JP3308534B2 - 新規なサイトカイン - Google Patents

新規なサイトカイン

Info

Publication number
JP3308534B2
JP3308534B2 JP50789793A JP50789793A JP3308534B2 JP 3308534 B2 JP3308534 B2 JP 3308534B2 JP 50789793 A JP50789793 A JP 50789793A JP 50789793 A JP50789793 A JP 50789793A JP 3308534 B2 JP3308534 B2 JP 3308534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
polypeptide
cells
amino acids
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50789793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07504083A (ja
Inventor
アーミテイジ,リチャード・ジェイ
ファンスロウ,ウィリアム・シー
スプリッグス,メラニー・ケイ
スリニヴァッサン,サブハッシニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immunex Corp
Original Assignee
Immunex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27120174&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3308534(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Immunex Corp filed Critical Immunex Corp
Publication of JPH07504083A publication Critical patent/JPH07504083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308534B2 publication Critical patent/JP3308534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70575NGF/TNF-superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/73Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing coiled-coiled motif (leucine zippers)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、新規なサイトカイン(cytokine)に関す
る。より具体的には、本発明は、ヒトCD40に結合し、ア
ゴニスト及びアンタゴニスト活性の両方を有する可溶性
で膜結合型のマウス及びヒトサイトカインのクローニン
グに関する。
発明の背景 “インターロイキン”の呼称を有するサイトカイン
は、免疫エフェクター細胞に影響を及ぼすタンパク質因
子である。インターロイキン−1からインターロイキン
−12までで呼ばれているサイトカインが報告されてお
り、インターロイキンと命名されている。他の既知のサ
イトカインには、腫瘍壊死因子(TNF)、顆粒球−マク
ロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、顆粒球コロ
ニー刺激因子(G−CSF)、マスト細胞成長因子(MG
F)、表皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDG
F)、神経成長因子(NGF)、エリスロポイエチン(EP
O)、γ−インターフェロン(γ−IFN)等が含まれる。
2種の異なるTNFレセプター(タイプI及びタイプI
I)のDNAがクローン化されている(スミス(Smith)ら,
Science 248:1019,1990;及びシャル(Schall)ら,Cell
61:361,1990)。両方の型のTNFレセプターは互いに関連
していて、そのメンバーに神経成長因子レセプター(ジ
ョンソン(Johnson)ら,Cell 47:545,1986)、B細胞抗
原CD40(スタメンコビック(Stamenkovic)ら,EMBO J.
8:1403,1989)、T細胞抗原OX40(マレット(Mallett)
ら,EMBO J.9:1063,1990)、ヒトFas抗原(イトウ(Ito
h)ら,Cell 66:233,1991)及びマウス4−1BBレセプタ
ー(クォン(Kwon)ら,Cell Immunol.121:414,1989〔ク
ォンらI〕及びクォンら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:1
963,1989〔クォンらII〕)が含まれるレセプターのファ
ミリーに属している。
ヒトCD40タンパク質(CD40)は、30,600の分子量、及
び疎水性アミノ酸を主として含む19アミノ酸分泌シグナ
ルペプチドを有する277アミノ酸のペプチドである(ス
タメンコビックら)。成熟ヒトCD40タンパク質の分子量
(グリコシル化は除く)は28,300である。ヒトCD40をコ
ードするcDNAは、バーキットリンパ腫細胞系ラージから
調製されたcDNAライブラリーから単離された。CD40cDNA
によりコードされる推定上のタンパク質は、推定上のリ
ーダー配列、膜貫通ドメイン及び膜結合レセプタータン
パク質に共通の幾つかの他の特徴を含む。CD40は、Bリ
ンパ球、上皮細胞及び幾つかのカルチノーマ(carcinom
a)細胞系上で発現されることが見出されている。
CD40に対して向けられたモノクローナル抗体(mAb)
は、ヒトB細胞の種々の機能的作用を媒介することが示
されている。これら作用には:(a)同型付着(ゴード
ン(Gordon)ら,J.Immunol.140:1425,1988〔ゴードンら
I〕);(b)細胞の大きさの増加(ゴードンらI及び
バーレ(Valle)ら,Eur.J.Immunol.19:1463,1989);
(c)抗IgM、抗CD20mAb、フォルボールエステル単独
(クラーク(Clark)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:44
94,1986;及びパウリー(Paulie)ら,J.Immunol.142:59
0,1989)、又はインターロイキン−4と組み合わせたフ
ォルボールエステル(ゴードンら,Eur.J.Immunol.17:15
35,1987〔ゴードンらII〕)で活性化されたB細胞の増
殖;及び(d)インターロイキン−4(IL−4)刺激T
−除去培養物からのIgE(ジャバラ(Jabara)ら,J.Exp.
Med.172:1861,1990;ザング(Zhang)ら,J.Immunol.146:
1836,1991)及びIgM(ガスカン(Gascan)ら,J.Immuno
l.147:8,1991)の産生が含まれる。
バンチェレイア(Banchereau)ら,Clin.Immunol.Spec
trum 3:8,1991〔バンチェレイアらI〕によりmAb89と呼
ばれるかかる抗体の1つが、比較的低い抗体濃度(30ng
/ml又は約10-10M)でヒトB細胞増殖を誘発することが
見出されている。増殖は2〜3週間続いて10倍に拡大し
たヒトB細胞個体群が得られた。CD40表面分子がIgMに
より架橋された場合は、B細胞の最高の刺激が起こっ
た。もう1つの抗CD40mAbのFab断片は、弱い増殖応答を
誘発しただけであった。更に、バンチェレイアら,Scien
ce 251:70,1991〔バンティレイアらII〕は、ヒトFcレセ
プターで形質移入したマウス線維芽細胞のLtk-細胞系及
びヒトCD40に特異的なモノクローナル抗体の両方と共に
インキュベートすると、休止期のヒトB細胞が持続した
増殖の状態に入ることを報告した。バンチェレイアらII
は、架橋CD40がB細胞のクローン拡大に必要であること
を見出した。
CD23は、T細胞ではなく殆どのIgM-/IgD-成熟B細胞
上で発現されることが見出されている低親和性IgEレセ
プターである。CD23は配列決定されており、その配列は
キクタニ(Kikutani)ら,Cell 47:657,1986に記載され
ている。可溶性CD23(sCD23)は、ウサギにおいて発熱
反応を誘発し、この反応はヒトIgEの投与によって阻害
されることが見出された(ガーデリ(Ghaderi)ら,Immu
nology 73:510,1991)。従って、CD23は可溶性CD40又は
CD40−L作用の適切なマーカーであると言える。
本発明がなされる以前にCD40のリガンドは知られてい
ない。従って、当該技術分野において、CD40リガンド
(CD40−L)を同定しかつその特性を明らかにする必要
が存在する。
発明の概要 新規なサイトカイン(以下“CD40−L"という)を単離
してその特性を明らかにした。代表的なマウスCD40−Lc
DNAのヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列を配列番
号:1及び図1に開示し、そのアミノ酸配列も配列番号:2
に掲げる。代表的なヒトCD40−LcDNAのヌクレオチド配
列及び推定アミノ酸配列を配列番号:11及び図2に開示
し、そのアミノ酸配列も配列番号:12に掲げる。本発明
は、更に、温和な又は苛酷なストリンジェント条件下
(under moderate or severe stringency conditions)
で、配列番号:11によって規定されるプローブ(ヒトCD4
0−Lのコーディング領域)に、配列番号:11のヌクレオ
チド46からヌクレオチド828までに及ぶ該配列の断片
に、又は図2(配列番号:11)に相補的なDNA又はRNA配
列又はそれらの断片にハイブリダイズするヌクレオチド
配列によってコードされる他のCD40−Lポリペプチドも
含む。本発明は、更に、遺伝子コードの縮重により、上
記の核酸配列によってコードされるポリペプチドに実質
的に同一又は実質的に類似のポリペプチドをコードする
核酸配列、及びそれらに相補的な配列を含む。
CD40−Lは、そのC−末端で細胞外領域を有し、N−
末端で膜貫通領域と細胞内領域を有するタイプII膜ポリ
ペプチドである。マウスCD40−Lの可溶体は、EL−4細
胞からの上澄み液の中に見出されており、EL−4細胞
は、ここに記載したビオチニル化CD40/Fc融合タンパク
質に基づいて選別したものである。可溶性CD40−Lは、
CD40−Lの細胞外領域又はその断片を含む。マウスCD40
−Lのタンパク質配列は図1及び配列番号:2に記載され
ており、ヒトCD40−Lのタンパク質配列は図2及び配列
番号:12に記載されている。マウスCD40−Lの細胞外領
域は、図1及び配列番号:2のアミノ酸47からアミノ酸26
0に及んでおり、ヒトCD40−Lの細胞外領域は、図2及
び配列番号:12のアミノ酸47からアミノ酸261に及んでい
る。CD40−Lの生物活性は、このサイトカインのCD40と
の結合によって媒介されており、B細胞増殖及びIgE分
泌を含む抗体分泌を含む。
本発明は、更に、配列番号:1及び配列番号:11に及び
図1及び2に記載したCD40−Lのヌクレオチド配列又は
CD40−Lの該ヌクレオチド配列に相補的なDNA又はRNA配
列から選ばれる少なくとも約12ヌクレオチドの配列に対
応するアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチド(デ
オキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド)を提供
する。かかるアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチ
ドは、CD40−LmRNAの転写又はポリペプチドの翻訳を阻
止する。
より更には、本発明は、CD40−L免疫原に特異的な抗
体を生ずる免疫原として働くことのできる、配列番号:1
又は配列番号:11によりコードされるアミノ酸配列から
選ばれる少なくとも10アミノ酸のタンパク質配列に対応
するCD40−Lペプチド断片を提供する。かかるCD40−L
免疫原断片は、CD40−Lに特異的なモノクローナル抗体
を供給する際に、抗原決定基として役立ち得る。
本発明は、また、ヒトCD40の細胞外領域を含むヒトCD
40/Fc融合タンパク質及び可溶性CD40タンパク質(sCD4
0)も提供する。sCD40及びCD40/Fc融合タンパク質の両
方は、CD40−L又は抗CD40mAb誘導B細胞刺激、B細胞
内でのIL−4誘導IgE刺激及びIL−4誘導CD23誘発を阻
害することができる。
図面の簡単な説明 図1は、マウスCD40−Lに対応するヌクレオチド及び
アミノ酸配列を示す。このタンパク質は、その細胞内ド
メインとしてそのN−末端、それに続く膜貫通領域、及
び該ポリペプチドのC−末端において細胞外ドメインを
有するタイプIIポリペプチドである。細胞内ドメイン及
び膜貫通領域のいずれよりも長い細胞外ドメインは、1
つのN結合グリコシル化部位及び4つのシステイン(Cy
s)残基から見て2つのジスルフィド結合を含有し得
る。
図2は、ヒトCD40−Lに対応するヌクレオチド及びア
ミノ酸配列を示す。このタンパク質は、その細胞内ドメ
インとしてそのN−末端、それに続く膜貫通領域、及び
該ポリペプチドのC−末端において細胞外ドメインを有
するタイプIIポリペプチドである。細胞内ドメイン及び
膜貫通領域のいずれよりも長い細胞外ドメインは、1つ
のN結合グリコシル化部位及び5つのシステイン(Cy
s)残基から見て2つのジスルフィド結合を含有し得
る。
図3は、アミノ酸レベルで77.7%相同性を示すヒト及
びマウスCD40−Lのタンパク質配列の比較を示す。
図4は、完全長マウスCD40−LcDNA(配列番号:1)で
形質移入したCV1細胞と共にインキュベーションするこ
とによって生じたT細胞除去ヒト末梢血単核細胞(PBM
C)の増殖を示す。このCV1細胞は、空ベクター(HAVE
O)で形質移入したCV1細胞と比較した場合に結合型CD40
−L(CD40−L+CV1細胞)を発現するが結合型マウスCD4
0−Lを発現しない。7日増殖結果は、CD40−L+CV1細胞
が、インターロイキン−4(IL−4)の存在下又は不存
在下で、T細胞除去PBMCの増殖を有意に高めることを示
している。
図5は、結合型マウスCD40−L及び10ng/mlのIL−4
を添加したT細胞除去PBMC増殖の二次測定値を示す。こ
れらデータは、IL−4は協同***促進作用(co−mitoge
nic effect)がないが、結合型CD40−Lは強力な***促
進作用を維持することを示している。
図6は、結合型CD40−LがIgE分泌を増加させること
を示す。
図7は、IL−4の存在下で膜結合CD40−LがCD23脱落
を刺激することを示す。
図8は、膜結合マウスCD40−L又はヘルパーT細胞ク
ローンである7A1細胞により生ずるマウス脾臓B細胞の
増殖を示す。
図9は、抗ヒツジ赤血球(SCBC)によるプラーク形成
細胞(PFC)により示される抗原特異性応答の誘発につ
いてのマウスEL−40.9細胞、つまりマウスCD40−Lの発
現に基づいて選別した選別細胞系とT細胞7A1との比較
を示す。
図10は、膜結合CD40−Lと、異なるcDNAで形質移入さ
れた他の細胞タイプとのB細胞増殖活性の比較を示す。
膜結合CD40−Lは、ヘルパー細胞クローン又は他のコン
トロール細胞よりも有意に大きいB細胞増殖活性を示し
た。
図11は、7C2細胞(ヘルパーT細胞クローン)及びマ
ウスCD40−LcDNAで形質移入されたCV1細胞が、抗SCBCプ
ラーク形成細胞を誘発することを示す。
図12は、マウスB細胞増殖の誘発についての、2つの
ヘルパーT細胞クローンと膜結合CD40−Lを発現する細
胞との比較を示す。
図13は、添加したインターロイキン−2(IL−2)の
存在下又は不存在下での膜結合CD40−L及びヘルパーT
細胞クローンによる抗原特異性プラーク形成細胞の誘発
を示す。
図14は、B細胞増殖及びIgE分泌を刺激する膜結合CD4
0−Lの作用を示す。膜結合CD40−Lの作用はTNFレセプ
ターによってではなくCD40レセプターによって阻害され
た。
発明の詳細な説明 マウス及びヒトCD40のリガンドとして働くことのでき
る新規なポリペプチドを単離して配列決定した。より詳
しくは、これらリガンドをコードするcDNAをクローン化
して配列決定した。更に、組換えCD40−Lポリペプチド
の発現方法も提供する。CD40−Lポリペプチドには、ヒ
ト又はマウスCD40−Lの誘導体又は類縁体の如き、他の
型の哺乳動物CD40−Lが含まれる。マウス及びヒトCD40
−Lは、完全長のC−末端においてそれぞれ214及び215
アミノ酸細胞外領域、つまり膜結合ポリペプチドを含
む。該細胞外領域は、CD40に結合するドメインを含有す
る。マウス及びヒトCD40−Lは、更に、いずれかの側に
荷電したアミノ酸により描写される相同な疎水性24アミ
ノ酸膜貫通領域及びそれらのN−末端において22アミノ
酸細胞内領域を含む。本発明は、更に、該細胞外領域の
全部若しくは一部分又は該細胞外領域の誘導体を含む完
全長CD40−Lポリペプチド又はその断片、及びマウス又
はヒトCD40−LをコードするcDNAで形質移入され、膜結
合タンパク質としてヒト又はマウスCD40−Lを発現する
哺乳動物細胞を包含する。
本発明は、CD40−Lポリペプチドをコードする単離さ
れたDNA配列及びかかる単離されたDNA配列に相補的なDN
A又はRNA配列を含む。該単離されたDNA配列及びそれら
の相補体は、(a)図2(配列番号:11)に記載したDNA
配列のヌクレオチド184から828、ヌクレオチド193から8
28又はヌクレオチド193から762及びそれらの相補体、
(b)温和なストリンジェント条件下で、(a)のDNA
配列又はそれらの相補体とハイブリダイズし、CD40−L
ポリペプチド、その類縁体又は誘導体をコードするDNA
配列、及び(c)遺伝子コードの縮重により、前述のDN
A配列又はそれらの相補体のいずれかによってコードさ
れるCD40−LポリペプチドをコードするDNA配列からな
る群から選ばれる。加えて、本発明は、CD40−Lポリペ
プチド及びその類縁体をコードするDNA配列を含むベク
ター、及びかかるベクターで形質移入された宿主細胞を
包含する。
ここに開示した新規なサイトカインは、CD40、つまり
TNFレセプタースーパーファミリーのメンバーであるレ
セプター、のリガンドである。従って、CD40−Lは、例
えば、Bリンパ球によって発現されることが知られてい
る、CD40を介するシグナルの変換を司っているようであ
る。完全長CD40−Lは、そのC−末端において細胞外領
域、膜貫通領域、及びそのN−末端において細胞内領域
を有する膜結合ポリペプチドである。CD40−Lの可溶体
は、該細胞外領域又はその断片から作ることができ、可
溶性CD40−Lは、CD40−Lの膜結合体を発現する細胞か
らの培養上澄み液中に見出された。マウスCD40−Lの細
胞外領域のタンパク質配列は、図1及び配列番号:2のア
ミノ酸47からアミノ酸260に及ぶ。ヒトCD40−Lの細胞
外領域のタンパク質配列は、図2及び配列番号:12のア
ミノ酸47からアミノ酸261に及ぶ。CD40−Lの生物活性
は、CD40又はその種特異的同族体と結合することによっ
て媒介され、B細胞の増殖及び活性化B細胞のからのイ
ムノグロブリン分泌の誘発を含む。CD40−L(可溶性モ
ノマー型及びオリゴマー型並びに膜結合型を含む)は、
添加IL−4の存在なしにB細胞増殖及びイムノグロブリ
ン分泌(IgE分泌は除く)をもたらすことができ、活性
を媒介するためにIL−4及び架橋を必要とする抗CD40抗
体とは対照的である。
CD40−Lとは、CD40又はCD40の哺乳動物同族体に結合
することのできるポリペプチドのことをいう。ここで用
いる場合、“CD40−L"という用語には、膜貫通及び細胞
内領域を欠く可溶性CD40−Lポリペプチド、ヒトCD40−
Lの哺乳動物同族体、ヒト又はマウスCD40−Lの類縁
体、又はヒト又はマウスCD40−Lの誘導体が含まれる。
CD40−Lは、CD40−Lポリペプチドをコードするヌク
レオチド配列の突然変異によっても得ることができる。
ここで言うCD40−L類縁体は、ヒト又はマウスCD40−L
の配列に実質的に相同性のポリペプチドであるが、1又
は2以上の欠失、挿入又は置換の故に、天然配列のCD40
−L(ヒト又はマウス種)ポリペプチドとは異なるアミ
ノ酸配列を有する。CD40−Lの類縁体は、オリゴヌクレ
オチド合成及び連結により又は部位特異的突然変異誘発
により調製したDNA構築体から合成することができる。
グリコシル基、脂質、リン酸、アセチル基等の如き他
の化学部分と共有結合性又は集合性複合体を形成するこ
とによって、又はアミノ酸配列突然変異体を作り出すこ
とによって、ヒト又はマウスCD40−Lの一次アミノ酸構
造を修飾し、CD40−L誘導体を作り出すことができる。
CD40−Lの共有結合性誘導体は、特定の官能基をCD40−
Lアミノ酸側鎖又はCD40−LポリペプチドのN−末端若
しくはC−末端又はその細胞外ドメインに連結すること
によって調製する。本発明の範囲に入るCD40−Lの他の
誘導体には、例えば、N−末端又はC−末端融合のよう
な組換え培養物中での合成によるCD40−Lと他のタンパ
ク質又はポリペプチドとの共有結合性又は集合性複合体
又はその断片が含まれる。例えば、該複合体は、翻訳と
同時に又は翻訳後に該複合体の移動をその合成部位から
細胞膜若しくは細胞壁の内側若しくは外側へと行う、CD
40−LポリペプチドのN−末端領域又はC−末端領域に
おけるシグナル又はリーダーポリペプチド配列を含んで
もよい(例えば、サッカロミセス属のα−因子リーダ
ー)。CD40−Lポリペプチド融合体は、CD40−Lの精製
及び同定を容易にするために付加したポリペプチド(例
えば、ポリ−His)を含んでもよく、又、新規な多官能
性存在物を提供するために他のサイトカインとの融合体
を含んでもよい。他のサイトカインには、例えば、イン
ターロイキン−1から13までのいずれか、TNF(腫瘍壊
死因子)、GM−CSF(顆粒球−マクロファージコロニー
刺激因子)、G−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)、MGF
(マスト細胞成長因子)、EGF(表皮成長因子)、PDGF
(血小板由来成長因子)、NGF(神経成長因子)、EPO
(エリスロポイエチン)、γ−IFN(γ−インターフェ
ロン)、4−1BB−L(4−1BBリガンド)及び免疫細胞
成長、分化又は機能に影響を及ぼす他のサイトカインが
含まれる。
本発明の範囲内の核酸配列には、温和な又は苛酷なス
トリンジェント条件下で、配列番号:1又は配列番号:11
のヌクレオチド配列にハイブリダイズするDNA及び/又
はRNA配列又は相補的な配列が含まれる。温和にストリ
ンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、例え
ば、サムブルーク(Sambrook)ら,Molecular Cloning:A
Laboratory Manual,2 ed.Vol.1,pp.1.101−104,ColdSp
ring Harbor Laboratory Press,(1989)に記載されて
いる条件をいう。サムブルークらによって定義された温
和でストリンジェントな条件には、5×SSC、0.5%SD
S、1.0mM EDTA(pH8.0)の予備洗浄溶液の使用及び50℃
で一晩の5×SSCでのハイブリダイゼーションが含まれ
る。苛酷でストリンジェントな条件には、より高温での
ハイブリダイゼーション及び洗浄が含まれる。
CD40−Lの生物活性は、例えば、CD40のリガンド結合
ドメインへの結合の競合により測定することができる
(即ち、競合結合測定法)。マウスCD40−L及びヒトCD
40−Lの両方がヒトCD40に結合する。ヒトCD40について
のマウスCD40−L(選別したマウスEL−40.9細胞上で発
現したもの)の結合親和性は、約1.74×109M-1であっ
た。同じく、ヒトCD40についてのマウスCD40−L(選別
していないマウスEL−46.1細胞上で発現したもの)の結
合親和性は、約2.3×109M-1であった。両方の結合親和
性測定値は、サイトカイン/サイトカインレセプター結
合の通常の範囲内である。
CD40−Lポリペプチドについての競合結合測定法の1
つの形は、放射標識した可溶性の図1(配列番号:1)に
よるマウスCD40−L又は図2(配列番号:11)によるヒ
トCD40−L、及びCD40を発現する無傷細胞(例えば、ヒ
トB細胞)を用いる。無傷細胞の代わりに、プロテイン
A又はプロテインG相互作用を介してそのFc領域で固相
に結合した(CD40/Fc融合タンパク質の如き)可溶性CD4
0と置き換えてもよい。競合結合測定法の第2の形は、C
D40/Fc融合タンパク質の如き放射標識した可溶性CD40、
及びCD40−Lを発現する無傷細胞を用いる。また、可溶
性CD40−Lを固相に結合してもよい。
競合結合測定法は、標準的な方法を用いて行うことが
できる。例えば、放射標識マウスCD40−Lを用いて推定
上のCD40−L同族体と競合させ、表面結合CD40に対する
結合活性を測定することができる。競合的オートラジオ
グラフプレート結合測定法により定量的結果を得ること
ができ、又定量的結果を得るためにスキャッチャードプ
ロットを用いることもできる。
CD40を発現する無傷細胞での競合結合測定法は、2つ
の方法で行うことができる。第1の方法では、懸濁液中
で又は組織培養プレートへの粘着によるかのいずれかで
B細胞を成育させる。粘着細胞は、37℃で10分間、5mM
EDTAで処理することによって剥がすことができる。第2
の方法では、膜結合CD40を発現する形質移入COS細胞を
用いることができる。COS細胞又は他の哺乳動物細胞を
適当なベクター中のヒトCD40cDNAで形質移入して、細胞
外領域を有する完全長CD40を細胞外に発現させることが
できる。
また、可溶性CD40を、カラムクロマトグラフィーマト
リックス、又は試験管又は125Iの如き検出可能な部分の
存在についての分析に適する類似の支持体の如き固相に
結合してもよい。固相への結合は、例えば、CD40/Fc融
合タンパク質を得て、それをプロテインA又はプロテイ
ンG表面に結合させることによって行うことができる。
CD40−L及びその同族体の生物活性を測定する他の手
段は、複合化した可溶性CD40(例えば、125I−CD40/F
c)を上記と類似の競合測定法において用いることであ
る。しかしながら、この場合は、CD40−Lを発現する無
傷細胞、又は固体支持体に結合した可溶性CD40−Lを用
いて、推定上のCD40同族体を含有するサンプルに複合化
した可溶性CD40のCD40−Lへの結合についての競合を測
定する。
CD40−Lは、B細胞増殖検定法で生物活性を測定する
ことによって分析してもよい。ヒトB細胞は、デフラン
ス(Defrance)ら,J.Immunol.139:1135,1987により記載
された陰性選択法及びパーコール(Percoll)密度沈降
法による精製により、ヒト扁桃腺から得ることができ
る。バーキットリンパ腫細胞系を用いて、CD40−Lに応
答する細胞増殖を測定してもよい。バーキットリンパ腫
細胞系の例には、例えば、ラージ(ATCC CCL86)、ダ
ウジ(Daudi)(ATCC CCL213)及びナマルワ(Namalw
a)(ATCC CRL1432)が含まれる。膜結合CD40−LはB
細胞増殖を刺激した。オリゴマー、好ましくはダイマー
のCD40−Lは、B細胞増殖を刺激することができる。CD
40(レセプター)は、B細胞のCD40−L増殖に対抗す
る。
CD40−L生物活性を測定するための他の分析法は、CD
40−L又はその誘導体又は類縁体による活性化に応答し
てB細胞により産生されるイムノグロブリンを測定する
ことである。例えば、培養液中5×105細胞/mlのB細胞
と共に少なくとも7日間インキュベートすることによっ
て、ポリクローナルイムノグロブリン分泌を測定するこ
とができる。イムノグロブリン(Ig)産生は、マリスゼ
ウスキー(Maliszewski)ら,J.Immunol.144:3028,1990
〔マリスゼウスキーらI〕又はマリスゼウスキーら,Eu
r.J.Immunol.20:1735,1990〔マリスゼウスキーらII〕に
記載された如きELISA分析法により測定することができ
る。マウスB細胞は、例えば、マウスから採取して、グ
ラブシュタイン(Grabstein)ら,J.Exp.Med.163:1405,1
986〔グラブシュタインらI〕、マリスゼウスキーらI
及びマリスゼウスキーらIIに記載された操作に従って培
養することによって得ることができる。
CD40−Lを、CD40を発現する細胞を検出するための結
合分析に用いることもできる。例えば、図1(配列番
号:1)によるマウスCD40−L若しくは図2(配列番号:1
1)によるヒトCD40−L、又はその細胞外ドメイン又は
断片を、125Iの如き検出可能部分と複合化させることが
できる。125Iでの放射標識は、高い特異的活性に標識さ
れた機能性125I−CD40−L分子を生成する多くの標準的
方法のいずれかにより行うことができる。また、比色定
量又は蛍光定量反応を触媒することのできる酵素の如き
他の検出可能部分、ビオチン又はアビジンを用いてもよ
い。CD40を発現する細胞を複合化CD40−Lと接触させる
ことができる。インキュベーション後に未結合複合化CD
40−Lを除いて、検出可能部分を用いて結合を測定す
る。
CD40−Lポリペプチドは、ダイマー又はトリマーの如
きオリゴマーとして存在してもよい。オリゴマーは、異
なるCD40−Lポリペプチド上のシステイン残基間で形成
されるジスルフィド結合により連結される。また、2つ
の可溶性CD40−LドメインをGly4SerGly5Serリンカー配
列、又は米国特許第5,073,627号に記載された他のリン
カー配列で連結することができる。なお、米国特許第5,
073,627号は参照によりここに組み入れられるものとす
る。CD40/Fc融合タンパク質について記載したようにし
て、可溶性CD40−LのC−末端(細胞外ドメイン)をIg
G1のFc領域(例えば、配列番号:3)に融合させることに
よって、CD40−Lポリペプチドを作り出してもよい。CD
40−L/Fc融合タンパク質は、その組み立てが抗体分子の
H鎖に非常に似ており、二価のCD40−Lを形成してい
る。融合タンパク質が抗体のH鎖とL鎖の両方でできて
いるなら、4つのCD40−L細胞外ドメインだけでCD40−
Lオリゴマーを形成することが可能である。
融合タンパク質は、望ましい配列からの断片の酵素切
断及び連結の慣用技術を用いて調製してもよい。合成オ
リゴヌクレオチドを用いるPCR法を用いて目的の断片を
調製及び/又は増幅することができる。目的の配列に該
当する合成オリゴヌクレオチドのオーバーラッピングを
使用して、融合タンパク質をコードするDNA構築体を調
製することもできる。融合タンパク質は、CD40−Lと、
リーダー(又はシグナルペプチド)配列、Fc領域、リン
カー配列、及び融合タンパク質を容易に精製できかつ速
やかに検出できる手段を提供する高度に抗原性の部分を
コードする配列を含む2又は3以上の付加的な配列を含
むこともできる。
シグナルペプチドは、細胞からのタンパク質の分泌を
促進する。代表的はシグナルペプチドは、ヒトインター
ロイキン−7(IL−7;グッドウィン(Goodwin)ら,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 86:302,1989;図2B)のリーダー配
列のアミノ末端25アミノ酸である。他のシグナルペプチ
ドを用いてもよい。例えば、IL−7リーダー配列内の一
定のヌクレオチドを、アミノ酸配列を変化させることな
く変化させることができる。更に、IL−7配列がリーダ
ー配列として働く能力に影響を及ぼさないアミノ酸変化
を行うことができる。
Flag(登録商標)オクタペプチド(Asp−Tyr−Lys−A
sp−Asp−Asp−Asp−Lys)は、融合タンパク質の生物活
性を変化させず、高度に抗原性であって特異的モノクロ
ーナル抗体により可逆的に結合されるエピトープを提供
し、発現された融合タンパク質の検出と迅速にしかつ精
製を容易にする。Flag(登録商標)配列も、Asp−Lys対
合の直後の残基においてウシ粘膜エンテロキナーゼによ
り特異的に切断され、このペプチドでキャップされた融
合タンパク質は、大腸菌内での細胞内分解に対して抵抗
性であり得る。Flag(登録商標)配列に結合するマウス
モノクローナル抗体を、受託番号HB9259でATCCに寄託し
た。Flag(登録商標)配列を含む融合タンパク質の精製
において該抗体を使用する方法は、米国特許第5,011,91
2号に記載されており、参照によってここに組み入れら
れるものとする。
適当なFc領域は、プロテインA又はプロテインGに結
合でき、また別に、該Fc領域を含む融合タンパク質の精
製又は検出に用いることのできる抗体によって認識され
るFc領域として定義される。好ましいFc領域には、ヒト
IgG1又はマウスIgG1のFc領域が含まれる。1つの例は、
配列番号:3に示したヒトIgG1 Fc領域であり、もう1つ
の例は、鋳型としてヒトcDNAを用いる、配列番号:9及び
配列番号:10からのオリゴヌクレオチドプライマーから
のPCRにより得られるcDNAによりコードされるFc領域で
ある。適当なFc領域の一部分も用いることができ、例え
ば、プロテインAへの結合を司っているアミノ酸の配列
を欠失した結果、生じたFc領域がプロテインAにではな
くプロテインGに結合するようになったヒトIgG1のFc領
域がある。
〔Gly4Ser〕繰り返し配列は、CD40−Lがその第二
及び第三構造に正確に折り重なるのを確実にするのに充
分な距離だけ、CD40−Lの細胞外領域を融合タンパク質
のFc部分から離すリンカー配列を提供する。適するリン
カー配列は、(1)柔軟に延びたコンフォメーションに
適合し、(2)融合タンパク質の機能性ドメインと相互
作用するおそれのある整然とした第二構造を形成しよう
とする傾向を示さず、そして(3)機能性タンパク質ド
メインとの相互作用を助長するおそれのある疎水性又は
荷電性が最小のものであろう。柔軟なタンパク質領域内
の典型的な表面アミノ酸には、Gly、Asn及びSerが含ま
れる。事実上、Gly、Asn及びSerを含有するアミノ酸配
列のあらゆる組み合わせが、リンカー配列についての上
の規準を満足すると考えられる。Thr及びAlaの如き他の
殆ど中性のアミノ酸をリンカー配列に用いてもよい。リ
ンカー配列の長さは多様に変化してもよいが、該融合タ
ンパク質の生物活性に有意な影響を与えてはならない。
融合したタンパク質が、機能性ドメインを離して立体的
干渉を防ぐのに用いることのできる必須ではないN−又
はC−末端アミノ酸領域を有する場合は、リンカー配列
は不要である。
CD40−Lポリペプチドは、図1(配列番号:1)及び図
2(配列番号:11)に示したCD40−Lの細胞外ドメイン
を含む可溶性ポリペプチドとして又はマウス及びヒト配
列についてそれぞれ図1(配列番号:1)及び図2(配列
番号:11)に示した該細胞外ドメイン、膜貫通領域及び
短い細胞内ドメインを含む膜結合ポリペプチドとして存
在してもよい。更に、本発明は、ジスルフィド相互作用
により連結されるか、又はスペーサーアミノ酸連結基を
有するか若しくは有しない融合ポリマーとして発現され
るCD40−L細胞外ドメインのオリゴマー又はその断片を
包含する。例えば、ダイマーCD40−L分子は、IgG Fc領
域連結基により連結され得る。
理論に拘束されることないが、膜結合CD40−L及びオ
リゴマーCD40−Lは、従来はIL−4の存在下で架橋抗CD
40抗体によって達成されたに過ぎなかったIg形成及びB
細胞の増殖を刺激する活性をもたらすことができる。更
に、CD40−Lの細胞外ドメインだけを含み、CD40レセプ
ターに結合できるモノマー可溶性CD40−Lは、膜結合及
びオリゴマーCD40−L及び/又は架橋抗CD40抗体の活性
に対抗するのに役立つと考えられる。更に、膜結合CD40
−LとCD40との相互作用が、抗原特異性抗体産生及びポ
リクローナルIg分泌の両方へのB細胞成長及び分化のT
細胞接触依存性誘発を司る主要な分子相互作用であると
考えられる。この点で、完全長CD40−L(即ち、膜結合
性であり、細胞内ドメイン、膜貫通領域及び細胞外ドメ
イン又はそれらの断片を有する)をコードするcDNAで形
質移入された哺乳動物細胞は、B細胞成長、分化及び抗
原特異性抗体産生の刺激を誘発するT細胞の能力に関
し、T細胞を真似ることができる。オリゴマー可溶性CD
40−L、好ましくは細胞外領域のダイマーの活性は、膜
結合CD40−Lの生物活性を真似ることができると考えら
れる。更に、可溶性モノマーCD40−L(該細胞外ドメイ
ン又はその断片を含む)は、CD40レセプターに結合して
T細胞とB細胞の相互作用を阻止し、従って、それ自体
モノマー型又はオリゴマー型であってもよいCD40(レセ
プター)細胞外ドメインに類似する活性を有することが
できる。また、CD40−Lは、B細胞成長、分化及び抗原
特異性抗体産生の刺激を誘発できる可溶性因子として働
くために、オリゴマー(好ましくはダイマー)であるこ
とができる。従って、膜結合CD40−L及びオリゴマーCD
40−Lは、CD40アゴニストとして働く一方で、可溶性
(モノマー)CD40−L及び可溶性CD40は、シグナルを有
意に伝達することなくCD40レセプター部位を遮断するこ
とにより又はB細胞及び他の標的細胞上のCD40部位にCD
40−Lが結合するを阻止することにより、CD40アンタゴ
ニストとしても働くと考えられる。
CD40アゴニスト及びCD40アンタゴニストの両方は有用
な治療活性を有するであろう。例えば、CD40アゴニスト
(即ち、膜結合CD40−L及びオリゴマーCD40−L)は、
ワクチンアジュバントとして及びハイブリドーマ細胞か
らのmAb産生を刺激するのに有用である。CD40アンタゴ
ニスト(即ち、CD40レセプター、CD40/Fc及びできるだ
け可溶性のモノマーCD40−L)は、アレルギー、狼瘡、
慢性間接リウマチ、インシュリン依存真性糖尿病(IDD
M)、対宿主性移植片病(GVHD)等の如き高レベルの抗
原抗体複合体の存在を特徴とする自己免疫疾患の治療に
有用である。
ヒトB細胞からのIgE分泌は、T細胞存在下でIL−4
により誘発され得る(ベルセリ(Vercelli)ら,J.Exp.M
ed.169:1295,1989)。更に、IgE産生は、抗CD40mAbの添
加によって、T細胞除去PBM(末梢血単核細胞)から誘
発され得る(ジャバラら,J.Exp.Med.172:1861,1990及び
ザングら,J.Immunol.146:1836,1991)。本発明は、更
に、T細胞存在下のIL−4により又はCD40−L(好まし
くは、膜結合CD40−L)により活性化された活性化B細
胞からのIgE産生を阻害する方法であって、ここに記載
したCD40/Fc融合タンパク質又は配列番号:3に記載したc
DNA配列によりコードされる可溶性CD40を有効量投与す
ることを含む方法を包含する。同様に、CD40レセプター
及びできるだけ可溶性のCD40−L(モノマーだけ)も、
他の抗体アイソタイプの分泌を遮断することができる。
本発明は、更に、天然パターンのグリコシル化を伴う
か又は伴わないCD40−Lポリペプチドを包含する。酵母
又は哺乳動物発現系(例えば、COS−7細胞)内で発現
されたCD40−Lは、何を発現系に選ぶかに依存して、分
子量及びグリコシル化パターンに関し、天然CD40−Lポ
リペプチドと類似していても有意に異なっていてもよ
い。大腸菌の如き細菌発現系でのCD40−Lポリペプチド
の発現により、グリコシル化されていない分子が得られ
る。
生物活性又は結合に必要ではない、アミノ酸残基若し
くは配列の種々の付加体若しくは置換体、又は末端若し
くは内部残基若しくは配列の欠失体をコードするDNA構
築体を調製することができる。例えば、細胞外CD40−L
N−グリコシル化部位を修飾してグリコシル化を前もっ
て排除し、酵母発現系を用いて同種の炭水化物減少類縁
体を発現させることができる。真核性ポリペプチドにお
けるN−グリコシル化部位は、アミノ酸三連体Asn−X
−Yにより特徴付けられる。ここで、XはProを除くい
ずれかのアミノ酸であり、YはSer又はThrである。この
三連体をコードするヌクレオチド配列を適当に修飾する
と、Asn側鎖における炭水化物残基の結合を妨げる置
換、付加又は欠失をもたらすであろう。他の例では、タ
ンパク質の復元の際の正しくない分子内ジスルフィド橋
の形成を防ぎながら、Cys残基をコードする配列を変化
させて、Cys残基を欠失又は他のアミノ酸と置換させる
ことができる。ヒトCD40−Lは、その細胞外ドメイン内
に5つのCys残基を含む。かくして、タンパク質三次構
造又はジスルフィド結合形成に影響を及ぼさずに、該5
つのCys残基のうち少なくとも1つを他のアミノ酸で置
換するか又は欠失させることができる。
突然変異誘発への他のアプローチは、KEX2プロテアー
ゼ活性が存在する酵母系における発現を増進するために
二塩基性アミノ酸残基をコードする配列の修飾を包含す
る。末端又は内部残基又は配列をコードする配列を欠失
させることにより、CD40−Lポリペプチドのサブユニッ
トを構築してもよい。
CD40−Lポリペプチドは、多エクソン遺伝子によりコ
ードされる。本発明は、更に、転写後の異なるmRNAスプ
ライシングを原因とすることができる別のmRNA構築体、
及びここに開示したcDNAと同一性又は類似性を有する領
域を共有する別のmRNA構築体を包含する。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、標的
CD40−LmRNA(センス)又はCD40−L DNA(アンチセン
ス)配列に結合できる一本鎖核酸配列(RNA又はDNAのい
ずれか)を含む。本発明によるアンチセンス又はセンス
オリゴヌクレオチドは、配列番号:1若しくは配列番号:1
1の、又は配列番号:1若しくは配列番号:11に相補的なDN
A又はRNAの断片を含む。かかる断片は、少なくとも約14
のヌクレオチドを含む。好ましくは、かかる断片は、約
14〜約30のヌクレオチドを含む。CD40−LのcDNA配列に
基づいてアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを
作り出す能力は、例えば、シュタイン(Stein)及びコ
ーエン(Cohen),Cancer Res.48:2659,1988及びファン
・デル・クロール(Van der Krol)ら,BioTechniques
6:958,1988に記載されている。
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的核
酸配列への結合により、二重鎖の形成がもたらされ、こ
の二重鎖形成が、該二重鎖の分解の増進、転写又は翻訳
の早期終結を含む幾つかの手段のうちの1つ又は他の手
段により翻訳(RNA)又は転写(DNA)を遮断する。適す
るポリメラーゼプロモーターには、あらゆるRNAポリメ
ラーゼについてのプロモーター、又はあらゆるDNAポリ
メラーゼについてのプロモーターが含まれる。アンチセ
ンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、更に、修飾され
た糖−ホスホジエステル主鎖(又はWO91/06629に記載さ
れたものの如き他の糖結合)を有するオリゴヌクレオチ
ドを含む。この場合、かかる糖結合は内因性ヌクレアー
ゼに耐性である。耐性糖結合を有するかかるオリゴヌク
レオチドは、in vivoで安定である(即ち、酵素分解に
対して抵抗できる)が、標的ヌクレオチド配列に結合で
きる配列特異性を保持している。センス又はアンチセン
スオリゴヌクレオチドの他の例には、WO90/10448に記載
されたものの如き有機部分、及びポリ(L−リシン)の
如き標的核酸配列についての該オリゴヌクレオチドの親
和性を高める他の部分に共有結合したオリゴヌクレオチ
ドが含まれる。更になお、エリプチシン(ellipticin
e)の如き挿入剤(intercalating agent)、及びアルキ
ル化剤又は金属錯体をセンス又はアンチセンスオリゴヌ
クレオチドに付けて、標的ヌクレオチド配列に対する該
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの結合特異
性を変えてもよい。アンチセンス又はセンスオリゴヌク
レオチドは、例えば、CaPO4媒介DNA形質移入、エレクト
ロポレーションを含むあらゆる遺伝子移入法、又はエプ
スタイン・バー・ウィルスの如き他の遺伝子移入ベクタ
ーによって標的核酸配列を含有する細胞の中に導入する
ことができる。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオ
チドは、好ましくは、該アンチセンス又はセンスオリゴ
ヌクレオチドを適当なレトロウィルスベクターの中に挿
入し、次いで、細胞と該挿入した配列を含有するレトロ
ウィルスベクターをin vivo又はex vivoのいずれかで接
触させることによって、標的核酸配列を含有する細胞の
中に導入される。適するレトロウィルスベクターには、
マウスレトロウィルスM−MuLV、N2(M−MuLV由来のレ
トロウィルス)、又はDCT5A、DCT5B及びDCT5C(PCT出願
US90/02656を参照のこと)と呼称される二重コピーベク
ターが含まれるがこれらに限定されない。また、他のプ
ロモーター配列を用いて該オリゴヌクレオチドを発現し
てもよい。
センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、ま
た、WO91/04753に記載されたようなリガンド結合分子を
有する複合体の形成によって、標的ヌクレオチド配列を
含有する細胞の中に導入してもよい。適するリガンド結
合分子には、細胞表面レセプター、成長因子、他のサイ
トカイン、又は細胞表面レセプターに結合する他のリガ
ンドが含まれるがこれらに限定されない。リガンド結合
分子の複合化が、該リガンド結合分子がその対応する分
子又はレセプターに結合する能力を実質的に妨害しない
か、又は該センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド
若しくはその複合体が細胞の中に入り込むのを遮断しな
いのが好ましい。
また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド
を、WO90/10448に記載されたようなオリゴヌクレオチド
−脂質コンプレックスの形成によって、標的核酸配列を
含有する細胞の中に導入してもよい。該センス又はアン
チセンスオリゴヌクレオチド−脂質コンプレックスは、
好ましくは内因性リパーゼによって細胞内で解離され
る。
マウスCD40−LcDNAの配列を直接発現法によって得
た。ヒトCD40−Lの配列は、マウスCD40−LcDNAをプロ
ーブとして用いて種間交叉ハイブリダイゼーション法に
よって得た。
本発明者らは、まず、スタメンコビック(Stamenkovi
c)らに公表された配列(配列番号:4)に基づくプライ
マーを用いるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法により、
ヒトCD40の細胞外領域のクローン(そのレセプター)を
得ることによってマウスCD40−Lをクローン化した。上
流のオリゴヌクレオチドプライマー5'−CCGTCGACCACCAT
GGTTCGTCTGCC−3'(配列番号:5)が、CD40のイニシエー
ターメチオニンから上流にSal I部位を導入し、下流の
オリゴヌクレオチドプライマー5'−CCGTCGACGTCTAGAGCC
GATCCTGGGG−3'(配列番号:6)は、CD40のアミノ酸192
の後ろに終結コドンを挿入し、そのあとにXba1及びSal
I部位が続く。増幅したcDNAをSal Iで消化し、pDC406
(マクマハン(McMahan)ら,EMBO J.10:2821,1991)に
クローン化してpDC406/sCD40を構築した。
第2のCD40レセプター断片(配列番号:4)を、ヒトIg
G1(配列番号:3)のFcドメインへの融合用にPCR法によ
り得た。簡単に説明すると、上流のオリゴヌクレオチド
プライマー(配列番号:5)及び融合鋳型(配列番号:4)
は前と同じであった。下流のオリゴヌクレオチドプライ
マーは、CD40のアミノ酸193の後ろにアミノ酸Tyr Val G
lu Pro Arg(配列番号:8)を挿入する5'−ACAAGATCTGGG
CTCTACGTATCTCAGCCGATCCTGGGGAC−3'(配列番号:7)で
あった。Glu及びProは、ヒトIgG1の蝶番部の最初の2つ
のアミノ酸であり、そのあとにBgl II制限部位が続く。
該Bgl II制限部位は、CD40の細胞外ドメインをヒトIgG1
Fc領域の残りに融合するのに用いた。
他のレセプターからのリガンド結合ドメインを含む他
の融合タンパク質は、レセプターのリガンド結合ドメイ
ンのDNA配列を得て、プロテインA若しくはプロテイン
G、又はアフィニティ精製のできる他のポリペプチド、
例えば、アビジン又はストレプトアビジンに結合する抗
体分子のFc領域をコードするDNA配列にこの配列を融合
させることによって作ることができる。得られる遺伝子
構築体を哺乳動物細胞の中に導入して、融合タンパク質
の一過性発現を行うことができる。レセプター/Fc融合
タンパク質は、プロテインA又はプロテインGアフィニ
ティ精製により精製することができる。レセプター/ア
ビジン融合タンパク質は、ビオチンアフィニティクロマ
トグラフィーにより精製することができる。その後、高
濃度の塩溶液又は他の適当な緩衝液で溶出することによ
って、該融合タンパク質をカラムから分離することがで
きる。
本発明者らは、ヒトの細胞からのcDNAを鋳型として用
い、上流のオリゴヌクレオチドプライマー5'−TATTAATC
ATTCAGTAGGGCCCAGATCTTGTGACAAAACTCAC−3'(配列番号:
9)及び下流のオリゴヌクレオチドプライマー5'−GCCAG
CTTAACTAGTTCATTTACCCGGAGACAGGGAGA−3'(配列番号:1
0)を用いるPCR増幅法により、ヒトIgG1Fc領域をコード
するcDNAを得た。該PCR増幅cDNAは、蝶番部の開始部位
の近くにBgl IIを導入した。これは、CD40の細胞外ドメ
インを連結してsCD40/Fc融合cDNAを構築するのに用い、
この融合cDNAは、pDC406内に連結してpDC406/CD40/Fcを
構築した。他の適するFc領域は、高い親和性でプロテイ
ンA又はプロテインGと結合できるあらゆる領域として
定義され、ヒトIgG1又はマウスIgG1のFc領域が含まれ
る。1つの例は、配列番号:3に示したヒトIgG1Fc領域又
はヒトcDNAを鋳型として配列番号:9及び配列番号:10か
らのオリゴヌクレオチドプライマーからのPCRにより得
られるcDNAである。
レセプター/Fc融合分子は、好ましくは、組換え哺乳
動物細胞の培養で合成される。というのは、それらは原
核細胞発現法により合成するには一般にあまりに大きく
かつ複雑過ぎるからである。レセプター/Fc融合タンパ
ク質の発現に適する哺乳動物細胞の例には、CV−1細胞
(ATCC CCL70)及びCOS−7細胞(ATCC CRL1651)が
含まれ、両方共サルの腎臓由来のものである。
DNA構築体pDC406/CD40/Fcをサル腎臓細胞系CV−1/EBN
A(ATCC CRL10478)内に形質移入した。pDC406プラス
ミドは、SV40、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、及びエ
プスタイン・バー・ウィルス(EBV)由来の調節配列を
含む。CV−1/EBNA細胞系は、エプスタイン・バー・ウィ
ルス核抗原−1(EBNA−1)をコードし、ヒトCMV即時
−初期(immediate−early)エンハンサー/プロモータ
ー由来のEBNA−1を構成的に発現する遺伝子でCV−1細
胞系を形質移入することにより得られた。EBNA−1遺伝
子は、pDC406の如きEBV複製起点を含有する発現ベクタ
ーのエピソーム複製を可能にする。
CD40/Fc融合タンパク質を発現する形質移入体は、初
めに、ドットブロット法又はウェスタンブロット法を用
いて同定される。次いで、上澄み液をドットブロット又
はゲル電気泳動に付してから、G28−5mAb(ヒトCD40レ
セプターに結合する抗体)と結合させるために該電気泳
動したタンパク質を移す。次いで、ブロットしたタンパ
ク質を放射標識125I−プロテインAと共にインキュベー
トし、洗浄して未結合標識を除き、そしてFcの発現につ
いて検査した。モノクローナル抗体G28−5は、クラー
ク(Clark)らの前記文献に従って作った。
該融合構築体を発現する細胞を同定したので、形質移
入細胞の大規模培養を行って、CD40/Fcを発現する細胞
からの上澄み液を蓄積した。上澄み液中のCD40/Fc融合
タンパク質をアフィニティ精製により精製した。簡単に
説明すると、哺乳動物細胞上澄み液を(例えば、0.45μ
フィルターで)濾過し、濾液をプロテインA/G抗体アフ
ィニティカラム(シュライハー(Schleicher)及びシュ
エル(Schuell),キーン(Keene),NH)に4℃で1.5cm
×12.0cmカラムについて80ml/hの流速で適用することに
よって、CD40/Fc融合タンパク質を含有する1リッター
の培養上澄み液を精製した。フリーのタンパク質が洗浄
緩衝液中に検出されなくなるまで、カラムをPBS中の0.5
M NaClで洗浄した。最後に、PBSでカラムを洗浄した。
結合した融合タンパク質をpH2.8の25mMクエン酸緩衝液
でカラムから溶出させ、pH9.1の500mM HEPES緩衝液でpH
7にした。該溶出したCD40/Fc融合タンパク質の銀染色SD
Sゲルにより、>98%純度であることが分かった。
ここに記載したようにして、可溶性CD40(sCD40)及
びCD40/Fc融合タンパク質を作った。形質移入CV−1/EBN
A細胞により発現されたsCD40をアフィニティ精製するた
めに、該上澄み液をG28−5(抗CD40mAb)アフィニティ
カラムに通して精製した。タンパク質含有画分をプール
し、G28−5結合測定及び還元剤として1mMジチオスレイ
トールの存在下でのSDS−PAGE(ナトリウムドデシルサ
ルフェート・ポリアクリルアミドゲル電気泳動)による
分析のためにアリコートを取った。分子量28,100ダルト
ンの1本のバンドが見られた。還元剤なしでは、sCD40
のSDS−PAGE分析は2本のバンドを示し、大きいバンド
の分子量は56,000であり、小さい方のバンドの分子量は
28,000であった。該バンディングパターンは、sCD40の
大部分は溶液中でジスルフィド結合ホモダイマーとして
存在することを示している。28,000のバンドはフリーの
モノマーである。
銀染色によりCD40タンパク質を可視化した。サンプル
タンパク質濃度は、超純粋ウシ血清アルブミンをスタン
ダードとするマイクロBCA測定法(ピアス(Pierce))
を用いて測定した。可溶性CD40純度及びタンパク質濃度
は、アミノ酸分析により確認した。精製した可溶性CD40
をPVDFペーパーに吸収させ、アプライド・バイオシステ
ムズ・モデル477Aタンパク質配列分析装置で、N−末端
タンパク質配列分析についてのメーカーの説明書に従っ
て、該ペーパーを自動エドマン分解に付した。この操作
は、sCD40のタンパク質配列を点検した。
可溶性CD40及びCD40/Fc融合タンパク質は、抗CD40mAb
(G28−5)の不存在下でヒトB細胞応答を調節するこ
とができた。精製した扁桃腺B細胞を抗IgM及びヒトIL
−4と一緒に培養して、sCD40又はCD40/Fc融合タンパク
質のいずれかを添加した。どの型のCD40も、(トリチウ
ム標識チミジン取り込みにより測定して)B細胞増殖へ
の阻害作用を有さなかった。対照的に、IL−4レセプタ
ーは、濃度に依存して、IL−4誘導B細胞増殖を阻害し
た。
2ドナーMLC(混合リンパ球培養)系でIL−4誘導IgE
分泌を阻害する能力について可溶性CD40及びCD40/Fcを
試験した。3実験において、CD40の濃度が増加するにつ
れて、IgE産生のレベルが減少した。10μg/mlの濃度で
添加した可溶性CD40は、アレルギーのこのモデルにおけ
るIgE分泌を完全に阻害することができた。更に、CD40/
Fcもその可溶性等価物と類似の作用を有した。しかしな
がら、IL−7レセプター・Fc融合タンパク質(公表され
たIL−7レセプター配列で類似の操作により作った)の
添加は、このモデルにおけるIgEの分泌に影響を及ぼさ
なかった。
CD23のレベルもsCD40又はCD40/Fc融合タンパク質に対
応して同じMLCで測定した。可溶性CD40は、IL−4単独
で刺激した培養物に比較して、6日目で小さいが再現性
よくsCD23レベルを低下させたが、12日目に同じ培養物
においてより強い阻害作用を示した。IL−4刺激T除去
PBM(末梢血マクロファージ)E-細胞による可溶性CD23
の誘発もsCD40の添加により同じく影響を受け、6日目
でsCD23レベルが小さく低下し、12日目でより著しい阻
害作用を示した。各培養系において、CD40/Fc融合タン
パク質での結果は、sCD40での結果と実質的に同じであ
った。
CD40−LのcDNAを単離するために、市販の固相剤(IO
DO−GEN,ピアス)を用いて、精製したCD40/Fc融合タン
パク質を125Iで放射標識した。この操作において、5μ
gのIODO−GENを10×75mmガラス試験管の底にプレート
し、75μlの0.1Mリン酸ナトリウム(pH7.4)及び20μ
l(2mCi)Na125Iと共に4℃で20分間インキュベートし
た。次いで、45μlPBS(リン酸塩緩衝液)中に5μgの
CD40/Fcを含有する第2ガラス試験管に該溶液を移し
て、この反応混合液を4℃で20分間インキュベートし
た。2ml充填容量のセファデックス(登録商標)G−25
(シグマ)でゲル濾過することによってこの反応混合物
を分画してから、2.5%(v/v)ウシ血清アルブミン(BS
A)、0.2%(v/v)ナトリウムアジド及びpH7.4の20mM H
EPES結合培地を含有するRPMI1640培地中で平衡化した。
最終プールの125ICD40/Fcを結合培地中1×10-7Mの作業
ストック溶液に希釈して、レセプター結合活性の検出し
得る損失なしに4℃で1ヵ月まで貯蔵した。
ビオチニル化CD40/Fc融合タンパク質の結合に基づい
て、FACS(蛍光活性化細胞分離)により選別したEL−4
細胞系からcDNAライブラリーを調製した。選別したEL−
4細胞によるCD40のリガンドの発現に基づく蛍光強度の
有意な変化があるまで、細胞を5回選別した。該5回選
別細胞をEL−4 0.5細胞と呼び、EL−4 0.5mRNAからのcD
NAライブラリーを作成するためにこれら細胞を培養し
た。簡単に説明すると、cDNAを合成し、空のpDC406ベク
ターの中に挿入して大腸菌に中に形質転換した。形質転
換体をプールし、該プールからのDNAを単離し、CV1−EB
NA細胞の中に形質移入して発現クローニングライブラリ
ーを作成した。形質移入CV1−EBNA細胞をスライド上で
3日間培養してCD40−Lを一過性発現させた。次いで、
該形質移入細胞を含有するスライドを放射標識CD40/Fc
と一緒にインキュベートし、洗浄して未結合CD40/Fcを
除き、そしてグルタルアルデヒドで定着した。該定着ス
ライドを液状写真乳剤に漬けて暗所で露光した。該スラ
イドを現像した後、顕微鏡でそれらを別々に検査して、
明るいバックグランドに対するオートラジオグラフの銀
粒子の存在によりCD40−Lを発現する細胞を同定した。
EL−4 0.5細胞からの発現クローニングライブラリー
をスクリーニングし、約2000の別々のクローンを含有す
る1つのプールを、125I標識CD40/Fc融合タンパク質と
の結合について陽性であると同定した。このプールを約
200コロニーのより小さなプールに分割した。該小さな
プールを上記のようにしてスクリーニングした。該小さ
なプールのうちの1つがCD40−Lについて陽性であっ
た。
1つのクローンを単離して標準法により配列決定し、
図1及び配列番号:1に示したマウスCD40−LのcDNA配列
及び推定アミノ酸配列を得た。
ヒト同族CD40−LcDNAを種間交叉ハイブリダイゼーシ
ョン法により見出した。簡単に説明すると、CD3(10ng/
ml)及びインターロイキン−2(IL−2,10ng/ml)に結
合するOKT3抗体(ATCC,ロックビル,MD)で6日間処理し
た末梢血リンパ球から、ヒト末梢血リンパ球(PBL)cDN
Aライブラリーを作った。該PBL細胞を洗浄し、次いで10
ng/ml PMA(フォルボールミリステートアセテート,シ
グマ,セントルイス)及び500ng/mlイオノマイシン(カ
ルバイオケム(Calbiochem))で4時間刺激した。刺激
したPBL細胞からmRNAを単離し、cDNAを生成させてcDNA
をEcoR Iリンカーに連結した。連結したcDNAを、メーカ
ーの説明書に従って、λgt10ファージクローニングビヒ
クル(ギガパック(登録商標)ストラタジーン,サンデ
ィエゴ,CA)のEcoR I部位に挿入した。ファージを増幅
し、15cmプレート当たり約20,000ファージの密度でプレ
ートして、マニアチス(Maniatis)ら,Molecular Biolo
gy:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laborato
ry,NY,1982,pp.316−328に記載されているようにして、
ファージリフトを行った。配列番号:1及び図1のヌクレ
オチド13からヌクレオチド793までのマウスCD40−Lの
コーティング領域に対応するマウスプローブを構築し
た。このプローブは、温和または苛酷なストリンジェン
ト条件で、PBLライブラリーファージリフトとハイブリ
ダイズした。簡単に説明すると、ハイブリダイゼーショ
ン条件は、6×SSC、1×デンハルツ溶液、2mM EDTA、
0.5%Np40(ノニデットP−40洗浄剤)で63℃で一晩行
うものであった。これに続いて、3×SSC、0.1%SDS
中、55℃で3時間洗浄し、X線フィルムに一晩露光し
た。1000プラーク当たり約1プラークの頻度で陽性プラ
ークを同定した。陽性プラークを2回精製して増幅した
培養物からcDNAを調製した。
ここに開示したマウス又はヒトCD40−LcDNA配列は、
種間交叉ハイブリダイゼーション法によりマウス又はヒ
トCD40−Lの他の哺乳動物同族体をコードするcDNAを得
るために用いることができる。簡単に説明すると、図1
(配列番号:1)に記載したマウスCD40−L又は図2(配
列番号:11)に記載したヒトCD40−Lの細胞外領域のヌ
クレオチド配列からオリゴヌクレオチドプローブを作成
する。このプローブは、マニアチスらの前記文献に記載
されたものの如き標準法によって作ることができる。マ
ウス又はヒトプローブを用いて、温和なストリンジェン
ト条件で、哺乳動物cDNAライブラリー又はゲノミックラ
イブラリーをスクリーニングする。哺乳動物cDNAライブ
ラリー又はゲノミックライブラリーの例には、cDNAにつ
いて、哺乳動物の末梢血リンパ球から作られるライブラ
リーが含まれる。また、種々の細胞系から単離した種々
のcDNAライブラリー又はmRNAをノーザンハイブリダイゼ
ーションによりスクリーニングして、哺乳動物CD40−L
DNA又はmRNAの適当な供給源を確認することができる。
組換えDNA法によるCD40−Lの発現のための組換え発
現ベクターは、哺乳動物、微生物、ウィルス、又は昆虫
遺伝子由来のものの如き適当な転写又は翻訳調節ヌクレ
オチド配列に機能できるように連結された、CD40−Lポ
リペプチドをコードする合成又はcDNA由来のDNA断片を
含むCD40−L DNA配列を含む。調節配列の例には、遺伝
子発現において調節の役割を有する配列(例えば、転写
プロモーター又はエンハンサー)、任意要素である転写
を制御するためのオペレーター配列、mRNAリボソーム結
合部位をコードする配列、及び転写及び翻訳の開始及び
終結を制御する適当な配列が含まれる。ヌクレオチド配
列は、調節配列がCD40−L DNA配列に機能的に関係する
場合は、機能できるように連結される。かくして、プロ
モーターヌクレオチド配列がCD40−L DNA配列の転写を
制御する場合は、該プロモーターヌクレオチド配列はCD
40−L DNA配列に機能できるように連結される。更に、
リボソーム結合部位がベクター内で翻訳を促進する位置
にある場合は、該リボソーム結合部位はCD40−Lポリペ
プチドのための配列に機能できるように連結していると
いえる。加えて、シグナルペプチドをコードする配列を
発現ベクターの中に組み込むことができる。例えば、シ
グナルペプチド(分泌リーダー)のためのDNA配列をCD4
0−L DNA配列に機能できるように連結してもよい。該シ
グナルペプチドは、酵母宿主細胞により翻訳される融合
ポリペプチドの細胞外分泌を向上させることができる前
駆体アミノ酸配列として発現される。
CD40−Lポリペプチドの発現に適する宿主細胞には、
原核細胞、酵母又は高等真核細胞が含まれる。原核細胞
には、グラム陰性又はグラム陽性微生物、例えば、大腸
菌又は杆菌が含まれる。形質転換に適する原核宿主細胞
には、例えば、大腸菌、枯草菌、ネズミチフス菌、並び
にシュードモナス属、ストレプトミセス属、及びブドウ
球菌属に属するいろいろな他の種が含まれる。高等真核
細胞には哺乳動物器官の株化細胞系が含まれる。ここに
開示したDNA構築体由来のRNAを用い、無細胞翻訳系を用
いてCD40−Lポリペプチドを産生することもできるかも
知れない。細菌、菌類、酵母、及び哺乳動物細胞宿主で
用いるのに適切なクローニング及び発現ベクターは、例
えば、パウエルスら、Cloning Vectors:A Laboratory M
anual,Elsevier,New York,(1985)に記載されている。
大腸菌の如き原核宿主細胞においては、CD40−Lポリ
ペプチド又は類縁体は、該原核宿主細胞内での該組換え
ポリペプチドの発現を促進するために、N−末端メチオ
ニン残基を含んでもよい。該N−末端Metを、発現した
組換えCD40−Lポリペプチドから切断してもよい。原核
宿主細胞は、広範囲なタンパク質分解又はジスルフィド
プロセシングが必要でないCD40−Lポリペプチドの発現
に用いることができる。
組換えCD40−L DNA配列を保持する発現ベクターを適
した宿主微生物又は哺乳動物細胞系の実質的に均質な培
養液に形質移入又は形質転換する。形質転換された宿主
細胞は、CD40−Lポリペプチドをコードするヌクレオチ
ド配列で形質転換又は形質移入された細胞で、CD40−L
ポリペプチドを発現する。発現されたCD40−Lポリペプ
チドは、宿主細胞の性質及び該宿主細胞内の挿入された
遺伝子構築体に依存して、該宿主細胞内と止まりかつ/
又は培養上澄み液内に分泌されるであろう。
原核宿主細胞内に形質移入された発現ベクターは、一
般に、1又は2以上の表現型選択可能マーカー(phenot
ypic selectable markers)を含む。表現型選択可能マ
ーカーは、例えば、抗生物質耐性を与えるか又は独立栄
養要求性を満たすタンパク質をコードする遺伝子、及び
該宿主内での増幅を保証するために該宿主により認識さ
れる複製起点である。原核宿主細胞に有用な他の発現ベ
クターは、市販のプラスミド由来の細菌起源の選択可能
マーカーを含む。この選択可能マーカーは、クローニン
グベクターpBR322(ATCC37017)の遺伝子要素を含むこ
とができる。pBR322はアンピシリン及びテトラサイクリ
ン耐性のための遺伝子を含有するので、形質転換細胞を
同定する簡単な手段を提供する。pBR322“バックボー
ン”部分は、適当なプロモーター及びCD40−L DNA配
列と連結している。他の市販のベクターには、例えば、
pKK223−3(ファルマシア・ファイン・ケミカルズ,ウ
プサラ,スウェーデン)及びpGEM1(プロメガ・バイオ
テック,マジソン,WI,USA)が含まれる。
プロモーター配列は、普通、組換え原核宿主細胞発現
ベクターに用いられる。普通のプロモーター配列には、
β−ラクタマーゼ(ペリシリナーゼ)、ラクトースプロ
モーター系(チャン(Chang)ら,Nature 275:615,1978;
及びジョデル(Goeddel)ら,Nature 281:544,1979)、
トリプトファン(trp)プロモーター系(ジョデルら,Nu
cl.Acids Res.8:4057,1980;及びEP−A−36776)及びta
cプロモーター(マニアチスら,Molecular Cloning:A La
boratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,p.41
2,1982)が含まれる。特に有用な原核宿主細胞発現系
は、ファージλPLプロモーター及びcI857ts熱不安定性
リプレッサー配列を用いる。該λPLプロモーターの誘導
体が組み込まれているアメリカン・タイプ・カルチャー
・コレクションから入手できるプラスミドベクターに
は、プラスミドpHUB2(大腸菌株JMB9(ATCC37092)内の
レジデント)及びpPLc28(大腸菌RR1(ATCC53082)内の
レジデント)が含まれる。
CD40−Lを酵母宿主細胞内で、好ましくはサッカロミ
セス属(例えば、サッカロミセス・セレビシエ)から発
現してもよい。ピチア(Pchia)属又はクルイベロミセ
ス(Kluyveromyces)属の如き他の酵母の属を用いても
よい。酵母ベクターは、2μ酵母プラスミドからの複製
起点配列、autonomoosly replicating sequence(AR
S)、プロモーター領域、ポリアデニル化のための配
列、及び転写終結のための配列を含有することが多いで
あろう。好ましくは、酵母ベクターは、複製起点配列及
び選択可能マーカーを含む。酵母ベクターに適するプロ
モーター配列には、メタロチオネインのためのプロモー
ター、3−ホスホグリセレートキナーゼ(ヒッツェマン
(Hitzeman)ら,J.Biol.Chem.255:2073,1980)又は他の
解糖酵素(ヘス(Hess)ら,J.Adv.Enzyme Reg.7:149,19
68;及びホーランド(Holland)ら,Biochem.17:4900,197
8)、例えば、エノラーゼ、グリセルアルデヒド−3−
ホスフェートデヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピル
ビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルコトキナーゼ、
グルコース−6−ホスフェートイソメラーゼ、3−ホス
ホグリセレートムターゼ、ピルベートキナーゼ、トリオ
ースホスフェートイソメラーゼ、ホスホグルコースイソ
メラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。酵母発現に
用いるのに適する他のベクター及びプロモーターは、ヒ
ッツェマン,EP−A−73,657に更に記載されている。
大腸菌内での選択及び複製のために、例えば、pBR322
からのDNA配列(Ampr遺伝子及び複製起点)を用いて酵
母ベクターを組み立てることができる。酵母発現構築体
内に含まれることができる他の酵母DNA配列には、グル
コース抑制可能ADH2プロモーター及びα−因子分泌リー
ダーが含まれる。該ADH2プロモーターは、ラッセル(Ru
ssell)ら(J.Biol.Chem.258:2674,1982)及びベイヤー
(Beier)ら(Nature 300:724,1982)に記載されてい
る。酵母α−因子分泌リーダー配列は異種ポリペプチド
の分泌を行う。α−因子分泌リーダー配列は、プロモー
ター配列と構造遺伝子配列の間に挿入されることが多
い。例えば、カーヤン(Kurjan)ら,Cell 30:933,1982
及びビター(Bitter)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:5
330,1984を参照のこと。酵母宿主からの組換えポリペプ
チドの分泌を促進するのに適する他のリーダー配列は、
当業者に知られている。リーダー配列の3'末端の近傍を
修飾して1又は2以上の制限部位を含有させてもよい。
これは、構造遺伝子へのリーダー配列の融合を促進する
であろう。
酵母形質転換の手順は当業者に知られている。かかる
手順の1つは、ヒネン(Hinnen)らにより、Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 75:1929,1978に記載されている。ヒネン
らの手順は、選択培地中でTrp+形質転換体を選択してお
り、該選択培地は、0.67%酵母窒素原基礎培地、0.5%
カザミノ酸、2%グルコース、10μg/mlアデニン及び20
μg/mlウラシルからなる。
ADH2プロモーター配列を含有するベクターにより形質
転換された酵母宿主細胞は、発現を誘発するために“富
(rich)”培地内で成育させてもよい。富培地の例は、
80μg/mlアデニン及び80μg/mlウラシルを補充した1%
酵母エキス、2%ペプトン、及び1%グルコースからな
るものである。ADH2プロモーターの抑制解除は、グルコ
ースが培地から使い尽くされたときに起こる。
哺乳動物又は昆虫宿主細胞培養系を用いて組換えCD40
−Lポリペプチドを発現することもできるかも知れな
い。適する哺乳動物宿主細胞系の例には、サル腎臓細胞
のCOS−7系(ATCC CRL1651)(グルツマン(Gluzman)
ら,Cell 23:175,1981)、L細胞、C127細胞、3T3細胞
(ATCC CCL163)、チャイニーズハムスター卵巣(CH
O)細胞、ヒーラー細胞、及びBHK(ATCC CRL10)細胞系
が含まれる。適する哺乳動物発現ベクターは、複製起
点、プロモーター配列、構造遺伝子に連結したエンハン
サー、リボソーム結合部位の如き他の5'又は3'フランキ
ング非転写配列、ポリアデニル化部位、スプライス供与
体及び受容体部位、及び転写終結配列等の非転写(nont
ranscribed)要素を含む。
哺乳動物宿主細胞発現ベクターのための転写及び翻訳
制御配列をウィルスゲノムから切り取ってもよい。例え
ば、普通に用いられる哺乳動物細胞プロモーター配列及
びエンハンサー配列は、ポリオーマウィルス、アデノウ
ィルス2、シミアンウィルス40(SV40)、及びヒトサイ
トメガロウィルスから誘導される。SV40ウィルスゲノム
由来のDNA配列、例えば、SV40起点、初期及び後期プロ
モーター、エンハンサー、スプライス、及びポリアデニ
ル化部位を用いて、哺乳動物宿主細胞内の構造遺伝子配
列の発現に必要な他の遺伝子要素を供給してもよい。ウ
ィルス初期及び後期プロモーターは、その両方がウィル
ス複製起点も含有することができる断片としてウィルス
ゲノムから容易に得られるので、特に有用である(ファ
イアス(Fiers)ら,Nature 273:113,1978)。SV40ウィ
ルス複製起点部位内に位置するHind III部位からBgl I
部位に及ぶ約250bp配列が含まれていることを条件とし
て、より小さい又はより大きなSV40断片も用いることが
できる。
代表的な哺乳動物発現ベクターは、オカヤマ(Okayam
a)及びバーグ(Berg)(Mol.Cell.Biol.3:280,1983)
により開示されているようにして構築することができ
る。コスマン(Cosman)らによりNature 312:768,1984
に記載された有用な高発現ベクター、つまりPMLSV N1/N
4をATCC39890として寄託した。追加の有用な哺乳動物発
現ベクターは、EP−A−0367566及び1991年5月16日に
出願された米国特許出願第07/701,415号に記載されてい
る。これらは、参照によりここに組み入れられるものと
する。CD40−Lの如きタイプIIタンパク質細胞外領域の
発現のためには、米国特許第4,965,195号に記載された
インターロイキン−7(IL−7)についてのシグナル配
列、又は1984年7月2日に出願された米国特許出願第06
/626,667号に記載されたインターロイキン−2レセプタ
ーについてのシグナル配列の如き異種のシグナル配列を
加えるべきである。
ヒト又はマウスCD40−Lは、細胞内及び膜貫通領域が
含まれている場合には膜結合型で、又細胞外領域だけの
場合は可溶型で作ることができる。本発明者らは、膜結
合マウスCD40−Lを発現する細胞を産するために、哺乳
動物細胞内で完全長マウスCD40−Lを発現させた。本明
細書中の実施例6に記載した方法を用いて、HAVEOベク
ター内の図1(配列番号:1)に示したcDNAで又はHAVEO
空ベクターでCV−1細胞を形質移入した。これは、膜結
合マウスCD40−Lを発現する形質移入CV−1細胞を産し
た。これら細胞を、以下の実施例10〜13に報告した一連
の実験用に、膜結合マウスCD40−Lの供給源として用い
た。
組換えCD40−Lポリペプチドの精製 CD40−Lポリペプチドは、CD40−Lポリペプチドを発
現するのに必要な培養条件下で、形質転換した宿主細胞
を培養することによって調製することができる。次い
で、生成した発現ポリペプチドを培養培地又は細胞抽出
物から精製することができる。所望により、市販のタン
パク質濃縮フィルター、例えば、アミコン(Amicon)又
はミリポア・ペリコン(Millipore Pellicon)超濾過装
置を用いて、CD40−Lポリペプチドを濃縮してもよい。
濃縮工程後、ゲル濾過媒質の如き精製マトリックスに適
用することができる。また、例えば、ペンダントのジエ
チルアミノエチル(DEAE)基を有するマトリックス又は
支持体、等のアニオン交換樹脂を使用することができ
る。該マトリックスは、アクリルアミド、アガロース、
デキストラン、セルロース又はタンパク質精製に普通に
用いられる他のタイプであってもよい。また、カチオン
交換工程を採用してもよい。適するカチオン交換体に
は、スルホプロピル又はカルボキシメチル基を含む種々
の不溶性マトリックスが含まれる。スルホプロピル基が
好ましい。
最後に、疎水性RP−HPLC媒質(例えば、ペンダントの
メチル又は他の脂肪族基を有するシリカゲル)を用いる
1又は2以上の逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−
HPLC)工程を採用して、CD40−Lを更に精製することが
できる。実質的に均質な組換えタンパク質を得るため
に、前述の幾つか又は全ての精製工程を組み合わせて採
用することもできる。
CD40リガンド結合ドメインを含むアフィニティカラム
を利用して、発現したCD40−Lポリペプチドをアフィニ
ティ精製することも可能である。CD40−Lポリペプチド
は、高い塩濃度の溶出用緩衝液でアフィニティカラムか
ら分離することができ、次いで、使用するために低い塩
濃度の緩衝液で透析することができる。
細菌培養で産生した組換えタンパク質は、通常、最初
に宿主細胞を崩壊させ、遠心分離し、不溶性ポリペプチ
ドの場合には細胞ペレットから抽出し、可溶性ポリペプ
チドの場合には上澄み液から抽出した後、1又は2以上
の濃縮、塩析、イオン交換、アフィニティ精製又はサイ
ズ排除クロマトグラフィー工程を行うことによって単離
される。最後に、最終精製工程のためにRP−HPLCを採用
してもよい。微生物細胞は、凍結融解の繰り返し、音波
破砕、機械的崩壊、又は細胞溶解剤を用いる方法を含
む、あらゆる慣用的方法によって崩壊することができ
る。
形質転換酵母宿主細胞は、好ましくはCD40−Lをポリ
ペプチド分泌物として発現させるために用いる。これは
精製を簡単にする。酵母宿主細胞醗酵から分泌された組
換えポリペプチドは、ウルダル(Urdal)ら(J.Chromat
og.296:171,1984)により開示された方法と類似の方法
により精製することができる。ウルダルらは、分取HPLC
カラムでの組換えヒトIL−2の精製に、2つの逐次(se
quential)逆相HPLC工程を記載している。
CD40−L組成物の投与 本発明は、適当な希釈剤又は製剤上の担体中に有効量
のCD40−Lを含む治療用組成物及び該組成物を用いて哺
乳動物を治療する方法を提供する。治療用途には、症状
に適する方法で治療するために、精製したCD40−L又は
生物学的に活性なその類縁体を、患者に、好ましくはヒ
トに投与する。かくして、例えば、目的の治療効果を得
るために投与される(例えば、可溶性細胞外ドメイン又
はその断片の形の)CD40−L医薬組成物を、濃縮塊注
射、継続的点滴、徐放型移植、又は他の適当な方法によ
って与えることができる。典型的には、CD40−L治療剤
は、生理学的に許容できる製剤上の担体、補助剤又は希
釈剤と混合した精製CD40−Lポリペプチドを含む医薬組
成物の形で投与されよう。かかる担体は、採用する投与
量及び濃度で患者に対して非毒性であろう。通常は、か
かる組成物の製剤は、CD40−Lポリペプチドを、緩衝
剤;アスコルビン酸の如き酸化防止剤;低分子量(約10
残基未満)ポリペプチド;タンパク質;アミノ酸;グル
コース、スクロース又はデキストランを含む炭水化物;E
DTAの如きキレート剤;グルタチオン及び他の安定剤及
び補助剤と混合することを伴う。中性緩衝食塩水又は同
種の血清アルブミンと混合した食塩水は、非常に適した
希釈剤である。CD40−Lセンス又はアンチセンスオリゴ
ヌクレオチドを、コードする核酸配列及び有効なセンス
又はアンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する有効量
のベクターを投与することによってin vivoで投与して
もよい。更に、CD40−L DNA又はmRNAを含有する細胞を
個体から取り、遺伝子移入技術を用いて該細胞内にアン
チセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを組み込み、そ
して該細胞を該個体内に再注入することにより、CD40−
Lセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドをex viv
oで投与してもよい。
以下の実施例は特定の態様を説明しすることを意図し
ており、本発明の範囲を限定することを意図するもので
はない。
実施例1 この実施例は、CD40リガンドをコードするcDNAクロー
ンの検出に用いる可溶性CD40−L/Fc融合タンパク質を発
現するCD40−L/FcDNA構築体の構築を説明するものであ
る。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法を用い、スタメン
コビックらの前記文献に公表された配列に基づいて、完
全CD40ヒトレセプター配列の細胞外領域又はリガンド結
合ドメインのcDNA配列を得た。CD40プラスミド(CDM8)
をPCR増幅の鋳型として用いた。CDM8は、スタメンコビ
ックらの文献に記載されており該著者から得たものであ
る。5'(上流)及び3'(下流)オリゴヌクレオチドプラ
イマーを用いるPCR法(サルキ(Sarki)ら,Science 23
9:487,1988)を用いて、CD40細胞外リガンド結合ドメイ
ンをコードするDNA配列を増幅した。上流のオリゴヌク
レオチドプライマー5'−CCGTCGACCACCATGGTTCGTCTGCC−
3'(配列番号:5)は、CD40のイニシエーターメチオニン
から上流にSal I部位を導入し、下流のオリゴヌクレオ
チドプライマー5'−ACAAGATCTGGGCTCTACGTATCTCAGCCGAT
CCTGGGGAC−3'(配列番号:7)は、CD40のアミノ酸193の
後ろにアミノ酸Tyr Val Glu Pro Arg(配列番号:8)を
挿入する。Glu及びProは、ヒトIgG1の蝶番部の最初の2
つのアミノ酸であり、そのあとにBgl II制限部位が続
く。該Bgl II制限部位は、CD40の細胞外ドメインをヒト
IgG1Fc領域の残りに融合するのに用いた。
DNA構築体pDC406/CD40/Fcをサル腎臓細胞系CV−1/EBN
A(ATCC CRL10478)内に形質移入した。pDC406プラス
ミドは、SV40、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、及びエ
プスタイン・バー・ウィルス(EBV)由来の調節配列を
含む。CV−1/EBNA細胞系は、エプスタイン・バー・ウィ
ルス核抗原−1(EBNA−1)をコードし、ヒトCMV即時
−初期(immediate−early)エンハンサー/プロモータ
ー由来のEBNA−1を構成的に発現する遺伝子でCV−1細
胞系を形質移入することにより得られた。EBNA−1遺伝
子は、pDC406の如きEBV複製起点を含有する発現ベクタ
ーのエピソーム複製を可能にする。
該融合構築体を発現する細胞を同定したので、形質移
入細胞の大規模培養を行って、CD40/Fcを発現する細胞
からの上澄み液を蓄積した。上澄み液中のCD40/Fc融合
タンパク質をアフィニティ精製により精製した。簡単に
説明すると、哺乳動物細胞上澄み液を(例えば、0.45μ
フィルターで)濾過し、濾液をプロテインA/G抗体アフ
ィニティカラム(シュライハー(Schleicher)及びシュ
エル(Schuell),キーン(Keene),NH)に4℃で1.5cm
×12.0cmカラムについて80ml/hの流速で適用することに
よって、CD40/Fc融合タンパク質を含有する1リッター
の培養上澄み液を精製した。フリーのタンパク質が洗浄
緩衝液中に検出されなくなるまで、カラムをPBS(リン
酸塩緩衝液)中の0.5M NaClで洗浄した。最後に、PBSで
カラムを洗浄した。結合した融合タンパク質をpH2.8の2
5mMクエン酸緩衝液でカラムから溶出させ、pH9.1の500m
M HEPES緩衝液でpH7にした。該溶出したCD40/Fc融合タ
ンパク質の銀染色SDSゲルにより、>98%純度であるこ
とが分かった。
市販の固相剤(IODO−GEN,ピアス)を用いて、精製し
たCD40/Fc融合タンパク質を125Iでヨウ素化した。この
操作において、5μgのIODO−GENを10×75mmガラス試
験管の底にプレートし、75μlの0.1Mリン酸ナトリウム
(pH7.4)及び20μl(2mCi)Na125Iと共に4℃で20分
間インキュベートした。次いで、45μlPBS中に5μgの
CD40/Fcを含有する第2ガラス管に該溶液を移して、こ
の反応混合液を4℃で20分間インキュベートした。2ml
充填容量のセファデックス(登録商標)G−25(シグ
マ)でゲル濾過することによってこの反応混合物を分画
してから、2.5%(v/v)ウシ血清アルブミン(BSA)、
0.2%(v/v)ナトリウムアジド及びpH7.4の20mM HEPES
結合培地を含有するRPMI1640培地中で平衡化した。最終
プールの125ICD40/Fcを結合培地中1×10-7Mの作業スト
ック溶液に希釈して、レセプター結合活性の検出し得る
損失なしに4℃で1ヵ月まで貯蔵した。
約50〜60%の標識取り込みが認められた。放射性ヨウ
素化は、1×1015〜5×1015cpm/nmolの範囲の比活性を
もたらした。(タンパク質の分子当たり放射性ヨウ素原
子0.42〜2.0)。SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
(SDS−PAGE)により、予想値と一致する単一の標識ポ
リペプチドの存在が明らかとなった。該標識融合タンパ
ク質は、98%トリクロロ酢酸(TCA)より大きい沈澱性
であった。これは、125Iが該タンパク質に共有結合した
ことを示している。
実施例2 この実施例は、CD40−Lを発現すると推定される細胞
系の選択を説明するものである。実施例1に記載した放
射標識CD40/Fc融合タンパク質を用いて幾つかの細胞系
をスクリーニングした。簡単に説明すると、標準法に従
って定量的な結合性研究を行い、種々の細胞系について
スキャッチャードプロットを得た。クローン細胞系(EL
−4,ATCCカタログTIP39)マウス胸腺腫細胞系を同定し
て選別した。選別に先立って、EL−4細胞が細胞当たり
約450分子のCD40−Lを発現することを見出した。7回
選別細胞をEL−4 0.7と呼び、これを成育させると細胞
当たり約10,000分子のCD40−Lを発現することが見出さ
れた。最後に、9回選別細胞をEL−4 0.9と呼び、これ
を成育させると細胞当たり約15,000分子のCD40−Lを発
現することを見出された。
実施例3 この実施例は、マウスCD40−Lの発現クローニングの
ためのcDNAライブラリーの調製を説明するものである。
該ライブラリーは、EL−4 0.5と呼ぶマウス胸腺腫細胞
系EL−4(ATCC TIP39)の5回選別クローンから調製し
た。EL−4 0.5細胞は、FACS(蛍光活性化セルソータ
ー)中、ビオチニル化CD40/Fc融合タンパク質で5回選
別したEL−4細胞であった。米国特許第4,968,607号に
本質的に記載されたEL−4 0.5から得たRNAからcDNAライ
ブラリーを作った。なお、この開示内容は参照によりこ
こに組み入れられるものとする。簡単に説明すると、EL
−4 0.5細胞系から抽出したトータルRNAから単離したポ
リ(A)+mRNAの逆転写によりcDNAライブラリーを構築
した。該ライブラリー構築法は、オウスベル(Ausube
l)ら編,Current Protocols In Molecular Biology,Vo
l.1,(1987)に記載された方法と実質的に同じであっ
た。ポリ(A)+mRNAは、オリゴdTセルロースクロマト
グラフィーにより単離し、二本鎖cDNAは、実質的にガブ
ラー(Gubler)ら,Gene 25:263,1983に記載された通り
に作った。ポリ(A)+mRNA断片を、ランダムヘキサヌ
クレオチドをプライマーに用いて逆転写酵素によりRNA
−cDNAハイブリッドに転化した。次いで、RNアーゼHを
DNAポリメラーゼIと組み合わせて用いて、該RNA−cDNA
ハイブリッドを二本鎖cDNA断片に転化した。生成した二
本鎖cDNAをT4DNAポリメラーゼでブラントエンド型にし
た。
Sal Iアダプター 5'−TCG ACT GGA ACG AGA CGA CCT GCT−3' GA CCT TGC TCT GCT GGA CGA−5' を、ヘイマーレ(Haymerle)ら,Nucleic Acids Res.14:
8615,1986に記載されているようにして、生成したブラ
ントエンド型cDNAの5'末端に連結した。68℃でのゲル濾
過クロマトグラフィーにより未連結アダプターを除い
た。これは、24ヌクレオチド非自己相補的(non−self
−complementary)オーバーハングをcDNA上に残した。
同じ操作を用いて、哺乳動物発現ベクターpDC406の5'Sa
l I末端を、cDNAに付加したものと相補的な24ヌクレオ
チドオーバーハングに転化した。アダプター化ベクター
とcDNAの最適割合をT4ポリヌクレオチドキナーゼの存在
下で連結した。透析した連結混合物を大腸菌株DH5α内
にエレクトロポレーションで取り込ませ、アンピシリン
プレート上で形質転換体を選択した。
プール当たり約2,000クローンの形質転換大腸菌から
なる複数のプールからプラスミドDNAを単離した。DEAE
−デキストランを用いて、単離したDNAをCV1−EBNA細胞
の不完全集密層内に形質移入し、続いてルスマン(Luth
man)ら,Nucl.Acids Res.11:1295,1983及びマクカッチ
ャン(McCutchan)ら,J.Natl.Cancer Inst.41:351,1986
に記載された操作に実質的に従ってクロロキン処理を行
った。
CV1−EBNA細胞を完全培地(10%(v/v)ウシ胎児血
清、50U/mlペニシリン、50U/mlストレプトマイシン、及
び2mM L−グルタミンを含有するダルベッコ修飾イーグ
ル培地)中に維持し、1ウェル有室スライド(chambere
d slides)(Lab−Tek)に約2×105細胞/ウェルの密
度でプレートした。該スライドを1mlヒトフィブロネク
チン(10μg/mlPBS)で30分間前処理し、続いてPBSで1
回洗浄した。1層に成育している粘着細胞から培地を除
いて、66.6μMクロロキンサルフェートを含有する1.5m
l完全培地に置き換えた。約0.2mlのDNA溶液(クロロキ
ンを含有する完全培地中に2μgDNA、0.5mg/mlDEAE−デ
キストラン)を該細胞に加えて、該混合物を37℃で約5
時間インキュベートした。インキュベーション後、培地
を除いて10%DMSO(ジメチルスルホキシド)を含有する
完全培地を添加することによって、該細胞に2.5〜20分
間衝撃を与えた。衝撃を与えた後、溶液を新たな完全培
地と置き換えた。細胞を2〜3日間培養して成育させ
て、挿入したDNA配列を一過性発現させた。これら条件
により、生存するCV1−EBNA細胞中、30〜80%の形質移
入頻度がもたらされた。
実施例4 この実施例は、実施例1で作った標識CD40/Fc融合タ
ンパク質での実施例3で作った発現クローニングライブ
ラリーのスクリーニングを説明するものである。48〜72
時間後、実施例1で調製した放射性ヨウ素化CD40/Fc融
合タンパク質を用いて、実施例3で作ったCV1−EBNA細
胞の形質移入単層を、CD40−Lの発現についてスライド
オートラジオグラフィーにより分析した。形質移入CV1
−EBNA細胞を結合培地(25mg/mlウシ血清アルブミン(B
SA)、2mg/mlナトリウムアジド、pH7.2の20mM HEPES、
及び50mg/ml脱脂粉乳を含有するRPMI1640)で1度洗浄
し、1×10-9M125I−CD40/Fc融合タンパク質を含有する
結合培地中で4℃で2時間インキュベートした。インキ
ュベーション後、該有室スライド内の細胞を結合培地で
3回洗浄し、続いてPBS(pH7.3)で2回洗浄して未結合
放射標識融合タンパク質を除いた。
PBS中の10%グルタルアルデヒド中でインキュベート
(室温で30分間)することによって該細胞を定着させ、
PBS中で2回洗浄して風乾した。該スライドをコダックG
TNB−2写真乳剤(水で6倍希釈)中に漬け、そして光
遮断ボックス内の暗所で2〜4日間室温で露光した。該
スライドをコダックD19現像液中で現像し、水で濯いでA
gfa G433C定着剤中で定着した。該スライドを25〜40×
の倍率の顕微鏡で個別に検査した。明るいバックグラン
ドに対するオートラジオグラフィーの銀粒子の存在によ
り、CD40−Lを発現する細胞を示す陽性のスライドを特
定した。
約2000の別々のクローンを含有する1つのプールが、
CD40/Fc融合タンパク質との結合について強い陽性と同
定された。このプールを力価測定してプレートし、それ
ぞれ約200コロニーを含有するプレートを得た。各プレ
ートを掻き取って、上記と同じ操作に従ってCV1−EBNA
細胞内に形質移入するためにプールしたプラスミドDNA
を得た。先に記載したスライドオートラジオグラフィー
により該より小さなプールをスクリーニングした。該小
さなプールのうちの1つについて、CD40/Fc融合タンパ
ク質に結合できる発現遺伝子産物が存在することが示さ
れ、これがCD40−Lについて陽性であるクローンを含有
した。
この陽性の小さなプールを力価測定してプレートし、
別々のコロニーを得た。約400の別々のコロニーを採取
して96ウェルプレートの別々のウェル内の培養培地に接
種した。行及び列毎にプールすることにより培養物を混
合し、該混合した培養物を用いて最終ラウンドの形質移
入及びスクリーニング用のDNAを調製した。陽性行及び
陽性列の交叉部分が強い陽性コロニーであることを示し
た。10の強い陽性コロニー(即ち、候補クローン)を同
定した。それぞれの候補クローンからDNAを単離して、
形質移入及びスクリーニングを行った。5候補クローン
がCD40/Fcへの結合により陽性であった。5陽性候補ク
ローン全てが1468ヌクレオチドのcDNA挿入体を含有する
ことが、ジデオキシヌクレオチド配列決定法により確認
された。該CD40−LクローンのcDNAコーティング領域
は、図1及び配列番号:1の配列に対応する。
pDC406−mCD40−Lと命名した、マウスCD40−L配列
を含有するクローニングベクターを、1991年12月6日に
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション,ロッ
クビル,MD(ATCC)に、受託番号68872で寄託した。この
クローンのヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列を配
列番号:1及び図1に示した。
実施例5 この実施例は、マウスCD40−Lの配列からデザインし
たプローブを用いてヒトCD40−L同族体を単離するのに
用いた種間交叉ハイブリダイゼーション法を説明するも
のである。マウスCD40−LクローンpDC406−CD40−Lか
らコーティング領域(ヌクレオチド13からヌクレオチド
793まで)を切り取り、ランダムプライマー(ベーリン
ガー・マンハイム)を用いて該断片を32P標識すること
によって、マウスCD40−Lプローブを作った。
λgt10アームを用いて、ヒト末梢血リンパ球(PBL)c
DNAライブラリーをλファージベクター内に構築し、市
販のキット(ギガパック(登録商標)ストラタジェン,
サンディエゴ,CA)を用い、メーカーの説明書に従ってi
nvitroでパッケージングした。該PBL細胞は、正常なボ
ランティアから得、10ng/mlのOKT3(抗CD3抗体)、及び
10ng/mlのヒトIL−2(イムネックス,シアトル,WA)で
6日間処理したものである。該PBL細胞を洗浄し、500ng
/mlイオノマイシン(カルバイオケム)及び10ng/mlPMA
(シグマ)で4時間刺激した。該刺激したPBL細胞からm
RNA及びcDNAを得て、メーカーの説明書に従ってλgt10
ファージベクター(ギガパック(登録商標)ストラタジ
ェン)内にパッケージングした。
該マウスプローブを、6×SSC(15mMクエン酸トリナ
トリウム、及び165mM塩化ナトリウム)、1×デンハル
ツ溶液、2mM EDTA、0.5%Np40中、63℃で一晩、ファー
ジcDNAにハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーショ
ンに続いて、3×SSC、0.1%SDSで、約55℃で3時間洗
浄した。オートラジオグラフィーにより、特異的なバン
ドを可視化した。
hCD40−Lと命名した、ヒトCD40−L配列を含有する
クローニングベクターを、1991年12月6日にアメリカン
・タイプ・カルチャー・コレクション,ロックビル,MD
(ATCC)に、受託番号68873で寄託した。このクローン
のヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列を配列番号:1
1及び図2に示した。
実施例6 この実施例は、CV1−EBNA細胞内での膜結合マウスCD4
0−Lの発現を説明するものである。マクマハン(McMah
an)ら,EMBO J.10:2821,1991に記載され、本明細書の実
施例3に記載した方法の如き標準法を用いて、HAVEOベ
クター内のマウスCD40−LcDNA又は空のHAVEOベクターを
CV1−EBNA細胞内に形質移入した。簡単に説明すると、1
0%ウシ胎児血清を補充した10mlのダルベッコ最小必須
培地(メディアム)に、10cm培養皿当たり2×106細胞
の密度でCV1−EBNA細胞をプレートした。細胞を37℃で
一晩粘着させた。該メディアムを、66.7μMクロロキン
及びmCD40−Lをコードする5μgのcDNAを含有するDNA
混合物を含有する1.5mlのメディアムと置き換えた。175
μl及び25μlのDEAEデキストラン(PBS中4mg/ml)を
含む培地も該細胞に添加した。該細胞とcDNAを37℃で5
時間インキュベートした。該cDNA混合物を除いて、10%
DMSOを含有する1mlの新たなメディアムで該細胞に2.5分
間衝撃を加えた。該メディアムを新たなメディアムと置
き換えて、細胞を少なくとも3日間成育させた。
実施例7 この実施例は、CD40−Lに対するモノクローナル抗体
の調製を説明するものである。精製マウスCD40−L又は
ヒトCD40−Lの試料を、ここに記載したCOS細胞発現及
びCD40/Fcアフィニティ精製により調製する。精製CD40
−Lは、慣用法、例えば、米国特許第4,411,993号に記
載された方法を用いて、CD40−Lに対するモノクローナ
ル抗体を生成することができる。簡単に説明すると、CD
40−Lを免疫原として完全フロインドアジュバント中に
乳化し、10〜100μgの範囲の量を皮下又は腹腔内注射
してマウスを免疫感作する。10〜12日後、免疫感作した
該動物に、不完全フロインドアジュバント中に乳化した
CD40−Lを追加注射する。その後、週1回から週2回の
免疫スケジュールでマウスを周期的に注射する。CD40−
L抗体についてドットブロット分析又はELISA(酵素結
合免疫吸着検定法)により試験するために、眼縁後部か
らの採血又は尾の先端の切除により、血清サンプルを周
期的に採取する。
適当な抗体力価の検出に続いて、食塩水中のCD40−L
を陽性マウスに最後に1回静脈内注射する。3〜4日後
に、該動物を殺して、脾臓細胞を採取し、そして脾臓細
胞をマウスミエローマ細胞系(例えば、NS1又はAg8.65
3)と融合させる。融合によりハイブリドーマ細胞が生
成し、これをHAT(ハイポキサンチン、アミノプテリン
及びチミジン)選択培地中でマルチプルマイクロタイタ
ープレートにプレートして、未融合細胞、ミエローマハ
イブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖を阻害す
る。
エングバル(Engvall)ら,Immunochem.8:871,1971及
び米国特許第4,703,004号に開示された方法を適用し
て、精製CD40−Lに対する反応性について、このハイブ
リドーマ細胞をELISAによりスクリーニングする。陽性
ハイブリドーマ細胞を同系BALB/cマウスに腹腔内注射し
て、高濃度の抗CD40−Lモノクローナル抗体を含有する
腹水を得ることができる。また、種々の方法により、ハ
イブリドーマ細胞をフラスコ又は回転容器中でin vitro
で成育させることができる。マウス腹水中に生成したモ
ノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈澱をしてから
ゲル排除クロマトグラフィーに付することによって精製
することができる。また、CD40−Lへの結合に基づくア
フィニティクロマトグラフィーができるので、プロテイ
ンA又はプロテインGへの抗体結合に基づくアフィニテ
ィクロマトグラフィーを用いることもできる。
実施例8 この実施例は、sCD40及びCD40/Fc融合タンパク質の抗
アレルギー治療作用を説明するものである。可溶性CD40
及びCD40/Fcを、2ドナーMLC系におけるIL−4(5ng/m
l)誘導IgE分泌を阻害するそれらの能力について試験し
た。3実験からのデータを表1に示す。
培養12日後にIgEレベルをELISA法により測定した。簡
単に説明すると、PBS(リン酸塩緩衝液)で1:500に希釈
したマウスmAb抗ヒトIgE(ジメド(Zymed))で平底96
ウェルマイクロタイタープレート(コーニング)をコー
ティングした。3回洗浄した後、5%脱脂粉乳を用いて
遮断工程を行い、続いてヒトIgEスタンダード又は試験
上澄み液を滴定した。3回洗浄した後、ビオチニル化ヤ
ギ抗ヒトIgE(キルケガード(Kirkegaard)及びペリー
(Perry))を1:500の希釈度で添加した。この後、更に
洗浄し、次いで、1:500の希釈度でストレプトアビジン
−HRP(ジメド)を添加した。更に洗浄した後、TMB基質
(キルケガード及びペリー)を用いて反応を行い、520n
mで吸光度を測定した。全ての洗浄工程は、PBSプラス0.
05%ツィーン中で行った。全てのインキュベーション工
程は、100μl/ウェルの容量で室温で1時間行った。こ
の測定法の感度は、100pg/mlである。
実施例9 この実施例は、可溶性CD23がIL−4(5ng/ml)刺激B
細胞から脱落するのを阻害するsCD40及びCD40/Fc融合タ
ンパク質の作用を説明するものである。可溶性CD40及び
CD40/Fcを、2ドナーMLC系におけるIL−4誘導sCD23脱
落を阻害するそれらの能力について試験した。3実験か
らのデータを表2に示す。
培養6及び12日後に市販のsCD23ELISA検出キット(ビ
ンディング・サイト,サンディエゴ,CA)により可溶性C
D23レベルを測定した。その感度限界は500pg/mlであっ
た。約1×105細胞/ウェルを、平底96ウェルマイクロ
タイタープレート(インターマウンテン・サイエンティ
フィック,バウンチファル,UT)で、表2に示した時
間、示した添加物の存在下又は不存在下で3重に培養し
た。結果はsCD40の抗アレルギー作用を示している。sCD
40の代わりにCD40/Fcを用いて類似の研究を行い(デー
タは示していない)、類似の結果が得られた。従って、
実施例8及び9のこれらデータは、CD40についての抗ア
レルギー特性を示すものである。
実施例10 この実施例は、ヒトB細胞についての膜結合マウスCD
40−LのB細胞増殖活性を説明するものである。ヒスト
パクー(Histopaque)(登録商標)(シグマ,セントル
イス,MO)での密度勾配遠心分離により、正常なボラン
ティアからの末梢血からヒト末梢血単核細胞(PBMC)を
単離した。臭化2−アミノエチルイソチオウロニウム処
理SRBC(ヒツジ赤血球)でのロゼッティング及び更にヒ
ストパクーでの密度勾配遠心分離によりT細胞を除くこ
とによって、細胞(E-)のT細胞除去試料を得た。10%
熱不活性化ウシ胎児血清(FBS)を加えたPRMI培地中、3
7℃、10%CO2雰囲気下で、B細胞増殖分析をE-試料で行
った。約1×105E-細胞/ウェルを、平底96ウェルマイ
クロタイタープレート(コーニング)で、7日間、形質
移入CV1−EBNA細胞(実施例6に記載した)の存在下で
3重に培養した。該CV1−EBNA細胞は、マウスCD40−LcD
NA又は空ベクターで形質移入されたものである。培養の
最終8時間、該細胞を1μCi/ウェルのトリチウム標識
チミジン(25Ci/nmole,アマシャム,アーリントンハイ
ト,IL)でパルスした。自動細胞採取装置でグラスファ
イバーディスク上に細胞を採取し、取り込まれたcpmを
液体シンチレーションスペクトロメトリにより測定し
た。
図4aは、空ベクター(HAVEO)又はHAVEOベクター中の
マウスCD40−LcDNAで形質移入されたCV1−EBNA細胞のヒ
トB細胞増殖の比較を示している。これらデータは、膜
結合CD40−Lが、協同***促進因子の不存在下でヒトB
細胞増殖を刺激することを示している。図4bは、培養物
中に10ng/mlのヒトIL−4を添加した以外は同じ実験を
示している。この実験では、IL−4が膜結合マウスCD40
−LのB細胞***促進活性を僅かに増進している。図5
は、図4bに示した実験を繰り返したものである。しかし
ながら、該実験を繰り返した場合には、IL−4協同***
促進活性の形跡はなかった。CD40−Lの***促進活性の
形跡はあった。従って、膜結合CD40−LはヒトB細胞の
増殖を刺激する。
実施例11 この実施例は、実施例10で単離したE-細胞からのIgE
産生及びCD23脱落を刺激する膜結合マウスCD40−Lの作
用を説明するものである。約1×105細胞/ウェルを平
底96ウェルヌンクマイクロタイタープレート(インター
マウンテン・サイエンティフィック,バウンチファル,U
T)で、イスコフ(Iscove,s)修飾ダルベッコ培地(IMD
M)プラス10%FCS中、10%CO2の加湿雰囲気下で3重に
培養した。培地には、50μg/mlヒトトランスフェリン
(シグマ)、0.5%ウシ血清アルブミン(シグマ)及び
それぞれ1μg/mlのオレイン、リノレイン及びパルミチ
ン酸(シグマ)を補充した。5ng/mlヒトIL−4の存在下
で、E-細胞を10日間培養した。マウスCD40−L又は空ベ
クターで形質移入したある力価のCV1−EBNA細胞を添加
した。10日後、実施例8に記載したELISA法によりIgEを
又は実施例9に記載した方法によりCD23脱落を分析し
た。
図6は、E-細胞と空ベクター(HAVEO)又はCD40−L
で形質移入されたCV1−EBNA細胞の培養物について、上
澄み液中のIgE産生(ng/ml)の比較を示している。3000
CV1−EBNA細胞までは差が見られないが、10000又は3000
0のCD40−L形質移入CV1−EBNA細胞の添加で、有意なIg
E産生がもたらされた。比較として、E-細胞を培地単独
で又は5ng/mlIL−4と共に又は5ng/mlIL−4プラス500n
g/mlG28−5抗体と共にインキュベートした場合、IgE産
生はそれぞれ4.7、2.9及び>600ng/mlであった。図7に
おいて、CD23脱落を測定した場合、CD40−Lで形質移入
された10000又は30000のCV1−EBNA細胞は、空ベクター
コントロールCV1−EBNA細胞に比較して、増加したCD23
脱落を示した。比較として、E-細胞を培地単独で又は5n
g/mlIL−4と共に又は5ng/mlIL−4プラス500ng/mlG28
−5抗体と共にインキュベートした場合、CD23脱落はそ
れぞれ<0.1、2.4及び11.2ng/mlであった。これらデー
タは、IgE産生及びCD23脱落の両方が膜結合CD40−Lに
付随する生物活性であることを示している。
実施例12 この実施例は、B細胞増殖活性、ポリクローナルイム
ノグロブリン(Ig)産生、抗原特異性抗体形成及び膜結
合及び可溶性CD40−Lを臨床応用に用いる種々の方法を
説明するものである。本発明者らは、前記のグラブシュ
タインらI、前記のマリスゼウスキーらI及び前記のマ
リスゼウスキーらIIに記載された操作に従って、マウス
脾臓B細胞を得た。簡単に説明すると、T細胞抗血清及
び補体を用いるT細胞除去及び、セファデックス(登録
商標)G10カラムに通すことによる粘着細胞除去、及び
ヤギ抗マウスIgMでコーティングしたペトリ皿上でのパ
ンニングによるB細胞陽性選択により、細胞の混合培養
物を精製した。精製したB細胞を、RPMI、ウシ胎児血清
(B細胞増殖分析用に5%及びプラーク形成細胞分析又
はポリクローナル抗体分析用に20%)、2−メルカプト
エタノール、抗生物質、アミノ酸、及びビルベート中で
培養した。B細胞増殖は、実施例10及び前記のグラブシ
ュタインらI、前記のマリスゼウスキーらI及び前記の
マリスゼウスキーらIIに記載された測定法に従って測定
した。抗原特異性抗体形成は、グラブシュタインら,J.M
ol.Cell.Immunol.2:199,1986〔グラブシュタインらII〕
に記載された操作に従って測定した。簡単に説明する
と、抗原特異性抗体形成は、抗原としてヒツジ赤血球
(SRBC)(0.03%v/v)を1ml当たり1×106マウスB細
胞の培地2.0ml中で用いた。該B細胞培養物を5日間イ
ンキュベートして、前記のグラブシュタインらIIに記載
されたイエルネ溶血プラーク測定法により、プラーク形
成細胞を測定した。細胞数はコールタカウンター(coul
ter counter)で計数した。ポリクローナルIg分泌は、
前記のマリスゼウスキーらI及び前記のマリスゼウスキ
ーらIIに記載されたようにして、2.0ml培地当たり1×1
06B細胞の7日目培養物中で、アイソタイプ特異的ELISA
分析法により測定した。
CD40−L若しくは空ベクターで形質移入されたCV1−E
BNA細胞、又は7A1細胞(T細胞ヘルパークローン)によ
るB細胞増殖の結果を図8、10及び12に示す。これらデ
ータは、CD40−Lにより最も大きいB細胞増殖が生じた
ことを示している。T細胞ヘルパー細胞7A1及び7C1は、
B細胞増殖に小さな作用しか有さなかった。
抗原特異性抗体形成に関する種々の細胞の作用を図9
及び11に示す。図9は、プラーク形成細胞を、T細胞ヘ
ルパークローン7A1と可溶性CD40−Lを分泌するマウスE
L−4 0.9細胞とを比較しながら示している。EL−4 0.9
細胞は、抗原特異性抗体形成に関して阻害的作用を有し
ているようである。図11は、T細胞ヘルパー細胞7C2及
び空ベクター又はCD40−Lのいずれかで形質移入された
CV1−EBNA細胞についてのPFC(プラーク形成細胞)を示
す。7C2細胞及び膜結合CD40−Lの両方が、抗原特異性
抗体形成(PFC)を刺激した。図13は、10ng/mlインター
ロイキン−2(IL−2)の存在下又は不存在下でのCD40
−L及び7A1細胞の抗原特異性抗体形成を比較してい
る。IL−2は、7A1細胞についてPFCを増加したが、膜結
合CD40−Lにより生ずるPFCを増加しなかった。
マウスB細胞によるポリクローナルIg産生を、刺激又
は阻害について、サイトカインIL−4(10ng/ml)及びI
L−5(COS細胞上澄み液の1:40希釈液)の存在下で又は
サイトカインを添加せずに、膜結合CD40−L、コントロ
ールCV1−EBNA細胞及びヘルパーT細胞7A1で比較した。
IgA、IgG3、IgE、IgG2b、IgM及びIgG1の量をそれぞれ表
3〜8に示す。
これらデータは、CD40とそのリガンドとの相互作用
が、抗原特異性抗体産生及びポリクローナルIg分泌の両
方へのB細胞成長及び分化のT細胞接触依存性誘発を司
る主要な分子性相互作用であることを示している。そう
いうことであるから、これらデータは、可溶性CD40、CD
40/Fc融合タンパク質及びできるだけ可溶性のCD40−L
(モノマー)によるこの相互作用のアンタゴニストが、
抗体応答の発生を有意に防げることを示唆している。従
って、CD40、CD40/Fc融合タンパク質及び可溶性CD40−
LがCD40アンタゴニストとして有用な臨床的状況には、
アレルギー、狼瘡、慢性間接リウマチ、インシュリン依
存真性糖尿病、及び自己免疫抗体又は抗原/抗体複合体
がその疾患の臨床病理学上の原因である他のあらゆる疾
患が含まれる。更に、膜結合CD40−L又はオリゴマー可
溶性CD40−Lは、B細胞増殖及び抗体産生を刺激するの
に有用であろう。そういうことであるから、CD40−Lの
これら形態は、ワクチンアジュバントに及びハイブリド
ーマ細胞からのmAb分泌のための刺激剤として最も有用
である。
実施例13 この実施例は、末梢血単核細胞(E-)の増殖及びそれ
からのIgE分泌への膜結合CD40−Lの作用を説明するも
のである。実施例10に記載した操作に従ってE-細胞を得
て、空ベクター又はmCD40−LcDNAで形質移入されたCV1
−EBNA細胞の存在下で7又は10日間インキュベートし
た。更に、CD40/Fc融合タンパク質(実施例1に記載)
又はTNFレセプター/Fc融合タンパク質(WO91/03553に記
載)を図14に示した幾つかの試料に添加した。IgE分泌
は実施例8に記載した操作に従って測定し、B細胞増殖
は実施例10に記載した操作に従って測定した。
B細胞増殖及びIgE分泌についての結果を、形質移入C
V1−EBNA細胞の5種の異なる濃度について図14に示す。
膜結合CD40−Lの存在下で、B細胞増殖及びIgE分泌の
両方が増加した。CD40/Fc融合タンパク質の添加は、B
細胞増殖及びIgE分泌の両方を失わせた。TNFレセプター
/Fc融合タンパク質は何の作用も有さなかった。IgE分泌
についての比較として、コントロール物質(形質移入CV
1−EBNA細胞なし)としてのIL−4の添加はこの分析でI
gEを産生せず、IL−4プラスG28−5抗CD40mAbの添加
は、この分析で29.7ng/mlのIgEをもたらした。
実施例14 この実施例は、CD40−L/FC2構築体という可溶性CD40
−L/Fc融合タンパク質を発現するCD40−L/FcDNA構築体
の構築を説明するものである。CD40−L/FC2をコードす
るDNAは、リーダー(又はシグナル)ペプチド、ホップ
(Hopp)ら(ホップら,Bio/Technology 6:1204,1988)
により記載された8アミノ酸の親水性配列(Flag(登録
商標)という)、イムノグロブリンの適当なFc領域、
〔Gly4Ser〕繰り返し配列(参照によりここに組み入
れられる米国特許第5,073,627号に記載)又は他の適当
なリンカー配列、及びアミノ酸50からアミノ酸261(配
列番号:11)のヒトCD40−Lの細胞外領域をコードする
配列を含む。リーダー配列、Flag(登録商標)、及びヒ
トIgG1Fcをコードする断片の酵素切断及び連結の慣用法
を用いて、リーダー配列、Flag(登録商標)、及びヒト
IgG1Fcを含有するpDC406発現ベクターを調製し、Nsi1及
びNot1で消化した。
5'(上流)及び3'(下流)オリゴヌクレオチドプライ
マーを用いるPCR法(サルキ(Sarki)ら,Science 239:4
87,1988)を利用して、ヒトCD40−L(ATCC68873;配列
番号:11)を含有するクローニングベクターからのCD40
細胞外リガンド結合ドメインをコードするDNA配列を増
幅し、PCR断片を形成した。上流オリゴヌクレオチドプ
ライマー(配列番号:13)は、リンカー配列(〔Gly4Se
r〕3SerSer)から上流にNsi1部位を導入し、この後にCD
40−Lの細胞外領域の21ヌクレオチド(配列番号:11の
アミノ酸51から57まで)が続いた。下流オリゴヌクレオ
チドプライマー(配列番号:14)は、CD40−Lの終止コ
ドンのすぐ下流にNot1部位を導入した。次いで、リーダ
ー配列、Flag(登録商標)、及びヒトIgG1Fcを含有する
pDC406発現ベクター内に該PCR断片を連結した。そのヌ
クレオチド配列及びCD40−L/FC2の推定アミノ酸配列を
配列番号:15及び配列番号:16に示した。生成したDNA構
築体(CD40−L/FC2)をサル腎臓細胞系CV1/EBNA(ATCC
CRL10478)内に形質移入した。該構築体は、CD40に結
合できる可溶性CD40−Lをコードした。このことは、CD
40を発現する細胞を用いる蛍光活性化細胞選別(FACS)
分析で認められる結合により証明された。
CD40−L/FC2をコードする構築体で形質移入したヒト
胚性腎臓293細胞(ATCC CRL1573)の大規模培養物を成
育させて、CD40−L/FC2を含有する上澄み液を蓄積し
た。293細胞系、つまりヒトアデノウィルス5DNAにより
形質転換された一次ヒト胚性腎臓の永久系は、pDC406ベ
クター内に連結された組換えタンパク質の発現を可能に
する。上澄み液中のCD40−L/FC2融合タンパク質をアフ
ィニティ精製により精製した。簡単に説明すると、哺乳
動物細胞上澄み液を濾過(例えば、0.45μフィルター
で)し、ストレプトアビジン−アガロース(ピアスケミ
カル,ロックフォード,IL,USA)に結合したビオチニル
化ヤギ抗ヒトIgG(ジャクソン・イムノリサーチ・ラボ
ラトリーズ社,ウエストグローブ,PA,USA)を含む抗体
アフィニティカラムに濾液を4℃で1.5cm×12.0cmカラ
ムについて約60〜80ml/hの流速で適用することによっ
て、CD40−L/FC融合タンパク質を含有する培養上澄み液
を精製した。フリーのタンパク質が洗浄緩衝液中に検出
されなくなるまで、カラムの約20倍容量のPBS(リン酸
塩緩衝液)でカラムを洗浄した。結合した融合タンパク
質をpH2.8の12.5mMクエン酸緩衝液,75mM NaClでカラム
から溶出させ、pH9.1の500mM HEPES緩衝液でpH7にし
た。精製したオリゴマーCD40−L/FCペプチドは、協同刺
激物質の不存在下でヒトB細胞増殖を誘発し、(適当な
サイトカインと協力して)膜結合CD40−Lについて実施
例12に記載したようにIgG、IgE、IgA及びIgMの産生をも
たらした。
実施例15 この実施例は、トリマーCD40−Lという可溶性CD40−
L融合タンパク質を発現するCD40−L DNA構築体の構築
を説明するものである。トリマーCD40−Lは、リーダー
配列、“ロイシンジッパー”という33アミノ酸配列(配
列番号:17)、及びホップら(ホップら,Bio/Technology
6:1204,1988)により記載された8アミノ酸の親水性配
列(Flag(登録商標)という)、続いてアミノ酸50から
アミノ酸261のヒトCD40−L(配列番号:11)の細胞外領
域を含有する。リーダー配列及びFlag(登録商標)配列
の有用性は、詳細な説明の欄に記載した。配列番号:17
で示される33アミノ酸配列は、溶液中で自然に三量化す
る。かくして、この33アミノ酸を含む融合タンパク質
は、自然にトリマー又はマルチマーを形成すると考えら
れる。
リーダー配列、上記の33アミノ酸配列、及びFlag配列
に対応するオリゴヌクレオチドを合成し、次いで実施例
14に記載したようにして調製した配列番号:11のアミノ
酸51からアミノ酸261をコードするDNA断片に該最終産物
を連結することにより、該構築体を調製する。
発現ベクターpDC406内の生成連結産物をサル腎臓細胞
系CV1/EBNA(ATCC CRL10478)内に形質移入した。pDC4
06プラスミドは、SV40、ヒト免疫不全ウィルス(HI
V)、及びエプスタイン・バー・ウィルス(EBV)由来の
調節配列を含む。CV1/EBNA細胞系は、エプスタイン・バ
ー・ウィルス核抗原−1(EBNA−1)をコードし、ヒト
CMV即時−初期(immediate−early)エンハンサー/プ
ロモーター由来のEBNA−1を構成的に発現する遺伝子
で、CV−1細胞系を形質移入することにより得られた。
EBNA−1遺伝子は、pDC406の如きEBV複製起点を含有す
る発現ベクターのエピソーム複製を可能にする。
一旦、該融合構築体を発現する細胞を同定すると、形
質移入細胞の大規模培養を行ってトリマーCD40−Lを発
現する細胞からの上澄み液を蓄積する。実質的に米国特
許第5,011,912号に記載されたアフィニティ精製によ
り、上澄み液中のトリマーCD40−L融合タンパク質を精
製する。溶出したCD40−L融合タンパク質の銀染色SDS
ゲルを調製して純度を測定することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12P 21/08 A61K 37/02 (72)発明者 ファンスロウ,ウィリアム・シー アメリカ合衆国ワシントン州98023,フ ェデラル・ウェイ,トゥエンティセカン ド・アベニュー・サウスウエスト 32204 (72)発明者 スプリッグス,メラニー・ケイ アメリカ合衆国ワシントン州98119,シ アトル,トゥエルブス・アベニュー・ウ エスト 2256 (72)発明者 スリニヴァッサン,サブハッシニ アメリカ合衆国ワシントン州98034,カ ークランド,ノースイースト・ハンドレ ッドトゥエンティナインス・ストリート 11325 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 15/09 A61K 38/00 A61K 39/395 BIOSIS(DIALOG) MEDLINE(STN) GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CD40に結合するCD40−Lポリペプチドをコ
    ードする単離されたDNAであって、下記の (a)配列番号:11のヌクレオチド46から828、184から8
    28、又は193から828、及び配列番号:1のヌクレオチド1
    から780又は139から780、並びにそれらの相補鎖を含むD
    NA; (b)配列番号:12のアミノ酸1ないし261をコードする
    DNA; (c)配列番号:12のアミノ酸47ないし261をコードする
    DNA; (d)配列番号:12のアミノ酸51ないし261をコードする
    DNA; (e)配列番号:2のアミノ酸1ないし260をコードするD
    NA; (f)配列番号:2のアミノ酸47ないし260をコードするD
    NA; (g)配列番号12:のアミノ酸1ないし261、47ないし26
    1及び51ないし261、並びに配列番号:2のアミノ酸1ない
    し260及び47ないし260のいずれかの断片をコードするDN
    A、ここにおいて当該断片はCD40に結合する; (h)ストリンジェントな条件下(6xSSC、63℃で一晩
    ハイブリダイゼーション;3xSSC、55℃で洗浄)で(a)
    のDNAにハイブリダイズするDNAの相補鎖であるDNA;およ
    び (i)遺伝子コードの縮重により、上記DNAのいずれか
    によりコードされるポリペプチドをコードするDNA より選択される、上記DNA。
  2. 【請求項2】配列番号:12のアミノ酸47−261又は配列番
    号:2のアミノ酸47−260を含むポリペプチドの生物学的
    に活性なCD40−L可溶性断片をコードする単離されたDN
    A。
  3. 【請求項3】さらに、ロイシンジッパーペプチドをコー
    ドするDNAを含む、請求項2に記載の単離されたDNA。
  4. 【請求項4】前記ロイシンジッパーペプチドが、配列番
    号17で表されるアミノ酸配列を有するペプチドである、
    請求項3に記載の単離されたDNA。
  5. 【請求項5】請求項1−4のいずれか1項に記載のDNA
    を含む、組換え発現ベクター。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の発現ベクターで形質転換
    又は形質移入された宿主細胞。
  7. 【請求項7】CD40−Lポリペプチドの発現を促進する条
    件下で請求項6に記載のの宿主細胞を培養することを含
    む、CD40−Lポリペプチドの製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1に記載のDNAによってコードされ
    るアミノ酸の配列を含む、CD40−Lポリペプチド。
  9. 【請求項9】以下の: (a)配列番号:12のアミノ酸1−261を含むポリペプチ
    ド; (b)配列番号:12のアミノ酸47−261を含むポリペプチ
    ド; (c)配列番号:12のアミノ酸51−261を含むポリペプチ
    ド; (d)配列番号:2のアミノ酸1−260を含むポリペプチ
    ド; (e)配列番号:2のアミノ酸47−260を含むポリペプチ
    ド; (f)配列番号:12のアミノ酸47から51(47および51を
    含む)までの配列中の1つのアミノ酸で始まり、アミノ
    酸239から261(239および261を含む)までの配列中の1
    つのアミノ酸までを含むアミノ酸配列を含むポリペプチ
    ド からなるグループから選択されるポリペプチド。
  10. 【請求項10】配列番号:12のアミノ酸51ないし261又は
    配列番号:2のアミノ酸47ないし260を含むポリペプチド
    の可溶性断片を含む、生物学的に活性なCD40−Lポリペ
    プチド。
  11. 【請求項11】配列番号:12のアミノ酸51ないし261又は
    配列番号:2のアミノ酸47ないし260を含む、可溶性の生
    物学的に活性なCD40−Lポリペプチド。
  12. 【請求項12】請求項11のCD40−Lポリペプチドおよび
    ロイシンジッパーを含むオリゴマー。
  13. 【請求項13】前記ロイシンジッパーが、配列番号17で
    表されるアミノ酸配列を含む、請求項12のオリゴマー。
  14. 【請求項14】生物学的に活性なポリペプチドを含むオ
    リゴマーであって、 (a)配列番号:12のアミノ酸47−261又は配列番号:2の
    アミノ酸47−260を有するポリペプチドの可溶性断片;
    および (b)配列番号:17のアミノ酸を含むポリペプチド を含む、前記オリゴマー。
  15. 【請求項15】In vitroでハイブリドーマ細胞を刺激
    してモノクローナル抗体分泌を増加させるための方法で
    あって、請求項8−11のいずれかのペプチドおよび請求
    項12−14のいずれかのオリゴマーからなる群から選択さ
    れるポリペプチドを含む、CD40−Lポリペプチドの有効
    量をin vitroで適用することを含む、前記方法。
JP50789793A 1991-10-25 1992-10-23 新規なサイトカイン Expired - Fee Related JP3308534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US783,707 1977-04-01
US78370791A 1991-10-25 1991-10-25
US80572391A 1991-12-05 1991-12-05
US805,723 1991-12-05
PCT/US1992/008990 WO1993008207A1 (en) 1991-10-25 1992-10-23 Novel cytokine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318110A Division JP2877788B2 (ja) 1991-10-25 1997-11-19 新規なサイトカインに対する抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504083A JPH07504083A (ja) 1995-05-11
JP3308534B2 true JP3308534B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=27120174

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50789793A Expired - Fee Related JP3308534B2 (ja) 1991-10-25 1992-10-23 新規なサイトカイン
JP9318110A Expired - Lifetime JP2877788B2 (ja) 1991-10-25 1997-11-19 新規なサイトカインに対する抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9318110A Expired - Lifetime JP2877788B2 (ja) 1991-10-25 1997-11-19 新規なサイトカインに対する抗体

Country Status (13)

Country Link
EP (2) EP0667901B2 (ja)
JP (2) JP3308534B2 (ja)
KR (1) KR100283541B1 (ja)
AT (2) ATE274055T1 (ja)
AU (1) AU661360B2 (ja)
CA (2) CA2121798C (ja)
DE (2) DE69233051T2 (ja)
DK (3) DK0897983T3 (ja)
ES (2) ES2198025T3 (ja)
FI (2) FI116850B (ja)
HK (1) HK1019343A1 (ja)
NO (2) NO317625B1 (ja)
WO (1) WO1993008207A1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7405270B2 (en) 1991-10-25 2008-07-29 Immunex Corporation CD40-Ligand lacking native-pattern glycosylation
US5981724A (en) * 1991-10-25 1999-11-09 Immunex Corporation DNA encoding CD40 ligand, a cytokine that binds CD40
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
US5716805A (en) * 1991-10-25 1998-02-10 Immunex Corporation Methods of preparing soluble, oligomeric proteins
US5474771A (en) * 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
US7070777B1 (en) * 1991-11-15 2006-07-04 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for inhibiting inflammation with an antibody that binds the 5C8 protein
US6472510B1 (en) 1992-02-14 2002-10-29 Bristol-Myers Squibb Company CD40 receptor ligands
US5874082A (en) * 1992-07-09 1999-02-23 Chiron Corporation Humanized anti-CD40 monoclonal antibodies and fragments capable of blocking B cell proliferation
US5397703A (en) 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
AU5098493A (en) * 1992-08-21 1994-03-15 Schering Corporation Cd40 ligand, anti cd40 antibodies, and soluble cd40
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation
AU676227B2 (en) * 1993-01-22 1997-03-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Therapeutic agent for NIDDM
CA2153806C (en) * 1993-01-22 2005-11-08 Melanie K. Spriggs Detection and treatment of mutations in a cd40 ligand gene
US5869049A (en) * 1993-09-02 1999-02-09 Trustees Of Dartmouth College Methods of inducing T cell unresponsiveness to bone marrow with gp39 antagonists
DE69418349T2 (de) * 1993-09-02 1999-09-09 Trustees Of Dartmouth College Verfahren zur verlaengerter unterdrueckung der humoralen immunitaet
EP0721469B1 (en) * 1993-09-02 2000-01-05 Trustees of Dartmouth College Anti-gp39 antibodies and uses therefor
ZA946765B (en) * 1993-09-02 1996-02-15 Dartmouth College Methods of prolonged suppression of humoral immunity
WO1995014487A1 (en) * 1993-11-24 1995-06-01 The Australian National University Treatment of viral disease with cd40l peptide
DE69433820T2 (de) * 1993-12-23 2005-06-23 Immunex Corp., Seattle Verwendung von löslichen oligomerischen cd40 liganden oder monoklonalen antikörpern zur herstellung eines arzneimitells zur vorbeugung oder behandlung von neoplastischen krankheiten
US5683693A (en) 1994-04-25 1997-11-04 Trustees Of Dartmouth College Method for inducing T cell unresponsiveness to a tissue or organ graft with anti-CD40 ligand antibody or soluble CD40
ATE309267T1 (de) 1994-04-28 2005-11-15 Boehringer Ingelheim Pharma Methode zur proliferation und differenzierung von b-zellen und verwendungen dafür
KR19980702490A (ko) * 1995-03-01 1998-07-15 스티븐 엘. 말라스카 면역 반응의 자극 방법
AU2556195A (en) 1995-03-13 1996-10-02 Regents Of The University Of Michigan, The CD40 binding compositions and methods of using same
DE69631331T2 (de) * 1995-06-07 2004-11-18 Immunex Corp., Seattle Cd40l mutein
PT833847E (pt) * 1995-06-22 2004-02-27 Biogen Inc Cristais de fragmentos de ligando cd40 e sua utilizacao
US6001358A (en) 1995-11-07 1999-12-14 Idec Pharmaceuticals Corporation Humanized antibodies to human gp39, compositions containing thereof
US6440418B1 (en) 1995-11-07 2002-08-27 Idec Pharmaceuticals Corporation Methods of treating autoimmune diseases with gp39-specific antibodies
US6340459B1 (en) 1995-12-01 2002-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic applications for the anti-T-BAM (CD40-L) monoclonal antibody 5C8 in the treatment of reperfusion injury in non-transplant recipients
DE69728269T2 (de) * 1996-06-14 2005-03-10 University Of Washington, Seattle Absorbtionsverbessertes differentielles extraktionsverfahren
EP0961824A4 (en) * 1996-07-10 2003-01-29 Immunex Corp DENDRITIC CELL ACTIVATION PROCESS
US6017527A (en) * 1996-07-10 2000-01-25 Immunex Corporation Activated dendritic cells and methods for their activation
US7070771B1 (en) 1996-12-09 2006-07-04 Regents Of The University Of California Methods of expressing chimeric mouse and human CD40 ligand in human CD40+ cells
US6271349B1 (en) 1996-12-23 2001-08-07 Immunex Corporation Receptor activator of NF-κB
DE69740107D1 (de) 1996-12-23 2011-03-10 Immunex Corp Rezeptor aktivator von nf-kappa b, rezeptor is mitglied der tnf rezeptor superfamilie
JP2002514418A (ja) 1998-05-14 2002-05-21 イミュネックス・コーポレーション 破骨細胞活性の阻害方法
CN1810832B (zh) 1998-10-23 2012-12-12 麒麟-安姆根有限公司 与MPl受体结合并具有血小板生成活性的模拟二聚体血小板生成素肽
US7300774B1 (en) 1999-12-09 2007-11-27 The Regents Of The University Of California Multimeric fusion proteins of the TNF superfamily ligands
CA2369820A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Frank Dicker Nucleic acids encoding cd40/cd40l chimeric polypeptides, methods for their production and uses thereof
EP1067194A1 (en) * 1999-04-16 2001-01-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Vectors containing a gene coding for CD40 and/or CD40L under the control of a cytokine-inducible promoter which is a human acute phase amyloid A gene promoter. Methods for their production and uses thereof
AU6934600A (en) 1999-08-27 2001-03-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Cd40 ligand and cd40 agonist compositions and methods of use
GB9927757D0 (en) * 1999-11-25 2000-01-26 Kennedy Rheumatology Inst Treatment of autoimmune diseases
WO2001079555A2 (en) 2000-04-14 2001-10-25 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Roles of jak/stat family members in tolerance induction
CA2408691A1 (en) 2000-05-12 2001-11-22 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Compositions and methods for achieving immune suppression
AU2002211366A1 (en) 2000-10-02 2002-04-15 Chiron Corporation Human anti-cd40 antibodies
WO2002036769A2 (en) * 2000-10-31 2002-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Nucleic acids encoding cd40/cd40l chimeric polypeptides, methods for their production and uses thereof
US6586245B2 (en) 2001-07-18 2003-07-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense modulation of CD40 ligand expression
US20050054565A1 (en) * 2001-07-31 2005-03-10 John Lucas Agonists and antagonists of moxifin for the treatment of metabolic disorders
EP3187592B1 (en) 2001-09-20 2018-12-12 Immunex Corporation Selection of cells expressing heteromeric polypeptides
US7786282B2 (en) 2001-12-06 2010-08-31 The Regents Of The University Of California Nucleic acid molecules encoding TNF-α ligand polypeptides having a CD154 domain
US7495090B2 (en) 2002-05-23 2009-02-24 The Regents Of The University Of California Nucleic acids encoding chimeric CD154 polypeptides
ES2384973T3 (es) 2003-02-14 2012-07-16 Biogen Idec Ma Inc. Un casete y vector de expresión para la expresión transitoria o estable de moléculas exógenas
EP1791563A4 (en) 2004-07-26 2009-07-08 Biogen Idec Inc ANTI-CD154 ANTIBODIES
US8513008B2 (en) 2004-10-07 2013-08-20 Argos Therapeutics, Inc. Mature dendritic cell compositions and methods for culturing same
DE602005025005D1 (de) 2004-10-07 2011-01-05 Argos Therapeutics Inc Zusammensetzungen reifer dendritischer zellen und verfahren zu deren kultivierung
NZ554520A (en) 2004-10-22 2010-03-26 Amgen Inc Methods for refolding of recombinant antibodies
EP2500416A1 (en) 2006-09-13 2012-09-19 Abbott Laboratories Cell culture improvements
BRPI0716762A2 (pt) 2006-09-13 2013-09-24 Abbott Lab melhorias da cultura celular
US8604178B2 (en) 2006-09-18 2013-12-10 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses
EP2197911A2 (en) 2007-09-14 2010-06-23 Amgen Inc. Homogeneous antibody populations
CN102037135A (zh) 2007-10-30 2011-04-27 阿肯色大学评议会 增强对有鞭毛的细菌的免疫反应的组合物和方法
DK2214701T3 (en) 2007-11-01 2016-12-12 Univ Arkansas CONFIGURATIONS AND METHODS FOR IMPROVING THE IMMUNE RESPONSES TO Eimeria
AU2009206089B2 (en) 2008-01-15 2014-08-28 Abbvie Inc. Improved mammalian expression vectors and uses thereof
EP2501822B1 (en) 2009-11-17 2017-08-16 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Methods for enhanced protein production
DK2525817T3 (en) 2010-01-21 2017-10-02 Univ Arkansas Vaccine vectors and methods for enhancing immune responses
JP5746333B2 (ja) 2010-06-09 2015-07-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アーカンソー カンピロバクター感染を減少させるワクチン及び方法
PT2956165T (pt) 2013-02-14 2019-11-29 Texas A & M Univ Sys Composições e métodos de potenciação das respostas imunitárias frente a eimeria ou limitação de uma infeção por eimeria
US10023608B1 (en) 2013-03-13 2018-07-17 Amgen Inc. Protein purification methods to remove impurities
US10376571B2 (en) 2013-03-15 2019-08-13 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Compositions and methods of enhancing immune responses to enteric pathogens
WO2017009843A2 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Biokine Therapeutics Ltd. Compositions, articles of manufacture and methods for treating cancer
MX2018001522A (es) 2015-08-05 2018-03-15 Janssen Biotech Inc Anticuerpos anti-cd154 y metodos de uso de estos.
WO2017083604A1 (en) 2015-11-12 2017-05-18 Amgen Inc. Triazine mediated pharmacokinetic enhancement of therapeutics
EP3452069A4 (en) 2016-05-03 2020-02-12 The Board of Trustees of the University of Arkansas Yeast vaccine vector with immunostimulating and antigenic polypeptides and method for using them
CA3024027A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Amgen Inc. Direct selection of cells expressing high levels of heteromeric proteins using glutamine synthetase intragenic complementation vectors
SG11201906464UA (en) * 2017-02-27 2019-08-27 Shattuck Labs Inc Csf1r-based chimeric proteins
CA3054127A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Shattuck Labs, Inc. Tigit- and light-based chimeric proteins

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL104684A0 (en) * 1992-02-14 1993-06-10 Bristol Myers Squibb Co The cd40cr receptor and ligands therefor
US5540926A (en) * 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation

Also Published As

Publication number Publication date
NO980030L (no) 1998-01-05
EP0897983A2 (en) 1999-02-24
CA2121798A1 (en) 1993-04-29
KR100283541B1 (ko) 2001-03-02
DK0667901T3 (da) 2004-12-27
FI941837A (fi) 1994-05-30
ES2227513T5 (es) 2009-04-01
DK0822199T3 (da) 2004-12-27
DE69233051T2 (de) 2004-03-11
DE69233402T3 (de) 2009-06-25
HK1019343A1 (en) 2000-02-03
EP0667901A1 (en) 1995-08-23
ATE274055T1 (de) 2004-09-15
DE69233402D1 (de) 2004-09-23
FI116850B (fi) 2006-03-15
AU661360B2 (en) 1995-07-20
ATE239790T1 (de) 2003-05-15
NO317625B1 (no) 2004-11-29
FI981765A0 (fi) 1998-08-17
NO941422L (ja) 1994-06-27
ES2198025T3 (es) 2004-01-16
DE69233051D1 (de) 2003-06-12
WO1993008207A1 (en) 1993-04-29
AU3122693A (en) 1993-05-21
FI941837A0 (fi) 1994-04-20
FI116828B (fi) 2006-03-15
CA2312667C (en) 2002-11-19
EP0897983B1 (en) 2003-05-07
JPH07504083A (ja) 1995-05-11
NO980030D0 (no) 1998-01-05
NO941422D0 (no) 1994-04-19
CA2312667A1 (en) 1993-04-29
EP0897983A3 (en) 1999-03-17
EP0667901B2 (en) 2008-10-15
EP0667901A4 (en) 1995-06-22
DK0667901T4 (da) 2008-11-10
CA2121798C (en) 2007-07-24
EP0667901B1 (en) 2004-08-18
NO320073B1 (no) 2005-10-17
DK0897983T3 (da) 2003-08-11
ES2227513T3 (es) 2005-04-01
JPH10150994A (ja) 1998-06-09
FI981765A (fi) 1998-08-17
JP2877788B2 (ja) 1999-03-31
DE69233402T2 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308534B2 (ja) 新規なサイトカイン
US7309489B1 (en) Mouse CD40 ligand-specific antibodies and hybridomas
US6410711B1 (en) DNA encoding CD40 ligand, a cytokine that binds CD40
EP0615451B1 (en) Novel cytokine that binds cd30
JP3559281B2 (ja) Cd27リガンド
US6355779B1 (en) Cytokine designated 4-1BB ligand antibodies and human receptor that binds thereto
US6362325B1 (en) Murine 4-1BB gene
US5962406A (en) Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
EP0669929B1 (en) Elk ligand, a cytokine
EP0475746B1 (en) Human and murine interleukin-5 receptor
US6274117B1 (en) Cytokines that bind the cell surface receptor Hek
AU694232B2 (en) Receptor for oncostatin M
US7138500B1 (en) Antibodies to human 4-1BB
EP0739350B1 (en) Ligand that binds fas antigen
WO1994026290A1 (en) Cytokine designated 4-1bb ligand and human receptor that binds thereto
US7405270B2 (en) CD40-Ligand lacking native-pattern glycosylation
US20060063923A1 (en) 4-1BB peptides and methods for use
ES et al. NEUE CYTOKINE NOUVELLE CYTOKINE

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees