JP3381167B2 - 画像信号の高能率復号化装置及びその方法 - Google Patents

画像信号の高能率復号化装置及びその方法

Info

Publication number
JP3381167B2
JP3381167B2 JP2000384418A JP2000384418A JP3381167B2 JP 3381167 B2 JP3381167 B2 JP 3381167B2 JP 2000384418 A JP2000384418 A JP 2000384418A JP 2000384418 A JP2000384418 A JP 2000384418A JP 3381167 B2 JP3381167 B2 JP 3381167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
frame
mode
prediction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000384418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001177840A (ja
Inventor
勝治 五十嵐
智之 佐藤
潤 米満
陽一 矢ヶ崎
靖 藤波
輝彦 鈴木
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000384418A priority Critical patent/JP3381167B2/ja
Publication of JP2001177840A publication Critical patent/JP2001177840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381167B2 publication Critical patent/JP3381167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像信号を直交変換に
よって高能率符号化する画像信号の高能率符号化装置で
符号化された符号化データを復号化する復号化装置及び
その方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像信号を高能率符号化する方式とし
て、例えば、MPEG(Moving PictureExperts Grou
p)による標準化案では、いわゆるディジタルストレー
ジメディア用の画像信号の高能率符号化方式が規定され
ている。ここで、当該方式で対象としているストレージ
メディアは、いわゆるCD(コンパクトディスク)やD
AT(ディジタルオーディオテープレコーダ),ハード
ディスク等のように、連続的な転送速度が約1.5Mbi
t/sec 以下のものである。また、これは、直接復号器に
接続されるだけでなく、コンピュータのバス,LAN
(ローカル・エリア・ネットワーク),テレコミュニケ
ーション等の伝送媒体を介して接続されることも想定さ
れており、更に、正順再生だけでなく、ランダムアクセ
スや高速再生、逆順再生等のような特殊機能についても
考慮されている。
【0003】上記MPEGによる画像信号の高能率符号
化方式の原理は、以下に示すようなものである。
【0004】すなわち、この高能率符号化方式では、先
ず、画像間の差分を取ることで時間軸方向の冗長度を落
とし、その後、いわゆる離散コサイン変換(DCT)処
理と可変長符号とを使用して空間軸方向の冗長度を落と
すようにしている。
【0005】先ず、上記時間軸方向の冗長度について以
下に述べる。
【0006】一般に、連続した動画では、時間的に前後
の画像と、ある注目している画像(すなわちある時刻の
画像)とは良く似ているものである。このため、例えば
図44に示すように、今から符号化しようとしている画
像と、時間的に前方の画像との差分を取り、その差分を
伝送するようにすれば、時間軸方向の冗長度を減らして
伝送する情報量を少なくすることが可能となる。このよ
うにして符号化される画像は、後述する前方予測符号化
画像(Predictive-coded picture、Pピクチャ或いはP
フレーム)と呼ばれる。同様に、上記今から符号化しよ
うとしている画像と、時間的に前方或いは後方若しく
は、前方及び後方から作られた補間画像との差分をと
り、それらのうち小さな値の差分を伝送するようにすれ
ば、時間軸方向の冗長度を減らして伝送する情報量を少
なくすることが可能となる。このようにして符号化され
る画像は、後述する両方向予測符号化画像(Bidirectio
nallyPredictive-coded picture、Bピクチャ或いはB
フレーム)と呼ばれる。なお、この図44において、図
中Iで示す画像は後述する画像内符号化画像(イントラ
符号化画像:Intra-coded picture 、Iピクチャ或いは
Iフレーム)を示し、図中Pで示す画像は上記Pピクチ
ャを示し、図中Bで示す画像は上記Bピクチャを示して
いる。
【0007】また、各予測画像を作るためには、いわゆ
る動き補償が行われる。
【0008】すなわちこの動き補償によれば、例えば8
×8画素の単位ブロックにより構成される例えば16×
16画素のブロック(以下マクロブロックと呼ぶ)を作
り、前画像の当該マクロブロックの位置の近傍で一番差
分の少ないところを探索し、この探索されたマクロブロ
ックとの差分をとることにより、送らなければならない
データを削減することができる。実際には、例えば、上
記Pピクチャ(前方予測符号化画像)では、動き補償後
の予測画と差分をとったものと、当該動き補償後の予測
画と差分をとらないものとのうち、データ量の少ないも
のを上記16×16画素のマクロブロック単位で選択し
て符号化する。
【0009】しかし、上述のような場合、例えば物体が
動いた後ろから出てきた部分(画像)に関しては、多く
のデータを送らなければならない。そこで、例えば上記
Bピクチャ(両方向予測符号化画像)では、既に復号化
された動き補償後の時間的に前方或いは後方の画像及
び、その両者を足して作った補間画像と上記今から符号
化しようとしている画像との差分と、当該差分を取らな
いものすなわち今から符号化しようとしている画像の四
者のうち、一番データ量の少ないものが符号化される。
【0010】次に、上記空間軸方向の冗長度について以
下に述べる。
【0011】画像データの差分は、そのまま伝送するの
ではなく、上記8×8画素の単位ブロック毎に離散コサ
イン変換(DCT)をかける。当該DCTは、画像を画
素レベルでなく、コサイン関数のどの周波数成分がどれ
だけ含まれているかで表現するものであり、例えば2次
元DCTにより、8×8画素の単位ブロックのデータ
は、2次元DCTにより8×8のコサイン関数の成分の
係数ブロックに変換される。例えば、テレビカメラで撮
影したような自然画の画像信号は滑らかな信号になるこ
とが多く、この場合、当該画像信号に対して上記DCT
処理を施すことにより効率良くデータ量を落とすことが
できる。
【0012】すなわち例えば、上述の自然画の画像信号
のような滑らかな信号の場合、上記DCTをかけること
により、ある係数の回りに大きな値が集中するようにな
る。この係数を量子化すると、上記8×8の係数ブロッ
クは殆どが0になり、大きな係数のみが残るようにな
る。そこで、この8×8の係数ブロックのデータを伝送
する際には、いわゆるジグザグスキャンの順で、非零係
数とその係数の前にどれだけ0が続いたかを示すいわゆ
る0ランを一組としたいわゆるハフマン符号で送るよう
にすることで、伝送量を減らすことが可能となる。ま
た、復号器側では、逆の手順で画像を再構成する。
【0013】ここで、上述した符号化方式が取り扱うデ
ータの構造を図45に示す。すなわち、この図45に示
すデータ構造は、下から順に、ブロック層と、マクロブ
ロック層と、スライス層と、ピクチャ層と、グループオ
ブピクチャ(GOP:Groupof Picture)層と、ビデオ
シーケンス層とからなる。以下、この図45において下
の層から順に説明する。
【0014】先ず、上記ブロック層において、当該ブロ
ック層のブロックは、輝度又は色差の隣合った8×8の
画素(8ライン×8画素の画素)から構成される。上述
したDCT(離散コサイン変換)は、この単位ブロック
毎にかけられる。
【0015】上記マクロブロック層において、当該マク
ロブロック層のマクロブロックは、左右及び上下に隣合
った4つの輝度ブロック(輝度の単位ブロック)Y0 ,
Y1,Y2 ,Y3 と、画像上では上記輝度ブロックと同
じ位置に当たる色差ブロック(色差の単位ブロック)C
r ,Cb との全部で6個のブロックで構成される。これ
らブロックの伝送の順は、Y0 ,Y1 ,Y2 ,Y3 ,C
r ,Cb の順である。ここで、当該符号化方式におい
て、予測画(差分をとる基準の画像)に何を用いるか、
或いは差分を送らなくても良いか等は、このマクロブロ
ック単位で判断される。
【0016】上記スライス層は、画像の走査順に連なる
1つ又は複数のマクロブロックで構成されている。この
スライスの頭(ヘッダ)では、画像内における動きベク
トル及びDC(直流)成分の差分がリセットされ、ま
た、最初のマクロブロックは、画像内での位置を示すデ
ータを持っており、したがってエラーが起こった場合で
も復帰できるようになされている。そのため、上記スラ
イスの長さや始まる位置は任意となり、伝送路のエラー
状態によって変えられるようになっている。
【0017】上記ピクチャ層において、ピクチャすなわ
ち1枚1枚の画像は、少なくとも1つ又は複数の上記ス
ライスから構成される。そして、それぞれが符号化の方
式にしたがって、上述のようなイントラ符号化画像(I
ピクチャ或いはIフレーム),上記前方予測符号化画像
(Pピクチャ或いはPフレーム),両方向予測符号化画
像(Bピクチャ或いはBフレーム),DCイントラ符号
化画像(DC coded (D)picture)の4種類の画像に分類
される。
【0018】ここで、上記イントラ符号化画像(Iピク
チャ)においては、符号化される時に、その画像1枚の
中だけで閉じた情報のみを使用する。したがって、言い
換えれば、復号化する時にIピクチャ自身の情報のみで
画像が再構成できることになる。実際には、差分を取ら
ずにそのままDCT処理して符号化を行う。この符号化
方式は、一般的に効率が悪いが、これを随所に入れてお
けば、ランダムアクセスや高速再生が可能となる。
【0019】上記前方予測符号化画像(Pピクチャ)に
おいては、予測画像(差分をとる基準となる画像)とし
て、入力で時間的に前に位置し既に復号化されたIピク
チャ又はPピクチャを使用する。実際には、動き補償さ
れた予測画像との差を符号化するのと、差を取らずにそ
のまま符号化する(イントラ符号)のと何れか効率の良
い方を上記マクロブロック単位で選択する。
【0020】上記両方向予測符号化画像(Bピクチャ)
においては、予測画像として時間的に前に位置し既に復
号化されたIピクチャ又はPピクチャ及び、その両方か
ら作られた補間画像の3種類を使用する。これにより、
上記3種類の動き補償後の差分の符号化とイントラ符号
との中で一番効率の良いものをマクロブロック単位で選
択できる。
【0021】上記DCイントラ符号化画像は、DCTの
DC係数のみで構成されるイントラ符号化画像であり、
他の3種の画像と同じシーケンスには存在できないもの
である。
【0022】上記グループオブピクチャ(GOP)層
は、1又は複数枚のIピクチャと、0又は複数枚の非I
ピクチャとから構成されている。ここで、符号器への入
力順を、例えば、1I,2B,3B,4P*5B,6
B,7I,8B,9B,10I,11B,12B,13
P,14B,15B,16P*17B,18B,19
I,20B,21B,22Pのようにした時、当該符号
器の出力すなわち復号器の入力は、例えば、1I,4
P,2B,3B*7I,5B,6B,10I,8B,9
B,13P,11B,12B,16P,14B,15B
*19I,17B,18B,22P,20B,21Bと
なる。このように符号器の中で順序の入れ換えがなされ
るのは、例えば、上記Bピクチャを符号化又は復号化す
る場合には、その予測画像となる時間的には後方である
上記Iピクチャ又はPピクチャが先に符号化されていな
くてはならないからである。ここで、上記Iピクチャの
間隔(例えば9)及び、Iピクチャ又はBピクチャの間
隔(例えば3)は自由である。また、Iピクチャ又はP
ピクチャの間隔は、当該グループオブピクチャ層の内部
で変わってもよいものである。なお、グループオブピク
チャ層の切れ目は、上記*で表されている。また、上記
IはIピクチャ、上記PはPピクチャ、上記BはBピク
チャを示している。
【0023】上記ビデオシーケンス層は、画像サイズ、
画像レート等が同じ1又は複数のグループオブピクチャ
層から構成される。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
MPEGによる高能率符号化方式で標準化された動画像
を伝送する場合には、先ず1枚の画像をピクチャ内で圧
縮した画像が送られ、次にこの画像を動き補償した画像
との差分が伝送される。
【0025】ところが、上記1枚の画像において、例え
ば、フィールドをピクチャとして処理する場合には、2
フィールドで交互に垂直位置が異なることになるため、
例えば静止画を伝送する時にも差分情報を伝送しなけれ
ばならなくなる。
【0026】また、例えば、フレームをピクチャとして
処理する場合には、上記フレーム内で例えば動いている
部分についてはいわゆる櫛形にぶれた画像を処理しなけ
ればならなくなる。すなわち、例えば、図46に示すよ
うに、静止した背景の手前に自動車等の動体CAがある
場合、1フレームを観るとフィールド間で動きがあるた
め、そのような部分は櫛型KSの画像となってしまう。
【0027】更に、例えば、静止部分や動画部分が混在
した画像を処理する場合には、上記フィールドをピクチ
ャとして処理する場合或いはフレームをピクチャとして
処理する場合のいずれの方法を用いたとしても、ピクチ
ャ内に圧縮効率の悪い部分の画像ができてしまうように
なる。
【0028】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、フィールド構成の動画につ
いて、動きの少ない画像も動きの多い画像も、また、こ
れら両者が混在した画像であってもフィールド処理或い
はフレーム処理を効率よく行うことのできる画像信号の
高能率符号化装置に対応する復号化装置及びその方法を
提供することを目的とするものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、複数の画素の2次元配列からなる
マクロブロックを単位として、逆直交変換及び参照画像
との加算により復号化を行う画像信号の高能率復号化装
置において、各マクロブロックの復号化手段として、フ
レーム予測又はフィールド予測の何れかの動き補償予測
に応じて、参照画像を選択する手段と、フレーム処理又
はフィールド処理の何れかの逆直交変換を選択する手段
と、1フレーム内の全てのマクロブロックについて、逆
直交変換をフィールド処理で行いかつフィールド参照画
像を選択する第1の制限モードと、1フレーム内の各マ
クロブロック毎に、フィールド処理又はフレーム処理の
何れかの逆直交変換を適応的に選択し、かつフレーム参
照画像又はフィールド参照画像の何れかを選択する第2
のモードとの何れかの制限モードが選択されたかを示す
情報を分離する手段とを有し、上記制限モードを示す情
報が第1の制限モードを示す場合、双方向予測フレーム
の復号において、マクロブロックの第1フィールド、第
2フィールドのそれぞれは、復号された前・後のフレー
ムの第1又は第2フィールドとを参照画像として加算
し、上記制限モードを示す情報が第2の制限モードを示
す場合、該フレームの復号された第1フィールドは第2
フィールドを参照画像として加算しないことを特徴とす
る。
【0030】
【0031】
【0032】また、本発明は、複数の画素の2次元配列
からなるマクロブロックを単位として、逆直交変換及び
参照画像との加算により復号化を行う画像信号の高能率
復号化方法において、各マクロブロックの復号化方法と
して、フレーム予測又はフィールド予測の何れかの動き
補償予測に応じて、参照画像を選択するステップと、フ
レーム処理又はフィールド処理の何れかの逆直交変換を
選択するステップと、1フレーム内の全てのマクロブロ
ックについて、逆直交変換をフィールド処理行いかつフ
ィールド参照画像を選択する第1の制限モードと、1フ
レーム内の各マクロブロック毎に、フィールド処理又は
フレーム処理の何れかの逆直交変換を適応的に選択し、
かつフレーム参照画像又はフィールド参照画像の何れか
を選択する第2のモードとの何れかの制限モードが選択
されたかを示す情報を分離するステップとを有し、上記
制限モードを示す情報が第1の制限モードを示す場合、
双方向予測フレームの復号において、マクロブロックの
第1フィールド、第2フィールドのそれぞれは、復号さ
れた前・後のフレームの第1又は第2フィールドとを参
照画像として加算し、上記制限モードを示す情報が第2
の制限モードを示す場合、該フレームの復号された第1
フィールドは第2フィールドを参照画像として加算しな
いことを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0034】図1は本発明に係わる画像信号の第1の高
能率符号化装置の実施例1を示す。
【0035】図1は実施例1を示すものであり、一画面
より小なる画素の2次元配列からなるマクロブロック
(例えばラスタスキャン順の入力画像データの空間配置
における16×16の画素を1ブロックとするブロッ
ク)を単位として符号化を行う画像信号の高能率符号化
装置であって、上記16×16画素の単位ブロックが複
数個集まったものからなるフレーム(一画面)が複数
枚、原画像としてメモリされているフレームメモリ群1
0と、上記フレーム間及び上記マクロブロック単位で上
記フレームの画素のスキャンの奇数又は偶数で分けたも
のからなるフィールド間の動きベクトルと各画素の絶対
値差分和を検出する動き検出手段であるフレーム動き検
出回路22及びフィールド動き検出回路21と、上記マ
クロブロックにおけるフレームを単位として動き補償を
行うフレーム予測モードと上記マクロブロックにおける
フィールドを単位として動き補償を行うフィールド予測
モードとの何れの効率が良いかを上記動き検出手段から
出力される情報により判定し、効率の良い予測モードを
選択する第1のモード選択手段である動き予測モード判
定回路23及びセレクタ24と、上記マクロブロックに
おけるフレームを単位として直交変換を行うようにブロ
ック化するフレーム処理モードと上記マクロブロックに
おけるフィールドを単位として直交変換を行うようにブ
ロック化するフィールド処理モードとの何れが直交変換
を行うに際して効率が良いかを上記動き検出手段及び上
記第一のモード選択手段から出力される情報を用いて判
定し、効率の良いブロックかのモードを選択する第二の
モード選択手段であるブロック化モード判定回路25
と、1フレーム(1画面)について符号化処理のインタ
レースにおける奇数フィールドのスキャンを行う期間の
奇数サイクルか偶数フィールドのスキャンを行う期間の
偶数サイクルかを認識し、該奇数サイクルで上記ブロッ
ク化のモードに対応してブロック化されたマクロブロッ
クを出力するようにフレームメモリ群を制御するアドレ
ス発生手段であるアドレス発生器11と、上記第一のモ
ード手段で選択された動き予測モード情報と上記第二の
モード選択手段で選択されたブロック化モード情報を受
け取り、該モード情報に対応して動き補償フレーム又は
フィールド間予測を実行する動き補償手段である動き補
償器付フレームメモリ群20とを備えたものである。
【0036】先ず、この図1の構成を用いて、実施例1
において符号化処理される画像データの主な流れについ
て説明する。
【0037】すなわち、この図1において、入力端子1
にはディジタルの画像信号が供給され、上記フレームメ
モリ群10に格納される。当該フレームメモリ群10か
らは、上記16×16画素の単位マクロブロックのデー
タが後述するアドレス発生器11に制御されて読み出さ
れ、差分検出器12に伝送される。当該差分検出器12
には、後述する動き補償器付フレームメモリ群20から
の動き補償された画像データも供給され、当該差分検出
器12でこれらの差分が検出される。
【0038】上記差分検出器12の出力は、直交変換
(DCT)処理を行うDCT回路13に送られる。当該
DCT回路13でDCT処理されて得られたDCT係数
データは、量子化器14に送られる。当該量子化器14
からの量子化データは、例えばいわゆるハフマン符号化
やランレングス符号化等の可変長符号化処理を行う可変
長符号化回路15を及びバッファ16を介して、出力端
子2から符号化データとして出力される。
【0039】また、上記動き補償器付フレームメモリ群
20には、上記量子化器14からの量子化データが、当
該量子化器14での量子化処理の逆量子化処理を行う逆
量子化器17と上記DCT回路13でのDCT処理の逆
DCT処理を行う逆DCT回路18とを介し、更に加算
器19を介したデータが供給されるようになっている。
また、上記加算器19では、上記逆DCT回路18の出
力と当該動き補償器付フレームメモリ群20の出力との
加算がなされる。なお、バッファ16からは、当該バッ
ファ16のオーバーフロウを防止するための信号が、上
記量子化器14にフィードバックされるようになってい
る。
【0040】一方、上記フレームメモリ群10から上記
マクロブロック単位で出力された画像データは、フレー
ム動き検出回路22及びフィールド動き検出回路21に
伝送される。
【0041】上記フレーム動き検出回路22は、上記マ
クロブロック単位でフレーム間の動きベクトルと各画素
の絶対値差分和を検出し、これらのデータ(フレーム間
の動きベクトルのデータFMMVと絶対値差分和のデータ
FMAD)を出力する。また、上記フィールド動き検出回
路21は、上記マクロブロック単位でフィールド間の動
きベクトルと各画素の絶対値差分和を検出し、これらの
データ(フィールド間の動きベクトルのデータFDMVと
絶対値差分和のデータFDAD)を出力する。これら動き
検出回路21及び22の各動きベクトルのデータFMMV
/FDMVは上記セレクタ24に伝送され、各絶対値差分
和のデータFMAD/FDADは上記動き予測モード判定回
路23に伝送される。
【0042】当該動き予測モード判定回路23は、上記
フレーム動き検出回路22からの絶対値差分和データF
MADと上記フィールド動き検出回路21からの絶対値差
分和データFDADとに基づいて、後述する動き補償器付
フレームメモリ群20での動き予測処理の際に上記フレ
ーム単位で動き予測処理を行うか或いはフィールド単位
で動き予測処理を行うかの判定を行い、いずれか有利な
方(効率の良い方)の処理モードを示すデータを出力す
る。具体的にいうと、この動き予測モード判定回路23
において、例えば絶対値差分和データFMADと絶対値差
分和データFDADとの差があるしきい値T1 よりも大き
い(FMAD−FDAD>T1 の時)と判定された場合は、
当該回路23から上記フィールド単位で動き予測処理を
行う方が効率が良いことを示すデータ(動き予測におけ
るフィールド処理モードのデータMPFD)を出力する。
逆に、絶対値差分和データFMADと絶対値差分和データ
FDADとの差が上記しきい値T1 よりも小さいか或いは
等しい(FMAD−FDAD≦T1 の時)と判定された場合
は、上記フレーム単位で動き予測処理を行う方が効率が
良いことを示すデータ(動き予測におけるフレーム処理
モードのデータMPFM)を出力する。これら何れかの動
き予測モードデータMPFM/MPFDは、動き補償器付フ
レームメモリ群20に送られ、これにより、当該フレー
ムメモリ群20では、フレーム単位或いはフィールド単
位で動き補償を行う。また、これら動き予測モードデー
タMPFM/MPFDは、セレクタ24にも送られる。
【0043】当該セレクタ24は、上記動き予測モード
判定回路23からの動き予測モードデータMPFM/MP
FDに応じて、上記フレーム動き検出回路22から供給さ
れているフレーム間の動きベクトルのデータFMMVと、
上記フィールド動き検出回路21から供給されているフ
ィールド間の動きベクトルのデータFDMVのいずれかを
選択出力する。すなわち、上記動き予測モードデータが
フィールド予測モードを示すデータMPFDの時は上記フ
ィールド動き検出回路21からの動きベクトルデータF
DMVを選択して出力し、上記動き予測モードデータがフ
レーム予測モードを示すデータMPFMの時には上記フレ
ーム動き検出回路22からの動きベクトルデータFMMV
を選択して出力する。当該セレクタ24で選択された動
きベクトルデータFMMV/FDMVは、上記ブロック化モ
ード判定回路25に送られる。
【0044】当該ブロック化モード判定回路25には、
上記フレームメモリ群10からの出力データと、上記動
き予測モード判定回路23からの上記処理モードデータ
MPFM/MPFDも供給されるようになっている。当該ブ
ロック化モード判定回路25では、上記動き予測モード
データMPFM/MPFDと上記動きベクトルデータFMMV
/FDMVを受け取り、更に、上記フレームメモリ群10
からの画像を用いて差分画像を作り、当該差分画像に基
づいて、上記フレームメモリ群10から出力されて上記
DCT回路13でDCT処理される画像に最も適するブ
ロック化処理のモードを選択する。なお、前記Iピクチ
ャ(或いはIフレーム)の場合は、上記差分画像の代わ
りにフレームメモリ群10の画像(原画)のデータを用
いる。
【0045】すなわちここで、上記差分画像の例えばマ
クロブロックが例えば図2に示すようなマクロブロック
であったとする(Iピクチャにおいては原画のマクロブ
ロック)。なお、図2において、奇数ライン(o1 ,o
2 ,o3 ,・・・oN 、ただしNはマクロブロックの場
合16)は実線で示し、偶数ライン(e1 ,e2 ,e3
,・・・eN 、ただしNはマクロブロックの場合1
6)は点線で示している。また、偶数ラインの各ピクセ
ルはe(i,j) と表現し、奇数ラインの各ピクセルo(i,
j) と表現している。この図2のような差分画像或いは
原画像(Iピクチャの画像)において、フィールド単位
の上記差分画像の差分EFDは数1の数式で示すことがで
き、フレーム単位の上記差分画像の差分EFMは数2の数
式で示すことができる。
【0046】
【数1】
【0047】
【数2】
【0048】上記ブロック化モード判定回路25におい
ては、具体的に、この数1及び数2の数式を用いてフレ
ームで求めた差分EFMとフィールドで求めた差分EFDと
の差があるしきい値T2 よりも大きい(EFM−EFD>T
2 の時)と判定された場合は、上記DCT回路13での
DCTをフィールド単位で行うことを示すデータ(ブロ
ック化処理におけるフィールド処理モードのデータMD
FD)を出力する。逆に、上記差分EFMと上記差分EFDと
の差が上記しきい値T2 よりも小さいか或いは等しい
(EFM−EFD≦T2 の時)と判定された場合は、上記D
CT回路13でのDCTを上記フレーム単位で行うこと
を示すデータ(ブロック化処理におけるフレーム処理モ
ードのデータMDFM)を出力する。これら何れかのブロ
ック化処理モードデータMDFM/MDFDは、上記アドレ
ス発生器11及び動き補償器付フレームメモリ群20に
伝送される。さらに、上記動きベクトルデータ(FMMV
/FDMV)と上記ブロック化処理モードデータ(MDFM
/MDFD)と上記予測モードデータ(MPFM/MPFD)
は、上述の可変長符号化回路15に送られている。
【0049】上記アドレス発生器11では、上記フレー
ムメモリ群10に蓄えられている画像データに対し、例
えば上記マクロブロック単位で上記DCTにおける処理
モードデータMDFM/MDFDに応じてブロック化された
マクロブロックを出力するようにフレームメモリ群を制
御する。すなわち、当該アドレス発生器11において、
上記ブロック化モードデータがフレーム単位でのDCT
処理を示すデータMDFMの場合は、図3に示すようにイ
ーブンとオッドが交互にスキャンされたマクロブロック
を出力するようにフレームメモリ群を制御する。これに
より、上記DCT回路13に送られるマクロブロックの
単位ブロックは、偶数フィールドと奇数フィールドを合
わせたものとなる。逆に、上記ブロック化モードデータ
がフィールド単位でのDCT処理を示すデータMDFDの
場合は、図4に示すように、イーブンとオッドのスキャ
ンを別々に分けてスキャンされたマクロブロックを出力
するようにフレームメモリ群を制御する。これにより、
上記DCT回路13に送られるマクロブロックの単位ブ
ロックは、偶数フィールドと奇数フィールドが別々に分
けられたものとなる。ただし、DCT回路13では、上
述したように、8×8画素の単位ブロックでDCT変換
を行う。なお、この図3,図4においては、奇数ライン
は実線で示し、偶数ラインは点線で示している。
【0050】また、上記動き補償器付フレームメモリ群
20には、上記動き予測モード判定回路23からの予測
モードデータMPFM/MPFDと、上記DCTモード判定
回路25からの処理モードデータMDFM/MDFDと、上
記セレクタ24で選択された動きベクトルデータFMMV
/FDMVとが供給されている。したがって、当該動き補
償器付フレームメモリ群20では、上記動き予測におけ
る予測モードデータMPFM/MPFD及びDCT処理にお
けるブロック化モードデータMDFM/MDFDに応じると
共に、上記動きベクトルデータFMMV/FDMVを用いた
動き補償が行われる。
【0051】ここで、図5に、本発明の第2の高能率符
号化装置の実施例2を示す。なお、図5において図1と
同じ番号が付されたブロックは同じ働きをするものであ
る。従って、ここでは図1と異なる番号が付されたブロ
ックについて述べる。
【0052】すなわち、図5の高能率符号化装置は、図
1の高能率符号化装置と同じ番号が付されたブロック以
外に、動き補償が上記フレーム予測モードで直交変換の
ブロック化が上記フレーム処理モードの場合と、動き補
償が上記フィールド予測モードで直交変換のブロック化
が上記フィールド処理モードの場合との何れの効率が良
いかを上記動き検出手段から出力される情報により判定
し、効率の良い処理モードを選択する処理モード選択手
段であるモード判定回路43及びセレクタ24と、1フ
レーム(1画面)について符号化処理のインタレースに
おける奇数フィールドのスキャンを行う期間の奇数サイ
クルか偶数フィールドのスキャンを行う期間の偶数サイ
クルかを認識し、上記モード判定回路43のモードがフ
ィールド予測・フィールド処理の時のみ上記奇数サイク
ルでマクロブロック分の奇数フィールドを順次1フレー
ム分出力し、次いで上記偶数サイクルでマクロブロック
分の偶数フィールドを順次1フレーム分出力するように
フレームメモリ群を制御するアドレス発生手段であるア
ドレス発生器31とを備えたものである。
【0053】尚、実施例2は上記ブロック化のモードと
上記動き補償のモード分けない符号化装置である。勿
論、実施例1と同じブロック図でも良いのだが、実施例
2が実施例1と根本的に異なる点は上述のようにアドレ
ス発生器の動作にある。
【0054】ところで、図5(実施例2)における上記
モード判定回路43は、上記フレーム動き検出回路22
からの絶対値差分和データFMADと上記フィールド動き
検出回路21からの絶対値差分和データFDADとに基づ
いて、後述する動き補償器付フレームメモリ群20での
動き予測処理の際に上記フレーム単位で動き予測処理を
行うか或いはフィールド単位で動き予測処理を行うかの
判定を行うと共に、該判定結果(実施例1の予測モード
データMPFM/MPFDに相当する)と、上記動き検出回
路(21、22)からの動きベクトルFMMV/FDMV
と、更に、上記フレームメモリ群10からの画像とを用
いて差分画像を作り、当該差分画像に基づいて、上記フ
レームメモリ群10から出力されて上記DCT回路13
でDCT処理される画像に最も適するブロック化処理の
モードをも判定する。即ち、当該モード判定回路43で
は、動き予測がフレーム予測モードでブロック化がフレ
ーム処理モードPDFMと動き予測がフィールド予測モー
ドでブロック化がフィールド処理モードPDFDの何れが
効率良いかを判定しているのである。言い換えれば、当
該モード判定回路は上記実施例1における上記動き予測
モード判定回路23と上記ブロック化モード判定回路2
5の機能を合わせたような構成になっている。尚、具体
的なモードの判定は、例えば、実施例1における動き予
測モード及びブロック化モードの判定と同様に行うこと
ができる。
【0055】また、上記アドレス発生器31では、上記
フレームメモリ群10に蓄えられている画像データに対
し、例えば上記マクロブロック単位で上記モードデータ
PDFM/PDFDに応じてブロック化されたマクロブロッ
クを出力するようにフレームメモリ群10を制御する。
すなわち、当該アドレス発生器31において、上記モー
ドデータがフレーム単位での符号化処理を示すデータP
DFMの場合は、上記図3に示すようにイーブンとオッド
が交互にスキャンされたマクロブロックを出力するよう
にフレームメモリ群10を制御する。これにより、上記
DCT回路13に送られるマクロブロックの単位ブロッ
クは、偶数フィールドと奇数フィールドを合わせたもの
となる。逆に、上記モードデータがフィールド単位での
符号化処理を示すデータPDFDの場合は、上記奇数サイ
クルで上記マクロブロック分の奇数フィールドを順次1
フレーム(1画面)分出力し、次いで上記偶数サイクル
で上記マクロブロック分の偶数フィールドを順次1フレ
ーム(1画面)分出力するようフレームメモリ群10を
制御する。これにより、奇数サイクルでは上記DCT回
路13に送られるマクロブロックの単位ブロックは、奇
数フィールドのみで構成されたマクロブロックとなり、
偶数サイクルでは偶数フィールドのみで構成されたマク
ロブロックとなる。ただし、DCT回路13では、上述
したように、8×8画素の単位ブロックでDCT変換を
行う。
【0056】すなわち、上述した本実施例1、2の画像
信号の高能率符号化装置においては、動き予測における
フレーム予測モードとフィールド予測モード、及びDC
T処理のブロック化におけるフレーム処理モードとフィ
ールド処理モードをマクロブロック単位で切り換えるこ
とができるため、当該マクロブロック単位で最も効率の
良い符号化が可能となっている。
【0057】本実施例1及び2の符号化装置は、具体的
には、例えばいわゆるディジタルVTRのフォーマット
毎に以下に示すような動き予測及びDCT変換の処理を
行っている。
【0058】ここで、図6、図8、図10においては、
前記Iフレーム(Iピクチャ)のフレームを構成するフ
ィールドをIo フィールド(Iフレームの奇数フィール
ド),Ie フィールド(Iフレームの偶数フィールド)
とし、上記Pフレーム(Pピクチャ)を構成するフィー
ルドをPo フィールド(奇数フィールド),Pe フィー
ルド(偶数フィールド)とし、上記Bフレーム(Bピク
チャ)を構成するフィールドをBo フィールド(奇数フ
ィールド),Be フィールド(偶数フィールド)として
いる。
【0059】また、本実施例1、2においては、前述し
た図3に示すように、ブロック化におけるフレーム処理
モードは奇数フィールドと偶数フィールドとを合わせて
前記マクロブロックを構成(すなわちフレーム毎にマク
ロブロックを構成)してこのマクロブロックを処理単位
とするモードであり、また、前述した図4に示すよう
に、ブロック化におけるフィールド処理モードは、奇数
フィールドと偶数フィールドとで別々にマクロブロック
を構成(すなわちフィールド毎にマクロブロックを構
成)してこのマクロブロックを処理単位とするモードで
ある。したがって、例えば、Iフレームでは、上記マク
ロブロック毎にフレーム処理モードと、フィールド処理
モードとが切り換えられることになる。
【0060】更に、本実施例1、2の高能率符号化装置
においては、1つのフレームについて、符号化の処理が
インターレースにおける奇数フィールドのスキャンを行
う期間のオッドサイクルと、偶数フィールドのスキャン
を行う期間のイーブンサイクルとで分けられている。
【0061】ところで、上記実施例1の場合、例えば、
いわゆる4:2:0 コンポーネントのディジタルVTRフォ
ーマットを扱う場合は、図7に示すように、上記ブロッ
ク化がフレーム処理モードの時は、奇数フィールド及び
偶数フィールドからなる輝度ブロックY0 ,Y1 ,Y2
,Y3 と、奇数フィールドの色差ブロックCb0,Cr1
からなるマクロブロックの各単位ブロックのDCT処理
が行われる。これに対し、上記ブロック化がフィールド
処理モードの時は、各奇数フィールドの輝度ブロックY
02o ,Y13o と各偶数フィールドの輝度ブロックY02e
,Y13e 及び上記奇数フィールドの色差ブロックCb
0,Cr1からなるマクロブロックMBの各単位ブロック
のDCT処理が行われる。
【0062】また、この図7の例の場合の動き予測は、
図8に示すように、上記フレーム予測モードの時はIフ
レームとPフレーム間の動き予測MCPとが可能とな
る。これに対しフィールド予測モードでは、Io フィー
ルドとPo フィールドとの間の動き予測MCo Po と、
Io フィールドとPe フィールドとの間の動き予測MC
o Pe と、Ie フィールドとPo フィールドとの間の動
き予測MCe Po と、Ie フィールドとPe フィールド
との間の動き予測MCe Pe とが可能となる。すなわ
ち、この図8の場合、動き予測及びブロック化がフレー
ム予測/処理モードとフィールド予測/処理モードとで
独立に存在でき、フレーム予測モードでは動きベクトル
が1つ求められ、フィールド予測モードでは動きベクト
ルが2つ求められる。
【0063】従って、上述の実施例1においては、例え
ば、Iフレームの上記ブロック化がフレーム処理モード
の時は、上記オッドサイクルで、上記Io フィールドと
Ieフィールドとが組み合わされて上記マクロブロック
が構成され、例えば上記オッドサイクルで、当該マクロ
ブロック毎にDCT変換(ただしDCTは8×8の上記
単位ブロック毎になされる),量子化,可変長符号化が
なされる。これに対して、このモードのイーブンサイク
ルでは、何もデータは送らない。
【0064】また、上記ブロック化がフィールド処理モ
ードの時は、上記オッドサイクルでは上記Io フィール
ドとIe フィールドとが別々に分かれた形で上記マクロ
ブロックが構成され、当該マクロブロック毎にDCT変
換(ただしDCTは8×8の上記単位ブロック毎になさ
れる),量子化,可変長符号化がなされる。これに対し
て、このモードのイーブンサイクルでは、図7からも分
かるように何もデータは送らない。
【0065】上記Pフレームの場合は、以下の様な処理
が行われる。例えば、Pフレームの上記ブロック化がフ
レーム処理モードで動き予測がフレーム予測モードの時
は、上記オッドサイクルでは参照画像を前方向の画像
(Iフレームの画像)としてフレーム化間の動きベクト
ルMVPを検出し、Io フィールドとIe フィールドが
交互に組み合わされた上記マクロブロックを予測画像と
して原画像との差分を符号化する。一方、このモードの
上記イーブンサイクルでは、何もデータは送らない。
【0066】また、Pフレームの上記ブロック化がフレ
ーム処理モードで動き予測がフィールド予測モードの時
は、上記オッドサイクルではIo フィールドとIe フィ
ールド(又はPo フィールドとPe フィールド)をそれ
ぞれ参照画像として、Io フィールドとPo フィールド
との間の動きベクトルMVo Po 、Ie フィールドとP
o フィールドとの間の動きベクトルMVe Po 、Io フ
ィールドとPe フィールドとの間の動きベクトルMVo
Pe 、Ie フィールドとPe フィールドとの間の動きベ
クトルMVe Pe を検出し、奇数フィールドの予測と偶
数フィールドの予測と両方の予測(例えば、偶数フィー
ルドの予測と奇数フィールドの予測の平均)の内、現P
フレームとの予測誤差が最小となる予測を選択し、Io
フィールドとIe フィールドが組み合わされた上記マク
ロブロックを予測画像として原画像との差分を符号化す
る。一方、このモードのイーブンサイクルでは何もデー
タは送らない。
【0067】さらに、Pフレームの上記ブロック化がフ
ィールド処理モードで動き予測がフレーム予測モードの
時は、上記オッドサイクルでは参照画像をIフレームの
画像(又はPフレームの画像)として、フレーム間の動
きベクトルMVPを検出し、Io フィールドとIe フィ
ールドが別々に分かれて構成された上記マクロブロック
を予測画像として原画像(Po フィールドとPe フィー
ルドが別々に分かれて構成されたマクロブロック)との
差分を符号化する。一方、このモードのイーブンサイク
ルでは上記同様何もデータは送らない。
【0068】また、Pフレームの上記ブロック化がフィ
ールド処理モードで動き予測がフィールド予測モードの
時は、上記オッドサイクルではIo フィールドとIe フ
ィールド(又はPo フィールドとPe フィールド)をそ
れぞれ参照画像として、IoフィールドとPo フィール
ドとの間の動きベクトルMVo Po 、Ie フィールドと
Po フィールドとの間の動きベクトルMVe Po 、Io
フィールドとPe フィールドとの間の動きベクトルMV
o Pe 、Ie フィールドとPe フィールドとの間の動き
ベクトルMVe Pe を検出し、奇数フィールドの予測と
偶数フィールドの予測と両方の予測(例えば、偶数フィ
ールドの予測と奇数フィールドの予測の平均)の内、現
Pフレームとの予測誤差が最小となる予測を選択し、I
o フィールドとIe フィールドが別々に分かれて構成さ
れた上記マクロブロックを予測画像として原画像(Po
フィールドとPe フィールドが別々に分かれて構成され
たマクロブロック)との差分を符号化する。一方、この
モードのイーブンサイクルでは何もデータは送らない。
【0069】さらに、上記Bフレームの場合は以下の様
な処理が行われる。
【0070】例えば、Bフレームの上記ブロック化がフ
レーム処理モードで動き予測がフレーム予測モードの時
は、上記オッドサイクルでは参照画像を前方と後方の画
像としてフレーム間の動きベクトル、即ち、Iフレーム
とBフレームとの間の動きベクトルFMVB及びPフレ
ームとBフレームとの間の動きベクトルBMVBを検出
し、前方予測と後方予測と両方向予測(前方予測と後方
予測との平均)との内、現フレームとの予測誤差が最小
となる予測を選択し、奇数フィールドと偶数フィールド
が交互に組み合わされた上記マクロブロックを予測画像
として原画像との差分を符号化する。一方、このモード
のイーブンサイクルでは何もデータは送らない。
【0071】また、Bフレームの上記ブロック化がフレ
ーム処理モードで動き予測がフィールド予測モードの時
は、上記オッドサイクルでは参照画像を前方と後方の画
像としてこれらの画像について、それぞれ奇数フィール
ドの予測と偶数フィールドの予測を行い、それぞれの動
きベクトル、即ち、Io フィールドとBo フィールドと
の間の動きベクトルFMVo Bo 、Ie フィールドとB
o フィールドとの間の動きベクトルFMVe Bo 、Io
フィールドとBe フィールドとの間の動きベクトルFM
Vo Be 、Ie フィールドとBe フィールドとの間の動
きベクトルFMVe Be 、Po フィールドとBo フィー
ルドとの間の動きベクトルBMVo Bo、Pe フィール
ドとBo フィールドとの間の動きベクトルBMVe Bo
、Po フィールドとBe フィールドとの間の動きベク
トルBMVo Be 、Pe フィールドとBe フィールドと
の間の動きベクトルBMVe Be を検出し、それぞれの
ベクトルによる奇数フィールドの予測と偶数フィールド
の予測と両方の予測(例えば、偶数フィールドの予測と
奇数フィールドの予測の平均)の内、現フレームとの予
測誤差が最小となる予測を選択し、Io フィールドとI
e フィールド(又はPo フィールドとPe フィールド)
が組み合わされた上記マクロブロックを予測画像として
原画像との差分を符号化する。一方、このモードのイー
ブンサイクルでは何もデータは送らない。
【0072】さらに、Bフレームの上記ブロック化がフ
ィールド処理モードで動き予測がフレーム予測モードの
時は、上記オッドサイクルでは参照画像を前方と後方の
画像としてフレーム間の動きベクトル、即ち、Iフレー
ムとBフレームとの間の動きベクトルFMVB及びPフ
レームとBフレームとの間の動きベクトルBMVBを検
出し、前方予測と後方予測と両方向予測(前方予測と後
方予測との平均)との内、現フレームとの予測誤差が最
小となる予測を選択し、奇数フィールドと偶数フィール
ドが別々に分かれて構成された上記マクロブロックを予
測画像として原画像との差分を符号化する。一方、この
モードのイーブンサイクルでは何もデータは送らない。
【0073】また、Bフレームの上記ブロック化がフィ
ールド処理モードで動き予測がフィールド予測モードの
時は、上記オッドサイクルでは参照画像を前方と後方の
画像としてこれらの画像について、それぞれ奇数フィー
ルドの予測と偶数フィールドの予測を行い、それぞれの
動きベクトル、即ち、Io フィールドとBo フィールド
との間の動きベクトルFMVo Bo 、Ie フィールドと
Bo フィールドとの間の動きベクトルFMVe Bo 、I
o フィールドとBe フィールドとの間の動きベクトルF
MVo Be 、Ie フィールドとBe フィールドとの間の
動きベクトルFMVe Be 、Po フィールドとBo フィ
ールドとの間の動きベクトルBMVo Bo 、Pe フィー
ルドとBo フィールドとの間の動きベクトルBMVe B
o 、PoフィールドとBe フィールドとの間の動きベク
トルBMVo Be 、Pe フィールドとBe フィールドと
の間の動きベクトルBMVe Be を検出し、それぞれの
ベクトルによる奇数フィールドの予測と偶数フィールド
の予測と両方の予測(例えば、偶数フィールドの予測と
奇数フィールドの予測の平均)の内、現フレームとの予
測誤差が最小となる予測を選択し、Io フィールドとI
e フィールド(又はPo フィールドとPe フィールド)
が別々に分かれて構成された上記マクロブロックを予測
画像として原画像との差分を符号化する。一方、このモ
ードのイーブンサイクルでは何もデータは送らない。
【0074】ただし、実施例1の場合、図8からもわか
る様にIo フィールドとIe フィールドとの間の動き予
測と、Po フィールドとPe フィールドとの間の動き予
測と、Bo フィールドとBe フィールドとの間の動き予
測ができない。
【0075】この場合、実施例2を用いれば、それぞれ
のピクチヤーにおいて、奇数フィールドから偶数フィー
ルドへの予測ができる。即ち、例えば図9に示すよう
に、上記ブロック化がフレーム処理モードの時は、オッ
ドサイクルで、奇数フィールド及び偶数フィールドから
なる輝度ブロックY0 ,Y1 ,Y2 ,Y3 と、奇数フィ
ールドの色差ブロックCb0,Cr1からなるマクロブロッ
クMBの各単位ブロックのDCT処理を行うようにし、
更に、上記ブロック化がフィールド処理モードの時は、
オッドサイクルで上記奇数フィールドの各輝度ブロック
Y02o ,Y13o と上記奇数フィールドの各色差ブロック
Cb0,Cr1との各単位ブロックをDCT処理する。その
後、イーブンサイクルで偶数フィールドの各輝度ブロッ
クY02e ,Y13e の各単位ブロックをDCT処理する。
【0076】この図9の例の場合の動き予測は、図10
に示すように、上記図9の各動き予測MVP,MCo P
o ,MCo Pe ,MCe Po ,MCe Pe の他に、Io
フィールドとIo フィールドとの間の動き予測SMCI
と、Po フィールドとPe フィールドとの間の動き予測
SMCPが可能となる。
【0077】従って、実施例2においては、例えば、I
フレームの上記ブロック化がフレーム処理モードの時
は、上記オッドサイクルで、上記Io フィールドとIe
フィールドとが組み合わされて上記マクロブロックが構
成され、例えば上記オッドサイクルで、当該マクロブロ
ック毎にDCT変換(ただしDCTは8×8の上記単位
ブロック毎になされる),量子化,可変長符号化がなさ
れる。これに対して、このモードのイーブンサイクルで
は、何もデータは送らない。また、上記ブロック化がフ
ィールド処理モードの時は、上記オッドサイクルではマ
クロブロックの奇数フィールドのみを同様に符号化す
る。これにより、例えば上記オッドサイクルの終わった
時点では、後述する復号器側では上記Io フィールドの
全面及び、上記フレーム処理モードによるIe フィール
ドのマクロブロック部分が得られることになる。更に、
Iフレームの上記イーブンサイクルでは、上記フィール
ド処理モードによるIe フィールドのマクロブロックに
ついて、上記Io フィールドを参照画像として動き予測
を行い、その動きベクトルSMVI及び予測画像との差
分画像を符号化する。
【0078】上記Pフレームの場合は以下のような処理
が行われる。例えば、上記Pフレームの上記ブロック化
がフレーム処理モードで動き予測がフレーム予測モード
の時は、上記オッドサイクルでは参照画像を前方向の画
像(Iフレームの画像)としてフレーム間の動きベクト
ルMVPを検出し、Io フィールドとIe フィールドが
組み合わされた上記マクロブロックを予測画像として原
画像との差分を符号化する。一方、上記同様このモード
の上記イーブンサイクルでは何もデータは送らない。
【0079】また、上記ブロック化がフィールド処理モ
ードで動き予測がフィールド予測モードの時は、上記オ
ッドサイクルではIo フィールドとIe フィールド(ま
たはPo フィールドとPe フィールド)をそれぞれ参照
画像像として、Io フィールドとPo フィールドとの間
の動きベクトルMVo Po 及び、Ie フィールドとPo
フィールドとの間の動きベクトルMVe Po を検出し、
奇数フィールドの予測と偶数フィールドの予測と両方の
予測(例えば偶数フィールドの予測と奇数フィールドの
予測の平均)の内、現フレームの奇数フィールドとの予
測誤差が最小となる予測を選択し、その予測画像との差
分を符号化する。これに対し、このモードのイーブンサ
イクルでは、フィールド処理モードのマクロブロックに
対し、Io フィールドとPe フィールドとの間の動きベ
クトルMVo Pe 及び、Ie フィールドとPe フィール
ドとの間の動きベクトルMVe Pe 及び、Po フィール
ドとPe フィールドとの間の動きベクトルSMVPを検
出し、それぞれのベクトルによる奇数フィールドの予測
と偶数フィールドの予測と現フレームの奇数フィールド
の予測(イーブンサイクルのみ行うPo フィールドから
の動き予測)とそれらの内から2つの予測の平均による
予測との中から予測誤差が最小となる予測を選択し、そ
の予測画像との差分を符号化する。
【0080】更に例えば、Bフレームの上記ブロック化
がフレーム処理モードで動き予測がフレーム予測モード
の時は、上記オッドサイクルで、参照画像を前方と後方
の画像としてフレーム間の動きベクトルすなわちIフレ
ームとBフレームとの間の動きベクトルFMVB及びP
フレームとBフレームとの間の動きベクトルBMVBを
検出し、前方予測と後方予測と両方向予測(前方予測と
後方予測との平均)との内、現フレームとの予測誤差が
最小となる予測を選択し、その予測画像との差分を符号
化する。一方、このモードのイーブンサイクルでは何も
データは送らない。
【0081】また、上記ブロック化がフィールド処理モ
ードで動き予測がフィールド予測モードの時は、オッド
サイクルで参照画像を前方と後方としてこれら画像につ
いてそれぞれ奇数フィールドの予測と偶数フィールドの
予測を行い、それぞれの動きベクトルすなわちIo フィ
ールドとBo フィールドとの間の動きベクトルFMVo
Bo ,Ie フィールドとBo フィールドとの間の動きベ
クトルFMVe Bo ,Po フィールドとBo フィールド
との間の動きベクトルBMVo Bo ,Pe フィールドと
Bo フィールドとの間の動きベクトルBMVe Bo を検
出する。以下上述と同様にして予測誤差が最小となる予
測を選択し、その予測画像との差分を符号化する。更
に、このモードのイーブンサイクルでは、Io フィール
ドとBe フィールドとの間の動きベクトルFMVo Be
,Ie フィールドとBe フィールドとの間の動きベク
トルFMVe Be ,Po フィールドとBe フィールドと
の間の動きベクトルBMVo Be ,Pe フィールドとB
e フィールドとの間の動きベクトルBMVe Be による
各予測、更に、現フレームの奇数フィールドの予測(す
なわちBo フィールドBe フィールドとの間の動きベク
トルSMVBによる予測)も加えて行い、予測誤差が最
小となる予測を選択し、その予測画像との差分を符号化
する。
【0082】更に、上述した実施例1において、例え
ば、いわゆる4:2:2 コンポーネントのディジタルVTR
フォーマットを扱う場合は、図11に示すように、上記
フレーム処理モードの時は、奇数フィールド及び偶数フ
ィールドからなる輝度ブロックY0 ,Y1 ,Y2 ,Y3
及び奇数フィールドと偶数フィールドからなる色差ブロ
ックCb01 ,Cr01 ,Cb23 ,Cr23 で構成されるマク
ロブロックの各単位ブロックのDCT処理が行われる。
フィールド処理モードの時は、奇数フィールドの各輝度
ブロックY02o ,Y13o 及び各奇数フィールドの色差ブ
ロックCb0123o,Cr0123oと、偶数フィールドの各輝度
ブロックY02e ,Y13e 及び各偶数フィールドの色差ブ
ロックCb0123e,Cr0123eからなるマクロブロックの各
単位ブロックのDCT処理が行われる。
【0083】また、この図11の例の場合の動き予測
は、上述した図8に示すようになる。ただし、この図1
1の場合も上述同様に、Io フィールドとIe フィール
ドとの間の動き予測と、Po フィールドとPe フィール
ドとの間の動き予測と、Bo フィールドとBe フィール
ドとの間の動き予測ができない。
【0084】したがって、この場合は上述のように、実
施例2を用いればよい。即ち、例えば、図12に示すよ
うに、上記ブロック化がフレーム処理モードの時は、オ
ッドサイクルで奇数フィールド及び偶数フィールドから
なる輝度ブロックY0 ,Y1,Y2 ,Y3 及び色差ブロ
ックCb01 ,Cr01 ,Cb23 ,Cr23 からなるマクロブ
ロックの各単位ブロックのDCT処理を行うようにし、
更に、ブロック化がフィールド処理モードの時は、オッ
ドサイクルで上記奇数フィールドの各輝度ブロックY02
o ,Y13o と上記奇数フィールドの各色差ブロックCb0
123o,Cr0123oとの各単位ブロックをDCT処理する。
その後、イーブンサイクルで偶数フィールドの各輝度ブ
ロックY02e ,Y13e 及び偶数フィールドの各色差ブロ
ックCb0123e,Cr0123eの各単位ブロックをDCT処理
する。
【0085】この図12の例の場合の動き予測は、図1
0と同様になる。
【0086】また更に、上述の実施例1、2において、
上記4:2:2 コンポーネントのディジタルVTRフォーマ
ットを扱う場合は、上述した図11及び図12のような
処理の他に、例えば、図13に示すように、フレームの
動き予測はマクロブロックMB単位で行うが、フィール
ドの動き予測をする場合には、あるマクロブロックMB
(i,j) と、その下に位置するマクロブロックMB(i+1,
j) とを組にして、このマクロブロックの組MBg に対
して奇数フィールドの動き予測と偶数フィールドの動き
予測を行うようにすることも可能である。
【0087】この図13の例の場合のフレームの一部の
マクロブロックを抜き出したものを図14に示す。な
お、図14の図中矢印方向に処理が進むとする。すなわ
ち、この図14には、あるマクロブロックMB(i,j) に
対して次のマクロブロックMB(i,j+1) と、それらの下
に位置する(次のラインの)マクロブロックMB(i+1,
j) 及びMB(i+1,j+1) を示している。
【0088】この図14に示すようなマクロブロックに
おいて、例えば、フレーム処理モードの場合は、各マク
ロブロックMB(i,j) ,MB(i,j+1) ,・・・,MB(i
+1,j) ,MB(i+1,j+1) ・・・毎に、各輝度ブロックY
0 ,Y1及び色差ブロックCb01 ,Cr01 がDCT処理
される。このため、当該フレーム処理モードの場合は、
各マクロブロックの処理が他のマクロブロックの処理モ
ードに影響されない。
【0089】これに対し、フィールド処理モードの場合
は、図15に示すように、上記マクロブロックの組MB
g に対して、当該マクロブロックの組MBg を構成する
マクロブロックを奇数フィールドのマクロブロックMB
goと偶数フィールドのマクロブロックMBgeに分け、上
記奇数フィールドのマクロブロックMBgo内の各輝度ブ
ロックY0o ,Y1oと色差ブロックCb01o,Cr01oをD
CT処理する。ここで、例えば当該マクロブロックの組
MBg が、上記図14のマクロブロックMB(i,j) とM
B(i+1,j) とで構成されているとすると、当該マクロブ
ロックMBg 内の上記奇数フィールドのマクロブロック
MBgo内の輝度ブロックY0o ,Y1oは、上記マクロブ
ロックMB(i,j) の奇数フィールドの輝度ブロックと上
記マクロブロックMB(i+1,j) の奇数フィールドの輝度
ブロックからなるものであり、当該奇数フィールドのマ
クロブロックMBgo内の色差ブロックCb01o,Cr01o
は、同じく上記マクロブロックMB(i,j) の奇数フィー
ルドの色差ブロックと上記マクロブロックMB(i+1,j)
の奇数フィールドの色差ブロックからなるものである。
同様なことから、上記偶数フィールドのマクロブロック
MBge内の輝度ブロックY0e ,Y1eは、上記マクロブ
ロックMB(i,j) の偶数フィールドの輝度ブロックと上
記マクロブロックMB(i+1,j) の偶数フィールドの輝度
ブロックからなるものであり、当該偶数フィールドのマ
クロブロックMBge内の色差ブロックCb01e,Cr01e
は、上記マクロブロックMB(i,j) の偶数フィールドの
色差ブロックと上記マクロブロックMB(i+1,j) の偶数
フィールドの色差ブロックからなるものである。
【0090】上述したようなことから、動き予測とDC
T変換の各処理モードとの関係は、以下に述べるように
なる。すなわち、本実施例の符号装置においては、例え
ば上記マクロブロックMB(i,j) について、フレーム処
理モードの動き予測で、フレーム処理モードのDCT変
換である場合、例えば、前記動き補償器付フレームメモ
リ群20の中で復号化された画像を参照フレームとし、
この参照フレームから取り出した予測画像と、入力画像
(原画像)との差分をDCT変換する。そしてそのDC
T係数とフレーム動きベクトルとを伝送する。
【0091】また、例えば、上記マクロブロックMB
(i,j) において、フィールド処理モードの動き予測で、
フィールド処理モードのDCT変換である場合、当該マ
クロブロックMB(i,j) では、奇数フィールドから取り
出した予測画像と奇数フィールドの原画像との差分と、
奇数フィールドの動きベクトルとを符号化する。また、
上記マクロブロックMB(i+1,j) では、偶数フィールド
から取り出した予測画像と偶数フィールドの原画像との
差分と、偶数フィールドの動きベクトルとを符号化す
る。
【0092】更に、例えば、上記マクロブロックMB
(i,j) において、フィールド処理モードの動き予測で、
フレーム処理モードのDCT変換である場合、当該マク
ロブロックMB(i,j) では、参照フレームから取り出し
た当該マクロブロックMB(i,j) の位置に対する予測画
像と入力画像とのフレーム差分と、奇数フィールドの動
きベクトルと偶数フィールドの動きベクトルを伝送す
る。また、上記マクロブロックMB(i+1,j) では、参照
フレームから取り出した当該マクロブロックMB(i+1,
j) の位置に対する予測画像と入力画像とのフレーム差
分を伝送する。
【0093】また更に、例えば、上記マクロブロックM
B(i,j) において、フレーム処理モードの動き予測で、
フィールド処理モードのDCT変換である場合、当該マ
クロブロックMB(i,j) では、奇数フィールドから取り
出した予測画像と奇数フィールドの原画像との差分と、
当該マクロブロックMB(i,j) のフレーム動きベクトル
と、上記マクロブロックMB(i+1,j) のフレーム動きベ
クトルを伝送する。また、上記マクロブロックMB(i+
1,j) では、奇数フィールドの予測画像と入力画像との
差分を伝送する。
【0094】ところで、本実施例の符号化装置では、従
来のマクロブロックタイプに拡張ビットを付加して従来
との互換性をとることにより本符号を実現している。
【0095】すなわち、実施例1の場合、例えばBフレ
ームにおいて、マクロブロックタイプは上述のように前
予測、後予測、両予測の3つがあるが、前予測について
フィールド予測モードの時は前フレームの奇数フィール
ドと偶数フィールドからの予測の2通りが考えられるの
で、いずれかの予測か認識する拡張ビットを加えること
により本符号を実現している。この場合の予測は2通り
なので、拡張ビットは1つの方向(前、後予測)につい
て、1ビット付加すればよい。例えば、前又は後予測で
奇数フィールドからの予測の場合は、符号1を、偶数フ
ィールドからの予測の場合は、符号0を拡張ビットとし
て従来のマクロブロックタイプに付加すればよいのであ
る。また、両予測では、前又は後予測について両方の拡
張ビットが付加される。
【0096】尚、フレーム予測モードであれば、拡張ビ
ットは付加せず、従来のビットストリーム(MPEG)
と同じ形式となる。
【0097】以上のことは、Pフレームの場合でも同様
に適用される。
【0098】次に、実施例2の場合、例えばBフレーム
において、マクロブロックタイプは、上述のように前予
測、後予測、両予測があるが、前予測についてフィール
ド予測モードの時、奇数フィールドからの予測か、偶数
フィールドからの予測か、自己のフレーム内の奇数フィ
ールドからの予測か認識させる拡張ビットをマクロブロ
ックタイプに付加しなければならない。即ち、前予測の
フィールド予測モードでは、自己フレーム内からの予測
があるので、奇数・偶数を含め、3通りの予測を拡張ビ
ットで表現するためには、1又は2ビットの拡張ビット
が必要となり、後予測のフィールド予測モードでは、奇
数・偶数の2通りのみであるので、常に拡張ビットは1
ビット必要となる。例えば、前予測では、前フレームの
奇数フィールドからの予測の場合は符号1、前フレーム
の偶数フィールドからの予測の場合は符号01、現フレ
ームの奇数フィールドからの予測の場合は符号11を付
加し、後予測では、後フレームの奇数フィールドからの
予測の場合は符号1、後フレームの偶数フィールドから
の予測の場合は符号0を、拡張ビットとして従来のマク
ロブロックタイプに付加すればよいのである。
【0099】尚、フレーム予測モードであれば、拡張ビ
ットは付加せず、従来のビットストリーム(MPEG)
と同じ形式となる。また、両予測では、前又は後予測に
ついて両方の拡張ビットが付加される。
【0100】以上のことはPフレームの場合でも同様に
適用される。
【0101】さらに、この変形として、上記前予測の場
合の拡張ビットを1ビットに減らすこともできる。即
ち、フィールド予測モードにおけるイーブンサイクルに
おいて、図16に示すように、時間的及び位置的に一番
離れた前フレームの奇数フィールドからの予測を廃止す
ることにより、前予測を2つに減らし、1ビットの拡張
で前予測モードを伝送できる。具体的には、オッドサイ
クルで前予測では、前フレームの奇数フィールドからの
予測の場合は符号1、前フレームの偶数フィールドから
の予測の場合は符号0、又、イーブンサイクルで前予測
では、現フレームの奇数フィールドからの予測の場合は
符号1、前フレームの偶数フィールドからの予測の場合
は符号0、更に、後予測では、後フレームの奇数フィー
ルドからの予測の場合は符号1、後フレームの偶数フィ
ールドからの予測の場合は符号0を、拡張ビットとして
従来のマクロブロックタイプに付加すればよい。
【0102】図17には、上述した実施例1,2の符号
化装置に対応する画像信号の復号器(第1の復号化装置
及び第2の復号化装置)のブロック図を示す。本実施例
の高能率復号化装置は、再生される画像符号化データと
ヘッダ情報を受信し、復号し、検出動きベクトル情報
と、マクロブロックにおけるフレームを単位とした動き
補償とフィールドを単位とした動き補償の何れか効率が
良いかを示す動き予測モード情報と、マクロブロックに
おけるフレームを単位とした直交変換の際のブロック化
とフィールドを単位とした直交変換の際のブロック化の
何れが効率が良いかを示すブロック化モード情報と、マ
クロブロックのヘッダ情報中のマクロブロック・アドレ
ス・インクリメントとを出力する逆可変長符号化回路5
1と、上記マクロブロック・アドレス・インクリメント
から上記画像復号化データを蓄積するフレームバッファ
61,62,64でのアドレス・インクリメント値を算
出し、各々のマクロブロックの先頭アドレスを求め、該
先頭アドレスを上記フレームバッファ61,62,64
に与えるアドレス発生器81,82,83と、上記先頭
アドレス以外の上記マクロブロックの相対アドレスを上
記フレームバッファ61,62,64に加えてデータを
アクセスし、上記検出動きベクトルと上記動き予測モー
ド情報と上記ブロック化モードを受け取り、これらモー
ド情報に対応した動き補償フレーム又はフィールド間予
測を実行し、動き補償された画像信号を上記フレームバ
ッファ61,62,64に送るように構成した動き補償
回路59,60,63,65,66とを備えたものであ
る。
【0103】この図17において、上記実施例1,2の
高能率符号化装置により符号化されたデータは、一旦、
CD等のストレージメディアに記録される。このCD等
から再生されてきた符号化データは、入力端子50を介
し、先ず、逆可変長符号化回路51でシーケンス毎,フ
レームグループ毎,フレーム毎にヘッダ情報等が復号化
される。上記フレームのオッドサイクルでは、スライス
(マクロブロックのグループ)毎にヘッダ情報が復号化
され、量子化幅はこのスライスのヘッダに含まれる。そ
してマクロブロック毎にマクロブロックのアドレスと、
フレーム処理モード/フィールド処理モードと、復号方
式を示すマクロブロックタイプが復号化され、量子化幅
は更新するときに復号化される。
【0104】尚、マクロブロックにおけるブロック化が
フレーム処理モードであった場合、オッドサイクルでマ
クロブロック全体を復号し、イーブンサイクルでは何も
復号しない。また、ブロック化がフィールド処理モード
であった場合はマクロブロックの中の奇数フィールドを
含むブロックのみを奇数サイクルで復号し、イーブンサ
イクルで偶数フィールドを含むブロックを復号する。
【0105】画像情報は、逆量子化処理を行う逆量子化
器53と逆DCT変換処理を行う逆DCT回路54とを
介して復号化され、マクロブロックタイプにより、差分
画像であるかどうかの判定が行われ、この判定結果に応
じて、加算器56により(MPEG符号化の非イントラ
/イントラに対応する)参照画像に加算するか或いは加
算しないことを切り換えるモードスイッチ57を切り換
える。復号化された画像は、Iフレーム又はPフレーム
の場合はフレームバッファ64又は61に(Iフレー
ム,Pフレームを処理する度毎に交互に)入力され、B
フレームの場合はフレームバッファ62に入力される。
なお、各フレームバッファは、2つのフィールドバッフ
ァからなり、奇数/偶数フィールド画像は、それぞれの
フィールドバッファにわけて蓄えられる。また、このフ
レームバッファへの書き込みはスイッチ58の切り換え
により制御される。
【0106】このとき、フレームバッファに書き込まれ
るアドレスはアドレス発生器により与えられる。このア
ドレス発生器ではマクロブロックのヘッダ情報の中のマ
クロブロックアドレスインクリメントからフレームバッ
ファでのアドレスインクリメント値を計算し、各々のマ
クロブロックの先頭アドレスを求めている。
【0107】更に、量子化幅のデータは、それぞれ1フ
ィールド分メモリ52に記憶される。この量子化幅デー
タは、逆可変長符号化回路51の出力に応じて切り換え
られるスイッチ55を介して、逆量子化器53に送られ
る。ここで、イーブンサイクルでは、フィールド処理モ
ードで処理されたマクロブロックのみを復号するので、
マクロブロック毎に復号化されるマクロブロックアドレ
スとのマクロブロックタイプとこれが示す予測方式に必
要な動きベクトルが復号され、参照フィールドから動き
補償された画像にさらに伝送されてくる差分画像が加算
され、再生画を得る。
【0108】ここで、符号化装置でイーブンサイクルで
偶数フィールドの量子化幅のデータが奇数フィールドと
独立に伝送される符号化方式で有る場合、オッドサイク
ルで伝送された量子化幅のデータを保存する必要がない
ため1フィールド分メモリ52は必要ではない。
【0109】また、上記各フレームバッファ64,6
2,61のデータは、各動き補償処理回路65,66,
59,60,63により動き補償される。このとき、各
動き補償回路はDCT処理におけるブロック化モード
(フレーム/フィールド)によりフレームの動き補償/
フィールドの動き補償を切り換える。
【0110】これら動き補償された画像は切換選択スイ
ッチ67,68,71の各被選択端子に送られる。これ
ら切換選択スイッチ67,68,71は、マクロブロッ
クタイプの復号方式が示す参照フィールド又はフレーム
が取り出せるように切り換えられるものである。ここ
で、上記切換選択スイッチ71には、上記切換選択スイ
ッチ67及び68の出力を加算器69で加算した後に割
算器70で1/2とされた信号と、上記スイッチ67の
出力とが供給される。当該スイッチ71の出力は、上記
スイッチ57に送られる。
【0111】更に、各フレームバッファ64,61,6
2の出力は、切換選択スイッチ72を介してディスプレ
イ73に送られる。当該ディスプレイ73には、復号さ
れた順番ではなく、再生画像の順で表示されるように切
り換えられた上記切換選択スイッチ72の出力が供給さ
れる。これにより画像が得られる。
【0112】上述したようなことから、例えば、前述し
た図46に示したように静止した背景の手前で動体CA
があるものの場合には1フレームを観るとフィールド間
で動きがあるためこのような部分は櫛型KSとなるが、
本実施例装置によれば、このような動く部分は、フィー
ルド処理モードで符号化されるので、フィールド別にさ
れたぶれのない画像として処理でき、オッド/イーブン
間の動き補償により高能率で、高画質の動画が再生でき
る。すなわち、例えば図18に示すように、オッドサイ
クルの時、動く部分はフィールド処理モードで処理する
と共に静止部分はフレーム処理モードで処理する。な
お、イーブンサイクルで既に画像ができている部分は、
図19の図中斜線で示す部分となる。この図19の図中
斜線部分以外はすなわち動く部分は動き補償により復号
化する。
【0113】ところで、本実施例においては、イーブン
サイクルではフィールド処理モードで処理されたマクロ
ブロックのみを復号するのでマクロブロックアドレスを
知る必要がある。このマクロブロックアドレスを知る方
法は、2つあり、1つは先に述べたイーブンサイクルの
マクロブロック毎にマクロブロックのアドレスを伝送す
る方法で、もう1つは、オッドサイクルで1フィールド
分フィールド処理モード/フレーム処理モードの情報を
記憶しておき、各処理モードの列からフィールド処理モ
ードになっているマクロブロックのアドレスを換算する
方法である。前者の利点はメモリの追加が必要ないこと
であり、後者の利点は伝送情報が増えないことである。
量子化幅も同様で先に述べたオッドサイクルで1フィー
ルド分記憶する方法を取らずにマクロブロック毎に伝送
することで実現できる。
【0114】以上述べたようなことから、本実施例1、
2によれば、1フレームの処理をオッドサイクルとイー
ブンサイクルの2つのサイクルに分け、オッドサイクル
ではマクロブロック単位でフレーム処理モードとフィー
ルド処理モードとを切り換え、フレーム処理では奇数フ
ィールドと偶数フィールドを共に復号化し、フィールド
処理では奇数フィールドのみを復号化し、更にこのサイ
クルでの量子化幅を記憶しておき、次のイーブンサイク
ルではこの記憶した情報を用いてフィールド処理モード
のマクロブロックのみを動き補償して再生画像を復号化
するようにしているため、効率のよい符号化データを伝
送することができる。すなわち、少ない伝送情報で高画
質の動画を再生することが可能となる。
【0115】続いて、実施例3から実施例6として、本
発明に係わる画像信号の高能率符号化装置及びこれらに
対応した第3から第6の復号化装置について詳述する。
【0116】図20には実施例3の高能率符号化装置の
ブロック回路図を示すものである。尚、図20において
図1及び図5と同じ番号が付されたブロックは同じ働き
をするものである。従って、ここでは図1及び図5と異
なる番号が付されたブロックについて述べる。この図2
0の高能率符号化装置は、図1及び図5の高能率符号化
装置と同じ番号が付されたブロック以外に、1フレーム
における全てのマクロブロックで上述のフレーム処理モ
ードにより符号化する処理を禁止した第一の制限モード
と、1フレームにおける全てのマクロブロックで現符号
化中のフレームの奇数フィールドから同フレームの偶数
フィールドを予測する処理を禁止した第2の制限モード
の内、何れか効率の良い制限のモードを選択する制限モ
ード選択手段である符号化処理モード判定回路34
(a)及びセレクタ24と、1フレーム(1画面)につ
いて第1の制限モードが選択された場合には、全てのマ
クロブロックの奇数フィールド成分を出力し、次いで全
てのマクロブロックの偶数フィールド成分を出力し、ま
た、第2の制限モードが選択された場合には、全てのマ
クロブロックの奇数フィールド及び偶数フィールド成分
双方で構成されたフレームを単位としてマクロブロック
を順次1フレーム分出力するようにフレームメモリ群を
制御するアドレス発生手段であるアドレス発生器35
(a)とを備えたものである。
【0117】すなわち、実施例3に示す第3の高能率符
号化装置は、2フィールドから1フレームが構成されて
いる動画像の符号化において、フレーム内の全ブロック
について奇数フィールド(第1フィールド),偶数フィ
ールド(第2フィールド)を分割してブロック化し、第
1フィールドから第2フィールドを動き予測可能とした
符号化手段(第1の制限モード)と、第1フィールド,
第2フィールドを分割する/分割しないをマクロブロッ
ク単位で切り換えてブロック化する符号化手段(第2の
制限モード)とを有し、フレーム毎にこれらの符号化手
段を適応的に切り換えるようにしたものである。更に、
この場合、符号にこれらの符号化手段を示す1ビットの
情報(選択されたモードを示す情報)を付加するもので
ある。
【0118】また、図21には、実施例4の高能率符号
化装置のブロック回路図を示すものである。なお、図2
1において図1及び図5と同じ番号が付されたブロック
は同じ働きをするものである。従って、ここでは図1及
び図5と異なる番号が付されたブロックについて述べ
る。この図21の高能率符号化装置は、図1及び図5の
高能率符号化装置と同じ番号が付されたブロック以外
に、1スライスにおける全てのマクロブロックで上述の
フレーム処理モードにより符号化する処理を禁止した第
一の制限モードと、1スライスにおける全てのマクロブ
ロックで現符号化中のフレームの奇数フィールドから同
フレームの偶数フィールドを予測する処理を禁止した第
2の制限モードの内、何れか効率の良い制限のモードを
選択する制限モード選択手段である符号化処理モード判
定回路34(b)及びセレクタ24と、1スライスにつ
いて第1の制限モードが選択された場合には、全てのマ
クロブロックの奇数フィールド成分を出力し、次いで全
てのマクロブロックの偶数フィールド成分を出力し、ま
た、第2の制限モードが選択された場合には、全てのマ
クロブロックの奇数フィールド及び偶数フィールド成分
双方で構成されたフレームを単位としてマクロブロック
を順次1スライス分出力するようにフレームメモリ群を
制御するアドレス発生手段であるアドレス発生器35
(b)とを備えたものである。
【0119】すなわち、実施例4に示す第4の高能率符
号化装置では、2フィールドから1フレームが構成され
ている動画像の符号化において、スライス内の全ブロッ
クについて奇数フィールド(第1フィールド),偶数フ
ィールド(第2フィールド)を分割してブロック化し、
第1フィールドから第2フィールドを動き予測可能とし
た符号化手段(第1の制限モード)と、第1フィール
ド,第2フィールドを分割する/分割しないをマクロブ
ロック単位で切り換えてブロック化する符号化手段(第
2の制限モード)とを有し、フレーム毎にこれらの符号
化手段を適応的に切り換えるようにしたものである。更
に、この場合、符号にこれらの符号化手段を示す1ビッ
トの情報(選択されたモードを示す情報)を付加するも
のである。
【0120】先ず、実施例3,4について図面を参照し
ながらより詳細に説明する。
【0121】上記図20は本発明の実施例3の第3の画
像信号の高能率符号化装置を示すものであり、一画面よ
り小なる複数画素の2次元配列からなるマクロブロック
(例えばラスタスキャン順の入力画像データの空間配置
における16×16の画素を1ブロックとするブロッ
ク)を単位として符号化を行う画像信号の高能率符号化
装置である。
【0122】この図20に示す実施例3の第3の画像信
号の高能率符号化装置は、上記16×16画素の単位ブ
ロック(マクロブロック)が複数個集まったものからな
るフレーム(一画面)が複数枚原画像としてメモリされ
るフレームメモリ群10と、上記マクロブロック単位で
フレーム間の動きベクトルと各画素の絶対値差分和を検
出する手段であるフレーム動き検出回路22及び上記マ
クロブロック単位で上記フレームの画素のスキャンの奇
数又は偶数で分けたものからなるフィールド間の動きベ
クトルと各画素の絶対値差分和を検出するフィールド動
き検出回路21とからなる動き検出手段を有する。
【0123】また、本実施例装置は、上記マクロブロッ
クにおけるフレームを単位として動き補償を行うフレー
ム予測モードと上記マクロブロックにおけるフィールド
を単位として動き補償を行うフィールド予測モードとの
何れが動き補償をするに際して効率が良いかを判定して
効率の良い予測モードを選択する第一のモード選択手段
と、上記マクロブロックにおけるフレームを単位として
直交変換(例えば離散コサイン変換;DCT)を行うよ
うにブロック化するフレーム処理モードと上記マクロブ
ロックにおけるフィールドを単位として直交変換を行う
ようにブロック化するフィールド処理モードとの何れが
直交変換を行うに際して効率が良いかを上記動き検出手
段及び上記第一のモード選択手段から出力される情報を
用いて判定して効率の良いブロック化のモードを選択す
る第二のモード選択手段とからなるフレーム/フィール
ドモード判定回路33を有する。
【0124】さらに、本実施例3は、上記動き検出手段
及びフレーム/フィールドモード判定回路33と共に、
第3の符号化装置では、1フレーム内の各マクロブロッ
ク毎に上記直交変換のブロック化を上記フレーム処理モ
ード又は上記フィールド処理モードに適応的に切り換え
て各モードに基づき各マクロブロックを符号化する第2
の制限モードと、1フレーム内の全てのマクロブロック
の上記直交変換のブロック化を上記フィールド処理モー
ドで行いインタレースにおける奇数フィールドのスキャ
ンを行う期間の奇数サイクル(オッドサイクル)でマク
ロブロックにおける奇数フィールドのみ1フレーム分符
号化し次いでインタレースにおける偶数フィールドのス
キャンを行う期間の偶数サイクル(イーブンサイクル)
でマクロブロックにおける偶数フィールドを1フレーム
分符号化する第1の制限モードとの何れが符号化するに
際して効率が良いかを判定し、効率の良い制限モードを
選択する制限モード選択手段である制限モード判定回路
34(a)を有している。
【0125】なお、図21に示す第4の符号化装置では
この判定回路34(b)は、1スライス内の各マクロブ
ロック毎に上記直交変換のブロック化を上記フレーム処
理モード又は上記フィールド処理モードに適応的に切り
換えて各モードに基づき各マクロブロックを符号化する
第2の制限モードと、1スライス内の全てのマクロブロ
ックの上記直交変換のブロック化を上記フィールド処理
モードで行いインタレースにおける奇数フィールドのス
キャンを行う期間の奇数サイクル(オッドサイクル)で
マクロブロックにおける奇数フィールドのみ1スライス
分符号化し、次いでインタレースにおける偶数フィール
ドのスキャンを行う期間の偶数サイクル(イーブンサイ
クル)でマクロブロックにおける偶数フィールドを1ス
ライス分符号化する第2の制限モードとの何れが符号化
するに際して効率が良いかを判定し、効率の良い制限モ
ードを選択する制限モード選択手段となっている。
【0126】また、図22は、実施例3の制限モード選
択手段の変形例を示すものであり、第3の符号化装置で
はマクロブロック毎に求めたデータFDADとFMADにつ
いてそれぞれ、フレーム毎に積算して積算データSFD
ADとSFMADを求め、オフセット値Tとしたとき、積算
データSFDADがFMAD+Tより小さくなった場合は第
2の制限モードを、それ以外は第1の制限モードを選択
するようにする。
【0127】さらに、第3の符号化装置ではマクロブロ
ック毎に求めたデータFDADとFMADについてそれぞ
れ、スライス毎に積算して積算データSFDADとSFM
ADを求め、オフセット値Tとしたとき、積算データSF
DADがFMAD+Tより小さくなった場合、第2の制限モ
ードを、それ以外は第1の制限モードを選択するように
する。
【0128】同様に図23に示すフローチャートは、実
施例3の制限モード選択手段におけるモード判定の変形
例であり、第3の符号化装置では符号化される現フレー
ムの奇数フィールド(第一フィールド)から偶数フィー
ルド(第二フィールド)への動きベクトルを利用して制
限モードを選択する。なお、図24にはこの奇数フィー
ルドから偶数フィールドへの動きベクトルMv(図24
では動きベクトルMv1-2 で示す)を示す。
【0129】この図23のフローチャートにおいて、先
ず、ステップS21でこの動きベクトルを、符号化され
るフレーム中の全てのマクロブロックについて求める。
そして、ステップS22でこの動きベクトルの水平
(x)成分、垂直(y)成分の中央値(メディアン)を
求める。ここで、水平成分のメディアンは次のようにし
て計算される。まず、動きベクトルの水平成分を降べき
の順にならべる。そしてその中央のデータの値が水平成
分のメディアンMv_xとなる。同様にして垂直成分の
メディアンMv_yを求める。
【0130】このようにして求めたベクトルMV(Mv
_x,Mv_y)は画面全体の動きを表すパラメータと
なる。ここで画面全体の動きの大きさを表すパラメータ
としてこのベクトルMVの大きさrを導入する。この大
きさrは、数3の数式(3) によって求められる。
【0131】
【数3】
【0132】次に、ステップS24では、この大きさr
によって制限モードの切り換えを行なう。例えば、動き
の速い画像では第1の制限モード, 動きの少ない画像で
は第2の制限モードが有利であるので、r があるしきい
値以下であれば第2の制限モード、それ以外は第1の制
限モードを選択する。
【0133】すなわち、r<=threshold の場合はステ
ップS26の第2の制限モード、r>threshold の場合
はステップS25の第1の制限モードとなる。
【0134】なお、第4の符号化装置では同様に符号化
される現フレームの奇数フィールドから偶数フィールド
への動きベクトルから制限モードを選択する。符号化さ
れるスライス内の全てのマクロブロックにわたって、奇
数フィールドから偶数フィールドへの動きベクトルMv
を求め、その水平、垂直成分のメディアン(Mv_x,
Mv_y)を求める。同様にして上記大きさrを求め、
この大きさrがあるしきい値以下である時は第2の制限
モード、それ以外の時は第1の制限モードを選択する。
【0135】同様に図25のフローチャートは、実施例
3の制限モード選択手段におけるモード選択の変形であ
り、第3の符号化装置は符号化される現フレームの奇数
フィールドと偶数フィールドの間の相関を利用して制限
モードを選択する。
【0136】すなわち、奇数フィールドと偶数フィール
ドの間の相関はこの図25に示す方法により行なわれ
る。これはISO/IEC JTC1/SC2/WG11 で現在すすめられて
いる動画像符号化圧縮の国際標準化において、マクロブ
ロックのモードの選択方法として良く知られている方法
である。本実施例ではこれを拡張しフレームの制限モー
ドの選択に採用している。
【0137】上記図25のフローチャートにおいて、先
ず、ステップS1でvar1,var2を求める。そし
て、ステップS2でvar1>=var2+offset を
みたす現フレーム中のマクロブロックの数を求める。こ
れをnum _field _mbとする。
【0138】ここで、var1>=var2+offsetを
満たすマクロブロックはフィールド間の相関が高いた
め、制限モードを第1の制限モードにした方が有利とな
る。したがって、ステップS3でnum _field _mb が
あるしきい値以下の時第2の制限モード、それ以外の時
は第1の制限モードを選択し、再び処理を行なう。
【0139】すなわち、num _field _mb<=threshol
d の場合はステップS5の第2の制限モード、num _fi
eld _mb>threshold の場合はステップS4の第1の制
限モードとなる。
【0140】なお、第4の符号化装置では、符号化する
スライス中のでvar1>=var2+offsetを満たす
マクロブロックの数 num_field _mb を同様にして求
め、この値によって制限モードを選択する。num _fiel
d _mb があるしきい値以下であれば第2の制限モー
ド、それ以外の場合には第1の制限モードを選択し再び
処理を行う。
【0141】同様に図26のフローチャートは実施例3
の制限モード選択手段におけるモード選択の変形であ
り、第3の符号化装置はステップS11で符号化される
現フレーム中の各マクロブロックについてその画像と動
きベクトルが参照するすでに復号されている画像の差分
を計算し、その差分の二乗和を求め、これを利用してス
テップS12で制限モードを選択する。第1、第2の制
限モードでそれぞれ、この差分の二乗和を計算し、その
二乗和の小さい方の制限モード(ステップS13,S1
4)を選択する。
【0142】なお、第4の符号化装置では同様にして、
符号化するスライスにおける差分の二乗和を同様にして
求め、この値の小さい方の制限モードを選択する。
【0143】同様に図27のフローチャートは実施例3
の制限モード選択手段におけるモード選択の変形であ
り、第3の符号化装置は現フレームの奇数フィールドと
偶数フィールドの相関を利用して制限モードの選択を行
なう。先ず、図27のフローチャートのステップS51
でvar1,var2を求める。
【0144】そして、ステップS52では、それを符号
化する現フレーム中に存在する全てのマクロブロックに
渡って足しあげる。次にステップS53でこのようにし
てもとめた値var1,var2の関係から制限モード
の選択を行なう。すなわちvar1>=var2+offs
etである場合第1の制限モード(ステップS54)を、
それ以外の場合第2の制限モード(ステップS55)を
選択するようにする。
【0145】なお、第4の符号化装置では符号化するス
ライス中に含まれる全てのマクロブロックにわたってv
ar1,var2を足しあげVar1,Var2を求め
る。そしてこのVar1,Var2の関係から制限モー
ドを選択する。Var1<=Var2+offsetである場
合第1の制限モードを、それ以外の場合第2の制限モー
ドを選択する。
【0146】同様に図28のフローチャートは実施例3
の制限モード選択手段におけるモード選択の変形であ
り、第3の符号化装置は動きベクトルと符号化する現フ
レームの第一フィールドと第二フィールドの相関を利用
して制限モードの選択を行なう。先ず、ステップS31
で求めた各マクロブロックの動きベクトルをステップS
32でそれぞれ単位ベクトル(n_x[i],n_y[i] )
に変換する。動きベクトルを(mv_x,mv_y)と
すれば、数4の数式(4) 及び数5の数式(5) のようにな
る。
【0147】
【数4】
【0148】
【数5】
【0149】そして、ステップS33でこの全ての単位
ベクトルを足しあげた和ベクトルSMV(S_x,S_
y)を求める。ステップS34では数6の数式(6) に示
すように上記和ベクトルSMVの大きさをマクロブロッ
クの数 num_MBで割った値をRとする。
【0150】
【数6】
【0151】この値Rはベクトルの異方性を検定する際
に用いられる統計量である。例えば、動きベクトルに異
方性がある場合、すなわち画像全体が大きく動く場合、
値Rは大きな値をとる。
【0152】この値RとステップS35の前述の図27
のフローチャートで求めるVar2の関係からステップ
S36で制限モードを決定する。例えば、Var2があ
るしきい値以下で、かつRがあるしきい値以下であれば
第2の制限モード(ステップS38)、それ以外の場合
には第1の制限モード(ステップS37)を選択するよ
うにする。
【0153】なお、第4の符号化装置では符号化するス
ライス内で同様にしてR、Var2を求め、これにより
制限モードを選択する。Var2があるしきい値以下
で、かつRが、あるしきい値以下であれば第2の制限モ
ードを、それ以外の場合には第1の制限モードを選択す
る。
【0154】またさらに、本実施例装置は、上記奇数サ
イクルか上記偶数サイクルかを認識し、上記制限モード
が第2の制限モードの場合には上記奇数サイクルで上記
直交変換のブロック化のモードに対応してブロック化さ
れたマクロブロックを出力するように上記フレームメモ
リ群10を制御し、上記制限モードが第1の制限モード
の場合には上記奇数サイクル及び偶数サイクルで上記フ
ィールド処理モードに対応してブロック化されたマクロ
ブロックを出力するように上記フレームメモリ群10を
制御するアドレス発生器35と、上記処理モード選択手
段で選択された処理モード情報(フレーム動き予測・フ
レーム直交変換/フィールド動き予測・フィールド処理
モードデータ)とを受け取り、これらモード情報に対応
して動き補償フレーム又はフィールド間予測を実行する
動き補償手段である動き補償器付フレームメモリ群20
とを備えたものである。
【0155】本実施例の符号化装置では、前述した図4
4に示すように、例えば、フレーム内符号化(Iフレー
ム或いはIピクチャ),一方向予測フレーム間符号化
(Pフレーム或いはPピクチャ),双方向ピクチャ間符
号化(Bフレーム或いはBピクチャ)の3通りに符号化
を行うことができる。なお、各ピクチャは、8×8の画
素でブロック化され、2×2ブロック(すなわち16×
16の画素)でマクロブロックを構成する。
【0156】ここで、実施例3の符号化装置において
は、上述した第一のモード選択手段によって上記フレー
ム予測モードとフィールド予測モードの何れが動き補償
をするに際して効率が良いかを選択し、上記第二のモー
ド選択手段によって上記フレーム処理モードとフィール
ド処理モードの何れが直交変換を行うに際して効率が良
いかを選択することができる。なお、この第一,第二の
モード選択は上述のフレーム/フィールド処理モード判
定回路33によりなされる。
【0157】また、実施例3の符号化装置は、上記処理
モード選択手段によるモード選択処理と共に、各フレー
ムについて2つの制限モードの何れか効率の良い方で符
号化を行うようになされている。すなわち、上述したよ
うに第1の制限モードとしては、1フレーム内の全ての
マクロブロックの直交変換のブロック化を上記フィール
ド処理モードで行い、奇数フィールド(第1フィール
ド)のスキャンを行う期間の奇数サイクルでマクロブロ
ックにおける奇数フィールドのみ1フレーム分符号化
し、次いで偶数フィールド(第2フィールド)のスキャ
ンを行う期間の偶数サイクルでマクロブロックにおける
偶数フィールドを1フレーム分符号化する。更に、上述
したように第2の制限モードとしては、1フレーム内の
各マクロブロック毎に上記フレーム処理モードと上記フ
ィールド処理モードとを適応的に切り換えて各マクロブ
ロックを符号化する。上記制限モード選択手段によって
これら第一,第二の制限モードのうち何れが符号化する
に際して効率が良いかを判定し、効率の良い制限モード
を選択するようにしている。
【0158】すなわち、上記第2の制限モードでは、各
フレームを第1フィールド(奇数フィールド)と第2フ
ィールド(偶数フィールド)に分割せずにブロック化し
て符号化するモード(上記フレーム処理モード)と、各
フレームを第1,第2フィールドに分割してフィールド
でブロック化して符号化するモード(上記フィールド処
理モード)とのうち、例えば画像の動きの小さいマクロ
ブロックでは上記フレーム処理モードを用い、逆に例え
ば画像の動きの大きいマクロブロックでは上記フィール
ド処理モードを用いるように適応的に切り換える処理を
行う。
【0159】したがって、当該第2の制限モードにおい
て上記フレーム処理モードが選ばれた場合、例えば上記
P,Bフレームの動き予測では、前後のフレームから動
き予測がなされ、この予測画との差分画像が直交変換
(DCT)される。また、当該第2の制限モードにおい
て上記フィールド処理モードが選ばれた場合、例えば上
記P,Bフレームの動き予測は、マクロブロックの第1
フィールド,第2フィールドのそれぞれについて前,後
のフレームの第1又は第2フィールドから動き予測さ
れ、この予測画との差分画像がDCT変換される。この
ようなことから、第2の制限モードは、フレーム内フィ
ールド間予測無しの符号化ということができる。また、
この第2の制限モードでは、上記奇数サイクルで符号化
処理がなされる。なお、この第2の制限モードは、フレ
ーム内フィールド間予測無しの符号化と言うことができ
る。
【0160】ここで、上記第2の制限モードにおいて
は、フレーム内の各フィールド間(同一フレーム内の奇
数フィールドと偶数フィールドとの間)の動き予測がで
きないことになる。
【0161】したがって、本実施例3の上記第1の制限
モードでは、上述したように、各フレーム内の全てのマ
クロブロックの直交変換のブロック化を上記フィールド
処理モードで行うようにしており、奇数サイクルでマク
ロブロックにおける奇数フィールドのみ1フレーム分符
号化し、次いで偶数サイクルでマクロブロックにおける
偶数フィールドを1フレーム分符号化している。したが
って、この第1の制限モードによれば、奇数フィールド
(第1フィールド)を先に符号化しているので、偶数フ
ィールド(第2フィールド)はこの奇数フィールド(第
1フィールド)からの動き予測が可能となる。なお、こ
のようなことから、上記第1の制限モードは、フレーム
内フィールド間予測有りのフレームの符号化と言うこと
ができる。
【0162】再び図20に戻って、この図20の構成を
用いて、本実施例3の符号化装置において符号化処理さ
れる画像データの主な流れについて説明する。
【0163】すなわち、この図20において、入力端子
1にはディジタルの画像信号が供給され、上記フレーム
メモリ群10に格納される。当該フレームメモリ群10
からは、上記16×16画素の単位マクロブロックのデ
ータが後述するアドレス発生器35により制御されて読
み出され、差分検出器12に伝送される。当該差分検出
器12には、後述する動き補償器付フレームメモリ群2
0からの動き補償された画像データも供給され、当該差
分検出器12でこれらの差分が検出される。
【0164】上記差分検出器12の出力は、直交変換
(DCT)処理を行うDCT回路13に送られる。当該
DCT回路13でDCT処理されて得られたDCT係数
データは、量子化器14に送られる。当該量子化器14
からの量子化データは、例えばいわゆるハフマン符号化
やランレングス符号化等の可変長符号化処理を行う可変
長符号化回路15及びバッファ16を介して、出力端子
2から符号化データとして出力される。
【0165】また、上記動き補償器付フレームメモリ群
20には、上記量子化器14からの量子化データが、当
該量子化器14での量子化処理の逆量子化処理を行う逆
量子化器17と上記DCT回路13でのDCT処理の逆
DCT処理を行う逆DCT回路18とを介し、更に加算
器19を介したデータが供給されるようになっている。
上記加算器19では、上記逆DCT回路18の出力と当
該動き補償器付フレームメモリ群20の出力との加算が
なされる。なお、バッファ16からは、当該バッファ1
6のオーバーフロウを防止するための情報が、上記量子
化器14にフィードバックされるようになっている。
【0166】一方、上記フレームメモリ群10から上記
マクロブロック単位で出力された画像データは、フレー
ム動き検出回路22及びフィールド動き検出回路21に
伝送される。
【0167】上記フレーム動き検出回路22は、上記マ
クロブロック単位でフレーム間の動きベクトルと各画素
の絶対値差分和を検出し、これらのデータ(フレーム間
の動きベクトルのデータFMMVと絶対値差分和のデータ
FMAD)を出力する。また、上記フィールド動き検出回
路21は、上記マクロブロック単位でフィールド間の動
きベクトルと各画素の絶対値差分和を検出し、これらの
データ(フィールド間の動きベクトルのデータFDMVと
絶対値差分和のデータFDAD)を出力する。これら動き
検出回路21及び22の各動きベクトルのデータFMMV
/FDMVは、上記セレクタ24に伝送される。
【0168】また、上記フィールド動き検出回路21と
フレーム動き検出回路22からの各絶対値差分和のデー
タFMAD/FDAD及び各動きベクトルのデータFMMV/
FDMVは、上記フレーム/フィールドモード判定回路3
3にも送られる。
【0169】このフレーム/フィールドモード判定回路
33は、上記フレーム動き検出回路22からの絶対値差
分和データFMADと上記フィールド動き検出回路21か
らの絶対値差分和データFDADとに基づいて、後述する
動き補償器付フレームメモリ群20での動き予測処理の
際に上記フレーム単位で動き予測処理を行うか或いはフ
ィールド単位で動き予測処理を行うかの判定を行い、い
ずれか有利な方(効率の良い方)の予測モードを示すデ
ータを出力するようになっている。具体的にいうと、こ
のフレーム/フィールドモード判定回路33において、
例えば上記絶対値差分和データFMADと絶対値差分和デ
ータFDADとの差があるしきい値T1 よりも大きい(F
MAD−FDAD>T1 の時)と判定された場合は、当該回
路33から上記フィールド単位で動き予測処理を行う方
が効率が良いことを示すデータ(動き予測におけるフィ
ールド予測モードのデータMPFD)を出力する。逆に、
絶対値差分和データFMADと絶対値差分和データFDAD
との差が上記しきい値T1よりも小さいか或いは等しい
(FMAD−FDAD≦T1 の時)と判定された場合は、上
記フレーム単位で動き予測処理を行う方が効率が良いこ
とを示すデータ(動き予測におけるフレーム予測モード
のデータMPFM)を出力する。
【0170】これら何れかの予測モードデータMPFM/
MPFDは、上記動き補償器付フレームメモリ群20に送
られる。また、これら予測モードデータMPFM/MPFD
は、セレクタ24にも送られる。
【0171】当該セレクタ24は、上記フレーム/フィ
ールドモード判定回路33からの予測モードデータMP
FM/MPFDに応じて、上記フレーム動き検出回路22か
ら供給されているフレーム間の動きベクトルのデータF
MMVと、上記フィールド動き検出回路21から供給され
ているフィールド間の動きベクトルのデータFDMVのい
ずれかを選択出力する。すなわち、上記予測モードデー
タがフィールド予測モードを示すデータMPFDの時は上
記フィールド動き検出回路21からの動きベクトルデー
タFDMVを選択して出力し、上記予測モードデータがフ
レーム予測モードを示すデータMPFMの時には上記フレ
ーム動き検出回路22からの動きベクトルデータFMMV
を選択して出力する。当該セレクタ24で選択された動
きベクトルデータFMMV/FDMVは、上記動き補償器付
フレームメモリ群20に送られるようになっている。こ
れにより、当該フレームメモリ群20では、上記予測モ
ードデータMPFM/MPFDと動きベクトルデータFMMV
/FDMVとに基づいて、フレーム単位或いはフィールド
単位で動き補償を行うことが可能となる。
【0172】また更に、上記フレーム/フィールドモー
ド判定回路33には、上記フレームメモリ群10から読
み出された上記マクロブロック単位の画像データも供給
される。当該フレーム/フィールドモード判定回路33
では、上記予測モードデータMPFM/MPFD及び上記動
きベクトルデータFMMV/FDMVと、上記フレームメモ
リ群10からの画像データとを用いて差分画像を作り、
当該差分画像に基づいて、上記フレームメモリ群10か
ら出力されて上記DCT回路13でDCT処理される画
像に最も適する直交変換のブロック化の処理のモード
(上記フレーム処理モード/フィールド処理モード)を
選択する処理も同時に行われるようになっている。な
お、前記Iピクチャ(或いはIフレーム)の場合は、上
記差分画像の代わりにフレームメモリ群10の画像(原
画)のデータを用いる。
【0173】上記フレーム/フィールドモード判定回路
33においては、具体的に、前述した数1及び数2の数
式(1),(2) を用いてフレームで求めた差分EFMとフィー
ルドで求めた差分EFDとの差があるしきい値T2 よりも
大きい(EFM−EFD>T2 の時)と判定された場合は、
上記DCT回路13でのDCTをフィールド単位で行う
ことを示すデータ(直交変換のブロック化処理における
フィールド処理モードのデータMDFD)を出力する。逆
に、上記差分EFMと上記差分EFDとの差が上記しきい値
T2 よりも小さいか或いは等しい(EFM−EFD≦T2 の
時)と判定された場合は、上記DCT回路13でのDC
Tを上記フレーム単位で行うことを示すデータ(直交変
換のブロック化処理におけるフレーム処理モードのデー
タMDFM)を出力する。
【0174】ここで、上記フレーム/フィールドモード
判定回路33からのフレーム処理モードデータMDFM或
いはフィールド処理モードデータMDFDの出力は、上記
制限モード判定回路34からの第1の制限モード或いは
第2の制限モードに対応する符号化モードデータEN1
/EN2に応じたものとなされる。
【0175】当該制限モード判定回路34は、上記フレ
ームメモリ群10から読み出された上記マクロブロック
単位の画像データを用いて、上述したように、第1の制
限モードと第2の制限モードの何れが符号化するに際し
て効率が良いかを判定し、当該判定結果に応じた上記符
号化モードデータEN1又はEN2を出力する。具体的
にいうと、当該制限モード判定回路34では、例えば、
各フレームの奇数フィールド(第1フィールド)と偶数
フィールド(第2フィールド)との間の各画素の絶対値
差分和を演算し、この絶対値差分和の値が例えばあるし
きい値T0 未満(すなわち画像の動きが小さい場合)な
らば、上記第2の制限モードの符号化を行う方が効率が
良いことを示す制限モードデータEN1を出力し、逆
に、上記絶対値差分和の値が上記しきい値T0 以上(画
像の動きが大きい場合)ならば、上記第1の制限モード
の符号化を行う方が効率が良いことを示す制限モードデ
ータEN2を出力するものである。
【0176】なお、上記制限モード判定回路34におけ
る判定の際には、上記フィールド動き検出回路21から
の動きベクトルデータFDMVを用いて判定を行うことも
可能である。すなわち、奇数フィールドと偶数フィール
ドとの間の動きベクトルデータFDMVがあるしきい値t
0 未満ならば第2の制限モードを選択し、逆に上記しき
い値t0 以上ならば第1の制限モードを選択するような
ことも可能である。
【0177】当該制限モード判定回路34からの上記制
限モードデータEN1/EN2が、上記フレーム/フィ
ールド処理モード判定回路33に送られることで、当該
フレーム/フィールドモード判定回路33からは、上記
符号化モードデータEN1/EN2に応じたフレーム処
理モードデータMDFM或いはフィールド処理モードデー
タMDFDが出力されるようになる。
【0178】すなわち、上記制限モード判定回路34か
らの制限モードデータが上記第2の制限モードを示すデ
ータEN1であった場合、上記フレーム/フィールドモ
ード判定回路33は、1フレーム内の各マクロブロック
毎に上記フレーム処理モード或いはフィールド処理モー
ドが適応的に切り換える処理を行う。したがって、当該
フレーム/フィールド処理モード判定回路33からは、
当該適応的に切り換えられた上記フレーム処理モードM
DFM或いはフィールド処理モードデータMDFDが出力さ
れるようになる。
【0179】これに対し、上記符号化処理モード判定回
路34からの符号化モードデータが上記第1の制限モー
ドを示すデータEN2であった場合、上記フレーム/フ
ィールド処理モード判定回路33では、上述したよう
に、1フレーム内の全てのマクロブロックの直交変換の
ブロック化が上記フィールド処理モードで行われる。し
たがって、当該フレーム/フィールド処理モード判定回
路33からは、上記フィールド処理モードデータMDFD
が出力されるようになる。
【0180】当該フレーム/フィールド処理モード判定
回路33から出力されるフレーム/フィールド何れかの
直交変換のブロック化のモードデータMDFM/MDFD及
び、上記制限モード判定回路34からの上記制限モード
データEN1/EN2は、上記アドレス発生器35及び
動き補償器付フレームメモリ群20に伝送される。な
お、上記処理モードデータ(MDFM/MDFD)と上記予
測モードデータ(MPFM/MPFD)と上記符号化モード
データEN1/EN2と上記動きベクトルデータ(FM
MV/FDMV)とは、上述の可変長符号化回路15にも送
られている。
【0181】上記アドレス発生器35は、上記マクロブ
ロック単位で上記処理モードデータMDFM/MDFD及び
上記制限モードデータEN1/EN2に応じてブロック
化されたマクロブロックの画像データを出力するように
フレームメモリ群10を制御する。すなわち、当該アド
レス発生器35は、上述したように、例えば上記制限モ
ードデータEN1/EN2が上記第2の制限モードを示
すデータEN1の場合には上記奇数サイクルで上記直交
変換のブロック化のモード(データMDFM/MDFD)に
対応してブロック化されたマクロブロックを出力するよ
うにフレームメモリ群10を制御し、上記第1の制限モ
ードを示すデータEN2の場合には上記奇数サイクル及
び偶数サイクルで上記フィールド処理モード(データM
DFD)に対応してブロック化されたマクロブロックを出
力するようにフレームメモリ群10を制御する。
【0182】言い換えれば、例えば、第2の制限モード
が選ばれて上記アドレス発生器35に上記制限モードデ
ータEN1が供給されている場合において、例えば上記
処理モードデータがフレーム単位でのDCT処理を示す
データMDFMとなっているならば、当該アドレス発生器
35は前述した図3に示すようにイーブンとオッドが交
互にスキャンされたマクロブロック(奇数フィールドと
偶数フィールドとを合わせたフレーム単位のマクロブロ
ック)を出力するようにフレームメモリ群10を制御す
る。すなわち、この場合の上記アドレス発生器34は、
上記図3に示すように、1ライン〜16ラインからなる
マクロブロックを1ライン〜8ラインと9ライン〜16
ラインのように分け、この8×8のブロック4個づつ
(マクロブロック)出力されるように上記フレームメモ
リ群10を制御する。
【0183】また、第2の制限モードが選ばれて上記ア
ドレス発生器35に制限モードデータEN1が供給され
ている場合において、例えば上記処理モードデータがフ
ィールド単位でのDCT処理を示すデータMDFDとなっ
ているならば、上記アドレス発生器35は前述した図4
に示すようにイーブンとオッドのスキャンを別々に分け
てスキャンされたマクロブロック(奇数フィールドと偶
数フィールドのそれぞれフィールド単位のマクロブロッ
ク)を出力するようにフレームメモリ群10を制御す
る。すなわち、上記アドレス発生器34は、上記図4に
示すように、1ライン,3ライン,5ライン,7ライ
ン,9ライン,11ライン,13ライン,15ライン
(奇数フィールド或いは第1フィールドの各ライン)、
2ライン,4ライン,6ライン,8ライン,10ライ
ン,12ライン,14ライン,16ライン(偶数フィー
ルド或いは第2フィールドの各ライン)のように分割し
て、これら奇数フィールドと偶数フィールドとでそれぞ
れ8×8のブロック2個づつ(マクロブロック)出力さ
れるように上記フレームメモリ群10を制御する。
【0184】また、例えば、第1の符号化処理モードが
選ばれて上記アドレス発生器35に制限モードデータE
N2が供給されている場合においては、上記アドレス発
生器35は上述したように上記奇数サイクル及び偶数サ
イクルで上記フィールド処理モードに対応してブロック
化されたマクロブロックを出力するようにフレームメモ
リ群10を制御する。すなわち、この第1の制限モード
が選ばれている時の上記アドレス発生器35は、常に8
×8のブロック2個分づつ(ただし後述するように輝度
成分のみ)出力されるように上記フレームメモリ群10
を制御する。具体的に言うと、当該アドレス発生器35
は、上記奇数サイクルでは奇数フィールドのみ上記8×
8のブロック2個分のマクロブロックが1フレーム分
(1画面分)出力されるように上記フレームメモリ群1
0を制御し、次いで、上記偶数サイクルでは偶数フィー
ルドのみ上記8×8のブロック2個分のマクロブロック
が1フレーム分(1画面分)出力されるように上記フレ
ームメモリ群10を制御する。
【0185】上述のようにして、アドレス発生器35に
よって制御されたフレームメモリ群10から出力された
画像データが、前述のようにDCT回路13でDCT処
理される。すなわち、例えば、上記第2の制限モードが
選ばれてフレーム処理モードが選ばれている場合、当該
DCT回路13では、前述した図3のような8×8画素
の単位ブロックでDCT変換を行う。また、例えば、上
記第2の制限モードが選ばれフィールド処理モードが選
ばれている場合、上記DCT回路13では、上述した図
4のような8×8画素の単位ブロックでDCT変換を行
う。上記第1の制限モードが選ばれている場合には、上
述したように、奇数サイクルのとき奇数フィールドのみ
上記8×8のブロックでDCT変換を行い、偶数サイク
ルのとき偶数フィールドのみ上記8×8のブロックでD
CT変換を行う。
【0186】さらに、上記フレーム/フィールドモード
判定回路33からの予測モードデータMPFM/MPFD及
び処理モードデータMDFM/MDFDと、上記セレクタ2
4で選択された動きベクトルデータFMMV/FDMVと、
上記制限モード判定回路34からの制限モードデータE
N1/EN2とは、上記動き補償器付フレームメモリ群
20にも供給されるようになっている。したがって、当
該動き補償器付フレームメモリ群20では、上記動き予
測における予測モードデータMPFM/MPFD及びDCT
処理における処理モードデータMDFM/MDFD及び符号
化モードデータEN1/EN2に応じると共に、上記動
きベクトルデータFMMV/FDMVを用いた動き補償が行
われる。
【0187】上述のようなことから、上記第2の制限モ
ードでかつ上記フレーム処理モードの時の例えば上記
P,Bフレームの動き予測は、図29に示すように、
前,後のフレームから動き予測される。したがって、上
記DCT回路13では、当該予測画との差分画像がDC
T変換(8×8画素の単位ブロックでDCT変換)され
ることになる。なお、図29には、前フレーム,現フレ
ーム,後フレームを示し、図中矢印は動きベクトルを、
MBはマクロブロックを示している。また、上記第一の
符号化処理モードでかつ上記フィールド処理モードの時
の上記P,Bフレームの動き予測では、図30に示すよ
うにマクロブロックの奇数フィールドと偶数フィールド
のそれぞれについて前,後のフレームの奇数又は偶数フ
ィールド(第1又は第2フィールド)から動き予測がな
される。したがって、上記DCT回路13では、当該予
測画との差分画像がDCT変換(8×8画素の単位ブロ
ックでDCT変換)されることになる。なお、図30に
は、前フレーム,現フレーム,後フレームのそれぞれの
奇数フィールド及び偶数フィールドを示し、図中矢印は
動きベクトルを、MBはマクロブロックを示している。
【0188】さらに、上記第1の制限モードの場合の上
記フィールド処理モードの時の動き予測は、例えば図3
1に示すように、マクロブロックの奇数フィールドと偶
数フィールドのそれぞれについて前,後のフレームの奇
数又は偶数フィールドから動き予測がなされると共に、
各フレーム内の各フィールド間の動き予測も行われる。
したがって、上記DCT回路13では、当該予測画との
差分画像がDCT変換(8×8画素の単位ブロックでD
CT変換)されることになる。なお、図31には、前フ
レーム,現フレーム,後フレームのそれぞれの奇数フィ
ールド及び偶数フィールドを示し、図中矢印は動きベク
トルを、MBはマクロブロックを示している。
【0189】上述したようなことから、実施例3の画像
信号の高能率符号化装置においては、第1,第2の制限
モード(すなわち画像の動きの大きさ)に応じて、フレ
ーム内のフィールド間予測を行わない符号化とフレーム
内でフィールド間予測を行う符号化とを切り換えている
ため、最も効率の良い符号化が可能となっている。特
に、動きの大きいフレームでは、上記第1の制限モード
が有効となる。
【0190】ところで、本実施例3の符号化装置では、
従来のマクロブロックタイプに拡張ビットを付加して従
来との互換性をとることにより本符号を実現している。
【0191】すなわち、実施例3の場合も前述同様に、
例えばBフレームにおいて、マクロブロックタイプは上
述のように前予測、後予測、両予測の3つがあるが、前
予測についてフィールド予測モードの時は前フレームの
奇数フィールドと偶数フィールドからの予測の2通りが
考えられるので、いずれかの予測か認識する拡張ビット
を加えることにより本符号を実現している。この場合の
予測は2通りなので、拡張ビットは1つの方向(前、後
予測)について、1ビット付加すればよい。例えば、前
又は後予測で奇数フィールドからの予測の場合は、符号
“1”を、偶数フィールドからの予測の場合は、符号
“0”を拡張ビットとして従来のマクロブロックタイプ
に付加すればよいのである。また、両予測では、前又は
後予測について両方の拡張ビットが付加される。
【0192】なお、フレーム予測モードであれば、拡張
ビットは付加せず、従来のビットストリーム(MPE
G)と同じ形式となる。
【0193】以上のことは、Pフレームの場合でも同様
に適用される。
【0194】次に、前述の実施例と同様に、本実施例3
の場合も、例えばBフレームにおいて、マクロブロック
タイプは、上述のように前予測、後予測、両予測がある
が、前予測についてフィールド予測モードの時、奇数フ
ィールドからの予測か、偶数フィールドからの予測か、
自己のフレーム内の奇数フィールドからの予測か認識さ
せる拡張ビットをマクロブロックタイプに付加しなけれ
ばならない。すなわち、前予測のフィールド予測モード
では、自己フレーム内からの予測があるので、奇数・偶
数を含め、3通りの予測を拡張ビットで表現するために
は、1又は2ビットの拡張ビットが必要となり、後予測
のフィールド予測モードでは、奇数・偶数の2通りのみ
であるので、常に拡張ビットは1ビット必要となる。
【0195】なお、フレームで処理するモードであれ
ば、拡張ビットは付加せず、従来のビットストリーム
(MPEG)と同じ形式となる。また、両予測では、前
又は後予測について両方の拡張ビットが付加される。
【0196】以上のことはPフレームの場合でも同様に
適用される。
【0197】さらに、この変形として、上記前予測の場
合の拡張ビットを1ビットに減らすこともできる。即
ち、フィールド予測モードにおけるイーブンサイクルに
おいて、前述の図16と同様に、時間的及び位置的に一
番離れた前フレームの奇数フィールドからの図中一点鎖
線で示す予測を廃止することにより、前予測を2つに減
らし、1ビットの拡張で前予測モードを伝送できる。
【0198】図32に第2の実施例3の符号化装置の構
成例を示す。なお、この図32において、上述した図2
0と同様の構成要素には同一の指示符号を付してその詳
細な説明については省略する。
【0199】この第2の実施例3の構成は、3パスによ
る符号化装置であり、1フレームを処理するのに3回処
理を行うものである。
【0200】すなわち、この第2の実施例3において
は、1パス目は固定量子化幅による上記第1の制限モー
ド(フレーム内フィールド間予測有り)の処理を行い、
2パス目は固定量子化幅による上記第2の制限モード
(フレーム内フィールド間予測無し)の処理を行い、3
パス目は上記1パス,2パス目のうちで発生ビット数が
少なかった処理を選択し、量子化幅を制御して処理す
る。
【0201】ここで、第2の実施例3においては、上記
フレームメモリ群10の後段に後述するマクロブロック
化器55と切換スイッチ57とフィールドブロック化変
換回路56と切換スイッチ58とが挿入接続される。ま
た、フレームメモリ群10からの画像データは、フレー
ム及びフィールド動き検出を行う動き検出回路51に送
られる。この動き検出回路51からの出力は、直交変換
のブロック化及び動き予測のフレーム/フィールドモー
ドを選択する処理モード判定回路52と前記フレームメ
モリ群20及び可変長符号化回路15に送られる。
【0202】上記処理モード判定回路52からの出力モ
ードデータは上記フレームメモリ群20及び可変長符号
化回路15に送られ、そのうちのフィールド処理モード
データは2入力ANDゲート53の一方の入力端子に送
られる。当該2入力ANDゲート53の他方の入力端子
には、インバータ54を介して上記1パス目,2パス
目,3パス目に応じて切り換えられる切換スイッチ59
の出力が供給されるようになっている。また、上記2入
力ANDゲートの出力端子は、上記切換スイッチ57,
58の切換制御端子と接続されている。
【0203】上記可変長符号化回路15からは発生ビッ
ト数のデータが出力され、この発生ビット数のデータに
基づいて上記第一,第二の符号化処理モードのうち何れ
か発生ビット数の少ない方のモードを選択する選択回路
(フレーム内フィールド間予測有無判定回路)60に送
られる。更に、上記バッファ16からの蓄積量データ
は、上記可変長符号化回路15と共に、切換スイッチ6
1の一方の被切換端子に供給される。この切換スイッチ
61の他方の被切換端子には1,2パス目の固定値が供
給される。
【0204】このような第2の実施例3において、端子
1に入力された画像は、1度フレームメモリ群10に保
存され、上記フレームメモリ群10から必要なフレーム
又はフィールドのデータが呼び出されると共にこれら画
像データを用いて上記動き検出器51により動きベクト
ルが求められる。上記処理モード判定回路52では、上
記動き検出器51からの動き予測残差からマクロブロッ
ク毎にフィールド/フレームのモードの判定を行う。ま
た、フレームメモリ群10の後段に接続されるマクロブ
ロック化器55は、上記切換スイッチ59を介して1パ
ス目,2パス目,3パス目に対応する情報(すなわち上
記第2の制限モード或いは第1の制限モードであるフレ
ーム内フィールド間予測の有り/無しの情報)を受け取
り、この情報として第1の制限モードの情報を受け取っ
た場合には奇数フィールド(第1フィールド)のブロッ
クのみを伝送してから偶数フィールド(第2フィール
ド)を伝送し、フレーム処理モードのブロック化はOF
Fにする。また、上記マクロブロック化器55において
上記第2の制限モードの情報に基づいてマクロブロック
がフレーム処理モードのブロックとされた画像データ
は、動き検出器51からの残差から上記モード判定回路
52においてフィールドモードと判定された場合にはフ
ィールドブロック化変換回路56でフレーム処理モード
のブロックに変換される。
【0205】上記1パス目,2パス目でそれぞれ固定の
量子化幅で符号化してゆき、上記選択回路60でビット
発生量が比べられフレーム内フィールド間予測有り/無
しのうち発生量の少ないモードがフレーム毎に選択さ
れ、3パス目で実際の符号化が行われる。このとき選択
されたモードの情報はフレーム毎に1ビット付加され
る。
【0206】図33には、対応する画像信号の復号器の
ブロック図を示す。この第3の高能率復号化装置は、再
生される画像符号化データ及び検出動きベクトル情報と
処理モード情報と制限モード情報とを含むヘッダ情報を
受信して復号化し、上記復号化された画像復号化データ
と共に上記検出動きベクトル情報と処理モード情報と制
限モード情報とを出力する逆可変長符号化手段と、上記
制限モード情報から上記画像復号化データを蓄積するフ
レームバッファでのアドレス・インクリメント値を算出
し、各々のマクロブロックの先頭アドレスを求め、該先
頭アドレスを上記フレームバッファに与えるアドレス発
生手段と、上記先頭アドレス以外の上記マクロブロック
の相対アドレスを上記フレームバッファに加えてデータ
をアクセスし、上記検出動きベクトル情報と上記処理モ
ード情報と上記制限モード情報とを受け取り、該モード
情報に対応した動き補償を実行し、動き補償された画像
信号を上記フレームバッファに送るように構成した動き
補償手段とを備えたものである。
【0207】すなわち、本実施例の高能率復号化装置
は、再生される画像符号化データ及び検出動きベクトル
情報と予測モード情報とブロック化モード情報(処理モ
ード情報)と制限モード情報(制限モードデータ)とを
含むヘッダ情報を受信して復号化し、上記復号化された
画像復号化データと共に上記ヘッダ情報の検出動きベク
トル情報と予測モード情報と処理モード情報と制限モー
ドデータとを出力する逆可変長符号化回路51と、上記
制限モードデータから上記画像復号化データを蓄積する
フレームバッファ61,62,64でのアドレス・イン
クリメント値を算出し、各々のマクロブロックの先頭ア
ドレスを求め、該先頭アドレスを上記フレームバッファ
61,62,64に与えるアドレス発生器81,82,
83と、上記先頭アドレス以外の上記マクロブロックの
相対アドレスを上記フレームバッファ61,62,64
に加えてデータをアクセスし、上記検出動きベクトルと
上記予測モード情報と上記処理モード情報と上記制限モ
ードデータとを受け取り、これらモード情報に対応した
動き補償フレーム又はフィールド間予測を実行し、動き
補償された画像信号を上記フレームバッファ61,6
2,64に送るように構成した動き補償回路59,6
0,63,65,66とを備えたものである。
【0208】この図33において、前記実施例3の高能
率符号化装置により符号化されたデータは、一旦、CD
等のストレージメディアに記録される。このCD等から
再生されてきた符号化データは、入力端子50を介し、
先ず、逆可変長符号化回路51でシーケンス毎,フレー
ムグループ毎,フレーム毎にヘッダ情報等が復号化され
る。上記フレームのオッドサイクルでは、スライス(マ
クロブロックのグループ)毎にヘッダ情報が復号化さ
れ、量子化幅はこのスライスのヘッダに含まれる。そし
てマクロブロック毎にマクロブロックのアドレスと、フ
レーム/フィールド予測モード及びフレーム/フィール
ド処理モード情報と、符号化処理モードデータと、復号
方式を示すマクロブロックタイプが復号化され、量子化
幅は更新するときに復号化される。
【0209】尚、マクロブロックにおけるブロック化が
フレーム処理モードであった場合、オッドサイクルでマ
クロブロック全体を復号し、イーブンサイクルでは何も
復号しない。また、ブロック化がフィールド処理モード
であった場合はマクロブロックの中の奇数フィールドを
含むブロックのみを奇数サイクルで復号し、イーブンサ
イクルで偶数フィールドを含むブロックを復号する。
【0210】画像情報は、逆量子化処理を行う逆量子化
器53と逆DCT変換処理を行う逆DCT回路54とを
介して復号化され、マクロブロックタイプにより、差分
画像であるかどうかの判定が行われ、この判定結果に応
じて、加算器56により(MPEG符号化の非イントラ
/イントラに対応する)参照画像に加算するか或いは加
算しないことを切り換えるモードスイッチ57を切り換
える。復号化された画像は、Iフレーム又はPフレーム
の場合はフレームバッファ64又は61に(Iフレー
ム,Pフレームを処理する度毎に交互に)入力され、B
フレームの場合はフレームバッファ62に入力される。
なお、各フレームバッファは、2つのフィールドバッフ
ァからなり、奇数/偶数フィールド画像は、それぞれの
フィールドバッファにわけて蓄えられる。また、このフ
レームバッファへの書き込みはスイッチ58の切り換え
により制御される。
【0211】このとき、フレームバッファ61,62,
64に書き込まれるアドレスはアドレス発生器81,8
2,83により与えられる。このアドレス発生器81,
82,83ではマクロブロックのヘッダ情報の中の符号
化処理モードデータからフレームバッファ61,62,
64でのアドレスインクリメント値を計算し、各々のマ
クロブロックの先頭アドレスを求めている。
【0212】更に、量子化幅のデータは、それぞれ1フ
ィールド分メモリ52に記憶される。この量子化幅デー
タは、逆可変長符号化回路51の出力に応じて切り換え
られるスイッチ55を介して、逆量子化器53に送られ
る。ここで、イーブンサイクルでは、フィールド処理モ
ードで処理されたマクロブロックのみを復号するので、
マクロブロック毎に復号化されるマクロブロックアドレ
スとのマクロブロックタイプとこれが示す予測方式に必
要な動きベクトルが復号され、参照フィールドから動き
補償された画像にさらに伝送されてくる差分画像が加算
され、再生画を得る。
【0213】また、上記各フレームバッファ64,6
2,61のデータは、各動き補償処理回路65,66,
59,60,63により動き補償される。このとき、各
動き補償回路はDCT処理における処理モード(フレー
ム/フィールド)によりフレームの動き補償/フィール
ドの動き補償を切り換える。
【0214】これら動き補償された画像は切換選択スイ
ッチ67,68,71の各被選択端子に送られる。これ
ら切換選択スイッチ67,68,71は、マクロブロッ
クタイプの復号方式が示す参照フィールド又はフレーム
が取り出せるように切り換えられるものである。ここ
で、上記切換選択スイッチ71には、上記切換選択スイ
ッチ67及び68の出力を加算器69で加算した後に割
算器70で1/2とされた信号と、上記スイッチ67の
出力とが供給される。当該スイッチ71の出力は、上記
スイッチ57に送られる。
【0215】更に、各フレームバッファ64,61,6
2の出力は、切換選択スイッチ72を介してディスプレ
イ73に送られる。当該ディスプレイ73には、復号さ
れた順番ではなく、再生画像の順で表示されるように切
り換えられた上記切換選択スイッチ72の出力が供給さ
れる。これにより画像が得られる。
【0216】ところで、本実施例においては、イーブン
サイクルではフィールド処理モードで処理されたマクロ
ブロックのみを復号するのでマクロブロックアドレスを
知る必要がある。このマクロブロックアドレスを知る方
法は、2つあり、1つは先に述べたイーブンサイクルの
マクロブロック毎にマクロブロックのアドレスを伝送す
る方法で、もう1つは、オッドサイクルで1フィールド
分フィールド処理モード/フレーム処理モードの情報を
記憶しておき、各処理モードの列からフィールド処理モ
ードになっているマクロブロックのアドレスを換算する
方法である。前者の利点はメモリの追加が必要ないこと
であり、後者の利点は伝送情報が増えないことである。
量子化幅も同様で先に述べたオッドサイクルで1フィー
ルド分記憶する方法を取らずにマクロブロック毎に伝送
することで実現できる。
【0217】次に、図34に示す第5の符号化装置の利
点について図を使って説明する。なお、図34において
図1及び図5と同じ番号が付されたブロックは同じ働き
をするものである。従って、ここでは図1及び図5と異
なる番号が付されたブロックについて述べる。
【0218】すなわち、図34の高能率符号化装置は、
図1及び図5の高能率符号化装置と同じ番号が付された
ブロック以外に、1フレームにおける全てのマクロブロ
ックで上述のフレーム処理モードにより符号化する処理
を禁止した第1の制限モードと、1フレームにおける全
てのマクロブロックで現符号化中のフレームの奇数フィ
ールドから同フレームの偶数フィールドを予測する処理
を禁止した第2の制限モードの内、何れか効率の良い制
限のモードを選択する共に、双方向予測フレーム(画
像)、いわゆるBピクチヤについて、上述の第1の制限
モードのみを選択し、かつ、このBピクチヤの奇数フィ
ールドから偶数フィールドを予測することを禁止するよ
うにする制限モード選択手段である符号化処理モード判
定回路34(c)及びセレクタ24と、1フレームにつ
いて第1の制限モードが選択された場合には、全てのマ
クロブロックの奇数フィールド成分を出力し、次いで全
てのマクロブロックの偶数フィールド成分を出力し、ま
た、第2の制限モードが選択された場合には、全てのマ
クロブロックの奇数フィールド及び偶数フィールド成分
双方で構成されたフレームを単位としてマクロブロック
を順次1スライス分出力するようにフレームメモリ群を
制御するアドレス発生手段であるアドレス発生器35
(c)とを備えたものである。
【0219】ここで、この実施例5の符号化装置におい
て、表示時間での画像の順番を図35に示すように、B
0o、B0e、I1o、I1e、B2o、B2e、P3
o、P3e、B4o、B4o、P5o、P5e、・・・
・・であるとする。
【0220】また、本実施例の符号順(復号順)は、I
1o、I1e、B0o、B0e、P3o、P3e、B2
o、B2o、P5o、P5e、B4o、B4e、・・・
・・の順にである。
【0221】ところで、第2の符号化装置による符号を
復号装置によって復号する際、フレームバッファを最大
3フレーム、すなわち6フィールド分持つことで再生可
能である。
【0222】さらに、図36で3フレームのフレームバ
ッファA、B、Cを持つ復号装置の動作を説明する。フ
レームバッファの使い方は、IフレームまたはPフレー
ムを複号する際、復号した画像はフレームバッファA、
Bを交互に切り替えて保存するものとし、表示は現フレ
ームの保存に用いたフレームバッファの反対のフレーム
バッファの内容を奇数フィールド、偶数フィールドの順
で表示する。言い換えれば、フレームバッファAに画像
を保存する際は、フレームバッファBの内容を表示し、
フレームバッファBに画像を保存する際は、フレームバ
ッファAの内容を表示する。これらは後に復号されるB
あるいはPフレームの動き補償の参照フレームとなるた
めにフレームバッファは2フレーム分保存されなければ
ならない。
【0223】Bフレームを複号する際、複号した画像は
フレームバッファCに保存するようにし、表示もフレー
ムバッファCの内容を奇数フィールド、偶数フィールド
の順で表示する。このような規則にしたがって復号化を
行なうと、時間1oで、フレームバッファAにI1oの
全成分とI1eのフレームブロック化フレーム予測モー
ドのマクロブロックの偶数フィールド成分の復号された
画像が保存され、時間1eでフレームバッファAの内容
を参照して動き補償し、I1eのフィールドブロック化
フィールド予測モードのマクロブロックの偶数フィール
ド成分の復号された画像がフレームバッファAに保存さ
れる。
【0224】時間1oにおいてはフレームバッファBの
奇数成分が、時間1eにおいてはフレームバッファBの
偶数成分が、表示される。先行した符号がない場合、こ
の時点でのフレームバッファBの内容は不定である。
【0225】時間2oで、フレームバッファA、Bの画
像を動き補償してB0oの全成分とB0eのフレームブ
ロック化フレーム予測モードのマクロブロックの偶数フ
ィールド成分の復号された画像が保存され、時間2eで
フレームバッファA、B、Cの内容を参照して動き補償
し、B0eのフィールドブロック化フィールド予測モー
ドのマクロブロックの偶数フィールド成分の復号された
画像がフレームバッファAに保存される。
【0226】次いで、時間2eでは、フレームバッファ
A、B、Cの画像を動き補償してB0eのフィールドブ
ロック化フィールド予測モードのマクロブロックの偶数
フィールド成分の復号された画像がフレームバッファC
に保存される。
【0227】時間2oにおいてはフレームバッファCの
奇数成分が、時間2eにおいてはフレームバッファCの
偶数成分が、表示される。
【0228】このときB0oを表示するときBフレーム
のオッドサイクルの復号を行なっており、B0o、B0
eの成分が共に含まれている。したがってこのとき復号
されたB0eの画像成分は時間的に後に表示するために
保存されなければならない。
【0229】上記B0eを表示するときBフレームは、
イーブンサイクルの復号を行なっており、オッドサイク
ルで復号されなかったB0eの残りの成分が復号され
る。したがって、このときB0oからB0eの画像を動
き補償する必要があるためB0oの画像も保存されなけ
ればならない。
【0230】したがって、Bフレームについて1フレー
ム分のフレームバッファが必要となり、第2の符号化装
置による符号を復号するためには合計3フレーム分のバ
ッファが必要となる。
【0231】これに対し、第5の符号化装置では図37
に示すようにBフレームの符号化モードがフィールド予
測のフィールド構成のブロック化のみが行なわれ、さら
にBフレームの奇数フィールドから偶数フィールドを予
測することを禁止している。このことから図35に示す
ように、時間2oでB0oの復号のみがなされ、同時に
B0oを表示し、以後の動き補償にこの画像を用いない
ので保存する必要がない。
【0232】時間2eについても、B0eの復号のみが
なされ、同時にB0eを表示しするのでB0eも保存す
る必要がない。したがって、第5の符号化装置による符
号を復号する復号化装置は上記のフレームバッファCが
必要ないことになり、2フレーム分すなわち4フィール
ド分のバッファだけの図38の様な復号装置で復号可能
となり、復号装置の回路規模及び製造コストを削減でき
る。
【0233】時間3oではフレームバッファAの画像を
動き補償してフレームバッファBにP3oの全成分とP
3eのフレームブロック化フレーム予測モードのマクロ
ブロックの偶数フィールド成分の復号された画像が保存
され、時間3eでフレームバッファA、Bの内容を参照
して動き補償し、P3eのフィールドブロック化フィー
ルド予測モードのマクロブロックの偶数フィールド成分
の復号された画像がフレームバッファBに保存される。
【0234】次いで、時間3eではフレームバッファ
A、Bの画像を動き補償してP3eのフィールドブロッ
ク化フィールド予測モードのマクロブロックの偶数フィ
ールド成分の復号された画像がフレームバッファBに保
存される。
【0235】そして、時間3oにおいてはフレームバッ
ファAの奇数成分が時間3eにおいてはフレームバッフ
ァAの偶数成分が表示される。
【0236】以後、同様にして復号と表示が行なわれて
いく。
【0237】上記のGOPの構成が図39に示すよう
に、B0o、B0e、B1o、B1e、I2o、I2
e、B3o、B3e、B4o、B4o、P5o、P5
e、・・・・・の様にIPフレーム間あるいはPPフレ
ーム間にBフレームが2枚にする様に復号した場合も上
に述べた手順に従って復号していけば図38の様に同じ
復号装置で復号することができる。
【0238】フレーム間あるいはP,Pフレーム間にB
フレームが2枚以上でも同様である。
【0239】次に、第6の符号化装置の利点について図
を使って説明する。この第6の符号化装置の構成は、図
40に示すようになっている。なお、図40において図
1及び図5と同じ番号が付されたブロックは同じ働きを
するものである。従って、ここでは図1及び図5と異な
る番号が付されたブロックについて述べる。
【0240】すなわち、図40の高能率符号化装置は、
図1及び図5の高能率符号化装置と同じ番号が付された
ブロック以外に、1フレームにおける全てのマクロブロ
ックで上述のフレーム処理モードにより符号化する処理
を禁止した第1の制限モードと、1フレームにおける全
てのマクロブロックで現符号化中のフレームの奇数フィ
ールドから同フレームの偶数フィールドを予測する処理
を禁止した第2の制限モードの内、何れか効率の良い制
限のモードを選択する共に、双方向予測フレーム(画
像)、いわゆるBピクチヤについて、上述の第1の制限
モードのみを選択し、かつ、このBピクチヤの奇数フィ
ールドから偶数フィールドを予測することを禁止するよ
うにし、さらに、Bピクチヤについて前方予測の参照フ
レームとなるフレームの奇数フィールドからの予測を禁
止するようにする制限モード選択手段である符号化処理
モード判定回路34(d)及びセレクタ24と、1フレ
ームについて第1の制限モードが選択された場合には、
全てのマクロブロックの奇数フィールド成分を出力し、
次いで全てのマクロブロックの偶数フィールド成分を出
力し、また、第2の制限モードが選択された場合には、
全てのマクロブロックの奇数フィールド及び偶数フィー
ルド成分双方で構成されたフレームを単位としてマクロ
ブロックを順次1スライス分出力するようにフレームメ
モリ群を制御するアドレス発生手段であるアドレス発生
器35(d)とを備えたものである。
【0241】ここで、本実施例において、表示時間の画
像の順番は、図41に示すように、B0o、B0e、B
1o、B1e、I2o、I2e、B3o、B3e、B4
o、B4e、P5o、P5e、・・・・・であるとす
る。
【0242】本実施例符号化装置の符号化順は、I2
o、I2e、B0o、B0e、B1o、B1e、P5
o、P5e、B3o、B3e、B4o、B4e、・・・
・・の順に符号化される。
【0243】また、図40に示す第6の符号化装置は、
第5の符号化装置において図42のようにBフレームの
奇数フィールドからの前方向予測を禁止したものであ
る。
【0244】したがって、予測に必要な画像は後方向予
測のために1フレームすなわち2フィールド分、前方向
予測のために1フィールド分のバッファ、合計3フィー
ルド分のバッファを持つ図43の様な復号装置によりに
より復号できる。
【0245】このことを上記図41を使って説明する。
【0246】フレームバッファの使い方は、Iフレーム
またはPフレームを複号する際、復号した画像はフィー
ルド毎にフィールドバッファA、B、C、A、B、C、
・・・の順でに切り替えて保存するものとし、保存開始
のフィールドバッファがCのときフィールドバッファA
の内容を表示し、保存開始のフィールドバッファがAの
ときフィールドバッファBの内容を表示し、保存開始の
フィールドバッファがBのときフィールドバッファCの
内容を表示し、Bフレームを複号する際については符号
化した画像を保存せず、即座に表示を行なうようにす
る。
【0247】この様な手順に基づいて復号していくと以
下のような動作となる。1oではフィールドバッファA
が保存開始となるので、フィールドバッファBの内容を
表示する。
【0248】また、1eではフィールドバッファBが保
存開始となるのでフィールドバッファCの内容を表示す
る。尚、先行して復号化された画像が存在しない場合、
このときの表示内容は不定となる。
【0249】時間1oでI2oの全てとI2eのフレー
ム構成ブロック化フレーム予測モードのマクロブロック
の偶数成分が復号され、それぞれフィールドバッファ
A、Bに保存される。
【0250】時間1eでフィールドバッファAの画像を
動き補償することによってI2eのフィールドブロック
化フィールド予測モードのマクロブロックの偶数成分が
復号され、フィールドバッファBに保存される。
【0251】時間2oでは符号化される画像はBフレー
ムであるから、フィールドバッファA、B、Cの画像を
動き補償してB0o復号し、復号された画像は即座に表
示し、画像は保存しない。時間2e、3o、3eにおけ
るB0e、B1o、B1eも同様である。
【0252】また、4oではフィールドバッファCが保
存開始となるので、フィールドバッファAの内容を表示
する。4eではフィールドバッファAが保存開始となる
ので、フィールドバッファBの内容を表示する。
【0253】時間4oでは、フィールドバッファA、B
の画像を動き補償してP3oの全てとP3eのフレーム
構成ブロック化フレーム予測モードのマクロブロックの
偶数成分が復号され、それぞれフィールドバッファC、
Aに保存される。
【0254】時間4eでフィールドバッファB、C、A
の画像を動き補償することによってP3eのフィールド
ブロック化フィールド予測モードのマクロブロックの偶
数成分が復号され、フィールドバッファAに保存され
る。
【0255】以上の説明のように、第6の符号化装置で
は3つのフィールドバッファすなわち、1フレーム半分
のフレームバッファで復号が可能となり、復号装置は図
43の様にバッファが少なくなり、復号装置の回路規模
及び製造コストを削減できる。
【0256】ところで、図1等に記載されている送信バ
ッファ16から出力されたビットストリームは、符号化
されたオーデイオ信号、同期信号等と多重化され、更に
エラー訂正用のコードが付加され、所定の変調が加えら
れた後、レーザ光を介して光デイスクやテープ,半導体
メモリ等の記録媒体に記録される。
【0257】また、復号化器には伝送メディアを介して
ビットストリームが入力される。光デイスク等からの伝
送メディアからレーザ光を介して再生された再生データ
は、所定の復調が行われた後、エラー訂正が行われ、更
に、オーディオ信号、同期信号等が多重化されている場
合には、これらの分離が行われる。
【0258】なお、ここでは、符号化器から出力された
ビットストリームは、光デイスクに記録される様にした
が、ISDN、衛星通信等の伝送路に送出するようにし
てもよい。
【0259】
【発明の効果】本発明に係る高能率復号化装置は、再生
される符号化データとヘッダ情報を受信、復号して、検
出動きベクトル情報、及び1フレーム内の全てのマクロ
ブロックについて、フィールド予測を選択し、かつ直交
変換をフィールド処理で行う符号化処理と1フレーム内
の各マクロブロック毎に、フレーム予測又はフィールド
予測の何れかの動き補償予測を選択し、かつフィールド
処理又はフレーム処理の何れかの直交変換を適応的に選
択して行う符号化処理との何れが効率が良いかを示す制
限モード情報を出力する逆可変長符号化手段と、上記逆
可変長符号化手段が出力した上記検出動きベクトルと上
記制限モード情報に基づいて、該制限モード情報に対応
した動き補償フレーム間予測又は動き補償フィールド間
予測を実行して動き補償された画像信号を出力する動き
補償手段と、を備えており、この高能率復号化装置によ
れば、効率の良い復号化処理が可能となる。
【0260】本発明に係る高能率復号化装置は、例え
ば、フィールド構成の動画について、動きの少ない画像
も動きの多い画像も、また、これら両者が混在した画像
であってもフィールド処理或いはフレーム処理を効率よ
く行う高能率符号化装置に対応することで、効率の良い
復号化処理が可能となる。
【0261】また、本発明に係る高能率復号化方法は、
再生される符号化データとヘッダ情報を受信、復号し
て、検出動きベクトル情報、及び1フレーム内の全ての
マクロブロックについて、フィールド予測を選択し、か
つ直交変換をフィールド処理で行う符号化処理と1フレ
ーム内の各マクロブロック毎に、フレーム予測又はフィ
ールド予測の何れかの動き補償予測を選択し、かつフィ
ールド処理又はフレーム処理の何れかの直交変換を適応
的に選択して行う符号化処理との何れが効率が良いかを
示す制限モード情報を出力する逆可変長符号化工程と、
上記逆可変長符号化工程にて出力した上記検出動きベク
トルと上記制限モード情報に基づいて、該制限モード情
報に対応した動き補償フレーム間予測又は動き補償フィ
ールド間予測を実行して動き補償された画像信号を出力
する動き補償工程と、を有しており、この高能率復号化
装置によれば、効率の良い復号化処理が可能となる。
【0262】本発明に係る高能率復号化方法は、例え
ば、フィールド構成の動画について、動きの少ない画像
も動きの多い画像も、また、これら両者が混在した画像
であってもフィールド処理或いはフレーム処理を効率よ
く行う高能率符号化装置に対応することで、効率の良い
復号化処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像信号の高能率符号化装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】マクロブロックを示す図である。
【図3】フレーム処理モードのマクロブロックを示す図
である。
【図4】フィールド処理モードのマクロブロックを示す
図である。
【図5】実施例2の画像信号の高能率符号化装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図6】実施例1、2の符号化装置の符号化処理の様子
を説明するための図である。
【図7】デイジタルVTRの一具体例フオーマツトにお
けるフレーム処理モード/フィールド処理モードのDC
T処理の単位ブロックを示す図である。
【図8】図7における動き予測の様子を示す図である。
【図9】図7の他の例を示す図である。
【図10】図9の例における動き予測の様子を示す図で
ある。
【図11】デイジタルVTRの他の具体例フオーマツト
におけるフレーム処理モード/フィールド処理モードの
DCT処理の単位ブロックを示す図である。
【図12】図11の他の例を示す図である。
【図13】マクロブロックの組を示す図である。
【図14】図13の例におけるフレーム処理モードでの
処理の様子を説明するための図である。
【図15】図13の例におけるフィールド処理モードで
の処理の様子を説明するための図である。
【図16】実施例2の符号化装置における拡張ビット付
加の変形例(前予測について)を説明するための図であ
る。
【図17】実施例1,2の符号化装置に対応する復号器
の構成を示すブロック図である。
【図18】オッドサイクルの画像を示す図である。
【図19】イーブンサイクルの画像を示す図である。
【図20】実施例3の画像信号の高能率符号化装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図21】実施例4の画像信号の高能率符号化装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図22】実施例3の画像信号の高能率符号化装置の変
形例の概略構成を示すブロック図である。
【図23】実施例3の画像信号の高能率符号化装置にお
ける制限モード選択手段の処理の変形例1を説明するた
めのフローチヤートである。
【図24】奇数フィールドから偶数フィールドへの動き
ベクトルを示した図である。
【図25】実施例3の画像信号の高能率符号化装置にお
ける制限モード選択手段の処理の変形例2を説明するた
めのフローチヤートである。
【図26】実施例3の画像信号の高能率符号化装置にお
ける制限モード選択手段の処理の変形例3を説明するた
めのフローチヤートである。
【図27】実施例3の画像信号の高能率符号化装置にお
ける制限モード選択手段の処理の変形例4を説明するた
めのフローチヤートである。
【図28】実施例3の画像信号の高能率符号化装置にお
ける制限モード選択手段の処理の変形例5を説明するた
めのフローチヤートである。
【図29】第2の制限モードでフレーム処理モードの場
合の動き予測を示す図である。
【図30】第2の制限モードでフィールド処理モードの
場合の動き予測を示す図である。
【図31】第1の制限モードの場合の動き予測を示す図
である。
【図32】第2の実施例3の符号化装置(変形例)の概
略構成を示すブロック図である。
【図33】第3の復号化装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図34】実施例5の画像信号の高能率符号化装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図35】第5の符号化装置による符号の復号及び表示
手順を示す図である。
【図36】第2(又は第3)の符号化装置による符号の
復号及び表示手順を示す図である。
【図37】第5の符号化装置における動き予測の様子を
示す図である。
【図38】第5の復号化装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図39】第5の符号化装置による符号の復号及び表示
手順を示す図である。
【図40】実施例6の画像信号の高能率符号化装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図41】第6の符号化装置による符号の復号及び表示
手順を示す図である。
【図42】第6の符号化装置における動き予測の様子を
示す図である。
【図43】第6の復号化装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図44】各予測画像を説明するための図である。
【図45】データ構造を示す図である。
【図46】動く物体のある画像を示す図である。
【符号の説明】
51 逆可変長符号化回路、53 逆量子化器、54
DCT回路、55,58 スイッチ、56,70 加算
器、57 モードスイッチ、59,60,63,65,
66 動き補償回路、61,62,64、フレームバッ
ファ、67,68,71 切換選択スイッチ、70 割
り算器、81,82,83 アドレス発生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢ヶ崎 陽一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 藤波 靖 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 鈴木 輝彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 加藤 元樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素の2次元配列からなるマクロ
    ブロックを単位として、逆直交変換及び参照画像との加
    算により復号化を行う画像信号の高能率復号化装置にお
    いて、 各マクロブロックの復号化手段として、フレーム予測又
    はフィールド予測の何れかの動き補償予測に応じて、参
    照画像を選択する手段と、 フレーム処理又はフィールド処理の何れかの逆直交変換
    を選択する手段と、 1)1フレーム内の全てのマクロブロックについて、
    直交変換をフィールド処理で行いかつフィールド参照画
    像を選択する第1の制限モードと、 2)1フレーム内の各マクロブロック毎に、フィールド
    処理又はフレーム処理の何れかの逆直交変換を適応的に
    選択し、かつフレーム参照画像又はフィールド参照画像
    の何れかを選択する第2のモードとの何れかの制限モー
    ドが選択されたかを示す情報を分離する手段とを有し、 上記制限モードを示す情報が第1の制限モードを示す場
    合、双方向予測フレームの復号において、マクロブロッ
    クの第1フィールド、第2フィールドのそれぞれは、復
    号された前・後のフレームの第1又は第2フィールドと
    を参照画像として加算し、 上記制限モードを示す情報が第2の制限モードを示す場
    合、該フレームの復号された第1フィールドは第2フィ
    ールドを参照画像として加算しない ことを特徴とする画
    像信号の高能率復号化装置。
  2. 【請求項2】 複数の画素の2次元配列からなるマクロ
    ブロックを単位として、逆直交変換及び参照画像との加
    算により復号化を行う画像信号の高能率復号化方法にお
    いて、 各マクロブロックの復号化方法として、フレーム予測又
    はフィールド予測の何れかの動き補償予測に応じて、参
    照画像を選択するステップと、 フレーム処理又はフィールド処理の何れかの逆直交変換
    を選択するステップと、 1)1フレーム内の全てのマクロブロックについて、
    直交変換をフィールド 処理で行いかつフィールド参照画
    像を選択する第1の制限モードと、 2)1フレーム内の各マクロブロック毎に、フィールド
    処理又はフレーム処理の何れかの逆直交変換を適応的に
    選択し、かつフレーム参照画像又はフィールド参照画像
    の何れかを選択する第2のモードとの何れかの制限モー
    ドが選択されたかを示す情報を分離するステップとを有
    し、 上記制限モードを示す情報が第1の制限モードを示す場
    合、双方向予測フレームの復号において、マクロブロッ
    クの第1フィールド、第2フィールドのそれぞれは、復
    号された前・後のフレームの第1又は第2フィールドと
    を参照画像として加算し、 上記制限モードを示す情報が第2の制限モードを示す場
    合、該フレームの復号された第1フィールドは第2フィ
    ールドを参照画像として加算しない ことを特徴とする画
    像信号の高能率復号化方法。
JP2000384418A 1991-07-30 2000-12-18 画像信号の高能率復号化装置及びその方法 Expired - Lifetime JP3381167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384418A JP3381167B2 (ja) 1991-07-30 2000-12-18 画像信号の高能率復号化装置及びその方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21138291 1991-07-30
JP3-211382 1992-06-29
JP4-170324 1992-06-29
JP17032492 1992-06-29
JP2000384418A JP3381167B2 (ja) 1991-07-30 2000-12-18 画像信号の高能率復号化装置及びその方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21963392A Division JP3257052B2 (ja) 1991-07-30 1992-07-28 画像信号の高能率符号化装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001177840A JP2001177840A (ja) 2001-06-29
JP3381167B2 true JP3381167B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=27323331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384418A Expired - Lifetime JP3381167B2 (ja) 1991-07-30 2000-12-18 画像信号の高能率復号化装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381167B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001177840A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539466A (en) Efficient coding apparatus for picture signal and decoding apparatus therefor
JP3092280B2 (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
KR100345968B1 (ko) 화상신호의고능률부호화,복호화장치및기록매체
EP0907289B1 (en) Efficient decoding apparatus for picture signal
JP3331351B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JPH05268594A (ja) 動画像の動き検出装置
EP1747536A1 (en) Method and apparatus for encoding a picture sequence using predicted and non-predicted pictures which each include multiple macroblocks
JP3257052B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置及びその方法
JP2755851B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2898413B2 (ja) 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法
JP3381167B2 (ja) 画像信号の高能率復号化装置及びその方法
JPH0698311A (ja) 画像信号の高能率符号化及び復号化装置
JP2883592B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP3356413B2 (ja) 画像復号化方法及び装置
JP3186406B2 (ja) 画像合成符号化方法及び画像合成装置
JPH0630332A (ja) 動画像の符号化及び復号化装置
JP2758378B2 (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP3481207B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3590976B2 (ja) 動画像圧縮装置
JP3415390B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH09139948A (ja) 動画像符号化装置
JP2000350214A (ja) 動き補償予測符号化方法及びその装置
JP2004304846A (ja) 画像符号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10