JP3381721B2 - Semiconductor memory device, test method therefor, and test circuit - Google Patents

Semiconductor memory device, test method therefor, and test circuit

Info

Publication number
JP3381721B2
JP3381721B2 JP2001262250A JP2001262250A JP3381721B2 JP 3381721 B2 JP3381721 B2 JP 3381721B2 JP 2001262250 A JP2001262250 A JP 2001262250A JP 2001262250 A JP2001262250 A JP 2001262250A JP 3381721 B2 JP3381721 B2 JP 3381721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
test
memory device
refresh
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262250A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002150794A (en
Inventor
弘行 高橋
義之 加藤
秀雄 稲葉
祥三 内田
正俊 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001262250A priority Critical patent/JP3381721B2/en
Publication of JP2002150794A publication Critical patent/JP2002150794A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3381721B2 publication Critical patent/JP3381721B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
およびそのテスト方法並びに該半導体記憶装置に内蔵さ
れたテスト回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device, a method for testing the same, and a test circuit built in the semiconductor memory device.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体記憶装置は、出荷前において種々
のテストが必要であり、このため、内部に予めテスト回
路が設けられる場合が多い。図7は、このようなテスト
回路を有する半導体記憶装置、具体的には、疑似SRA
M(疑似スタティックランダムアクセスメモリ)の構成
例を示すブロック図である。この従来の半導体記憶装置
の構成は、例えば特開平1−125796号に開示され
る。この半導体記憶装置は、以下の構成を有する。メモ
リアレイ1は、データを記憶する複数のメモリセルを有
する。センスアンプ2は、メモリアレイ1に接続され、
メモリアレイ1からのデータを増幅する。列I/O回路
3は、メモリアレイ1中のメモリセルのビット線に接続
され、このビット線を選択的にアクティブにする。列デ
コーダ4は、外部アドレスA8〜A15の入力を受けると
共に、列I/O回路3に接続され、この外部アドレスを
列I/O回路3に入力することで、列I/O回路3は、
この外部アドレスに基づきビット線を選択的にアクティ
ブにする。更に、データ書き込みまたは読み出し用のメ
インアンプ/書込バッファ5が設けられる。また、マル
チプレクサ8は、リフレッシュ制御回路12の出力側に
接続されると共に、アドレスカウンタ9の出力側に接続
され、リフレッシュ制御回路12からの出力信号に従っ
て、外部入力された外部アドレスA0〜A7またはアドレ
スカウンタ9から出力されたリフレッシュアドレスのい
ずれかを選択して出力する。マルチプレクサ8の出力側
は、行デコーダ7に接続され、選択した外部アドレスA
0〜A7またはリフレッシュアドレスのいずれかが行デコ
ーダ7に入力される。行デコーダ7は、ワードドライバ
6に接続され、外部アドレスA0〜A7またはリフレッシ
ュアドレスのいずれかが、ワードドライバ6に入力され
る。ワードドライバ6は、メモリアレイ1中のメモリセ
ルのワード線に接続され、外部アドレスA0〜A7または
リフレッシュアドレスに基づき、このワード線を選択的
にアクティブにする。
2. Description of the Related Art A semiconductor memory device requires various tests before it is shipped. Therefore, a test circuit is often provided in advance inside the semiconductor memory device. FIG. 7 shows a semiconductor memory device having such a test circuit, specifically, a pseudo SRA.
It is a block diagram which shows the structural example of M (pseudo static random access memory). The configuration of this conventional semiconductor memory device is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-125796. This semiconductor memory device has the following configuration. The memory array 1 has a plurality of memory cells that store data. The sense amplifier 2 is connected to the memory array 1,
Amplify the data from the memory array 1. The column I / O circuit 3 is connected to the bit line of the memory cell in the memory array 1 and selectively activates this bit line. The column decoder 4 receives the external addresses A8 to A15 and is connected to the column I / O circuit 3, and by inputting this external address to the column I / O circuit 3, the column I / O circuit 3
The bit line is selectively activated based on this external address. Further, a main amplifier / write buffer 5 for writing or reading data is provided. The multiplexer 8 is connected to the output side of the refresh control circuit 12 and also to the output side of the address counter 9, and according to the output signal from the refresh control circuit 12, externally input external addresses A0 to A7 or addresses. One of the refresh addresses output from the counter 9 is selected and output. The output side of the multiplexer 8 is connected to the row decoder 7, and the selected external address A
Either 0 to A7 or the refresh address is input to the row decoder 7. The row decoder 7 is connected to the word driver 6, and either the external address A0 to A7 or the refresh address is input to the word driver 6. The word driver 6 is connected to the word line of the memory cell in the memory array 1 and selectively activates this word line based on the external address A0 to A7 or the refresh address.

【0003】テストモード判定回路10は、/CE信号
(/は負論理の信号を示す)および/RFSH信号の入
力を受け、テストモードか否かを判定し、この判定結果
をテスト信号として出力する。出力コントロール回路1
4は、該テストモード判定回路10の出力側に接続さ
れ、該テストモード判定回路10から出力されたテスト
信号により制御され、I/O出力切換信号を出力する。
更に、出力コントロール回路14は、タイマ回路11お
よびI/O出力切換回路15に接続され、テスト時に
は、I/O出力切換回路15を制御して、タイマ回路1
1から出力された分周信号をI/O出力切換回路15を
介しI/O7端子から出力する。リフレッシュ制御回路
12は、/CE信号および/RFSH信号の入力を受
け、これら信号が一定の条件を満たす時、メモリセルの
リフレッシュ動作を行わせる回路である。上記タイマ回
路11は、一定時間毎にリフレッシュ要求信号を出力す
ると共に、リフレッシュ制御回路12に接続され、リフ
レッシュ要求信号がリフレッシュ制御回路12に入力さ
れる。タイミング発生回路13は、このリフレッシュ制
御回路12に接続され、リフレッシュ制御回路12から
出力されたリフレッシュ制御信号の入力を受けると共
に、/RE信号、/OE信号、およびCS信号の外部入
力を受け、内部同期信号を出力し回路全体の動作を制御
する。
The test mode determination circuit 10 receives inputs of a / CE signal (/ indicates a signal of negative logic) and a / RFSH signal, determines whether or not it is in the test mode, and outputs the determination result as a test signal. . Output control circuit 1
Reference numeral 4 is connected to the output side of the test mode determination circuit 10, is controlled by the test signal output from the test mode determination circuit 10, and outputs an I / O output switching signal.
Further, the output control circuit 14 is connected to the timer circuit 11 and the I / O output switching circuit 15, and controls the I / O output switching circuit 15 at the time of a test so that the timer circuit 1
The frequency-divided signal output from 1 is output from the I / O7 terminal via the I / O output switching circuit 15. The refresh control circuit 12 is a circuit which receives inputs of the / CE signal and the / RFSH signal and causes the memory cell to perform a refresh operation when these signals satisfy certain conditions. The timer circuit 11 outputs a refresh request signal at regular time intervals, is connected to the refresh control circuit 12, and the refresh request signal is input to the refresh control circuit 12. The timing generation circuit 13 is connected to the refresh control circuit 12, receives the refresh control signal output from the refresh control circuit 12, and receives the / RE signal, the / OE signal, and the CS signal from the outside, and receives the internal signals. It outputs a synchronization signal and controls the operation of the entire circuit.

【0004】このような構成において、/CE信号がハ
イレベル(H)からロウレベル(L)に変化した時、/
RFSH信号がロウレベル(L)であれば、テストモー
ド判定回路10によってテストモードであると判定され
る。この時、テストモード判定回路10は、出力コント
ロール回路14を介して信号を出力し、タイマ回路11
を発振させる。これにより、リフレッシュ制御回路12
はアドレスカウンタ9を動作させると共に、マルチプレ
クサ8を制御して該アドレスカウンタ9のリフレッシュ
アドレス(n番地)をメモリセルのロウアドレスとして
マルチプレクサ8から出力させる。なお、カラムアドレ
スとしては、外部アドレスA8〜A15が列デコーダ4に
入力される。
In such a configuration, when the / CE signal changes from the high level (H) to the low level (L),
If the RFSH signal is low level (L), the test mode determination circuit 10 determines that the test mode is set. At this time, the test mode determination circuit 10 outputs a signal via the output control circuit 14, and the timer circuit 11
To oscillate. As a result, the refresh control circuit 12
Operates the address counter 9 and controls the multiplexer 8 to output the refresh address (address n) of the address counter 9 from the multiplexer 8 as the row address of the memory cell. External addresses A8 to A15 are input to the column decoder 4 as column addresses.

【0005】このようにして、ロウアドレスがn番地、
カラムアドレスがA8〜A15によって指定される所定の
番地のメモリセルが選択され、該セルのデータ内容の読
み出が行われる。従って、予めこれらの番地のセルに特
定のデータを書き込んでおき、テストモード時に直接セ
ルの内容を読み出すことにより、正しくデータが書き込
まれかつ読み出されているか否かを正確に判定すること
ができる。すなわち、タイマ回路11およびアドレスカ
ウンタ9が正常に動作しているか否かを正確に判定する
ことができる。また、テストモードに設定されるとき、
タイマ回路11が発振するが、該タイマ回路11の分周
出力が出力切換回路15を介してI/O7端子から出力
される。従って、この分周出力をチェックすることによ
り、タイマ回路11が正常に動作しているか否かを正確
に判断することができる。
In this way, the row address is the address n,
A memory cell at a predetermined address whose column address is designated by A8 to A15 is selected, and the data content of the cell is read. Therefore, by writing specific data in the cells of these addresses in advance and directly reading the contents of the cells in the test mode, it is possible to accurately determine whether or not the data has been correctly written and read. . That is, it is possible to accurately determine whether the timer circuit 11 and the address counter 9 are operating normally. Also, when set to test mode,
Although the timer circuit 11 oscillates, the divided output of the timer circuit 11 is output from the I / O7 terminal via the output switching circuit 15. Therefore, by checking the divided output, it is possible to accurately determine whether the timer circuit 11 is operating normally.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述した疑似SRAM
は、DRAM(ダイナミックラム)と同様のメモリセル
構造を有し、SRAMと同様の使用条件を有する半導体
記憶装置であり、内部において一定時間が経過する毎に
メモリセルのセルフリフレッシュをする必要がある。と
ころで、このセルフリフレッシュを行うメモリセルのア
ドレスすなわちリフレッシュアドレスは、回路内部にお
いて生成される。したがって、外部から供給される読出
/書込アドレスと全く関係がない。このため、ワースト
ケースとして、例えば、ビット線を共通とし、相隣り合
う2本のワード線が連続して活性化される場合も発生す
る。そして、このような場合に、プリチャージ不足や、
フィールド絶縁膜下のわずかなリーク電流の影響で、記
憶動作に誤動作を生じる場合がある。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
Is a semiconductor memory device having a memory cell structure similar to that of a DRAM (dynamic RAM) and having usage conditions similar to that of an SRAM, and it is necessary to perform self-refreshing of the memory cell every time a fixed time elapses. . By the way, the address of the memory cell for which this self-refresh is performed, that is, the refresh address is generated inside the circuit. Therefore, it has nothing to do with the read / write address supplied from the outside. Therefore, as a worst case, for example, a case where two bit lines which are adjacent to each other and which are adjacent to each other are continuously activated may occur. And in such a case, shortage of precharge,
The memory operation may malfunction due to a slight leak current under the field insulating film.

【0007】しかしながら、上述した半導体記憶装置が
行うテストは、単に、タイマ回路11の動作チェックを
すると共に、アドレスカウンタ9のカウント値を順次変
えてメモリセルのデータを読み出してみることを行うだ
けであり、上述した誤動作を生じる恐れのあるワースト
ケースにおける動作チェックすなわちテストを意図的に
行うことができない欠点があった。すなわち、上述した
半導体記憶装置は、ワーストケースに限らず任意の条件
下において、動作チェックすなわちテストを確実に行う
ことができない欠点があった。
However, the test performed by the semiconductor memory device described above is performed by simply checking the operation of the timer circuit 11 and reading the data in the memory cell by sequentially changing the count value of the address counter 9. However, there is a drawback that the operation check, that is, the test cannot be intentionally performed in the worst case where the above-described malfunction may occur. That is, the above-described semiconductor memory device has a drawback that the operation check, that is, the test cannot be reliably performed under any condition, not limited to the worst case.

【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、任意の条件下における動作チェ
ックを行うことができる半導体記憶装置を提供すること
にある。更に、本発明の目的は、半導体記憶装置に内蔵
され、任意の条件下における動作チェックを行うことが
できるテスト回路を提供することにある。更に、本発明
の目的は、任意の条件下における半導体記憶装置の動作
チェックを行うことができるテスト方法を提供すること
にある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a semiconductor memory device capable of performing an operation check under arbitrary conditions. A further object of the present invention is to provide a test circuit built in a semiconductor memory device and capable of performing an operation check under arbitrary conditions. A further object of the present invention is to provide a test method capable of checking the operation of a semiconductor memory device under arbitrary conditions.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決すべくなされたもので、リフレッシュを必要とする複
数のメモリセルを有する半導体記憶装置のテスト方法に
おいて、外部入力された第1のアドレスに基づき前記メ
モリセルの読出または書込を行う読出/書込処理と、外
部入力された第2のアドレスに基づき前記メモリセルの
リフレッシュを行うリフレッシュ処理との組み合わせ
を、テスト動作中に少なくとも1回行うことを特徴とす
る半導体記憶装置のテスト方法を提供する。
The present invention has been made to solve the above problems, and in a method of testing a semiconductor memory device having a plurality of memory cells that need refreshing, a first externally input A combination of a read / write process for reading or writing the memory cell based on an address and a refresh process for refreshing the memory cell based on an externally input second address is at least 1 during a test operation. Provided is a method for testing a semiconductor memory device, which is characterized by performing the operation once.

【0010】選択事項として、前記2つの処理の組み合
わせは、前記リフレッシュ処理の後に、前記読出/書込
処理を行うことが可能である。更に、選択事項として、
前記2つの処理の組み合わせは、前記読出/書込処理の
後に、前記リフレッシュ処理を行うことが可能である。
更に、選択事項として、前記2つの処理の組み合わせ
は、1サイクル中に行うことが可能である。更に、選択
事項として、前記読出/書込処理の後、前記リフレッシ
ュ処理を行い、その後さらに前記読出/書込処理を1サイ
クル中に行うことが可能である。
As a matter of choice, with the combination of the two processes, the read / write process can be performed after the refresh process. Furthermore, as an option,
With the combination of the two processes, the refresh process can be performed after the read / write process.
Furthermore, as a matter of choice, the combination of the two processes can be performed in one cycle. Furthermore, as a matter of choice, it is possible to perform the refresh process after the read / write process, and then perform the read / write process in one cycle.

【0011】更に、選択事項として、前記2つの処理
は、カラムアドレスを共通にし、ロウアドレスは互いに
近接することが可能である。更に、選択事項として、前
記2つの処理は、カラムアドレスを共通にし、ロウアド
レスは互いに隣接することが可能である。更に、選択事
項として、前記半導体記憶装置がノーマル動作モードか
らテストモードに切り替わったことに応答して、前記半
導体記憶装置の内部で生成された第3のアドレスに基づ
く前記メモリセルのリフレッシュを停止する処理を更に
含むことが可能である。
Further, as a matter of choice, the two processes can share a column address in common, and row addresses can be close to each other. Furthermore, as a matter of choice, the two processes can share a column address and row addresses can be adjacent to each other. Further, as selection item, the semiconductor memory device in response to the switching from the normal operation mode to the test mode, stop the note Lise Le refresh based on the third address generated inside the semiconductor memory device The processing may be further included.

【0012】更に、選択事項として、外部入力されたモ
ード切り替え信号に基づき、前記半導体記憶装置がノー
マル動作モードからテストモードに切り替わることが可
能である。更に、選択事項として、外部入力されたモー
ド切り替え信号に基づき、ノーマル動作モードからテス
トモードに切り替わる際、前記第3のアドレスおよびテ
ストアドレスのうちテストアドレスを選択して第3のア
ドレスに基づく前記メモリセルのリフレッシュを停止す
ることが可能である。
Further, as a matter of choice, the semiconductor memory device can be switched from the normal operation mode to the test mode based on an externally inputted mode switching signal. Further, as a selection item, when the normal operation mode is switched to the test mode based on the externally input mode switching signal, a test address is selected from the third address and the test address, and the memory based on the third address is selected. refresh Lise Le can be stopped.

【0013】更に、選択事項として、前記テスト動作
は、カラムアドレスを固定し、ロウアドレスを順に変え
ることにより、複数のロウアドレスの組を、リフレッシ
ュ動作の対象とすることが可能である。更に、選択事項
として、前記テスト動作は、カラムアドレスを固定し、
ロウアドレスを順に変えることにより、全てのロウアド
レスの組を、その対象とすることが可能である。更に、
選択事項として、前記テスト動作は、カラムアドレスを
固定し、ロウアドレスを順に変えることにより、メモリ
セルアレイの分割された複数のブロックの各々において
全てのロウアドレスの組合せをその対象とすることが可
能である。
Further, as a matter of choice, in the test operation, a set of a plurality of row addresses can be set as a target of the refresh operation by fixing the column address and changing the row address in order. Further, as an option, the test operation fixes the column address,
By changing the row addresses in order, it is possible to target all row address groups. Furthermore,
As a selection item, the test operation can target all combinations of row addresses in each of the plurality of divided blocks of the memory cell array by fixing the column address and sequentially changing the row address. is there.

【0014】更に、選択事項として、ロウアドレスを変
更する毎に、前記第のアドレス及び前記第のアドレ
スの双方を外部入力することが可能である。更に、選択
事項として、前記第のアドレスは、ロウアドレスを変
更する毎に外部入力し、一方、前記第のアドレスは、
最初のアドレスのみを外部入力した後、予め定められた
一定の規則に従いロウアドレスを変更する毎に内部で自
動的に変更することが可能である。更に、選択事項とし
て、前記第のアドレスを予め定められたインクリーメ
ントをロウアドレスを変更する毎に行うことが可能であ
る。更に、選択事項として、テストの対象となるメモリ
セルについて、予めホールド試験を行い、所定のテスト
パターンを書込んだ後に、前記2つの処理を行うことが
可能である。
Further, as a selection item, it is possible to externally input both the first address and the second address each time the row address is changed. Furthermore, as a matter of choice, the first address is externally input every time the row address is changed, while the second address is
After externally inputting only the first address, it is possible to automatically change the row address internally every time the row address is changed according to a predetermined rule. Furthermore, as a matter of choice, it is possible to perform a predetermined increment of the second address each time the row address is changed. Furthermore, as a matter of choice, it is possible to perform a hold test in advance on a memory cell to be tested, write a predetermined test pattern, and then perform the above two processes.

【0015】また、本発明は、リフレッシュを必要とす
る複数のメモリセルと、第1のアドレスを供給する手段
と、アドレスに基づいて前記メモリセルのリフレッシュ
を行うアクセスアドレス制御手段とを有する半導体記憶
装置において、外部入力された第2のアドレスを保持す
る手段と、前記第1のアドレスを供給する手段と前記第
2のアドレスを保持する手段とに電気的に結合され、ノ
ーマル動作モードでは前記第1のアドレスを前記アクセ
スアドレス制御手段に供給し、テストモードでは前記第
2のアドレスを前記アクセスアドレス制御手段に供給す
るリフレッシュアドレス切換手段とを更に有することを
特徴とする半導体記憶装置を提供する。
Further, the present invention is a semiconductor memory having a plurality of memory cells that need refreshing, means for supplying a first address, and access address control means for refreshing the memory cells based on the addresses. In the device, electrically connected to a means for holding an externally input second address, a means for supplying the first address and a means for holding the second address, and in the normal operation mode the first address is connected to the second address. A semiconductor memory device further comprising refresh address switching means for supplying an address of 1 to the access address control means and for supplying the second address to the access address control means in a test mode.

【0016】選択事項として、前記リフレッシュアドレ
ス切換手段は、前記第1のアドレスを供給する手段と前
記データ保持手段とに電気的に結合され、ノーマル動作
モードでは前記第1のアドレスを選択し、テストモード
では前記第2のアドレスを選択する選択手段から構成し
ても良い。更に、選択事項として、前記選択手段は、前
記第1のアドレスを供給する手段と前記データ保持手段
とに電気的に結合されたマルチプレクサから構成しても
良い。更に、選択事項として、前記リフレッシュアドレ
ス切換手段に電気的に結合され、ノーマル動作モードと
テストモードとを切り替える制御信号を前記リフレッシ
ュアドレス切換手段に供給する制御手段を更に有するよ
う構成しても良い。
As a matter of choice, the refresh address switching means is electrically coupled to the means for supplying the first address and the data holding means, and in the normal operation mode, selects the first address and performs a test. In the mode, it may be composed of selecting means for selecting the second address. Further, as a selection item, the selecting means may be composed of a multiplexer electrically coupled to the means for supplying the first address and the data holding means. Further, as a selection item, a control means electrically connected to the refresh address switching means and supplying a control signal for switching between the normal operation mode and the test mode to the refresh address switching means may be further provided.

【0017】更に、選択事項として、前記制御手段は、
所定の外部信号に応答してノーマル動作モードとテスト
モードとを切り替えるテストエントリ手段からなるよう
構成しても良い。更に、選択事項として、前記第2のア
ドレスを保持する手段は、前記リフレッシュアドレス切
換手段に電気的に結合されるデータ記憶手段からなるよ
う構成しても良い。更に、選択事項として、前記データ
保持手段と前記リフレッシュアドレス切換手段との間に
電気的に結合され、前記データ記憶手段から出力された
第2のアドレスを反転して、前記リフレッシュアドレス
切換手段に供給するアドレス反転手段を更に有するよう
構成しても良い。更に、選択事項として、前記第1のア
ドレスを供給する手段は、前記リフレッシュアドレス切
換手段に接続されたリフレッシュアドレス発生回路から
なるよう構成しても良い。
Further, as a selection item, the control means is
The test entry means may be configured to switch between the normal operation mode and the test mode in response to a predetermined external signal. Further, as a matter of choice, the means for holding the second address may be constituted by a data storage means electrically coupled to the refresh address switching means. Further, as a selection item, the second address outputted from the data storage means is electrically coupled between the data holding means and the refresh address switching means, inverted, and supplied to the refresh address switching means. It may be configured to further include address reversing means for performing the above. Further, as a matter of choice, the means for supplying the first address may be constituted by a refresh address generating circuit connected to the refresh address switching means.

【0018】また、本発明は、リフレッシュを必要とす
る複数のメモリセルと、内部信号に基づき第1のアドレ
スを供給する手段とを有する半導体記憶装置のテストを
行うためのテスト回路において、前記テスト回路は、外
部入力された第2のアドレスを保持する手段と、前記第
1のアドレスを供給する手段と前記第2のアドレスを保
持する手段とに電気的に結合され、ノーマル動作モード
では前記第1のアドレスを前記アクセスアドレス制御手
段に供給し、テストモードでは前記第2のアドレスを前
記アクセスアドレス制御手段に供給するリフレッシュア
ドレス切換手段とを有することを特徴とするテスト回路
を提供する。
Further, the present invention provides a test circuit for testing a semiconductor memory device having a plurality of memory cells requiring refreshing and means for supplying a first address based on an internal signal. The circuit is electrically coupled to the means for holding the externally input second address, the means for supplying the first address and the means for holding the second address, and in the normal operation mode, the circuit is connected to the first address. And a refresh address switching means for supplying the second address to the access address control means in the test mode.

【0019】選択事項として、前記リフレッシュアドレ
ス切換手段は、前記第1のアドレスを供給する手段と前
記データ保持手段とに電気的に結合され、ノーマル動作
モードでは前記第1のアドレスを選択し、テストモード
では前記第2のアドレスを選択する選択手段からなるこ
とを特徴とする請求項23に記載のテスト回路を提供す
る。更に、選択事項として、前記選択手段は、前記第1
のアドレスを供給する手段と前記データ保持手段とに電
気的に結合されたマルチプレクサからなるよう構成して
も良い。更に、選択事項として、前記リフレッシュアド
レス切換手段に電気的に結合され、ノーマル動作モード
とテストモードとを切り替える制御信号を前記リフレッ
シュアドレス切換手段に供給する制御手段を更に有する
よう構成しても良い。
As a matter of choice, the refresh address switching means is electrically coupled to the means for supplying the first address and the data holding means, and selects the first address in the normal operation mode to perform a test. 24. The test circuit according to claim 23, further comprising a selection unit that selects the second address in the mode. Further, as a selection item, the selection means is the first
It may be constituted by a multiplexer electrically connected to the means for supplying the address and the data holding means. Further, as a selection item, a control means electrically connected to the refresh address switching means and supplying a control signal for switching between the normal operation mode and the test mode to the refresh address switching means may be further provided.

【0020】更に、選択事項として、前記制御手段は、
所定の外部信号に応答してノーマル動作モードとテスト
モードとを切り替えるテストエントリ手段からなるよう
構成しても良い。更に、選択事項として、前記第2のア
ドレスを保持する手段は、前記リフレッシュアドレス切
換手段に電気的に結合されるデータ記憶手段からなるよ
う構成しても良い。更に、選択事項として、前記データ
保持手段と前記リフレッシュアドレス切換手段との間に
電気的に結合され、前記データ記憶手段から出力された
第2のアドレスを反転して、前記リフレッシュアドレス
切換手段に供給するアドレス反転手段を更に有するよう
構成しても良い。更に、選択事項として、前記テスト回
路は、半導体記憶装置に内蔵してもよく、また半導体記
憶装置とは分離して同一チップ上に搭載しても良い。い
ずれの構成でも、テスト回路が半導体記憶装置に電気的
に結合されて信号やアドレスがテスト回路と半導体記憶
装置との間での受け取りが可能であれば問題無い。
Further, as a selection item, the control means is
The test entry means may be configured to switch between the normal operation mode and the test mode in response to a predetermined external signal. Further, as a matter of choice, the means for holding the second address may be constituted by a data storage means electrically coupled to the refresh address switching means. Further, as a selection item, the second address outputted from the data storage means is electrically coupled between the data holding means and the refresh address switching means, inverted, and supplied to the refresh address switching means. It may be configured to further include address reversing means for performing the above. Further, as a matter of choice, the test circuit may be built in the semiconductor memory device, or may be mounted on the same chip separately from the semiconductor memory device. In either configuration, there is no problem as long as the test circuit is electrically coupled to the semiconductor memory device and signals and addresses can be received between the test circuit and the semiconductor memory device.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しこの発明の一
実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、
テスト回路を半導体記憶装置に内蔵した場合の1構成例
を示す。図1は同実施の形態による半導体記憶装置(疑
似SRAM)の回路構成を示すブロック図である。図2
は、図1に示す半導体記憶装置の各回路からの出力信号
のタイミングチャートである。図1を参照して半導体記
憶装置(疑似SRAM)の回路構成を、図2を参照して
各回路からの出力信号を以下説明する。外部から読出/
書込アドレスAddがアドレス端子21に印加される。
端子22には、外部から第一のテスト信号TE1が印加
される。端子23には、外部から第二のテスト信号TE
2が印加される。ここで、端子22のみがテスト専用端
子であり、端子21はノーマル動作時に読出/書込アド
レスデータAddが印加される端子である。また、端子
23はノーマル動作時にアウトプットイネーブル信号O
Eが印加される端子であり、テスト信号用の端子と兼用
している。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments,
An example of the configuration when the test circuit is built in the semiconductor memory device is shown. FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a semiconductor memory device (pseudo SRAM) according to the same embodiment. Figure 2
3 is a timing chart of output signals from each circuit of the semiconductor memory device shown in FIG. The circuit configuration of the semiconductor memory device (pseudo SRAM) will be described below with reference to FIG. 1, and the output signals from each circuit will be described below with reference to FIG. Read from outside /
The write address Add is applied to the address terminal 21.
A first test signal TE1 is externally applied to the terminal 22. A second test signal TE is externally applied to the terminal 23.
2 is applied. Here, only the terminal 22 is a test-dedicated terminal, and the terminal 21 is a terminal to which the read / write address data Add is applied during the normal operation. Also, the terminal 23 outputs the output enable signal O during normal operation.
It is a terminal to which E is applied and also serves as a terminal for a test signal.

【0022】アドレスデータ回路(ATD回路)25
は、端子21に接続され、外部から端子21に印加され
た読出/書込アドレスAddの入力を受け、このアドレ
スデータAddに含まれるロウアドレスデータAddR
(図2参照)の変化を検出する。ロウアドレスデータA
ddRの全ビットの内の少なくとも1ビットでも変化す
ると、アドレスデータ回路(ATD回路)25が、その
変化を検出してパルス信号ATDを出力する。ロウ制御
回路26は、アドレスデータ回路(ATD回路)25の
出力側に接続され、アドレスデータ回路(ATD回路)
25から出力されたパルス信号ATDに基づいて、ロウ
イネーブル信号RE、センスイネーブル信号SEおよび
カラム制御信号CCを生成し出力する。ここで、ロウイ
ネーブル信号REは、図2に示すように、パルス信号A
TDの立ち上がり時点および立ち下がり時点において各
々立ち上がり、これら時点から一定時間後に立ち下がる
パルス信号である。また、センスイネーブル信号SE
は、ロウイネーブル信号REを一定時間遅延させた信号
である。また、図示していないが、カラム制御信号CC
は、ロウイネーブル信号REの連続する2個のパルス信
号の内の後者のパルス信号、すなわち、信号ATDの立
ち下がりに基づくパルス信号を一定時間遅延させた信号
である。なお、このロウ制御回路26は、第二のテスト
信号TE2が”0”すなわちロウレベルの時は上述した
ロウイネーブル信号REの出力を行わない。カラム制御
回路27は、ロウ制御回路26に接続され、ロウ制御回
路26から出力されたカラム制御信号CCを受け、この
カラム制御信号CCをさらに遅延し、カラムイネーブル
信号CEとして出力する。
Address data circuit (ATD circuit) 25
Is connected to the terminal 21, receives an input of the read / write address Add applied to the terminal 21 from the outside, and receives the row address data AddR included in the address data Add.
(See FIG. 2) changes are detected. Row address data A
When at least one bit of all bits of ddR changes, the address data circuit (ATD circuit) 25 detects the change and outputs the pulse signal ATD. The row control circuit 26 is connected to the output side of the address data circuit (ATD circuit) 25, and is connected to the address data circuit (ATD circuit).
A row enable signal RE, a sense enable signal SE, and a column control signal CC are generated and output based on the pulse signal ATD output from 25. Here, the row enable signal RE is a pulse signal A as shown in FIG.
It is a pulse signal that rises at the rising time and the falling time of TD and falls after a certain time from these times. In addition, the sense enable signal SE
Is a signal obtained by delaying the row enable signal RE for a predetermined time. Although not shown, the column control signal CC
Is a pulse signal of the latter of two continuous pulse signals of the row enable signal RE, that is, a signal obtained by delaying the pulse signal based on the fall of the signal ATD for a certain time. The row control circuit 26 does not output the above-described row enable signal RE when the second test signal TE2 is "0", that is, the low level. The column control circuit 27 is connected to the row control circuit 26, receives the column control signal CC output from the row control circuit 26, further delays this column control signal CC, and outputs it as a column enable signal CE.

【0023】メモリセルアレイ30は、DRAMのメモ
リセルアレイと同様の構成を有する。メモリセルアレイ
30のワード線に接続されるロウデコーダ31は、ロウ
制御回路26にも接続され、このロウ制御回路26から
出力されたロウイネーブル信号REが”1”となるタイ
ミングにおいて、マルチプレクサ(MUX)32から出
力されるロウアドレスデータRA1に対応するメモリセ
ルアレイ30のワード線を選択的に活性化する。メモリ
セルアレイ30の各ビット線に接続されるセンスアンプ
33は、ロウ制御回路26にも接続され、このロウ制御
回路26から出力されたセンスイネーブル信号SEが”
1”となるタイミングにおいて、メモリセルアレイ30
の各ビット線を活性化する。カラムデコーダ35は、前
述の端子21およびカラム制御回路27に接続され、カ
ラム制御回路27から出力されたカラムイネーブル信号
CEが”1”となるタイミングにおいて、端子21に印
加されたアドレスデータAddに含まれるカラムアドレ
スデータAddCをデコードし、このデコード結果に応
じたセンスアンプをI/Oバッファ36を介してインプ
ット/アウトプットデータ端子37に接続する。
The memory cell array 30 has a structure similar to that of a DRAM memory cell array. The row decoder 31 connected to the word line of the memory cell array 30 is also connected to the row control circuit 26, and at the timing when the row enable signal RE output from the row control circuit 26 becomes “1”, the multiplexer (MUX). The word line of the memory cell array 30 corresponding to the row address data RA1 output from 32 is selectively activated. The sense amplifier 33 connected to each bit line of the memory cell array 30 is also connected to the row control circuit 26, and the sense enable signal SE output from the row control circuit 26 is "
At the timing of 1 ”, the memory cell array 30
Each bit line of is activated. The column decoder 35 is connected to the terminal 21 and the column control circuit 27 described above, and is included in the address data Add applied to the terminal 21 at the timing when the column enable signal CE output from the column control circuit 27 becomes “1”. The column address data AddC to be generated is decoded, and a sense amplifier corresponding to the decoded result is connected to the input / output data terminal 37 via the I / O buffer 36.

【0024】リフレッシュ制御回路40は、メモリセル
アレイ30のセルフリフレッシュを行うための回路であ
る。このリフレッシュ制御回路40は、アドレスデータ
回路(ATD回路)25の出力側に接続され、パルス信
号ATDを受け、その立ち下がり時においてパルス信号
およびリセット信号を出力する。リフレッシュ制御回路
40は、更に、タイマ42およびリフレッシュアドレス
発生回路41に接続され、パルス信号ATDの立ち下が
り時にリフレッシュ制御回路40が出力したパルス信号
は、リフレッシュアドレス発生回路41へ入力されると
共に、リセット信号がタイマ42へ入力される。リフレ
ッシュアドレス発生回路41は、このパルス信号を受
け、リフレッシュアドレスRFADを1つ進める。ま
た、上記リフレッシュ制御回路40は、アドレスデータ
回路(ATD回路)25からのパルス信号ATDの出力
が一定時間なかったことを、タイマ40からの計時信号
に基づき検知し、セルフリフレッシュ信号RFを出力す
る。リフレッシュ制御回路40の出力側は、ロウ制御回
路26へ接続され、出力したセルフリフレッシュ信号R
Fをロウ制御回路26へ入力する。更に、出荷前の完成
品テストを行うためのテスト回路50は、端子22、2
3にそれぞれ印加された第一及び第二のテスト信号の入
力を受け、出力信号T3およびリフレッシュアドレスR
Aを出力する。リフレッシュ制御回路40は、このテス
ト回路50に接続されて出力信号T3の入力を受けて、
信号Mおよびセルフリフレッシュ信号RFを出力する。
これにより、メモリセルアレイ30のセルフリフレッシ
ュが行われる。
The refresh control circuit 40 is a circuit for self-refreshing the memory cell array 30. The refresh control circuit 40 is connected to the output side of the address data circuit (ATD circuit) 25, receives the pulse signal ATD, and outputs a pulse signal and a reset signal at the falling edge thereof. The refresh control circuit 40 is further connected to the timer 42 and the refresh address generation circuit 41, and the pulse signal output by the refresh control circuit 40 at the fall of the pulse signal ATD is input to the refresh address generation circuit 41 and reset. The signal is input to the timer 42. The refresh address generation circuit 41 receives this pulse signal and advances the refresh address RFAD by one. Further, the refresh control circuit 40 detects that the pulse signal ATD from the address data circuit (ATD circuit) 25 has not been output for a certain period of time based on the clock signal from the timer 40, and outputs the self-refresh signal RF. . The output side of the refresh control circuit 40 is connected to the row control circuit 26 and outputs the self refresh signal R
F is input to the row control circuit 26. Furthermore, the test circuit 50 for performing a finished product test before shipping is provided with terminals 22, 2
3 receives the input of the first and second test signals applied respectively to the output signal T3 and the refresh address R
Output A. The refresh control circuit 40 is connected to the test circuit 50 and receives the input of the output signal T3,
It outputs the signal M and the self-refresh signal RF.
As a result, the self refresh of the memory cell array 30 is performed.

【0025】テスト回路50は、データストア回路51
と、インバータ回路52と、テストエントリ回路53と
マルチプレクサ54とから構成されている。データスト
ア回路51は、端子21に印加されたアドレスデータA
ddに含まれるロウアドレスデータAddRを、テスト
エントリ回路53から出力される信号T1の立ち上がり
において取り込み、出力する。出力したロウアドレスデ
ータAddRは、インバータ回路52へ入力され、イン
バータ回路52はデータストア回路51の出力の各ビッ
トを反転し、テストアドレスTAとして出力する。テス
トエントリ回路53は、端子22及び23に接続され、
これら端子にそれぞれ印加された第一及び第二のテスト
信号TE1、TE2に基づいて、信号T1〜T3を出力
する。マルチプレクサ54は、インバータ回路52から
のテストアドレスTAまたはリフレッシュアドレス発生
回路41からのリフレッシュアドレスRFADのいずれ
か一方を、テストエントリ回路53からの信号T2に基
づいて選択し、信号RAを出力する。この信号RAは、
前述したマルチプレクサ32に入力される。
The test circuit 50 includes a data store circuit 51.
, An inverter circuit 52, a test entry circuit 53, and a multiplexer 54. The data store circuit 51 uses the address data A applied to the terminal 21.
The row address data AddR included in dd is taken in and output at the rising edge of the signal T1 output from the test entry circuit 53. The output row address data AddR is input to the inverter circuit 52, and the inverter circuit 52 inverts each bit of the output of the data store circuit 51 and outputs it as the test address TA. The test entry circuit 53 is connected to the terminals 22 and 23,
The signals T1 to T3 are output based on the first and second test signals TE1 and TE2 respectively applied to these terminals. The multiplexer 54 selects either the test address TA from the inverter circuit 52 or the refresh address RFAD from the refresh address generation circuit 41 based on the signal T2 from the test entry circuit 53, and outputs the signal RA. This signal RA is
It is input to the multiplexer 32 described above.

【0026】次に、上述した半導体記憶装置のテストモ
ード動作、およびノーマル動作を分けて説明する。最初
に、ノーマル動作を図2を参照して説明する。この場
合、テスト信号TE1が”0”に設定され、これによ
り、テストエントリ回路53から出力される信号T1〜
T3がいずれも”0”となる。すなわち、ノーマル動作
時には、テスト回路50は、動作しないので、テスト回
路を内蔵しない半導体記憶装置の動作と実質的に同じで
ある。この状態において、ロウアドレスデータAddR
としてデータ”A1”が端子21へ印加されると、AT
D回路25が、データ”A1”が印加されたことを検知
し、パルス信号ATD(”1”)がロウ制御回路26お
よびマルチプレクサ32へ入力される。マルチプレクサ
32はパルス信号ATD(”1”)を受け、マルチプレ
クサ54からのデータRAをロウアドレスデータRA1
として出力する。そして、このロウアドレスデータRA
1は、ロウデコーダ31へ入力される。ここで、信号T
2が”0”であることから、マルチプレクサ54は、リ
フレッシュアドレスRFADを出力し、このリフレッシ
ュアドレスRFADがマルチプレクサ32を介してロウ
デコーダ31へ印加される。このリフレッシュアドレス
RFADは、”R1”であったとする。
Next, the test mode operation and the normal operation of the above-mentioned semiconductor memory device will be described separately. First, the normal operation will be described with reference to FIG. In this case, the test signal TE1 is set to "0", whereby the signals T1 to T1 output from the test entry circuit 53 are output.
Both T3 are "0". That is, since the test circuit 50 does not operate during the normal operation, the operation is substantially the same as that of the semiconductor memory device having no built-in test circuit. In this state, the row address data AddR
When data “A1” is applied to the terminal 21 as
The D circuit 25 detects that the data “A1” is applied, and the pulse signal ATD (“1”) is input to the row control circuit 26 and the multiplexer 32. The multiplexer 32 receives the pulse signal ATD (“1”) and transfers the data RA from the multiplexer 54 to the row address data RA1.
Output as. Then, this row address data RA
1 is input to the row decoder 31. Where the signal T
Since 2 is “0”, the multiplexer 54 outputs the refresh address RFAD, and this refresh address RFAD is applied to the row decoder 31 via the multiplexer 32. It is assumed that the refresh address RFAD is "R1".

【0027】一方、ロウ制御回路26は、パルス信号A
TDを受け、ロウイネーブル信号REを出力し、このロ
ウイネーブル信号REは、ロウデコーダ31へ入力され
る。ロウデコーダ31は、このロウイネーブル信号RE
を受け、上述したロウアドレスデータ”R1”が指定す
るワード線を活性化する。次いで、ロウ制御回路26が
センスイネーブル信号SEを出力すると、この信号SE
がセンスアンプ33へ供給され、これにより、センスア
ンプ33が活性化される。そして、センスアンプ33が
活性化されると、上述したロウアドレスデータ”R1”
が指定するワード線に接続されたメモリセルがリフレ
ッシュされる。
On the other hand, the row control circuit 26 outputs the pulse signal A
Upon receiving TD, a row enable signal RE is output, and the row enable signal RE is input to the row decoder 31. The row decoder 31 uses the row enable signal RE
In response, the word line designated by the row address data "R1" described above is activated. Next, when the row control circuit 26 outputs the sense enable signal SE, this signal SE
Is supplied to the sense amplifier 33, which activates the sense amplifier 33. Then, when the sense amplifier 33 is activated, the above-mentioned row address data "R1"
The memory cells connected to the word line designated by are refreshed.

【0028】次に、パルス信号ATDが立ち下がると、
リフレッシュ制御回路40からリフレッシュアドレス発
生回路41へパルス信号が供給され、これにより、リフ
レッシュアドレスRFADがインクリメントされ、”R
1+1”となる。同時に、タイマ42がリセットされ
る。また、パルス信号ATDが立ち下がると、マルチプ
レクサ32がデータAddR(この時点でデータ”A
1”)をロウアドレスデータRA1としてロウデコーダ
31へ供給する。また、パルス信号ATDが立ち下がる
と、ロウ制御回路26が再びロウイネーブル信号REを
ロウデコーダ31へ供給する。ロウデコーダ31は、こ
のロウイネーブル信号REを受け、マルチプレクサ32
から出力されているロウアドレスデータ”A1”が指定
するメモリセルアレイ30のワード線を活性化する。次
いで、ロウ制御回路26がセンスイネーブル信号SEを
出力すると、この信号SEがセンスアンプ33へ供給さ
れ、これにより、センスアンプ33のアドレスデータ”
A1”に対応するワード線が活性化される。
Next, when the pulse signal ATD falls,
A pulse signal is supplied from the refresh control circuit 40 to the refresh address generation circuit 41, whereby the refresh address RFAD is incremented and "R" is supplied.
At the same time, the timer 42 is reset. Further, when the pulse signal ATD falls, the multiplexer 32 outputs the data AddR (data "A" at this point).
1 ") is supplied as row address data RA1 to the row decoder 31. When the pulse signal ATD falls, the row control circuit 26 supplies the row enable signal RE again to the row decoder 31. The multiplexer 32 receives the row enable signal RE.
Activates the word line of the memory cell array 30 designated by the row address data "A1" output from Next, when the row control circuit 26 outputs the sense enable signal SE, this signal SE is supplied to the sense amplifier 33, whereby the address data “of the sense amplifier 33”.
The word line corresponding to A1 "is activated.

【0029】次に、カラム制御回路27がカラムイネー
ブル信号CEをカラムデコーダ35へ出力する。カラム
デコーダ35は、このカラムイネーブル信号CEを受
け、カラムアドレスデータAddCをデコードし、この
デコード結果に応じたセンスアンプをI/Oバッファ3
6を介してインプット/アウトプットデータ端子37に
接続する。これにより、読み出し動作の場合は、メモリ
セルアレイ30に記憶されたデータが、センスアンプ3
3、I/Oバッファ36を介してデータ端子37に送信
され、また、書き込み動作の場合は、データ端子37の
データがメモリセルアレイ30に書き込まれる。
Next, the column control circuit 27 outputs the column enable signal CE to the column decoder 35. The column decoder 35 receives the column enable signal CE, decodes the column address data AddC, and outputs a sense amplifier corresponding to the decoding result to the I / O buffer 3
6 to the input / output data terminal 37. As a result, in the case of the read operation, the data stored in the memory cell array 30 becomes the sense amplifier 3
3, transmitted to the data terminal 37 via the I / O buffer 36, and in the case of a write operation, the data of the data terminal 37 is written in the memory cell array 30.

【0030】このように、図1の半導体記憶装置は、読
出/書込アドレスデータAddがアドレス端子21へ印
加されると、まず、リフレッシュアドレスRFADに基
づいて指定されるワード線に接続されたメモリセルのリ
フレッシュが行われ、次いで、アドレスデータAddに
基づくメモリセルアレイ30の読出/書込が行われる。
As described above, in the semiconductor memory device of FIG. 1, when the read / write address data Add is applied to the address terminal 21, first, the memory connected to the word line designated based on the refresh address RFAD. Lise Le refresh is performed, then the read / write of the memory cell array 30 based on the address data Add is executed.

【0031】予め決められている一定時間内にメモリセ
ルアレイ30の読出/書込動作が行われなかった場合、
タイマ42からパルス信号がリフレッシュ制御回路40
へ供給される。そして、リフレッシュ制御回路40はこ
のパルス信号を受け、セルフリフレッシュを行う。すな
わち、リフレッシュ信号RFをロウ制御回路26へ供給
すると共に、信号Mとして”1”をマルチプレクサ32
へ供給する。マルチプレクサ32はこの信号Mを受け、
リフレッシュアドレスRFAD(データ”R1+1”と
する)をロウアドレスデータRA1としてロウデコーダ
31へ供給する。一方、リフレッシュ信号RFがロウ制
御回路26へ供給されると、ロウ制御回路26がロウイ
ネーブル信号REをロウデコーダ31へ供給し、次いで
センスイネーブル信号SEをセンスアンプ33へ供給す
る。これにより、前述した場合と同様にして、ロウアド
レスデータ”R1+1”に対応するワード線に接続され
たメモリセルがリフレッシュされる。
When the read / write operation of the memory cell array 30 is not performed within a predetermined time,
The pulse signal from the timer 42 is the refresh control circuit 40.
Is supplied to. Then, the refresh control circuit 40 receives this pulse signal and performs self refresh. That is, the refresh signal RF is supplied to the row control circuit 26, and at the same time, “1” is supplied as the signal M to the multiplexer 32.
Supply to. The multiplexer 32 receives this signal M,
The refresh address RFAD (data "R1 + 1") is supplied to the row decoder 31 as row address data RA1. On the other hand, when the refresh signal RF is supplied to the row control circuit 26, the row control circuit 26 supplies the row enable signal RE to the row decoder 31 and then the sense enable signal SE to the sense amplifier 33. Thus, in the same manner as described above, connected Note Lise Le is refreshed word line corresponding to the row address data "R1 + 1".

【0032】以上が図1に示す半導体記憶装置のノーマ
ル動作である。次に、テスト回路50を用いた出荷前テ
スト動作について図3を参照して説明する。図3は、テ
スト時の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。この出荷前テストのテストパターンとしては様々な
パターンが考えられるが、その1例として、読出或いは
書込の“アドレスB”を“X1”とし、“リフレッシュ
アドレスA”を“X1”の反転アドレス“/X1”で行
うことが要求される場合がある。以下の説明は、このよ
うに読出或いは書込みの“アドレスB”を“X1”と
し、“リフレッシュアドレスA”を反転アドレス“/X
1”とする場合を例にとり説明する。この出荷前テスト
においては、まず、時刻t1においてテスト信号TE1
を”1”に立ち上げる。これにより、テストエントリ回
路53がテストモードとなり、以後、端子23に印加さ
れた信号を第二のテスト信号TE2として認識する。次
に、アドレスデータ“X1”を端子21へ印加する。そ
して、時刻t2において、端子23へ印加する第二のテ
スト信号TE2を”0”に立ち下げる。
The above is the normal operation of the semiconductor memory device shown in FIG. Next, a pre-shipment test operation using the test circuit 50 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation during the test. Various patterns can be considered as the test pattern of the pre-shipment test. As one example, the read or write “address B” is set to “X1”, and the “refresh address A” is the inverted address of “X1”. / X1 ″ may be required. In the following description, the read or write "address B" is set to "X1" and the "refresh address A" is set to the inverted address "/ X".
1 "will be described as an example. In the pre-shipment test, first, the test signal TE1 at time t1.
Is set to "1". As a result, the test entry circuit 53 enters the test mode, and thereafter, the signal applied to the terminal 23 is recognized as the second test signal TE2. Next, the address data “X1” is applied to the terminal 21. Then, at time t2, the second test signal TE2 applied to the terminal 23 is lowered to "0".

【0033】第二のテスト信号TE2が”0”に立ち下
がると、テストエントリ回路53がこれを検知し、信号
T1を”1”に立ち上げる。信号T1が”1”に立ち上
がると、この立ち上がりを受けて、データストア回路5
1がアドレス端子21に印加されたアドレスデータAd
dR、すなわちアドレスデータ”X1”を取り込み、こ
のアドレスデータ”X1”をインバータ回路52へ供給
する。インバータ回路52は、このアドレスデータ“X
1”を反転し、データ”/X1”として出力する。この
反転アドレスデータ”/X1”がテストアドレスデータ
TAとしてマルチプレクサ54へ供給される。
When the second test signal TE2 falls to "0", the test entry circuit 53 detects this and raises the signal T1 to "1". When the signal T1 rises to "1", the data store circuit 5 receives this rise.
1 is the address data Ad applied to the address terminal 21
dR, that is, the address data "X1" is fetched and this address data "X1" is supplied to the inverter circuit 52. The inverter circuit 52 uses the address data “X
1 "is inverted and output as data" / X1 ". The inverted address data" / X1 "is supplied to the multiplexer 54 as the test address data TA.

【0034】上記実施形態において、前述したように、
データストア回路51とマルチプレクサ54との間にイ
ンバータ52を挿入している。従って、アドレス端子2
1へ印加するアドレスデータ“X1”を変更せずに、反
転アドレス”/X1”でリフレッシュを行い、アドレス
“X1”で読出し或いは書込みを行うことが可能とな
る。すなわち、読出し或いは書込み動作時には、マルチ
プレクサ32は、アドレス端子21を介し入力されたア
ドレス“X1”を選択し、アドレス“X1”で読出し或
いは書込み動作を行い、一方リフレッシュ動作時には、
マルチプレクサ32は、アドレス端子21を介し入力さ
れたアドレス“X1”をインバータ52で反転した反転
アドレス”/X1”を選択するので、反転アドレス”/
X1”でリフレッシュ動作が行われる。
In the above embodiment, as described above,
An inverter 52 is inserted between the data store circuit 51 and the multiplexer 54. Therefore, the address terminal 2
It is possible to perform refresh at the inverted address "/ X1" and read or write at the address "X1" without changing the address data "X1" applied to 1. That is, during the read or write operation, the multiplexer 32 selects the address “X1” input through the address terminal 21 and performs the read or write operation at the address “X1”, while during the refresh operation,
Since the multiplexer 32 selects the inverted address “/ X1” obtained by inverting the address “X1” input via the address terminal 21 by the inverter 52, the inverted address “/ X1”
The refresh operation is performed at X1 ″.

【0035】よって、外部テスタから供給される1つの
アドレスデータ“X1”は、読出し或いは書込み動作と
フレッシュ動作とに共通に使用することができるので、
テストパターンの作成を容易にすると共に、テストプロ
グラムをシンプルにすることが可能となる。もし、イン
バータ52を設けない場合は、リフレッシュアドレスと
して反転アドレスデータ”/X1”をアドレス端子21
へ印加することが必要となる。そして、読出し或いは書
込みアドレスを変える度に、それに合わせリフレッシュ
アドレスとして、反転アドレスをアドレス端子21へ印
加することが必要となる。その結果、テストプログラム
が複雑になる傾向にある。そしてこのことは、メモリセ
ルアレイの規模が大きくなるほどより顕著になる。
Therefore, one address data "X1" supplied from the external tester can be commonly used for the read or write operation and the fresh operation.
This makes it easy to create a test pattern and simplify the test program. If the inverter 52 is not provided, the inverted address data “/ X1” is used as the refresh address for the address terminal 21.
Need to be applied to. Then, every time the read or write address is changed, it is necessary to apply an inverted address to the address terminal 21 as a refresh address in accordance with the change. As a result, test programs tend to be complex. This becomes more remarkable as the scale of the memory cell array increases.

【0036】従って、インバータ52を設けてアドレス
端子21へ印加する1つのアドレスデータを読出し或い
は書込み動作とフレッシュ動作とに共通に使用すること
が好ましいが、インバータ52は、あくまで回路設計上
の選択事項であって、上記テスト回路に必須のものでは
ない。例えば、テストパターンによっては、読出し或い
は書込みのアドレスBを“X1”、リフレッシュアドレ
スAを“X1”の反転アドレス“/X1”とする必要が
ないことがある。このような場合には、インバータ52
をあえて設ける必要はない。
Therefore, it is preferable that the inverter 52 is provided and one address data applied to the address terminal 21 is commonly used for the read operation or the write operation and the fresh operation. It is a matter of circuit design choice and is not essential for the test circuit. For example, depending on the test pattern, it may not be necessary to set the read or write address B to "X1" and the refresh address A to the inverted address "/ X1" of "X1". In such a case, the inverter 52
Need not be provided.

【0037】次に、時刻t3において、アドレス端子2
1へアドレスデータAddRとして読出/書込アドレ
ス”B”としてのアドレスデータ“X1”を印加する。
アドレス端子21へアドレスデータ”X1”が印加され
ると、前述したように、ATD回路25からパルス信号
ATDが出力され、この出力されたパルス信号ATDが
ロウ制御回路26へ入力される。しかし、この時テスト
信号TE2が”0”にあることから、ロウ制御回路26
からロウイネーブル信号REおよびセンスアンプイネー
ブル信号SEが出力されることはない。
Next, at time t3, the address terminal 2
The address data “X1” as the read / write address “B” is applied to 1 as the address data AddR.
When the address data “X1” is applied to the address terminal 21, the pulse signal ATD is output from the ATD circuit 25, and the output pulse signal ATD is input to the row control circuit 26, as described above. However, since the test signal TE2 is "0" at this time, the row control circuit 26
Does not output the row enable signal RE and the sense amplifier enable signal SE.

【0038】次に、アドレスデータ”X1”を端子21
へ印加した時刻t3から一定時間(パルス信号ATDの
パルス幅より僅かに長い時間)が経過した時刻t4にお
いて、第二のテスト信号TE2を”1”に立ち上げる。
テスト信号TE2が”1”に立ち上がると、テストエン
トリ回路53がこれを検知し、信号T2および信号T3
を”1”に立ち上げる。信号T2が”1”に立ち上がる
と、マルチプレクサ54がテストアドレスデータTAを
アドレスデータRAとして出力する。
Next, the address data "X1" is sent to the terminal 21.
The second test signal TE2 is raised to "1" at a time t4 when a fixed time (a time slightly longer than the pulse width of the pulse signal ATD) has elapsed from the time t3 applied to the signal.
When the test signal TE2 rises to "1", the test entry circuit 53 detects this and the signals T2 and T3 are detected.
Is set to "1". When the signal T2 rises to "1", the multiplexer 54 outputs the test address data TA as the address data RA.

【0039】また、この時刻t4において、信号T3が
立ち上がると、リフレッシュ制御回路40がこれを検知
し、セルフリフレッシュ信号RFをロウ制御回路26へ
供給すると共に、信号Mをマルチプレクサ32へ供給す
る。信号Mがマルチプレクサ32へ入力されると、マル
チプレクサ32がアドレスデータAddR(この時デー
タ”X1”)をロウデコーダ31へ供給する。また、信
号RFがロウ制御回路26へ入力された時、第二のテス
ト信号TE2が既に”1”に立ち上がっていることか
ら、ロウ制御回路26からロウイネーブル信号REが出
力され、このロウイネーブル信号REがロウデコーダ3
1へ入力される。これにより、アドレスデータ”X1”
によって指定されるワード線が活性化される。次いで、
ロウ制御回路26からセンスアンプイネーブル信号SE
が出力されると、センスアンプ33が活性化され、アド
レスデータ”X1” によって指定されるワード線の読
出/書込が行われる。
At the time t4, when the signal T3 rises, the refresh control circuit 40 detects it and supplies the self-refresh signal RF to the row control circuit 26 and the signal M to the multiplexer 32. When the signal M is input to the multiplexer 32, the multiplexer 32 supplies the address data AddR (data “X1” at this time) to the row decoder 31. Further, when the signal RF is input to the row control circuit 26, the second test signal TE2 has already risen to "1", so that the row control circuit 26 outputs the row enable signal RE. RE is the row decoder 3
Input to 1. As a result, the address data “X1”
The word line designated by is activated. Then
The sense amplifier enable signal SE from the row control circuit 26
Is output, the sense amplifier 33 is activated, and the reading / writing of the word line designated by the address data "X1" is performed.

【0040】次に、時刻t5において、アドレス端子2
1へアドレスデータ”C”を印加する。アドレスデー
タ”C”が端子21へ印加されると、ATD回路25が
これを検知し、パルス信号ATD(”1”)をマルチプ
レクサ32およびロウ制御回路26へ供給する。これに
より、マルチプレクサ32がマルチプレクサ54の出
力、すなわち、テストアドレスTA(この時リフレッシ
ュアドレスAとしてのアドレスデータ”/X1”)を選
択し、ロウデコーダ31へ供給する。また、パルス信号
ATDがロウ制御回路26へ供給されると、この時第二
のテスト信号TE2が”1”であることから、ロウ制御
回路26からロウイネーブル信号REが出力され、この
出力されたロウイネーブル信号REがロウデコーダ31
へ入力される。これにより、アドレスデータ”/X1”
によって指定されるワード線が活性化される。次いで、
ロウ制御回路26からセンスアンプイネーブル信号SE
が出力されると、センスアンプ33が活性化され、アド
レスデータ” /X1”が指定するワード線に接続され
たメモリセルがリフレッシュされる。
Next, at time t5, address terminal 2
The address data “C” is applied to 1. When the address data “C” is applied to the terminal 21, the ATD circuit 25 detects this and supplies the pulse signal ATD (“1”) to the multiplexer 32 and the row control circuit 26. As a result, the multiplexer 32 selects the output of the multiplexer 54, that is, the test address TA (at this time, the address data “/ X1” as the refresh address A) and supplies it to the row decoder 31. When the pulse signal ATD is supplied to the row control circuit 26, the second test signal TE2 is "1" at this time, so the row control circuit 26 outputs the row enable signal RE. The row enable signal RE is the row decoder 31.
Is input to. As a result, the address data "/ X1"
The word line designated by is activated. Then
The sense amplifier enable signal SE from the row control circuit 26
There the output, the sense amplifier 33 is activated, the address data "/ X1" is connected to a word line to specify Note Lise Le is refreshed.

【0041】次に、時刻t6において、パルス信号AT
Dが”0”に立ち下がると、マルチプレクサ32がアド
レスデータAddR(この時データ”C”)をロウデコ
ーダ31へ供給する。また、パルス信号ATDが”0”
に立ち下がると、ロウ制御回路26からロウイネーブル
信号REが出力され、この出力されたロウイネーブル信
号REがロウデコーダ31へ入力される。これにより、
アドレスデータ”C”によって指定されるワード線が活
性化される。次いで、ロウ制御回路26からセンスアン
プイネーブル信号SEが出力されると、センスアンプ3
3が活性化され、アドレスデータ”C”のワード線の読
出/書込が行われる。
Next, at time t6, the pulse signal AT
When D falls to "0", the multiplexer 32 supplies the address data AddR (data "C" at this time) to the row decoder 31. Also, the pulse signal ATD is "0".
Then, the row control circuit 26 outputs a row enable signal RE, and the output row enable signal RE is input to the row decoder 31. This allows
The word line designated by the address data "C" is activated. Next, when the sense amplifier enable signal SE is output from the row control circuit 26, the sense amplifier 3
3 is activated, and the word line of the address data "C" is read / written.

【0042】このように、図1に示すテスト回路50
は、テスト用のリフレッシュアドレス(上記アドレスデ
ータ”A”)をデータストア回路51内に予め設定して
おくことができる。したがって、データストア回路51
内に予め設定しておくリフレッシュアドレス”A”が予
め認識できているため、このリフレッシュアドレスに近
接するテスト用読出/書込アドレス(上記アドレスデー
タ”B”、”C”)を外部から入力することにより、任
意の条件下、例えばワースト条件における試験を意図的
にかつ確実に行うことが可能となる。すなわち、リフレ
ッシュアドレス”A”に基づきワード線を指定してメモ
リセルのリフレッシュ動作を行い、続いて、テスト用読
出/書込アドレスに基づき上記ワード線に隣接するワー
ド線を指定してテスト用読出/書込動作を行うことで、
ビット線を共通とし、相隣り合う2本のワード線が連続
して活性化される場合を想定して試験を意図的に行うこ
とで、任意の条件下、例えばワースト条件におけるプリ
チャージ不足や、フィールド絶縁膜下のわずかなリーク
電流の影響で、記憶動作に誤動作が生じるか否かを確認
することが可能となる。
Thus, the test circuit 50 shown in FIG.
The test refresh address (address data “A”) can be preset in the data store circuit 51. Therefore, the data store circuit 51
Since the preset refresh address "A" has been recognized in advance, the test read / write address (the above address data "B", "C") adjacent to this refresh address is input from the outside. This makes it possible to intentionally and reliably perform a test under arbitrary conditions, for example, the worst conditions. In other words, specify the word line based on the refresh address "A" and make a memo.
Performs the refresh operation Lise Le, then, by performing a test read / write operations by specifying the word line adjacent to the word line on the basis of the test the read / write address,
By intentionally conducting a test assuming that two adjacent word lines are continuously activated with a common bit line, a precharge shortage under arbitrary conditions, for example, the worst condition, It is possible to confirm whether or not the memory operation malfunctions due to the influence of a slight leak current under the field insulating film.

【0043】次に、上記テスト回路50を用いた出荷前
テストについて図4に示すフローチャートを参照して説
明する。まず、チップに元々固定的な不良があったり、
ホールド特性の悪いメモリセルがあったりすると、リフ
レッシュ動作のテストを実施する意味がなくなるので、
事前にホールド試験を実施しておく(ステップS1)。
ホールド試験そのものは汎用DRAMで実施されている
試験と同様の既知のテスト手順に従って行えばよい。す
なわち、メモリセルアレイ30のメモリセルへのデータ
書き込みを行い、リフレッシュを禁止した状態を所定時
間継続した後、このメモリセルからのデータ読み出しを
行った時に、読み出されたデータが書き込んだデータと
一致するように当該所定時間(すなわち、リフレッシュ
サイクル)を調整することで、このメモリセルのホール
ド時間が決まる。この試験を全てのメモリセルに対し行
うことで、ホールド時間の最も短いメモリセルに合わせ
たリフレッシュサイクルの値が決まることになる。な
お、リフレッシュ動作の禁止は、リフレッシュ制御回路
40に外部から制御信号を入力することにより行う。
Next, a pre-shipment test using the test circuit 50 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First of all, the chip originally had a fixed defect,
If there are memory cells with poor hold characteristics, it makes no sense to perform a refresh operation test.
A hold test is performed in advance (step S1).
The hold test itself may be performed according to a known test procedure similar to the test performed on the general-purpose DRAM. That is, when the data is written in the memory cell of the memory cell array 30 and the state in which the refresh is prohibited is continued for a predetermined time and then the data is read from this memory cell, the read data matches the written data. The hold time of the memory cell is determined by adjusting the predetermined time (that is, the refresh cycle) so that By performing this test on all memory cells, the value of the refresh cycle that matches the memory cell with the shortest hold time is determined. The refresh operation is prohibited by inputting a control signal from the outside to the refresh control circuit 40.

【0044】次に、メモリセルのリフレッシュ動作およ
び読出/書込動作が正しく行われたか否かをテストの後
に判定するため、メモリセルアレイ30に予めテストパ
ターンを書き込んでおく(ステップS2)。ここでは、
リフレッシュ動作および読出/書込動作の正常性を検証
するのが目的であることから、全てのビットが”1”の
テストパターンを用いる。次に、任意のホールド時間を
設定し(ステップS3)、次いで、第一のテスト信号T
E1を”1”に立ち上げることにより回路をテストモー
ドに設定する(ステップS4)。
Next, a test pattern is written in advance in the memory cell array 30 in order to determine after the test whether or not the refresh operation and the read / write operation of the memory cell are correctly performed (step S2). here,
Since the purpose is to verify the normality of the refresh operation and the read / write operation, a test pattern in which all bits are "1" is used. Next, an arbitrary hold time is set (step S3), and then the first test signal T
The circuit is set to the test mode by raising E1 to "1" (step S4).

【0045】次に、リフレッシュアドレスデータ(”
A”とする)をアドレス端子21へ印加し、そして、テ
スト信号TE2を”0”に立ち下げる。これにより、ア
ドレスデータ”A”がデータストア回路51に書き込ま
れる(ステップS5)。次に、アドレスデータ”A”が
指定するワード線とセンスアンプを同じくするワード線
を指示する任意のアドレスデータ(”B”とする)をア
ドレス端子21へ印加する(ステップS6)。次に、一
定時間の経過後、上記と同様に、アドレスデータ”A”
が指定するワード線とセンスアンプを同じくするワード
線を指示する任意のアドレスデータ(”C”とする)を
アドレス端子21へ印加する(ステップS7)。以上の
過程によって、図3に示すアドレスBへのノーマルアク
セス、アドレス”A”でのリフレッシュ動作、アドレス
Cへのノーマルアクセスが順次行われる。
Next, refresh address data ("
"A") is applied to the address terminal 21, and the test signal TE2 is lowered to "0", whereby the address data "A" is written in the data store circuit 51 (step S5). Arbitrary address data (referred to as "B") designating a word line designated by the address data "A" and a word line that is the same as the sense amplifier is applied to the address terminal 21 (step S6). After the lapse of time, the address data "A" is returned in the same manner as above.
Any address data (referred to as "C") designating a word line designated by the same word line as the sense amplifier is applied to the address terminal 21 (step S7). Through the above process, the normal access to the address B shown in FIG. 3, the refresh operation at the address "A", and the normal access to the address C are sequentially performed.

【0046】次に、上記アドレス”A”,”B”,”
C”が指定する各ワード線に接続されたメモリセルのデ
ータを読み出し、データチェックを行う(ステップS
8)。そして、チェック結果が「NG」であった場合は
(ステップS9)、テストを終了しチップを破棄する
(ステップS10)。また、チェック結果が「PAS
S」であった場合は(ステップS9)、テストの全てが
終了したか否かを判断し(ステップS11)、この判断
結果が「NO」であった場合はステップS5へ戻る。以
後、テストの全てが終了したか否かの判断結果が「YE
S」となるまで、ステップS5〜S8が繰り返し実行さ
れ、これにより、センスアンプを共通とする全てのロウ
アドレスの組合せがテストされる。この全てのロウアド
レスの組合せをテストする方法としては、例えば、ある
ワード線をリフレッシュワード線として固定し、当該リ
フレッシュの前後でノーマルアクセスするワード線を順
次変えてテストする。例えば、あるワード線をリフレッ
シュワード線として固定し、当該リフレッシュの前後で
ノーマルアクセスするワード線を、一番上のワード線か
ら一番下のワード線まで順番に変えてテストする。そし
て、このテスト動作を、別のワード線を新たなリフレッ
シュワード線として固定して、前記動作を繰り返す。以
上のテスト動作を、全てのワード線がリフレッシュワー
ド線として選択されるまで繰り返し行うことで、全ての
パターンをテストする。
Next, the above addresses "A", "B", "
The data of the memory cell connected to each word line designated by C "is read and data check is performed (step S
8). When the check result is "NG" (step S9), the test is terminated and the chip is discarded (step S10). In addition, the check result is "PAS
If it is "S" (step S9), it is judged whether or not all the tests are completed (step S11), and if this judgment result is "NO", the process returns to step S5. After that, the result of the judgment as to whether or not all the tests are completed is "YE
Steps S5 to S8 are repeatedly executed until "S" is reached, whereby all row address combinations having the common sense amplifier are tested. As a method of testing the combination of all the row addresses, for example, a certain word line is fixed as a refresh word line, and the word line to be normally accessed before and after the refresh is sequentially changed and tested. For example, a certain word line is fixed as a refresh word line, and the normally accessed word line before and after the refresh is changed from the top word line to the bottom word line in order and tested. Then, this test operation is fixed with another word line as a new refresh word line, and the above operation is repeated. All the patterns are tested by repeating the above test operation until all word lines are selected as refresh word lines.

【0047】なお、メモリセルアレイ30が複数のブロ
ックに分割されていて、各ブロック毎にセンスアンプが
設けられているものの場合は、各ブロック内において全
てのロウアドレスの組合せをテストすればよい。また、
実際には、全パターンについてテストするとかなりの時
間がかかることから、規則性を持たせてテストすること
も可能である。すなわち、最初は全パターンを調べて、
ある傾向が出てくれば省略した形でテストを行う。DR
AMに限らず通常のメモリテスト技術において、不良を
見つけ易いパターンと呼ばれるものがあるので、マーチ
ングやギャロップといったテスト手法を組み合わせてテ
ストを行っても良い。ただし、勿論、全てのパターンを
テストすることが望ましい。
If the memory cell array 30 is divided into a plurality of blocks and a sense amplifier is provided for each block, all row address combinations may be tested in each block. Also,
In practice, testing all patterns takes a considerable amount of time, so it is possible to test with regularity. That is, first examine all patterns,
If there is a tendency, the test is omitted. DR
Not only AM but also a usual memory test technique has a pattern called a pattern in which a defect can be easily found. Therefore, a test may be performed by combining a test method such as marching or gallop. However, of course, it is desirable to test all patterns.

【0048】また、上記の実施形態はロウアドレスを様
々に変えてテストを行うようになっており、カラムアド
レスは基本的には関係ない。しかし、ノーマルアクセス
の場合にはカラムスイッチを通じてビット線とデータバ
スがつながるため、ビット線の開き方やプリチャージの
され方によってメモリセルのデータに影響を与える可能
性がある。したがって、カラムアドレスも変えてテスト
することがより望ましい。
In the above embodiment, the row address is changed variously to perform the test, and the column address is basically irrelevant. However, in the case of normal access, since the bit line and the data bus are connected through the column switch, there is a possibility that the data in the memory cell may be affected by how the bit line is opened and how it is precharged. Therefore, it is more desirable to test by changing the column address.

【0049】この場合、図4において、ステップS5の
次に任意のカラムアドレスデータAddCを設定する処
理を加えればよい。図5は、ロウアドレスに加え、カラ
ムアドレスも変えてテストする際のフローチャートであ
る。すなわち、ステップS1乃至ステップS5は、前述
と同様に行う。その後、カラムアドレスデータAddC
としてデータ“D”をアドレス端子21へ印加し、カラ
ムデコーダ35により、カラムアドレスデータAddC
をデコードし、このデコード結果に応じたセンスアンプ
をI/Oバッファ36を介してインプット/アウトプッ
トデータ端子37に接続する。すなわち、カラムアドレ
スデータAddCに基づきビット線を指定する。(ステ
ップS12)。
In this case, in FIG. 4, processing for setting arbitrary column address data AddC may be added after step S5. FIG. 5 is a flowchart when a test is performed by changing the column address in addition to the row address. That is, steps S1 to S5 are performed in the same manner as described above. After that, the column address data AddC
As a result, the data “D” is applied to the address terminal 21, and the column decoder 35 causes the column address data AddC to be applied.
Is decoded and a sense amplifier corresponding to the decoding result is connected to the input / output data terminal 37 via the I / O buffer 36. That is, the bit line is designated based on the column address data AddC. (Step S12).

【0050】次に、アドレスデータ”A”が指定するワ
ード線とセンスアンプを同じくするワード線を指定する
任意のアドレスデータ(”B”とする)をアドレス端子
21へ印加する(ステップS6)。次に、一定時間の経
過後、上記と同様に、アドレスデータ”A”が指定する
ワード線とセンスアンプを同じくするワード線を指示す
る任意のアドレスデータ(”C”とする)をアドレス端
子21へ印加する(ステップS7)。
Next, arbitrary address data (referred to as "B") designating a word line designated by the address data "A" and a word line having the same sense amplifier are applied to the address terminal 21 (step S6). Next, after a lapse of a certain period of time, in the same manner as above, arbitrary address data (referred to as "C") designating a word line designated by the address data "A" and a word line having the same sense amplifier as the address line 21 is sent. (Step S7).

【0051】以上の過程によって、カラムアドレスデー
タAddCに基づき指定されたビット線を固定し、ロウ
アドレスBへのノーマルアクセス、ロウアドレス”A”
でのリフレッシュ動作、ロウアドレスCへのノーマルア
クセスが順次行われる。そして、指定するビット線を変
え、同様のテストを繰り返す。すなわち、リフレッシュ
ロウアドレスに加え、カラムアドレスも変えてテスト
し、ビット線の開き方やプリチャージのされ方によって
メモリセルのデータに影響無いか調べる。
Through the above process, the bit line designated based on the column address data AddC is fixed, the normal access to the row address B and the row address "A" are performed.
The refresh operation and the normal access to the row address C are sequentially performed. Then, the designated bit line is changed and the same test is repeated. That is, in addition to the refresh row address, the column address is also changed and tested, and it is checked whether the data of the memory cell is affected by how the bit line is opened or how it is precharged.

【0052】また、上記実施形態のように、アドレスを
チップ外部から任意に設定可能とすることで自由度が高
くなるが、逆に言うと全てのアドレスの指定を外部から
行うため手間がかかる。そこで、前記ノーマルアクセス
アドレスB,Cのみを外部から与え、一方、リフレッシ
ュアドレスAは回路内部で自動的にインクリメントする
よう構成することも可能である。これにより、テストプ
ログラムのプログラミングの手間が軽減される。この場
合、リフレッシュアドレス発生回路41内のアドレスカ
ウンタを利用してリフレッシュアドレスのインクリメン
トを行うことが可能である。
Further, as in the above embodiment, the degree of freedom is increased by arbitrarily setting the address from outside the chip, but conversely, it takes time and labor to specify all the addresses from the outside. Therefore, it is possible to provide only the normal access addresses B and C from the outside while the refresh address A is automatically incremented inside the circuit. This reduces the programming effort of the test program. In this case, the refresh address can be incremented by using the address counter in the refresh address generation circuit 41.

【0053】このように、テスト回路50の内部で、テ
スト用のリフレッシュアドレス(上記アドレスデータ”
A”)を自動的にインクリメントするよう構成した場合
であっても、予め定められた規則に従いインクリメント
されるため、インクリメントされたリフレッシュアドレ
ス(アドレスデータ“A+1”)を予め認識できる。よ
って、このインクリメントされたリフレッシュアドレス
に近接するテスト用読出/書込アドレス(上記アドレス
データ”B”、”C”)を外部から入力することが可能
となり、前述した方法により、任意の条件下、例えばワ
ースト条件における試験を意図的にかつ確実に行うこと
が可能となる。
As described above, inside the test circuit 50, the refresh address for the test (the address data "
Even if A ″) is configured to be automatically incremented, since it is incremented according to a predetermined rule, the incremented refresh address (address data “A + 1”) can be recognized in advance. A test read / write address (address data "B", "C") near the incremented refresh address can be input from the outside, and the method described above can be used under any condition, for example, the worst. It is possible to intentionally and surely perform the test under the conditions.

【0054】すなわち、自動的にインクリメントされた
リフレッシュアドレスに基づきワード線を指定してメモ
リセルのリフレッシュ動作を行い、続いて、テスト用読
出/書込アドレスに基づき上記ワード線に隣接するワー
ド線を指定してテスト用読出/書込動作を行うことで、
全てのアドレスの指定を外部から行わなくても、任意の
条件下、例えばワースト条件でのテストを可能とする。
That is, the word line is specified based on the refresh address that is automatically incremented, and a memo is written.
Performs the refresh operation Lise Le, then, by performing a test read / write operations by specifying the word line adjacent to the word line on the basis of the test the read / write address,
It is possible to perform a test under arbitrary conditions, for example, the worst conditions, without designating all addresses externally.

【0055】また、上記実施形態では、マルチプレクサ
54は、リフレッシュアドレス発生回路41から出力し
たリフレッシュアドレスRFADと、データストア回路
51から出力したテストアドレスTAとの入力を受け、
テストエントリ回路53からの制御信号T2に基づき、
ノーマル動作モードでは回路の内部で発生したリフレッ
シュアドレスRFADを選択し、テストモードでは外部
入力されたテストアドレスTAを選択することで、ノー
マル動作モードからテストモードへの変更に応答し、回
路の内部で発生したリフレッシュアドレスRFADの供
給を停止することで、テストモードでは、回路の内部で
発生したリフレッシュアドレスRFADに基づきリフレ
ッシュ動作が行われることを防止する。
In the above embodiment, the multiplexer 54 receives the refresh address RFAD output from the refresh address generation circuit 41 and the test address TA output from the data store circuit 51,
Based on the control signal T2 from the test entry circuit 53,
In the normal operation mode, the refresh address RFAD generated inside the circuit is selected, and in the test mode, the externally input test address TA is selected, thereby responding to the change from the normal operation mode to the test mode, and inside the circuit. By stopping the supply of the generated refresh address RFAD, in the test mode, the refresh operation is prevented from being performed based on the refresh address RFAD generated inside the circuit.

【0056】上記マルチプレクサ54の回路構成の1例
を図6に示す。マルチプレクサ54は、第一のN型トラ
ンジスタN1及び第一のP型トランジスタP1とからな
る第一のゲートと、第二のN型トランジスタN2及び第
二のP型トランジスタP2とからなる第二のゲートと、
インバータINV1とを有する。さらに、マルチプレク
サ54は、データストア回路51から出力され、インバ
ータ52を介し入力されるテストアドレスTAを受ける
テストアドレス入力部と、リフレッシュアドレス発生回
路41から出力されたリフレッシュアドレスRFADの
入力を受けるリフレッシュアドレス入力部と、テストエ
ントリ回路53から出力された信号T2の入力を受ける
制御信号入力部と、回路の出力部とを有する。
FIG. 6 shows an example of the circuit configuration of the multiplexer 54. The multiplexer 54 has a first gate including a first N-type transistor N1 and a first P-type transistor P1 and a second gate including a second N-type transistor N2 and a second P-type transistor P2. When,
It has an inverter INV1. Further, the multiplexer 54 has a test address input section that receives the test address TA that is output from the data store circuit 51 and that is input through the inverter 52, and a refresh address that receives the refresh address RFAD that is output from the refresh address generation circuit 41. It has an input section, a control signal input section for receiving the signal T2 output from the test entry circuit 53, and an output section of the circuit.

【0057】上記第一のN型トランジスタN1及び第一
のP型トランジスタP1とからなる第一のゲートは、テ
ストアドレス入力部と出力部との間に設けられる。一
方、第二のN型トランジスタN2及び第二のP型トラン
ジスタP2とからなる第二のゲートは、リフレッシュア
ドレス入力部と出力部との間に設けられる。更に、制御
信号入力部は、第一のN型トランジスタN1のゲート、
及び第二のP型トランジスタP2のゲート、並びにイン
バータINV1の入力側に接続される。インバータIN
V1の出力側は、第一のP型トランジスタP1のゲー
ト、及び第二のN型トランジスタN2のゲートに接続さ
れる。よって、テストエントリ回路53から出力された
信号T2は、第一のN型トランジスタN1のゲート、及
び第二のP型トランジスタP2のゲートに入力され、信
号T2の反転信号が第一のP型トランジスタP1のゲー
ト、及び第二のN型トランジスタN2のゲートに入力さ
れる。
The first gate composed of the first N-type transistor N1 and the first P-type transistor P1 is provided between the test address input section and the output section. On the other hand, the second gate including the second N-type transistor N2 and the second P-type transistor P2 is provided between the refresh address input section and the output section. Further, the control signal input section is a gate of the first N-type transistor N1,
And the gates of the second P-type transistor P2 and the input side of the inverter INV1. Inverter IN
The output side of V1 is connected to the gate of the first P-type transistor P1 and the gate of the second N-type transistor N2. Therefore, the signal T2 output from the test entry circuit 53 is input to the gate of the first N-type transistor N1 and the gate of the second P-type transistor P2, and the inverted signal of the signal T2 is the first P-type transistor. It is input to the gate of P1 and the gate of the second N-type transistor N2.

【0058】従って、ノーマル動作モードにおいて、信
号T2はインアクティブ状態すなわちロウレベル“L”
であり、第一のN型トランジスタN1及び第一のP型ト
ランジスタP1とからなる第一のゲートが閉じ、第二の
N型トランジスタN2及び第二のP型トランジスタP2
とからなる第二のゲートが開くことで、テストアドレス
TAは出力されず、リフレッシュアドレスRFADが出
力され、ノーマル動作モードでの回路内部で発生したリ
フレッシュアドレスRFADに基づくメモリセルのリフ
レッシュが行われる。一方、テストモードにおいて、信
号T2はアクティブ状態すなわちハイレベル“H”であ
り、第一のN型トランジスタN1及び第一のP型トラン
ジスタP1とからなる第一のゲートが開き、第二のN型
トランジスタN2及び第二のP型トランジスタP2とか
らなる第二のゲートが閉じることで、リフレッシュアド
レスRFADは出力されず、テストアドレスTAが出力
され、テストモードでの回路外部から入力したテストア
ドレスTAに基づくメモリセルのリフレッシュが前述の
ワースト条件下で行われる。
Therefore, in the normal operation mode, the signal T2 is in the inactive state, that is, the low level "L".
And the first gate composed of the first N-type transistor N1 and the first P-type transistor P1 is closed, and the second N-type transistor N2 and the second P-type transistor P2 are
When the second gate consisting of and is opened, the test address TA is not output but the refresh address RFAD is output, and the memory cell is refreshed based on the refresh address RFAD generated inside the circuit in the normal operation mode. On the other hand, in the test mode, the signal T2 is in the active state, that is, at the high level “H”, the first gate including the first N-type transistor N1 and the first P-type transistor P1 is opened, and the second N-type transistor is opened. By closing the second gate composed of the transistor N2 and the second P-type transistor P2, the refresh address RFAD is not output, but the test address TA is output, and the test address TA is input from the outside of the circuit in the test mode. The refresh of the memory cell based on the above is performed under the above-mentioned worst condition.

【0059】尚、上記マルチプレクサ54は、ノーマル
動作モード及びテストモード間の変更に伴い発生する制
御信号に基づき、テストアドレスTAとリフレッシュア
ドレスRFADのいずれか1方を選択する機能を有する
手段すなわち回路の一例であり、かならずしもこれに限
定する必要は無い。すなわち、テストモード中の読出し
または書込みでアクセスするロウアドレス及びリフレッ
シュ動作でアクセスするロウアドレスが、回路外部から
確実に制御できるよう構成すれば問題無い。
The multiplexer 54 is a means or circuit having a function of selecting one of the test address TA and the refresh address RFAD based on the control signal generated by the change between the normal operation mode and the test mode. This is just an example, and the present invention is not necessarily limited to this. That is, there is no problem if the row address accessed by the read or write in the test mode and the row address accessed by the refresh operation can be surely controlled from outside the circuit.

【0060】また、上記実施形態では、リフレッシュを
行った後、読出/書込を行う場合を説明したが、本発明
は、読出/書込を行った後リフレッシュを行う場合にも
適用することが可能である。前述したように、テスト用
のリフレッシュアドレス(上記アドレスデータ”A”)
をデータストア回路51内に予め設定しておくことがで
きるので、リフレッシュアドレス”A”が予め認識でき
ているため、このリフレッシュアドレスに近接するテス
ト用読出/書込アドレス(上記アドレスデータ”
B”、”C”)を外部から入力することにより、テスト
用読出/書込アドレスに基づき、リフレッシュアドレ
ス”A”が指定するワード線に隣接するワード線を指定
してテスト用読出/書込動作を行い、続いて、リフレッ
シュアドレス”A” に基づきワード線を指定してメモ
リセルのリフレッシュ動作を行うことで、例えば、ビッ
ト線を共通とし、相隣り合う2本のワード線が連続して
活性化される場合を想定して、ワースト条件における試
験を意図的にかつ確実に行うことが可能となる。
In the above embodiment, the case where the reading / writing is performed after the refreshing is described, but the present invention can be applied to the case where the refreshing is performed after the reading / writing. It is possible. As described above, the refresh address for the test (the above address data "A")
Since the refresh address "A" can be recognized in advance because the data can be preset in the data store circuit 51, the test read / write address (address data "above") adjacent to the refresh address can be recognized.
B "," C ") is externally input to specify the word line adjacent to the word line specified by the refresh address" A "on the basis of the test read / write address and read / write for the test. Perform the operation, then specify the word line based on the refresh address "A" and make a memo.
Lise by performing Le refresh operation, for example, a common bit line, on the assumption that the two word lines adjacent phases are consecutively activated, intentionally and reliably test the worst conditions It becomes possible to do it.

【0061】尚、上記説明において、ワースト条件の1
例として、ビット線を共通とし、且つ相隣り合う2本の
ワード線が連続して活性化される場合を想定したが、必
ずしもこの場合がワースト条件になるとは限らない。例
えば、ビット線は共通とするが、2本のワード線は隣接
しない場合がワースト条件になることもある。また。ビ
ット線が異なる場合でも、ワースト条件になることもあ
る。更に、ワースト条件のみでなく、その他の悪条件下
でのテストが必要になることもある。従って、本発明の
ように、テスト動作時におけるリフレッシュアドレスが
外部のテスタ側で制御できるように構成すれば、如何な
る条件下でもテスト動作を確実に行うことが可能とな
る。
In the above description, the worst condition 1
As an example, it is assumed that two word lines which are common to each other and are adjacent to each other are continuously activated, but this case is not always the worst condition. For example, the worst condition may be the case where the bit lines are common but the two word lines are not adjacent. Also. Even if the bit lines are different, the worst condition may occur. Furthermore, it may be necessary to test under other bad conditions as well as the worst conditions. Therefore, if the refresh address during the test operation can be controlled by the external tester side as in the present invention, the test operation can be surely performed under any condition.

【0062】更に、上記実施形態では、テスト回路が半
導体記憶装置に内蔵された場合の1例を示したが、必要
に応じ、テスト回路を半導体記憶装置とは分離して同一
チップ上に搭載しても良い。いずれの構成でも、テスト
回路が半導体記憶装置に電気的に結合されて信号やアド
レスがテスト回路と半導体記憶装置との間での受け取り
が可能であれば問題無い。また、本発明は、上記実施形
態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変形が可能である。
Further, in the above embodiment, an example in which the test circuit is built in the semiconductor memory device has been shown. However, if necessary, the test circuit may be separated from the semiconductor memory device and mounted on the same chip. May be. In either configuration, there is no problem as long as the test circuit is electrically coupled to the semiconductor memory device and signals and addresses can be received between the test circuit and the semiconductor memory device. Further, the present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、テスト時において、内部のデータ記憶手段内にテス
ト用リフレッシュアドレスを記憶させる。そして、この
テスト用リフレッシュアドレスが指定するワード線に隣
接するワード線に対応するテスト用アドレスを、アドレ
ス端子へ印加して、テスト用アドレスに基づく読出また
は書込を行い、次に、データ記憶手段に記憶されたテス
ト用リフレッシュアドレスに基づくメモリセルのリフレ
ッシュを行う。あるいは、先にメモリセルのリフレッシ
ュを行い、続いて読出または書込を行うようにしたの
で、任意のアドレスの組合せについてテストをすること
ができ、これにより、ワーストケースにおける動作チェ
ックが可能になる。
As described above, according to the present invention, the test refresh address is stored in the internal data storage means during the test. Then, the test address corresponding to the word line adjacent to the word line designated by the test refresh address is applied to the address terminal to perform reading or writing based on the test address, and then the data storage means. The memory cell is refreshed based on the test refresh address stored in. Alternatively, since the memory cell is refreshed first and then the reading or writing is performed, it is possible to test for an arbitrary combination of addresses, which enables an operation check in the worst case.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施形態の構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態のノーマル動作を説明するためのタ
イミングチャートである。
FIG. 2 is a timing chart for explaining a normal operation of the same embodiment.

【図3】同実施形態のテスト時の動作を説明するための
タイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart for explaining an operation during a test of the same embodiment.

【図4】同実施形態のテスト時の動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining an operation during a test of the same embodiment.

【図5】同実施形態のテスト時の動作を説明するための
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an operation during a test of the same embodiment.

【図6】図1の回路構成に含まれるマルチプレクサの回
路構成の1例を示す回路図である。
6 is a circuit diagram showing an example of a circuit configuration of a multiplexer included in the circuit configuration of FIG.

【図7】従来の半導体記憶装置の構成例を示すブロック
図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a conventional semiconductor memory device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21〜23 端子 25 ATD回路 26 ロウ制御回路 30 メモリセルアレイ 31 ロウデコーダ 40 リフレッシュ制御回路 50 テスト回路 51 データストア回路 52 インバータ回路 53 テストエントリ回路 54 マルチプレクサ 21-23 terminals 25 ATD circuit 26 Row control circuit 30 memory cell array 31 Row Decoder 40 Refresh control circuit 50 test circuit 51 Data store circuit 52 Inverter circuit 53 Test entry circuit 54 multiplexer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 祥三 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 園田 正俊 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−372790(JP,A) 特開 平10−69800(JP,A) 特開 平5−217366(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 29/00 G01R 31/28 G11C 11/401 - 11/4099 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Shozo Uchida 5-7 Shiba, Minato-ku, Tokyo NEC Electric Co., Ltd. (72) Inventor Masatoshi Sonoda 5-7-1 Shiba, Minato-ku, Tokyo NEC (56) References JP-A-4-372790 (JP, A) JP-A-10-69800 (JP, A) JP-A-5-217366 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G11C 29/00 G01R 31/28 G11C 11/401-11/4099

Claims (34)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 リフレッシュを必要とする複数のメモリ
セルを有する半導体記憶装置のテスト方法において、 外部入力された第1のアドレスに基づき前記メモリセル
の読出または書込を行う読出/書込処理と、 外部入力された第2のアドレスに基づき前記メモリセル
のリフレッシュを行うリフレッシュ処理との組み合わせ
を、テスト動作中に少なくとも1回行うことを特徴とす
る半導体記憶装置のテスト方法。
1. A test method for a semiconductor memory device having a plurality of memory cells requiring refresh, comprising a read / write process for reading or writing the memory cells based on a first address externally input. A method for testing a semiconductor memory device, characterized in that a combination with a refresh process for refreshing the memory cell based on a second address inputted externally is performed at least once during a test operation.
【請求項2】 前記2つの処理の組み合わせは、前記リ
フレッシュ処理の後に、前記読出/書込処理を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置のテスト
方法。
2. The method of testing a semiconductor memory device according to claim 1, wherein, in the combination of the two processes, the read / write process is performed after the refresh process.
【請求項3】 前記2つの処理の組み合わせは、前記読
出/書込処理の後に、前記リフレッシュ処理を行うこと
を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置のテスト
方法。
3. The method of testing a semiconductor memory device according to claim 1, wherein, in the combination of the two processes, the refresh process is performed after the read / write process.
【請求項4】 前記2つの処理の組み合わせは、1サイ
クル中に行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
かに記載の半導体記憶装置のテスト方法。
4. The method for testing a semiconductor memory device according to claim 1, wherein the combination of the two processes is performed in one cycle.
【請求項5】 前記読出/書込処理の後、前記リフレッ
シュ処理を行い、その後さらに前記読出/書込処理を1サ
イクル中に行うことを特徴とする請求項1に記載の半導
体記憶装置のテスト方法。
5. The test of the semiconductor memory device according to claim 1, wherein the refresh process is performed after the read / write process, and then the read / write process is further performed in one cycle. Method.
【請求項6】 前記2つの処理は、カラムアドレスを共
通にし、ロウアドレスは互いに近接することを特徴とす
る請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置の
テスト方法。
6. The method of testing a semiconductor memory device according to claim 1, wherein the two processes have a common column address and row addresses are close to each other.
【請求項7】 前記2つの処理は、カラムアドレスを共
通にし、ロウアドレスは互いに隣接することを特徴とす
る請求項6に記載の半導体記憶装置のテスト方法。
7. The method of testing a semiconductor memory device according to claim 6, wherein the two processes share a column address in common and row addresses are adjacent to each other.
【請求項8】 前記半導体記憶装置がノーマル動作モー
ドからテストモードに切り替わったことに応答して、前
記半導体記憶装置の内部で生成された第3のアドレスに
基づく前記メモリセルのリフレッシュを停止する処理を
更に含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
記載の半導体記憶装置のテスト方法。
8. In response to the semiconductor memory device is switched from the normal operation mode to the test mode, to stop the refresh of the notes Lise Le based on the third address generated inside the semiconductor memory device 8. The semiconductor memory device testing method according to claim 1, further comprising processing.
【請求項9】 外部入力されたモード切り替え信号に基
づき、前記半導体記憶装置がノーマル動作モードからテ
ストモードに切り替わることを特徴とする請求項1乃至
8のいずれかに記載の半導体記憶装置のテスト方法。
9. The method of testing a semiconductor memory device according to claim 1, wherein the semiconductor memory device is switched from a normal operation mode to a test mode based on a mode switching signal externally input. .
【請求項10】 外部入力されたモード切り替え信号に
基づき、ノーマル動作モードからテストモードに切り替
わる際、前記第3のアドレスおよびテストアドレスのう
ちテストアドレスを選択して前記第3のアドレスに基づ
く前記メモリセルのリフレッシュを停止することを特徴
とする請求項8に記載の半導体記憶装置のテスト方法。
10. The memory based on the third address when a test address is selected from the third address and the test address when switching from the normal operation mode to the test mode based on an externally input mode switching signal. test method of the semiconductor memory device according to claim 8, characterized in that stopping the refreshing of Lise Le.
【請求項11】 前記テスト動作は、カラムアドレスを
固定し、ロウアドレスを順に変えることにより、複数の
ロウアドレスの組を、リフレッシュ動作の対象とするこ
とを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半
導体記憶装置のテスト方法。
11. The test operation according to claim 1, wherein a set of a plurality of row addresses is set as a refresh operation target by fixing a column address and sequentially changing row addresses. A method for testing a semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項12】 前記テスト動作は、カラムアドレスを
固定し、ロウアドレスを順に変えることにより、全ての
ロウアドレスの組を、その対象とすることを特徴とする
請求項11に記載の半導体記憶装置のテスト方法。
12. The semiconductor memory device according to claim 11, wherein the test operation targets all row address groups by fixing column addresses and changing row addresses in order. Test method.
【請求項13】 前記テスト動作は、カラムアドレスを
固定し、ロウアドレスを順に変えることにより、メモリ
セルアレイの分割された複数のブロックの各々において
全てのロウアドレスの組合せをその対象とすることを特
徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置のテスト方
法。
13. The test operation targets a combination of all row addresses in each of a plurality of divided blocks of a memory cell array by fixing a column address and sequentially changing row addresses. The method for testing a semiconductor memory device according to claim 11.
【請求項14】 ロウアドレスを変更する毎に、前記第
のアドレス及び前記第のアドレスの双方を外部入力
することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記
載の半導体記憶装置のテスト方法。
14. Each time the row address is changed, the first
14. The method for testing a semiconductor memory device according to claim 1, wherein both the first address and the second address are externally input.
【請求項15】 前記第のアドレスは、ロウアドレス
を変更する毎に外部入力し、一方、前記第のアドレス
は、最初のアドレスのみを外部入力した後、予め定めら
れた一定の規則に従いロウアドレスを変更する毎に内部
で自動的に変更することを特徴とする請求項1乃至13
のいずれかに記載の半導体記憶装置のテスト方法。
15. The first address is externally input every time a row address is changed, while the second address is externally input only at a first address, and then according to a predetermined rule. 14. Automatically changing the row address every time the row address is changed.
A method for testing a semiconductor memory device according to any one of 1.
【請求項16】 前記第のアドレスを予め定められた
インクリーメントをロウアドレスを変更する毎に行うこ
とを特徴とする請求項15に記載の半導体記憶装置のテ
スト方法。
16. The method of testing a semiconductor memory device according to claim 15, wherein the second address is subjected to a predetermined increment each time a row address is changed.
【請求項17】 テストの対象となるメモリセルについ
て、予めホールド試験を行い、所定のテストパターンを
書込んだ後に、前記2つの処理を行うことを特徴とする
請求項1乃至16のいずれかに記載の半導体記憶装置の
テスト方法。
17. The memory cell to be tested is subjected to a hold test in advance, and after writing a predetermined test pattern, the two processes are performed. A method for testing a semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項18】 リフレッシュを必要とする複数のメモ
リセルと、第1のアドレスを供給する手段と、アドレス
に基づいて前記メモリセルのリフレッシュを行うアクセ
スアドレス制御手段とを有する半導体記憶装置におい
て、 外部入力された第2のアドレスを保持する手段と、 前記第1のアドレスを供給する手段と前記第2のアドレ
スを保持する手段とに電気的に結合され、ノーマル動作
モードでは前記第1のアドレスを前記アクセスアドレス
制御手段に供給し、テストモードでは前記第2のアドレ
スを前記アクセスアドレス制御手段に供給するリフレッ
シュアドレス切換手段とを更に有することを特徴とする
半導体記憶装置。
18. A semiconductor memory device comprising a plurality of memory cells requiring refreshing, means for supplying a first address, and access address control means for refreshing the memory cells based on the addresses, Means for holding the input second address, means for supplying the first address and means for holding the second address are electrically coupled, and in the normal operation mode, the first address is stored. A semiconductor memory device further comprising refresh address switching means for supplying the second address to the access address control means in the test mode.
【請求項19】 前記リフレッシュアドレス切換手段
は、前記第1のアドレスを供給する手段とデータ保持手
段とに電気的に結合され、ノーマル動作モードでは前記
第1のアドレスを選択し、テストモードでは前記第2の
アドレスを選択する選択手段からなることを特徴とする
請求項18に記載の半導体記憶装置。
19. The refresh address switching means, said first electrically coupled to the means and data holding means for supplying an address, in the normal operation mode to select the first address, test mode 19. The semiconductor memory device according to claim 18, further comprising selection means for selecting the second address.
【請求項20】 前記選択手段は、前記第1のアドレス
を供給する手段と前記データ保持手段とに電気的に結合
されたマルチプレクサからなることを特徴とする請求項
19に記載の半導体記憶装置。
20. The semiconductor memory device according to claim 19, wherein the selecting means comprises a multiplexer electrically coupled to the means for supplying the first address and the data holding means.
【請求項21】 前記リフレッシュアドレス切換手段に
電気的に結合され、ノーマル動作モードとテストモード
とを切り替える制御信号を前記リフレッシュアドレス切
換手段に供給する制御手段を更に有することを特徴とす
る請求項18乃至20のいずれかに記載の半導体記憶装
置。
21. The control circuit further comprises control means electrically connected to the refresh address switching means and supplying a control signal for switching between the normal operation mode and the test mode to the refresh address switching means. 21. The semiconductor memory device according to any one of 20 to 20.
【請求項22】 前記制御手段は、所定の外部信号に応
答してノーマル動作モードとテストモードとを切り替え
るテストエントリ手段からなることを特徴とする請求項
21に記載の半導体記憶装置。
22. The semiconductor memory device according to claim 21, wherein said control means comprises test entry means for switching between a normal operation mode and a test mode in response to a predetermined external signal.
【請求項23】 前記第2のアドレスを保持する手段
は、前記リフレッシュアドレス切換手段に電気的に結合
されるデータ記憶手段からなることを特徴とする請求項
18乃至22のいずれかに記載の半導体記憶装置。
23. The semiconductor device according to claim 18, wherein the means for holding the second address comprises a data storage means electrically coupled to the refresh address switching means. Storage device.
【請求項24】 ータ保持手段と前記リフレッシュア
ドレス切換手段との間に電気的に結合され、前記データ
記憶手段から出力された第2のアドレスを反転して、前
記リフレッシュアドレス切換手段に供給するアドレス反
転手段を更に有することを特徴とする請求項23に記載
の半導体記憶装置。
24. is electrically coupled between the data holding means and the refresh address switching means inverts the second address output from said data storage means, supplied to the refresh address switching means 24. The semiconductor memory device according to claim 23, further comprising address inverting means for performing the above.
【請求項25】 前記第1のアドレスを供給する手段
は、前記リフレッシュアドレス切換手段に接続されたリ
フレッシュアドレス発生回路からなる請求項18乃至2
4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
25. The refresh address generating circuit connected to the refresh address switching means, as the means for supplying the first address.
5. The semiconductor memory device according to any one of 4 above.
【請求項26】 リフレッシュを必要とする複数のメモ
リセルと、内部信号に基づき第1のアドレスを供給する
手段とを有する半導体記憶装置のテストを行うためのテ
スト回路において、 前記テスト回路は、外部入力された第2のアドレスを保
持する手段と、 前記第1のアドレスを供給する手段と前記第2のアドレ
スを保持する手段とに電気的に結合され、ノーマル動作
モードでは前記第1のアドレスをアクセスアドレス制御
手段に供給し、テストモードでは前記第2のアドレスを
前記アクセスアドレス制御手段に供給するリフレッシュ
アドレス切換手段とを有することを特徴とするテスト回
路。
26. A test circuit for testing a semiconductor memory device, comprising: a plurality of memory cells that need to be refreshed; and means for supplying a first address based on an internal signal. means for holding the input second address, electrically coupled to the means for holding the unit and the second address for supplying the first address, the first address in normal operation mode supplied to access address control means, the test circuit in the test mode, characterized in that it comprises a refresh address switching means for supplying the second address to the access address control means.
【請求項27】 前記リフレッシュアドレス切換手段
は、前記第1のアドレスを供給する手段とデータ保持手
段とに電気的に結合され、ノーマル動作モードでは前記
第1のアドレスを選択し、テストモードでは前記第2の
アドレスを選択する選択手段からなることを特徴とする
請求項26に記載のテスト回路。
27. The refresh address switching means, said first electrically coupled to the means and data holding means for supplying an address, in the normal operation mode to select the first address, test mode 27. The test circuit according to claim 26, further comprising selection means for selecting the second address.
【請求項28】 前記選択手段は、前記第1のアドレス
を供給する手段と前記データ保持手段とに電気的に結合
されたマルチプレクサからなることを特徴とする請求項
27に記載のテスト回路。
28. The test circuit according to claim 27, wherein the selecting means comprises a multiplexer electrically coupled to the means for supplying the first address and the data holding means.
【請求項29】 前記リフレッシュアドレス切換手段に
電気的に結合され、ノーマル動作モードとテストモード
とを切り替える制御信号を前記リフレッシュアドレス切
換手段に供給する制御手段を更に有することを特徴とす
る請求項26乃至28のいずれかに記載のテスト回路。
29. The control circuit further comprises control means electrically connected to the refresh address switching means and supplying a control signal for switching between the normal operation mode and the test mode to the refresh address switching means. 29. The test circuit according to any one of claims 28 to 28.
【請求項30】 前記制御手段は、所定の外部信号に応
答してノーマル動作モードとテストモードとを切り替え
るテストエントリ手段からなることを特徴とする請求項
29に記載のテスト回路。
30. The test circuit according to claim 29, wherein the control means comprises test entry means for switching between a normal operation mode and a test mode in response to a predetermined external signal.
【請求項31】 前記第2のアドレスを保持する手段
は、前記リフレッシュアドレス切換手段に電気的に結合
されるデータ記憶手段からなることを特徴とする請求項
26乃至30のいずれかに記載のテスト回路。
31. The test according to claim 26, wherein the means for holding the second address comprises a data storage means electrically coupled to the refresh address switching means. circuit.
【請求項32】 ータ保持手段と前記リフレッシュア
ドレス切換手段との間に電気的に結合され、データ記憶
手段から出力された第2のアドレスを反転して、前記リ
フレッシュアドレス切換手段に供給するアドレス反転手
段を更に有することを特徴とする請求項26乃至31の
いずれかに記載のテスト回路。
32. is electrically coupled between the data holding means and the refresh address switching means inverts the second address output from the data storage means, to the refresh address switching means 32. The test circuit according to claim 26, further comprising an address inverting means for supplying.
【請求項33】 前記テスト回路は、前記半導体記憶装
置に内蔵されることを特徴とする請求項26乃至32の
いずれかに記載のテスト回路。
33. The test circuit according to claim 26, wherein the test circuit is incorporated in the semiconductor memory device.
【請求項34】 前記テスト回路は、前記半導体記憶装
置とは分離して同一チップ上に搭載されることを特徴と
する請求項26乃至32のいずれかに記載のテスト回
路。
34. The test circuit according to claim 26, wherein the test circuit is mounted on the same chip separately from the semiconductor memory device.
JP2001262250A 2000-08-31 2001-08-30 Semiconductor memory device, test method therefor, and test circuit Expired - Fee Related JP3381721B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262250A JP3381721B2 (en) 2000-08-31 2001-08-30 Semiconductor memory device, test method therefor, and test circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264548 2000-08-31
JP2000-264548 2000-08-31
JP2001262250A JP3381721B2 (en) 2000-08-31 2001-08-30 Semiconductor memory device, test method therefor, and test circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002150794A JP2002150794A (en) 2002-05-24
JP3381721B2 true JP3381721B2 (en) 2003-03-04

Family

ID=26599032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262250A Expired - Fee Related JP3381721B2 (en) 2000-08-31 2001-08-30 Semiconductor memory device, test method therefor, and test circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381721B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165231A (en) * 2010-02-04 2011-08-25 Renesas Electronics Corp Method, program, and apparatus for testing semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002150794A (en) 2002-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414914B2 (en) Semiconductor memory device
KR100386442B1 (en) Memory device circuit and method of simultaneous addressing of multi-bank columns of a multi-bank memory array
KR100401506B1 (en) Synchronous memory device having asynchronous precharge
US20060268652A1 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
US6219292B1 (en) Semiconductor memory device having reduced power requirements during refresh operation by performing refresh operation in a burst method
US7099208B2 (en) Semiconductor memory automatically carrying out refresh operation
US20050207252A1 (en) Semiconductor storage device, test method therefor, and test circuit therefor
US6529423B1 (en) Internal clock signal delay circuit and method for delaying internal clock signal in semiconductor device
KR100474421B1 (en) Semiconductor storage device, its testing method, and test circuit
US7002875B2 (en) Semiconductor memory
US6657920B2 (en) Circuit for generating internal address in semiconductor memory device
KR20030011629A (en) Semiconductor memory
JP4563694B2 (en) Semiconductor memory device and word line driving method.
US6528817B1 (en) Semiconductor device and method for testing semiconductor device
KR100405582B1 (en) Synchronous semiconductor memory device
JP3381721B2 (en) Semiconductor memory device, test method therefor, and test circuit
US20040081008A1 (en) Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof
JP2006099877A (en) Synchronous semiconductor storage device
JPH07141861A (en) Dynamic memory
JP4562468B2 (en) Semiconductor memory device
JP2005092978A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3381721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees