JP3358509B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP3358509B2
JP3358509B2 JP24493397A JP24493397A JP3358509B2 JP 3358509 B2 JP3358509 B2 JP 3358509B2 JP 24493397 A JP24493397 A JP 24493397A JP 24493397 A JP24493397 A JP 24493397A JP 3358509 B2 JP3358509 B2 JP 3358509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
vehicle
brake
control device
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24493397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178600A (ja
Inventor
吉典 山村
育宏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24493397A priority Critical patent/JP3358509B2/ja
Priority to US09/150,343 priority patent/US6058347A/en
Publication of JPH1178600A publication Critical patent/JPH1178600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358509B2 publication Critical patent/JP3358509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • B60W2710/0611Throttle change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車間距離および車
速を制御する車両用走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】先行車までの車間距離を検出し、車間距
離が適正な値となるように車速あるいは制駆動力を制御
する装置が知られている(例えば、特開平5−2462
70号公報参照)。この種の車両用走行制御装置では、
走行制御中に乗員がアクセルペダルやブレーキペダルを
操作した場合、走行制御を中止して車両の運転操作権を
乗員に渡している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、所定の車間
距離を維持しながら先行車に追従制御している時に、隣
の車線から自車線へ車両が割り込んできた場合、割り込
み車両までの車間距離は所定値以下になるからブレーキ
アクチュエーターが作動し、車両は減速を開始する。こ
の時、乗員が追い越し車線に車線変更して加速するため
にアクセルペダルを操作すると、車間距離制御によるブ
レーキアクチュエーターの作動を停止して加速するの
で、車両前後方向の加速度が急激に負から正に転じる。
このため、わずかなアクセル操作でも急加速をしたよう
な違和感があり、乗り心地が悪くなる。
【0004】本発明の目的は、車間距離制御中または車
速制御中のアクセルペダル操作またはブレーキペダル操
作時の制御特性を向上させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、車間距離を目標値とするた
めの制動力指令値、または車速を目標値とするための制
動力指令値を演算する制動力演算手段と、制動力指令値
にしたがって車両を制動するブレーキアクチュエーター
とを備えた車両用走行制御装置に適用される。そして、
乗員のアクセルペダルの操作を検出するアクセル操作検
出手段と、アクセル操作検出手段により検出されたアク
セルペダルの操作度合いに応じて制動力指令値を低減す
る制動力低減手段とを備える。 (2) 請求項2の車両用走行制御装置は、制動力低減
手段によって、アクセルペダルの操作速度に応じて制動
力指令値を低減するようにしたものである。 (3) 請求項3の車両用走行制御装置は、アクセルペ
ダルの操作度合いに応じた駆動力の増加率を演算する駆
動力増加率演算手段を備え、制動力低減手段によって、
駆動力増加率演算手段により演算された駆動力の増加率
に応じて制動力指令値を低減するようにしたものであ
る。 (4) 請求項4の発明は、車間距離を目標値とするた
めの駆動力指令値、または車速を目標値とするための駆
動力指令値を演算する駆動力演算手段と、駆動力指令値
にしたがって車両を駆動するスロットルアクチュエータ
ーとを備えた車両用走行制御装置に適用される。そし
て、乗員のブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操
作検出手段と、ブレーキ操作検出手段により検出された
ブレーキペダルの操作度合いに応じて駆動力指令値を低
減する駆動力低減手段とを備える。 (5) 請求項5の車両用走行制御装置は、駆動力低減
手段によって、ブレーキペダルの操作速度に応じて駆動
力指令値を低減するようにしたものである。 (6) 請求項6の車両用走行制御装置は、ブレーキペ
ダルの操作度合いに応じた制動力の増加率を演算する制
動力増加率演算手段を備え、駆動力低減手段によって、
制動力増加率演算手段により演算された制動力の増加率
に応じて駆動力指令値を低減するようにしたものであ
る。 (7) 請求項7の車両用走行制御装置は、スロットル
アクチュエーターとスロットルバルブとの間にクラッチ
を設け、駆動力低減手段によって、ブレーキ操作検出手
段により所定の度合いを超えるブレーキ操作が検出され
た時、あるいは駆動力低減手段により低減された駆動力
指令値が所定の度合いを超えた時には、直ちにクラッチ
を開放してスロットル開度をゼロにするようにしたもの
である。 (8) 請求項8の車両用走行制御装置は、スロットル
アクチュエーターがアクセルペダルと機械的な連結がな
いものとした。
【0006】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、アクセルペダルの操
作度合いに応じて制動力指令値を低減するようにしたの
で、車間距離制御または車速制御による制動中にアクセ
ルペダルを操作した場合に、乗員のアクセルペダル操作
に応じた加速度が得られ、自動走行制御から手動への切
り替えがスムーズになり、操作性と乗り心地を向上させ
ることができる。 (2) 請求項2の発明によれば、アクセルペダルの操
作速度に応じて制動力指令値を低減するようにしたの
で、請求項1と同様な効果が得られる。 (3) 請求項3の発明によれば、アクセルペダルの操
作度合いに応じた駆動力の増加率を演算し、駆動力の増
加率に応じて制動力指令値を低減するようにしたので、
車間距離制御または車速制御による制動中にアクセルペ
ダルを操作した場合に、制動モードから駆動モードへ至
るまで同一の加速度で加速され、自動走行制御から手動
への切り替えがスムーズになり、操作性と乗り心地を向
上させることができる。 (4) 請求項4の発明によれば、ブレーキペダルの操
作度合いに応じて駆動力指令値を低減するようにしたの
で、車間距離制御または車速制御による駆動中にブレー
キペダルを操作した場合に、乗員のブレーキペダル操作
に応じた減速度が得られ、自動走行制御から手動への切
り替えがスムーズになり、操作性と乗り心地を向上させ
ることができる。 (5) 請求項5の発明によれば、ブレーキペダルの操
作速度に応じて駆動力指令値を低減するようにしたの
で、請求項4と同様な効果が得られる。 (6) 請求項6の発明によれば、ブレーキペダルの操
作度合いに応じた制動力の増加率を演算し、制動力の増
加率に応じて駆動力指令値を低減するようにしたので、
車間距離制御または車速制御による駆動中にブレーキペ
ダルを操作した場合に、駆動モードから制動モードへ至
るまで同一の減速度で減速され、自動走行制御から手動
への切り替えがスムーズになり、操作性と乗り心地を向
上させることができる。 (7) 請求項7の発明によれば、スロットルアクチュ
エーターとスロットルバルブとの間にクラッチを設け、
所定の度合いを超えるブレーキ操作が検出された時、あ
るいは低減された駆動力指令値が所定の度合いを超えた
時には、直ちにクラッチを開放してスロットル開度をゼ
ロにするようにしたので、スロットルアクチュエーター
の応答遅れをなくすことができ、ブレーキペダルの操作
応答性を向上させることができる。 (8) 請求項8の発明によれば、スロットルアクチュ
エーターがアクセルペダルと機械的な連結がない、いわ
ゆる電制スロットルを備えた車両に対しても上記効果が
得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】
−発明の第1の実施の形態− 図1は第1の実施の形態の構成を示す図である。車間距
離指令演算部1は実車速Vspに応じた適正な車間距離指
令値Lrを演算し、車間距離測定部2は先行車までの実
際の車間距離Lvを測定する。なお、この車間距離測定
部2にはレーザーレーダーなどを用いることができる。
車間距離制御部3は、実車間距離Lvを車間距離指令値
Lrに一致させるための車速指令値Vsprを演算する。ま
た、車速制御部4は実車速Vspを車速指令値Vsprに一
致させるための駆動輪の軸トルク指令値Twrを演算す
る。さらに、軸トルク制御部5は軸トルク指令値Twrを
達成するためのスロットル開度指令値Thcmdとブレーキ
液圧指令値Pbcmdを演算する。オーバーライド制御部6
は、車間距離制御中または車速制御中にアクセルペダル
またはブレーキペダルが操作された時のスロットル開度
指令値Thsとブレーキ液圧指令値Pbsを演算する。ブレ
ーキ液圧サーボ系7はブレーキ液圧がその指令値Pbsに
なるようにブレーキアクチュエーター(後述)を制御す
る。また、スロットル開度サーボ系8はスロットル開度
がその指令値Thsになるようにスロットルアクチュエー
ター(後述)を制御する。
【0008】図2はオーバーライド制御部6の詳細な構
成を示す図である。液圧変化速度検出部6−1はブレー
キ液圧の変化量から制動力の変化速度を検出する。液圧
応答補正部6−2は、ブレーキ液圧をゼロにするまでの
変化速度を調整してブレーキ液圧指令値Pbsをブレーキ
液圧サーボ系7へ出力する。ゼロ液圧出力部6−3は、
アクセルオーバーライド検出部6−8(後述)からの信
号により液圧指令値をゼロにする。ブレーキオーバーラ
イド検出部6−4は乗員のブレーキペダル操作を検出す
る。開度変化速度検出部6−5はスロットル開度の変化
量から駆動力の変化速度を検出する。開度応答補正部6
−6は、スロットル開度をゼロにするまでの変化速度を
調整してスロットル開度指令値Thsをスロットル開度サ
ーボ系8へ出力する。ゼロ開度出力部6−7は、ブレー
キオーバーライド検出部6−4からの信号によりスロッ
トル開度指令値Thrをゼロにする。アクセルオーバーラ
イド検出部6−8は乗員のアクセルペダル操作を検出す
る。
【0009】図3はブレーキ液圧サーボ系7の詳細な構
成を示す図である。ブレーキ液圧サーボ系7は、液圧制
御演算部7−1と液圧検出部7−2とブレーキアクチュ
エーター7−3とを備えている。液圧制御演算部7−1
は、ブレーキ液圧がその指令値Pbsとなるようにブレー
キアクチュエーター7−3を制御する。なお、実際のブ
レーキ液圧は、図示するようにブレーキアクチュエータ
ー7−3による液圧に、ブレーキペダル操作による液圧
を加えた値になる。
【0010】図4はスロットル開度サーボ系8の詳細な
構成を示す図である。スロットル開度サーボ系8は、開
度制御演算部8−1と開度検出部8−2とスロットルア
クチュエーター8−3とを備えている。開度制御演算部
8−1は、スロットル開度がその指令値Thsとなるよう
にスロットルアクチュエーター8−3を制御する。な
お、実際のスロットル開度は、図示するようにスロット
ルアクチュエーター8−3による開度に、アクセルペダ
ル操作による開度を加えた値になる。
【0011】図5は車両9の詳細な構成を示す図であ
る。車両9は、エンジン9−1、自動変速機(AT)9
−2、デファレンシャルギア9−3、ホイールシリンダ
ー9−4、タイヤ9−5および車体9−6から構成され
る。
【0012】まず、車間距離制御について説明する。車
間距離制御では、実車間距離Lvを車間距離指令値Lrに
一致させる。車間距離指令値Lrは、確保したい車間時
間をTとして実車速Vspに基づいて次式により演算す
る。
【数1】 ここで、車速制御系において、車速指令値Vsprに対す
る実車速Vspの応答が時定数τvの一次遅れ系で近似で
きるものとすると、車間距離制御系を例えば図6に示す
ように構成することができる。この場合、車間距離指令
値Lrから実車間距離Lvまでの伝達特性は次式で表され
る。
【数2】 数式2において、ω=−1/τVである。数式2から明
らかなように、車間距離制御系は、定数KvとKLを適当
な値に設定することにより、追従応答性を所望の応答に
一致させることができる。
【0013】次に、車速制御について説明する。車速制
御では、実車速Vspを車速指令値Vsprに一致させる。
車速制御系は、例えば図7に示すように構成することが
できる。図7において、駆動軸トルク制御系の伝達遅れ
は無視できるものとする。走行抵抗推定部は、駆動軸ト
ルク指令値Twrと車速Vspとに基づいて次式により走行
抵抗Tdhを推定し、フィードバックすることによって勾
配や空気抵抗、転がり抵抗などの影響を排除する。
【数3】 数式3において、H(s)は定常ゲイン1のローパスフ
ィルターである。走行抵抗推定によって制御系への外乱
が排除されたとすると、車速指令値Vsprから実車速Vs
pまでの伝達特性は次式で表される。
【数4】 数式4において、定数Kspを適当な値に設定することに
より、車速制御系の応答性を所望の応答に一致させるこ
とができる。
【0014】駆動軸トルク制御について説明する。駆動
軸トルク制御では、車速制御で演算された駆動軸トルク
を実現するためのスロットル開度指令値Thcmdとブレー
キ液圧指令値Pbcmdを演算する。今、車速が十分に高
く、トルクコンバーターの入出力速度比が1近傍にある
と仮定する。この時、トルクコンバーターのトルク増幅
が1倍となるので、これを無視すると駆動軸トルク指令
値Twrに対してエンジントルク指令値Tengは次式によ
り求められる。
【数5】 数式5において、Kdefはデファレンシャルギア比、Ka
tは自動変速機の変速比である。
【0015】次に、数式5により求めたエンジントルク
指令値Tengと、エンジン回転数(rpm)とに基づい
て、図8に示すエンジン特性マップからスロットル開度
指令値Thcmdを表引き演算する。一方、ブレーキは、ス
ロットル開度がゼロの時に作動させるものとすれば、ブ
レーキによる駆動軸トルクTwrcは、駆動軸トルク指令
値Twrからエンジンブレーキによる駆動軸トルク分Teb
を差し引く必要がある。したがって、ブレーキによる駆
動軸トルクTwrcは次式により求められる。
【数6】 ただし、エンジンブレーキによる駆動軸トルク分Tebは
次式により演算される。
【数7】 数式7において、Teng0はスロットル開度がゼロの時の
エンジントルクである。
【0016】ブレーキシリンダーの面積をSb、ブレー
キローターの半径をRb、ブレーキパッドの摩擦係数を
μbとし、マスターシリンダーの液圧が4輪に等しく分
配されると仮定すると、駆動軸トルク指令値Twrcに対
してブレーキ液圧指令値Pbcmdは次式で演算される。
【数8】 図9は、以上の駆動軸トルク制御系をブロック図で表し
たものである。
【0017】このように、車間距離制御部3、車速制御
部4および駆動軸トルク制御部5の作用によって、車間
距離を指令値に追従させる走行制御が可能になる。
【0018】次に、車間距離制御中または車速制御中の
乗員のペダル操作介入(オーバーライド)時の、スロッ
トル開度指令値とブレーキ液圧指令値の演算方法を説明
する。まず、車間距離制御または車速制御によるブレー
キアクチュエーターの作動中にアクセルペダルを操作し
た時の、オーバーライド制御部6の動作を説明する。ア
クセルオーバーライド検出部6−8は、乗員のアクセル
ペダルの踏み込み操作を検出する。この検出方法は、例
えばアクセルペダルに取り付けられた圧力センサーの出
力に基づいて検出してもよいし、あるいはスロットル開
度検出部8−2による検出値とスロットル開度指令値と
の偏差に基づいて検出してもよい。そして、アクセルペ
ダル操作が検出されたらアクセルペダル操作フラグをセ
ットし、ペダル操作が検出されなければフラグをリセッ
トする。このアクセルペダル操作の検出結果は、ゼロ液
圧出力部6−3と液圧応答補正部6−2へ出力される。
【0019】開度変化速度検出部6−5では、スロット
ル動作から駆動軸トルクの変化率を推定する。今、スロ
ットル開度に対するエンジン出力トルクのゲインをKt
h、変速比をKat、デファレンシャルギア比をKdef、ア
クセル操作入力からエンジントルク出力までの時定数を
τeとすると、アクセル操作TVOに対する駆動軸トル
クの増加率は次式により演算される。
【数9】 乗員のアクセルペダル操作から推定される駆動軸トルク
増加率に応じてブレーキ液圧を減圧するため、(dTw+
/dt)を実現するためのブレーキ液圧指令を求める。
今、ブレーキシリンダーの面積をSb、ブレーキロータ
ーの半径をRb、ブレーキパッドの摩擦係数をμbとし、
4輪に分配される液圧が等しいと仮定すると、(dTw+
/dt)を実現するためのブレーキ液圧指令の減少率は次
式で表される。
【数10】 コンピューターのサンプリング周期をΔとすると、1サ
ンプルあたりのブレーキ液圧の減少率dPΔは次式で表
される。
【数11】 したがって、アクセル操作が行われる直前のブレーキ液
圧指令値から、1サンプル周期あたりdPΔを減じて行
けば、アクセル操作速度に応じたブレーキ液圧の減圧が
可能となる。
【0020】図10は、ゼロ液圧出力部6−3の動作を
示すフローチャートである。ゼロ液圧出力部6−3は、
アクセル操作フラグがリセットされている時は軸トルク
制御部5からの液圧指令値Pbcmd(k)をPbr(k)に設定し
(S3)、アクセル操作フラグがセットされている時は
Pbr(k)をゼロとする(S2)。
【0021】図11は、液圧応答補正部6−2の動作を
示すフローチャートである。液圧応答補正部6−2は、
アクセル操作フラグがリセットされている時は、ゼロ液
圧出力部6−3からの液圧指令値Pbr(k)をブレーキ液
圧サーボ系7への液圧指令値Pbs(k)に設定する(S1
3)。一方、アクセル操作フラグがセットされている時
は、{Pbs(k-1)−dPΔ}をPbs(k)に設定する(S1
2)。ここで、もしPbs(k)がゼロより小さくなればPb
s(k)をゼロにする(S15)。
【0022】次に、車間距離制御または車速制御による
スロットルアクチュエーターの作動中にブレーキペダル
を操作した時の、オーバーライド制御部6の動作を説明
する。ブレーキオーバーライド検出部6−4は、乗員の
ブレーキペダルの踏み込み操作を検出する。この検出方
法は、例えばブレーキペダルに取り付けられた圧力セン
サーの出力に基づいて検出する。そして、ブレーキペダ
ルが操作されたらブレーキペダル操作フラグをセット
し、ペダル操作が検出されなければフラグをリセットす
る。このブレーキペダル操作の検出結果は、ゼロ開度出
力部6−7と開度応答補正部6−6へ出力する。
【0023】液圧変化速度検出部6−1では、ブレーキ
動作から駆動軸トルクの変化率を推定する。今、ブレー
キシリンダーの面積をSb、ブレーキローターの半径を
Rb、ブレーキパッドの摩擦係数をμbとし、4輪に分配
される液圧が等しいと仮定して、ブレーキ操作入力から
ブレーキ液圧出力までの時定数をτbとすると、乗員の
ブレーキ操作による液圧Pbdに対する駆動輪の軸トルク
の減少率は次式で表される。
【数12】 乗員のブレーキペダル操作から推定される駆動軸トルク
減少率に応じてスロットル開度を閉じるため、(dTw-
/dt)を実現するためのスロットル開度指令を求める。
今、スロットル開度に対するエンジン出力トルクのゲイ
ンをKth、変速比をKat、デファレンシャルギア比をK
defとすると、(dTw-/dt)を実現するためのスロット
ル開度指令の減少率は次式で表される。
【数13】 コンピューターのサンプリング周期をΔとすると、1サ
ンプルあたりのスロットル開度の減少率dThΔは次式で
表される。
【数14】 したがって、ブレーキペダル操作が行われる直前のスロ
ットル開度指令値から、1サンプル周期あたりdThΔを
減じていけば、ブレーキ操作速度に応じたスロットル開
度の減少が可能となる。
【0024】図12は、ゼロ開度出力部6−7の動作を
示すフローチャートである。ゼロ回度出力部6−7は、
ブレーキ操作フラグがリセットされている時は、軸トル
ク制御部5からのスロットル開度指令値Thcmd(k)をTh
r(k)に設定し(S23)、ブレーキ操作フラグがセット
されている時はThr(k)をゼロとする(S22)。
【0025】図13は、開度応答補正部6−6の動作を
示すフローチャートである。開度応答補正部6−6は、
ブレーキ操作フラグがリセットされている時は、ゼロ開
度出力部6−7からの開度指令値Thr(k)をスロットル
開度サーボ系8への開度指令値Ths(k)に設定する(S
33)。一方、ブレーキ操作フラグがセットされている
時は、{Ths(k-1)−dThΔ}をThs(k)に設定する(S
32)。ここで、もし開度指令値Ths(k)がゼロより小
さくなればThs(k)をゼロにする(S35)。
【0026】このように、オーバーライド制御部6によ
り車間距離制御や車速制御が行われている時に、乗員が
アクセルペダルやブレーキペダルを踏んで自動制御に介
入しもよ、乗員の意志に応じた加減速度を得ることがで
きる。
【0027】図14は、ブレーキアクチュエーター作動
中にアクセルペダルを踏み込んだ場合の、従来の車両用
走行制御装置の制御結果を示す。また、図15は、スロ
ットルアクチュエーター作動中にブレーキペダルを踏み
込んだ場合の、従来の車両用走行制御装置の制御結果を
示す。図16は、ブレーキアクチュエーター作動中にア
クセルペダルを踏み込んだ場合の、第1の実施の形態の
制御結果を示す。また、図17は、スロットルアクチュ
エーター作動中にブレーキペダルを踏み込んだ場合の、
第1の実施の形態の制御結果を示す。これらの図におい
て、(a)は車速、(b)は加減速度、(c)はアクセ
ルペダル操作量、(d)はスロットル開度、(e)はブ
レーキペダル操作量、(f)はブレーキ液圧、(g)は
駆動トルク、(h)は制動トルク、の変化をそれぞれ示
す。
【0028】従来の車両用走行制御装置では、乗員のア
クセルペダルやブレーキペダルの操作が検出されると、
乗員の加減速要求とは無関係に、直ちにスロットルアク
チュエーターやブレーキアクチュエーターの作動を停止
していた。このため、加減速度がステップ状に変化し、
自動から手動への切り替えがスムーズに行われず、操作
しにくいだけでなく、乗り心地が悪化していた。これに
対し、第1の実施の形態では、乗員のアクセルペダルの
操作速度に応じてブレーキ液圧を下げる、あるいは乗員
のブレーキペダルの操作速度に応じてスロットル開度を
下げるようにしたので、乗員のペダル操作に応じた加減
速度が得られ、自動から手動への切り替えがスムーズに
なり、操作性や乗り心地が向上する。
【0029】−発明の第2の実施の形態− アクセルペダルの作動部材をクラッチを介してモーター
により駆動するクラッチ付きスロットルアクチュエータ
ーが知られており(例えば、特開平5−96973号公
報参照)、このクラッチ付きスロットルアクチュエータ
ーを用いた第2の実施の形態を説明する。
【0030】図18は、クラッチ付きスロットルアクチ
ュエーターの構成を示す図である。アクセルペダル作動
部材8−3Eは、電磁クラッチ8−3Cと減速ギア8−
3Bを介してモーター8−3Aにより駆動される。電磁
クラッチ8−3Cの作動コイル8−3Dに通電すると、
クラッチ8−3Cが接続され、モーター8−3Aにより
スロットルバルブを開閉することができる。作動コイル
8−3の通電を停止するとクラッチ8−3Cが開放さ
れ、スロットルバルブのリターンスプリングによりスロ
ットルを瞬時に全閉状態にすることができる。
【0031】図19は、第2の実施の形態のオーバーラ
イド制御部6、ブレーキ液圧サーボ系7,開度サーボ系
8および車両9の構成を示す。なお、図1から図5に示
す第1の実施の形態の機器と同様な機器に対しては、同
一の符号を付して相違点を中心に説明する。この第2の
実施の形態では、図2に示す第1の実施の形態のオーバ
ーライド制御部6に電磁クラッチ締結判断部6−9を加
える。電磁クラッチ締結判断部6−9は、ブレーキオー
バーライド検出部6−4からのブレーキオーバーライド
検出信号と、開度応答補正部6−6からのスロットル開
度指令値とに基づいて、クラッチ付きスロットルアクチ
ュエーターの電磁クラッチ8−3Cを切るかどうかを判
断する。
【0032】今、クラッチ付きスロットルアクチュエー
ターにより車間距離制御あるいは車速制御を作動させて
いる時に、乗員が急制動を行ったとする。上述した第1
の実施の形態では、ブレーキペダルの踏み込み速度に応
じてスロットルバルブが閉じられる。これに対しこの第
2の実施の形態では、電磁クラッチ締結判断部6−9
が、ブレーキペダル操作フラグがセットされており、且
つスロットル開度指令値の負の変化量が所定値より大き
いと判断すると、電磁クラッチ8−3Cを切る信号をク
ラッチ付きスロットルアクチュエーターへ出力する。し
たがって、スロットルアクチュエーターの限界応答速度
以上のスロットル開度指令値が出力された場合は、クラ
ッチを切り、スロットル開度を瞬時にゼロに戻ることに
よって、スロットルアクチュエーターの応答遅れをなく
すことができる。また、ブレーキペダルの踏み込み操作
量を検出し、この操作量の変化速度が所定値よりも大き
くなった時にクラッチ4を切るようにしてもよい。
【0033】−発明の第3の実施の形態− アクセルペダルとスロットルバルブとの間に機械的なリ
ンク機構がない電動スロットルアクチュエーターを用い
た第3の実施の形態を説明する。
【0034】第20図は第3の実施の形態の構成を示す
図である。なお、上述した第1の実施の形態および第2
の実施の形態の構成機器と同様な機器に対しては同一の
符号を付して相異点を中心に説明する。軸トルク制御部
5−Aは、駆動輪の軸トルクをその指令値に一致させる
ためのエンジントルク指令値とブレーキ液圧指令値を演
算する。オーバーライド制御部6−Aは、車間距離制御
中または車速制御中にアクセルペダルまたはブレーキペ
ダルが操作された時のスロットル開度指令値とブレーキ
液圧指令値を演算する。エンジン制御コントローラー1
0は、エンジントルク指令値に応じてスロットル開度制
御、点火時期制御、燃料噴射制御などを行う。
【0035】図21は、オーバーライド制御部6−A、
ブレーキ液圧サーボ系7,スロットル開度サーボ系8お
よび車両9の構成を示す図である。なお、上述した第1
の実施の形態および第2の実施の形態と同様な構成機器
に対しては、同一の符号を付して相異点を中心に説明す
る。エンジントルク変化速度検出部6−5Aは、乗員の
アクセル操作に応じた駆動軸トルクの変化速度を演算す
る。エンジントルク応答補正部6−6Aは、エンジント
ルク指令値をゼロにするまでの変化速度を調整する。ゼ
ロトルク出力部6−7Aは、ブレーキオーバーライド検
出部6−4からの信号によりエンジントルク指令値をゼ
ロとする。
【0036】図22は、エンジン制御コントローラー1
0の構成を示す図である。要求トルク指令演算部10−
1は、アクセルペダル操作量からエンジントルク指令値
を演算する。エンジントルク指令切り替え部10−2
は、アクセルオーバーライド検出部6−8によりアクセ
ル操作フラグがセットされている時は乗員要求トルク信
号を出力し、フラグがリセットされている時はオーバー
ライド制御部6−Aからのエンジントルク指令値を出力
する。エンジントルクコントローラー10−3は、エン
ジントルクをその指令値に一致させるためのスロットル
開度制御、点火時期制御、燃料噴射制御などを行う。
【0037】まず、第3の実施の形態の駆動軸トルク制
御について説明する。エンジントルクを指令値に一致さ
せるためのスロットル開度制御、点火時期制御、燃料噴
射制御などはエンジントルクコントローラー10−3が
行う。したがって、図9に示す第1の実施の形態の軸ト
ルク制御部5に対して、エンジン特性マップからスロッ
トル開度指令値を求める必要がなくなるので、軸トルク
制御部5−Aの構成は図23に示すようになる。
【0038】次に、第3の実施の形態のオーバーライド
制御について説明する。まず、車間距離制御または車速
制御によるブレーキアクチュエーターの作動中にアクセ
ルペダルを操作した時の、オーバーライド制御部6−A
の動作を説明する。エンジントルク変化速度検出部6−
5Aでは、乗員の要求するエンジントルク指令値から駆
動軸トルクの変化率を推定する。今、自動変速機の変速
比をKat、デファレンシャルギア比をKdef、エンジン
トルク指令値Tengからエンジントルク出力までの時定
数をτeとすると、エンジントルク指令値Tengに対する
駆動輪軸トルクの増加率は次式により求められる。
【数15】 乗員のアクセルペダル操作から推定される駆動軸トルク
の増加率に応じてブレーキ液圧を減圧するため、(dTw
+/dt)を実現するためのブレーキ液圧指令値を次式に
より求める。
【数16】 コンピューターのサンプル周期をΔとすると、1サンプ
ルあたりのブレーキ減圧の減少率dPΔは次式で表され
る。
【数17】 したがって、アクセル操作が行われる直前のブレーキ液
圧指令値から、1サンプル周期あたりdPΔを減じて行
けば、アクセル操作速度に応じたブレーキ液圧の減圧が
可能になる。
【0039】図24は、第3の実施の形態のゼロ液圧出
力部6−3の動作を示すフローチャートである。ゼロ液
圧出力部6−3は、アクセル操作フラグがリセットされ
ている時は、軸トルク制御部5−Aからのブレーキ液圧
指令値Pbcmd(k)をPbr(k)に設定し(S43)、アクセ
ル操作フラグがセットされている時はPbr(k)をゼロと
する(S42)。
【0040】図25は、第3の実施の形態の液圧応答補
正部6−2の動作を示すフローチャートである。液圧応
答補正部6−2は、アクセル操作フラグがリセットされ
ている時は、ゼロ液圧出力部6−3からの液圧指令値P
br(k)をブレーキ液圧サーボ系7への液圧指令値Pbs(k)
に設定する(S53)。一方、アクセル操作フラグがセ
ットされている時は、{Pbs(k-1)−dPΔ}をPbs(k)
に設定する(S52)。ここで、もし液圧指令値Pbs
(k)がゼロより小さくなればPbs(k)をゼロとする。
【0041】次に、駆動軸トルク制御部5−Aからのエ
ンジントルク指令値がある正値の時に、乗員がブレーキ
ペダルを踏んだ場合のオーバーライド制御部6−Aの動
作を説明する。液圧変化速度検出部6−1では、ブレー
キ動作から駆動軸トルクの変化率を推定する。今、ブレ
ーキシリンダーの面積をSb、ブレーキローターの半径
をRb、ブレーキパッドの摩擦係数をμbとし、4輪に分
配される液圧が等しいと仮定して、ブレーキ操作入力か
らブレーキ液圧出力までの時定数をτbとすると、乗員
のブレーキ操作による液圧Pbdに対する駆動輪軸トルク
の減少率は次式で表される。
【数18】 乗員のブレーキペダル操作から推定される駆動輪軸トル
ク減少率に応じてエンジントルクを減少させるため、
(dTw-/dt)を実現するためのエンジントルク指令値
を求める。変速機の変速比をKat、デファレンシャルギ
ア比をKdefとすると、(dTw-/dt)を実現するための
エンジントルク指令値の減少率は次式で表される。
【数19】 コンピューターのサンプル周期をΔとすると、1サンプ
ルあたりのエンジントルクの減少率dTeΔは次式で表さ
れる。
【数20】 したがって、ブレーキ操作が行われる直前のエンジント
ルク指令値から、1サンプル周期あたりdTeΔを減じて
行けば、ブレーキ操作速度に応じたエンジントルクの減
少が可能となる。
【0042】図26は、ゼロトルク出力部6−7Aの動
作を示すフローチャートである。ゼロトルク出力部6−
7Aは、ブレーキ操作フラグがリセットされている時
は、軸トルク制御部5−Aからのエンジントルク指令値
Tecmd(k)をTer(k)に設定し(S63)、ブレーキ操作
フラグがセットされている時はエンジンブレーキ相当の
トルクTebrkをTer(k)に設定する(S62)。
【0043】図27は、エンジントルク応答補正部6−
6Aの動作を示すフローチャートである。エンジントル
ク応答補正部6−6Aは、ブレーキ操作フラグがリセッ
トされている時は、ゼロトルク出力部6−7Aからのエ
ンジントルク指令値Ter(k)をエンジン制御コントロー
ラー10への指令値Tes(k)に設定し(S73)、ブレ
ーキ操作フラグがセットされている時は{Tes(k-1)−d
TeΔ}をTes(k)に設定する(S72)。ここで、もし
エンジントルク指令値Tes(k)がエンジンブレーキトル
クTebrkよりも小さくなればTes(k)にTebrkを設定す
る(S75)。
【0044】以上の一実施の形態の構成において、軸ト
ルク制御部5が制動力演算手段および駆動力演算手段
を、開度検出部8−2と開度変化速度検出部6−5がア
クセル操作検出手段を、液圧応答補正部6−2が制動力
低減手段および駆動力増加率演算手段を、液圧検出部7
−2と液圧変化速度検出部6−1がブレーキ操作検出手
段を、開度応答補正部6−6が駆動力低減手段および制
動力増加率演算手段をそれぞれ構成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態のオーバーライド制御部の詳
細な構成を示す図である。
【図3】第1の実施の形態のブレーキ液圧サーボ系の詳
細な構成を示す図である。
【図4】第1の実施の形態のスロットル開度サーボ系の
詳細な構成を示す図である。
【図5】第1の実施の形態の車両の詳細な構成を示す図
である。
【図6】車間距離制御系の構成を示す図である。
【図7】車速制御系の構成を示す図である。
【図8】エンジン特性マップを示す図である。
【図9】駆動軸トルク制御系の構成を示す図である。
【図10】第1の実施の形態のゼロ液圧出力部の動作を
示すフローチャートである。
【図11】第1の実施の形態の液圧応答補正部の動作を
示すフローチャートである。
【図12】第1の実施の形態のゼロ開度出力部の動作を
示すフローチャートである。
【図13】第1の実施の形態の開度応答補正部の動作を
示すフローチャートである。
【図14】ブレーキアクチュエーターの作動中にアクセ
ルペダルを踏み込んだ場合の、従来の車両用走行制御装
置の制御結果を示す図である。
【図15】スロットルアクチュエーター作動中にブレー
キペダルを踏み込んだ場合の、従来の車両用走行制御装
置の制御結果を示す図である。
【図16】ブレーキアクチュエーター作動中にアクセル
ペダルを踏み込んだ場合の、第1の実施の形態の制御結
果を示す図である。
【図17】スロットルアクチュエーター作動中にブレー
キペダルを踏み込んだ場合の、第1の実施の形態の制御
結果を示す図である。
【図18】クラッチ付きスロットルアクチュエーターの
構成を示す図である。
【図19】第2の実施の形態のオーバーライド制御部、
ブレーキ液圧サーボ系、スロットル開度サーボ系および
車両の構成を示す図である。
【図20】第3の実施の形態の構成を示す図である。
【図21】第3の実施の形態のオーバーライド制御部、
ブレーキ液圧サーボ系、スロットル開度サーボ系および
車両の構成を示す図である。
【図22】エンジン制御コントローラーの構成を示す図
である。
【図23】軸トルク制御部の構成を示す図である。
【図24】第3の実施の形態のゼロ液圧出力部の動作を
示すフローチャートである。
【図25】第3の実施の形態の液圧応答補正部の動作を
示すフローチャートである。
【図26】第3の実施の形態のゼロトルク出力部の動作
を示すフローチャートである。
【図27】第3の実施の形態のエンジントルク応答補正
部の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車間距離指令演算部 2 車間距離測定部 3 車間距離制御部 4 車速制御部 5,5A 軸トルク制御部 6,6A オーバーライド制御部 7 ブレーキ液圧サーボ系 8 スロットルサーボ系 9 車両 10 エンジン制御コントローラー 6−1 液圧変化速度検出部 6−2 液圧応答補正部 6−3 ゼロ液圧出力部 6−4 ブレーキオーバーライド検出部 6−5 開度変化速度検出部 6−5A エンジントルク変化速度検出部 6−6 開度応答補正部 6−6A エンジントルク応答補正部 6−7 ゼロ開度出力部 6−7A ゼロトルク出力部 6−8 アクセルオーバーライド検出部 6−9 電磁クラッチ締結判断部 7−1 液圧制御演算部 7−2 液圧検出部 7−3 ブレーキアクチュエーター 8−1 開度制御演算部 8−2 開度検出部 8−3 スロットルアクチュエーター 8−3A モーター 8−3B 減速ギア 8−3C 電磁クラッチ 8−3D 電磁クラッチ作動コイル 8−3E アクセルペダル作動部材 9−1 エンジン 9−2 自動変速機 9−3 デファレンシャルギア 9−4 ホイールシリンダー 9−5 タイヤ 9−6 車体
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−6448(JP,A) 特開 平2−231232(JP,A) 特開 平4−81330(JP,A) 特開 平5−272370(JP,A) 実開 昭62−88637(JP,U) 実開 昭63−53827(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 31/00 B60T 7/12 F02D 29/02 301

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車間距離を目標値とするための制動力指
    令値、または車速を目標値とするための制動力指令値を
    演算する制動力演算手段と、 前記制動力指令値にしたがって車両を制動するブレーキ
    アクチュエーターとを備えた車両用走行制御装置におい
    て、 乗員のアクセルペダルの操作を検出するアクセル操作検
    出手段と、 前記アクセル操作検出手段により検出されたアクセルペ
    ダルの操作度合いに応じて前記制動力指令値を低減する
    制動力低減手段とを備えることを特徴とする車両用走行
    制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 前記制動力低減手段は、アクセルペダルの操作速度に応
    じて前記制動力指令値を低減することを特徴とする車両
    用走行制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 アクセルペダルの操作度合いに応じた駆動力の増加率を
    演算する駆動力増加率演算手段を備え、 前記制動力低減手段は、前記駆動力増加率演算手段によ
    り演算された駆動力の増加率に応じて前記制動力指令値
    を低減することを特徴とする車両用走行制御装置。
  4. 【請求項4】 車間距離を目標値とするための駆動力指
    令値、または車速を目標値とするための駆動力指令値を
    演算する駆動力演算手段と、 前記駆動力指令値にしたがって車両を駆動するスロット
    ルアクチュエーターとを備えた車両用走行制御装置にお
    いて、 乗員のブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操作検
    出手段と、 前記ブレーキ操作検出手段により検出されたブレーキペ
    ダルの操作度合いに応じて前記駆動力指令値を低減する
    駆動力低減手段とを備えることを特徴とする車両用走行
    制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 前記駆動力低減手段は、ブレーキペダルの操作速度に応
    じて前記駆動力指令値を低減することを特徴とする車両
    用走行制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の車両用走行制御装置に
    おいて、 ブレーキペダルの操作度合いに応じた制動力の増加率を
    演算する制動力増加率演算手段を備え、 前記駆動力低減手段は、前記制動力増加率演算手段によ
    り演算された制動力の増加率に応じて前記駆動力指令値
    を低減することを特徴とする車両用走行制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかの項に記載の車
    両用走行制御装置において、 前記スロットルアクチュエーターとスロットルバルブと
    の間にクラッチを設け、 前記駆動力低減手段は、前記ブレーキ操作検出手段によ
    り所定の度合いを超えるブレーキ操作が検出された時、
    あるいは前記駆動力低減手段により低減された駆動力指
    令値が所定の度合いを超えた時には、直ちに前記クラッ
    チを開放してスロットル開度をゼロにすることを特徴と
    する車両用走行制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれかの項に記載の車
    両用走行制御装置において、 前記スロットルアクチュエーターはアクセルペダルと機
    械的な連結がないことを特徴とする車両用走行制御装
    置。
JP24493397A 1997-09-10 1997-09-10 車両用走行制御装置 Expired - Lifetime JP3358509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24493397A JP3358509B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 車両用走行制御装置
US09/150,343 US6058347A (en) 1997-09-10 1998-09-10 Relative distance controller for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24493397A JP3358509B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178600A JPH1178600A (ja) 1999-03-23
JP3358509B2 true JP3358509B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17126132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24493397A Expired - Lifetime JP3358509B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 車両用走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6058347A (ja)
JP (1) JP3358509B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19640694A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
US6385529B1 (en) * 1998-05-11 2002-05-07 Hitachi, Ltd. Vehicle and device and method for controlling running of the same
JP4209496B2 (ja) * 1998-05-15 2009-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置
JP3539217B2 (ja) * 1998-06-25 2004-07-07 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP2000108860A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
DE10014328A1 (de) * 1999-03-26 2000-09-28 Denso Corp Automatische Fahrregelvorrichtung
DE19919644C2 (de) * 1999-04-30 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Meß- und Steuerungssystem zur Querregelung aufeinanderfolgender Fahrzeuge und Verfahren hierzu
DE19937942B4 (de) * 1999-08-11 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Steuerungssystem zur Abstands- und Geschwindigkeitsregelung eines Fahrzeugs
DE10015303B4 (de) * 2000-03-28 2016-11-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbrechen eines Bremseingriffs eines Abstandsregelsystems eines Kraftfahrzeugs
JP3659146B2 (ja) * 2000-08-31 2005-06-15 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4696409B2 (ja) * 2001-06-28 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両の運転操作支援装置
US6944543B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-13 Ford Global Technologies Llc Integrated collision prediction and safety systems control for improved vehicle safety
US6517172B1 (en) * 2001-11-08 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Driver augmented autonomous braking system
US6655749B2 (en) 2001-11-08 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Accelerator actuated emergency braking system
US6856877B2 (en) * 2002-05-29 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Integration of active assist and vehicle dynamics control and method
JP3613264B2 (ja) * 2002-06-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP4254139B2 (ja) * 2002-06-20 2009-04-15 日産自動車株式会社 車両用制動力発生装置
JP4193600B2 (ja) * 2003-06-11 2008-12-10 日産自動車株式会社 自動ブレーキ制御装置
JP4543910B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の減速度制御装置
US7222013B2 (en) * 2004-02-14 2007-05-22 General Motors Corporation Throttle phase out control
JP2006117188A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
DE102004062496A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungs- oder Kollisionsfolgenminderungssystem
FR2890629B1 (fr) * 2005-09-13 2007-11-09 Renault Sas Procede de commande de deux actionneurs d'un vehicule susceptibles de repondre a une meme demande
JP4919962B2 (ja) * 2005-09-14 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
US8121769B2 (en) * 2007-07-05 2012-02-21 Chrysler Group Llc Vehicle descent control
JP4913107B2 (ja) * 2008-09-17 2012-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両速度制御装置および車両速度制御方法
JP5203910B2 (ja) * 2008-12-11 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 目標駆動制御量設定算出装置、車両走行システム、目標駆動制御量設定方法
EP2637072B1 (en) * 2012-03-05 2017-10-11 Volvo Car Corporation Path following of a target vehicle
GB2505027B (en) 2012-08-16 2015-03-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
CN103273912B (zh) * 2013-06-04 2016-07-06 潍柴动力股份有限公司 一种辅助刹车方法和辅助刹车装置
DE102018212296A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Steuergerät

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089453B (en) * 1980-11-04 1984-11-28 Honda Motor Co Ltd Automatic braking system for vehicles
JPS6288637U (ja) * 1985-11-25 1987-06-06
JPS6353827U (ja) * 1986-09-29 1988-04-11
JPH02231232A (ja) * 1989-03-01 1990-09-13 Toyota Motor Corp 定速走行制御装置
KR940001633B1 (ko) * 1990-01-17 1994-02-28 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 주행 제어장치
JPH0481330A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Hitachi Ltd 定速走行制御方法
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
DE4209060C2 (de) * 1992-03-20 1994-12-15 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung des Abstandes zwischen fahrenden Kraftfahrzeugen
JP3071554B2 (ja) * 1992-03-27 2000-07-31 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
JP3573368B2 (ja) * 1995-02-21 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両のエンジン出力制御装置
JP3477015B2 (ja) * 1996-12-25 2003-12-10 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4033942B2 (ja) * 1997-06-18 2008-01-16 三菱電機株式会社 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178600A (ja) 1999-03-23
US6058347A (en) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358509B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4489333B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4034089B2 (ja) 自動変速機のクリープ制御装置及び方法
US6330508B1 (en) Preceding vehicle following control system
EP1204541B1 (en) Vehicle speed control system
JP4419331B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3539217B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP3926925B2 (ja) 先行車追従制御装置
JPH03136929A (ja) 車両走行制御装置
US20040093144A1 (en) Vehicle speed control system
US7050898B2 (en) Vehicle driving force control
JP2022137732A (ja) 車両の走行制御装置
JP3937124B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JPH1178595A (ja) 車速設定装置
JP3365064B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3428419B2 (ja) 制駆動力制御装置
JP2669653B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
EP1155901B1 (en) Vehicle speed control system using lockup clutch for automotive vehicle
JP3518174B2 (ja) 車両の追従走行制御装置
JP3794242B2 (ja) 車速制御装置
JP2002142304A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置及びハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP3780689B2 (ja) 制駆動力制御装置
GB2303184A (en) CVT operation method in which the ratio is adjusted for engine braking
JPH02176126A (ja) 車両の推進力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10