JP3330556B2 - Navigation device - Google Patents

Navigation device

Info

Publication number
JP3330556B2
JP3330556B2 JP03516799A JP3516799A JP3330556B2 JP 3330556 B2 JP3330556 B2 JP 3330556B2 JP 03516799 A JP03516799 A JP 03516799A JP 3516799 A JP3516799 A JP 3516799A JP 3330556 B2 JP3330556 B2 JP 3330556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
point
packet
display
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03516799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11281384A (en
Inventor
健一 野辺
盛雄 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP03516799A priority Critical patent/JP3330556B2/en
Publication of JPH11281384A publication Critical patent/JPH11281384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3330556B2 publication Critical patent/JP3330556B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、移動体に用いられるナ
ビゲーション装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device used for a moving body.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、自動車、航空機、船舶等の各
種移動体のための測位装置として、いわゆる自立型のナ
ビゲーション装置がある。この自立型ナビゲーション装
置は、方位センサからの方位データと、速度センサから
の速度データとから移動体の2次元的変位(ベクトル
量)を求め、この2次元的変位を基準点に積算して、現
在位置を求めるものである。例えば、自動車の場合で
は、走行距離センサおよび方位センサから得られる積算
走行距離および積算方位を基準点に積算して、現在位置
(データ)を求めている。より具体的には、例えばドラ
イブシャフトの回転数とドライブシャフトに取付けられ
た回転数センサにより発生するパルス数があらかじめ対
応付けられており、基準点から現在位置に至るまでに発
生した総パルス数から算出した距離に距離補正計数を乗
じて積算走行距離を求め、地磁気センサにより得られる
方位を積算することにより積算方位を求めている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a so-called self-contained navigation device as a positioning device for various moving objects such as automobiles, aircraft, ships, and the like. This self-contained navigation device obtains a two-dimensional displacement (vector amount) of a moving object from direction data from a direction sensor and speed data from a speed sensor, integrates the two-dimensional displacement with a reference point, This is to find the current position. For example, in the case of an automobile, the current position (data) is obtained by integrating the accumulated traveling distance and accumulated orientation obtained from the traveling distance sensor and the direction sensor with a reference point. More specifically, for example, the number of rotations of the drive shaft and the number of pulses generated by the number of rotations sensor attached to the drive shaft are associated in advance, and the total number of pulses generated from the reference point to the current position is calculated. The calculated distance is multiplied by the distance correction coefficient to obtain an integrated traveling distance, and the azimuth obtained by the geomagnetic sensor is integrated to obtain the integrated azimuth.

【0003】また、人工衛星を利用した測位装置として
GPS(Global Positioning System )ナビゲーション
装置が開発されている。このGPSナビゲーション装置
は、通常3個以上のGPS衛星から電波を受信し、各G
PS衛星と受信点(自己位置)との間の受信機の時刻オ
フセットを含んだ疑似距離データおよび各GPS衛星の
位置データより受信点の現在位置(データ)を求めるも
のである。
Further, a GPS (Global Positioning System) navigation device has been developed as a positioning device using an artificial satellite. This GPS navigation device normally receives radio waves from three or more GPS satellites and
The present position (data) of the receiving point is obtained from the pseudo distance data including the time offset of the receiver between the PS satellite and the receiving point (self-position) and the position data of each GPS satellite.

【0004】これらの測位装置を実際のナビゲーション
システムとして用いる態様としては、現在位置の緯度、
経度を数字で示す簡単なものから、CRT(Cathode Ra
y Tube)の画面上に表示した地図画面上に自己位置、目
的地までの距離、移動速度等の各種データを表示する高
度なものがある。
[0004] As an aspect of using these positioning devices as an actual navigation system, the latitude of the current position,
CRT (Cathode Ra)
y Tube), there is an advanced one that displays various data such as a self-position, a distance to a destination, and a moving speed on a map screen displayed on the screen.

【0005】CRT画面上に各種データを表示するナビ
ゲーションシステムは、求められた現在位置が含まれる
地図データをCD−ROM等の記憶媒体から読出し、読
出した地図データおよび求めた現在位置データから画面
データを作成し、CRTに出力して画像表示を行うよう
になっている。この表示画像により、ユーザは自己の現
在位置を地図と関連して把握することができる。
[0005] A navigation system for displaying various data on a CRT screen reads map data including a determined current position from a storage medium such as a CD-ROM and screen data from the read map data and the determined current position data. Is generated and output to a CRT to display an image. With this display image, the user can grasp his / her current position in relation to the map.

【0006】ところで、ユーザがナビゲーションシステ
ムを用いる態様の一つとしてある特定の目的地周辺の地
図を参照したい場合がある。例えば、「○○駅近くの△
△ビル」に行こうとする場合などに、「○○駅」近傍の
地図を参照する場合である。この様な場合に対応するた
め、従来のナビゲーションシステムは、表示すべき地点
の地点リストを画面上に表示し、ユーザに選択させ、当
該選択された地点付近の地図を表示するモード(以下、
地図帳モードという。)を有していた。
Incidentally, there is a case where a user wants to refer to a map around a specific destination as one of modes of using the navigation system. For example, "△ near the XX station
This is a case where a map near “XX station” is referred to when going to “Δ building”. In order to cope with such a case, the conventional navigation system displays a point list of points to be displayed on a screen, allows the user to select the point list, and displays a map near the selected point (hereinafter, referred to as a mode).
It is called atlas mode. ).

【0007】ここで、図6〜図12を参照して地図帳モ
ード時の動作について説明する。この場合において、地
点リストのデータは、表示すべき地点の種別毎に分類さ
れて記憶されているものとし、その種別は、駅、交差点
およびその経度、緯度等の当該ナビゲーションシステム
に初期データとして記憶している地点データである地名
リストデータ、自宅、会社等のユーザがあらかじめ登録
しておく個人的な地点データであるユーザ登録地デー
タ、ユーザが設定した最終目的地の地点データである目
的地データおよびユーザのマニュアル設定やナビゲーシ
ョンシステムの自動検索によって最終目的地に到達する
ために通過するはずの中間目的地の地点データである経
路点データの4種類であるものとする。
Here, an operation in the atlas mode will be described with reference to FIGS. In this case, the data of the point list is classified and stored for each type of point to be displayed, and the type is stored as initial data in the navigation system such as a station, an intersection and its longitude and latitude. Location data, which is the location data being registered, user-registered location data, which is personal location data registered in advance by a user such as a home or a company, and destination data, which is location data of a final destination set by the user. In addition, there are four types of route point data, which is point data of an intermediate destination that should pass to reach the final destination by manual setting of the user or automatic search of the navigation system.

【0008】まず、動作の説明に先立ち、地点リストの
データ格納形式について説明する。地名リストデータ、
ユーザ登録地データ、目的地データおよび経路点データ
は、パケットデータとして図示しないメモリにあらかじ
め記憶されている。地名リストデータ、ユーザ登録地デ
ータ、目的地データおよび経路点データの各パケットデ
ータ群は図6に示すように、あらかじめ定めたそれぞれ
の記憶開始アドレスL0 、T0 、M0 、K0 から順次記
憶されており、各パケットデータ群DP1 、DP2 、D
P3 、DP4 を構成するパケット数は図7(a)に示す
ように図示しないメモリの所定記憶領域にそれぞれ地名
リストパケット数NL、ユーザ登録地パケット数NT、目的
地パケット数NM(=1)および経路点パケット数NKとし
て記憶されている。また、各パケットデータ群を構成す
る各パケットデータは図7(b)に示すように、当該地
点の経度を表す経度数値データDLA、当該地点の緯度を
表す緯度数値データDLOおよび当該地点の名称に対応す
る名称文字列漢字コードデータDCHとからなっている。
First, before describing the operation, the data storage format of the point list will be described. Place name list data,
The user registration location data, the destination data, and the route point data are stored in advance in a memory (not shown) as packet data. As shown in FIG. 6, the packet data groups of the place name list data, the user registration place data, the destination data and the route point data are sequentially stored from predetermined storage start addresses L0, T0, M0, K0. , Each packet data group DP1, DP2, D
As shown in FIG. 7 (a), the number of packets constituting P3 and DP4 is stored in a predetermined storage area of a memory (not shown). It is stored as the number of route point packets NK. Also, as shown in FIG. 7B, each packet data constituting each packet data group includes longitude numerical data DLA representing the longitude of the point, latitude numerical data DLO representing the latitude of the point, and the name of the point. It consists of corresponding name character string kanji code data DCH.

【0009】次に、動作について説明する。この場合に
おいて、ディスプレイの地図帳表示モード時の画面構成
は、図8に示すように当該表示画面に対応する動作モー
ドおよび入力指示を表示するモード表示領域MAR、選
択すべき項目を表示する第1〜第5項目表示領域IAR
0 〜IAR4 および各種操作指示を表示する操作指示領
域HARからなっている。第1〜第5項目表示領域IA
R0 〜IAR4 にはそれぞれ選択枠番号Col =0〜4が
対応している。
Next, the operation will be described. In this case, the screen configuration of the display in the atlas display mode is, as shown in FIG. 8, an operation mode corresponding to the display screen, a mode display area MAR for displaying an input instruction, and a first display area for displaying an item to be selected. ~ Fifth item display area IAR
0 to IAR4 and an operation instruction area HAR for displaying various operation instructions. First to fifth item display areas IA
Selection frame numbers Col = 0 to 4 correspond to R0 to IAR4, respectively.

【0010】まず、ユーザが地図帳モードを選択する
と、ディスプレイの画面には、図9に示す地図帳モード
初期画面FL1 が表示され、ナビゲーションシステムは
地名リストデータ、ユーザ登録地データ、最終目的地デ
ータ、経路点データのいずれの種類の地点のなかから表
示すべき地点を選択するかを表示するかを聞いてくる。
そこで、ユーザは図示しないカーソルキーにより、所望
のデータ種類にカーソルを合わせ、図示しない確定キー
を押し下げることにより、当該データ種類を選択する。
より具体的には図9では、現在選択しているデータ種類
の枠(ユーザ登録地データの枠)の色が反転(図中、斜
線で示す。)しているので、この状態で図示しない確定
キーを押し下げると、図10に示すユーザ登録地データ
選択画面FL3 が表示される。
First, when the user selects the atlas mode, an atlas mode initial screen FL1 shown in FIG. 9 is displayed on the screen of the display, and the navigation system executes the place name list data, the user registration place data, and the final destination data. The user is asked which type of point in the route point data is to be selected to be displayed.
Therefore, the user moves the cursor to a desired data type using a cursor key (not shown) and presses down a confirmation key (not shown) to select the data type.
More specifically, in FIG. 9, the color of the currently selected data type frame (the frame of the user registration location data) is inverted (indicated by hatching in the figure), and thus, is not shown in this state. When the key is depressed, a user registration place data selection screen FL3 shown in FIG. 10 is displayed.

【0011】次に、図11乃至図12の動作フローチャ
ートを参照して上述した動作をより詳細に説明する。ユ
ーザが地図帳モードを選択すると、地図帳モード初期画
面(図9参照)が表示される。この地図帳モード初期画
面でユーザが地名リストを選択した場合には、ステップ
S51の判別で、ステップS55の処理に移行し、デー
タ格納先頭アドレスTop =L0 とし、データ格納最終ア
ドレスTail=NL−1として、処理をステップS60に移
行する。
Next, the above-mentioned operation will be described in more detail with reference to the operation flowcharts of FIGS. When the user selects the atlas mode, an atlas mode initial screen (see FIG. 9) is displayed. If the user selects the place name list on the atlas mode initial screen, the process proceeds to step S55 in step S51, where the data storage start address Top = L0 and the data storage end address Tail = NL-1. Then, the process proceeds to step S60.

【0012】また、地図帳モード初期画面でユーザ登録
地が選択された場合には、ステップS52の判別で、ス
テップS56の処理に移行し、データ格納先頭アドレス
Top=T0 とし、データ格納最終アドレスTail=NT−1
として、処理をステップS60に移行する。
If a user registration place is selected on the initial map book mode screen, the process proceeds to step S56 according to the determination in step S52, and the data storage start address is selected.
Top = T0, data storage final address Tail = NT-1
Then, the process proceeds to step S60.

【0013】さらに、地図帳モード初期画面で目的地が
選択された場合には、ステップS53の判別で、ステッ
プS57の処理に移行し、データ格納先頭アドレスTop
=M0 とし、データ格納最終アドレスTail=NM−1とし
て、処理をステップS60に移行する。
Further, when a destination is selected on the atlas mode initial screen, the process proceeds to step S57 in the determination of step S53, and the data storage start address Top
= M0, the data storage final address Tail = NM-1, and the process proceeds to step S60.

【0014】さらにまた、地図帳モード初期画面で経路
点が選択された場合には、ステップS54の判別で、ス
テップS58の処理に移行し、データ格納先頭アドレス
Top=K0 とし、データ格納最終アドレスTail=NK−1
として、処理をステップS60に移行する。
Further, when a route point is selected on the initial map book mode screen, the process proceeds to step S58 in step S54, and the data storage start address is determined.
Top = K0, data storage final address Tail = NK-1
Then, the process proceeds to step S60.

【0015】次に、先頭パケット番号Ptr =データ格納
先頭アドレスTop とし、選択枠番号Col =0とする(ス
テップS60)。サブルーチン(DISPLAY)S6
1においては、選択肢として先頭パケット番号Ptr のパ
ケットを先頭に5個のパケットの名称文字列を上側から
順に表示し、選択枠番号Col の値により、上から何番目
の選択肢の枠の色を変化(図中、反転で示す。)させる
かを判別し、当該選択肢の枠の色を変化させる。
Next, the head packet number Ptr is set to the data storage start address Top, and the selection frame number Col is set to 0 (step S60). Subroutine (DISPLAY) S6
In 1, the names of the five packet names are displayed in order from the top, starting with the packet with the leading packet number Ptr as an option, and the color of the number frame from the top is changed according to the value of the selection frame number Col. (In the figure, it is shown as inverted.) It is determined whether or not to change the color of the frame of the option.

【0016】次に、上側キー(↑)が押し下げられた場
合には、ステップS62の判別で、ステップS71の処
理に移行する。ステップS71の処理においては、選択
枠番号Col =0か否かを判別し(ステップS)、選択枠
番号Col ≠0の場合には、 Col =Col −1 とし(ステップS72)、処理を再びステップS61に
移行する。
Next, when the upper key (↑) is depressed, the process shifts to the process of step S71 in the judgment of step S62. In the process of step S71, it is determined whether or not the selection frame number Col = 0 (step S). If the selection frame number Col ≠ 0, Col = Col−1 is set (step S72), and the process is repeated. The process moves to S61.

【0017】選択枠番号Col =0の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr >データ格納先頭アドレスTop か否かを判
別し(ステップS73)、Ptr >Top の場合には、 Ptr =Ptr −1 とした(ステップS74)後に処理をステップS61に
移行し、Ptr ≦Top の場合には、ただちに処理をステッ
プS61に移行する。
If the selection frame number Col = 0, it is determined whether or not the first packet number Ptr> the data storage top address Top (step S73), and if Ptr> Top, Ptr = Ptr-1. After (Step S74), the process proceeds to Step S61. If Ptr ≦ Top, the process immediately proceeds to Step S61.

【0018】また、下側キー(↓)が押し下げられた場
合には、ステップS63の判別で、ステップS67の処
理に移行する。ステップS67の処理においては選択枠
番号Col =4か否かを判別し(ステップS67)、選択
枠番号Col ≠0の場合には、 Col =Col +1 とし(ステップS68)、処理を再びステップS61に
移行する。
On the other hand, if the lower key (↓) has been depressed, the process proceeds to step S67 in step S63. In the process of step S67, it is determined whether or not the selection frame number Col = 4 (step S67). If the selection frame number Col ≠ 0, Col = Col + 1 is set (step S68), and the process returns to step S61. Transition.

【0019】選択枠番号Col =4の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr +4>データ格納最終アドレスTailか否か
を判別し(ステップS69)、Ptr <Tailの場合には、 Ptr =Ptr +1 とした(ステップS70)後に処理をステップS61に
移行し、Ptr ≧Tailの場合には、ただちに処理をステッ
プS61に移行する。
If the selection frame number Col = 4, it is determined whether or not the first packet number Ptr + 4> the data storage end address Tail (step S69). If Ptr <Tail, Ptr = Ptr + 1. After (Step S70), the process proceeds to Step S61. If Ptr ≧ Tail, the process immediately proceeds to Step S61.

【0020】さらに、上側キー(↑)、下側キー(↓)
および選択キーのいずれのキーも押し下げられず、他の
何等かのキーが押し下げられた場合には、ステップS6
4の判別によりただちに処理をステップS61に移行す
る。
Further, an upper key (↑) and a lower key (↓)
If none of the selection keys and the selection key are depressed, and if any other key is depressed, step S6
The process immediately proceeds to step S61 upon discrimination of No. 4.

【0021】ステップS64の判別で選択キーが押し下
げられたと判断した場合には、先頭パケット番号Ptr +
選択枠番号Col をパケット番号とするパケットデータ内
の経度データおよび緯度データを得(ステップS6
5)、当該経度データおよび緯度データに対応する地点
近傍の地図を表示する(ステップS66)ようになって
いる。
If it is determined in step S64 that the selection key has been depressed, the start packet number Ptr +
The longitude data and the latitude data in the packet data having the selection frame number Col as the packet number are obtained (step S6).
5) A map near the point corresponding to the longitude data and the latitude data is displayed (step S66).

【0022】[0022]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーションシステムは、表示すべき地点の地点リス
トをメモリに記憶された順序で表示されるため、例えば
現在位置から最も近い施設を参照したい場合は大変不便
である。
However, since the conventional navigation system displays the point list of points to be displayed in the order stored in the memory, it is very difficult to refer to the facility closest to the current position, for example. Inconvenient.

【0023】そこで、本発明の目的は、地点リストを表
示させる際に、現在位置から各地点までの距離を考慮し
て表示することが可能なナビゲーション装置を提供する
ことを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to provide a navigation device capable of displaying a point list in consideration of the distance from the current position to each point when displaying the point list.

【0024】[0024]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のナビゲーション装置は、移動体の現在位置
を測位する測位手段と、地図情報を記憶する記憶手段
と、前記現在位置と前記地図情報を表示する表示手段と
を備えたナビゲーション装置であって、初期データとし
て装置に記憶されている第1データと、ユーザが装置に
登録しておく第2データとを含む地点リストデータと、
目的地を選択する目的地選択手段とを備え、前記目的地
選択手段により選択される地点を、前記第1データと前
記第2データの双方から抽出し、且つ前記現在位置から
の距離に基づいた地点リストとして前記表示手段に表示
することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a navigation device according to the present invention comprises: positioning means for positioning a current position of a moving object; storage means for storing map information; A navigation device provided with display means for displaying information, wherein point list data including first data stored in the device as initial data, and second data registered by the user in the device;
A destination selection unit for selecting a destination, extracting a point selected by the destination selection unit from both the first data and the second data, and based on a distance from the current position. A point list is displayed on the display means.

【0025】[0025]

【作用】本発明によれば、地点リストを表示させる際
に、現在位置から各地点までの距離を考慮することによ
り地点の選択が便利となる。
According to the present invention, when displaying a point list, the selection of points becomes convenient by considering the distance from the current position to each point.

【0026】[0026]

【実施例】次に、図1乃至図5を参照して本発明の実施
例を説明する。 第1実施例 図1に本発明の地図表示装置を車載用ナビゲーションシ
ステムに適用した場合の基本構成を示すブロック図を示
す。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration when a map display device of the present invention is applied to an in-vehicle navigation system.

【0027】車載用ナビゲーションシステム100は、
自車の進行方向の方位データを出力する地磁気センサ1
と、自車の回転時の角速度を検出し角速度データを出力
する角速度センサ2と、シャフトの回転数を検出し積分
することにより走行距離データを出力する走行距離セン
サ3と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位デ
ータを出力するGPSレシーバ4と、方位データ、角速
度データ、走行距離データおよびGPS測位データに基
づいて、ナビゲーションシステム全体の制御を行うシス
テムコントローラ5と、各種データを入力するための入
力装置11と、システムコントローラ5の制御下でCD
−ROMディスクDKから各種データを読出し、出力す
るCD−ROMドライブ12と、システムコントローラ
5の制御下で各種表示データを表示する表示ユニット1
3と、を備えて構成されている。
The on-vehicle navigation system 100 includes:
Geomagnetic sensor 1 that outputs azimuth data of the traveling direction of the vehicle
An angular velocity sensor 2 for detecting angular velocity when the vehicle is rotating and outputting angular velocity data, a traveling distance sensor 3 for detecting and integrating the number of rotations of the shaft to output traveling distance data, and a radio wave from a GPS satellite. GPS receiver 4 for receiving GPS data and outputting GPS positioning data, a system controller 5 for controlling the entire navigation system based on azimuth data, angular velocity data, mileage data and GPS positioning data, and inputting various data. Input device 11 and a CD under the control of the system controller 5
A CD-ROM drive 12 for reading and outputting various data from the ROM disk DK, and a display unit 1 for displaying various display data under the control of the system controller 5
3 is provided.

【0028】システムコントローラ5は、外部とのイン
ターフェース動作を行うインターフェース部6と、シス
テムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システ
ムコントローラを制御する制御プログラムが格納された
ROM(Read Only Memory)8と、図示しない不揮発性
メモリ部を有し、各種データを書込み可能に格納するR
AM(Random Access Memory)9と、を備えており、入
力装置11、CD−ROMドライブ12および表示ユニ
ット13とは、バスライン10を介して接続されてい
る。ここでシステムコントローラ5は位置座標演算手
段、位置座標表示制御手段および表示制御手段として機
能している。
The system controller 5 includes an interface section 6 for performing an interface operation with the outside, a CPU 7 for controlling the entire system controller 5, a ROM (Read Only Memory) 8 storing a control program for controlling the system controller, R that has a non-volatile memory unit (not shown) and stores various data in a writable manner
An input device 11, a CD-ROM drive 12, and a display unit 13 are connected via a bus line 10. Here, the system controller 5 functions as position coordinate calculation means, position coordinate display control means, and display control means.

【0029】表示ユニット13は、バスライン10を介
して送られるCPU7からの制御データに基づいて表示
ユニット全体の制御を行うグラフィックコントローラ1
4と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即
時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモ
リ15と、グラフィックコントローラ14から出力され
る画像データに基づいて液晶表示装置、CRT等のディ
スプレイ17の表示制御する表示制御部16と、を備え
て構成されている。
The display unit 13 is a graphic controller 1 for controlling the entire display unit based on control data sent from the CPU 7 via the bus line 10.
4, a buffer memory 15 comprising a memory such as a VRAM (Video RAM) for temporarily storing image information that can be displayed immediately, and a display such as a liquid crystal display or a CRT based on image data output from the graphic controller 14. And a display control unit 16 for controlling the display of the display unit 17.

【0030】次に、図2乃至図8を参照して、本実施例
の動作を説明する。図2にパケットデータ群の格納状態
を示す。図6の従来例と同一の部分には同一の符号を付
す。本実施例のパケットデータ群の格納状態が従来のパ
ケットデータ群の格納状態と異なる点は、各パケットデ
ータ群が連続した領域に格納されている点である。
Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 shows the storage state of the packet data group. The same parts as those in the conventional example of FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. The storage state of the packet data group of the present embodiment differs from the storage state of the conventional packet data group in that each packet data group is stored in a continuous area.

【0031】地名リストデータ、ユーザ登録地データ、
目的地データおよび経路点データの各パケットデータ群
は図2に示すように、あらかじめ定めた記憶開始アドレ
スL0 から連続的に順次記憶されている。各パケットデ
ータ群を構成するパケット数は図7(a)に示すように
図示しないメモリの所定記憶領域にそれぞれ地名リスト
パケット数NL 、ユーザ登録地パケット数NT 、目的地
パケット数NM (=1)および経路点パケット数NK と
して記憶されている。また、各パケットデータ群を構成
する各パケットデータは図7(b)に示すように、当該
地点の経度を表す経度数値データDLA、当該地点の緯度
を表す緯度数値データDLOおよび当該地点の名称に対応
する名称文字列漢字コードデータDCHとからなってい
る。
Place name list data, user registered place data,
As shown in FIG. 2, each packet data group of the destination data and the route point data is sequentially and sequentially stored from a predetermined storage start address L0. As shown in FIG. 7 (a), the number of packets constituting each packet data group is stored in a predetermined storage area of a memory (not shown) in the place name list packet number NL, the user registration place packet number NT, and the destination packet number NM (= 1). And the number of route point packets NK. Also, as shown in FIG. 7B, each packet data constituting each packet data group includes longitude numerical data DLA representing the longitude of the point, latitude numerical data DLO representing the latitude of the point, and the name of the point. It consists of corresponding name character string kanji code data DCH.

【0032】このようなデータ構造のとき、連続したデ
ータ格納アドレスを表すために連続的なサフィックス
(Suffix)Si(i:0以上の整数)を導入し、次のよ
うな換算式を用いることにより、これらのパケットデー
タ群DP1 〜DP4 を1つのパケットデータ群(データ
列)として扱う。
In such a data structure, a continuous suffix (Suffix) Si (i: an integer of 0 or more) is introduced to represent a continuous data storage address, and the following conversion formula is used. These packet data groups DP1 to DP4 are treated as one packet data group (data string).

【0033】Li =SI Ti =S(i+NL) Mi =S(i+NL+NT ) Ki =S(i+NL+NT+NM) Si =Li at condition:[i<NL] Si =Ti at condition:[i<(NL+NT)] Si =Mi at condition:[i<(NL+NT+NM)] Si =Ki at condition:[i<(NL+NT+NM+NK)] なお、この場合において、 データ格納先頭アドレスTop =L0 、 データ格納最終アドレスTail=L0 +NL+NT+NM+NK−
1 である。
Li = SI Ti = S (i + NL) Mi = S (i + NL + NT) Ki = S (i + NL + NT + NM) Si = Li at condition: [i <NL] Si = Ti at condition: [i <(NL + NT + NM)] Si = Mi at condition: [i <(NL + NT + NM)] Si = Ki at condition: [i <(NL + NT + NM + NK)] In this case, the data storage start address Top = L0, the data storage end address Tail = L0 + NL + NT + NM + NK-
1.

【0034】これにより複数種別のパケットデータ群を
1つのデータ群として処理することができるため、表示
操作を簡略化することが可能となる。図3に本実施例の
動作を示す処理フローチャートを示す。
Thus, a plurality of types of packet data groups can be processed as one data group, so that the display operation can be simplified. FIG. 3 is a processing flowchart showing the operation of the present embodiment.

【0035】まず先頭パケット番号Ptr =S0 (=L0
)とし、選択枠番号Col =0とする(ステップS
1)。サブルーチン(DISPLAY)S2において
は、選択肢として先頭パケット番号Ptr のパケットを先
頭に5個のパケットの名称文字列を上側から順に表示
し、選択枠番号Col の値により、上から何番目の選択肢
の枠の色を変化させるかを判別し、当該選択肢の枠の色
を変化させる。
First, the first packet number Ptr = S0 (= L0
) And the selection frame number Col = 0 (step S)
1). In the subroutine (DISPLAY) S2, the character strings of the five packets are displayed in order from the top with the packet of the top packet number Ptr at the top as an option, and the number of the option frame from the top is determined by the value of the selection frame number Col. Is changed, and the color of the frame of the option is changed.

【0036】次に、上側キー(↑)が押し下げられた場
合には、ステップS3の判別で、ステップS13の処理
に移行する。ステップS13の処理においては選択枠番
号Col =0か否かを判別し(ステップS13)、選択枠
番号Col ≠0の場合には、 Col =Col −1 とし(ステップS14)、処理を再びステップS2に移
行する。
Next, when the upper key (↑) is depressed, the process shifts to step S13 according to the determination in step S3. In the process of step S13, it is determined whether or not the selection frame number Col = 0 (step S13). If the selection frame number Col ≠ 0, Col = Col −1 (step S14), and the process returns to step S2. Move to

【0037】選択枠番号Col =0の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr >データ格納先頭アドレスTop か否かを判
別し(ステップS15)、Ptr >Top の場合には、 Ptr =Ptr −1 とした(ステップS16)後に、Ptr ≦Top の場合に
は、ただちに処理をステップS2に移行する。
If the selection frame number Col = 0, it is determined whether or not the first packet number Ptr> the data storage top address Top (step S15), and if Ptr> Top, Ptr = Ptr-1. After (Step S16), if Ptr ≦ Top, the process immediately proceeds to Step S2.

【0038】また、下側キー(↓)が押し下げられた場
合には、ステップS4の判別で、ステップS8の処理に
移行する。ステップS8の処理においては選択枠番号Co
l =4か否かを判別し(ステップS8)、選択枠番号Co
l ≠0の場合には、 Col =Col +1 とし(ステップS9)、処理を再びステップS2に移行
する。
If the lower key (↓) is depressed, the process proceeds to step S8 in step S4. In the process of step S8, the selection frame number Co
It is determined whether l = 4 (step S8), and the selection frame number Co
If l ≠ 0, Col = Col + 1 is set (step S9), and the process returns to step S2.

【0039】選択枠番号Col =4の場合には、先頭パケ
ット番号Ptr +4<データ格納最終アドレスTailか否か
を判別し(ステップS11)、Ptr +4<Tailの場合に
は、 Ptr =Ptr +1 とした(ステップS12)後に処理をステップS2に移
行し、Ptr +4≧Tailの場合には、ただちに処理をステ
ップS2に移行する。
If the selection frame number Col = 4, it is determined whether or not the first packet number Ptr + 4 <the data storage end address Tail (step S11). If Ptr + 4 <Tail, Ptr = Ptr + 1. After performing (Step S12), the process proceeds to Step S2. If Ptr + 4 ≧ Tail, the process immediately proceeds to Step S2.

【0040】さらに、上側キー(↑)、下側キー(↓)
および選択キーのいずれのキーも押し下げられず、他の
何等かのキーが押し下げられた場合には、ステップS5
の判別によりただちに処理をステップS2に移行する。
Further, an upper key (↑) and a lower key (↓)
If none of the selection keys and the selection key are depressed, and if any other key is depressed, step S5
As soon as the determination is made, the process proceeds to step S2.

【0041】ステップS5の判別で選択キーが押し下げ
られたと判断した場合には、先頭パケット番号Ptr +選
択枠番号Col をパケット番号とするパケットデータ内の
経度データおよび緯度データを得(ステップS6)、当
該経度データおよび緯度データに対応する地点近傍の地
図を表示する(ステップS7)ようになっている。
If it is determined in step S5 that the selection key has been depressed, the longitude data and the latitude data in the packet data having the packet number of the head packet number Ptr + the selection frame number Col are obtained (step S6). A map near the point corresponding to the longitude data and the latitude data is displayed (step S7).

【0042】このように構成することにより、ユーザが
地図帳モードを選択した場合には、ただちに図4に示す
地名選択画面FL0 が表示され、上下のカーソルキー
(↑、↓)を操作するだけで地名リストデータ、ユーザ
登録地データ、目的地データおよび経路点データのすべ
ての地点名が順次表示され、ユーザは容易に所望の地点
を選択することができる。より具体的には、図4の場
合、1画面で地名リストデータ(目白、有楽町)、ユー
ザ登録地データ(自宅)、目的地データ(目的地)およ
び経路点データ(1)のすべて種別のデータが表示され
ている。
With this configuration, when the user selects the atlas mode, the place name selection screen FL0 shown in FIG. 4 is immediately displayed, and the user simply operates the up and down cursor keys (↑, ↓). All place names of place name list data, user registered place data, destination data and route point data are sequentially displayed, and the user can easily select a desired place. More specifically, in the case of FIG. 4, data of all types of place name list data (mejiro, Yurakucho), user registered place data (home), destination data (destination) and route point data (1) are displayed on one screen. Is displayed.

【0043】第2実施例 次に、図5を参照して本発明の第2実施例を説明する。
上述の第1実施例は、全てのパケットデータを何等の条
件もつけずに表示した場合であったが、本第2実施例
は、ある条件を設定し、すべてのパケットデータのうち
から条件に合致するものを表示させるものである。
Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
In the first embodiment described above, all the packet data are displayed without any condition, but in the second embodiment, a certain condition is set, and the condition is set out of all the packet data. The matching item is displayed.

【0044】例えば、報道関係のヘリコプター用のナビ
ゲーションシステムにおいては、ある事故現場(当該位
置の経度、緯度がわかっているものとする。)の取材を
行う場合には、あらかじめ登録してある公的なヘリポー
ト(=地名リストデータ)、あるいは自社の所有または
契約ヘリポート(ユーザ登録地データ)のうち、当該事
故現場に最も近いヘリポートを経由して、当該事故現場
に向かう場合があり、この様な場合、地名リストデータ
であるか、ユーザ登録データであるかなどの種別にかか
わりなく、最も事故現場に近いヘリポートを選択する必
要がある。
For example, in a news-related navigation system for a helicopter, when a certain accident site (it is assumed that the longitude and latitude of the position are known) is to be reported, a publicly registered public site is required. The helicopter (= place name list data) or the company-owned or contracted heliport (user-registered location data) may travel to the accident site via the heliport closest to the accident site. It is necessary to select the helipad closest to the accident site irrespective of the type, such as the place name list data or the user registration data.

【0045】この様な場合には、すべてのパケットデー
タの自己の現在地との直線距離を求め、最も近い順から
地名選択画面に表示させるのが良い。図5に本第2実施
例におけるデータのソート(並べ換え)動作の処理フロ
ーチャートを示す。
In such a case, it is preferable that the linear distance between all the packet data and its own current position is obtained, and the packet data is displayed on the place name selection screen in the closest order. FIG. 5 shows a processing flowchart of a data sorting operation in the second embodiment.

【0046】まず、初期設定としてi=0とする(ステ
ップS20)。次に、j=0とする(ステップS2
1)。続いて、iとjを比較し(ステップS22)、i
≦jならば処理をステップS31に移行する。
First, i = 0 is set as an initial setting (step S20). Next, j = 0 is set (step S2
1). Subsequently, i and j are compared (step S22), and i
If ≤j, the process moves to step S31.

【0047】i>jならば、事故現場とSiに対応する
地点間との直線距離DSi および事故現場とSjに対応
する地点間との直線距離DSjを比較する(ステップS
23)。
If i> j, the linear distance DSi between the accident site and the point corresponding to Si and the linear distance DSj between the accident site and the point corresponding to Sj are compared (step S).
23).

【0048】DSi≧DSjの場合には、 j=j+1 とし(ステップS24)、処理をステップS21に移行
し、ステップS21〜ステップS24の処理を繰り返
す。
If DSi ≧ DSj, j = j + 1 is set (step S24), the process proceeds to step S21, and the processes of steps S21 to S24 are repeated.

【0049】DSi<DSjの場合には、ワーキング領
域TEMPに、Siに対応するパケットデータを代入し、一
時退避させる。次に、入替用変数kにiを代入し(ステ
ップS26)、 Sk=Sk-1 とする(ステップS27)。すなわち、SiをSi-1で
更新する。
If DSi <DSj, the packet data corresponding to Si is assigned to the working area TEMP and temporarily saved. Next, i is substituted into the replacement variable k (step S26), and Sk = Sk-1 (step S27). That is, Si is updated with Si-1.

【0050】続いて、入替用変数kにk−1を代入し
(ステップS28)、入替用変数kとjを比較する(ス
テップS)。k≠jの場合には処理を再びステップS2
7に移行し、ステップS27〜ステップS29の処理を
繰り返す。
Subsequently, k-1 is substituted for the replacement variable k (step S28), and the replacement variables k and j are compared (step S). If k ≠ j, the process returns to step S2
7, and repeats the processing of steps S27 to S29.

【0051】k=jの場合には、Skに対応するパケッ
トデータをワーキング領域TEMPで示されるパケットデー
タで更新する(ステップS30)。次に、 i=i+1 とし(ステップS31)、iとN(=NL+NT+NM+NK :第
1実施例参照)を比較し(ステップS32)、i≧Nの
場合には処理を終了する。
If k = j, the packet data corresponding to Sk is updated with the packet data indicated by the working area TEMP (step S30). Next, i = i + 1 is set (step S31), and i is compared with N (= NL + NT + NM + NK: see the first embodiment) (step S32). If i ≧ N, the process is terminated. .

【0052】i<Nの場合には、再びステップS20の
処理に移行し、ステップS20〜ステップS32の処理
を繰り返す。以上のようにすることにより、最も事故現
場に近いヘリポートから順に遠くなるようにヘリポート
のデータが並び変えられることになる。
If i <N, the process returns to step S20, and the processes in steps S20 to S32 are repeated. By doing as described above, the heliport data is rearranged so as to be farther from the heliport closest to the accident site.

【0053】したがって、ディスプレイには最も事故現
場に近いヘリポートが最初に表示され、より遠いヘリポ
ートが順次表示されることとなり目的のヘリポートを容
易に選択することが可能となる。
Accordingly, the helipad closest to the accident site is displayed first on the display, and the helipads farther away are sequentially displayed, so that the target helipad can be easily selected.

【0054】以上の第2実施例においては、事故現場と
ヘリポートとの間の直線距離の短いものを優先的に表示
するように構成していたが、ステップS23の判別処理
を適宜変更することにより、所定距離内にあるヘリポー
トのみを表示させたり、様々な条件を設定して表示さ
せ、ユーザの選択を容易にすることが可能である。
In the above-described second embodiment, the shortest linear distance between the accident site and the heliport is configured to be displayed preferentially. However, by appropriately changing the determination processing in step S23, It is possible to display only a heliport within a predetermined distance, or to set and display various conditions, thereby facilitating selection by a user.

【0055】[0055]

【発明の効果】本発明によれば、地点リストを表示させ
る際に、現在位置から各地点までの距離を考慮すること
により地点の選択が便利となる。
According to the present invention, when displaying a point list, the selection of a point becomes convenient by considering the distance from the current position to each point.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ナビゲーションシステムの概要構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a navigation system.

【図2】パケットデータの格納状態を説明する図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a storage state of packet data.

【図3】第1実施例の詳細処理フローチャートである。FIG. 3 is a detailed processing flowchart of the first embodiment.

【図4】第1実施例の地名選択画面の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a place name selection screen according to the first embodiment.

【図5】第2実施例の詳細処理フローチャートである。FIG. 5 is a detailed processing flowchart of the second embodiment.

【図6】パケットデータの従来の格納状態を説明する図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a conventional storage state of packet data.

【図7】パケット数データの格納状態および各パケット
データの構造を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a storage state of packet number data and a structure of each packet data.

【図8】表示画面の構成を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of a display screen.

【図9】地図帳モード初期画面の一例を示す説明図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of an atlas mode initial screen.

【図10】地図帳モードにおける表示動作を説明する図
である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display operation in an atlas mode.

【図11】従来の詳細処理フローチャート(1)であ
る。
FIG. 11 is a flowchart (1) of a conventional detailed process.

【図12】従来の詳細処理フローチャート(2)であ
る。
FIG. 12 is a flowchart (2) of a conventional detailed process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…ナビゲーションシステム 1…地磁気センサ2…角度センサ 3…走行距離センサ 4…GPSレシーバ 5…システムコントローラ 6…インターフェース部 7…CPU 8…ROM 9…RAM 10…バスライン 11…入力装置(コマンダ) 12…CD−ROMドライブ 13…表示ユニット 14…グラフィックコントローラ 15…バッファメモリ 16…表示制御部 17…ディスプレイ DP1 …地名リストデータパケット群 DP2 …ユーザ登録地データパケット群 DP3 …目的地データパケット群 DP4 …経路点データパケット群 DLA…経度数値データ DLO…緯度数値データ DCH…名称文字列漢字コードデータ FL0 …地名選択画面 Reference Signs List 100 navigation system 1 geomagnetic sensor 2 angle sensor 3 mileage sensor 4 GPS receiver 5 system controller 6 interface unit 7 CPU 8 ROM 9 RAM 10 bus line 11 input device (commander) 12 ... CD-ROM drive 13 ... Display unit 14 ... Graphic controller 15 ... Buffer memory 16 ... Display control unit 17 ... Display DP1 ... Place name list data packet group DP2 ... User registration place data packet group DP3 ... Destination data packet group DP4 ... Route Point data packet group DLA: Longitude numerical data DLO: Latitude numerical data DCH: Name character string Kanji code data FL0: Place name selection screen

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−137673(JP,A) 特開 昭62−151884(JP,A) 特開 平3−136198(JP,A) 特開 平2−61516(JP,A) 特開 平3−62083(JP,A) 特開 昭63−271109(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G06F 17/30 G08G 1/0969 G09B 29/00 G09B 29/10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-3-137673 (JP, A) JP-A-62-151884 (JP, A) JP-A-3-136198 (JP, A) JP-A-2- 61516 (JP, A) JP-A-3-62083 (JP, A) JP-A-63-271109 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G01C 21/00 G06F 17 / 30 G08G 1/0969 G09B 29/00 G09B 29/10

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】移動体の現在位置を測位する測位手段と、
地図情報を記憶する記憶手段と、前記現在位置と前記地
図情報を表示する表示手段とを備えたナビゲーション装
置において、 初期データとして装置に記憶されている第1データと、
ユーザが装置に登録しておく第2データとを含む地点リ
ストデータと、 目的地を選択する目的地選択手段とを備え、 前記目的地選択手段により選択される地点を、前記第1
データと前記第2データの双方から抽出し、且つ前記現
在位置からの距離に基づいた地点リストとして前記表示
手段に表示する、 ことを特徴とするナビゲーション装置。
1. A positioning means for positioning a current position of a moving body,
A navigation device comprising: a storage unit for storing map information; and a display unit for displaying the current position and the map information, wherein: first data stored in the device as initial data;
A point list data including a second data registered by the user in the device; and a destination selecting means for selecting a destination, wherein the point selected by the destination selecting means is stored in the first place.
A navigation device, which is extracted from both data and the second data and displayed on the display means as a point list based on the distance from the current position.
【請求項2】前記地点リストは前記現在位置から所定距
離内にある地点のみで構成されていることを特徴とする
請求項1記載のナビゲーション装置。
2. The navigation device according to claim 1, wherein the point list includes only points located within a predetermined distance from the current position.
【請求項3】前記地点リストとして、前記現在位置から
近い順の地点が順次表示されることを特徴とする請求項
1記載または請求項2のナビゲーション装置。
3. The navigation apparatus according to claim 1, wherein the points in the order of distance from the current position are sequentially displayed as the point list.
JP03516799A 1999-02-15 1999-02-15 Navigation device Expired - Lifetime JP3330556B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03516799A JP3330556B2 (en) 1999-02-15 1999-02-15 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03516799A JP3330556B2 (en) 1999-02-15 1999-02-15 Navigation device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074033A Division JPH05273917A (en) 1992-02-18 1992-03-30 Map display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11281384A JPH11281384A (en) 1999-10-15
JP3330556B2 true JP3330556B2 (en) 2002-09-30

Family

ID=12434325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03516799A Expired - Lifetime JP3330556B2 (en) 1999-02-15 1999-02-15 Navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330556B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823497B2 (en) * 1985-12-26 1996-03-06 パイオニア株式会社 Information display device
JP2733223B2 (en) * 1987-04-28 1998-03-30 松下電器産業株式会社 In-vehicle navigation system
JPH0261516A (en) * 1988-08-28 1990-03-01 Hideyuki Yoshikawa Destination guide apparatus
JP2816448B2 (en) * 1989-07-31 1998-10-27 スズキ株式会社 Car navigation system
JPH03136198A (en) * 1989-10-23 1991-06-10 Aisin Aw Co Ltd Out-of-course recovery system for car navigation device
JP2600926B2 (en) * 1989-10-24 1997-04-16 三菱電機株式会社 Navigation system for moving objects

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11281384A (en) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617319A (en) Navigation apparatus with enhanced positional display function
JP3283804B2 (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JPH08339162A (en) Map plotting method
JPH09218048A (en) Drive simulation method
JP3155394B2 (en) Car navigation system
JPH09297033A (en) Method and device for target retrieval
JP3769817B2 (en) Route search display device
JPH11160086A (en) Navigation system
JP3330556B2 (en) Navigation device
JP2897809B2 (en) Vehicle navigation system
JPH07334798A (en) Route guidance and display device
JP2001059730A (en) Navigation device
JP3850898B2 (en) Data display device and data display method
JP3171216B2 (en) Map display method for in-vehicle navigator
JPH10222062A (en) Navigation device for travelling body
JPH05273917A (en) Map display device
JP3501195B2 (en) Vehicle navigation system
JPH07103777A (en) Driving position display
JP3024464B2 (en) Travel position display device
JP3166590B2 (en) Route search display device
JP2003315075A (en) System, method, and computer program for route search
JPH08145702A (en) Map display device
JP3008753B2 (en) Travel position display device
JPH08189838A (en) Navigation device
JP3017656B2 (en) Route guidance device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10