JP3354271B2 - ピリジルオキシアミド誘導体 - Google Patents

ピリジルオキシアミド誘導体

Info

Publication number
JP3354271B2
JP3354271B2 JP02499794A JP2499794A JP3354271B2 JP 3354271 B2 JP3354271 B2 JP 3354271B2 JP 02499794 A JP02499794 A JP 02499794A JP 2499794 A JP2499794 A JP 2499794A JP 3354271 B2 JP3354271 B2 JP 3354271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pip
acceptable salt
pyr
pyridyloxyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02499794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06306051A (ja
Inventor
宏 福見
充男 杉山
敬一 田端
孝一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP02499794A priority Critical patent/JP3354271B2/ja
Publication of JPH06306051A publication Critical patent/JPH06306051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354271B2 publication Critical patent/JP3354271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はすぐれた胃酸分泌抑制作
用及び抗潰瘍作用を有するピリジルオキシアミド誘導体
及びその薬理上許容される塩に関する。
【0003】
【従来の技術】消化性潰瘍は、消化器粘膜に対する攻撃
因子と防御因子とのバランスが崩れることにより生ずる
といわれている。そこで、攻撃因子である胃酸分泌を抑
制することは、潰瘍の予防、治療に有用な方法となり得
る。従来、胃酸分泌を抑制するのに用いられる薬剤とし
て、抗コリン剤、シメチジン等のヒスタミンH2 受容体
拮抗剤が広く臨床に用いられている。抗コリン剤は、胃
腸管運動の抑制、口渇、散瞳、発汗抑制等の副作用を有
している。また、ヒスタミンH2 受容体拮抗剤のあるも
のは、望ましくない中枢作用、抗アンドロゲン作用等を
有し、長期投与による胃粘膜防御因子の低下が問題とさ
れ、投与中断後の潰瘍再発も見られる。再発は、防御因
子の低下によって起こると考えられることから、胃酸分
泌抑制作用と防御因子増強作用を併せ持つ薬剤の開発が
望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記諸
問題を解決すべく、攻撃因子である胃酸分泌を抑制し、
一方、防御因子増強作用(細胞保護作用)を有する抗潰
瘍剤の開発を目指して、ピリジルオキシアミド誘導体の
合成とその薬理活性について永年に亘り鋭意研究を行な
った結果、特異な置換基を有するピリジルオキシアミド
誘導体が、すぐれた胃酸分泌抑制作用、抗潰瘍作用及び
防御因子増強作用を有することを見出し、本発明を完成
した。なお、ピリジルオキシアミド誘導体の近縁の構造
を有し、抗潰瘍作用を有するものとしては、例えば、以
下の化合物Aが知られている(WO90/00544号
公報等)。
【0005】
【化2】
【0006】
【発明の構成】本発明のピリジルオキシ誘導体は、一般
【0007】
【化3】
【0008】を有する。
【0009】上記式中、R1 は、3−7員環状アミノ基
又はジ(C1 −C4 アルキル)アミノ基を示し、R2
は、水素原子、C1 −C6 アルキル基、C6 −C10アリ
ール基、C7 −C11アラルキル基又はC3 −C8 シクロ
アルキル基を示し、Aは、式 −(CH2n −(式
中、nは、1乃至3を示す。)を有する基又はビニレン
基を示し、Bは、 C1 −C6 アルキレン基を示す。
【0010】前記一般式(I)において、R1 の3−7
員環状アミノ基は、例えば、アジリジノ、アゼチジノ、
ピロリジノ、ピペリジノ、ヘキサヒドロアゼピノ基であ
り得、好適には、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ
又はピペリジノ基であり、更に好適には、ピロリジノ又
はピペリジノ基であり、特に好適には、ピペリジノ基で
ある。
【0011】R1 等に含まれるC1 −C4 アルキル基
は、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、s−ブチル基であり得、好適には、メチル
又はエチル基であり、特に好適には、メチル基である。
【0012】R2 のC1 −C6 アルキル基は、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s
−ブチル、ペンチル、ヘキシル基であり得、好適には、
1−C4 アルキル基であり、更に好適には、メチル又
はエチル基である。
【0013】R2 のC6 −C10アリール基は、例えば、
フェニル、ナフチル基であり得、好適には、フェニル基
である。また、環上には置換基を有していてもよく、そ
れらは、前述のC1 −C4 アルキル基、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、s−ブ
トキシのようなC1 −C4 アルコキシ基又は弗素、塩
素、臭素、沃素原子のようなハロゲン原子であり得、好
適には、メチル基、メトキシ基、弗素原子又は塩素原子
である。
【0014】R2のC7−C11 アラルキル基は、例えば、
(C6−C10アリール)−C1−C4アルキル基であり、
このアリール部分及びアルキル部分は、前述したものと
同様であり、好適には、ベンジル、フェネチル又はナフ
チルメチル基であり、更に好適には、ベンジル又はフェ
ネチル基であり、特に好適には、ベンジル基である。
【0015】R2 のC3 −C8 シクロアルキル基は、例
えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
基であり得、好適には、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基であり、さら
に好適には、シクロプロピル、シクロブチル又はシクロ
ペンチル基である。また、環上には置換基を有していて
もよく、それらは、前述のC1 −C4 アルキル基、C1
−C4 アルコキシ基又はハロゲン原子であり得、好適に
は、メチル基又はエチル基である。
【0016】BのC1 −C6 アルキレン基は、例えば、
メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン、
プロピレン、ジメチルメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン基であり得、好適には、C
1 −C4 アルキレン基であり、更に好適には、メチレ
ン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレン又はジメ
チルメチレン基であり、更により好適には、メチレン、
エチレン又はトリメチレン基であり、特に好適には、メ
チレン基である。。
【0017】前記一般式(I)を有する化合物は、必要
に応じて薬理上許容し得る塩にすることができる。その
ような塩としては、好適には、フッ化水素酸塩、塩酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化
水素酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸
塩等の無機酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメ
タンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のような低級ア
ルキルスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩のようなアリールスルホン酸塩、フマ
ール酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸
塩、マレイン酸塩等の有機酸塩及びグルタミン酸塩、ア
スパラギン酸塩のようなアミノ酸塩などの有機酸の酸付
加塩をあげることができ、更に好適には、ハロゲン化水
素酸塩又は有機酸塩であり、特に好適には、塩酸塩であ
る。なお、化合物(I)において、不斉炭素原子に基く
光学異性体が存在する場合があるが、本発明はかかる立
体異性体及びその混合物を包含するものである。
【0018】前記一般式(I)において、好適には、
(1)R1 がアゼチジノ、アジリジノ、ピロリジノ、ピ
ペリジノ又はジメチルアミノ基である化合物、(2)R
2 が水素原子、C1 −C6 アルキル基、メチル、メトキ
シ、弗素若しくは塩素で置換されていてもよい、フェニ
ル基、ベンジル基若しくはフェネチル基又はC3 −C8
シクロアルキル基である化合物、(3)Aがメチレン
基、エチレン基又はビニレン基である化合物、(4)B
がメチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、トリメ
チレン基又はジメチルメチレン基である化合物をあげる
ことができる。
【0019】さらに好適には、(5)R1 がピロリジノ
又はピペリジノ基である化合物、(6)R2 水素原子、
1 −C6 アルキル基、メチル、メトキシ、弗素若しく
は塩素で置換されていてもよいフェニル基、ベンジル
基、フェネチル基又はC3 −C6 シクロアルキル基であ
る化合物、(7)Aがメチレン基、エチレン基又はビニ
レン基である化合物、(8)Bがメチレン基、エチレン
基又はトリメチレン基である化合物をあげることができ
る。
【0020】特に好適には、(9)R1 がピペリジノ基
である化合物、(10)R2 が水素原子、C1 −C4
ルキル基、メチル、メトキシ、弗素若しくは塩素で置換
されていてもよいベンジル基又はC3 −C6 シクロアル
キル基である化合物、(11)Aがビニレン基(特に、
シス−ビニレン基)である化合物、(12)Bがメチレ
ン基である化合物をあげることができる。
【0021】本発明の代表的化合物としては、例えば、
次の表1に記載する化合物を例示することができる。な
お、略号は、以下の意味を示す。 Aze :アゼチジノ基 Azi :アジリジノ基 Bu :ブチル基 Buc :シクロブチル基 Bz :ベンジル基 Et:エチル基 Hpc :シクロヘプチル基 Hx:ヘキシル基 Hxc :シクロヘキシル基 Me:メチル基 Occ :シクロオクチル基 Ph:フェニル基 Pip :ピペリジノ基 Pn :ペンチル基 Pnc :シクロペンチル基 Pr:プロピル基 Prc :シクロプロピル基 Pri :イソプロピル基 Pyr :ピロリジノ基。
【0022】
【化4】
【0023】
【表1】 ──────────────────────────────────── No. R1 A B R2 ──────────────────────────────────── 1 Pip CH=CH CH2 H 2 Pip CH=CH CH2 Me 3 Pip CH=CH CH2 Et 4 Pip CH=CH CH2 Pr 5 Pip CH=CH CH2 Pri 6 Pip CH=CH CH2 Bu 7 Pip CH=CH CH2 Pn 8 Pip CH=CH CH2 Hx 9 Pip CH=CH CH2 Ph 10 Pip CH=CH CH2 4-MePh 11 Pip CH=CH CH2 4-MeOPh 12 Pip CH=CH CH2 4-ClPh 13 Pip CH=CH CH2 4-FPh 14 Pip CH=CH CH2 Bz 15 Pip CH=CH CH2 2-MeBz 16 Pip CH=CH CH2 3-MeBz 17 Pip CH=CH CH2 4-MeBz 18 Pip CH=CH CH2 3-MeOBz 19 Pip CH=CH CH2 4-MeOBz 20 Pip CH=CH CH2 2-ClBz 21 Pip CH=CH CH2 4-ClBz 22 Pip CH=CH CH2 2-FBz 23 Pip CH=CH CH2 3-FBz 24 Pip CH=CH CH2 4-FBz 25 Pip CH=CH CH2 CH2CH2Ph 26 Pip CH=CH CH2 Prc 27 Pip CH=CH CH2 Buc 28 Pip CH=CH CH2 Pnc 29 Pip CH=CH CH2 Hxc 30 Pip CH=CH CH2 Hpc 31 Pip CH=CH CH2 Occ 32 Pip CH=CH CH2CH2 H 33 Pip CH=CH CH2CH2 Me 34 Pip CH=CH CH2CH2 Et 35 Pip CH=CH CH2CH2 Pr 36 Pip CH=CH CH2CH2 Bu 37 Pip CH=CH CH2CH2 Ph 38 Pip CH=CH CH2CH2 4-MePh 39 Pip CH=CH CH2CH2 4-MeOPh 40 Pip CH=CH CH2CH2 4-FPh 41 Pip CH=CH CH2CH2 Bz 42 Pip CH=CH CH2CH2 4-MeBz 43 Pip CH=CH CH2CH2 4-MeOBz 44 Pip CH=CH CH2CH2 4-ClBz 45 Pip CH=CH CH2CH2 4-FBz 46 Pip CH=CH CH2CH2 CH2CH2Ph 47 Pip CH=CH CH2CH2 Prc 48 Pip CH=CH CH2CH2 Buc 49 Pip CH=CH CH2CH2 Pnc 50 Pip CH=CH CH2CH2 Hxc 51 Pip CH=CH CH(Me) H 52 Pip CH=CH CH(Me) Me 53 Pip CH=CH CH(Me) Et 54 Pip CH=CH CH(Me) Ph 55 Pip CH=CH CH(Me) 4-MePh 56 Pip CH=CH CH(Me) 4-ClPh 57 Pip CH=CH CH(Me) 4-FPh 58 Pip CH=CH CH(Me) Bz 59 Pip CH=CH CH(Me) 4-MeBz 60 Pip CH=CH CH(Me) 4-MeOBz 61 Pip CH=CH CH(Me) 4-ClBz 62 Pip CH=CH CH(Me) 4-FBz 63 Pip CH=CH CH(Me) Prc 64 Pip CH=CH CH(Me) Buc 65 Pip CH=CH CH(Me) Pnc 66 Pip CH=CH CH(Me) Hxc 67 Pip CH=CH (CH2)3 H 68 Pip CH=CH (CH2)3 Me 69 Pip CH=CH (CH2)3 Et 70 Pip CH=CH (CH2)3 Pr 71 Pip CH=CH (CH2)3 Bu 72 Pip CH=CH (CH2)3 Ph 73 Pip CH=CH (CH2)3 4-MePh 74 Pip CH=CH (CH2)3 4-MeOPh 75 Pip CH=CH (CH2)3 4-ClPh 76 Pip CH=CH (CH2)3 4-FPh 77 Pip CH=CH (CH2)3 Bz 78 Pip CH=CH (CH2)3 4-MeBz 79 Pip CH=CH (CH2)3 4-MeOBz 80 Pip CH=CH (CH2)3 4-ClBz 81 Pip CH=CH (CH2)3 4-FBz 82 Pip CH=CH (CH2)3 CH2CH2Ph 83 Pip CH=CH (CH2)3 Prc 84 Pip CH=CH (CH2)3 Buc 85 Pip CH=CH (CH2)3 Pnc 86 Pip CH=CH (CH2)3 Hxc 87 Pip CH=CH C(Me)2 H 88 Pip CH=CH C(Me)2 Me 89 Pip CH=CH C(Me)2 Et 90 Pip CH=CH C(Me)2 Ph 91 Pip CH=CH C(Me)2 Bz 92 Pip CH=CH C(Me)2 4-MeBz 93 Pip CH=CH C(Me)2 4-ClBz 94 Pip CH=CH C(Me)2 4-FBz 95 Pip CH=CH C(Me)2 Prc 96 Pip CH=CH C(Me)2 Buc 97 Pip CH=CH C(Me)2 Pnc 98 Pip CH=CH C(Me)2 Hxc 99 Pip CH=CH (CH2)4 H 100 Pip CH=CH (CH2)4 Me 101 Pip CH=CH (CH2)4 Et 102 Pip CH=CH (CH2)4 Ph 103 Pip CH=CH (CH2)4 Bz 104 Pip CH=CH (CH2)4 4-MeBz 105 Pip CH=CH (CH2)4 Prc 106 Pip CH=CH (CH2)4 Buc 107 Pip CH=CH (CH2)4 Pnc 108 Pip CH=CH (CH2)4 Hxc 109 Pip CH=CH (CH2)5 H 110 Pip CH=CH (CH2)5 Me 111 Pip CH=CH (CH2)5 Et 112 Pip CH=CH (CH2)5 Bz 113 Pip CH=CH (CH2)5 Buc 114 Pip CH=CH (CH2)6 H 115 Pip CH=CH (CH2)6 Me 116 Pip CH=CH (CH2)6 Bz 117 Pip CH=CH (CH2)6 Buc 118 Pip CH2 CH2 H 119 Pip CH2 CH2 Me 120 Pip CH2 CH2 Et 121 Pip CH2 CH2 Pr 122 Pip CH2 CH2 Ph 123 Pip CH2 CH2 4-MePh 124 Pip CH2 CH2 Bz 125 Pip CH2 CH2 4-MeBz 126 Pip CH2 CH2 4-MeOBz 127 Pip CH2 CH2 4-ClBz 128 Pip CH2 CH2 4-FBz 129 Pip CH2 CH2 CH2CH2Ph 130 Pip CH2 CH2 Prc 131 Pip CH2 CH2 Buc 132 Pip CH2 CH2 Pnc 133 Pip CH2 CH2 Hxc 134 Pip CH2 CH2CH2 H 135 Pip CH2 CH2CH2 Me 136 Pip CH2 CH2CH2 Et 137 Pip CH2 CH2CH2 Pr 138 Pip CH2 CH2CH2 Ph 139 Pip CH2 CH2CH2 Bz 140 Pip CH2 CH2CH2 4-MeBz 141 Pip CH2 CH2CH2 Prc 142 Pip CH2 CH2CH2 Buc 143 Pip CH2 CH2CH2 Pnc 144 Pip CH2 CH2CH2 Hxc 145 Pip CH2 CH(Me) H 146 Pip CH2 CH(Me) Me 147 Pip CH2 CH(Me) Et 148 Pip CH2 CH(Me) Ph 149 Pip CH2 CH(Me) Bz 150 Pip CH2 CH(Me) Prc 151 Pip CH2 CH(Me) Buc 152 Pip CH2 CH(Me) Pnc 153 Pip CH2 CH(Me) Hxc 154 Pip CH2 (CH2)3 H 155 Pip CH2 (CH2)3 Me 156 Pip CH2 (CH2)3 Et 157 Pip CH2 (CH2)3 Pr 158 Pip CH2 (CH2)3 Ph 159 Pip CH2 (CH2)3 Bz 160 Pip CH2 (CH2)3 4-MeBz 161 Pip CH2 (CH2)3 Prc 162 Pip CH2 (CH2)3 Buc 163 Pip CH2 (CH2)3 Pnc 164 Pip CH2 (CH2)3 Hxc 165 Pip CH2 C(Me)2 H 166 Pip CH2 C(Me)2 Me 167 Pip CH2 C(Me)2 Et 168 Pip CH2 C(Me)2 Ph 169 Pip CH2 C(Me)2 Bz 170 Pip CH2 C(Me)2 Prc 171 Pip CH2 C(Me)2 Buc 172 Pip CH2 C(Me)2 Pnc 173 Pip CH2 C(Me)2 Hxc 174 Pip CH2 (CH2)4 H 175 Pip CH2 (CH2)4 Me 176 Pip CH2 (CH2)4 Et 177 Pip CH2 (CH2)4 Bz 178 Pip CH2 (CH2)4 Buc 179 Pip CH2 (CH2)4 Pnc 180 Pip CH2 (CH2)4 Hxc 181 Pip CH2 (CH2)5 H 182 Pip CH2 (CH2)5 Me 183 Pip CH2 (CH2)5 Bz 184 Pip CH2 (CH2)5 Buc 185 Pip CH2 (CH2)6 H 186 Pip CH2 (CH2)6 Me 187 Pip CH2CH2 CH2 H 188 Pip CH2CH2 CH2 Me 189 Pip CH2CH2 CH2 Et 190 Pip CH2CH2 CH2 Pr 191 Pip CH2CH2 CH2 Ph 192 Pip CH2CH2 CH2 4-MePh 193 Pip CH2CH2 CH2 Bz 194 Pip CH2CH2 CH2 4-MeBz 195 Pip CH2CH2 CH2 4-MeOBz 196 Pip CH2CH2 CH2 4-ClBz 197 Pip CH2CH2 CH2 4-FBz 198 Pip CH2CH2 CH2 CH2CH2Ph 199 Pip CH2CH2 CH2 Prc 200 Pip CH2CH2 CH2 Buc 201 Pip CH2CH2 CH2 Pnc 202 Pip CH2CH2 CH2 Hxc 203 Pip CH2CH2 CH2CH2 H 204 Pip CH2CH2 CH2CH2 Me 205 Pip CH2CH2 CH2CH2 Et 206 Pip CH2CH2 CH2CH2 Pr 207 Pip CH2CH2 CH2CH2 Ph 208 Pip CH2CH2 CH2CH2 Bz 209 Pip CH2CH2 CH2CH2 4-MeBz 210 Pip CH2CH2 CH2CH2 Prc 211 Pip CH2CH2 CH2CH2 Buc 212 Pip CH2CH2 CH2CH2 Pnc 213 Pip CH2CH2 CH2CH2 Hxc 214 Pip CH2CH2 CH(Me) H 215 Pip CH2CH2 CH(Me) Me 216 Pip CH2CH2 CH(Me) Et 217 Pip CH2CH2 CH(Me) Ph 218 Pip CH2CH2 CH(Me) Bz 219 Pip CH2CH2 CH(Me) Prc 220 Pip CH2CH2 CH(Me) Buc 221 Pip CH2CH2 CH(Me) Pnc 222 Pip CH2CH2 CH(Me) Hxc 223 Pip CH2CH2 (CH2)3 H 224 Pip CH2CH2 (CH2)3 Me 225 Pip CH2CH2 (CH2)3 Et 226 Pip CH2CH2 (CH2)3 Pr 227 Pip CH2CH2 (CH2)3 Ph 228 Pip CH2CH2 (CH2)3 Bz 229 Pip CH2CH2 (CH2)3 4-MeBz 230 Pip CH2CH2 (CH2)3 Prc 231 Pip CH2CH2 (CH2)3 Buc 232 Pip CH2CH2 (CH2)3 Pnc 233 Pip CH2CH2 (CH2)3 Hxc 234 Pip CH2CH2 C(Me)2 H 235 Pip CH2CH2 C(Me)2 Me 236 Pip CH2CH2 C(Me)2 Et 237 Pip CH2CH2 C(Me)2 Ph 238 Pip CH2CH2 C(Me)2 Bz 239 Pip CH2CH2 C(Me)2 Prc 240 Pip CH2CH2 C(Me)2 Buc 241 Pip CH2CH2 C(Me)2 Pnc 242 Pip CH2CH2 C(Me)2 Hxc 243 Pip CH2CH2 (CH2)4 H 244 Pip CH2CH2 (CH2)4 Me 245 Pip CH2CH2 (CH2)4 Et 246 Pip CH2CH2 (CH2)4 Bz 248 Pip CH2CH2 (CH2)4 Pnc 249 Pip CH2CH2 (CH2)4 Hxc 250 Pip CH2CH2 (CH2)5 H 251 Pip CH2CH2 (CH2)5 Me 252 Pip CH2CH2 (CH2)5 Bz 253 Pip CH2CH2 (CH2)5 Buc 254 Pip CH2CH2 (CH2)6 H 255 Pip (CH2)3 CH2 H 256 Pip (CH2)3 CH2 Me 257 Pip (CH2)3 CH2 Et 258 Pip (CH2)3 CH2 Pr 259 Pip (CH2)3 CH2 Ph 260 Pip (CH2)3 CH2 Bz 261 Pip (CH2)3 CH2 4-MeBz 262 Pip (CH2)3 CH2 Prc 263 Pip (CH2)3 CH2 Buc 264 Pip (CH2)3 CH2 Pnc 265 Pip (CH2)3 CH2 Hxc 266 Pip (CH2)3 CH2CH2 H 267 Pip (CH2)3 CH2CH2 Me 268 Pip (CH2)3 CH2CH2 Et 269 Pip (CH2)3 CH2CH2 Ph 270 Pip (CH2)3 CH2CH2 Bz 271 Pip (CH2)3 CH2CH2 Prc 272 Pip (CH2)3 CH2CH2 Buc 273 Pip (CH2)3 CH2CH2 Pnc 274 Pip (CH2)3 CH2CH2 Hxc 275 Pip (CH2)3 CH(Me) H 276 Pip (CH2)3 CH(Me) Me 277 Pip (CH2)3 CH(Me) Bz 278 Pip (CH2)3 CH(Me) Buc 279 Pip (CH2)3 (CH2)3 H 280 Pip (CH2)3 (CH2)3 Me 281 Pip (CH2)3 (CH2)3 Et 282 Pip (CH2)3 (CH2)3 Ph 283 Pip (CH2)3 (CH2)3 Bz 284 Pip (CH2)3 (CH2)3 Prc 285 Pip (CH2)3 (CH2)3 Buc 286 Pip (CH2)3 (CH2)3 Pnc 287 Pip (CH2)3 (CH2)3 Hxc 288 Pip (CH2)3 C(Me)2 H 289 Pip (CH2)3 C(Me)2 Me 290 Pip (CH2)3 C(Me)2 Et 291 Pip (CH2)3 C(Me)2 Bz 292 Pip (CH2)3 C(Me)2 Buc 293 Pip (CH2)3 (CH2)4 H 294 Pip (CH2)3 (CH2)4 Me 295 Pip (CH2)3 (CH2)4 Et 296 Pip (CH2)3 (CH2)4 Bz 297 Pip (CH2)3 (CH2)4 Buc 298 Pip (CH2)3 (CH2)5 H 299 Pip (CH2)3 (CH2)5 Me 300 Pip (CH2)3 (CH2)6 H 301 Pip (CH2)3 (CH2)6 Me 302 Pyr CH=CH CH2 H 303 Pyr CH=CH CH2 Me 304 Pyr CH=CH CH2 Et 305 Pyr CH=CH CH2 Pr 306 Pyr CH=CH CH2 Pri 307 Pyr CH=CH CH2 Ph 308 Pyr CH=CH CH2 4-MePh 309 Pyr CH=CH CH2 Bz 310 Pyr CH=CH CH2 4-MeBz 311 Pyr CH=CH CH2 4-MeOBz 312 Pyr CH=CH CH2 4-ClBz 313 Pyr CH=CH CH2 4-FBz 314 Pyr CH=CH CH2 CH2CH2Ph 315 Pyr CH=CH CH2 Prc 316 Pyr CH=CH CH2 Buc 317 Pyr CH=CH CH2 Pnc 318 Pyr CH=CH CH2 Hxc 319 Pyr CH=CH CH2CH2 H 320 Pyr CH=CH CH2CH2 Me 321 Pyr CH=CH CH2CH2 Et 322 Pyr CH=CH CH2CH2 Ph 323 Pyr CH=CH CH2CH2 Bz 324 Pyr CH=CH CH2CH2 4-MeBz 325 Pyr CH=CH CH2CH2 Prc 326 Pyr CH=CH CH2CH2 Buc 327 Pyr CH=CH CH2CH2 Pnc 328 Pyr CH=CH CH2CH2 Hxc 329 Pyr CH=CH CH(Me) H 330 Pyr CH=CH CH(Me) Me 331 Pyr CH=CH CH(Me) Bz 332 Pyr CH=CH CH(Me) Prc 333 Pyr CH=CH CH(Me) Buc 334 Pyr CH=CH CH(Me) Pnc 335 Pyr CH=CH CH(Me) Hxc 336 Pyr CH=CH (CH2)3 H 337 Pyr CH=CH (CH2)3 Me 338 Pyr CH=CH (CH2)3 Et 339 Pyr CH=CH (CH2)3 Ph 340 Pyr CH=CH (CH2)3 Bz 341 Pyr CH=CH (CH2)3 4-MeBz 342 Pyr CH=CH (CH2)3 Prc 343 Pyr CH=CH (CH2)3 Buc 344 Pyr CH=CH (CH2)3 Pnc 345 Pyr CH=CH (CH2)3 Hxc 346 Pyr CH=CH C(Me)2 H 347 Pyr CH=CH C(Me)2 Me 348 Pyr CH=CH C(Me)2 Bz 349 Pyr CH=CH C(Me)2 Buc 350 Pyr CH=CH (CH2)4 H 351 Pyr CH=CH (CH2)4 Me 352 Pyr CH=CH (CH2)4 Bz 353 Pyr CH=CH (CH2)4 Buc 354 Pyr CH=CH (CH2)5 H 355 Pyr CH=CH (CH2)5 Me 356 Pyr CH=CH (CH2)6 H 357 Pyr CH2 CH2 H 358 Pyr CH2 CH2 Me 359 Pyr CH2 CH2 Et 360 Pyr CH2 CH2 Ph 361 Pyr CH2 CH2 Bz 362 Pyr CH2 CH2 4-MeBz 364 Pyr CH2 CH2 Buc 365 Pyr CH2 CH2 Pnc 366 Pyr CH2 CH2 Hxc 367 Pyr CH2 CH2CH2 H 368 Pyr CH2 CH2CH2 Me 369 Pyr CH2 CH2CH2 Et 370 Pyr CH2 CH2CH2 Ph 371 Pyr CH2 CH2CH2 Bz 372 Pyr CH2 CH2CH2 4-MeBz 373 Pyr CH2 CH2CH2 Prc 374 Pyr CH2 CH2CH2 Buc 375 Pyr CH2 CH2CH2 Pnc 376 Pyr CH2 CH2CH2 Hxc 377 Pyr CH2 CH(Me) H 378 Pyr CH2 CH(Me) Me 379 Pyr CH2 CH(Me) Bz 380 Pyr CH2 CH(Me) Buc 381 Pyr CH2 (CH2)3 H 382 Pyr CH2 (CH2)3 Me 383 Pyr CH2 (CH2)3 Et 384 Pyr CH2 (CH2)3 Ph 385 Pyr CH2 (CH2)3 Bz 386 Pyr CH2 (CH2)3 4-MeBz 387 Pyr CH2 (CH2)3 Prc 388 Pyr CH2 (CH2)3 Buc 389 Pyr CH2 (CH2)3 Pnc 390 Pyr CH2 (CH2)3 Hxc 391 Pyr CH2 C(Me)2 H 392 Pyr CH2 C(Me)2 Me 393 Pyr CH2 C(Me)2 Bz 394 Pyr CH2 C(Me)2 Buc 395 Pyr CH2 (CH2)4 H 396 Pyr CH2 (CH2)4 Me 397 Pyr CH2 (CH2)4 Bz 398 Pyr CH2 (CH2)4 Buc 399 Pyr CH2 (CH2)5 H 400 Pyr CH2 (CH2)5 Me 401 Pyr CH2 (CH2)6 H 402 Pyr CH2CH2 CH2 H 403 Pyr CH2CH2 CH2 Me 404 Pyr CH2CH2 CH2 Et 405 Pyr CH2CH2 CH2 Ph 406 Pyr CH2CH2 CH2 Bz 407 Pyr CH2CH2 CH2 4-MeBz 408 Pyr CH2CH2 CH2 Prc 409 Pyr CH2CH2 CH2 Buc 410 Pyr CH2CH2 CH2 Pnc 411 Pyr CH2CH2 CH2 Hxc 412 Pyr CH2CH2 CH2CH2 H 413 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Me 414 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Et 415 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Ph 416 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Bz 417 Pyr CH2CH2 CH2CH2 4-MeBz 418 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Prc 419 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Buc 420 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Pnc 421 Pyr CH2CH2 CH2CH2 Hxc 422 Pyr CH2CH2 CH(Me) H 423 Pyr CH2CH2 CH(Me) Me 424 Pyr CH2CH2 CH(Me) Bz 425 Pyr CH2CH2 CH(Me) Buc 426 Pyr CH2CH2 (CH2)3 H 427 Pyr CH2CH2 (CH2)3 Me 428 Pyr CH2CH2 (CH2)3 Bz 429 Pyr CH2CH2 (CH2)3 Prc 430 Pyr CH2CH2 (CH2)3 Buc 431 Pyr CH2CH2 (CH2)3 Pnc 432 Pyr CH2CH2 (CH2)3 Hxc 433 Pyr CH2CH2 C(Me)2 H 434 Pyr CH2CH2 C(Me)2 Me 435 Pyr CH2CH2 C(Me)2 Bz 436 Pyr CH2CH2 C(Me)2 Buc 437 Pyr CH2CH2 (CH2)4 H 438 Pyr CH2CH2 (CH2)4 Me 439 Pyr CH2CH2 (CH2)4 Bz 440 Pyr CH2CH2 (CH2)4 Buc 441 Pyr CH2CH2 (CH2)5 H 442 Pyr CH2CH2 (CH2)5 Me 443 Pyr CH2CH2 (CH2)5 Bz 444 Pyr CH2CH2 (CH2)6 H 445 Pyr (CH2)3 CH2 H 446 Pyr (CH2)3 CH2 Me 447 Pyr (CH2)3 CH2 Bz 448 Pyr (CH2)3 CH2 Prc 449 Pyr (CH2)3 CH2 Buc 450 Pyr (CH2)3 CH2 Pnc 451 Pyr (CH2)3 CH2 Hxc 452 Pyr (CH2)3 CH2CH2 H 453 Pyr (CH2)3 CH2CH2 Me 454 Pyr (CH2)3 CH2CH2 Bz 455 Pyr (CH2)3 CH2CH2 Buc 456 Pyr (CH2)3 CH(Me) H 457 Pyr (CH2)3 CH(Me) Me 458 Pyr (CH2)3 CH(Me) Bz 459 Pyr (CH2)3 CH(Me) Buc 460 Pyr (CH2)3 (CH2)3 H 461 Pyr (CH2)3 (CH2)3 Me 462 Pyr (CH2)3 (CH2)3 Bz 463 Pyr (CH2)3 (CH2)3 Buc 464 Pyr (CH2)3 C(Me)2 H 465 Pyr (CH2)3 C(Me)2 Me 466 Pyr (CH2)3 C(Me)2 Bz 467 Pyr (CH2)3 C(Me)2 Buc 468 Pyr (CH2)3 (CH2)4 H 469 Pyr (CH2)3 (CH2)5 H 470 NMe2 CH=CH CH2 H 471 NMe2 CH=CH CH2 Me 472 NMe2 CH=CH CH2 Et 473 NMe2 CH=CH CH2 Ph 474 NMe2 CH=CH CH2 Bz 475 NMe2 CH=CH CH2 4-MeBz 476 NMe2 CH=CH CH2 CH2CH2Ph 477 NMe2 CH=CH CH2 Prc 478 NMe2 CH=CH CH2 Buc 479 NMe2 CH=CH CH2 Pnc 480 NMe2 CH=CH CH2 Hxc 481 NMe2 CH=CH CH2CH2 H 482 NMe2 CH=CH CH2CH2 Me 483 NMe2 CH=CH CH2CH2 Bz 484 NMe2 CH=CH CH2CH2 Prc 485 NMe2 CH=CH CH2CH2 Buc 486 NMe2 CH=CH CH2CH2 Pnc 487 NMe2 CH=CH CH2CH2 Hxc 488 NMe2 CH=CH CH(Me) H 489 NMe2 CH=CH CH(Me) Me 490 NMe2 CH=CH (CH2)3 H 491 NMe2 CH=CH (CH2)3 Me 492 NMe2 CH=CH (CH2)3 Bz 493 NMe2 CH=CH (CH2)3 Prc 494 NMe2 CH=CH (CH2)3 Buc 495 NMe2 CH=CH (CH2)3 Pnc 496 NMe2 CH=CH (CH2)3 Hxc 497 NMe2 CH=CH C(Me)2 H 498 NMe2 CH=CH C(Me)2 Me 499 NMe2 CH=CH (CH2)4 H 500 NMe2 CH=CH (CH2)4 Me 501 NMe2 CH=CH (CH2)5 H 502 NMe2 CH=CH (CH2)6 H 503 NMe2 CH2 CH2 H 504 NMe2 CH2 CH2 Me 505 NMe2 CH2 CH2 Bz 506 NMe2 CH2 CH2 Buc 507 NMe2 CH2 CH2CH2 H 508 NMe2 CH2 CH2CH2 Me 509 NMe2 CH2 CH2CH2 Bz 510 NMe2 CH2 CH2CH2 Buc 511 NMe2 CH2 CH(Me) H 512 NMe2 CH2 CH(Me) Me 513 NMe2 CH2 (CH2)3 H 514 NMe2 CH2 (CH2)3 Me 515 NMe2 CH2 (CH2)3 Bz 516 NMe2 CH2 (CH2)3 Buc 517 NMe2 CH2 C(Me)2 H 518 NMe2 CH2 C(Me)2 Me 519 NMe2 CH2 (CH2)4 H 520 NMe2 CH2 (CH2)5 H 521 NMe2 CH2CH2 CH2 H 522 NMe2 CH2CH2 CH2 Me 523 NMe2 CH2CH2 CH2 Bz 524 NMe2 CH2CH2 CH2 Prc 525 NMe2 CH2CH2 CH2 Buc 526 NMe2 CH2CH2 CH2 Pnc 527 NMe2 CH2CH2 CH2 Hxc 528 NMe2 CH2CH2 CH2CH2 H 529 NMe2 CH2CH2 CH2CH2 Me 530 NMe2 CH2CH2 CH2CH2 Bz 531 NMe2 CH2CH2 CH2CH2 Buc 532 NMe2 CH2CH2 CH(Me) H 533 NMe2 CH2CH2 CH(Me) Me 534 NMe2 CH2CH2 (CH2)3 H 535 NMe2 CH2CH2 (CH2)3 Me 536 NMe2 CH2CH2 (CH2)3 Buc 537 NMe2 CH2CH2 C(Me)2 H 538 NMe2 CH2CH2 (CH2)4 H 539 NMe2 CH2CH2 (CH2)5 H 540 NMe2 (CH2)3 CH2 H 541 NMe2 (CH2)3 CH2 Me 542 NMe2 (CH2)3 CH2CH2 H 543 NMe2 (CH2)3 CH2CH2 Me 544 NMe2 (CH2)3 CH(Me) H 545 NMe2 (CH2)3 (CH2)3 H 546 NMe2 (CH2)3 (CH2)3 Me 547 NMe2 (CH2)3 (CH2)3 Bz 548 NMe2 (CH2)3 C(Me)2 H 549 NMe2 (CH2)3 (CH2)4 H 550 NMe2 (CH2)3 (CH2)5 H 551 Azi CH=CH CH2 H 552 Azi CH=CH CH2 Me 553 Azi CH=CH CH2 Et 554 Azi CH=CH CH2 Ph 555 Azi CH=CH CH2 Bz 556 Azi CH=CH CH2 4-MeBz 557 Azi CH=CH CH2 CH2CH2Ph 558 Azi CH=CH CH2 Prc 559 Azi CH=CH CH2 Buc 560 Azi CH=CH CH2 Pnc 561 Azi CH=CH CH2 Hxc 562 Azi CH=CH CH2CH2 H 563 Azi CH=CH CH2CH2 Me 564 Azi CH=CH CH2CH2 Bz 565 Azi CH=CH CH2CH2 Buc 566 Azi CH=CH (CH2)3 H 567 Azi CH=CH (CH2)3 Me 568 Azi CH=CH (CH2)3 Bz 569 Azi CH=CH (CH2)3 Buc 570 Azi CH=CH (CH2)4 H 571 Azi CH=CH (CH2)4 Me 572 Azi CH=CH (CH2)5 H 573 Azi CH=CH (CH2)6 H 574 Azi CH2 CH2 H 575 Azi CH2 CH2 Me 576 Azi CH2 CH2 Bz 577 Azi CH2 CH2 Buc 578 Azi CH2 CH2CH2 H 579 Azi CH2 (CH2)3 H 580 Azi CH2 (CH2)3 Me 581 Azi CH2CH2 CH2 H 582 Azi CH2CH2 CH2 Me 583 Azi CH2CH2 CH2CH2 H 584 Azi CH2CH2 CH2CH2 Me 585 Azi CH2CH2 (CH2)3 H 586 Azi CH2CH2 (CH2)3 Me 587 Azi (CH2)3 CH2 H 588 Azi (CH2)3 CH2CH2 H 589 Azi (CH2)3 (CH2)3 H 590 Azi (CH2)3 (CH2)4 H 591 Azi (CH2)3 (CH2)5 H 592 Aze CH=CH CH2 H 593 Aze CH=CH CH2 Me 594 Aze CH=CH CH2 Et 595 Aze CH=CH CH2 Ph 596 Aze CH=CH CH2 Bz 597 Aze CH=CH CH2 4-MeBz 598 Aze CH=CH CH2 CH2CH2Ph 599 Aze CH=CH CH2 Prc 600 Aze CH=CH CH2 Buc 601 Aze CH=CH CH2 Pnc 602 Aze CH=CH CH2 Hxc 603 Aze CH=CH CH2CH2 H 604 Aze CH=CH CH2CH2 Me 605 Aze CH=CH CH2CH2 Bz 606 Aze CH=CH CH2CH2 Buc 607 Aze CH=CH (CH2)3 H 608 Aze CH=CH (CH2)3 Me 609 Aze CH=CH (CH2)3 Bz 610 Aze CH=CH (CH2)3 Buc 611 Aze CH=CH (CH2)4 H 612 Aze CH=CH (CH2)4 Me 613 Aze CH=CH (CH2)5 H 614 Aze CH=CH (CH2)6 H 615 Aze CH2 CH2 H 616 Aze CH2 CH2 Me 617 Aze CH2 CH2 Bz 618 Aze CH2 CH2 Buc 619 Aze CH2 CH2CH2 H 620 Aze CH2 (CH2)3 H 621 Aze CH2 (CH2)3 Me 622 Aze CH2CH2 CH2 H 623 Aze CH2CH2 CH2 Me 624 Aze CH2CH2 CH2CH2 H 625 Aze CH2CH2 CH2CH2 Me 626 Aze CH2CH2 (CH2)3 H 627 Aze CH2CH2 (CH2)3 Me 628 Aze (CH2)3 CH2 H 629 Aze (CH2)3 CH2CH2 H 630 Aze (CH2)3 (CH2)3 H 631 Aze (CH2)3 (CH2)4 H 632 Aze (CH2)3 (CH2)5 H ──────────────────────────────────。
【0024】上記表において、好適には、化合物番号 N
o. 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13、14、26、27、28、29、3
2、33、37、41、47、51、67、72、7
7、84、87、91、95、99、118、122、
124、130、134、145、154、174、1
81、187、203、214、223、243、25
0、255、266、275、293、302、30
3、306、307、309、319、329、33
6、375、377、381、412、413、44
5、470、481、503、507、521、52
8、551、562、574、581、583、59
2、603、615及び619の化合物をあげることが
でき、更に好適には、化合物番号 No. 1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1
4、26、27、28、29、32、33、37、4
1、47、51、67、72、77、84、87、11
8、122、124、130、134、145、15
4、187、203、223、302、303、30
6、307、309、319、329、336、37
7、381、412及び470の化合物をあげることが
でき、更により好適には、化合物番号 No. 1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3、14、26、27、28、29、32、33、3
7、41、47、51、67、72、77、84、8
7、118、187、302及び319の化合物をあげ
ることができ、特に好適には、化合物番号 No. 1:N
−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリ
ジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモイ
ルアセトアミド、32:N−[4−[4−(1−ピペリ
ジニルメチル)−2−ピリジルオキシ]−シス−2−ブ
テニル]−3−カルバモイルプロピオンアミド、51:
N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモ
イルプロピオンアミド、67:N−[4−[4−(1−
ピペリジニルメチル)−2−ピリジルオキシ]−シス−
2−ブテニル]−4−カルバモイルブタンアミド及び1
87:N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ]ブチル]−2−カルバモイルアセ
トアミドの化合物をあげることができる。本発明の化合
物(I)は、以下の方法に従って容易に製造される。
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】上記式中、R1 、R2 A及びBは、前述し
たものと同意義を示し、R3 は、水素原子を除く他、R
2 と同様の基を示す。
【0028】A法は化合物(I) を製造する方法である。
第A1工程は、一般式(IVa) 有する化合物を製造する工
程で、一般式 (II) を有するアミン誘導体を一般式(II
I)を有するカルボン酸又はその反応性誘導体と反応させ
ることによって達成される。
【0029】アミン(II)とカルボン酸(III) との反応
は、塩基の存在下又は不存在下、好適には、不活性溶剤
中、縮合剤の存在下に行われる。使用される縮合剤は、
カルボン酸とアミンからアミド結合を製造させるものな
ら特に限定されないが、好適には、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC)、シアノリン酸ジエチル(DE
PC)、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホ
リルアジド(DPPA)、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール−ジシクロヘキシルカルボジイミド又はジエチル
アゾジカルボキシレート−トリフェニルホスフィンであ
り、さらに好適には、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル−ジシクロヘキシルカルボジイミド又はシアノリン酸
ジエチルである。使用される塩基は、好適には、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルア
ニリン、N−メチルモルホリン、4−N,N−ジメチル
アミノピリジンのような有機アミンであり、特に好適に
は、トリエチルアミン又はN−メチルモルホリンであ
る。
【0030】使用される不活性溶媒は、反応に関与しな
ければ特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素類、メチレンクロ
リド、ジクロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン
化炭化水素類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類、酢酸エチル、酢酸プロピル、
のようなエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよう
なアミド類又はアセトニトリルのようなニトリル類を挙
げることができるが、好適にはエーテル類(特にテトラ
ヒドロフラン)、ハロゲン化炭化水素類(特に、メチレ
ンクロリド)、アミド類(特に、ジメチルホルムアミ
ド)、エステル類(特に酢酸エチル)である。反応温度
は、通常、−10℃乃至50℃(好適には、0℃乃至3
0℃)であり、反応に要する時間は、反応温度等によっ
て異なるが通常、30分間乃至72時間(好適には、1
時間乃至15時間)である。
【0031】また、アミン(II)と化合物(III) の反応性
誘導体の反応では、カルボン酸(III) を反応性誘導体に
した後に、アミン(II)と反応させることによって化合物
(IVa) が製造される。カルボン酸の反応性誘導体は、例
えば、酸クロリド、酸ブロミドのような酸ハライド;酸
アジド;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒド
ロキシスクシイミド等との活性エステル;使用されるカ
ルボン酸の酸無水物;又はモノメチル炭酸エステル、モ
ノエチル炭酸エステル、モノイソブチル炭酸エステルの
ようなモノ−C1 −C4 アルキル炭酸エステルもしくは
モノフェニル炭酸エステル、モノトリル炭酸エステルの
ようなモノアリール炭酸エステルとの混合酸無水物をあ
げることができるが、好適には、酸ハライドである。そ
して、酸ハライド、酸無水物のようなカルボン酸の反応
性誘導体は、常法、例えば、カルボン酸(III) を、不活
性溶剤中(例えば、メチレンクロリド、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン等)、必要に応じて塩基の存在下(例え
ば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン
等)、相当するハライド(例えば、チオニルクロリド、
チオニルブロミド、目的とするカルボン酸の酸クロリド
若しくは酸ブロミド、メチルクロロ炭酸エステル、エチ
ルクロロ炭酸エステル、イソブチルクロロ炭酸エステ
ル、フェニルクロロ炭酸エステル、トリルクロロ炭酸エ
ステル等)と20℃乃至100℃で、1時間乃至20時
間反応させることによって行われる。また、酸アミド、
活性エステルのようなカルボン酸の反応性誘導体は、カ
ルボン酸(III) を相当する化合物(例えば、アジ化水
素、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキ
シスクシイミド等)と前述のカルボン酸(III) とアミン
(II)からアミド結合を製造させる反応と同様に反応させ
て製造することができる。
【0032】アミン(II)とカルボン酸(III) の反応性誘
導体の反応は、好適には、不活性溶剤中で行われる。使
用される不活性溶剤は、反応に関与しなければ特に限定
されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンの
ような芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、エ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエー
テル類又は酢酸エチルのようなエステル類であり得、好
適には、芳香族炭化水素類又はエーテル類である。
【0033】反応温度は、通常、−10℃乃至50℃
(好適には、0℃乃至25℃)であり、反応に要する時
間は、反応温度によって異なるが通常、5分間乃至20
時間(好適には、30分乃至10時間)である。反応終
了後、本反応の目的化合物は、常法に従って反応混合物
から採取することができる。例えば、適宜中和して、反
応混合物から溶剤を留去すること又は、必要に応じて反
応混合物から溶剤を留去した後、反応混合物を水にあ
け、水不溶性有機溶剤で抽出し、抽出液から溶剤を留去
することによって得ることができる。さらに、必要に応
じ、常法、例えば再結晶、再沈澱又はクロマトグラフィ
ー等によって更に精製できる。
【0034】第A2工程は、化合物(I) を製造する工程
で、不活性溶剤中、化合物(IVa )を一般式 (V)を有す
るアミン化合物と反応させることによって達成される。
【0035】使用される不活性溶媒は、反応に関与しな
ければ特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、
クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
のようなアルコール類、ジメチルホルムアミド、ジエチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド
類、アセトニトリルのようなニトリル類であり得、好適
には、アルコール類である。また、アミン化合物(V) を
溶剤を兼ねて大過剰に使用できる。反応温度は、通常、
−10℃乃至200℃(好適には、0℃乃至120℃)
であり、反応に要する時間は、反応温度等によって異な
るが通常、10分間乃至24時間(好適には、30分間
乃至16時間)である。
【0036】反応終了後、本工程の目的化合物は、常法
に従って反応混合物から採取することができる。例え
ば、適宜中和して、反応混合物から溶剤を留去すること
又は、必要に応じて反応混合物から溶剤を留去した後、
反応混合物を水にあけ、水不溶性有機溶剤で抽出し、抽
出液から溶剤を留去することによって得ることができ
る。さらに、必要に応じ、常法、例えば再結晶、再沈澱
又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0037】B法は、化合物(I) を別途に製造する方法
である。第B1工程は、一般式(IVb )を有する化合物
を製造する工程で、不活性溶剤中、化合物(II)を一般式
(VI) を有する化合物と反応させることによって達成さ
れる。
【0038】使用される不活性溶媒は、反応に関与しな
ければ特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、
クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類、アセトニトリルのようなニトリル類であり得、好適
には、ハロゲン化炭化水素類である。反応温度は、通
常、−10℃乃至120℃(好適には、10℃乃至10
0℃)であり、反応に要する時間は、反応温度等によっ
て異なるが通常、10分間乃至24時間(好適には、3
0分間乃至10時間)である。
【0039】反応終了後、本工程の目的化合物は、常法
に従って反応混合物から採取することができる。例え
ば、適宜中和して、反応混合物から溶剤を留去すること
又は、必要に応じて反応混合物から溶剤を留去した後、
反応混合物を水にあけ、水不溶性有機溶剤で抽出し、抽
出液から溶剤を留去することによって得ることができ
る。さらに、必要に応じ、常法、例えば再結晶、再沈澱
又はクロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0040】第B2工程は、化合物(I) を製造する工程
で、不活性溶剤中、化合物(IVb )をアミン化合物(V)
と反応させることによって達成され、A法の第A1工程
と同様に行われる。また、化合物(IVb )をA法の第A
1工程と同様の方法に従って、酸ハライドに導き、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、エーテル、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類のような不活性溶剤中
で、トリエチルアミン、ピリジンのような有機アミンの
存在下、メタノール、エタノール、プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、ブタノールのようなC1
−C4 アルコールと室温付近で30分乃至2時間反応さ
せるか、化合物(IVb )をエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類のような不活性溶剤中で、ジアゾメタ
ン、ジアゾエタン、ジアゾブタンのようなジアゾC1
4 アルカンと室温付近で5分乃至30分間反応させる
ことにより、相当するエステルを製造して、A法の第A
2工程と同様に、アミン化合物(V) と反応させることに
よっても、化合物(I) が得られる。原料化合物(II)は、
公知であるか、公知の方法( 例えば、特開昭61-85365号
等) もしくはそれらに類似した方法に従って製造され
る。
【0041】
【発明の効果】本発明のピリジルオキシアミド誘導体
は、すぐれたヒスタミンH2 拮抗作用、胃酸分泌抑制作
用、粘膜防御因子増強作用及び抗潰瘍作用を有し、急性
又は慢性胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、胃酸過多症、逆
流性食道炎、胃食道反射疾患、消化不良、ゾーリンガー
・エリソン症候群等の潰瘍性疾患の予防、治療剤又は外
科手術の際の消化性疾患予防剤として有用である。本発
明の化合物(I) の投与形態としては、例えば、錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経
口投与又は注射剤等による非経口投与を挙げることがで
きる。これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、マンニ
ット、トウモロコシデンプン、結晶セルロース等)、結
合剤(例えば、セルロース誘導体、アラビアゴム、ゼラ
チン等)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム等)、滑沢剤(例えば、タルク、ステアリ
ン酸マグネシウム等)、安定剤、矯味矯臭剤、注射剤用
溶剤(例えば、水、エタノール、グリセリン等)等の添
加剤を用いて周知の方法で製造される。その使用量は症
状、年齢等により異なるが、1日1mg〜1000mg
(好適には、10〜200mg)を成人に対して、1日
1回又は数回に分けて投与することができる。以下に、
実施例及び試験例をあげて本発明を更に具体的に説明す
る。
【0042】
【実施例】
実施例1N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−カルバモ
イルアセトアミド (a)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−エ
トキシカルボニルアセトアミド 4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ〕−シス−2−ブテニルアミン4.00gとトリエチ
ルアミン2.13mlを酢酸エチル40mlに溶解し、氷冷却下
塩化マロン酸モノエチルエステル1.96mlを含む酢酸エチ
ル40ml溶液を滴加した。室温で1時間撹拌した後、水
を加え有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで脱水し
て、減圧濃縮した。得られた残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、5%メタノール−酢酸エチルで溶
出して目的化合物を油状物として3.96g得た(収率69
%)。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.29(3H, t, J=7.
3 Hz), 1.35-1.50(2H, m), 1.50-1.63(4H, m), 2.30-2.
43(4H, m), 2.32(2H, s), 3.41(2H, s), 4.08(2H, q, J
=7.3 Hz), 4.93(2H, d, J=6.6Hz), 5.60-5.74(1H, m),
5.80-5.92(1H, m), 6.73(1H, s), 6.88(1H, d, J=5.3H
z),7.25-7.46(1H, br), 8.06(1H, d, J=5.3 Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3375, 3000, 29
50, 1725, 1670, 1612, 1560, 1535, 1420, 1412, 134
2, 1315,1300,1290 。 (b)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−カ
ルバモイルアセトアミド N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−エトキシ
カルボニルアセトアミド1.93gをメタノール50mlに溶
解し、氷冷却下アンモニアガスを導入し飽和させた。室
温にて一夜撹拌した後、減圧濃縮して得られた残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、10%メタノー
ル−ジクロルメタンで溶出して目的化合物を結晶として
1.55g得た(収率86%)。 融点:88−90℃。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.37-1.50(2H,
m), 1.50-1.65(4H, m), 2.30-2.43(4H, m), 3.21(2H,
s), 3.41(2H, s), 4.05(2H, t, J=5.9 Hz), 4.93(2H,
d, J=6.6 Hz), 5.43-5.66(1H, br), 5.61-5.76(1H, m),
5.79-5.92(1H, m), 6.74(1H, s), 6.89(1H, d, J=5.3
Hz), 6.94-7.24(1H, br), 7.08-7.36(1H, br), 8.05(1
H, d, J=5.3 Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3590, 3320, 29
30, 1680, 1612, 1560, 1418, 1400, 1310, 1300, 1288
。 上記で得た目的化合物をエタノールに溶解し、等モルの
4N−塩酸−酢酸エチルを加え濃縮した後、イソプロピ
ルエーテルを加えて結晶化させ、目的化合物の塩酸塩を
得た。 融点:167−168℃。
【0043】実施例2N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−3−カルバモ
イルプロピオンアミド (a)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−3−エ
トキシカルボニルプロピオンアミド 4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ〕−シス−2−ブテニルアミンと塩化コハク酸モ
ノエチルエステルを用いて実施例1(a)と同様に反応
して、目的化合物を油状物として収率93%で得た。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.26(3H, t, J=7.
3 Hz), 1.36-1.51(2H, m), 1.51-1.66(4H, m), 2.30-2.
43(4H, m), 2.49(2H, t, J=7.0 Hz), 2.68(2H, t, J=7.
0 Hz), 3.41(2H, s), 4.04(2H, t, J=6.3 Hz), 4.14(2
H, q, J=7.3 Hz), 5.61-5.74(1H, m), 5.76-5.89(1H,
m), 6.16-6.36(1H, br), 6.73(1H, s), 6.89(1H, d, J=
5.3 Hz), 8.05(1H, d, J=5.3 Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3450, 2990, 29
25, 1728, 1665, 1612, 1560, 1512, 1418, 1400, 131
0, 1300,1290, 1162。 (b)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−3−カ
ルバモイルプロピオンアミド N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−3−エトキシ
カルボニルプロピオンアミドを用いて実施例1(b)と
同様に反応して、目的化合物を結晶として収率77%で
得た。 融点:144−145℃。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.36-1.50(2H,
m), 1.50-1.64(4H, m), 2.28-2.43(4H, m), 2.47-2.62
(4H, m),3.41(2H, s), 4.02(2H, t, J=5.9 Hz), 4.92(2
H, d, J=6.6 Hz), 5.31-5.56(1H,br), 5.65-5.74(1H,
m), 5.78-5.90(1H, m), 5.97-6.21(1H, br), 6.38-6.61
(1H, br), 6.74(1H, s), 6.89(1H, d, J=5.3 Hz), 8.05
(1H, d, J=5.3 Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3440, 3400, 29
90, 2930, 1672, 1610, 1558, 1512, 1415, 1400, 130
8, 1295,1285。
【0044】実施例3N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−4−カルバモ
イルブタンアミド (a)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−4−カ
ルボキシブタンアミド 4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ〕−シス−2−ブテニルアミン0.80gをジクロル
メタン5mlに溶解し、グルタル酸無水物0.35gを含むジ
クロルメタン溶液3mlを室温で加えた。室温で2時間撹
拌した後、減圧濃縮して得られた残留物に水を加え、1
0%水酸化ナトリウムを加えpH10に調整した。ジクロ
ルメタンで洗浄し、得られた水層に1N−塩酸を加えpH
4に調整した。カラムクロマトグラフィー(カラム:C
HP−20P,三菱化成(株)製)に付し50%アセト
ンで溶出して目的化合物を油状物として1.08g得た(収
率94%)。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.45-1.62(2H,
m), 1.68-1.88(4H, m), 1.88-2.08(2H, m), 2.22-2.45
(4H, m),2.62-2.87(4H, m), 3.72(2H, s), 3.99(2H, t,
J=6.1 Hz), 4.89(2H, d, J=5.8Hz), 5.90-6.08(2H,
m), 6.20-6.37(1H, br), 6.85(1H, d, J=4.9 Hz), 6.97
(1H, s), 8.12(1H, d, J=4.9Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):2990, 2940, 17
08, 1655, 1612, 1540, 1420, 1310, 1290 。 (b)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−4−メ
トキシカルボニルブタンアミド N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−4−カルボキ
シブタンアミド0.92gをメタノール10mlに溶解し、常
法で調整したジアゾメタン−エーテル溶液を原料が消失
するまで加えた。減圧濃縮した後、シリカゲルクロマト
グラフィーに付し5%メタノール−酢酸エチルで溶出し
て目的化合物を油状物として0.66g得た(収率69
%)。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.38-1.52(2H,
m), 1.52-1.72(4H, m), 1.98(2H, t, J=7.3Hz), 2.25(2
H, t,J=7.3 Hz), 2.30-2.58(6H, m), 3.46(2H, s), 3.6
6(3H, s), 4.03(2H, t, J=6.3Hz), 4.92(2H, d, J=6.7
Hz), 5.65-5.72(1H, m), 5.77-5.88(1H, m), 6.09(1H,b
r), 6.70(1H, s), 6.92(1H, d, J=5.2 Hz), 8.05(1H,
d, J=5.2 Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3450, 2990, 29
30, 1730, 1642, 1610, 1540, 1510, 1435, 1418, 140
0, 1310,1300,1288 。 (c)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−4−カ
ルバモイルブタンアミド N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−4−メトキシ
カルボニルブタンアミドを用いて実施例1(b)と同様
に反応して、目的化合物を結晶として収率31%で得
た。 融点:105−106℃。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.39-1.52(2H,
m), 1.55-1.70(4H, m), 1.98(2H, td, J=14.0, 7.0 H
z), 2.31(4H, q, J=7.3 Hz), 2.34-2.55(4H, m), 3.48
(2H, s), 4.02(2H, t, J=6.2 Hz),4.92(2H, d, J=6.6 H
z), 5.32-5.48(1H, br), 5.65-5.74(1H, m), 5.78-5.95
(1H, m), 5.85-6.00(1H, br), 6.20-6.32(1H, br), 6.7
8(1H, s), 6.93(1H, d, J=5.2 Hz), 8.05(1H, d, J=5.2
Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3450, 3420, 33
20, 3000, 2940, 1670, 1612, 1560, 1515, 1418, 140
0, 1310,1300, 1294。
【0045】実施例4N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−(N−メ
チルカルバモイル)アセトアミド (a)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−
(メトキシカルボニル)アセトアミド 4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ〕−シス−2−ブテニルアミンと塩化マロン酸モ
ノメチルエステルを用いて実施例1(a)と同様に反応
して目的化合物を結晶として収率67%で得た。 融点:55−61℃。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.36-1.50(2H,
m), 1.50-1.65(4H, m), 2.26-2.47(4H, m), 3.33(2H,
s), 3.41(2H, s), 3.75(3H, s), 4.08(2H, t, J=6.3 H
z), 4.93(2H, d, J=6.6 Hz), 5.60-5.73(1H, m), 5.78-
5.93(1H, m), 6.73(1H, s), 6.88(1H, d, J=5.3 Hz),
7.16-7.41(1H, br), 8.05(1H, d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm−1 (CHC
):3375, 2925, 1730, 1670, 1610, 1560, 1440,
1400 。 (b)N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−
2−ピリジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−
(N−メチルカルバモイル)アセトアミド N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−(メトキ
シカルボニル)アセトアミド0.50gをメタノール10ml
に溶解し、40%メチルアミン−メタノール溶液1.19ml
を加え、3時間加熱還流した。減圧濃縮し、得られた残
留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、10%エ
タノール−クロロホルムで溶出して目的化合物を泡状物
として0.46g得た(収率92%)。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.36-1.50(2H,
m), 1.50-1.65(4H, m), 2.28-2.84(4H, m), 2.83(3H,
d, J=4.6Hz), 3.17(2H, s), 3.42(2H, s), 4.05(2H, t,
J=6.3 Hz), 4.92(2H, d, J=6.6Hz), 5.61-5.74(1H,
m), 5.78-5.91(1H, m), 6.74(1H, s), 6.89(1H, d, J=
5.3Hz), 6.87-7.10(1H, br), 7.13-7.32(1H, br), 8.06
(1H, d, J=5.3 Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3300, 2925, 16
70, 1610, 1560, 1410, 1300 。 上記で得た目的化合物をエタノールに溶解し、等モルの
4N−塩酸−酢酸エチルを加え濃縮した後、イソプロピ
ルエーテルを加えて結晶化させ、目的化合物の塩酸塩を
得た。 融点:91−93℃。
【0046】実施例5N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−(N−ベ
ンジルカルバモイル)アセトアミド N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−(メトキ
シカルボニル)アセトアミドとベンジルアミンを用いて
実施例4(b)と同様に反応して、目的化合物を油状物
として定量的収率で得た。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.36-1.50(2H,
m), 1.50-1.66(4H, m), 2.28-2.42(4H, m), 3.22(2H,
s), 3.41(2H, s), 4.04(2H, t, J=5.9 Hz), 4.46(2H,
d, J=5.9 Hz), 4.92(2H, d, J=5.9Hz), 5.60-5.72(1H,
m), 5.78-5.90(1H, m), 6.73(1H, s), 6.88(1H, d, J=
5.3Hz), 7.17-7.41(7H, m), 8.05(1H, d, J=5.3 Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3300, 2925, 16
70, 1610, 1560, 1510, 1420, 1300 。 上記で得た目的化合物を実施例4(b)後段と同様に処
理して、目的化合物の塩酸塩を得た。 融点:163−165℃。
【0047】実施例6N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−(N−シ
クロブチルカルバモイル)アセトアミド N−〔4−〔4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ〕−シス−2−ブテニル〕−2−(メトキ
シカルボニル)アセトアミドとシクロブチルアミンを用
いて実施例4(b)と同様に反応して、目的化合物を油
状物として収率96%で得た。 NMRスペクトル,δppm (CDCl3) :1.36-1.50(2H,
m), 1.50-1.80(6H, m), 1.80-1.99(2H, m), 2.27-2.43
(6H, m),3.13(2H, s), 3.41(2H, s), 4.05(2H, t, J=5.
9 Hz), 4.28-4.27(1H, m), 4.92(2H, d, J=5.9 Hz), 5.
60-5.74(1H, m), 5.78-5.91(1H, m), 6.73(1H, s),6.89
(1H, d, J=5.3 Hz), 7.01-7.18(1H, br), 7.18-7.38(1
H, br), 8.05(1H, d, J=5.3 Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):3300, 2925, 16
70, 1610, 1560, 1510, 1420, 1400 。 上記で得た目的化合物を実施例4(b)後段と同様に処
理して、目的化合物の塩酸塩を得た。 融点:97−99℃(分解)。
【0048】実施例7N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−(N−イ
ソプロピルカルバモイル)アセトアミド (a) N−[4−[4−(1−ピペリジニル)−2−ピリ
ジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−メトキシカ
ルボニルアセトアミド 4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ]−シス−2−ブテニル]−2−メトキシカルボ
ニルアセトアミド4.00gを20mlに溶解し、水酸化
ナトリウム(0.49g)水溶液20mlを加えた。室温
で1時間攪拌した後、減圧濃縮した。得られた残留物に
水を加え、10%塩酸を加えpH4に調製した。カラムク
ロマトグラフィー(カラム:CHP-20P 、三菱化成(株)
製)に付し、50%アセトンで溶出して、目的化合物を
油状物として3.44g得た(収率98%)。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.50-1.67(2H, m), 1.
74-1.88(4H, m), 2.77-2.97(4H, m), 3.25(2H, s), 3.7
8(2H, s), 4.01(2H, t, J=6.3Hz), 4.91(2H, t, J=6.3H
z), 4.91(2H, d, J=5.9Hz), 5.75-5.91(1H, m), 5.91-
6.07(1H, m), 6.76(1H, d, J=5.3Hz), 6.98(1H, s), 7.
45-7.73(1H, br), 8.14(1H, d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3650, 3300, 300
0, 2450, 1655, 1605, 1560, 1530, 1420, 1400 。 (b) N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−(N
−イソプロピルカルバモイル)アセトアミド N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−ヒドロキ
シカルボニルアセトアミド0.50gをテトラヒドロフ
ラン10mlに溶解し、トリエチルアミン0.20ml及び
イソプロピルアミン0.12mlを加え、氷冷下シアノリ
ン酸ジエチル0.21mlを含むテトラヒドロフラン溶液
5mlを滴下し、0℃で1時間、更に室温で1時間攪拌し
た。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水して、減圧濃縮
した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、10%エタノール−クロロホルムで溶出
して、目的化合物を油状物として0.41g得た(収率
73%)。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.17(6H, d, J=6.6H
z), 1.37-1.50(2H, m), 1.50-1.65(4H, m), 2.30-2.44
(4H,m), 3.14(2H, s), 3.41(2H, s), 3.98-4.13(3H,
m), 4.92(2H, d, J=6.6Hz),6.60-6.73(1H, m), 5.78-5.
91(1H, m), 6.73(1H, s), 6.89(1H, d, J=5.3Hz),7.21-
7.39(1H, br), 8.06(1H, d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3450, 3300, 295
0, 2800, 2450, 1670, 1615, 1560, 1515, 1460, 1420,
1400。 上記で得た目的化合物をエタノールに溶解し、等モルの
4N−塩酸−酢酸エチルを加え濃縮した後、イソプロピ
ルエーテルを加えて結晶化させ、目的化合物の塩酸塩を
得た。 融点:110−112℃。
【0049】実施例8N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−(N−フ
ェニルカルバモイル)アセトアミド 4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ]プロピル]−2−ヒドロキシカルボニルアセト
アミドとアニリンを用いて、実施例7(b) と同様に反応
して目的化合物を結晶として収率48%で得た。 融点:94−97℃。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.37-1.51(2H, m), 1.
51-1.67(4H, m), 2.28-2.46(4H, m), 3.35(2H, s), 3.4
1(2H, s), 4.09(2H, t, J=5.9Hz), 4.54(2H, d, J=6.6H
z), 5.63-5.76(1H, m),5.78-5.93(1H, m), 6.75(1H,
s), 6.90(1H, d, J=5.3Hz), 7.11(1H, t, J=7.3Hz), 7.
19-7.40(3H, m), 7.58(2H, d, J=8.6Hz), 8.06(1H, d,
J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3300, 2950, 280
0, 2450, 1680, 1615, 1600, 1540, 1445, 1420, 1400
【0050】実施例9N−[3−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−プロピル]−2−カルバモイルアセト
アミド (a) N−[3−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]プロピル]−2−メトキシカルボニ
ルアセトアミド 3−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ]プロピルアミンと塩化マロン酸モノメチルエス
テルを用いて、実施例1(a) と同様に反応して目的化合
物を油状物として収率59%で得た。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.37-1.50(2H, m), 1.
50-1.65(4H, m), 1.93-2.06(2H, m), 2.31-2.45(4H,
m),3.33(2H, s), 3.47(2H, dd, J=12.2Hz, 6.6Hz), 3.7
5(2H, s), 4.39(2H, t, J=5.9Hz), 6.76(1H, s), 6.88
(1H, d, J=5.3Hz), 7.35-7.55(1H, br), 8.06(1H,d, J=
5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3400, 2950, 280
0, 2450, 1740, 1670, 1615, 1560, 1480, 1440, 1420
。 (b) N−[3−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]プロピル]−2−カルバモイルアセ
トアミド N−[3−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]プロピル]−2−メトキシカルボニルア
セトアミドを用いて、実施例1(b) と同様に反応して目
的化合物を結晶として収率81%で得た。 融点:97−100℃。 NMR スペクトル,δppm (CDCl3) :1.37-1.50(2H, m),
1.50-1.65(4H, m), 1.92-2.05(2H, m), 2.28-2.45(4H,
m),3.20(2H, s), 3.34-3.50(3H, m), 4.39(2H, t, J=5.
9Hz), 5.47-5.71(1H, br),6.75(1H, s), 6.88(1H, d, J
=5.3Hz), 6.96-7.27(2H, m), 8.05(1H, d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3500, 3300, 292
5, 2800, 2450, 1680, 1610, 1560, 1480, 1420 。
【0051】実施例10N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]ブチル]−2−カルバモイルアセトアミ
(a) N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]ブチル]−2−メトキシカルボニル
アセトアミド 4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ]ブチルアミンと塩化マロン酸モノメチルエステ
ルを用いて、実施例1(a) と同様に反応して目的化合物
を結晶として収率61%で得た。 融点:60−62℃。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.38-1.50(2H, m), 1.
50-1.65(4H, m), 1.65-1.88(4H, m), 2.30-2.45(2H,
m),3.28-3.45(4H, m), 3.32(2H, s), 4.30(2H, t, J=6.
3Hz), 6.70(1H, s), 6.86(1H, d, J=5.3Hz), 7.08-7.24
(1H, br), 8.04(1H, d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3400, 2950, 280
0, 2450, 1725, 1670, 1615, 1560, 1480, 1440, 1420
。 (b) N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]ブチル]−2−カルバモイルアセト
アミド N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]ブチル]−2−メトキシカルボニルアセ
トアミドを用いて、実施例1(b) と同様に反応して目的
化合物を結晶として収率77%で得た。 融点:99−101℃。 NMR スペクトル,δppm (CDCl3) :1.36-1.50(2H, m),
1.50-1.64(4H, m), 1.64-1.92(4H, m), 2.24-2.44(4H,
m),3.19(2H, s), 3.28-3.45(4H, m), 4.29(2H, t, J=6.
3Hz), 5.44-5.74(1H, br),6.70(1H, s), 6.78-7.14(2H,
m), 6.86(1H, d, J=5.3Hz), 8.05(1H, d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3325, 2925, 280
0, 2450, 1680, 1610, 1660, 1480, 1420 。
【0052】実施例11N−[4−[4−(1−ピロリジルメチル)−2−ピリ
ジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモイ
ルアセトアミド (a) N−[4−[4−(1−ピロリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−メト
キシカルボニルアセトアミド 4−[4−[1−ピロリジニルメチル−2−ピリジルオ
キシ]−シス−2−ブテニルアミンと塩化マロン酸モノ
メチルエステルを用いて、実施例1(a) と同様に反応し
て目的化合物を油状物として収率36%で得た。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.71-1.84(4H, m), 2.
43-2.55(4H, m), 3.34(2H, s), 3.57(2H, m), 3.75(3H,
m), 4.08(2H, t, J=6.6Hz), 4.93(2H, d, J=6.6Hz), 5.
60-5.73(1H, m), 5.79-5.91(1H, m), 6.74(1H, s), 6.8
9(1H, d, J=5.3Hz), 7.20-7.39(1H, br), 8.06(1H, d,
J=5.3Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3375, 2950, 280
0, 2450, 1920, 1730, 1670, 1610, 1560, 1535, 1480
。 (b) N−[4−[4−(1−ピロリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カル
バモイルアセトアミド N−[4−[4−(1−ピロリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−メトキシ
カルボニルアセトアミドを用いて、実施例1(b) と同様
に反応して目的化合物を結晶として収率86%で得た。 融点:89−91℃。 NMR スペクトル,δppm (CDCl3) :1.73-1.86(4H, m),
2.46-2.58(4H, m), 3.21(2H, s), 3.58(2H, s), 4.06(2
H,t, J=5.9Hz), 4.93(2H, d, J=6.6Hz), 5.47-5.76(2H,
m), 5.79-5.92(1H, m),6.75(1H, s), 6.90(1H, d, J=
5.3Hz), 6.97-7.27(2H, m), 8.06(1H, d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3500, 3300, 295
0, 2800, 2450, 1680, 1610, 1560, 1480, 1420, 1400
【0053】実施例12N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモ
イルプロピオンアミド (a) N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−エト
キシカルボニルプロピオンアミド 4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ]−シス−2−ブテニルアミンとメチルマロン酸
モノエチルエステルを用いて、実施例7(b) と同様に反
応して目的化合物を油状物として収率85%で得た。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.27(3H, t, J=7.3H
z), 1.35-1.49(2H, m), 1.45(3H, d, J=7.3Hz), 1.49-
1.63(4H, m), 2.29-2.43(4H, m), 3.30(1H, q, J=7.3H
z), 3.41(2H, s), 4.06(2H, t, J=6.3Hz), 4.19(2H, q,
J=7.3Hz), 4.93(2H, d, J=6.6Hz), 5.58-5.74(1H, m),
5.78-5.92(1H, m), 6.71-6.90(1H, br), 6.73(1H, s),
6.88(1H, d, J=5.3Hz), 8.06(1H, d, J=5.3Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3350, 2925, 280
0, 2450, 1910, 1720, 1670, 1605, 1560, 1520, 1480
。 (b) N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カル
バモイルプロピオンアミド N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−エトキシ
カルボニルプロピオンアミドを用いて、実施例1(b) と
同様に反応して目的化合物を結晶として収率84%で得
た。 融点:86−89℃。 NMR スペクトル,δppm (CDCl3) :1.36-1.50(2H, m),
1.48(3H, d, J=7.3Hz), 1.50-1.65(4H, m), 2.27-2.82
(4H,m), 3.18(1H, q, J=7.3Hz), 3.41(2H, s), 4.03(2
H, t, J=6.3Hz), 4.91(2H, d,J=6.6Hz), 5.57-5.75(2H,
m), 5.79-5.92(1H, m), 6.74(1H, s), 6.80-6.97(1H,b
r), 6.88(1H, d, J=5.3Hz), 6.97-7.15(1H, br), 8.05
(1H, d, J=5.3Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3500, 3325, 292
5, 2900, 2450, 1910, 1670, 1610, 1560, 1480 。
【0054】実施例13N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモ
イル−2−メチルプロピオンアミド (a) N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−エト
キシカルボニル−2−メチルプロピオンアミド 4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピリジル
オキシ]−シス−2−ブテニルアミンとジメチルマロン
酸モノエチルエステルを用いて、実施例7(b)と同様に
反応して目的化合物を油状物として収率78%で得た。 NMR スペクトル,δppm(CDCl3):1.26(3H, t, J=7.3H
z), 1.36-1.50(2H, m), 1.45(6H, s), 1.50-1.62(4H,
m),2.30-2.42(4H, m), 3.41(2H, s), 4.04(2H, t, J=5.
9Hz), 4.18(2H, q, J=7.3Hz), 4.91(2H, d, J=6.6Hz),
5.57-5.70(1H, m), 5.79-5.91(1H, m), 6.44-6.63(1H,
br), 6.73(1H, s), 6.88(1H, d, J=5.3Hz), 8.05(1H,
d, J=5.3Hz) 。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3425, 2925, 280
0, 2450, 1910, 1710, 1670, 1610, 1560, 1610, 1470
。 (b) N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2
−ピリジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カル
バモイル−2−メチルプロピオンアミド N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−エトキシ
カルボニル−2−メチルプロピオンアミドを用いて、実
施例1(b) と同様に反応して目的化合物を結晶として収
率83%で得た。 融点:86−89℃。 NMR スペクトル,δppm (CDCl3) :1.37-1.50(2H, m),
1.49(6H, s), 1.50-1.67(4H, m), 2.30-2.45(4H, m),
3.43(2H, s), 4.05(2H, t, J=6.3Hz), 4.93(2H, d, J=
6.6Hz), 5.38-5.57(1H, br),5.59-5.71(1H, m), 5.82-
5.94(1H, m), 6.89-6.76(2H, br), 6.75(1H, s), 6.89
(1H, d, J=5.3Hz), 8.06(1H, d, J=5.3Hz)。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :3500, 3400, 292
5, 2800, 2450, 1680, 1610, 1560, 1510, 1470, 1420,
1400。
【0055】試験例1モルモットの心房テスト 自発性搏動を行なっているモルモットの右心房を摘出
し、40mlのクレブス−ヘンセライト(Krebs-Henselit
e)溶液中に懸垂し、トランスジユーサーとの間に1gの
張力を負荷した。37℃にて一定の通気を行なった。1
-5Mヒスタミンを投与し、コントロールとして心搏数
を記録した。被験化合物を1μg/mlの濃度になるように
加え、3分後に10-5Mヒスタミンを投与した時の心搏
数を計測した。対照群に対する抑制率(R%)を次式で
算出した。 R=(1−B/A)×100 A:対照群の心搏数 B:被験薬物投与群の心搏数 実施例番号1、3、5、6、7、8及び10の化合物は
45%以上の強力な抑制作用を示した。
【0056】試験例2胃酸分泌抑制作用 シェイ(Shay) 法[H. Shay : Gastroenterology,
43(1945)]に基づき雄性SDラツト(5週令)を
一群5匹用いた。実験前24時間絶食させたラットをエ
ーテル麻酔下に開腹し、幽門部を結紮し、0.5%カル
ボキシメチルセルロース(CMC) 液で懸濁した被検化合物
を十二指腸内に投与した。4時間後ラットをエーテル深
麻酔にて殺し、胃を摘出して得られた胃液を2500rp
m で15分間遠心分離し、上清液0.1mlを0.01N
水酸化ナトリウム溶液中で中和まで滴定して、胃内総酸
度を算出した。1時間当りの胃酸排出量(μEq/hr)を算
出し、対照群に対する抑制率(R%)を次式で算出し
た。 R=(1−B/A)×100 A:対照群の胃酸量(μEq/hr) B:被験化合物投与群の胃酸量(μEq/hr) 実施例番号1、2、3及び12の化合物は強力な抑制作
用を示した。
【0057】試験例3ラット塩酸−エタノール潰瘍抑制試験 雄性SDラット(6〜8週令)を24時間絶食後、150
mM塩酸−60%エタノール溶液を1ml経口投与した。1
時間後ラツトより胃を摘出し、0.5%ホルマリン溶液
10mlを胃内に注入し、同液で20分間固定した。胃粘
膜表面に発生した粘膜損傷の面積(mm2) を計測し、一匹
あたりの病変面積の総和を損傷係数とした。被験化合物
50mg/kg あるいはコントロールとしての0.5%CMC
は0.1ml/ 100gの割合で塩酸−エタノール投与6
0分前に経口投与した。潰瘍形成抑制率(R%)を次式
で算出した。 R=(1−B/A)×100 A:対照群の損傷係数 B:被験化合物投与群の損傷係数 実施例番号1の化合物は強力な潰瘍抑制作用を示した。
また、本試験で活性が認められたことから、防御因子増
強作用を有することが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 孝一 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−193247(JP,A) 特開 昭61−85365(JP,A) 特開 昭59−51218(JP,A) 特開 平6−247933(JP,A) 特開 平7−316133(JP,A) 特開 平7−70072(JP,A) 特開 平3−261766(JP,A) 特開 平2−121969(JP,A) 特開 平1−230556(JP,A) 国際公開90/544(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 213/64 A61K 31/4409 A61P 1/04

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、 R1は、3−7員環状アミノ基又はジ(C1−C4アルキ
    ル)アミノ基を示し、 R2は、水素原子、C1−C6アルキル基、C6−C10アリ
    ール基、C7−C11アラルキル基又はC3−C8シクロア
    ルキル基(当該6−C10アリール基、当該C 7 −C 11
    ラルキル基のアリール部分及び当該3−C8シクロアル
    キル基は、それぞれC1−C4アルキル、C1−C4アルコ
    キシ若しくはハロゲンで置換されていてもよい)を示
    し、 Aは、式 −(CH2n−(式中、nは、1乃至3を示
    す。)を有する基又はビニレン基を示し、 Bは、C1−C6アルキレン基を示す。]を有するピリジ
    ルオキシアミド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  2. 【請求項2】R1がアジリジノ、アゼチジノ、ピロリジ
    ノ、ピペリジノ又はジメチルアミノ基である請求項1の
    ピリジルオキシアミド誘導体及びその薬理上許容される
    塩。
  3. 【請求項3】R1がピロリジノ又はピペリジノ基である
    請求項1のピリジルオキシアミド誘導体及びその薬理上
    許容される塩。
  4. 【請求項4】R1がピペリジノ基である請求項1のピリ
    ジルオキシアミド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  5. 【請求項5】R2が水素原子、C1−C6アルキル基、フ
    ェニル基、ベンジル基、フェネチル基(当該フェニル
    基、当該ベンジル基のフェニル部分及び当該フェネチル
    基のフェニル部分は、それぞれメチル、メトキシ、弗素
    若しくは塩素で置換されていてもよい)又はC3−C8
    クロアルキル基である請求項1のピリジルオキシアミド
    誘導体及びその薬理上許容される塩。
  6. 【請求項6】R2がC1−C6アルキル基、フェニル基、
    ベンジル基、フェネチル基(当該フェニル基、当該ベン
    ジル基のフェニル部分及び当該フェネチル基のフェニル
    部分は、それぞれメチル、メトキシ、弗素若しくは塩素
    で置換されていてもよい)又はC3−C6シクロアルキル
    基である請求項1のピリジルオキシアミド誘導体及びそ
    の薬理上許容される塩。
  7. 【請求項7】R2が水素原子、C1−C4アルキル基、
    ンジル基(当該ベンジル基のフェニル部分は、メチル、
    メトキシ、弗素若しくは塩素で置換されていてもよい)
    又はC3−C6シクロアルキル基である請求項1のピリジ
    ルオキシアミド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  8. 【請求項8】Aがメチレン基、エチレン基又はビニレン
    基である請求項1のピリジルオキシアミド誘導体及びそ
    の薬理上許容される塩。
  9. 【請求項9】Aがビニレン基である請求項1のピリジル
    オキシアミド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  10. 【請求項10】Bがメチレン基、エチレン基、メチルメ
    チレン基、トリメチレン基又はジメチルメチレン基であ
    る請求項1のピリジルオキシアミド誘導体及びその薬理
    上許容される塩。
  11. 【請求項11】Bがメチレン基、エチレン基又はトリメ
    チレン基である請求項1のピリジルオキシアミド誘導体
    及びその薬理上許容される塩。
  12. 【請求項12】Bがメチレン基である請求項1のピリジ
    ルオキシアミド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  13. 【請求項13】R1がアジリジノ、アゼチジノ、ピロリ
    ジノ、ピペリジノ又はジメチルアミノ基であり、 R2が水素原子、C1−C6アルキル基、フェニル基、ベ
    ンジル基、フェネチル基(当該フェニル基、当該ベンジ
    ル基のフェニル部分及び当該フェネチル基のフェニル部
    分は、それぞれメチル、メトキシ、弗素若しくは塩素で
    置換されていてもよい)又はC3−C8シクロアルキル基
    であり、 Aがメチレン基、エチレン基又はビニレン基であり、 Bがメチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、トリ
    メチレン基又はジメチルメチレン基である請求項1のピ
    リジルオキシアミド誘導体及びその薬理上許容される
    塩。
  14. 【請求項14】R1がピロリジノ又はピペリジノ基であ
    り、 R2が水素原子、C1−C6アルキル基、フェニル基、ベ
    ンジル基、フェネチル基(当該フェニル基、当該ベンジ
    ル基のフェニル部分及び当該フェネチル基のフェニル部
    分は、それぞれメチル、メトキシ、弗素若しくは塩素で
    置換されていてもよい)又はC3−C6シクロアルキル基
    であり、 Aがメチレン基、エチレン基又はビニレン基であり、 Bがメチレン基、エチレン基又はトリメチレン基である
    請求項1のピリジルオキシアミド誘導体及びその薬理上
    許容される塩。
  15. 【請求項15】R1がピペリジノ基であり、 R2が水素原子、C1−C4アルキル基、ベンジル基(当
    該ベンジル基のフェニ ル部分は、メチル、メトキシ、弗
    素若しくは塩素で置換されていてもよい)又はC3−C6
    シクロアルキル基であり、 Aがビニレン基であり、 Bがメチレン基である請求項1のピリジルオキシアミド
    誘導体及びその薬理上許容される塩。
  16. 【請求項16】一般式(I)を有する化合物が N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモ
    イルアセトアミドである請求項1のピリジルオキシアミ
    ド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  17. 【請求項17】一般式(I)を有する化合物が N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−3−カルバモ
    イルプロピオンアミドである請求項1のピリジルオキシ
    アミド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  18. 【請求項18】一般式(I)を有する化合物が N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモ
    イルプロピオンアミドである請求項1のピリジルオキシ
    アミド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  19. 【請求項19】一般式(I)を有する化合物が N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−4−カルバモ
    イルブタンアミドである請求項1のピリジルオキシアミ
    ド誘導体及びその薬理上許容される塩。
  20. 【請求項20】一般式(I)を有する化合物が N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]ブチル]−2−カルバモイルアセトアミ
    ドである請求項1のピリジルオキシアミド誘導体及びそ
    の薬理上許容される塩。
  21. 【請求項21】請求項1のピリジルオキシアミド誘導体
    及びその薬理上許容される塩を有効成分とする抗潰瘍
    剤。
  22. 【請求項22】有効成分が、 R1がアジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジ
    ノ又はジメチルアミノ基であり、 R2が水素原子、C1−C6アルキル基、フェニル基、ベ
    ンジル基、フェネチル基(当該フェニル基、当該ベンジ
    ル基のフェニル部分及び当該フェネチル基のフェニル部
    分は、それぞれメチル、メトキシ、弗素若しくは塩素で
    置換されていてもよい)又はC3−C8シクロアルキル基
    であり、 Aがメチレン基、エチレン基又はビニレン基であり、 Bがメチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、トリ
    メチレン基又はジメチルメチレン基であるピリジルオキ
    シアミド誘導体及びその薬理上許容される塩である請求
    項21の抗潰瘍剤。
  23. 【請求項23】有効成分が、 R1がピロリジノ又はピペリジノ基であり、 R2が水素原子、C1−C6アルキル基、フェニル基、ベ
    ンジル基、フェネチル基(当該フェニル基、当該ベンジ
    ル基のフェニル部分及び当該フェネチル基のフェニル部
    分は、それぞれメチル、メトキシ、弗素若しくは塩素で
    置換されていてもよい)又はC3−C6シクロアルキル基
    であり、 Aがメチレン基、エチレン基又はビニレン基であり、 Bがメチレン基、エチレン基又はトリメチレン基である
    ピリジルオキシアミド誘導体及びその薬理上許容される
    塩である請求項21の抗潰瘍剤。
  24. 【請求項24】有効成分が、 R1がピペリジノ基であり、 R2が水素原子、C1−C4アルキル基、ベンジル基(当
    該ベンジル基のフェニル部分は、メチル、メトキシ、弗
    素若しくは塩素で置換されていてもよい)又はC3−C6
    シクロアルキル基であり、 Aがビニレン基であり、 Bがメチレン基であるピリジルオキシアミド誘導体及び
    その薬理上許容される塩である請求項21の抗潰瘍剤。
  25. 【請求項25】有効成分が、 N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモ
    イルアセトアミド及びその薬理上許容される塩、 N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−3−カルバモ
    イルプロピオンアミド及びその薬理上許容される塩、 N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−2−カルバモ
    イルプロピオンアミド及びその薬理上許容される塩、 N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]−シス−2−ブテニル]−4−カルバモ
    イルブタンアミド及びその薬理上許容される塩並びに N−[4−[4−(1−ピペリジニルメチル)−2−ピ
    リジルオキシ]ブチル]−2−カルバモイルアセトアミ
    ド及びその薬理上許容される塩からなる群から選択され
    る化合物である請求項21の抗潰瘍剤。
JP02499794A 1993-02-25 1994-02-23 ピリジルオキシアミド誘導体 Expired - Fee Related JP3354271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02499794A JP3354271B2 (ja) 1993-02-25 1994-02-23 ピリジルオキシアミド誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3640593 1993-02-25
JP5-36405 1993-02-25
JP02499794A JP3354271B2 (ja) 1993-02-25 1994-02-23 ピリジルオキシアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306051A JPH06306051A (ja) 1994-11-01
JP3354271B2 true JP3354271B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=26362604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02499794A Expired - Fee Related JP3354271B2 (ja) 1993-02-25 1994-02-23 ピリジルオキシアミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354271B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005230902A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Janssen Pharmaceutica, N.V. Non-imidazole heterocyclic compounds as histamine H3-receptor ligands
MY146506A (en) 2006-05-30 2012-08-15 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine h3 receptor
KR101546712B1 (ko) 2007-11-20 2015-08-24 얀센 파마슈티카 엔.브이. 히스타민 h3 수용체의 조절제로서 사이클로알킬옥시- 및 헤테로사이클로알킬옥시피리딘 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06306051A (ja) 1994-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2012556C1 (ru) Способ получения производных циклоалкилглутарамида или их фармацевтически приемлемых солей
AU757290B2 (en) Imidazolone anorectic agents: II. phenyl derivatives
JP2903040B2 (ja) ピラゾロピリジン化合物の用途
JPS6160657A (ja) エチレンジアミンモノアミド誘導体
WO1997003060A1 (fr) Derives de la piperazine et leurs utilisations
EP0326106B1 (en) Alkylene diamines
JP3354271B2 (ja) ピリジルオキシアミド誘導体
WO2001068621A1 (en) Novel cyclohexene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
ES2227134T3 (es) Derivados de xantina, compuestos intermedios y aplicacion al tratamiento de la osteoporosis.
JPH0338269B2 (ja)
KR910009213B1 (ko) 4,5,6,7-테트라하이드로티아졸로[5,4-c]피리딘 유도체의 제조방법
JPH11100366A (ja) 新規n−置換環状アミン誘導体及びその製造法
PL203831B1 (pl) Związek chemiczny i lek zawierający ten związek chemiczny jako składnik aktywny oraz zastosowanie tego leku
WO2001068620A1 (en) Novel cyclopentene derivatives useful as antagonists of the motilin receptor
JPS64952B2 (ja)
CA1025865A (fr) Procedes de preparation de nouvelles amides heterocycliques
JPH06172352A (ja) ピリジル−1,2,5− オキサジアゾール− カルボンアミド− 2− オキシド
JPH0748370A (ja) 新規複素環化合物
JP3222051B2 (ja) 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体
JPH10114741A (ja) トロンビン抑制剤用中間体の製造法
JP2802778B2 (ja) ホモピペラジン誘導体及びこれを含有する脳保護剤
JPH05286951A (ja) 2−(置換イミノ)チアゾリジン誘導体および製薬上許容されるその塩、それらの製造法、並びにそれらを活性成分として含んでなる製剤組成物
BE882071A (fr) Composes du guanidinothiazole utiles comme inhibiteurs des secretions d'acide gastrique, leurs procedes de preparation et les compositions medicales contenant de tels composes
JPH059162A (ja) レニン阻害活性を有するジペプチド誘導体
JPH10298197A (ja) 置換ベンズアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees