JP3341440B2 - 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体 - Google Patents

情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体

Info

Publication number
JP3341440B2
JP3341440B2 JP03282894A JP3282894A JP3341440B2 JP 3341440 B2 JP3341440 B2 JP 3341440B2 JP 03282894 A JP03282894 A JP 03282894A JP 3282894 A JP3282894 A JP 3282894A JP 3341440 B2 JP3341440 B2 JP 3341440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain control
information
signal
processing
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03282894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07221649A (ja
Inventor
京弥 筒井
ロバート・ヘドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US08/532,721 priority Critical patent/US5731767A/en
Priority to JP03282894A priority patent/JP3341440B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN95190216.4A priority patent/CN1130833C/zh
Priority to AU15897/95A priority patent/AU1589795A/en
Priority to EP95907835A priority patent/EP0693828B1/en
Priority to CN02120438.1A priority patent/CN1281006C/zh
Priority to PCT/JP1995/000146 priority patent/WO1995021489A1/ja
Publication of JPH07221649A publication Critical patent/JPH07221649A/ja
Priority to AU23853/99A priority patent/AU719817B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3341440B2 publication Critical patent/JP3341440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる高能率符号化
によって入力ディジタルデータの符号化を行い、これを
伝送、記録、再生し、復号化して再生信号を得るよう
な、情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装
置、並びに情報記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、オーディオ或いは音声等の信
号の高能率符号化の手法は種々知られているが、例え
ば、時間軸上のオーディオ信号等をブロック化しない
で、複数の周波数帯域に分割して符号化する非ブロック
化周波数帯域分割方式である帯域分割符号化(サブバン
ド・コーディング:SBC)や、時間軸の信号を周波数
軸上の信号に変換(スペクトル変換)して複数の周波数
帯域に分割し、各帯域毎に符号化するブロック化周波数
帯域分割方式、いわゆる変換符号化等を挙げることがで
きる。また、上述の帯域分割符号化と変換符号化とを組
み合わせた高能率符号化の手法も考えられており、この
場合には、例えば、上記帯域分割符号化で帯域分割を行
った後、該各帯域毎の信号を周波数軸上の信号にスペク
トル変換し、このスペクトル変換された各帯域毎に符号
化が施される。
【0003】ここで、上述した帯域分割符号化において
用いられる帯域分割用フィルターとしては、例えばQM
Fフィルターがあり、このQMFフィルターは、文献
「ディジタル・コーディング・オブ・スピーチ・イン・
サブバンズ」(Digital codingof speech in subbands,
R.E.Crochiere, Bell Syst.Tech. J., Vol.55, No.819
76)に述べられている。
【0004】また、文献「ポリフェイズ・クァドラチュ
ア・フィルターズ −新しい帯域分割符号化技術」(Po
lyphase Quadrature filters -A new subband coding t
echnique, Joseph H. Rothweiler, ICASSP 83 BOSTON)
には、等バンド幅のフィルター分割手法が述べられてい
る。
【0005】また、上述したスペクトル変換としては、
例えば、入力オーディオ信号を所定単位時間(フレー
ム)でブロック化し、当該ブロック毎に離散フーリエ変
換(DFT)、コサイン変換(DCT)、モディファイ
ドDCT変換(MDCT)等を行うことで時間軸を周波
数軸に変換するようなスペクトル変換がある。なお、上
記MDCTについては、文献「時間領域エリアシング・
キャンセルを基礎とするフィルタ・バンク設計を用いた
サブバンド/変換符号化」(Subband/TransformCoding
Using Filter Bank Designs Based on Time Domain Ali
asing Cancellation, J.P.Princen, A.B.Bradley, Uni
v. of Surrey, Royal Melbourne Inst.ofTech. ICASSP
1987)に述べられている。
【0006】このようにフィルターやスペクトル変換に
よって帯域毎に分割された信号を量子化することによ
り、量子化雑音が発生する帯域を制御することができ、
マスキング効果などの性質を利用して聴覚的により高能
率な符号化を行なうことができる。また、ここで量子化
を行なう前に、各帯域毎に、例えばその帯域における信
号成分の絶対値の最大値で正規化を行なうようにすれ
ば、さらに高能率な符号化を行なうことができる。
【0007】ここで、周波数帯域分割された各周波数成
分を量子化する場合の周波数分割幅としては、例えば人
間の聴覚特性を考慮した帯域幅を用いることが多い。す
なわち、一般に高域ほど帯域幅が広くなるような臨界帯
域(クリティカルバンド)と呼ばれている帯域幅で、オ
ーディオ信号を複数(例えば25バント)の帯域に分割
することがある。また、この時の各帯域毎のデータを符
号化する際には、各帯域毎に所定のビット配分或いは、
各帯域毎に適応的なビット割当て(ビットアロケーシヨ
ン)による符号化が行われる。例えば、上記MDCT処
理されて得られた係数データを上記ビットアロケーシヨ
ンによって符号化する際には、上記各ブロック毎のMD
CT処理により得られる各帯域毎のMDCT係数データ
に対して、適応的な割当てビット数で符号化が行われる
ことになる。ビット割当手法としては、次の2手法が知
られている。
【0008】例えば、文献「音声信号の適応変換符号
化」(Adaptive Transform Coding ofSpeech Signals.
R.Zelinski, P.Noll, IEEE Transactions of Accoustic
s, Speech, and Signal Processing, vol.ASSP-25, No.
4, August 1977 )では、各帯域毎の信号の大きさをも
とに、ビット割当を行なっている。この方式では、量子
化雑音スペクトルが平坦となり、雑音エネルギー最小と
なるが、聴感覚的にはマスキング効果が利用されていな
いために実際の雑音感は最適ではない。
【0009】また、例えば文献「臨界帯域符号化器 −
ディジタル・エンコーディング・オブ・パーセプチュア
ル・リクワイアメンツ・オブ・ジ・オーディトリィ・シ
ステム」(The critical band coder --digital encodi
ng of the perceptual requirements of the auditory
system, M.A.Kransner MIT, ICASSP 1980)では、聴覚
マスキングを利用することで、各帯域毎に必要な信号対
雑音比を得て固定的なビット割当を行なう手法が述べら
れている。しかしこの手法では、サイン波入力で特性を
測定する場合でも、ビット割当が固定的であるために特
性値がそれほど良い値とならない。
【0010】これらの問題を解決するために、ビット割
当に使用できる全ビットが、各小ブロック毎にあらかじ
め定められた固定ビット割当パターン分と、各ブロック
の信号の大きさに依存したビット配分を行なう分に分割
使用され、その分割比を入力信号に関係する信号に依存
させ、前記信号のスペクトルが滑らかなほど前記固定ビ
ット割当パターン分への分割比率を大きくする高能率符
号化装置が提案されている。
【0011】この方法によれば、サイン波入力のよう
に、特定のスペクトルにエネルギーが集中する場合には
そのスペクトルを含むブロックに多くのビットを割り当
てる事により、全体の信号対雑音特性を著しく改善する
ことができる。一般に、急峻なスペクトル成分をもつ信
号に対して人間の聴覚は極めて敏感であるため、このよ
うな方法を用いる事により、信号対雑音特性を改善する
ことは、単に測定上の数値を向上させるばかりでなく、
聴感上、音質を改善するのに有効である。
【0012】ビット割り当ての方法にはこの他にも数多
くのやり方が提案されており、さらに聴覚に関するモデ
ルが精緻化され、符号化装置の能力があがれば聴覚的に
みてより高能率な符号化が可能になる。
【0013】ところで、波形信号をスペクトルに変換す
る方法として上述のDFTやDCTを使用した場合に
は、M個のサンプルからなる時間ブロックで変換を行う
とM個の独立な実数データが得られる。時間ブロック間
の接続歪みを軽減するために、通常、両隣のブロックと
それぞれM1 個のサンプルずつオーバーラップさせるの
で、平均して、DFTやDCTでは(M−M1 )個のサ
ンプルに対してM個の実数データを量子化して符号化す
ることになる。
【0014】これに対してスペクトルに変換する方法と
して上述のMDCTを使用した場合には、両隣の時間と
N個ずつオーバーラップさせた2M個のサンプルから、
独立なM個の実数データが得られるので平均して、MD
CTではM個のサンプルに対してM個の実数データを量
子化して符号化することになる。復号化装置において
は、このようにしてMDCTを用いて得られた符号から
各ブロックにおいて逆変換を施して得られた波形要素を
互いに干渉させながら加え合わせることにより、波形信
号を再構成することができる。
【0015】一般に変換のための時間ブロックを長くす
ることによって、スペクトルの周波数分解能が高まり特
定のスペクトル成分にエネルギーが集中する。したがっ
て、両隣のブロックと半分ずつオーバーラップさせて長
いブロック長で変換を行い、しかも得られたスペクトル
信号の個数が、元の時間サンプルの個数に対して増加し
ないMDCTを使用することにより、DFTやDCTを
使用した場合よりも効率の良い符号化を行うことが可能
となる。また、隣接するブロック同士に十分長いオーバ
ーラップを持たせることによって、波形信号のブロック
間歪みを軽減することもできる。
【0016】このように、信号をいったん周波数成分に
分解し、その周波数成分を量子化して符号化する方法を
用いると、その周波数成分を復号化して合成して得られ
た波形信号にも量子化雑音が発生するが、もし、元々の
信号成分が急激に変化する場合には、波形信号上の量子
化雑音は必ずしも元の信号波形が大きくない部分でも大
きくなってしまい、この量子化雑音が同時マスキングに
よって隠蔽されないため聴感上の障害になる。音が急激
に大きくなるアタック部でこのようにして発生する量子
化雑音はプリエコーと呼ばれる。
【0017】特に、スペクトル変換を使用して多数の周
波数成分に分解した場合には、時間分解能が悪くなり、
長い期間にわたってプリエコーが発生してしまう。
【0018】ここで、帯域分割の際にスペクトル変換を
使用した場合のプリエコーの発生の動作原理について、
図7を参照しながら説明する。
【0019】図7の(A)に示す窓関数あるいはウィン
ドウ関数を用いて、入力波形信号SWに順スペクトル変
換を施したスペクトル信号に量子化雑音が加わった場合
に、この量子化雑音が加わったスペクトル信号に逆スペ
クトル変換を施して再び時間軸上の波形信号に戻すと、
その量子化雑音は変換ブロック全体に拡がってしまう。
ここで、入力信号波形が(B)のように変換ブロックの
途中で急激に大きくなった場合には、元の信号波形が小
さい区間においては、量子化雑音QNが信号波形SWに
対して大きくなってしまうため、同時マスキングが効か
ず、プリエコーとして聴感上の障害になる。
【0020】ここで、スペクトル変換の変換長を短くす
れば上記の量子化雑音の発生期間も短くなるが、そうす
ると周波数分解能が悪くなり、準定常的な部分における
符号化効率が悪くなってしまう。このような問題を解決
する手段として、信号波形が急激に変化する部分におい
てのみ周波数分解能を犠牲にして変換長を短くする、と
いう方法が提案されている。
【0021】図8はこのようなプリエコーによる聴感上
の障害を軽減するために考案された従来技術の一例につ
いて説明するための図である。一般に、準定常的な信号
波形に対しては、変換ブロック長を長くした方が特定の
スペクトル係数に対してエネルギーが集中するので符号
化効率は高くなるが、音の大きさが急激に変化する部分
では変換ブロック長が長いと上述のプリエコーが問題に
なる。
【0022】そこで、音の大きさが急激に変化する部
分、例えば図8の(B)に示すような入力信号波形SW
の振幅が急激に大きくなるところでは、図8の(A)に
示すように、変換ブロック長を短くするような短変換窓
関数あるいは短変換ウィンドウ関数を掛けるようにし、
これによって上記プリエコーの発生期間を十分短くすれ
ば、元の信号によるいわゆる逆向マスキングが効き、聴
感上の障害が無くなる。図8の方法ではこのことを利用
して信号波形の各部分の性質に応じて変換ブロック長を
選択的に切り替えている。
【0023】この方法を用いると、準定常部では十分な
周波数分解能が確保されると共に、アタック部における
プリエコーも発生期間が十分に短くなりいわゆる逆向マ
スキングにより隠蔽されるため、効率の良い符号化が可
能となる。
【0024】しかし、このように変換長を可変にする方
法では、異なる長さの変換に対応した変換手段を符号化
装置、符号化装置に設ける必要がある。さらにこの方法
では、変換によって得られるスペクトル成分の数は変換
長の長さに比例するため、各スペクトル成分が対応する
周波数帯域も変換長によって異なり、複数のスペクトル
を、例えば臨界帯域幅毎にまとめて符号化しようとした
場合に、各臨界帯域に含まれるスペクトルの数も異なっ
てしまい、符号化、復号化の処理が煩雑になってしま
う。このように、変換長を可変にするやり方では、符号
化装置、復号化装置とも複雑なものになってしまう、と
いう欠点がある。
【0025】ところで、変換ブロック長を一定にしたま
まで上記プリエコーの問題を解決するための方法とし
て、特開平3−132228号公報には、入力された波
形信号に対して適応ゲイン制御を行った後、DFTやD
CTを用いてスペクトル信号に変換して符号化を行う方
法が述べられている。ここでゲイン制御とは、パワーレ
ベルの小さいところではそのゲインを大きく(振幅を増
幅)することである。
【0026】この方法においては、符号化装置はスペク
トル信号への変換を行う前に、アタック部ではゲインを
急激に下げたゲイン制御を行い、アタック部以外では減
衰に応じてそのゲインを再び上げて行くようゲイン制御
を行っており、復号化装置は、逆スペクトル変換して得
られた信号波形に対してゲイン制御を補正する逆ゲイン
制御を施した信号を出力する。このようにすると、マス
キング・レベルが低くなる小振幅の信号部分における量
子化雑音が抑圧される。また、変換長を常に一定にする
ことができるため、符号化装置、復号化装置の構成を簡
単にすることができる。
【0027】しかしながら、 この方法では信号の減衰
時にもゲイン制御を行う必要がある。一般にゲイン制御
を行うことは元の信号波形を歪ませることになるので、
スペクトルに変換した場合にエネルギーの分布が分散さ
れ、効率的な符号化を行うことが困難になる。特に信号
の減衰時には、前の音が後に発生した発生した音をマス
クする順向マスキングが有効に作用するため、量子化雑
音の発生を時間的に制御するよりも雑音レベルそのもの
を下げることが重要である。また、常にゲイン制御の処
理を行うことは、演算処理量の面から見ても好ましくな
い。
【0028】変換ブロック長を一定にしたままでプリエ
コーを防止する他の方法として、例えば特開昭61−2
01526号公報や特開昭63−7023号公報に示す
ような技術が知られている。これらの公報には、符号化
装置において、入力信号波形を時間ブロック毎に切り出
してウィンドウを掛けた後、アタック部を検出し、アタ
ック部直前の小振幅の波形を増幅してからDFTやDC
Tを用いてスペクトル信号に変換して符号化し、復号化
装置においては、復元されたスペクトル信号に逆DFT
(Inverse DFT:IDFT)や逆DCT(Inverse D
CT:IDCT)等の逆変換を施してから符号化装置で
アタック部直前の信号を増幅したことを補正する処理を
施すことにより、プリエコーを防止する方法が提案され
ている。この場合も、変換長を常に一定にでき、符号化
装置、復号化装置の構成を簡単にすることができる。
【0029】ここで図9は、上記特開昭61−2015
26号公報や特開昭63−7023号公報において示さ
れているウィンドウ化処理技術を用いた符号化復号化に
ついての動作原理を説明したものであり、図10及び図
11は、この技術を用いた符号化装置及び復号化装置の
処理の流れを示したものである。
【0030】図10の入力端子400には、例えば図9
の(A)に示すような信号波形が入力されており、ウィ
ンドウ回路401においては、時間的に順次連続しかつ
相互に重畳する時間窓を設定し時間波形信号を切り出す
ように、図9の(B)に示すウィンドウ関数(上記特開
昭61−201526号公報で言う特性カーブ)が掛け
合わされる。アタック部検出回路402は、入力信号の
振幅が急激に大きくなる箇所(アタック部)を検出す
る。ゲイン制御回路403においては、もしアタック部
が検出された場合には微小振幅部分を増幅するように処
理を行い、またアタック部が検出されなかった場合には
増幅処理を行わない。ゲイン制御回路403からの出力
は、順スペクトル変換回路404に送られてDFT、D
CT等によりスペクトル信号に変換される。こうして得
られたスペクトル信号は、正規化・量子化回路405に
て正規化および量子化された後、符号化回路406によ
って符号化され、出力端子407より符号列として取り
出される。
【0031】また、図11に示す復号化装置において
は、入力端子410に供給された符号列信号に対して、
復号化回路411にて上記符号化回路406での符号化
の逆の復号化が施され、逆正規化・逆量子化回路412
に送られる。逆正規化・逆量子化回路412からの出力
は、逆スペクトル変換回路413でIDFTやIDCT
等により時間領域への逆変換が行われた後に、ゲイン制
御補正回路414に送られて、上記符号化装置で施され
たゲイン制御処理を補正する処理が施される。ゲイン制
御補正回路414からの出力は、隣接ブロック合成回路
415に送られて隣接ブロックとの合成がなされ、出力
端子416を介して取り出される。
【0032】この方法では、上述のようにウィンドウ関
数が施された後、変形された波形信号に対してアタック
部の検出処理が行われるので、ブロックの両端において
は大振幅の部分も緩和されてしまい、例えば図9に示す
ように、ブロックBL1においては、アタック部が検出
されず、次のブロックBL2においてのみアタック部が
検出されることが生じ得るが、スペクトル変換として上
記DFTやDCTを用いた場合には、順スペクトル変換
を施して得られたスペクトルに対して逆スペクトル変換
を施せば元の時系列ブロックが完全に復元されるため、
復号化装置においてブロック毎にゲイン制御の補正処理
を施せば問題は生じない。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のゲイン制御を利用する方法の実施例で述べられている
方法においては、アタック部におけるゲイン制御量は固
定的で、アタック部の検出の有無によって所定の値のゲ
イン制御を行うか否かを決定するものであった。プリエ
コーは周波数領域で発生した量子化雑音が時間領域に変
換されたものであるので、符号化の圧縮率が上がり周波
数領域での量子化雑音が大きくなればプリエコーによる
音質劣化は大きくなるが、一方、必要以上のゲイン制御
を行うことは周波数領域でのエネルギー分布を拡散させ
ることになるので効率的な圧縮を行う上で望ましくな
い。したがって、従来のようにアタック部の検出の有無
によって所定の値のゲイン制御を行うか否かを二者択一
的に選択する方法では、特に圧縮率が高い場合には音質
の劣化を防止することが困難であった。
【0034】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、アタック部の振幅変化の度合いに応じた
ゲイン制御を可能とし、より効率的でより音質の高い符
号化、復号化、あるいは記録が行え、構成も簡単で、効
果的にプリエコー防止が行えるような情報符号化方法及
び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
の提供を目的とするものである。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、アタック部のゲイン制御量を波形信号
のレベル変化に応じて変化させることにより、圧縮率の
高い場合にも効果的にプリエコーを防止するものであ
る。
【0036】すなわち、本発明に係る情報符号化方法
は、入力波形信号を複数の帯域に分割する帯域分割処理
と、上記帯域分割された波形信号のゲインを制御するゲ
イン制御処理と、上記ゲイン制御処理された入力波形信
号を所定単位時間毎にブロック化して周波数成分に分解
する周波数成分分解処理と、上記周波数成分分解処理の
出力情報および上記ゲイン制御の制御情報の符号化処理
とを行う情報符号化方法であって、上記ゲイン制御処理
は、上記帯域分割処理された帯域毎に行い、上記ゲイン
制御の制御情報は、ゲイン制御を行うかどうかを表すフ
ラグ情報を含み、実際のゲイン制御を行わないブロック
の上記制御情報は上記フラグのみから構成されることを
特徴とする。
【0037】また、本発明に係る情報符号化装置は、入
力波形信号を複数の帯域に分割する帯域分割処理手段
と、上記帯域分割された波形信号のゲイン制御処理を行
うゲイン制御処理手段と、上記ゲイン制御処理手段から
の出力信号を所定単位時間毎にブロック化して周波数成
分に分解する周波数成分分解処理手段と、上記周波数成
分分解処理手段からの出力情報および上記ゲイン制御の
制御情報の符号化処理を行う符号化手段とを有する情報
符号化装置であって、上記ゲイン制御処理は、上記帯域
分割処理された帯域毎に行い、上記ゲイン制御の制御情
報は、ゲイン制御を行うかどうかを表すフラグ情報を含
み、実際のゲイン制御を行わないブロックの上記制御情
報は上記フラグのみから構成されることを特徴とする。
【0038】次に、本発明に係る情報復号化方法は、周
波数成分信号およびゲイン制御補正情報の復号化処理
と、上記周波数成分信号から所定単位時間毎にブロック
化された複数の帯域の波形信号を生成する波形信号生成
処理と、上記波形信号生成処理の出力波形信号のゲイン
制御補正処理と、上記ゲイン制御補正処理された複数の
帯域の波形信号を合成する帯域合成処理とを行う情報復
号化方法であって、上記ゲイン制御補正処理は、上記波
形信号生成処理における帯域毎に行われ、上記ゲイン制
御補正情報は、ゲイン制御を行うかどうかを表すフラグ
情報を含み、実際のゲイン制御を行わないブロックの上
記ゲイン制御補正情報は上記フラグのみから構成される
ことを特徴とする。
【0039】また、本発明に係る情報復号化装置は、周
波数成分信号およびゲイン制御補正情報を復号化処理す
る復号化手段と、上記周波数成分信号から所定単位時間
毎にブロック化された複数の帯域の波形信号を生成する
波形信号生成処理手段と、上記波形信号生成処理手段か
らの出力波形信号のゲイン制御補正処理を行うゲイン制
御補正処理手段と、上記ゲイン制御補正処理された複数
の帯域の波形信号を合成する帯域合成処理と有する情報
復号化装置であって、上記ゲイン制御補正処理は、上記
波形信号生成処理における帯域毎に行われ、上記ゲイン
制御補正情報は、ゲイン制御を行うかどうかを表すフラ
グ情報を含み、実際のゲイン制御を行わないブロックの
上記ゲイン制御補正情報は上記フラグのみから構成され
ることを特徴とする。
【0040】さらに、本発明に係る情報記録媒体は、時
間軸上の信号を所定単位時間毎にブロック化して行う周
波数成分分解処理によって得られた周波数成分信号情報
およびゲイン制御補正情報が記録され、上記ゲイン制御
補正情報はゲイン制御を行うかどうかを表すフラグ情報
を含み、実際のゲイン制御を行わないブロックの上記ゲ
イン制御補正情報は上記フラグのみから構成されるとと
もに、上記周波数成分信号の帯域毎に選択されたもので
あることを特徴とする。
【0041】
【0042】これらの発明において、上記周波数成分分
解処理は、時間軸上の信号を周波数軸上の信号に変換す
るスペクトル変換処理を含むことが挙げられる。また、
上記入力信号又は出力信号は音響信号であることが挙げ
られる。
【0043】
【作用】波形信号が急激に大きくなる部分でのゲイン制
御量として、複数種類の大きさから選択的に決定したも
のを用いることにより、アタック部の振幅変化の度合に
応じたゲイン制御が可能となり、より効率的でより音質
の高い符号化、復号化、記録、伝送が可能となる。
【0044】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照にしながら説明する。
【0045】図1は本発明の情報符号化方法が適用され
る符号化装置の実施例のブロック回路図を示したもので
ある。この図1において、入力端子100を介して符号
化装置に入力されたオーディオ信号は、帯域分割回路1
01によって帯域分割される。この帯域分割回路101
における帯域分割手段としては、前述したQMF等のフ
ィルタによる分割手段を用いても、また、MDCT等の
スペクトル変換によって得られたスペクトルを帯域毎に
グループ化するという手段を用いてもよい。また、一
旦、フィルタによって幾つかの帯域に分割されたものに
対してスペクトル変換を行ない、これによって得られた
スペクトルを帯域毎にグループ化するという手段を用い
てもよい。さらに、この帯域分割による各帯域の幅は均
一であっても、例えば臨界帯域幅に合わせるように不均
一にとっても良い。なお、図1の例では四つの帯域に分
割されているが、もちろんこの数はさらに多くしても、
或いは少なくしてもよい。
【0046】上記帯域分割回路101によって帯域分割
された信号は、ある時間ブロック毎に各帯域に対応する
正規化回路111,112,113,114によって正
規化が施され、ここでそれぞれ正規化係数と被正規化信
号に分解される。それぞれの被正規化信号は、それぞれ
量子化精度決定回路141の出力である量子化精度情報
に基づいて量子化回路121,122,123、124
によって量子化され、ここで被正規化・量子化信号へと
変換される。なお、図1においては、上記量子化精度決
定回路141からの各量子化回路121,122,12
3,124への量子化精度情報のうち、上記量子化回路
122へ送られる量子化精度情報は端子152を介し、
上記量子化回路123へ送られる量子化精度情報は端子
153を介し、上記量子化回路124へ送られる量子化
精度情報は端子154を介してそれぞれ対応する回路に
送られる。
【0047】上記量子化回路121,122,123,
124からの各被正規化・量子化信号と、上記正規化回
路111,112,113,114からの各正規化係数
と、上記量子化精度決定回路141からの各量子化精度
情報とは、マルチプレクサ131によって、順次符号列
とされ、この符号列が端子103から出力される。この
符号列は、その後、ディスク状やテープ状あるいは半導
体などの記録媒体に記録され、または伝送系から送信さ
れる。
【0048】ここで、図1の例においては、上記量子化
精度決定回路141は上記帯域分割回路101によって
帯域分割された各信号に基づいて上記量子化精度を計算
しているが、帯域分割前の端子100を介した信号から
計算することも可能であり、また、各正規化回路11
1,112,113,114からの正規化係数に基づい
て計算することも可能である。さらに、当該量子化精度
決定回路141での計算は、マスキング効果等の聴覚現
象に基づいて行なうことができるものであり、上記各量
子化精度情報は上述したようにマルチプレクサ131を
介して出力されて後に復号化装置に送られるものであ
る。このため、符号化装置で使われる聴覚モデルは任意
に設定することができることになる
【0049】一方、図2は本発明の情報復号化方法が適
用される図1の符号化装置に対応する復号化装置の実施
例のブロック回路図を示したものである。この図2にお
いて、本実施例の復号化装置の端子201に入力された
符号情報(前記符号列)は、デマルチプレクサ202に
送られ、ここで各帯域毎の量子化精度情報と、正規化係
数と、被正規化・量子化信号とに分離復元される。各帯
域毎の量子化精度情報、正規化係数、被正規化・量子化
信号は、それぞれ各帯域に対応する信号成分構成回路2
11,212,213,214に送られ、ここで各帯域
毎に信号成分が構成される。これら各信号成分構成回路
211,212,213,214からの信号成分は、帯
域合成回路221によって合成されてオーディオ信号と
なされて端子251から出力される。
【0050】次に、図3は、本発明の実施例を適用した
場合のウィンドウ化処理時のゲイン制御動作について説
明するための図である。
【0051】ここで、前述した従来例において述べられ
ている方法では、アタック直前部を増幅させるゲイン制
御量は固定的である。例えば、特開昭63−7026号
公報においては、各ブロックをサブブロックに分割し、
二つのサブブロック間の振幅変動が所定の限界値(20
dB程度)を超える場合には、振幅が急変する以前の信
号の振幅を符号化手段で増幅し、それを復号化手段で補
正する方法が開示されている。
【0052】しかしながら、例えば、図3の(A)の信
号波形SW1、SW2は、どちらもアタック部を含むも
のの、その振幅の変化の仕方には大きな違いがある。す
なわち、信号波形SW1においては、アタック部の直前
にもあるレベル以上の波形信号があり、発生したプリエ
コーはこの元々の波形信号によってアタック部以後程で
はないもののある程度マスクされる。これに対して、信
号波形SW2においては、アタック部の直前の波形信号
のレベルは非常に低く、発生したプリエコーはほとんど
マスクされない。
【0053】ここで、このアタック部の検出を、レベル
変化のただ一つの限界値だけで識別し、同一のゲイン制
御・ゲイン制御補正を行おうとした場合、信号波形SW
1に対して最適なように限界値およびゲイン制御量を設
定すると、信号波形SW2に対してはプリエコーが聞こ
えてしまう。また、信号波形SW2に対して最適なよう
に限界値およびゲイン制御量を設定すると、信号波形S
W1に対しては必要以上のゲイン制御を行うことにな
り、周波数領域でエネルギーの拡散を招くため、符号化
効率が落ちてしまうことになる。
【0054】そこで本発明の方法では、信号波形のアタ
ック部における振幅変化の度合いに応じてゲイン制御量
を変化させることによってこの問題を解決している。
【0055】すなわち、本発明の方法では、図3の
(A)に示すように、信号波形SW1に対しては、図3
の(B)に示すゲイン制御量が比較的小さいゲイン制御
関数G1を適用してゲイン制御、ゲイン制御補正の処理
を行うのに対して、信号波形SW2に対しては、ゲイン
制御量が比較的大きいゲイン制御関数G2を適用してゲ
イン制御、ゲイン制御補正の処理を行う。
【0056】図3の(C)は、このように処理を行った
場合のそれぞれの量子化雑音の発生の仕方を示したもの
である。この図3の(C)に示されているように、信号
波形SW1の量子化雑音のアタック部以前の量子化雑音
は、ゲイン制御補正処理による雑音抑圧作用が比較的小
さいため、信号波形SW2の量子化雑音のアタック部以
前の量子化雑音に比較して大きいが、全体を通しての量
子化雑音のエネルギーは小さくなっている。これに対し
て、信号波形SW2に対する全体を通しての量子化雑音
のエネルギーは比較的大きいが、アタック部以前の量子
化雑音は十分に低く押さえられている。プリエコーは聴
感上の大きな障害となるため、このように全体の雑音エ
ネルギーを低下させることに優先させて抑圧させること
が望ましい。
【0057】次に、図4は、本発明の実施例を実際に信
号の符号化に適用する場合に、アタック部を検出してゲ
イン制御関数を生成させる処理の流れの例を示したもの
である。例えば、この処理を、前記図10の符号化装置
のアタック部検出回路402に相当する処理に組み込む
ことによって、本発明の符号化方法を実現することがで
きる。
【0058】この図4においては、例えば長さ2Mのブ
ロックをN個のサブブロックに分割し、I番サブブロッ
クにおける最大振幅値P[I] を、I番サブブロックまで
の連続するK個のサブブロックにおける最大振幅値Q
[I] と比較し、それが所定の比率以上になっている場合
にはアタック部が検出されたものとしている。また、最
終的に滑らかな過渡部をもつゲイン制御関数を構成し
て、スペクトルに変換した場合のエネルギーの拡散を防
いでいる。
【0059】すなわち、図4の最初のステップS1にお
いては、1ブロックをN分割したサブブロックの内のI
番サブブロックまでの連続するK個のサブブロック、す
なわちI−K+1番サブブロックからI番サブブロック
までの最大振幅値Q[I] を求め、ステップS2では、I
番サブブロックにおける最大振幅値P[I] を求めてい
る。次のステップS3では、I=0とし、ステップS4
において、上記ゲイン制御量としてのRを、I番までの
K個のサブブロックの最大振幅Q[I] の、その直後のサ
ブブロックの最大振幅P[I+1] に対する比率で求めてい
る。次のステップS5のTは所定の閾値であり、上記R
がTより大きい場合に、アタック部が検出されたものと
して、ステップS9に進んでいる。NOのときにはステ
ップS6に進み、Iをインクリメントして、ステップS
7でIがブロック終端のサブブロック番号Nに達したか
否かを判別し、I=NとなるまでステップS4以降を繰
り返している。ステップS7でYESと判別されたとき
には、ステップS8でL=0、すなわちアタック無しと
し、R=1として、ステップS10に進む。上記ステッ
プS5でYES、すなわちアタックが見つかったときに
は、ステップS9に進んで、L=I+1とし、Rには上
記ステップS4で求められたRの値の整数値を代入す
る。すなわち、このブロックにおけるアタック部以前の
長さはサブブロックL個分であると解釈され、この時の
Rの値がゲイン制御量を表す。ステップS9の処理を終
えて、ステップS10に進む。
【0060】ステップS10では、アタック位置Lまで
のサブブロックのゲイン制御関数をRとし、残りを1に
すると共に、最終的に滑らかな過渡部を持つように補間
処理を行った後、処理を終了している。すなわち、この
ステップS10において、LとRの値に基づいてゲイン
制御関数g(n) が構成されるが、アタック部直前のサブ
ブロックでは関数値が滑らかに補間する。これは周波数
領域に変換した場合にエネルギー分布の拡散を防ぎ、効
率の良い符号化を可能にするためである。
【0061】このように、アタック部のゲイン制御量を
信号のレベルに応じて変化させることにより、圧縮率の
高い場合にも効果的にプリエコーを防止することができ
るという利点がある。
【0062】なお、この例では、ゲイン制御はアタック
部の直前でのみ増幅されるようになされているが、これ
は既に説明したように、特に順向マスキングの効果を利
用したものである。ただしもちろん、減衰時に小振幅部
分で増幅がされるようにゲイン制御をすることも可能で
あり、例えばスペクトル変換のブロック長が極端に長
く、順向マスキング効果が十分期待できないような場合
には、減衰時に小振幅部分で増幅するようにしても良
い。また、検出するアタック部の数は、一つのブロック
に対して必ずしも一つである必要は無い。
【0063】ゲイン制御関数としてステップ状に急激に
変化するものを使用すると、スペクトルに変換した場合
に、そのエネルギーが拡散してしまい、符号化の効率が
落ちる。そのため制御関数は、アタック部においてもあ
る程度滑らかに変化するような形状を持つことが望まし
い。ただし、その区間は十分に短くなければプリエコー
が聞こえてしまうので、人間の聴覚を考慮して、ゲイン
制御関数は1msec程度の過渡区間を持ち、その区間内で
例えばサイン波形状のように滑らかな変化をさせること
が望ましい。次ブロックの先頭にアタックが生じる場合
に備えて、アタック部の検出範囲を次ブロックの先頭の
サブブロックまで広げておくことによって、ゲイン制御
関数に滑らかな過渡部を持たせることも可能である。
【0064】このように、本発明の方法あるいは装置
は、音響波形をディジタル信号に変換したものを処理す
る装置に適用することも可能であるし、また、一旦ファ
イルになっている波形信号をコンピュータ等で処理する
場合に適用することもできる。また、このようにして得
られた符号を記録媒体に記録することも伝送することも
もちろん可能である。また本発明は、つねに一定のビッ
トレートで符号化を行う場合にも、割り当てられるビッ
ト数がブロック毎に異なるように時間的に変化するビッ
トレートで符号化を行う場合にも適用することが可能で
ある。
【0065】以上の説明においては、符号化装置におい
てディジタル化された波形信号を直接スペクトル変換を
使ってスペクトル信号に変換する場合について述べた
が、もちろん、一旦帯域分割フィルタを使用して分割さ
れた帯域毎にスペクトル変換を使ってスペクトル信号に
変換する場合についても本発明の方法を適用することが
できる。
【0066】次に、図5は、本発明の方法で符号化され
た情報を記録媒体に記録するときの記録フォーマットあ
るいは伝送するときの伝送フォーマットの例について示
したものである。
【0067】この図5に示す例において、各ブロックの
符号は、各ブロックの符号は、アタック部検出フラグと
スペクトル信号符号、及びアタック部検出フラグの内容
によっては、それらに加えて、アタック部位置情報とゲ
イン制御情報から成るゲイン制御補正関数生成情報とに
より構成されている。アタック位置情報としては、例え
ば、図4のLの値を記録すればよく、ゲイン制御量情報
としては、例えば図4のRの値を記録すればよい。実際
の音楽信号においてプリエコーが問題となるアタック部
の存在するブロックの割合は低いので、このようにアタ
ック位置情報とゲイン制御量情報は実際にアタック部の
存在するブロックだけに記録しておくと効率が良い。た
だし勿論、全てのブロックにおいてゲイン制御補正関数
生成情報を記録するようにしてもよく、この場合、実際
にアタック部の存在しないブロックにおいては、例え
ば、L=0、R=1として記録しておけばよい。
【0068】次に、図6は、上記図5に示される記録情
報から復号化手段がゲイン制御補正関数h(n) を生成す
る処理例を示したものである。
【0069】例えば、この図6に示す処理を、前記図1
1の復号化装置のゲイン制御補正回路414に相当する
処理に組み込み、生成されたゲイン制御補正関数h(n)
を逆スペクトル変換回路413によって構成された波形
信号要素に乗じることによって、本発明による復号化方
法を実現することができる。もちろん、アタック部が検
出されていないブロックにおいては、実際にh(n) を乗
じる処理を省略するようにしても良い。
【0070】この図6の例においては、ステップS21
で上記アタック検出フラグを検出し、フラグが0のと
き、すなわちアタックが検出されていないときには、ス
テップS22に進んで、ゲイン制御補正関数h(n) を1
にし、終了する。フラグが1のとき、すなわちアタック
が検出されているときには、ステップS23に進み、こ
のブロックの先頭からサブブロックL個分のゲイン制御
関数g(n) をRとし、上記補間処理を行って最終的なゲ
イン制御関数g(n) を求める。次のステップS24で
は、このゲイン制御関数g(n) の逆数1/g(n) を計算
してゲイン制御補正関数h(n) を求めている。
【0071】なお、本発明の方法は、例えば前述した特
開平3−132228号公報に記載されている方法等に
適用することも勿論可能である。
【0072】また、波形信号を直接スペクトル変換によ
って周波数成分に分解する場合だけでなく、例えば、一
旦、帯域分割フィルタによって帯域分割された波形信号
をスペクトル変換によって周波数成分分解する場合に
も、もちろん本発明の方法を適用することができる。さ
らに、フィルタによって波形信号を周波数成分に分解す
る場合にも適用することができる。本発明でいう周波数
成分とはこれらの処理によって得られるものをすべて含
むものであるが、プリエコーが特に大きな問題となるス
ペクトル変換を含む処理で得られる周波数成分に関連し
て適用される場合に、本発明の方法は特にその効果が大
きい。
【0073】さらに、本発明の方法は、音響波形をディ
ジタル信号に変換したものを処理する装置に適用するこ
とも可能であるし、また、一旦ファイルになっている波
形信号をコンピュータ等で処理する場合に適用すること
もできる。また、このようにして得られた符号を記録媒
体に記録することも伝送することももちろん可能であ
る。また本発明の方法は、つねに一定のビットレートで
符号化を行う場合にも、割り当てられるビット数がブロ
ック毎に異なるように時間的に変化するビットレートで
符号化を行う場合にも適用することが可能である。
【0074】以上、音響波形信号を量子化した場合の量
子化雑音を目立たなくさせる場合に関して説明を行なっ
たが、本発明の方法は他の種類の信号の量子化雑音の発
生を目立たせなくする上でも有効であり、例えば画像信
号にも適用することが可能である。しかし、音響信号に
おけるアタック部分でのプリエコーは聴感上の大きな障
害となるため、本発明を音響信号に適用することは非常
に有効である。また、本発明の方法はもちろん多チャネ
ルの音響信号に対して適用可能である。
【0075】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る情報符号化方法は、周波数成分分解処理への入
力波形信号のゲイン制御処理の際に、波形信号が急激に
大きくなる部分でのゲイン制御処理のゲイン制御量は複
数種類の大きさから選択的に決定するようにしたことに
より、アタック部の振幅変化の度合に応じたゲイン制御
が可能となり、より効率的でより音質の高い符号化が可
能となる。
【0076】また、本発明に係る情報復号化方法は、波
形信号合成処理の出力波形信号のゲイン制御補正処理を
行う際に、波形信号が急激に大きくなる部分でのゲイン
制御補正処理のゲイン制御補正量は上記ゲイン制御補正
情報の内容に基づいて決定される複数の大きさの中から
選択されたものを用いることにより、効率的な処理が行
え、品質の高い信号を再生することができる。
【0077】これらの効果は、情報符号化装置、情報復
号化装置においても同様にいえることである。
【0078】これを音響信号あるいはオーディオ信号に
適用することにより、効率的な処理と共に、プリエコー
の発生を防止することができる。
【0079】さらに、このような符号化方法あるいは装
置で符号化された信号を記録媒体に記録しあるいは伝送
することで、効率のよい記録あるいは伝送が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例が適用される符号化装置の概略
構成を示すブロック回路図である。
【図2】本発明の実施例が適用される復号化装置の概略
構成を示すブロック回路図である。
【図3】本発明の実施例におけるウィンドウ化処理時の
ゲイン制御の動作を説明するための図である。
【図4】本発明の実施例の符号化方法におけるゲイン制
御関数生成の処理手順の一例を概略的に示すフローチャ
ートである。
【図5】本発明の実施例の符号化により得られた符号列
の記録状態を示す図である。
【図6】本発明の実施例の復号化方法の処理手順の一部
の例を概略的に示すフローチャートである。
【図7】変換符号化におけるプリエコー発生の動作原理
を説明するための図である。
【図8】従来の変換窓長可変による符号化復号化技術の
動作原理を説明するための図である。
【図9】従来のウィンドウ化処理技術を用いた符号化復
号化の動作原理を説明するための図である。
【図10】従来のウィンドウ化処理技術による符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【図11】従来のウィンドウ化処理技術による復号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 帯域分割手段 111〜114 正規化回路 121〜124 量子化回路 131 マルチプレクサ 141 量子化精度決定回路 202 デマルチプレクサ 211〜214 信号成分構成回路 221 帯域合成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−263925(JP,A) 特開 平5−304479(JP,A) 特開 平4−304029(JP,A) 特開 平5−91061(JP,A) 特表 平6−507296(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 G10L 19/02 G11B 20/10 301

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力波形信号を複数の帯域に分割する帯
    域分割処理と、 上記帯域分割された波形信号のゲインを制御するゲイン
    制御処理と、 上記ゲイン制御処理された入力波形信号を所定単位時間
    毎にブロック化して周波数成分に分解する周波数成分分
    解処理と、 上記周波数成分分解処理の出力情報および上記ゲイン制
    御の制御情報の符号化処理とを行う情報符号化方法であ
    って、 上記ゲイン制御処理は、上記帯域分割処理された帯域毎
    に行い、 上記ゲイン制御の制御情報は、ゲイン制御を行うかどう
    かを表すフラグ情報を含み、実際のゲイン制御を行わな
    いブロックの上記制御情報は上記フラグのみから構成さ
    れる ことを特徴とする情報符号化方法。
  2. 【請求項2】 入力波形信号を複数の帯域に分割する帯
    域分割処理手段と、 上記帯域分割された波形信号のゲイン制御処理を行うゲ
    イン制御処理手段と、 上記ゲイン制御処理手段からの出力信号を所定単位時間
    毎にブロック化して周波数成分に分解する周波数成分分
    解処理手段と、 上記周波数成分分解処理手段からの出力情報および上記
    ゲイン制御の制御情報の符号化処理を行う符号化手段と
    を有する情報符号化装置であって、 上記ゲイン制御処理は、上記帯域分割処理された帯域毎
    に行い、 上記ゲイン制御の制御情報は、ゲイン制御を行うかどう
    かを表すフラグ情報を含み、実際のゲイン制御を行わな
    いブロックの上記制御情報は上記フラグのみから構成さ
    れる ことを特徴とする情報符号化装置。
  3. 【請求項3】 周波数成分信号およびゲイン制御補正情
    報の復号化処理と、 上記周波数成分信号から所定単位時間毎にブロック化さ
    れた複数の帯域の波形信号を生成する波形信号生成処理
    と、 上記波形信号生成処理の出力波形信号のゲイン制御補正
    処理と、 上記ゲイン制御補正処理された複数の帯域の波形信号を
    合成する帯域合成処理とを行う情報復号化方法であっ
    て、 上記ゲイン制御補正処理は、上記波形信号生成処理にお
    ける帯域毎に行われ、 上記ゲイン制御補正情報は、ゲイン制御を行うかどうか
    を表すフラグ情報を含み、実際のゲイン制御を行わない
    ブロックの上記ゲイン制御補正情報は上記フラグのみか
    ら構成される ことを特徴とする情報復号化方法。
  4. 【請求項4】 周波数成分信号およびゲイン制御補正情
    報を復号化処理する復号化手段と、 上記周波数成分信号から所定単位時間毎にブロック化さ
    れた複数の帯域の波形信号を生成する波形信号生成処理
    手段と、 上記波形信号生成処理手段からの出力波形信号のゲイン
    制御補正処理を行うゲイン制御補正処理手段と、 上記ゲイン制御補正処理された複数の帯域の波形信号を
    合成する帯域合成処理と有する情報復号化装置であっ
    て、 上記ゲイン制御補正処理は、上記波形信号生成処理にお
    ける帯域毎に行われ、 上記ゲイン制御補正情報は、ゲイン制御を行うかどうか
    を表すフラグ情報を含み、実際のゲイン制御を行わない
    ブロックの上記ゲイン制御補正情報は上記フラグのみか
    ら構成される ことを特徴とする情報復号化装置。
  5. 【請求項5】 時間軸上の信号を所定単位時間毎にブロ
    ック化して行う周波数成分分解処理によって得られた
    波数成分信号情報およびゲイン制御補正情報が記録さ
    れ、 上記ゲイン制御補正情報はゲイン制御を行うかどうかを
    表すフラグ情報を含み、実際のゲイン制御を行わないブ
    ロックの上記ゲイン制御補正情報は上記フラグのみから
    構成されるとともに、上記周波数成分信号の帯域毎に選
    択されたものであることを特徴とする情報記録媒体。
JP03282894A 1994-02-04 1994-02-04 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体 Expired - Lifetime JP3341440B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/532,721 US5731767A (en) 1994-02-04 1994-02-03 Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus, information recording medium, and information transmission method
JP03282894A JP3341440B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
AU15897/95A AU1589795A (en) 1994-02-04 1995-02-03 Data encoding method and apparatus, data decoding method and apparatus, data recording medium, and data transmission method
EP95907835A EP0693828B1 (en) 1994-02-04 1995-02-03 Data encoding method and apparatus, data decoding method and apparatus, data recording medium, and data transmission method
CN95190216.4A CN1130833C (zh) 1994-02-04 1995-02-03 信息编码/译码方法和装置、信息传输方法
CN02120438.1A CN1281006C (zh) 1994-02-04 1995-02-03 信息编码/译码方法和装置和信息传输方法
PCT/JP1995/000146 WO1995021489A1 (fr) 1994-02-04 1995-02-03 Methode et appareil de codage de donnees, methode et appareil de decodage de donnees, support d'enregistrement de donnees et mode de transmission de donnees
AU23853/99A AU719817B2 (en) 1994-02-04 1999-04-19 Data encoding method and apparatus, data decoding method and apparatus, data recording medium, and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03282894A JP3341440B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07221649A JPH07221649A (ja) 1995-08-18
JP3341440B2 true JP3341440B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12369696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03282894A Expired - Lifetime JP3341440B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341440B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850179B2 (en) 2001-06-15 2005-02-01 Sony Corporation Encoding apparatus and encoding method
JP4296752B2 (ja) 2002-05-07 2009-07-15 ソニー株式会社 符号化方法及び装置、復号方法及び装置、並びにプログラム
FR2897733A1 (fr) * 2006-02-20 2007-08-24 France Telecom Procede de discrimination et d'attenuation fiabilisees des echos d'un signal numerique dans un decodeur et dispositif correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07221649A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186412B2 (ja) 情報符号化方法、情報復号化方法、及び情報伝送方法
JP3307138B2 (ja) 信号符号化方法及び装置、並びに信号復号化方法及び装置
US5825320A (en) Gain control method for audio encoding device
WO1995021489A1 (fr) Methode et appareil de codage de donnees, methode et appareil de decodage de donnees, support d'enregistrement de donnees et mode de transmission de donnees
JP3277692B2 (ja) 情報符号化方法、情報復号化方法及び情報記録媒体
US5960390A (en) Coding method for using multi channel audio signals
JP4864201B2 (ja) 音声信号の量子化ノイズをマスクするためのシステムと方法
JPH08223049A (ja) 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、情報記録媒体並びに情報伝送方法
JP3277682B2 (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体及び情報伝送方法
US20040196770A1 (en) Coding method, coding device, decoding method, and decoding device
JPH1084284A (ja) 信号再生方法および装置
JP2003233395A (ja) オーディオ信号の符号化方法及び装置、並びに符号化及び復号化システム
JP3557674B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
KR970002686B1 (ko) 오디오 신호의 전송방법
JP3341440B2 (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
JPH06242797A (ja) 変換符号化装置のブロックサイズ決定法
JP3263881B2 (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置並びに情報記録媒体及び情報伝送方法
JP3513178B2 (ja) 情報符号化又は復号化方法、並びに装置
JP3336619B2 (ja) 信号処理装置
US6765930B1 (en) Decoding apparatus and method, and providing medium
JP3230365B2 (ja) 情報符号化方法及び装置並びに情報復号化方法及び装置
JPH11330974A (ja) エンコード方法、デコード方法、エンコード装置、デコード装置、ディジタル信号記録方法、ディジタル信号記録装置、記録媒体、ディジタル信号送信方法及びディジタル信号送信装置
JP3513879B2 (ja) 情報符号化方法及び情報復号化方法
JPH09160593A (ja) 信号符号化方法及び装置
JPH09261063A (ja) 信号符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term