) 1994-09-29 1995-04-11 ウベボード株式会社 ボード取付け金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09302889A (ja) 1997-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6430885B1 (en) Fastened structure of siding boards
US20010011443A1 (en) Fixture for building boards, a building board having the fixture fixed thereto, and the method of fastening the building boards
US8752800B2 (en) Board mount
JP3387734B2 (ja) 外壁材の留め金具
JP3337903B2 (ja) 壁板支持構造
JPS5819202Y2 (ja) 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ
JP3522693B2 (ja) オーバーハング部材
JPS6347203Y2 (ja)
JP3059898U (ja) ケ―ブル支持具
JPH0455139Y2 (ja)
JPS6348722Y2 (ja)
JPS6347248Y2 (ja)
JPH07259240A (ja) 天井下地構造及び野縁取付け金具
JPH072832Y2 (ja) 玄関根太受金物
JP3451381B2 (ja) 取付金具
JPH0243148Y2 (ja)
JPS625468Y2 (ja)
JPH0340965Y2 (ja)
JPH0341535Y2 (ja)
JPS597446Y2 (ja) 片面パネル用間隙防止金物
JPH1113258A (ja) 際根太受け金物
JPS625470Y2 (ja)
JP3038674U (ja) 際根太支持具
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具
JPH0620830Y2 (ja) 建物用外装板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term