JP3383779B2 - 発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置 - Google Patents

発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置

Info

Publication number
JP3383779B2
JP3383779B2 JP01554799A JP1554799A JP3383779B2 JP 3383779 B2 JP3383779 B2 JP 3383779B2 JP 01554799 A JP01554799 A JP 01554799A JP 1554799 A JP1554799 A JP 1554799A JP 3383779 B2 JP3383779 B2 JP 3383779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
flow
sub
flow path
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01554799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000213974A (ja
Inventor
孝行 斉藤
千尋 小林
信弥 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01554799A priority Critical patent/JP3383779B2/ja
Publication of JP2000213974A publication Critical patent/JP2000213974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383779B2 publication Critical patent/JP3383779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Flowmeters (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検出素子に発熱抵
抗体を用いた流量測定装置に係り、特に内燃機関の吸入
空気流量など、流量に脈動が多い場合の流量測定に好適
な流量測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガソリンエンジンなどの内燃機関
では、排ガス汚染や省エネルギーの見地から、燃料供給
量の制御に吸入空気流量の計測がほとんど不可欠な要件
となっており、このため、現在では、吸入空気流量計を
備えたエンジン制御装置が主流を占めていると言っても
良い状態にある。
【0003】ところで、このような流体流量の計測に使
用する計測装置の一種に発熱抵抗体式流量測定装置があ
り、優れた応答性と高い信頼性を備えている点から、広
くエンジン制御に使用されている。
【0004】ところで、一般的な内燃機関の特性として
吸入空気流量の脈動があり、このため、発熱抵抗体式流
量測定装置として、副通路を用いて脈動の影響を軽減す
るようにした副通路方式(バイパス方式)の発熱抵抗体式
流量測定装置が従来から使用されている。
【0005】そして、この副通路方式の発熱抵抗体式流
量測定装置についても、例えば特開平8−5427号公
報では、副通路を流量計測用回路モジュールの一部に一
体化し、発熱抵抗式空気流量測定に必要な機能を全てモ
ジュール単品として持たせた構造について、また、例え
ば特公平4−75385号公報では、副通路部材の主通
路主流方向に沿った長さに比して、副通路による空気通
路の全長を長くとる技術について、それぞれ提案してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、副通
路方式発熱抵抗体式流量測定装置の性能改善について充
分に配慮がされているとは言えず、副通路を更に短縮さ
せ、脈動による影響を更に促進させ、且つ、吸気管など
への装着性を更に改善する点について不満が残っている
という問題があった。
【0007】例えば、上記特開平8−5427号公報に
よる従来技術では、副通路自体を短く構成することや、
脈動影響に起因する出力誤差の低減についは、充分に考
慮されていないし、同じく上記特公平4−75385号
公報による従来技術でも、副通路自体が充分に短くなっ
ているとは言えず、また、吸気管等への装着性について
も充分に考慮されているとは言えない。
【0008】内燃機関等により生じる脈動流に起因する
流量測定誤差を低減可能な副通路形状にすると共に、小
排気量車などに見られる非常に径の小さい吸気管におけ
る吸入空気流量の計測、あるいは2次空気やEGR量に
おいても計測が可能な発熱抵抗式流量測定装置を得るた
めには、以下の課題を解決する必要がある。
【0009】(1) 主流方向で見た副通路の出入口間距離
に対して流路全長を長く構成し、副通路の挿入方向に対
しては副通路の低背化を図ること。 (2) 逆流が入りにくい通路構造とすること。 (3) 副通路内部の空気流速を高め、ばらつきの無い安定
した流れを得ること。 (4) 主通路外においても構造物の突出長さを抑え、低背
化を図ること。
【0010】本発明は、これらの課題に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、吸気脈動や逆流の影
響を最小限に止め、且つ小径の主通路においても、精度
の良い計測が得られるようにした発熱抵抗式流量測定装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の方策
を講じたことにより達成される。 (1) 副通路を、主通路の主流方向と垂直な面に開口し、
主流方向とほぼ平行な第一流路と、その下流端で迂回
し、第一流路に対してほぼ平行な流路で主流方向と逆方
向に流れを導く第二流路と、第二流路から主流方向に対
してほぼ垂直方向に合流する出口開口部とを備えた迂回
式の副通路とした。
【0012】また、出口開口部を吸気管への副通路挿入
方向に対して垂直方向に2分割して開口させたり、ある
いは発熱抵抗体を配した第一流路の断面形状を半円に近
い形状にし、吸気管への副通路挿入方向に短く、吸気管
への副通路挿入方向と垂直方向には長い寸法構成とする
などの方策により、更なる低背化を図り、小径通路に対
しての装着性の向上を図るようにした。
【0013】更に、また、入口開口部と出口開口部を副
通路の挿入方向でオーバーラップさせて配置することに
よる流れの縮流化と、第二流路及び出口開口部の面積拡
大を可能にした。
【0014】(2) 出口開口部から下流側に位置する迂回
式副通路の構成部材が、出口開口部より上流側に位置す
る迂回式副通路構成部材に対して、段差や丸みを帯びた
膨らみを持つようにし、これにより、出口開口部より逆
流が入り難い構造にした。
【0015】(3) 縮流構造にしたことにより発熱抵抗体
部分での流速を高め、続く迂回部流路は、副通路内部の
流れに対して垂直方向の流路断面積を、第一流路又は第
二流路より広く構成した。そして、更に出口開口部に向
けての分岐点には、整流ガイドを設けた。
【0016】(4) 電子回路及び回路モジュールを主通路
外で主流方向に対してほぼ平行に配置し、回路モジュー
ルの底面に副通路を取り付けて装置全体を正面からT字
型に構成した。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明による発熱抵抗式流
量計測装置について、図示の実施形態により詳細に説明
する。図1は本発明の第1の実施形態で、この図におい
て、1は発熱抵抗体、2は感温抵抗体であり、この実施
形態では、これらの発熱抵抗体1と感温抵抗体2は端子
線3に取付けられ、電子回路4と電気的に接続されてい
る。次に、5は迂回式の副通路で、この迂回式副通路5
は、端子線3の保持と電子回路4の保護を兼ねるケース
部材6に取付けられている。
【0018】また、7は主通路を構成する吸気管で、こ
の吸気管7はエンジンの吸入空気通路の一部を構成し、
その中に、矢印8で示す主流方向に、計測対象である空
気が流通されるようになっており、迂回式副通路5は、
ケース部材6に保持された状態のまま、吸気管7の側壁
に設けられている孔から、図示のように、吸気管7の内
部に挿入されている。
【0019】迂回式副通路5には、まず、吸気管7内の
主流方向8に対抗した直角な面に開口した入口開口部1
01と、この入口開口部101から主流方向8とほぼ平
行に伸びて内部に発熱抵抗体1が設置される第一流路1
02、それに、流れを主流方向8から反対の方向に反転
させる迂回流路103が形成されている。
【0020】そして、更に迂回式副通路5には、迂回流
路103から第一流路102と平行で、且つ主流方向8
とは反対の方向に向かって、ほぼ平行に伸びて流れを導
く第二流路104、それに第二流路104の両側に、主
流方向8に対してほぼ直角になった方向に開口した出口
開口部105とが形成されている。
【0021】従って、主流方向8に沿って吸気管7内に
流入した空気の一部は、入口開口部101から、矢印8
−1で示すように第一流路102内に流入し、迂回流路
103を介して、矢印8−2で示すように第二流路10
4に入り、ここを通って両側にある出口開口部105か
ら、矢印8−5で示すように副通路5の外に流れ出して
吸気管7内の空気に合流する。
【0022】この結果、第一流路102内での空気の流
れが平均化され、発熱抵抗体1と感温抵抗体2による流
量の計測に対する吸気管7内での流量の脈動の影響を抑
え、精度の良い流量の計測を得ることができる。このと
き、副通路5による空気流通路が長いほど、上記した平
均化作用が強く得られるが、長くすると、装置が大型化
してしまう。
【0023】しかるに、この実施形態によれば、出口開
口部105は、図3から明らかなように、第二流路10
4の両側に、主流方向8とは直角に開口しており、第二
流路104を流れてきた空気を両側に分流させることに
より、それぞれの主流方向での出口の長さを、必要な出
口面積を確保しながら小さくすることができ、その分、
第二流路104は長くでき、この結果、装置の大型化を
伴わずに、充分な長さの副通路5を容易に得ることがで
きる。
【0024】また、この実施形態では、副通路5を形成
する第一流路102と第二流路103が、図2に示すよ
うに、副通路5の挿入方向、つまり主流方向8と直角な
方向に沿って重ねて配置してあるので、図に流路設置範
囲として示してある迂回式副通路5の吸気管7の内径方
向の寸法の低減化、いわゆる低背化が充分に得られ、こ
の結果、小径の吸入空気管路を有する小出力の内燃機関
にも容易に適用することができる。
【0025】このことを図16と図17、及び図3によ
り、さらに具体的に説明すると、まず、図16は、図1
の実施形態を、その吸気管7よりも小径の吸気管9に適
用した場合の一実施形態で、次に図17は、楕円形の吸
気管10に適用した場合の一実施形態である。
【0026】この第1の実施形態では、第一流路102
から第二流路104への迂回方向、つまり迂回流路10
3が、図3のA−A断面図から明らかなように、吸気管
7に対する副通路5の挿入方向と同じ(図3では上から
下向き)になっており、出口開口部105は、吸気管7
内での主流方向8と直角な方向で、且つ、副通路5の挿
入方向に対しても直角な方向の両側の2方向に分岐して
いる。
【0027】ここで、出口開口部105を、吸気管7内
への副通路5の挿入方向に対して直角に開口させている
のは、この副通路5を、図16及び図17に示す小径吸
気管9、或いは楕円形吸気管10など、様々な吸気管な
どに挿入して計測する場合、出口開口部105から吸気
管壁面までのクリアランスWが、副通路挿入方向でのク
リアランスHに対して、大きく取れるようにするためで
ある。
【0028】つまり、この実施形態によれば、クリアラ
ンスWとクリアランスHの関係について、容易にW>H
とすることができ、この結果、出口開口部105から流
出する空気と吸気管(9、又は10)内壁面の干渉が充分
に小さく抑えられることになり、小径の吸気管などにて
きようしても、副通路内部を流れる空気の流速低下など
の虞れがなく、常に良好な測定精度を保つことができ
る。
【0029】以上のように、本発明の第1の実施形態に
よれば、副通路の低背化が充分に得られることになり、
小排気量エンジン車などに見られる極めて径の小さい吸
気管にも容易に適用でき、高精度の吸気流量計測を可能
にすることがでる。
【0030】次に、この第1の実施形態による迂回式の
副通路構成によれば、更にエンジン脈動流に起因する流
量測定誤差の低減が得られるが、ここで、まず発熱抵抗
式流量測定装置における脈動の影響による計測誤差につ
いて説明するる。
【0031】エンジンの吸気管内を流れる空気は、エン
ジンの吸気バルブの開閉に伴って脈動流になるが、この
ときの脈動の大きさは、エンジンのスロットルバルブ
(絞り弁)の開度が小さいときは相対的に小さく、スロッ
トルバルブの開度が大きくなるにつれて大きくなり、更
に吸入流量の増加に伴っても大きくなる。そして、この
脈動が或る程度大きくなると、発熱抵抗体による流量計
測が持つ非線形特性と、発熱抵抗体自身が持つ応答遅れ
特性のため、マイナスの誤差を生じる。
【0032】そして、更に脈動振幅が大きくなると、吸
気管内で逆流を伴うような流れになるが、しかし、発熱
抵抗体による流量の検出は、その構造上、流れの方向を
検出することは困難で、順流でも逆流でも単に流速とし
て検出するため、逆流が生じると、発熱抵抗体は、この
逆流も単に流速として検出し、その結果、プラス誤差を
生じる。
【0033】これらプラス、マイナスの出力誤差は、副
通路内部に及んでしまう吸気脈動を更に減衰させ、且つ
逆流が生じても、その逆流が副通路内部には入ってこな
いような構造にすることにより低減することができる。
【0034】そして、このことは、副通路の内部に流れ
る空気流の慣性を大きくすることにより達成でき、具体
的には、主流方向で見た副通路の出入口間距離に対し
て、副通路の全長が長くなるようにするのが最も効果的
である。
【0035】つまり、上記した本発明の第1の実施形態
による迂回式副通路構成は、副通路の低背化と脈動流影
響による流量測定誤差低減に理想的な通路構造と言うこ
とができる。
【0036】次に、本発明の第2の実施形態について、
図4により説明する。この図4の実施形態は、図示のよ
うに、入口開口部101と出口開口部105を、副通路
5の吸気管7に対する挿入方向、つまり主流方向8と直
角な方向で、図示のようにオーバーラップさせて配置し
たものであり、その他の構成は、図1の実施形態と同じ
であり、このため、吸気管7の記載は省略してある。
【0037】この図4の実施形態は、副通路5の低背化
を図りながら、更に発熱抵抗体1が存在する流路部分で
流れが絞られるることにより、この部分で空気流速を高
め、空気流量の検出信号のばらつきが低減されるように
したものである。
【0038】図5は、この第2の実施形態における迂回
式副通路5の具体的な構成を示したもので、ここでのB
−B断面図から明らかなように、発熱抵抗体1を配した
第一流路102の断面寸法は、矢印で示してある副通路
挿入方向での寸法Hと、それと直角な方向での寸法Wに
ついて、W>Hの関係になるように構成してあり、さら
に第一流路102の断面は、半円に近い形状に形成して
あり、これにより、発熱抵抗体1が配置されている部分
での絞り効果が更に大きく得られるようになっている。
【0039】次に、図6は、本発明の第3の実施形態
で、この実施形態では、副通路5を形成している各流路
の高さについて、迂回流路103が最も高くなるように
したものである。なお、この図6でも、吸気管7の記載
は省略してある。
【0040】迂回式副通路方式の場合、副通路5内で最
も通気抵抗が大きくなるのが迂回部分である。そこで、
この図6の実施形態では、迂回流路103の高さを、他
の流路よりも大きくし、これにより副通路5全体の通気
抵抗を減少させ、空気流速を高めることにより、空気流
量信号のばらつきが更に抑えられるようにしたものであ
る。
【0041】次に、図7は本発明の第4の実施形態で、
この実施形態は、図示のC−C断面図から明らかなよう
に、第二流路104から出口開口部105に至る部分
に、流れを滑らかに分岐させるための整流ガイド106
を設けたもので、この整流ガイド106は、第二流路1
04を通ってきた空気流が壁面に対して垂直に衝突する
のを避け、出口開口部105付近に高圧力部が存在しな
いように働く。
【0042】副通路5内に高圧力部分が存在すると、出
口開口部105付近の流れが悪くなり、副通路5全体の
流速が低下してしまうが、整流ガイド106が存在する
こといより流速の低下は抑えられ、この結果、副通路5
内を流れる空気流速が高められるので、空気流量信号の
ばらつき、すなわち出力ノイズが低減され、精度のよい
流量検出が得られる。
【0043】次に、図8は、本発明の第5の実施形態を
示す正面図である。この図8の実施形態では、電子回路
4(図示してない)が内装され、これを保護するための駆
動回路モジュール60が吸気管7の外側に配置され、更
に吸気管7の主流方向に対して、駆動回路モジュール6
0がほぼ平行となる位置、すなわち吸気管7の外側でフ
ラットな横置き型となるように配置したものである。
【0044】そして、この駆動回路モジュール60の底
面には、吸気管7の中の所定位置に収まるようにして、
迂回式副通路5が取り付けられており、これにより、装
置全体が、吸気管7の断面と直角な方向、つまり正面か
ら見てT字型になるように構成されている。
【0045】従って、この図8の実施形態によれば、吸
気管7の内側だけでなく、外側においても流量計測装置
の低背化を図ることができ、例えば自動車のエンジンル
ーム内に流量計測装置を設置する場合など、確保し得る
スペースが少ない場合にも、装着位置の自由度が高くで
きることになる。
【0046】次に、図9は、本発明の第6の実施形態
で、図示のD−D断面図に示されているように、この実
施形態では、副通路5の外側面の両側で、出口開口部1
05の下流側に位置する部分に膨らみ部108、109
を設けたものである。
【0047】これらの膨らみ部108、109は、具体
的には、出口開口部105の直下流から段差を持って下
流側に膨らんだ形に形成されており、これにより、例え
ば内燃機関の吸気管に逆流が発生した場合でも、副通路
5内に逆流が入り込むのが阻止され、この結果、この実
施形態によれば、逆流発生に際して空気流量信号に含ま
れる誤差を最小限に抑えることができる。
【0048】次に、図10は、本発明の第7の実施形態
で、上側の側断面図に対して、下側の図は、下側から見
た副通路5の平面図であり、ここで、円形の破線は、吸
気管7に形成してある副通路5の挿入孔11を表わして
いる。
【0049】そして、この図10の実施形態では、迂回
式副通路5の外形形状が、底面から見て、主流方向の上
流側の端面5Aと、下流側の端面5Bが丸みを持った円
筒面の一部をなす形状にしてあり、このとき、更に、各
端面5A、5Bの形状は、何れも挿入孔11に合わせ
て、その形状に沿った形にしてある点が特徴である。
【0050】この結果、この図10の実施形態によれ
ば、副通路5による迂回副通路の長さが、各端面5A、
5Bの膨らみにより、挿入孔11で制限されている大き
さの最大限まで長く確保できるので、その分、脈動流の
影響による流量測定誤差を小さくでき、各端面5A、5
Bの膨らみは、吸気管7内での主流に対しては、副通路
5の形状を流線形に近づける働きをするため、吸気系で
の圧力損失を低減できることになる。
【0051】次に、図11は、本発明の第8の実施形態
で、副通路5を流路構成部材201とバックプレート2
02の2個の部品で構成したものである。迂回式の副通
路5を樹脂モールドで成型しようとした場合、型抜きで
きない部分が存在してしまうことがある。
【0052】そこで、この図11の実施形態では、副通
路5を流路構成部材201とバックプレート202の2
個の部品で構成したのである。なお、この2個の部品に
よる迂回式副通路の構成方法としては、第二流路104
の底面を別部品とする方法や、副通路5を正面の中心か
ら2分割する方法などがある。
【0053】図12は、図11の実施形態における部分
Eの拡大図で、副通路5など、吸気系に挿入して使用す
る部材を複数の部品で構成した場合、その部品間の固定
を確実に行なわないと、万が一、部品が脱落した場合、
スロットルバルブなどに引っかかり重大な事故につなが
る可能性がある。
【0054】そこで、この実施形態では、図12に示す
ように、バックプレート202に球状の凸部203を設
けると共に、流路構成部材201側には、この凸部20
3が入り込むことで正規の位置に位置決めされるような
凹部、又は孔204を設けておき、流路構成部材201
とバックプレート202を樹脂の弾性を利用して嵌合さ
せるプッシュフィット機構により位置決めし、固定取り
付けるように構成したものである。
【0055】さらに、この実施形態では、図12から明
らかなように、バックプレート202と流路構成部材2
01の嵌合部分に溝205を設けておき、嵌合時、予め
この溝205内に接着剤206を塗布しておき、これに
おり、バックプレート202の取付けに、接着剤206
による接着固定も利用するようにした2重系の固定方法
が得られるようにしてある。
【0056】従って、この図11、図12の実施形態に
よれば、バックプレート202の脱落が確実に阻止で
き、且つ、副通路5の内外での空気の漏洩も防止できる
という効果を得ることができる。
【0057】次に、図13は、本発明の第9の実施形態
で、図11と図12で説明した実施形態と異なる点は、
バックプレート202の内面にコーナー整流部材207
が設けてある点だけである。このコーナー整流部材20
7は、迂回流路103の曲がり部分の形状を通気抵抗が
少なくて済むような形状、すなわち角の無い滑らかな曲
面形状にするための部材で、バックプレート202に一
体化してある。なお、バックプレート202の内面を曲
面形状にしてもよい。
【0058】この図13の実施形態では、コーナー整流
部材207が設けてあるので、副通路5内で通気抵抗が
大きくなってしまう迂回流路103部分での通気抵抗を
減少させるので、副通路5全体での流速低下を抑えるこ
とができる。
【0059】次に、図14は、本発明の第10の実施形
態で、吸気管7に設けてある副通路5挿入用の孔の、吸
気管7の内面側の端部に、フランジ部301を設けたも
のであり、その他の構成は、図13の実施形態と同じで
ある。
【0060】このフランジ部301は、流路構成部材2
01とバックプレート202を組み合せて形成した迂回
式副通路5が吸気管7内に脱落するのを防止する働きを
するものである。バックプレート202と同様、万一、
副通路5が脱落した場合、重大な事故につながる可能性
が大きく、従って、副通路自体の脱落防止策も必須であ
るが、この図14の実施形態によれば、フランジ部30
1により、副通路5の脱落が容易に、しかも確実に防止
できる。
【0061】次に、図15は、本発明による流量測定装
置を、電子燃料噴射方式の内燃機関に適用した場合の一
実施の形態を示したもので、図において、エアクリーナ
51から吸入された吸入空気52は、吸入ダクト53、
スロットルボディ54、及びインジェクタ(燃料噴射弁)
55を備えた吸気マニホールド56を経て、エンジンの
シリンダ57内に吸入される。一方、エンジンのシリン
ダ57で発生したガス58は、排気マニホールド59を
経て大気中に排出される。
【0062】エアクリーナ51と吸入ダクト53の間に
は、上記実施形態による発熱抵抗式流量測定装置が設け
てあり、その駆動回路モジュール60から出力される空
気流量信号と、吸気温度センサ61から出力される吸入
空気温度信号、スロットル角度センサ62から出力され
るスロットルバルブ角度信号、排気マニホールド59に
設けられた酸素濃度計63から出力される酸素濃度信
号、エンジン回転速度計64から出力されるエンジン回
転速度信号、それに図示してない各種センサから入力さ
れる吸入空気圧信号などはコントロールユニット65に
入力される。
【0063】そこで、コントロールユニット65は、こ
れらの信号を入力して逐次演算し、最適な燃料噴射量と
アイドルエアコントロールバルブ開度とを求め、その値
を使って前記インジェクタ55とアイドルコントロール
バルブ66を制御するのである。
【0064】このとき、上記実施形態による発熱抵抗式
流量測定装置によれば、エンジン吸気の脈動の影響がな
い精度の高い吸入空気流量信号が得られるので、エンジ
ンに対する燃料量の制御を常に的確に行うことができ、
排ガス浄化の促進と省エネルギー化を充分に図ることが
できる。また、このとき、上記実施形態による発熱抵抗
式流量測定装置によれば、小型のエンジンにも容易に適
用できるという効果を得ることができる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、迂回式副通路の低背
化、すなわち小型化が得られるので、かなり径の小さい
主通路においても、主流空気に晒される位置まで容易に
副通路を挿入配置することができ、常に高精度で流量を
測定することができる。
【0066】この結果、本発明によれば、小排気量の自
動車などに見られる小径吸気管や楕円形状の吸気管等に
適用してエンジンの吸入空気量の計測ができることにな
り、更には2次空気の流量や、EGR空気の流量の計測
にも適用でき、更に精度良くエンジンを制御することが
できる。
【0067】また、本発明によれば、主通路の外側にお
いても、回路モジュールの低背化が得られ、装置全体の
小型化が得られるので、狭い場所しか用意できない場合
にも容易に流量測定装置を設置することができ、この結
果、用途が更に広がり、過密化するエンジンルーム内部
においても、取付けの自由度が高く得られることにな
る。
【0068】また、本発明によれば、迂回式副通路を備
えた高精度の流量測定装置が容易に得られるので、例え
ば内燃機関により生じる吸気脈動の影響や逆流の影響を
受け難くできる。その結果、これらに起因する流量測定
誤差を低減することができ、このため、駆動回路モジュ
ールやコントロールユニット内部において、誤差を持っ
た空気流量信号を補正する必要が無くなり、吸気系のシ
ステムコストを更に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発熱抵抗式流量測定装置の第1の
実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の詳細を示す断面図で
ある。
【図3】本発明の第1の実施形態の具体的な通路構成を
示すA−A線による断面図である
【図4】本発明の第2の実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における具体的な通路
構成を示すB−B線による断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態を示す断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態における通路の具体的
な構成を示すC−C線による断面図である。
【図8】本発明の第5の実施形態を示す正面図である。
【図9】本発明の第6の実施形態における迂回通路の具
体的な構成を示すD−D線による断面図である。
【図10】本発明の第7の実施形態を示す断面図と平面
図である。
【図11】本発明の第8の実施形態を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の第8の実施形態におけるE部の拡大
図である。
【図13】本発明の第9の実施形態を示す断面図であ
る。
【図14】本発明の第10の実施形態を示す断面図であ
る。
【図15】本発明による発熱抵抗体式流量測定装置を用
いた内燃機関制御装置の一実施形態を示す説明図であ
る。
【図16】本発明の実装状態の一例を示す正面図であ
る。
【図17】本発明の実装状態の他の一例を示す正面図で
ある。
【符号の説明】
1 発熱抵抗体 2 感温抵抗体 3 ターミナル 4 電気回路 5 迂回式副通路 5A、5B 丸みを持たせた端面 6 ケース部材 7 主通路 8 主流方向 9 小径吸気管 10 楕円形吸気管 11 副通路挿入孔 51 エアクリーナ 52 吸入空気 53 吸入ダクト 54 スロットルボディ 55 インジェクタ 56 吸気マニホールド 57 エンジンシリンダ 58 ガス 59 排気マニホールド 60 駆動回路モジュール 61 吸気温センサ 62 スロットル角度センサ 63 酸素濃度計 64 回転速度計 65 コントロールユニット 66 アイドルエアコントロールバルブ 101 入口開口部 102 第一流路 103 迂回流路 104 第二流路 105 出口開口部 106 整流ガイド 108、109 膨らみ部 201 流路構成部材 202 バックプレート 203 球状の凸部 204 貫通孔 205 接着溝 206 接着剤 207 コーナー整流部材 301 フランジ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 信弥 茨城県ひたちなか市高場2477番地 株式 会社 日立カーエンジニアリング内 (56)参考文献 特開 平9−329472(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/68 G01P 5/12

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体の流量を検出するための発熱抵抗体
    と、前記発熱抵抗体と電気的に接続され流体の流量に応
    じた信号を出力する電子回路と、前記電子回路を内装保
    護するケース部材とを一体化した回路モジュールに、少
    なくとも一つの曲がり部を有する副通路を、前記発熱抵
    抗体がその内部に位置するように固定し、流体の流れる
    管路である主通路中に前記副通路が位置し、前記電子回
    路が前記主通路の外部に位置するように取り付けて成る
    発熱抵抗式流量測定装置において、 前記副通路は主通路の主流方向と垂直な面に開口し、主
    流方向とほぼ平行な第一流路と、その下流端で迂回し前
    記第一流路に対してほぼ平行な流路で前記主流方向と逆
    方向に流れを導く第二流路と、第二流路から主流方向に
    対してほぼ垂直方向に合流する出口開口部とを備えた迂
    回式副通路とし、 主通路への副通路挿入方向に対する副通路長さをほぼ前
    記第一流路と前記第二流路の前記挿入方向に対する長さ
    の合計値程度とし、前記副通路長さを短く抑えたことを
    特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記副通路の出口は、前記副通路挿入方向と平行な面に
    開口され、 前記副通路は、前記副通路挿入方向に対して前記入口開
    口部の上端と前記出口開口部の下端との間に形成されて
    いることを特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれかにお
    いて、 前記出口開口部が前記第一流路から前記第二流路への迂
    回後に少なくとも2方向以上に分岐され、前記出口開口
    部を少なくとも2箇所以上に分割配置したことを特徴と
    する発熱抵抗式流量測定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    おいて、 前記迂回式副通路の入口開口部と前記出口開口部を前記
    主通路への前記副通路挿入方向に対してオーバーラップ
    させて配置したことを特徴とする発熱抵抗式流量測定装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    おいて、 前記発熱抵抗体を配した第一流路あるいは第二流路また
    はその両流路の流れ方向に垂直な断面形状は、前記主通
    路への前記副通路挿入方向に短く、前記主通路への前記
    副通路挿入方向と垂直方向には長く構成していることを
    特徴とした発熱抵抗式流量測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれか1項に
    おいて、 前記副通路を構成する各流路の断面積は、前記第一流路
    と前記第二流路よりも前記主流方向に対して垂直方向に
    流れを導く前記迂回部流路の方が広く構成されているこ
    とを特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれか1項に
    おいて、 前記副通路の迂回方向は、前記主通路への前記副通路挿
    入方向であることを特徴とする発熱抵抗式流量測定装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれか1項に
    おいて、 前記副通路の第一流路が、前記入口開口部から前記発熱
    抵抗体設置部に向けて前記発熱抵抗体部分の流速を高め
    るための縮流構造であることを特徴とする発熱抵抗式流
    量測定装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれか1項に
    おいて、 前記第二流路の出口開口部付近に前記第二流路内から前
    記出口開口部に向けて流体をスムーズに導くための整流
    ガイドを設けたことを特徴とする発熱抵抗式流量測定装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 前記入口開口部の下端面を前記第一流路の下流側に向け
    てテーパー状に持ち上げ、 前記第一流路の前記発熱抵抗体部分が流路の最狭部、あ
    るいは流路の中でも最高流速部となるような縮流構造に
    構成したことを特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 前記整流ガイドが前記第二流路を前記主通路への前記副
    通路挿入方向と平行、すなわち縦方向に2分割し、その
    左右2箇所に開口した前記出口開口部に向けて流体をス
    ムーズに導いていることを特徴とした発熱抵抗式流量測
    定装置。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 前記第一流路の縮流部における流れ方向に垂直な流路断
    面形状は、前記主通路への前記副通路挿入方向に短く、
    前記方向と垂直方向には長く構成し、 前記第二流路とは前記主通路への前記副通路挿入方向に
    対して垂直方向の流路幅が等しいことを特徴とする発熱
    抵抗式流量測定装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から請求項12のいずれか1
    項において、 前記電子回路及び前記電子回路を内装保護する前記回路
    モジュールを、前記主通路外で且つ前記主通路の前記主
    流方向に対してほぼ平行となる位置に置き、 前記回路モジュールの底面側に前記迂回式副通路を前記
    主通路中に位置するように取り付けたことで、装置全体
    を正面からT字型に構成したことを特徴とする発熱抵抗
    式流量測定装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項13のいずれか1
    項において、前記出口開口部より下流側に位置する前記
    迂回式副通路の構成部材が、前記出口開口部より上流側
    に位置する前記迂回式副通路構成部材に対して段差や丸
    みを帯びた膨らみを持つことを特徴とする発熱抵抗式流
    量測定装置。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項14のいずれか1
    項において、 前記迂回式副通路の外形形状が前記主通路内における最
    上流と最下流の端面で、前記主通路に開けられた副通路
    挿入穴に沿った丸みを持ち、流線形に形成されているこ
    とを特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項15のいずれか1
    項において、 前記迂回式副通路が少なくとも2つ以上の樹脂モールド
    部品から構成されていることを特徴とした発熱抵抗式流
    量測定装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、 前記迂回式副通路が流路構成部材と通路カバーの2部品
    で構成され、前記通路カバ−の脱落防止のため、樹脂の
    弾性を応用したプッシュフィット機構と接着剤による2
    重の固定方法が用いられていることを特徴とする発熱抵
    抗式流量測定装置。
  18. 【請求項18】 請求項17において、 前記通路カバーに前記第一流路から第二流路へつながる
    前記迂回部流路の曲がりをスムーズな流線形に形成する
    ため、丸みを持ったコーナー整流部材が一体成型されて
    いることを特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  19. 【請求項19】 請求項1から請求項18のいずれか1
    項において、 主通路側に流路構成部材の脱落防止機構を設けたことを
    特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  20. 【請求項20】 請求項1から請求項19に記載の何
    れかの迂回式副通路を用い、内燃機関の制御を行なうこ
    とを特徴とする内燃機関制御装置。
JP01554799A 1999-01-25 1999-01-25 発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置 Expired - Lifetime JP3383779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01554799A JP3383779B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01554799A JP3383779B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213974A JP2000213974A (ja) 2000-08-04
JP3383779B2 true JP3383779B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=11891817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01554799A Expired - Lifetime JP3383779B2 (ja) 1999-01-25 1999-01-25 発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112876A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hino Motors Ltd 流体の流量測定装置
JP7068095B2 (ja) * 2018-08-14 2022-05-16 株式会社Soken 流量測定装置
JP2020051794A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Soken 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000213974A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112077B2 (ja) 空気流量計とそれを用いた内燃機関
JP3193837B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
US7281511B2 (en) Air intake for motor vehicles
JP5183164B2 (ja) 流量測定装置
KR100495362B1 (ko) 발열저항체식공기유량측정장치및이를이용하는내연기관의연료제어시스템
US8590368B2 (en) Airflow measuring device
US8701474B2 (en) Air flow measuring device
JP4488030B2 (ja) 空気流量測定装置
JP3383779B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置及び内燃機関制御装置
JP3260552B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JPH0441287B2 (ja)
JP3561219B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
US4986116A (en) Air flow meter for internal combustion engine
JP3782650B2 (ja) 空気流量測定装置
JP3716193B2 (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JP2020098179A (ja) 物理量測定装置
JP3106449B2 (ja) 流量計
JPH11229979A (ja) エアクリーナ
JP3593011B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JPH08297039A (ja) 発熱抵抗式空気流量測定装置
JP2001059759A (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JP3593042B2 (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JPH0143502Y2 (ja)
JPH0943020A (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JPH10197307A (ja) 空気流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term