JP3305374B2 - 移動無線電話のための同期化方法 - Google Patents

移動無線電話のための同期化方法

Info

Publication number
JP3305374B2
JP3305374B2 JP29237492A JP29237492A JP3305374B2 JP 3305374 B2 JP3305374 B2 JP 3305374B2 JP 29237492 A JP29237492 A JP 29237492A JP 29237492 A JP29237492 A JP 29237492A JP 3305374 B2 JP3305374 B2 JP 3305374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
frequency
frame
phase
synchronisation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29237492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05268136A (ja
Inventor
ビリツァ ヘルベルト
ゲルトナー ジークフリート
ノイナー ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6443964&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3305374(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH05268136A publication Critical patent/JPH05268136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305374B2 publication Critical patent/JP3305374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2675Frequency synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2681Synchronisation of a mobile station with one base station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0065Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay using measurement of signal travel time
    • H04W56/007Open loop measurement
    • H04W56/0075Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time
    • H04W56/0085Open loop measurement based on arrival time vs. expected arrival time detecting a given structure in the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、GSM−方式によって
動作し複数の固定局及び複数の移動無線電話を含めたセ
ルラー方式のデジタル移動無線電話網における移動無線
電話のための同期化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のデジタル移動無線電話網(GSM
Recommendation)では、デジタル情報
を伝送する際の高い要求を満たすために移動無線電話の
同期化に対して比較的大きな出費が必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、求め
られる要求の全てができるだけ僅かな技術的な出費で満
たされるような同期化方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、前記移動無線電話にて以下のステップ、初期同期化
ステップと、通常モード同期化ステップと、通常モード
中の同期化維持ステップが行われ、通常モード中の隣接
セルに対する移動無線電話の同期化の中で、前記初期同
期化は、周波数−粗同期化ステップと、フレーム−粗同
期化ステップと、周波数−微同期化ステップと、フレー
ム−微同期化ステップとに分けられるように行われ、こ
の場合前記周波数−粗同期化ステップでは、不十分な精
度の搬送波周波数のもとで周波数同期化がバーストに依
存せずに行われ、さらに求められた搬送波周波数が許容
範囲内にあるのかどうかが求められ、前記フレーム−粗
同期化ステップでは、周波数補正バーストの開始位置の
識別によってフレーム開始位置の近似的な検出が行わ
れ、前記数端数−微同期化ステップでは、周波数補正バ
ーストに対する位相−差分値形成が行われ、前記フレー
ム−微同期化ステップでは、正確なビットでのフレーム
同期化が行われており、前記通常モード−同期化ステッ
プは、周波数−微同期化によるフレーム同期化ステップ
とデータ信号前処理ステップに分けられて行われ、前記
前処理ステップでは、目下の周波数測定から求められた
周波数補正値を用いた周波数の補正が行われており、さ
らに前記同期化維持ステップは、フレーム−粗同期化ス
テップと、周波数−微同期化によるフレーム−微同期化
ステップからなるようにして解決される。
【0005】これにより高精度で比較的僅かな出費で済
む同期化が実現され得るという利点が得られる。本発明
の有利な構成及び変形実施例は従属項に記載される。当
該方法は、同期化が連続する位相角の評価に基づく場合
に特に有利である。この連続する位相角はそれぞれ個々
のI−値(同相成分)とQ−値(直交成分)の対から算
出される。それにより同期状態が非常に迅速に達成され
る。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0007】デジタル移動無線電話網GSM(Grou
pe Special Mobile,)では、無線伝
送路上への伝送が完全なデジタルで行われている。この
デジタル移動無線電話網は、ドイツ国内で使用されてい
るD−ネットワークの基礎となるものである。
【0008】D−ネットワーク専用の受信周波数領域は
935〜960MHzまで広がっており、さらにこの領
域はそれぞれ200KHzの帯域幅を有する124の受
信チャネルに分けられている。この場合周波数帯域毎に
8つの加入者チャネルが時分割多重−パターンで配置さ
れ、個々のタイムスロットがフレーム構成に従って配置
されている。
【0009】移動無線電話に必要な同期化に対しては以
下の3つの異なる同期化ステップに分けられる。
【0010】すなわち、初期同期化ステップ(1)と、
通常動作の同期化ステップ(2)と、通常動作中の同期
化維持(Aufsynchronisation)ステップ(3)である。
【0011】同期化方式は連続する位相角の評価に基づ
いている。この連続する位相角はそれぞれI−(同相)
成分とQ−(直交)成分から算出されるものである。D
−ネットワークに用いられている変調方式はGMSK−
(Gaussian Minimum Shift Keying)方式である。この
方式ではガウス分布状のパルス応答特性を有する直線性
フィルタにより連続した移行が変調周波数の間で生じ、
それによって伝送帯域幅の節約が生ぜしめられる。
【0012】図1に示されているように、TDMA(Ti
me Division Multiplex Access)−フレーム10は、タ
イムスロット11を8つ有している。(GSM−Recome
ndation GSM5.02参照)同期過程を詳しく述べ
る前に、図2のブロック回路図に基づいて移動無線電話
の受信部回路分岐の基本的な構成を説明する。
【0013】ブロック回路図中の符号20は無線アンテ
ナである。この無線アンテナ20は高周波受信部21の
入力側に接続されている。この高周波受信部21にはベ
ースバンド変換器22が接続されている。このベースバ
ンド変換器22はIないしQ−信号電圧のための2つの
出力側23,24を有している。この2つの出力側2
3,24はアナログ/デジタル変換器25の相応する入
力側にそれぞれ接続されている。このアナログ/デジタ
ル変換器25はシリアル出力側26を有している。この
出力側26は等化器ユニット27の入力側に接続されて
いる。この等化器ユニット27は、同期プロセッサ28
と等化復調プロセッサ29とから成っている。等化器ユ
ニット27にはデジタル信号処理ユニット30が接続し
ている。中央制御ユニット31は段21,22,25,
27,及び30と相互間での接続を行う。
【0014】図2に示された移動無線電話の作用は次の
通りである。すなわち高周波受信部21で行われる受信
信号の多段の高周波変換と、ベースバンド変換器22に
よるベースバンドへの変換の後で、I及びQ−成分が2
70.833kHzでサンプリングされ、さらにアナロ
グ/デジタル変換器25において8ビットで量子化され
る。引き続く全ての同期化ルーチンはI及びQ−成分か
ら算出される位相角の処理に基づく。
【0015】どの同期化過程をそれぞれ実行させるべき
かは、中央制御ユニット31から同期プロセッサ28に
設定される。制御ユニットは同期プロセッサから当該結
果を呼び出し、その結果を判断し、さらに例えば周波数
処理部のような相応のコンポーネントへの調整量を伝送
する。
【0016】移動無線電話と固定局との間の基本的な接
続形成に使われる初期同期化(1)には以下に述べる4
つのステップ、すなわち周波数粗同期化ステップ(1.
1)フレーム粗同期化ステップ(1.2)周波数微同期
化ステップ(1.3)フレーム微同期化ステップ(1.
4)が含まれている。
【0017】周波数粗調整及び周波数粗同期化ステップ
(1.1) 周波数粗同期化ないし周波数粗調整は、少なくとも搬送
波周波数の精度が十分でない場合に行われる。その際、
周波数粗同期化ないし周波数粗調整はバーストに依存し
ていないので、高周波受信部21を介した搬送波周波数
の検出後の最初の周波数評価に利用することができる。
この結果からは次のような情報、すなわち検出された搬
送波の周波数が許容範囲TB内にあるのか、あるいは許
容範囲TB外にあるのかがわかる(図3参照)。最大許
容範囲は絶対位相特性経過によって設定される。この絶
対位相特性経過は一方で論理値0の永続的なビット列I
からなり、他方で固定の測定時間に関連する論理値0と
1の交番するビット列IIから生成されるものである。
許容範囲は可変であり、これによって任意のデータ流に
対する範囲が制限される場合の周波数評価の精度が高ま
る(図3参照)。搬送波周波数の精度が十分な場合は、
バーストに依存しない周波数粗調整は省くことができ
る。この場合初期同期化ステップに対しては以下に詳し
く述べる同期化のステップ(1.2)、ステップ(1.
3)あるいはステップ(1.4)で十分である。
【0018】フレーム粗調整及びフレーム粗同期化ステ
ップ(1.2) 次の同期化過程、すなわちフレーム粗調整ステップ
(1.2)においては、フレーム開始部を近似的に検出
することが必要である。これに対しては図1に示されて
いるような周波数補正バースト12が用いられる。この
周波数補正バースト12は142のいわゆる“固定ビッ
ト”が含まれており、GSM標準において定義されてい
る。この場合例えば全ての142の固定ビットはゼロに
セットされる。その際隣接する2つのゼロの間には、そ
れぞれ90゜の位相跳躍が現れる。このことは、(補間
を介して)全周波数補正バーストに亘り、直線に沿った
0〜142×90゜の連続的な位相上昇につながる。そ
のようなゼロばかりの連続した位相上昇からなる周波数
補正バーストは、音声信号やデータ信号に対しては通常
ではなく、それ故にフレーム同期化に対して利用可能で
ある。このような予め定められる周波数補正バーストの
位相経過は、探索の際には容易に検出可能である。この
ようにしてフレーム粗同期化は実現できる。このフレー
ム同期化の精度は、ほぼ±40クロックの範囲にある。
周波数補正バースト12(142の固定ビット)の特徴
は、位相特性経過に対しN・2πの位相跳躍(位相回
転)の考慮と補正のもとで、定格周波数でのサンプリン
グ値対(I,Q)毎にそれぞれ90度の連続した位相上
昇を意味する。位相回転を考慮しなければ、0〜2πの
範囲で算出される位相角は、π/2の位相差を隣接する
2つの位相値間で有するものとなる。これによって、周
波数補正バースト12の開始を識別する探索の際の簡単
な基準が得られる。
【0019】周波数−微調整及びフレーム−微同期化ス
テップ(1.3) フレーム開始の検出が行われた後で移動無線電話の発振
器周波数が高精度(0.1ppm)で基地局の発振器周
波数と一致されなければならない(GSM5.10)。
そのために周波数補正バースト12が用いられる。この
周波数補正バースト12はタイムスロットの経過に対し
純然たる正弦波信号に相応しており、サンプリング値対
ごとの連続するその位相特性経過は、定格周波数におい
てそれぞれπ/2だけ高くなる。
【0020】周波数検出の際には、目下の位相値がI,
Q−サンプリング値対から求められ、目下の位相値とそ
れに並行して計算される基準位相値との間の差分が形成
する。また線形回帰による位相差分値の最小化によれ
ば、周波数オフセットに比例した尺度が得られる。周波
数補正バースト12は、座標系の原点を通る直線に沿っ
て連続的な位相経過を有しており、この場合はビット毎
にそれぞれ90゜高まる。補間によって得られた線形的
位相経過は、ここにおいて移動無線電話の発振器周波数
から生成された位相経過と比較される。基地局の発振器
周波数と移動電話の発振器周波数が一致しなかった場合
には、移動電話の発振器周波数から得られた位相経過が
その急峻性ないし傾きにおいて周波数補正バーストの位
相経過からずれていることがわかる。つまりこのような
2つの線形的位相経過の急峻性(傾斜)の相違は、2つ
の発振器周波数の間の周波数オフセット(ずれ)に対す
る目安となる。従って基地局から与えられた周波数補正
バーストの位相経過を用いることにより(詳細には移動
電話の発振器周波数の位相経過の急峻度(傾き)を基地
局の発振器周波数の位相経過の急峻度(傾き)に追従制
御させることにより)、移動電話の発振器周波数を、基
地局の発振器周波数に追従制御させることが可能とな
る。
【0021】フレーム−微調整及びフレーム−同期化ス
テップ(1.4) フレーム−微調整ないし正確なビットのフレーム−同期
化は、同期化−バースト13(図1)内のトレーニング
シーケンスの識別と評価を介して行われる。周波数補正
バーストを介したフレーム粗調整が行われた後では、約
±40クロックの精度にあるフレーム同期化が存在す
る。フレーム微調整は、ここにおいて図1による同期化
バースト13を用いて行われる。この同期化バーストに
はトレーニングシーケンスが含まれている。フレーム微
調整は、ビット精度を目的とする。トレーニングシーケ
ンスは図1によれば、0と1のシーケンスからなる64
ビットを有しており、それらの位相経過は、図4(A)
に示されているように理論的に対称である。2つの順次
連続する0か1がそれぞれ+90゜の位相上昇につなが
るのに対して、隣接する0と1のもとでは−90゜の位
相差が生じる。従ってトレーニングシーケンスにおける
0と1の適切な配置構成によって、図4(A)に示され
たような(補間的)トレーニングシーケンスの対称的位
相経過が実現される。このトレーニングシーケンスは、
同期化バースト内で正確なビットのフレーム調整となり
得る1つのパターンを表わす。この場合の同期化バース
トも142ビットの長さであり、このトレーニングシー
ケンスないしパターンシーケンスの識別に対しては、パ
ターン相関手法が適用可能である。この相関手法では、
フレーム粗調整の際に残った約±40クロックの不精度
が考慮され、図4の(A)によるトレーニングシーケン
スの理論的に算出される位相経過の1つの窓が同期化バ
ーストを介して、図4の(B)による測定されたトレー
ニングシーケンスから算出された位相経過と共にずらさ
れる。このような相関手法は、信号処理の分野で十分に
公知なものである。この場合最大の相関値は、図4Aに
よる理論的に算出された位相経過を有する窓が、図4B
による測定されたトレーニングシーケンスから算出され
た位相経過で完全にカバーされる場合に、得られる。こ
のようにしてトレーニングシーケンスの位置が同期化バ
ースト内で正確なビットで確定される。同期化バースト
の構造とそれに伴うその長さは固定的に与えられるもの
なので、同期化バーストの開始が正確なビットで確定さ
れ、それによってフレーム微調整が実現されるものとな
る。
【0022】図4には同期化−バースト13内のトレー
ニングシーケンスの位相経過が次のように示されてい
る。すなわち、A 理論的に算出された位相経過、B
測定された位相経過(アナログ/デジタル変換器25の
出力側において測定されたI−サンプリング値及びQ−
サンプリング値と、これらのサンプリング値から算出さ
れた位相経過)である。
【0023】通常動作−同期化ステップ(2) 通常動作−同期化は以下の2つのステップ、微同期化に
よるフレーム同期化ステップ(2.1)、データ信号前
処理ステップ(2.2)、によって行われる。
【0024】通常−バースト14(図1)内のトレーニ
ングシーケンスの評価によりフレーム同期性及び周波数
同期性を絶えず監視及び維持することにより、誤りのな
いデコード化が保証される。通常動作モード、すなわち
例えば会話状態の間では、初期同期化のもとで形成され
たフレーム同期が維持されなければならない。この場合
移動電話の移動によっては、例えばドップラー効果など
によりフレームの初期同期化からのずれが生じる。ここ
において実施されている通常動作モードでの同期化は、
前述したフレーム微調整と同じように行われている。通
常動作モードでは、同期化バーストの代わりに、図1に
示されているような通常バースト14が伝送される。こ
れは有効データ伝送のために用いられる。これは図1に
示されているように26ビットのトレーニングシーケン
スを有しているが、これは同期化バースト内のトレーニ
ングシーケンスよりは少ない。前述したような相関手法
を用いることによって、トレーニングシーケンスの位置
と通常バーストの開始が求められる。周波数のオフセッ
トは、ここでも前述したステップ(1.3)のもとで行
ったのと同じように、測定されたトレーニングシーケン
スの位相経過と、所定のトレーニングシーケンスの位相
経過もしくは移動電話の発振器周波数の位相経過の上昇
性(傾き)の比較によって求めることができる。
【0025】データ前処理ステップ(2.2) 通常動作モードにおいて周波数オフセット(ずれ)が識
別されると、このオフセットは、一方では移動無線電話
の発振器周波数の追従制御によって消去される。周波数
オフセットによって引き起こされたエラーは、受信の際
の歪み補正(等化)によって補償することも可能であ
る。また移動電話の発振器周波数の追従制御の他にさら
に周波数オフセットを、これによって引き起こされる受
信エラーの歪み補正(等化)の前の補償に利用してもよ
い(但しこの場合には周波数オフセットのデータが必要
である)。周波数オフセットは、前述のステップ(2.
1)のもとでの微同期化によるフレーム同期化のもとで
既に求められている。このことはひいては、歪み補正
(等化)のもとでの所要コストを低減させ、さらに周波
数オフセットに起因するエラーをもはや歪み補正(等
化)によって消去する必要がないことに結び付く。デー
タ前処理は、目下のデータの周波数補正によって行われ
る。この場合中央制御ユニット31によって目下の周波
数測定から周波数−補正値が求められ、これが目下のデ
ータの周波数補正のために同期プロセッサ28に供給さ
れる。この前処理により等化器に瞬時のデータが既に周
波数補正されて供給されるので、デコード化の確実性が
向上する。データ信号−前処理により200Hz以上の
周波数偏移(これはドップラー効果と発振器に帰因し得
る)での誤りのないデコード化に対する制限が完全に除
去されるものとなる。
【0026】同期化維持=境界域における同期化(Aufs
ynchronisation)ステップ(3) 同期化維持(Aufsynchronisation,これは移動無線電話
の、通常動作モード中の周囲の隣接セルへの同期化の意
味である)も同様に以下の2つのステップ、 フレーム−粗同期化ステップ(3.1) 周波数−微同期化によるフレーム微同期化ステップ
(3.2) によって行われる。
【0027】同期化維持(Aufsynchronsation)では初
期同期化の特殊な例が処理される。この場合基本的に次
のことが保証される。すなわち無線セルを離脱する場合
に目下のセルの基地局によって接続形成の継続状態が確
実に保証される。この場合通常動作モード、例えば会話
状態の間に、フレーム粗同期化と、周波数微同期化によ
るフレーム微同期化が、隣接セルに対して前記初期同期
化の場合と同じように行われる。初期同期化の特殊例と
は、フレーム粗同期化と、周波数微同期化によるフレー
ム微同期化のことである。
【0028】移動無線電話が1つの無線セルから隣接す
る無線セルに切り換わる場合に同期化の離調が起こるこ
とがないようにするために、通常動作ではバックグラン
ド的なプロセスとして−同期化維持(Aufsynchronisati
on)が行われる。この同期化維持は、会話状態と、目下
のセルで実現されているデータ交換のフレーム及び周波
数同期化の維持に対して専ら低い優先度を有している。
それにより、通常動作モードでは使用されない計算能力
のみが要求されるだけであり、そのためバックグランド
的なものとして低い優先度のもとで実行される。隣接セ
ルに対する同期化維持のもとでのフレーム及び周波数同
期化は、この場合同期化バースト13と、前記ステップ
(1.2)、(1.3)、(1.4)、(2.1)で説明し
た手法を用いて行うことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、比較的僅かな技術的出
費で高精度な同期化が実現されるという効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】TDMA−フレームのデータ構造を表した概略
図である。
【図2】移動局の受信ユニットと等化器ユニットのブロ
ック回路図である。
【図3】ビット列とサンプリングクロックに依存する2
つの位相特性の経過を表した図である。
【図4】同期化−バーストからのトレーニングシーケン
スの論理的に求められた位相経過(A)と測定された位
相経過(B)とを表した図である。
【符号の説明】
10 フレーム 11 タイムスロット 12 周波数補正バースト 13 同期化バースト 14 通常バースト 20 アンテナ 21 高周波受信部 22 ベースバンド変換器 23 I−値(同相成分) 24 Q−値(直交成分) 25 A/D変換器 26 シリアル出力側 27 等化器ユニット 28 同期プロセッサ 29 等化復調プロセッサ 30 デジタル信号処理回路 31 中央制御ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルマン ノイナー ドイツ連邦共和国 ベルリン 42 テン プラーツァイレ 3 (56)参考文献 特開 平3−153145(JP,A) 特表 平1−503268(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GSM−方式によって動作し複数の固定
    局及び複数の移動無線電話を含んだ、セルラー方式のデ
    ィジタル移動無線電話網における移動無線電話のための
    同期化方法において、 前記移動無線電話にて以下のステップ、 初期同期化ステップ(1)と、 通常モード同期化ステップ(2)と、 通常モード中の同期化維持(Aufsynchronisation)ステ
    ップ(3)が行われ、 通常モード中の隣接セルに対する移動無線電話の同期化
    の中で、 前記初期同期化は、 周波数−粗同期化ステップ(1.1)と、 フレーム−粗同期化ステップ(1.2)と、 周波数−微同期化ステップ(1.3)と、 フレーム−微同期化ステップ(1.4)とに分けられる
    ように行われ、この場合前記周波数−粗同期化ステップ
    (1,1)では、不十分な精度の搬送波周波数のもとで
    周波数同期化がバーストに依存せずに行われ、さらに求
    められた搬送波周波数が許容範囲内にあるのかどうかが
    求められ、 前記フレーム−粗同期化ステップ(1,2)では、周波
    数補正バースト(12)の開始位置の識別によってフレ
    ーム開始位置の近似的な検出が行われ、 前記数端数−微同期化ステップ(1.3)では、周波数
    補正バーストに対する位相−差分値形成が行われ、 前記フレーム−微同期化ステップ(1.4)では、正確
    なビットでのフレーム同期化が行われており、 前記通常モード−同期化ステップ(2)は、 周波数−微同期化によるフレーム同期化ステップ(2.
    1)とデータ信号前処理ステップ(2.2)に分けられ
    て行われ、 前記前処理ステップ(2.2)では、目下の周波数測定
    から求められた周波数補正値を用いた周波数の補正が行
    われており、 さらに前記同期化維持(Aufsynchronisation)ステップ
    は、 フレーム−粗同期化ステップ(3.1)と、 周波数−微同期化によるフレーム−微同期化ステップ
    (3.2)からなることを特徴とする、移動無線電話の
    ための同期化方法。
  2. 【請求項2】 前記同期化は連続する位相角の評価に基
    づいており、該位相角はそれぞれ個々のI−値,Q−値
    の対から算出される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記周波数粗同期化の精度は位相許容範
    囲(Tb)により可変である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 最大位相許容範囲が2進数列0000…
    (上方の位相限界値)と、2進数列0101…(下方の
    位相限界値)に相応する位相角により与えられている請
    求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記フレーム−粗同期化を、周波数補正
    バースト(12)の評価によって行う請求項1から4ま
    でのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記周波数−微同期化のために前記周波
    数補正バースト(12)は次のように評価される、すな
    わち隣接する位相値の位相差値から線形回帰により周波
    数エラーに比例する制御量が形成されるように、評価さ
    れる請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記フレーム−微同期化を、同期化バー
    スト(13)の拡張−トレーニングシーケンスの識別及
    び評価により行う請求項1から6までのいずれか1項記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記拡張−トレーニングシーケンスの識
    別を、パターン相関手法(Musterkorrelationsverfahre
    n)によって行う請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記通常モード−同期化を、通常バース
    ト(14)内のトレーニングシーケンスの識別及び評価
    により行う請求項1から6までのいずれか1項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 隣接する位相値の位相差値から線形回
    帰により周波数エラーに比例する制御量が中央制御ユニ
    ット(3)に対して形成されるように、前記フレーム−
    同期化をパターン相関手法によって行い、さらに前記周
    波数−同期化を周波数−補正バーストの評価によって行
    う請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 【請求項11】 通常動作中の周囲の隣接セルへの同期
    化維持(Aufsynchronisation)をフレーム−粗同期化に
    よって行い、その後周波数−微同期化によるフレーム−
    微同期化を同期化バースト(13)の識別及び評価によ
    って行う、請求項1から10までのいずれか1項記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 前記同期化維持(Aufsynchronisatio
    n)は、移動無線電話の、通常動作モード中の隣接セル
    のフレームと周波数に対するバックグランド的なプロセ
    スとして行われる、請求項1から11までのいずれか1
    項記載の方法。
  13. 【請求項13】 I,Q−サンプリング値の信号前処理
    が、周波数−オフセットを取り除くために行われる、請
    求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
JP29237492A 1991-11-02 1992-10-30 移動無線電話のための同期化方法 Expired - Lifetime JP3305374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4136147A DE4136147A1 (de) 1991-11-02 1991-11-02 Synchronisationsverfahren fuer ein mobilfunktelefon
DE4136147.4 1991-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268136A JPH05268136A (ja) 1993-10-15
JP3305374B2 true JP3305374B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=6443964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29237492A Expired - Lifetime JP3305374B2 (ja) 1991-11-02 1992-10-30 移動無線電話のための同期化方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0540808B1 (ja)
JP (1) JP3305374B2 (ja)
AT (1) ATE195619T1 (ja)
DE (2) DE4136147A1 (ja)
DK (1) DK0540808T3 (ja)
ES (1) ES2149763T3 (ja)
FI (1) FI106164B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707063B1 (ja) * 1993-06-25 1995-09-22 Alcatel Mobile Comm France
DE4332999C2 (de) * 1993-09-28 1997-05-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Systemaktes in Basisstationen eines mehrzellularen, drahtlosen Fernsprechsystems
FR2710805B1 (fr) * 1993-09-29 1995-11-10 Alcatel Mobile Comm France Structure de burst de remplissage dans un système cellulaire de radiocommunications numériques utilisant le principe de l'AMRT, et station de base pour l'élaboration d'une telle structure.
JPH07212334A (ja) * 1994-01-13 1995-08-11 Fujitsu Ltd バースト伝送装置及びバースト伝送システム
FR2719429B1 (fr) * 1994-04-27 1996-05-31 Alcatel Mobile Comm France Procédé de synchronisation accélérée d'un terminal mobile dans un réseau de radiocommunication.
US5701589A (en) * 1994-05-20 1997-12-23 Motorola, Inc. Method for adjusting reference frequencies in a communication system
DE4420283A1 (de) * 1994-06-10 1995-12-14 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Trägerfrequenzsynchronisation
US5606560A (en) * 1994-09-23 1997-02-25 Motorola, Inc. Between a base station and a portable device
FR2728422A1 (fr) * 1994-12-14 1996-06-21 Trt Telecom Radio Electr Systeme de radio-communication permettant de gerer des retards de transmission variables
DE19542390A1 (de) * 1995-11-14 1997-05-15 R & S Bick Mobilfunk Gmbh Funknetz
US6046990A (en) * 1995-11-15 2000-04-04 Ericsson, Inc. High-penetration transmission method for a radiocommunication system
US6314081B1 (en) * 1996-01-18 2001-11-06 Ericsson Inc. High power short message service using dedicated carrier frequency
KR100193837B1 (ko) * 1996-08-24 1999-06-15 윤종용 시분할다윈접속 디지탈 이동통신 시스템의 주파수 교정 버스트 검출방법
DE19639309B4 (de) * 1996-09-25 2013-12-05 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen der zeitlichen Lage einer Synchronisationsfolge in einem empfangenen Datenstrom mittels Rahmensynchronisation
US5838745A (en) * 1996-10-09 1998-11-17 Ericsson Inc. Synchronization method, and associated circuitry, for improved synchronization of a receiver with a transmitter using nonlinear transformation metrics
DE19647819A1 (de) * 1996-11-19 1998-05-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer Funkverbindung und Mobilstation zur Durchführung des Verfahrens
FR2756697B1 (fr) * 1996-11-29 1999-01-29 Matra Cap Systems Sa Procede et poste mobile de radio-communication, a multiplexage temporel
DE19723497A1 (de) * 1997-06-05 1998-12-10 Rohde & Schwarz Funknetz
DE19733118C2 (de) * 1997-07-31 1999-07-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Empfangs von Datenpaketen in einer Mobilstation
EP1018282B1 (de) * 1997-09-25 2006-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Optimierte nachbarkanalsuche und timeslotzuweisung für mehrfachzeitschlitz-mobilstationen
DE19747457C2 (de) 1997-10-27 2000-04-06 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Daten über eine Funkschnittstelle in einem Funk-Kommunikationssystem
SE517547C2 (sv) 1998-06-08 2002-06-18 Ericsson Telefon Ab L M Signalsynkronisering vid signalkvalitetsmätning
USRE47895E1 (en) 1999-03-08 2020-03-03 Ipcom Gmbh & Co. Kg Method of allocating access rights to a telecommunications channel to subscriber stations of a telecommunications network and subscriber station
DE10001854A1 (de) * 2000-01-18 2001-08-02 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Trägerfrequenz von Basisstationen im mobilen Empfänger eines mit W-CDMA arbeitenden zellularen Mobilfunksystems
DE10147139A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Siemens Ag Verfahren und Funk-Kommunikationssystem zur Synchronisation von Teilnehmerstationen
DE10328077B3 (de) * 2003-06-23 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Synchronisation eines Empfängers in einem Mobilfunksystem auf ein Empfangssignal
JP2012502582A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信リンクのために使用するトレーニングシーケンスコードのセットはどれかをモバイルデバイスに対してシグナリングするための方法及び装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005981A1 (en) * 1987-02-02 1988-08-11 Motorola, Inc. Tdma communications system with adaptive equalization
DE3739481A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Ant Nachrichtentech Verfahren zur gewinnung eines rahmentaktes in der elektrischen nachrichtentechnik
US4847869A (en) * 1987-12-04 1989-07-11 Motorla, Inc. Rapid reference acquisition and phase error compensation for radio transmission of data
US5228029A (en) * 1990-02-27 1993-07-13 Motorola, Inc. Cellular tdm communication system employing offset frame synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
DE4136147A1 (de) 1993-05-06
ATE195619T1 (de) 2000-09-15
EP0540808A2 (de) 1993-05-12
DE4136147C2 (ja) 1993-08-26
FI924795A0 (fi) 1992-10-22
DK0540808T3 (da) 2000-12-18
FI106164B (fi) 2000-11-30
DE59209857D1 (de) 2000-09-21
FI924795A (fi) 1993-05-03
JPH05268136A (ja) 1993-10-15
ES2149763T3 (es) 2000-11-16
EP0540808A3 (en) 1994-11-09
EP0540808B1 (de) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305374B2 (ja) 移動無線電話のための同期化方法
US5390216A (en) Synchronization method for a mobile radiotelephone
US5343497A (en) Method and device for the synchronization between a base radio station and a mobile radio station in a digital radiomobile system
US6480555B1 (en) Method and apparatus for extended range frequency correction burst detection
EP1919103B1 (en) Method and apparatus for automatic frequency correction in a multimode device
GB2290926A (en) Sychronization of base stations in a cellular mobile radio system
KR970003966B1 (ko) 윈도우필터를 이용한 직접확산통신시스템의 수신기
JP2002530938A (ja) パイロット記号支援による復調器における周波数の訂正
JP2007201960A (ja) 無線通信機及びその自動周波数制御方法
US8514987B2 (en) Compensation for data deviation caused by frequency offset using timing correlation value
US5598446A (en) Clock extraction of a clock signal using rising and falling edges of a received transmission signal
FI114360B (fi) Menetelmä ja laite purskesignaalien vastaanottamiseksi
US6366574B1 (en) Method and device for recovering synchronization on a signal transmitted to a mobile-telephone receiver
KR19990063159A (ko) 무선수신방법 및 장치
JPH09116584A (ja) 無線データ通信の復調装置
JP5272893B2 (ja) デジタル無線機のafc回路及びafc制御方法
JPH08237192A (ja) 可変伝送遅延の管理を許す無線通信システム
JP3976362B2 (ja) 移動体通信の受信回路
JP3118470B2 (ja) 周波数偏移評価回路
US5812592A (en) Spread spectrum communication apparatus utilizing a phase difference between two signals
JP3304914B2 (ja) 周波数補正方法
CN107295535A (zh) 一种gsm‑r***频率偏移自动校正方法
US6587695B1 (en) Method and apparatus for distinguishing a compact control channel from a classic control channel
KR0177882B1 (ko) 디지탈 이동 통신 시스템의 주파수 오프셋 측정 장치 및 그 측정방법
GB2320628A (en) Hybrid reference frequency correction system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11