JP3377601B2 - 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法 - Google Patents

硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法

Info

Publication number
JP3377601B2
JP3377601B2 JP15298494A JP15298494A JP3377601B2 JP 3377601 B2 JP3377601 B2 JP 3377601B2 JP 15298494 A JP15298494 A JP 15298494A JP 15298494 A JP15298494 A JP 15298494A JP 3377601 B2 JP3377601 B2 JP 3377601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
unsaturated urethane
urethane resin
formula
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15298494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330847A (ja
Inventor
利治 鈴木
龍彦 尾▲崎▼
雅人 杉浦
弘一 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP15298494A priority Critical patent/JP3377601B2/ja
Publication of JPH07330847A publication Critical patent/JPH07330847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377601B2 publication Critical patent/JP3377601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硬化成形用不飽和ウレタ
ン樹脂の改質剤(以下、単に改質剤という)、これを含
有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物(以下、単
に組成物という)及びその硬化成形方法に関する。ラジ
カル硬化性樹脂として不飽和ポリエステル樹脂や不飽和
ウレタン樹脂等が知られており、これらのラジカル硬化
性樹脂から得られる硬化成形物が広く利用されている。
これらの硬化成形物は硬化成形時の収縮に基因する反
り、クラック、凹凸等の欠陥のないものであることが要
請され、また用途や硬化成形方法との関係では透明性を
具備するものであることが要請される。本発明はかかる
要請に応える改質剤、組成物及びその硬化成形方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ラジカル硬化性樹脂の硬化成形時
の収縮を防止する手段として、1)ラジカル硬化性樹脂
に可溶性の熱可塑性高分子を含有させておき、硬化成形
時に該熱可塑性高分子を微細状に相分離させてミクロド
メインを形成させ、そして相分離させた熱可塑性樹脂の
熱膨張を利用して硬化成形時の収縮を防止する手段{2
6th Annual Technical Conference SPI 12F
(1971)}、2)無機微粒子を含有させる手段(特
開平1−232025)、3)ラジカル硬化性樹脂に対
して不溶性の架橋高分子の微粒子を含有させる手段、例
えば不飽和ポリエステル樹脂にスチレン−ジビニルベン
ゼン共重合架橋高分子の微粒子を含有させる例(特開昭
48−81984)、4)ラジカル硬化性樹脂と近似し
た密度を有し且つ該ラジカル硬化性樹脂との反応性を有
しない樹脂微粉末を含有させる手段(特開平5−286
040)等がある。
【0003】ところが、1)の従来手段には、熱可塑性
高分子を相分離させてミクロドメインを形成させるのに
硬化温度や硬化速度等の影響が大きく、適切な条件設定
をすることが極めて繁雑であり、また硬化成形時の収縮
を防止しようとすればするほど、得られる硬化成形物の
透明性が逆に低下するという欠点がある。また2)の従
来手段には、硬化成形時の収縮を防止するには総じて無
機微粒子の含有量を高める必要があり、そのために得ら
れる硬化成形物の透明性が著しく損なわれるという欠点
がある。そして3)及び4)の従来手段には硬化成形時
の収縮が防止できても、得られる硬化成形物の透明性が
改善されないという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来手段では、硬化成形時の収縮防止と得
られる硬化成形物の透明性の改善とが両立できない点で
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
ラジカル硬化性樹脂のうちで不飽和ウレタン樹脂の硬化
成形について、上記の課題を解決するべく鋭意研究した
結果、特定の不飽和ウレタン樹脂をラジカル重合した架
橋重合体粒子を用いることが正しく好適であることを見
出した。
【0006】すなわち本発明は、下記の不飽和ウレタン
樹脂をラジカル重合した架橋重合体粒子であって、該不
飽和ウレタン樹脂に含まれる全ラジカル重合性基のうち
で5〜60モル%のラジカル重合性基を未反応のラジカ
ル重合性基として含有する架橋重合体粒子から成ること
を特徴とする改質剤、該改質剤を含有する組成物及び該
組成物の硬化成形方法に係る。 不飽和ウレタン樹脂:下記の式1で示される不飽和モノ
オール及び下記の式2で示される不飽和モノオールから
選ばれる1種又は2種以上の不飽和モノオールとジイソ
シアネート化合物とを該不飽和モノオール/該ジイソシ
アネート化合物=2/1(モル比)の比率でウレタン化
反応させて得られる不飽和ウレタンと、該不飽和ウレタ
ンと共重合可能な(メタ)アクリル酸エステルとが、該
不飽和ウレタン/該(メタ)アクリル酸エステル=80
/20〜20/80(重量比)の割合から成る不飽和ウ
レタン樹脂。
【0007】
【式1】
【0008】
【式2】
【0009】式1及び式2において、 Y1:多価アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリ
エステルポリオール及びポリエーテルエステルポリオー
ルから選ばれる2又は3価のポリオールから水酸基を除
いた残基 Y2:3価のアルコールから水酸基を除いた残基 R1,R2:H又はCH33:炭素数5〜21の脂肪族炭化水素基 m:1又は2
【0010】本発明の改質剤は不飽和ウレタン樹脂をラ
ジカル重合して得られる特定の架橋重合体粒子から成る
ものである。また上記の不飽和ウレタン樹脂は、特定の
不飽和ウレタンと、該不飽和ウレタンと共重合可能な
(メタ)アクリル酸エステルとが、それぞれ所定割合か
ら成るものである。かかる不飽和ウレタン樹脂を構成す
る不飽和ウレタンは、1)式1で示される不飽和モノオ
ール/ジイソシアネート化合物=2/1(モル比)のウ
レタン化反応物、2)式2で示される不飽和モノオール
/ジイソシアネート化合物=2/1(モル比)のウレタ
ン化反応物、3)式1で示される不飽和モノオール/式
2で示される不飽和モノオール/ジイソシアネート化合
物=1/1/1(モル比)のウレタン化反応物を包含す
る。
【0011】式1で示される不飽和モノオールは、1)
(メタ)アクリル酸1モルとジオール1モルとから得ら
れる部分エステル、2)(メタ)アクリル酸2モルとト
リオール1モルとから得られる部分エステルを包含し、
いずれも分子中に1個の遊離の水酸基を有する。
【0012】式1で示されるモノオールを合成するのに
用いるジオールやトリオールとしては、1)2又は3価
のアルコール、2)ポリエーテルジオール、ポリエーテ
ルトリオール、3)ポリエステルジオール、ポリエステ
ルトリオール、4)ポリエーテルエステルジオール、ポ
リエーテルエステルトリオールが挙げられる。
【0013】式1で示されるモノオールとしては、1)
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールモノアクリレート等の、2価のアル
コールのモノ(メタ)アクリレート、2)グリセリンジ
アクリレート、グリセリンジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパンジメタクリレート、5−メチル−1,
2,4−ヘプタントリオールジメタクリレート、1,
2,6−ヘキサントリオールジメタクリレート等の、3
価のアルコールのジ(メタ)アクリレート、3)ポリエ
チレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレング
リコールモノメタクリレート等の、ポリエーテルジオー
ルのモノ(メタ)アクリレート、4)エチレングリコー
ルモノグリセリルエーテルジメタクリレート、(ポリ)
エトキシル化トリメチロールプロパンジメタクリレー
ト、(ポリ)プロポキシル化トリメチロールプロパンジ
メタクリレート等の、(ポリ)エーテルトリオールのジ
(メタ)アクリレート、5)ポリカプロラクトンジオー
ルモノメタクリレート、ポリネオペンチルアジペートジ
オールモノアクリレート等の、ポリエステルジオールの
モノ(メタ)アクリレート、6)3価のアルコールを出
発物質としたポリカプロラクトントリオールジアクリレ
ート、3価のアルコールを出発物質としたポリカプロラ
クトントリオールジメタクリレート等の、ポリエステル
トリオールのジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0014】かかる式1で示される不飽和モノオールを
合成するのに用いるジオールやトリオールとしては、分
子中に含まれる水酸基1個当たりの分子量が200以下
のものが有利に使用できるが、150以下のものが特に
有利に使用できる。
【0015】式2で示される不飽和モノオールは、(メ
タ)アクリル酸と炭素数6〜22の長鎖脂肪酸と3価の
アルコールとから合成され、分子中に1個の遊離の水酸
基を有する部分エステルである。
【0016】式2で示される不飽和モノオールを合成す
るのに用いる3価のアルコールとしては、グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,
2,6−ヘキサントリオール等が挙げられる。
【0017】式2で示される不飽和モノオールを合成す
るのに用いる長鎖脂肪酸は炭素数6〜22の、直鎖若し
くは分岐鎖を有する、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸であ
る。かかる長鎖脂肪酸としては、1)ヘキサン酸、オク
タン酸、ドデカン酸、ステアリン酸等の直鎖状飽和脂肪
酸、2)イソオクタン酸、イソパルミチン酸、イソステ
アリン酸等の分岐鎖状飽和脂肪酸、3)オレイン酸、エ
ライジン酸等の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物が挙
げられる。
【0018】式2で示される不飽和モノオールとして
は、1)グリセリンモノメタクリレート・モノオクタノ
エート、トリメチロールプロパンモノアクリレート・モ
ノイソノナノエート、5−メチル−1,2,4−ヘプタ
ントリオールモノメタクリレート・モノオレエート、
1,2,6−ヘキサントリオールモノメタクリレート・
モノ2−エチルヘキソエート等が挙げられるが、グリセ
リンモノ(メタ)アクリル酸・モノ長鎖脂肪酸混合エス
テルモノオールが有利に使用できる。
【0019】以上例示したような式1で示される不飽和
モノオールや式2で示される不飽和モノオールと反応さ
せるジイソシアネート化合物としては、1)各種のトリ
レンジイソシアネート、メチレン−ビス−(4−フェニ
ルイソシアネート)等の芳香族ジイソシアネート、2)
ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレン−ビス−
(4−シクロヘキシルイソシアネート)等の脂肪族ジイ
ソシアネート又は脂環族ジイソシアネート、3)4−イ
ソシアナトメチル−1−イソシアナト−1−メチル−シ
クロヘキサン、5−イソシアナトメチル−1−イソシア
ナト−1,1−ジメチル−5−メチル−シクロヘキサン
(イソホロンジイソシアネート)等の脂肪族・脂環族ジ
イソシアネート、4)ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール等のポリエーテルジオール及びポリ
カプロラクトンジオール、ネオペンチルアジペート等の
ポリエステルジオールで代表されるジオール類1モルと
前記したジイソシアネート2モルとから得られるウレタ
ンジイソシアネート等が挙げられる。
【0020】式1で示される不飽和モノオールを用いて
得られる不飽和ウレタンにおいて、該不飽和モノオール
としては同一のものを用いることができ、また相異なる
ものを用いることができる。式2で示される不飽和モノ
オールを用いて得られる不飽和ウレタンにおいても、該
不飽和モノオールとしては同一のものを用いることがで
き、また相異なるものを用いることができる。
【0021】不飽和モノオールとして相異なるものを用
いる場合、得られる不飽和ウレタンは非対称形不飽和ウ
レタンとなる。かかる非対称形不飽和ウレタンを合成す
るのに用いるジイソシアネート化合物としては、立体障
害性の置換基の影響を受けるようなイソシアネート基と
その影響を受けないようなイソシアネート基とを有する
もの、又は脂肪族炭化水素基に結合したイソシアネート
基と芳香族炭化水素基に結合したイソシアネート基とを
有するもの等、相互に反応性の異なるイソシアネート基
を有するジイソシアネート化合物を用いることが好まし
く、かかるジイソシアネート化合物としては、2,4−
トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、4−イソシアナトメチル−1−イソシアナト−1−
メチル−シクロヘキサン等が挙げられる。
【0022】本発明は不飽和ウレタンの合成方法を特に
制限するものではなく、その合成には公知の方法、例え
ば特開平4−53809号公報に記載されているような
方法が適用できるが、非対称形不飽和ウレタンの合成に
は、予め不飽和モノオール1モルと前記した反応性の異
なるイソシアネート基を有するジイソシアネート化合物
1モルとを反応させて不飽和ウレタンモノイソシアネー
トとし、次いでこれとは異なる不飽和モノオールを反応
させる方法が好ましい。
【0023】不飽和ウレタン樹脂を構成する(メタ)ア
クリル酸エステルとしては、1)ブチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレ
ート、2)メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレ
ート、3)エチレングリコールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、ジシクロペンテンジ
メチレンジアクリレート等の、2価アルコールのジアク
リレート、4)1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート等の、
2価アルコールのジメタクリレート、5)グリセリント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート等の、3価アルコールのトリアクリレート、6)グ
リセリントリメタクリレート、トリメチロールエタント
リメタクリレート等の、3価アルコールのトリメタクリ
レート、7)トリメチロールプロパンジアクリレート・
モノメタクリレート、グリセリンモノアクリレート・ジ
メタクリレート等の、3価アルコールの混合(メタ)ア
クリレート、8)ペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールジアクリレート・ジメタクリレート
等の、4価アルコールのテトラ(メタ)アクリレート、
9)前記した2〜4価アルコールにエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のア
ルキレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオール
と、アクリル酸、メタクリル酸、これらの混合酸とから
得られる、ポリエーテルポリオールポリ(メタ)アクリ
レート、10)前記した2〜4価アルコールにカプロラ
クトン、ブチロラクトン等の脂肪族ラクトンを付加した
ポリエステルポリオールと、アクリル酸、メタクリル
酸、これらの混合酸とから得られる、ポリエステルポリ
オールポリ(メタ)アクリレート、11)2,2−ビス
(アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(ア
クリロキシポリエトキシフェニル)メタン等のアルコキ
シル化ビスフェノールのジ(メタ)アクリレートが挙げ
られる。
【0024】本発明に用いる不飽和ウレタン樹脂におい
て、不飽和ウレタンと、該不飽和ウレタンと共重合可能
な(メタ)アクリル酸エステルとの割合は、該不飽和ウ
レタン/該(メタ)アクリル酸エステル=80/20〜
20/80(重量比)とし、好ましくは30/70〜7
0/30(重量比)とする。双方の割合が20/80
(重量比)未満であったり、逆に80/20(重量比)
超であると、かかる不飽和ウレタン樹脂から得られる架
橋重合体粒子は改質剤としての所期の効果の発現程度が
不充分になる。
【0025】本発明の改質剤として用いる架橋重合体粒
子は、以上説明したような不飽和ウレタン樹脂をラジカ
ル重合して得られるものであり、該不飽和ウレタン樹脂
に含まれる全ラジカル重合性基のうちで5〜60モル
%、好ましくは10〜40%のラジカル重合性基を未反
応のラジカル重合性基として含有するものである。
【0026】上記のような架橋重合体粒子の調製に供す
る不飽和ウレタン及び(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、前記したものの中から任意に選択して用いること
ができるが、得られる架橋重合体粒子に改質剤としての
所期の効果をより良く発現させるためには、特に後述す
る光重合による硬化成形において所期の効果をより良く
発現させるためには、不飽和ウレタンとして、分子中に
アクリロキシ基を有する不飽和モノオールを用いてウレ
タン化反応させたものが好ましい。具体的にかかる不飽
和モノオールとしては、式1のm=1である場合におい
てR1がHである不飽和モノオール、式1のm=2であ
る場合においてR1の一方又は双方がHである不飽和モ
ノオール、式2においてR2がHである不飽和モノオー
ルがある。またこれらの不飽和ウレタンと併用する(メ
タ)アクリル酸エステルとしては、いずれも2〜4価
の、アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール及びア
ルコキシル化ビスフェノールから選ばれる1種又は2種
以上のポリオールのアクリル酸エステルを用いるのが好
ましい。
【0027】不飽和ウレタン樹脂をラジカル重合して架
橋重合体粒子を得る方法としては、1)不飽和ウレタン
樹脂を公知の溶液重合法や塊状重合法でラジカル重合し
た後、得られた架橋重合体を公知の物理的手段によって
粉砕し、更には分級する方法、2)不飽和ウレタン樹脂
を公知の懸濁重合法又は乳化重合法でラジカル重合した
後、反応系から任意の方法によって架橋重合体粒子を分
離する方法等が挙げられる。いずれのラジカル重合にお
いても公知のラジカル重合開始剤を用いる。
【0028】架橋重合体粒子の調製において、未反応の
ラジカル重合性基の含有割合を調節するには、各種の方
法があるが、これには例えば、1)用いる不飽和ウレタ
ン樹脂に含まれる全ラジカル重合性基のうちで95モル
%以上がラジカル重合反応に関与して得られる重合体の
示すガラス転移温度よりも少なくとも10℃以上低い温
度条件でラジカル重合を行なう方法、2)重合禁止剤を
ラジカル重合途上の任意の時点で添加する方法、3)溶
液重合において生成する重合体に対して貧溶媒となるよ
うな溶媒をラジカル重合途上の任意の時点で加えて生成
した重合体を反応系から沈澱分離する方法等が挙げられ
る。
【0029】不飽和ウレタン樹脂に含まれる全ラジカル
重合性基に対する架橋重合体粒子に残留する未反応のラ
ジカル重合性基の割合は、架橋重合体粒子の調製に用い
た不飽和ウレタン樹脂及び得られた架橋重合体粒子の双
方について、フーリエ交換赤外分光装置(FT−IR)
を用いたIRスペクトルからエステルカルボニル基とオ
レフィン性二重結合にそれぞれ対応する波数(例えば1
740cm-1と1640cm-1)における面積比を測定し、
これらの面積比の値から算出することができる。FT−
IR法にはKBr法による透過FT−IR法が簡便で好
都合である。
【0030】本発明は架橋重合体粒子の形状や大きさを
特に制限するものではないが、架橋重合体粒子としては
平均粒子径が0.1〜100μmの粒子が好ましく、平
均粒子径が0.1〜30μmの球状粒子が特に好まし
い。かかる粒子形状や粒子径を有する架橋重合体粒子を
得るためには不飽和ウレタン樹脂を懸濁重合法や乳化重
合法でラジカル重合するのが好ましい。本発明の改質剤
として用いる架橋重合体粒子は架橋化された構造体であ
るため、後述するような本発明の組成物中において不飽
和ウレタン樹脂により溶解又は膨潤することはなく、該
組成物の硬化成形時における収縮を防止し、同時に得ら
れる硬化成形物の透明性を改善する。
【0031】本発明の組成物は、不飽和ウレタン樹脂1
00重量部に対して、以上説明したような架橋重合体粒
子から成る改質剤を30〜300重量部の割合で、好ま
しくは40〜250重量部の割合で含有するものであ
る。不飽和ウレタン樹脂100重量部に対する改質剤の
含有割合が30重量部未満であると、また逆に300重
量部超であると、そのような組成物を硬化成形した場合
に所期の効果の発現程度が不充分になる。
【0032】本発明は本発明の組成物に用いる不飽和ウ
レタン樹脂について特に制限するものではないが、下記
の不飽和ウレタン樹脂を用いるのが好ましい。不飽和ウ
レタン樹脂:下記の式3で示される不飽和モノオール及
び下記の式4で示される不飽和モノオールから選ばれる
1種又は2種以上の不飽和モノオールとジイソシアネー
ト化合物とを該不飽和モノオール/該ジイソシアネート
化合物=2/1(モル比)の比率でウレタン化反応させ
て得られる不飽和ウレタンと、該不飽和ウレタンと共重
合可能な(メタ)アクリル酸エステルとが、該不飽和ウ
レタン/該(メタ)アクリル酸エステル=80/20〜
20/80(重量比)の割合から成る不飽和ウレタン樹
脂。
【0033】
【式3】
【0034】
【式4】
【0035】式3及び式4において、 Y3:多価アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリ
エステルポリオール及びポリエーテルエステルポリオー
ルから選ばれる2又は3価のポリオールから水酸基を除
いた残基 Y4:3価のアルコールから水酸基を除いた残基 R4,R5:H又はCH36:炭素数5〜21の脂肪族炭化水素基 n:1又は2
【0036】本発明の組成物において、不飽和ウレタン
樹脂を構成する不飽和ウレタンの製造に用いる不飽和モ
ノオールを示す式3は改質剤である架橋重合体粒子の調
製に供する不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和ウレタ
ンの製造に用いる不飽和モノオールを示す式1に対応し
ており、同様に式4は式2に対応していて、式1及び式
2については前述した通りであるので、ここでは式3及
び式4についての説明を省略する。また不飽和ウレタン
樹脂を構成する(メタ)アクリル酸エステルは改質剤で
ある架橋重合体粒子の調製に供する不飽和ウレタン樹脂
を構成する(メタ)アクリル酸エステルと同様であり、
これについても前述した通りであるので、ここでは(メ
タ)アクリル酸エステルについての説明も省略する。
【0037】本発明の組成物において、不飽和ウレタン
樹脂を構成する不飽和ウレタン及び(メタ)アクリル酸
エステルとしては、改質剤である架橋重合体粒子の調製
に供する不飽和ウレタン樹脂について前述したもののな
かから任意に選択して用いることができるが、調製され
る組成物に所期の効果をより良く発現させるためには、
特に後述する光重合による硬化成形において所期の効果
をより良く発現させるためには、不飽和ウレタンとし
て、分子中にアクリロキシ基を有する不飽和モノオール
を用いてウレタン化反応させたものが好ましい。具体的
にかかる不飽和モノオールとしては、式3のn=1であ
る場合においてR4がHである不飽和モノオール、式3
のn=2である場合においてR4の一方又は双方がHで
ある不飽和モノオール、式4においてR5がHである場
合の不飽和モノオールがある。またこれらの不飽和ウレ
タンと併用する(メタ)アクリル酸エステルとしては、
いずれも2〜4価の、アルコール、ポリエーテルポリオ
ール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステル
ポリオール及びアルコキシル化ビスフェノールから選ば
れる1種又は2種以上のポリオールのアクリル酸エステ
ルを用いるのが好ましい。
【0038】同様の意味で、本発明の組成物の不飽和ウ
レタン樹脂を構成する不飽和ウレタンの製造に用いる不
飽和モノオールが式3で示される不飽和モノオールであ
る場合には、改質剤を形成することとなる不飽和ウレタ
ン樹脂を構成する不飽和ウレタンの製造に用いる不飽和
モノオールを式1で示される不飽和モノオールとするの
が好ましい。また本発明の組成物の不飽和ウレタン樹脂
を構成する不飽和ウレタンの製造に用いる不飽和モノオ
ールが式4で示される不飽和モノオールである場合に
は、改質剤を形成することとなる不飽和ウレタン樹脂を
構成する不飽和ウレタンの製造に用いる不飽和モノオー
ルを式2で示される不飽和モノオールとするのが好まし
い。更に本発明の組成物の不飽和ウレタン樹脂を構成す
る不飽和ウレタンの製造に用いる不飽和モノオールが式
3で示される不飽和モノオールと式4で示される不飽和
モノオールとの双方を用いる場合には、架橋重合体粒子
を形成することとなる不飽和ウレタン樹脂を構成する不
飽和ウレタンの製造に用いる不飽和モノオールを式1で
示される不飽和モノオールと式2で示される不飽和モノ
オールとの双方を用いるのが好ましい。
【0039】本発明の組成物は、ラジカル重合開始剤を
用いた室温若しくは加熱下のラジカル重合で硬化成形す
ることができ、また光重合開始剤存在下に紫外線や電子
線等のエネルギー線を用いた光重合で硬化成形すること
ができる。本発明の組成物は、硬化成形時、不飽和ウレ
タン樹脂と改質剤とが相互に重合反応に関与し、したが
って得られる硬化成形物は一体成形物となるため、該硬
化成形物に収縮防止と透明性とを同時に付与することが
できる。改質剤として無機粒子、熱可塑性高分子の粒子
又はほぼ完全に硬化した硬化性樹脂硬化物の粒子等を含
有させて硬化成形する従来公知の方法で得られる硬化成
形物では、かかる改質剤と不飽和ウレタン樹脂とは相互
に反応せず、したがって得られる硬化成形物中において
改質剤と不飽和ウレタン樹脂硬化物とが個々に存在する
ため、それらの屈折率の相違や熱膨張係数の差異によ
り、或は硬化成形中における微細気泡や微細クラックの
発生により、透明性の低い硬化成形物しか得られない。
【0040】本発明の組成物は光重合で硬化成形する場
合に特に有効である。光重合による硬化成形には、光重
合開始剤とエネルギー線を用いる公知の方法が適用でき
る。光重合開始剤としては、1)ベンゾイン、α−メチ
ルベンゾイン、アントラキノン、クロルアントラキノ
ン、アセトフェノン等のカルボニル化合物、2)ジフェ
ニルスルフィド、ジフェニルジスルフィド、ジチオジカ
ーバメート等のイオウ化合物、3)α−クロルメチルナ
フタレン、アントラセン等の多環芳香族化合物が挙げら
れる。本発明は本発明の組成物に対する光重合開始剤の
使用割合を特に制限するものではないが、通常は該組成
物中の不飽和ウレタン樹脂100重量部に対し、光重合
開始剤を0.1〜10重量部の割合で用いる。光重合開
始剤と共に、n−ブチルアミン、トリエタノールアミ
ン、N,N−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸ジアリ
ルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト等の光増感剤を用いることができる。またエネルギー
線としては、可視光線、紫外線、電子線等があるが、紫
外線が有利に適用できる。
【0041】本発明の組成物は光重合で硬化成形する場
合に特に有効であるが、なかでも本発明の組成物を光重
合による光学的立体造形に適用するのが最も効果的であ
って、これにより寸法精度、外観及び透明性の優れた硬
化成形物を得ることができる。本発明の組成物をかかる
光学的立体造形に適用するには、本発明の改質剤を形成
することとなる不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和ウ
レタン及び該改質剤と共に本発明の組成物を形成する不
飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和ウレタンの双方が分
子中に重合性基としてアクリロイル基を有するものが好
ましく、なかでも前述したように、改質剤について式1
で示される不飽和モノオールから得られる不飽和ウレタ
ンを用いた場合には該改質剤を用いる組成物では式3で
示される不飽和モノオールから得られる不飽和ウレタン
を用いるのが好ましい。また改質剤について式2で示さ
れる不飽和モノオールから得られる不飽和ウレタンを用
いた場合には該改質剤を用いる組成物では式4で示され
る不飽和モノオールから得られる不飽和ウレタンを用い
るのが好ましい。更に改質剤について式1で示される不
飽和モノオールと式2で示される不飽和モノオールとの
双方から得られる不飽和ウレタンを用いた場合には該改
質剤を用いる組成物では式3で示される不飽和モノオー
ルと式4で示される不飽和モノオールとの双方から得ら
れる不飽和ウレタンを用いるのが好ましい。またこれら
の不飽和ウレタンと併用する(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては、いずれも2〜4価の、アルコール、ポリエ
ーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエー
テルエステルポリオール及びアルコキシル化ビスフェノ
ールから選ばれる1種又は2種以上のポリオールのアク
リル酸エステルを用いるのが好ましい。
【0042】光学的立体造形法としては各種の方法が知
られており(特開昭56−144478、特開昭60−
247514、特開平1−204915、特開平3−4
1126等)、これには例えば、最初に硬化層を形成し
た後、該硬化層の上に未硬化の組成物を供給し、これに
エネルギー線を照射して次の硬化層を形成するという操
作を繰り返して行ない、所望の硬化成形物を形成し、必
要に応じて更にポストキュアする方法がある。
【0043】
【実施例】
試験区分1(予備合成) 以下に示す予備合成例1〜3を行なった。尚、各予備合
成例において、部は重量部である。 ・予備合成例1 オクタン酸144部(1.0モル)及び触媒としてトリ
エチルアミン2部を反応容器にとり、70℃で保持して
撹拌し、更にグリシジルアクリレート128部(1.0
モル)を30分かけて滴下した。その後、反応系を70
℃で5時間保持して合成を終了した。反応物についてオ
キシラン酸素含有量を定量したが、殆ど検出されなかっ
た。ここで得た反応物は272部のグリセリンモノアク
リレート・モノオクタノエートであり、酸価0.9、水
酸基価205、ケン化価412であった。
【0044】・予備合成例2 オクタン酸144部(1.0モル)、トリエチルアミン
2部及びグリシジルメタクリレート142部(1.0モ
ル)を用いて、予備合成例1と同様に合成を行なった。
ここで得た反応物は286部のグリセリンモノメタクリ
レート・モノオクタノエートであり、酸価0.7、水酸
基価198、ケン化価390であった。
【0045】・予備合成例3 イソパルミチン酸256部(1.0モル)、トリエチル
アミン3部及びグリシジルメタクリレート142部
(1.0モル)を用いて、予備合成例1と同様に合成を
行なった。ここで得た反応物は398部のグリセリンモ
ノメタクリレート・モノイソパルミテートであり、酸価
1.1、水酸基価140、ケン化価281であった。
【0046】試験区分2(不飽和ウレタンの合成及び不
飽和ウレタン樹脂の調製)以下に示す不飽和ウレタンの
合成及び不飽和ウレタン樹脂の調製を行なった。合成に
使用した原料の種類及び使用量等を表1及び表2にまと
めて示した。尚、各不飽和ウレタンの合成及び不飽和ウ
レタン樹脂の調製において、部は重量部、また%は重量
%である。 ・不飽和ウレタンA−1の合成及び不飽和ウレタン樹脂
a−1の調製 2,4−トリレンジイソシアネート87部(0.5モ
ル)、乾燥トルエン100部及びジ−n−ブチル錫ジラ
ウレート0.5部を反応容器にとり、50℃で保持して
撹拌し、更に予備合成例2で得たグリセリンモノメタク
リレート・モノオクタノエート143部(0.5モル)
を30分かけて滴下した。この間、反応温度を50〜6
0℃に保った。その後、50〜55℃で反応を続け、反
応物中のイソシアネート基残量が反応に供したジイソシ
アネートの量から算出される理論量の1/2となったと
ころで反応を終了した。ここで得られた反応物は、2,
4−トリレンジイソシアネートとグリセリンモノメタク
リレート・モノオクタノエートとが1/1(モル比)で
結合した不飽和ウレタンモノイソシアネートである。次
にこの反応物を60℃で保持して撹拌し、更に予備合成
例1で得たグリセリンモノアクリレート・モノオクタノ
エート136部(0.5モル)を30分かけて滴下し
た。この際に反応熱がでるが、反応温度を60〜70℃
に保った。その後、70℃で2時間保持して、不飽和ウ
レタンA−1を合成した。更にポリオキシプロピレング
リコール(分子量200)ジアクリレート366部を加
えて溶解し、減圧下にトルエンを留去して、不飽和ウレ
タンA−1を50%及びポリオキシプロピレングリコー
ル(分子量200)ジアクリレートを50%含む不飽和
ウレタン樹脂a−1を調製した。
【0047】・不飽和ウレタンA−2,A−3の合成及
び不飽和ウレタン樹脂a−2,a−3の調製 不飽和ウレタンA−1の合成及び不飽和ウレタン樹脂a
−1の調製と同様にして、不飽和ウレタンA−2の合成
及び不飽和ウレタン樹脂a−2の調製を行ない、また不
飽和ウレタンA−3の合成及び不飽和ウレタン樹脂a−
3の調製を行なった。但し、これらの合成及び調製で
は、不飽和ウレタンモノイソシアネートを経ることな
く、不飽和モノオールとジイソシアネート化合物とを一
段で反応させた。
【0048】・不飽和ウレタンA−4の合成及び不飽和
ウレタン樹脂a−4の調製 予備合成例2で得たグリセリンモノメタクリレート・モ
ノオクタノエート286部(1.0モル)、メチルメタ
クリレート249部及びジ−n−ブチル錫ジラウレート
0.5部を反応容器にとり、50℃で保持して撹拌し、
更に2,4−トリレンジイソシアネート87部(0.5
モル)を30分かけて滴下した。この際に反応熱がでる
が、反応温度を50〜60℃に保った。その後、60℃
で1時間保持して、不飽和ウレタンA−4を60%及び
メチルメタクリレートを40%含む不飽和ウレタン樹脂
a−4を調製した。
【0049】・不飽和ウレタン樹脂r−1の調製 不飽和ウレタン樹脂a−1の調製において、ポリオキシ
プロピレングリコール(分子量200)ジアクリレート
の使用量を41部とした以外、不飽和ウレタン樹脂a−
1の調製と同様にして、不飽和ウレタンA−1を90%
及びポリオキシプロピレングリコール(分子量200)
ジアクリレートを10%含む不飽和ウレタン樹脂r−1
を調製した。
【0050】・不飽和ウレタン樹脂r−2の調製 不飽和ウレタン樹脂a−1を6部にポリオキシプロピレ
ングリコール(分子量200)ジアクリレートを94部
混合溶解して、不飽和ウレタンA−1を3%及びポリオ
キシプロピレングリコール(分子量200)ジアクリレ
ートを97%含む不飽和ウレタン樹脂r−2を調製し
た。
【0051】・不飽和ウレタン樹脂r−3の調製 不飽和ウレタン樹脂a−4の調製において、メチルメタ
クリレートの使用量を41部とした以外、不飽和ウレタ
ン樹脂a−4の調製と同様にして、不飽和ウレタンA−
4を90%及びメチルメタクリレートを10%含む不飽
和ウレタン樹脂r−3を調製した。
【0052】・不飽和ウレタン樹脂r−4の調製 不飽和ウレタン樹脂a−4を5部にメチルメタクリレー
トを95部混合溶解して、不飽和ウレタンA−4を3%
及びメチルメタクリレートを97%含む不飽和ウレタン
樹脂r−4を調製した。
【0053】・不飽和ウレタンB−1の合成及び不飽和
ウレタン樹脂b−1の調製 イソホロンジイソシアネート111部(0.5モル)、
乾燥トルエン100部及びジ−n−ブチル錫ジラウレー
ト0.5部を反応容器にとり、50℃で保持して撹拌
し、更にジエチレングリコールモノメタクリレート87
部(0.5モル)を30分かけて滴下した。この間、反
応温度を50〜60℃に保った。その後、50〜55℃
で反応を続け、反応物中のイソシアネート基残量が反応
に供したジイソシアネートの量から算出される理論量の
1/2となったところで反応を終了した。ここで得られ
た反応物は、イソホロンジイソシアネートとジエチレン
グリコールモノメタクリレートとが1/1(モル比)で
結合した不飽和ウレタンモノイソシアネートである。次
にこの反応物を60℃で保持して撹拌し、更に予備合成
例1で得たグリセリンモノアクリレート・モノオクタノ
エート136部(0.5モル)を30分かけて滴下し
た。この際に反応熱がでるが、反応温度を60〜70℃
に保った。その後、70℃で2時間保持して、不飽和ウ
レタンB−1を合成した。更にネオペンチルグリコール
ジアクリレート334部を加えて溶解し、減圧下にトル
エンを留去して、不飽和ウレタンB−1を50%及びネ
オペンチルグリコールジアクリレートを50%含む不飽
和ウレタン樹脂b−1を調製した。
【0054】・不飽和ウレタンB−2,B−3の合成及
び不飽和ウレタン樹脂b−2,b−3の調製 不飽和ウレタンB−1の合成及び不飽和ウレタン樹脂b
−1の調製と同様にして、不飽和ウレタンB−2の合成
及び不飽和ウレタン樹脂b−2の調製を行ない、また不
飽和ウレタンB−3の合成及び不飽和ウレタン樹脂b−
3の調製を行なった。
【0055】・不飽和ウレタンB−4の合成及び不飽和
ウレタン樹脂b−4の調製 2,4−トリレンジイソシアネート87部(0.5モ
ル)、メチルメタクリレート249部(2.49モル)
及びジ−n−ブチル錫ジラウレート0.5部を反応容器
にとり、50℃で保持して撹拌し、更に予備合成例3で
得たグリセリンモノメタクリレートモノイソパルミテー
ト199部(0.5モル)を30分かけて滴下した。こ
の間、反応温度を50〜60℃に保った。その後、50
〜55℃で反応を続け、反応物中のイソシアネート基残
量が反応に供したジイソシアネートの量から算出される
理論量の1/2となったところで反応を終了した。ここ
で得られた反応物は、2,4−トリレンジイソシアネー
トとグリセリンモノメタクリレートモノイソパルミテー
トとが1/1(モル比)で結合した不飽和ウレタンモノ
イソシアネートである。次にこの反応物を60℃で保持
して撹拌し、更にジエチレングリコールモノメタクリレ
ート87部(0.5モル)を30分かけて滴下した。こ
の際、反応温度を60〜70℃に保った。その後、70
℃で2時間保持して、不飽和ウレタンB−4を60%及
びメチルメタクリレートを40%含む不飽和ウレタン樹
脂b−4を調製した。
【0056】・不飽和ウレタン樹脂r−5の調製 不飽和ウレタン樹脂b−1の調製において、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレートの使用量を37部とした以
外、不飽和ウレタン樹脂b−1の調製と同様にして、不
飽和ウレタンB−1を90%及びネオペンチルグリコー
ルジアクリレートを10%含む不飽和ウレタン樹脂r−
5を調製した。
【0057】・不飽和ウレタン樹脂r−6の調製 不飽和ウレタン樹脂b−1を6部に、ネオペンチルグリ
コールジアクリレートを94部混合溶解して、不飽和ウ
レタンB−1を3%及びネオペンチルグリコールジアク
リレートを97%含む不飽和ウレタン樹脂r−6を調製
した。
【0058】・不飽和ウレタン樹脂r−7の調製 不飽和ウレタン樹脂b−4の調製において、メチルメタ
クリレートの使用量を41部とした以外、不飽和ウレタ
ン樹脂b−4の調製と同様にして、不飽和ウレタンB−
4を90%及びメチルメタクリレートを10%含む不飽
和ウレタン樹脂r−7を調製した。
【0059】・不飽和ウレタン樹脂r−8の調製 不飽和ウレタン樹脂b−4を5部に、メチルメタクリレ
ートを95部混合溶解して、不飽和ウレタンB−4を3
%及びメチルメタクリレートを97%含む不飽和ウレタ
ン樹脂r−8を調製した。
【0060】・不飽和ウレタン樹脂c−1の調製 不飽和ウレタンA−1の合成及び不飽和ウレタン樹脂a
−1の調製と同様にして、不飽和ウレタンC−1の合成
及び不飽和ウレタン樹脂c−1の調製を行なった。
【0061】・不飽和ウレタン樹脂c−2の調製 不飽和ウレタンA−2の合成及び不飽和ウレタン樹脂a
−2の調製と同様にして、不飽和ウレタンC−2の合成
及び不飽和ウレタン樹脂c−2の調製を行なった。
【0062】・不飽和ウレタン樹脂r−9の調製 不飽和ウレタン樹脂c−2の調製において、ジエトキシ
ル化ビスフェノールAジアクリレートの使用量を68部
とした以外、不飽和ウレタン樹脂c−2の調製と同様に
して、不飽和ウレタンC−2を90%及びジエトキシル
化ビスフェノールAジアクリレートを10%含む不飽和
ウレタン樹脂r−9を調製した。
【0063】・不飽和ウレタン樹脂r−10の調製 不飽和ウレタン樹脂c−2を6部に、ジエトキシル化ビ
スフェノールAジアクリレートを94部混合溶解して、
不飽和ウレタンC−2を3%及びジエトキシル化ビスフ
ェノールAジアクリレートを97%含む不飽和ウレタン
樹脂r−10を調製した。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】表1及び表2において、 使用量の数値:部 使用量のかっこ内の数値:モル *1:ポリオキシプロピレングリコール(分子量20
0)ジアクリレート *2:ネオペンチルグリコールジアクリレート *3:メチルメタクリレート *4:ジエトキシル化ビスフェノールAジアクリレート **1:グリセリンモノアクリレート・モノオクタノエ
ート **2:グリセリンモノメタクリレート・モノオクタノ
エート **3:グリセリンモノメタクリレート・モノイソパル
ミテート **4:ジエチレングリコールモノメタクリレート **5:グリセリンジアクリレート **6:ヒドロキシエチルアクリレート **7:2,4−トリレンジイソシアネート **8:ポリプロピレングリコール(平均分子量40
0)/2,4−トリレンジイソシアネート(NCO基平
均2個)=1/2(モル比)反応物 **9:イソホロンジイソシアネート
【0067】試験区分3(架橋重合体粒子の製造) 架橋重合体粒子Pa−1〜Pa−4,Pb−1〜Pb−
4,Pc−1,Pc−2,Pr−1〜Pr−10を次の
ように製造した。その内容を表3にまとめて示した。
【0068】・実施例1(懸濁重合法による架橋重合体
粒子Pa−1の製造) 試験区分2で調製した不飽和ウレタン樹脂a−1を20
部、リン酸カルシウムを3部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムの1%水溶液を2部及びジベンゾイルパ
ーオキサイドを0.2部、以上をイオン交換水80部に
加え、ホモミキサーで分散した後、更にホモジナイザー
で均一に分散した。撹拌しながら70℃に昇温し、引き
続き70〜80℃で6時間保持してラジカル重合を行な
った後、重合禁止剤としてヒドロキノンの1%水溶液を
10部加えて重合反応を停止し、更に撹拌を続け室温ま
で冷却した。次いで反応系に0.1規定の塩酸水溶液を
加え、反応系のpHを3とした。生成した粒子を濾別
し、更に洗浄水が中性となるまで水洗−濾過を繰り返し
て行ない、乾燥して、架橋重合体粒子Pa−1を得た。
ここで得られた架橋重合体粒子Pa−1は平均粒子径1
5μmの球状粒子であった。
【0069】・実施例2〜4及び比較例1〜4(懸濁重
合法による架橋重合体粒子Pa−2〜Pa−4及びPr
−1〜Pr−4の製造) 架橋重合体粒子Pa−1と同様にして製造した。得られ
た架橋重合体粒子について、形状の観察と平均粒子径の
測定を行ない、表3に示した。
【0070】・実施例5(乳化重合法による架橋重合体
粒子Pb−1の製造) 試験区分2で調製した不飽和ウレタン樹脂b−1を30
部、部分ケン化ポリビニルアルコール(分子量約2万)
を6部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの1%
水溶液を6部及び過硫酸アンモニウム0.3部、以上を
イオン交換水70部に加え、ホモミキサーで分散した
後、更にホモジナイザーで均一に分散させた。撹拌しな
がら70℃に昇温し、引き続き70〜80℃で4時間保
持してラジカル重合を行なった後、重合禁止剤としてヒ
ドロキノンの1%水溶液を10部加えて重合反応を停止
し、更に撹拌を続け室温まで冷却した。次いで反応系に
飽和硫酸ナトリウム水溶液100部を加え、撹拌した
後、静置した。生成した粒子を濾別し、数回水洗を繰り
返し、乾燥して、架橋重合体粒子Pb−1を得た。ここ
で得られた架橋重合体粒子Pb−1は平均粒子径0.7
μmの球状粒子であった。
【0071】・実施例6〜10及び比較例5〜10(乳
化重合法による架橋重合体粒子Pb−2〜Pb−4,P
c−1,Pc−2及びPr−5〜Pr−10の製造) 架橋重合体粒子Pb−1と同様にして製造した。得られ
た架橋重合体粒子について、形状の観察と平均粒子径の
測定を行ない、表3に示した。
【0072】・比較例11〜13(熱処理による架橋重
合体粒子中の未反応ラジカル重合性基の低下試験) 実施例1、5及び9で得られた架橋重合体粒子Pa−
1,Pb−1及びPc−1を150℃で12時間ポスト
キュアーを行ない、それぞれ熱処理された架橋重合体粒
子としてPa−1H,Pb−1H及びPc−1Hを得
た。得られた架橋重合体粒子について、形状の観察と平
均粒子径の測定を行ない、表3に示した。
【0073】以上で得られた各架橋重合体粒子につい
て、原料として用いた不飽和ウレタン樹脂に対する溶解
性を下記の方法により判定した。結果を表3に示した。 ・・溶解性の評価方法:架橋重合体粒子0.5部及び架
橋重合体粒子の合成に用いた不飽和ウレタン樹脂10部
をビーカーにとり、40℃に保持して、マグネチックス
ターラーを用いて30分撹拌し、溶解状態を観察した。
【0074】また、以上で得られた各架橋重合体粒子に
ついて、原料として用いた不飽和ウレタン樹脂に含まれ
る全ラジカル重合性基に対する架橋重合体粒子に残留す
る未反応のラジカル重合性基の割合を下記の方法により
算出した。結果を表4に示した。 ・・未反応のラジカル重合性基の割合の算出方法:架橋
重合体粒子の調製に用いた不飽和ウレタン樹脂及び得ら
れた架橋重合体粒子について、パーキンエルマー176
0X型FT−IRを用い、KBr法によってエステルカ
ルボニル基に帰属する波数1740cm-1とオレフィン性
二重結合に帰属する波数1640cm-1における吸光スペ
クトルの面積比を測定し、下記の式により算出した。 未反応のラジカル重合性基の割合(%)=(A1/A0
×100 A0:架橋重合体粒子の調製に用いた不飽和ウレタン樹
脂の1640cm-1/1740cm-1における面積比 A1:架橋重合体粒子の1640cm-1/1740cm-1
おける面積比
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】試験区分4(組成物の調製及びその光学的
立体造形法による硬化成形並びに硬化成形物の評価) ・実施例11〜22及び比較例14〜35(組成物の調
製) 使用材料として表5又は表6に示した不飽和ウレタン樹
脂100重量部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア18
4、チバガイギー社製)5重量部、及び表5又は表6に
示した架橋重合体粒子又はその他の粒子等を表5又は表
6に示した割合で混合用容器にとり、ペイントシェーカ
ーを用いて均一となるまで撹拌混合して、不飽和ウレタ
ン樹脂組成物を調製した。尚、比較例33〜35では、
熱可塑性高分子を表6に示した割合で不飽和ウレタン樹
脂100重量部に予め均一溶解しておいたものを使用し
た。
【0078】・硬化物の製造とその評価 上記で調製した組成物を充填した容器を装着の三次元N
Cテーブル及びヘリウム・カドミウムレーザー光(波長
3250オングストローム)制御システムで主構成され
た光学的立体造形装置を用い、組成物の表面に対し垂直
方向から集束されたヘリウム・カドミウムレーザー光を
照射して、直径150mm×厚さ10mmの円板を造形し
た。そして造形した円板を縦127mm×横12.7mmに
ダイヤモンドカッターを用いて切断し、試験片を作製し
た。この試験片について、下記の方法で硬化収縮率及び
透明性の評価として光透過率を測定した。結果を表5及
び表6に示した。
【0079】・・硬化収縮率:試験片の密度D1及び造
形に用いたラジカル硬化性樹脂の密度D2を測定し、下
記の式で硬化収縮率を算出した。 硬化収縮率(%)=[{(1/D2)−(1/D1)}/
(1/D2)]×100 ・・光透過率:試験片の厚さ方向(10mm)の700nm
における光透過率(T%)を分光光度計により測定し
た。
【0080】
【表5】
【0081】
【表6】
【0082】表5及び表6において、 a−1,a−2,a−3,b−1,b−2,b−3,c
−1,c−2:試験区分2で調製した不飽和ウレタン樹
脂 Pa−1,Pa−2,Pa−3,Pb−1,Pb−2,
Pb−3,Pc−1,Pc−2,Pr−1,Pr−2,
Pr−5,Pr−6,Pr−9,Pr−10,Pa−1
H,Pb−1H,Pc−1H:試験区分3で製造した架
橋重合体粒子 *4:シリカ微粒子(平均粒子径1.2μm) *5:スチレン−ジビニルベンゼン架橋共重合体粒子
(平均粒子径20μm) *6:ポリメチルメタクリレート(平均分子量5000
0) *7:ポリプロピレンジアジペート(平均分子量550
0)
【0083】試験区分5(組成物の調製及びこれらを用
いたラジカル重合法による硬化成形並びに硬化成形物の
評価) ・実施例23〜28及び比較例36〜45(組成物の調
製) 使用材料として下記に示した不飽和ウレタン樹脂100
重量部、ラジカル重合開始剤としてメチルエチルケトン
パーオキサイド1重量部、硬化促進剤としてナフテン酸
コバルト0.0075重量部を用いた他は試験区分4の
場合と同様の方法で表7に示した割合の組成物を調製し
た。
【0084】・硬化物の製造とその評価 上記で調製した組成物を、厚さ5mmのガラス板(25cm
×25cm)2枚で外径5mmのポリエチレンチューブを挟
んで3mmのクリアランスを有する注型槽に流し込み、該
注型槽を35℃の恒温槽中で2時間保持して硬化成形物
を得た。この硬化成形物を注型槽から取り出し、更に8
0℃で12時間ポストキュアを行なった。ここで得られ
た硬化成形物を下記の試験に供した。結果を表7に示し
た。
【0085】・・硬化物の外観:反りやクラックの程度
を肉眼観察し、下記の基準で判定した。 ◎;クラックや反りが全く認められない ○;クラックや反りが殆どない △;クラックや反りが僅かに認められる ×;クラックや反りが多い ・・光透過率:試験区分4と同様の方法で行なった。
【0086】
【表7】
【0087】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、不飽和ウレタン樹脂の硬化成形時における収縮
を防止し、同時に得られる硬化成形物の透明性を改善で
きるという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−306214(JP,A) 特開 平5−178946(JP,A) 特開 平4−293909(JP,A) 特開 平7−228648(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 299/00 - 299/08 C08F 290/00 - 290/14 C08G 18/67

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の不飽和ウレタン樹脂をラジカル重
    合した架橋重合体粒子であって、該不飽和ウレタン樹脂
    に含まれる全ラジカル重合性基のうちで5〜60モル%
    のラジカル重合性基を未反応のラジカル重合性基として
    含有する架橋重合体粒子から成ることを特徴とする硬化
    成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤。 不飽和ウレタン樹脂:下記の式1で示される不飽和モノ
    オール及び下記の式2で示される不飽和モノオールから
    選ばれる1種又は2種以上の不飽和モノオールとジイソ
    シアネート化合物とを該不飽和モノオール/該ジイソシ
    アネート化合物=2/1(モル比)の比率でウレタン化
    反応させて得られる不飽和ウレタンと、該不飽和ウレタ
    ンと共重合可能な(メタ)アクリル酸エステルとが、該
    不飽和ウレタン/該(メタ)アクリル酸エステル=80
    /20〜20/80(重量比)の割合から成る不飽和ウ
    レタン樹脂。 【式1】 【式2】 [式1及び式2において、 Y1:多価アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリ
    エステルポリオール及びポリエーテルエステルポリオー
    ルから選ばれる2又は3価のポリオールから水酸基を除
    いた残基 Y2:3価のアルコールから水酸基を除いた残基 R1,R2:H又はCH33:炭素数5〜21の脂肪族炭化水素基 m:1又は2]
  2. 【請求項2】 不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和ウ
    レタンが分子中にアクリロキシ基を有する不飽和モノオ
    ールとジイソシアネート化合物とをウレタン化反応させ
    て得られるものである請求項1記載の硬化成形用不飽和
    ウレタン樹脂の改質剤。
  3. 【請求項3】 不飽和ウレタン樹脂を構成する(メタ)
    アクリル酸エステルがアルコール、ポリエーテルポリオ
    ール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステル
    ポリオール及びアルコキシル化ビスフェノールから選ば
    れる2〜4価のポリオールのアクリル酸エステルである
    請求項1又は2記載の硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の
    改質剤。
  4. 【請求項4】 架橋重合体粒子が0.1〜100μmの
    平均粒子径を有するものである請求項1、2又は3記載
    の硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤。
  5. 【請求項5】 架橋重合体粒子が懸濁重合法又は乳化重
    合法でラジカル重合したものである請求項1、2、3又
    は4記載の硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤。
  6. 【請求項6】 不飽和ウレタン樹脂100重量部に対し
    て、請求項1、2、3、4又は5記載の改質剤を30〜
    300重量部の割合で含有することを特徴とする硬化成
    形用不飽和ウレタン樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 不飽和ウレタン樹脂が下記の不飽和ウレ
    タン樹脂である請求項6記載の硬化成形用不飽和ウレタ
    ン樹脂組成物。 不飽和ウレタン樹脂:下記の式3で示される不飽和モノ
    オール及び下記の式4で示される不飽和モノオールから
    選ばれる1種又は2種以上の不飽和モノオールとジイソ
    シアネート化合物とを該不飽和モノオール/該ジイソシ
    アネート化合物=2/1(モル比)の比率でウレタン化
    反応させて得られる不飽和ウレタンと、該不飽和ウレタ
    ンと共重合可能な(メタ)アクリル酸エステルとが、該
    不飽和ウレタン/該(メタ)アクリル酸エステル=80
    /20〜20/80(重量比)の割合から成る不飽和ウ
    レタン樹脂。 【式3】 【式4】 [式3及び式4において、 Y3:多価アルコール、ポリエーテルポリオール、ポリ
    エステルポリオール及びポリエーテルエステルポリオー
    ルから選ばれる2又は3価のポリオールから水酸基を除
    いた残基 Y4:3価のアルコールから水酸基を除いた残基 R4,R5:H又はCH36:炭素数5〜21の脂肪族炭化水素基 n:1又は2]
  8. 【請求項8】 不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和ウ
    レタンが分子中にアクリロキシ基を有する不飽和モノオ
    ールとジイソシアネート化合物とをウレタン化反応させ
    て得られるものである請求項7記載の硬化成形用不飽和
    ウレタン樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 不飽和ウレタン樹脂を構成する(メタ)
    アクリル酸エステルがアルコール、ポリエーテルポリオ
    ール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステル
    ポリオール及びアルコキシル化ビスフェノールから選ば
    れる2〜4価のポリオールのアクリル酸エステルである
    請求項7又は8記載の硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組
    成物。
  10. 【請求項10】 不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和
    ウレタンが式3で示される不飽和モノオールとジイソシ
    アネート化合物とから得られる不飽和ウレタンであっ
    て、且つ改質剤を形成することとなる不飽和ウレタン樹
    脂を構成する不飽和ウレタンが式1で示される不飽和モ
    ノオールとジイソシアネート化合物とから得られる不飽
    和ウレタンである請求項7、8又は9記載の硬化成形用
    不飽和ウレタン樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和
    ウレタンが式4で示される不飽和モノオールとジイソシ
    アネート化合物とから得られる不飽和ウレタンであっ
    て、且つ改質剤を形成することとなる不飽和ウレタン樹
    脂を構成する不飽和ウレタンが式2で示される不飽和モ
    ノオールとジイソシアネート化合物とから得られる不飽
    和ウレタンである請求項7、8又は9記載の硬化成形用
    不飽和ウレタン樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和
    ウレタンが式3で示される不飽和モノオール及び式4で
    示される不飽和モノオールとジイソシアネート化合物と
    から得られる不飽和ウレタンであって、且つ改質剤を形
    成することとなる不飽和ウレタン樹脂を構成する不飽和
    ウレタンが式1で示される不飽和モノオール及び式2で
    示される不飽和モノオールとジイソシアネート化合物と
    から得られる不飽和ウレタンである請求項7、8又は9
    記載の硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 請求項6、7、8、9、10、11又
    は12記載の硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物を硬
    化成形するに際して、不飽和ウレタン樹脂と改質剤とを
    重合反応させて一体成形物とすることを特徴とする硬化
    成形用不飽和ウレタン樹脂組成物の硬化成形方法。
  14. 【請求項14】 請求項8、9、10、11又は12記
    載の硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物を光重合で硬
    化成形するに際して、不飽和ウレタン樹脂と改質剤とを
    重合反応させて一体成形物とすることを特徴とする硬化
    成形用不飽和ウレタン樹脂組成物の硬化成形方法。
JP15298494A 1994-06-10 1994-06-10 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法 Expired - Fee Related JP3377601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15298494A JP3377601B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15298494A JP3377601B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330847A JPH07330847A (ja) 1995-12-19
JP3377601B2 true JP3377601B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15552428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15298494A Expired - Fee Related JP3377601B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377601B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173250B2 (ja) * 2007-05-08 2013-04-03 根上工業株式会社 反応性ポリウレタンビーズの製造方法
JP5316092B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-16 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5377373B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-25 積水化成品工業株式会社 異形ウレタン系樹脂粒子、その製造方法及び光拡散フィルム
JP5377372B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-25 積水化成品工業株式会社 ウレタン系樹脂粒子及びその製造方法
JP5377374B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-25 積水化成品工業株式会社 球状ウレタン系樹脂粒子及びその製造方法
KR102470190B1 (ko) * 2014-09-26 2022-11-24 더 케무어스 컴퍼니 에프씨, 엘엘씨 표면 효과 조성물을 위한 비-플루오르화 단량체 및 중합체
CN110352184B (zh) * 2017-01-20 2022-02-11 赢创运营有限公司 贮存稳定的甘油(甲基)丙烯酸酯羧酸酯
EP3611155A1 (en) 2018-08-16 2020-02-19 Evonik Operations GmbH Preparation of (meth)acrylic acid esters
JP7345820B2 (ja) * 2019-05-10 2023-09-19 根上工業株式会社 樹脂粒子
TW202309124A (zh) * 2021-04-23 2023-03-01 日商東亞合成股份有限公司 硬化型組成物、活性能量線硬化型組成物及活性能量線硬化型塗佈劑組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330847A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871500B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂及び光学的立体造形用樹脂組成物
US6200732B1 (en) Photocurable resin composition
US5731388A (en) Photocurable resins for stereolithography and compositions containing same
JP3377601B2 (ja) 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法
JP3724893B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH02145616A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
WO2022157112A1 (en) Radiation curable compositions for additive manufacturing of tough objects
WO2019225055A1 (ja) 樹脂組成物、研磨パッド、及び研磨パッドの製造方法
JP3377592B2 (ja) 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法
JP2725136B2 (ja) 光学的立体造形方法及び立体造形物
JPH10101754A (ja) フォトポリマー
JPH08183823A (ja) 光学的立体造形用樹脂及び光学的立体造形用樹脂組成物
JP3468479B2 (ja) 立体造形用光硬化性樹脂組成物及び光学的立体造形物の製造方法
JP3230882B2 (ja) 光重合性組成物
JP2844583B2 (ja) 光学的立体造形用光重合性組成物
DE69935707T2 (de) Photohärtbare harzzusammensetzung und verfahren zur herstellung einer dreidimensionalen form
JPH08183824A (ja) 光学的立体造形用樹脂及び光学的立体造形用樹脂組成物
JP2634018B2 (ja) 光学的立体造形用光重合性組成物
JP3413267B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂の硬化収縮及びその硬化物の強度低下防止方法
JPH09217004A (ja) 光学的立体造形用光硬化性組成物
JPH08323866A (ja) 光学的立体造形用光硬化性液体及びこれを含有する光学的立体造形用光硬化性組成物
JPH0987513A (ja) 光学的立体造形用光硬化性液状組成物
JPH08183822A (ja) 光学的立体造形用樹脂
JP2807315B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを含む樹脂組成物及びその硬化物
JP2006028499A (ja) 光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees