JP3347831B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP3347831B2
JP3347831B2 JP21944893A JP21944893A JP3347831B2 JP 3347831 B2 JP3347831 B2 JP 3347831B2 JP 21944893 A JP21944893 A JP 21944893A JP 21944893 A JP21944893 A JP 21944893A JP 3347831 B2 JP3347831 B2 JP 3347831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culm
threshing
state
conveyed
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21944893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767454A (ja
Inventor
徳宗 尾崎
和嘉 平田
太 池田
義剛 福岡
利克 大谷
山形  浩司
保 征矢
繁樹 林
外和 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP21944893A priority Critical patent/JP3347831B2/ja
Publication of JPH0767454A publication Critical patent/JPH0767454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347831B2 publication Critical patent/JP3347831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、刈取後の穀稈を脱穀装
置に向けて搬送して、挟持搬送装置によって株元側を挟
持して搬送しながら脱穀装置内部で穂先側を扱き処理す
るよう構成してあるコンバインに関する。
【0002】
【従来の技術】上記コンバインにおいて、従来では、例
えば実開平2−123837号公報に示されるように、
前記穀稈存否センサのうち株元側に位置する穀稈存否セ
ンサによっても検出できない程度の極端に短い穀稈が搬
送された場合には、この穀稈存否センサがオフ状態〔穀
稈の非存在〕を検出すると、脱穀作業用の挟持搬送装置
の搬送経路後半部における搬送穀稈の株元挟持状態を解
除させ、搬送穀稈の全稈を扱室内に投入させるよう構成
するとともに、前記穀稈存否センサが穀稈を検出する
と、全稈投入状態を解除するよう構成したものがあっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造は、植立
穀稈に対する刈り高さが極端な高刈りになるような場
合、このような極端に短い刈取穀稈が搬送されると、扱
室内で穂先側が扱胴に僅かに接触するだけで充分な脱穀
処理が行えないので、このようなときは、株元挟持を解
除して全稈を扱室内に投入させて脱穀処理を行うように
して扱き残しを少なくさせるようにしたものである。と
ころが、上記構成においては、刈取前処理部での穀稈搬
送経路における始端側に配備された穀稈存否センサの検
出結果に基づいて挟持搬送装置の挟持を解除するととも
に、穀稈存否センサが穀稈を検出すると、つまり、長い
稈が搬送されてくると、通常の挟持搬送状態に復帰させ
るように制御する構成であるから、以下のような不具合
があった。即ち、畦際等において回り刈り作業では対応
できない隅部での手刈り作業を無くすために、刈取前処
理部を徐々に上昇させて畦との接触を避けながらこの箇
所での植立穀稈を刈り取る所謂刈り上げ作業を行うよう
な場合には、刈り取り作業の終了時点で最も短い穀稈が
搬送されるから、刈取終了後において次回の作業が開始
されるまで挟持搬送装置が挟持解除状態に維持されるこ
とになり、脱穀装置からの塵埃がこの隙間から吹き出し
たり、又、高速回転する扱胴が隙間から外方に臨むので
安全性の面でも問題があり、この点で改善の余地があっ
た。本発明は、上記不具合点を解消することを目的とし
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載したコンバインにおいて、脱穀処理のための穀
稈搬送経路途中に、刈取穀稈を搬送する挟持搬送状態
、刈取穀稈の全稈を脱穀装置に投入させる全稈投入状
態とに切り換え自在な全稈投入装置を設けるとともに、
前記脱穀装置における駆動軸の回転数を検出する脱穀回
転数検出手段と、前記脱穀装置に向けて搬送される穀稈
の稈長が設定値以下であることを検出する短稈検出手段
とを備え、前記短稈検出手段の検出情報に基づいて、前
記全稈投入装置を挟持搬送状態から全稈投入状態に切り
換え、その後、前記脱穀回転数検出手段の検出値が設定
回転数まで回復すると、前記全稈投入装置を全稈投入状
態から挟持搬送状態に復帰させる制御手段を備えてある
点にある。
【0005】
【作用】刈取作業中において、搬送穀稈の稈長が設定値
以下であることが短稈検出手段によって検出されると、
全稈投入装置が挟持搬送状態から全稈投入状態に切り換
わるので、このような短い穀稈を茎部分も含めて全稈を
脱穀装置内に投入させて確実に扱き処理を行うことがで
きる。そして、このように、短稈であっても茎部分〔ワ
ラ〕も全て脱穀装置内に投入されるから、脱穀装置に対
する作業負荷が増大することとなり、その結果、作業負
荷が直接作用する脱穀装置における駆動軸の回転数が一
時的に低下し、脱穀処理が終了すると元の回転数に復帰
することになる。そこで、このような駆動軸の回転数の
変化を検出して、検出値が設定回転数まで回復すると、
短稈の脱穀処理が終了したものとして、全稈投入装置を
自動的に全稈投入状態から挟持搬送状態に復帰させるよ
う制御するのである。
【0006】
【発明の効果】従って、極短稈が扱き残し状態で排出さ
れるといった弊害を未然防止できるものでありながら、
連続した高刈り作業でなく、刈り上げ作業のように刈取
作業終了時に最も短い稈が搬送されるような作業形態で
あっても、このような作業終了において合理的タイミン
グで挟持搬送装置を通常の挟持搬送状態に復帰させるこ
とができ、塵埃の吹き出しや騒音の低減ができるととも
に、作業上の安全性の面でも向上を図ることができた。
尚、脱穀装置の作業負荷の変化をエンジン回転数に基づ
いて検出する構成も考えられるが、このようにすると、
エンジンからの動力は脱穀装置のみならず機体走行駆動
系にも供給され、コンバインでは湿田を走行することか
ら走行状態によって走行負荷が増大することがあり、こ
のような走行駆動負荷の増大に起因してエンジン回転数
が変化するので、脱穀作業負荷の精度良い検出が行えな
い欠点があるとともに、伝動ベルトのスリップ等による
誤差が生じるが、本発明では、脱穀装置における駆動軸
の回転数を直接に検出する構成であるから、走行駆動系
の負荷による影響やベルトスリップによる影響を受け難
い。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図6
に示すように、左右一対のクローラ走行装置1、脱穀装
置2、操縦部3等を備えた機体の前部に刈取前処理部4
を横軸芯P周りで昇降自在に連結してコンバインを構成
してある。機体の搭載したエンジンの動力が図示しない
ベルトテンション式脱穀クラッチを介して脱穀装置2に
供給される一方、伝動ベルト及び変速装置を介して各ク
ローラ走行装置1及び刈取前処理部4に供給されるよう
伝動系を構成してある。前記刈取前処理部4は、植立穀
稈を引き起こす引起し装置5、引き起こされた植立穀稈
の株元を切断する刈刃6、刈取られた穀稈を寄せ集めて
後方へ搬送する補助搬送装置7、穀稈を徐々に横倒しし
ながら脱穀装置2の挟持搬送装置8に受渡す縦搬送装置
9等を備え、昇降用シリンダ10の駆動により昇降揺動
するよう構成してある。脱穀装置2においては、回動駆
動されるフィードチェーン8aとそれに対向配備される
挟持レール8bとから成る挟持搬送装置8によって穀稈
の株元側を挟持して搬送しながら、穂先側を脱穀装置2
内で扱き処理するよう構成してある。
【0008】前記縦搬送装置9は、穀稈の株元側を挟持
搬送する株元搬送装置9a、穀稈の穂先側を係止搬送す
る穂先搬送装置9b及び穂先案内板9cから成り、刈取
前処理部4の揺動軸芯Pと同一軸芯周りで揺動自在に支
持してあり、ギア式減速機構付き電動モータM1〔以
下、扱深さモータという〕によって揺動調節自在に設け
ることで、補助搬送装置7からの受け取り挟持箇所が稈
長方向に変更され、脱穀装置2における扱深さが変更調
節できるよう構成してある。そして、植立穀稈の稈長に
かかわらず扱深さが常に適切な状態になるように、前記
扱深さモータM1を自動制御するよう構成してある。つ
まり、図1、図6に示すように、刈取穀稈の搬送経路中
に稈長検出用の一対の穀稈存否センサS1,S2を設
け、これら両センサS1,S2の間に穀稈の穂先が位置
するように、制御手段としての、マイクロコンピュータ
を備えた制御装置12により扱深さモータM1を自動制
御する。前記両センサS1,S2は穀稈が接触すると揺
動してオン作動するスイッチ式に設けられ、穂先側に位
置する穀稈存否センサS1〔以下、長稈センサという〕
がオフ状態で、株元側に位置する穀稈存否センサS2
〔短稈検出手段の一例であり、以下、短稈センサとい
う〕がオン状態になるように扱深さモータM1が制御さ
れるのである。縦搬送装置9の揺動支点部には、縦搬送
装置9の現在調節位置がどの位置にあるかを検出するポ
テンショメータ型の供給位置センサ13を設けてあり、
搬送経路中には穀稈が搬送されているか否かを検出する
株元センサ14を備えてある。
【0009】このコンバインは、畦際における刈り上げ
作業を自動的に行うことができるとともに、この刈り上
げ作業において生じる極短稈の刈取穀稈が扱き残しにな
らないようにする構成が備えられている。つまり、操縦
部3に刈り上げ作業の開始指示を与えるための指示スイ
ッチ15が備えられ、この指示スイッチ15が操作され
ると、刈取前処理部4を自動的に上昇させるとともに、
扱深さモータM1を最深扱側に作動させるよう構成して
ある。又、脱穀処理のための穀稈搬送経路途中に、刈取
穀稈を搬送する挟持搬送状態と、刈取穀稈の株元側挟持
を解除して刈取穀稈の全稈を脱穀装置2に投入させる
稈投入状態とに切り換え自在な全稈投入装置16を設
け、扱深さモータM1が最深扱き側に調節されている状
態で、前記長稈センサS1及び短稈センサS2が共に穀
稈の非存在を検出すると、当該センサ配設箇所から、前
記全稈投入装置16に至る刈取穀稈の搬送所要時間が経
過した後に、制御装置12により全稈投入装置16を挟
持搬送状態から全稈投入状態に切り換えるよう制御する
構成としてある。図2、図4に示すように、挟持レール
8bは、複数の分割体を枢支ピン23により枢支連結す
るとともに、各枢支ピン23に連結されたロッド24を
フレーム体25に上下スライド自在に支持し、且つ、ロ
ッド24に外嵌されたコイルバネ18により各枢支点を
フィードチェーン8a側に押圧付勢するよう構成してあ
る。挟持搬送装置8による搬送経路途中において、リフ
ト駆動用電動シリンダM2により連動回動する作動部材
17によって、バネ18によりフィードチェーン8a側
に押圧付勢されている挟持レール8bの枢支点のうちの
一部において、ロッド24を上方側に持ち上げて、フィ
ードチェーン8aとの間での穀稈挟持作用を部分的に解
除できるようにして前記全稈投入装置16を構成してあ
る。即ち、挟持レール8bによる挟持を解除すること
で、脱穀装置2内部において回転駆動される扱胴30に
より穀稈が稈部分も合わせて内部に引きこまれていくの
である〔図3参照〕。
【0010】縦搬送装置9の駆動軸部分に株元搬送装置
9aの回転状態を検出する搬送回転センサ19を設け、
この搬送回転センサ19の検出値より株元搬送装置9a
による前記センサS1,S2配設箇所から搬送終端部ま
での搬送状況を求めるよう構成し、フィードチェーン8
aの回転速度は通常負荷の場合、予め定めるほぼ一定速
度であることから、フィードチェーン8aの搬送始端部
から挟持解除箇所までの搬送時間は一定値であるからタ
イマーにより求めることができる。又、図1に示すよう
に、扱胴30の駆動軸31の回転速度を検出する扱胴回
転センサ32〔脱穀回転数検出手段の一例〕を設け、脱
穀装置2の作業負荷に起因して変化する扱胴回転数を検
出するよう構成してある。
【0011】以下、制御装置の制御手順について説明す
る。図5に示すように、先ず、脱穀作業開始前の機体走
行中における扱胴回転センサ32の検出値を無負荷回転
数N0として読み込み記憶しておく〔ステップ1〕。次
に、刈取作業において、株元センサ14がオン状態で穀
稈が搬送状態であることが検出されており、指示スイッ
チ15が操作されると、刈取前処理部4を上昇させると
ともに、扱深さモータM1を最深扱側に作動させてその
状態を維持する〔ステップ2〜5〕。尚、指示スイッチ
15が操作されていないときは、通常の扱深さ制御が実
行される〔ステップ6〕。そして、搬送回転センサ19
の検出情報より搬送状態が検出され、且つ、供給位置セ
ンサ13の検出情報より縦搬送装置9が最深扱側供給位
置にあることが確認され、長稈センサS1及び短稈セン
サS2の夫々がオフ状態で極短稈が搬送されてきたこと
が検出されると、搬送回転センサ19の検出情報より穀
稈が各センサS1,S2配設箇所からフィードチェーン
8a始端部まで搬送されたと判断され、更に、その時点
からフィードチェーン8aの始端部から全稈投入装置1
6までの搬送所要時間が経過すると、電動シリンダM2
を作動させて全稈投入状態に切り換える〔ステップ7〜
12〕。そして、その後、扱胴回転センサ32の検出値
に基づいて扱胴回転数Nが前記無負荷回転数N0にまで
復帰したことを検出すると、電動シリンダM2に対する
出力を停止して全稈投入状態を解除し、挟持搬送装置8
を通常の挟持作業状態に戻すのである〔ステップ13、
14〕。
【0012】前記扱胴回転センサに代えて、揺動選別装
置における一番物回収用スクリューの駆動軸あるいは二
番物回収用スクリューの駆動軸等のその他の脱穀装置用
駆動軸の回転速度を検出する構成としてもよい。又、短
稈検出手段としては、上述したように扱深さ調節用の穀
稈存否センサを兼用するものに代えて、専用の極短稈検
出センサを用いてもよい。
【0013】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】全稈投入装置の側面図
【図3】全稈投入装置の側面図
【図4】全稈投入装置の縦断正面図
【図5】制御フローチャート
【図6】コンバインの前部の側面図
【符号の説明】
2 脱穀装置 8 挟持搬送装置 12 制御手段 16 全稈投入装置 31 駆動軸 32 脱穀回転数検出手段 S2 短稈検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福岡 義剛 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 大谷 利克 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 山形 浩司 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 征矢 保 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 林 繁樹 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 寺尾 外和 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (56)参考文献 実開 平2−123837(JP,U) 実開 昭49−22038(JP,U) 実開 昭59−59836(JP,U) 実開 昭59−150235(JP,U) 特公 昭49−34493(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01F 12/10 A01F 12/56

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取後の穀稈を脱穀装置(2)に向けて
    搬送して、挟持搬送装置(8)によって株元側を挟持し
    て搬送しながら脱穀装置(2)内部で穂先側を扱き処理
    するよう構成してあるコンバインであって、 脱穀処理のための穀稈搬送経路途中に、刈取穀稈を搬送
    する挟持搬送状態と、刈取穀稈の全稈を脱穀装置(2)
    に投入させる全稈投入状態とに切り換え自在な全稈投入
    装置(16)を設けるとともに、 前記脱穀装置(2)における駆動軸(31)の回転数を
    検出する脱穀回転数検出手段(32)と、前記脱穀装置
    (2)に向けて搬送される穀稈の稈長が設定値以下であ
    ることを検出する短稈検出手段(S2)とを備え、 前記短稈検出手段(S2)の検出情報に基づいて、前記
    全稈投入装置(16)を挟持搬送状態から全稈投入状態
    に切り換え、その後、前記脱穀回転数検出手段(32)
    の検出値が設定回転数まで回復すると、前記全稈投入装
    置(16)を全稈投入状態から挟持搬送状態に復帰させ
    る制御手段(12)を備えてあるコンバイン。
JP21944893A 1993-09-03 1993-09-03 コンバイン Expired - Fee Related JP3347831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21944893A JP3347831B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21944893A JP3347831B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767454A JPH0767454A (ja) 1995-03-14
JP3347831B2 true JP3347831B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=16735578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21944893A Expired - Fee Related JP3347831B2 (ja) 1993-09-03 1993-09-03 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347831B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013000039A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd コンバインの送塵ガイド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767454A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347831B2 (ja) コンバイン
JP2886765B2 (ja) コンバイン
JP3347833B2 (ja) コンバイン
JP3347834B2 (ja) コンバイン
JP3347832B2 (ja) コンバイン
JP3308057B2 (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3044153B2 (ja) コンバインの脱穀穀稈搬送装置
JP3347830B2 (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP2889091B2 (ja) コンバイン
JP2886050B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3044154B2 (ja) コンバインの脱穀穀稈搬送装置
JP3044152B2 (ja) コンバインの脱穀穀稈搬送装置
JPH0767459A (ja) コンバイン
JP3457712B2 (ja) コンバイン
JPH0775432A (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JPH0767460A (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3347838B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3457713B2 (ja) コンバイン
JP2886051B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3350168B2 (ja) コンバイン
JPH0775431A (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP3347829B2 (ja) コンバイン
JPS6337791Y2 (ja)
JPH0767446A (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JP2886052B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees