JP3317545B2 - 紙葉類給送装置 - Google Patents

紙葉類給送装置

Info

Publication number
JP3317545B2
JP3317545B2 JP08944193A JP8944193A JP3317545B2 JP 3317545 B2 JP3317545 B2 JP 3317545B2 JP 08944193 A JP08944193 A JP 08944193A JP 8944193 A JP8944193 A JP 8944193A JP 3317545 B2 JP3317545 B2 JP 3317545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
circuit
thickness
length
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08944193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06278900A (ja
Inventor
中村  元
淳 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08944193A priority Critical patent/JP3317545B2/ja
Priority to US08/216,023 priority patent/US5458324A/en
Publication of JPH06278900A publication Critical patent/JPH06278900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317545B2 publication Critical patent/JP3317545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/134Axle
    • B65H2404/1341Elastic mounting, i.e. subject to biasing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/185Rollers composed of several layers easy deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • B65H2404/186Rollers composed of several layers with electro-conductive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/21Variable resistances, e.g. rheostats, potentiometers or strain gauges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/0035Document related problems, e.g. double-fed sheets

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置に用いられる原稿自動送り装置等の紙葉類給送装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、感圧センサを用いた自動給紙装置
(紙葉類給送装置)についての公知例がある。
【0003】その一例は、特開昭63−117823号
公報である。これは原稿給紙台の紙ガイドに、感圧セン
サを取り付け、紙の側面がガイドに接触することを検知
するものである。この公知例の目的は原稿ガイドを原稿
に合わせていちいちセットし直さなければならないとい
う問題を解決することにある。すなわち自動的に原稿ガ
イドをセットするものである。
【0004】また別の公知例は特開昭63−28156
9号公報である。これは紙の取出部において取りだしロ
ーラにかかる圧力を圧力センサで検知し、取出ローラに
かかる圧力を調整することが目的である。この圧力調整
によって安定した紙の取り出しを行うものである。
【0005】また給紙中の紙の厚さを検知する公知例と
しては、特開平2−127327号公報がある。給紙ロ
ーラの変位を検知するものであるが、この実施例中に
は、非接触の微小変位センサ(例:キーエンス社レーザ
式変位センサ)を使用しているが、非常に高価であり現
実性がない。
【0006】またこの紙の厚さを検知する目的は、原稿
を反転させる給紙部における加圧ローラの加圧力を紙の
厚みによって調整することにより確実な紙の搬送を行う
ことである。
【0007】特開平4−52780号公報には、シート
の重送を検出し、重送文書とそうでない文書の排出先を
別に設けて、重送文書のみを取出処理する実施例が述べ
られている。
【0008】この実施例では、重送の検出方法が、2種
類述べられている。
【0009】シートを給送する1対のローラの軸受けの
変位を光学式の変位センサで読取るものである。
【0010】もう1つの方法は、静電容量センサを用い
て、搬送される原稿の厚さを検知するものである。
【0011】また、一旦複数の原稿を文書読取装置に入
力し、対象となる文書の厚さ及び長さの標準偏差と分散
を求め、その値に基いて重送を検出するものである。
【0012】特開平3−107174号公報には、複写
機に原稿を搬送する自動原稿搬送装置に関して、複写済
み原稿を自動原稿搬送装置の排紙センサからの検知信号
に基いてカウントし、表示する実施例が述べられてい
る。
【0013】しかし、第1の公知例では感圧センサをオ
ン−オフにのみ使用しており、原稿ガイドの自動セット
を実現したに過ぎない。また感圧センサの具体的な記述
がない。
【0014】また、第2の公知例では、紙の取出しの安
定性を確保するために加圧力を調整するにとどまる。ま
た第1の公知例と同様、感圧センサの具体的な記述がな
い。第3の公知例では、同様に紙搬送の確実性を向上さ
せるために、加圧力を調整するに過ぎない。また搬送ロ
ーラの変位を測定/検知する手段が高価であり現実性が
ない。
【0015】第4の公知例では、変位センサによって、
搬送するローラの変位量を検出する方法では以下のよう
な問題点がある。
【0016】この実施例では、変位センサの分解能が1
〜10μm程度であると記載されているが、このような
変位センサは、非常に高価であり、また、シートを搬送
するローラの外径の精度が5〜10μmであることか
ら、シートの変位を読取る以前に、変位データの振れが
大きく、実際の重送の検出が困難になってしまうという
問題点がある。
【0017】静電容量センサを用いて原稿の厚さを検出
する手段においては、搬送されるシートの、静電容量が
低い場合、あるいは、湿度が高い場合、同じ原稿を検出
しても、厚さの検出結果が違ってしまうという問題が生
じる。また、最悪の場合、静電容量を検出する端子間で
リークが生じ、検出回路の破損の恐れもある。
【0018】また、原稿が、直線上になっていれば、厚
さは、正確に静電容量の変化となって表れるが、原稿
が、カールしている場合や、この検出装置の電極の間
で、原稿の曲がり具合が変化している場合には、正確に
厚さの検出が困難となってしまう。すなわち、原稿には
通常柔軟性があり、搬送途中で、曲がり具合が変化する
ことが、すでに知られているから、この方法では、現実
性がないことになる。
【0019】また、一旦原稿の試し読みを行って、厚さ
と長さのデータをもとに、重送の検出を行っても重送の
頻度が、試し読み時と異なれば、重送の判断の誤りが生
じることになる。
【0020】第5の公知例では、自動原稿搬送装置の排
紙センサによって複写の終了した、原稿枚数をカウント
し表示するものである。この場合使用者であるユーザ
は、あらかじめ自動原稿搬送装置に入力する原稿の枚数
をカウントし、表示されたカウント数と比較して、重送
の検出を自ら行わなければならない。これは、大量の文
書を複写あるいは、通信及び光ディスク等の媒体に収納
する場合、非常に使用者への負担となることはいうまで
もない。
【0021】ところで、紙搬送、特に原稿を給紙する装
置においては、紙の重送を検知することは、非常に重要
である。自動給紙装置は、複写機のみならず、ファクシ
ミリや、光ディスクファイル装置等にも使用されてい
る。複写機においては、重送した場合、すぐにコピーさ
れた紙をチェックすることで、対応ができる。但し、こ
の場合、複写機の動作を常に、チェックするために動作
終了まで側に、使用者がいる必要がある。また最近のよ
うに、複写機の高速化と大容量化が進むにつれ重送をみ
つけても、複写機の動作を停止するまでに大量のムダな
コピーを生成してしまう。
【0022】一方、原稿の画像情報を電気信号に変換す
るファクシミリや、光ディスクファイル装置では、原稿
の重送は、より深刻な問題である。ファクシミリにおい
ては、重送したか否かをコピーされた紙で判断すること
はできず、送付先からの問い合わせによって、重送によ
る情報の欠落を知らされるという事例が少くない。この
場合、送付先に失礼であるだけでなく、ファクシミリ通
信をもう1度繰り返すこととなる。
【0023】光ディスクファイル装置においては、画像
情報が電気信号に変換されて、光ディスク等の記憶媒体
に収納された場合、重送したかを確認するには、光ディ
スクから再度情報を呼出し、CRT等の表示手段によっ
てチェックすることとなる。これは、大容量の情報を収
納できる光ディスクファイル装置によるオフィスオート
メーション(OA)効果を著しく阻害することになって
しまう。
【0024】以上説明したように、重送の検知すること
の重要性は認識されてきたが、その実現する手段につい
ては、考案されることなく放置されてきた。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の紙葉
類給送装置において、原稿給紙台に載置されている原稿
を1枚ずつ給紙する際に、分離ベルトと原稿との摩擦係
数を、μP1とし、給紙ローラと原稿との摩擦係数を、μ
P2、原稿同士の摩擦係数を、μPPしたときに、μP2>μ
P1>μPPの関係を満たすようにすれば、最下面の原稿の
み給送され分離機能が確実に行われることとなる。
【0026】しかし、現実には、原稿には、様々な原稿
があり、原稿の上面と下面において摩擦係数が異なる場
合がある。こうした際には、前記摩擦係数の条件を満た
すことができず、原稿を重送してしまう。また、湿度が
低い場合には、原稿間で静電気が発生するために、積載
された原稿が分離できずに送られてしまうことがある。
【0027】このように重送した原稿を画像読取り装置
に供給すると、情報の欠落となり、給紙不良の原因とも
なる。最悪の場合は、原稿を再度給紙装置にセットしな
おすばかりではなく原稿の損傷を引き起こしてしまう。
【0028】また、画像形成装置に供給する場合でも、
以下のような問題が発生する。
【0029】複数枚の原稿から複数部の複写を行う場合
においても、原稿が重送されれば、ページの欠落とな
り、大量に複写する場合、最初から複写しなおすと大量
のコピー紙がムダとなる。
【0030】また、複数部の両面複写する場合に、表に
複写した後に、コピー紙をスタックし、再度画像形成装
置に、コピー紙を供給する場合に、重送すれば、複写動
作を中断し、表のコピーから再度始めるか、重送した部
数のみ、手差し給紙を使用者が行わなければならないと
いう煩わしさがあった。
【0031】しかし、この発明によれば、給送回転体
に、感圧導電ゴムを使用し、原稿の長さや厚さの変化を
電気信号に変換することで重送の検出を行うことによ
り、原稿の重送を確実に検出でき、画像読取り動作ある
いは、画像形成動作を重送直後に検出でき、復旧を容易
にできる。
【0032】
【課題を解決するための手段】この発明の紙葉類給送装
置は、紙葉類を順次搬送する搬送手段と、この搬送手段
上に上記搬送方向に交差する方向に軸支されているアラ
イニングローラと、このアライニングローラと上記搬送
手段を介して対抗する位置にかつ上記搬送方向に交差す
る方向に設けられ、上記搬送手段によって搬送される紙
葉類を上記アライニングローラとで挟み込んで給送し、
導電性の支持軸の周囲に同心円状に設けられ加えられた
圧力によって抵抗値が変化する感圧導電ゴムを配置し、
感圧導電ゴムの周囲に導電層を配置した構成となってい
る給送回転体と、この給送回転体の長手方向の両端にか
つ導電層に接触して設けられ、上記給送回転体とともに
回転する検出ローラと、上記支持軸に対して一方の入力
端が接続され、上記検出ローラに対して他方の入力端が
接続され、上記感圧導電ゴムの抵抗値の変化を電気信号
に変換する変換手段と、この変換手段により変換された
電気信号により、上記紙葉類1面分の圧力状態の変化に
より紙葉類の長さを検出する長さ検出手段と上記変換
手段により変換された電気信号により、上記紙葉類1面
分の圧力状態の変化により紙葉類の厚さを検出する厚さ
検出手段と、上記長さ検出手段により検出された1枚目
の紙葉類の長さを記憶する第1の記憶手段と、上記厚さ
検出手段により検出された1枚目の紙葉類の厚さを記憶
する第2の記憶手段と、上記長さ検出手段により検出さ
れる2枚目以降の紙葉類の長さが上記第1の記憶手段に
記憶されている1枚目の紙葉類の長さよりも短く、かつ
上記厚さ検出手段により検出される2枚目以降の紙葉類
の厚さが上記第2の記憶手段に記憶されている1枚目の
紙葉類の厚さより薄い場合に、1枚目の紙葉類の重送を
判断する第1の判断手段と、上記長さ検出手段により検
出される2枚目以降の紙葉類の長さが上記第1の記憶手
段に記憶されている1枚目の紙葉類の長さよりも長く、
かつ上記厚さ検出手段により検出される2枚目以降の紙
葉類の厚さが上記第2の記憶手段に記憶されている1枚
目の紙葉類の厚さより厚い場合に、2枚目以降の紙葉類
の重送を判断する第2の判断手段と、上記長さ検出手段
により検出される2枚目以降の紙葉類の長さが上記第1
の記憶手段に記憶されている1枚目の紙葉類の長さと同
じで、かつ上記厚さ検出手段により検出される2枚目以
降の紙葉類の厚さが上 記第2の記憶手段に記憶されてい
る1枚目の紙葉類の厚さより薄い場合に、1枚目の紙葉
類に切貼りが為されていると判断する第3の判断手段
と、上記長さ検出手段により検出される2枚目以降の紙
葉類の長さが上記第1の記憶手段に記憶されている1枚
目の紙葉類の長さと同じで、かつ上記厚さ検出手段によ
り検出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上記第2の記
憶手段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚さより厚い
場合に、2枚目以降の紙葉類に切貼りが為されていると
判断する第4の判断手段とから構成されている。
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【作用】この発明は、上記のような構成において、紙葉
類を順次搬送する搬送手段と、 この搬送手段上に上記搬
送方向に交差する方向に軸支されているアライニングロ
ーラと、このアライニングローラと上記搬送手段を介し
て対抗する位置にかつ上記搬送方向に交差する方向に設
けられ、上記搬送手段によって搬送される紙葉類を上記
アライニングローラとで挟み込んで給送し、導電性の支
持軸の周囲に同心円状に設けられ加えられた圧力によっ
て抵抗値が変化する感圧導電ゴムを配置し、感圧導電ゴ
ムの周囲に導電層を配置した構成となっている給送回転
体と、この給送回転体の長手方向の両端にかつ導電層に
接触して設けられ、上記給送回転体とともに回転する検
出ローラと、上記支持軸に対して一方の入力端が接続さ
れ、上記検出ローラに対して他方の入力端が接続され、
上記感圧導電ゴムの抵抗値の変化を電気信号に変換する
変換手段と、この変換手段により変換された電気信号に
より、上記紙葉類1面分の圧力状態の変化により紙葉類
の長さを検出する長さ検出手段と上記変換手段により
変換された電気信号により、上記紙葉類1面分の圧力状
態の変化により紙葉類の厚さを検出する厚さ検出手段
と、上記長さ検出手段により検出された1枚目の紙葉類
の長さを記憶する第1の記憶手段と、上記厚さ検出手段
により検出された1枚目の紙葉類の厚さを記憶する第2
の記憶手段とから構成され、上記長さ検出手段により検
出される2枚目以降の紙葉類の長さが上記第1の記憶手
段に記憶されている1枚目の紙葉類の長さよりも短く、
かつ上記厚さ検出手段により検出される2枚目以降の紙
葉類の厚さが上記第2の記憶手段に記憶されている1枚
目の紙葉類の厚さより薄い場合に、1枚目の紙葉類の重
送を判断し、上記長さ検出手段により検出される2枚目
以降の紙葉類の長さが上記第1の記憶手段に記憶されて
いる1枚目の紙葉類の長さよりも長く、かつ上記厚さ検
出手段により検出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上
記第2の記憶手段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚
さより厚い場合に、2枚目以降の紙葉類の重送を判断
し、上記長さ検出手段により検出される2枚目以降の紙
葉類の長さが上記第1の記憶手段に記憶されている1枚
目の紙葉類の長さと同じで、かつ上記厚さ検出手段によ
り検出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上記第2の記
手段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚さより薄い
場合に、1枚目の紙葉類に切貼りが為されていると判断
し、上記長さ検出手段により検出される2枚目以降の紙
葉類の長さが上記第1の記憶手段に記憶されている1枚
目の紙葉類の長さと同じで、かつ上記厚さ検出手段によ
り検出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上記第2の記
憶手段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚さより厚い
場合に、2枚目以降の紙葉類に切貼りが為されていると
判断するようにしたものである
【0037】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0038】図2はこの発明に係わる画像形成装置の一
例として、複写機を示すものである。
【0039】すなわち、1は複写機本体で、この本体1
の上部には原稿(紙葉類)Oを自動的に搬送するこの発
明の紙葉類給送装置としての原稿自動送り装置(AD
F:オート ドキュメント フィーダ)20が装着され
ている。
【0040】上記複写機本体1の上面には原稿自動送り
装置20により送り込まれる原稿Oが載置される原稿台
(透明ガラス)2が設けられている。
【0041】上記複写機本体1内には、原稿台2上にセ
ットされた原稿Oを走査して読取る原稿走査部3が設け
られ、また下部は画像形成部4となっている。また、上
記原稿台2は本体1に固定されている。
【0042】原稿走査部3は、たとえば図3に示すよう
に構成される。すなわち、光源としての露光ランプ6を
設置した第1キャリッジ7、光路を折曲げるミラー部に
より8を設置した第2キャリッジ9、ズームレンズ1
0、原稿Oからの反射光を光電変換部11へ導き、変倍
時に光路長の補正を行うミラー部12、原稿Oからの反
射光を受光する光電変換部11、これらを各部の位置を
変更する駆動系(図示しない)、および光電変換部11
の出力つまり画像データをアナログデータからディジタ
ルデータに変換するA/D変換部13により構成されて
いる。
【0043】上記第1キャリッジ7には原稿Oに光を照
射する露光ランプ6、この露光ランプ6からの光を原稿
面上に集める反射鏡としてのリフレクタ14、および原
稿Oからの反射光を第2のキャリッジ8側へ導くミラー
15が搭載されている。
【0044】上記ミラー部8にはミラー15によって導
かれた光をズームレンズ10へ導くミラー8a、8bに
より構成されている。上記第1、第2キャリッジ7、9
は、互いにタイミングベルト(図示しない)で結ばれて
おり、第2キャリッジ9は第1キャリッジ7の1/2の
速さで同じ方向に移動するようになっている。これによ
り、ズームレンズ10までの光路長が一定になるように
走査できるようになっている。
【0045】上記ズームレンズ10は、焦点距離固定
で、変倍時に光軸方向へ移動されるようになっている。
【0046】上記ミラー部12は2つのミラー12a、
12bにより構成され、選択された変倍率に対応する光
路長の変化に合せてそれらのミラー12a、12bの位
置が変化されるものであり、ズームレンズ10からの光
を上記2枚のミラー12a、12bで光路を曲げること
により、その光を光電変換部11へ導くようになってい
る。
【0047】上記光電変換部11は、原稿Oからの反射
光を光電変換するするもので、たとえばCCD形ライン
イメージセンサなどを主体に構成される。この場合、原
稿Oの1画素がCCDセンサの1つの素子に対応してい
る。上記光電変換部11の出力はA/D変換部13へ出
力されるようになっている。
【0048】上記第1、第2キャリッジ7、9、ミラー
12a、12bの移動は、それぞれステッピングモータ
(図示しない)により行われるようになっている。
【0049】上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記
ステッピングモータの回転軸に連結されたドライブプー
リ(図示しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に
掛渡されたタイミングベルト(図示しない)の動作に応
じて移動されるようになっている。
【0050】上記ズームレンズ10は、対応するステッ
ピングモータ(図示しない)によりスパイラルシャフト
(図示しない)が回転し、このスパイラルの動きによっ
て光軸方向へ移動されるようになっている。
【0051】画像形成部4は、たとえばレーザ光学系と
転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せた画
像形成部から構成されている。
【0052】つぎに、図2を参照して前記原稿自動送り
装置20の構成について説明する。原稿自動送り装置2
0は、ユニット化され、その筐体としてのカバー本体2
1の後端縁部が、複写機本体1の上面後端縁部に図示し
ないヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられており、
必要に応じて原稿自動送り装置20全体を回動変位させ
て原稿台2上を開放し得る構成となっている。
【0053】図2に示すように、カバー本体21の上面
やや左方向部位には、複数枚の原稿Oを一括保持し得る
原稿保持手段としての原稿給紙台22が設けられてい
る。
【0054】また、この原稿給紙台22により画像形成
面を上にした状態で保持された原稿Oを順次下面のもの
から一枚ずつ取出し原稿台2の一端側(図中左端側)に
供給する取出し給送手段23が設けられている。
【0055】この取出し給送手段23は、次のように構
成されている。
【0056】すなわち、原稿給紙台22の傾斜下端部と
原稿台2の左端縁に沿って配置された原稿ストッパ2a
の上面部とを連通するように横U字状の用紙給送路25
が設けられ原稿Oを原稿形成面が下となるように反転し
て導くようになっている。
【0057】この用紙給送路25の上流部には、原稿給
紙台22にセットされた原稿O…の端面を揃えるシャッ
タ26が設けられ、この近傍には原稿Oを取出すための
ピックアップローラ27、原稿Oをピックアップローラ
27に押付けるウエイト板28、原稿給紙台22への原
稿Oのセット状態を検知する原稿検知センサとしてのエ
ンプテイセンサ29、およびエンプテイセンサ29のア
クチュエータ30が配設されている。
【0058】さらに、ピックアップローラ27の原稿取
出し方向には、給紙ローラ31と、この給紙ローラ31
に加圧ばね32の付勢力で極軽く圧接する分離ベルト3
3とが配置され、確実に原稿Oが一枚ずつ給送されるよ
うになっている。分離ベルト33は、一対のベルトロー
ラ33a、33bに掛け渡されている。
【0059】また、用紙給送路25の下流部には、原稿
Oの傾き(スキュー)の修正と供給タイミングを図るた
めのレジストローラ対としてのアライニングローラ34
と給送回転体35が配設されているとともに、アライニ
ングローラ34の手前に位置して原稿Oを検知してアラ
イニングローラ34と給送回転体35の動作タイミング
を図るレジストセンサ36が設けられている。給送回転
体35は、原稿Oの先端や、後端や、原稿Oの重送(重
なり搬送)や、原稿Oのサイズや、スキュー等の搬送状
態を検出するための感圧導電ゴム35b(後述する)を
内蔵している。また、原稿台2の上面を覆うべく原稿搬
送手段としての原稿搬送ベルト37が張設されている。
そして、前記取出し給送手段23によって給送された原
稿Oを、原稿台2の一端側(左端側)から他端側(右端
側)に搬送し、カバー本体21の右側部位に設けられた
排紙手段38により、カバー本体21の上面に形成され
た排紙受部39に排出されるようになっている。
【0060】原稿搬送ベルト37は、一対のベルトロー
ラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベル
トからなり、後述するベルト駆動機構(図示しない)に
よって正逆両方向に走行し得る構成となっている。ま
た、原稿搬送ベルト37の内周部の裏面側には、ベルト
面を原稿台2上に押さえ付けるための複数のベルト押え
ローラ41…、およびジャム時の解除スイッチとして使
用したり、原稿自動送り装置20の開閉を検知するセッ
トスイッチ42が設けられている。
【0061】また、前記排紙手段38は、次のように構
成されている。
【0062】すなわち、原稿台2の右端縁と排紙受部3
9とを連通するように横U字状の用紙排出路43が設け
られ原稿Oを原稿形成面が上となるように反転して排出
するようになっている。
【0063】この用紙排出路43の中流部には、搬送ロ
ーラ44、この搬送ローラ44に原稿Oを押付けるピン
チローラ45、排紙方向に送られる原稿Oの後端を検出
する原稿検出手段としての排紙センサ46、および排紙
センサ46のアクチュエータ47が設けられている。
【0064】用紙排出路43の下流側には、排紙ローラ
48が配設されているとともにこの排紙ローラ48に原
稿Oを押付ける板ばね49が設けられている。
【0065】なお、図中50は、カバースイッチであ
る。
【0066】次に、この様に構成された原稿自動送り装
置20による動作について説明する。
【0067】まず、図2に示す原稿給紙台22上にシャ
ッタ26に突き当てるようにして複数枚の原稿Oを一括
してセット(載置)する。この原稿Oの載置により、ア
クチュエータ30が回動しエンプティセンサ29がオン
する。一方、後述する操作パネル52から必要な情報を
入力する。この後、コピーキー52cを押す。これによ
り、シャッタソレノイド68とウエイト板ソレノイド7
0とがオンされ、ウエイト板28が原稿Oの浮き上がり
を押さえ、搬送路25からシャッタ26が退避する。ま
た、ピックアップローラ27、給紙ローラ31、分離ベ
ルト33がそれぞれ回転し、原稿給紙台22上の最下面
の1枚目原稿Oが取出し給送されるとともに、アライニ
ングローラ34と給送回転体35からなるレジストロー
ラ対を介して送り込み方向に走行中の原稿搬送ベルト3
7の下面側に送り込まれる。
【0068】そして、原稿台2上に送り込まれ、この
後、原稿Oを原稿ストッパ24に突き当てるために、レ
ジストセンサ36あるいは給送回転体35による原稿O
の後端検知後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分だけ
走行し、その後、原稿搬送ベルト37を一定パルス分、
逆方向に走行して原稿Oを戻し、原稿Oのセットが完了
する。
【0069】なお、原稿Oのセットが完了すると、上記
複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査が行わ
れ、これにともなって画像形成部4により転写紙として
の用紙に対する複写動作が開始されることになる。
【0070】そして、複写動作終了後、原稿Oは原稿搬
送ベルト37の走行に伴って原稿台2上から送り出さ
れ、排紙手段38を介して排紙受部39に排出される。
【0071】一方、原稿Oが原稿台2上から送り出され
ると、次の原稿Oが原稿台2上に送り込まれることにな
る。そして、原稿給紙台22上にセットされた原稿Oが
無くなるまでこの動作が繰返されることになる。
【0072】次に、制御回路を図1に示すブロック図を
用いて説明する。
【0073】すなわち、複写機1全体を制御する主制御
部51が設けられている。この主制御部51には、種々
の操作を指示する操作パネル52、上記原稿操作部3、
画像形成部4、および自動原稿送り装置20とのデータ
のやり取りが行われるインターフェース53が接続され
ている。
【0074】上記操作パネル52は、操作内容等を案内
表示する表示部52a、種々の設定を行う設定キー52
b、…や複写開始を指示するコピーキー52cや入力モ
ード切換キー52d、クリアキー52e等から構成され
ている。
【0075】自動原稿送り装置20は、自動原稿送り装
置20の全体を制御する制御部61が設けられている。
この制御部61には、上記ピックアップローラ27と給
送ローラ31の駆動源である給送用モータ62を駆動す
るドライバ63、アライニングローラ34、給送回転体
35、原稿搬送ベルト37、搬送ローラ44、および排
紙ローラ48の駆動源である搬送用モータ64を駆動す
るドライバ65、上記エンプテイセンサ29、レジスト
センサ36、セットスイッチ42、排紙センサ46、カ
バースイッチ50、上記アライニングローラ34と給送
回転体35への搬送用モータ64の回転力の伝達を継断
する電磁クラッチ66を駆動するドライバ67、上記シ
ャッタ26を回動するシャッタソレノイド68を駆動す
るドライバ69、上記ウエイト板28を回動する上記ウ
エイト板ソレノイド70を駆動するドライバ71、種々
のデータが記憶されるメモリ72、検出回路73からの
電圧値をデジタル値に変換するA/D変換器74および
複写機1とのデータのやり取りが行われるインターフェ
ース60が接続されている。
【0076】上記A/D変換器74は、反転出力機能を
備え、上記給送回転体35の抵抗値変化により得られる
電圧値を検出する検出回路73からの電圧値の変化に応
じたデジタル値を上記制御部61へ出力するものであ
る。検出回路73からの電圧値が低くなっていくのに対
して、プラス方向へ増加していくデジタル値を出力する
ものである。
【0077】上記制御部61は、A/D変換器74から
供給されるデジタル値により、原稿Oの重送(2枚重ね
搬送)等の搬送状態を判定するようになっている。たと
えば、上記検出回路73からの電圧値「V0」に対応す
るデジタル値がA/D変換器74から供給された際に、
原稿Oが搬送されていない状態を判断し、上記検出回路
73からの電圧値「V1」に対応するデジタル値がA/
D変換器74から供給された際に、原稿Oの正常な搬送
を判断し、上記検出回路73からの電圧値「V2」に対
応するデジタル値がA/D変換器74から供給された際
に、原稿Oの重送を判断する。
【0078】上記給送回転体35は、図4、図5に示す
ように、導電性の支持軸35aの周囲に同心円状に感圧
導電ゴム35bを配置し、感圧導電ゴム35bの周囲に
導電層35cを配置した構成となっている。
【0079】上記給送回転体35には、感圧導電ゴム3
5bの抵抗値変化に伴って異なった電圧値を出力する検
出回路73が接続されている。たとえば、図4に示すよ
うに、上記給送回転体35とアライニングローラ34と
で、原稿Oを挟み込んでいない場合、給送回転体35へ
の圧力がP0で、検出回路73からの出力電圧がV0と
なっており、図6に示すように、上記給送回転体35と
アライニングローラ34とで、1枚の原稿Oを挟み込ん
でいる場合、給送回転体35への圧力がP1で、検出回
路73からの出力電圧がV1となっており、上記給送回
転体35とアライニングローラ34とで、2枚の原稿O
(原稿Oの2枚分)を挟み込んでいる場合(原稿Oの重
送)、給送回転体35への圧力がP2で、検出回路73
からの出力電圧がV2となっている(P2>P1>P
0、V0>V1>V2)。
【0080】上記給送回転体35の圧力と検出回路73
の出力電圧の関係は図7に示すようになっている。
【0081】感圧導電ゴム35bは、高分子材料に導電
性充填剤を分散させることによって、その材料に導電性
を与えた導電性エラストマ(elastomer)(シ
リコンゴムのような弾性重合体)で構成されている。感
圧導電ゴム35bは、導電性エラストマのうちで圧力の
刺激に対し応答として抵抗変化を取り出せるようなエラ
ストマであり、加圧導電ゴムPressure sensitive Condu
ctive Rubber;PCRとも呼ばれている。
【0082】感圧導電ゴム35bの代表的な圧力と抵抗
値との関係を図8、図9に示す。
【0083】図8は、カーボンブラック系をエラストマ
中に分散させた感圧導電ゴム35bの圧力依存性を示し
たものである。
【0084】図9は、シリコンゴム中に導電性金属粒子
(例えば銅,ニッケルなど粒子径10μm以上)を分散
させた感圧導電ゴム35bの圧力依存性を示したもので
ある。
【0085】図8の場合は、約2〜3桁の抵抗値変化が
あり、図9の場合は、体積抵抗率で108 Ωcm以上か
ら102 Ωcm以下まで6桁以上の抵抗値変化がある。
【0086】導電層35cは、導電粒子を混入させた導
電インキによる10〜20μmの厚膜印刷で形成しても
良いし、導電性ゴムで形成しても良い。このように導電
性ゴムで構成すれば、耐摩耗性が向上し、また原稿Oに
対しても損傷を与えることはない。
【0087】上記給送回転体35の等価回路を図10、
図11に示す。感圧導電ゴム35bは、加圧力と並行な
方向に抵抗値が変化する。したがって、感圧導電ゴム3
5bを導電層35cで挟み込む構造とすることで、信号
の検出を効果的に行うことができる。
【0088】上記給送回転体35とアライニングローラ
34とで、原稿Oを挟み込んでいない時、給送回転体3
5の全体の抵抗値をRとすると、以下のように表すこと
ができる。
【0089】 1/R=(1/R1)+(1/R2)+(1/R3)+………+(1/Rn) (R1=R2=R3、…Rn) 上記給送回転体35とアライニングローラ34とで、原
稿Oを挟み込んでいる時、給送回転体35の全体の抵抗
値をR´とすると、以下のように表すことができる。
【0090】 1/R´=((1/R2´)+(1/R3´)+(1/R4´)) +((1/R1)+(1/R5)+(1/R6)+…(1/Rn)) (R2´=R3´=R4´、R1=R5=R6=Rn) 上記アライニングローラ34と給送回転体35とは、図
1、図12〜図15に示すように、接触を保ちながら回
転するようになっている。給送回転体35は原稿自動送
り装置本体のフレーム81に一端が固定されている加圧
ばね82、82によってアライニングローラ34に押圧
されている。
【0091】アライニングローラ34の支持軸34a
は、原稿自動送り装置本体のフレーム83に設けられた
非導電性の材料で構成された軸受け84、84に電気的
に遮断された状態で回転支持されている。給送回転体3
5の支持軸35aも、原稿自動送り装置本体のフレーム
81に設けられた非導電性の材料で構成された軸受け8
5、85に電気的に遮断された状態で回転支持されてい
る。これにより、アライニングローラ34と給送回転体
35とは、電気的に遮断されている。
【0092】給送回転体35の支持軸35aには、図1
3、図14に示すように、ばね性を持った金属製の端子
(電極)86が支持軸35aとの接触を保つように配置
された状態で接続され、この端子86には、ハーネス8
7が接続されている。これにより、給送回転体35の支
持軸35aと上記検出回路73の一方の入力端73aと
が、端子86とハーネス87とを介して接続されてい
る。端子86は、たとえばSUS材或いはりん青銅で構
成されている。
【0093】給送回転体35の導電層35cには、図1
2、図15に示すように、信号検出ローラ88、88が
給送回転体35とともに回転している状態で接触されて
配置されている。この信号検出ローラ88、88には、
それぞれハーネス89、89が接続されている。これに
より、給送回転体35の導電層35cと上記検出回路7
3の他方の入力端73bとが、信号検出ローラ88とハ
ーネス89とを介して接続されている。上記信号検出ロ
ーラ88、88は、それぞれSUS或いはりん青銅のよ
うなばね性と導電性を併せ持った材料で構成され、支持
部材90、90によって回転支持されている。
【0094】このように、信号検出ローラ88、88を
用いて給送回転体35の導電層35cと上記検出回路7
3の他方の入力端73bとを接続するようにしたので、
導電層35cの摩耗を最小限にすることができる。これ
により、導電層35cを導電性インキによる厚膜印刷で
薄く構成することができ、対象となる原稿Oの厚さが、
50〜150μmであることから、検出感度を向上させ
ることができる。また、信号検出ローラ88、88が原
稿Oの搬送路と離れた位置に配置されているので、給紙
性能に影響を及ぼすことも防止できる。
【0095】また、給送回転体35の導電層35cと上
記検出回路73の他方の入力端73bとを接続する際
に、信号検出ローラ88の代わりに、図16、図17に
示すように、導電性ブラシ91を用いるようにしても良
い。この場合、導電性ブラシ91は、導電性の支持部材
92により支持され、この支持部材92にはハーネス9
3、93が接続されている。これにより、給送回転体3
5の導電層35cと上記検出回路73の他方の入力端7
3bとが、導電性ブラシ91、支持部材92、ハーネス
93、93を介して接続されている。上記導電性ブラシ
91を用いることにより、信号の取出し機能と給送回転
体35の付着物をクリーニングするという機能を兼ね備
えることができる。このように導電性ブラシ91での接
触なため、給送回転体35の導電層35cの摩耗を最小
限に抑えることができる。
【0096】また、給送回転体35の導電層35cが、
導電性インクによる厚膜印刷、あるいは導電性ゴムによ
って形成されている場合について説明したが、これに限
らず、図18、図19に示すように、導電層35cをJ
IS硬度80°以上の導電性材料(たとえば金属)で構
成するようにしても良い。
【0097】この場合、導電層35cをJIS硬度80
°以上の導電性材料で構成した場合の等価回路は、同様
に 1/R”=((1/R1”)+(1/R2”)+(1/R3”)+(1/R4 ”)+(1/R5”)+(1/R”)+(1/R7”)+(1/R8”+(1/ R9”+(1/Rn”)+(1/Rn−1 ))+(1/R10)+(1/R11 +…(1/Rn−2 ) このように、金属のような変形の少ない材料で導電層3
5cを形成することにより、同じ厚さの原稿Oから、信
号のゲインを大きくとることが可能となる。
【0098】上記検出回路73は、図20に示すよう
に、抵抗R1〜R10、可変抵抗VR1、VR2、VR
3、電流検出形のトランジスタTr1、Tr2、および
オペアンプOPによって構成されている。検出回路73
は、入力端73a、73bに、上記給送回転体35から
の抵抗値変化が供給される。この供給される抵抗値変化
に対する電流が可変抵抗VR1と抵抗R1により調整さ
れ、トランジスタTr1のベース電流となる。上記供給
される抵抗値変化の振幅が不明なため固定抵抗とせず、
可変抵抗(ボリューム抵抗)VR1を設けた。トランジ
スタTr1のベース電流がトランジスタTr1の電流検
出率で検出され、トランジスタTr1のエミッタ電流は
抵抗R4、R5で分割される。抵抗R4を通る電流はト
ランジスタTr2によりトランジスタTr2の電流検出
率で検出され、トランジスタTr2のエミッタ電流は抵
抗R6、R7で分割される。抵抗R7を通る電流は基準
電圧を基にオペアンプOPにより可変抵抗VR2と抵抗
R7によって決定されるVR2/R7倍に検出される。
このオペアンプOPの非反転入力端に入力されている基
準電圧は、入力のオフセット調整用であり、可変抵抗V
R3により調整されている。オペアンプOPにより検出
された信号(電圧値)は抵抗R10を介してA/D変換
器74に出力される。
【0099】上記例では、2つのトランジスタTr1、
2を用いて電流検出率を大きくしたが、これに限らず、
1つのトランジスタTr1だけを用いるようにしても良
い。この場合、検出回路73としてはトランジスタTr
1から抵抗R4を介して信号が出力される。
【0100】また、入力端子73bに供給される信号に
よっては、入力端子73bと抵抗R1との間に、別の抵
抗を挿入する必要がある。
【0101】次に、上記のような構成において、図21
の(a)〜(d)を参照しつつ動作を説明する。
【0102】まず、図21の(a)に示すように、原稿
給紙台22上にシャッタ26に突き当てるようにして複
数枚の原稿Oを一括してセット(載置)する。この原稿
Oの載置により、アクチュエータ30が回動しエンプテ
ィセンサ29がオンする。一方、操作パネル52から必
要な情報を入力する。この後、コピーキー52cを押
す。これにより、制御部61はシャッタソレノイド68
とウエイト板ソレノイド70とをオンする。この結果、
ウエイト板28が原稿Oの浮き上がりを押さえ、搬送路
25からシャッタ26が退避する(図21の(b)参
照)。
【0103】また、制御部61は給紙用モータ62の回
転力を、ピックアップローラ27、給紙ローラ31、分
離ベルト33に伝達することにより、それぞれを回転す
る。これにより、原稿給紙台22上の最下面の1枚目原
稿Oが取出し給送されるとともに、アライニングローラ
34と給送回転体35からなるレジストローラ対を介し
て送り込み方向に走行中の原稿搬送ベルト37の下面側
に送り込まれる。
【0104】ついで、制御部61は上記アライニングロ
ーラ34と給送回転体35が回転されてから一定時間経
過した際、A/D変換器74からのデジタル値が、上記
検出回路73からの電圧値「V0」に対応する値であっ
た場合に、原稿Oが搬送されていないと判断し、ジャム
を判断する。また、A/D変換器74からのデジタル値
が、上記検出回路73からの電圧値「V2」に対応する
値であった場合に、原稿Oの重送が判断される。
【0105】上記ジャムを判断した場合、制御部61は
給紙用モータ62、搬送用モータ64が停止され、ジャ
ムの発生をインターフェース60、53を介して複写機
本体1の主制御部51へ出力する。主制御部51はその
ジャムの発生を操作パネル52で案内する。
【0106】また、上記重送を判断した場合、制御部6
1は給紙用モータ62、搬送用モータ64が停止され、
ジャムの発生をインターフェース60、53を介して複
写機本体1の主制御部51へ出力する。主制御部51は
その重送の発生を操作パネル52で案内する。
【0107】また、原稿Oが正常に原稿台2上に送り込
まれた場合、原稿Oを原稿ストッパ24に突き当てるた
めに、レジストセンサ36あるいは給送回転体35によ
る原稿Oの後端検知後、原稿搬送ベルト37を一定パル
ス分だけ走行し、その後、原稿搬送ベルト37を一定パ
ルス分、逆方向に走行して原稿Oを戻し、原稿Oのセッ
トが完了する。
【0108】なお、原稿Oのセットが完了すると、上記
複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査が行わ
れ、これにともなって画像形成部4により転写紙として
の用紙に対する複写動作が開始されることになる。
【0109】そして、原稿走査部3による原稿走査終了
後、原稿Oは原稿搬送ベルト37の走行に伴って原稿台
2上から送り出され、排紙手段38を介して排紙受部3
9に排出される。
【0110】すなわち、原稿Oの先端によりアクチュエ
ータ43が回動し排紙センサ38がオンすると、制御部
61は原稿搬送ベルト37の走行を停止する。また、原
稿Oの後端により排紙センサ38がオフしてから(通
過)、所定時間(数10msec)経過後、制御部61
は搬送ローラ44と排紙ローラ48を停止する。
【0111】一方、原稿Oが原稿台2上から送り出され
ると、次の原稿Oが原稿台2上に送り込まれることにな
る。そして、原稿給紙台22上にセットされた原稿Oが
無くなるまでこの動作が繰返されることになる。
【0112】次に、上記検出回路73の出力信号を基に
原稿Oの長さを検出する長さ検出回路を設け、この長さ
検出回路の検出結果により、原稿Oの搬送状態を判断す
る実施例について説明する。この場合、制御回路は、図
22に示すように、図1のA/D変換器74の代わりに
長さ検出回路75を設けた構成となっている。
【0113】長さ検出回路75は、上記給送回転体35
の抵抗値変化により得られる検出回路73からの電圧値
の変化に応じて給送される原稿Oの長さを検出するもの
であり、給紙される1枚目の原稿Oの長さを基準に、給
紙される2枚目以降の原稿Oの長さが基準より長いか否
かを示す検出信号を出力したり、1枚目の原稿Oの長さ
が2枚目の原稿Oの長さより長いか否かを示す検出信号
を制御部61へ出力するものである。
【0114】制御部61は、長さ検出回路75からの検
出信号により原稿Oの搬送異常を判断するものである。
たとえば、制御部61は、長さ検出回路75から2枚目
以降の原稿Oの長さが基準より長いという検出信号が供
給された際、その2枚目以降の原稿Oの重送を判断し、
長さ検出回路75から1枚目の原稿Oの長さが2枚目の
原稿Oの長さより長いという検出信号が供給された際、
1枚目の原稿Oの重送を判断する。
【0115】長さ検出回路75は、図23に示すよう
に、2値化回路101、遅延パルス発生回路102、イ
ンバータ103、108、カウンタ104、FF回路1
05、ラッチ回路106、107、および比較器109
により構成されている。
【0116】2値化回路101は、検出回路73からの
電圧値を2値化することにより、図24の(a)に示す
ように、給送回転体35に対する原稿Oの通過時の検出
信号を出力するものであり、原稿Oが給送回転体35と
アライニングローラ34間に存在する際、“L”レベル
の信号を出力し、それ以外は“H”レベルの信号を出力
するものである。この2値化回路101からの2値化出
力は遅延パルス発生回路102に供給されるとともに、
インバータ103を介してカウンタ104、ラッチ回路
106、107に供給される。
【0117】遅延パルス発生回路102は、2値化回路
101からの2値化出力としての通過検出信号が切換っ
た際に(“L”レベルから“H”レベルに切換った際
に)、図24の(b)に示すような遅延パルスを発生す
るものであり、この遅延パルスはFF回路105に出力
される。
【0118】カウンタ104は、2値化回路101から
の2値化出力としての通過検出信号(“L”レベル)が
供給されている間、図示しない発振器から供給されるマ
スタクロックのクロック数を計数するものであり、この
計数結果はラッチ回路106、107に出力される。
【0119】すなわち、カウンタ104は、給送回転体
35とアライニングローラ34間に原稿Oが存在しない
場合、「0」に保たれ、給送回転体35とアライニング
ローラ34間に原稿Oが存在している間、クロック数が
「0」から計数される。
【0120】FF回路105は、D型フリップフロップ
であり、データ入力端D、クロック入力端CLKは
“H”レベルに保持されており、クリア入力端CLRに
遅延パルス発生回路102からの遅延パルスが供給さ
れ、プリセット入力端PREに制御部61からのプリセ
ット信号(“L”レベル)が供給されるようになってい
る。プリセット入力端PREは、図24の(d)に示す
ように、通常“H”レベルに保持されている。
【0121】これにより、FF回路105は、図24の
(c)に示すように、遅延パルス発生回路102からの
最初の遅延パルスが供給されるまで、チップセレクト信
号(Q出力)が“H”レベルとなっており、最初の遅延
パルスが供給された以後はチップセレクト信号が“L”
レベルとなっている。すなわち、1枚目の原稿Oが通過
した時点で“H”レベルから“L”レベルに切換り、そ
れ以降“L”レベルに保持される。
【0122】また、制御部61から“L”レベルのプリ
セット信号が供給された際、再びチップセレクト信号が
“H”レベルとなる。
【0123】FF回路105のチップセレクト信号(C
S信号)は、ラッチ回路107に供給されるとともに、
インバータ103により反転してラッチ回路106に供
給される。
【0124】ラッチ回路106は、FF回路105から
のチップセレクト信号(“H”レベル)がインバータ1
08を介して供給された際、カウンタ104の計数結果
をラッチするものであり、1枚目の原稿Oの長さに対応
する計数値が記憶されるものである。このラッチ回路1
06の計数値は比較器109へ出力される。
【0125】ラッチ回路107は、FF回路105から
のチップセレクト信号(“L”レベル)が供給された
際、カウンタ104の計数結果をラッチするものであ
り、2枚目以降の原稿Oの長さに対応する計数値が記憶
されるものである。このラッチ回路107の計数値は比
較器109へ出力される。
【0126】比較器109は、ラッチ回路106からの
1枚目の原稿Oの長さに対応する計数値とラッチ回路1
07からの2枚目以降の原稿Oの長さに対応する計数値
とを比較することにより、2枚目以降の原稿Oの長さが
1枚目の原稿Oの長さと同じである旨の信号、2枚目以
降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さよりも長い旨
の信号、1枚目の原稿Oの長さが2枚目以降の原稿Oの
長さよりも長い旨の信号を制御部61へ出力する。
【0127】たとえば、比較器109は、3ビットの比
較結果CPR1、CPR2、CPR3を出力する。1枚
目の原稿Oの長さが2枚目以降の原稿Oの長さよりも長
い場合、比較結果CPR1を“L”レベルにし、2枚目
以降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さよりも長い
場合、比較結果CPR2を“L”レベルにし、2枚目以
降の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oの長さと同じ場合、
比較結果CPR3を“L”レベルにするようになってい
る。
【0128】なお、上記マスタクロックの周期はあらか
じめ決められた値であり、給送回転体35による原稿O
の搬送速度も一定となっているため、上記ラッチ回路1
06、107に記憶された計数値により、原稿Oの長さ
を検出することができる。
【0129】上記比較器109と制御部61とが3本の
信号線で接続されていても、あるいは3ステートの信号
線で接続されていても良い。ただし、3ステートの信号
線を用いる場合、制御部61内に、CPU、データバ
ス、アドレスバス、バッファドライバインターフェース
を有し、上記比較器109とCPUとが、データバスと
アドレスバスとを介して接続され、エンプティセンサ2
9、…やドライバ63、…等がバッファドライバインタ
ーフェースに接続され、バッファドライバインターフェ
ースとCPUとが、データバスとアドレスバスとを介し
て接続されている。
【0130】この場合、CPUのポート数を少なくする
ことができ、しかもCPUは、必要な時に、上記比較器
109からの信号を読取ることができるようになってい
る。次に、このような構成において、図25、図26に
示すフローチャートを参照しつつ動作を説明する。たと
えば今、原稿給紙台22上にシャッタ26に突き当てる
ようにして複数枚の原稿Oを一括してセット(載置)す
る。この原稿Oの載置により、アクチュエータ30が回
動しエンプティセンサ29がオンする。一方、操作パネ
ル52から必要な情報を入力する。この後、コピーキー
52cを押す。これにより、制御部61はシャッタソレ
ノイド68とウエイト板ソレノイド70とをオンする。
この結果、ウエイト板28が原稿Oの浮き上がりを押さ
え、搬送路25からシャッタ26が退避する。
【0131】また、制御部61は給紙用モータ62の回
転力を、ピックアップローラ27、給紙ローラ31、分
離ベルト33に伝達するように指示することにより、そ
れぞれを回転する。これにより、原稿給紙台22上の最
下面の1枚目の原稿Oが取出され給送されるとともに、
アライニングローラ34と給送回転体35からなるレジ
ストローラ対を介して送り込み方向に走行中の原稿搬送
ベルト37の下面側に送り込まれる。
【0132】この1枚目の原稿Oがアライニングローラ
34と給送回転体35との間の通過により、その1枚目
の原稿Oの長さに対応するデータが基準値として、長さ
検出回路75内のラッチ回路106に記憶される。
【0133】すなわち、1枚目の原稿Oの先端が給送回
転体35とアライニングローラ34間に到達した際、上
記検出回路73で検出される電圧値により、2値化回路
101が“L”レベルの信号を出力する。この信号によ
り、カウンタ104は、図示しない発振器からのクロッ
クによる計数を開始する。この際、FF回路105のチ
ップセレクト信号が“H”レベルとなっており、ラッチ
回路106にカウンタ104の計数結果がラッチされ
る。
【0134】そして、1枚目の原稿Oの後端が給送回転
体35とアライニングローラ34間を通過した際、上記
検出回路73で検出される電圧値により、2値化回路1
01が“H”レベルの信号を出力する。この信号によ
り、カウンタ104はクリアされる。この結果、ラッチ
回路106に、1枚目の原稿Oに対応するクロック数が
基準値として記憶される。また、2値化回路101が
“H”レベルの信号が出力されると、遅延パルス発生回
路102から遅延パルスが発生される。これにより、F
F回路105がクリアされ、チップセレクト信号が
“L”レベルとなる。
【0135】また、1枚目の原稿Oが正常に原稿台2上
に送り込まれた場合、1枚目の原稿Oを原稿ストッパ2
4に突き当てるために、レジストセンサ36あるいは給
送回転体35による原稿Oの後端検知後、原稿搬送ベル
ト37を一定パルス分だけ走行し、その後、原稿搬送ベ
ルト37を一定パルス分、逆方向に走行して原稿Oを戻
し、原稿Oのセットが完了する。
【0136】なお、1枚目の原稿Oのセットが完了する
と、上記複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査
が行われ、これにともなって画像形成部4により転写紙
としての用紙に対する複写動作が開始されることにな
る。
【0137】そして、原稿走査部3による原稿走査終了
後、1枚目の原稿Oは原稿搬送ベルト37の走行に伴っ
て原稿台2上から送り出され、排紙手段38を介して排
紙受部39に排出される。
【0138】一方、1枚目の原稿Oが原稿台2上から送
り出されると、2枚目の原稿Oが、上記同様に原稿給紙
台22から原稿台2上に送り込まれる。
【0139】上記2枚目の原稿Oがアライニングローラ
34と給送回転体35との間の通過により、その2枚目
の原稿Oの長さに対応するデータと1枚目の原稿Oの長
さに対応する基準値とを比較し、この比較結果を制御部
61へ出力する。
【0140】すなわち、2枚目の原稿Oの先端が給送回
転体35とアライニングローラ34間に到達した際、上
記検出回路73で検出される電圧値により、2値化回路
101が“L”レベルの信号を出力する。この信号によ
り、カウンタ104は、図示しない発振器からのクロッ
クによる計数を開始する。この際、FF回路105のチ
ップセレクト信号が“L”レベルとなっており、ラッチ
回路107にカウンタ104の計数結果がラッチされ
る。
【0141】そして、2枚目の原稿Oの後端が給送回転
体35とアライニングローラ34間を通過した際、上記
検出回路73で検出される電圧値により、2値化回路1
01が“H”レベルの信号を出力する。この信号によ
り、カウンタ104はクリアされる。この結果、ラッチ
回路107に、2枚目の原稿Oに対応するクロック数が
記憶される。
【0142】これにより、比較器109は、ラッチ回路
106からの1枚目の原稿Oの長さに対応する計数値と
ラッチ回路107からの2枚目以降の原稿Oの長さに対
応する計数値とを比較することにより、1枚目の原稿O
の長さが2枚目以降の原稿Oの長さよりも長い場合、比
較結果CPR1を“L”レベルにし、2枚目以降の原稿
Oの長さが1枚目の原稿Oの長さよりも長い場合、比較
結果CPR2を“L”レベルにし、2枚目以降の原稿O
の長さが1枚目の原稿Oの長さと同じ場合、比較結果C
PR3を“L”レベルにする。
【0143】この結果、制御部61は、長さ検出回路7
5から2枚目の原稿Oの長さが1枚目の原稿Oより長い
という検出信号が供給された際、その2枚目の原稿Oの
重送を判断し、長さ検出回路75から1枚目の原稿Oの
長さが2枚目の原稿Oの長さより長いという検出信号が
供給された際、1枚目の原稿Oの重送を判断する。
【0144】この重送を判断した場合、制御部61は給
送動作を停止し、主制御部51へ重送が発生した旨を出
力する。これにより、主制御部51は操作パネル52の
表示部52aで重送の発生を案内する。
【0145】また、原稿Oが長さ検出回路75から2枚
目の原稿Oの長さと1枚目の原稿Oの長さとが同じであ
るという検出信号が供給された際、制御部61は、2枚
目の原稿Oに対する原稿走査や排紙処理がなされるとと
もに、3枚目の原稿Oが上記同様に原稿給紙台22から
原稿台2上に送り込まれる。
【0146】この3枚目以降の原稿に対しても上記同様
に重送の判断が行われて処理される。
【0147】上記のように、長さ検出回路75により重
送の判断が行われる場合、写真等が貼り付けられている
原稿Oが混在していたとしても、切貼原稿Oの長さと基
準の原稿Oの長さとが変らないため、その切貼原稿Oを
重送と誤検出しないようになっている。
【0148】また、上記例では、重送が判断された際、
給送動作を停止し、表示部52aで重送の発生を案内す
る場合について説明したが、重送が発生する前までの原
稿枚数を表示部52aで案内するようにしても良い。
【0149】この場合、図27に示すように、長さ検出
回路75内の遅延パルス発生回路102からの遅延パル
スが制御部61に供給されるようにし、メモリ72に枚
数カウント部72aを設け、制御部61が遅延パルス発
生回路102からの遅延パルスが供給するごとにメモリ
72の枚数カウント部72aのカウント値をカウントア
ップするようにすることにより実現できる。
【0150】そして、再スタートの時点で、枚数カウン
タ部72aは1枚目が重送の場合、クリアされ“0”と
なり、2枚目以降が重送の場合、重送直前の枚数カウン
ト値を保持する。これにより、再スタートの時点で、使
用者は、重送した原稿Oから原稿給紙台22に文書をセ
ットすれば良い。
【0151】このように構成すれば、重送した時点で、
再度1枚目から給紙動作を行なう必要がなくなり、使用
者に対して時間の節約を図ることができる。
【0152】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
(“L”レベル)がFF回路105に供給される場合に
は、ラッチ回路106の基準データが初期化される。こ
れにより、重送解除後の1枚目の原稿Oに対する長さデ
ータが基準値としてラッチ回路106に記憶される。こ
の場合、プリセット信号に対するチップセレクト信号と
2値化回路101の出力と遅延パルスのタイミングチャ
ートは、図28の(a)〜(d)に示すようになってい
る。
【0153】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
がFF回路105に供給されない場合には、ラッチ回路
106の基準データが重送前の最初の原稿Oに対する長
さデータが基準値としてラッチ回路106に記憶保持さ
れる。この場合のフローチャートを図29、図30に示
す。
【0154】これにより、重送解除後の1枚目の原稿O
に対する重送の検出をすぐに行うことができる。
【0155】次に、図1のA/D変換器74からの出力
信号(電圧値)を基に原稿Oの厚みを検出する厚さ検出
回路を設け、この厚さ検出回路の検出結果により、原稿
Oの搬送状態を判断する実施例について説明する。この
場合、制御回路は、図31に示すように、図1のA/D
変換器74と制御部61との間に厚さ検出回路76を設
けた構成となっている。
【0156】厚さ検出回路76は、上記給送回転体35
の抵抗値変化により得られる検出回路73からの電圧値
の変化に対応する、A/D変換器74からのデジタル値
に応じて、給送される原稿Oの厚さを検出するものであ
り、給紙される1枚目の原稿Oの厚さを基準に、給紙さ
れる2枚目以降の原稿Oの厚さが基準より厚いか否かを
示す検出信号を出力したり、1枚目の原稿Oの厚さが2
枚目の原稿Oの厚さより厚いか否かを示す検出信号を制
御部61へ出力するものである。
【0157】制御部61は、厚さ検出回路76から検出
信号により原稿Oの搬送異常を判断するものである。た
とえば、制御部61は、厚さ検出回路76から2枚目以
降の原稿Oの厚さが基準より厚いという検出信号が供給
された際、その2枚目以降の原稿Oの重送を判断し、厚
さ検出回路76から1枚目の原稿Oの厚さが2枚目の原
稿Oの厚さより厚いという検出信号が供給された際、1
枚目の原稿Oの重送を判断する。
【0158】厚さ検出回路76は、図32に示すよう
に、2値化回路111、遅延パルス発生回路112、F
F回路113、遅延回路114、115、インバータ1
16、120、アドレス発生用のカウンタ117、RA
M118、および比較器119によって構成されてい
る。
【0159】2値化回路111は、検出回路73からの
電圧値を2値化することにより、図24の(a)に示す
ように、給送回転体35に対する原稿Oの通過時の検出
信号を出力するものであり、原稿Oが給送回転体35と
アライニングローラ34間に存在する際、“L”レベル
の信号を出力し、それ以外は“H”レベルの信号を出力
するものである。この2値化回路111からの2値化出
力は遅延パルス発生回路112に供給される。
【0160】遅延パルス発生回路112は、2値化回路
111からの2値化出力としての通過検出信号が切換っ
た際に(“L”レベルから“H”レベルに切換った際
に)、図24の(b)に示すような遅延パルスを発生す
るものであり、この遅延パルスはFF回路113に出力
される。
【0161】FF回路113は、D型フリップフロップ
であり、データ入力端D、クロック入力端CLKは
“H”レベルに保持されており、クリア入力端CLRに
遅延パルス発生回路112からの遅延パルスが供給さ
れ、プリセット入力端PREに制御部61からのプリセ
ット信号(“L”レベル)が供給されるようになってい
る。プリセット入力端PREは、図24の(d)に示す
ように、通常“H”レベルに保持されている。
【0162】これにより、FF回路113は、図24の
(c)に示すように、遅延パルス発生回路112からの
最初の遅延パルスが供給されるまで、チップセレクト信
号(Q出力)が“H”レベルとなっており、最初の遅延
パルスが供給された以後はチップセレクト信号が“L”
レベルとなっている。すなわち、1枚目の原稿Oが通過
した時点で、チップセレクト信号は“H”レベルから
“L”レベルに切換り、それ以降“L”レベルに保持さ
れる。
【0163】また、制御部61から“L”レベルのプリ
セット信号が供給された際、再びチップセレクト信号が
“H”レベルとなる。
【0164】FF回路113からのチップセレクト信号
は、遅延回路113に供給されるとともに、インバータ
116により反転して遅延回路114に供給される。
【0165】遅延回路114、115は、A/D変換器
74からのデジタル値を一時的に記憶するラッチ機能を
有し、その記憶したデジタル値を所定時間遅延して出力
するものである。遅延回路114の出力は、RAM11
8に供給され、遅延回路115の出力は、比較器119
に供給される。遅延回路115を用いることにより、2
枚目以降の原稿Oの搬送タイミングがずれている場合で
も、厚さ検出を許容して行うことができる。
【0166】アドレス発生用のカウンタ117は、制御
部61から原稿Oの上記給送回転体35に対する回転開
始の指示と同時に出力されるスタート信号が供給された
際、つまり2値化回路111の出力をインバータ120
により反転した信号が“H”レベルとなった際、図示し
ない発振器からのマスタクロックを計数するものであ
り、所定カウント値になった際にアドレスをRAM11
8へ出力するようになっている。アドレス発生用のカウ
ンタ117から発生されるアドレスは、1枚目の原稿O
に対しては書込アドレスとなり、2枚目以降の原稿Oに
対しては読出アドレスとなる。
【0167】カウンタ117のクリア端子には、上記2
値化回路111の出力がインバータ120を介して供給
されており、原稿Oがない場合、インバータ120の出
力は“0”レベルとなり、カウント値はクリア“0”と
なっている。
【0168】RAM118は、制御部61から書込信号
が供給され、アドレス発生用カウンタ117からのアド
レスが供給された際、遅延回路114からのデジタル値
をそのアドレスに記憶するものである。これにより、1
枚目の原稿Oの所定位置での厚みを示すデータが記憶さ
れる。また、RAM118は、制御部61から読出信号
が供給されている際、アドレス発生用のカウンタ117
からのアドレスの内容が比較器119へ読出される。
【0169】比較器119は、減算器が内蔵されてお
り、RAM118から供給される1枚目の原稿Oに対す
る厚みデータに基づく所定範囲内のデータと遅延回路1
15から供給される2枚目以降の原稿Oに対する厚みデ
ータとを比較することにより、2枚目以降の原稿Oの厚
さが1枚目の原稿Oの厚さと同じである旨の信号、2枚
目以降の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oの厚さよりも厚
い旨の信号、1枚目の原稿Oの厚さが2枚目以降の原稿
Oの厚さよりも厚い旨の信号を制御部61へ出力する。
【0170】たとえば、比較器119は、3ビットの比
較結果CPR4、CPR5、CPR6を出力する。1枚
目の原稿Oの長さが2枚目以降の原稿Oの厚さよりも厚
い場合、比較結果CPR4を“L”レベルにし、2枚目
以降の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oの厚さよりも厚い
場合、比較結果CPR5を“L”レベルにし、2枚目以
降の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oの厚さと同じ場合、
比較結果CPR6を“L”レベルにするようになってい
る。
【0171】上記比較器119と制御部61とが3本の
信号線で接続されていても、あるいは3ステートの信号
線で接続されていても良い。
【0172】次に、このような構成において、図33、
図34に示すフローチャートを参照しつつ動作を説明す
る。たとえば今、原稿給紙台22上にシャッタ26に突
き当てるようにして複数枚の原稿Oを一括してセット
(載置)する。この原稿Oの載置により、アクチュエー
タ30が回動しエンプティセンサ29がオンする。一
方、操作パネル52から必要な情報を入力する。この
後、コピーキー52cを押す。これにより、制御部61
はシャッタソレノイド68とウエイト板ソレノイド70
とをオンする。この結果、ウエイト板28が原稿Oの浮
き上がりを押さえ、搬送路25からシャッタ26が退避
する。
【0173】また、制御部61は給紙用モータ62の回
転力を、ピックアップローラ27、給紙ローラ31、分
離ベルト33に伝達するように指示することにより、そ
れぞれを回転させる。これにより、原稿給紙台22上の
最下面の1枚目の原稿Oが取出され給送されるととも
に、アライニングローラ34と給送回転体35からなる
レジストローラ対を介して送り込み方向に走行中の原稿
搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
【0174】この1枚目の原稿Oがアライニングローラ
34と給送回転体35との間を通過する際に、その1枚
目の原稿Oの厚さに対応するデータが基準値として、厚
さ検出回路76内のRAM118に記憶される。
【0175】すなわち、1枚目の原稿Oの先端が給送回
転体35とアライニングローラ34間に到達した際、上
記検出回路73で検出される電圧値により、2値化回路
111が“L”レベルの信号を出力する。この信号によ
り、カウンタ117は、図示しない発振器からのクロッ
クの計数を開始する。この際、FF回路113のチップ
セレクト信号が“H”レベルとなっており、遅延回路1
14にA/D変換器74からの上記検出回路73の電圧
値に対応するデジタル値がラッチされる。また、制御部
61からRAM118に書込信号が供給されている。
【0176】そして、カウンタ117からのアドレスが
RAM118に供給された際、RAM118はそのアド
レスに遅延回路114からのデジタル値を記憶する。こ
の結果、RAM118に、1枚目の原稿Oの厚さデータ
が基準値として記憶される。そして、1枚目の原稿Oの
後端が給送回転体35とアライニングローラ34間を通
過した際、上記検出回路73で検出される電圧値によ
り、2値化回路111が“H”レベルの信号を出力す
る。この信号により、カウンタ117はクリアされる。
また、2値化回路111から“H”レベルの信号が出力
されると、遅延パルス発生回路112から遅延パルスが
発生される。これにより、FF回路113がクリアさ
れ、チップセレクト信号が“L”レベルとなる。
【0177】また、1枚目の原稿Oが正常に原稿台2上
に送り込まれた場合、1枚目の原稿Oを原稿ストッパ2
4に突き当てるために、レジストセンサ36あるいは給
送回転体35による原稿Oの後端検知後、原稿搬送ベル
ト37を一定パルス分だけ走行し、その後、原稿搬送ベ
ルト37を一定パルス分、逆方向に走行して原稿Oを戻
し、原稿Oのセットが完了する。
【0178】なお、1枚目の原稿Oのセットが完了する
と、上記複写機本体1内の原稿走査部3による原稿走査
が行われ、これにともなって画像形成部4により転写紙
としての用紙に対する複写動作が開始されることにな
る。
【0179】そして、原稿走査部3による原稿走査終了
後、1枚目の原稿Oは原稿搬送ベルト37の走行に伴っ
て原稿台2上から送り出され、排紙手段38を介して排
紙受部39に排出される。
【0180】一方、1枚目の原稿Oが原稿台2上から送
り出されると、2枚目の原稿Oが、上記同様に原稿給紙
台22から原稿台2上に送り込まれる。
【0181】上記2枚目の原稿Oがアライニングローラ
34と給送回転体35との間の通過により、その2枚目
の原稿Oの厚さに対応するデータと1枚目の原稿Oの厚
さに対応する基準値とを比較し、この比較結果を制御部
61へ出力する。
【0182】すなわち、2枚目の原稿Oの先端が給送回
転体35とアライニングローラ34間に到達した際、上
記検出回路73で検出される電圧値により、2値化回路
111が“L”レベルの信号を出力する。この信号によ
り、カウンタ117は、図示しない発振器からのクロッ
クの計数を開始する。この際、FF回路113のチップ
セレクト信号が“L”レベルとなっており、遅延回路1
15にA/D変換器74からの上記検出回路73の電圧
値に対応するデジタル値がラッチされる。また、制御部
61からRAM118に読出信号が供給されている。
【0183】そして、カウンタ117からのアドレスが
RAM118に供給された際、RAM118はそのアド
レスの書込内容つまり基準の厚さデータを読出し比較器
119へ出力する。
【0184】したがって、比較器119は、RAM11
8からの1枚目の原稿Oの厚さデータに基づく所定範囲
内のデータと遅延回路115からの2枚目の原稿Oの厚
さデータとを比較することにより、1枚目の原稿Oの厚
さが2枚目の原稿Oの厚さよりも厚い場合、比較結果C
PR4を“L”レベルにし、2枚目の原稿Oの厚さが1
枚目の原稿Oの厚さよりも厚い場合、比較結果CPR5
を“L”レベルにし、2枚目の原稿Oの厚さが1枚目の
原稿Oの厚さと同じ場合、比較結果CPR6を“L”レ
ベルにする。
【0185】この結果、制御部61は、厚さ検出回路7
6から2枚目の原稿Oの厚さが1枚目の原稿Oより厚い
という検出信号が供給された際、その2枚目の原稿Oの
重送を判断し、厚さ検出回路76から1枚目の原稿Oの
厚さが2枚目の原稿Oの厚さより厚いという検出信号が
供給された際、1枚目の原稿Oの重送を判断する。
【0186】この重送を判断した場合、制御部61は給
送動作を停止し、主制御部51へ重送が発生した旨を出
力する。これにより、主制御部51は操作パネル52の
表示部52aで重送の発生を案内する。
【0187】また、原稿Oが厚さ検出回路76から2枚
目の原稿Oの厚さと1枚目の原稿Oの厚さとが同じであ
るという検出信号が供給された際、制御部61は、2枚
目の原稿Oに対する原稿走査や排紙処理がなされるとと
もに、3枚目の原稿Oが上記同様に原稿給紙台22から
原稿台2上に送り込まれる。
【0188】この3枚目以降の原稿に対しても上記同様
に重送の判断が行われて処理される。
【0189】また、上記例では、重送が判断された際、
給送動作を停止し、表示部52aで重送の発生を案内す
る場合について説明したが、重送が発生する前までの原
稿枚数を表示部52aで案内するようにしても良い。
【0190】この場合、図35に示すように、厚さ検出
回路76内の遅延パルス発生回路112からの遅延パル
スが制御部61に供給されるようにし、メモリ72に枚
数カウント部72aを設け、制御部61が遅延パルス発
生回路112からの遅延パルスが供給するごとにメモリ
72の枚数カウント部72aのカウント値をカウントア
ップするようにすることにより実現できる。
【0191】そして、再スタートの時点で、枚数カウン
ト部72aは1枚目が重送の場合、クリアされ“0”と
なり、2枚目以降が重送の場合、重送直前の枚数が保持
される。これにより、再スタートの時点で、使用者は、
重送した原稿Oから原稿給紙台22に文書をセットすれ
ば良い。
【0192】このように構成すれば、重送した時点で、
再度1枚目から給紙動作を行なう必要がなくなり、使用
者に対して時間の節約を図ることができる。
【0193】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
(“L”レベル)がFF回路113に供給される場合に
は、RAM118の基準の厚さデータが初期化される。
これにより、重送解除後の1枚目の原稿Oに対する厚さ
データが基準値としてRAM118に記憶される。
【0194】この場合、プリセット信号に対するチップ
セレクト信号と2値化回路111の出力と遅延パルスの
タイミングチャートは、図28の(a)〜(d)に示す
ようになっている。
【0195】このようにすれば、原稿給紙台22に載置
された文書ごとに1枚目の原稿Oのデータを基準として
重送の検出を行うことができる。通常1つの文書(原稿
Oの集合体)の厚さは、同一であることから、原稿給紙
台22に文書がなくなった時点で、基準データを文書毎
に更新すれば、様々な厚さの文書が原稿自動送り装置2
0にセットされても重送の検出が可能である。
【0196】また、複数枚の原稿Oの給紙動作の途中で
重送等が生じた際に、制御部61からのプリセット信号
がFF回路113に供給されない場合には、RAM11
8の基準の厚さデータが重送前の最初の原稿Oに対する
厚さデータが基準値としてRAM118に記憶保持され
る。この場合のフローチャートを図36、図37に示
す。
【0197】これにより、重送解除後の1枚目の原稿O
に対する重送の検出をすぐに行うことができる。
【0198】また、厚さ検出回路86の1枚目の原稿O
に対する基準の厚さデータを遅延回路114、カウンタ
117、およびRAM118を用いて記憶する場合につ
いて説明したが、上記チップセレクト信号により選択さ
れるラッチ回路により構成するようにしても良い。
【0199】上記のように、厚さのデータのみで重送を
検出する場合、原稿O上に写真等が切貼りされている場
合、重送と誤検出してしまう可能性がある。
【0200】この問題を解決するために、長さのデータ
と厚さのデータを組合わせて重送を検出する場合につい
て以下に示す。
【0201】図41の(a)(b)(c)は、通常の原
稿O、重送されている原稿O、原稿上に切貼りされた原
稿Oが、アライニングローラ34と給送回転体35との
間を通過する際に、長さ検出回路75によって検出され
る検出出力を示したものである。
【0202】この図では、切貼りされた写真等の厚さが
基準となる原稿Oと同じとみなしているが厚さが違って
いても同じ効果が得られる。
【0203】通常の原稿Oの長さをl1、重送されてい
る原稿Oの長さをl2、原稿上に切貼りされた原稿Oの
長さl3とすると、切貼りした原稿Oの長さと、基準と
なる原稿Oの長さとは同じであるが、重送した場合は、
完全に重なり合う場合が少ないため、検出される原稿O
の長さは基準となる原稿Oの長さよりも長くなる。
【0204】すなわち、l1=l3、l2>l1とな
る。
【0205】これを利用して長さの検出のみで重送を検
出することもできる。
【0206】すなわち、l1=l3ならば、切貼り原稿 l2>l1ならば、重送 を検出する。
【0207】また、2種類の検出結果を用いて原稿Oの
搬送状態を判断することにより、長さの異なる原稿Oが
混在して給紙される場合でも、重送、切貼り、正常な給
紙を正確に判断することができる。
【0208】この場合、上記長さ検出回路75(図23
参照)による原稿Oの長さの検出結果と上記厚さ検出回
路76(図32参照)による原稿Oの厚さの検出結果と
の2種類の検出結果を用いて、切貼原稿Oや長さの異な
る原稿Oが混在して給紙される際の搬送状態を判断する
実施例について説明する。この場合、制御回路は、図3
8に示すように、図1に示す検出回路73と制御部61
との間に長さ検出回路75を設け、図1に示すA/D変
換器74と制御部61との間に厚さ検出回路76を設け
た構成となっている。
【0209】すなわち、制御部61は、(基準データの
厚さ)>(判別対象の厚さデータ)かつ(基準データの
長さ)<(判別対象の長さデータ)の場合、判別対象原
稿Oの重送を判断し、(基準データの厚さ)>(判別対
象の厚さデータ)かつ(基準データの長さ)=(判別対
象の長さデータ)の場合、判別対象原稿Oが切貼原稿で
あると判断し、(基準データの厚さ)=(判別対象の厚
さデータ)かつ(基準データの長さ)=(判別対象の長
さデータ)の場合、判別対象原稿Oが基準の原稿Oと同
じであると判断する。
【0210】ここで、長さ検出回路75の比較器109
の各比較結果(CPR1〜3)と厚さ検出回路76の比
較器119の各比較結果(CPR4〜6)との関係は、
表1に示すようになる。
【0211】
【表1】 したがって、制御部61は、(1枚目の原稿Oの長さ>
2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(1枚目の原稿Oの厚
さ>2枚目以降の原稿Oの厚さ)の場合、1枚目の原稿
Oが重送であると判断し、(2枚目以降の原稿Oの長さ
>1枚目の原稿Oの長さ)かつ(2枚目以降の原稿Oの
厚さ>1枚目の原稿Oの厚さ)の場合、2枚目以降の原
稿Oが重送であると判断し、(1枚目の原稿Oの長さ>
2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(2枚目以降の原稿O
の厚さ>1枚目の原稿Oの厚さ)の場合、2枚目以降の
原稿Oの厚さ、サイズが異なると判断し、(2枚目以降
の原稿Oの長さ>1枚目の原稿Oの長さ)かつ(1枚目
の原稿Oの厚さ>2枚目以降の原稿Oの厚さ)の場合、
1枚目の原稿Oの厚さ、サイズが異なると判断し、(1
枚目の原稿Oの長さ=2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ
(1枚目の原稿Oの厚さ>2枚目以降の原稿Oの厚さ)
の場合、1枚目が切貼原稿であると判断し、(1枚目の
原稿Oの長さ=2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(2枚
目以降の原稿Oの厚さ>1枚目の原稿Oの厚さ)の場
合、2枚目以降が切貼原稿であると判断し、(1枚目の
原稿Oの長さ=2枚目以降の原稿Oの長さ)かつ(2枚
目以降の原稿Oの厚さ=1枚目の原稿Oの厚さ)の場
合、両方共基準の原稿Oであると判断する。
【0212】以上の条件から異常と判断して原稿自動送
り装置20の給紙動作を停止させる条件は、上から2条
件のみとなる。
【0213】したがって、比較器109の比較結果CP
R3と比較器119の比較結果CPR6の信号のアンド
(論理積)出力を制御部61の割込み入力に接続すれば
切貼り原稿Oが混在した重送の検出が可能である。例え
ば、図38に示すように、アンド回路77により、上記
比較結果CPR3と比較結果CPR6の論理積出力が制
御部61に供給されている。
【0214】上記論理積の内容を表にまとめると以下に
示す表2のようになる。
【0215】
【表2】 すなわち、制御部61はアンド出力が“H”レベルのと
き重送と判断すれば良い。
【0216】ここで、異常が解除され、再スタートが行
われる際に、再送時の1枚目の原稿のデータを基準デー
タとして更新するか、前回の給紙の際の1枚目の原稿に
よる基準データを保持するかの決定を、制御部61は、
比較結果CPR1、2、4、5から行うことができる。
【0217】すなわち、制御部61は、比較結果CPR
1、2、4、5から1枚目の原稿の重送を判断した場合
には、長さ検出回路75内のラッチ回路106に記憶さ
れている基準データと、厚さ検出回路76内のRAM1
18に記憶されている基準データに対する、再送の1枚
目の原稿Oを用いた書換えを判断する。これにより、再
送される1枚目の原稿Oを用いて基準データの書換えが
行われた後、その基準データを用いて他の原稿Oの長さ
と厚さとを比較する。
【0218】また、制御部61は、比較結果CPR1、
2、4、5から1枚目の原稿の重送でないと判断した場
合には、長さ検出回路75内のラッチ回路106に記憶
されている基準データと、厚さ検出回路76内のRAM
118に記憶されている基準データとの保持を判断す
る。これにより、再送される原稿Oの長さと厚さとが上
記基準データを用いて比較される。
【0219】上記の場合のフローチャートを図39、図
40に示す。
【0220】なお上記例では、長さ検出回路75内と厚
さ検出回路76内の、2値化回路、遅延パルス発生回
路、インバータ回路、およびFF回路を共用して用いる
ことができ、どちらか一方だけで構成しても良い。
【0221】次に、サイズの異なる原稿Oが混在して給
送される場合において、1枚の原稿に対する検出を行っ
ている際に、原稿Oの厚さが、図41の(b)(c)に
示すように、通常の原稿Oの厚さ(図41の(a)参
照)と異なる場合があり、この場合の原稿Oに対する搬
送状態の誤判断を、原稿Oの厚さの最大値を検出するピ
ーク検出回路を用いて防止する実施例について説明す
る。図41の(b)は原稿Oが重送された場合であり、
図41の(c)は切貼り原稿Oの場合である。貼り付け
る用紙の厚みが台紙と同じ場合について説明したが他の
厚みであっても良い。
【0222】すなわち、図42に示すように、図38の
回路に、ピーク検出回路78をA/D変換器74と厚さ
検出回路76との間に設け、A/D変換器74からのデ
ジタル値が供給されているとともに、厚さ検出回路76
の2値化回路111からの2値化信号、カウンタ117
の何ビット目からのカウント出力(マスタクロックを分
周した信号)も供給されている。上記2値化信号とカウ
ント出力は、長さ検出回路75の2値化回路101、カ
ウンタ104から供給されるようにしても良い。
【0223】ただし、カウンタ117に入力されるマス
タクロックそのものを分周した値として入力しても良
い。
【0224】上記ピーク検出回路78は、A/D変換器
74からのデジタル値のピーク値を検出することによ
り、原稿Oごとに厚さデータの最大値を厚さ検出回路7
6へ出力するものである。
【0225】たとえば、図43に示すように、ゲート制
御回路121、122、遅延回路123、124、ラッ
チ回路125、126、比較器127、セレクタ12
8、インバータ129、およびインバータ130によっ
て構成されている。
【0226】すなわち、図44の(a)に示すような、
上記2値化回路111からの2値化信号はゲート制御回
路121、122に供給され、上記A/D変換器74か
らのデジタル値は、遅延回路123、124を介してそ
れぞれラッチ回路125、126に供給され、上記カウ
ンタ117からのカウンタ出力としてのラッチクロック
A(図44の(b)参照)がそのままラッチ回路125
に供給され、そのカウンタ出力をインバータ129によ
り反転したラッチクロックB(図44の(c)参照)が
ラッチ回路126に供給される。
【0227】上記ゲート制御回路121、122は、上
記2値化回路111からの2値化信号が“L”レベルの
際に、動作可能状態となるものであり、原稿Oが回転給
送体35に存在する場合にのみ動作を行うものである。
この際、上記ゲート制御回路121、122は、それぞ
れ遅延回路123、124のゲートを開いている。
【0228】上記ゲート制御回路121は、上記動作可
能状態において、比較器127から動作停止信号S1
(“H”レベル)が供給された際に、ラッチ回路125
のゲートを閉じ、ラッチ内容を保持させるものである。
上記ゲート制御回路122は、上記動作可能状態におい
て、比較器127から動作停止信号S2(“H”レベ
ル)が供給された際に、ラッチ回路126のゲートを閉
じ、ラッチ内容を保持させるものである。
【0229】上記ラッチ回路125は、ゲート制御回路
121によりゲートが開いている状態において、ラッチ
クロックAの立上がり時に、遅延回路123からのデジ
タル値(厚さデータ)がラッチされるものであり、この
ラッチ内容は比較器127とセレクタ128に出力され
る。
【0230】上記ラッチ回路126は、ゲート制御回路
122によりゲートが開いている状態において、ラッチ
クロックBの立上がり時に、遅延回路124からのデジ
タル値(厚さデータ)がラッチされるものであり、この
ラッチ内容は比較器127とセレクタ128に出力され
る。
【0231】比較器127は、ラッチ回路125のラッ
チ内容Aとラッチ回路126のラッチ内容Bとを比較
し、ラッチ回路125のラッチ内容Aがラッチ回路12
6のラッチ内容Bより大きい場合(A>B)、動作停止
信号S1をゲート制御回路121へ出力し、ラッチ回路
126のラッチ内容Bがラッチ回路125のラッチ内容
Aより大きい場合(B≧A)、動作停止信号S2をゲー
ト制御回路122へ出力するものである。上記比較器1
27から出力される動作停止信号S2はインバータ13
0を介して選択信号としてセレクタ128へ供給され
る。
【0232】セレクタ128は、比較器127からイン
バータ130を介して供給される選択信号が“H”レベ
ルの場合、ラッチ回路125からのラッチ内容Aを厚さ
検出回路76へ出力し、選択信号が“L”レベルの場
合、ラッチ回路126からのラッチ内容Bを厚さ検出回
路76へ出力するものである。
【0233】次に、このような構成において動作を説明
する。
【0234】まず、原稿Oの先端が回転給送体35とア
ライニングローラ34に挟み込まれると、検出回路73
による検出電圧が遅延回路123、124に入力され
る。ラッチ回路125、126は、それぞれラッチクロ
ックA、Bの立上がりの時に遅延回路123、124の
出力をラッチする構成となっている。
【0235】したがって、図44の(b)に示したよう
に、まずラッチ回路125によって遅延回路123の出
力が、ラッチ回路125にラッチされる。
【0236】このとき、ラッチ回路126は、動作しな
いので出力は、“0”となる。
【0237】この後、ラッチ回路125、126の出力
は、比較器127によって比較される。ラッチ回路12
6の出力は、“0”であるから、比較器127は、ゲー
ト制御回路122に動作停止信号を供給していない
(“L”レベル)。この時点で、ゲート制御回路122
は、ラッチ回路126を遅延回路124からの出力を受
け付ける状態になる。
【0238】一方、比較器127からゲート制御回路1
21へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路121は、ラッチ回路125に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路125に
は、一番最初にサンプリングしたデータがそのまま保持
される。
【0239】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“H”レベルが供給されるため、ラッチ回路125の
ラッチ内容Aが厚さ検出回路76へ出力される。
【0240】次に、ラッチクロックBが立上がった時点
では、ラッチ回路126のみ動作しているから、2番目
にサンプリングされたデータは、ラッチ回路126にラ
ッチされる。ここで、ラッチ回路126にラッチされた
データとラッチ回路125にラッチされているデータと
が、再び比較器127で比較される。
【0241】このとき、ラッチ回路125のラッチデー
タAがラッチ回路126のラッチデータBより大きい場
合(A>B)、再び、ラッチデータAがラッチ回路12
5に保持され、ラッチ回路126は、次のラッチクロッ
クBの立上がりとともに、遅延回路124からのデータ
をラッチする。
【0242】また、ラッチ回路124のラッチデータA
がラッチ回路126のラッチデータBよりも小さい場合
(A≦B)、今度は、比較器127は、ゲート制御回路
121に動作停止信号が供給されなくなる(“L”レベ
ル)。これにより、ゲート制御回路121は、ラッチ回
路125を遅延回路123からのデータがラッチ可能な
状態となる。
【0243】一方、比較器127からゲート制御回路1
22へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路122は、ラッチ回路126に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路126に
は、2番目にサンプリングしたデータがそのまま保持さ
れる。
【0244】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“L”レベルが供給されるため、ラッチ回路126の
ラッチ内容Bが厚さ検出回路76へ出力される。
【0245】このようにして、サンプリングされたデー
タとそれ以前のデータとを比較し、大きい方のデータが
保持されることとなる。
【0246】最終的に、ラッチ回路125、126に保
持されたラッチデータが、ラッチデータAがラッチデー
タBよりも大きい場合(A≧B)、ラッチデータAが厚
さ検出回路76へ出力される。また、ラッチデータAが
ラッチデータBよりも小さい場合(A<B)、ラッチデ
ータBが厚さ検出回路76へ出力される。
【0247】この回路構成では、厚さ検出回路76に
は、両方のラッチ回路125、126の比較結果の大き
い方が順次出力される。最終的に1枚の原稿Oの全体の
中の最大値が、厚さ検出回路76の遅延回路114に格
納され、制御部61の制御によりアドレスが決定した
後、RAM118へ格納される。
【0248】このような構成であれば、原稿Oのサイズ
が異なる場合でも、重送と誤検出することなく正確な原
稿Oの搬送状態の検出が可能である。
【0249】また、ピーク検出回路を持たない場合に
は、厚さの検出が最大値を示す時点でサンプリングされ
るとは限らないが、厚さと長さの組み合わせによる判別
条件を考慮すると以下に示す表3のように判定すれば良
い。
【0250】
【表3】 長さについては、正確に検出することができる。したが
って、厚さの検出タイミングによって条件1と条件4あ
るいは、条件6と条件9が分離して検出することができ
ない。
【0251】しかし一般的に、1つの文書中において原
稿Oのサイズが異なる場合は、ほとんどないので条件4
と条件6で給紙動作を停止すれば、万一重送したとして
も問題とはならない。
【0252】したがって、厚さのピーク検出回路を使用
しなくても、厚さと長さの組合せによって効果的な原稿
Oの搬送状態を検出することができる。
【0253】切貼り原稿Oのような1枚の原稿Oの中で
厚さが異なる場合には、1枚の原稿Oの中で複数回厚さ
をサンプリングし、比較することで、ピーク検出回路が
なくても正確な原稿Oの搬送状態の検出を行うことがで
きる。
【0254】図32において、アドレス発生用のカウン
タ117は、1枚目の原稿Oの先端が検出された時点で
“0”からスタートし、カウントを開始する。
【0255】アドレス発生用のカウンタ117は、カウ
ンタ動作と同期してアドレスを発生することにより、R
AM118に逐次1枚目の原稿Oの厚さのデータを格納
する。
【0256】2枚目以降の原稿Oにおいては、検出され
る厚さのデータは、遅延回路114に格納され、比較器
119に出力される。このとき、原稿Oの先端から1枚
目のサンプリングタイミングと同じタイミングでRAM
118から出力された1枚目の原稿Oの厚さのデータと
2枚目の原稿Oの厚さのデータが比較器119によって
比較される。
【0257】この1枚目の原稿O及び2枚目以降の原稿
Oのサンプリングについてのタイミングチャートを図4
5の(a)〜(c)に示す。
【0258】こうして複数回サンプリングされたそれぞ
れの比較結果は、厚さ検知回路76の出力として制御部
61によりメモリ72へ格納される。
【0259】ここで各タイミングで検出されたデータの
比較結果を図46に示す。
【0260】aは切貼りのない基準の原稿O、bは基準
の原稿Oに切貼りを行った場合、c、c´は重送した場
合で2枚の原稿Oの先端がズレた場合、dは重送して先
端が一致している場合を示す。
【0261】ここで、サンプリングのタイミングによる
比較結果を表4の(1) 〜(10)に示す。
【0262】
【表4】 図46と上記表4から、例えば1枚目が、bのような切
貼り原稿である場合、2枚目がc´のように重送の場
合、(1) のサンプリングでは、b>c´となるが、その
他のサンプリングの際は、b=c´となる。
【0263】このような厚さの異なるサンプリング値が
存在したときは、長さのデータから長い方の原稿Oを重
送と判断する。
【0264】したがって、重送検出後の基準データの更
新は、常に長さの短い方を選択すれば良いことになる。
【0265】ところで、重送には、希には先端が揃って
複数の原稿Oが重なってしまう場合もある。
【0266】このとき従来の方法では、長さが、基準と
なる原稿Oと同じということから、切貼り原稿と判断し
てしまう恐れがあった。
【0267】ここで、各サンプリングデータに注目する
と、各サンプリングデータの全てにおいて、厚さのデー
タは、先端が揃って重送した場合が等しいか大きい。
【0268】このことを利用すれば、このような原稿O
が揃って重送した場合も検出することが可能である。
【0269】以上より具体的な検出方法は、以下のよう
になる。
【0270】(1)複数の比較結果をメモリ72に格納
する。
【0271】(2)厚さの比較結果のアンド出力を算出
する。
【0272】ここで1回のサンプリングの際のコンパレ
ータの出力は、以下の表5に示す通りである。
【0273】
【表5】 ここで、アンド出力をとると全ての比較結果が同じ場合
にのみ以下の表6に示す出力が現れることが分かる。
【0274】したがって厚さの全ての比較結果が
【0275】
【表6】 となる。
【0276】(3)したがって以上の3種類の比較結果
の出力であれば、それぞれ 1.1枚目が重送している。→給紙動作停止 2.2枚目以降が重送している。→給紙動作停止 3.1枚目と2枚目は、ベース原稿Oあるいは、切貼り
原稿→次の給紙動作へ (4)ここで比較結果の内1つでも他と異なると長さの
データから 4−1 1枚目の長さ>2枚目以降の長さならば 1枚目が重送→給紙動作停止 4−2 1枚目の長さ<2枚目以降の長さならば 2枚目以降重送→給紙動作停止 4−3 1枚目の長さ=2枚目以降の長さならば 1枚目あるいは2枚目が切貼り原稿 ここで4−3のように長さが同じでも、先端が揃って重
送した場合には(3)のように検出ができるから誤検出
の恐れはない。
【0277】こうした1枚の原稿O中に複数回比較した
場合の判定のフローチャートを図47、図48、図49
に示す。
【0278】なお、枚数カウント部72aは、1枚目が
重送の場合、クリアされ“0”となり、2枚目以降が重
送の場合、重送直前の枚数が保持される。これにより、
再スタートの時点で、使用者は、重送した原稿Oから原
稿給紙台22に文書をセットすれば良い。
【0279】また、基準データを厚さ検出回路76内の
RAM118に格納する際にのみ1枚の原稿O中の最小
の厚さのデータのみ格納すれば、以下のような効果が期
待できる。
【0280】この場合の実施例について以下説明する。
【0281】図50に示すように、図32の遅延回路1
14とRAM118の間に、最小値検出回路121を設
けることにより実現できる。
【0282】この最小値検出回路121は、図43に示
す上記ピーク検出回路78と構成は同じであり、図44
に示す各部のタイミングも同じである。ただし、ラッチ
回路126は、プルアップ抵抗によりハイインピーダン
ス状態、すなわち“FF“に保持される構成となってお
り、比較器127は、ラッチ回路125のラッチ内容A
とラッチ回路126のラッチ内容Bとを比較し、ラッチ
回路125のラッチ内容Aがラッチ回路126のラッチ
内容Bより大きい場合(A>B)、動作停止信号S2を
ゲート制御回路122へ出力し、ラッチ回路126のラ
ッチ内容Bがラッチ回路125のラッチ内容Aより大き
い場合(B≧A)、動作停止信号S1をゲート制御回路
121へ出力するものである。
【0283】次に、このような構成において動作を説明
する。
【0284】まず、原稿Oの先端が回転給送体35とア
ライニングローラ34に挟み込まれると、検出回路73
による検出電圧が遅延回路123、124に入力され
る。ラッチ回路125、126は、それぞれラッチクロ
ックA、Bの立上がりの時に遅延回路123、124の
出力をラッチする構成となっている。
【0285】したがって、図44の(b)に示したよう
に、まずラッチ回路125によって遅延回路123の出
力が、ラッチ回路125にラッチされる。
【0286】このとき、ラッチ回路126は、プルアッ
プ抵抗によりハイインピーダンス状態、すなわち“F
F”となっている。
【0287】この後、ラッチ回路125、126の出力
は、比較器127によって比較される。ラッチ回路12
6の出力は、“FF”であるから、比較器127は、ゲ
ート制御回路122に動作停止信号を供給していない
(“L”レベル)。この時点で、ゲート制御回路122
は、ラッチ回路126を遅延回路124からの出力を受
け付ける状態になる。
【0288】一方、比較器127からゲート制御回路1
21へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路121は、ラッチ回路125に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路125に
は、一番最初にサンプリングしたデータがそのまま保持
される。
【0289】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“H”レベルが供給されるため、ラッチ回路125の
ラッチ内容Aが厚さ検出回路76へ出力される。
【0290】次に、ラッチクロックBが立上がった時点
では、ラッチ回路126のみ動作しているから、2番目
にサンプリングされたデータは、ラッチ回路126にラ
ッチされる。ここで、ラッチ回路126にラッチされた
データとラッチ回路125にラッチされているデータと
が、再び比較器127で比較される。
【0291】このとき、ラッチ回路125のラッチデー
タAがラッチ回路126のラッチデータBより小さい場
合(A≦B)、再び、ラッチデータAがラッチ回路12
5に保持され、ラッチ回路126は、次のラッチクロッ
クBの立上がりとともに、遅延回路124からのデータ
をラッチする。
【0292】また、ラッチ回路124のラッチデータA
がラッチ回路126のラッチデータBよりも大きい場合
(A>B)、今度は、比較器127は、ゲート制御回路
121に動作停止信号が供給されなくなる(“L”レベ
ル)。これにより、ゲート制御回路121は、ラッチ回
路125を遅延回路123からのデータがラッチ可能な
状態となる。
【0293】一方、比較器127からゲート制御回路1
22へ動作停止信号(“H”レベル)が供給されている
ため、ゲート制御回路122は、ラッチ回路126に動
作停止信号を送る。したがって、ラッチ回路126に
は、2番目にサンプリングしたデータがそのまま保持さ
れる。
【0294】また、セレクタ128には、選択信号とし
て“L”レベルが供給されるため、ラッチ回路126の
ラッチ内容Bが厚さ検出回路76へ出力される。
【0295】このようにして、サンプリングされたデー
タとそれ以前のデータとを比較し、小さい方のデータが
保持されることとなる。
【0296】最終的に、ラッチ回路125、126に保
持されたラッチデータが、ラッチデータAがラッチデー
タBよりも小さい場合(A≦B)、ラッチデータAが厚
さ検出回路76へ出力される。また、ラッチデータAが
ラッチデータBよりも大きい場合(A>B)、ラッチデ
ータBが厚さ検出回路76へ出力される。
【0297】このような構成であれば、原稿Oのサイズ
が異なる場合でも、重送と誤検出することなく正確な原
稿Oの搬送状態の検出が可能である。
【0298】原稿Oの搬送状態と最小値の検出ポイント
について図51に示す。
【0299】このような構成であれば、基準となる1枚
目の原稿Oの最小値が、2枚目以降のデータの判断基準
となる。この場合1枚目の厚さが、2枚目以降の厚さよ
りも大きいときは、1枚目が、重送している場合に限ら
れることになる。
【0300】したがって、2枚目以降の原稿Oの長さを
検出しなくても1枚目の厚さが、2枚目以降の厚さより
も大きいことを検出した時点で即時に給紙動作を停止す
ることができる。
【0301】また1枚目の原稿Oが先端が揃って重送し
た場合にも、長さのデータと組み合わせることなく正確
な検出が可能である。
【0302】上記した判別方法について下記の表7に記
す。
【0303】
【表7】 この場合のフローチャートを図52、図53に示す。
【0304】また、1枚目と2枚目以降のデータの両方
の検出する際に最小値検出をしてもよい。この場合の実
施例について以下に述べる。
【0305】図50に示したように、完全に原稿O同士
が重なりあって重送した場合のみ1枚目と2枚目以降の
厚さが異なることになる。
【0306】したがって、以下のように判別を行なえば
よい。
【0307】 (1)1枚目の厚さ>2枚目以降の厚さ→1枚目が重送 給紙動作停止 (2)1枚目の厚さ<2枚目以降の厚さ→2枚目以降が
重送 給紙動作停止 (3)1枚目の厚さ=2枚目以降の厚さ (a)1枚目の長さ>2枚目以降の長さ→1枚目が重送 給紙動作停止 (b)1枚目の長さ=2枚目以降の長さ→両方ともベー
ス原稿Oあるいは切貼り原稿 (C)1枚目の長さ<2枚目以降の長さ→2枚目以降が
重送 こうした判別方法であれば、1枚目あるいは、2枚目以
降が、先端が完全に重なりあった状態でも重送の判別が
できる。
【0308】またその際、長さのデータを参照しなくて
もよい。
【0309】このように1枚目と2枚目以降のデータの
両方の検出する際に最小値を検出する際の概略ブロック
図を図54に示す。この場合、図32の遅延回路114
とRAM118の間に、最小値検出回路121を設け、
遅延回路115とvthg119の間に、最小値検出回
路122を設けることにより実現できる。
【0310】また判別方法のフローチャートを図55、
図56に示す。
【0311】ところで、原稿自動送り装置20に挿入さ
れる原稿Oの形状が、あらかじめ分かっている場合は、
1枚目のデータを記憶手段に格納し比較しなくても良
い。
【0312】具体的には、給紙される原稿Oは、伝票
や、有価証券等である。
【0313】こうした場合、装置の電源がオフされた際
もデータを保持する記憶手段(例:ROM)に基準デー
タを保持し、このROMに記憶されている基準データと
給紙された原稿Oのデータを比較すれば給紙状態の判別
が可能となる。
【0314】まず、給紙される原稿Oのサイズ決まって
いる場合の厚さ検出回路76について説明する。
【0315】この厚さ検出回路76は、図57に示すよ
うに、2値化回路131、遅延回路132、インバータ
133、アドレス発生用のカウンタ134、ROM13
5、および比較器136によって構成されている。
【0316】このような構成によれば、原稿Oの先端が
給送回転体35とアライニングローラ34間に到達した
際、上記検出回路73で検出される電圧値により、2値
化回路131が“L”レベルの信号を出力する。この信
号により、カウンタ134は、図示しない発振器からの
クロックの計数を開始する。また、遅延回路132にA
/D変換器74からの上記検出回路73の電圧値に対応
するデジタル値がラッチされる。
【0317】そして、カウンタ134からのアドレスが
ROM135に供給された際、ROM135はそのアド
レスの書込内容つまり基準の厚さデータを読出し比較器
136へ出力する。
【0318】したがって、比較器136は、ROM13
5からの基準の厚さデータに基づく所定範囲内のデータ
と遅延回路131からの原稿Oの厚さデータとを比較す
ることにより、たとえば表8に示すように、原稿Oの厚
さが基準の厚さよりも厚い場合、比較結果CPR4を
“L”レベルにし、原稿Oの厚さが基準の厚さよりも厚
い場合、比較結果CPR5を“L”レベルにし、原稿O
の厚さが基準の厚さと同じ場合、比較結果CPR6を
“L”レベルにする。
【0319】
【表8】 この結果、制御部61は、厚さ検出回路76から原稿O
の厚さが基準の厚さより薄いという検出信号が供給され
た際、異なった種類の原稿Oの搬送を判断し、厚さ検出
回路76から原稿Oの厚さが基準の厚さより厚いという
検出信号が供給された際、1枚目の原稿Oの重送を判断
する。
【0320】この重送あるいは異なった種類の原稿Oの
搬送を判断した場合、制御部61は給送動作を停止し、
主制御部51へ重送が発生した旨を出力する。これによ
り、主制御部51は操作パネル52の表示部52aで重
送の発生あるいは異なった種類の原稿Oの搬送を案内す
る。
【0321】また、原稿Oが厚さ検出回路76から原稿
Oの厚さと基準の厚さとが同じであるという検出信号が
供給された際、制御部61は、原稿Oに対する原稿走査
や排紙処理がなされるとともに、次の原稿Oが上記同様
に原稿給紙台22から原稿台2上に送り込まれる。
【0322】なお、制御部61は厚さ検出回路76から
原稿Oの厚さと基準の厚さとが不一致の信号が供給され
た場合に、搬送異常として給紙動作を停止するようにし
ても良い。
【0323】上記例の厚さ検出回路76では、基準の厚
さデータの記憶にROMを用いたが、代わりにディップ
スイッチやロータリスイッチなどで厚さの基準データを
設定するようにしても良い。この場合の概略ブロック図
を図58に示す。この場合、2値化回路131、遅延回
路132、ディップスイッチ140、および比較器13
6によって構成されている。
【0324】次に、給紙される原稿Oのサイズが決まっ
ている場合の長さ検出回路75について説明する。
【0325】この長さ検出回路75は、図59に示すよ
うに、2値化回路141、遅延パルス発生回路142、
インバータ143、カウンタ144、ディップスイッチ
(あるいはロータリスイッチ)145、ラッチ回路14
6、および比較器147により構成されている。ディッ
プスイッチ145には、所定のサイズの長さデータが記
憶されている。
【0326】すなわち、原稿Oの先端が給送回転体35
とアライニングローラ34間に到達した際、上記検出回
路73で検出される電圧値により、2値化回路141が
“L”レベルの信号を出力する。この信号により、カウ
ンタ144は、図示しない発振器からのクロックによる
計数を開始する。この際、ラッチ回路146にカウンタ
144の計数結果がラッチされる。
【0327】そして、原稿Oの後端が給送回転体35と
アライニングローラ34間を通過した際、上記検出回路
73で検出される電圧値により、2値化回路141が
“H”レベルの信号を出力する。この信号により、カウ
ンタ144はクリアされる。この結果、ラッチ回路14
6に、原稿Oに対応するクロック数が記憶される。
【0328】これにより、比較器147は、ディップス
イッチ145からの基準の長さに対応する計数値とラッ
チ回路146からの原稿Oの長さに対応する計数値とを
比較することにより、たとえば表9に示すように、原稿
Oの長さが基準の長さよりも長い場合、比較結果CPR
1を“L”レベルにし、原稿Oの長さが基準の長さより
も長い場合、比較結果CPR2を“L”レベルにし、原
稿Oの長さが基準の長さと同じ場合、比較結果CPR3
を“L”レベルにする。
【0329】
【表9】 この結果、制御部61は、長さ検出回路75から原稿O
の長さが基準より短いという検出信号が供給された際、
異なった種類の原稿Oの搬送を判断し、長さ検出回路7
5から原稿Oの長さが基準より長いという検出信号が供
給された際、1枚目の原稿Oの重送を判断する。
【0330】この重送あるいは異なった種類の原稿Oの
搬送を判断した場合、制御部61は給送動作を停止し、
主制御部51へ重送が発生した旨を出力する。これによ
り、主制御部51は操作パネル52の表示部52aで重
送の発生あるいは異なった種類の原稿Oの搬送を案内す
る。
【0331】また、原稿Oが長さ検出回路75から原稿
Oの長さが基準の長さと同じであるという検出信号が供
給された際、制御部61は、原稿Oに対する原稿走査や
排紙処理がなされるとともに、次の原稿Oが上記同様に
原稿給紙台22から原稿台2上に送り込まれる。
【0332】なお、制御部61は長さ検出回路75から
原稿Oの長さと基準の長さとが不一致の信号が供給され
た場合に、搬送異常として給紙動作を停止するようにし
ても良い。
【0333】上記例では、基準の長さデータの記憶にデ
ィップスイッチやロータリスイッチを用いたが、代わり
にROMに長さの基準データを設定するようにしても良
い。また、ROMを用いた場合、複数の種類のサイズに
対応する長さの基準データを記憶し、切換設定するよう
にしても良い。この場合の概略ブロック図を図60に示
す。すなわち、この長さ検出回路75は、図60に示す
ように、2値化回路151、遅延パルス発生回路15
2、インバータ153、154、カウンタ155、RO
M156、ラッチ回路157、および比較器158によ
り構成されている。
【0334】ROM156に1種類の長さの基準データ
が記憶されている場合、遅延パルス発生回路152から
の遅延パルスをインバータ154で反転した信号によ
り、記憶内容としての所定のサイズの長さの基準データ
を比較器158に出力する。他の動作は図59の場合と
同様である。
【0335】また、ROM156に複数種類の長さの基
準データが記憶されている場合、遅延パルス発生回路1
52からの遅延パルスをインバータ154で反転した信
号が供給された際、操作パネル52によって指示される
サイズに対応する長さの基準データを選択的に比較器1
58に出力する。他の動作は図59の場合と同様であ
る。
【0336】次に、上記給送回転体35内の感圧導電ゴ
ム35bの抵抗値変化に伴って検出回路73により出力
される異なった電圧値を用いて、給紙される原稿Oのサ
イズを検出する実施例について説明する。
【0337】図61に示した等価回路で分かる通り、感
圧導電ゴム35bの総抵抗値Rは、給紙される原稿Oの
サイズによって以下のようになる。
【0338】(1)A5横/A4縦の原稿Oが給送回転
体35とアライニングローラ34に挟み込まれた場合 1/R=1/R1+1/R2+1/R3+1/Rn−2+1/Rn −1+1/Rn+(1/R´4+……+1/R´n−3) (2)B5横/B4縦の原稿Oが給送回転体35とアラ
イニングローラ34に挟み込まれた場合 1/R=1/R1+1/R2+1/Rn−1+1/Rn +(1/R´3+……+1/R´n−2) (3)A4横/A3縦の原稿Oが給送回転体35とアラ
イニングローラ34に挟み込まれた場合 1/R=1/R1+1/Rn +(1/R´2+1/R´3+……+1/R´n−1) したがって、原稿Oの種類があらかじめ分かっている場
合には、原稿Oのサイズに対応した比較器の出力を、テ
ーブルデータとして不揮発性の記憶手段たとえばROM
に格納して、原稿Oが給紙された際の比較器の出力と比
較すれば、原稿Oのサイズを判別することができる。こ
のテーブルデータの例を図62に示す。重送しない場合
の原稿Oが給紙された場合の原稿Oのサイズ別の比較器
の出力を、 (1)A5横あるいはA4縦の原稿Oが給送回転体35
とアライニングローラ34に挟み込まれた場合→a (2)B5横あるいはB4縦の原稿Oが給送回転体35
とアライニングローラ34に挟み込まれた場合→b (3)A4横あるいはA3縦の原稿Oが給送回転体35
とアライニングローラ34に挟み込まれた場合→c とする。
【0339】また、重送した場合は、原稿Oの厚さが、
倍になるので比較器に現れる出力は、 (1)A4横あるいはA3縦の原稿Oが給送回転体35
とアライニングローラ34に挟み込まれた場合→a2 (2)B5横あるいはB4縦の原稿Oが給送回転体35
とアライニングローラ34に挟み込まれた場合→b2 (3)A5横あるいはA4縦の原稿Oが給送回転体35
とアライニングローラ34に挟み込まれた場合→c2と
なる。
【0340】したがって、重送したかの検出とサイズの
検出を同じ検出機構で実現することができる。
【0341】また、A4横かA3縦かの判別、B5横か
B4縦かの判別、A5横かA4縦かの判別には、長さの
検出結果を用いて行えばよい。
【0342】上記図57の厚さ検出回路76を用いて、
上記実施例を実施する場合について説明する。
【0343】ただし、ROM135には、上記各サイズ
に対応する基準となる厚さのデータが種々のカウンタ値
に対して記憶されており、カウンタ134のカウント出
力に応じてサイズ別の基準データが出力されるようにな
っている。
【0344】たとえば、ROM135には、A5横ある
いはA4縦の原稿Oに対応する基準データ、B5横ある
いはB4縦の原稿Oに対応する基準データ、A4横ある
いはA3縦の原稿Oに対応する基準データと、重送時の
基準データとが記憶されている。
【0345】このような構成によれば、原稿Oの先端が
給送回転体35とアライニングローラ34間に到達した
際、上記検出回路73で検出される電圧値により、2値
化回路131が“L”レベルの信号を出力する。この信
号により、カウンタ134は、図示しない発振器からの
クロックの計数を開始する。また、遅延回路132にA
/D変換器74からの上記検出回路73からの電圧値に
対応するデジタル値がラッチされる。
【0346】そして、カウンタ134からの種々のアド
レスがROM135に供給された際、ROM135はそ
れらのアドレスの書込内容つまりサイズ別の基準データ
を読出し、比較器136へ出力する。
【0347】したがって、比較器136は、ROM13
5からのサイズ別の基準データに基づく所定範囲内のデ
ータと遅延回路132からの原稿Oのデータとを比較す
ることにより、たとえば表10に示すように、A5横あ
るいはA4縦の原稿Oの場合、比較結果CPR4を
“L”レベルにし、B5横あるいはB4縦の原稿Oの場
合、比較結果CPR5を“L”レベルにし、A4横ある
いはA3縦の原稿Oの場合、比較結果CPR6を“L”
レベルにし、重送時の場合、すべての比較結果CPR
4、5、6を“H”レベルにする。
【0348】
【表10】 この結果、制御部61は、厚さ検出回路76から比較結
果CPR4として“L”レベルが供給された際、A5横
あるいはA4縦の原稿Oの給紙を判断し、厚さ検出回路
76から比較結果CPR5として“L”レベルが供給さ
れた際、B5横あるいはB4縦の原稿Oの給紙を判断
し、厚さ検出回路76から比較結果CPR6として
“L”レベルが供給された際、A4横あるいはA3縦の
原稿Oの給紙を判断し、厚さ検出回路76から比較結果
CPR4、5、6として“H”レベルが供給された際、
原稿Oの重送を判断し、給送動作を停止する。
【0349】また、図63に示すように、図57の厚さ
検出回路76に比較器136の各比較結果CPR4、
5、6のアンドをとりエラー検出信号を出力するアンド
回路137を追加した構成としても良い。この場合、制
御部61は、厚さ検出回路76内のアンド回路137か
らのエラー検出信号に応じて、原稿Oの重送を判断し、
給送動作を停止する。
【0350】さらに、サイズ別に重送を検出するために
は、図63の比較器136とアンド回路137の代わり
に、図64に示すように、比較器138とナンド回路1
39a、139b、139c、139dを用いれば良
い。この比較器138は、A4横あるいはA3縦の原稿
Oの通常給紙の場合、比較結果としてc端子の“L”レ
ベルの信号を出力し、A4横あるいはA3縦の原稿Oの
重送の場合、比較結果としてc2端子の“L”レベルの
信号を出力し、B5横あるいはB4縦の原稿Oの通常給
紙の場合、比較結果としてb端子の“L”レベルの信号
を出力しB5横あるいはB4縦の原稿Oの重送の場合、
比較結果としてb2端子の“L”レベルの信号を出力し
A5横あるいはA4縦の原稿Oの通常給紙の場合、比較
結果としてa端子の“L”レベルの信号を出力し、A5
横あるいはA4縦の原稿Oの重送の場合、比較結果とし
てa2端子の“L”レベルの信号を出力する。
【0351】ナンド回路139aは、比較器138から
の比較結果a、a2端子のナンドを出力し、ナンド回路
139bは、比較器138からの比較結果b、b2端子
のナンドを出力し、ナンド回路139cは、比較器13
8からの比較結果c、c2端子のナンドを出力し、ナン
ド回路139dは、比較器138からの比較結果として
のa2端子出力、b2端子出力、c2端子出力のナンド
を出力するようになっている。ナンド回路139a、1
39b、139c、139dの各出力が比較結果CPR
4〜7として制御部61へ出力される。
【0352】上記比較結果CPR4〜7と原稿Oの給送
状態の関係を表11に示す。
【0353】
【表11】 以上のように原稿Oの幅によって、原稿Oのサイズが、
大別して3種類に判別することができたことになる。
【0354】そこで、原稿Oの長さを検出することによ
って、A4横かA3縦かの判別、B5横かB4縦かの判
別、A5横かA4縦かの判別をすればよい。
【0355】たとえば、図63、図64に示す厚さ検出
回路76(幅検出回路)からの比較結果により、制御部
61が原稿Oのサイズ別グループを判別している際に、
制御部61から図60に示す長さ検出回路75のROM
156のデータテーブルを選択(つまりサイズ別グルー
プのROM156内のアドレスを選択)することによ
り、比較器158から得られる比較結果CPR1によ
り、サイズ別グループの一方のサイズを判別することが
できる。
【0356】ここで比較器158は、すでに幅方向のサ
イズが検出されているから、比較結果CPR1の出力
を、 1.A4横かA3縦の原稿に対して→A4横ならば、
“H”レベル、A3縦ならば“L”レベルとし、 2.B5横かB4縦の原稿に対して→B5横ならば、
“H”レベル、B4縦ならば“L”レベルとし、 3.A5横かA4縦に対して→A5横ならば、“H”レ
ベル、A4縦ならば“L”レベルとする。
【0357】これを、制御部61が読取ることにより、
サイズの判定が可能となる。
【0358】さらに、長さの検出データから重送を検出
することもできる。
【0359】例えば、図63、図64に示す幅検出回路
としての厚さ検出回路76によって、給紙された原稿O
が1のサイズ別グループであることが、判別できたとす
る。ここでラッチ回路146に格納された出力が、A4
以上の長さと判別後、A3よりも小さいデータとなった
場合、比較器158の比較結果CPR2を“L”レベル
とする。これにより、制御部61は、その比較結果CP
R2により重送を判断し、給紙動作を停止する。
【0360】このサイズ検出を兼ねた重送の検出方法の
フローチャートを図65、図66、図67に示す。
【0361】また、長さ検出回路75のデータのみで原
稿Oのサイズを検出することもできる。
【0362】この場合の長さ検出回路75の概略ブロッ
ク図を図68に示す。
【0363】今回の実施例のように、A4横、A3、B
5横、B4、A5横、A4の6種類の判別する場合各原
稿Oサイズの長さは、それぞれ以下の通りとなる。
【0364】A4横:210mm A3 :420m
m B5横:176mm B4 :350mm A5横:148mm A4
:297mm したがってこの長さに対応したデータをROM156に
テーブルデータとして格納しておき、比較器158で比
較すればよい。
【0365】ここで比較器158は、表12に示すよう
に、原稿Oの長さがA5横のときは、比較結果CPR1
を“L”レベルにし、原稿Oの長さがB5横のときは、
比較結果CPR2を“L”レベルにし、原稿Oの長さが
A4横のときは、比較結果CPR3を“L”レベルに
し、原稿Oの長さがA4縦のときは、比較結果CPR4
を“L”レベルにし、原稿Oの長さがB4縦のときは、
比較結果CPR5を“L”レベルにし、原稿Oの長さが
A3縦のときは、比較結果CPR6を“L”レベルにす
る。
【0366】
【表12】 この比較器158の比較結果CPR1〜6を制御部61
が判断することによって、原稿Oのサイズの判別が可能
である。
【0367】また幅の検出データの実施例で述べたよう
に、決まったサイズ以外のデータが検出された際に比較
器158の比較結果CPR1〜6を全て“H”レベルと
すれば、重送の検出も可能となる。
【0368】また使用する前にユーザが、実際に使用す
る原稿Oを原稿自動送り装置20に挿入し、基準データ
としてバッテリによりバックアップされている記憶手段
に格納するように構成してもよい。
【0369】使用する原稿Oの種類によって厚さが異な
るため、サイズによって、上記給送回転体35内の感圧
導電ゴム35bからの出力は、それぞれ異なることが、
考えられる。また、原稿自動送り装置20に挿入される
原稿Oは、定形サイズであるとは限らない。こうした場
合には、ROMデータの書き替えは、専用のツールが必
要となるため、使用者が行うことが難しい。そこで使用
者が、実際に使用する原稿Oのデータを不揮発性の記憶
手段に格納するような構成とすれば上記した問題を解決
することができる。
【0370】この場合の厚さ検出回路160の実施例の
概略ブロック図を図69と図70に示す。この厚さ検出
回路160は、遅延回路161、162、インバータ1
63、カウンタ164、RAM165、バッテリ16
6、および比較器167によって構成されている。
【0371】まず使用者が、原稿Oのデータを入力する
際は、操作パネル52によって原稿Oのサイズを選択す
る。選択する際の表示部52aの表示例を図71に示
す。この表示部52aにはタッチセンサによる入力手段
が内蔵されている。
【0372】入力モード切換キー52dの入力によっ
て、原稿自動送り装置20の制御部61は、データ入力
モードに切換わる。すると、主制御部51は表示部52
aで図71に示すような、原稿サイズ入力画面を表示す
る。
【0373】もし、定形サイズの原稿Oのデータを基準
データとして登録する場合には、各定形サイズを選択
し、特殊な不定形サイズの場合には、不定形サイズ1〜
4を選択する。
【0374】この選択により、制御部61は、表示部5
2aにより指示されたサイズ情報に応じたアドレスをカ
ウンタ164から発生させる。
【0375】次に、給紙動作によって基準となる原稿O
を検出する前に、制御部61は、スタート信号を“H”
レベルとする。このとき、遅延回路161のチップセレ
クト信号は、インバータ163により“L”レベルとな
る。一方、遅延回路162のチップセレクト信号は、
“H”レベルであるから、遅延回路161は、動作可能
な状態にあり、遅延回路162は、休止状態となってい
る。
【0376】ここで、原稿自動送り装置20が、レディ
状態となると、主制御部51は表示部52aで、図72
に示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示
する。
【0377】そして、エンプティセンサ29により原稿
Oが検出されると、制御部61は給送動作を開始し、基
準となる原稿Oがアライニングローラ34と給送回転体
35からなるレジストローラ対を介して送り込み方向に
走行中の原稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
【0378】この基準の原稿Oがアライニングローラ3
4と給送回転体35との間の通過により、その基準の原
稿Oの厚さに対応するデータが基準値として、厚さ検出
回路160内のRAM165における制御部61により
指示されたアドレスに記憶される。この動作は図32に
示す厚さ検出回路76の場合と同様な動作となる。
【0379】そして、この基準の原稿Oが排出されたこ
とを検知すると、主制御部51は、図73に示すよう
に、表示部52aでデータの登録を案内する。
【0380】さらに、別の原稿Oのデータを登録する場
合には、以上の動作を繰り返せばよい。
【0381】この結果、バッテリ166でバックアップ
されたRAM165上には、図74に示したように、各
サイズのデータが格納される。
【0382】さて、原稿Oのデータの登録が終了した後
に、通常のモードに復帰する。
【0383】このとき制御部61は、スタート信号を
“L”レベルとする。すると、遅延回路161のチップ
セレクト信号は、インバータ163により“H”レベル
となる。
【0384】一方、遅延回路162のチップセレクト信
号は、“L”レベルであるから,今度は遅延回路161
は、休止状態にあり、遅延回路162は、動作可能な状
態となっている。
【0385】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された検出データは、遅延回路162に
一時格納され、RAM165に格納されたデータを基準
として比較器167によって比較される。
【0386】RAM165に格納されたデータは、通常
のモードでは、遅延回路161が休止状態となっている
ので、データ登録の際のデータをそのまま保持している
ことはいうまでもない。
【0387】このようにして、重送の検出あるいは、サ
イズの検出が可能である。
【0388】この比較器167の出力の結果の判別方法
については、図57に示すROMデータを基準とする方
法と同一である。
【0389】もし定形のサイズのみ原稿自動送り装置2
0に挿入する場合には、長さに関しては、原稿Oの種類
に影響されないから、図60に示す長さ検出回路75を
使用してもよい。
【0390】こうして幅方向の検出結果と長さ方向の検
出結果の組み合わせにより、重送あるいは、サイズ検出
が可能である。
【0391】長さの不定形サイズをも入力する場合の実
施例について以下に説明する。
【0392】この場合の長さ検出回路170の実施例の
概略ブロック図を図75に示す。この長さ検出回路17
0は、2値化回路171、遅延パルス発生回路172、
インバータ173、カウンタ174、アドレス発生用の
カウンタ175、RAM176、バッテリ177、ラッ
チ回路178、および比較器169によって構成されて
いる。
【0393】まず、入力モード切換キー52dの入力に
よって、原稿自動送り装置20の制御部61は、データ
入力モードに切換わる。すると、主制御部51は表示部
52aで図71に示すような、原稿サイズ入力画面を表
示する。
【0394】もし、定形サイズの原稿Oのデータを基準
データとして登録する場合には、各定形サイズを選択
し、特殊な不定形サイズの場合には、不定形サイズ1〜
4を選択する。
【0395】この選択により、制御部61は、表示部5
2aにより指示されたサイズ情報に応じたアドレスをカ
ウンタ175から発生させる。
【0396】次に、給紙動作によって基準となる原稿O
を検出する前に、制御部61は、スタート信号を“H”
レベルとする。このとき、RAM176のライトイネー
ブル信号(WE0)は、“H”レベルとなる。
【0397】一方、ラッチ回路178のチップセレクト
信号は、“H”レベルであるからRAM176は、書き
込み可能な状態にあり、ラッチ回路178は、休止状態
となっている。
【0398】ここで、原稿自動送り装置20が、レディ
状態となると、主制御部51は表示部52aで、図72
に示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示
する。
【0399】そして、エンプティセンサ29により原稿
Oが検出されると、制御部61は給送動作を開始し、基
準となる原稿Oがアライニングローラ34と給送回転体
35からなるレジストローラ対を介して送り込み方向に
走行中の原稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
【0400】この基準の原稿Oがアライニングローラ3
4と給送回転体35との間の通過により、その基準の原
稿Oの長さに対応するデータが基準値として、長さ検出
回路170内のRAM176における制御部61により
指示されたアドレスに記憶される。この動作は図23に
示す長さ検出回路75の場合と同様な動作となる。
【0401】そして、この基準の原稿Oが排出されたこ
とを検知すると、主制御部51は、図73に示すよう
に、表示部52aでデータの登録を案内する。
【0402】さらに、別の原稿Oのデータを登録する場
合には、以上の動作を繰り返せばよい。
【0403】この結果、バッテリでバックアップされた
RAM176上には、図76に示したように、各サイズ
のデータが格納される。
【0404】さて、原稿Oのデータの登録が終了した後
に、通常のモードに復帰する。
【0405】このとき制御部61は、スタート信号を
“L”レベルとする。すると、RAM176のライトイ
ネーブル信号(WE0)は、“L”レベルとなる。
【0406】一方、ラッチ回路178のチップセレクト
信号は、“L”レベルであるから,今度はRAM176
は、書き込み停止状態にあり、ラッチ回路178は、動
作可能な状態となっている。
【0407】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された長さのデータは、ラッチ回路17
8にラッチされ、RAM176に格納されたデータを基
準として比較器179によって比較される。
【0408】RAM176に格納されたデータは、通常
のモードでは、データ登録の際のデータをそのまま保持
していることはいうまでもない。
【0409】このようにして、重送の検出あるいは、サ
イズの検出が可能である。この比較器179の出力の結
果の判別方法については、図60に示すROMデータを
基準とする方法と同一である。
【0410】以上の基準原稿Oのデータの登録の際のモ
ードと通常モードの切換えは、長さ、幅(厚さ)の各検
出回路とも、連動して行うのはいうまでもない。
【0411】ところで、通常は、図74や図76で説明
したように、不揮発性の記憶手段に格納された基準デー
タから、重送の検出を行い、不定形サイズや、通常使用
しない種類の原稿Oを挿入するときにのみ、1枚目に挿
入された原稿Oのデータを基準として重送を検出するよ
うにしてもよい。
【0412】この構成とすれば、前記した基準原稿のデ
ータを登録する必要がない。
【0413】この場合の実施例を、図77に示す長さ検
出回路180、図69に示す厚さ検出回路160、図7
8、図79に示すデータ記憶例、図80〜図83に示す
表示例、図84〜図88に示すフローチャート、および
図89の(a)〜(c)、図90(a)〜(d)に示す
要部の出力波形のタイミングチャートを用いて説明す
る。
【0414】この実施例の長さ検出回路180の概略ブ
ロック図を図77に示す。この長さ検出回路180は、
図75に示す長さ検出回路170に、FF回路181と
セレクト回路182とを追加したものである。
【0415】1枚目の原稿Oを基準とするモードでは、
FF回路181と遅延パルス発生回路172は、図23
に示すFF回路105、遅延パルス発生回路105と同
じものである。このFF回路181のチップセレクト信
号が、1枚目の原稿Oに対して“H”レベルとなってお
り、2枚目以降の原稿Oに対して“L”レベルとなって
おり、1枚目の原稿Oに対してRAM176が書込み可
能な状態となり、2枚目以降の原稿Oに対してラッチ回
路179が動作可能な状態となる。
【0416】セレクト回路182は、操作パネル52か
らの指示に応じて制御部61から供給される入力モード
切換信号に応じて出力する信号を切換えるものであり、
FF回路181からのチップセレクト信号、あるいは制
御部61からのスタート信号を選択的に切換えて出力す
るものである。このセレクト回路182からの出力は、
RAM176のライトイネーブル号(WE0)として出
力されるとともに、ラッチ回路178のチップセレクト
信号として出力される。すなわち、RAM176に記憶
されているサイズの原稿Oに対する重送検出を行う場合
は、制御部61からのスタート信号を出力し、不定形サ
イズや、通常使用しない種類の原稿Oに対する重送検出
を行う場合はFF回路181からのチップセレクト信号
を出力するようになっている。
【0417】また、RAM176には、図78に示すよ
うに、定形サイズ、不定形サイズの各データが格納され
ているとともに、1枚目を基準とした場合の1枚目のデ
ータを格納するワーキングRAMとしての領域が用意さ
れている。
【0418】また、この実施例の厚さ検出回路160
は、図69に示すものが用いられる。ただし、この場合
遅延回路162とインバータ163へ入力される信号
は、図77のセレクト回路182の出力となる。また、
RAM165には、図79に示すように、定形サイズ、
不定形サイズの各データが格納されているとともに、1
枚目を基準とした場合の1枚目のデータを格納するワー
キングRAMとしての領域が用意されている。
【0419】まず使用者が、原稿のデータを入力する
際、入力モード切換キー52dを入力する。すると、主
制御部51は、データ入力モードに切換わり、表示部5
2aで図80に示すような、入力原稿選択画面を表示す
る。この画面では、原稿データを入力しますか、登録さ
れた原稿以外を使用しますか、通常モードに復帰します
かという3つの問合せも案内されている。
【0420】この案内に応じて、使用者が原稿データの
入力を選択した場合、主制御部61は、表示部52aで
図81に示すように、原稿サイズ入力画面を表示する。
【0421】もし、定形サイズの原稿Oのデータを基準
データとして登録する場合には、各定形サイズを選択
し、特殊な不定形サイズの場合には、不定形サイズ1〜
4を選択する。
【0422】この選択により、制御部61は、表示部5
2aにより指示されたサイズ情報(不定型)に応じたア
ドレスをカウンタ175から発生させる。
【0423】次に、給紙動作によって基準となる原稿O
を検出する前に、制御部61はセレクト回路182の出
力を制御部61からの出力となるように切換信号を出力
する。そして、“H”レベルのスタート信号がセレクト
回路182を介して出力される。このとき、RAM17
6のライトイネーブル信号(WE0)は、“H”レベル
となる。
【0424】一方、ラッチ回路178のチップセレクト
信号は、“H”レベルであるからRAM176は、書き
込み可能な状態にあり、ラッチ回路178は、休止状態
となっている。
【0425】また、制御部61は、表示部52aにより
指示されたサイズ情報に応じたアドレスをカウンタ16
4から発生させる。
【0426】セレクト回路182の出力は、遅延回路1
62とインバータ163に供給されているため、制御部
61は、スタート信号を“H”レベルとする。このと
き、遅延回路161のチップセレクト信号は、インバー
タ163により“L”レベルとなる。一方、遅延回路1
62のチップセレクト信号は、“H”レベルであるか
ら、遅延回路161は、動作可能な状態にあり、遅延回
路162は、休止状態となっている。
【0427】ここで、原稿自動送り装置20が、レディ
状態となると、制御部61は表示部52aで、図82に
示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示す
る。そして、エンプティセンサ29により原稿Oが検出
されると、制御部61は給送動作を開始し、基準となる
原稿Oがアライニングローラ34と給送回転体35から
なるレジストローラ対を介して送り込み方向に走行中の
原稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
【0428】この基準の原稿Oがアライニングローラ3
4と給送回転体35との間の通過により、その基準の原
稿Oの長さに対応するデータが基準値として、長さ検出
回路180内のRAM176における制御部61により
指示されたアドレスに記憶される。この動作は図75に
示す長さ検出回路170の場合と同様な動作となる。ま
た、基準の原稿Oの厚さに対応するデータが基準値とし
て、厚さ検出回路160内のRAM165における制御
部61により指示されたアドレスに記憶される。この動
作は図32に示す厚さ検出回路76の場合と同様な動作
となる。
【0429】そして、この基準の原稿Oが排出されたこ
とを検知すると、主制御部51は、図83に示すよう
に、表示部52aでデータの登録を案内する。
【0430】さらに、別の原稿Oのデータを登録する場
合には、以上の動作を繰り返せばよい。
【0431】この結果、バッテリ177でバックアップ
されたRAM176上には、図78に示したように、各
サイズのデータが格納され、バッテリ166でバックア
ップされたRAM165上には、図79に示したよう
に、各サイズのデータが格納される。
【0432】そして、表示部52aで図83のデータの
登録の終了が案内されている状態で、別のデータ入力を
行うかの案内に対して、NOが選択された際に、制御部
61は、通常のモードに復帰する。
【0433】このとき制御部61は、スタート信号を
“L”レベルとする。このときもセレクト回路182の
出力は、制御部61からの信号と同一である。このスタ
ート信号は、セレクト回路182を介してRAM176
およびラッチ回路178に出力される。これにより、R
AM176のライトイネーブル信号(WE0)は、
“L”レベルとなり、ラッチ回路178のチップセレク
ト信号は、“L”レベルとなる。この結果、今度はRA
M176は、書き込み停止状態にあり、ラッチ回路17
8は、動作可能な状態となっている。
【0434】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された長さのデータは、ラッチ回路17
8にラッチされ、RAM176に格納されたデータを基
準として比較器179によって比較される。
【0435】RAM176に格納されたデータは、通常
のモードでは、データ登録の際のデータをそのまま保持
していることはいうまでもない。
【0436】この比較器179の出力の結果の判別方法
については、図60に示すROMデータを基準とする方
法と同一である。
【0437】また、図69の厚さ検出回路160におい
て、通常のモードに復帰した際、制御部61は、スター
ト信号を“L”レベルとする。すると、セレクト回路1
82の出力と制御部61の信号(スタート)は同一であ
るから、遅延回路161のチップセレクト信号は、イン
バータ163により“H”レベルとなる。
【0438】一方、遅延回路162のチップセレクト信
号は、“L”レベルであるから,今度は遅延回路161
は、休止状態にあり、遅延回路162は、動作可能な状
態となっている。
【0439】したがって、通常のモードで原稿自動送り
装置20に入力された厚さの検出データは、遅延回路1
62に一時格納され、RAM165に格納されたデータ
を基準として比較器167によって比較される。
【0440】RAM165に格納されたデータは、通常
のモードでは、遅延回路161が休止状態となっている
ので、データ登録の際のデータをそのまま保持している
ことはいうまでもない。
【0441】この比較器167の出力の結果の判別方法
については、図57に示すROMデータを基準とする方
法と同一である。
【0442】こうして幅(厚さ)方向の検出結果と長さ
方向の検出結果の組み合わせにより、重送あるいは、サ
イズ検出が可能である。
【0443】次に、図80の入力原稿選択画面におい
て、登録された原稿以外を使用すると選択した場合、制
御部61は1枚目のデータを基準として重送を検出する
モードに移行する。
【0444】これにより、制御部61は、セレクト回路
182をFF回路181側(A側)に切換える。この結
果、長さ検出回路180は、図23の長さ検出回路75
を用いて説明したように、1枚目のデータを基準として
重送が検出される。なお、この際、カウンタ174のア
ドレスによりRAM176のワーキングRAMとしての
領域が選択され、この領域に1枚目の基準データが記憶
される。
【0445】また、このモードのときに、長さ検出回路
180の比較器179の出力を16ビットとし、比較結
果CPR1〜8は、RAM176に格納された定形デー
タの中に給紙された原稿のサイズが存在する際に、対応
したサイズの比較結果出力を“L”レベルとし、1枚目
と2枚目以降の長さの比較結果を比較結果CPR9〜1
1から出力するように構成してもよい。この場合、この
モードの通常時と異なる原稿が挿入された場合にもサイ
ズの検出が可能となる。
【0446】また、厚さ検出回路160は、図32の厚
さ検出回路76を用いて説明したように、1枚目のデー
タを基準として重送が検出される。なお、この際、カウ
ンタ164のアドレスによりRAM165のワーキング
RAMとしての領域が選択され、その領域に1枚目の基
準データが記憶される。
【0447】また、厚さ検出回路160において、切貼
り原稿が挿入された場合に重送と誤検出しないために、
図51の場合と同様に最小値検出回路を遅延回路16
1、162のあとに加えれば良い。以上、サイズおよび
重送の判別方法について説明した。
【0448】次に、上記給送回転体35内の感圧導電ゴ
ム35bの抵抗値変化に伴って出力される異なった電圧
値を用いて、給紙される原稿Oのスキューを検出する実
施例について説明する。
【0449】図91は、感圧導電ゴム35bを使用した
回転給送体35に、様々な原稿Oが挟み込まれた場合、
検出回路73の出力の時間的な変化を示したものであ
る。
【0450】ここでは、原稿Oの厚さが厚いほど縦軸の
数値が大きくなるように示してある。
【0451】図91の(a)は、スキューした原稿Oが
挿入された場合の出力を示す。
【0452】すなわちスキューした原稿Oの場合、回転
給送体35に挟み込まれる原稿Oの幅が、時間の経過と
ともに長くなる。したがって検出回路73の出力も時間
の経過とともに大きくなっている。
【0453】一方、図91の(b)は、正常に給紙され
た場合の検出回路73の出力を示す。この場合は、原稿
Oの先端が挟み込まれた時点以降、検出回路73の出力
は、一定となる。
【0454】図91の(c)は、切貼り原稿Oを挿入し
た場合の検出回路73の出力結果である。この場合、原
稿Oの先端が挟み込まれた時点以降、基準原稿Oの部分
は、一定の値となり切貼りした部分のエッジで出力は、
変化するが、切貼り部分では、また一定の値となる。
【0455】以上説明したように、原稿Oが、回転給送
体35に挟み込まれた時点からの時間的な出力の変化を
検出することでスキューの検出が可能となる。
【0456】図92は、スキュー検出回路190の概略
ブロック図である。スキュー検出回路190は、ラッチ
回路191、192、193、デコーダ194、および
比較器195、196によって構成されている。スキュ
ー検出回路190は、図1に示すA/D変換器74と制
御部61との間に設けられ、検出回路73の出力を2値
化する2値化回路198からの2値化信号が供給される
ようになっている。この2値化回路198は、長さ検出
回路75や厚さ検出回路76で用いられるものと同じも
のである。長さ検出回路75や厚さ検出回路76を有し
ている場合には、その2値化回路101や111の2値
化信号を用いるようにしても良い。
【0457】原稿Oが給送回転体35とアライニングロ
ーラ34に挟み込まれた時点で、圧力が変化した感圧導
電ゴム35bからの抵抗値変化は検出回路73によっ
て、電気信号に変換され、2値化回路198によって、
2値化される。
【0458】2値化回路198の出力は、図93の
(a)に示すように、原稿Oが、給送回転体35とアラ
イニングローラ34に存在する間、“L”レベルを出力
し、それ以外は“H”レベルとなる。
【0459】2値化回路198の出力が、ラッチ回路1
91、192、193のチップセレクト端子(CS)に
供給されるようになっており、ラッチ回路191、19
2、193は、給送回転体35とアライニングローラ3
4との間に原稿Oが存在する間のみ動作するものであ
る。
【0460】一方、デコーダ194には、図示しない発
振器からのマスタークロックあるいは、マスタークロッ
クを分周したクロックがサンプリングパルスとして入力
されている。また、デコーダ194には、2値化回路1
98の出力も供給されている。
【0461】このデコーダ194には、2値化出力の立
ち下がりの時点で、図93の(b)(c)(d)に示
す、出力タイミングの異なる、3種類のパルスa、b、
cをそれぞれラッチ回路191、192、193に出力
する。
【0462】ラッチ回路191、192、193は、そ
れぞれパルスa、b、cが入力された時点の検出回路7
3の出力データ(DATA1〜3)をラッチする。
【0463】各ラッチ回路191、192、193に出
力されたデータは、比較器195、196によって比較
される。
【0464】比較器195では、DATA1とDATA
2を比較し、DATA1≠DATA2ならば、“H”レ
ベルをアンド回路197に出力する。
【0465】比較器2では、DATA2とDATA3を
比較し、DATA2≠DATA3ならば、“H”レベル
をアンド回路197に出力する。
【0466】アンド回路197では、比較器1と2の出
力が両方“H”レベルのときに制御部61へ“H”レベ
ルを出力する。
【0467】すなわち、DATA1≠DATA2かつD
ATA2≠DATA3ならば、“H”レベルとなる。
【0468】制御部61は、アンド回路197が“H”
レベルならば、スキューしていると判断し、給紙動作を
停止する。
【0469】もし、図91の(b)に示すたようにスキ
ューしていない場合には、DATA1=DATA2かつ
DATA2=DATA3となるからアンド回路197の
出力は、“L”レベルとなる。
【0470】同様に図91の(c)の場合には、DAT
A1=DATA2であるから、比較器195の出力は、
“L”レベルとなる。DATA2≠DATA3であるか
ら、比較器196の出力は、“H”レベルとなる。
【0471】すると、アンド回路197の出力は、
“L”レベルとなる。
【0472】このように、効果的にスキューの検出が可
能となる。
【0473】原稿Oの長さに対するサンプリングの回数
は、デコーダ194のサンプリングクロックの周期を設
定することで、調整が可能である。
【0474】また、切貼り原稿Oの際に、切貼りした部
分が、給送方向と直角方向となっていない場合には、誤
検出してしまう可能性がある。
【0475】今回の実施例のように、検出回路73の出
力を2値化し、原稿Oの先端を検出後、サンプリングす
ることにより、基準原稿Oのスキューを検出し、誤検出
の可能性を避けることができる。
【0476】また、原稿Oのスキューが発生した時点で
早期にスキューを検出することができる。
【0477】したがって、スキューした原稿Oが、その
まま搬送されて、原稿Oが折れたり、原稿自動送り装置
20のサイドフレームに噛み込まれたりして原稿Oが損
傷することを、未然に防ぐことができる。
【0478】また、原稿自動送り装置20は複写機本体
1の原稿台2に対して開閉可能に設けられている。そこ
で、原稿自動送り装置20のオープン時に、給送回転体
35に対する通常の使用時の圧力を解除するようにする
ことにより、給送回転体35内の感圧導電ゴム35bの
抵抗値変化に伴う検出回路73の出力が、通常使用時の
原稿Oが噛み込まれていないときの出力よりも、小さく
なる。
【0479】この出力の差を検出することで、原稿自動
送り装置20がオープン状態となっていることを検出
し、給紙動作を停止することにより、誤動作を防ぐこと
ができる。
【0480】従来は、オープン状態となっていることを
検出する専用スイッチが必要であったが、上記構成とす
れば、専用スイッチを省略し、安価な、原稿自動送り装
置20を構成することができる。
【0481】以下、この実施例について説明する。
【0482】給送回転体35に対する図94の(a)〜
(c)に示す3つの状態(条件)に対して、検出回路7
3(A/D変換器74)から図95に示すような信号が
出力されるようになっている。
【0483】図94の(a)は、通常使用時の原稿Oが
挟み込まれていない状態を示し、検出回路73からは図
95に示す(a)レベルの信号が出力される。
【0484】図94の(b)は、原稿Oが挟み込まれた
状態を示し、検出回路73からは図95に示す(b)レ
ベルの信号が出力される。
【0485】図94の(c)は、原稿自動送り装置20
が、オープン状態を示し、検出回路73からは図95に
示す(c)レベルの信号が出力される。
【0486】図95の場合、圧力が高い程、上方向に出
力した場合の各条件の検出回路73の出力を示したもの
である。
【0487】まず、実施例の1つを用いて説明する。
【0488】原稿自動送り装置20が使用される前の、
梱包を解いたセッティング時あるいは工場出荷時に、本
体装置あるいは、原稿自動送り装置20の操作パネル5
2から、サービスモードに切換える。
【0489】このサービスモードにはいる場合は、図7
1の入力切換キー52dとクリアキー52eを同時に押
す。すると、この信号により、主制御部51および制御
部61がサービスモードとなる。
【0490】このサービスモードへの設定の仕方は、他
の方法でも良い。
【0491】例えば、ディップスイッチの切換えによっ
て行っても良い。
【0492】このサービスモードに入ったときには、図
96に示したようなメニューが表示される。
【0493】ここで、MENU1を選択すると、図97
の表示が現れ、[YES]を選択すると、この信号を検
出した制御部61は、以下の動作を行う。
【0494】図69において、制御部61により、アド
レス発生用のカウンタ164を動作させ、通常使用時の
原稿が挟み込まれていない状態用のRAM165上のア
ドレス(F000〜FFFF)を選択する。
【0495】このときのRAM165のアドレスを図9
8に示す。
【0496】制御部61は、サービスモード時以外はこ
の領域の書込みを禁止する。
【0497】制御部61は、スタート信号を“H”レベ
ルとする。このとき、遅延回路161のチップセレクト
信号は、インバータ163により“L”レベルとなり、
遅延回路162のチップセレクト信号は、“H”レベル
となる。これにより、遅延回路161は、動作可能な状
態にあり、遅延回路162は、休止状態となっている。
【0498】したがって、検出回路73の出力は、遅延
回路161に一時格納され上記したRAM165上のア
ドレスにデータが格納される。
【0499】すると、主制御部51は、表示部52aで
図99に示すように、標準状態データの登録終了案内画
面を表示する。
【0500】ここで通常モードに戻ると、制御部61
は、スタート信号を“L”レベルにする。このときは、
遅延回路161は、休止し、遅延回路162は、動作可
能な状態となる。
【0501】原稿自動送り装置20がオープン状態のと
き検出回路73の出力は、一旦遅延回路162に格納さ
れ、RAM165上の通常使用時の原稿Oが挟み込まれ
ていない状態のデータと比較器162で比較される。こ
のとき比較器162は、RAM165上の通常使用時の
原稿Oが挟み込まれていない状態のデータが遅延回路1
62の検出データよりも大きい場合、比較結果CPR1
を“L”レベルとする。
【0502】これを、制御部61が読み取ることによ
り、原稿自動送り装置20がオープンであることを主制
御部51に出力し、比較器167の比較結果CPR1が
“L”レベルの間は、給紙動作の開始を禁止する。ま
た、主制御部51は、表示部52aで原稿自動送り装置
20がオープンであることを表示する。
【0503】ところで、RAM165上には、様々なサ
イズの基準データが格納されていて、かつサイズ検出の
際にも同じ比較結果CPR1を使用している。
【0504】しかし、この原稿自動送り装置20の開閉
を検出するのは、電源オン直後のイニシャライズ時、ま
たは、ジャムや、重送、スキューを検出した後の給紙動
作が、停止したときにかぎれば、問題は発生しない。
【0505】また、比較器165の出力を、8ビットあ
るいは16ビットとして、図98に示したRAM165
に格納されている他の基準データとの比較結果(すなわ
ちサイズ判別結果および重送判別結果)以外の、給紙機
構の開閉検出結果を割り当てても良い。
【0506】この場合、ある一定のサイクルで制御部6
1は、原稿Oが存在しない場合の給紙動作可能な状態を
基準として、判断結果を読取ることができる。
【0507】1例を以下の表13に示す。
【0508】
【表13】 以上の実施例の処理を説明するためのフローチャートを
図100に示す。
【0509】また、専用の回路で、原稿自動送り装置2
0の開閉状態を検出するようにしても良い。
【0510】この場合の実施例を図101に示す。
【0511】この場合、梱包を解いたセッティング時あ
るいは工場出荷時に、通常使用時の原稿が挟み込まれて
いない状態の検出回路73の出力に対応したデータをス
イッチ201で設定する。検出回路73の出力は、A/
D変換器74でデジタルデータに変換されて比較器20
2に常時入力されている。この比較器202のCS端子
は、アンド回路203の出力に接続されている。このア
ンド回路203には、制御部61からの割込み信号とI
/Oリード信号が供給される。
【0512】すなわち、制御部61からの割込み信号と
I/Oリード信号が、同時に発生したときのみ、比較器
202の出力を制御部61に送る。
【0513】このように構成すれば、制御部61は、他
の処理を行わない時に随時、原稿自動送り装置20の開
閉状態を検出することができる。
【0514】次に、上記給送回転体35内の感圧導電ゴ
ム35bの抵抗値変化に伴って出力される異なった電圧
値を用いて、給紙される原稿Oの重送を検出するにあた
り、蓄積されたデータの平均値を算出し、その平均値の
データと給紙された原稿Oの検出値を比較する実施例に
ついて述べる。
【0515】最初の実施例は、原稿Oの種類が1種類の
ときについてである。
【0516】まず、最初に使用者が、通常原稿自動送り
装置20に使用する複数枚の原稿を原稿自動送り装置2
0に挿入し、その原稿のデータの平均値を算出した後
に、その平均値を基準として、重送の検出を行う重送検
出回路の実施例について説明する。
【0517】図102は、この実施例を示す重送検出回
路としての厚さ検出回路210の概略ブロック図であ
る。
【0518】この厚さ検出回路210は、2値化回路2
21、各種タイミング生成回路211、遅延回路21
2、213、218、インバータ214、加算器21
5、ラッチ回路216、データセレクト回路217、比
較器219、およびバッテリ220によって構成されて
いる。
【0519】上記2値化回路221は、上記長さ検出回
路75や厚さ検出回路76で用いられるものと同じもの
であり、図103の(a)に示すように、原稿Oが給送
回転体35とアライニングローラ34に挟み込まれてい
る際に“L”レベルの2値化信号を出力する回路であ
る。
【0520】上記各種タイミング生成回路211は、図
103の(a)に示すように、2値化回路221からの
2値化信号が“L”レベルとなった際、図103の
(b)に示すように、先端検出パルスを生成し、先端検
出パルスの立上がり信号を検出後、図103の(c)に
示すように、図示しない発振器からのマスタークロック
を分周したラッチクロックを生成し、このラッチクロッ
クの1番最初の立上り出力を検出後、図103の(d)
に示すように、“H”レベルに保持されている入出力制
御信号を“L”レベルにする。
【0521】上記ラッチクロックは、原稿の先端を検出
後ある特定の数だけ発生するようになっており、原稿O
が給送回転体35とアライニングローラ34とに挟まれ
ていない場合には、発生しないようになっている。上記
入出力制御信号は例えば、FF回路にラッチクロックを
入力することで入出力制御信号を形成することができ
る。
【0522】1枚の原稿Oに対して、何回サンプリング
するか、あるいは、トータルサンプリング数は、制御部
61を介して使用者あるいは、サービスマンが設定する
ことが可能である。
【0523】上記各種タイミング生成回路211からの
ラッチクロックと入出力制御信号はラッチ回路216に
出力される。
【0524】また、各種タイミング発生回路211は、
平均値の算出として、データセレクト回路217の上位
何ビットを遅延回路218に出力するかを、データセレ
クト信号としてデータセレクト回路217に出力する。
【0525】給紙動作によって基準となる原稿Oを検出
する前に、制御部61は、モード切換信号を“H”レベ
ルとする。このとき、遅延回路212へのチップセレク
ト信号は、インバータ214により“L”レベルとな
り、遅延回路213へのチップセレクト信号は、“H”
レベルとなる。これにより、遅延回路212は、動作可
能な状態にあり、遅延回路213は、休止状態となって
いる。
【0526】ここで原稿自動送り装置20が、レディ状
態となると、主制御部51は表示部52aで、図104
に示すように、基準となる原稿Oの挿入案内画面を表示
する。
【0527】そして、エンプティセンサ29により原稿
Oが検出されると、制御部61は給送動作を開始し、基
準となる原稿Oがアライニングローラ34と給送回転体
35からなるレジストローラ対を介して送り込み方向に
走行中の原稿搬送ベルト37の下面側に送り込まれる。
【0528】この基準の原稿Oがアライニングローラ3
4と給送回転体35との間の通過により、その基準の原
稿Oの厚さに対応する上記給送回転体35の抵抗値変化
により検出回路73で検出される電圧値をA/D変換器
74を介して得られる8ビットのデータが遅延回路21
2に供給される。このデータは遅延回路212で遅延さ
れた後、加算器215に出力される。加算器215で
は、遅延回路212からのデータとラッチ回路216の
ラッチ内容とを加算し、この加算結果でラッチ回路21
6のラッチ内容が更新される。
【0529】また、上記給送回転体35の抵抗値変化に
より検出回路73で検出されるデータが2値化回路22
1に供給される。すると、2値化回路221から“L”
レベルの2値化信号が出力される。この出力信号をもと
に、各種タイミング生成回路211は、先端検出パルス
を生成し、ラッチ回路216へ出力する。
【0530】そして、ラッチクロックの1番最初の立上
り出力を検出後、各種タイミング生成回路211は、ラ
ッチ回路216のアウトプットコントロール端子(O
C)への入出力制御信号を“H”レベルから“L”レベ
ルにする。
【0531】データの平均値の算出は、以下のように行
う。
【0532】遅延回路212に一時格納されたデータ
は、加算器215に送られる。
【0533】図105は、ラッチ回路216のデータ入
出力のタイミングを示すタイミングチャートである。
【0534】原稿Oが、挟み込まれてから、ラッチクロ
ックの立ち上がるまで、遅延時間が、存在する。最初の
ラッチクロックがラッチ回路216に入力されるまで、
アウトプットコントロール端子(OC)は、“H”レベ
ルであるから、ラッチ回路216は、ハイインピーダン
ス状態となり、その出力は、抵抗値を介してグラウンド
に落ちた状態すなわち“0”レベルを出力する。“0”
レベルと遅延回路212からのデータは、加算器215
によって加算される。
【0535】ここで、A/D変換器74からのデータ
は、8ビットであり、ラッチ回路216の出力は16ビ
ットである。加算結果は、ラッチ回路216の出力の下
位8ビットのデータとA/D変換器74からのデータが
加算された16ビットのデータとしてラッチ回路216
に出力される。
【0536】この加算後のデータを(1) とする。このデ
ータ(1) は、最初のラッチクロックが来た時点でラッチ
回路216にラッチされる。さらにデータ(1) は、今度
はラッチ回路216の出力として、加算器215に入力
され、遅延回路212に格納された2回目に検出された
データと加算器215によって加算される。このデータ
をデータ(2) とする。データ(2) は、次のラッチクロッ
クが来たときにラッチされる。今度は、データ(2) がラ
ッチ回路216の出力として3回目のデータと加算され
る。
【0537】以下、この動作を繰り返すことにより、サ
ンプリングされた加算結果は、ラッチ回路216に格納
されることになる。
【0538】そして、所定の設定回数のサンプリングが
終了すると、各種タイミング発生回路211は、ラッチ
クロックを停止する。
【0539】このサンプリング数に応じて各種タイミン
グ発生回路211は、データセレクト回路217に、上
位何ビットを遅延回路218に出力するかを示すデータ
セレクト信号を出力する。
【0540】これにより、データセレクト回路217
は、そのデータセレクト信号に応じて、ラッチ回路21
6に蓄積されたデータの上位何ビットのデータを平均値
データとして遅延回路218に出力する。
【0541】以上、所定数のサンプリング終了後、各種
タイミング発生回路211は、制御部61および主制御
部51にサンプリングが終了したことを、出力する。
【0542】すると、主制御部51は、表示部52aで
に図106のような表示を行うように指令を出す。ここ
で使用者あるいは、サービスマンが[YES]を選択す
れば通常の検出モードに移る。
【0543】このとき、制御部61は、モード切換信号
を“H”レベルから“L”レベルとする。
【0544】すると、今度は遅延回路212が休止状態
となり、遅延回路213が動作可能状態となる。したが
って、A/D変換器74からの出力は、遅延回路213
に一時格納されることになる。
【0545】一方、このモード切換信号は、遅延回路2
18のチップセレクト端子(cs)にも供給される。こ
れにより、ラッチ回路216に蓄積された加算データの
平均値が、遅延回路218に一時格納される。この遅延
回路213のデータと遅延回路218のデータとを比較
器219で比較することにより、平均化された基準デー
タに基づいた重送の検出が可能となる。
【0546】また、ラッチ回路216は、バッテリ22
0によりバックアップされており、原稿自動送り装置2
0の電源を切っても、基準データが保持されている。
【0547】また、重送の検出には、長さ検出回路75
のデータを、組み合わせても良い。また、長さについて
も同様に平均化し、そのデータを基準としても良い。
【0548】ここで、1枚目の原稿Oを複数回、サンプ
リングし、平均値を算出し、2枚目以降の原稿Oの重送
を検出することもできる。
【0549】この場合は、モード切換信号を制御部61
からではなく、図23に示す長さ検出回路75内のFF
回路105からのチップセレクト信号を用いるようにし
ても良い。
【0550】また、図32の場合と同様に、2値化回路
221の2値化出力により遅延パルスを発生する遅延パ
ルス発生回路112とこの遅延パルスによりセットする
FF回路113を設け、このチップセレクト信号を使用
するようにしても良い。
【0551】この場合、1枚目の原稿Oが通過し、遅延
パルスが発生するまで、FF回路105(113)のチ
ップセレクト信号は、“H”レベルとなる。以下、前記
した基準データの平均化モードと同じ動作を行えばよ
い。2枚目以降は、FF回路105のチップセレクト信
号が“H”レベルから“L”レベルに切換っているの
で、前記した通常モードと同じ動作を行えば良い。
【0552】この場合は、各種タイミング発生回路21
1は、ラッチクロックを1枚目のみで停止するように構
成すれば良い。またFF回路105のチップセレクト信
号を各種タイミング発生回路211に入力して1枚目の
みラッチクロックを出力するようにしても良い。
【0553】この場合の各信号のタイミングチャートを
図107(a)〜(f)に示す。
【0554】以上、1種類のデータのみをラッチ回路2
16に格納して平均値を算出する実施例について述べ
た。
【0555】これを数種類のデータを格納するようにし
てもよい。ck格納手段にメモリを用いた例を図108
に示す。
【0556】図108は、この実施例の重送検出回路と
しての厚さ検出回路230の概略ブロック図である。厚
さ検出回路230は、2値化回路230a、各種タイミ
ング発生回路231、遅延回路232、233、23
4、235、加算器236、メモリ(たとえばRAM)
237、ラッチ回路238、データセレクト回路23
9、比較器240、およびインバータ240aによって
構成されている。
【0557】この場合、モード切換信号は、制御部61
からの信号となる。
【0558】モードの切換えの方法は、図102の場合
の1種類のみのデータをラッチ回路216に蓄積する場
合と同様である。
【0559】上記各種タイミング発生回路231は、図
109に示すように、分周回路241、遅延回路24
2、カウンタ243、アンド回路244、245、およ
びFF回路247によって構成されており、マスターク
ロック(M−CLK)を分周し、ライトクロック(WT
−CLK)、また、メモリ237後段のラッチ回路23
8のラッチクロック(LT−CLK)を生成する構成と
なっている。
【0560】WT制御信号はカウンタ243のクリア端
子とFF回路247のプリセット端子に接続されてい
る。WT制御信号は、原稿Oの先端で“L”レベルで有
効のパルスを発生するため、先端検出パルスとして使用
している。
【0561】WT制御信号が“L”レベルとなった瞬
間、カウンタ243の出力はすべて「0」となり、FF
回路247のチップセレクト信号は“H”レベルとな
る。カウンタ241はマスタークロックM−CLKを分
周したライトクロックLT−CLKでカウントアップし
ていき、一定な値となったときアンド回路244から
“L”レベルが出力される。この出力がFF回路247
のクリア端子に入力され、セット出力が“L”レベルと
なる。
【0562】これは、FF回路247のセット出力は、
モードが基準データ入力モード時の所定サンプリングを
行う制御に用いられることを示している。
【0563】次に、メモリ237のアドレスに各サイズ
ごとの平均値を格納する具体例を示す。
【0564】(1)1種類のデータのみ格納する場合 0000に格納する。
【0565】1種類のデータをメモリ237に格納する
ときは、表示部52aは、図104のようになる。
【0566】 (2)数種類の原稿のデータを格納する場合 例えばサイズによって以下のようにアドレスを決定して
おく。各サイズに応じた先頭アドレスからサンプリング
数により1つずつカウントアップしてゆけばサイズ検出
を同時に行うことができる。
【0567】0000 ←A3データ格納アドレス 1000 ←A4データ格納アドレス 2000 ←A5データ格納アドレス ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7000 ←不定形データ1格納アドレス 8000 ←不定形データ2格納アドレス このアドレス領域の選択は、基準となる原稿を挿入する
前に、図71、図72のような表示部52aの表示にお
いて、サイズを選択することで行うことができる。
【0568】また、前述したサイズ検出回路によりサイ
ズを検出後、制御部61が、サイズに合わせてアドレス
領域を決定するようにしても良い。
【0569】基準データ入力モードでは、A/D変換器
74のデータは、遅延回路232に格納される。
【0570】このときの各種信号のタイミングを図11
0の(a)〜(g)に示す。
【0571】基準となる原稿の1枚目が、検出機構に挟
み込まれると、2値化回路230aの立ち下がり出力か
ら、先端検出パルスが発生される。
【0572】この先端検出パルスの立上がり信号を検出
後、各種信号生成回路231は、メモリ237の書込信
号であるライトクロックWT−CLKを発生開始する。
【0573】所定のサンプリング数に達すると、サンプ
リング停止信号が出力され、このライトクロックWT−
CLKは、停止する。
【0574】すると、前述したように、原稿Oの先端か
ら同じ位置に値するアドレスが、形成され、メモリ23
7に送られることになる。
【0575】このライトクロックは、原稿Oの後端を検
出する前に停止するように構成されている。
【0576】長さ検出回路75のFF回路105のチッ
プセレクト信号は、ラッチ回路238のアウトプットコ
ントロール端子(OC)に入力されている。
【0577】1枚目の原稿Oが通過して長さ検出回路7
5からの遅延パルスが発生するまで、チップセレクト信
号は、“H”レベルを保持している。
【0578】したがって、ラッチ回路238のアウトプ
ットコントロール端子(OC)は、ハイインピーダンス
状態となっており、ラッチ回路238の出力は抵抗値を
介してグラウンドに接続されているから、“0”レベル
となる。
【0579】加算器236では、16ビット出力となる
ラッチ回路238の出力の下位8ビットと遅延回路23
2の8ビットが加算される。
【0580】1枚目のデータが入力中は、ラッチ回路2
38の出力は、“0”レベルであるから、実際には、検
出されたデータが、そのまま出力されることになる。
【0581】加算器236の出力は、遅延回路234に
格納される。この遅延回路234のアウトプットコント
ロール端子(OC)は、ライトクロックWT−CLKが
入力されている。
【0582】図110(a)〜(g)は、データの入出
力を示すタイミングチャートである。
【0583】ライトクロックWT−CLKが“L”レベ
ルのときに遅延回路234の出力は、メモリ237に出
力される。
【0584】逆にライトクロックWT−CLKが“H”
レベルのときは、遅延回路234の出力は、出力され
ず、メモリ237からの出力データが有効となる。
【0585】一方、ライトクロックWT−CLKは、メ
モリ237の書込端子にも入力されている。
【0586】前記したように各種タイミング発生回路2
31からは、ライトクロックWT−CLKに対し、1カ
ウント分遅れたタイミングでメモリ237にアドレスが
発生される。
【0587】したがって、ライトクロックWT−CLK
の立上がりの際に、遅延回路234の出力は、メモリ2
37内部の指定されたアドレスに格納される。
【0588】以上の動作を所定サンプリング数分、繰返
す。
【0589】2枚目以降は、FF回路のセット出力が
“L”レベルとなる。
【0590】ここで2枚目の検出データと、1枚目の検
出データは、原稿Oの先端から同タイミングで加算され
る。この加算結果は、1枚目と同タイミングのアドレス
に、遅延回路234を介してメモリ237に格納され
る。
【0591】3枚目以降は、サンプリングが終了するま
で2枚目と同様の動作が行われる。さて原稿Oのデータ
の加算が終了した後に、通常のモードに復帰する。この
とき制御部61は、モード切換信号を“L”レベルとす
る。すると、遅延回路232のチップセレクト信号は、
インバータ241により“H”レベルとなり、遅延回路
232のチップセレクト信号は、“L”レベルとなる。
これにより、今度は遅延回路232は、休止状態にあ
り、遅延回路233は、動作可能な状態となっている。
ラッチクロックLT−CLKとアドレス制御信号は、通
常のモードにおいても基準データ入力モードと同タイミ
ングで生成されている。
【0592】上記クロックでメモリ237のアドレスか
ら出力された基準データの加算結果は、ラッチ回路23
8で安定化後、データセレクト回路239により、トー
タルのサンプリング数に対応した任意の8ビットデータ
を出力することにより、平均化処理が行われる。
【0593】したがって、検出対象の原稿Oのデータ
は、基準データと同じタイミングでサンプリングされた
基準データの平均値と比較することが可能である。
【0594】メモリ237に格納されたデータは、通常
のモードでは、遅延回路232が休止状態となってお
り、書込信号WT−CLKが停止されているから、デー
タ登録の際のデータをそのまま保持している。
【0595】このようにして、重送の検出が可能であ
る。
【0596】この検出結果は、長さ検出回路75の結果
と組み合わせても良い。
【0597】また、いままで1系統の検出回路からの出
力を用いて原稿Oの搬送状態を検出する方法について述
べてきたが、これを複数の検出回路の出力に基づいて原
稿Oの搬送状態を検出することも可能である。
【0598】次に、図109と同様の構成でもう一種類
の厚さ検出回路の例を以下に示す。各種タイミング発生
回路231の内部構成は、図111に示す。この構成と
先に示した図109との違いは、アンド回路246が追
加されたことと、それにともないメモリ248のアドレ
スを管理するためのカウンタ248を設けたことであ
る。図109では制御部61からのアドレス信号をメモ
リ247に直接入力したが、今回は制御部61からのア
ドレス信号をカウンタ248に入力する。これにより、
メモリ247をライトクロック(WT−CLK)に応じ
てカウントアップできる。
【0599】この方法で複数枚の基準の原稿Oを用いて
原稿Oの部分ごとの厚さデータの加重平均した結果を基
に重送を検出できる。そのタイミングチャートを図11
2の(a)〜(g)に示し、動作説明図を図113に示
す。
【0600】以下に具体的動作を示す。1枚目の原稿O
が搬送し終わるまでは、図112の(b)に示すよう
に、長さ検出回路75のFF回路105のセット出力
(チップセレクト信号)は“H”レベルに保たれる。こ
の信号が“H”レベルの状態であるから、図108に示
すラッチ回路238の出力がハイインピーダンス状態と
なり、接続されているグランド接地の抵抗により、ラッ
チ回路238の出力は“00”となる。よって、1枚目
の原稿Oの厚さデータは検出されたままの状態でメモリ
237に格納される。この上記動作は1枚の原稿Oを複
数回サンプリングし、厚さを検出する方法と同様であ
る。
【0601】次に、2枚目の基準原稿Oの時は、長さ検
出回路75のFF回路105のセット出力(チップセレ
クト信号)は“L”レベルとなり、ラッチ回路238か
らはメモリ237に格納しておいた1枚目の基準原稿O
の厚さデータが出力される。1枚目の基準原稿Oの厚さ
データと2枚目の基準原稿Oの厚さデータは加算器23
6で加算され、加算結果が遅延回路234を介してメモ
リ237に格納される。
【0602】また、厚さデータは図113に示すように
原稿Oの先端から常に同じ場所のサンプリング結果が加
算される。この動作がn枚目の基準原稿Oまで行われ
る。この結果、メモリ237には、n回加算された原稿
Oの各場所ごとの加算結果が格納される。これらの加算
結果の1/nを基準データとして搬送される原稿Oの厚
さを比較して重送検出を行う。
【0603】ライトクロック(WT−CLK)、ラッチ
クロック(LT−CLK)とメモリ237の加算タイミ
ングを図110の(a)〜(g)に示す。
【0604】以上の説明は1種類の原稿Oに対して行っ
たが、複数種類の原稿Oでは、以下のようにメモリ23
7のアドレスを設定すれば良い。
【0605】 (1)1種類の原稿のデータのみ格納する場合 0000〜 (2)複数種類の原稿のデータを格納する場合 0000−0FFF …A3データ格納領域 1000−1FFF …A4データ格納領域 2000−2FFF …A5データ格納領域 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 7000−7FFF …不定形データ1格納領域 8000−8FFF …不定形データ2格納領域
【0606】
【発明の効果】従来検出することが困難であった重送検
出が安価な構造で可能となり、重送に伴う情報の欠落が
効果的に防止できる
【0607】給送回転体に感圧導電ゴムを使用して、紙
葉類の搬送時の状況を検出することにより、重送の発生
直後に重送を検出できる。
【0608】
【0609】給送回転体の導電部材の同心円上に感圧導
電ゴムを配置することにより、前記導電部材は給送回転
体を回転させる力を伝達する機能と感圧導電ゴムからの
信号を取りだし伝達する電極としての機能を兼ねること
ができる。
【0610】これにより、電極を別に付加する必要がな
くなり、安価な重送検出機能が実現できる。
【0611】また、導電部材が、感圧導電ゴムからの信
号を取り出す電極としての機能を持つ場合に、給紙装置
のフレームが、導電性の材料(例:金属)で形成された
場合には、信号出力をノイズの影響を除去して取り出す
ことができない。従って感圧導電ゴムを使用した給送回
転体の回転を支持する軸受けを非導電性の材料で構成す
れば、前記したような問題を解決できる。
【0612】感圧導電ゴムは、加圧された方向と並行の
方向に圧力が変化する性質を持っている。これに対し加
圧された方向と並行の方向には抵抗は、変化しない。
【0613】したがって、感圧導電ゴムの同心円上に、
導電層を配置すれば、紙の厚さに起因する圧力の変化を
集積することができ、重送検出の信号ゲインを大きくと
ることができる。すなわち感圧導電ゴムの圧力変化に伴
う抵抗値の変化を圧力の受ける全面で検知することがで
きる。従って効率の高い信号検出が可能となる。
【0614】
【0615】
【0616】
【0617】
【0618】
【0619】
【0620】
【0621】
【0622】
【0623】
【0624】また、感圧導電ゴムを使用した給送機構に
挟み込まれた1枚目の紙葉類のデータを記憶手段に格納
するようにしたので、2枚目以降の紙葉類との比較によ
り給送状態の検出が可能となる。
【0625】1枚目の紙葉類を基準として重送の検出を
行うことで、どんな種類の紙葉類が給送装置に挿入され
ても対応ができる。基準データをメモリに格納する方法
では、メモリ容量の制限により、対応する紙葉類の種類
が限られる。また、基準データを一旦メモリに格納する
という手間がないため、使用者への負担を軽減すること
ができる。
【0626】1枚目の紙葉類の厚さの検出値と2枚目の
紙葉類の厚さの検出値との比較により、給送状態の重送
の検出が可能となる。
【0627】
【0628】
【0629】
【0630】
【0631】
【0632】
【0633】
【0634】
【0635】
【0636】
【0637】
【0638】厚さデータのみを基に重送を検出した場
合、あらかじめ切貼りした紙葉類と重送した紙葉類の区
別をすることができない。したがって、これを解決する
ために、厚さの検出データと紙葉類の長さの検出データ
を組み合わせることによって、切貼りの紙葉類と重送し
た紙葉類の判別が可能となる。この結果、給送装置に挿
入される紙葉類に切貼りが行われていても、正確に判別
して給送装置を停止することがないため、誤検出による
使用者への時間的な負担を大幅に軽減することができ
る。
【0639】
【0640】
【0641】
【0642】
【0643】
【0644】
【0645】
【0646】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における制御回路の構成を
概略的に示すブロック図。
【図2】この発明の実施例における画像形成装置として
の複写機の概略構成を示す断面図。
【図3】原稿走査部の概略構成を示す図。
【図4】給送回転体の概略的な構成を示す断面図。
【図5】給送回転体の概略的な構成を示す断面図。
【図6】給送回転体とアライニングローラとの原稿の挟
み込みを説明するための断面図。
【図7】給送回転体の圧力と検出回路の出力電圧の関係
を説明するための図。
【図8】感圧導電ゴムの代表的な圧力と抵抗値との関係
を示す図。
【図9】感圧導電ゴムの代表的な圧力と抵抗値との関係
を示す図。
【図10】給送回転体の等価回路を示す図。
【図11】給送回転体の等価回路を示す図。
【図12】給送回転体とアライニングローラとからなる
レジストローラ対の構成を示す斜視図。
【図13】給送回転体とアライニングローラとからなる
レジストローラ対の構成を示す側面図。
【図14】給送回転体とアライニングローラとからなる
レジストローラ対の一部の構成を示す図。
【図15】給送回転体とアライニングローラとからなる
レジストローラ対の構成と周辺の構成を示す断面図。
【図16】信号検出ローラの代わりに導電性ブラシを使
用した場合のレジストローラ対の構成を示す斜視図。
【図17】信号検出ローラの代わりに導電性ブラシを使
用した場合レジストローラ対の構成を示す側面図。
【図18】給送回転体の導電層の他の構成例を説明する
ための断面図。
【図19】給送回転体の導電層の他の構成例を説明する
ための断面図。
【図20】検出回路の概略的な構成を示す回路図。
【図21】原稿の搬送動作を説明するための図。
【図22】長さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
【図23】長さ検出回路の概略的な構成を示すブロック
図。
【図24】長さ検出回路の要部の出力波形を示すタイミ
ングチャート。
【図25】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図26】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図27】長さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
【図28】プリセット信号に対するチップセレクト信号
と2値化回路の出力と遅延パルスのタイミングチャー
ト。
【図29】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図30】原稿給送時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図31】厚さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
【図32】厚さ検出回路の概略的な構成を示すブロック
図。
【図33】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図34】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図35】厚さ検出回路を設けた制御回路を示すブロッ
ク図。
【図36】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図37】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図38】長さ検出回路と厚さ検出回路を設けた制御回
路を示すブロック図。
【図39】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図40】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図41】原稿の搬送状態と原稿の厚さに対応する出力
信号とを説明するための図。
【図42】ピーク検出回路を設けた制御回路の概略構成
を示すブロック図。
【図43】ピーク検出回路の概略的な構成を示すブロッ
ク図。
【図44】2値化出力に対するカウンタ出力を説明する
ためのタイミングチャート。
【図45】1枚目と2枚目以降の原稿のサンプリングを
説明するためのタイミングチャート。
【図46】基準原稿、切貼り原稿、重送原稿の搬送状態
と各原稿に対するサンプリングを説明するための図。
【図47】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図48】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図49】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図50】最小値検出回路を設けた厚さ検出回路の概略
構成を示すブロック図。
【図51】原稿の搬送状態と最小値の検出ポイントを説
明するための図。
【図52】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図53】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図54】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。
【図55】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図56】原稿給紙時の重送検出動作を説明するための
フローチャート。
【図57】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。
【図58】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。
【図59】長さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。
【図60】長さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。
【図61】給送回転体の等価回路を示す図。
【図62】原稿サイズに対応した比較器の出力例を示す
図。
【図63】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
【図64】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
【図65】原稿給送時の原稿サイズ検出動作と重送検出
動作を説明するためのフローチャート。
【図66】原稿給送時の原稿サイズ検出動作と重送検出
動作を説明するためのフローチャート。
【図67】原稿給送時の原稿サイズ検出動作と重送検出
動作を説明するためのフローチャート。
【図68】長さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
【図69】厚さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
【図70】厚さ検出回路設けた制御回路の他の例を示す
ブロック図。
【図71】表示部のデータ入力時の原稿サイズ入力画面
を示す図。
【図72】表示部の基準原稿の挿入案内画面を示す図。
【図73】表示部のデータ登録案内画面を示す図。
【図74】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
【図75】長さ検出回路の他の例の概略構成を示すブロ
ック図。
【図76】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
【図77】長さ検出回路の他の例の概略構成を示す図。
【図78】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
【図79】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
【図80】表示部の入力原稿選択画面を示す図。
【図81】表示部の原稿サイズ入力画面を示す図。
【図82】表示部の基準原稿の挿入案内画面を示す図。
【図83】表示部のデータ登録案内画面を示す図。
【図84】モードの切換動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図85】データの登録動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図86】通常モードの動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図87】通常モードの動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図88】通常モードの動作を説明するためのフローチ
ャート。
【図89】長さ検出回路の要部の出力波形を示すタイミ
ングチャート。
【図90】長さ検出回路の要部の出力波形を示すタイミ
ングチャート。
【図91】原稿の搬送状態と原稿の厚さや搬送状態に対
応する出力信号とを説明するための図。
【図92】スキュー検出回路の概略構成を示すブロック
図。
【図93】2値化出力に対する各サンプリングパルスの
出力例を示すタイミングチャート。
【図94】給送回転体に対する3つの状態(条件)を説
明するための図。
【図95】給送回転体に対する3つの状態(条件)にお
ける検出回路からの出力信号を説明するための図。
【図96】表示部のテストモード選択画面を示す図。
【図97】表示部のカバー確認案内画面を示す図。
【図98】RAMにおける各サイズのデータの格納例を
説明するための図。
【図99】表示部の標準状態データの登録案内画面を示
す図。
【図100】原稿自動送り装置の開閉検出動作を説明す
るためのフローチャート。
【図101】原稿自動送り装置の開閉状態を検出回路例
を示すブロック図。
【図102】重送検出回路としての厚さ検出回路の概略
構成を示すブロック図。
【図103】図100の厚さ検出回路の要部の信号波形
を示すタイミングチャート。
【図104】表示部の基準原稿の挿入案内画面を示す
図。
【図105】ラッチ回路の動作を説明するためのタイミ
ングチャート。
【図106】表示部のデータ登録案内画面を示す図。
【図107】図100の厚さ検出回路の要部の信号波形
を示すタイミングチャート。
【図108】重送検出回路としての厚さ検出回路の概略
構成を示すブロック図。
【図109】各種タイミング発生回路の概略構成を示す
ブロック図。
【図110】図106の厚さ検出回路の要部の信号波形
を示すタイミングチャート。
【図111】各種タイミング発生回路の概略構成を示す
ブロック図。
【図112】厚さ検出回路の要部の信号波形を示すタイ
ミングチャート。
【図113】サンプリングされたデータのアドレスの決
定処理を説明するための図。
【符号の説明】
1…複写機本体 O…原稿 20…原稿自動送り装置 25…用紙供給路 35…給送回転体 35a…支持軸 35b…感圧導電ゴム 35c…導電層 51…主制御部 52…操作パネル 61…制御部 72…メモリ 73…検出回路 74…A/D変換器 75…長さ検出回路 76…厚さ検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−102335(JP,A) 特開 平1−172148(JP,A) 特開 昭63−208186(JP,A) 特開 平1−127543(JP,A) 特開 平5−43091(JP,A) 特開 平4−20446(JP,A) 特開 平4−173643(JP,A) 特開 昭58−149074(JP,A) 特開 昭62−70122(JP,A) 実開 昭61−30809(JP,U) 実開 平4−53739(JP,U) 特公 平3−67237(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 7/00 - 7/20 B65H 5/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類を順次搬送する搬送手段と、 この搬送手段上に上記搬送方向に交差する方向に軸支さ
    れているアライニングローラと、 このアライニングローラと上記搬送手段を介して対抗す
    る位置にかつ上記搬送方向に交差する方向に設けられ、
    上記搬送手段によって搬送される紙葉類を上記アライニ
    ングローラとで挟み込んで給送し、導電性の支持軸の周
    囲に同心円状に設けられ加えられた圧力によって抵抗値
    が変化する感圧導電ゴムを配置し、感圧導電ゴムの周囲
    に導電層を配置した構成となっている給送回転体と、 この給送回転体の長手方向の両端にかつ導電層に接触し
    て設けられ、上記給送回転体とともに回転する検出ロー
    ラと、 上記支持軸に対して一方の入力端が接続され、上記検出
    ローラに対して他方の入力端が接続され、上記感圧導電
    ゴムの抵抗値の変化を電気信号に変換する変換手段と、 この変換手段により変換された電気信号により、上記紙
    葉類1面分の圧力状態の変化により紙葉類の長さを検出
    する長さ検出手段と上記変換手段により変換された電気信号により、上記紙
    葉類1面分の圧力状態の変化により紙葉類の厚さを検出
    する厚さ検出手段と、 上記長さ検出手段により検出された1枚目の紙葉類の長
    さを記憶する第1の記憶手段と、 上記厚さ検出手段により検出された1枚目の紙葉類の厚
    さを記憶する第2の記憶手段と、 上記長さ検出手段により検出される2枚目以降の紙葉類
    の長さが上記第1の記憶手段に記憶されている1枚目の
    紙葉類の長さよりも短く、かつ上記厚さ検出手段により
    検出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上記第2の記憶
    手段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚さより薄い場
    合に、1枚目の紙葉類の重送を判断する第1の判断手段
    と、 上記長さ検出手段により検出される2枚目以降の紙葉類
    の長さが上記第1の記憶手段に記憶されている1枚目の
    紙葉類の長さよりも長く、かつ上記厚さ検出手 段により
    検出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上記第2の記憶
    手段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚さより厚い場
    合に、2枚目以降の紙葉類の重送を判断する第2の判断
    手段と、 上記長さ検出手段により検出される2枚目以降の紙葉類
    の長さが上記第1の記憶手段に記憶されている1枚目の
    紙葉類の長さと同じで、かつ上記厚さ検出手段により検
    出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上記第2の記憶手
    段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚さより薄い場合
    に、1枚目の紙葉類に切貼りが為されていると判断する
    第3の判断手段と、 上記長さ検出手段により検出される2枚目以降の紙葉類
    の長さが上記第1の記憶手段に記憶されている1枚目の
    紙葉類の長さと同じで、かつ上記厚さ検出手段により検
    出される2枚目以降の紙葉類の厚さが上記第2の記憶手
    段に記憶されている1枚目の紙葉類の厚さより厚い場合
    に、2枚目以降の紙葉類に切貼りが為されていると判断
    する第4の判断手段と、 を具備したことを特徴とする紙葉類給送装置。
  2. 【請求項2】 上記感圧導電ゴムは、シリコンゴム中に
    粒子径10μm以上の導電性金属粒子を分散させること
    によって構成されているか、あるいはカーボンブラック
    系をエラストマ中に分散させることによって構成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の紙葉類給送装
    置。
JP08944193A 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類給送装置 Expired - Fee Related JP3317545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08944193A JP3317545B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類給送装置
US08/216,023 US5458324A (en) 1993-03-25 1994-03-21 Pressure-sensitive and electrically-conductive roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08944193A JP3317545B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06278900A JPH06278900A (ja) 1994-10-04
JP3317545B2 true JP3317545B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=13970774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08944193A Expired - Fee Related JP3317545B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 紙葉類給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5458324A (ja)
JP (1) JP3317545B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145834A (en) * 1997-06-12 2000-11-14 Konica Corporation Automatic document feeder having a document shunting path
US6603953B2 (en) 2001-12-14 2003-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nipped rollers for centering images on sheet media
KR100579521B1 (ko) * 2003-12-11 2006-05-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 인쇄 제어방법
US7198265B2 (en) * 2004-08-31 2007-04-03 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus including a movable media sensor
JP4706763B2 (ja) * 2009-01-29 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US20100276862A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Muller Martini Mailroom Systems, Inc. Apparatus and method for detecting thickness of paper product
RU2411548C1 (ru) * 2009-11-16 2011-02-10 Шлюмберже Текнолоджи Б.В. Измерительный зонд для нефтегазовой скважины и/или обсадной колонны
US9058005B2 (en) 2011-06-30 2015-06-16 Xerox Corporation Methods, apparatus, and systems for substrate decurler initialization and setup
US8459638B2 (en) 2011-08-26 2013-06-11 Xerox Corporation Active decurler adjustment using electrically conductive pressure rollers
JP5911736B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-27 株式会社東芝 紙葉類取出装置および紙葉類処理装置
KR101669128B1 (ko) * 2012-10-19 2016-10-25 사토 홀딩스 가부시키가이샤 탄성체 롤러
EP2878918B1 (en) * 2013-11-29 2018-11-21 Neopost Technologies Apparatus for determining the thickness of a mail item
JP6969083B2 (ja) * 2016-09-16 2021-11-24 株式会社リコー センサ装置、画像形成装置及びシート状の対象物の判別方法
JP6664523B1 (ja) * 2019-01-17 2020-03-13 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2849916A (en) * 1955-07-05 1958-09-02 Ibm Card photographing machine
US3182301A (en) * 1960-11-21 1965-05-04 Harris Intertype Corp Multiple sheet detector
US3600591A (en) * 1970-01-13 1971-08-17 Feldmuehle Ag Apparatus for detecting surface elevations on a moving sheet
US3744047A (en) * 1971-09-16 1973-07-03 Xerox Corp Superposed sheet detection
US4462587A (en) * 1981-09-25 1984-07-31 Diebold Incorporated Method of and system for detecting bill status in a paper money dispenser
US5174562A (en) * 1987-02-25 1992-12-29 Omron Tateisi Electronics Co. Paper sheet handling apparatus
JPH01203141A (ja) * 1988-02-09 1989-08-15 Toshiba Corp 紙送り装置
JPH0281845A (ja) * 1988-06-14 1990-03-22 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
JPH03196266A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
US5031896A (en) * 1990-01-17 1991-07-16 Brandt, Inc. Sheet detector
JP2807073B2 (ja) * 1990-09-29 1998-09-30 グローリー工業株式会社 紙葉類の厚み異常検知装置
US5238123A (en) * 1992-04-10 1993-08-24 Agissar Corporation Automated thickness and length detecting and sorting system for envelopes

Also Published As

Publication number Publication date
US5458324A (en) 1995-10-17
JPH06278900A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317545B2 (ja) 紙葉類給送装置
JP3322719B2 (ja) 紙葉類給送装置
JP4818883B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US7145698B2 (en) Information reading apparatus
JP2002308500A (ja) 画像形成装置
US20100310261A1 (en) Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus
US6402133B1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus having the same
JPH06278905A (ja) 紙葉類給送装置
JPH06278904A (ja) 紙葉類給送装置
JPH06278902A (ja) 紙葉類給送装置
JPH06278903A (ja) 紙葉類給送装置
JPH06278901A (ja) 紙葉類給送装置
JPH06298407A (ja) 紙葉類給送装置
CN111517131B (zh) 片材输送装置及方法、图像处理装置、图像形成装置
US6249334B1 (en) Image forming apparatus
JPH06298404A (ja) 紙葉類給送装置
JPH06298400A (ja) 紙葉類給送装置
JPH06298406A (ja) 紙葉類給送装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JPH06278910A (ja) 紙葉類給送装置
JP3969998B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH06298402A (ja) 紙葉類給送装置
JP2009040522A (ja) シート給送装置、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH06298408A (ja) 紙葉類給送装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees