JP3317281B2 - アレイ導波路回折格子の光路長測定装置 - Google Patents

アレイ導波路回折格子の光路長測定装置

Info

Publication number
JP3317281B2
JP3317281B2 JP20542399A JP20542399A JP3317281B2 JP 3317281 B2 JP3317281 B2 JP 3317281B2 JP 20542399 A JP20542399 A JP 20542399A JP 20542399 A JP20542399 A JP 20542399A JP 3317281 B2 JP3317281 B2 JP 3317281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
wavelength
path length
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20542399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033350A (ja
Inventor
研一 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20542399A priority Critical patent/JP3317281B2/ja
Priority to US09/619,663 priority patent/US6424420B1/en
Publication of JP2001033350A publication Critical patent/JP2001033350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317281B2 publication Critical patent/JP3317281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35303Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using a reference fibre, e.g. interferometric devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アレイ導波回折
格子の光路長測定装置に係り、特に異なる波長の光信号
を分波するアレイ導波回折格子の光路長測定装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、1本の光ファイバ中に多数の異な
る波長の光信号を多重化して伝送する波長多重通信が実
用化されつつある。この種の通信システムでは、光をそ
の波長によって合分波する光合分波器が重要な要素の一
つとなっている。この光合分波器としては、従来からバ
ルクの回折格子や誘電体多層膜等が知られているが、選
択波長の設定が難しい、製造工程が複雑なため高価であ
る、損失が大きい等の欠点があり、多数の波長を合分波
する波長多重通信への適用は困難であった。
【0003】そこで近年、例えば、1996年電子情報
学会エレクトロニクスソサイエティ大会講演論文集1、
C−3、p162に掲載されているアレイ導波回折格
子が注目されている。図3は、アレイ導波回折格子の
一例を示す平面図である。図3に示されたように、アレ
イ導波回折格子は、複数の入力導波路50、入力導波
路50から入射される入力側スラブ導波路52、入力側
スラブ導波路52の反対端に取り付けられた多数の導波
路よりなるアレイ導波路54、アレイ導波路54の他端
に取り付けられた出力側スラブ導波路56、出力側スラ
ブ導波路56の他端に取り付けられた複数の出力導波路
58からなる。
【0004】入力導波路50から入射した光信号は入力
側スラブ導波路52に入射し、多数の導波路からなるア
レイ導波路54に等位相で入射する。アレイ導波路54
の入力端、入力導波路50の出力端はそれぞれ円周上に
配置されており、アレイ導波路54の入力端が配置され
る円周の半径は入力導波路50の出力端が配置される円
周の半径の2倍であり、アレイ導波路54の入力端が配
置される円周の中心は入力導波路50の出力端が配置さ
れる円周上に配置されている。
【0005】アレイ導波路54において、それぞれの導
波路は等間隔の位相差を付与するように調整されてお
り、アレイ導波路54の他端には出力側スラブ導波路5
6が配置されている。アレイ導波路54、出力側スラブ
導波路56、出力導波路58の配置は入力側と同様にア
レイ導波路54の出力端、出力導波路58の入力端はそ
れぞれ円周上に配置されており、アレイ導波路54の出
力端が配置される円周の半径は出力導波路58の入力端
が配置される円周の半径の2倍であり、アレイ導波路5
4の出力端が配置される円周の中心は出力導波路58の
入力端が配置される円周上に配置されている。
【0006】このアレイ導波回折格子の性能指標の一
つにクロストークがある。このクロストークは、選択す
るべき波長の光のパワーに対する他の波長の光のパワー
の比で定義され、チャンネル間の信号の洩れを表すもの
である。高品位の通信を実現する為には低いクロストー
クの実現が必要である。低いクロストークを実現する為
には、アレイ導波路54の光路長(長さと屈折率の積)
を波長の1/10程度の精度で制御する必要があり、そ
のために光路長の正確な測定とその結果に基づく光路長
のトリミングが必要になる。
【0007】アレイ導波路54の光路長の測定方法とし
ては、K.Takada, H.Yamada, Y.Inoue, Optical Low Coh
erence Method for Characterizing Silica-Based Arra
yed-Waveguide, Journal of Lightwave Technology, Vo
l.14, No.7., p1677, 1996に記載されているマッハツェ
ンダ干渉光学系とフーリエ変換分光法を用いた方法が知
られている。
【0008】図4は、従来のアレイ導波回折格子の
路長測定装置の構成を示すブロック図である。図4にお
いて、100はコヒーレント長が十分短く、波長1.5
μmの光を出射するLED(Light Emitting Diode)で
ある。また、102はヒーレント長が十分長く1.3μ
mの光を出射するLD(Laser Diode)である。図4中
104はLED100,LD102から出射された光を
合波し、同一の強度に分岐して2つの出射端各々から出
射する光カプラである。光カプラの一方の出射端には測
定対象であるアレイ導波回折格子106が接続され、
他方の出射端には光路長を可変する光路長可変装置10
8が接続されている。また、110は光カプラ104と
同様の光カプラであり、入力端各々にはアレイ導波
折格子106の出力端及び光路長可変装置108の出力
端各々が接続されている。上記光カプラ104、アレイ
導波回折格子106、光路長可変装置108、及び光
カプラ110はマッハツェンダ干渉光学系を構成する。
【0009】112は光カプラ110の一方の出力端に
接続された波長分波器であり、入力される光を、波長毎
に異なる出射端から出射する。波長分波器112の一方
の出射端には光ファイバ114を介して光検出器116
が接続されている。光検出器116は入射される光信号
を電気信号に変換して出力するものであり、出力された
電気信号は信号線118を介して波形記録装置120へ
出力される。
【0010】また、波長分波器112の他方の出射端に
は光ファイバ122を介して光検出器124が接続され
ている。光検出器124は、上記光検出器116と同様
に入力される光信号を電気信号に変換して出力する。光
検出器124から出力された電気信号は信号線126を
介してクロック発生器128に入力される。クロック発
生器128は、入力される電気信号の値に応じた周波数
のクロックを出力する。尚、クロック発生器128は信
号線130によって波形記憶装置120と接続されてお
り、クロック発生器128の出力も記録が可能となって
いる。
【0011】上記構成において、アレイ導波回折格子
106の光路長を測定する原理は以下の通りである。つ
まり、LED100から出射した波長1.5μmの光は
光カプラ104を介してマッハツェンダ干渉光学系へ入
射する。この光がマッハツェンダ干渉光学系へ入射する
と、マッハツェンダ干渉光学系内のアレイ導波回折格
子106を伝搬した1.5μm光と、光路長可変装置1
08を伝搬した1.5μm光とが光カプラ110により
合波される。合波された信号は波長分波器112、光フ
ァイバ114を介して光検出器116へ入射して電気信
号に変換される。合波された光は互いに干渉して孤立し
たビート信号が発生するため、これらのビート信号をフ
ーリエ変換することによりアレイ導波路の正確な光路長
を求めることができる。
【0012】従来のアレイ導波回折格子の光路長測定
装置においては、光路長可変装置108をほぼ一定速度
で移動させた時、即ち一定の割合で光路長を増減させた
時、1.55μmの正確な光路長の測定が必要となる。
ここで、波長1.5μmの光の正確な光路長の測長方法
について説明する。図4において、コヒーレント長が十
分長い波長1.3μmの光をLD102から出射して、
マッハツェンダ干渉光学系に入射させた時、マッハツェ
ンダ干渉光学系内の各アレイ導波路を伝搬した光と、光
路長可変装置108を伝搬した光とが合波され、アレイ
導波回折格子106を伝搬した波長1.3μmの光と
光路長可変装置108を伝搬した波長1.3μmの光と
の干渉により孤立したビート信号が発生する。このビー
ト信号波長分波器112及び光ファイバ122を介し
て光検出器124へ入射され、電気信号に変換される。
変換された電気信号は信号線126を介してクロック発
生器128へ入力され、クロック発生器128により波
長1.5μmの光の光路長変化の情報に変換され、波形
記録装置120に記録される。
【0013】次に、波長1.3μmの光のビート信号が
波長1.5μmの光の光路長変化の情報に変換される方
法について説明する。いま、波長1.3μmの光の光強
度をP1とし、波長1.3μmの光の光強度をP2と
し、波長1.3μmの光の波長をλとし、各々の光の強
度比をr=P1/P2とし、波長1.5μmの光の光路
長をLとすると、図4の装置で発生する波長1.3μm
の光のビート信号B(L)は以下の式で表される。
【数1】
【0014】上記式より光路長可変装置108の移動
長、即ち波長1.5μmの光に対する光路長Lを可変す
ることにより、上記式の振幅は周期的に変化する。従っ
て波長1.3μmの光のビート信号を波長1.3μm帯
の光検出器124にて電気信号に変換し、波長1.3μ
mの光のビート信号の振幅の最大値、最小値をクロック
発生器128で検出することにより、波長1.5μmの
光の光路長Lを、波長1.3μmの光の半分の波長、つ
まり光波長λ/2の分解能にて正確に測定することが可
能となる。波長1.33μmの光のビート信号の振幅の
最大値、最少値を検出するためには、ビート信号の振幅
が大きい程好ましいのは自明であり、その条件はr=1
の場合、即ちP1=P2の場合である。
【0015】ところで、上述した従来の装置では、アレ
イ導波路54の測定対象の導波路のを通過した波長1.
3μmの光は測定対象であるアレイ導波回折格子素子
の損失及び測定時の光軸調心により導波路間の結合損失
が発生しているため、光路長可変装置108を通過した
光よりも強度が弱くなり、即ちAMPの値が小さくなる
ため、波長1.3μmの光のビート信号の振幅が得られ
ず、振幅の最大値、最小値をクロック発生器128で検
出できず、波長1.5μmの光の光路長Lを正確に測長
することができないという問題が生じていた。
【0016】また、測定対象であるアレイ導波回折格
子106は波長分波器であるため、波長1.3μmの光
の波長と透過帯域が整合しない場合、その光強度は大き
く減衰するため、十分な振幅のビート信号が得られず、
振幅の最大値、最小値をクロック発生器128で検出で
きず、波長1.5μmの光の光路長Lを正確に測長する
ことができないという問題が生じていた。
【0017】更に、アレイ導波路54の測定対象の導波
通過した波長1.3μmの光は測定対象であるアレ
イ導波回折格子106の損失が素子毎に異なったり、
測定時の光軸調心によりファイバ−導波路間の結合損失
が測定毎に異なったりするため、光路長可変装置108
を通過した光の強度比が一定ではなく、即ちAMPの値
が一定ではなく、十分な振幅の1.3μmのビート信号
が得られたり得られなかったりし、振幅の最大値、最小
値をクロック発生器128で検出できたりできなかった
りし、結果的に波長1.5μmの光に対する光路長Lを
正確に測長することができないという問題が生じてい
た。
【0018】その問題点を詳細に説明するため、以下に
従来の装置を用いて測定した結果の一例を用いて説明す
る。図5は、従来のアレイ導波回折格子の光路長測定
装置を用いて測定を行った場合の測定結果の一例を示す
図である。図5において、コヒーレント長の十分短い波
長1.5μmの光を出射する光源としてLED100
を、コヒーレント長の短い波長1.3μmの光を出射す
る光源として通信用のLD102を用いた。
【0019】また、光カプラ104,110は3dBフ
ァイバカプラを用い、光路長可変装置108にはプリズ
ムと反射ミラーをリニアステージに搭載した構造を採用
したものを使用した。波長分波器112は1.5μm/
1.3μm分波ファイバカップラを使用した。光検出器
116,124は光パワーメータのアナログアウト出力
を電気増幅器で増幅し、A/Dコンバータによりディジ
タル変換する構成で実現した。波形記録装置120には
PC(パーソナルコンピュータ)を使用した。かかる構
成において、導波路の数が40本のアレイ導波回折格
子106のビート波形の測定結果を図5に示す。
【0020】図5において、グラフの縦軸はビート波形
の振幅(単位は任意単位:A/Dコンバータのダイナミ
ックレンジで規格化)であり、横軸は光路長可変装置1
08をほぼ一定速度で移動させたときの、A/Dコンバ
ータのサンプリングクロックである。尚、このとき、測
定対象の導波路を通過した光の光強度P1と光路長可変
装置108を通過した光の光強度P2との比は200
0:1であった。図5に示すとおり、信号が光学雑音及
び電気変換時の電気雑音に埋もれてしまっており、振幅
の最大値、最小値をクロック発生器128で検出するこ
とができず、よって波長1.5μmの光に対する光路長
Lを、波長1.3μmの光の光波長λ/2の分解能にて
正確に測長する事が不可能であった。
【0021】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、アレイ導波回折格子の波長1.5μmの光に
対する正確な光路長を測定することができるアレイ導波
回折格子の光路長測定装置を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1の光源と、当該第1の光源から出射
された光が導入され、被測定対象たるアレイ導波回折
格子が配置された第1の光経路及び光路長可変手段が配
置された第2の光経路を有し、当該第1の光経路及び第
2の光経路を通過した光を干渉させる第1の干渉手段
、当該第1の干渉手段で干渉した光をフーリエ変換し
て前記アレイ導波路回折格子の光路長を求める測定手段
を備えるアレイ導波回折格子の光路長測定装置であ
って、第2の光源と、前記第2の光源から出射された光
を2つの光経路に分岐し、当該光経路の一方に前記第2
の光源からの光を所定量減衰する減衰手段を備えるとと
もに、前記第1の干渉手段が備える前記第2の光経路を
他方の光経路とし、当該2つの光経路を通過した光を干
渉させる第2の干渉手段と、当該第2の干渉手段で干渉
した光を検出して前記光路長可変手段の光路長を求める
測長手段とを具備することを特徴とする。また、本発明
は、前記減衰手段が、前記第2の光源から出射した光
を、前記他方の光経路を通過した光の強度に対して1〜
100倍の強度となるよう減衰することを特徴とする。
また、本発明は、前記第1の光源から出射される光の波
長が、1.5μmであり、前記第2の光源から出射され
る光の波長は、1.3μmであることを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態によるアレイ導波回折格子の光路長測定装置
について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態
によるアレイ導波回折格子の光路長測定装置の構成を
示すブロック図である。図1において、10はビート信
号を得るために使用するコヒーレント長が十分短く、波
長1.5μmの光を出射する光源である。この光源10
には例えばLEDが用いられる。12は光カプラであ
り、光源10から出射した光を同一の強度比に分岐する
ためのものである。
【0024】光カプラ12の一方の出射端には測定対象
であるアレイ導波回折格子14が接続され、他方の出
射端には波長合波器16が接続されている。この波長合
波器16は後述する光源32から出射された波長1.3
μmの光を波長1.5μmの光と合波するために設けら
れる。波長合波器16には、光路長を可変する光路長可
変装置18が接続されている。20は光路長可変装置1
8を通過した波長1.3μmの光と波長1.5μmの光
とを分波する波長分波器である。アレイ導波回折格子
14は、図3に示したものと同様のものである。
【0025】また、22は光カプラ12と同様の光カプ
ラであり、入力端各々にはアレイ導波回折格子14の
出力端及び波長分波器20の出力端各々が接続されてい
る。上記光カプラ12、アレイ導波回折格子14、波
長合波器16、光路長可変装置18、波長分波器20、
及び光カプラ22はマッハツェンダ干渉光学系(第1の
干渉手段)を構成する。
【0026】光カプラ22の一方の出力端には光ファイ
バ24を介して光検出器26が接続されている。光検出
器26は入射される光信号を電気信号に変換して出力す
るものであり、出力された電気信号は信号線28を介し
て波形記録装置30へ出力される。
【0027】また、光源32は、光路長可変装置18を
通過する光の光路長変化を正確に測長するために使用す
るコヒーレント長の十分長い、波長1.3μmの光を出
射する。光源32は、光カプラ34に接続される。光カ
プラ34は、光源32から出射される光を同じ強度の光
に分岐する。光カプラ34の出力端の一方は前述した波
長合波器16に接続され、他方の出力端は光可変減衰器
36に接続される。光可変減衰器36は、光源32から
出射され、光カプラ34を介して入力される光を設定さ
れた可変の減衰率で減衰するものである。この光可変減
衰器36は光カプラ38の一方の入力端に接続されてい
る。光カプラ38は光カプラ34と同様のものである。
【0028】光カプラ38の他方の入力端は、前述の波
長分波器20に接続されている。よって、光カプラ38
は、光路長可変装置18を通過した波長1.3μmの光
と光可変減衰器36を通過した波長波長1.3μmの光
とが入力され、これらを合波している。つまり、光可変
減衰器36は光路長可変装置18から出力された波長
1.3μmの光の光強度を調節するための役割を果た
す。尚、上記光カプラ34、波長合波器16、光路長可
変装置18、波長分波器20、光可変減衰器36、及び
光カプラ38は、本発明にいう第2の干渉手段に相当す
るものである。
【0029】また、光カプラ38の一方の出射端には光
ファイバ40を介して光検出器42が接続されている。
光検出器42は、上記光検出器26と同様に入力される
光信号を電気信号に変換して出力する。光検出器42か
ら出力された電気信号は信号線44を介してクロック発
生器46に入力される。クロック発生器46は、入力さ
れる電気信号の値に応じた周波数のクロックを出力す
る。尚、クロック発生器46は信号線48によって波形
記憶装置30と接続されており、クロック発生器46の
出力も記録が可能となっている。
【0030】尚、光源10は、広い波長スペクトルを有
し、波長1. 5μmの光を出射するものであれば、LE
D(Light Emitting Diode)であっても自然放出光を出
射する光ファイバアンプでも良い。また、光源32は、
狭い波長スペクトルを有する波長1.3μmの光を出射
するものであれば、LD(Laser diode)でも、DFB
−LD(Distributed Feed-Back Laser Diode)でもよ
いが、波長可変機能を持つものが望ましい。
【0031】波長合波器16、波長分波器20は一般的
な光通信用1.3/1.55μm帯の波長分合波器でよ
い。光検出器26,42は使用する波長に適したもので
あれば構造は問わないが、入力される光信号が微弱な場
合、電気的な信号に変換するときに電気的に増幅する機
能を有し、出力される電気信号がアナログ信号である場
合、アナログ・ディジタル信号に変換する必要がある。
【0032】次に、上記構成における本発明の一実施形
態によるアレイ導波回折格子の光路長測定装置の動作
について説明する。図1において、コヒーレント長の十
分短い波長1.5μmの光が光源10から出射される
と、光カプラ12、アレイ導波回折格子14、波長合
波器16、光路長可変装置18、波長分波器20、及び
光カプラ22から構成されるマッハツェンダ干渉光学系
へ入射される。
【0033】波長1.5μmの光がマッハツェンダ干渉
光学系に入射すると、マッハツェンダ干渉光学系内のア
レイ導波回折格子14を伝搬した光と、波長合波器1
6、光路長可変装置18、及び波長分波器34を伝搬し
た光とが光カプラ22で合波され、これら2つの光の干
渉により孤立したビート信号が発生する。これらのビー
ト信号は波長1.5μm帯の光を検出する光検出器26
へ入射され、電気信号に変換された後、波形記録装置3
0へ記録される。波形記録装置30に記録されたビート
信号をフーリエ変換することによりアレイ導波回折格
子を形成するアレイ導波路の正確な光路長を求めること
ができる。
【0034】また、コヒーレント長の十分長い波長1.
3μmの光が光源32から出射されると、光カプラ34
で分岐され、一方の分岐光は波長合波器16へ出射さ
れ、他方の分岐光は光可変減衰器36へ出射される。一
方の分岐光が波長合波器16へ入射することによりマッ
ハツェンダ干渉光学系に入射すると、光路長可変装置1
伝搬して波長分波器20に至り、分波されて光カプ
ラ38に入射される。
【0035】一方、光可変減衰器36へ入射した分岐光
は、所定の減衰率で減衰されて出射される。波長分波器
20から出射された光と、光減衰器36から出射された
光は、光カプラ38で合波されるが、このとき2つの光
の干渉により孤立したビート信号が発生する。このビー
ト信号は1.3μm帯の光を検出する光検出器42へ入
射され、電気信号に変換され、クロック発生器46によ
り光路長可変装置18を通過する光の光路長変化の情報
に変換され、波形記録装置30へ記録される。
【0036】次に波長1.3μmの光のビート信号が、
光路長可変装置18を通過する波長1.5μmの光の光
路長変化の情報に変換される方法について簡単に説明す
る。ここで、波長1.3μmの光の光強度をP1とし、
波長1.3μmの光の光強度をP2とし、波長1.3μ
mの光の波長をλと表し、波長1.3μmの光と波長
1.5μmの光の強度比をr=P1/P2とし、光路長
可変装置18を通過する波長1.5μmnの光の光路長
をLとすると、図1の装置によって測定される波長1.
3μmの光のビート信号B(L)は以下の式で表され
る。
【数2】
【0037】上記式より光路長可変装置18の移動長、
即ち、波長1.5μmの光の光路長Lを可変する事によ
り、上記式の振幅は周期的に変化する。従って波長1.
3μmの光のビート信号を検出器42にて電気信号
変換し、波長1.3μmのビート信号の振幅の最大値、
最小値をクロック発生器46で検出することにより、波
長1.5μmの光の光路長Lを波長1.3μmの光の光
波長λ/2の分解能にて正確に測長することが可能とな
る。
【0038】波長1.33μmの光のビート信号の振幅
の最大値、最少値を検出するためには、ビート信号の振
幅が大きい程好ましいのは自明であり、その条件はr=
1、即ちP1=P2となる。従って、波長合波器16、
光路長可変装置18、及び波長分波器20を伝搬した波
長1.3μmの光の光強度P1と、光可変減衰器36を
通過した波長1.3μmの光の光強度P2とが等しくな
るように波長可変減衰器36の減衰比を最適化すること
により、波長1.5μmの光の光路長Lを正確に測長す
る事が可能となる。
【0039】次に、上記実施形態を用いて行った測定結
果の一例について記述する。測定に際し、図1中の光源
10には、コヒーレント長の十分短い波長1.5μmの
光を出射するLEDモジュールを用い、光源32にはコ
ヒーレント長の短く、波長1.3μmのレーザ光を可変
に出射するレーザダイオードを用いた。また、光カプラ
12,22,34,38には3dBファイバカプラを用
い、光路長可変装置18にはプリズムと反射ミラーをリ
ニアステージに搭載した構造を採用したものを使用し
た。波長可変減衰器36は手動制御型可変減衰器を用
い、波長合波器16及び波長分波器20には1.5/
1.3分波ファイバカップラを使用した。光検出器2
6,42は光パワーメータのアナログアウト出力を電気
増幅器で増幅し、A/Dコンバータによりディジタル変
換する構成で実現した。波形記録装置30にはPC(パ
ーソナルコンピュータ)を使用した。
【0040】かかる構成において、導波路数40本のア
レイ導波回折格子14の波長1.3μmのビート信号
の測定結果を図2に示す。図2は、波長1.3μmのビ
ート信号の測定結果を示す図である。グラフの縦軸はビ
ート波形の振幅(任意単位:A/Dコンバータのダイナ
ミックレンジで規格化)であり、横軸は光路長可変装置
18をほぼ一定速度で移動させたときの、A/Dコンバ
ータのサンプリングクロックである。
【0041】尚、このとき光可変減衰器36を調節し、
波長合波器16、光路長可変装置18、及び波長分波器
20を伝搬した波長1.3μmの光の光強度P1と、光
可変減衰器36を通過した光の光強度P2との比を1:
1.25に設定した。図2に示すとおり、A/Dコンバ
ータのダイナミックレンジの約99%のビート波形の振
幅の観測を実現した。
【0042】また、本実施形態において波長可変減衰器
36を調節し、波長合波器16、光路長可変装置18、
及び波長分波器20を伝搬した波長1.3μmの光の光
強度P1と、光可変減衰器36を通過した光の光強度P
2との比を必ず1:1に設定する必要はなく、波長可変
減衰器36を調節し、これらの比を1:100〜1:1
の間に設定しておけば、A/Dコンバータのダイナミッ
クレンジの約20%以上のビート波形の振幅を得ること
が可能である。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、第2の光源から出射される光を用いて光路長可変手
段の光路長を正確に設定することができるので、第1の
光源を用いてアレイ導波路回折格子を測定する際に正確
に測定することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるアレイ導波回折
格子の光路長測定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 波長1.3μmのビート信号の測定結果を示
す図である。
【図3】 アレイ導波回折格子の一例を示す平面図で
ある。
【図4】 従来のアレイ導波回折格子の光路長測定装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】 従来のアレイ導波回折格子の光路長測定装
置を用いて測定を行った場合の測定結果の一例を示す図
である。
【符号の説明】
10 光源(第1の光源) 14 アレイ導波回折格 18 光路長可変装置(光路長可変手段)26 光検出器(測定手段) 30 波形記録装置(測定手段) 32 光源(第2の光源) 36 光可変減衰器(減衰手段 42 光検出器(測長手段) 46 クロック発生器(測長手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/00 - 11/02 G01J 9/00 - 9/02 G01B 9/02 G01B 11/00 G02B 6/12 G02B 6/293

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光源と、当該第1の光源から出射
    された光が導入され、被測定対象たるアレイ導波回折
    格子が配置された第1の光経路及び光路長可変手段が配
    置された第2の光経路を有し、当該第1の光経路及び第
    2の光経路を通過した光を干渉させる第1の干渉手段
    、当該第1の干渉手段で干渉した光をフーリエ変換し
    て前記アレイ導波路回折格子の光路長を求める測定手段
    を備えるアレイ導波回折格子の光路長測定装置であ
    って、 第2の光源と、前記第2の光源から出射された光を2つの光経路に分岐
    し、当該光経路の一方に前記第2の光源からの光を所定
    量減衰する減衰手段を備えるとともに、前記第1の干渉
    手段が備える前記第2の光経路を他方の光経路とし、当
    該2つの光経路を通過した光を干渉させる第2の干渉手
    段と、 当該第2の干渉手段で干渉した光を検出して前記光路長
    可変手段の光路長を求める測長手段と を具備することを
    特徴とするアレイ導波回折格子の光路長測定装置。
  2. 【請求項2】 前記減衰手段は、前記第2の光源から出
    射した光を、前記他方の光経路を通過した光の強度に対
    して1〜100倍の強度となるよう減衰することを特徴
    とする請求項1記載のアレイ導波回折格子の光路長
    定装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の光源から出射される光の波長
    は、1.5μmであり、前記第2の光源から出射される
    光の波長は、1.3μmであることを特徴とする請求項
    1又は請求項2記載のアレイ導波回折格子の光路長
    定装置。
JP20542399A 1999-07-19 1999-07-19 アレイ導波路回折格子の光路長測定装置 Expired - Fee Related JP3317281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20542399A JP3317281B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 アレイ導波路回折格子の光路長測定装置
US09/619,663 US6424420B1 (en) 1999-07-19 2000-07-19 Measuring device for arrayed-waveguide diffraction grating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20542399A JP3317281B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 アレイ導波路回折格子の光路長測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033350A JP2001033350A (ja) 2001-02-09
JP3317281B2 true JP3317281B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16506612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20542399A Expired - Fee Related JP3317281B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 アレイ導波路回折格子の光路長測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6424420B1 (ja)
JP (1) JP3317281B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6895557B1 (en) 1999-07-21 2005-05-17 Ipix Corporation Web-based media submission tool
JP2003227948A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Ntt Electornics Corp 光合分波器及びその製造方法
US6859283B2 (en) * 2002-06-17 2005-02-22 Lightwave Electronics Corporation Apparatus and method for measuring phase response of optical detectors using multiple-beatnote optical heterodyne
US8503881B1 (en) * 2007-04-06 2013-08-06 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Systems for extending WDM transmission into the O-band
CN103900798B (zh) * 2014-03-28 2016-06-29 哈尔滨工程大学 一种带有光程扫描在线校正的光学相干域偏振测量装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095687A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アレイ導波路回折格子型光分波器の分波特性制御装置
US6317214B1 (en) * 1998-12-22 2001-11-13 Nortel Networks Limited Method and apparatus to determine a measurement of optical multiple path interference
JP3269478B2 (ja) 1999-02-19 2002-03-25 日本電気株式会社 アレイ導波路格子の光路長測定装置、方法及びプログラムを記憶した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6424420B1 (en) 2002-07-23
JP2001033350A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100507455C (zh) 一种强度调制型光纤传感器的复用方法
CN109238355A (zh) 光纤分布式动静态参量同时传感测量的装置及方法
GB2284256A (en) Wavelength addressed network of fibre optic interferometric sensors
US6396574B1 (en) Apparatus for measuring the wavelength, optical power and optical signal-to-noise ratio of each optical signal in wavelength-division multiplexing optical communication
JPH109961A (ja) 光波長監視装置
US4777661A (en) Apparatus and method for self-referencing and multiplexing intensity modulating fiber optic sensors
RU102256U1 (ru) Устройство для измерения параметров физических полей
CA2403847C (en) Method and apparatus for estimating chromatic dispersion in fibre bragg gratings
CN111397851A (zh) 一种基于光频梳技术的ofdr多路光纤传感***及方法
JP3492346B2 (ja) 歪みと温度の分布測定方法及びその装置
JP3883458B2 (ja) 反射式ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
KR100322125B1 (ko) 배열격자도파로 모듈 및 이를 이용한 광신호 모니터링 장치
JP3317281B2 (ja) アレイ導波路回折格子の光路長測定装置
RU2657135C1 (ru) Устройство доплеровского измерителя скорости движущейся поверхности на основе интерферометра с волоконным вводом излучения
CN106768871A (zh) 基于光开关激光拍频***测量光纤色散的方法
JPH0354292B2 (ja)
US7253906B2 (en) Polarization state frequency multiplexing
JP3269478B2 (ja) アレイ導波路格子の光路長測定装置、方法及びプログラムを記憶した記憶媒体
RU2811038C1 (ru) Устройство доплеровского измерителя скорости на основе интерферометра с волоконным вводом излучения
CN111278205A (zh) 一种长时间测量等离子体密度的双色激光光纤干涉仪
US11781888B2 (en) Reflected light wavelength scanning device including silicon photonics interrogator
JP2003322589A (ja) ブリルアンスペクトル分布測定方法および装置
RU2788568C1 (ru) Устройство доплеровского измерителя скорости на основе интерферометра с волоконным вводом излучения
RU197827U1 (ru) Устройство распределения лазерного излучения доплеровского измерителя скорости движущейся поверхности
JP2002509612A (ja) 波長測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees