JP3339417B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子

Info

Publication number
JP3339417B2
JP3339417B2 JP26463498A JP26463498A JP3339417B2 JP 3339417 B2 JP3339417 B2 JP 3339417B2 JP 26463498 A JP26463498 A JP 26463498A JP 26463498 A JP26463498 A JP 26463498A JP 3339417 B2 JP3339417 B2 JP 3339417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
light emitting
layer
emitting device
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26463498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000100568A (ja
Inventor
三紀子 松尾
均 久田
徹哉 佐藤
久則 杉浦
透 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26463498A priority Critical patent/JP3339417B2/ja
Publication of JP2000100568A publication Critical patent/JP2000100568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339417B2 publication Critical patent/JP3339417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ディスプレイ
や液晶ディスプレイ用バックライト等として用いられる
表示素子である有機発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス(EL)パネ
ルは視認性が高く、表示能力に優れ、高速応答も可能と
いう特徴を持っている。近年、有機化合物を構成材料と
する有機発光素子について報告がなされた(例えば、関
連論文 アプライド・フィジックス・レターズ、第51
巻1987年913頁(Applied Physics Letters,51,19
87,P.913.)、)。この報告には有機発光層及び電荷輸送
層を積層した構造の有機発光素子が記載されている。発
光材料としてトリス(8−キノリノール)アルミニウム
錯体(以下Alq)を開発しており、高い発光効率と、
電子輸送を合わせ持つ優れた発光物質である。
【0003】また、ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィジックス、第65巻3610頁1989年(Journal
of Applied Physics,65,1989,p.3610.)には有機発光層
を形成するAlqにクマリン誘導体やDCM1等の蛍光
色素をドープした素子を作成し、色素の適切な選択によ
り発光色が変わることを見いだした。さらに、発光効率
も非ドープに比べ上昇することを明らかにした。
【0004】さらに、特開昭63−264692号公報
には、ドープ濃度について、10−3モル%以下が好ま
しく、1モル%以上を用いることはほとんどなく、10
モル%以上の蛍光物質を用いる必要はないことが記載さ
れている。
【0005】ゲスト材料としての蛍光色素に要求される
条件としては、蛍光色素の吸収スペクトルとホスト材料
(例えばAlq)の発光スペクトルの重なりが大きいこ
と、蛍光量子収率が高いこと、共蒸着時の安定性がよい
ことが挙げられる。
【0006】これら条件を全て満たす発光材料は未だ少
なく、赤色発光材料に至っては特に少ないのが現状であ
る。一般に、ドーピング法において、ドープ濃度と発光
効率は逆比例の関係にある。ドープ濃度が低いとき効率
が高く、ドープ濃度が高くなるにつれ、濃度消光により
効率は低下する。
【0007】一方で前述の通り、ドーパントである蛍光
色素の吸収スペクトルとホスト材料の発光スペクトルの
重なりがドープ系の発光スペクトルを決定するので、蛍
光色素の吸収強度が弱くホスト材料の発光を全て吸収で
きないときは、ゲスト材料の発光に加え、ホスト材料の
発光も加わる。ドープ濃度が低いときは特にこの現象が
起こりやすく、混色を招く。また、有機化合物の発光の
特徴として、さまざまなエネルギー準位を持つため、発
光スペクトルまたは吸収スペクトルの半値幅が広いこと
が挙げられる。従って、ホスト材料の発光をゲスト材料
の吸収帯がカバーしきれないときは、上述と同様に混色
が起こる。
【0008】例えば、特開平7−288184号公報記
載の図面(図5)において、マグネシウムフタロシアニ
ンの発光と共に、ホスト材料であるAlqの発光も現れ
ている。このような場合、混色により色純度の低下が生
じるため、赤色を発色するには、例えば、ドープ濃度の
増加等により対処した(浅井、鬼島、岸井、田村、ディ
スプレイアンドイメージング、5(4)279(199
7))。
【0009】他の方法として、特開平10−60427
号公報には、光の取り出し側にカラーフィルターおよび
/または蛍光変換フィルターを配置し、高い赤色純度の
高輝度発光素子を実現できることが記載されている。
【0010】また、特開平10−22073号公報に
は、緑色発光素子の光の取り出し側に緑色蛍光色素を含
む橙色系〜赤色系蛍光体層を設けることにより、高輝
度、高効率の赤色有機EL発光装置が提供できることが
記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ドーピング法では、本来赤色有機発光素子が目的とする
色純度の向上と高効率化は表裏一体の関係にある。例え
ば前述の赤色色素としてのDCMは、低濃度領域におい
て高効率化を実現できる優れた材料である反面、厳密に
は黄赤(橙)色発光であり、赤色発光を実現するために
は、高濃度領域で利用しなければならず、効率の低下は
免れない。
【0012】図2に比視感度曲線を示す。黄赤色領域で
は比較的比視感度が高く、発光輝度に寄与するところが
大きいが、赤色純度は低くなる。一方、長波長側では赤
色が濃くなる反面、比視感度が低下するので得られる輝
度はわずかである。このように、赤色の濃色化は、濃度
消光によって効率が低下するだけでなく、比視感度の点
においても不利である。
【0013】赤色発光材料の中には、ドーピング法を用
いることなく単独で発光層を構成しうるものも存在す
る。しかし、発生する励起子の拡散を十分に抑えきれ
ず、またはキャリアバランスの不均衡のため、同時に電
子輸送層を構成するAlqも光らせてしまうので、やは
り色純度の低下を免れることができなかった。フィルタ
ーの利用は、液晶等に使用されているとおり、色純度を
向上させる反面、余分な光を吸収してしまうため、効率
の低下につながるという課題があった。
【0014】さらに、蛍光色素はトリフェニルアミン誘
導体をはじめとするホール輸送材料と反応しやすく、波
長シフト等を引き起こすため、ブロッキング層を設ける
必要があった(特願平10−159076号)。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで我々は、高輝度化
に有利な黄赤色領域の発光と、濃色化に有利な赤色領域
の発光とを組み合わせることとした。また、有機発光層
だけでなく電子輸送層中にも、それぞれ吸収帯、吸収強
度または発光波長の異なる発光材料を用いることによ
り、ホスト材料の発光を全て吸収し、かつ赤色の色純度
を向上できる構成とした。また、フェノキサゾン9を使
用する際に積層していたブロッキング層を赤色発光材料
で構成することにより、さらなる高輝度化および赤色純
度の向上を実現することができ、前記課題を解決するに
至った。
【0016】具体的には、第1の発明は、陽電極および
陰電極間に、少なくとも有機発光層、電子輸送層を有
し、前記有機発光層が赤色域に発光極大をもつ第一の蛍
光物質を含みかつ前記電子輸送層が黄赤色域に発光極大
をもつ第二の蛍光物質を含み、前記有機発光層と前記電
子輸送層が隣接することを特徴とする。
【0017】
【0018】第2の発明は、有機発光層に含まれる第一
の蛍光物質を、一般式(化1)(R1は水素、アルキ
ル、アリール、ピリジルを表し、R2及びR3は水素,
アルキル,または共に結合して6員環を形成し、6員環
はアルキル基で置換されてもよい)で構成したものであ
る。
【0019】第3の発明は、前記有機発光層に含まれる
第一の蛍光物質を、一般式(化2)(R1及びR2は水
素、アルキル、アリール、ピリジルのいずれかで、R1
とR2は同一でも異なっていてもよい。nは1〜5の整
数である。)で構成したものである。
【0020】第4の発明は、前記電子輸送層に含まれる
第二の蛍光物質を、9−ジエチルアミノ−5−H−ベン
ゾ[a]フェノキサジン−5−オンで構成したものであ
る。
【0021】第5の発明は、前記電子輸送層に含まれる
第二の蛍光物質を、ジシアノメチレンピラン染料で構成
したものである。
【0022】第6の発明は、前記電子輸送層が主にトリ
ス(8−キノリノラト)アルミニウムを含むものであ
る。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】第7の発明は、前記ホール輸送層が、少な
くとも一般式(化3)(式中R1,R2,R3,R4,
R5は同一でも異なっていてもよく、R1,R2,R3
は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基を表
し、R4,R5は水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、または塩素原子を表す)で示される化合物で
構成したものである。
【0032】第8の発明は、前記ホール輸送層が、少な
くともN,N′−ビス(4′−ジフェニルアミノー4−
ビフェニリル)−N,N′−ジフェニルベンジジンを含
有するものである。
【0033】第9の発明は、前記ホール輸送層が、少な
くとも一般式(化4)(式中R1,R2は同一でも異な
っていてもよく、水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、置換または無置換のアリール基を表し、R3
は水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、また
は塩素原子を表す)で示される化合物で構成したもので
ある。
【0034】請求項19の発明は、前記ホール輸送層
が、少なくともN,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(3−メチルフェニル)−1,1′―ビフェニルー4,
4′−ジアミンを含有するものである。
【0035】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。Tangらが有機層を機能分離した積層構成
にして有機発光素子の特性向上につながったのを機に、
一般に有機層はホール輸送性材料からなる層と、電子輸
送性材料からなる層の少なくとも2層を積層して構成さ
れる。一般に、電子輸送層としてはその優れた輸送特性
及び発光特性から、電子輸送性発光材料としてAlqが
使われることが多く、多くの蛍光色素はAlqからのエ
ネルギー移動を考慮してAlq中にドープされ、有機発
光層を形成している。色素の蛍光発光における励起一重
項状態は、熱、振動といった影響または錯体や会合体の
形成により、非ふく射経路をたどりやすい。さらに色素
の濃度増大によっては、濃度消光という現象も生じる。
このため蛍光色素のドープ濃度は、上述の特開昭63−
264692号公報に記載されているように、1モル%
以上を用いることはほとんどない。
【0036】しかしながら、本発明の有機発光層を構成
する一般式(化1)に示すポルフィリン系化合物は、低
濃度領域においても発光するが、むしろ10%以上の高
濃度領域において、より発光強度を増加させることがで
き、さらには100%であってもよい。特に好ましい材
料としては、5,10,15,20−テトラフェニル−
21H、23H−ポルフィンまたは5,10,15,2
0−テトラピリジル−21H、23H−ポルフィンが挙
げられる。
【0037】また、(化1)の中央部にあるイミノ基の
水素2つが遊離して金属に配位した金属錯体であっても
よい。
【0038】本発明の有機発光層を構成する他の好まし
い材料としては、一般式(化2)に示すペリレン染料が
挙げられる。
【0039】特に好ましい材料としては、N,N´−ジ
(2,6−ジ−t−ブチル)フェニル−3,4,9,1
0−ペリレンビス(ジカルボキシイミド)が挙げられ
る。
【0040】有機発光層の膜厚は、色素が発光するに十
分な膜厚があればよく、1〜30nmが好ましく、さら
には5〜20nmが好ましい。
【0041】本発明の電子輸送層の構成材料としては、
トリス(8−キノリノラト)アルミニウムが好ましい。
他の例としてトリス(4−メチル−8−キノリノラト)
アルミニウム等の金属錯体、3−(2´−ベンゾチアゾ
リル)−7−ジエチルアミノクマリン等が挙げられる。
電子輸送層の膜厚は、10〜1000nmとすることが
好ましい。
【0042】上記の電子輸送層構成材料と共に添加され
る蛍光物質としては、有機発光層に含まれる蛍光物質と
異なる材料が好ましい。また、上記電子輸送層構成材料
が発光性物質であるときは、発光性物質の発光帯と、添
加される蛍光物質の吸収帯との重なりが大きいことが望
まれる。
【0043】具体的には、9−ジエチルアミノ−5−H
−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オンをはじめとす
るフェノキサゾン類、4−ジシアンメチレン−2−メチ
ル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラ
ンをはじめとするジシアノメチレンピラン染料等が挙げ
られる。
【0044】特にフェノキサゾン類のように、トリフェ
ニルアミン系のホール輸送材料との相互作用により錯体
等を形成しやすい材料については、前記発光層との積層
組み合わせにより、錯体形成を防止できるだけでなく、
赤色発光領域のスペクトルを増加させ、赤色純度を向上
させることができる。
【0045】さらに、電子輸送層への蛍光色素の添加
は、有機発光層を通過したホールまたは励起子によって
もたらされるAlq等の電子輸送性材料の発光を、効率
よく長波長領域へ波長変換することができるので、高輝
度化が可能になる。
【0046】色度は、各々の色素から放出される発光ス
ペクトルの組み合わせで決まる。本発明の請求項に挙げ
たフェノキサゾンの発光極大波長625nmと、ポルフ
ィリン化合物660nmの組み合わせは最適な赤色を示
した。DCMのように600nmと若干短波長側に現れ
る場合は、より長波長側において赤色発光を示す色素と
組み合わせるのが好ましい。
【0047】次に、図面を用いてさらに詳細に説明す
る。図1は本発明の有機発光素子の断面模式図である。
ホ−ル輸送層11を形成後、第一の蛍光色素を含む有機
発光層12を形成し、第二の蛍光色素とホスト材料とを
共蒸着した電子輸送層13を形成するものである。電子
輸送層13に含まれる色素は全体であってもまた有機発
光層12に隣接した一部であってもよい。また、第三、
第四の複数の色素を有機発光層12もしくは電子輸送層
13に加えてもよい。
【0048】次に、本発明におけるホール輸送層である
が、構成材料としてはトリフェニルアミンを基本骨格と
して持つ誘導体が好ましい。例えば、特開平7−126
615号公報記載のテトラフェニルベンジジン化合物、
トリフェニルアミン3量体、ベンジジン2量体が挙げら
れる。また、特開平8−48656号公報記載の種々の
トリフェニルジアミン誘導体、または特開平7−659
58号公報記載のMTPD(通称TPD)でもよい。特
には、特願平9−341238号記載のトリフェニルア
ミン4量体が好ましい。
【0049】上述の有機発光層、電子輸送層、ホール輸
送層の各有機層については、アモルファス状態の均質な
膜を形成することが望ましく、真空蒸着法による成膜が
好ましい。さらに、真空中で連続して各層を形成するこ
とにより、各層間の界面に不純物が付着するのを防ぐこ
とによって、動作電圧の低下、高効率化、長寿命化とい
った特性の改善を図ることができる。また、これら各層
を真空蒸着法により形成するにあたり、一層に複数の化
合物を含有させる場合、化合物を入れた各ボートを個別
に温度制御して共蒸着することが好ましいが、予め混合
したものを蒸着しても良い。さらにこの他の成膜方法と
して、溶液塗布法、ラングミュア・ブロジェット(L
B)法などを用いることもできる。溶液塗布法ではポリ
マー等のマトリクス物質中に各化合物を分散させる構成
としても良い。
【0050】有機発光素子は、少なくとも一方の電極を
透明乃至半透明にすることにより、面発光を取り出すこ
とが可能となる。通常、正孔注入電極としての陽極には
ITO(インジウム錫酸化物)膜を用いることが多い。
他に、酸化錫、Ni,Au,Pt,Pd等が挙げられ
る。ITO膜はその透明性を向上させ、または抵抗率を
低下させる目的で、スパッタ、エレクトロンビーム蒸
着、イオンプレーティング等の成膜方法が採用されてい
る。また、膜厚は必要とされるシート抵抗値と可視光透
過率から決定されるが、有機発光素子では比較的駆動電
流密度が高いため、シート抵抗値を小さくするため10
0nm以上の厚さで用いられることが多い。
【0051】電子注入電極としての陰極には、Tang
らの提案したMgAg合金またはAlLi合金など、仕
事関数が低く電子注入障壁の低い金属と、比較的仕事関
数が大きく安定な金属との合金が用いられることが多
い。また、仕事関数の低い金属を有機層側に成膜し、こ
の低仕事関数金属を保護する目的で、仕事関数の大きな
金属を厚く積層してもよく、Li/Al、LiF/Al
のような積層電極を用いることができる。これら陰極の
形成には蒸着法やスパッタ法が好ましい。
【0052】基板は、上述の薄膜を積層した有機発光素
子を担持できるものであれば良く、また、有機層内で生
じた発光を取り出せるように透明ないし半透明の材料で
あれば良く、コーニング1737等のガラス、またはポ
リエステルその他の樹脂フィルム等を用いる。
【0053】次に具体的な実施例に基づいてさらに詳細
に説明する。図1の構成に基づき、素子を作製した。
【0054】(実施例1)ITOを成膜したガラス基板
上に、N,N′−ビス(4′−ジフェニルアミノ−4−
ビフェニリル)−N,N′−ジフェニルベンジジンから
なる50nmの膜厚のホール輸送層を形成する。引き続
き有機発光層として5,10,15,20−テトラフェ
ニル−21H、23H−ポルフィンを10nm成膜し
た。電子輸送層としては、トリス(8−キノリノラト)
アルミニウムをホスト材料として、1重量%の9−ジエ
チルアミノ−5−H−ベンゾ[a]フェノキサジン−5
−オンをドーピングし、10nmの膜厚を得たところ
で、ドーパントのみ蒸着を止め、ホスト材料のみを30
nm蒸着して電子輸送層とした。最後にAlLi合金か
らなる陰電極を形成した。
【0055】この素子に直流電圧を印加して評価したと
ころ、有機発光層からの発光である発光極大波長660
nmの他に、電子輸送層に含まれるドーパントからの極
大波長625nmが観察され、赤色発光素子が得られ
た。色度座標は、(x,y)=(0.67、0.33)
であった。発光効率は、比視感度から考慮して、未ドー
プの緑色発光素子と同等の1.5cd/Aが得られた。
【0056】(実施例2)実施例1の有機発光層の形成
において、5,10,15,20−テトラフェニル−2
1H、23H−ポルフィンの代わりに、N,N´−ジ
(2,6−ジ−t−ブチル)フェニル−3,4,9,1
0−ペリレンビス(ジカルボキシイミド)を用いた以外
は実施例1と同様にして有機発光素子を作製した。この
素子に直流電圧を印加して評価したところ、有機発光層
からの発光である発光極大波長680nmの他に、電子
輸送層に含まれるドーパントからの極大波長625nm
が観察され、赤色発光素子が得られた。発光効率は1.
2cd/Aが得られた。色度座標は、(x,y)=
(0.67,0.34)であった。
【0057】(実施例3)実施例1の有機発光層の形成
において、5,10,15,20−テトラフェニル−2
1H、23H−ポルフィンの代わりに、5,10,1
5,20−テトラピリジル−21H、23H−ポルフィ
ンを用い、電子輸送層の形成において、1重量%の9−
ジエチルアミノ−5−H−ベンゾ[a]フェノキサジン
−5−オンの代わりに、0.5重量%の4−ジシアンメ
チレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−4H−ピランを用いた以外は実施例1と同様にし
て有機発光素子を作製した。この素子に直流電圧を印加
して評価したところ、有機発光層からの発光である発光
極大波長730nmの他に、電子輸送層に含まれるドー
パントからの極大波長600nmが観察され、赤色発光
素子が得られた。
【0058】発光効率は未ドープの緑色発光素子と同等
の2.0cd/Aが得られた。色度座標は、(x,y)
=(0.66,0.34)であった。
【0059】(比較例1)ITOを成膜したガラス基板
上に、N,N′−ビス(4′−ジフェニルアミノ−4−
ビフェニリル)−N,N′−ジフェニルベンジジンから
なる膜厚50nmのホール輸送層の形成に引き続き、発
光層を形成する。発光層は、トリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウムをホスト材料として、0.8重量%の
9−ジエチルアミノ−5−H−ベンゾ[a]フェノキサ
ジン−5−オンをドーピングし、20nmの膜厚を得た
ところで、ドーパントのみ蒸着を止め、ホスト材料のみ
を30nm蒸着して電子輸送層とした。
【0060】最後にAlLi合金からなる陰電極を形成
した。この素子に直流電圧を印加して評価したところ、
TPDとフェノキサゾン9とが形成する錯体からの発光
600nmが観察され、ドーパント本来の持つ波長から
シフトしており、EL発光色は橙色であった。色度座標
は、(x,y)=(0.50,0.40)であった。
【0061】(比較例2)比較例1のホール輸送層と発
光層の間に、ブロッキング層として1nmのトリス(8
−キノリノラト)アルミニウムを成膜した以外は、比較
例1と同様にして有機発光素子を作製した。この素子に
直流電圧を印加して評価したところ、フェノキサゾンか
らの発光625nmが観察され、EL発光色は赤色であ
り、色度座標は、(x,y)=(0.65,0.35)
であった。
【0062】(比較例3)比較例1の有機発光層の形成
において、0.8重量%の9−ジエチルアミノ−5−H
−ベンゾ[a]フェノキサジン−5−オンの代わりに、
20重量%の5,10,15,20−テトラフェニル−
21H、23H−ポルフィンを用いた以外は比較例1と
同様にして有機発光素子を作製した。この素子に直流電
圧を印加して評価したところ、ゲスト材料の発光655
nm,722nmに加えて、ホスト材料であるAlqか
らの発光520nmが観察され、EL発光色は黄緑色で
あり、色度座標は、(x,y)=(0.41,0.5
1)であった。
【0063】
【発明の効果】以上のように本発明は、有機発光層だけ
でなく電子輸送層中にも、それぞれ吸収帯、吸収強度ま
たは発光波長の異なる発光材料を用いることにより、ホ
スト材料の発光を全て吸収し、かつ赤色純度の向上が実
現できる。
【0064】また、フェノキサゾン9を使用する際、構
成していたブロッキング層を赤色発光層にすることによ
り、さらなる高輝度化および赤色純度の向上を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における有機発光素子の
断面図
【図2】比視感度曲線を示す特性図
【符号の説明】
11 ホール輸送層 12 有機発光層 13 電子輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 久則 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 川瀬 透 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−216790(JP,A) 特開 平7−197021(JP,A) 特開 平5−152076(JP,A) 特開 平6−215874(JP,A) 特開 平10−228982(JP,A) 特開 平7−211457(JP,A) 特開 昭63−264692(JP,A) 森 竜雄,スクアリリウム色素を利用 した赤色有機EL素子,月刊ディスプレ イ,テクノタイムズ社,1998年4月1 日,4月号,p.41−46 Shoustikov,Electr oluminescence Colo r Tuning by Dye Do ping in Organic Li ght−Emitting Dioid es,IEEE JOURNAL OF SELECTEDTOPICS IN QUANTUM ELECTRONI CS,VOL.4,NO.1,p.3− 13 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽電極および陰電極間に、少なくとも有
    機発光層、電子輸送層を有し、前記有機発光層が赤色域
    に発光極大をもつ第一の蛍光物質を含みかつ前記電子輸
    送層が黄赤色域に発光極大をもつ第二の蛍光物質を含
    み、前記有機発光層と前記電子輸送層が隣接すること
    特徴とする有機発光素子。
  2. 【請求項2】 有機発光層に含まれる第一の赤色蛍光物
    質が下記一般式(化1) 【化1】 (R1は水素、アルキル、アリール、ピリジルを表し、
    R2及びR3は水素,アルキル,または共に結合して6員
    環を形成し、6員環はアルキル基で置換されてもよい) であることを特徴とする請求項1記載の有機発光素子。
  3. 【請求項3】 有機発光層に含まれる第一の蛍光物質が
    下記一般式(化2) 【化2】 (R1及びR2は水素、アルキル、アリール、ピリジル
    のいずれかで、R1とR2は同一でも異なっていてもよ
    い。nは1〜5の整数である。) であることを特徴とする請求項1記載の有機発光素子。
  4. 【請求項4】 電子輸送層に含まれる第二の蛍光物質
    が、9−ジエチルアミノ−5−H−ベンゾ[a]フェノ
    キサジン−5−オンであることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の有機発光素子。
  5. 【請求項5】 電子輸送層に含まれる第二の蛍光物質
    が、ジシアノメチレンピラン染料であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の有機発光素子。
  6. 【請求項6】 前記電子輸送層が主にトリス(8−キノ
    リノラト)アルミニウムを含むことを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の有機発光素子。
  7. 【請求項7】 前記ホール輸送層が、少なくとも下記一
    般式(化3) 【化3】 (式中R1,R2,R3,R4,R5は同一でも異なっ
    ていてもよく、R1,R2,R3は水素原子、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基を表し、R4,R5は水素原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、または塩素原
    子を表す)で示される化合物で構成されることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の有機発光素子。
  8. 【請求項8】前記ホール輸送層が、少なくともN,N′
    −ビス(4′−ジフェニルアミノー4−ビフェニリル)
    −N,N′−ジフェニルベンジジンを含有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の有機発光素
    子。
  9. 【請求項9】前記ホール輸送層が、少なくとも下記一般
    (化4) 【化4】 (式中R1,R2は同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、置換または
    無置換のアリール基を表し、R3は水素原子、低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、または塩素原子を表す)で
    示される化合物で構成されることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれかに記載の有機発光素子。
  10. 【請求項10】前記ホール輸送層が、少なくともN,
    N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニ
    ル)−1,1′―ビフェニルー4,4′−ジアミンを含
    有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の有機発光素子。
JP26463498A 1998-09-18 1998-09-18 有機発光素子 Expired - Fee Related JP3339417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463498A JP3339417B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463498A JP3339417B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000100568A JP2000100568A (ja) 2000-04-07
JP3339417B2 true JP3339417B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17406082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26463498A Expired - Fee Related JP3339417B2 (ja) 1998-09-18 1998-09-18 有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357975A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Rohm Co Ltd 有機el素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Shoustikov,Electroluminescence Color Tuning by Dye Doping in Organic Light−Emitting Dioides,IEEE JOURNAL OF SELECTEDTOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS,VOL.4,NO.1,p.3−13
森 竜雄,スクアリリウム色素を利用した赤色有機EL素子,月刊ディスプレイ,テクノタイムズ社,1998年4月1日,4月号,p.41−46

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000100568A (ja) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045930A (en) Materials for multicolor light emitting diodes
US6329085B1 (en) Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
US6121726A (en) Organic electroluminescent color display having color transmitting layers and fluorescence converting layer with improved structure for color conversion efficiency on a color transmitting layer
US6303238B1 (en) OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP4655410B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4161262B2 (ja) 有機電界発光素子、及びそれを用いた発光又は表示装置
JP4011325B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3213063B2 (ja) 内部接合形有機エレクトロルミネセント素子
KR100838094B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이것을 사용한 발광장치
KR20030067463A (ko) 유기 el 소자 및 유기 el 디스플레이
US7508127B2 (en) Multicolor light-emitting device
JP2002134276A (ja) 有機電界発光素子
JP2001110571A (ja) 有機電界発光素子
JP3744103B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2888740B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3339417B2 (ja) 有機発光素子
JP3239057B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2002022760A1 (en) Organic electro-luminescence device
JP4171170B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを使用した表示装置
JPH0867872A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11354282A (ja) 有機発光素子
JP3525434B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3206741B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3596084B2 (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees