JP3300448B2 - Editing device and editing signal decoding device - Google Patents

Editing device and editing signal decoding device

Info

Publication number
JP3300448B2
JP3300448B2 JP02456393A JP2456393A JP3300448B2 JP 3300448 B2 JP3300448 B2 JP 3300448B2 JP 02456393 A JP02456393 A JP 02456393A JP 2456393 A JP2456393 A JP 2456393A JP 3300448 B2 JP3300448 B2 JP 3300448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
signal
flag
edit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02456393A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06236663A (en
Inventor
乾二 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02456393A priority Critical patent/JP3300448B2/en
Priority to KR1019930019836A priority patent/KR0121301B1/en
Priority to US08/128,029 priority patent/US5631742A/en
Priority to EP93307750A priority patent/EP0590974B1/en
Priority to DE69327031T priority patent/DE69327031T2/en
Publication of JPH06236663A publication Critical patent/JPH06236663A/en
Priority to US08/766,849 priority patent/US5870521A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3300448B2 publication Critical patent/JP3300448B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[発明の目的][Object of the Invention]

【産業上の利用分野】本発明は、符号化データを編集す
る編集装置及び編集信号復号化装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an editing apparatus for editing encoded data and an edited signal decoding apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、映像の編集を行う信号編集装置が
商品化されている。信号編集装置は画像を所定のカット
毎に並べ変えて新たな画像を作成することができ、ま
た、複数の映像信号の所定のカットを適宜つなぎ合わせ
て新たな画像を作成することもできる。
2. Description of the Related Art Conventionally, a signal editing device for editing a video has been commercialized. The signal editing device can create a new image by rearranging the images for each predetermined cut, and can also create a new image by connecting predetermined cuts of a plurality of video signals as appropriate.

【0003】図12はこのようなベースバンドの映像信
号の編集を行う信号編集装置を示すブロック図である。
また、図13はその動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。図13(a)は入力画像Aを示し、図1
3(b)は時間軸を調整した入力画像Aを示し、図13
(c)は入力画像Bを示し、図13(d)は時間軸を調
整した入力画像Bを示し、図13(e)は信号編集装置
からの編集出力(信号切換え出力)を示している。
FIG. 12 is a block diagram showing a signal editing apparatus for editing such a baseband video signal.
FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation. FIG. 13A shows an input image A, and FIG.
FIG. 3B shows an input image A with the time axis adjusted, and FIG.
13C shows the input image B, FIG. 13D shows the input image B with the time axis adjusted, and FIG. 13E shows the editing output (signal switching output) from the signal editing device.

【0004】入力端子1には図13(a)に示す入力画
像AをフレームAm ,Am+1 ,Am+2 ,…のフレーム単
位で順次入力する。また、入力端子2には図13(c)
に示す入力画像BをフレームBn ,Bn+1 ,Bn+2 ,…
のフレーム単位で順次入力する。入力画像Aはバッファ
メモリ3及び同期分離回路4に与え、入力画像Bはバッ
ファメモリ5及び同期分離回路6に与える。同期分離回
路4,6は夫々入力画像A,Bから同期信号を分離して
書込み制御回路7,8に与える。書込み制御回路7,8
は夫々入力画像A,Bの同期信号を用いてバッファメモ
リ3,5の書込みを制御して、入力画像A,Bをバッフ
ァメモリ3,5に記憶させる。
An input image A shown in FIG. 13A is sequentially input to an input terminal 1 in frame units of frames Am, Am + 1, Am + 2,. FIG. 13C shows the input terminal 2.
Are represented by frames Bn, Bn + 1, Bn + 2,.
Are sequentially input in frame units. The input image A is provided to the buffer memory 3 and the sync separation circuit 4, and the input image B is provided to the buffer memory 5 and the sync separation circuit 6. The synchronization separation circuits 4 and 6 separate synchronization signals from the input images A and B, respectively, and supply the separation signals to the write control circuits 7 and 8. Write control circuits 7, 8
Controls the writing to the buffer memories 3 and 5 using the synchronization signals of the input images A and B, respectively, and stores the input images A and B in the buffer memories 3 and 5.

【0005】バッファメモリ3,5の読出しは読出し制
御回路9によって制御する。読出し制御回路9は基準信
号発生回路10からの基準信号に基づいて、バッファメモ
リ3,5に記憶されたデータの読出しを制御する。これ
により、図13に示すように、入力画像AはΔTA だけ
遅延し、入力画像BはΔTB だけ遅延して読出される。
すなわち、バッファメモリ3,5の読出しを基準信号に
よって同期化し、図13(b),(d)に示すように、
時間軸が調整された入力画像の各フレームAm′,Am+1
′,…と時間軸が調整された入力画像Bの各フレーム
Bn ′,Bn+1′,…とを同一タイミングで読出す。
The reading of the buffer memories 3 and 5 is controlled by a reading control circuit 9. The read control circuit 9 controls the reading of the data stored in the buffer memories 3 and 5 based on the reference signal from the reference signal generation circuit 10. As a result, as shown in FIG. 13, the input image A is read out with a delay of ΔTA and the input image B is read out with a delay of ΔTB.
That is, reading of the buffer memories 3 and 5 is synchronized by the reference signal, and as shown in FIGS.
Each frame Am ', Am + 1 of the input image whose time axis has been adjusted
,... And the frames Bn ′, Bn + 1 ′,... Of the input image B whose time axes have been adjusted are read out at the same timing.

【0006】バッファメモリ3,5から読出された画像
信号は夫々スイッチ11の端子a,bに与えられる。スイ
ッチ11は端子12を介して入力される切換え制御信号によ
って端子a,bを切換え選択する。いま、スイッチ11は
端子aを選択しており、入力画像Aに基づくフレームA
m ′,Am+1 ′,…が出力されているものとする。ここ
で、図13(e)のΔ印で示す切換えポイント、すなわ
ち、入力画像AのフレームAm+2 ′,Am+3 ′の切換わ
りタイミングにおいて、切換え制御信号によりスイッチ
11が端子bを選択するものとする。そうすると、このタ
イミング以降スイッチ11はバッファメモリ5の出力を選
択的に出力することになり、図13(e)に示すよう
に、入力画像Bに基づくフレームBn+3 ′,Bn+4 ′,
…が出力される。
The image signals read from the buffer memories 3 and 5 are applied to terminals a and b of a switch 11, respectively. The switch 11 switches and selects the terminals a and b according to a switching control signal input through the terminal 12. Now, the switch 11 has selected the terminal a, and the frame A based on the input image A
It is assumed that m ′, Am + 1 ′,... have been output. Here, at the switching point indicated by Δ in FIG. 13E, that is, at the switching timing of the frames Am + 2 'and Am + 3' of the input image A, the switching is performed by the switching control signal.
11 selects the terminal b. Then, after this timing, the switch 11 selectively outputs the output of the buffer memory 5, and as shown in FIG. 13 (e), the frames Bn + 3 ', Bn + 4',
... is output.

【0007】このように、ベースバンドの映像信号A,
Bを同期化させているので、切換えポイントにおいてフ
レームAm+2 ′,Bn+3 ′が連続的に出力される。な
お、この場合には、色副搬送波の位相も考慮する必要が
ある。
As described above, the baseband video signals A,
Since B is synchronized, frames Am + 2 'and Bn + 3' are continuously output at the switching point. In this case, it is necessary to consider the phase of the color subcarrier.

【0008】ところで、近年、画像情報を高能率符号化
して記録又は伝送するシステムが普及してきている。こ
のような高能率符号化(圧縮)された映像信号を符号化
された状態のままで編集する編集装置についての提案
が、特開平4−14974「動画符号化データ記録方
法」においてなされている。この提案では、入力画像を
フレーム内符号化又はフレーム間符号化した後量子化し
て動画符号化データを得る。所定フレーム数のまとまり
を1フレーム群とし、動画符号化データをフレーム群単
位で編集する際に、編集したフレーム群及び編集した直
後のフレーム群にエディットフラグを設定する。更に、
このエディットフラグを検出することにより、符号化フ
レームの順序を変更可能にしている。
[0008] In recent years, systems for encoding or recording image information with high efficiency have been widely used. A proposal for an editing apparatus for editing such a highly efficient coded (compressed) video signal in a coded state as it is made has been made in Japanese Patent Laid-Open No. 4-1974 / 1992, entitled "Moving picture coded data recording method". In this proposal, an input image is subjected to intra-frame encoding or inter-frame encoding and then quantized to obtain encoded moving image data. When a group of a predetermined number of frames is defined as one frame group, and when moving image encoded data is edited in frame group units, an edit flag is set for the edited frame group and the frame group immediately after editing. Furthermore,
By detecting this edit flag, the order of the encoded frames can be changed.

【0009】ところで、1フレームの高能率符号化デー
タの符号量は絵柄によって相違し、また、圧縮方法がフ
レーム内圧縮であるかフレーム間圧縮であるかによって
も相違する。従って、高能率符号化された映像信号を編
集するためには、切換えポイントにおける前後のカット
の時間軸の一致が不可欠である。上述した提案において
も、時間軸を一致させることによりフレーム単位で信号
の切換え(編集)を行うこととすると、フレーム単位の
編集及び復号が可能である。
The amount of code of the high-efficiency coded data for one frame differs depending on the picture, and also differs depending on whether the compression method is intra-frame compression or inter-frame compression. Therefore, in order to edit a highly efficient coded video signal, it is essential that the time axes of the front and rear cuts at the switching point coincide. Also in the above proposal, if signal switching (editing) is performed in frame units by matching the time axis, editing and decoding in frame units are possible.

【0010】ところが、上述した提案では、1つの映像
信号を編集する場合について記載されている。高能率符
号化では圧縮方法としてフレーム内圧縮の外にフレーム
間圧縮を採用していることから、入力画像A,B相互間
で編集を行うと、復号不能となることがあるという問題
が発生する。すなわち、フレーム間圧縮信号は、フレー
ム間の相関を利用して圧縮する手法であり、前フレーム
画像と現フレーム画像との差分値のみを伝送する。従っ
て、フレーム間圧縮信号の復号には前フレームの復号結
果が必要である。しかしながら、入力画像Aの所定フレ
ームの圧縮データから時間軸を一致させて入力画像Bの
フレーム間圧縮データに切換えた場合、復号の際には、
入力画像Bのフレーム間圧縮データの前フレーム画像は
存在しないので、このフレーム間圧縮データは復号する
ことができない。
However, the above-mentioned proposal describes a case where one video signal is edited. Since high-efficiency coding employs inter-frame compression in addition to intra-frame compression as a compression method, there is a problem that decoding between input images A and B may make decoding impossible. . That is, the inter-frame compression signal is a method of performing compression using correlation between frames, and transmits only a difference value between the previous frame image and the current frame image. Therefore, decoding of the inter-frame compressed signal requires the decoding result of the previous frame. However, when the time axis is switched from the compressed data of a predetermined frame of the input image A to the inter-frame compressed data of the input image B, when decoding,
Since there is no previous frame image of the inter-frame compressed data of the input image B, the inter-frame compressed data cannot be decoded.

【0011】また、伝送をパケット単位で行う場合にも
高能率符号化信号の編集及び編集信号の復号が困難とな
るという問題がある。図14及び図15はこの問題を説
明するためのタイミングチャートである。
There is also a problem that it is difficult to edit a highly efficient encoded signal and to decode the edited signal even when transmission is performed in packet units. FIGS. 14 and 15 are timing charts for explaining this problem.

【0012】図14(a)は映像信号がパケットA-1,
A-2,A-3,…のパケット単位で伝送されることを示し
ている。また、図14(b)は図14(a)のパケット
に含まれる映像信号のフレームV-0,V-1,V-2,…を
示している。各パケットは、図14の実線の区切りで示
すように一定語長であるが、各フレームは可変長符号化
されており、フレーム毎に符号量が相違する。
FIG. 14A shows that the video signal is packet A-1,
A-2, A-3,... Are transmitted in packet units. FIG. 14B shows frames V-0, V-1, V-2,... Of the video signal included in the packet of FIG. Each packet has a fixed word length as shown by the solid line delimiter in FIG. 14, but each frame is subjected to variable length coding, and the code amount differs for each frame.

【0013】いま、図15(a)に示すように、入力画
像AがパケットAm+1 ,Am+2 ,Am+3 ,…のパケット
単位で伝送され、これらのパケットに含まれるフレーム
am+1 ,am+2 ,am+3 ,…同士の境界は破線部である
ものとする。また、入力画像Bは、図15(b)に示す
ように、パケットBn+1 ,Bn+2 ,Bn+3 ,のパケット
単位で伝送され、これらのパケットに含まれるフレーム
bm+1 ,bm+2 ,bm+3 ,…同士の境界は破線部である
ものとする。
Now, as shown in FIG. 15A, an input image A is transmitted in packet units of packets Am + 1, Am + 2, Am + 3,..., And a frame am + 1 included in these packets is transmitted. , Am + 2, am + 3,... Are bounded by broken lines. The input image B is transmitted in packet units of packets Bn + 1, Bn + 2, Bn + 3, as shown in FIG. 15B, and the frames bm + 1, bm + included in these packets are transmitted. The boundary between 2, bm + 3,... Is a broken line.

【0014】このように、パケット単位で伝送が行われ
ている場合には、映像フレームの境界が不明であること
が考えられ、映像フレーム単位の編集は困難である。更
に、フレームの境界が明らかであっても編集は困難であ
る。例えば入力画像Aのフレームam+2 と入力画像Bの
フレームbn+4 とを接続する編集を行うものとする。こ
れらのフレームの境界部分はパケットAm+3 ,Bn+4 に
存在するが、フレームam+2 とフレームbn+4 とを接続
すると、この接続部以降も一定語長で伝送を行うため
に、以降のパケットを新たに作成しなければならない。
As described above, when transmission is performed in packet units, it is conceivable that the boundaries of video frames are unknown, and editing in video frame units is difficult. Furthermore, editing is difficult even if the frame boundaries are clear. For example, it is assumed that editing for connecting the frame am + 2 of the input image A and the frame bn + 4 of the input image B is performed. The boundaries between these frames are present in the packets Am + 3 and Bn + 4, but when the frames am + 2 and bn + 4 are connected, the transmission after this connection is performed with a fixed word length. Must be newly created.

【0015】従って、編集はパケット単位で行う必要が
ある。すなわち、この場合には、図15(c)に示すよ
うに、パケットAm+3 とパケットBn+4 とを接続するの
である。しかし、そうすると、図15(c)の斜線部で
示すように、編集後のデータは、フレームam+3 の前半
とフレームbn+3 の後半の部分である不要部A0 ,B0
を含んでしまう。編集後の出力Cを復号処理する場合に
は、フレームam+1 ,am+2 の次に図のAp 点から不要
部A0 ,B0 の全ての部分も復号される。つまり、例え
ば、画面の上半分に対応する映像信号を復号した後、次
のパケットBn+4 の不要部B0 部分の復号を開始する。
ところが、不要部B0 の先頭はフレームbn+3 のいずれ
の部分であるか、また、不要部B0 が画面のいずれの部
分のデータであるかは不明である。更に、復号処理が正
常に行われるか否かも不定であり、この部分において画
像の乱れが予想される。
Therefore, it is necessary to perform editing in packet units. That is, in this case, the packet Am + 3 and the packet Bn + 4 are connected as shown in FIG. However, in this case, as shown by the hatched portions in FIG. 15C, the edited data includes unnecessary portions A0 and B0, which are the first half of the frame am + 3 and the second half of the frame bn + 3.
Will be included. When decoding the output C after editing, all parts of the unnecessary parts A0 and B0 are also decoded after the frames am + 1 and am + 2 from the point Ap in FIG. That is, for example, after decoding the video signal corresponding to the upper half of the screen, decoding of the unnecessary portion B0 of the next packet Bn + 4 starts.
However, it is unclear which part of the frame bn + 3 is at the beginning of the unnecessary part B0 and which part of the screen the unnecessary part B0 is. Further, whether or not the decoding process is normally performed is also uncertain, and image distortion is expected in this portion.

【0016】更に、VTRにおける記録信号の編集にお
いても、パケット単位の伝送と同様の問題を有する。図
16はこの問題を説明するための説明図である。
Further, editing of a recording signal in a VTR has the same problem as transmission in a packet unit. FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining this problem.

【0017】磁気テープ上の各記録トラックの記録量は
一定であるが、映像フレームam+1,am+2 ,…,bn+1
,bn+2 ,…のデータ量は一定でない。このため、図
16に示すように、各映像フレーム同士の境界はトラッ
ク上の任意の位置となる。従って、トラックAm+3 とト
ラックBn+4 の映像信号を接続すると、図の斜線部にて
示す不要部が生ずる。仮に、フレームam+2 とフレーム
bn+4 との境界位置が明らかとなった場合でも、不要部
を除去するためには、トラックの途中から記録を行う必
要があり、特殊な場合以外は不可能である。この不要部
によって、再生画像には画像の乱れが生じる。
Although the recording amount of each recording track on the magnetic tape is constant, the video frames am + 1, am + 2,.
, Bn + 2,... Are not constant. Therefore, as shown in FIG. 16, the boundary between the video frames is at an arbitrary position on the track. Accordingly, when the video signals of the track Am + 3 and the track Bn + 4 are connected, an unnecessary portion shown by a hatched portion in the figure is generated. Even if the boundary position between frame am + 2 and frame bn + 4 becomes clear, it is necessary to record from the middle of the track in order to remove unnecessary portions, and this is impossible except in special cases. It is. Due to this unnecessary portion, the reproduced image is disturbed.

【0018】これらの問題を解決するものとして、本件
出願は先に出願した特願平4−262518号明細書に
おいて、「編集装置及び編集信号復号化装置」を提案し
ている。
In order to solve these problems, the present application proposes an "editing device and an editing signal decoding device" in Japanese Patent Application No. 4-262518 previously filed.

【0019】この提案において、編集装置は、第1及び
第2の符号化映像信号の切換え点において時間軸を一致
させる読出しを行うと共に、この切換え点前後の第1及
び第2の符号化映像信号の少なくとも一方にはフレーム
間圧縮されていることを示す編集ヘッダーを付加する。
また、編集信号復号化装置は、編集ヘッダーによって編
集ポイント後の第2の符号化映像信号がフレーム間圧縮
されたものであることが示された場合には、このフレー
ムの復号出力に代えて、代替画像を映出するための出力
を出力する。こうして、編集ポイントにおいて画面の乱
れを防止する。また、編集信号が例えばパケット単位で
伝送された第1及び第2の符号化映像信号を切換えて作
成されたものである場合には、編集ヘッダーによって無
効データ部分を特定し、この無効データ部分に対応する
データの復号を禁止する。こうして、有効データのみに
ついて復号を行い、編集ポイントにおいて画像が乱れる
ことを防止するものである。
In this proposal, the editing device performs reading to make the time axes coincide at the switching point of the first and second encoded video signals, and performs the reading of the first and second encoded video signals before and after the switching point. Is added to at least one of them.
When the edit header indicates that the second encoded video signal after the edit point is inter-frame compressed by the edit header, the edit signal decoding apparatus replaces the decoded output of the frame with Outputs the output for displaying the substitute image. Thus, the screen is prevented from being disordered at the editing point. When the edit signal is generated by switching the first and second encoded video signals transmitted in packet units, for example, an invalid data portion is specified by the edit header, and the invalid data portion is specified. Prohibit decryption of the corresponding data. In this way, decoding is performed only on the valid data to prevent the image from being distorted at the editing point.

【0020】ところで、動画像に対する蓄積メディア用
の圧縮法としてはMPEG(MovingPicture Experts Gr
oup)1が提案されている。MPEGは準動画用であ
り、伝送レートは1.2MbpsであってCD−ROM
等に採用される。図17はこのMPEGにおけるデータ
構造を示す説明図である。
By the way, MPEG (Moving Picture Experts Gr.)
oup) 1 has been proposed. MPEG is for quasi-moving pictures, the transmission rate is 1.2 Mbps and CD-ROM
And so on. FIG. 17 is an explanatory diagram showing a data structure in the MPEG.

【0021】この図17に示すように、MPEG方式の
データ構造は階層的であり、最下層のブロック層を除き
各層にはヘッダーを付加している。最下層のブロック層
は水平8画素×垂直8画素で構成する。輝度成分と色差
成分とのサンプリング周期が異なるので、輝度成分と色
差成分とでは1画素(1ブロック)の大きさが異なる。
輝度成分と色差成分のサンプリング比を4:1とする
と、輝度4ブロックと各色差1ブロックが対応する。こ
の理由から、輝度成分の水平及び垂直方向に2ブロック
ずつの4ブロックY0 乃至Y3 と色差信号の2ブロック
Cr,Cbとにヘッダーを付加してマクロブロック層を
構成する。
As shown in FIG. 17, the data structure of the MPEG system is hierarchical, and a header is added to each layer except for the lowest block layer. The lowermost block layer is composed of 8 horizontal pixels × 8 vertical pixels. Since the sampling periods of the luminance component and the color difference component are different, the size of one pixel (one block) is different between the luminance component and the color difference component.
Assuming that the sampling ratio of the luminance component and the color difference component is 4: 1, four blocks of luminance correspond to one block of each color difference. For this reason, a macroblock layer is formed by adding headers to four blocks Y0 to Y3 of two blocks in the horizontal and vertical directions of the luminance component and two blocks Cr and Cb of the color difference signal.

【0022】このマクロブロック単位で予測符号化して
1つ又は複数のマクロブロックで構成されるスライス層
を形成し、N個のスライス層から1フレームのピクチャ
ー層を形成する。マクロブロックの予測符号化として
は、両方予測、後方予測、前方予測又は画内予測を採用
する。そして、数フレームのピクチャー層によってGO
P層を構成する。GOP層は、両方予測フレーム(Bピ
クチャー)、前方予測フレーム(Pピクチャー)及びフ
レーム内予測フレーム(Iピクチャー)で構成する。例
えば、所定のフレームがIピクチャーである場合には、
スライス層では全マクロブロックを画内を用いて符号化
する。また、Pピクチャーであるフレームでは、スライ
ス層において各マクロブロックを前方又は画内を用いて
符号化する。また、Bピクチャーでは、各マクロブロッ
クを画内、前方、後方又は両方を用いて符号化する。複
数のGOPによってビデオシーケンス層を構成する。な
お、ビデオシーケンス層、GOP層、ピクチャー層及び
スライス層のヘッダーは各層の開始を示すスタートコー
ドを有する。
A slice layer composed of one or a plurality of macroblocks is formed by predictive coding in units of macroblocks, and a picture layer of one frame is formed from the N slice layers. As the predictive coding of the macroblock, bi-prediction, backward prediction, forward prediction or intra-picture prediction is employed. Then, GO is achieved by a picture layer of several frames.
Form a P layer. The GOP layer includes a bi-prediction frame (B picture), a forward prediction frame (P picture), and an intra-frame prediction frame (I picture). For example, if the predetermined frame is an I picture,
In the slice layer, all macroblocks are coded using the image. In a frame that is a P picture, each macroblock is encoded in the slice layer using the front or the inside of the picture. In a B picture, each macroblock is coded using in-picture, forward, backward, or both. A video sequence layer is composed of a plurality of GOPs. Note that the headers of the video sequence layer, the GOP layer, the picture layer, and the slice layer have start codes indicating the start of each layer.

【0023】ところが、このMPEG方式では符号化さ
れた信号のデータ列(シンタックス)を解読して処理を
行うようになっている。更に、フレーム内圧縮が部分的
に更新されるシステムにおいてはフレーム単位の編集が
必要であるのに、MPEG方式においては、GOP単位
の編集しか考慮されていないため、MPEG方式を採用
した場合には、編集点で画像が乱れてしまうという欠点
がある。
However, in the MPEG system, processing is performed by decoding a data sequence (syntax) of an encoded signal. Further, in a system in which intra-frame compression is partially updated, editing in units of frames is required, but in the MPEG system, only editing in units of GOPs is considered. However, there is a disadvantage that the image is distorted at the editing point.

【0024】上述した「編集装置及び編集信号復号化装
置」は、パケット化されたデータ又はVTR等のよう
に、純粋なデータ列以外の部分を有する信号のID信号
及びコントロール信号部分等に編集ヘッダーを付加する
ようになっており、MPEG方式の信号をパケット化す
る場合には問題はないが、パケット化せずに処理する場
合には適用することはできない。
The above-mentioned "editing device and editing signal decoding device" includes an editing header for an ID signal and a control signal portion of a signal having a portion other than a pure data string, such as packetized data or a VTR. Is added, and there is no problem when an MPEG signal is packetized, but it cannot be applied when processing is performed without packetization.

【0025】[0025]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来、M
PEG方式の符号化データを編集する場合には、編集点
において画像が乱れてしまうという問題点があった。
As described above, conventionally, M
When editing PEG encoded data, there is a problem that an image is distorted at an editing point.

【0026】本発明は、編集点における画像の乱れを防
止することができる編集装置及び編集信号復号化装置を
提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an editing apparatus and an editing signal decoding apparatus which can prevent image distortion at an editing point.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】本発明に係る編集装置
は、第1及び第2の符号化映像信号はフレーム単位で構
成されるピクチャー層を有すると共に、前記ピクチャー
層内にフレーム単位の前方フラグ及び後方フラグが配列
されたものであって、前記第1及び第2の符号化映像信
号に対する所定の編集ポイントでの編集に際して前記編
集ポイント前後の前記第1及び第2の符号化映像信号の
少なくとも一方に編集ヘッダーを付加して作成した編集
信号が入力され、入力された前記編集信号から前記編集
ヘッダーを検出する検出手段と、前記編集信号中の前記
前方フラグ及び後方フラグを前記検出手段の検出結果に
基づいて変更する変更手段とを具備したものであり、本
発明に係る編集信号復号化装置は、第1及び第2の符号
化映像信号はフレーム単位で構成されるピクチャー層を
有すると共に、前記ピクチャー層内にフレーム単位の前
方フラグ及び後方フラグが配列されたものであり、前記
第1及び第2の符号化映像信号に対する所定の編集ポイ
ントでの編集に際して前記編集ポイント前の前記第1の
符号化映像信号の前記前方フラグを有効化し前記編集ポ
イント後の前記第2の符号化映像信号の前記後方フラグ
を有効化して作成した編集信号が入力され、入力された
前記編集信号から前記前方フラグ及び後方フラグを検出
するフラグ検出手段と、前記編集信号を復号して復号出
力を出力する復号手段と、前記フラグ検出手段の出力に
よって前記編集ポイント前後の使用不可区間の前記第1
及び第2の符号化映像信号の復号を禁止する禁止手段と
を具備したものである。
An editing apparatus according to the present invention is characterized in that the first and second encoded video signals have a picture layer composed of frames, and a forward flag for each frame is included in the picture layer. And a rearward flag are arranged, and when editing the first and second encoded video signals at a predetermined editing point, at least the first and second encoded video signals before and after the editing point An edit signal created by adding an edit header to one of the edit signals is input, and a detecting means for detecting the edit header from the input edit signal, and detecting the forward flag and the backward flag in the edit signal by the detection means The editing signal decoding apparatus according to the present invention, wherein the first and second encoded video signals are framed. It has a picture layer composed of a unit, and a front flag and a rear flag of a frame unit are arranged in the picture layer. At a predetermined editing point for the first and second encoded video signals, At the time of editing, an edit signal created by enabling the forward flag of the first encoded video signal before the edit point and enabling the backward flag of the second encoded video signal after the edit point is input. Flag detection means for detecting the forward flag and the rearward flag from the input edit signal, decoding means for decoding the edit signal and outputting a decoded output, and output of the flag detection means before and after the edit point The first of the unusable sections
And prohibiting means for prohibiting decoding of the second encoded video signal.

【0028】[0028]

【作用】本発明の編集装置において、第1及び第2の符
号化映像信号はフレーム単位の前方フラグ及び後方フラ
グから成る編集フラグを有し、第1及び第2の符号化映
像信号を編集して得られる編集信号には編集ヘッダーが
付加されている。検出手段は編集ヘッダーを検出し、変
更手段は編集ヘッダーの検出結果に基づいて前方フラグ
及び後方フラグを変更する。
In the editing apparatus according to the present invention, the first and second encoded video signals have an edit flag composed of a front flag and a rear flag in frame units, and edit the first and second encoded video signals. An edit header is added to the obtained edit signal. The detecting means detects the edited header, and the changing means changes the forward flag and the backward flag based on the detection result of the edited header.

【0029】本発明の編集信号復号化装置において、フ
ラグ検出手段は前方フラグ及び後方フラグを検出する。
代替画像置換手段は前方フラグ及び後方フラグによって
示された使用不可区間において、第1及び第2の符号化
映像信号の復号出力に代えて所定の代替画像を映出させ
るための出力を出力する。こうして、編集ポイントにお
いて画面の乱れを防止する。
In the editing signal decoding apparatus according to the present invention, the flag detecting means detects a forward flag and a backward flag.
The substitute image replacement means outputs an output for displaying a predetermined substitute image in place of the decoded output of the first and second encoded video signals in the unusable section indicated by the front flag and the rear flag. Thus, the screen is prevented from being disordered at the editing point.

【0030】[0030]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る編集装置の一実施例を
示すブロック図であり、図2はその編集信号を復号する
編集信号復号化装置を示すブロック図である。また、図
3はMPEG1方式のビットストリーム構造(シンタッ
クス)を示す説明図である。本実施例はMPEGに準じ
た方式によって圧縮符号化された入力画像A,B相互間
で編集を行うものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the editing apparatus according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing an editing signal decoding apparatus for decoding the editing signal. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a bit stream structure (syntax) of the MPEG1 system. In this embodiment, editing is performed between input images A and B that have been compression-encoded by a method based on MPEG.

【0031】先ず、図3に示すMPEG1方式のシンタ
ックス(文献1 安田浩編著「マルチメディア符号化の
国際標準」(丸善株式会社))について本実施例と関連
する部分のみ説明する。なお、図中の略語は標準案のド
キュメントに用いられたものではなく、文献1特有のも
のである。
First, only the parts related to the present embodiment in the syntax of the MPEG1 system shown in FIG. 3 (International Standard for Multimedia Coding, edited by Hiroshi Yasuda, Literature 1, Maruzen Co., Ltd.) will be described. The abbreviations in the figure are not used in the standard draft document, but are specific to the document 1.

【0032】図3に示すように、ビデオシーケンス層の
先頭には層の開始を示す同期コード(以下、スタートコ
ードという)SSCを配列する。以下、HS,VS,P
AR,…,UDを順次配列し、次いで1又は複数のGO
P(GOP layer data)を配列する。最後に、1つ又は複
数のシーケンスの終わりを示す同期コードSEC(sequ
ence end code )を配列する。
As shown in FIG. 3, a synchronization code (hereinafter referred to as a start code) SSC indicating the start of the video sequence layer is arranged at the head of the video sequence layer. Hereinafter, HS, VS, P
AR,..., UD are sequentially arranged, and then one or more GOs
P (GOP layer data) is arranged. Finally, a synchronization code SEC (sequential code) indicating the end of one or more sequences
ence end code).

【0033】GOP(group of pictures )層は、先頭
にGOPの開始を示すスタートコードGSC(group st
art code)を配列する。以後、シーケンスの頭からの時
間を示すTC(time code ),GOP内の画像が他のG
OPのデータを使わずに再調整できることを示すフラグ
CG(closed gop),先行するGOPのデータが編集等
のために使えないことを示すフラグBL(broken-link
),スタートコードESC(extension start cod
e),将来の互換のためにISOが決めるn個のGEB
(group extension byte),スタートコードUDSC
(user data start code),n個のユーザデータUD
(user data )を配列し、最後に1個以上のIピクチャ
ーとIピクチャー以外の0個以上のピクチャーとから成
るデータPICT(picture layer data)を配列する。
The GOP (group of pictures) layer has a start code GSC (group st.
art code). Thereafter, TC (time code) indicating the time from the beginning of the sequence and the image in the GOP are
A flag CG (closed gop) indicating that readjustment can be performed without using OP data, and a flag BL (broken-link) indicating that data of the preceding GOP cannot be used for editing or the like.
), Start code ESC (extension start cod
e), n GEBs determined by ISO for future compatibility
(Group extension byte), start code UDPC
(User data start code), n user data UD
(User data), and finally data PICT (picture layer data) composed of one or more I pictures and zero or more pictures other than the I pictures.

【0034】ピクチャー層は、フレーム単位であり、先
頭にピクチャー層の開始を示すスタートコードPSC
(picture start code)を配列し、以後、TR(tempor
al reference),PCT(picture coding type ),B
F(buffer fullness),FPFV(full pel forward
vector),FF(backward f),FPBV(full pelba
ckward vector),BF(backward f),EBP(extra
bit picture ),EIP(extra information picture
),EBP,ESC(extension stast code),PE
B(picture extension byte),UDSC(user data
start code),UD(user code )を配列し、最後に1
以上のスライス層のデータSLICE(slice layer da
ta)を配列する。
The picture layer is a frame unit, and has a start code PSC indicating the start of the picture layer at the beginning.
(Picture start code), and TR (tempor
al reference), PCT (picture coding type), B
F (buffer fullness), FPFV (full pel forward)
vector), FF (backward f), FPBV (full pelba
ckward vector), BF (backward f), EBP (extra
bit picture), EIP (extra information picture)
), EBP, ESC (extension stast code), PE
B (picture extension byte), UDSC (user data
start code), UD (user code)
The above slice layer data SLICE (slice layer da
ta).

【0035】スライス層は、先頭にスライス層の開始を
示すスタートコードSSC(slicestart code)を配列
し、以後、QS,EBS,EISを配列し、最後に1以
上のマクロブロック層のデータMB(macroblock layer
data)を配列する。マクロブロック層は4個の輝度ブ
ロックY1 乃至Y4 及び2個の色差ブロックCr,Cb
から成るBLOCK(block layer data)を有すると共
に、レート制御及び予測誤差が0の場合の分岐を有す
る。ブロック層は可変長符号から成る。
In the slice layer, a start code SSC (slicestart code) indicating the start of the slice layer is arranged at the head, QS, EBS, and EIS are arranged thereafter, and finally, data MB (macroblock) of one or more macroblock layers is arranged. layer
data). The macro block layer includes four luminance blocks Y1 to Y4 and two color difference blocks Cr and Cb.
And a branch when the rate error and the prediction error are 0. The block layer comprises a variable length code.

【0036】このように、GOP層のCG,BLは編集
用に作られたヘッダー信号であるが、これらのフラグを
用いた編集はGOP単位である。そこで、本実施例にお
いては、1フレームのピクチャー層単位で編集可能とす
るフラグを作成するようにしている。
As described above, CG and BL of the GOP layer are header signals created for editing, and editing using these flags is performed on a GOP basis. Thus, in the present embodiment, a flag is created that enables editing in a picture layer unit of one frame.

【0037】即ち、図1において、入力端子61には画像
A,Bが編集されてつなぎ合わされたデータが入力され
る。なお、画像A,BはMPEGに準じた方式で高能率
符号化されたものである。画像A,Bはピクチャー層の
みがMPEG方式のシンタックスと異なる。図4はこの
シンタックスを説明するための説明図である。
That is, in FIG. 1, data obtained by editing and joining the images A and B are input to the input terminal 61. It should be noted that the images A and B have been subjected to high-efficiency coding by a method based on MPEG. The images A and B differ from the syntax of the MPEG system only in the picture layer. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining this syntax.

【0038】本実施例のピクチャー層のシンタックスは
PSC,TR,前方F(フラグ),後方F(フラグ),
PCT,…を順次配列する。ピクチャースタートコード
PSCはピクチャー層の先頭を示すものであり、このコ
ードを検出することで、フレームの先頭が判明する。テ
ンポラルリファレンスTRは表示するピクチャーの順序
を示すものである。このTRとピクチャー層の種別を示
すPCTとの間に、前方F,後方Fを配列している。な
お、PCTによって示されるピクチャー層の種別は、フ
レーム内圧縮されたフレーム内圧縮画像(以下、Iピク
チャーという)、前方向予測を用いたフレーム間圧縮に
よって得られる前方向予測画像(以下、Pピクチャーと
いう)、双方向予測を用いたフレーム間圧縮によって得
られる双方向予測画像(以下、Bピクチャーという)又
は平均値画像を示すDピクチャーのいずれかである。な
お、本実施例では、BピクチャーはPピクチャーと同一
の処理を行っており、フレーム間圧縮によって得られる
画像はPピクチャーであるものとして説明する。また、
画像A,B相互間でインターフレーム数が異なっていて
もよい。
The syntax of the picture layer in this embodiment is PSC, TR, forward F (flag), backward F (flag),
PCT,... Are sequentially arranged. The picture start code PSC indicates the head of the picture layer. By detecting this code, the head of the frame is determined. The temporal reference TR indicates the order of pictures to be displayed. A front F and a rear F are arranged between the TR and the PCT indicating the type of the picture layer. The type of picture layer indicated by the PCT includes a compressed image within a frame (hereinafter, referred to as an I picture) that has been compressed within a frame, and a forward predicted image (hereinafter, a P picture) obtained by inter-frame compression using forward prediction. ), A bidirectional predicted image (hereinafter referred to as a B picture) obtained by inter-frame compression using bidirectional prediction, or a D picture indicating an average image. In the present embodiment, a description is given assuming that a B picture performs the same processing as a P picture, and an image obtained by inter-frame compression is a P picture. Also,
The number of inter frames may be different between the images A and B.

【0039】前方Fは編集点前後の使用不能データ区間
であるか否かを示すフラグであり、前方Fがオンである
場合には、このフラグに続く画像データが使用不能であ
ること、即ち、途中で画像が切換わることを示してい
る。後方Fは編集点の切換わりが終了して使用可能デー
タ区間であるか否かを示すフラグであり、後方Fがオン
する時には、先行する前方Fも通常オンとなっており、
前方Fと後方Fとの間は使用不能状態であることを示
す。
The front F is a flag indicating whether or not it is an unusable data section before and after the edit point. When the front F is on, the image data following this flag is unusable, that is, This indicates that the image is switched on the way. The rear F is a flag indicating whether or not the switching of the edit point is completed and the data is in the usable data section. When the rear F is turned on, the preceding front F is also normally turned on.
The area between the front F and the rear F is in an unusable state.

【0040】入力端子61を介して入力されたデータは編
集検出回路66に与える。編集検出回路66には編集指示信
号も入力される。編集指示信号は画像Aと画像Bとの切
換わりタイミングの1ピクチャー前において発生するも
のであり、編集検出回路66は編集指示信号によって編集
が行われたことを検出すると、フラグ変更回路67に検出
信号を出力するようになっている。フラグ変更回路67
は、検出信号に基づいて、前方F及び後方Fを変更する
ようになっている。
The data input through the input terminal 61 is given to the edit detection circuit 66. An edit instruction signal is also input to the edit detection circuit 66. The edit instruction signal is generated one picture before the timing of switching between the image A and the image B. When the edit detection circuit 66 detects that the edit has been performed by the edit instruction signal, the edit detection signal is detected by the flag change circuit 67. It is designed to output a signal. Flag change circuit 67
Changes the front F and the rear F based on the detection signal.

【0041】次に、このように構成された実施例の動作
について図5乃至図7を参照して説明する。図5及び図
6は画像A,Bを説明するための説明図であり、図7は
フラグ変更回路67の動作を説明するためのフローチャー
トである。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIGS. 5 and 6 are explanatory diagrams for explaining the images A and B, and FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the flag changing circuit 67.

【0042】編集に用いられる画像Aは、図5に示すよ
うに、各4枚のフレームに対応するピクチャー層an 乃
至an+3 ,an+4 乃至an+7 ,…によって夫々GOP層
を構成しており、各GOP層はいずれもイントラフレー
ムI0 ,I4 ,…(斜線部)と3枚のインターフレーム
(P2 ,P3 ,P4 ),(P5 ,P6 ,P7 ),…によ
って構成している。画像Bも画像Aと同様の構成であ
る。画像A,BのGOP層は4フレーム毎に1枚のイン
トラフレーム(斜線部)を有しているものとする。な
お、画像A,Bとして、図6に示すように、各フレーム
毎にイントラフレーム部が変化する構造のGOPを有す
るデータが入力されることもある。
As shown in FIG. 5, the picture A used for editing forms GOP layers by picture layers an to an + 3, an + 4 to an + 7,... Corresponding to four frames, respectively. Each GOP layer is composed of intra frames I0, I4,... (Hatched portions) and three interframes (P2, P3, P4), (P5, P6, P7),. Image B has the same configuration as image A. It is assumed that the GOP layers of the images A and B have one intra frame (hatched portion) for every four frames. As shown in FIG. 6, data having a GOP having a structure in which an intra-frame portion changes for each frame may be input as the images A and B.

【0043】これらの画像A,Bは所定の位置で編集さ
れる。この編集によって、編集点では画像Aのピクチャ
ー層Am+3 の前半の一部と画像Bのピクチャー層Bn+4
の後半の一部とが接続されるものとする。画像Aと画像
Bとがつなぎ合わされたデータは入力端子61を介して編
集検出回路66に入力する。なお、この時点では、入力端
子61に入力される信号の各ピクチャー層の前方F及び後
方Fはいずれもオフである。
These images A and B are edited at predetermined positions. By this editing, at the editing point, the first half of the picture layer Am + 3 of the image A and the picture layer Bn + 4 of the image B
Is connected to a part of the latter half. Data obtained by joining the image A and the image B is input to the edit detection circuit 66 via the input terminal 61. At this point, both the front F and the rear F of each picture layer of the signal input to the input terminal 61 are off.

【0044】編集検出回路66は、図7のステップS1 に
おいて、編集指示信号を検出する。ピクチャー層…,A
m ,Am+1 では編集指示信号は与えられず、編集検出回
路66は画像Aのピクチャー層ピクチャー層Am+2 の入力
タイミングで編集指示信号を検出する。これにより、フ
ラグ変更回路67は次のステップS2 を介してステップS
3 に処理を移行し、ピクチャー層Am+3 のピクチャース
タートコードを検出する。フラグ変更回路67は、ピクチ
ャー層Am+3 のピクチャースタートコードを検出する
と、次のステップS4 においてピクチャー層Am+3 の前
方Fをオンに変更する。これにより、ピクチャー層Am+
3 は使用不可として指定される。
The edit detection circuit 66 detects an edit instruction signal in step S1 of FIG. Picture layer ..., A
No edit instruction signal is given to m and Am + 1, and the edit detection circuit 66 detects the edit instruction signal at the input timing of the picture layer picture layer Am + 2 of the image A. As a result, the flag changing circuit 67 performs step S2 through the next step S2.
The process shifts to 3 to detect a picture start code of the picture layer Am + 3. When detecting the picture start code of the picture layer Am + 3, the flag changing circuit 67 turns on the front F of the picture layer Am + 3 in the next step S4. Thereby, the picture layer Am +
3 is designated as unavailable.

【0045】次に、ピクチャー層Bn+5 が入力される
と、フラグ変更回路67は編集検出回路66の検出信号から
編集が行われていることを検出し、ステップS1 からス
テップS2 を介して処理をステップS5 に移行する。フ
ラグ変更回路67は、ステップS5 において、ピクチャー
層Bn+5 のピクチャースタートコードを検出すると、次
のステップS6 に移行して、前方Fをオフにすると共
に、後方Fをオンにする。つまり、フラグ変更回路67
は、ピクチャー層Bn+5 から使用不可区間の指定を解除
する。
Next, when the picture layer Bn + 5 is input, the flag change circuit 67 detects that editing is being performed from the detection signal of the edit detection circuit 66, and performs processing through steps S1 to S2. Is shifted to step S5. When the flag change circuit 67 detects the picture start code of the picture layer Bn + 5 in step S5, the process proceeds to the next step S6, where the front F is turned off and the rear F is turned on. That is, the flag change circuit 67
Releases the designation of the unusable section from the picture layer Bn + 5.

【0046】このように、本実施例においては、フラグ
変更回路67によって、MPEG方式のピクチャー層のコ
ードPSC,PCT相互間に、使用不能状態を示す前方
Fと使用可能となったことを示す後方Fとを配列するこ
とにより、MPEG方式に準じた符号化信号をピクチャ
ー層単位(フレーム単位)で編集することを可能にして
おり、これにより、編集点における画像の乱れが防止さ
れる。
As described above, in the present embodiment, the flag change circuit 67 causes the front F indicating the unusable state and the rear indicating that the code can be used between the codes PSC and PCT in the MPEG picture layer. By arranging F and F, it is possible to edit a coded signal conforming to the MPEG system in picture layer units (frame units), thereby preventing image distortion at the editing point.

【0047】なお、本実施例においては、画像Aに接続
する画像Bの使用可能となった最初のピクチャー層がイ
ンターフレームであることは考慮していない。このフレ
ームがインターフレームである場合には、特願平4−2
62518号明細書の「編集装置及び編集信号復号化装
置」と組合わせて処理すればよい。
The present embodiment does not consider that the first available picture layer of the image B connected to the image A is an interframe. If this frame is an inter-frame, refer to Japanese Patent Application No.
The processing may be performed in combination with the “editing device and the editing signal decoding device” described in Japanese Patent No. 62518.

【0048】なお、本実施例はVTRの記録データの編
集及び復号にも適用することができることは明らかであ
る。
It is apparent that the present embodiment can be applied to editing and decoding of VTR recording data.

【0049】図8は本発明の他の実施例を示すブロック
図である。本実施例は編集信号がパケット化される場合
に適用したものである。
FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. This embodiment is applied to a case where an edit signal is packetized.

【0050】図8において、入力端子61には画像A,B
が編集されて編集ヘッダーが付加されたパケットデータ
が入力される。このパケットデータはヘッダー検出回路
62に与えられ、ヘッダー検出回路62はパケット内に含ま
れる編集ヘッダーを検出してピクチャー層のスタート位
置を示すデータ位置特定情報を位置計測回路65に与え
る。位置計測回路65はデータ位置特定情報に基づいて、
不要データの位置の特定及びフラグ位置の指示をフラグ
変更回路63に与える。フラグ変更回路63は、位置計測回
路65の出力に基づいて、前方F及び後方Fを変更するよ
うになっている。
In FIG. 8, images A and B are input to an input terminal 61.
Is edited and packet data to which an edit header is added is input. This packet data is sent to the header detection circuit
The header detection circuit 62 detects the edit header included in the packet and supplies data position specifying information indicating the start position of the picture layer to the position measurement circuit 65. The position measurement circuit 65, based on the data position identification information,
The specification of the position of the unnecessary data and the instruction of the flag position are given to the flag changing circuit 63. The flag change circuit 63 changes the front F and the rear F based on the output of the position measurement circuit 65.

【0051】図1の入力端子61に入力する信号は例えば
図9に示す装置によって作成される。図9において、入
力端子1,2には夫々MPEGに準じた方式で高能率符
号化されパケット化された入力画像A,Bを入力する。
入力端子1に入力された入力画像Aはメモリ3及び同期
抽出回路55に与える。同期抽出回路55は入力画像Aから
同期信号を分離して書込み制御回路7及び切換タイミン
グ発生回路22に出力する。書込み制御回路7は同期信号
に基づいてメモリ3への入力画像Aの書込みを制御す
る。一方、入力端子2に入力された入力画像Bはメモリ
5及び同期抽出回路56に与える。同期抽出回路56は入力
画像Bから同期信号を分離して書込み制御回路8に与
え、書込み制御回路8は同期信号に基づいてメモリ5へ
の入力画像Bの書込みを制御する。パケットは同期信号
によって更に小単位(ピクチャー層)に区分することが
でき、書込み制御回路7,8はこの同期信号を用いてメ
モリ3,5への画像A,Bの書込みを制御する。
The signal input to the input terminal 61 in FIG. 1 is created by, for example, the apparatus shown in FIG. In FIG. 9, input images A and B, which have been highly efficient coded and packetized, are input to input terminals 1 and 2, respectively, according to a method based on MPEG.
The input image A input to the input terminal 1 is supplied to the memory 3 and the synchronization extraction circuit 55. The synchronization extraction circuit 55 separates the synchronization signal from the input image A and outputs it to the write control circuit 7 and the switching timing generation circuit 22. The writing control circuit 7 controls writing of the input image A to the memory 3 based on the synchronization signal. On the other hand, the input image B input to the input terminal 2 is supplied to the memory 5 and the synchronization extraction circuit 56. The synchronization extraction circuit 56 separates the synchronization signal from the input image B and supplies the synchronization signal to the write control circuit 8, which controls the writing of the input image B into the memory 5 based on the synchronization signal. The packets can be further divided into smaller units (picture layers) by a synchronization signal, and the write control circuits 7 and 8 control the writing of the images A and B to the memories 3 and 5 using the synchronization signals.

【0052】一方、切換えタイミング発生回路22には切
換ポイントの直前に発生する切換え信号を入力する。切
換タイミング発生回路22は切換え信号が入力されて、編
集ポイントのパケットに編集ヘッダーを挿入するための
タイミング信号をヘッダー作成回路54に出力する。ま
た、切換タイミング発生回路22は入力画像Aの同期信号
からパケット終了のタイミングを得て、切換え信号入力
直後のパケットの終了ポイントにおいてスイッチ25の端
子26にタイミング信号を出力する。読出し基準信号発生
回路27はメモリ3,5からの読出しのための基準信号を
発生してスイッチ25の端子cに与える。スイッチ25は端
子26に入力されるタイミング信号のタイミングで端子
a,bを切換えて、読出し基準信号を読出し制御回路2
8,29の一方に与える。
On the other hand, a switching signal generated immediately before the switching point is input to the switching timing generating circuit 22. The switching timing generating circuit 22 receives the switching signal and outputs a timing signal for inserting an editing header to the packet at the editing point to the header creating circuit 54. Further, the switching timing generation circuit 22 obtains the end timing of the packet from the synchronization signal of the input image A, and outputs a timing signal to the terminal 26 of the switch 25 at the end point of the packet immediately after the input of the switching signal. Read reference signal generating circuit 27 generates a reference signal for reading from memories 3 and 5 and supplies the signal to terminal c of switch 25. The switch 25 switches the terminals a and b at the timing of the timing signal input to the terminal 26, and outputs a read reference signal to the read control circuit 2.
Give to one of 8, 29.

【0053】読出し制御回路28,29は夫々読出し基準信
号に基づいてメモリ3,5の読出しを制御するようにな
っている。メモリ3から読出された画像Aは加算器57に
与え、メモリ5から読出された画像Bは加算器35に与え
る。ヘッダー作成回路54は編集が行われたことを示す編
集ヘッダーを含むヘッダーを作成して加算器35,57に出
力する。例えば、ヘッダー作成回路54はパケットのID
部分の所定のビットを編集点の場合には“1”とし、編
集点でない場合には“0”とする。加算器57はメモリ3
からの画像Aにヘッダー作成回路54からの編集ヘッダー
を付加して加算器31に出力し、加算器35はメモリ5から
の画像Bに編集ヘッダーを付加して加算器31に出力する
ようになっている。加算器31は加算器57,35の出力を加
算して図1の入力端子61に出力する。
The read control circuits 28 and 29 control reading of the memories 3 and 5 based on the read reference signal, respectively. The image A read from the memory 3 is given to the adder 57, and the image B read from the memory 5 is given to the adder 35. The header creation circuit 54 creates a header including an edited header indicating that the editing has been performed, and outputs the created header to the adders 35 and 57. For example, the header creation circuit 54
A predetermined bit of the portion is set to “1” when the point is an edit point, and is set to “0” when the bit is not an edit point. The adder 57 is a memory 3
The edit header from the header creating circuit 54 is added to the image A from the memory 5 and output to the adder 31. The adder 35 adds the edit header to the image B from the memory 5 and outputs the image to the adder 31. ing. The adder 31 adds the outputs of the adders 57 and 35 and outputs the result to the input terminal 61 of FIG.

【0054】次に、このように構成された実施例の動作
について図10を参照して説明する。図10は編集信号
を示す説明図である。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram showing an edit signal.

【0055】図5又は図6に示す画像A,Bを図10の
装置に与えて編集する。即ち、入力端子1,2を介して
入力画像A,Bを入力し、同期抽出回路55,56によって
パケットの中の更に小単位を示す同期信号を抽出する。
書込み制御回路7,8は同期信号に基づいてメモリ3,
7への入力画像A,Bの書込みを制御する。いま、画像
AのパケットAm+3 に続けて画像BのパケットBn+4 を
つなぎ合わせるものとする。先ず、スイッチ25は端子a
を選択しており、読出し基準信号発生回路27はスイッチ
25を介して読出し基準信号を読出し制御回路28に供給
し、メモリ3から画像Aの読出しを行って加算器57に与
える。
The images A and B shown in FIG. 5 or 6 are given to the apparatus shown in FIG. 10 and edited. That is, the input images A and B are input via the input terminals 1 and 2, and the synchronization extraction circuits 55 and 56 extract a synchronization signal indicating a smaller unit in the packet.
The write control circuits 7 and 8 control the memories 3 and
7 is controlled to write the input images A and B. Now, it is assumed that the packet Bn + 4 of the image B is connected to the packet Am + 3 of the image A. First, switch 25 is connected to terminal a
Is selected, and the read reference signal generation circuit 27
The read reference signal is supplied to the read control circuit 28 via 25, and the image A is read from the memory 3 and supplied to the adder 57.

【0056】パケットAm+3 の読出しの終了1パケット
前において、切換え信号が切換タイミング発生回路22に
与えられる。この切換え信号によって画像Aから画像B
への切換えが指示されると、切換タイミング発生回路22
は、ヘッダー信号作成回路51に編集ヘッド等のヘッダー
作成を指示する。ヘッダー信号作成回路51は編集データ
を含むヘッダーを作成して加算器57に出力する。加算器
57は画像AのパケットAm+3 に編集ヘッダーを付加して
加算器31に出力する。これにより、図10に示すよう
に、各パケットの先頭にヘッダー(斜線部)が付加され
る。ヘッダーは、例えば、同期信号SYNC1 、パケット番
号(k)やその他の情報を示すヘッダー1及びフレーム
先頭指定によって構成しており、ヘッダー1に1ビット
編集ヘッダーが設定されている。パケットAm+3 の編集
ヘッダーは編集が行われたことを示すものとなってい
る。
A switching signal is applied to the switching timing generation circuit 22 one packet before the end of reading of the packet Am + 3. This switching signal causes image A to image B
When the switching to the switching timing is instructed, the switching timing generation circuit 22
Instructs the header signal creation circuit 51 to create a header such as an edit head. The header signal creation circuit 51 creates a header including the edited data and outputs the created header to the adder 57. Adder
57 adds an edit header to the packet Am + 3 of the image A and outputs it to the adder 31. As a result, as shown in FIG. 10, a header (hatched portion) is added to the head of each packet. The header is composed of, for example, a synchronization signal SYNC1, a header 1 indicating a packet number (k) and other information, and a frame head designation. In the header 1, a 1-bit edit header is set. The edit header of the packet Am + 3 indicates that the edit has been performed.

【0057】なお、各パケット内には複数のピクチャー
層が配列されており、ヘッダーにおいてフレーム先頭指
定の外にピクチャー層番号Δ1及びバイト位置Δ2を示
すこともある。これらのピクチャー層番号Δ1又はバイ
ト位置Δ2によって、隣接した各映像フレーム同士(各
ピクチャー層同士)の境界が示される。
A plurality of picture layers are arranged in each packet, and the header may indicate the picture layer number Δ1 and byte position Δ2 in addition to the frame head designation. A boundary between adjacent video frames (each picture layer) is indicated by the picture layer number Δ1 or the byte position Δ2.

【0058】パケットAm+3 の読出し終了時点におい
て、切換タイミング発生回路22はスイッチ25に端子bを
選択させる。そうすると、読出し制御回路29に制御され
て、メモリ5から画像BのパケットBn+4 ,Bn+5 ,…
が順次読出されて加算器35に与えられる。ヘッダー信号
作成回路54はヘッダーを作成して加算器35に与え、加算
器35は、図10に示すように、画像BのパケットBn+4
の先頭にヘッダーを付加して加算器31に出力する。な
お、パケットBn+4 の編集ヘッダーは編集が行われたこ
とを示すものとなっている。
At the end of reading packet Am + 3, switching timing generating circuit 22 causes switch 25 to select terminal b. Then, under the control of the read control circuit 29, the packets Bn + 4, Bn + 5,.
Are sequentially read and provided to the adder 35. The header signal creation circuit 54 creates a header and supplies the header to the adder 35. The adder 35, as shown in FIG.
Is added to the header and output to the adder 31. The editing header of the packet Bn + 4 indicates that the editing has been performed.

【0059】なお、編集を行うフレームの位置を特定す
ることができる場合には、このフレームに対応する部分
にのみ編集ヘッダーを付加するようにしてもよい。
When the position of a frame to be edited can be specified, an edit header may be added only to a portion corresponding to this frame.

【0060】加算器31によって合成された信号は図8の
入力端子61を介してヘッダー検出回路62に与える。この
時点では、入力端子61に入力される信号の各ピクチャー
層の前方F及び後方Fはいずれもオフである。ヘッダー
検出回路62は、パケットの先頭に含まれる編集ヘッダー
を検出してデータ位置特定情報を位置計測回路65に与え
る。パケット…,Am ,Am+1 ,Am+2 の編集ヘッダー
は編集が行われていないことを示しており、パケットA
m+3 の編集ヘッダーを検出すると、位置計測回路65は、
データ位置特定情報から図10に示すパケットAm+3 の
Δ1又はΔ2の位置(ピクチャー層の開始位置)を検出
する。Δ1又はΔ2の位置を検出すると、フラグ変更回
路63はピクチャー層の前方Fをオンに変更する。
The signal synthesized by the adder 31 is supplied to a header detection circuit 62 via an input terminal 61 shown in FIG. At this point, both the front F and the rear F of each picture layer of the signal input to the input terminal 61 are off. The header detection circuit 62 detects an edit header included in the head of the packet and provides data position identification information to the position measurement circuit 65. The edit headers of the packets..., Am, Am + 1, and Am + 2 indicate that no editing has been performed.
Upon detecting the edit header of m + 3, the position measurement circuit 65
From the data position specifying information, the position of Δ1 or Δ2 (the start position of the picture layer) of the packet Am + 3 shown in FIG. 10 is detected. When the position of Δ1 or Δ2 is detected, the flag change circuit 63 changes the front F of the picture layer to ON.

【0061】次に、次パケットBn+4 の先頭データを検
出すると、フラグ変更回路63はステップS7 において前
方Fをオフにする。つまり、フラグ変更回路63は、Δ1
又はΔ2の位置から次のパケットBn+4 のデータ先頭ま
での期間を無効期間として指定する。
Next, when the head data of the next packet Bn + 4 is detected, the flag changing circuit 63 turns off the front F in step S7. That is, the flag change circuit 63 determines that Δ1
Alternatively, a period from the position of Δ2 to the head of the data of the next packet Bn + 4 is designated as an invalid period.

【0062】次に、パケットBn+4 が入力されると、位
置計測回路65はヘッダー検出回路62の検出信号から編集
が行われていることを検出し、フラグ変更回路63を制御
する。これにより、フラグ変更回路63は、パケットの先
頭データを検出して前方Fをオンにする。次に、Δ1′
又はΔ2′(ピクチャー層の終了位置)を検出すると、
後方Fをオンにして前方Fをオフにする。つまり、フラ
グ変更回路63は、パケットBn+4 の先頭データからΔ
1′又はΔ2′(フレームbn+3 の終了位置)までの期
間を使用不可区間とする。
Next, when the packet Bn + 4 is input, the position measurement circuit 65 detects that editing is being performed from the detection signal of the header detection circuit 62, and controls the flag change circuit 63. As a result, the flag change circuit 63 detects the leading data of the packet and turns on the front F. Next, Δ1 ′
Or when Δ2 ′ (the end position of the picture layer) is detected,
The rear F is turned on and the front F is turned off. That is, the flag changing circuit 63 calculates Δ Δ from the head data of the packet Bn + 4.
The period up to 1 'or Δ2' (the end position of frame bn + 3) is defined as an unusable section.

【0063】このように、本実施例においては、パケッ
ト化された編集信号の編集ヘッダを検出して、ピクチャ
ー層の前方F及び後方Fを変更しており、以後、パケッ
トが解除されて編集信号のみによって処理が行われる場
合でも、フレーム単位の処理が可能である。
As described above, in the present embodiment, the edit header of the packetized edit signal is detected, and the front F and the rear F of the picture layer are changed. Even when the process is performed only by the frame, the process can be performed on a frame basis.

【0064】図2は図1又は図8の編集信号を復号化す
る編集信号復号化装置を示している。なお、説明の便宜
上、編集信号はパケット化されているものとして説明す
る。
FIG. 2 shows an edit signal decoding apparatus for decoding the edit signal shown in FIG. 1 or FIG. Note that, for convenience of explanation, the description will be made assuming that the edit signal is packetized.

【0065】図2において、入力端子41には図8のフラ
グ変更回路63からの編集信号を入力する。入力画像A,
BはDCT(離散コサイン変換)処理及び量子化処理さ
れた後、ハフマン符号化等の可変長符号化されているも
のとする。編集信号はバッファ60を介して可変長復号回
路42に与えると共に、フラグ検出回路40にも与える。可
変長復号回路42は、編集信号を可変長復号して逆量子化
回路43に与える。逆量子化回路43は可変長復号回路42の
出力を逆量子化処理して逆DCT回路47に出力する。逆
DCT回路47は逆量子化出力を逆DCT処理してスイッ
チ62の端子a及び加算器64に出力するようになってい
る。
In FIG. 2, an edit signal from the flag change circuit 63 of FIG. Input image A,
It is assumed that B has been subjected to DCT (discrete cosine transform) processing and quantization processing, and has been subjected to variable length coding such as Huffman coding. The edit signal is supplied to the variable length decoding circuit 42 via the buffer 60 and also to the flag detection circuit 40. The variable-length decoding circuit 42 performs variable-length decoding on the edit signal and supplies the decoded signal to the inverse quantization circuit 43. The inverse quantization circuit 43 performs an inverse quantization process on the output of the variable length decoding circuit 42 and outputs the result to the inverse DCT circuit 47. The inverse DCT circuit 47 performs inverse DCT processing on the inverse quantized output and outputs the result to the terminal a of the switch 62 and the adder 64.

【0066】一方、フラグ検出回路40はピクチャー層の
前方F及び後方Fを検出して編集の有無を判断する。デ
ータスタート/ストップエリア検出回路61はフラグ検出
回路40の出力に基づいて、図15の不要部A0 ,B0 に
相当する部分を検出するようになっている。すなわち、
データスタート/ストップエリア検出回路61は、前方F
によって編集が行われたことが示されると、先ず、図1
0のΔ1又はΔ2の位置(ピクチャー層の境界位置)を
パケットAm+3 の先頭のヘッダーに含まれるフレーム境
界指定によって検知し、この位置から次のパケットBn+
4 のデータ先頭位置までの期間を求める。次に、データ
スタート/ストップエリア検出回路61は、パケットBn+
4 の映像フレームの境界位置(Δ1′又はΔ2′)を後
方Fによって把握し、パケットBn+4 のデータ先頭から
Δ1又はΔ2までの期間を求める。データスタート/ス
トップエリア検出回路61は求めた2つの期間を使用不可
期間と設定し、バッファ60を制御して使用不可期間に対
応するデータの読出しを禁止する。
On the other hand, the flag detection circuit 40 detects the front F and the rear F of the picture layer to determine the presence or absence of editing. The data start / stop area detection circuit 61 detects a portion corresponding to the unnecessary portions A0 and B0 in FIG. 15 based on the output of the flag detection circuit 40. That is,
The data start / stop area detection circuit 61
When it is shown that editing has been performed, first, FIG.
The position of Δ1 or Δ2 of 0 (the boundary position of the picture layer) is detected by specifying the frame boundary included in the header at the head of the packet Am + 3, and from this position the next packet Bn +
Calculate the period up to the data start position in 4. Next, the data start / stop area detection circuit 61 outputs the packet Bn +
The boundary position (.DELTA.1 'or .DELTA.2') of the video frame No. 4 is grasped by the backward F, and the period from the head of the data of the packet Bn + 4 to .DELTA.1 or .DELTA.2 is obtained. The data start / stop area detection circuit 61 sets the obtained two periods as the unusable period, and controls the buffer 60 to prohibit the reading of data corresponding to the unusable period.

【0067】メモリ49は復号出力を1フレーム期間記憶
して加算器64に出力する。加算器64は逆DCT回路47か
らのインターフレームデータの復号出力(差分信号)と
メモリ49からの前フレームの復号出力とを加算すること
により、現フレームのデータを再生してスイッチ62の端
子bに出力するようになっている。スイッチ62はイント
ラフレームデータが入力された場合には端子aを選択
し、インターフレームデータが入力された場合には端子
bを選択する。
The memory 49 stores the decoded output for one frame period and outputs it to the adder 64. The adder 64 reproduces the data of the current frame by adding the decoded output (difference signal) of the inter-frame data from the inverse DCT circuit 47 and the decoded output of the previous frame from the memory 49, and reproduces the data of the current frame. Output. The switch 62 selects the terminal a when intra-frame data is input, and selects the terminal b when inter-frame data is input.

【0068】このように構成された実施例においては、
フラグ検出回路40が前方F及び後方Fを検出する。デー
タスタート/ストップエリア検出回路61はフラグ検出回
路40の検出結果に基づいてバッファの出力を制御してお
り、前方F及び後方Fによって使用不可と指示されたピ
クチャー層については復号されない。
In the embodiment configured as described above,
The flag detection circuit 40 detects the front F and the rear F. The data start / stop area detection circuit 61 controls the output of the buffer on the basis of the detection result of the flag detection circuit 40, and does not decode the picture layer designated as unusable by the forward F and the backward F.

【0069】これにより、編集点における画像の乱れを
防止することができる。
Thus, it is possible to prevent the image from being distorted at the editing point.

【0070】図11は本発明の他の実施例を示す説明図
である。本実施例は前方F及び後方Fの設定が図4と異
なるのみであり、図1又は図8のいずれの実施例にも適
用可能である。
FIG. 11 is an explanatory view showing another embodiment of the present invention. This embodiment is different from FIG. 4 only in the setting of the front F and the rear F, and is applicable to any of the embodiments in FIG. 1 or FIG.

【0071】図11に示すように、ピクチャー層のPS
C,TR,PCTの配列はMPEG方式と同一である。
本実施例においては、PCTに保留された設定を用い
て、前方F及び後方Fを設定するようになっている。下
記表1はPCTの設定を示すものである。
As shown in FIG. 11, the PS of the picture layer
The arrangement of C, TR and PCT is the same as in the MPEG system.
In the present embodiment, the front F and the rear F are set using the setting held in the PCT. Table 1 below shows the PCT settings.

【0072】[0072]

【表1】 PCTは本来画像符号化モードを示す3ビットコードで
あり、表1に示すように、“001”によってIピクチ
ャーであることを示し、“010”によってPピクチャ
ーであることを示し、“011”によってBピクチャー
であることを示し、“110”によって平均値画像を示
すDピクチャー(DCイントラ符号化ピクチャー)であ
ることを示している。現行PCTでは、“000”,
“101”乃至“111”は保留されている。
[Table 1] PCT is a 3-bit code that originally indicates an image encoding mode. As shown in Table 1, “001” indicates an I picture, “010” indicates a P picture, and “011” indicates a P picture. It is a B picture, and “110” indicates a D picture (DC intra-coded picture) indicating an average image. In the current PCT, "000",
“101” to “111” are reserved.

【0073】本実施例は、この保留されている部分に前
方F及び後方Fを割当てるようになっている。即ち、表
1に示すように、コード“000”に前方Fを割当て、
後方FのオンとIピクチャーであることをコード“10
1”に割当て、後方FのオンとPピクチャーであること
をコード“110”に割当て、後方FのオンとBピクチ
ャーであることをコード“111”に割当てる。
In this embodiment, a front F and a rear F are assigned to the reserved portion. That is, as shown in Table 1, the front F is assigned to the code “000”,
Code "10" indicating that the rear F is on and the I picture
1 and the rear F on and P picture are allocated to code "110", and the rear F on and B picture are allocated to code "111".

【0074】このように構成された実施例においては、
編集前の画像が例えばIピクチャーであった場合には、
編集後のピクチャー層のPCTを“101”に変更すれ
ばよい。
In the embodiment configured as described above,
If the image before editing is an I-picture, for example,
The PCT of the edited picture layer may be changed to “101”.

【0075】他の作用は図1の実施例と同様であり、こ
のように構成することによって、MPEG方式の変更は
ごく僅かとなる。
The other operations are the same as those of the embodiment shown in FIG. 1. With this configuration, the change in the MPEG system is very small.

【0076】なお、下記表2は図4と図11との対比を
示している。
Table 2 below shows a comparison between FIG. 4 and FIG.

【0077】[0077]

【表2】 [Table 2]

【0078】[0078]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、編
集点における画像の乱れを防止することができるという
効果を有する。
As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the image from being distorted at the editing point.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る編集装置の一実施例を示すブロッ
ク図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an editing device according to the present invention.

【図2】本発明に係る編集信号復号化装置の一実施例を
示すブロック図。
FIG. 2 is a block diagram showing one embodiment of an edit signal decoding apparatus according to the present invention.

【図3】MPEG方式のシンタックスを説明するための
説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the syntax of the MPEG system.

【図4】実施例に採用されるデータ列のシンタックスを
示す説明図。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the syntax of a data string used in the embodiment.

【図5】画像A,Bを説明するための説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining images A and B.

【図6】画像A,Bを説明するための説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining images A and B.

【図7】実施例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【図8】本発明の他の実施例を示すブロック図。FIG. 8 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.

【図9】図8の実施例を説明するためのブロック図。FIG. 9 is a block diagram for explaining the embodiment in FIG. 8;

【図10】図8の実施例の動作を説明するための説明
図。
FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the operation of the embodiment in FIG. 8;

【図11】本発明の他の実施例に係る編集装置を説明す
るための説明図。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an editing apparatus according to another embodiment of the present invention.

【図12】ベースバンドの映像信号の編集を行う信号編
集装置を示すブロック図。
FIG. 12 is a block diagram showing a signal editing device for editing a baseband video signal.

【図13】図10の動作を説明するためのタイミングチ
ャート。
FIG. 13 is a timing chart for explaining the operation of FIG. 10;

【図14】従来例の問題点を説明するためのタイミング
チャート。
FIG. 14 is a timing chart for explaining a problem of the conventional example.

【図15】従来例の問題点を説明するためのタイミング
チャート。
FIG. 15 is a timing chart for explaining a problem of the conventional example.

【図16】従来例の問題点を説明するための説明図。FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a problem of a conventional example.

【図17】MPEG方式の階層構造を説明するための説
明図。
FIG. 17 is an explanatory diagram for explaining the hierarchical structure of the MPEG system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

62…ヘッダー検出回路、63…フラグ変更回路 62: Header detection circuit, 63: Flag change circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/031 G11B 20/10 G11B 20/12 102 H04N 5/262 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 27/031 G11B 20/10 G11B 20/12 102 H04N 5/262

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 第1及び第2の符号化映像信号はフレー
ム単位で構成されるピクチャー層を有すると共に、前記
ピクチャー層内フレーム単位の前方フラグ及び後方フ
ラグが配列されたものであって、前記第1及び第2の符
号化映像信号に対する所定の編集ポイントでの編集に際
して前記編集ポイント前後の前記第1及び第2の符号化
映像信号の少なくとも一方に編集ヘッダーを付加して作
成した編集信号が入力され、入力された前記編集信号か
ら前記編集ヘッダーを検出する検出手段と、 前記編集信号中の前記前方フラグ及び後方フラグを前記
検出手段の検出結果に基づいて変更する変更手段とを具
備したことを特徴とする編集装置。
The first and second coded video signals have a picture layer composed of frames, and a front flag and a rear flag of each frame are arranged in the picture layer. An edit signal created by adding an edit header to at least one of the first and second encoded video signals before and after the edit point when editing the first and second encoded video signals at a predetermined edit point Is input, the detecting means for detecting the editing header from the input editing signal, and changing means for changing the front flag and the rear flag in the editing signal based on the detection result of the detecting means. An editing device, characterized in that:
【請求項2】 前記前方フラグ及び後方フラグは前記変
更手段によって変更されることにより、当該前方及び後
方フラグ間の前記符号化映像信号が使用不可であること
を示すものであることを特徴とする請求項1に記載の編
集装置。
2. The method according to claim 1, wherein the forward flag and the backward flag are set to the variable state.
The front and rear of the vehicle
The encoded video signal between the two flags is unusable
2. The knitting according to claim 1, wherein
Collector.
【請求項3】 第1及び第2の符号化映像信号はフレー
ム単位で構成されるピクチャー層を有すると共に、前記
ピクチャー層内フレーム単位の前方フラグ及び後方フ
ラグが配列されたものであり、前記第1及び第2の符号
化映像信号に対する所定の編集ポイントでの編集に際し
て前記編集ポイント前の前記第1の符号化映像信号の
前方フラグを有効化し前記編集ポイント後の前記第2
の符号化映像信号の前記後方フラグを有効化して作成し
た編集信号が入力され、入力された前記編集信号から前
記前方フラグ及び後方フラグを検出するフラグ検出手段
と、 前記編集信号を復号して復号出力を出力する復号手段
と、 前記フラグ検出手段の出力によって前記編集ポイント前
後の使用不可区間の前記第1及び第2の符号化映像信号
の復号を禁止する禁止手段とを具備したことを特徴とす
る編集信号復号化装置。
3. The first and second coded video signals include a picture layer configured in frame units, and a front flag and a rear flag in frame units are arranged in the picture layer. before the first coded video signal of the editing point prior upon editing in predetermined editing point for the first and second encoded signal
Enable the forward flag and the second after the edit point
Is input editing signal said backward flag created Activate encoded signal includes a flag detection means for detecting the forward flag and backward flag from the inputted edited signal, decoding by decoding the edited signal Decoding means for outputting an output, and prohibiting means for prohibiting decoding of the first and second encoded video signals in an unusable section before and after the edit point by an output of the flag detecting means. Edit signal decoding device.
JP02456393A 1992-09-30 1993-02-12 Editing device and editing signal decoding device Expired - Fee Related JP3300448B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456393A JP3300448B2 (en) 1993-02-12 1993-02-12 Editing device and editing signal decoding device
KR1019930019836A KR0121301B1 (en) 1992-09-30 1993-09-27 Editting signal decoding device
US08/128,029 US5631742A (en) 1992-09-30 1993-09-29 Apparatus for decoding edited coded data
EP93307750A EP0590974B1 (en) 1992-09-30 1993-09-30 Coded video data editing apparatus and edited coded video data decoding apparatus
DE69327031T DE69327031T2 (en) 1992-09-30 1993-09-30 Editing device for encoded video data and decoding device for edited encoded video data
US08/766,849 US5870521A (en) 1992-09-30 1996-12-13 Edited coded data decoding apparatus with substitute image replacement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456393A JP3300448B2 (en) 1993-02-12 1993-02-12 Editing device and editing signal decoding device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236663A JPH06236663A (en) 1994-08-23
JP3300448B2 true JP3300448B2 (en) 2002-07-08

Family

ID=12141628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02456393A Expired - Fee Related JP3300448B2 (en) 1992-09-30 1993-02-12 Editing device and editing signal decoding device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300448B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2196462B1 (en) 2008-12-12 2011-09-28 Fujifilm Corporation Polymerizable compound, lactone-containing compound, method for manufacturing lactone-containing compound and polymer compound obtained by polymerizing the polymerizable compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06236663A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0121301B1 (en) Editting signal decoding device
EP0895694B1 (en) System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream
KR100547095B1 (en) Method and apparatus for error concealment
KR100770704B1 (en) Method and apparatus for picture skip
KR100276205B1 (en) Recording/reproducing apparatus
US8260122B2 (en) MPEG picture data recording apparatus, MPEG picture data recording method, MPEG picture data recording medium, MPEG picture data generating apparatus, MPEG picture data reproducing apparatus, and MPEG picture data reproducing method
JP3147792B2 (en) Video data decoding method and apparatus for high-speed playback
JPH11346370A (en) Encoding method, encoder, decoding method, decoder and recording medium
JP3487205B2 (en) Image data editing device
KR0154890B1 (en) Method and device for decoding picture signal
JP3300448B2 (en) Editing device and editing signal decoding device
JP3273640B2 (en) Editing device and editing signal decoding device
JP2001352524A (en) Reproduction device and reproduction method
US6754272B2 (en) Picture signal processing method and apparatus, picture signal recording method and apparatus and recording medium
JPH09116866A (en) Encoding method, encoding/decoding method and recording /reproducing device
JP4154799B2 (en) Compressed video editing apparatus and storage medium
JPH08140047A (en) Picture data recorder
JP2003087732A (en) Video reproducing device
JPH0795536A (en) Device and method for reversely reproducing moving image
JP3517463B2 (en) Playback device
KR0128878B1 (en) Apparatus and method for jump of mpeg
JPH08205170A (en) Decoding device and encoding device for dynamic image
JP3807776B2 (en) Compressed recorded image playback device
JP3384910B2 (en) Imaging device and image reproducing device
JPH0898142A (en) Picture reproduction device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees