JP3380343B2 - 減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長方法 - Google Patents

減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長方法

Info

Publication number
JP3380343B2
JP3380343B2 JP27411594A JP27411594A JP3380343B2 JP 3380343 B2 JP3380343 B2 JP 3380343B2 JP 27411594 A JP27411594 A JP 27411594A JP 27411594 A JP27411594 A JP 27411594A JP 3380343 B2 JP3380343 B2 JP 3380343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
exhaust port
gas
vapor phase
phase growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27411594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08139029A (ja
Inventor
省吉 吉留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27411594A priority Critical patent/JP3380343B2/ja
Publication of JPH08139029A publication Critical patent/JPH08139029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380343B2 publication Critical patent/JP3380343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造装置に係
り、特に減圧型気相成長装置(以下、LPCVD装置と
する)の構造及びそれを用いたLPCVD膜成長方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、従来のLPCVD装置は、図4
に示すような断面構造を有している。
【0003】すなわち、プロセスチューブ1内にインナ
ーチューブ4が位置し、プロセスチューブ1の外側には
昇温用のヒータコア2が設けられている。
【0004】また、原料ガス(例えば、SiH2
2 )供給用のインジェクタ6と、原料ガス(例えば、
NH3 )供給用のインジェクタ7からなるガスインジェ
クタ8及びシリコンウエハ3を支持するための石英断熱
筒5がインナーチューブ4内に位置する構造になってい
る。この他に、インナーチューブ4及びプロセスチュー
ブ1を減圧にするための排気口10が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のLPCVD装置では、インナーチューブ4内に
チャージされたシリコンウエハ3の上部部分(トップ)
と下部部分(ボトム)で膜質(例えば膜厚、多結晶シリ
コンならば結晶粒径等)が相違することになり、均一な
膜質を有する成長膜を得ることができない。
【0006】このような膜質を大きく左右する因子は、
トップからボトムまでの温度分布と原料ガス分圧であ
り、特に、図5に示すような粗面状の多結晶シリコン
形成する場合には、インナーチューブ4内の原料ガス
濃度が大きく影響する。なお、図5において、21はシ
リコン基板、22はそのシリコン基板21上に形成され
た酸化膜、23はその酸化膜22上に形成された平坦状
多結晶シリコン膜である。
【0007】しかしながら、現行のLPCVD装置で
は、ガスインジェクタ近くが濃度が高く、その反対方向
は低い濃度になることは避けられない。
【0008】本発明の目的は、上記問題点を除去し、膜
質が良好でしかも膜厚が均一なCVD膜を生成すること
ができる減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)上部が開口するインナーチューブ内に半導体ウエ
ハをセットし、その半導体ウエハ上に膜を形成する減圧
型気相成長装置において、前記インナーチューブ外に連
通する第1の排気口と、前記インナーチューブの下部に
配置されるとともに、このインナーチューブ内の下部に
連通する第2の排気口と、前記インナーチューブ内の下
部に配置されるとともに、前記第1の排気口の位置に対
して、前記半導体ウエハを挟んで左右方向に逆の位置に
配置される第1のガスインジェクタと、前記インナーチ
ューブ内の上部に配置されるとともに、前記第2の排気
口の位置に対して、前記半導体ウエハを挟んで左右方向
に逆の位置に配置される第2のガスインジェクタとを設
けるようにしたものである。
【0010】(2)上部が開口するインナーチューブ内
に半導体ウエハをセットし、その半導体ウエハ上に膜を
形成する減圧型気相成長装置を用いた気相成長方法にお
いて、(a)前記インナーチューブ外に連通する第1の
排気口と、前記インナーチューブの下部に配置されると
ともに、このインナーチューブ内の下部に連通する第2
の排気口と、前記インナーチューブ内の下部に配置され
とともに、前記第1の排気口の位置に対して、前記半
導体ウエハを挟んで左右方向に逆の位置に配置される
1のガスインジェクタと、前記インナーチューブ内の上
部に配置されるとともに、前記第2の排気口の位置に対
して、前記半導体ウエハを挟んで左右方向に逆の位置に
配置される第2のガスインジェクタとを備え、(b)前
記第1の排気口を開いて第1のガスインジェクタからガ
スを供給する工程と、(c)前記第2の排気口を開いて
第2のガスインジェクタからガスを供給する工程とを施
すようにしたものである。
【0011】(3)上記(2)記載の気相成長方法にお
いて、前記(b)工程及び(c)工程を数回繰り返して
膜の形成を行うようにしたものである。
【0012】(4)上部が開口するインナーチューブ内
に半導体ウエハをセットし、その半導体ウエハ上に膜を
形成する減圧型気相成長装置を用いた気相成長方法にお
いて、(a)前記インナチューブ外に連通する第1の排
気口と、前記インナチューブの下部に配置されるととも
に、このインナチューブ内の下部に連通する第2の排気
口と、前記インナチューブ内の下部に配置されるととも
に、前記第1の排気口の位置に対して、前記半導体ウエ
ハを挟んで左右方向に逆の位置に配置される第1のガス
インジェクタと、前記インナチューブ内の上部に配置さ
れるとともに、前記第2の排気口の位置に対して、前記
半導体ウエハを挟んで左右方向に逆の位置に配置される
第2のガスインジェクタとを備え、(b)前記第1の排
気口を開いて第1のガスインジェクタから第1のガスを
供給する工程と、(c)前記第2の排気口を開いて第2
のガスインジェクタから第2のガスを供給する工程と、
(d)上記工程を繰り返し、異種の連続積層膜を形成す
る工程とを施すようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、上記したように構成したの
で、 (1)上記したように、従来のLPCVD装置に、第2
の排気口及び第2のガスインジェクタを付加するように
したので、原料ガスの流れをLPCVD装置の下部から
上部への第1の流れと、上部から下部への第2の流れの
両方向に流すことが可能になり、ガスの方向性を数回変
更させることで、インナーチューブ内の原料ガス分布を
平均的に見ると均一にすることができる。
【0014】(2)第1のガスインジェクタと第2のガ
スインジェクタで形成された膜が互いに補完しあって、
トータルとしては均一な目標膜厚を得ることができる。
【0015】(3)チューブ内の原料ガスの分圧帯域が
広がることから、処理可能ウエハ枚数を増加させること
ができる。
【0016】(4)異種のCVD膜を連続成長できるた
め、2層間にこれまでの成長方法では必ず発生してい
た、自然酸化膜をなくし、コンタミネーションの発
生を無くし、パーティクルの発生の低減もしくはパー
ティクルレスにすることができる。
【0017】(5)CVD膜の連続成長が可能なため、
工程の削減を図ることができる。
【0018】
【実施例】本発明の実施例について図を参照しながら説
明する。
【0019】図1は本発明の第1実施例を示すLPCV
D装置の断面図である。
【0020】この図に示すように、真空引きのための第
1の排気口110と第2の排気口111がLPCVD装
置の下部に設けられている。その第1の排気口110は
インナーチューブ104外に連通されており、第2の排
気口111はインナーチューブ104内に連通してお
り、互いに分離されている。
【0021】次に、ガスインジェクタ部について説明す
ると、第1のガスインジェクタ106は、原料ガス(例
えば、SiH2 Cl2 )供給用のインジェクタ106a
と原料ガス(例えば、NH3 )供給用のインジェクタ1
06bとを有し、従来と同様にLPCVD装置の下部の
インナーチューブ104内に取り付けられているが、第
2のガスインジェクタ107はインナーチューブ104
内の上部までに延びた導入管によって構成されている。
ここでも、第2のガスインジェクタ107は、原料ガス
(例えば、SiH2 Cl2 )供給用のインジェクタ10
7aと原料ガス(例えば、NH3 )供給用のインジェク
タ107bとを有している。
【0022】当然のことながら、上記各排気口及び各ガ
スインジェクタには、各々チューブ内と真空系及びガス
配管内との開閉をするためのゲートバルブ及びストップ
バルブを有している。上記以外の構成については、現行
のLPCVD装置と同様であり、プロセスチューブ10
1、ヒータコア102、半導体ウエハ103、石英断熱
筒105を有している。
【0023】次に、本発明のLPCVD装置を用いてC
VD膜を生成する際の動作・方法について述べる。
【0024】図2は本発明のLPCVD装置を用いたC
VD膜を生成する概略工程を示す図である。
【0025】まず、半導体ウエハ103を固定するため
の石英ボードに半導体ウエハ103を装填し、インナー
チューブ104のほぼ中央にロードインさせる。
【0026】次に、インナーチューブ104内を真空に
引く。この時、第1の排気口110、第2の排気口11
1のゲートバルブは開いた状態である。また、第1のガ
スインジェクタ106及び第2のガスインジェクタ10
7のストップバルブは閉じた状態である。
【0027】この時、インナーチューブ104内の温度
は、通常、多結晶シリコンの場合は、500℃〜700
℃の範囲内で所定値に設定される。
【0028】次に、第1の排気口110及び第2の排気
口111のゲートバルブを閉じ、第1のガスインジェク
タ106のストップバルブを開き、インナーチューブ1
04内の圧力を、通常、多結晶シリコンの場合には、
0.1〜0.3torrの範囲内で所定値に設定する。
この状態で、例えば5分間維持し、その後、第1のガス
インジェクタ106のSiH4 ガス流量を絞りながら、
第2のガスインジェクタ107のストップバルブを開
き、徐々にガス流量を増加させると同時に、第2の排気
口111のゲートバルブを開き、第1の排気口110の
ゲートバルブを閉じる。この状態でのインナーチューブ
104内の圧力は、上記圧力と同じになるように前述の
方法によってコントロールされている。この状態で5分
間保持する。5分後には前述の動作方法と同じように、
排気口及びガスインジェクタの切り換えを行う。
【0029】もし、仮に、成長速度が60Å/分で目的
とする膜厚が3000Åの場合は、上記の切り換え設定
は10回となる。
【0030】上記したように、第1の実施例によれば、
第2の排気口111及び第2のガスインジェクタ107
を付加するようにしたので、原料ガスの流れを下部から
上部へと、上部から下部への両方向に作ることが可能に
なり、ガスの方向性を数回変更させることで、インナー
チューブ内の原料ガスの分布を平均的に見ると、均一に
させることが可能となる。
【0031】図3にN2 ガスを下部から導入し上部方向
へ向けて排気した時の圧力分布例を示す。図3におい
て、縦軸はLPCVD装置の高さを、横軸は圧力(to
rr)を示し、設定圧力は0.3torr、N2 400
SCCMであり、●は第1回目の生成時の特性A、○は
第2回目の生成時の特性Bを示している。
【0032】ここで、特性Aは第1回目の生成時の圧力
分布(実測値)を示しており、、特性Bは特性Aの逆パ
ターンを描いたものであるが、第2回目の生成時の圧力
分布に近似できると考えられる。このサイクルを数回く
り返すことで、平均的には図3でみると、インナーチュ
ーブ内の圧力分布は、限りなく0.25torrに近づ
くと考えられる。これにより、原料ガス分布がインナー
チューブ内で均一になるため、インナーチューブの広い
領域にわたって品質レベルの分布が均一な膜が得られ
る。
【0033】特に、上記した粗面状の多結晶シリコン膜
を生成する場合には、SiH4 ガス分圧が大きく、粗面
密度や粗面粒径等に影響するため、本発明によるLPC
VD装置とその成長方法を用いることで、品質の高い粗
面状多結晶シリコン膜を得ることができる。
【0034】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0035】図6は本発明の第2実施例を示すLPCV
D装置の断面図である。
【0036】この図に示すように、この実施例では、真
空引きのための第1の排気口210は第1の実施例と同
じ構造であるが、第2の排気口211は第1の排気口2
10と石英断熱筒205を中心にして対称な位置に設け
られている。また、第2の排気口211に対面した部位
にはインナーチューブ204の一部が存在しない構造で
ある。つまり、第2の排気口211はインナーチューブ
204内に連通するようになっている。なお、201は
プロセスチューブ、202はヒータコア、203は半導
体ウエハ、206は第1のガスインジェクタ、207は
第2のガスインジェクタである。
【0037】なお、動作は第1実施例と同様であるの
で、説明は省略する。
【0038】このように構成したので、第1実施例で
は、石英断熱筒105の下方に第2の排気口111が設
けられているため、インナーチューブ104の中に石英
ボードに装填された半導体ウエハ103を挿入する際、
第2の排気口111を脱着できるような工夫が必要であ
ったが、この第2実施例では、図6に示すように、第2
の排気口211が石英断熱筒205に対して、横サイド
に位置しているために、石英ボードの出し入れの際の第
2の排気口211の脱着は不必要である。
【0039】したがって、第2の排気口211の脱着作
業が不要なため、処理時間の短縮が可能となる。また、
第2の排気口211の脱着システムが不要のため、製作
コストを低く抑えることができる。更に、第2の排気口
211の脱着が適正でない場合の、真空リークによる生
成膜の品質低下も発生することがない。
【0040】なお、第1及び第2実施例では、多結晶シ
リコン膜の生成に適用した例を説明したが、ガスインジ
ェクタを増加させれば、ドープド多結晶シリコン膜生成
装置、窒化膜生成装置としても応用できる。
【0041】また、異種のCVD膜を連続生成する装置
としても使用可能である。例えば、第1のガスインジェ
クタからSiH4 ガスを導入して、先ず、多結晶シリコ
ン膜を形成し、次に、第2のガスインジェクタからSi
2 Cl2 ガスとNH3 ガスを導入することにより、多
結晶シリコン上に連続的に窒化膜を形成することも可能
となる。
【0042】本発明のLPCVD装置を用いたCVD膜
の生成について更に詳細に説明する。
【0043】図7に示すように、プロセスチューブ30
1内にあるインナーチューブ304の中を、まずCVD
膜生成用の原料ガスは、第1のガスインジェクタ306
から第1の排気口310に向けて、第1のガスの流れ3
21を発生させ、所定時間保持し、この後、第1のガス
インジェクタ306及び第1の排気口310を閉じ、次
に、第2のガスインジェクタ307から第2の排気口3
11に向けて、第2のガスの流れ322を発生させ、所
定時間保持する。
【0044】このLPCVD装置において、まず、第1
のガスインジェクタ306から第1の排気口310に向
けて、第1の排気口310での圧力が、例えば、0.5
torr以上になる様な第1のガスの流れ321を作
り、例えば5分間保持し、次に、第1の排気口310及
び第1のガスインジェクタ306を閉じた後、第2のガ
スインジェクタ307から第2の排気口311に向け
て、第2の排気口311での圧力が、例えば0.4to
rr以下の圧力になる様に第2のガスの流れ322を発
生させ、例えば15分間保持する。
【0045】このようにして、CVD膜の膜質(例えば
膜厚、膜中の組成等)をインナーチューブのトップから
ボトムまでの間でバラツキを抑えることができる。この
理由はチューブ内の原料ガス分圧が上記膜質に大きく影
響しており、従来方法では、ボトムからトップにかけ
て、分圧の匂配があったが、本発明によれば、図8に示
すように、第1のガスインジェクタ306と第2のガス
インジェクタ307で形成された膜が互いに補完しあっ
て、トータルとしては目標膜厚を均一にすることができ
る。
【0046】また、上記効果により、チューブ内の原料
ガスの分圧帯域が広がることから、処理可能ウエハ枚数
を増加させることができる。例えば、8インチウエハで
は100枚/1バッチを、150枚/1バッチにするこ
とも可能である。
【0047】以上の実施例を用いることで、原料ガスを
SiH4 にした場合、図9(b)に示すように、半導体
基板501上に酸化膜502が形成され、その酸化膜5
02上に形成された多結晶シリコン膜503上に、連続
的に粗面状の多結晶シリコン504を形成することがで
きる。
【0048】これまでは、図9(a)に示すように、半
導体基板401上に酸化膜402が形成され、その酸化
膜402上に形成された多結晶シリコン膜403上に、
自然酸化膜404が形成され、その上に粗面状の多結晶
シリコン405を形成することになっていたが、上記し
たように、本発明のCVD膜の形成方法では粗面形状に
悪影響を与える層間の自然酸化膜404を無くすことが
できる。更に、コンタミネーションの発生をなくし、パ
ーティクルの発生の低減もしくはパーティクルレスにす
ることができる。
【0049】また、連続成長することで、従来、2回に
分けて成長させていた工程を1回の成長で済ますことが
でき、工程を削減することができる。
【0050】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能で
あり、それらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0051】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0052】(1)従来のLPCVD装置に、第2の排
気口及び第2のガスインジェクタを付加するようにした
ので、原料ガスの流れをLPCVD装置の下部から上部
への第1の流れと、上部から下部への第2の流れの両方
向に流すことが可能になり、ガスの方向性を数回変更さ
せることで、インナーチューブ内の原料ガス分布を平均
的に見ると均一にすることができる。
【0053】(2)第1のガスインジェクタと第2のガ
スインジェクタで形成された膜が互いに補完しあって、
トータルとしては均一な目標膜厚を得ることができる。
【0054】(3)チューブ内の原料ガスの分圧帯域が
広がることから、処理可能ウエハ枚数を増加させること
ができる。
【0055】(4)異種のCVD膜を連続成長できるた
め、2層間にこれまでの成長方法では必ず発生してい
た、自然酸化膜、コンタミネーションの発生を無く
し、パーティクルの発生の低減もしくはパーティクル
レスにすることができる。
【0056】(5)CVD膜の連続成長が可能なため、
工程の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すLPCVD装置の断
面図である。
【図2】本発明のLPCVD装置を用いたCVD膜を生
成する概略工程を示す図である。
【図3】本発明のN2 ガスを下部から導入し上部方向へ
向けて排気した時の圧力分布例を示す図である。
【図4】従来のLPCVD装置の断面図である。
【図5】従来のLPCVD装置による粗面状の多結晶シ
リコン膜の形成状態を示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示すLPCVD装置の断
面図である。
【図7】本発明のLPCVD装置を用いたCVD膜の生
成の説明図である。
【図8】本発明のLPCVD装置を用いた半導体ウエハ
の位置に対するCVD膜の膜厚を示す図である。
【図9】LPCVD装置を用いた半導体ウエハへのCV
D膜の生成状態を示す断面図である。
【符号の説明】
101,201,301 プロセスチューブ 102,202 ヒータコア 103,203 半導体ウエハ 104,204,304 インナーチューブ 105,205 石英断熱筒 106,206,306 第1のガスインジェクタ 107,207,307 第2のガスインジェクタ 110,210,310 第1の排気口 111,211,311 第2の排気口 321 第1のガスの流れ 322 第2のガスの流れ 501 半導体基板 502 酸化膜 503 多結晶シリコン膜 504 粗面状の多結晶シリコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−347257(JP,A) 特開 平4−343412(JP,A) 特開 平2−74587(JP,A) 特開 平7−147246(JP,A) 特開 平5−166742(JP,A) 特開 平5−1380(JP,A) 特開 平5−10239(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C23C 16/00 - 16/56

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部が開口するインナーチューブ内に半
    導体ウエハをセットし、該半導体ウエハ上に膜を形成す
    る減圧型気相成長装置において、 (a)前記インナーチューブ外に連通する第1の排気口
    と、 (b)前記インナーチューブの下部に配置されるととも
    に、該インナーチューブ内の下部に連通する第2の排気
    口と、 (c)前記インナーチューブ内の下部に配置されるとと
    もに、前記第1の排気口の位置に対して、前記半導体ウ
    エハを挟んで左右方向に逆の位置に配置される第1のガ
    スインジェクタと、 (d)前記インナーチューブ内の上部に配置されるとと
    もに、前記第2の排気口の位置に対して、前記半導体ウ
    エハを挟んで左右方向に逆の位置に配置される第2のガ
    スインジェクタとを具備することを特徴とする減圧型気
    相成長装置。
  2. 【請求項2】 上部が開口するインナーチューブ内に半
    導体ウエハをセットし、該半導体ウエハ上に膜を形成す
    る減圧型気相成長装置を用いた気相成長方法において、 (a)前記インナーチューブ外に連通する第1の排気口
    と、前記インナーチューブの下部に配置されるととも
    に、該インナーチューブ内の下部に連通する第2の排気
    口と、前記インナーチューブ内の下部に配置されるとと
    もに、前記第1の排気口の位置に対して、前記半導体ウ
    エハを挟んで左右方向に逆の位置に配置される第1のガ
    スインジェクタと、前記インナーチューブ内の上部に配
    置されるとともに、前記第2の排気口の位置に対して、
    前記半導体ウエハを挟んで左右方向に逆の位置に配置さ
    れる第2のガスインジェクタとを備え、 (b)前記第1の排気口を開いて第1のガスインジェク
    タからガスを供給する工程と、 (c)前記第2の排気口を開いて第2のガスインジェク
    タからガスを供給する工程とを施すことを特徴とする気
    相成長方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の気相成長方法において、
    前記(b)工程及び(c)工程を数回繰り返して膜の形
    成を行うことを特徴とする気相成長方法。
  4. 【請求項4】 上部が開口するインナーチューブ内に半
    導体ウエハをセットし、その半導体ウエハ上に膜を形成
    する減圧型気相成長装置を用いた気相成長方法におい
    て、 (a)前記インナーチューブ外に連通する第1の排気口
    と、前記インナーチューブの下部に配置されるととも
    に、該インナーチューブ内の下部に連通する第2の排気
    口と、前記インナーチューブ内の下部に配置されるとと
    もに、前記第1の排気口の位置に対して、前記半導体ウ
    エハを挟んで左右方向に逆の位置に配置される第1のガ
    スインジェクタと、前記インナーチューブ内の上部に配
    置されるとともに、前記第2の排気口の位置に対して、
    前記半導体ウエハを挟んで左右方向に逆の位置に配置さ
    れる第2のガスインジェクタとを備え、 (b)前記第1の排気口を開いて第1のガスインジェク
    タから第1のガスを供給する工程と、 (c)前記第2の排気口を開いて第2のガスインジェク
    タから第2のガスを供給する工程と、 (d)上記工程を繰り返し、異種の連続積層膜を形成す
    る工程とを施すことを特徴とする気相成長方法。
JP27411594A 1994-11-09 1994-11-09 減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長方法 Expired - Fee Related JP3380343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27411594A JP3380343B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27411594A JP3380343B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08139029A JPH08139029A (ja) 1996-05-31
JP3380343B2 true JP3380343B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=17537229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27411594A Expired - Fee Related JP3380343B2 (ja) 1994-11-09 1994-11-09 減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380343B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100339846B1 (ko) * 1999-05-13 2002-06-07 윤종용 반도체소자 제조용 공정튜브
JP5195227B2 (ja) * 2008-09-25 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこの使用方法
WO2017037937A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社日立国際電気 反応管、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08139029A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507072B2 (ja) 化学気相推積装置及び半導体膜形成方法と薄膜半導体装置の製造方法
JP3990792B2 (ja) 堆積プロセスにおけるSiH4ソーク及びパージの利用
JP3386651B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
KR100278562B1 (ko) 내화성금속의선택적침착방법및그에의해형성된실리콘기판과그를포함하는집적회로
JP5240159B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2938361B2 (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
JPH06291044A (ja) Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法
JPH0786174A (ja) 成膜装置
JP3380343B2 (ja) 減圧型気相成長装置及びそれを用いた気相成長方法
US5702529A (en) Method of making doped semiconductor film having uniform impurity concentration on semiconductor substrate and apparatus for making the same
JP2001035794A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH09129626A (ja) 薄膜形成方法
JPH04120733A (ja) シリコン窒化膜の成膜方法
JPH1074817A (ja) ウェハ処理方法
JP3042803B2 (ja) Tftポリシリコン薄膜作成方法
KR960016220B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH04184921A (ja) 気相成長方法
JPH07116609B2 (ja) 化学気相成長装置
JP3112796B2 (ja) 化学気相成長方法
JP2001284272A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JPH11307462A (ja) 工程条件を最適化した化学気相蒸着方法
JPH04162527A (ja) 容量絶縁膜の形成方法
JPH06267857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306676A (ja) 化学気相成長装置及び半導体装置の製造方法
JPH04124814A (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees