JP3363356B2 - Color image forming equipment - Google Patents

Color image forming equipment

Info

Publication number
JP3363356B2
JP3363356B2 JP22531097A JP22531097A JP3363356B2 JP 3363356 B2 JP3363356 B2 JP 3363356B2 JP 22531097 A JP22531097 A JP 22531097A JP 22531097 A JP22531097 A JP 22531097A JP 3363356 B2 JP3363356 B2 JP 3363356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image forming
color image
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22531097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH1165203A (en
Inventor
義孝 岡橋
康信 大川
昭一郎 吉浦
修 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP22531097A priority Critical patent/JP3363356B2/en
Publication of JPH1165203A publication Critical patent/JPH1165203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3363356B2 publication Critical patent/JP3363356B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やプリンタ
などとして用いられるカラー画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image forming apparatus used as a copying machine or a printer.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタルカラー複写機などのカラ
ー画像形成装置の製品開発が進み、商品として市場にも
流通するようになってきている。デジタルカラー複写機
においては、スキャナから入力される原稿の画像に対し
て、色分解画像処理を施した後、プリンタ部からカラー
原稿としての記録再生を行う。このようなデジタルカラ
ー複写機においては、カラー画像形成装置として、およ
びデジタル画像処理装置としての特徴を充分に活用すべ
く商品開発が進められている。
2. Description of the Related Art In recent years, product development of color image forming apparatuses such as digital color copying machines has progressed, and they have become commercially available as products. In a digital color copying machine, an image of a document input from a scanner is subjected to color separation image processing, and then recorded and reproduced as a color document from a printer unit. In such a digital color copying machine, product development is under way to make full use of the features of the color image forming apparatus and the digital image processing apparatus.

【0003】最近のデジタルカラー複写機では、カラー
原稿の画像をメモリに記憶させ、カラー画像を表現力豊
かなカラー画像に変換したり、複数のカラー画像を同時
に編集することができるような、多くの編集機能を備え
る高機能の装置となっている。たとえば、特公平1−1
4632には、カラー原稿の画像をカラーCCDによっ
て色分解して読取り、読取られたカラー原稿の色分解画
像をメモリに記憶させた後、順次読出しながら記録部で
カラー画像を再現するカラー画像形成装置の先行技術が
開示されている。この先行技術の公告特許公報のたとえ
ば第2図を参照すると、カラーCCDである固体受光素
子31a,31b,31cによって読取られるカラー原
稿の色分解画像は、いったん各色のバッファメモリ35
a,35b,35cに記憶され、その後、バッファメモ
リ35a,35b,35cから順次色分解画像情報を読
出し、この色分解画像情報に基づいて半導体レーザ36
によって感光体10上に各色のトナー像を形成する。最
終的に、転写ドラム16上の転写紙20上に各色のトナ
ー像を重ね合わせることによって、カラー画像を記録再
生する構成を有する。
In recent digital color copiers, images of color originals are stored in a memory so that color images can be converted into expressive color images or a plurality of color images can be simultaneously edited. It is a high-performance device equipped with the editing function of. For example, Japanese Patent Fair 1-1
Reference numeral 4632 denotes a color image forming apparatus for color-separating an image of a color original document by a color CCD to read the color original image, storing the read color-separated image of the color original document in a memory, and reproducing the color image in a recording unit while sequentially reading. Prior art is disclosed. For example, referring to FIG. 2 of this prior art publication, the color separation image of the color original read by the solid-state light receiving elements 31a, 31b, 31c, which are color CCDs, is temporarily stored in the buffer memory 35 for each color.
a, 35b, 35c, and then the color separation image information is sequentially read from the buffer memories 35a, 35b, 35c, and the semiconductor laser 36 is read based on this color separation image information.
Thus, a toner image of each color is formed on the photoconductor 10. Finally, the color image is recorded and reproduced by superposing the toner images of the respective colors on the transfer paper 20 on the transfer drum 16.

【0004】最近では、スキャナの解像度アップ、高画
質化のための画像処理技術の向上、記録部の解像度アッ
プなどによって、特公平1−45632に示すような先
行技術と同様の構成でも、さらに表現力が向上してい
る。
In recent years, due to improvements in the resolution of scanners, improvements in image processing technology for improving image quality, and improvements in the resolution of recording units, even with the same configuration as the prior art as shown in Japanese Patent Publication No. 1-45632, further expression is possible. Power is improving.

【0005】しかし、表現力が向上している高性能なデ
ジタルカラー複写機では、有価証券などをコピーすると
き、コピー物であることがわかりにくくなって、原稿と
コピー物との取扱いが面倒になったり、コピー物を悪用
されたりする恐れが生じる。たとえば特開平1−316
783には、有価証券など複製が禁止されている特定原
稿を判別し、特定原稿と判別された場合には画像処理
で、色の変換、カラーバランスの変更、モノカラー化、
間引き、細線化、太線化、網かけ、文字の追加、色の切
換え順序のずらし、あるいはモアレを発生しやすくする
細点化処理などを行うようにしている。これによって特
定原稿の偽造を行おうとしても、原稿と全く異なる画像
が出力され、偽造を防止することができる。
However, in a high-performance digital color copying machine with improved expressiveness, when copying securities, it is difficult to recognize that they are copies, and the handling of originals and copies is troublesome. There is a risk that it will become corrupted or the copy will be abused. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 1-316
Reference numeral 783 identifies a specific manuscript whose copying is prohibited, such as securities, and when it is determined that the manuscript is a specific manuscript, image conversion is performed to perform color conversion, color balance change, monocolorization,
Thinning, thinning, thickening, shading, addition of characters, shifting of the color switching order, or thinning processing that easily causes moire are performed. As a result, even if an attempt is made to forge a specific original, an image that is completely different from the original is output, and it is possible to prevent the forgery.

【0006】また、特開平4−205272には、有価
証券などの特定原稿を予め登録しておき、読込まれる画
像と特定原稿との類似度が高い場合に、意図的に色味を
換え、空間フィルタ係数を変更し意図的に強いスムージ
ンズ処理を施し画像の先鋭さを落とす先行技術が開示さ
れている。この先行技術では、特定原稿に相当する部分
は、黒く塗りつぶされ、特定原稿の部分を複写すること
はできない。この先行技術では、特定原稿との類似度に
応じて画像処理の内容を換えるので、装置の高速化や複
数の特定原稿への同時処理を容易に行うことができる。
Further, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-205272, a specific manuscript such as securities is registered in advance, and when the image to be read and the particular manuscript have a high degree of similarity, the tint is intentionally changed. A prior art is disclosed in which the spatial filter coefficient is changed to intentionally perform a strong smoothing process to reduce the sharpness of an image. In this prior art, the portion corresponding to the specific original is painted black, and the portion of the specific original cannot be copied. In this prior art, the content of the image processing is changed according to the degree of similarity with the specific original, so that it is possible to speed up the apparatus and easily perform simultaneous processing on a plurality of specific originals.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】特開平1−31678
3や特開平4−205272などの先行技術では、カラ
ー画像を有する原稿を複写するときに、特定原稿と判定
されれば、自動的に画像処理が変更され、特定原稿と容
易に見分けがつくような状態でカラー画像が再生記録さ
れる。しかしながら、特定原稿か否かは、予めカラー画
像形成装置識別用の画像データを記憶しておかなければ
判定することができない。紙幣などは種類が限られるけ
れども、各種チケットなどを含む特定原稿は非常に多種
類存在し、新たな種類のチケットなどは、日々追加して
発行されている。このように多種類の特定原稿を、複写
機のみで認識して偽造防止を図ることは、実際上不可能
に近い。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
In prior arts such as No. 3 and Japanese Patent Laid-Open No. 4-205272, when an original having a color image is copied, if it is determined to be a specific original, image processing is automatically changed so that the original can be easily distinguished. The color image is reproduced and recorded in this state. However, whether or not it is a specific original cannot be determined unless image data for identifying the color image forming apparatus is stored in advance. Although there are limited types of banknotes and the like, there are a great many types of specific manuscripts including various types of tickets, and new types of tickets and the like are additionally issued daily. As described above, it is practically impossible to recognize a large number of types of specific originals by only the copying machine to prevent forgery.

【0008】本発明の目的は、特定の画像を容易に複写
されないように再生記録することができるカラー画像形
成装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a color image forming apparatus capable of reproducing and recording a specific image so as not to be easily copied.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、予め定める条
件に従って、複数色を所定のプロセス順序で重ね合わせ
てカラー画像を記録再生するカラー画像形成装置におい
て、カラー画像を予め定める条件とは異なる条件で記録
再生するための異条件画像形成手段と、形成すべきカラ
ー画像に応じて、予め定める条件に従ってカラー画像を
記録再生する第1のカラー画像記録モード、または異条
件画像形成手段によってカラー画像を記録再生する第2
のカラー画像記録モードを選択する記録モード選択手段
とを含み、前記異条件画像形成手段は、黒色の画像を少
なくとも2色を用いて記録再生するとともに、前記少な
くとも2色を用いて記録再生される画像の位置をずらす
ことを特徴とするカラー画像形成装置である。
According to the present invention, a color image forming apparatus for recording and reproducing a color image by superposing a plurality of colors in a predetermined process order according to a predetermined condition is different from the predetermined condition for the color image. Different condition image forming means for recording / reproducing under the condition, and a first color image recording mode for recording / reproducing a color image according to a predetermined condition according to a color image to be formed, or a color image by the different condition image forming means. The second to record and reproduce
And a recording mode selecting means for selecting a color image recording mode, wherein the different-condition image forming means records and reproduces a black image by using at least two colors and records and reproduces by using at least two colors. A color image forming apparatus characterized in that the position of an image is shifted.

【0010】本発明に従えば、記録モード選択手段によ
って第1の記録モードを選択すると、予め定める条件に
従って、複数色を所定のプロセス順序で重ね合わせてカ
ラー画像が記録再生され、原稿と同等なカラー画像の記
録再生が可能となる。記録モード選択手段によって第2
のカラー画像記録モードが選択されるときには、異条件
画像形成手段による予め定める条件とは異なる条件でカ
ラー画像が記録再生されるので、記録再生されるカラー
画像が特定の画像であることを容易に認識することがで
きる。また異条件画像形成手段は、黒色の画像を少なく
とも2色を用いて記録再生するので、形成されたカラー
画像をさらにデジタルカラー複写機で複写すれば、原稿
と複写結果とは容易に識別可能となる。また黒色の画像
が少なくとも2色以上で記録再生され、画像の位置をず
らして記録再生されるのでデジタルカラー複写機で通常
の複写を行うと、原稿と複写結果との違いが一層明瞭と
なるようにすることができる。
According to the present invention, when the first recording mode is selected by the recording mode selecting means, a color image is recorded and reproduced by superposing a plurality of colors in a predetermined process order according to a predetermined condition, and is equivalent to an original. It is possible to record and reproduce a color image. Second by the recording mode selection means
When the color image recording mode is selected, the color image is recorded / reproduced under a condition different from the condition predetermined by the different-condition image forming unit, so that the color image to be recorded / reproduced can easily be a specific image. Can be recognized. Further, since the different-condition image forming means records and reproduces a black image by using at least two colors, if the formed color image is further copied by a digital color copying machine, the original and the copy result can be easily distinguished. Become. Also, a black image is recorded and reproduced in at least two colors and is recorded and reproduced by shifting the position of the image. Therefore, when a normal copying is performed by a digital color copying machine, the difference between the original and the copy result becomes clearer. Can be

【0011】また本発明で前記異条件画像形成手段は、
前記所定のプロセス順序とは異なる順序で、前記複数色
のカラー画像を重ね合わせることを特徴とする。
In the present invention, the different condition image forming means is
The color images of the plurality of colors are superimposed in an order different from the predetermined process order.

【0012】本発明に従えば、異条件画像形成手段は、
所定のプロセス順序とは異なる順序で複数色のカラー画
像を重ね合わせるので第2のカラー画像記録モードを選
択しておけば、その記録再生画像を通常の条件で複写し
ようとしても、原稿と複写結果とを容易に識別可能にす
ることができる。
According to the present invention, the different condition image forming means is
Since the color images of a plurality of colors are superposed in an order different from the predetermined process order, if the second color image recording mode is selected, even if an attempt is made to copy the recorded and reproduced image under normal conditions, the original and the copy result And can be easily identified.

【0013】また本発明で前記異条件画像形成手段は、
前記複数色のうち所定の色の画像について記録再生を行
わないことを特徴とする。
In the present invention, the different condition image forming means is
It is characterized in that recording / reproducing is not performed for an image of a predetermined color among the plurality of colors.

【0014】本発明に従えば、異条件画像形成手段は、
複数色のうち所定色の画像、たとえば黒色についての記
録再生を行わないので、イエロー色、マゼンタ色、シア
ン色を重ねて黒色の画像を表現しても、黒色を重ねた黒
色画像とは異なるように画像が記録再生され、さらにカ
ラー画像として複写するようなときには、原稿と複写結
果とを一見して見分けることが可能となる。
According to the present invention, the different condition image forming means is
Since recording / reproduction is not performed for a predetermined color image of a plurality of colors, for example, black, even if a yellow image, a magenta color, and a cyan color are overlaid to represent a black image, it is different from a black image overlaid with black. When an image is recorded / reproduced in the image and further copied as a color image, the original and the copy result can be distinguished at a glance.

【0015】また本発明で前記異条件画像形成手段は、
前記所定のプロセスについての処理条件とは異なる処理
条件でカラー画像の記録再生を行うことを特徴とする。
In the present invention, the different condition image forming means is
A color image is recorded / reproduced under a processing condition different from the processing condition for the predetermined process.

【0016】本発明に従えば、異条件画像形成手段は、
所定のプロセスについての処理条件と異なる処理条件で
画像を形成し出力するので、形成されたカラー画像をさ
らに通常のデジタルカラー複写機などで複写しようとし
ても、原稿と複写結果とを容易に識別することが可能と
なる。
According to the present invention, the different condition image forming means is
Since an image is formed and output under processing conditions different from the processing conditions for a predetermined process, even if the formed color image is further copied by a normal digital color copying machine or the like, the original and the copy result can be easily distinguished. It becomes possible.

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】また本発明で前記異条件画像形成手段は、
走査方式で読取ると、画像データにモアレが発生しやす
いパターンを付加して、カラー画像の記録再生を行うこ
とを特徴とする。
In the present invention, the different condition image forming means is
A characteristic feature is that when a scanning method is used, a color image is recorded and reproduced by adding a pattern that easily causes moire to image data.

【0022】本発明に従えば、異条件画像形成手段はス
キャナなどの走査方式で画像を読取ると、読取られる画
像データにモアレが発生しやすいパターンを付加してカ
ラー画像の記録再生を行うので、通常のデジタルカラー
複写機が原稿として画像を読取る際に、モアレが発生
し、複写結果と原稿とがモアレによって容易に識別可能
とすることができる。
According to the present invention, when the different-condition image forming means reads an image by a scanning method such as a scanner, a pattern that easily causes moire is added to the read image data to record and reproduce a color image. When an ordinary digital color copying machine reads an image as an original, moire occurs, and the copy result and the original can be easily identified by the moire.

【0023】また本発明で前記異条件画像形成手段は、
部分的に異なる複数の条件でカラー画像の記録再生を行
うことを特徴とする。
In the present invention, the different condition image forming means is
It is characterized in that recording and reproducing of a color image are performed under a plurality of partially different conditions.

【0024】本発明に従えば、異条件画像形成手段によ
って記録再生されるカラー画像は、部分的に異なる複数
の条件で形成されるので、デジタルカラー複写機で通常
の条件に従って複写するときの複写結果は、原稿と部分
的に異なり、容易に識別を行うことができるようにな
る。
According to the present invention, the color image recorded / reproduced by the different-condition image forming means is formed under a plurality of partially different conditions. Therefore, copying when copying under normal conditions in a digital color copying machine. The result is partially different from that of the original, and the identification can be easily performed.

【0025】また本発明で前記異条件画像形成手段は、
記録再生するカラー画像の一部が前記予め定める条件に
従う場合のカラー画像の成分とは異なる成分となるよう
に、画像の記録再生を行うことを特徴とする。
In the present invention, the different condition image forming means is
The image recording / reproducing is performed such that a part of the color image to be recorded / reproduced has a component different from the component of the color image when the predetermined condition is satisfied.

【0026】本発明に従えば、異条件画像形成手段は、
記録再生するカラー画像の一部を、他の部分とは異なる
成分となるようにしてカラー画像を形成するので、通常
のデジタルカラー複写機で複写した結果は、カラー画像
の成分まで再現することができず、たとえば磁性の有無
などによって容易に識別可能とすることができる。
According to the present invention, the different condition image forming means is
Since a color image is formed by making a part of the color image to be recorded and reproduced into a component different from that of the other part, the result of copying with an ordinary digital color copying machine can reproduce even the components of the color image. No, it can be easily identified by the presence or absence of magnetism.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
あるカラー画像形成装置としてのデジタルカラー複写機
の概略的な電気的構成を示す。画像形成部39には、画
像データ入力部40、画像処理部41、画像データ出力
部42、ハードディスク43、中央処理装置(以下「C
PU」と略称する)44、操作基板ユニット45、およ
び記録モード選択スイッチ46を含む。画像データは、
画像データ出力部42から再生記録されるばかりではな
く、画像データ通信ユニット47を介して、 PersonalD
igital Assistants からPDAと略称される携帯型情報
通信機器や、PCと略称されるパーソナルコンピュー
タ、さらにはFAXと略称されるファクシミリ装置など
との間で画像データを通信することもできる。画像形成
部39内には、画像データ記憶用としても使用されるメ
インメモリ48も含まれる。
FIG. 1 shows a schematic electrical configuration of a digital color copying machine as a color image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming unit 39 includes an image data input unit 40, an image processing unit 41, an image data output unit 42, a hard disk 43, a central processing unit (hereinafter referred to as “C
PU) 44, an operation board unit 45, and a recording mode selection switch 46. Image data is
Not only is it reproduced and recorded from the image data output section 42, but also the PersonalD
Image data can also be communicated from the digital assistants to a portable information communication device abbreviated as PDA, a personal computer abbreviated as PC, and a facsimile device abbreviated as FAX. The image forming unit 39 also includes a main memory 48 that is also used for storing image data.

【0028】CPU44は、デジタルカラー複写機とし
て動作させるためのカラーCCD40aを含むスキャナ
関係負荷51、プリンタ関係負荷52、自動原稿搬送装
置(以下「ADF」と略称する)関係負荷53およびデ
スク関係負荷54も制御する。スキャナ関係負荷51に
は、原稿読取りのためのモータやソレノイド等が含まれ
る。プリンタ関係負荷52には、電子写真方式でトナー
画像を記録紙上に形成し、記録紙の搬送を行うためのモ
ータ、ソレノイドあるいは高圧等が含まれる。ADF関
係負荷53には、原稿を自動的に搬送するためのモー
タ、クラッチあるいはスイッチ等が含まれる。デスク関
係負荷54には、複写が終了した記録紙を分類して収納
するためのモータ、クラッチあるいはソータ等が含まれ
る。画像データ入力部40には、スキャナに含まれるカ
ラーCCD40aが読取った画像データが電気的に入力
される。記録モード選択スイッチで、通常の記録再生モ
ードと、チケット発券モードとを選択することができ
る。
The CPU 44 includes a scanner-related load 51 including a color CCD 40a for operating as a digital color copying machine, a printer-related load 52, an automatic document feeder (hereinafter abbreviated as "ADF")-related load 53, and a desk-related load 54. Also control. The scanner-related load 51 includes a motor for reading a document, a solenoid, and the like. The printer-related load 52 includes a motor, a solenoid, a high voltage, or the like for forming a toner image on recording paper by an electrophotographic method and conveying the recording paper. The ADF-related load 53 includes a motor, a clutch, a switch, or the like for automatically conveying a document. The desk-related load 54 includes a motor, a clutch, a sorter, and the like for classifying and storing the recording sheets that have been copied. Image data read by the color CCD 40a included in the scanner is electrically input to the image data input unit 40. A normal recording / playback mode and a ticket issuing mode can be selected with the recording mode selection switch.

【0029】図2は、図1の画像データ入力部40およ
び画像処理部41などに関連する構成をより詳細に示
す。カラーCCD40aは、カラー原稿画像を読取り、
RGBの3色の色成分に色分解したラインデータを出力
する。カラーCCD40aによって読取られたラインデ
ータを処理する画像データ入力部40には、シェーディ
ング補正回路40b、ライン合わせ部40c、センサ色
補正部40d、MTF補正部40e、γ補正部40fお
よび圧縮処理部40gが含まれる。シェーディング補正
回路40bは、カラーCCD40aによって読取られた
ラインデータのライン画像レベルを補正する。ライン合
わせ部40cは、3色の画像ラインデータ間の時間的な
ずれを補正するために、ラインバッファなどを有する。
センサ色補正部40dは、カラーCCD40aから出力
される3色のラインデータ間の色データを補正する。M
TF補正部40eは、各画素の信号の変化にめりはりを
持たせるように補正する。γ補正部40fは、画像の明
暗を補正して、視感度補正を行う。圧縮処理部40g
は、3ライン分のデジタルラインデータを圧縮し、ビッ
ト数を縮める。
FIG. 2 shows the configuration related to the image data input unit 40 and the image processing unit 41 of FIG. 1 in more detail. The color CCD 40a reads a color original image,
The line data separated into the three color components of RGB is output. The image data input unit 40 that processes the line data read by the color CCD 40a includes a shading correction circuit 40b, a line matching unit 40c, a sensor color correction unit 40d, an MTF correction unit 40e, a γ correction unit 40f, and a compression processing unit 40g. included. The shading correction circuit 40b corrects the line image level of the line data read by the color CCD 40a. The line matching unit 40c has a line buffer or the like in order to correct the time shift between the image line data of the three colors.
The sensor color correction unit 40d corrects the color data between the line data of the three colors output from the color CCD 40a. M
The TF correction unit 40e performs correction so that the change in the signal of each pixel has a sharpness. The γ correction unit 40f corrects the lightness and darkness of the image to perform the visibility correction. Compression processing unit 40g
Reduces the number of bits by compressing digital line data for 3 lines.

【0030】画像処理部41は、色空間補正回路41
a、マスキング回路41b、黒検出回路41c、下色除
去・黒点化(以下「UCR・BP」と略称する)回路4
1d、濃度処理回路41e、変倍処理回路41f、分離
/スクリーン回路41gおよび圧縮処理部41hを含
む。色空間補正回路41aは、画像データ入力部40あ
るいは画像データ通信ユニット47を介して入力される
カラー画像信号の色再現域を、デジタルカラー複写機が
備えるカラートナーによる色再現域に補正する。マスキ
ング回路41bは、入力される画像データのRGB信号
をデジタルカラー複写機としての各記録部に対応するY
MC信号に変換する。すなわち、赤緑青を表すRGB信
号を、イエロー・マゼンタ・シアンを表すYMC信号に
変換する。黒検出回路41cは、カラー画像のRGB信
号から黒成分を検出する。UCR/BP回路41dは、
マスキング回路41bから出力されるYMC信号に基づ
いて、黒検出回路41cから出力される黒成分信号を添
加する黒添加処理を行う。濃度処理回路41eは、濃度
変換テーブルに基づいてカラー画像信号の濃度を調整す
る。変倍処理回路41fは、設定されている倍率に基づ
いて入力された画像情報を倍率変換する。分離/スクリ
ーン回路41gは、入力画像データから画像情報中の文
字・写真・網点領域検出して領域分離するとともに、画
像の出力パターンを決定する。圧縮処理部41fは、Y
MCKの各成分で表されるデジタルデータを圧縮して、
全体のビット数を減少させる。画像データ出力部42
は、各色毎に電子写真法による画像を形成するためのレ
ーザ記録を行うレーザスキャナユニット(以下「LS
U」と略称する)42a〜42dと、各LSU42a〜
42dの出力に対し、各色の画像データに基づいてパル
ス幅変調を行うレーザコントロールユニット(以下「L
SU CONT」と略称する)42xとを含む。
The image processing section 41 includes a color space correction circuit 41.
a, masking circuit 41b, black detection circuit 41c, undercolor removal / black point conversion (hereinafter abbreviated as "UCR / BP") circuit 4
1d, a density processing circuit 41e, a scaling processing circuit 41f, a separation / screen circuit 41g, and a compression processing section 41h. The color space correction circuit 41a corrects the color gamut of the color image signal input via the image data input unit 40 or the image data communication unit 47 to the color gamut of the color toner provided in the digital color copying machine. The masking circuit 41b converts the RGB signal of the input image data to Y corresponding to each recording unit as a digital color copying machine.
Convert to MC signal. That is, the RGB signals representing red, green, and blue are converted into YMC signals representing yellow, magenta, and cyan. The black detection circuit 41c detects a black component from the RGB signal of the color image. The UCR / BP circuit 41d is
Based on the YMC signal output from the masking circuit 41b, black addition processing for adding the black component signal output from the black detection circuit 41c is performed. The density processing circuit 41e adjusts the density of the color image signal based on the density conversion table. The scaling processing circuit 41f scales the input image information based on the set scaling factor. The separation / screen circuit 41g detects a character / photograph / halftone dot area in the image information from the input image data to separate the areas, and determines an output pattern of the image. The compression processing unit 41f is Y
Compress the digital data represented by each component of MCK,
Reduce the total number of bits. Image data output unit 42
Is a laser scanner unit (hereinafter referred to as “LS”) that performs laser recording for forming an image by electrophotography for each color.
Abbreviated as "U") 42a-42d and each LSU 42a-
A laser control unit (hereinafter referred to as "L") that performs pulse width modulation on the output of 42d based on image data of each color.
Abbreviated as "SU CONT") 42x.

【0031】ハードディスク43は、画像処理部41か
ら出力されるYMCKの4色で各色8ビットずつ合計3
2ビットの画像データを順次受取り、各色毎に記憶管理
する4基のハードディスク43a,43b,43c,4
3dと、画像処理部41で出力される32ビットの画像
データを順次受取り、バッファに一時的に蓄えながら3
2ビットのデータを8ビット4色の画像データに変換し
て4基のハードディスク43a,43b,43c,43
dに分割管理させるハードディスクコントロールユニッ
ト(以下「HD CONT」と略称する)43xとを含
む。
The hard disk 43 has four colors of YMCK output from the image processing unit 41, and each color has 8 bits and a total of 3 bits.
Four hard disks 43a, 43b, 43c, 4 that sequentially receive 2-bit image data and store and manage each color
3d and the 32-bit image data output from the image processing unit 41 are sequentially received and temporarily stored in the buffer.
The 2-bit data is converted into 8-bit 4-color image data and the four hard disks 43a, 43b, 43c, 43 are converted.
and a hard disk control unit (hereinafter abbreviated as “HD CONT”) 43x for dividing and managing d.

【0032】CPU44は、画像データ入力部40、画
像処理部41、画像データ出力部42、ハードディスク
43、画像データ通信ユニット47などを、BUS60
を介し所定のシーケンスに基づいて制御する。BUS6
0には、さらに画像データ入力部40、画像処理部41
あるいは画像データ通信ユニット47を経ていったんハ
ードディスク43やメインメモリ48に記憶された画像
データに対して、所定の画像編集を施すために画像編集
部70も接続される。
The CPU 44 includes the image data input unit 40, the image processing unit 41, the image data output unit 42, the hard disk 43, the image data communication unit 47, and the like in the BUS 60.
Control based on a predetermined sequence. BUS6
0 further includes an image data input unit 40 and an image processing unit 41.
Alternatively, the image editing unit 70 is also connected to perform predetermined image editing on the image data once stored in the hard disk 43 or the main memory 48 via the image data communication unit 47.

【0033】画像データ通信ユニット47は、デジタル
カラー複写機とは別に設けられる外部の画像入力処理装
置からの画像データを受入れるための通信インタフェイ
スであり、赤外線インタフェイス(以下「IR I/
F」と略称する)47a、スキャナインタフェイス(以
下「Scanner I/F」と略称する)47b、ビ
デオインタフェイス(以下「Video I/F」と略
称する)47c、ファクシミリインタフェイス(以下
「Fax I/F」と略称する)47dおよびRIP/
NW I/F47eなどを含む。IR I/F47a
は、PDAなどと赤外線通信を行うことができる。Sc
anner I/F47bは、SCSI規格などに基づ
いてPCと接続することができる。Video I/F
47cは、CSと接続することができる。Fax I/
F47dは、ファクシミリ装置と公衆電話回線を介して
接続することができる。RIP/NW I/F47e
は、パーソナルコンピュータ(PC)、ネットワーク
(NW)あるいは携帯型情報通信機(PDA)などに接
続することができる。このような画像データ通信ユニッ
ト47を介して入力される画像データも、いったん画像
処理部41に入力して色空間補正などを行えば、デジタ
ルカラー複写機の画像記録部で取扱うことができるデー
タレベルに変換されて、ハードディスク43a〜43d
に記憶管理されることになる。
The image data communication unit 47 is a communication interface for receiving image data from an external image input processor provided separately from the digital color copying machine, and is an infrared interface (hereinafter referred to as "IR I /
"F") 47a, a scanner interface (hereinafter "Scanner I / F") 47b, a video interface (hereinafter "Video I / F") 47c, a facsimile interface (hereinafter "Fax I"). / F ") 47d and RIP /
NW I / F 47e etc. are included. IR I / F 47a
Can perform infrared communication with a PDA or the like. Sc
The lower I / F 47b can be connected to a PC based on the SCSI standard or the like. Video I / F
47c can be connected to CS. Fax I /
The F47d can be connected to a facsimile device via a public telephone line. RIP / NW I / F47e
Can be connected to a personal computer (PC), a network (NW), a portable information communication device (PDA), or the like. The image data input via the image data communication unit 47 can be handled by the image recording unit of the digital color copying machine once the image data is input to the image processing unit 41 for color space correction. Hard disk 43a-43d
Will be stored and managed by.

【0034】図1を参照して、CPU44には、操作パ
ネルなどを含む操作基板ユニット45が相互に通信可能
な状態で接続されており、操作者が設定入力した複写モ
ードに応じて制御信号をCPU44に転送し、デジタル
カラー複写機の動作モードなどを切換えることができる
ようになっている。またCPU44からは、デジタルカ
ラー複写機の動作状態を示す制御信号を操作基板ユニッ
ト45へ転送し、操作基板ユニット45側では、この制
御信号に基づいて、デジタルカラー複写機としての装置
が現在どのような状態になっているのかを操作者に示す
ように、表示部などで動作状態を表示する。
Referring to FIG. 1, an operation board unit 45 including an operation panel and the like is connected to the CPU 44 in a mutually communicable state, and a control signal is sent in accordance with a copy mode set and input by an operator. It can be transferred to the CPU 44 and the operation mode of the digital color copying machine can be switched. Further, the CPU 44 transfers a control signal indicating the operating state of the digital color copying machine to the operation board unit 45, and on the operation board unit 45 side, based on this control signal, the device as the digital color copying machine is currently operating. The operating state is displayed on the display unit or the like so as to indicate to the operator whether it is in such a state.

【0035】図3は、図1の操作基板ユニット45に関
連する操作パネル80を示す。この操作パネル80の中
央部分には、タッチパネル方式の液晶表示装置81が配
置され、その周囲に各種モード設定キー群が配置されて
いる。このタッチパネル方式の液晶表示装置81の画面
上には、常時画像編集機能を選択するための画面に切換
える画面切換エリアが設けられ、このエリアを指で直接
押圧操作すると、各種画像編集機能が選択可能となるよ
うに、液晶表示装置81の画面上に各種編集機能が一覧
表示される。そのようにして表示されている各種編集機
能の中から、操作者が所望する機能が表示されている領
域を指で直接触れることによって、編集機能が設定され
る。
FIG. 3 shows an operation panel 80 associated with the operation board unit 45 of FIG. A touch panel type liquid crystal display device 81 is arranged in the center of the operation panel 80, and various mode setting key groups are arranged around the liquid crystal display device 81. On the screen of the touch panel type liquid crystal display device 81, a screen switching area for switching to a screen for always selecting the image editing function is provided, and various image editing functions can be selected by directly pressing this area with a finger. Thus, various editing functions are displayed as a list on the screen of the liquid crystal display device 81. The editing function is set by directly touching the area where the function desired by the operator is displayed with a finger from the various editing functions displayed in this manner.

【0036】操作パネル80上に配置される各種設定キ
ー群について簡単に説明すると、ダイヤル82は、液晶
表示装置81の画面の明るさを調整するために設けられ
る。倍率自動設定キー83は、操作すると複写の倍率が
自動的に選択されるモードに設定される。ズームキー8
4は、複写倍率を1%刻みで設定するために用いる。固
定倍率キー85,86は、固定倍率を読出して選択する
ために設けられる。等倍キー87は、複写倍率を標準倍
率である等倍に戻すために設けられる。濃度切換キー8
8は、濃度調整を自動から手動に、または写真モードに
切換えるために設けられる。濃度調整キー89は、手動
モードまたは写真モードの時に、濃度レベルを細かく設
定するために設けられる。トレイ選択キー90は、複写
機の給紙部にセットされている用紙サイズの中から希望
する用紙サイズを選択するために設けられる。枚数設定
キー91は、複写枚数の設定を行うために設けられる。
クリアキー92は、複写枚数をクリアしたり、連続コピ
ーモード動作中に複写を途中で止めるときに操作する。
スタートキー93は、複写動作の開始を指示するために
設けられる。全解除キー94は、現在設定されているモ
ードの全てを解除して標準状態に復帰させるために設け
られる。割込みキー95は、連続複写動作中に別の原稿
に対する複写を行いたいときに操作すると、一時的に連
続複写動作が中止され、別の原稿に対するコピーが終了
すると再び元の連続複写動作に戻る。操作ガイドキー9
6は、複写機の操作がわからないときなどに操作すれ
ば、液晶表示装置81を用いて、複写機の操作方法がメ
ッセージ表示される。メッセージ順送りキー97は、操
作ガイドキー96の操作によって表示されるメッセージ
の続きを表示させる。画面モード設定キー98は、両面
複写モードの設定を行う。後処理モード設定キー99
は、複写機から排出される複写物を仕分けるための後処
理装置の動作モードを設定する。メモリ送信モードキー
100は、送信原稿を読取った画像データをいったんメ
インメモリ48やハードディスク43などの画像メモリ
に蓄えてから送信するために用いる。動作モード切換え
キー101は、デジタルカラー複写機としての動作モー
ドをコピー、ファクシミリおよびプリンタの間で切換え
るために用いる。ワンタッチダイヤルキー102は、フ
ァクシミリ装置として用いるときに、送信先の電話番号
を予め記憶させておいて、送信時にワンタッチ操作で送
信先に公衆電話網を介して接続させるために用いる。
The various setting key groups arranged on the operation panel 80 will be briefly described. The dial 82 is provided to adjust the brightness of the screen of the liquid crystal display device 81. The automatic magnification setting key 83 is set to a mode in which the copying magnification is automatically selected when operated. Zoom key 8
4 is used to set the copy magnification in 1% steps. Fixed magnification keys 85 and 86 are provided for reading and selecting a fixed magnification. The equal magnification key 87 is provided to return the copy magnification to the standard magnification of equal magnification. Concentration switching key 8
8 is provided to switch the density adjustment from automatic to manual or to the photo mode. The density adjustment key 89 is provided for finely setting the density level in the manual mode or the photo mode. The tray selection key 90 is provided to select a desired paper size from the paper sizes set in the paper feed unit of the copying machine. The number-of-sheets setting key 91 is provided to set the number of copies.
The clear key 92 is operated to clear the number of copies or to stop copying in the middle of the continuous copy mode operation.
The start key 93 is provided to instruct the start of the copying operation. The all cancel key 94 is provided to cancel all the currently set modes and return to the standard state. If the interrupt key 95 is operated when it is desired to copy another original during the continuous copying operation, the continuous copying operation is temporarily stopped, and when the copying of another original is completed, the original continuous copying operation is resumed. Operation guide key 9
If the user operates the copying machine 6 when he / she does not know the operation of the copying machine, the operation method of the copying machine is displayed as a message by using the liquid crystal display device 81. The message sequence key 97 displays the continuation of the message displayed by operating the operation guide key 96. The screen mode setting key 98 sets the double-sided copy mode. Post-processing mode setting key 99
Sets the operation mode of the post-processing device for sorting the copies discharged from the copying machine. The memory transmission mode key 100 is used to temporarily store the image data obtained by reading the transmission document in the image memory such as the main memory 48 or the hard disk 43 and then transmit the image data. The operation mode switching key 101 is used to switch the operation mode of the digital color copying machine between copy, facsimile and printer. When used as a facsimile device, the one-touch dial key 102 is used to store a telephone number of a transmission destination in advance and to connect to the transmission destination through a public telephone network by one-touch operation at the time of transmission.

【0037】本実施形態では、操作パネル80に、記録
モード選択スイッチ46も設けられる。記録モードの選
択スイッチ46は、デジタルカラー複写機が記録再生す
るカラー画像記録モードを通常の条件に従う第1のカラ
ー画像記録モードと、通常の条件とは異なる条件に従う
第2のカラー画像記録モードとしてのチケット発券モー
ドとから選択する。
In this embodiment, the recording mode selection switch 46 is also provided on the operation panel 80. The recording mode selection switch 46 sets a color image recording mode for recording and reproducing by the digital color copying machine to a first color image recording mode according to a normal condition and a second color image recording mode according to a condition different from the normal condition. Select from the ticket issuing mode of.

【0038】図4は、本実施形態のデジタルカラー複写
機の機械的構成を概略的に示す。複写機本体109の上
面には、画像読取部110の原稿台111および操作パ
ネル80が設けられている。原稿台111の上面には、
原稿台111に対して開閉可能なADF装置112が装
着される。ADF装置112は、両面原稿に対応し、原
稿の一方の面が原稿台111の所定位置において対向す
るように搬送を行い、一方の面についての画像読取りが
終了した後に、他方の面が原稿台111の所定位置に対
向するように、原稿を反転して搬送する。1枚の原稿に
ついて両面の画像読取りが終了すると、その原稿を排出
し、次の原稿について両面搬送動作を行う。原稿の搬送
および表裏反転の動作は、複写全体の動作に関連して制
御される。ADF装置112を使用しない場合には、原
稿台111上に直接原稿を載置して複写を行う。
FIG. 4 schematically shows the mechanical structure of the digital color copying machine of this embodiment. An original table 111 of the image reading unit 110 and an operation panel 80 are provided on the upper surface of the copying machine main body 109. On the upper surface of the document table 111,
An ADF device 112 that can be opened and closed is attached to the document table 111. The ADF device 112 supports double-sided originals and conveys one surface of the original so that one surface of the original is opposed to the other at a predetermined position of the original table 111, and after the image reading on one side is completed, the other surface is set on the original table. The original is inverted and conveyed so as to face a predetermined position of 111. When the image reading on both sides of one original is completed, the original is ejected and the double-sided feeding operation is performed on the next original. The operations of conveying the document and inverting the front and back are controlled in relation to the operation of the entire copy. When the ADF device 112 is not used, the original is placed directly on the original table 111 and copying is performed.

【0039】原稿台111上の原稿の画像を読取るため
に、原稿台111の下方には、原稿台111の下面に沿
って平行に往復移動する原稿走査体が配置されている。
原稿走査体は、第1の走査ユニット113と、第2の走
査ユニット114と、光学レンズ115と、光電変換素
子としてのカラーCCD40aとを含む。第1の走査ユ
ニット113は、原稿台111の下面から一定の距離を
保ちながら、所定の走査速度で平行に往復移動し、原稿
画像面を露光する露光ランプと、原稿からの反射光像を
所定の方向に向かって偏向させる第1ミラーとを搭載す
る。第2の走査ユニット114は、第1ミラーによって
偏向された原稿からの反射光像をさらに所定の方向に向
かって偏向させる第2および第3ミラーを搭載し、第1
の走査ユニット113と一定の速度関係をもって平行に
往復移動する。光学レンズ115は、第3ミラーによっ
て偏向された原稿からの反射光像を縮小して所定の位置
に光像として結像させる。カラーCCD40aは、光学
レンズ115によって結像される光の像を順次光電変換
して、原稿からの反射光像を電気信号に変換して出力す
る。
In order to read an image of a document on the document table 111, a document scanning body that reciprocates in parallel along the lower surface of the document table 111 is arranged below the document table 111.
The original scanning body includes a first scanning unit 113, a second scanning unit 114, an optical lens 115, and a color CCD 40a as a photoelectric conversion element. The first scanning unit 113 reciprocates in parallel at a predetermined scanning speed while maintaining a constant distance from the lower surface of the document table 111, and exposes the image surface of the document with an exposure lamp and a reflected light image from the document. And a first mirror that deflects in the direction of. The second scanning unit 114 is equipped with second and third mirrors for further deflecting the reflected light image from the document deflected by the first mirror in a predetermined direction.
And reciprocates in parallel with the scanning unit 113 at a constant speed relationship. The optical lens 115 reduces the reflected light image from the document deflected by the third mirror to form a light image at a predetermined position. The color CCD 40a sequentially photoelectrically converts the light image formed by the optical lens 115, converts the reflected light image from the document into an electric signal, and outputs the electric signal.

【0040】複写機本体109の下部側には、画像形成
部210が配置される。画像形成部210の下側には、
給紙機構211が設けられ、用紙トレー211a内の用
紙Pを再生記録用に供給する。1枚ずつ分離供給される
用紙Pは、画像形成部210の手前に配置されるレジス
トローラ対212によって搬送タイミングが制御され、
画像形成部210とタイミングが合うように供給搬送さ
れる。画像形成部210の下方には、大略的に平行に延
びる転写搬送ベルト機構213が配置されており、駆動
ローラ214および従動ローラ215などの複数のロー
ラ間に、転写搬送ベルト216が張架される。転写搬送
ベルト216は用紙Pを静電吸着させて搬送する。転写
搬送ベルト機構213の下流側には、用紙P上に転写形
成されるトナー像を用紙P上に定着させるための定着装
置217が配置されている。定着装置217の定着ロー
ラニップ間を通過した用紙Pは、搬送方向切換ゲート2
18を経て、排出ローラ219によって複写機本体10
9の外壁に取付けられている排出トレイ220上に排出
される。なお搬送方向切換ゲート218は、定着後の用
紙Pを複写機本体109外で排出するか、再び画像形成
部210に向かって再供給するか選択するために、用紙
Pの搬送経路を切換える。搬送方向切換ゲート218に
よって、再び画像形成部210に向かって搬送方向が切
換えられる用紙Pは、スイッチバック搬送経路221を
介して、表裏反転の後、画像形成部210へ再度供給さ
れる。駆動ローラ214および従動ローラ215などに
よって大略的に平行に張架される転写搬送ベルト216
の上側には、転写搬送ベルト216に近接し、搬送経路
上流側から順に、第1、第2、第3および第4の画像形
成ステーションPa,Pb,Pc,Pdが併設されてい
る。転写搬送ベルト216は、駆動ローラ214によっ
て、矢符Zで示す方向に摩擦駆動され、給紙機構211
を通じて給送される転写材である用紙Pと担持し、画像
形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdへと順次搬送
する。
An image forming section 210 is arranged on the lower side of the copying machine main body 109. Below the image forming unit 210,
A paper feed mechanism 211 is provided and supplies the paper P in the paper tray 211a for reproduction and recording. The sheet P, which is separated and supplied sheet by sheet, has a conveyance timing controlled by a registration roller pair 212 arranged in front of the image forming unit 210.
It is supplied and conveyed so as to be in time with the image forming unit 210. Below the image forming unit 210, a transfer / transport belt mechanism 213 extending substantially in parallel is arranged, and a transfer / transport belt 216 is stretched between a plurality of rollers such as a driving roller 214 and a driven roller 215. . The transfer / transport belt 216 electrostatically attracts and transports the paper P. A fixing device 217 for fixing the toner image transferred and formed on the paper P on the paper P is disposed on the downstream side of the transfer / transport belt mechanism 213. The paper P that has passed between the fixing roller nips of the fixing device 217 is transferred to the transfer direction switching gate 2
18 through the discharge roller 219 to the copying machine main body 10
9 is discharged onto a discharge tray 220 attached to the outer wall of the sheet 9. The transport direction switching gate 218 switches the transport path of the sheet P in order to select whether the sheet P after fixing is discharged outside the copying machine main body 109 or is supplied again toward the image forming unit 210. The sheet P whose conveyance direction is switched again toward the image forming unit 210 by the conveyance direction switching gate 218 is turned upside down via the switchback conveyance path 221, and is then supplied again to the image forming unit 210. A transfer conveyance belt 216 stretched substantially in parallel by a driving roller 214, a driven roller 215, and the like.
The first, second, third, and fourth image forming stations Pa, Pb, Pc, and Pd are provided side by side on the upper side of the transfer conveyance belt 216 in order from the upstream side of the conveyance path. The transfer / conveyance belt 216 is frictionally driven in the direction indicated by the arrow Z by the drive roller 214, and the sheet feeding mechanism 211 is driven.
The sheet P, which is a transfer material fed through, is carried, and is sequentially conveyed to the image forming stations Pa, Pb, Pc, and Pd.

【0041】各画像ステーションPa,Pb,Pc,P
dは、実質的に同一の構成を有し、矢符F方向に回転駆
動される感光体ドラム222a,222b,222c,
222dをそれぞれ含む。各感光体ドラム222a,2
22b,222c,222dの周辺には、感光体ドラム
222a,222b,222c,222dを一様に帯電
させる帯電器223a,223b,223c,223d
と、感光体ドラム222a,222b,222c,22
2d上に形成される静電潜像を現像する現像装置224
a,224b,224c,224dと、現像されたトナ
ー像を転写材である用紙P上へ転写する転写用放電器2
25a,225b,225c,225dと、感光体ドラ
ム222a,222b,222c,222d上に残留す
るトナーを除去するクリーニング手段226a,226
b,226c,226dとが、回転方向Fに沿って順次
配置されている。各感光体ドラム222a,222b,
222c,222dの上方には画像データに応じて変調
されたドット光を発生する半導体レーザ素子と、半導体
レーザ素子からの光を走査方向に偏向させるための偏向
装置と、偏向装置によって偏向されたレーザ光を感光体
ドラム222a,222b,222c,222d表面上
に結像させるためのfθレンズなどから構成されるLS
U42a,42b,42c,42dがそれぞれ設けられ
ている。
Image stations Pa, Pb, Pc, P
d is a photosensitive drum 222a, 222b, 222c, which has substantially the same configuration and is driven to rotate in the arrow F direction.
222d respectively. Each photoconductor drum 222a, 2
Chargers 223a, 223b, 223c, and 223d that uniformly charge the photosensitive drums 222a, 222b, 222c, and 222d are provided around 22b, 222c, and 222d.
And the photosensitive drums 222a, 222b, 222c, 22
Developing device 224 for developing the electrostatic latent image formed on 2d
a, 224b, 224c, 224d, and the transfer discharger 2 for transferring the developed toner image onto the paper P which is a transfer material.
25a, 225b, 225c, 225d and cleaning means 226a, 226 for removing the toner remaining on the photosensitive drums 222a, 222b, 222c, 222d.
b, 226c, and 226d are sequentially arranged along the rotation direction F. Each of the photosensitive drums 222a, 222b,
Above the 222c and 222d, a semiconductor laser element for generating dot light modulated according to image data, a deflecting device for deflecting the light from the semiconductor laser element in the scanning direction, and a laser deflected by the deflecting device. An LS including an fθ lens or the like for forming an image of light on the surfaces of the photoconductor drums 222a, 222b, 222c, 222d.
U42a, 42b, 42c, 42d are provided respectively.

【0042】LSU42a,42b,42c,42dに
は、カラー偏向画像のイエロー成分像、マゼンタ成分
像、シアン成分像およびブラック成分に対応する画素信
号がそれぞれ入力される。画像ステーションPa,P
b,Pc,Pdの感光体ドラム222a,222b,2
22c,222d上には、色変換された原稿画像に対応
する静電潜像が形成される。現像装置224a,224
b,224c,224dにはイエロー色、マゼンタ色、
シアン色およびブラック色のトナーがそれぞれ収容され
ているので、トナーによって静電潜像を現像すると、色
変換された原稿画像情報が各色のトナー像として再現さ
れる。駆動ローラ214は、モータ227によって回転
駆動され、第1の画像形成ステーションPaと、給紙機
構211との間には、用紙Pの吸着用にブラシ帯電器2
28が設けられる。吸着用帯電器228は、転写搬送ベ
ルト216の表面を帯電させ、給紙機構211から供給
される用紙P確実に吸着させた状態で、第1の画像形成
ステーションPaから第4の画像形成ステーションPd
の間に、ずれることなく搬送させる。第4の画像形成ス
テーションPdと定着装置217との間で、駆動ローラ
214のほぼ直上には、図示を省略する除電器が設けら
れており、転写搬送ベルト216に静電吸着されている
用紙Pを分離するための交流電界が発生される。
Pixel signals corresponding to the yellow component image, the magenta component image, the cyan component image and the black component of the color deflection image are input to the LSUs 42a, 42b, 42c and 42d, respectively. Image stations Pa, P
b, Pc, Pd photosensitive drums 222a, 222b, 2
An electrostatic latent image corresponding to the color-converted original image is formed on the images 22c and 222d. Developing devices 224a, 224
b, 224c and 224d are yellow, magenta,
Since cyan and black toners are contained, respectively, when the electrostatic latent image is developed with the toner, the color-converted original image information is reproduced as a toner image of each color. The drive roller 214 is rotationally driven by the motor 227, and the brush charger 2 for adsorbing the paper P is provided between the first image forming station Pa and the paper feed mechanism 211.
28 is provided. The suction charging device 228 charges the surface of the transfer / conveying belt 216 and securely sucks the sheet P supplied from the sheet feeding mechanism 211, and then, from the first image forming station Pa to the fourth image forming station Pd.
It can be conveyed during the period without shifting. Between the fourth image forming station Pd and the fixing device 217, a static eliminator (not shown) is provided almost directly above the drive roller 214, and the paper P that is electrostatically attracted to the transfer / conveying belt 216. An alternating electric field is generated to separate the two.

【0043】上述の構成デジタルカラー複写機において
は、転写材としての用紙Pはカットシート状のものが使
用され、用紙トレー211aから送出されて給紙機構2
11の給紙搬送経路のガイド内に供給されると、用紙P
の先端部分が図示を省略するセンサによって検知され
る。センサから出力される検知信号によって、いったん
用紙はレジストローラ対212によって停止され、各画
像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdの動作とタ
イミングをとって矢符Z方向に回転している転写搬送ベ
ルト216側に送られる。前述の吸着用のブラシ帯電器
228によって転写搬送ベルト216は所定の帯電が施
されているので、用紙Pは、各画像形成ステーションP
a,Pb,Pc,Pdを通過する期間、安定して搬送供
給される。各画像形成ステーションPa,Pb,Pc,
Pdでは、各色のトナー像がそれぞれ形成され、転写搬
送ベルト216によって静電吸着搬送されている用紙P
の表面上に重ね合わせられる。第4の画像形成ステーシ
ョンPdによる画像の転写が完了すると、用紙Pの先端
部分から除電され、転写搬送ベルト216上から剥離さ
れて定着装置217へと導かれる。最後にトナー画像が
定着された用紙Pは、転写材排出口から排出トレイ22
0上に排出される。
In the digital color copying machine having the above-mentioned structure, the sheet P as the transfer material is in the form of a cut sheet, and is fed from the sheet tray 211a to feed the sheet.
When the paper P is fed into the guide 11 of the paper feeding / conveying path,
The tip portion of is detected by a sensor (not shown). The sheet is once stopped by the registration roller pair 212 by a detection signal output from the sensor, and is rotated in the arrow Z direction in synchronization with the operations of the image forming stations Pa, Pb, Pc, and Pd. It is sent to the 216 side. Since the transfer / conveying belt 216 is given a predetermined charge by the aforesaid brush charger 228 for suction, the paper P is transferred to each image forming station P.
During the period of passing through a, Pb, Pc and Pd, it is stably conveyed and supplied. Each image forming station Pa, Pb, Pc,
On Pd, a toner image of each color is formed, and the sheet P is electrostatically adsorbed and conveyed by the transfer and conveyance belt 216.
Overlaid on the surface of. When the transfer of the image by the fourth image forming station Pd is completed, the charge is removed from the leading end portion of the sheet P, the transfer conveyance belt 216 is peeled off, and the sheet is guided to the fixing device 217. The sheet P on which the toner image is finally fixed is discharged from the transfer material discharge port to the discharge tray 22.
Is discharged above zero.

【0044】本実施形態で、出力モード選択スイッチ4
6が通常の原稿複写で第1のカラー画像記録モードを選
択しているときには、画像形成ステーションPa,P
b,Pc,Pdを用いてカラー画像の出力再生が行われ
る。チケット発券モードでは、特定の色としてブラック
の画像ステーションPdを使用せず、イエローの画像形
成ステーションPa、マゼンタの画像形成ステーション
Pbおよびシアンの画像形成ステーションPcを用いる
第2カラー画像記録モードでカラー画像の記録再生が行
われる。
In this embodiment, the output mode selection switch 4
When the first color image recording mode is selected in 6 for normal document copying, the image forming stations Pa and P are selected.
Output reproduction of a color image is performed using b, Pc, and Pd. In the ticket issuing mode, the color image is recorded in the second color image recording mode using the yellow image forming station Pa, the magenta image forming station Pb and the cyan image forming station Pc without using the black image station Pd as a specific color. Recording and reproduction of are performed.

【0045】本実施形態としては、第2のカラー画像記
録モードで、通常の第1のカラー画像記録モードと同様
に、全ての画像形成ステーションPa,Pb,Pc,P
dを用いるけれども、画像再現方法であるプロセス条件
を変更する。たとえば、通常は2画素のパルス幅変調の
再現法やディザ法または誤差拡散法によるハーフトーン
が用いられている。第2のカラー画像記録モードでは、
通常のプロセス条件とは異なる再現方法、たとえば1画
素のパワー変調法によるハーフトーンの再生記録を行
う。図5は、2画素のパルス幅変調の再現法によって記
録される通常の複写モード時の記録部分300を示す。
図6は、チケット発券モード時で、1画素のパワー変調
方法によってハーフトーンで記録再生する部分301を
示す。図5および図6の差は実際上、肉眼で見る限りあ
まり大きくは見えないけれども、ここでは模式的に違い
を強調するようにしている。しかしながらデジタルカラ
ー複写機を使用としてスキャナで読込み、通常の画像記
録モードで再生記録すると、記録結果の差が大きくなっ
て、肉眼でも容易に識別可能となる。
In this embodiment, in the second color image recording mode, all image forming stations Pa, Pb, Pc, P are used as in the normal first color image recording mode.
Although d is used, the process condition that is the image reproduction method is changed. For example, a halftone by a reproduction method of pulse width modulation of two pixels, a dither method, or an error diffusion method is usually used. In the second color image recording mode,
A halftone reproduction / recording is performed by a reproduction method different from normal process conditions, for example, a power modulation method for one pixel. FIG. 5 shows a recording portion 300 in a normal copying mode which is recorded by a reproduction method of pulse width modulation of 2 pixels.
FIG. 6 shows a portion 301 for recording / reproducing in halftone by the power modulation method of one pixel in the ticket issuing mode. Although the difference between FIG. 5 and FIG. 6 is actually not so large as seen by the naked eye, the difference is schematically emphasized here. However, if a digital color copying machine is used for reading with a scanner and reproduction and recording are performed in a normal image recording mode, the difference in the recording results becomes large, and it is possible to easily identify with the naked eye.

【0046】図7は、本実施形態で、通常の原稿を複写
する場合には画像再現パターンのプロセス条件として2
画素のパルス幅変調再現法を使用し、チケットの発券モ
ード時には通常の原稿複写に使用される2画素のパルス
幅変調再現法だけではなく、ディザ法、誤差拡散法、1
画素のパワー変調法など、複数の画像再現パターンのう
ち少なくとも2つの画像再現パターンを用い、ハーフト
ーンで記録を行うようにしている。2画素のパルス幅変
調法によるハーフトーン部分302と、1画素のパワー
変調法によるハーフトーン部分303および誤差拡散法
によるハーフトーン304に分けて画像が形成される。
FIG. 7 shows the process conditions of the image reproduction pattern in the case of copying a normal original according to the present embodiment.
The pixel pulse width modulation reproduction method is used. In the ticket issuing mode, not only the two pixel pulse width modulation reproduction method used for normal document copying, but also the dither method, error diffusion method, 1
Halftone recording is performed by using at least two image reproduction patterns among a plurality of image reproduction patterns such as a pixel power modulation method. An image is formed by being divided into a halftone portion 302 of a 2-pixel pulse width modulation method, a halftone portion 303 of a 1-pixel power modulation method, and a halftone 304 of an error diffusion method.

【0047】本実施形態としては、チケット発券モード
時に、文字等のモノクロデータがデジタルカラー複写器
の外部のチケット発券システムの制御部などから出力さ
れる場合に、1色の画像ステーションだけ、たとえばブ
ラックの画像ステーションPdだけでなく、イエロー、
マゼンタまたはシアンの画像形成ステーションPa,P
b,Pcのうち、少なくともいずれかの画像形成ステー
ションが選択され、少なくとも2色で記録する。この場
合に図8に示すように、ブラック部分305と、イエロ
ー部分306との2色で記録し、しかも一見してわかる
ようにそれぞれの色をわずかにずらして記録する。
In the present embodiment, when monochrome data such as characters is output from the control unit of the ticket issuing system outside the digital color copying machine in the ticket issuing mode, only one color image station, for example, black. Image station Pd, as well as yellow,
Magenta or cyan image forming stations Pa, P
At least one of the image forming stations b and Pc is selected to record in at least two colors. In this case, as shown in FIG. 8, the black portion 305 and the yellow portion 306 are recorded in two colors, and as can be seen at a glance, the respective colors are slightly shifted and recorded.

【0048】図9は、本発明の実施の他の形態として、
図5のデジタルカラー複写機の構成に、5つ目の画像形
成ステーションPeを加える構成を有している。画像形
成ステーションPeも実質的に他の画像形成ステーショ
ンPa,Pb,Pc,Pdと同一の構成であり、感光体
ドラム222e、帯電装置223e、現像装置224
e、クリーニング装置226eおよびLSU42eから
構成される。
FIG. 9 shows another embodiment of the present invention.
A fifth image forming station Pe is added to the configuration of the digital color copying machine shown in FIG. The image forming station Pe has substantially the same configuration as the other image forming stations Pa, Pb, Pc, and Pd, and includes the photosensitive drum 222e, the charging device 223e, and the developing device 224.
e, a cleaning device 226e and an LSU 42e.

【0049】本実施形態では、画像形成ステーションP
eの現像装置224eには、画像形成ステーションPd
の現像装置224dと同一色で、異なった種類の現像材
であるトナーを収容する。通常の複写の場合には、画像
形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdが選択され、
この順に記録動作が行われて電子写真法による複写が行
われる。チケット発券モードでは、プロセスの順序が変
わり、画像形成ステーションPa,Pb,Pcの次に画
像形成ステーションPeが動作するように選択され、チ
ケットの記録が行われる。通常の記録の際のトナーとチ
ケット発券モードでのトナーとが、同じブラック色でも
異なる種類のトナーとなるので、複写を行うと差が大き
くなる。
In this embodiment, the image forming station P
The image forming station Pd is attached to the developing device 224e.
The same color as that of the developing device 224d of the second embodiment accommodates toner which is a different type of developing material. In the case of normal copying, the image forming stations Pa, Pb, Pc, Pd are selected,
The recording operation is performed in this order, and copying by the electrophotographic method is performed. In the ticket issuing mode, the order of processes is changed, the image forming station Pe is selected to operate next to the image forming stations Pa, Pb, Pc, and the ticket is recorded. Since the toner used for normal recording and the toner used in the ticket issuing mode are different types of toner even if they have the same black color, the difference becomes large when copying is performed.

【0050】さらに本発明の実施の他の形態として、図
9の画像ステーションPd,Peの現像装置224d,
224eに、それぞれ異なる現像剤、たとえば非磁性ト
ナーを使用した1成分もしくは2成分の現像剤と、鉄粉
を有する磁性トナーより成る現像剤とをそれぞれ使用す
る。通常の原稿複写の場合には、イエロー、マゼンタ、
シアンの画像形成ステーションPa,Pb,Pcとブラ
ックの画像形成ステーションとしてPdを使用し、ブラ
ック成分画像は非磁性のブラックトナー再生記録が成さ
れる。一方、チケット発券モードでは、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの画像形成ステーションPa,Pb,Pc
とブラックの画像形成ステーションとしてPeを使用
し、ブラック成分画像は磁性のブラックトナーで記録再
生が行われる。チケットのチェックを行う改札装置など
は、磁性の有無によって迅速かつ容易に複写されたチケ
ットであるか否かを判別することができる。
Further, as another embodiment of the present invention, the developing devices 224d of the image stations Pd and Pe shown in FIG.
Different developers, for example, a one-component or two-component developer using a non-magnetic toner and a developer made of a magnetic toner containing iron powder are used for 224e. For normal document copying, yellow, magenta,
The cyan image forming stations Pa, Pb and Pc and the black image forming station Pd are used, and the non-magnetic black toner reproduction recording is performed on the black component image. On the other hand, in the ticket issuing mode, yellow, magenta, and cyan image forming stations Pa, Pb, Pc
Pe is used as the black image forming station, and the black component image is recorded and reproduced with magnetic black toner. A ticket gate device or the like for checking a ticket can quickly and easily determine whether or not the ticket has been copied by the presence or absence of magnetism.

【0051】なお、図9に基づく実施の形態では、ブラ
ックの成分像の形成に使用する画像形成ステーションを
2種類用いているけれども、他の色の画像形成ステーシ
ョンを2種類用いることもできる。
In the embodiment based on FIG. 9, two types of image forming stations used for forming the black component image are used, but two types of image forming stations of other colors may be used.

【0052】本発明の実施のさらに他の形態としては、
図10に示すように記録する画像のパターンをチケット
発券モードでは、たとえば等間隔で細かいピッチで形成
される複数の細線パターン307で画像を形成する。ま
た細線パターン308,309に示すように、方向を少
なくとも2方向以上の異なる任意の角度となるように形
成する。このような細線パターンを通常のスキャンモー
ドで読込むと、モアレが発生する。細線パターンの方向
によってはモアレが発生しにくくなるけれども、図10
に示すような複数の方向の細線パターン307,30
8,309を混ぜると、いずれかの方向ではモアレが発
生し、複写されたか否かを容易に判別することができ
る。
As still another embodiment of the present invention,
In the ticket issuing mode, an image pattern to be recorded as shown in FIG. 10 is formed, for example, by a plurality of fine line patterns 307 formed at equal intervals with a fine pitch. Further, as shown by the fine line patterns 308 and 309, the directions are formed so as to have at least different arbitrary angles of at least two directions. When such a fine line pattern is read in the normal scan mode, moire occurs. Moire is less likely to occur depending on the direction of the fine line pattern, but FIG.
Thin line patterns 307, 30 in a plurality of directions as shown in FIG.
When 8 and 309 are mixed, moire occurs in either direction, and it is possible to easily determine whether or not a copy has been made.

【0053】以上説明した図4についての実施の形態
は、図9に示すような形態でも実施することができる。
図10についての実施の形態も図4および図9に示すい
ずれの構成でも実施することができる。図4に示す構成
を用いるときには、図4について説明した実施の形態お
よび図10について説明した実施の形態を任意に組合わ
せて実施することもできる。さらに図9に示す構成を用
いるときには、各実施形態を任意に組合わせて実施する
ことができる。また現像はトナーを用いる電子写真方式
で行っているけれども、液状のインクを噴射させるなど
の他の方式でも可能である。また、カラー画像記録モー
ドの選択は、原稿を読取って自動的に行うようにしても
よい。
The embodiment shown in FIG. 4 described above can be implemented in the form shown in FIG.
The embodiment shown in FIG. 10 can be implemented with any of the configurations shown in FIGS. 4 and 9. When the configuration shown in FIG. 4 is used, the embodiment described with reference to FIG. 4 and the embodiment described with reference to FIG. 10 can be implemented in any combination. Further, when the configuration shown in FIG. 9 is used, each of the embodiments can be implemented in an arbitrary combination. Further, although the development is performed by the electrophotographic method using toner, other methods such as ejecting liquid ink may be used. Further, the selection of the color image recording mode may be automatically performed by reading the document.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、記録モー
ド選択手段で第1のカラー画像記録モードを選択すれ
ば、通常のカラー画像形成を行うことができる。記録モ
ード選択手段で第2のカラー画像記録モードを選択すれ
ば、異条件画像形成手段によって予め定める条件とは異
なる条件でカラー画像の記録再生を行うことができる。
したがって、第2のカラー画像記録モードを選択してお
けば、記録再生されたカラー画像を通常のデジタルカラ
ー複写機などで複写しようとしても、同一の条件で記録
再生することができず、複写結果と原稿とを容易に識別
することが可能となる。そのため、チケットや有価証券
などを発行する際に、デジタルカラー複写機での複製に
対する対策を容易に行うことができる。また黒色の画像
を少なくとも2色を用いて記録再生するので、記録再生
される画像は黒色一色に見えても、デジタルカラー複写
機で通常の条件に従って複写するときには、黒色一色と
は異なる色に見えるように複写され、複写結果と原稿と
の識別を容易に行うことができる。また黒色の画像に対
応する少なくとも2色の画像は位置をずらして記録再生
されるので、デジタルカラー複写機で通常の条件に従っ
て複写した結果は、原稿に対して容易に識別可能にする
ことができる。
As described above, according to the present invention, a normal color image can be formed by selecting the first color image recording mode by the recording mode selecting means. If the second color image recording mode is selected by the recording mode selection means, the color image can be recorded and reproduced under conditions different from the conditions predetermined by the different condition image forming means.
Therefore, if the second color image recording mode is selected, the recorded and reproduced color image cannot be recorded and reproduced under the same conditions even if an attempt is made to copy the color image with an ordinary digital color copying machine. It is possible to easily distinguish between the original and the original. Therefore, when issuing a ticket or securities, it is possible to easily take measures against duplication in a digital color copying machine. Further, since a black image is recorded and reproduced by using at least two colors, even if the recorded and reproduced image looks like a black color, it looks different from a black color when copying under a normal condition with a digital color copying machine. Thus, the copy result and the original can be easily identified. Further, since the images of at least two colors corresponding to the black image are recorded and reproduced by shifting the positions, the result of copying under the normal condition by the digital color copying machine can be easily identified with respect to the original. .

【0055】また本発明によれば、所定のプロセス順序
とは異なる順序で複数色のカラー画像を重ね合わせ、複
製の防止を図ることができる。たとえば、通常はイエロ
ー色、マデンタ色、シアン色およびブラック色の順に画
像を形成して重ね合わせによる色表現を行うのに対し、
重ね合わせる色の順序が変化するので、通常のデジタル
カラー複写機で複写しようとすると、複写結果が原稿と
容易に識別可能にすることができる。
Further, according to the present invention, it is possible to prevent the duplication by overlapping the color images of a plurality of colors in the order different from the predetermined process order. For example, normally, images are formed in the order of yellow, magenta, cyan, and black, and color representation is performed by superposition,
Since the order of overlapping colors changes, the copy result can be easily distinguished from the original when an attempt is made to make a copy with an ordinary digital color copying machine.

【0056】また本発明によれば、複数色のうちの所定
の色、たとえば黒色の画像について記録再生を行わない
でカラー画像を記録再生するので、通常の重ね合わせで
は、イエロー色、マゼンタ色、シアン色およびブラック
色を重ねて黒色を表現するのに対し、イエロー色、マゼ
ンタ色およびシアン色で黒色が表現され、有価証券など
の黒色部分を複写の際に容易に識別し得るようにカラー
画像を形成することができる。
Further, according to the present invention, since a color image is recorded and reproduced without recording and reproducing a predetermined color of a plurality of colors, for example, a black image, in normal superposition, yellow, magenta, Black is expressed by overlapping cyan and black, while black is expressed by yellow, magenta, and cyan, so that the black portion of securities, etc. can be easily identified during copying. Can be formed.

【0057】また本発明によれば、カラー画像の形成の
際に、プロセス条件を通常の所定のプロセスについての
処理条件と異なる処理条件で記録再生を行うので、デジ
タルカラー複写機で通常のプロセスの処理条件で複写す
ると、複写結果と原稿とを容易に識別可能にすることが
できる。
Further, according to the present invention, when the color image is formed, the recording and reproducing are performed under the process condition different from the process condition for the normal predetermined process. By copying under the processing conditions, the copy result and the original can be easily discriminated.

【0058】[0058]

【0059】[0059]

【0060】また本発明によれば、カラー画像として記
録再生された結果をデジタルカラー複写機で通常の条件
に従って複写すると、モアレが発生しやすくなり、複写
結果と原稿との識別がモアレに基づいて容易に行えるよ
うにすることができる。たとえば、チケットを発券する
場合に、発券されたチケット画像を再度スキャナで読取
ると、モアレが発生し、異複写物であることが容易に見
分けられ、チケットなどの有価証券の偽造防止を図るこ
とができる。
Further, according to the present invention, when a result recorded and reproduced as a color image is copied by a digital color copying machine under normal conditions, moire is likely to occur, and the copy result and the original are discriminated based on the moire. It can be done easily. For example, when issuing a ticket, if the issued ticket image is read again by the scanner, moiré will occur, and it will be easy to recognize that it is a different copy, and it is possible to prevent counterfeiting of securities such as tickets. it can.

【0061】また本発明によれば、部分的に異なる複数
の条件でカラー画像の記録再生が行われるので、通常の
条件で複写しようとしても、複写結果は原稿とは異な
り、容易に識別可能となる。たとえば、チケットを発行
すると、部分的に異なる複数のプロセス条件の画像が記
録再生されているので、作成されたチケットを通常のデ
ジタルカラー複写機等で複写して偽造しようとしても、
チケット作成時のプロセスと異なる画像については、複
製される画像パターンは本物のチケットの画像パターン
とは異なり、一見して偽造チケットであることが認識さ
れ、偽造防止を図ることができる。
Further, according to the present invention, since a color image is recorded and reproduced under a plurality of partially different conditions, even if an attempt is made to make a copy under normal conditions, the copy result will be different from the original and can be easily identified. Become. For example, when a ticket is issued, images with partially different process conditions are recorded and reproduced, so even if you try to forge by copying the created ticket with a normal digital color copier, etc.
For an image that is different from the process used to create the ticket, the copied image pattern is different from the image pattern of the real ticket, and at first glance, it is recognized as a forged ticket, and it is possible to prevent forgery.

【0062】また本発明によれば、記録再生するカラー
画像の一部を異なる成分とすることができるので、通常
の複写を行っても、同一の成分でカラー画像を再現する
ことができず、原稿と複写結果との識別を容易に行うこ
とができる。たとえば、チケットを発行する場合に、画
像の一部に他の成分とは異なる成分として、磁性トナー
などを使用すれば、チケットのチェックを行う改札装置
等によって、チェックが本物であるか複製物であるかを
瞬時に認識することができ、容易に偽造防止を図ること
ができる。
Further, according to the present invention, since a part of the color image to be recorded / reproduced can have different components, it is not possible to reproduce the color image with the same component even when the ordinary copying is performed. The original and the copy result can be easily identified. For example, when issuing a ticket, if magnetic toner, etc. is used as a component different from other components in a part of the image, the ticket will be checked by a ticket gate device or the like to confirm whether the check is genuine or a duplicate. It is possible to instantly recognize whether there is any and easily prevent forgery.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の一形態の概略的な電気的構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic electrical configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】図1の画像データ入力部40および画像処理部
41に関連する構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration related to an image data input unit 40 and an image processing unit 41 of FIG.

【図3】図1の実施形態の操作基板ユニット45に含ま
れる操作パネル80を示す部分的な平面図である。
FIG. 3 is a partial plan view showing an operation panel 80 included in the operation board unit 45 of the embodiment shown in FIG.

【図4】図1の実施形態としてのデジタルカラー複写機
の機械的構成を示す概略的な正面断面図である。
FIG. 4 is a schematic front sectional view showing a mechanical configuration of the digital color copying machine as the embodiment of FIG.

【図5】図1の実施形態の第1カラー画像記録モードで
記録再生するカラー画像の例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of a color image recorded and reproduced in the first color image recording mode of the embodiment of FIG.

【図6】図1の実施形態の第2カラー画像記録モードで
記録再生する画像の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an image recorded and reproduced in the second color image recording mode of the embodiment of FIG.

【図7】図1の実施形態の第2カラー画像記録モードで
記録再生する画像の例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of an image recorded and reproduced in the second color image recording mode of the embodiment of FIG.

【図8】図1の実施形態の第2カラー画像記録モードで
記録再生する画像の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an image recorded and reproduced in the second color image recording mode of the embodiment of FIG.

【図9】本発明の実施の他の形態の画像形成図の構成を
示す部分的な断面図である。
FIG. 9 is a partial cross-sectional view showing a configuration of an image forming diagram according to another embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施のさらに他の形態の第2カラー
画像記録モードで記録再生される像を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an image recorded and reproduced in a second color image recording mode according to still another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

39 画像形成部 40 画像データ入力部 40a カラーCCD 41 画像処理 41a 色空間補正回路 41b マスキング回路 41c 黒検出回路 41d UCR/BP回路 42 画像データ出力部 42a〜42d LSU 42x LSU CONT 43 ハードディスク 43a〜43d HDメモリ 43x HD CONT 44 CPU 45 操作基板ユニット 46 記録モード選択スイッチ 47 画像データ通信ユニット 48 メインメモリ 70 画像編集部 80 操作パネル 81 液晶表示装置 101 動作モード切換キー 109 複写機本体 110 画像読取部 210 画像形成部 211 給紙機構 216 転写搬送ベルト 217 定着装置 222a〜222d 感光体ドラム 224a〜224d 現像装置 301,302,303,304 ハーフトーン部分 305 ブラック部分 306 イエロー部分 307,308,309 細線パターン 39 Image forming unit 40 Image data input section 40a color CCD 41 Image processing 41a Color space correction circuit 41b Masking circuit 41c Black detection circuit 41d UCR / BP circuit 42 Image data output section 42a-42d LSU 42x LSU CONT 43 hard disk 43a to 43d HD memory 43x HD CONT 44 CPU 45 Operation board unit 46 Recording mode selection switch 47 Image data communication unit 48 main memory 70 Image Editing Department 80 Operation panel 81 Liquid crystal display device 101 Operation mode switching key 109 Copier body 110 image reading unit 210 Image forming unit 211 Paper feed mechanism 216 Transfer conveyor belt 217 Fixing device 222a-222d photoconductor drum 224a to 224d Developing device 301,302,303,304 Halftone part 305 Black part 306 Yellow part 307,308,309 Fine line pattern

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 修 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−160703(JP,A) 特開 平8−160697(JP,A) 特開 平8−272178(JP,A) 特開 平6−225167(JP,A) 特開 平3−95571(JP,A) 特開 平4−146461(JP,A) 特開 平9−76622(JP,A) 特開 平5−61312(JP,A) 特開 昭59−120491(JP,A) 特開 昭62−192862(JP,A) 特開 昭58−134661(JP,A) 実開 昭59−112681(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/01 - 15/01 117 H04N 1/40 G03G 21/00 370 G03G 15/00 303 B41J 29/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Osamu Fujimoto 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Inside Sharp Corporation (56) Reference JP-A-8-160703 (JP, A) JP-A-8- 160697 (JP, A) JP 8-272178 (JP, A) JP 6-225167 (JP, A) JP 3-95571 (JP, A) JP 4-146461 (JP, A) JP-A-9-76622 (JP, A) JP-A-5-61312 (JP, A) JP-A-59-120491 (JP, A) JP-A-62-192862 (JP, A) JP-A-58-134661 (JP, A) Actual development Sho 59-112681 (JP, U) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G03G 15/01-15/01 117 H04N 1/40 G03G 21/00 370 G03G 15/00 303 B41J 29/00

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 予め定める条件に従って、複数色を所定
のプロセス順序で重ね合わせてカラー画像を記録再生す
るカラー画像形成装置において、 カラー画像を予め定める条件とは異なる条件で記録再生
するための異条件画像形成手段と、 形成すべきカラー画像に応じて、予め定める条件に従っ
てカラー画像を記録再生する第1のカラー画像記録モー
ド、または異条件画像形成手段によってカラー画像を記
録再生する第2のカラー画像記録モードを選択する記録
モード選択手段とを含み、前記異条件画像形成手段は、
黒色の画像を少なくとも2色を用いて記録再生するとと
もに、前記少なくとも2色を用いて記録再生される画像
の位置をずらすことを特徴とするカラー画像形成装置。
1. In a color image forming apparatus for recording and reproducing a color image by superposing a plurality of colors in a predetermined process order according to a predetermined condition, a color image is recorded and reproduced under a condition different from the predetermined condition. A first color image recording mode for recording / reproducing a color image according to a predetermined condition according to a condition image forming means and a color image to be formed, or a second color for recording / reproducing a color image by the different condition image forming means. A recording mode selecting means for selecting an image recording mode, wherein the different condition image forming means,
A color image forming apparatus, characterized in that a black image is recorded and reproduced using at least two colors, and a position of an image recorded and reproduced using the at least two colors is shifted.
【請求項2】 前記異条件画像形成手段は、前記所定の
プロセス順序とは異なる順序で、前記複数色のカラー画
像を重ね合わせることを特徴とする請求項1記載のカラ
ー画像形成装置。
2. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein the different-condition image forming unit superimposes the color images of the plurality of colors in an order different from the predetermined process order.
【請求項3】 前記異条件画像形成手段は、前記複数色
のうち所定の色の画像について記録再生を行わないこと
を特徴とする請求項1または2記載のカラー画像形成装
置。
3. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein the different-condition image forming unit does not record or reproduce an image of a predetermined color among the plurality of colors.
【請求項4】 前記異条件画像形成手段は、前記所定の
プロセスについての処理条件とは異なる処理条件でカラ
ー画像の記録再生を行うことを特徴とする請求項1〜3
のいずれかに記載のカラー画像形成装置。
4. The different-condition image forming means records and reproduces a color image under a processing condition different from a processing condition for the predetermined process.
The color image forming apparatus according to any one of 1.
【請求項5】 前記異条件画像形成手段は、走査方式で
読取ると、画像データにモアレが発生しやすいパターン
を付加して、カラー画像の記録再生を行うことを特徴と
する請求項1〜4のいずれかに記載のカラー画像形成装
置。
5. The different-condition image forming means adds a pattern in which moiré is likely to occur to the image data when read by a scanning method, and records and reproduces a color image. The color image forming apparatus according to any one of 1.
【請求項6】 前記異条件画像形成手段は、部分的に異
なる複数の条件でカラー画像の記録再生を行うことを特
徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のカラー画像形
成装置。
6. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein the different-condition image forming unit records and reproduces a color image under a plurality of partially different conditions.
【請求項7】 前記異条件画像形成手段は、記録再生す
るカラー画像の一部が前記予め定める条件に従う場合の
カラー画像の成分とは異なる成分となるように、画像の
記録再生を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれ
かに記載のカラー画像形成装置。
7. The different-condition image forming means records and reproduces an image so that a part of the color image to be recorded and reproduced is different from a component of the color image when the predetermined condition is complied with. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein the color image forming apparatus is a color image forming apparatus.
JP22531097A 1997-08-21 1997-08-21 Color image forming equipment Expired - Fee Related JP3363356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22531097A JP3363356B2 (en) 1997-08-21 1997-08-21 Color image forming equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22531097A JP3363356B2 (en) 1997-08-21 1997-08-21 Color image forming equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165203A JPH1165203A (en) 1999-03-05
JP3363356B2 true JP3363356B2 (en) 2003-01-08

Family

ID=16827355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22531097A Expired - Fee Related JP3363356B2 (en) 1997-08-21 1997-08-21 Color image forming equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363356B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070268511A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Eastman Kodak Company Secure document printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165203A (en) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0794653B1 (en) Image-forming apparatus
JPH02288670A (en) Color picture processor
JP3669865B2 (en) Image processing device
EP0896256B1 (en) A color image forming apparatus
EP1008953B1 (en) Image forming apparatus
US6888645B1 (en) Color image forming apparatus
US5748345A (en) Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
JP3363356B2 (en) Color image forming equipment
JP2001339609A (en) Image formation device and image processing method
JP3472467B2 (en) Image forming device
JP3352914B2 (en) Color image forming equipment
JP3751874B2 (en) Image forming apparatus
JPH11190920A (en) Image forming device
JP3810271B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH11291559A (en) Imaging apparatus
JP3592067B2 (en) Image forming device
JP3705639B2 (en) Color image forming apparatus
JP3486430B2 (en) Multicolor image forming device
JP3472457B2 (en) Image forming device
JP3432724B2 (en) Image editing output device
JP3738346B2 (en) Image forming apparatus and image output characteristic setting method
JPH11252357A (en) Image processor
JP3659403B2 (en) Image processing device
JPH04290381A (en) Digital color picture forming device
JP2752985B2 (en) Stop device for image processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees