JP3361252B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP3361252B2
JP3361252B2 JP23332997A JP23332997A JP3361252B2 JP 3361252 B2 JP3361252 B2 JP 3361252B2 JP 23332997 A JP23332997 A JP 23332997A JP 23332997 A JP23332997 A JP 23332997A JP 3361252 B2 JP3361252 B2 JP 3361252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
catalyst
air
temperature
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23332997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1162656A (ja
Inventor
賢 小川
勲 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23332997A priority Critical patent/JP3361252B2/ja
Priority to US09/133,317 priority patent/US6089017A/en
Priority to DE69836708T priority patent/DE69836708T2/de
Priority to EP98306485A priority patent/EP0901809B1/en
Publication of JPH1162656A publication Critical patent/JPH1162656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361252B2 publication Critical patent/JP3361252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8696Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は内燃機関の排気ガ
ス浄化装置に関し、具体的には、酸化雰囲気でHC(炭
化水素)を用いてNOx(窒素酸化物)を還元させる選
択還元型NOx還元触媒を用いた排気ガス浄化装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】従来、酸化雰囲気でNOx(窒素酸化
物)を分解する選択還元型NOx(窒素酸化物)還元触
媒としては、例えば、特開平6−31173号公報など
で提案される、金属炭化物および金属窒化物から選ばれ
る少なくとも1種からなる担体上に、イリジウムとアル
カリ土類金属とを共存担持させてなる触媒が知られてい
る。また、特開平6−88518号公報で提案される、
白金Ptなどを担体上に担持させてNOx吸収材とし
た、吸蔵型と呼ばれる触媒も知られている。 【0003】また、前者の触媒については、特開平5−
312071号公報記載の技術のように、その種の触媒
を用い、排気中のNOx成分とHC成分の濃度が特定の
値になるように排気濃度を制御して排気ガスの浄化を行
うものが知られている。 【0004】また、後者の触媒については、特開平6−
88518号公報で提案されるように、アルカリ土類金
属酸化物などのNOx吸収材からなる触媒を設け、空燃
比リーン時でかつ排気(あるいは吸収材)高温時に空燃
比を間欠的または連続的に理論空燃比に制御し、よって
NOx吸収分解触媒のSOx被毒を抑制すると共に、被
毒したときの再生を図るものが知られている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、近年はリー
ンバーン機関ないしは直噴機関など、空燃比のリーン化
が進みつつあり、酸化雰囲気でのNOx成分の浄化性能
の一層の向上が望まれている。 【0006】従って、この発明の目的は、上記した選択
還元型NOx(窒素酸化物)還元触媒、特に、耐熱性無
機酸化物からなる担体上にイリジウムを活性種として担
持させてなる選択還元型窒素酸化物還元触媒を用いた内
燃機関の排気ガス浄化装置において、酸化雰囲気でのN
Ox成分の浄化性能を一層向上させるようにした内燃機
関の排気ガス浄化装置を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1項にあっては、内燃機関の排気系に、酸
化雰囲気で窒素酸化物を還元させる触媒であって、耐熱
性無機酸化物からなる担体上にイリジウムを活性種とし
て担持させてなる選択還元型窒素酸化物還元触媒を備え
てなる排気ガス浄化装置において、前記内燃機関の運転
状態を検出する運転状態検出手段、前記触媒の温度を直
接または間接に検知する触媒温度検知手段、および前記
検出された運転状態および検知された触媒温度に応じて
前記内燃機関に供給する空燃比を制御する空燃比制御手
段を備えると共に、前記空燃比制御手段は、前記検知さ
れた触媒温度が所定値以上であって理論空燃比またはそ
れ以下のリッチ方向の空燃比で二酸化イリジウムが還元
される温度であるとき、前記内燃機関に供給する空燃比
を前記リッチ方向の値に制御し、前記リッチ方向の制御
において前記検知された触媒温度が前記所定値より低い
第2の所定値以下であってリーン空燃比で二酸化イリジ
ウムがさらに酸化して三酸化イリジウムとなるのが抑制
される温度になったとき、前記内燃機関に供給する空燃
比を前記リーン空燃比に制御する如く構成した。 【0008】 【0009】 【0010】 【0011】 【作用】請求項1項にあっては、耐熱性無機酸化物から
なる担体上にイリジウムを活性種として担持させてなる
選択還元型窒素酸化物還元触媒を備えてなる排気ガス浄
化装置において、内燃機関の運転状態を検出する運転状
態検出手段、前記触媒の温度を直接または間接に検知す
る触媒温度検知手段、および前記検出された運転状態お
よび検知された触媒温度に応じて前記内燃機関に供給す
る空燃比を制御する空燃比制御手段を備えると共に、前
記空燃比制御手段は、前記検知された触媒温度が所定値
以上であって理論空燃比またはそれ以下のリッチ方向の
空燃比で二酸化イリジウムが還元される温度であると
き、前記内燃機関に供給する空燃比を前記リッチ方向の
値に制御し、前記リッチ方向の制御において前記検知さ
れた触媒温度が前記所定値より低い第2の所定値以下で
あってリーン空燃比で二酸化イリジウムがさらに酸化し
て三酸化イリジウムとなるのが抑制される温度になった
とき、前記内燃機関に供給する空燃比を前記リーン空燃
比に制御する如く構成したので、即ち、運転状態を検出
し、触媒の温度を直接または間接に検知し、検出された
運転状態および検知された触媒温度に応じて空燃比を制
御する如く構成したので、温度特性において最良の範囲
で触媒にNOxを浄化させることができ、酸化雰囲気で
のNOx成分の浄化性能を一層向上させることができ
る。また、イリジウム系のNOx触媒の機能低下を効果
的に防止することができる。 【0012】ここで、選択還元型窒素酸化物還元触媒
は、耐熱性無機酸化物、例えばセラミック材からなる担
体上にイリジウムを活性種として担持させてなる選択還
元型の窒素酸化物還元触媒であれば、どのような触媒で
も良い。 【0013】また、触媒の温度を直接または間接に検知
するようにしたが、排気系温度で代用させても良い。 【0014】 【0015】 【0016】 【0017】 【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの出願
に係る内燃機関の排気ガス浄化装置の実施の形態を説明
する。 【0018】図1はその装置を概略的に示す全体図であ
る。 【0019】図において、符号10はOHC直列4気筒
4サイクルの内燃機関を示し、吸気管12の先端に配置
されたエアクリーナ14から導入された吸気は、スロッ
トルバルブ16でその流量を調節されつつサージタンク
18と吸気マニホルド20を経て、吸気バルブ(図示せ
ず)を介して第1から第4気筒へと流入される。 【0020】各気筒の吸気バルブ(図示せず)の付近に
はインジェクタ22が設けられて燃料を噴射する。噴射
されて吸気と一体となった混合気は、各気筒内で図示し
ない点火プラグで点火されて燃焼してピストン(図示せ
ず)を駆動する。 【0021】燃焼後の排気ガスは、排気バルブ(図示せ
ず)を介して排気マニホルド24に排出され、排気管2
6を経て第1の触媒28と第2の触媒(三元触媒)30
とで浄化されて機関外に排出される。 【0022】ここで、第1の触媒装置28は、前記した
酸化雰囲気で窒素酸化物を還元させる触媒であって、耐
熱性無機酸化物からなる担体上にイリジウムを活性種と
して担持させてなる選択還元型窒素酸化物還元触媒(N
Ox分解触媒)からなる。耐熱性無機酸化物からなる担
体はセラミック材などからなり、例えば金属炭化物およ
び金属窒化物から選ばれる少なくとも1種からなる担体
である。また、第2の触媒30は、従来的な三元触媒か
らなる。 【0023】ここで、内燃機関10には、排気ガスを吸
気側に還流させるEGR機構(排気還流機構)100が
設けられる。 【0024】図2を参照して説明すると、EGR機構1
00のEGR通路102は、一端102aが排気管26
の第1の触媒装置28(図2に図示省略)の上流側に、
他端102bが吸気管12のスロットルバルブ16(図
2で図示省略)の下流側に連通する。このEGR通路1
02の途中には、EGR量を調節するEGRバルブ10
4と容積室106が設けられる。 【0025】EGRバルブ104はソレノイド108を
有する電磁バルブであり、ソレノイド108は後述する
制御ユニット(ECU)34に接続され、制御ユニット
34からの出力によってそのバルブ開度をリニアに変化
させる。EGRバルブ104には、そのバルブ開度を検
出するリフトセンサ110が設けられ、その出力は制御
ユニット34に送出される。 【0026】図1の説明に戻ると、図示の如く、内燃機
関10のディストリビュータ(図示せず)内にはクラン
ク角センサ40が設けられ、所定気筒の所定クランク角
度で気筒判別信号を出力すると共に、各気筒のTDCな
どの所定クランク角度およびそれを細分した15度など
のクランク角度でTDC信号およびCRK信号を出力す
る。 【0027】スロットルバルブ16にはスロットル開度
センサ42が接続され、その開度に応じた信号を出力す
ると共に、スロットルバルブ16下流の吸気管12内に
は絶対圧センサ44が設けられ、吸気管内絶対圧PBA
に応じた信号を出力する。 【0028】内燃機関10の適宜位置には大気圧センサ
46が設けられて大気圧PAに応じた信号を出力すると
共に、スロットルバルブ16の上流側には吸気温センサ
48が設けられて吸入空気の温度に応じた信号を出力す
る。また、機関の適宜位置には水温センサ50が設けら
れて機関冷却水温TWに応じた信号を出力する。 【0029】更に、排気系において、排気マニホルド2
4の下流側で第1の触媒装置28の上流側の排気系集合
部には、空燃比センサ54が設けられ、排気ガスの酸素
濃度に比例した信号を出力する。 【0030】図3は制御ユニット34の詳細を示すブロ
ック図である。空燃比センサ(「LAFセンサ」と示
す)54の出力は検出回路60に入力され、所定の線型
化処理を経て排気ガスの酸素濃度に比例した信号が得ら
れる。 【0031】検出回路60の出力は、マルチプレクサ6
2およびA/D変換回路64を介してCPU内に入力さ
れる。CPUはCPUコア66、ROM68、RAM7
0を備える。スロットル開度センサ42などのアナログ
センサ出力も同様にマルチプレクサ62およびA/D変
換回路64を介してCPU内に取り込まれ、RAM70
に格納される。 【0032】またクランク角センサ40の出力は波形整
形回路72で波形整形された後、前記したCRK信号が
カウンタ74でカウントされ、カウント値は機関回転数
NEとしてCPU内に入力される。CPUにおいてCP
Uコア66は、ROM68に格納された命令に従って後
述の如く制御値を演算し、駆動回路76を介して各気筒
のインジェクタ22を駆動すると共に、駆動回路78を
介してEGRバルブ104を駆動する。尚、図3でリフ
トセンサ110の図示は省略した。 【0033】次いで、この装置の動作を説明する。 【0034】図4は、この装置の動作を示すフロー・チ
ャートであるが、同図の説明に入る前に、この発明に係
る排気ガス浄化手法を説明する。 【0035】先ず、この装置においては既述の如く、第
1の触媒28として、酸化雰囲気でNOx成分を還元さ
せる選択還元型NOx還元触媒、より具体的にはNOx
成分の分解にHC成分を必要とする選択還元型NOx還
元触媒であって、耐熱性無機酸化物からなる担体上にイ
リジウムを活性種として担持させてなる触媒を用いる。 【0036】発明者達が実験を重ねたところ、その種の
選択還元型窒素酸化物還元触媒にあっては、図5の触媒
温度に対するNOx浄化率ηNOxの特性グラフに示す
如く、NOx浄化率は、触媒温度TCATが所定範囲、
例えば300℃から600℃の間にあるとき、良好とな
ることが知見された。この発明に係る排気ガス浄化手法
はかかる知見に基づく。 【0037】上記を前提として図4フロー・チャートに
従ってこの装置の動作を説明する。尚、図4フロー・チ
ャートに示すプログラムは所定時間、例えば200ms
ごとに起動される。 【0038】先ずS10において検出された機関回転数
NE、吸気管内絶対圧PBAなどの運転状態を示す検出
パラメータを読み込むと共に、目標空燃比KCMDを読
み込む。尚、目標空燃比KCMDの算出は後述する。 【0039】次いでS12に進み、第1の触媒28の温
度TCAT(k) を演算、即ち、間接的に検知するが、こ
れについても後述する。ここで、(k) は離散系のサンプ
ル時間、より具体的には図4フロー・チャートの起動周
期(制御周期)である。 【0040】次いでS14に進み、算出した触媒温度T
CAT(k) が300℃以上か否か判断し、否定されると
きは図5に示す所定範囲にないことから、S18に進ん
でフラグFLNGのビットを1にセットする。FLNG
は、空燃比のリーン制御の禁止/許可を示すフラグであ
り、そのビットが1にセットされることは、空燃比のリ
ーン制御が禁止されることを意味する。 【0041】他方、S14において肯定されるときはS
16に進み、算出した触媒温度TCAT(k) が600℃
以下か否か判断し、否定されるときは同様に図5に示す
所定範囲にないことから、S18に進んでフラグFLN
Gのビットを1にセットすると共に、肯定されるときは
S20に進んでフラグFLNGのビットを0にリセット
し、空燃比のリーン制御を許可する。 【0042】ここで、目標空燃比KCMDの算出を説明
する。 【0043】図6フロー・チャートはその算出作業を示
すフロー・チャートであり、図示のプログラムはTDC
ごとに起動される。 【0044】以下説明すると、先ずS100においてフ
ューエルカット中か否か判断し、肯定されるときはS1
02に進んで目標空燃比KCMDを所定値KCMDFC
(例えば1.0)に設定する。 【0045】他方、S100で否定されるときはS10
4に進んでフューエルカット直後(例えばフューエルカ
ット終了後500ms以内)か否か判断し、肯定される
ときはS106に進んで目標空燃比の前回値KCMD(k
-1) と検出空燃比(LAFセンサ出力値)の前回値KA
CT(k-1) の偏差の絶対値が所定値ΔKFPC(例えば
0.14)を超えるか否か判断する。 【0046】S106で肯定されるときはS108に進
んでフューエルカット直後であることを示すフラグFP
FCのビットを1にセットしてS102に進むと共に、
S106で否定されるとき、およびS104で否定され
るときはS110に進んでそのフラグのビットを0にリ
セットする。 【0047】次いでS112に進み、検出した機関回転
数NEと吸気管内絶対圧PBAとから所定のマップを検
索し、目標空燃比の基準値KBSを求める。続いてS1
14に進み、検索した基準値に対して運転状態に応じて
水温、負荷などから補正を加える。続いてS116に進
み、補正された基準値に、リーン化補正係数、減速時補
正係数などを乗算して更に補正し、目標空燃比KCMD
の今回値を算出する(簡略化のため、今回値にkを付す
のは省略した)。尚、目標空燃比KCMD、それに基づ
いて後述の如く算出される目標空燃比補正係数KCMD
Mは、より詳しくは当量比で示される。 【0048】続いてS118に進み、前記したフラグF
LNGのビットが1にセットされているか否か判断し、
肯定されるときはS120に進んで算出された目標空燃
比KCMDが所定値KCMDL(リーン制御を示す値。
例えば当量比において0.8)より小さいか否か判断
し、肯定されるときはS122に進んで目標空燃比KC
MDを1.0(理論空燃比)に固定する。 【0049】即ち、空燃比のリーン制御が禁止されてい
ることから、目標空燃比KCMDの値を理論空燃比に修
正する。尚、S118あるいはS120で否定されると
きは、そのような処理が不要であることから、S122
あるいはS120,S122をスキップする。 【0050】次いでS124に進んで適宜なリミット処
理を行い、S126に進んで算出した目標空燃比KCM
Dから所定のテーブルを検索して充填効率の補正係数K
ETCを求め、S128に進んで検索した充填効率補正
係数KETCを目標空燃比KCMDに乗じて目標空燃比
補正係数KCMDMを算出する。 【0051】次いで、S12で触れた触媒温度TCAT
(k) の算出について説明する。 【0052】図7はその作業を示すサブルーチン・フロ
ー・チャートである。尚、図示のプログラムは所定時間
間隔Δt(即ち、図4プログラム起動周期の200m
s)ごとに起動される。 【0053】先ず、S200において比熱Cp〔kcal/
℃・kg〕、熱伝達率h〔kcal/m2 ・℃・時間〕、排気系
温度TEX〔℃〕などを、運転状態、より具体的には機
関回転数NE、負荷(吸気管内絶対圧力PBA)、目標
空燃比KCMDに基づいてマップ検索あるいはテーブル
検索する。同時に、予め記憶してある触媒28の質量m
〔kg〕および断面積〔m2〕を読み出し、次いでS202
に進んで触媒温度TCAT(k) を算出する。 【0054】尚、排気系温度TEXは、空燃比によって
機関が発生するエネルギが相違するため、目標空燃比K
CMDに応じて補正する必要がある。ただし、補正に際
して、目標空燃比KCMDに代えてLAFセンサ54で
検出した検出空燃比を用いても良い。 【0055】図8を参照して説明すると、この推定手法
においては、熱力学の式に基づいて触媒28の熱移動を
求めてその温度変化を近似的に推定するようにした。即
ち、同図上部に示す如く、触媒28の熱量をQCATと
すると、QCATは、入力される排気系温度TEXと、
触媒28の質量m〔kg〕、比熱Cpおよび触媒温度TC
ATとから推定することができる。 【0056】Δt秒(図示プログラム起動周期)間の触
媒28に入力される熱量をΔQCATとすると、ΔQC
ATは図8の式1に示す如く、触媒温度の今回値TCA
T(k) と前回値TCAT(k-1) の差に触媒28の質量m
と比熱Cpの積を乗じたものと近似することができる。 【0057】それは、入力される排気系温度TEXと触
媒温度前回値TCAT(k-1) の差に、触媒28の断面積
A〔m2 〕と熱伝達率hの積を乗じたものと等価であ
る。従って、式1の右辺を書き直すと式2、3が得ら
れ、式3から式4が得られ、それに基づいて触媒温度の
今回値TCAT(k) を求めることができる。尚、式4は
漸化式であり、触媒温度前回値TCAT(k-1) の初期値
が必要となるが、機関冷却水温などに応じて適宜設定す
れば良い。 【0058】これによって、温度センサを用いずに、演
算ないし推定によって触媒温度を求めることができ、構
成として簡易となる。さらに、センサを用いるときは検
出遅れの問題がつきまとうが、熱収支を演算するように
したので、その不都合もない。 【0059】この実施の形態においては上記の如く構成
したので、図6フロー・チャートのS114,S116
において目標空燃比KCMDがリーン方向に値に設定さ
れるとき、図4フロー・チャートのS14以降において
触媒温度TCAT(k) が所定範囲内にあると判断されて
空燃比のリーン制御が許可されれば、図6フロー・チャ
ートのS118での判断が否定され、空燃比のリーン制
御が実行されて触媒28のNOx浄化率を向上させるこ
とができる。 【0060】従って、図5に示すような温度特性を有す
る、イリジウムを活性種とした触媒28において最良の
範囲で触媒にNOxを浄化させることができ、酸化雰囲
気でのNOx成分の浄化性能を一層向上させることがで
きる。 【0061】さらに、温度センサを用いずに、演算ない
し推定によって触媒温度を求めるので、構成として簡易
であり、温度センサを用いるときの検出遅れの不都合も
生じない。 【0062】図9はこの発明の第2の実施の形態を示す
フロー・チャートである。 【0063】以下説明すると、S300において機関回
転数NE、吸気管内絶対圧PBAなどの機関運転パラメ
ータおよび目標空燃比KCMDを読み込み、S302に
進んで触媒温度TCAT(k) を演算する。これは第1の
実施の形態と同様に図7のフロー・チャートに従って行
う。 【0064】次いでS304に進んで前記フラグFLN
Gのビットが1にセットされているか、換言すれば空燃
比のリーン制御が禁止されているか否か判断する。この
フラグのビットの初期値は0であることから、S304
の判断は通例否定されてS306に進み、算出した触媒
温度の今回値TCAT(k) が700℃以上か否か判断す
る。 【0065】そして肯定されるときはS308に進んで
フラグのビットを1にセットし、空燃比のリーン制御を
禁止する。他方、S306で否定されるときはS310
に進んでフラグのビットを0にリセットして空燃比のリ
ーン制御を許可する。 【0066】またS304で肯定されるときはS312
に進んで算出した触媒温度の今回値TCAT(k) が65
0℃以下か否か判断する。そして、否定されるときはそ
のままプログラムを終了すると共に、肯定されるときは
S310に進んでフラグのビットを0にリセットして空
燃比のリーン制御を許可する。 【0067】尚、触媒温度が700℃未満になっても6
50℃以下になるまで空燃比のリーン制御の禁止を継続
するのは、制御のハンチングを回避するためである。 【0068】上記の制御を行う理由について、図10お
よび図11を参照して説明する。図10および図11
は、モデルガスと粉末のイリジウムを用いて発明者達が
実験したデータ図である。 【0069】図10において実線aは、酸素(O2 )を
10%含んだ窒素ガス(N2)雰囲気(排気ガスにおける
リーン空燃比に相当)にイリジウム(Ir)を存在さ
せ、温度を変化させたときのイリジウム化合物(イリジ
ウムおよび二酸化イリジウムIrO2 を含む。以下も同
様)の質量変化の計測値である。イリジウム化合物の質
量が500℃付近から増加しているが、これはイリジウ
ムの一部が酸化されて二酸化イリジウムに変化している
ためである。 【0070】図10の破線bは、同一条件下において二
酸化イリジウム(IrO2 )を存在させ、温度を変化さ
せたときのイリジウム化合物の質量変化の計測値を示
す。イリジウム化合物の質量が600℃付近から減少し
ているのは、二酸化イリジウムがさらに酸化されて三酸
化イリジウム(IrO3 )に変化し、気化することで揮
散現象が起きているためである。 【0071】図11において実線cは、窒素ガス
(N2 )雰囲気(排気ガスにおける理論空燃比あるいは
リッチ空燃比に相当)にイリジウム(Ir)を存在さ
せ、温度を変化させたときのイリジウム化合物の質量変
化を計測値である。ここではイリジウム化合物の質量に
ほとんど変化がない。これは、酸素が不存在のため、イ
リジウムが800℃以上の温度においても酸化されない
ことを示している。 【0072】また、破線dは、同一条件下において二酸
化イリジウム(IrO2 )を存在させ、温度を変化させ
たときのイリジウム化合物の質量変化の計測値を示す。
イリジウム化合物の質量が650℃付近から減少し始
め、700℃付近から急激に減少しているが、これは二
酸化イリジウムの一部が還元されてイリジウムに変化し
ているためである。 【0073】図10および図11に示した実験結果を踏
まえ、実機において前記した耐熱性無機酸化物からなる
担体上にイリジウムを活性種として担持させてなる選択
還元型窒素酸化物還元触媒(触媒28)を用いて発明者
達が実験を重ねたところ、モデルガスでの実験とほぼ同
様の現象が生じるのを確認することができた。 【0074】実機では各臨界温度が多少異なったが、そ
れは実機と触媒、モデルガスとイリジウム粉末による実
験の条件が異なることに起因すると思われた。実機にお
ける排気ガスには酸素や窒素以外にも、二酸化炭素や炭
化水素などの成分が混在しており、また触媒もイリジウ
ム粉末の他にアルカリ金属などの助触媒や担体などの成
分を含む。 【0075】それらに起因して実験室における実験と実
機での実験では臨界温度が異なったと推定された。詳し
くは、実機での臨界温度の方が、モデルガスを用いた実
験室での実験よりも若干(50℃から100℃)高めで
あった。 【0076】このように、耐熱性無機酸化物よりなる担
体上にイリジウムを活性種として担持してなる選択還元
型窒素酸化物還元触媒(触媒28)においては、酸素
(O2)が過剰に存在、換言すれば空燃比がリーン制御
されているとき、触媒温度あるいは排気系温度が600
℃以下ではイリジウムは酸素と反応し合って二酸化イリ
ジウムとなることが知見された。 【0077】また、触媒温度あるいは排気系温度が更に
上昇して650℃以上になると、二酸化イリジウムがさ
らに酸化して三酸化イリジウムとなり、その状態ではイ
リジウムが揮散し、活性種であるイリジウムが減少する
ことから、触媒としての機能が著しく低下することも知
見された。 【0078】他方、酸素が不在、具体的には酸素が過剰
には存在しない、より具体的には理論空燃比程度(ある
いはそれ以下のリッチ空燃比)であれば、触媒温度ある
いは排気系温度が700℃以上で二酸化イリジウムが還
元してイリジウムと酸素に分解され、活性種であるイリ
ジウムが再生されることも判明した。さらに、イリジウ
ムへの還元速度は、二酸化イリジウムの酸化速度に比較
すると、10倍程度大きいことも判明した。 【0079】このことは、第1の触媒28(NOx触
媒)では500℃以上の酸化雰囲気で活性種であるイリ
ジウムが酸化し、二酸化イリジウムに変化しても、三酸
化イリジウムに変化することを防止すれば、650℃以
上の還元雰囲気に触媒温度と空燃比を制御すれば、二酸
化イリジウムが還元して触媒28が速やかに再生される
ことを示している。 【0080】第2の実施の形態は上記の知見に基づいて
なされたものであり、図9フロー・チャートに関して説
明した如く、触媒温度あるいは排気系温度が700℃に
達するまでに空燃比をリーン空燃比から理論空燃比に戻
すように構成した。上に述べた如く、イリジウムの還元
は酸化よりも10倍程度早いことから、これによって二
酸化イリジウムを還元させ、触媒の機能の低下を防止す
るようにした。 【0081】尚、上記した第1、第2の実施の形態は、
それぞれ独立に行っても効果があることは上述した通り
であるが、同時に行うと、より高い効果を得ることがで
きる。即ち、触媒温度が前記所定の範囲にあるときには
空燃比リーン制御を行うことで触媒の浄化性能を向上さ
せると共に、触媒温度が前記所定の範囲を超えて上昇し
たときには空燃比リッチ制御を行うことで、触媒の機能
低下を防止しつつ、高い浄化率を長期間にわたって維持
することができ、触媒の浄化性能を最大に発揮させるこ
とができる。 【0082】ここで、請求項を実施の形態の表現を対応
させると、上記した実施の形態においては、内燃機関
(10)の排気系(排気管26)に、酸化雰囲気で窒素
酸化物を還元させる触媒であって、耐熱性無機酸化物か
らなる担体上にイリジウムを活性種として担持させてな
る選択還元型窒素酸化物還元触媒(触媒28)を備えて
なる排気ガス浄化装置において、前記内燃機関の運転状
態を検出する運転状態検出手段(クランク角センサ4
0、絶対圧センサ44、図4のS10、図9のS30
0)、前記触媒の温度TCATを直接または間接に検知
する触媒温度検知手段(図4のS12、図9のS30
2、図7のS200からS202)、および前記検出さ
れた運転状態および検知された触媒温度に応じて前記内
燃機関に供給する空燃比を制御する空燃比制御手段(図
4のS14からS20、図9のS304からS312、
図6のS100からS128)を備える如く構成した。 【0083】また、前記空燃比制御手段は、前記検知さ
れた触媒温度TCATが所定範囲(300℃から600
℃)にあるとき、前記内燃機関に供給する空燃比をリー
ン方向の値に制御する(図4のS14からS20、図6
の100からS128)如く構成した。 【0084】また、前記空燃比制御手段は、前記検知さ
れた触媒温度TCATが所定値以上(700℃)である
とき、前記内燃機関に供給する空燃比を理論空燃比また
はそれ以上のリッチ方向の値に制御する(図9のS30
4からS312、図6のS100からS128)如く構
成した。 【0085】また、前記触媒温度検知手段は、前記触媒
温度TCATを前記検出された運転状態、より具体的に
は機関回転数NE、吸気管内絶対圧PBA、機関冷却水
温TWと空燃比(目標空燃比KCMD)に基づいて推定
する(図7のS200,S202)如く構成した。 【0086】尚、上記において、第2の触媒30は、三
元触媒機能を備えたNOx分解触媒であっても良く、あ
るいは炭化水素HC、一酸化炭素COなどを酸化する酸
化触媒であっても良い。要は、第2の触媒30は、リー
ン空燃比以外の空燃比雰囲気で触媒からなる。尚、第2
の触媒30は、三元触媒機能を備えたNOx分解触媒で
炭化水素HC、一酸化炭素COを効率良く浄化できるも
のであれば良い。 【0087】また、上記において、触媒温度を演算で求
めるようにしたが、図1および図3に想像線で示すよう
に、排気系に排気温センサ55を設け、検出値から触媒
温度を求めて良い。更には、第1の触媒28に排気温セ
ンサ55と同種の温度センサを直接取りつけ、検出値か
ら触媒温度を直接的に求めても良い。 【0088】また、上記において、触媒の温度を間接に
検知するようにしたが、温度センサを設けて直接検知し
ても良い。 【0089】尚、排気ガスの酸素濃度に比例した出力が
得られる空燃比センサを用いたが、O2 センサであって
も良い。 【0090】 【発明の効果】請求項1項にあっては温度特性において
最良の範囲で触媒にNOxを浄化させることができ、酸
化雰囲気でのNOx成分の浄化性能を一層向上させるこ
とができる。また、イリジウム系のNOx触媒の機能低
下を効果的に防止することができる。 【0091】 【0092】 【0093】
【図面の簡単な説明】 【図1】この出願に係る内燃機関の排気ガス浄化装置を
全体的に示す概略図である。 【図2】図1中のEGR機構の詳細を示す説明図であ
る。 【図3】図1中の制御ユニットの詳細を示すブロック図
である。 【図4】この出願に係る内燃機関の排気ガス浄化装置の
動作を示すフロー・チャートである。 【図5】図4に示す排気ガス浄化手法を説明する選択還
元型窒素酸化物還元触媒の温度特性を示す説明グラフ図
である。 【図6】図4フロー・チャートで使用する目標空燃比K
CMDの算出作業を示すフロー・チャートである。 【図7】図4フロー・チャートの触媒温度の算出作業を
示すサブルーチン・フロー・チャートである。 【図8】図7フロー・チャートの触媒温度の算出作業を
説明する説明図である。 【図9】この発明の第2の実施の形態に係る装置の動作
を示すフロー・チャートである。 【図10】第2の実施の形態に係る排気ガス浄化手法の
前提を示す実験データ図である。 【図11】同様に、第2の実施の形態に係る排気ガス浄
化手法の前提を示す実験データ図である。 【符号の説明】 10 内燃機関 22 インジェクタ 24 排気マニホルド 28 第1の触媒(選択還元型窒素酸化物還元触媒) 30 第2の触媒(三元触媒) 34 制御ユニット 54 空燃比センサ(LAFセンサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/10 F01N 3/24 R 3/24 Z B01D 53/36 102H 102A (56)参考文献 特開 平6−173742(JP,A) 特開 平6−88518(JP,A) 特開 平7−189778(JP,A) 特開 平7−148438(JP,A) 特開 平6−31173(JP,A) 特開 平5−312071(JP,A) 特開 昭58−178848(JP,A) 特開 昭62−203965(JP,A) 特開 平6−200751(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 B01D 53/94 B01J 23/46 F01N 3/00 - 3/28

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 内燃機関の排気系に、酸化雰囲気で窒素
    酸化物を還元させる触媒であって、耐熱性無機酸化物か
    らなる担体上にイリジウムを活性種として担持させてな
    る選択還元型窒素酸化物還元触媒を備えてなる排気ガス
    浄化装置において、 a.前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手
    段、 b.前記触媒の温度を直接または間接に検知する触媒温
    度検知手段、 および c.前記検出された運転状態および検知された触媒温度
    に応じて前記内燃機関に供給する空燃比を制御する空燃
    比制御手段、 を備えると共に、前記空燃比制御手段は、前記検知され
    た触媒温度が所定値以上であって理論空燃比またはそれ
    以下のリッチ方向の空燃比で二酸化イリジウムが還元さ
    れる温度であるとき、前記内燃機関に供給する空燃比を
    前記リッチ方向の値に制御し、前記リッチ方向の制御に
    おいて前記検知された触媒温度が前記所定値より低い第
    2の所定値以下であってリーン空燃比で二酸化イリジウ
    ムがさらに酸化して三酸化イリジウムとなるのが抑制さ
    れる温度になったとき、前記内燃機関に供給する空燃比
    を前記リーン空燃比に制御することを特徴とする内燃機
    関の排気ガス浄化装置。
JP23332997A 1997-08-14 1997-08-14 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3361252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23332997A JP3361252B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 内燃機関の排気ガス浄化装置
US09/133,317 US6089017A (en) 1997-08-14 1998-08-13 Exhaust gas purification system of internal combustion engine
DE69836708T DE69836708T2 (de) 1997-08-14 1998-08-14 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP98306485A EP0901809B1 (en) 1997-08-14 1998-08-14 Exhaust gas purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23332997A JP3361252B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1162656A JPH1162656A (ja) 1999-03-05
JP3361252B2 true JP3361252B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=16953446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23332997A Expired - Fee Related JP3361252B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6089017A (ja)
EP (1) EP0901809B1 (ja)
JP (1) JP3361252B2 (ja)
DE (1) DE69836708T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828609A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-30 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines NO¶x¶-Speicherkatalysators für eine Brennkraftmaschine
JP2000257479A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP3649034B2 (ja) * 1999-03-25 2005-05-18 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2001132491A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置
DE19952526A1 (de) * 1999-10-30 2001-05-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US6810659B1 (en) * 2000-03-17 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method for determining emission control system operability
JP4114322B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3785024B2 (ja) * 2000-06-15 2006-06-14 株式会社日立製作所 触媒温度検出装置
JP4491932B2 (ja) * 2000-08-07 2010-06-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE10108720A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6503462B1 (en) * 2001-06-19 2003-01-07 Honeywell International Inc. Smart air cleaning system and method thereof
US6453661B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
US7134273B2 (en) 2002-09-04 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc Exhaust emission control and diagnostics
US6701707B1 (en) 2002-09-04 2004-03-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust emission diagnostics
US7603847B2 (en) * 2003-03-21 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc Device and method for internal combustion engine control
US6862927B2 (en) * 2003-05-16 2005-03-08 Corning Incorporated Filters for engine exhaust particulates
US7399729B2 (en) * 2003-12-22 2008-07-15 General Electric Company Catalyst system for the reduction of NOx
JP3915822B2 (ja) * 2005-09-07 2007-05-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
KR100681481B1 (ko) 2005-12-08 2007-02-09 한국항공우주연구원 이리듐 촉매의 성능측정장치
US7886528B2 (en) * 2008-02-29 2011-02-15 Perkins Engines Company Limited System for controlling exhaust aftertreatment
CN102667116A (zh) * 2009-10-23 2012-09-12 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比控制装置
JP6332117B2 (ja) * 2015-04-08 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234542A (ja) * 1990-12-28 1992-08-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3375645B2 (ja) * 1991-05-14 2003-02-10 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JPH0631173A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 N E Chemcat Corp 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
JP2605586B2 (ja) * 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US5426938A (en) * 1992-09-18 1995-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
JP3272465B2 (ja) * 1993-03-31 2002-04-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置
US5544639A (en) * 1993-08-31 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Temperature predicting system for internal combustion engine and temperature control system including same
JP2962987B2 (ja) * 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JPH07229419A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒暖機制御装置
JP3403801B2 (ja) * 1994-03-23 2003-05-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系温度推定装置
US5678402A (en) * 1994-03-23 1997-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines and exhaust system temperature-estimating device applicable thereto
JP3356878B2 (ja) * 1994-05-09 2002-12-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0901809A3 (en) 1999-08-25
EP0901809B1 (en) 2006-12-27
DE69836708D1 (de) 2007-02-08
US6089017A (en) 2000-07-18
DE69836708T2 (de) 2007-10-11
JPH1162656A (ja) 1999-03-05
EP0901809A2 (en) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR19990037048A (ko) 산화질소 촉매를 지닌 엔진배출가스 제어시스템
JP6245309B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016194735A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US7162863B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6880329B2 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engines
JP3272465B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3442621B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR101905561B1 (ko) 촉매 산소 퍼지 제어 장치 및 방법
JP2000045753A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4031887B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置および方法
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2004169607A (ja) 内燃機関の制御装置
KR101836286B1 (ko) 촉매 산소 퍼지 제어 장치 및 방법
JP3509404B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004060613A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05272329A (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置
GB2380425A (en) A method and system for controlling an internal combustion engine.
JP3804732B2 (ja) 触媒劣化防止装置
JP3974550B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3470405B2 (ja) 希薄燃焼機関の空燃比制御装置
JP2924249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3635711B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees