JP3356183B2 - Scan converter - Google Patents

Scan converter

Info

Publication number
JP3356183B2
JP3356183B2 JP09350692A JP9350692A JP3356183B2 JP 3356183 B2 JP3356183 B2 JP 3356183B2 JP 09350692 A JP09350692 A JP 09350692A JP 9350692 A JP9350692 A JP 9350692A JP 3356183 B2 JP3356183 B2 JP 3356183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
adder
line
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09350692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05268637A (en
Inventor
榮一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09350692A priority Critical patent/JP3356183B2/en
Publication of JPH05268637A publication Critical patent/JPH05268637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3356183B2 publication Critical patent/JP3356183B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えばパーソナルコン
ピュータより出力されるノンインターレース方式のビデ
オデータを、インターレース方式のNTSC方式のビデ
オデータに変換する場合に用いて好適なスキャンコンバ
ータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a scan converter suitable for converting non-interlaced video data output from, for example, a personal computer to interlaced NTSC video data.

【0002】[0002]

【従来の技術】パーソナルコンピュータの出力するビデ
オ信号は、ノンインターレース方式とされ、また、その
水平走査周波数および垂直走査周波数も、例えば通常の
NTSC方式のビデオ信号におけるそれとは異なってい
る。従って、例えばコンピュータグラフィック(CG)
装置において設計した画像データを、通常のビデオカメ
ラなどにより撮影した画像と合成するような場合、CG
システムにおいて得られた画像をNTSC方式のビデオ
データに変換する必要がある。
2. Description of the Related Art A video signal output from a personal computer is of a non-interlaced type, and its horizontal scanning frequency and vertical scanning frequency are different from those of a normal NTSC video signal, for example. Therefore, for example, computer graphics (CG)
When combining image data designed in a device with an image captured by a normal video camera or the like, CG
It is necessary to convert the image obtained in the system into NTSC video data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
スキャンコンバータは方式変換のため、画像が不鮮明に
なる課題があった。
However, the conventional scan converter has a problem that an image becomes unclear due to system conversion.

【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、鮮明な画像が得られるようにするものであ
る。
The present invention has been made in view of such circumstances, and aims to obtain a clear image.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明のスキャンコンバ
ータは、ノンインターレースの連続する少なくとも3ラ
インのビデオデータに係数をかけて、フリッカ抑制のた
めの処理を施す抑制手段としてのフィルタ4と、フィル
タ4により処理されたビデオデータを、インターレース
方式のビデオデータに変換する変換手段としてのメモリ
10と、メモリ10によりインターレース方式に変換さ
れたビデオデータに対して輪郭を強調する処理を施す強
調手段としての垂直強調回路13と、メモリ10に用い
るタイミング信号を発生する発生手段としてのタイミン
グジェネレータ17と、ノンインターレース方式のビデ
オデータのラインの周期を判定し、その判定結果に対応
してタイミングジェネレータ17を制御する判定手段と
しての判定回路31とを備えることを特徴とする。
A scan converter according to the present invention comprises a filter 4 as suppression means for applying a coefficient to at least three lines of non-interlaced continuous video data to perform processing for flicker suppression; 4 as a converting means for converting the video data processed in step 4 into interlaced video data, and an emphasizing means for emphasizing the outline of the video data converted into the interlaced type by the memory 10. Used for vertical emphasis circuit 13 and memory 10
Timing as a means for generating a timing signal
Generator 17 and non-interlaced video
Judge the cycle of the data line and respond to the judgment result
Determining means for controlling the timing generator 17
And a determination circuit 31 as described above.

【0006】[0006]

【0007】[0007]

【0008】[0008]

【作用】上記構成のスキャンコンバータにおいては、フ
ィルタ4によりフリッカ抑制のための処理が施された
後、メモリ10においてノンインターレース方式のビデ
オデータからインターレース方式のビデオデータに変換
される。その後、垂直強調回路13により輪郭を強調す
る処理が施される。従って、簡単な構成により、フリッ
カを抑制し、かつ明瞭な画像を得ることができる。
In the scan converter having the above-described structure, the processing for suppressing flicker is performed by the filter 4, and then the non-interlaced video data is converted into the interlaced video data in the memory 10. Thereafter, a process of enhancing the contour is performed by the vertical enhancement circuit 13. Therefore, with a simple configuration, flicker can be suppressed and a clear image can be obtained.

【0009】フィルタ4において、少なくとも3ライン
分のデータを処理した場合においては、フリッカをより
効果的に抑制することが可能となる。
When the filter 4 processes at least three lines of data, flicker can be suppressed more effectively.

【0010】さらに、ノンインターレース方式のビデオ
データのラインの周期に対応して、タイミングジェネレ
ータ17を制御するようにした場合においては、入力さ
れるノンインターレース方式のビデオデータの種類に拘
らず、自動的にノンインターレース方式のビデオデータ
をインターレース方式のビデオデータに変換することが
できる。
Further, when the timing generator 17 is controlled in accordance with the line cycle of the non-interlaced video data, the timing generator 17 is automatically controlled regardless of the type of the input non-interlaced video data. In addition, non-interlaced video data can be converted to interlaced video data.

【0011】[0011]

【実施例】図1は、本発明のスキャンコンバータの一実
施例の構成を示すブロック図である。パーソナルコンピ
ュータ1より出力されたR,G,Bのアナログビデオ信
号は、エンコーダ2に供給され、輝度信号Yとクロマ信
号Cに変換される。このうち、輝度信号YはA/D変換
器3に入力され、A/D変換された後、フィルタ4に供
給されるようになされている。このフィルタ4は、入力
されたビデオデータに対してフリッカ抑制のための処理
を施す。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of a scan converter according to the present invention. R, G, and B analog video signals output from the personal computer 1 are supplied to an encoder 2 and converted into a luminance signal Y and a chroma signal C. The luminance signal Y is input to the A / D converter 3, A / D converted, and then supplied to the filter 4. The filter 4 performs a process for suppressing flicker on the input video data.

【0012】フィルタ4より出力されたデータは、加算
器7に供給され、黒信号発生回路8が出力する黒レベル
のラインが必要に応じて加算される。即ち、これによ
り、NTSC方式の1フィールド分のライン数として必
要なライン数が確保される。加算器7より出力されたデ
ータは、1H毎に図中上側または下側に切り換えられる
スイッチ9を介してメモリ10に供給される。このメモ
リ10は、メモリ10Aと10Bにより構成され、メモ
リ10Aが奇数フィールドのビデオデータを記憶し、メ
モリ10Bが偶数フィールドのビデオデータを記憶す
る。
The data output from the filter 4 is supplied to an adder 7, where the black level line output from the black signal generating circuit 8 is added as required. That is, this ensures the necessary number of lines as the number of lines for one field of the NTSC system. The data output from the adder 7 is supplied to a memory 10 via a switch 9 which is switched upward or downward in the figure every 1H. The memory 10 includes memories 10A and 10B. The memory 10A stores video data of odd fields, and the memory 10B stores video data of even fields.

【0013】メモリ10Aまたは10Bより読み出され
たビデオデータは、1フィールド毎に図中上側または下
側に切り換えられるスイッチ12を介して垂直強調回路
13に供給される。垂直強調回路13は、入力されたデ
ータに対して輪郭を強調する処理を施す。垂直強調回路
13より出力されたビデオデータは、D/A変換器14
によりD/A変換された後、図示せぬ回路に出力され
る。
The video data read from the memory 10A or 10B is supplied to a vertical emphasizing circuit 13 via a switch 12 which is switched upward or downward in the figure for each field. The vertical emphasis circuit 13 performs a process of emphasizing the outline of the input data. The video data output from the vertical emphasis circuit 13 is supplied to a D / A converter 14.
After the D / A conversion, the data is output to a circuit (not shown).

【0014】一方、パーソナルコンピュータ1が出力す
る同期信号が同期分離回路15に入力され、そこで水平
同期信号と垂直同期信号が分離される。同期分離回路1
5により分離された水平同期信号(H)は、PLL回路
16と判定回路31に供給されている。PLL回路16
は、入力された水平同期信号に同期したクロックを生成
し、タイミングジェネレータ17に出力している。タイ
ミングジェネレータ17は、PLL回路16より供給さ
れたクロックに同期して、各種のタイミング信号を生成
する。このタイミング信号の中に、メモリ10A,10
Bに供給する書込クロックも含まれている。
On the other hand, a synchronization signal output from the personal computer 1 is input to a synchronization separation circuit 15, where a horizontal synchronization signal and a vertical synchronization signal are separated. Sync separation circuit 1
The horizontal synchronization signal (H) separated by 5 is supplied to the PLL circuit 16 and the determination circuit 31. PLL circuit 16
Generates a clock synchronized with the input horizontal synchronization signal and outputs the clock to the timing generator 17. The timing generator 17 generates various timing signals in synchronization with the clock supplied from the PLL circuit 16. In the timing signals, the memories 10A, 10A
A write clock supplied to B is also included.

【0015】メモリ32には、各種のパーソナルコンピ
ュータが出力する水平同期信号の周波数(周期)が記憶
されている。例えばPC98、MACII、IBMPC
(商標)の水平走査周波数として、24.826kH
z、35kHzまたは31.469kHzを記憶してい
る。判定回路31は、メモリ32に記憶されているデー
タと同期分離回路15より供給されたデータとを比較
し、その判定結果に対応してタイミングジェネレータ1
7を制御するようになされている。
The memory 32 stores the frequency (cycle) of the horizontal synchronizing signal output from various personal computers. For example, PC98, MACII, IBMPC
(Trademark) horizontal scanning frequency of 24.826 kHz
z, 35 kHz or 31.469 kHz is stored. The determination circuit 31 compares the data stored in the memory 32 with the data supplied from the synchronization separation circuit 15 and, in accordance with the determination result, determines whether the timing generator 1
7 is controlled.

【0016】一方、位相比較器18は、同期分離回路1
5が出力する垂直同期信号(V)の位相と、D/A変換
器14が出力するビデオ信号に含まれる垂直同期信号の
位相とを比較し、その位相誤差が所定の値(例えば3
H)以上になったとき、書込読出制御回路19に制御信
号を出力する。このとき、書込読出制御回路19は、メ
モリ10A,10Bの読み出し動作が書き込み動作を追
い越さないように制御する。
On the other hand, the phase comparator 18
5 compares the phase of the vertical synchronizing signal (V) output by the D / A converter 14 with the phase of the vertical synchronizing signal included in the video signal output by the D / A converter 14, and determines that the phase error is a predetermined value (eg,
H) When it becomes equal to or more than the above, a control signal is output to the write / read control circuit 19. At this time, the write / read control circuit 19 controls so that the read operation of the memories 10A and 10B does not overtake the write operation.

【0017】一方、発振器(VXO)21は、発振動作
を実行し、一定の周波数のクロックを発生する。同期発
生回路22は、このクロックに同期した各種の同期信号
を発生し、タイミングジェネレータ23は、同期発生回
路22が発生した同期信号に同期した各種のタイミング
信号を発生する。このタイミング信号の中に、メモリ1
0A,10Bに供給される読出クロックが含まれてい
る。
On the other hand, an oscillator (VXO) 21 performs an oscillating operation and generates a clock having a constant frequency. The synchronization generation circuit 22 generates various synchronization signals synchronized with the clock, and the timing generator 23 generates various timing signals synchronized with the synchronization signal generated by the synchronization generation circuit 22. In this timing signal, the memory 1
The read clock supplied to 0A and 10B is included.

【0018】次に、その動作について説明する。パーソ
ナルコンピュータ1が出力するアナログR,G,B信号
は、エンコーダ2に供給され、輝度信号Yに変換され
る。この輝度信号Yは、A/D変換器3によりA/D変
換され、フィルタ4に供給される。このフィルタ4は、
例えば図2に示すように構成されている。
Next, the operation will be described. The analog R, G, B signals output from the personal computer 1 are supplied to the encoder 2 and converted into a luminance signal Y. The luminance signal Y is A / D converted by the A / D converter 3 and supplied to the filter 4. This filter 4
For example, it is configured as shown in FIG.

【0019】即ち、入力データは乗算器43に供給さ
れ、0.25の係数が乗算されて加算器46に供給され
る。また入力データは、1H遅延回路41により1H遅
延された後、乗算器44により係数0.5が乗算されて
加算器46に供給される。さらにまた、1H遅延回路4
1により遅延されたデータが1H遅延回路42によりさ
らに1H遅延された後、乗算器45により係数0.25
が乗算されて加算器46に供給される。加算器46は、
乗算器43乃至45の出力を加算し、出力する。
That is, the input data is supplied to a multiplier 43, multiplied by a coefficient of 0.25, and supplied to an adder 46. After the input data is delayed by 1H by the 1H delay circuit 41, the input data is multiplied by a coefficient 0.5 by the multiplier 44 and supplied to the adder 46. Furthermore, 1H delay circuit 4
After the data delayed by 1 is further delayed by 1H by the 1H delay circuit 42, the coefficient of 0.25
Are supplied to the adder 46. The adder 46
The outputs of the multipliers 43 to 45 are added and output.

【0020】即ち、図3に示すように、3本の連続する
ラインのうち、最初のラインに0.25の重み付けが行
なわれ、中間のラインに0.5の重み付けが行なわれ、
最後のラインに0.25の重み付けが行なわれて、それ
らが加算されて1本のラインが構成される。連続するラ
イン間において急激な変化があると、フリッカが目立つ
ことになる。そこで、このように3本のラインを演算し
て、新たな1本のラインを生成するようにすると、ライ
ン間の急激な変化が抑制され、結果的にフリッカの発生
が抑制されることになる。
That is, as shown in FIG. 3, of the three continuous lines, the first line is weighted by 0.25, the middle line is weighted by 0.5,
The last line is weighted by 0.25, and they are added to form one line. If there is a sudden change between successive lines, flicker will be noticeable. Thus, by calculating three lines in this way to generate a new line, a rapid change between lines is suppressed, and as a result, the occurrence of flicker is suppressed. .

【0021】フィルタ4より出力されたデータは、加算
器7に供給され、必要に応じて黒レベルのラインが付加
される。即ち、例えば図4に示すように、パーソナルコ
ンピュータの有効画面の水平方向と垂直方向の画素(a
×b)は、例えばPC98の場合、640×400、M
ACIIおよびIBMPCは、640×480となされて
いる。これに対して、NTSC方式の1フレーム分のビ
デオデータを4fsc(fscはカラーサブキャリアの周波
数)の周波数でサンプリングした場合、760×480
画素となる。例えば入力されるのが400ラインのビデ
オデータであるとき、1フレーム分のビデオデータとし
ては、80本(=480−400)不足となる。そこ
で、この加算器7において400ラインの上および下に
それぞれ不足するラインが付加されるのである。入力さ
れるパーソナルコンピュータのビデオ信号のライン数が
480である場合においては、NTSC方式におけるラ
イン数と同一となるので、加算器7において新たなライ
ンを付加する必要はない。
The data output from the filter 4 is supplied to an adder 7, where a black level line is added as necessary. That is, as shown in FIG. 4, for example, pixels (a) in the horizontal direction and the vertical direction of the effective screen of the personal computer are displayed.
× b) is, for example, 640 × 400, M
ACII and IBMPC are 640 × 480. On the other hand, when video data for one frame of the NTSC system is sampled at a frequency of 4fsc ( fsc is the frequency of the color subcarrier), 760x480
It becomes a pixel. For example, when input is video data of 400 lines, video data for one frame is short of 80 (= 480−400). Therefore, the missing lines are added above and below the 400 lines in the adder 7, respectively. When the number of lines of the video signal of the input personal computer is 480, the number of lines is the same as that in the NTSC system, so that it is not necessary to add a new line in the adder 7.

【0022】加算器7より出力されたビデオデータは、
スイッチ9を介してメモリ10Aまたは10Bに供給さ
れ、書き込まれる。このとき、必要な書込クロックはタ
イミングジェネレータ17により発生される。スイッチ
9は1Hごとにメモリ10A側または10B側に交互に
切り換えられる。その結果、メモリ10Aには240ラ
インの奇数フィールドのデータが記憶され、メモリ10
Bには240ラインの偶数フィールドのデータが書き込
まれる。
The video data output from the adder 7 is
The data is supplied to the memory 10A or 10B via the switch 9 and is written. At this time, a necessary write clock is generated by the timing generator 17. The switch 9 is alternately switched to the memory 10A or 10B every 1H. As a result, the data of the odd field of 240 lines is stored in the memory 10A,
In B, data of an even field of 240 lines is written.

【0023】このようにしてメモリ10A,10Bに書
き込まれたデータは、タイミングジェネレータ23が出
力する読出クロックに同期して読み出される。このメモ
リ10A,10Bに対する書き込みと読み出しの動作に
ついて、図5および図6を参照して、さらに説明する。
The data written in the memories 10A and 10B in this manner is read out in synchronization with a read clock output from the timing generator 23. The write and read operations for the memories 10A and 10B will be further described with reference to FIGS.

【0024】いま、例えばパーソナルコンピュータ1よ
り出力されるビデオデータのフレーム周波数が55.4
Hzであるとすると、NTSC方式のフィールド周波数
は59.94Hzであるから、図5に示すように、メモ
リ10Aと10Bにパーソナルコンピュータ1の1フレ
ームの期間に対応する時間をかけて、1フレーム分のデ
ータを書き込みつつ、NTSC方式のフィールドに対応
する期間を周期としてデータを読み出すと、書き込みよ
り読み出しが速いため、図5に示すように、所定の時刻
において読み出し動作が書き込み動作を追い越すことに
なる。例えば図5に示すように、周期T1で1フレーム
分のデータを書き込み、周期T2で1フィールド分のデ
ータを読み出すものとする。読み出しの動作を書き込み
の動作より時間T0だけ遅らせて開始したとしても、い
つかは読み出しの動作が書き込みの動作を追い越すこと
になる。
Now, for example, the frame frequency of the video data output from the personal computer 1 is 55.4.
Hz, the field frequency of the NTSC system is 59.94 Hz. Therefore, as shown in FIG. 5, a time corresponding to one frame period of the personal computer 1 is applied to the memories 10A and 10B for one frame. When data is read with the period corresponding to the field of the NTSC system as a cycle while writing the data, the read operation is faster than the write operation, so that the read operation overtakes the write operation at a predetermined time as shown in FIG. . For example, as shown in FIG. 5, in the period T 1 writes one frame of data, it is assumed that read data of one field with a period T 2. Even initiated delayed by time T 0 from the operation of the write operation of the read, one day will be the operation of reading overtakes the operation of writing.

【0025】そこで本実施例においては、位相比較器1
8において、パーソナルコンピュータ1側の垂直走査周
期と、D/A変換器14より出力されるNTSC方式の
2フィールド(1フレーム)の位相差を検出し、その位
相差が例えば3H以上になったとき、書込読出制御回路
19を制御してメモリ10A,10Bからの読み出しを
制御する。即ち、図6に示すように、読み出し動作が書
き込み動作を追い越しそうになったとき、その前に同一
のメモリを繰り返し読み出すようにして、読み出し動作
が書き込み動作を追い越すのを禁止する。
Therefore, in the present embodiment, the phase comparator 1
In step 8, when the phase difference between the vertical scanning cycle of the personal computer 1 and the two fields (one frame) of the NTSC system output from the D / A converter 14 is detected, and the phase difference becomes, for example, 3H or more. And the read / write control circuit 19 to control reading from the memories 10A and 10B. That is, as shown in FIG. 6, when the read operation is about to overtake the write operation, the same memory is repeatedly read before the read operation is performed, thereby prohibiting the read operation from overtaking the write operation.

【0026】スイッチ12を介してメモリ10Aまたは
10Bより読み出されたデータは、垂直強調回路13に
供給され、その輪郭成分が強調される処理が実行され
る。即ち、図7に示すように、入力されたデータが所定
クロック分だけ順次遅延されたデータ図7(A)乃至
(C)が生成される。そして図7(B)に示す信号から
図7(A)に示す信号を減算した信号と、図7(B)に
示す信号から図7(C)に示す信号を減算した信号を加
算することにより、図7(D)に示すような輪郭成分の
信号を生成することができる。この信号を図7(B)に
示す信号と加算することにより、図7(E)に示す輪郭
成分を強調したビデオ信号を得ることができる。
The data read from the memory 10A or 10B via the switch 12 is supplied to a vertical emphasizing circuit 13, where a process for emphasizing the outline component is executed. That is, as shown in FIG. 7, data (A) to (C) are generated in which the input data is sequentially delayed by a predetermined clock. Then, a signal obtained by subtracting the signal shown in FIG. 7A from the signal shown in FIG. 7B and a signal obtained by subtracting the signal shown in FIG. 7C from the signal shown in FIG. , A signal of a contour component as shown in FIG. By adding this signal to the signal shown in FIG. 7B, a video signal in which the outline component shown in FIG. 7E is emphasized can be obtained.

【0027】上述したように、フィルタ4によりフリッ
カ成分を除去する処理を行なうと、隣接するライン間の
間で処理が行なわれるため、解像度が低下する。そこ
で、この垂直強調回路13において輪郭成分を強調する
ことにより、より明瞭な画像が得られるようにするので
ある。
As described above, when the processing for removing the flicker component by the filter 4 is performed, the processing is performed between adjacent lines, so that the resolution is reduced. Thus, the vertical emphasis circuit 13 emphasizes the contour components so that a clearer image can be obtained.

【0028】垂直強調回路13より出力されたビデオデ
ータは、D/A変換器14によりD/A変換され、図示
せぬ回路に出力され、表示されることになる。
The video data output from the vertical emphasizing circuit 13 is D / A converted by the D / A converter 14 and output to a circuit (not shown) for display.

【0029】図8は、フィルタ4の第2の実施例を示し
ている。この実施例においては、A/D変換器3より出
力されたデータが乗算器63に供給されて、係数0.2
5が乗算された後、加算器71に供給されるとともに、
乗算器66,67により、それぞ係数0.25または
0.5が乗算されて加算器70に出力されている。ま
た、A/D変換器3より出力されたデータは、1H遅延
回路62により1H遅延された後、乗算器64,65ま
たは68に供給され、それぞれ係数0.25,0.5ま
たは0.25が乗算されるようになされている。
FIG. 8 shows a second embodiment of the filter 4. In this embodiment, the data output from the A / D converter 3 is supplied to a multiplier 63, and a coefficient of 0.2
After being multiplied by 5, it is supplied to an adder 71,
The multipliers 66 and 67 multiply the coefficients by 0.25 or 0.5, respectively, and output the result to the adder 70. The data output from the A / D converter 3 is delayed by 1H by the 1H delay circuit 62 and then supplied to the multiplier 64, 65 or 68, where the coefficient is 0.25, 0.5 or 0.25, respectively. Is multiplied.

【0030】そして乗算器64と65の出力は、加算器
69に供給され、加算され、乗算器68の出力は加算器
72に供給され、加算器70の出力と加算されるように
なされている。加算器71は、乗算器63の出力と加算
器69の出力を加算するようになされている。コントロ
ーラ73は、乗算器63乃至68を所定のタイミングで
(2H毎に)イネーブル状態に制御するようになされて
いる。
The outputs of the multipliers 64 and 65 are supplied to an adder 69 and added. The output of the multiplier 68 is supplied to an adder 72 and added to the output of the adder 70. . The adder 71 adds the output of the multiplier 63 and the output of the adder 69. The controller 73 controls the multipliers 63 to 68 to be enabled at a predetermined timing (every 2H).

【0031】そして、この実施例においては、加算器7
1と72により同時に2ライン分のデータ(奇数ライン
のデータおよび偶数ラインのデータ)が生成されるよう
になされているため、図1に示した加算器7は、加算器
7Aと7Bに分割され、それぞれ加算器71と72の出
力に黒信号発生回路8より出力する黒レベルのラインを
加算して、それぞれメモリ10Aまたは10Bに出力す
るようになされている。
In this embodiment, the adder 7
Since data for two lines (data for odd lines and data for even lines) are simultaneously generated by 1 and 72, the adder 7 shown in FIG. 1 is divided into adders 7A and 7B. The black level lines output from the black signal generation circuit 8 are added to the outputs of the adders 71 and 72, respectively, and output to the memory 10A or 10B.

【0032】次に、その動作について説明する。この実
施例においては、1H遅延回路62により入力データが
1H遅延されるため、例えばいま、入力データとしてn
+1ラインが入力されているとき、1H遅延回路62は
その1H前のnラインを出力していることになる。従っ
て、乗算器63の出力は、n+1ラインのデータに0.
25の重み付けをしたデータとなる。また、乗算器64
と65の出力は、nラインに0.25と0.5の重み付
けを行なったデータとなる。加算器69は、乗算器64
と65の出力を加算するため、その出力はnラインのデ
ータに0.75の重み付けを加えたものとなる。加算器
71は、乗算器63の出力と加算器69の出力を加算す
るため、nラインに0.75の重み付けを加えたデータ
と、n+1ラインに0.25の重み付けをしたラインと
を合成したライン(図9において、破線で示すライン)
のデータを出力する。
Next, the operation will be described. In this embodiment, the input data is delayed by 1H by the 1H delay circuit 62.
When the +1 line is being input, the 1H delay circuit 62 outputs the nth line 1H before. Therefore, the output of the multiplier 63 is set to 0.
The weighted data is 25. The multiplier 64
And 65 are data obtained by weighting the n lines by 0.25 and 0.5. The adder 69 includes a multiplier 64
And 65 outputs are added, the output is obtained by adding 0.75 weight to the data of n lines. The adder 71 combines the data obtained by adding the weight of 0.75 to the n lines and the line obtained by adding the weight of 0.25 to the n + 1 line in order to add the output of the multiplier 63 and the output of the adder 69. Line (in FIG. 9, a line indicated by a broken line)
Output data.

【0033】一方、乗算器66と67は、n+1ライン
にそれぞれ0.25と0.5の重み付けを行なったデー
タを出力し、この出力が加算器70で加算されるため、
加算器70が出力するデータはn+1ラインに0.75
の重み付けを行なったデータとなる。これに対して、乗
算器68の出力は、nラインに0.25の重み付けを行
なったデータとなる。加算器72は、加算器70の出力
と乗算器68の出力を加算するため、その出力データは
図9に一点鎖線で示すように、nラインのデータに0.
25の重み付けを行なったデータと、n+1ラインに
0.75の重み付けを行なったデータを合成して得られ
るデータとなる。その結果、図9に示すように、加算器
71と加算器72より出力されるデータは、約0.5H
(=0.75−0.25)の間隔を有するように重み付
けされたデータとなる。
On the other hand, the multipliers 66 and 67 output data obtained by weighting 0.25 and 0.5 on the (n + 1) th line, respectively, and this output is added by the adder 70.
The data output from the adder 70 is 0.75 on the (n + 1) th line.
Is weighted data. On the other hand, the output of the multiplier 68 is data in which n lines are weighted by 0.25. Since the adder 72 adds the output of the adder 70 and the output of the multiplier 68, the output data of the adder 72 is added to the data of the n-th line as shown by a dashed line in FIG.
This is data obtained by combining data weighted by 25 and data weighted by 0.75 on the (n + 1) th line. As a result, as shown in FIG. 9, the data output from the adder 71 and the adder 72 is about 0.5H.
The data is weighted so as to have an interval of (= 0.75 to 0.25).

【0034】即ち、図10に示すように、A/D変換器
3より1,2,3,4,5,・・・と、各ラインのデー
タが入力されると、1H遅延回路62はそのデータを1
H遅延して出力する。その結果、加算器71と72は、
フィルタ4に偶数ラインのデータが入力されるタイミン
グにおいて、奇数ラインのデータと偶数ラインのデータ
を同時に出力することになる。
That is, as shown in FIG. 10, when the data of each line is inputted from the A / D converter 3 as 1, 2, 3, 4, 5,..., The 1H delay circuit 62 Data 1
Output with H delay. As a result, the adders 71 and 72
At the timing when the data of the even line is input to the filter 4, the data of the odd line and the data of the even line are simultaneously output.

【0035】そして、これらの奇数ラインのデータと偶
数ラインのデータは、それぞれ加算器7Aまたは7Bに
より所定の数の黒レベルのラインが加算された後、メモ
リ10Aまたは10Bに書き込まれる。これにより上述
した場合と同様に、メモリ10Aまたは10Bに書き込
まれるライン数は1/2に間引かれる。その結果、メモ
リ10Aまたは10Bには、1フィールド分のライン数
(240ライン)のデータが書き込まれることになる。
The data of the odd lines and the data of the even lines are written into the memory 10A or 10B after a predetermined number of black level lines are added by the adders 7A and 7B, respectively. Thus, as in the case described above, the number of lines written to the memory 10A or 10B is reduced to に. As a result, data of the number of lines (240 lines) for one field is written in the memory 10A or 10B.

【0036】図11は、図8の実施例においてラインが
生成される様子を模式的に示している。
FIG. 11 schematically shows how lines are generated in the embodiment of FIG.

【0037】図12は、フィルタ4の第3の実施例を示
している。この実施例においては、A/D変換器3より
出力されたデータがスイッチ84の接点aに供給される
とともに、1H遅延回路82に入力されて1H遅延され
る。1H遅延回路82の出力は、乗算器85と86に供
給されるとともに、1H遅延回路83に供給されるよう
になされている。乗算器85と86は、それぞれ入力さ
れたデータに0.25または0.5の係数を乗算し、加
算器88に出力するようになされている。加算器88
は、乗算器85と86の出力を加算して、加算器89に
出力している。
FIG. 12 shows a third embodiment of the filter 4. In this embodiment, the data output from the A / D converter 3 is supplied to the contact a of the switch 84 and is also input to the 1H delay circuit 82 to be delayed by 1H. The output of the 1H delay circuit 82 is supplied to multipliers 85 and 86 and also to a 1H delay circuit 83. The multipliers 85 and 86 multiply input data by a coefficient of 0.25 or 0.5, respectively, and output the result to the adder 88. Adder 88
Add the outputs of the multipliers 85 and 86 and output the result to the adder 89.

【0038】尚、乗算器85,87と乗算器86の係数
は、例えばそれぞれ0.125と0.75にすることも
できる。これらの値は、2nの形とすることがデジタル
処理上好ましい。
Incidentally, the coefficients of the multipliers 85 and 87 and the multiplier 86 can be set to, for example, 0.125 and 0.75, respectively. These values are preferably digitally processed in the form of 2 n .

【0039】また、1H遅延回路83は、入力されたデ
ータを1H遅延してスイッチ84の接点bに供給してい
る。スイッチ84より出力されたデータは、乗算器87
により係数0.25が乗算された後、加算器89に供給
されている。加算器89は、加算器88と乗算器87よ
り供給されたデータを加算して、加算器7(図1)に出
力している。
The 1H delay circuit 83 supplies the input data to the contact point b of the switch 84 with a delay of 1H. The data output from the switch 84 is output to the multiplier 87
Is multiplied by a coefficient of 0.25 and supplied to the adder 89. The adder 89 adds the data supplied from the adder 88 and the data supplied from the multiplier 87 and outputs the result to the adder 7 (FIG. 1).

【0040】この実施例においては、A/D変換器3よ
り1,2,3,4,・・・の各ラインのデータが入力さ
れると、1H遅延回路82がこの各ラインのデータを1
Hずつ順次遅延して出力し、1H遅延回路83が1H遅
延回路82の出力をさらに1Hずつ順次遅延して出力す
る(図13)。即ち、1H遅延回路82が第1ラインの
データを出力しているとき、入力データとしては第2ラ
インのデータが入力されている。このときスイッチ84
は接点a側に切り換えられる。その結果、乗算器87
は、第2ラインのデータに0.25の重み付けを行なっ
て加算器89に出力する。
In this embodiment, when data of each line of 1, 2, 3, 4,... Is input from the A / D converter 3, the 1H delay circuit 82 converts the data of each line to 1
The output is sequentially delayed by H, and the 1H delay circuit 83 delays the output of the 1H delay circuit 82 further by 1H and outputs it (FIG. 13). That is, when the 1H delay circuit 82 outputs the data of the first line, the data of the second line is input as the input data. At this time, the switch 84
Is switched to the contact a side. As a result, the multiplier 87
Weights the data of the second line by 0.25 and outputs the result to the adder 89.

【0041】また、乗算器85と86は、第1ラインの
データにそれぞれ0.25と0.5の重み付けを行なっ
て出力する。加算器88は、乗算器85と86の出力を
加算するため、その出力は第1ラインのデータに0.7
5の重み付けを行なったものとなる。その結果、加算器
89の出力は、第1ラインのデータに0.75の重み付
けを行なったものと、第2ラインのデータに0.25の
重み付けを行なったものを合成したものとなる。
The multipliers 85 and 86 weight the data of the first line by 0.25 and 0.5, respectively, and output the result. The adder 88 adds the outputs of the multipliers 85 and 86, and the output is added to the data of the first line by 0.7.
5 is obtained. As a result, the output of the adder 89 is obtained by combining the data obtained by weighting the data of the first line with 0.75 and the data obtained by weighting the data of the second line with 0.25.

【0042】さらに1Hの時間が経過すると、1H遅延
回路82は第2ラインのデータを出力し、1H遅延回路
83は第1ラインのデータを出力する。そしてこのと
き、スイッチ84は接点b側に切り換えられる。その結
果、乗算器87が1H遅延回路83より供給される第1
ラインのデータに0.25の重み付けを行なって出力す
る。また、加算器88は、1H遅延回路82が出力する
第2ラインのデータに0.75の重み付けを行なって出
力する。その結果、加算器89は、第1ラインのデータ
に0.25の重み付けを行なったデータと、第2ライン
のデータに0.75の重み付けを行なったデータとを合
成して、新たなラインのデータを生成する。
When the time of 1H further elapses, the 1H delay circuit 82 outputs the data of the second line, and the 1H delay circuit 83 outputs the data of the first line. At this time, the switch 84 is switched to the contact b side. As a result, the multiplier 87 outputs the first signal supplied from the 1H delay circuit 83.
The data of the line is weighted by 0.25 and output. The adder 88 weights the data of the second line output from the 1H delay circuit 82 by 0.75 and outputs the data. As a result, the adder 89 combines the data obtained by weighting the data of the first line with 0.25 and the data obtained by weighting the data of the second line with 0.75, and generates a new line data. Generate data.

【0043】以下、同様にして、スイッチ84が1Hご
とに接点a側または接点b側に切り換えられ、加算器8
9は1Hに1本のラインのデータを出力する。このデー
タは、上述したようにしてメモリ10Aまたは10B
に、奇数ラインのデータまたは偶数ラインのデータとし
て交互に書き込まれる。
In the same manner, the switch 84 is switched to the contact a side or the contact b side every 1 H, and the adder 8
9 outputs data of one line in 1H. This data is stored in the memory 10A or 10B as described above.
Are written alternately as odd-line data or even-line data.

【0044】この場合における各ライン間のデータ生成
の過程を模式的に示すと、図14に示すようになる。
FIG. 14 schematically shows a process of generating data between the respective lines in this case.

【0045】図12の実施例は、実質的に図8の実施例
と同様の動作を行なうものである。しかしながら、図8
の実施例に較べて加算器の数を少なくすることができる
ため、より正確な演算を実行することができる。
The embodiment of FIG. 12 performs substantially the same operation as the embodiment of FIG. However, FIG.
Since the number of adders can be reduced as compared with the embodiment, more accurate calculation can be executed.

【0046】以上においては、パーソナルコンピュータ
1としてPC98を用いた場合を例としたが、MACII
またはIBMPCを用いた場合においては、メモリ10
A,10Bに供給するクロックの周波数やその書き込み
および読み出しのタイミングが異なってくる。そこで本
実施例においては、判定回路31が同期分離回路15よ
り供給される水平同期信号から、いまパーソナルコンピ
ュータ1として何が接続されているのかを、メモリ32
に予め記憶されているデータから判定する。
In the above, the case where the PC 98 is used as the personal computer 1 has been described as an example.
Alternatively, when IBM PC is used, the memory 10
The frequency of the clock supplied to A and 10B and the timing of writing and reading are different. Therefore, in the present embodiment, the determination circuit 31 uses the horizontal synchronization signal supplied from the synchronization separation circuit 15 to determine what is connected as the personal computer 1 in the memory 32.
Is determined from the data stored in advance.

【0047】即ち、判定回路31は、メモリ32に予め
記憶されている水平同期信号の周波数(周期)と、同期
分離回路15により分離された水平同期信号の周波数
(周期)とを比較し、その比較結果からパーソナルコン
ピュータ1の種類を判定する。そして判定した結果に対
応して、タイミングジェネレータ17のタイミングを切
り換える。これにより、パーソナルコンピュータ1の種
類に拘らず、常に正しい変換処理を自動的に行なうこと
が可能になる。
That is, the determination circuit 31 compares the frequency (period) of the horizontal synchronization signal stored in the memory 32 in advance with the frequency (period) of the horizontal synchronization signal separated by the synchronization separation circuit 15, and The type of the personal computer 1 is determined from the comparison result. Then, the timing of the timing generator 17 is switched according to the determined result. Thus, the correct conversion process can always be automatically performed regardless of the type of the personal computer 1.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上の如く本発明のスキャンコンバータ
によれば、フリッカ抑制のための処理を施した後、輪郭
を強調する処理を施すようにしたので、簡単な構成の低
コストの装置で、フリッカを抑制しつつ、明瞭な画像を
再現することが可能になる。
As described above, according to the scan converter of the present invention, the processing for suppressing flicker is performed, and then the processing for enhancing the contour is performed. It is possible to reproduce a clear image while suppressing flicker.

【0049】また、少なくとも3ライン分のデータを用
いてフリッカ抑制のための処理を施した場合において
は、より効果的にフリッカの発生を抑制することができ
る。
Further, when a process for suppressing flicker is performed using data of at least three lines, the occurrence of flicker can be suppressed more effectively.

【0050】さらに、ノンインターレース方式のビデオ
データのラインの周期に対応して、タイミング信号を制
御するようにした場合においては、ノンインターレース
のビデオデータの種類に拘らず、自動的に変換動作を実
現することが可能となる。
Further, when the timing signal is controlled according to the line cycle of the non-interlaced video data, the conversion operation is automatically realized regardless of the type of the non-interlaced video data. It is possible to do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のスキャンコンバータの一実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a scan converter according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のフィルタ4の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of one embodiment of a filter 4 of FIG.

【図3】図2の実施例の重み付け処理を説明する図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating a weighting process of the embodiment in FIG. 2;

【図4】図1の加算器7の動作を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating the operation of the adder 7 of FIG.

【図5】図1のメモリ10A,10Bの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart illustrating the operation of the memories 10A and 10B in FIG. 1;

【図6】図1のメモリ10A,10Bの動作を説明する
タイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart illustrating the operation of the memories 10A and 10B of FIG. 1;

【図7】図1の垂直強調回路13の動作を説明する波形
図である。
FIG. 7 is a waveform diagram illustrating an operation of the vertical emphasis circuit 13 of FIG.

【図8】図1のフィルタ4の第2の実施例の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a second embodiment of the filter 4 of FIG. 1;

【図9】図8の実施例における重み付け処理を説明する
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a weighting process in the embodiment of FIG. 8;

【図10】図8の実施例における各部の出力を説明する
図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the output of each unit in the embodiment of FIG.

【図11】図8の実施例における重み付け処理を説明す
る図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a weighting process in the embodiment of FIG. 8;

【図12】図1のフィルタ4の第3の実施例の構成を示
すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a third embodiment of the filter 4 of FIG. 1;

【図13】図12の実施例における各部の出力を説明す
る図である。
13 is a diagram illustrating the output of each unit in the embodiment of FIG.

【図14】図12の実施例における重み付け処理を説明
する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a weighting process in the embodiment of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パーソナルコンピュータ 2 エンコーダ 4 フィルタ 7 加算器 10A,10B メモリ 13 垂直強調回路 15 同期分離回路 17 タイミングジェネレータ 18 位相比較器 23 タイミングジェネレータ 31 判定回路 32 メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Personal computer 2 Encoder 4 Filter 7 Adder 10A, 10B memory 13 Vertical emphasis circuit 15 Synchronization separation circuit 17 Timing generator 18 Phase comparator 23 Timing generator 31 Judgment circuit 32 Memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/00 - 9/78 H04N 11/00 - 11/22 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 9/00-9/78 H04N 11/00-11/22

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ノンインタレースの連続する少なくとも
3ラインのビデオデータに係数をかけて、フリッカ抑制
のための処理を施す抑制手段と、 前記抑制手段により処理されたビデオデータを、インタ
レース方式のビデオデータに変換する変換手段と、 前記変換手段によりインタレース方式に変換されたビデ
オデータに対して輪郭を強調する処理を施す強調手段
前記変換手段に用いるタイミング信号を発生する発生手
段と、 前記ノンインタレース方式のビデオデータのラインの周
期を判定し、その判定結果に対応して前記発生手段を制
御する判定手段と を備えることを特徴とするスキャンコ
ンバータ。
1. A suppression means for applying a coefficient to at least three lines of non-interlaced continuous video data to perform processing for flicker suppression, and converting the video data processed by the suppression means into an interlaced video signal. conversion means for converting the video data, and enhancement means for performing a process for emphasizing the outline for the converted video data into interlaced by the converting means, generating a hand for generating a timing signal to be used for the conversion unit
And the circumference of the line of the non-interlaced video data.
Period, and controls the generation means in accordance with the result of the determination.
A scan converter, comprising: a determination unit for controlling the scan converter.
JP09350692A 1992-03-19 1992-03-19 Scan converter Expired - Fee Related JP3356183B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09350692A JP3356183B2 (en) 1992-03-19 1992-03-19 Scan converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09350692A JP3356183B2 (en) 1992-03-19 1992-03-19 Scan converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268637A JPH05268637A (en) 1993-10-15
JP3356183B2 true JP3356183B2 (en) 2002-12-09

Family

ID=14084238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09350692A Expired - Fee Related JP3356183B2 (en) 1992-03-19 1992-03-19 Scan converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356183B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05268637A (en) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4891701A (en) Television signal frame number converter capable of determining an optimum interpolation coefficient
JPH089411A (en) Processing system and method of pixel data
JPH04220089A (en) Method and apparatus for reducing edge flicker of television picture
JP2000122624A (en) Automatic clock phase adjusting device and automatic clock phase adjusting method and display unit using it
JPH01295587A (en) Video signal converter
JP2000059735A (en) Image processing unit, its method and serving medium
US5016103A (en) Spatial scan converter with vertical detail enhancement
JPS63181572A (en) Superimposing device
JP3356183B2 (en) Scan converter
EP0291347B1 (en) Image processing method and apparatus
US6097438A (en) System for processing a picture data signal for an image display device
JPS59153379A (en) Digital profile compensating circuit
JP3151288B2 (en) Image element conversion processing device
JP2650896B2 (en) Motion adaptive signal processing circuit
JP4733829B2 (en) Method and device for field or frame frequency conversion using dynamic calculation of interpolation phase
JP3545577B2 (en) Scanning line converter
JP2592264B2 (en) Video signal generator
JPH1153531A (en) Image pickup device
JPH0638024A (en) Image processor
JPH0730861A (en) Video signal converter, video signal interpolation device and interlace scanning converter
KR920007917B1 (en) Progressive scanning circuit
KR960015134B1 (en) Sub-screen image processing apparatus of hdtv
JP3344871B2 (en) Video signal processing device
JPH07134575A (en) Video signal conversion device
JPH0740733B2 (en) Signal converter

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees