JP3347289B2 - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3347289B2
JP3347289B2 JP13758998A JP13758998A JP3347289B2 JP 3347289 B2 JP3347289 B2 JP 3347289B2 JP 13758998 A JP13758998 A JP 13758998A JP 13758998 A JP13758998 A JP 13758998A JP 3347289 B2 JP3347289 B2 JP 3347289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
resin composition
parts
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13758998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315186A (ja
Inventor
好洋 傍島
優 早川
義博 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP13758998A priority Critical patent/JP3347289B2/ja
Priority to CN99105868A priority patent/CN1125128C/zh
Priority to EP99107498A priority patent/EP0953602B1/en
Priority to TW088107061A priority patent/TW514654B/zh
Priority to DE69911684T priority patent/DE69911684T2/de
Priority to KR1019990015600A priority patent/KR19990088006A/ko
Publication of JPH11315186A publication Critical patent/JPH11315186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347289B2 publication Critical patent/JP3347289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形品の優れた射
出成形(射出圧縮成形)加工性、物性バランス(高い剛
性、衝撃強度と表面硬度)および優れた耐候性を有する
新規なプロピレン系樹脂組成物に関するものであり、特
に、各種工業部品とりわけ自動車内装部品用の素材とし
て好適なプロピレン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工業部品分野に於ける各種成形
品、例えばバンパー、インパネ、ファンシュラウド、グ
ローブボックス等の自動車部品、テレビ、VTR、洗濯
機等の家電機器製品の部品用などとして、プロピレン系
樹脂組成物がその優れた成形性、機械的強度や経済性の
特徴を活かし多く実用に供されてきている。しかしなが
ら、近年上記各用途は、益々高機能化や製品が大型化し
つつあり、それに伴いプロピレン樹脂組成物には、例え
ば自動車内装部品分野に於いて高度な成形性、高度な物
性バランス、具体的には高い剛性、衝撃強度及び成形品
表面硬度と、耐候性の一段の向上が求められている。何
故なら、自動車内装部品に於いては、高い成形加工性
(流動性)は多機能、かつ大型の部品の効率的な成形加
工生産性をもたらし、高い物性バランスと耐候性は、高
い耐久性と耐傷付き性をもたらすからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた射出
成形(射出圧縮成形)加工性と高度な物性バランス(高
い剛性、衝撃強度と表面硬度)および耐候性を有する新
規なプロピレン系樹脂組成物、特に、各種工業部品とり
わけ自動車内装部品用の素材として好適なプロピレン系
樹脂組成物を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、種々の研究を重ねた結果、特定のプ
ロピレン・エチレン−ブロック共重合体に、特定のエチ
レン・α−オレフィン共重合ゴムおよび特定のヒンダー
ドアミン化合物、必要に応じて核剤、特定のタルクを特
定の比率で配合することにより得られるプロピレン系樹
脂組成物が、優れた射出成形(射出圧縮成形)加工性、
高度な物性バランス(高い剛性、衝撃強度と表面硬度)
と耐候性を、備えていることを見い出し、本発明を完成
するに至ったものである。
【0005】すなわち、本発明は、(a)結晶性ポリプ
ロピレン単独重合部分(A単位部)を60〜78重量%
と、エチレン含量が30〜52重量%で、かつ重量平均
分子量(Mw)が230,000〜600,000である
エチレン・プロピレン−ランダム共重合部分(B単位
部)を22〜40重量%含有し、この成分(a)全体の
メルトフローレート(MFR:230℃、2.16k
g)が25〜40g/10分であり、かつゲル数が25
cm2・0.5mm厚の成形品においてゲルサイズ50
μm以上のものが100ヶ以下であるプロピレン・エチ
レン−ブロック共重合体:100重量部、(b)炭素数
4〜8のα−オレフィンを20〜50重量%含有し、か
つMFR(230℃、2.16kg)が0.5〜15g
/10分のエチレン・α−オレフィン共重合ゴム:1〜
8重量部、(c)分子量が450以上のヒンダードアミ
ン化合物:0.01〜2重量部、(d)核剤:0〜2重
量部、および(e)平均粒径が1.5〜15μmのタル
ク:0〜6重量部からなることを特徴とするプロピレン
系樹脂組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】[I]プロピレン系樹脂組成物 1.構成成分 本発明のプロピレン系樹脂組成物は、下記の成分
(a)、成分(b)および成分(c)、必要に応じて成
分(d)および成分(e)、さらに、場合により成分
(f)からなる。それぞれの成分について以下に説明す
る。
【0007】(1):プロピレン・エチレン−ブロック
共重合体[成分(a)] (i)構造 本発明において用いられる成分(a)のプロピレン・エ
チレン−ブロック共重合体は、プロピレンの単独重合に
よって得られる結晶性ポリプロピレン単独重合部分(A
単位部)を60〜78重量%、好ましくは62〜77重
量%、特に好ましくは65〜76重量%と、エチレンと
プロピレンとの共重合によって得られるエチレン含量が
30〜52重量%、好ましくは33〜52重量%、特に
好ましくは34〜50重量%であって、かつその重量平
均分子量が230,000〜600,000、好ましく
は230,000〜500,000、特に好ましくは2
40,000〜380,000のエチレン・プロピレン
−ランダム共重合部分(B単位部)を22〜40重量
%、好ましくは23〜38重量%、特に好ましくは24
〜35重量%とを含有し、この成分(a)全体のMFR
(230℃、2.16kg荷重)が25〜40g/10
分、好ましくは26〜38g/10分、特に好ましくは
27〜37g/10分であって、さらにゲル数が25c
2・0.5mm厚の成形品においてゲルサイズ50μ
m以上のものが100ヶ以下、好ましくは80ヶ以下、
特に好ましくは60ヶ以下であるプロピレン・エチレン
−ブロック共重合体である。
【0008】ここで、結晶性プロピレン単独重合部分
(A単位部)の密度は、剛性等の点から0.9071g
/cm3以上、特に0.9081g/cm3以上であるこ
とが好ましい。また、結晶性プロピレン単独重合部分
(A単位部)の含有割合が上記範囲未満であると、剛性
や成形品表面硬度が不足し、一方上記範囲を超えると衝
撃強度が不足する。エチレン・プロピレン−ランダム共
重合部分(B単位部)の含有割合が上記範囲未満である
と、衝撃強度が不足し、一方上記範囲を超えると、剛性
や成形品表面硬度が不足する。また、、該B単位部のエ
チレン含量が上記範囲未満であると、成形品表面硬度が
不足し、一方上記範囲を超えると衝撃強度が不足する。
また、該B単位部の重量平均分子量が上記範囲を超える
と、ゲル状成分を生成して成形品の外観を著しく損ねた
り、衝撃強度(とりわけダート衝撃)が低下する。一
方、該B単位部の重量平均分子量が上記範囲未満である
と、成形品の表面硬度が低下する。また、該プロピレン
・エチレン−ブロック共重合体全体のMFRが上記範囲
未満であると、成形加工性が劣り、一方上記範囲を超え
ると衝撃強度が不足する。さらに、25cm2・0.5
mm厚の成形品におけるサイズ50μm以上のゲル数が
上記範囲を超えると衝撃強度が不足する。
【0009】(ii)製造 本発明で用いるプロピレン・エチレン−ブロック共重合
体は、高立体規則性触媒を用いてスラリー重合、気相重
合あるいは液相塊状重合により製造されるもので、重合
方式としてはバッチ重合、連続重合どちらの方式も採用
することができる。該プロピレン・エチレン−ブロック
共重合体を製造するに際しては、最初にプロピレンの単
独重合によって結晶性ポリプロピレン部分(A単位部)
を形成し、次にプロピレンとエチレンとのランダム共重
合によってエチレン・プロピレン−ランダム共重合部分
(B単位部)を形成したものが品質上から好ましい。例
えば、塩化マグネシウムに四塩化チタン、有機酸ハライ
ド及び有機珪素化合物を接触させて形成した固体成分
に、有機アルミニウム化合物成分を組合せた触媒を用い
てプロピレンの単独重合を行い、次いでプロピレンとエ
チレンとのランダム共重合を行うことによって製造でき
る。このプロピレン・エチレン−ブロック共重合体は、
本発明の効果を損なわない範囲内で他の不飽和化合物、
例えば1−ブテン等のα−オレフィン:酢酸ビニルの如
きビニルエステル等を含有する三元以上の共重合体であ
ってもこれらの混合物であってもよい。
【0010】また、このプロピレン・エチレン−ブロッ
ク共重合体は、ペレット状でもパウダー状でも構わない
が、どちらかと言えば成分(b)、(c)、(d)、
(e)の分散や添加効果の点からパウダー状が好まし
い。さらに、このプロピレン・エチレン−ブロック共重
合体のMFRは、重合のみで調整してもよく、重合後過
酸化物にて任意に調整してもよい。用いることができる
過酸化物としては、例えばメチルイソブチルケトンパー
オキサイド等のパーオキサイド、1,3−ビス(t−ブ
チルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン等のジアルキ
ルパーオキサイド、さらにはハイドロパーオキサイド、
パーカーボネート、パーオキシエステル等が挙げられ
る。
【0011】(iii)測定法 上記プロピレン・エチレン−ブロック共重合体中のB単
位部含量の測定は、2gの試料を沸騰キシレン300g
中に20分間浸漬して溶解させた後、室温まで冷却し
て、それによって析出した固相をガラスフィルターで濾
過乾燥して求めた固相重量から逆算することにより行
う。エチレン含量は、赤外スペクトル分析法等により測
定されたものである。さらに、B単位部の重量平均分子
量は、上記のガラスフィルターで濾過(通過)した溶解
物を別途濃縮乾燥し、それをゲルパーミェーションクロ
マトグラフィー(GPC)に供して測定されたものであ
る。MFRはJIS−K7210(230℃、2.16
kg)に準拠して測定されたものである。ゲル数は射出
成形で50×50×0.5mmの試験片を作製し、この
試験片の反対側から光を投射し、実体顕微鏡で拡大写真
を撮り、それを画像処理装置で平均直径50μm以上の
ものに分別積算することにより算出した。
【0012】(2):エチレン・α−オレフィン共重合
ゴム[成分(b)] 本発明において用いられる成分(b)のエチレン・α−
オレフィン共重合ゴムは、炭素数4〜8のα−オレフィ
ンを20〜50重量%、好ましくは20〜45重量%、
特に好ましくは20〜40重量%含有するものである。
含有する具体的なα−オレフィンとしては、1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−ヘプテン、1−オクテンなどを挙げること
ができる。なかでも、1−ブテン、1−ヘキセン、1−
オクテンが好ましく、とりわけ、1−ブテン、1−オク
テンが好ましい。ここで、該共重合ゴムは非共役ジエン
類との3元共重合体ゴムであっても良い。α−オレフィ
ンの含有量が上記範囲未満であると、本発明の樹脂組成
物の衝撃強度が劣り、一方、上記範囲を超えると剛性や
表面硬度が低下するために、各々不適である。また、こ
れらは、バナジウム化合物系や、WO−91/0425
7号公報等に示される様なメタロセン系触媒を用いて製
造されたものが好ましく、後者が特に好ましい。ここ
で、α−オレフィンの含有量は赤外スペクトル分析法や
13C−NMR法等の常法(一般に、赤外スペクトル分析
法で得られる値は、13C−NMR法に較べ低密度ほど小
さく(約10〜50%)なる傾向がある)によって測定
される値である。さらに、該共重合ゴムのMFR(23
0℃、2.16kg荷重)は、0.5〜15g/10
分、好ましくは0.6〜13g/10分、特に好ましく
は0.7〜11g/10分である。MFRが上記範囲未
満であると、衝撃強度が劣り、一方上記範囲を超えると
表面硬度が低下するために、各々不適である。
【0013】(3):分子量が450以上のヒンダード
アミン化合物[成分(c)] 本発明のプロピレン系樹脂組成物において用いられる成
分(c)の分子量が450以上のヒンダードアミン化合
物としては、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシ
エチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジンとの縮合物;ポリ〔〔6−(1,1,
3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕〕;テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボキシレート;テトラキス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート;ポリ〔2−N,N’−ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘ
キサメチレンジアミン−4−(N−モルホリノ)シムト
リアジン〕;ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)セバケート;ビス−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルセバケート等が挙げら
れる。なかでも、ビス−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルセバケート;テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレート;テトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートが好まし
い。ヒンダードアミン化合物の分子量が450未満であ
ると、ブリードし易く耐候性が劣るので好ましくない。
【0014】また、ベンゾエート化合物系、ベンゾトリ
アゾール系、ベンゾフェノン系やホルムアミジン系等の
光安定剤や紫外線吸収剤を併用することは一向に構わず
耐候性の更なる向上が図れるので好ましい。ベンゾエー
ト系としては、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エート;n−ヘキサデシル−3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられ、ベンゾトリ
アゾール系化合物としては、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール等が挙げられ、ベンゾフェノン系
としては2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフ
ェノン等が挙げられる。
【0015】(4):核剤[成分(d)] 本発明のプロピレン系樹脂組成物において用いられる成
分(d)の核剤としては、タルクなどの無機系、または
芳香族カルボン酸の金属塩・ソルビトール系または芳香
族リン酸金属塩などの有機系のものが挙げられる。ここ
で、芳香族カルボン酸の金属塩の具体例としては、アル
ミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t−ブチルベン
ゾエート、安息香酸ナトリウム等が挙げられ、さらにソ
ルビトール系のものとしては、1,3,2,4−ジ−ベ
ンジリデン−ソルビトール;1,3,2,4−ジ−(p
−メチル−ベンジリデン)ソルビトール;1,3,2,
4−ジ−(p−エチル−ベンジリデン)ソルビトール;
1,3,2,4−ジ−(2’,4’−ジ−メチル−ベン
ジリデン)ソルビトール;1,3−p−クロロ−ベンジ
リデン−2,4−p−メチル−ベンジリデン−ソルビト
ール;1,3,2,4−ジ−(p−プロピル−ベンジリ
デン)ソルビトール等が挙げられ、また芳香族リン酸金
属塩のものとしては、ソジウムビス(4−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェート;ソジウム−2,2’−メチレ
ン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォス
フェート;リチウム−2,2’−メチレン−ビス−
(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート等
が挙げられる。これら核剤は剛性と硬度等を向上させ得
るので使用が好ましい。
【0016】(5):タルク[成分(e)] 本発明のプロピレン系樹脂組成物において用いられる成
分(e)のタルクとしては、平均粒径が1.5〜15μ
m、好ましくは1.5〜10μmのものである。該タル
クは剛性の向上や成形品の寸法安定性・調整等に有効で
ある。さらに、該タルクは、平均アスペクト比が4以
上、特に5以上のものがより好ましい。該タルクは、先
ず例えばタルク原石を衝撃式粉砕機やミクロンミル型粉
砕機で粉砕して製造したり、更にジェットミルなどで微
粉砕した後、サイクロンやミクロンセパレーター等で分
級調整する等の方法で製造する。ここで原石は中国産が
金属不純物成分が少ないので好ましい。また、該タルク
は、各種金属塩などで表面処理したものでも良く、さら
に見掛け比容を2.50ml/g以下にしたいわゆる圧
縮タルクを用いても良い。上記タルクの平均粒径は、レ
ーザー光散乱方式粒度分布計を用いて測定した値であ
り、測定装置としては、例えば、堀場製作所製LA−9
20型が測定精度において優れているので好ましい。ま
た、上記タルクの直径や長さ及びアスペクト比の測定
は、顕微鏡等により測定された値より求められる。タル
クの平均粒径が1.5μm未満であると凝集して外観が
低下し、一方15μmを超えると衝撃強度が低下するの
で、いずれも好ましくない。
【0017】(6):その他の配合成分(任意成分)
[成分(f)] 本発明のプロピレン系樹脂組成物においては、本発明の
効果を著しく損なわない範囲で、或いは、更に性能の向
上を計る為に、上記成分(a)、(b)、(c)、
(d)及び(e)以外に、以下に示す任意の添加剤や配
合材成分を配合することが出来る。具体的には、着色す
る為の顔料、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、分散
剤、ポリエチレン等の各種樹脂、EPR、SEBS、S
EP、SEPS等の各種ゴム、炭酸カルシウム、マイカ
等の各種フィラー等の配合材を挙げることが出来る。な
かでも、帯電防止剤、例えば非イオン系、カチオン系な
どの帯電防止剤は本発明組成物の成形品の帯電防止性の
付与・向上に極めて有効である。具体例としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル、グリセリン脂肪酸エステ
ル、アルキルジエタノールアミン、アルキルジエタノー
ルアマイド、アルキルジエタノールアミンエステル等が
挙げられる。
【0018】2.成分の配合割合 本発明のプロピレン系樹脂組成物中に配合される成分
(b)、成分(c)、成分(d)、成分(e)の各成分
は、成分(a)100重量部を基準として配合される。 (1)成分(b):エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ム 本発明のプロピレン系樹脂組成物中に配合される成分
(b)のエチレン・α−オレフィン共重合ゴムの配合割
合は、成分(a)100重量部に対して、1〜8重量
部、好ましくは2〜6重量部特に好ましくは2〜4重量
部である。配合割合が1重量部未満では衝撃強度が不足
し、上記範囲を超えると、硬度・剛性や射出成形加工性
が劣り各々不適である。
【0019】(2)成分(c):分子量が450以上の
ヒンダードアミン化合物 本発明のプロピレン系樹脂組成物中に配合される成分
(c)の分子量が450以上のヒンダードアミン化合物
の配合割合は、成分(a)100重量部に対して、0.
01〜2重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部、
特に好ましくは0.05〜0.3重量部である。配合割
合が0.01重量部未満では耐候性が不足し、上記範囲
を超えるとブリードし易くなり外観に悪影響を与える様
になり不適である。
【0020】(3)成分(d):核剤 本発明のプロピレン系樹脂組成物中において配合される
成分(d)の核剤の配合割合は、成分(a)100重量
部に対して、0〜2重量部、好ましくは0.05〜1.
0重量部、特に好ましくは0.10〜0.6重量部であ
る。配合割合が上記範囲を超えると、成形加工性が劣る
様になり不適である。
【0021】(4)成分(e):タルク 本発明のプロピレン系樹脂組成物中において配合される
成分(e)のタルクの配合割合は、成分(a)100重
量部に対して、0〜6重量部、好ましくは1〜5重量
部、特に好ましくは2〜4重量部である。配合割合が上
記範囲を超えると、衝撃強度、成形品外観や成形加工性
が劣る様になり不適である。
【0022】3.プロピレン系樹脂組成物の製造 (1)混練・造粒 本発明のプロピレン系樹脂組成物は、上記成分(a)、
成分(b)、成分(c)、必要に応じて成分(d)、成
分(e)、場合により成分(f)を上記配合割合で配合
して、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、
ロールミキサー、ブラベンダープラストグラフ、ニーダ
ー等通常の混練機を用いて混練・造粒することによって
得られる。この場合、各成分の分散を良好にすることが
出来る混練・造粒方法を選択することが好ましく、通常
は二軸押出機を用いて混練・造粒が行われる。この混練
・造粒の際には、上記成分(a)、成分(b)、成分
(c)、必要に応じて成分(d)、成分(e)、場合に
より成分(f)の配合物を同時に混練しても良く、また
性能向上を計るべく各成分を分割、例えば先ず成分
(a)と成分(b)の一部または全部を混練し、その後
に残り成分を混練・造粒することも出来る。
【0023】(2)プロピレン系樹脂組成物の成形 この様にして得られたプロピレン系樹脂組成物は、射出
成形(ガス射出成形も含む)または射出圧縮成形(プレ
スインジェクション)にて成形することによって各種成
形品を得ることが出来る。
【0024】[II]プロピレン系樹脂組成物の物性 上記方法によって製造された本発明のプロピレン系樹脂
組成物は、MFR(230℃、2.16kg荷重)が2
0g/10分以上、好ましくは23g/10分以上、と
りわけ好ましくは26g/10分以上に制御されて射出
成形加工性、射出圧縮成形加工性が良好であるほか、曲
げ弾性率が900Mpa以上、好ましくは1000Mp
a以上、とりわけ好ましくは1100Mpa以上、ノッ
チ付Izod衝撃強度(23℃)が20KJ/m2
上、好ましくは25KJ/m2以上、とりわけ好ましく
は30KJ/m2以上、成形品表面のロックウェル硬度
が65以上、好ましくは70以上、とりわけ好ましくは
75以上、かつフェードメーター(83℃・雨なし)が
1000hrs以上で、耐候性も実用充分な水準の各性
能を発現することが出来る。
【0025】[III]プロピレン系樹脂組成物の用途 本発明のプロピレン系樹脂組成物は、上記性能を発現出
来るため、各種の生活資材用製品、自動車部品や家電機
器部品など各種工業部品用等の成形材料としての実用性
能を有しており、なかでも、自動車部品、とりわけ、ト
リム、センターピラー、ドアトリム、インストルメント
パネル部品、コンソール等の内装部品用成形材料として
好適である。
【0026】
【実施例】本発明のプロピレン系樹脂組成物を更に詳細
に説明する為に、以下に実施例を示して具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例によって限定されるもの
ではない。 [I]原材料 実施例および比較例で用いた原材料は次に示す通りであ
る。 (1)成分(a)(いずれも酸化防止剤を含有し、パウ
ダー状品はドライブレンド済である。) a−1:密度が0.9091g/cm3のA単位を部7
5重量%、エチレン含量39重量%、重量平均分子量3
80,000のB単位部を25重量%各々含有し、ゲル
サイズ50μm以上のものが32ヶで、かつ成分(a)
全体のMFRが30g/10分の、気相重合で製造した
プロピレン・エチレン−ブロック共重合体のペレット状
品 a−2:前記成分a−1のパウダー状品 a−3:密度が0.9091g/cm3のA単位部を7
5重量%、エチレン含量39重量%、重量平均分子量3
60,000のB単位部を25重量%各々含有し、ゲル
サイズ50μm以上のものが10ヶで、かつ成分成分
(a)全体のMFRが32g/10分の、気相重合で製
造したプロピレン・エチレン−ブロック共重合体のペレ
ット状品 a−4:密度が0.9091g/cm3のA単位部を7
5重量%、エチレン含量39重量%、重量平均分子量6
20,000のB単位部を25重量%各々含有し、ゲル
サイズ50μm以上のものが250ヶ以上で、かつ成分
成分(a)全体のMFRが30g/10分の、気相重合
で製造したプロピレン・エチレン−ブロック共重合体の
ペレット状品 a−5:密度が0.9092g/cm3のA単位部を8
5重量%、エチレン含量41重量%、重量平均分子量1
90,000のB単位部を15重量%各々含有し、ゲル
サイズ50μm以上のものが7ヶで、かつ成分成分
(a)全体のMFRが28g/10分の、気相重合で製
造したプロピレン・エチレン−ブロック共重合体のペレ
ット状品
【0027】(2)成分(b)(何れもペレット状) b−1:1−ブテンを31.4重量%含有(赤外法)
し、MFRが4.0g/10分、密度が0.862g/
cm3のメタロセン系触媒を用いて溶液重合法で製造さ
れたエチレン・1−ブテン共重合ゴム b−2:1−オクテンを24.3重量%含有(赤外法)
し、MFRが1.2g/10分、密度が0.870g/
cm3のメタロセン系触媒を用いて溶液重合法で製造さ
れたエチレン・1−オクテン共重合ゴム b−3:1−ブテンを33.5重量%含有(赤外法)
し、MFRが12.2g/10分、密度が0.862g
/cm3のバナジウム系触媒を用いて溶液重合法で製造
されたエチレン・1−ブテン共重合ゴム
【0028】(3)成分(c) c−1:ビス−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルセバケート c−2:テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート c−3:テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレートと、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エートを2:1で混合したもの c−4:4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン
【0029】(4)成分(d) d−1:平均粒径9.8μmのタルク d−2:アルミニウム−モノ−ヒドロキシ−ジ−p−t
−ブチルベンゾエート d−3:ソジウム−2,2’−メチレン−ビス−(4,
6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート
【0030】(5)成分(e) e−1:平均粒径5.3μm、平均アスペクト比6のタ
ルク
【0031】[II]評価方法 評価は次に示すとおりの方法で行った。 (1)MFR:JIS−K7210に準拠して、230
℃・2.16kg荷重にて測定した。 (2)曲げ弾性率:JIS−K7203に準拠して測定
した。本値は耐熱性の目安ともなる。 (3)Izod衝撃強度:JIS−K7110に準拠し
て、23℃の温度下にてノッチ付で測定した。 (4)ロックウェル硬度:JIS−K7202に準拠し
て、Rスケールにて、23℃の温度下にて測定した。 (5)耐候性:50×50×3mmの射出成形シート
を、フェードメーター(スガ試験機(株)製)を用いて
83℃・雨なしの条件下で1000hrs照射した後、
ミクロクラックの有無・変退色の有無・ブリード等を観
察し、異常無き場合を良好、前記の何れかの現象が認め
られる場合を不良とした。なお、該シートは表面状態を
観察し易い様に黒色系マスターバッチを1.5重量部ド
ライブレンドして射出成形した。
【0032】実施例1〜9及び比較例1〜5 上記の成分(a)、成分(b)、成分(c)、成分
(d)および成分(e)を表1に示す割合で配合し、タ
ンブラーミキサーにて、充分混合した。但し比較例1は
除く。その後、(株)神戸製鋼所製高速二軸押出機(K
CM)を用い混練造粒し、得られたペレット(但し比較
例1は重合ペレット)を射出成形機へ供し、評価用シー
ト試験片を成形して、評価を行った。その評価結果を表
2に示す。
【0033】表2に示す様に実施例1〜9に示す組成を
有する樹脂組成物は、何れも良好な流動性(射出成形加
工性)、剛性、衝撃強度と硬度のバランスを示すととも
に、実用充分な耐候性を有していた。一方、比較例1〜
5に示したものは、これらの性能バランスが不良であっ
た。また、実施例4の組成物で、1090mm×550
mm×2.0mmtの自動車ドアトリムを、(株)日本
製鋼所製J4000EV、成形温度220℃、金型温度
40℃、射出圧力800kg/cm2で成形した処、良
好な成形性、外観と実用充分な機械的強度バランス、耐
候性を発現すると共に、耐傷付き性および耐久性も良好
であった。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、優
れた射出成形加工性、剛性、衝撃強度と成形品表面硬度
のバランス、実用充分な耐候性を有するほか、耐傷付き
性も良好なため、各種の生活資材用製品、自動車部品や
家電機器部品など各種工業部品用、なかでも、自動車部
品、とりわけトリム、センターピラー、ドアトリム、イ
ンストルパネル部品等の内装部品成形用として重要な素
材である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 23:16) (56)参考文献 特開 昭62−256856(JP,A) 特開 平3−265638(JP,A) 特開 平8−41251(JP,A) 特開 平11−71486(JP,A) 特開 平11−279369(JP,A) 特開 平9−249790(JP,A) 特開 平11−60886(JP,A) 特開 平10−204248(JP,A) 特開 平9−208796(JP,A) 特開 平9−95592(JP,A) 特開 平9−3298(JP,A) 特開 平9−3295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 53/00 C08K 5/3432

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(a)〜(e)からなること
    を特徴とするプロピレン系樹脂組成物。 (a)結晶性ポリプロピレン単独重合部分(A単位部)
    を60〜78重量%と、エチレン含量が30〜52重量
    %で、かつ重量平均分子量(Mw)が230,000〜
    600,000であるエチレン・プロピレン−ランダム
    共重合部分(B単位部)を22〜40重量%含有し、こ
    の成分(a)全体のメルトフローレート(MFR:23
    0℃、2.16kg)が25〜40g/10分であり、
    かつゲル数が25cm2・0.5mm厚の成形品におい
    てゲルサイズ50μm以上のものが100ヶ以下である
    プロピレン・エチレン−ブロック共重合体:100重量
    部 (b)炭素数4〜8のα−オレフィンを20〜50重量
    %含有し、かつMFR(230℃、2.16kg)が
    0.5〜15g/10分のエチレン・α−オレフィン共
    重合ゴム:1〜8重量部 (c)分子量が450以上のヒンダードアミン化合物:
    0.01〜2重量部 (d)核剤:0〜2重量部 (e)平均粒径が1.5〜15μmのタルク:0〜6重
    量部
  2. 【請求項2】 成分(a)がパウダー状である請求項1
    記載のプロピレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 MFR(230℃、2.16kg)が2
    0g/10分以上、曲げ弾性率が900Mpa以上、l
    zod衝撃強度(23℃)が20KJ/m2以上および
    ロックウェル硬度が65以上である請求項1または2記
    載のプロピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 フェードメーター(83℃・雨なし)1
    000hrs以上の耐候性能を有する請求項1〜3記載
    のプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載のプロピレン系樹脂組
    成物を用いて射出成形法または射出圧縮成形法を用いて
    成形加工された自動車用内装部品。
JP13758998A 1998-05-01 1998-05-01 プロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3347289B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758998A JP3347289B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 プロピレン系樹脂組成物
CN99105868A CN1125128C (zh) 1998-05-01 1999-04-29 丙烯基树脂组合物
EP99107498A EP0953602B1 (en) 1998-05-01 1999-04-30 Propylene-based resin composition
TW088107061A TW514654B (en) 1998-05-01 1999-04-30 Propylene-based resin composition
DE69911684T DE69911684T2 (de) 1998-05-01 1999-04-30 Propylenharzzusammensetzung
KR1019990015600A KR19990088006A (ko) 1998-05-01 1999-04-30 프로필렌계수지조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13758998A JP3347289B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 プロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315186A JPH11315186A (ja) 1999-11-16
JP3347289B2 true JP3347289B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=15202248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13758998A Expired - Fee Related JP3347289B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 プロピレン系樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0953602B1 (ja)
JP (1) JP3347289B2 (ja)
KR (1) KR19990088006A (ja)
CN (1) CN1125128C (ja)
DE (1) DE69911684T2 (ja)
TW (1) TW514654B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980009364A (ko) * 1996-07-16 1998-04-30 조규향 고청격, 고강성 특성을 갖는 열가고성 폴리올레핀 수지 조성물
US6825280B1 (en) * 1998-06-05 2004-11-30 Japan Polychem Corporation Propylene block copolymer and propylene resin composition
JP2000281735A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd 自動車外装部品用プロピレン−エチレンブロックコポリマー系組成物
JP2001348471A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Polychem Corp プロピレン系樹脂組成物
DE60008858T2 (de) * 1999-11-11 2005-01-27 Japan Polychem Corp. Propylenharzzusammensetzung und verfahren zum formen derselben
JP2001278929A (ja) * 2000-01-25 2001-10-10 Mitsui Chemicals Inc 自動車用内外装材およびガソリンタンク
JP2002155188A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Japan Polychem Corp 自動車用トリム
US6906143B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene-ethylene block copolymer
JP4916307B2 (ja) * 2004-03-11 2012-04-11 出光ユニテック株式会社 多層構造体及び熱成形して得られる容器
US7678849B2 (en) * 2005-03-29 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. High chroma hals stabilized polymer composition
DE602007004346D1 (de) * 2007-11-02 2010-03-04 Borealis Tech Oy beta-nukleiertes Propylen-Copolymer
TWI477547B (zh) * 2009-05-26 2015-03-21 Basf Corp 抗刮聚丙烯
JP5550890B2 (ja) * 2009-12-11 2014-07-16 理研ビタミン株式会社 耐擦傷性ポリプロピレン系樹脂成形品
CN102206373A (zh) * 2011-05-17 2011-10-05 金发科技股份有限公司 具有低线性膨胀系数的聚丙烯组合物及其制备方法
US9657155B2 (en) 2013-04-12 2017-05-23 Printpack Illinois, Inc. Containers and materials with improved punctureability
CN105705570B (zh) * 2013-12-09 2018-05-15 株式会社艾迪科 提高了涂装性的被涂装基材
US10336498B2 (en) 2014-06-10 2019-07-02 Printpack Illinois, Inc. Container with improved punctureability
WO2015194685A1 (ko) * 2014-06-18 2015-12-23 한화토탈주식회사 폴리프로필렌 수지 및 이를 포함하는 수지 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354795A (en) * 1989-12-27 1994-10-11 Ube Industries, Ltd. Polypropylene resin composition having improved coating property
JPH09208881A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Mitsubishi Chem Corp 塗装用プロピレン系樹脂組成物
JP3270322B2 (ja) * 1996-02-22 2002-04-02 三菱化学株式会社 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物
JP3401386B2 (ja) * 1996-04-26 2003-04-28 日本プラスト株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物およびこの組成物を含む自動車用ピラー成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315186A (ja) 1999-11-16
DE69911684D1 (de) 2003-11-06
TW514654B (en) 2002-12-21
EP0953602B1 (en) 2003-10-01
CN1234412A (zh) 1999-11-10
CN1125128C (zh) 2003-10-22
EP0953602A1 (en) 1999-11-03
KR19990088006A (ko) 1999-12-27
DE69911684T2 (de) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3347289B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3352282B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3347958B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
KR100706011B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그의 사출 성형물
JP4384782B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3634965B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3963252B2 (ja) マスターバッチ及びそれを用いた成形品の製造方法
JP3321009B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
US20090326136A1 (en) Propylene-based block copolymer composition and exterior member for automobile
AU700640B2 (en) Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
JP3990856B2 (ja) ポリプロピレンマスターバッチ及びそれを用いた成形方法
JP3678338B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH09151294A (ja) タルク含有プロピレン系樹脂組成物
JP2001072828A (ja) 射出圧縮成形用プロピレン系樹脂組成物
JP3347291B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2003055529A (ja) プロピレン系樹脂組成物
KR100842161B1 (ko) 흐름성과 무광 특성이 우수한 고충격 폴리프로필렌 수지조성물
JP2003082176A (ja) ポリプロピレン射出成形体
JPH01204947A (ja) 自動車外装部品用熱可塑性樹脂組成物
JP3356364B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2001114957A (ja) 高流動性熱可塑性樹脂組成物
JP2758492B2 (ja) インストルメントパネル
JPS5879043A (ja) タルク含有プロピレン重合体樹脂組成物
EP0896028A1 (en) Propylene resin composition and method for evaluating the same
JP2001114956A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees