JP3355748B2 - Arrangement support device - Google Patents

Arrangement support device

Info

Publication number
JP3355748B2
JP3355748B2 JP35285993A JP35285993A JP3355748B2 JP 3355748 B2 JP3355748 B2 JP 3355748B2 JP 35285993 A JP35285993 A JP 35285993A JP 35285993 A JP35285993 A JP 35285993A JP 3355748 B2 JP3355748 B2 JP 3355748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pattern
accompaniment
arrangement
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35285993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07199926A (en
Inventor
栄一郎 青木
和範 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP35285993A priority Critical patent/JP3355748B2/en
Publication of JPH07199926A publication Critical patent/JPH07199926A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3355748B2 publication Critical patent/JP3355748B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、演奏者等の使用者が
入力するアレンジ条件と演奏データとに基づいて演奏デ
ータを生成する編曲支援装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an arrangement assisting apparatus for generating performance data based on arrangement conditions and performance data input by a user such as a player.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動演奏装置において、予め記憶
されている自動伴奏用の多種類の演奏パターンの中か
ら、使用者が任意の演奏パターンを選択して楽曲の進行
順に記憶していくものがある。この演奏パターンは所定
のコード(和音)を基準として作成されているので、コ
ード進行は使用者が楽曲の進行順に別途記憶しておく。
そして再生時に、記憶された演奏パターン中の演奏デー
タとコード進行中のコードを順次読み出し、コードに適
するよう演奏データを変換して伴奏データを生成する事
により、所望の楽曲の進行に適した自動伴奏を作成させ
ることができた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an automatic performance device, a user selects an arbitrary performance pattern from a variety of pre-stored performance patterns for automatic accompaniment and stores the pattern in the order of music progression. There is. Since the performance pattern is created based on a predetermined chord (chord), the chord progress is separately stored by the user in the order of progress of the music.
Then, at the time of reproduction, the performance data in the stored performance pattern and the chord in progress of the chord are sequentially read out, and the performance data is converted so as to be suitable for the chord and the accompaniment data is generated. I was able to make an accompaniment.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、膨大な数の演
奏パターンが記憶してある場合、使用者が全ての演奏パ
ターンを憶えていることはできない。また、それらを1
つ1つ試聴して確認することは大変に時間を費やす作業
となる。したがって、使用者が所望する演奏パターンを
選択することは大変困難になる。また、演奏パターンを
1つ1つ選択する作業をしていると楽曲全体が分かりづ
らいので、どのような演奏パターンが適しているのかの
判断自体も困難になってくる。
However, when an enormous number of performance patterns are stored, the user cannot remember all the performance patterns. In addition, one of them
Listening and confirming each one is a very time consuming task. Therefore, it is very difficult for the user to select a desired performance pattern. In addition, when performing the operation of selecting each of the performance patterns one by one, it is difficult to understand the entire music, and thus it is difficult to determine the appropriate performance pattern.

【0004】本発明は、使用者が楽曲の進行に基づいて
アレンジ条件を入力するのみで、自動的にアレンジ条件
に応じた演奏パターンが選択されるので、容易に楽曲に
適した自動演奏データを作成できる。
According to the present invention, a performance pattern corresponding to an arrangement condition is automatically selected only by a user inputting an arrangement condition based on the progress of a music, so that automatic performance data suitable for the music can be easily obtained. Can be created.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の編曲支援装置
は、複数のパターンデータを記憶したパターン記憶手段
と、楽曲の複数の区間それぞれについて第1および第
2のアレンジ条件を入力するアレンジ条件入力手段と、
第1の演奏データを供給する演奏データ供給手段と、前
第1のアレンジ条件に基づいて前記複数のパターンデ
ータの中からパターンデータを決定するパターンデータ
決定手段と、前記第2のアレンジ条件に基づいて前記第
1の演奏データ及び前記決定したパターンデータから前
記楽曲の複数区間にそれぞれ対応する第2の演奏データ
を生成する演奏データ生成手段とを備えたことを特徴と
する。この特徴に従う編曲支援装置においては、パター
ン記憶手段は、前記アレンジ条件の組み合せに対応した
複数のパターンデータを記憶し、パターンデータ決定手
段は、前記パターン記憶手段に記憶された複数のパター
ンデータの中から前記入力したアレンジ条件の組み合せ
に対応したパターンデータを決定する。
The arrangement support apparatus of the present invention comprises a pattern storage means for storing a plurality of pattern data, and a first and a second means for each of a plurality of sections of the music .
Arrangement condition input means for inputting the arrangement condition of item 2 ;
Performance data supply means for supplying first performance data, pattern data determination means for determining pattern data from the plurality of pattern data based on the first arrangement condition, and performance data supply means based on the second arrangement condition Performance data generating means for generating second performance data respectively corresponding to a plurality of sections of the music piece from the first performance data and the determined pattern data. In the arrangement support device according to this feature, the putter
Storage means corresponds to the combination of the arrangement conditions.
Memorizes multiple pattern data and sets pattern data
The row includes a plurality of patterns stored in the pattern storage means.
Of the input arrangement conditions from the input data
Is determined.

【0006】[0006]

【作用】本発明の編曲支援装置において、使用者によっ
て入力された楽曲の複数の各区間にそれぞれ対応する
数種類のアレンジ条件に基づいてパターンデータを決定
し、供給された第1の演奏データ及び前記決定したパタ
ーンデータから第2の演奏データを生成する。
In arrangement supporting device of the present invention, multiple corresponding to a plurality of each section of the music input by the user
Determine pattern data based on several types of arrangement conditions
The supplied first performance data and the determined pattern
To generate a second performance data from Ndeta.

【0007】[0007]

【実施例】図1は、本発明の編曲支援装置を適用した電
子楽器のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument to which an arrangement assisting apparatus according to the present invention is applied.

【0008】CPU1は、プログラムメモリ(ROM)
2に格納されている制御プログラムに基づいてワーキン
グメモリ(RAM)3を使用して電子楽器の各種制御を
行なう。操作パネル4は、LCD表示器41と操作子群
42とを有する。操作子群42は、図示しない伴奏生成
スイッチ,スタート/ストップスイッチ,アレンジ条件
入力スイッチ,メロディ入力スイッチ,コード進行入力
スイッチ,修正スイッチ,テンキー,カーソルキー等を
含む。CPU1はこれらの操作子の操作イベントを検出
して、イベントがあった操作子の信号を取り込んで処理
する。
The CPU 1 has a program memory (ROM)
Various controls of the electronic musical instrument are performed using a working memory (RAM) 3 based on a control program stored in the electronic musical instrument 2. The operation panel 4 has an LCD display 41 and an operator group 42. The operator group 42 includes an accompaniment generation switch, a start / stop switch, an arrangement condition input switch, a melody input switch, a chord progression input switch, a correction switch, a numeric keypad, a cursor key, and the like (not shown). The CPU 1 detects operation events of these operators, and fetches and processes signals of the operators having the events.

【0009】使用者がLCD表示器41を見ながらメロ
ディ入力スイッチとコード進行入力スイッチとを操作し
てメロディデータとコード進行データとを入力すると、
CPU1は入力されたメロディデータ,コード進行デー
タをメロディ&コードメモリ(RAM)5に書込む。そ
して、使用者がアレンジ条件入力スイッチによりアレン
ジ条件を入力し、伴奏生成スイッチにより伴奏生成を指
示すると、CPU1はパターンテーブル(ROM)6か
ら入力されたアレンジ条件に応じた伴奏パターンナンバ
ーを読み出すとともに、この読み出された伴奏パターン
ナンバーに対応する伴奏パターンデータをパターンデー
タバンク(ROM)7から読み出す。パターンテーブル
(ROM)6には、アレンジ条件であるジャンル(8ビ
ートロック,ワルツ,ボサノバ等),拍子(4/4拍
子,3/4拍子等),静動(メロディック,リズミッ
ク),強弱(強,中,弱)の全ての組み合せに対応する
ノーマルパターンとフィルインパターンを表す伴奏パタ
ーンナンバーがベースパート,バッキングパート,ドラ
ムスパートの各パート毎に記憶されている。伴奏パター
ンデータは、ベースパート,バッキングパートについて
は、伴奏音の音高情報,発音タイミング情報と発音時間
情報からなっており、また、ドラムスパートについて
は、打楽器音の楽器情報と発音タイミング情報とからな
っている。そして、メロディ&コードメモリ(RAM)
5から読み出されたメロディデータとコード進行データ
と伴奏パターンデータとで伴奏データを生成する。音色
テーブル(ROM)8には、楽器編成に対応して、パー
ト毎の音色データの組み合せが記憶されているので、入
力されたアレンジ条件である楽器編成に応じて各パート
の音色データを読み出し、生成した伴奏データと共に生
成データメモリ(RAM)9に書込む。使用者は生成さ
れた伴奏データを操作子群42に含まれる修正スイッチ
を使用して修正操作し、それに従ってCPU1は生成デ
ータメモリ(RAM)9の伴奏データを追加/削除す
る。また、これらの処理の間、CPU1は操作子の入力
状態に応じた画面をLCD表示器41に表示をさせる。
When the user operates the melody input switch and the chord progression input switch while watching the LCD display 41 to input melody data and chord progression data,
The CPU 1 writes the inputted melody data and chord progression data into a melody & code memory (RAM) 5. Then, when the user inputs the arrangement condition by the arrangement condition input switch and instructs the accompaniment generation by the accompaniment generation switch, the CPU 1 reads out the accompaniment pattern number corresponding to the arrangement condition input from the pattern table (ROM) 6 and The accompaniment pattern data corresponding to the read accompaniment pattern number is read from the pattern data bank (ROM) 7. The pattern table (ROM) 6 stores arrangement conditions such as genre (8 beat rock, waltz, bossa nova, etc.), time signature (4/4 time, 3/4 time, etc.), static movement (melodic, rhythmic), strong and weak ( An accompaniment pattern number representing a normal pattern and a fill-in pattern corresponding to all combinations (strong, medium, weak) is stored for each part of a bass part, a backing part, and a drum part. The accompaniment pattern data includes the pitch information of the accompaniment sound, the sounding timing information and the sounding time information for the bass part and the backing part, and the musical instrument information and the sounding timing information of the percussion sound for the drum part. Has become. And melody & code memory (RAM)
5, the accompaniment data is generated from the melody data, the chord progression data and the accompaniment pattern data. The tone color table (ROM) 8 stores a combination of tone color data for each part corresponding to the musical instrument composition. Therefore, the tone color data of each part is read out according to the musical instrument composition that is the input arrangement condition. The data is written into the generated data memory (RAM) 9 together with the generated accompaniment data. The user corrects the generated accompaniment data using the correction switch included in the operator group 42, and the CPU 1 adds / deletes the accompaniment data in the generated data memory (RAM) 9 accordingly. Further, during these processes, the CPU 1 causes the LCD display 41 to display a screen corresponding to the input state of the operator.

【0010】更に、使用者がスタート/ストップスイッ
チにより自動演奏のスタート/ストップを指示すると、
CPU1は自動演奏装置10にスタート/ストップ信号
を出力し、自動演奏装置10はスタート信号を受けた
時、自動演奏処理を開始し、生成データメモリ(RA
M)9に記憶されている伴奏データおよびメロディ&コ
ードメモリ(RAM)5に記憶されているメロディデー
タとコード進行データに基づき、メロディパート,カウ
ンタメロディパート,ベースパート,バッキングパー
ト,ドラムスパート再生のための楽音情報を生成して音
源11に出力する。ストップ信号を受けた時、自動演奏
装置10は自動演奏処理を停止する。音源11からは、
生成された楽音信号がサウンドシステム12に送出され
て楽音を発生する。
Further, when the user instructs start / stop of the automatic performance by a start / stop switch,
The CPU 1 outputs a start / stop signal to the automatic performance device 10. When the automatic performance device 10 receives the start signal, the automatic performance device 10 starts automatic performance processing and generates a generated data memory (RA
M) Based on the accompaniment data stored in 9 and the melody data and chord progression data stored in the melody & chord memory (RAM) 5, the melody part, counter melody part, bass part, backing part, and drum spurt are reproduced. And outputs it to the sound source 11. When receiving the stop signal, the automatic performance device 10 stops the automatic performance process. From the sound source 11,
The generated tone signal is sent to the sound system 12 to generate a tone.

【0011】つまり、これらにより、使用者がアレンジ
条件を入力するだけでアレンジ条件に適した伴奏データ
が自動的に生成され、その後生成された伴奏データを自
動演奏装置により演奏でき、使用者がそれを修正するこ
とが可能となっている。
In other words, with these, the accompaniment data suitable for the arrangement condition is automatically generated only by the user inputting the arrangement condition, and then the generated accompaniment data can be played by the automatic performance device. Can be corrected.

【0012】図2に、使用者がアレンジ条件を入力する
際にLCD表示器41が表示する画面の一例を示す。ア
レンジ条件の入力の始めに使用者がテンキーを使用して
構成区間の数を入力すると、構成区間の数に応じてLC
D表示器41は同図のような表示をするが、これは構成
区間として3を入力した例である。使用者はLCD表示
器41を見ながら、アレンジ条件入力スイッチを使用し
てアレンジ条件を入力する。同図の表の縦軸に付された
ジャンル,小節数,調,拍子,テンポ,楽器編成,静
動,強弱,フィルインはアレンジ条件、横軸に付された
イントロ,区間1〜3,間奏1,2,エンディングは構
成区間を示す。使用者はカーソルキーによりカーソルを
移動させて入力する欄を選び、アレンジ条件入力スイッ
チによりアレンジ条件を選択入力する。空欄は左隣の欄
と同様になる。アレンジ条件で”フィルインあり”の入
力がされた構成区間では所定の小節数毎にフィルインパ
ターンが入れられる。イントロにフィルインは入れない
から、構成区間イントロのアレンジ条件フィルインの欄
は入力できないようになっている。また、イントロ,間
奏,エンディングが必要でないときは、対応する構成区
間の小節数の欄に0を入力すればよい。こうして入力さ
れたアレンジ条件は各構成区間ごとに設定される。
FIG. 2 shows an example of a screen displayed by the LCD display 41 when the user inputs arrangement conditions. When the user uses the numeric keypad to input the number of constituent sections at the beginning of inputting the arrangement conditions, the LC according to the number of constituent sections
The D display 41 displays as shown in the figure, but this is an example in which 3 is input as a configuration section. The user uses the arrangement condition input switch to input arrangement conditions while viewing the LCD display 41. The genre, number of bars, key, beat, tempo, musical composition, static movement, strength and weakness, and fill-in are arranged on the vertical axis of the table in FIG. , 2, and the ending indicate a constituent section. The user moves the cursor using the cursor keys to select a field to be input, and selects and inputs arrangement conditions using the arrangement condition input switch. The blank column is the same as the column on the left. A fill-in pattern is inserted for each predetermined number of measures in a configuration section in which “fill-in present” is input under the arrangement condition. Since no fill-in is included in the intro, the arrangement condition fill-in field of the constituent section intro cannot be entered. When the intro, the interlude, and the ending are not required, 0 may be input in the column of the number of measures of the corresponding constituent section. The arrangement condition input in this manner is set for each component section.

【0013】次に、図3の概念図を参照して伴奏生成の
処理の概要を説明する。B1〜B3は使用者から入力さ
れたアレンジ条件を、B4,B5はそれぞれメロディ&
コードメモリ(RAM)5に記憶されているコード進行
データとメロディデータとを示す。更に、B6はパター
ンデータバンク(ROM)7に対応し、B7は生成デー
タメモリ(RAM)9に対応する。まず、アレンジ条件
のジャンル,拍子,静動,強弱,フィルイン(B1)に
よりパターンデータバンク(ROM)7からアレンジ条
件に応じたベースパターンを選択する(B8)。選択さ
れたベースパターンをコード(B4)と調(B3)に基
づいて音高変換する(B9)。そして、楽器編成(B
2)に対応した音色データを設定し(B10)、この音
色データを音高変換された伴奏データと共に生成データ
メモリ(RAM)9に記憶する(B7)。これらB8〜
10は各構成区間毎に入力された小節数(B1)に応じ
て処理され、この様にして、ベースパートの伴奏データ
が生成、記憶される。バッキングパート,ドラムスパー
トについてもベースパートと同様に生成し、生成データ
メモリ(RAM)9に記憶される。但し、ドラムスパー
トについては音高変換と音色設定の処理はない。カウン
タメロディパートはメロディ(B5),コード(B4)
と調(B3)に基づいて生成され(B11)、楽器編成
(B2)に対応した音色データが設定されて(B1
2)、生成データとともに生成データメモリ(RAM)
9に記憶される(B7)。このようにして、各パートの
伴奏データが生成、記憶されるが、この記憶された伴奏
データについて使用者(B13)が伴奏データの追加ま
たは削除をすることも可能である(B14)。
Next, the outline of the accompaniment generation processing will be described with reference to the conceptual diagram of FIG. B1 to B3 are arrangement conditions input by the user, and B4 and B5 are melody &
2 shows chord progression data and melody data stored in a code memory (RAM) 5. Further, B6 corresponds to the pattern data bank (ROM) 7, and B7 corresponds to the generated data memory (RAM) 9. First, a base pattern corresponding to the arrangement condition is selected from the pattern data bank (ROM) 7 based on the genre, time signature, static movement, strength and weakness, and fill-in (B1) of the arrangement condition (B8). The pitch of the selected bass pattern is converted based on the chord (B4) and the key (B3) (B9). And the musical instrument organization (B
The timbre data corresponding to 2) is set (B10), and this timbre data is stored in the generation data memory (RAM) 9 together with the accompaniment data whose pitch has been converted (B7). These B8 ~
10 is processed in accordance with the number of measures (B1) input for each constituent section, and in this way, the accompaniment data of the bass part is generated and stored. The backing part and the drum part are generated in the same manner as the base part, and are stored in the generated data memory (RAM) 9. However, there is no pitch conversion and timbre setting processing for the drum spurt. Counter melody part is melody (B5), code (B4)
(B11), and tone data corresponding to the musical composition (B2) are set (B1).
2) Generated data memory (RAM) with generated data
9 (B7). In this manner, the accompaniment data of each part is generated and stored, and the user (B13) can add or delete the accompaniment data to the stored accompaniment data (B14).

【0014】図4は、この実施例における制御プログラ
ムのメインルーチン、図5〜8はサブルーチンのフロー
チャートである。
FIG. 4 is a main routine of a control program in this embodiment, and FIGS. 5 to 8 are flowcharts of subroutines.

【0015】まず、電源の投入等によってCPU1が図
4のメインルーチン処理を開始すると、ステップS1で
は各フラグ及びレジスタのセット等の初期設定を行い、
ステップS2で伴奏生成スイッチのオンイベントの有無
を判定する。オンイベントがなければステップS4に進
み、あればステップS3に進んで図5の伴奏生成の処理
を行なう。伴奏生成の処理の詳細については後述する
が、この処理で生成された伴奏データは生成データメモ
リ(RAM)9に記憶される。その後ステップS4に進
む。
First, when the CPU 1 starts the main routine processing of FIG. 4 by turning on the power or the like, in a step S1, initial settings such as setting of flags and registers are performed.
In step S2, it is determined whether there is an on event of the accompaniment generation switch. If there is no ON event, the process proceeds to step S4. If there is no ON event, the process proceeds to step S3 to perform the accompaniment generation processing of FIG. Although details of the accompaniment generation processing will be described later, the accompaniment data generated in this processing is stored in the generation data memory (RAM) 9. Thereafter, the process proceeds to step S4.

【0016】ステップS4では修正スイッチのイベント
の有無を検出し、ない時はステップS6に進み、ある時
はステップS5に進んで、使用者の操作にしたがって生
成データメモリ(RAM)9に記憶されている伴奏デー
タの追加/削除を行なう。この場合、使用者の操作に従
ってLCD表示器41に生成データメモリ(RAM)9
に記憶されている伴奏データを表示させるので、使用者
はLCD表示器41を見つつ伴奏データの追加/削除を
行なうことになる。この伴奏データの追加または削除に
ついては一般的手法を用いるが、データ一つ一つの単位
でも、音符単位でも、パターン単位でもよい。この時追
加するデータ,音符またはパターンを使用者が直接番号
でも指定できるようにしてもよい。その後ステップS6
の処理をする。
In step S4, the presence or absence of an event of the correction switch is detected. If not, the flow proceeds to step S6. If there is, the flow proceeds to step S5. The generated data is stored in the generated data memory (RAM) 9 according to the operation of the user. Add / Delete accompaniment data. In this case, the generated data memory (RAM) 9 is displayed on the LCD 41 according to the operation of the user.
Is displayed, the user adds / deletes the accompaniment data while viewing the LCD display 41. A general method is used for adding or deleting the accompaniment data, but it may be in units of individual data, in units of notes, or in units of patterns. At this time, the user may be able to directly specify the data, notes, or patterns to be added by using a number. Then step S6
Process.

【0017】ステップS6ではスタート/ストップスイ
ッチのオンイベントの有無を判定して、オンイベントが
なければステップS11に進み、オンイベントがあれば
ステップS7でフラグRUNを反転し、ステップS8で
RUN=1か否かの判定をする。RUN=1ならば自動
演奏のスタートが指示されたことになるので、ステップ
S9で自動演奏スタート信号を、各区間毎に設定された
テンポデータのうち第1番目の区間のテンポデータと共
に自動演奏装置10に出力し、レジスタMに1を代入
し、ステップS11に進む。尚、このテンポデータは後
述するステップで設定される。自動演奏装置10では、
スタート信号を受けると、メロディ&コードメモリ(R
AM)5に記憶されているメロディデータとコード進行
データ,生成データメモリ(RAM)9に記憶されてい
る伴奏データ(音色データも含む)に基づいて、テンポ
データに従ったテンポで自動演奏を開始する。
In step S6, it is determined whether there is an ON event of the start / stop switch. If there is no ON event, the process proceeds to step S11. If there is an ON event, the flag RUN is inverted in step S7, and RUN = 1 in step S8. Is determined. If RUN = 1, the start of the automatic performance has been instructed. In step S9, an automatic performance start signal is output together with the tempo data of the first section of the tempo data set for each section. 10, and 1 is assigned to the register M, and the process proceeds to step S11. This tempo data is set in a step described later. In the automatic performance device 10,
Upon receiving the start signal, the melody & code memory (R
AM) Automatic performance is started at a tempo according to the tempo data based on the melody data and chord progression data stored in 5 and the accompaniment data (including tone color data) stored in the generated data memory (RAM) 9. I do.

【0018】また、RUN=0ならば自動演奏のストッ
プが指示されたことになるので、ステップS10で自動
演奏ストップ信号を自動演奏装置10に出力し、ステッ
プS11に進む。自動演奏装置10では、ストップ信号
を受けると自動演奏を停止する。
If RUN = 0, it means that the stop of the automatic performance has been instructed. Therefore, in step S10, an automatic performance stop signal is output to the automatic performance device 10, and the process proceeds to step S11. When the automatic performance device 10 receives the stop signal, the automatic performance is stopped.

【0019】ステップS11ではRUN=1か否かを判
定し、RUN=0であればステップS15に移る。RU
N=1ならばステップS12で、楽曲の構成区間が変化
したか否か判定し、構成区間が変化していなければステ
ップS15に移る。構成区間が変化していればステップ
S13にてレジスタMの値(構成区間の番号を示す)を
1インクリメントし、ステップS14に移る。ステップ
S14ではレジスタMに記憶されている数値に対応する
区間(すなわち第M番目の区間)に設定されたアレンジ
条件であるテンポデータを自動演奏装置10に出力す
る。このアレンジ条件の設定の詳細については後述す
る。その後ステップS15の処理をする。このようにし
て自動演奏再生時に設定されている各構成区間のテンポ
が自動的に設定される。
In step S11, it is determined whether or not RUN = 1, and if RUN = 0, the process proceeds to step S15. RU
If N = 1, it is determined in step S12 whether or not the composition section of the music has changed. If the composition section has not changed, the process proceeds to step S15. If the configuration section has changed, the value of the register M (indicating the number of the configuration section) is incremented by 1 in step S13, and the process proceeds to step S14. In step S14, tempo data, which is the arrangement condition set in the section corresponding to the numerical value stored in the register M (ie, the M-th section), is output to the automatic performance device 10. The details of setting the arrangement conditions will be described later. Thereafter, the process of step S15 is performed. In this way, the tempo of each of the constituent sections set during the automatic performance reproduction is automatically set.

【0020】ステップS15ではその他の処理をする。
その後ステップS2に戻り、ステップS2〜S15の処
理を繰返す。
In step S15, other processing is performed.
Thereafter, the process returns to step S2, and the processes of steps S2 to S15 are repeated.

【0021】図5は伴奏生成処理を示す。始めにステッ
プS23でメロディデータとコード進行データ入力の処
理をする。その際、使用者はメロディ入力スイッチを使
用してメロディデータを、コード進行入力スイッチを使
用してコード進行データを1曲分入力し、入力されたデ
ータはメロディ&コードメモリ(RAM)5に記憶され
る。次にステップS24ではアレンジ条件入力の処理を
する。ここでは、前述した様に、使用者により入力され
たアレンジ条件を各構成区間毎に設定する。
FIG. 5 shows the accompaniment generation processing. First, in step S23, melody data and chord progression data are input. At this time, the user uses the melody input switch to input melody data and the chord progression input switch to input chord progression data for one song, and stores the input data in the melody & code memory (RAM) 5. Is done. Next, in a step S24, an arrangement condition input process is performed. Here, as described above, the arrangement condition input by the user is set for each component section.

【0022】つぎに、ステップS25〜S28で伴奏デ
ータを自動生成する。伴奏生成の処理の概念は前述した
が、以下にその具体的な処理を説明していく。まず、ス
テップS25では図6に示される、入力されたアレンジ
条件に適したベースパート生成の処理をする。次のステ
ップS26ではバッキングパート生成の処理(図7)
を、ステップS27ではドラムスパート生成の処理(図
8)を、ステップS28ではカウンタメロディパートの
生成の処理を行なって、元のルーチンに戻る。ステップ
S28ではメロディ&コードメモリ(RAM)5から読
み出されるメロディデータと、メロディデータのそれぞ
れの発音タイミングに対応するコード進行データのコー
ドとからカウンタメロディパートの演奏データが作成さ
れるが、この方法は、特公昭63ー42273,特公昭
63ー42274等に記載されている周知の技術である
ので、ここでは説明を省略する。
Next, accompaniment data is automatically generated in steps S25 to S28. Although the concept of the accompaniment generation processing has been described above, the specific processing will be described below. First, in step S25, a base part generation process suitable for the input arrangement condition shown in FIG. 6 is performed. In the next step S26, processing of backing part generation (FIG. 7)
In step S27, a drum spurt generation process (FIG. 8) is performed. In step S28, a counter melody part generation process is performed, and the process returns to the original routine. In step S28, the performance data of the counter melody part is created from the melody data read from the melody & code memory (RAM) 5 and the chord progression data code corresponding to each tone generation timing of the melody data. Since it is a well-known technique described in JP-B-63-42273, JP-B-63-42274, etc., its description is omitted here.

【0023】次に、図6を参照しながらベースパート生
成の処理について説明する。ステップS31ではレジス
タNに1を代入する。ステップS32では、レジスタN
に記憶されている数値に対応する区間(以下、第N番目
の区間という)に対して設定されたアレンジ条件(ジャ
ンル,拍子,静動,強弱)に基づいて、パターンテーブ
ル(ROM)6からベースパートのノーマルパターンと
フィルインパターンの両方の伴奏パターンナンバーを読
み出す。そして、パターンデータバンク(ROM)7か
ら、読み出されたノーマルパターン又はフィルインパタ
ーンの伴奏ナンバーに対応する伴奏パターンデータをそ
の区間に対して設定された小節数に対応する長さに相当
する分だけ繰り返し読み出し、バッファに記憶する。こ
の場合、上記のノーマルパターンかフィルインパターン
かの選択は、この第N番目の区間の”フィルイン”の有
無に応じて行なわれ、”フィルインあり”に設定されて
いたら、4小節ごとにフィルインパターンを選択し、そ
の他の小節はノーマルパターンを選択する。また、”フ
ィルインなし”に設定されていたら、常にノーマルパタ
ーンを選択する。続くステップS33では、バッファに
記憶された各伴奏音の発音タイミングに対応するコード
を、メロディ&コードメモリ(RAM)5に記憶されて
いるコード進行データから各々読み出し、各伴奏音の音
高を対応するコードに適した音高に変換し、その後第N
番目の区間に設定された調に応じて更に音高変換してバ
ッファに記憶しなおす。
Next, a process of generating a base part will be described with reference to FIG. In step S31, 1 is assigned to the register N. In step S32, the register N
From the pattern table (ROM) 6 based on the arrangement conditions (genre, beat, static, strong and weak) set for the section corresponding to the numerical value stored in the table (hereinafter referred to as the Nth section). The accompaniment pattern numbers of both the normal pattern and the fill-in pattern of the part are read. Then, the accompaniment pattern data corresponding to the accompaniment number of the normal pattern or the fill-in pattern read from the pattern data bank (ROM) 7 is divided by an amount corresponding to the length corresponding to the number of measures set for the section. It is read repeatedly and stored in the buffer. In this case, the selection between the normal pattern and the fill-in pattern is made according to the presence or absence of “fill-in” in the N-th section. If “fill-in” is set, the fill-in pattern is set every four measures. Select a normal pattern for other measures. If "no fill-in" is set, the normal pattern is always selected. In a succeeding step S33, the chord corresponding to the sounding timing of each accompaniment tone stored in the buffer is read from the chord progression data stored in the melody & chord memory (RAM) 5, and the pitch of each accompaniment tone is corresponded. To the pitch suitable for the chord to be played,
The pitch is further converted according to the key set in the third section, and stored in the buffer again.

【0024】次のステップS34では、ベースパートの
音色について、第N番目の区間に対して設定されたアレ
ンジ条件のうちの楽器編成に対応する音色データを音色
テーブル(ROM)8から読み出し、バッファに記憶さ
れている伴奏パターンデータと共に生成データメモリ
(RAM)9に書き込む。このとき、Nが2以上であれ
ば、つまり第2番目以降の区間であれば、生成データメ
モリ(RAM)9に記憶されているベースパートの第
(Nー1)番目の区間の伴奏パターンデータに連結して
記憶する。
In the next step S34, for the tone color of the bass part, tone color data corresponding to the musical instrument formation among the arrangement conditions set for the Nth section is read from the tone color table (ROM) 8 and stored in the buffer. The data is written into the generated data memory (RAM) 9 together with the stored accompaniment pattern data. At this time, if N is 2 or more, that is, if it is the second or later section, the accompaniment pattern data of the (N-1) th section of the base part stored in the generated data memory (RAM) 9 And store it.

【0025】次にステップS35で第N番目の構成区間
が最終区間か判断する。最終区間でなければ、ステップ
S36でレジスタNをインクリメントしてステップS3
2に戻り、最終区間ならば元のルーチンに戻る。
Next, in step S35, it is determined whether the Nth constituent section is the last section. If it is not the last section, the register N is incremented in step S36, and step S3
Returning to step 2, if it is the last section, return to the original routine.

【0026】図7にはバッキングパート生成処理を示
す。これは前述のベースパート生成処理とほぼ同じであ
り、ステップS41〜S46が前述のステップS31〜
S36の処理に各々対応しているので、ここでは説明を
省略する。
FIG. 7 shows the backing part generation processing. This is almost the same as the base part generation processing described above, and steps S41 to S46 are performed in steps S31 to S46 described above.
Since the processing corresponds to the processing of S36, the description is omitted here.

【0027】図8にはドラムスパート生成処理を示す。
まずステップS51ではレジスタNに1を代入する。ス
テップS52では、第N番目の区間に対して設定された
アレンジ条件(ジャンル,拍子,静動,強弱)に基づい
て、パターンテーブル(ROM)6からドラムスパート
のノーマルパターンとフィルインパターンの両方の伴奏
パターンナンバーを読み出す。そして、パターンデータ
バンク(ROM)7から、読み出されたノーマルパター
ン又はフィルインパターンの伴奏ナンバーに対応する伴
奏パターンデータをその区間に対して設定された小節数
に対応する長さに相当する分だけ繰り返し読み出し、バ
ッファに記憶する。このとき、ノーマルパターンとフィ
ルインパターンのどちらを選択するかはベースパートの
場合と同様の処理をするので、説明を省く。続くステッ
プS53では、バッファに記憶されている伴奏パターン
データを生成データメモリ(RAM)9に書き込む。こ
の時Nが2以上であれば、つまり第2番目以降の区間で
あれば、生成データメモリ(RAM)9に記憶されてい
るドラムスパートの第(Nー1)番目の区間の伴奏パタ
ーンデータに連結して記憶する。
FIG. 8 shows a drum spurt generation process.
First, in step S51, 1 is assigned to a register N. In step S52, based on the arrangement conditions (genre, beat, static movement, strength and weakness) set for the Nth section, the accompaniment of both the normal pattern and fill-in pattern of the drum spurt from the pattern table (ROM) 6 is performed. Read the pattern number. Then, the accompaniment pattern data corresponding to the accompaniment number of the normal pattern or the fill-in pattern read from the pattern data bank (ROM) 7 is divided by an amount corresponding to the length corresponding to the number of measures set for the section. It is read repeatedly and stored in the buffer. At this time, whether to select a normal pattern or a fill-in pattern is performed in the same manner as in the case of the base part, and a description thereof will be omitted. In a succeeding step S53, the accompaniment pattern data stored in the buffer is written into the generation data memory (RAM) 9. At this time, if N is 2 or more, that is, if it is the second or later section, the accompaniment pattern data of the (N-1) th section of the drum spurt stored in the generated data memory (RAM) 9 Connect and store.

【0028】次にステップS54で第N番目の区間が最
終区間か判断する。最終区間でなければステップS55
でレジスタNをインクリメントしてステップS52に戻
り、最終区間ならば元のルーチンに戻る。
Next, in step S54, it is determined whether the N-th section is the last section. If it is not the last section, step S55
Then, the register N is incremented, and the process returns to step S52. If it is the last section, the process returns to the original routine.

【0029】以上の実施例では、強弱を各構成区間毎に
設定しているので正確だが、強弱は感覚的なものなの
で、使用者にとっては分かりづらいことがある。更に構
成区間が変化すると突然音量も変化することになりかね
ない。そこで強弱をグラフィカルに使用者が設定する他
の実施例を図9で説明する。
In the above embodiment, the strength is set for each component section, so that it is accurate. However, since the strength is intuitive, it may be difficult for the user to understand. Further, if the constituent section changes, the volume may suddenly change. Therefore, another embodiment in which the user sets the strength graphically will be described with reference to FIG.

【0030】図9は、LCD表示器41上のアレンジ条
件のうちの強弱を入力する画面であり、縦軸は強弱、横
軸は小節番号を示す。使用者は操作子群42に含まれる
マウスを使用してLCD表示器41上のカーソルを移動
させ、グラフ上の点を指示することによって強弱の時間
変化を入力する。そして、次の図10のステップS24
−1〜24−4の処理を伴奏生成処理(図5)のステッ
プS24とステップS25の間で行うことにより、各構
成区間の強弱が設定される。
FIG. 9 is a screen for inputting the strength of the arrangement conditions on the LCD display 41. The vertical axis indicates the strength and the horizontal axis indicates the bar number. The user moves the cursor on the LCD display 41 using the mouse included in the operator group 42, and inputs a strong time change by pointing to a point on the graph. Then, the next step S24 in FIG.
By performing the processes of -1 to 24-4 between the steps S24 and S25 of the accompaniment generation process (FIG. 5), the strength of each component section is set.

【0031】図10では、始めにステップS24−1で
レジスタNに1を代入する。次にステップS24−2
で、第N番目の構成区間の最初の小節頭に設定された強
弱の入力値をしきい値T1,T2(T1<T2)とそれ
ぞれ比較し、入力値がT1以下だったら”弱”、T1よ
り大きくT2以下だったら”中”、T2より大きかった
ら”強”として、その構成区間の強弱として設定する。
次にステップS24−3で第N番目の構成区間が最終区
間か判断する。最終区間でなければ、ステップS24−
4でレジスタNを1インクリメントしてステップS24
−2に戻り、最終区間であればステップS25に進む。
このようにして全構成区間の強弱を設定する。尚、ここ
では構成区間の最初の小節頭に設定された入力値を強,
中,弱の設定値に変換したが、これに限らず、構成区間
の時間的中間地点の入力値でも、その構成区間の入力値
の平均値でもよい。
In FIG. 10, first, 1 is assigned to the register N in step S24-1. Next, step S24-2
Then, the input values of the strength set at the beginning of the first bar of the Nth constituent section are compared with threshold values T1 and T2 (T1 <T2), respectively, and if the input value is less than T1, "weak" and T1 If it is larger than T2, it is set as "medium", and if it is larger than T2, it is set as "strong" and the strength of the constituent section is set.
Next, in step S24-3, it is determined whether the Nth constituent section is the last section. If it is not the last section, step S24-
In step S24, the register N is incremented by one.
Returning to -2, if it is the last section, the process proceeds to step S25.
In this way, the strength of all the constituent sections is set. Here, the input value set at the beginning of the first bar of the constituent section is
Although the values are converted to the medium and low set values, the present invention is not limited to this, and may be input values at the temporal intermediate points of the constituent sections or average values of the input values of the constituent sections.

【0032】更に、図9にて入力された強弱で自動演奏
の音量をも制御する。これは図11に示される割込み処
理によって行われ、この割込み処理は自動演奏に同期し
て4分音符長ごとに行われる。まずステップS61で、
RUN=1か、つまり現在自動演奏が再生されているか
否かを判定する。自動演奏が停止状態(RUN=0)で
あればそのまま元のルーチンに戻る。自動演奏が再生状
態(RUN=1)であればステップS62で、現在の自
動演奏の時間的位置に対応する、図9により入力された
強弱の値を読み取る。この入力値をマスターボリューム
値に変換する。変換に関しては、テーブルを用いる等の
周知の技術を使用すればよい。次にステップS63でこ
のマスターボリューム値を自動演奏装置に出力して元の
ルーチンに戻る。
Further, the volume of the automatic performance is controlled by the strength inputted in FIG. This is performed by the interrupt processing shown in FIG. 11, and this interrupt processing is performed every quarter note length in synchronization with the automatic performance. First, in step S61,
It is determined whether RUN = 1, that is, whether or not the automatic performance is currently being reproduced. If the automatic performance is stopped (RUN = 0), the process returns to the original routine. If the automatic performance is in the reproduction state (RUN = 1), in step S62, the strength value inputted in FIG. 9 corresponding to the current time position of the automatic performance is read. This input value is converted to a master volume value. For the conversion, a known technique such as using a table may be used. Next, in step S63, the master volume value is output to the automatic performance device, and the process returns to the original routine.

【0033】このようにして他の実施例では、アレンジ
条件の強弱を図9のようにして画像的に表示するので、
使用者に分かりやすく入力させることができ、また、自
動演奏の音量なども容易に微妙な変化をさせることがで
きる。
As described above, in another embodiment, the strength of the arrangement condition is displayed graphically as shown in FIG.
The user can easily understand the input, and the volume of the automatic performance can be easily changed delicately.

【0034】尚、上記実施例ではアレンジ条件で”フィ
ルインあり”の設定をすると、4小節毎に1回のフィル
インパターンが伴奏データに入るが、8小節に1回で
も、頻度を使用者が設定できるようにしてもよい。ま
た、実施例では既存の伴奏パターンをパターンデータバ
ンク(ROM)7に記憶してあるが、パターンデータバ
ンクをRAMで構築し、使用者から入力される任意の伴
奏パターンを記憶できるようにしてもよい。
In the above embodiment, when "fill-in" is set in the arrangement condition, the fill-in pattern is included in the accompaniment data once every four measures, but the frequency is set by the user even once every eight measures. You may be able to. Further, in the embodiment, the existing accompaniment pattern is stored in the pattern data bank (ROM) 7. However, the pattern data bank may be constructed with a RAM so that an arbitrary accompaniment pattern input by a user can be stored. Good.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、所
望のメロディやコード進行等の第1の演奏データに適し
た伴奏等の他のパートを作成する編曲支援装置におい
て、アレンジ条件入力手段によって楽曲の複数の区間に
それぞれ対応する複数種類のアレンジ条件を入力し、
のアレンジ条件に基づいてパターンデータを決定し、
のアレンジ条件に基づいて前記第1の演奏データ及び前
記パターンデータから前記楽曲の複数区間にそれぞれ対
応する演奏データを生成するので、簡単な操作により、
第1の演奏データに適した伴奏等の他のパートを作成す
ることが可能となる。
As described above, according to the present invention, in the arrangement assisting device for creating another part such as an accompaniment suitable for the first performance data such as a desired melody or chord progression, the arrangement condition input means enter a plurality of types of arrangement conditions corresponding to the plurality of sections of the music by this
The pattern data is determined based on the arrangement condition of the first performance data, and the first performance data and the previous performance data are determined based on the arrangement condition.
Since the performance data corresponding to each of the plurality of sections of the music is generated from the pattern data , by a simple operation,
Another part such as accompaniment suitable for the first performance data can be created.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施例の編曲支援装置のブロック図。FIG. 1 is a block diagram of an arrangement assisting apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例におけるアレンジ条件入力画面を示す
図。
FIG. 2 is a view showing an arrangement condition input screen in the embodiment.

【図3】実施例における伴奏生成処理の概念図。FIG. 3 is a conceptual diagram of an accompaniment generation process in the embodiment.

【図4】実施例におけるメインルーチンのフローチャー
ト。
FIG. 4 is a flowchart of a main routine in the embodiment.

【図5】実施例における伴奏生成処理のフローチャー
ト。
FIG. 5 is a flowchart of an accompaniment generation process in the embodiment.

【図6】実施例におけるベースパート生成処理のフロー
チャート。
FIG. 6 is a flowchart of a base part generation process in the embodiment.

【図7】実施例における、バッキングパート生成処理の
フローチャート。
FIG. 7 is a flowchart of a backing part generation process in the embodiment.

【図8】実施例におけるドラムスパート生成処理のフロ
ーチャート。
FIG. 8 is a flowchart of drum spurt generation processing in the embodiment.

【図9】実施例におけるアレンジ条件入力画面で示され
る強弱に関する入力方法の他の例。
FIG. 9 is another example of the input method related to the strength indicated on the arrangement condition input screen in the embodiment.

【図10】実施例における伴奏生成処理の他の例を示す
フローチャート。
FIG. 10 is an exemplary flowchart illustrating another example of an accompaniment generation process in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…プログラムメモリ、3…ワーキングメ
モリ、5…メロディ&コードメモリ、6…パターンテー
ブル、7…パターンデータバンク、8…音色テーブル、
9…生成データメモリ
1 CPU, 2 program memory, 3 working memory, 5 melody and code memory, 6 pattern table, 7 pattern data bank, 8 tone color table,
9 ... generated data memory

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−297873(JP,A) 特開 平4−242291(JP,A) 特開 平4−147193(JP,A) 特開 平4−240893(JP,A) 特開 平5−188957(JP,A) 特開 平5−273975(JP,A) 特開 平7−64545(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 - 7/12 Continuation of the front page (56) References JP-A-5-297873 (JP, A) JP-A-4-242291 (JP, A) JP-A-4-147193 (JP, A) JP-A-4-240893 (JP) JP-A-5-188957 (JP, A) JP-A-5-273975 (JP, A) JP-A-7-64545 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB Name) G10H 1/00-7/12

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のパターンデータを記憶したパター
ン記憶手段と、 楽曲の複数の区間それぞれについて第1および第2の
アレンジ条件を入力するアレンジ条件入力手段と、 第1の演奏データを供給する演奏データ供給手段と、 前記第1のアレンジ条件に基づいて前記複数のパターン
データの中からパターンデータを決定するパターンデー
タ決定手段と、 前記第2のアレンジ条件に基づいて前記第1の演奏デー
タ及び前記決定したパターンデータから前記楽曲の複数
区間にそれぞれ対応する第2の演奏データを生成する演
奏データ生成手段とを備えたことを特徴とする編曲支援
装置。
1. A pattern storage means for storing a plurality of pattern data; an arrangement condition input means for inputting first and second arrangement conditions for each of a plurality of sections of a musical composition; Performance data supply means for supplying data; pattern data determination means for determining pattern data from the plurality of pattern data based on the first arrangement condition; and the first data based on the second arrangement condition And a performance data generating means for generating second performance data respectively corresponding to a plurality of sections of the music from the performance data and the determined pattern data.
【請求項2】 さらに、前記パターン記憶手段は、前記
アレンジ条件の組み合せに対応した複数のパターンデー
タを記憶し、 前記パターンデータ決定手段は、前記パターン記憶手段
に記憶された複数のパターンデータの中から前記入力し
たアレンジ条件の組み合せに対応したパターンデータを
決定することを 特徴とする請求項1に記載の編曲支援装
置。
2. The method according to claim 1 , wherein said pattern storage means includes:
Multiple pattern data corresponding to combinations of arrangement conditions
Pattern data determining means , wherein the pattern data determining means
From the plurality of pattern data stored in the
Pattern data corresponding to the combination of
The arrangement assisting apparatus according to claim 1, wherein the arrangement is determined.
Place.
JP35285993A 1993-12-28 1993-12-28 Arrangement support device Expired - Fee Related JP3355748B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35285993A JP3355748B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Arrangement support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35285993A JP3355748B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Arrangement support device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199926A JPH07199926A (en) 1995-08-04
JP3355748B2 true JP3355748B2 (en) 2002-12-09

Family

ID=18426934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35285993A Expired - Fee Related JP3355748B2 (en) 1993-12-28 1993-12-28 Arrangement support device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355748B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412128B2 (en) 2004-09-16 2010-02-10 ソニー株式会社 Playback apparatus and playback method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07199926A (en) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314633B2 (en) Performance information creation apparatus and performance information creation method
US20020007720A1 (en) Automatic musical composition apparatus and method
JP2001331175A (en) Device and method for generating submelody and storage medium
US6177624B1 (en) Arrangement apparatus by modification of music data
JPH04234090A (en) Electronic musical instrument
JP3355748B2 (en) Arrangement support device
JP2631722B2 (en) Automatic performance device
US6809248B2 (en) Electronic musical apparatus having musical tone signal generator
US5864081A (en) Musical tone generating apparatus, musical tone generating method and storage medium
JP2000293183A (en) Karaoke singing equipment
JP3013648B2 (en) Automatic arrangement device
US5602357A (en) Arrangement support apparatus for production of performance data based on applied arrangement condition
US6274798B1 (en) Apparatus for and method of setting correspondence between performance parts and tracks
JP3277707B2 (en) Electronic musical instrument
JP3775249B2 (en) Automatic composer and automatic composition program
JP2000112472A (en) Automatic music composing device, and recording medium
JP2756799B2 (en) Automatic rhythm playing device
JP4793204B2 (en) Electronic musical instrument and electronic musical instrument control program
JP2828119B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH11109972A (en) Chord detection and chord detector for detecting chord from playing data as well as recording medium recording program for chord detection
JP3835591B2 (en) Musical tone selection apparatus and method
JP3933070B2 (en) Arpeggio generator and program
JP3385544B2 (en) Automatic performance device
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JP2963074B2 (en) Automatic performance device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees