JP3378697B2 - 白バランス調整装置 - Google Patents

白バランス調整装置

Info

Publication number
JP3378697B2
JP3378697B2 JP13238895A JP13238895A JP3378697B2 JP 3378697 B2 JP3378697 B2 JP 3378697B2 JP 13238895 A JP13238895 A JP 13238895A JP 13238895 A JP13238895 A JP 13238895A JP 3378697 B2 JP3378697 B2 JP 3378697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
evaluation value
signal
color evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13238895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08331585A (ja
Inventor
栄一 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13238895A priority Critical patent/JP3378697B2/ja
Publication of JPH08331585A publication Critical patent/JPH08331585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378697B2 publication Critical patent/JP3378697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像素子から得られる
撮像映像信号を基に、白バランスの制御を行うカラービ
デオカメラの自動白バランス調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラ−ビテオカメラに於いては、光源に
よる光の波長分布の違いを補正するために、白バランス
の制御を行う必要がある。
【0003】この制御は、赤(以下R)、青(以下
B)、緑(以下G)の三原色信号の比が1:1:1とな
るように、各色信号の利得を調節することで行われる。
一般には例えば特開昭62−35792号公報(H04
N9/73)に示される様に、画面の色差信号R−Y、
B−Yの積分値が零になるように利得を調節する方式が
用いられている。
【0004】図5は、この方式を用いた白バランス補正
回路のブロック図である。ズーム用及びフォーカス用の
複数のレンズから構成されるレンズ群1を通過した光
は、固体撮像素子(CCD)2で光電変換された後、色
分離回路3で、R、G、Bの3原色信号として取り出さ
れ、Gの色信号は直接、R及びBの各色信号は夫々R増
幅回路4及びB増幅回路5を経て、カメラプロセス及び
マトリクス回路6に入力され、輝度信号Y、赤及び青そ
れぞれの色差信号R−Y、B−Yが作られて、ビデオ回
路7へ送られる。
【0005】同時に、二つの色差信号は、それぞれ積分
回路17、18で、十分に長い時間、積分され、その結
果が零になるように利得制御回路13、14がR、B各
々の増幅回路4、5の利得を調節する。
【0006】前記従来の白バランス調整システムでは、
色温度が5000K以上の青っぽい色を有する自然光の
光源下での撮影状態となる可能性が高い屋外の撮影と、
色温度が5000K以下の赤っぽい色を有する人工光の
光源下での撮影状態となる可能性が高い屋内の撮影のい
ずれの場合にも光源の色温度による影響を除去できる。
【0007】ところで、実際に様々な光源下で撮影を実
行した場合、図4に示す白熱灯やロウソクのように28
00Kより低い色温度の光源では、光源による赤っぽさ
を除去しないほうがむしろ自然な撮影画面が得られるこ
とが知られている。換言すると、前述の白バランス調整
システムで白バランス調整を実行した場合、色温度が2
800K程度までは最適な調整が可能であるが、白熱灯
やロウソクのような光源では、光源による赤っぽさが除
去されると逆に不自然な画面が映出されることになる。
【0008】そこで、例えば本件出願人が市販している
ビデオカメラ(VM−ES88等)では、通常の白バラ
ンス調整動作での各色信号の利得補正範囲は、光源の色
温度が2800Kまでとし、2800Kより低い色温度
の白熱灯やロウソクによる照明下では、2800Kより
低い分が補正対象とならずに補正色残りとなり、この補
正色残りにより白熱灯やロウソクの照明下では赤っぽい
雰囲気を画面に漂わせることが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように2800
Kまでを利得補正可能にすれば、例えば屋内にて白熱灯
の出力を下げて低照度とし、色温度が2800Kより低
くなれば、色信号の利得制御は2800Kの色温度の光
源用に固定され、2800Kより低い分が補正色残りと
して期待できるが、極端に低照度となると、画面が薄暗
くなって前述の補正色残り程度では、被写体に付くべき
色が画面上では見えず白く見えてしまうという欠点が生
じる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源の色温度
が所定値より低いか否か、及び撮像映像信号の輝度レベ
ルが閾値を下回る低照度状態か否かを検出し、色温度が
該所定値より低い場合に、低照度状態でのR信号の利得
を非低照度状態より大きくすることを特徴とする。
【0011】更により具体的には、撮像映像信号中のR
−Y、B−Yの両色差信号レベルを夫々R、B色評価値
として取り出す色評価値検出手段と、R、B色評価値が
基準値になるように赤及び青の両色信号の増幅利得を変
化させる色信号増幅手段と、光源の色温度が所定値より
小さい場合にR色評価値を予め設定された第1またはこ
の第1設定値より小さい第2設定値に置換する色評価値
補正手段と、撮像映像信号の輝度レベルが閾値を下回る
低照度状態を検出する低照度検出手段とを具備し、低照
度状態ではR色評価値を第2設定値に、非低照度状態で
は第1設定値に補正することを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、上述のように構成したので、光源の
色温度が著しく低く、意図的に補正残りを所望する撮影
状況において、照度が著しく低い場合には、照度が十分
にある場合よりも赤の色信号の利得を意図的に大きくで
き、所望の色残りを得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図面に従い本発明の一実施例について
説明する。図1は本実施例によるカラービデオカメラの
自動白バランス補正回路のブロック図である。レンズ群
1及び絞り機構20を通過した入射光は、固体撮像素子
(CCD)2上に結像されて光電変換された後、色分離
回路3にて、R、G、Bの3原色信号として取り出され
る。これら3原色信号の中のR及びB信号は、夫々R及
びB増幅回路4、5を経て、G信号と共にカメラプロセ
ス及びマトリクス回路6に入力され、これらを基に輝度
信号Y及び赤、青夫々の色差信号R−Y、B−Yが作成
されて、ビデオ回路7に供給され周知の処理が施され
る。また、Y、R−Y、B−Yの各信号は、夫々A/D
変換器10、9、8に入力される。
【0014】A/D変換器8は、所定のサンプリング周
波数で色差信号B−Yをサンプリングしてディジタル値
に変換した上で、後段の積分器11に入力し、同様にA
/D変換器9は色差信号R−Yを、A/D変換器10は
輝度信号Yをディジタル値に変換して、夫々積分器1
2、13に供給する。
【0015】積分器11はディジタル値に変換された色
差信号B−Yの1フィールド期間での総和を求める、即
ち1フィールド期間にわたってディジタル積分し、この
積分値を色評価値bとして評価値補正回路14に入力す
る。同様に、積分器12、13は夫々ディジタル値に変
換された色差信号R−Y、輝度信号Yを1フィールド期
間にわたってディジタル積分し、積分器12での積分値
は色評価値rとして評価値決定回路14に入力され、積
分器13での積分値は輝度評価値yとして、低照度判別
回路15に入力される。
【0016】尚、A/D変換器8、9に入力される両色
差信号の基準レベル、即ち零レベルは、完全な無彩色面
を撮影した時に得られるレベルに設定されており、従っ
て、ディジタル化された各色差信号は正の値だけでな
く、負の値にもなり、ディジタル積分動作は、具体的に
は正の値についてはその絶対値を加算し、逆に負の値に
ついてはその絶対値を減算することになる。
【0017】低照度判別回路15は、輝度評価値yを予
め設定されている第1閾値P1とレベル比較し、輝度評
価値yが第1閾値P1以下の場合には、撮像画面全体が
低照度の環境下に存在するものとして、Hレベルの判別
信号Sを評価値補正回路14に入力し、逆に輝度評価値
yが第1閾値P1より大きい場合には、撮像画面全体は
十分に高い照度下に存在するものとしてLレベルの判別
信号Sを評価値補正回路14に入力する。
【0018】評価値補正回路14では、判別信号Sのレ
ベルに応じて積分器11、12から入力される色評価値
b、rに補正を加えて最終的な色評価値を決定するもの
であり、具体的には後述のように、図2のフローチャー
トに沿って補正動作が実行される。
【0019】評価値補正回路14にて最終的に決定され
た色評価値r、bは夫々利得制御回路16、17に入力
され、利得制御回路16では色評価値rが零になるよう
なR利得制御信号が作成されてR増幅器4に入力され、
このR利得制御信号によりR信号の利得が制御されるこ
とになる。一方、利得制御回路17では色評価値bが零
になるようなB利得制御信号が作成されてB増幅器5に
入力され、このB利得制御信号によりB信号の利得が制
御されることになる。
【0020】図2は評価値補正回路14、低照度判別回
路15及び利得制御回路16、17での動作を説明する
フローチャートである。このフローチャートにより色評
価値の補正動作を説明すると、まず積分器12、11か
ら色評価値r、bが入力され(ステップS51)、低照
度判別回路15にて輝度評価値yが第1閾値P1以下に
なるか否かを判定し(ステップS52)、y≦P1が成
り立つときに低照度であるとして判別信号SがHレベル
となり(ステップS53)、逆にy>P1が成り立つと
きには低照度ではないとして判別信号がLレベルとなる
(ステップS54)。
【0021】評価値補正回路14では、判別信号がHレ
ベルであるか否かの判定が為され(ステップS55)、
Hレベルであると判定された場合に、色評価値rが予め
設定されている閾値RQ2と比較され(ステップS5
6)、色評価値rが閾値RQ2以上であると判断される
場合には、色評価値rを閾値RQ2に置換して補正し
(ステップS57)、逆に色評価値rが閾値RQ2より
小さい場合には、ステップS57を飛び越えて色評価値
rの補正は為されない。
【0022】また、色評価値bは予め設定されている閾
値BQ2と比較され(ステップS58)、色評価値bが
閾値BQ2より小さい場合には、色評価値bを閾値BQ
2にて置換して補正し(ステップS59)、逆に色評価
値bが閾値BQ2以上の場合には、ステップS59を飛
び越えて色評価値bの補正は為されない。
【0023】一方、ステップS55にて判別信号がLレ
ベルである、即ち低照度状態ではないと認識される場合
には、評価値補正回路14では、色評価値rが予め設定
されている閾値RQ1と比較され(ステップS60)、
色評価値rが閾値RQ1以上であると判断される場合に
は、色評価値rを閾値RQ1に置換して補正し(ステッ
プS61)、逆に色評価値rが閾値RQ1より小さい場
合には、ステップS61を飛び越えて色評価値rの補正
は為されない。
【0024】また、色評価値bは予め設定されている閾
値BQ1と比較され(ステップS62)、色評価値bが
閾値BQ1より小さい場合には、色評価値bを閾値BQ
1にて置換して補正し(ステップS63)、逆に色評価
値bが閾値BQ1以上の場合には、ステップS63を飛
び越えて色評価値bの補正は為されない。
【0025】こうして必要に応じて補正が完了した色評
価値r、bに基づいてステップS64のように利得制御
回路16、17にてR及びB利得制御信号が作成され
る。
【0026】尚、前記閾値RQ1、BQ1は光源の色温
度が2800Kを越えるか否かの閾値であり、前記閾値
RQ2、BQ2は光源の色温度が2800Kよりも高
い、例えば3200Kを越えるか否かの閾値であり、図
3から明らかなように、閾値RQ1は閾値RQ2よりも
大きく、閾値BQ1は閾値BQ2よりも小さい。
【0027】上述のように構成された白バランス補正回
路の動作について、具体的に説明する。まず、例えば色
温度が5000K程度の光源下では撮影画面は青っぽく
なり、色評価値b、rは図3の座標上のプロット点F1
に位置することになり、評価値決定回路14にこれらの
色評価値が入力されると、照度に関係無しにステップS
57、S59、S61、S63での色評価値の補正は為
されず、利得制御回路16、17ではこのプロット点F
1が原点に移動するようにR及びB信号の利得制御信号
を作成して両色信号の利得が制御される。このように照
度に関係無しに積分器から得られる色評価値をなんら加
工することなしに利得制御に利用するのは、r<RQ
1、b≧BQ1が共に満足される状況、即ち光源の色温
度が2800Kを上回る場合である。
【0028】また、色温度が2800Kより低い光源下
での撮影を考えると、色評価値のプロット点は例えばF
2となる。この撮影状況において、照度が十分に高い場
合、ステップS55からステップS60に移行し、ステ
ップS60、S61にて閾値RQ1よりも色評価値rが
大きい場合には、この閾値RQ1に色評価値rが置換さ
れて実測値より小さくなり、同様にステップS62、S
63にて閾値BQ1よりも色評価値bが小さい場合に
は、この閾値BQ1に色評価値bが置換されて色評価値
bは実測値より大きくなる。
【0029】従って、プロット点F2はこの補正により
新たにプロット点F21に移行することになり、両増幅
器4、5はこのプロット点F21の各色評価値r、bが
零になるように、即ち赤信号の利得を下げて、青信号の
利得を上げるように動作するが、F2とF21間の差に
ついては利得制御は為されず、これが補正色残りとなり
撮像画面を若干赤っぽい状態に維持する。換言すると、
照度が十分に高い状態で、光源の色温度が2800Kよ
り低い際には、2800Kに相当する白バランス補正が
実行されることになる。
【0030】また、色温度が2800Kより低い光源下
で、しかも照度が著しく低い場合、ステップS55から
ステップS56に移行し、ステップS56、S57にて
閾値RQ2よりも色評価値rが大きい場合には、この閾
値RQ2に色評価値rが置換されて実測値よりかなり小
さくなり、同様にステップS58、S59にて閾値BQ
2よりも色評価値bが小さい場合には、この閾値BQ2
に色評価値bが置換されて実測値よりかなり大きくな
る。
【0031】従って、プロット点F2はこの補正により
新たにプロット点F22に移行することになり、両増幅
器4、5はこのプロット点F22の各色評価値r、bが
零になるように、即ち赤信号の利得を下げて、青信号の
利得を上げるように動作するが、この際の赤信号の利得
の下げ量は前述の高照度の場合より小さく、逆に青信号
の利得の上げ量は高照度の場合より大きくなる。つま
り、F2とF22間の差については利得制御は為され
ず、これが補正色残りとなり撮像画面を高照度の場合よ
り強く赤っぽい状態に維持する。
【0032】このように、プロット点がF2のように光
源の色温度が2800Kよりも低い状態でも、照度が十
分に高い場合と、低い場合では、色評価値の置換先がF
21、F22のように異なり、夫々F21、F22に対
して白バランス補正用の色信号の利得補正が実行され、
F21、F22の各々とF2との差が利得補正の対象に
ならず、これらが補正色残りとなるが、低照度の場合の
方が補正色残りが多くなり、赤の色信号に対する利得の
抑制量が少なく高照度の場合に比べて意図的に赤信号の
利得を大きく保持でき、低照度であっても十分に赤っぽ
い画面を得ることが可能になる。
【0033】尚、図3において色温度が2800Kより
低い光源で、色評価値がプロット点F3に存在する場合
には、照度が十分に大きい場合にはF31に置換され、
低照度の場合にはF32に置換され、この場合にも低照
度での赤信号の利得の抑制量は小さくできることが明ら
かである。
【0034】尚、低照度判別回路での低照度の閾値であ
る第1閾値P1は、絞り機構20が全開状態となっても
十分に暗いと認められる際の輝度評価値であり、予め実
験により設定されている。
【0035】前記実施例では、ステップS58、S5
9、S62、S63のように色評価値bについても補正
しているが、本発明は光源が白熱灯あるいはロウソクの
ように色温度が低く、赤っぽい色残りを発生させる際の
対策を前提としているので、特に省略しても問題はな
い。
【0036】また、前記実施例の評価値補正回路14、
低照度判別回路15及び利得制御回路16、17を、単
一のマイクロコンピュータ(マイコン)を用いてソフト
ウェア的に処理可能であることはいうまでもなく、この
際のフローチャートは図2と同一で対応できる。
【0037】
【発明の効果】上述の如く本発明によると、光源の色温
度が著しく低く、しかも照度が著しく低い場合にも、意
図的に補正残りを発生させて画面を赤っぽくさせること
が可能になり、不自然な撮影画面の発生を阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例のフローチャートである。
【図3】本発明の一実施例の色温度座標軸である。
【図4】光源の色温度を説明する図である。
【図5】従来例のブロック図である。。
【符号の説明】
4 R増幅器 5 B増幅器 11 積分器 12 積分器 14 評価値補正回路 15 低照度判別回路 16 利得制御回路 17 利得制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/73

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】R及びB信号の利得を調整する白バランス
    調整装置において、光源の色温度が所定値より低いか否
    かを検出する色温度検出手段と、撮影映像信号の輝度レ
    ベルが閾値を下回る低照度状態か否かを検出する低照度
    検出手段とを備え、色温度が該所定値より低い場合に、
    低照度状態でのR信号の利得を非低照度状態より大きく
    することを特徴とする白バランス調整装置。
  2. 【請求項2】 撮像映像信号中のR−Y、B−Yの両色
    差信号レベルを夫々R、B色評価値として取り出す色評
    価値検出手段と、 R、B色評価値が基準値になるように赤及び青の両色信
    号の増幅利得を補正する色信号増幅手段と、 光源の色温度が所定値より低い場合に、R色評価値を予
    め設定された第1設定値あるいは該第1設定値より小さ
    い第2設定値に置換する色評価値補正手段と、 撮像映像信号の輝度レベルが閾値を下回る低照度状態を
    検出する低照度検出手段とを具備し、 低照度状態では前記色評価値補正手段にてR色評価値を
    前記第2設定値に、非低照度状態ではR色評価値を第1
    設定値に置換することを特徴とする白バランス調整装
    置。
JP13238895A 1995-05-30 1995-05-30 白バランス調整装置 Expired - Fee Related JP3378697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13238895A JP3378697B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 白バランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13238895A JP3378697B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 白バランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08331585A JPH08331585A (ja) 1996-12-13
JP3378697B2 true JP3378697B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15080224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13238895A Expired - Fee Related JP3378697B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 白バランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378697B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08331585A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0224904B1 (en) White balance adjusting device of color video camera
US5442408A (en) White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
KR100199322B1 (ko) 촬상 소자에서 얻어지는 색정보 신호에 기초하여 백색 밸런스 조정을 자동적으로 행하는 백색 밸런스 조정 장치
EP0429992A2 (en) A white balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
JP4042432B2 (ja) 撮像装置
EP1489852B1 (en) Method and apparatus for white balancing images
JP3193456B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
JP3142603B2 (ja) 画像撮影装置のホワイトバランス装置
JP3469305B2 (ja) ビデオカメラのホワイトバランス装置
US5019894A (en) White balance adjusting circuit
JPH0898200A (ja) ビデオカメラ
JP3378697B2 (ja) 白バランス調整装置
JP2523036B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
US5272521A (en) White balance control based upon negative or positive mode selection
JP3609138B2 (ja) ビデオカメラ
JP3055985B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3113518B2 (ja) ビデオカメラ
JPH07143509A (ja) ビデオカメラのクロマノイズ抑制方法
JP3075888B2 (ja) 白バランス調整装置
JP3535678B2 (ja) スチルビデオカメラのホワイトバランス調整装置
JP3096605B2 (ja) カラービデオカメラ
JP3475600B2 (ja) ホワイトバランス調整方法及びホワイトバランス調整装置
JPH11127450A (ja) ホワイトバランス調整装置
JPH0250592A (ja) カラービデオカメラの自動白バランス調整回路
JP3010373B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees