JP3363643B2 - シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP3363643B2
JP3363643B2 JP03897495A JP3897495A JP3363643B2 JP 3363643 B2 JP3363643 B2 JP 3363643B2 JP 03897495 A JP03897495 A JP 03897495A JP 3897495 A JP3897495 A JP 3897495A JP 3363643 B2 JP3363643 B2 JP 3363643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
sheets
processing apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03897495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208099A (ja
Inventor
奈保 斉藤
典由 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03897495A priority Critical patent/JP3363643B2/ja
Publication of JPH08208099A publication Critical patent/JPH08208099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363643B2 publication Critical patent/JP3363643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート後処理装置及び
それを備えた画像形成装置に関し、詳細にはシートをシ
ート受け皿上に仕分けした後の後処理機構を有するシー
ト後処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビントレイ上に積載されたシート
材の後処理機構を有するシート後処理装置は、図13に
示されているように、ビントレイがシートの排出方向と
直行する方向に移動して、複数のシート束を位置をずら
して積載していた。
【0003】なお、図13においては、後に述べる実施
例と同一の部分には同一符号を付しある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、複数のシート束の各々の位置を検知する手段
がなかったため、ビントレイに第二番目(2部目)のシ
ート束を積載中に、同一のビントレイにすでに積載終了
した第一番目(1部目)のシート束をオペレータが取り
出した場合、当該ビントレイ上の実際の積載枚数を把握
することが困難であった。
【0005】従って、オペレータが初期設定をしてスタ
ートキーを押した時点からカウントされた枚数がビント
レイの許容枚数を越えると、安全装置が作動して画像形
成装置が一時停止してしまうという不備があった。
【0006】そこで本発明の目的は、ビントレイに第二
番目(2部目)のシート束を積載中に、同一のビントレ
イにすでに積載終了した第一番目(1部目)のシート束
をオペレータが取り出した場合であっても、当該ビント
レイの実際の積載可能枚数が把握でき、不用な画像形成
装置の一時停止を回避できるシート後処理装置及び画像
形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、送られてくるシートを載置
する少なくとも1つの受け皿と、前記受け皿上の第一の
位置に載置されたシートを前記受け皿から一部はみ出す
第二の位置に移動するためのシート移動手段と、前記第
二の位置にあるシートの有無を検知する検知手段と、次
に送られてくるシートを前記受け皿上の第一の位置に載
置中に前記第二の位置にあるシートを取り除いた場合、
前記検知手段からの信号に基づき実際の積載可能枚数を
把握し、前記受け皿へのシート排出を継続し得るように
制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするシート
後処理装置にある。
【0008】また、送られてくるシートを載置する少な
くとも1つの受け皿と、前記シートが載置される第一の
位置から前記シートを第二の位置に移動させるためシー
ト排出方向とほぼ平行な方向に移動するシート移動手段
と、前記第二の位置に移動されたシートの有無を検知す
る検知手段と、次に送られてくるシートを前記受け皿上
の第一の位置に載置中に前記第二の位置にあるシートを
取り除いた場合、前記検知手段からの信号に基づき実際
の積載可能枚数を把握し、前記受け皿へのシート排出を
継続し得るように制御する制御手段と、を備えたことを
特徴とするシート後処理装置にある。
【0009】更に、前記第二の位置は、前記受け皿から
一部はみ出す位置であると好ましい。
【0010】また、前記検知手段が、発光手段と受光手
段とからなり、前記受け皿に、前記発光手段からの光り
を貫通させるための切り欠き部を備えてもよい。
【0011】そして、本発明は、画像形成部と、前記画
像形成部にて画像形成されたシートを排出するシート排
出装置と、を備えてなる画像形成装置にも、同様に適用
し得る。
【0012】
【作用】以上の構成に基づき、本発明は、ビントレイに
第二番目(2部目)のシート束を積載中に、同一のビン
トレイにすでに積載終了した第一番目(1部目)のシー
ト束をオペレータが取り出した場合、検知手段により前
記第一番目(1部目)のシート束がビントレイに存在し
ないことを検知する。前記検知により実際の積載枚数が
把握でき、制御手段がビントレイに可能な枚数のシート
を排出すように作動する。
【0013】また、ビントレイに第二番目(2部目)の
シート束を積載中に、同一のビントレイにすでに積載終
了しシート移動手段によりシートの一部がビントレイか
らはみ出す位置に移動された第一番目(1部目)のシー
ト束をオペレータが取り出した場合、前記ビントレイの
上方と下方に備えられた発光手段と受光手段とからなる
検知手段により前記第一番目(1部目)のシート束がビ
ントレイに存在しないことを検知する。前記検知により
実際の積載枚数が把握でき、制御手段がビントレイに可
能な枚数のシートを排出するように作動する。
【0014】従って、前記ビントレイへのシート排出が
継続され、画像形成装置の不要な一時停止を回避でき、
作業効率が向上する。
【0015】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明による実施例に
ついて説明する。
【0016】図1に示されているのは、本発明のシート
後処理装置1および当該シート後処理装置1を備えた画
像形成装置200の全体図である。画像形成装置200
の上面には、原稿を自動循環させる原稿自動送り装置3
00が設置され、また下流には、20枚のビントレイb
(b1 、b2 …b19、b20)を有するソート装置100
が付設されている。
【0017】前記画像形成装置200は、周知の電子写
真方式を用いたもので、ここでは詳細な説明は省略する
が、プラテンガラス208上に位置決められた原稿を図
示しない光学系により、感光ドラム201上へ作像し、
前記感光ドラム201周りに設けられた現像器202、
転写電極203により、シートヘ画像を転写し、定着器
204で永久的に定着するものである。
【0018】前記ソート装置100は所謂ビン移動型ソ
ータであり、上下方向に集積された前記ビントレイb
は、両側部に設けられた螺旋カム4が1回転することに
より1枚ずつ上昇または下降する。
【0019】前記画像形成装置200により画像形成さ
れたシートは排紙ローラ対205を経て前記ソート装置
100へ送られ、フラッパー2によりソートパス6a、
ノンソートパス6bへの方向を選択される(図2参
照)。シ−トの分類をしないノンソート時においては、
シートは全て前記ノンソートパス6bを通過し(フラッ
パー2が鎖線位置)、前記ノンソートトレイ10へ排出
される。
【0020】一方、シートを分類するソート時において
は、前記フラッパー2が実線で示す位置に移動し、シー
トは前記ソートパス6aを通過し、各ビントレイbのい
ずれかに載置される。この際、前記ビントレイbはシー
トの排出に同期して前記螺旋カム4が1回転することに
より昇降する。
【0021】ソート装置100の上視図である図3にお
いて、符号7は、シートの針綴じを行なう電動式のステ
イプラであり、前記ビントレイbに対向する所定位置に
付設されている。
【0022】ステイプラ7は、前記ビントレイbの領域
外で待機する位置(実線位置)7aと、前記ビントレイ
bの隅部に開設された切り欠き部Aに進出して、シート
の針綴じ動作を行なう位置7b(一点鎖線位置)を図示
せぬ駆動系にて移動する。
【0023】前記ビントレイbを保持するビンユニット
8は、図4に詳示する様に、前記ノンソートトレイ10
からベースフレーム9にかけて両側部にビントレイbを
ガイドするための支持部材50が架設された箱状形成に
なっており、前記ビントレイbは両側部に固設されたビ
ン(トラニオン)3を前記支持部材50の孔50aに挿
入し、排出方向上流側を下方に傾斜して配設されてい
る。
【0024】そしてべースフレーム9の基端部奥側に
は、支持板11が取り付けられており、前記支持板11
上には、上端部を上アーム12に、また下端部を下アー
ム13に固定された回転中心軸14が、前記支持板11
に設けられた回転軸(不図示)と、前記ノンソートトレ
イ8の下面に設けられた回転軸15とに回転自在に支持
されている。また、前記支持板11には、扇形ギア16
が前記支持板11に設けられた回転軸(不図示)を中心
として回転自在に配置され、前記扇形ギア16には前記
下アーム13が固定されている。
【0025】更に、前記支持板11の下側には、パルス
モータ17が配置されており、前記パルスモータ17の
出力軸に固定されたギア18が前記扇形ギア16と噛合
している。そして、下アーム13の先端部と上アーム1
2の先端部には、各ビントレイbに開設された切り欠き
Bを貫通して、整合棒19が架設されており、前記整合
棒19は、扇形ギア16の回動により揺動する様に構成
されている。
【0026】下アーム13には遮光板20が設けられて
おり、前記遮光板20が下ア−ム13と一体で揺動する
ことにより、前記ベースフレーム9の奥側に配置された
ホームポジションセンサ21をオン・オフする様に構成
されている。
【0027】前記整合棒19の対向位置には、ビントレ
イbに開設された切り欠き部Aを貫通して基準棒22が
設置されている。この基準棒22は、シート排出方向に
伸びてノンソートトレイ10の下方で支持されたガイド
レール23としゅう動自在に嵌合し、一端を前記ガイド
レール23と平行して張設されたベルト24に固定され
ている。
【0028】前記ベルト24は、一方をノンソートトレ
イ10の下方に固設されたパルスモータ25のプーリ2
6に、他方をアイドラプーリ27に掛けられており、パ
ルスモータ25の正逆転により、図3に示す様に、基準
棒22がビントレイ領域外(ストッパーb′後方)へ退
避する位置(ホームポジション)P1 と、シートの整合
時及び押し出し時に作用する位置P2 への移動を可能に
している。
【0029】なお、前記P1 での位置検知はセンサー
(不図示)により行ない、P2 の位置検知は、パルスモ
ータ25への所定パルス数入力による。更に前記ガイド
レール23の取り付けは、ポジションP1 とポジション
2 が水平方向で微少量Kの段差を持つべく(ポジショ
ンP1 が手前側)略斜め方向に、またシート排出方向で
は、基準棒22がビントレイb上のシートを押圧移動す
る際の伝達効率を向上させる為に、基準棒22の移動方
向がビントレイbの傾斜角と略平行となる様に固設され
ている(図4参照)。
【0030】また、図3に示すbaは、全ビントレイに
開けられた切り欠き穴であり、図1および図2に示す検
知手段101および102によりシートの有無を検知す
るためのものである。前記検知手段は、発光手段および
受光式検知手段が好ましい。
【0031】更に、前記切り欠き穴baよりもシート排
出の下流に別の切り欠き穴bbが全ビントレイに開けら
れている。前記切り欠き穴bbは、検知手段103およ
び104によりシートの有無を検知するためのものであ
る。
【0032】そして図1に示す画像形成装置200及び
ソート装置100には、制御回路CPUが付設されてお
り、各動作の制御及び通信を行なっている。
【0033】次に上述構成による動作説明をフローチャ
ート(図12)に沿って以下に記す。
【0034】(Stepl)、先ず、操作者が原稿束D
を図2に示す原稿自動送り装置200の原稿載置台30
3に載置する。次に、複写部数n、ステイプルモード
(有、無)等を画像形成装置の操作パネル(不図示)へ
入力後、スタートキーをONにする。
【0035】(Step2)、続いて原稿Dの枚数を原
稿自動送り装置300が原稿を空循環させるかまたは予
め分かっているなら操作者が数値を入力するかの手段に
より、画像形成装置200の制御回路に原稿枚数N1
認識させる。
【0036】(Step3)、前記設定部数nに基づき
制御回路は1ビンに収容予定の部数N2 を判断する。例
えば、本実施例におけるビントレイは20枚であるので
(n=0〜20の時はN2 =1){n=21〜40の時
はN2 =2}{n=41〜60の時はN2 =3)…とな
る。
【0037】そして、ビントレイl枚につき収容できる
最大枚数をN3 (予め実験的に求め制御回路に入力)と
し、N1 ×N2 <N3 の判別を行なう。
【0038】(Step4)、(Step3)での判別
が「Nо(ノー)」であるなら、ビントレイ1枚に収納
されるシート枚数が収容可惟枚数を越えてしまう為、何
らかの方法(警告音、ディスプレイメッセージ等)によ
りそれを操作者に伝える。
【0039】(Step5)、(Step3)での判別
が「Yes(イエス)」であるなら、図5に示す様に、
ホームポジションで待機していた基準棒22は整合の基
準位置となるポジションP2 へ、ホームポジションから
整合棒19は排出シートサイズに合ったスタンバイポジ
ション19aにそれぞれ移動する。
【0040】(Step6,7)、上記準備が終了する
と、画像形成装置200より排出されるシートのソーテ
ィングが行なわれる。ここで、前記設定部数nがビント
レイ枚数(20)より大きい場合には、先ず、20部の
ソートを行ない、ビントレイ枚数(20)以下の場合に
はn部のソートが行なわれる。原稿自動送り装置300
は原稿束Dを下分離により最終ページから画像形成装置
200のプラテンガラス208上にパス301を通り給
送され(図1)、原稿停止後、図示しない光学系が作動
し、画像形成を開始する。
【0041】転写・定着済のシートはソートパス6aを
通過して1枚目のビントレイbl(排紙ローラに対向す
る位置にて待機している)へ排出される(図2および図
6参照)。ビントレイblへ排出されたシートはストッ
パーb′を下に傾斜して配置されたビントレイ上を自重
でストッパーb′に向けて移動する(1点鎖線状態)。
【0042】そして、シートサイズに応じたパルス信号
に基づいて回動するパルスモータ17により、前記19
aに位置していた整合棒19は、矢印方向に所定量移動
を開始し、シート側端当接後、シートのもう一方の側端
が基準棒22に当接する第1シート位置(19b)へ移
動する(図6)。続いて整合棒19は次のシートの排出
にそなえて、スタンバイポジション19aに復帰する。
【0043】以上が、1枚のシートをビントレイbに積
載させる流れであり、以後螺旋カム4の回動により、各
ビントレイbを排紙ローラ対5の位置に合わせ、所望ビ
ントレイbに原稿最終ページの転写シートが側端を基準
棒22に、後端をビントレイbの下端部に形成されたス
トッパーb′に当接させて整合される。
【0044】原稿最終ページの転写が全て終了すると、
プラテンガラス208上の原稿はパス302を通過して
原稿載置台303の原稿束Dの最上面に排出される。但
し、複写済み原稿と、未複写原稿との間には、仕切りレ
バーが介在しており(不図示)両者の区別が行なわれ
る。
【0045】以上の動作を原稿枚数分繰り返し、所望の
複写シートを整合積載させる。なおこの時、原稿自動送
り装置300により原稿束Dは一循環を終了し、再び1
ページ目が最上面となっている。
【0046】(Step8)、ここで前記(Step
l)での設定モードがステイプル動作有りであった場合
には、(Step9)へ進み、ステイプル動作無しであ
った場合には(Stepl6)へ進む。
【0047】(Step9,10)、図6に示す様に、
ホームポジション7aで待機していたステイプラ7は、
制御回路CPUの動作開始信号を受け、ステイプラ動作
位置7b(一点鎖線位置)へ移動し、シートの後端角部
を針打ちする2ケ所綴じが指定された時は7c、7dの
位置に移動し、2ケ所綴じをする。この時、シートは基
準棒22及び整合棒19に側端を保持されており、針打
ち時の束ずれは防止される。針打ち終了後、ステイプラ
7は、ホームポジション7aに復帰し、螺旋カム4の1
回転により、ビントレイbを1段移動させ、次のビント
レイb上のシートの針綴じに移行する。
【0048】以上の動作の繰り返しにより、全てのシー
ト束の針綴じを終了する。
【0049】(Step11)、次に図7に示す様に、
整合基準位置P2 でシー卜の側端に当接していた基準棒
22は、パルスモータ25によりホームポジションP1
へ移動する。基準棒22の移動軌道は、前述説明した様
に、シート束側端から離間する方向(段差K)であるの
で、基準棒22とシート束側端との摺動を回避すること
ができ、該移動に伴なう束のずれは無い。
【0050】(stеp12)、続いて、整合棒19が
パルスモータ17の駆動により整合位置19bから所定
量L1(L1 >K)だけ移動する(19c)。整合棒1
9の移動に伴ない、シートは側端を押圧され、ストッパ
ーb′に沿いながら手前側ヘL1 押し出される(第2シ
ート位置)。この時シートの端部は不図示のブラシ部材
に当接される。
【0051】(Stepl3)、前記(Stepll)
でポジションP1 に退避していた基準棒22はシート後
端を押し上げながらポジションP2 へ再び復帰する(図
8)。シートは後端を基準棒22及びストッパーb′
に、側端を整合棒19に支持されて、図8に示す様に、
ビントレイ上で傾斜状に位置変換される(第3シート位
置)。
【0052】(Stepl4)、更に、この状態で図9
に示す様に、整合棒19が所定量L2 だけ矢印方向に移
動をする(19d)。ソ−ト装置100の手前カバー3
0およびその傾斜面30aならびに手前カバー3lおよ
びその傾斜面3la間にはシートが通過するのに十分な
空間が設けられており、前記整合棒19のL2 の移動に
より、シート側端部Saは完全に機外へ押し出される
(第4シート位置)。整合棒19及び基準棒22は全ビ
ントレイを貫通して構成されている為、前記動作によ
り、全ビントレイ上のシートが、本機所有の螺旋カム
4、ステイプラ7、カバー等を回避して手前側へ押し出
される。
【0053】(Stepl5)、ここで、(Step
l)での設定部数nのソートが全て終了していればその
まま装置の動作を終了する。一方、ソートすべき残部数
が存在する場合には、(Step5〜14)までの動作
を繰り返す。
【0054】以下、1枚のビントレイに複数部のシート
束が積載される場合の説明を行なう。
【0055】図10に示す様に、前記同様の動作に従っ
て、ビン内2部目のシートは、前記ビントレイ上で傾斜
状に載置された第4シー卜位置にあるビン内1部目のシ
ート束上で整合動作を受けて積載される。ソート終了
後、設定モードがステイプル有りである場合は、第4シ
ート位置(ビン内l部目)と第1シート位置(ビン内2
部目)との非重複部Sbを前記ステイプラ7が針打ちす
る事から第1シート位置に対応したシート(ビン内2部
目)のシートのみが針綴じされる。
【0056】なお、図10において制御部は、整合棒1
9および基準棒を作動し得るようにする第一の制御手段
と、検知手段102および104がシートの有無を検知
してシートがない場合、前記受け皿へのシート排出を継
続し得るように制御する指令を画像形成装置200に送
る第二の制御手段とからなる。
【0057】その後(Stepll)と同様に、基準棒
22がホームポジションPlへ移動するが、ビン内1部
目のシート束は、その後端角部が手前カバー30の傾斜
面30aで保持されており、傾斜状姿勢を崩す事は無い
(図11参照)。
【0058】続いて、(Stebl2〜14)の動作に
よりビン内2部目のシートも第4シート位置へ押し出さ
れる。ビン内に収納される3部目以降の動作も上記同様
であり、1枚のビントレイに複数部のシート束が等しく
重なり、針綴じにより仕分けられて積載される。
【0059】(Step16)、(Step8)でステ
イプル動作無しであった場合には、ここで検知手段10
1および102の作動(ON)または非作動(OFF)
を判断し、ビントレイの切り欠き穴ba上のシートの有
無を検知する。オペレータにより1部目のシート束が取
り除かれたら検知手段101および102の作動がOF
Fになる。ONの場合にはStep17に進み、OFF
の場合にはStep11に進む。
【0060】(Stepl7)、ここでは、画像形成装
置200の作動を一時停止させる指令を出し、Step
l8に進む。
【0061】(Stepl8)、ここでは、画像形成装
置200に備えられた表示装置(不図示)に、「紙を取
り除いて下さい。」等の旨のメッセージを表示させる指
令を出しその後、Stepl6に復帰する。
【0062】上記構成をとることで、ビントレイに第二
番目(2部目)のシート束を積載中に、同一のビントレ
イにすでに積載終了した第一番目(1部目)のシート束
をオペレータが取り出した場合、前記ビントレイの上方
と下方に備えられた発光手段と受光手段とからなる検知
手段により積載終了した第一番目(1部目)のシート束
がビントレイに存在しないことを検知する。
【0063】従って、当該ビントレイの実際の積載可能
枚数が把握でき、不用な画像形成装置の一時停止を回避
できる。
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
ビントレイに第二番目(2部目)のシート束を積載中
に、同一のビントレイにすでに積載終了した第一番目
(1部目)のシート束をオペレータが取り出した場合、
検知手段により前記第一番目(1部目)のシート束がビ
ントレイに存在しないことを検知する。前記検知により
実際の積載枚数が把握でき、制御手段がビントレイに可
能な枚数のシートを排出すように作動する。従って、前
記ビントレイへのシート排出が継続され、画像形成装置
の不要な一時停止を回避でき、作業効率が向上する。
【0080】また、ビントレイに第二番目(2部目)の
シート束を積載中に、同一のビントレイにすでに積載終
了しシート移動手段によりシートの一部がビントレイか
らはみ出す位置に移動された第一番目(1部目)のシー
ト束をオペレータが取り出した場合、前記ビントレイの
上方と下方に備えられた発光手段と受光手段とからなる
検知手段により前記第一番目(1部目)のシート束がビ
ントレイに存在しないことを検知する。前記検知により
実際の積載枚数が把握でき、制御手段がビントレイに可
能な枚数のシートを排出すように作動する。従って、前
記ビントレイへのシート排出が継続され、画像形成装置
の不要な一時停止を回避でき、作業効率が向上する。
【0081】更に、シートの排出位置である第一の位置
からシートの取り出し位置である第二の位置へシートが
移送されたことを前記第二の位置を検知手段により検知
することにより、ステイプラで束ねない場合であって
も、ビントレイ上の第二番目(2部目)のシート束と、
同一のビントレイにすでに積載終了した第一番目(1部
目)のシート束とが混同せず、作業性が良い。
【0082】また、前記第二の位置に載置されたシート
の一部が前記受け皿からはみ出すため、オペレータが前
記シートを取り出し易く、作業効率が向上する。
【0083】特に、発光手段、受光手段およびビントレ
イの切り欠き部により、複数のビントレイ上に積載され
たシート束を一時に検知できるため、検知手段の機構を
簡略化できる。
【0084】そして、前記シート後処理装置を画像形成
装置に適用すると、当該ビントレイの実際の積載可能枚
数が把握でき、実際よりも多い積載枚数として誤認する
ことによる不用な画像形成装置の一時停止を回避でき、
作業効率が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート後処理装置を含む画像形成
装置全体を示す正面断面図。
【図2】本発明に係るシート後処理装置を示す正面断面
図。
【図3】その平面図。
【図4】本発明に係るシート後処理装置の一部を切り欠
いた斜視図。
【図5】シート移動手段を示す前記シート後処理装置の
平面図。
【図6】シートの移動を示す前記シート後処理装置の平
面図。
【図7】シートの移動を示す前記シート後処理装置の平
面図。
【図8】シートの移動を示す前記シート後処理装置の平
面図。
【図9】シートの移動を示す前記シート後処理装置の平
面図。
【図10】第一、第二の制御手段を含む制御部を備えた
前記シート排出装置の平面図。
【図11】その第一のシート群が手前カバーに当接して
安定している状態を示す前記シート排出装置の平面図。
【図12】本発明に係る画像形成装置における動作説明
図。
【図13】従来例のシート移動手段を示すシート後処理
装置の平面図。
【符号の説明図】
1 シート後処理装置 b 受け皿(ビントレイ) ba 切り欠き穴 bb 切り欠き穴 10 ノンソートトレイ 19 整合棒 22 基準棒 101 検知手段(発光手段) 102 検知手段(受光手段) 103 検知手段(発光手段) 104 検知手段(受光手段) 200 画像形成装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 33/08 B65H 39/11

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送られてくるシートを載置する少なくと
    も1つの受け皿と、 前記受け皿上の第一の位置に載置されたシートを前記受
    け皿から一部はみ出す第二の位置に移動するためのシー
    ト移動手段と、 前記第二の位置にあるシートの有無を検知する検知手段
    と、 次に送られてくるシートを前記受け皿上の第一の位置に
    載置中に前記第二の位置にあるシートを取り除いた場
    合、前記検知手段からの信号に基づき実際の積載可能枚
    数を把握し、前記受け皿へのシート排出を継続し得るよ
    うに制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするシ
    ート後処理装置。
  2. 【請求項2】 送られてくるシートを載置する少なくと
    も1つの受け皿と、 前記シートが載置される第一の位置から前記シートを第
    二の位置に移動させるためシート排出方向とほぼ平行な
    方向に移動するシート移動手段と、 前記第二の位置に移動されたシートの有無を検知する検
    知手段と、 次に送られてくるシートを前記受け皿上の第一の位置に
    載置中に前記第二の位置にあるシートを取り除いた場
    合、前記検知手段からの信号に基づき実際の積載可能枚
    数を把握し、前記受け皿へのシート排出を継続し得るよ
    うに制御する制御手段と、を備えたことを特徴とするシ
    ート後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第二の位置は、前記受け皿から一部
    はみ出す位置である、ことを特徴とする請求項2記載の
    シート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記検知手段が、発光手段と受光手段
    とからなり、前記受け皿に前記発光手段からの光りを貫
    通させるための切り欠き部を備えてなる、ことを特徴と
    する請求項1または請求項3記載のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 画像形成部と、前記画像形成部にて画像
    形成されたシートを後処理するシート後処理装置と、を
    備えてなる画像形成装置において、 前記シート後処理装置が、請求項1ないし請求項4のい
    ずれか1項記載のシート後処理装置であることを特徴と
    する画像形成装置。
JP03897495A 1995-02-03 1995-02-03 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3363643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03897495A JP3363643B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03897495A JP3363643B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208099A JPH08208099A (ja) 1996-08-13
JP3363643B2 true JP3363643B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=12540136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03897495A Expired - Fee Related JP3363643B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363643B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08208099A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3666992B2 (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPH11165935A (ja) 排紙トレイおよび用紙後処理装置
JPH0692540A (ja) シート後処理装置
JP3696893B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP3363643B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
EP0666510B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JPH0776069B2 (ja) 複写装置
JPS60179756A (ja) フイニツシヤ−を備えた複写機
JP3499288B2 (ja) シート後処理装置
JP3592869B2 (ja) 後処理装置
JPH09309663A (ja) フィニッシャ
JPH07285725A (ja) シート後処理装置
JP3187733B2 (ja) シート収納装置
JPH0516569A (ja) 後処理装置と後処理方法
JP3614274B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3119393B2 (ja) シート後処理装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
JP2863289B2 (ja) 用紙綴じ装置
JP2872560B2 (ja) シート束移送手段を備えるシートとじ装置
JP3355200B2 (ja) 用紙積載装置
JPH10324445A (ja) 用紙後処理装置
JP3287644B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP3020983B2 (ja) 記録紙収納装置
JP2868552B2 (ja) 記録紙処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees