JP3300089B2 - Positive radiation-sensitive mixture - Google Patents

Positive radiation-sensitive mixture

Info

Publication number
JP3300089B2
JP3300089B2 JP02575393A JP2575393A JP3300089B2 JP 3300089 B2 JP3300089 B2 JP 3300089B2 JP 02575393 A JP02575393 A JP 02575393A JP 2575393 A JP2575393 A JP 2575393A JP 3300089 B2 JP3300089 B2 JP 3300089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
radiation
positive
alkyl
sensitive mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02575393A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06242606A (en
Inventor
クラウス、ユルゲン、シベラ
藤 隆 範 工
田 誠 也 増
下 義 章 木
廣 なつみ 末
ムニラチュナ、パドマナバン
崎 博 岡
藤 元 遠
ラルフ、ダメル
Original Assignee
クラリアント インターナショナル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント インターナショナル リミテッド filed Critical クラリアント インターナショナル リミテッド
Priority to JP02575393A priority Critical patent/JP3300089B2/en
Priority to KR1019940002535A priority patent/KR100355254B1/en
Priority to US08/196,810 priority patent/US5525453A/en
Priority to DE69425389T priority patent/DE69425389T2/en
Priority to EP94102284A priority patent/EP0611998B1/en
Priority to TW083105864A priority patent/TW434457B/en
Publication of JPH06242606A publication Critical patent/JPH06242606A/en
Priority to US08/902,072 priority patent/US5843319A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3300089B2 publication Critical patent/JP3300089B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は活性線の照射により感応
するレジスト材料に関し、特にポジ型放射感応性混合物
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a resist material which is sensitive to actinic radiation, and more particularly to a positive-working radiation-sensitive mixture.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】放射
感応性混合物はそれ自体公知である。商業的には、特に
ポジ型混合物が、o−キノンジアジドの他に、ポリ(4
−ヒドロキシスチレン)またはノボラックの様なアルカ
リ水溶液に可溶な結合剤を含むレジスト材料として使用
されている。しかし、これらの系の放射、特に短波長放
射に対する感度および解像力は不十分である。ノボラッ
クは、UV−2領域(220〜300nm)における固有
吸収が高いために、遠(ディープ)UV(220〜30
0nm)用の単層レジスト材料における結合剤としては不
適当である。これに対してポリ(ヒドロキシスチレン)
(PHS)はUV領域においてより有利な吸収特性を有
し、熱安定性がより高く、ドライエッチング耐性が良い
のが特徴である。
BACKGROUND OF THE INVENTION Radiation-sensitive mixtures are known per se. Commercially, especially positive-working mixtures, besides o-quinonediazide, poly (4
-Hydroxystyrene) or a resist material containing a binder soluble in an aqueous alkaline solution such as novolak. However, the sensitivity and resolution of these systems to radiation, especially to short wavelength radiation, is poor. Novolak has a high intrinsic absorption in the UV-2 region (220 to 300 nm), and thus has a long (deep) UV (220 to 30 nm).
0 nm) is not suitable as a binder in a single-layer resist material. On the other hand, poly (hydroxystyrene)
(PHS) is characterized by having more advantageous absorption characteristics in the UV region, higher thermal stability, and better dry etching resistance.

【0003】酸に敏感な側基を有する結合剤としてPH
Sを使用する、UV−2用のポジ型放射感応性混合物
は、例えばUSP 4,491,628から公知であ
る。また、放射の作用により酸を放出し、次いでその酸
が二次反応に触媒作用を及ぼす様な化合物を添加するこ
とにより、放射感応性混合物の放射感度が高くなること
も知られている。その様な、酸の作用により強酸を形成
する化合物としては、例えばジアゾニウム、ホスホニウ
ム塩、スルホニウム塩およびヨードニウム塩、ニトロベ
ンジルエステル、フェノール性メタンスルホネート、ジ
アゾ化合物およびハロゲン化合物、ビススルホニルメタ
ン化合物、ビススルホニルジアゾメタン化合物がある。
As a binder having a side group sensitive to acid, PH
A positive-working radiation-sensitive mixture for UV-2 using S is known, for example, from US Pat. No. 4,491,628. It is also known that the radiation sensitivity of a radiation-sensitive mixture is increased by releasing an acid by the action of radiation and then adding a compound such that the acid catalyzes a secondary reaction. Examples of such a compound that forms a strong acid by the action of an acid include diazonium, phosphonium salts, sulfonium salts and iodonium salts, nitrobenzyl esters, phenolic methanesulfonates, diazo compounds and halogen compounds, bissulfonylmethane compounds, bissulfonyl There are diazomethane compounds.

【0004】H.レッシェルトらは、「アセタール系遠
UVフォトレジストの重要なプロセスパラメータ」[レ
ジスト技術および処理における進歩IX、アンソニーE.
ノベンバー、編集、Proc.SPIE 1672、3
3〜45(1992)]中で、PHS共重合体、酸発生
化合物およびN,O−アセタール系のオリゴ分子防止剤
からなるポジ型放射感応性混合物を記載している。この
感光性混合物の問題点は、酸潜像(latent Saeurebild)
の不安定性に対して非常に敏感なことである。酸潜像の
不安定性の問題は、化学的増幅の原理により機能する新
しいレジスト材料の根本的な問題である。この問題は、
専門的な文献中で、例えば「化学的に増幅したレジスト
の空気により運ばれる化学的汚染物」S.A.マクドナ
ルドら、レジスト技術および処理における進歩VIII、ヒ
ロシ イトー、編集、Proc.SPIE 1466、
2〜12(1991)で十分に考察されている。L.シ
ュレーゲルの研究は、化学的増幅したレジスト材料にお
ける拡散の問題を示している(L.シュレーゲルら、Ja
p.Journ.of Applied Physics Series 5、1991国際
マイクロプロセス会議の研究発表、175〜180
頁)。触媒として作用する酸の平均移動半径は、248
nm用の高解像力レジストにおいては、その解像すべき構
造と同じ大きさである。J.ナカムラは、Jap.Journ.of
Applied Physics(第30巻、No. 10、1991年1
0月、2619〜2625頁)で、化学的増幅したレジ
スト材料における拡散長さおよび拡散定数を調べること
ができる方法を記載している。活性エネルギーバリヤー
が低いために酸潜像の変化に特に敏感に反応する化学的
増幅系では、この基本的な物理現象が解像力を制限す
る。H.レッシェルトらにより[レジスト技術および処
理における進歩IX、アンソニーE.ノベンバー、編集、
Proc.SPIE1672、33〜45(199
2)]中に記載されているレジストは、拡散の問題のた
めに、添加剤を使用しない場合、下記の好ましくない特
性を有する。 1)解像力は僅かに0.5μmまでである。 2)高解像度は、直線性の好ましくない偏向によっての
み達成し得る。 3)露出寛容度が非常に小さい。 4)露光とその後の露光後焼付けとの間の停止時間安定
性が非常に低く、非露光レジスト区域の線幅損失(スリ
ミング)が著しく大きい。
[0004] H. Et al., "Important process parameters for acetal deep UV photoresists" [Advances in resist technology and processing IX, Anthony E. et al.
November, Editing, Proc. SPIE 1672, 3
3-45 (1992)], describes a positive radiation-sensitive mixture comprising a PHS copolymer, an acid generating compound and an N, O-acetal-based oligomolecular inhibitor. The problem with this photosensitive mixture is that the latent latent image (latent Saeurebild)
Is very sensitive to the instability of The problem of acid latent image instability is a fundamental problem with new resist materials that work by the principle of chemical amplification. This problem,
In specialized literature, for example, "Chemical contaminants carried by the air of chemically amplified resists" A. McDonald et al., Advances in Resist Technology and Processing VIII, Hiroshiito, Editing, Proc. SPIE 1466,
2-12 (1991). L. Schlegel studies have shown diffusion problems in chemically amplified resist materials (L. Schlegel et al., Ja.
p.Journ. of Applied Physics Series 5, Research presentation at 1991 International Microprocessing Conference, 175-180
page). The average radius of movement of the acid acting as a catalyst is 248
The high resolution resist for nm has the same size as the structure to be resolved. J. Nakamura, Jap.Journ.of
Applied Physics (Vol. 30, No. 10, 1991 January 1)
(July, 2619-2625) describes a method by which the diffusion length and diffusion constant in a chemically amplified resist material can be examined. In a chemical amplification system that is particularly sensitive to changes in the acid latent image due to a low active energy barrier, this fundamental physical phenomenon limits resolution. H. [Advances in resist technology and processing IX, Anthony E. et al. November, editing,
Proc. SPIE1672, 33-45 (199
The resist described in 2)] has the following unfavorable characteristics when no additive is used due to the problem of diffusion. 1) Resolution is only up to 0.5 μm. 2) High resolution can only be achieved by unwanted deflection of linearity. 3) Very low exposure latitude. 4) Very low downtime stability between exposure and subsequent post-exposure bake, and the line width loss (slimming) in unexposed resist areas is significantly greater.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、アルカ
リ水溶液で現像でき、安定した酸潜像を有する、半導体
構造製造用の、新規な、短波長UV領域において高い放
射感応性を有する混合物を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a novel, highly radiation-sensitive mixture in the short-wavelength UV range for the production of semiconductor structures, which can be developed with aqueous alkaline solutions and has a stable acid latent image. It is to provide.

【0006】上記目的は、必須成分として、 a)水に不溶かつアルカリ水溶液に可溶な結合剤、 b)酸により開裂し得る結合を少なくとも一つ有する化
合物、 c)放射により酸を形成する化合物、及び d)塩基性スルホニウム化合物 を含む放射感応性混合物により達成される。上記成分
a)〜d)はそれぞれ1種のまたはそれ以上の混合物と
して用いられる。また、本発明は上記結合剤成分a)を
含有しない放射感応性混合物も包含する。本発明におい
ては、成分d)として、下記一般式I〜IV
The object of the present invention is to provide, as essential components, a) a binder insoluble in water and soluble in an aqueous alkali solution, b) a compound having at least one bond cleavable by an acid, c) a compound capable of forming an acid by radiation And d) a radiation-sensitive mixture comprising a basic sulfonium compound. The above components a) to d) are each used as one or more mixtures. The invention also encompasses radiation-sensitive mixtures which do not contain the binder component a). In the present invention, as the component d), the following general formulas I to IV

【0007】[0007]

【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 は、相互に独立して、C1
18アルキル、アリール、ヘテロアリールを意味する
か、あるいはアルキル、アルキルアリール、アリール、
ハロゲン、アルコキシ、フェノキシ、チオフェノール、
フェニルスルホニル、フェニルスルフェニルによりモ
ノ、ジまたはトリ置換されたアリールを意味し、Yは、
n=0または1である[CH2 n 、OまたはSを意味
し、R4 、R5 は、C1 〜C4 アルキル、アルコキシま
たはハロゲンを表し、R6 、R7 はC1 〜C4 アルキ
ル、アルコキシ、ハロゲンを表し、nは5または6であ
り、Xは、pKB 値が−3〜+5である塩基性陰イオン
である。) の塩基性スルホニウム化合物が好ましく用いられる。
Embedded image (Wherein, R 1 , R 2 , and R 3 are each independently C 1-
C 18 alkyl, aryl, heteroaryl, or alkyl, alkylaryl, aryl,
Halogen, alkoxy, phenoxy, thiophenol,
Phenylsulfonyl, an aryl mono-, di- or trisubstituted by phenylsulfenyl, wherein Y is
[CH 2 ] n , O or S wherein n = 0 or 1, R 4 and R 5 represent C 1 -C 4 alkyl, alkoxy or halogen, and R 6 and R 7 represent C 1 -C 4 represents alkyl, alkoxy, halogen, n is 5 or 6, X is, pK B value is basic anion is -3 + 5. ) Is preferably used.

【0008】塩基性スルホニウム化合物の含有量は、化
合物c)から理論的に形成され得る酸の最大量に対して
0.01〜2.00モル当量になる。
The content of basic sulfonium compound amounts to 0.01 to 2.00 molar equivalents relative to the maximum amount of acid that can be theoretically formed from compound c).

【0009】下記の基準を満たすすべてのスルホニウム
化合物が適している。 1)レジスト中の溶解性が十分であること 2)熱安定性が十分であること 3)塩基性対イオンが十分であること 特に好適な化合物は、R1 、R2 、R3 が、相互に独立
して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、フェニル、ビフェニル、トリル、キシリル、クロロ
フェニル、ブロモフェニル、メトキシフェニル、エトキ
シフェニル、プロピルオキシフェニル、ブチルオキシフ
ェニル、tert.−ブチルオキシフェニル、フェノキ
シフェニル、チオフェノキシフェニル、フェニルスルホ
ニルフェニルを意味し、Yが、n=0または1である
[CH2 n 、OまたはSを意味し、R4 、R5 がC1
〜C4 アルキル、メトキシ、エトキシ、塩素または臭素
を表し、R6 、R7 がC1 〜C4 アルキル、メトキシ、
エトキシ、塩素または臭素を表し、nがn=5または6
であり、XがX=水酸基、 X=OR(R=C1 〜C4 アルキル)、(アルコラー
ト) X=OCOR(R=C1 〜C10アルキル、アリール、ア
ルキルアリール)、 X=OCOO- (カーボネート) である一般式I)〜IV) のスルホニウム塩である。
All sulfonium compounds which meet the following criteria are suitable: 1) Sufficient solubility in the resist 2) Sufficient thermal stability 3) Sufficient basic counter ion Particularly preferred compounds are those in which R 1 , R 2 and R 3 are mutually compatible. Independently, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, phenyl, biphenyl, tolyl, xylyl, chlorophenyl, bromophenyl, methoxyphenyl, ethoxyphenyl, propyloxyphenyl, butyloxyphenyl, tert. -Butyloxyphenyl, phenoxyphenyl, thiophenoxyphenyl, phenylsulfonylphenyl, Y represents [CH 2 ] n , O or S wherein n = 0 or 1, and R 4 and R 5 represent C 1
-C 4 alkyl, methoxy, ethoxy, represents chlorine or bromine, R 6, R 7 is C 1 -C 4 alkyl, methoxy,
Represents ethoxy, chlorine or bromine, wherein n is n = 5 or 6
X is a hydroxyl group, X = OR (R = C 1 -C 4 alkyl), (alcoholate) X = OCOR (R = C 1 -C 10 alkyl, aryl, alkylaryl), X = OCOO ( A sulfonium salt of the general formulas I) to IV)

【0010】スルホニウム塩は、専門文献で十分公知で
あり、光化学重合触媒として技術的に非常に重要であ
る。スルホニウム塩の放射感応性混合物における使用
は、例えばUSP4,491,628号に記載されてい
る。レジスト材料におけるオニウム塩の使用は、クリベ
ロによりOrg. Coatings and Appl. Polym. Sci. 、4
8、65〜69頁(1985)で概観されている。合成
および光化学特性は、クリベロの概観「陽イオン重合−
ヨードニウム塩およびスルホニウム塩光反応開始剤」、
J.V.クリベロ、重合体科学における進歩62、スプ
リンガー出版、ベルリン ハイデルベルグ1984にま
とめられている。スルホニウム塩化合物の酸形成機構に
関する集中的な機構論的研究は、J.L.デクターおよ
びN.P.ハッカーにより、ジャーナル オブ アメリ
カン ケミカル ソサエティー1990、112、60
04〜6015に発表されている。
Sulfonium salts are well known in the technical literature and are of great technical importance as photochemical polymerization catalysts. The use of sulfonium salts in radiation-sensitive mixtures is described, for example, in US Pat. No. 4,491,628. The use of onium salts in resist materials is described by Crivello in Org. Coatings and Appl. Polym. Sci.
8, 65-69 (1985). The synthesis and photochemical properties are described in Clivero's overview "Cation Polymerization-
Iodonium salt and sulfonium salt photoinitiator ",
J. V. Krivero, Advances in Polymer Science 62, Springer Publishing, Berlin Heidelberg 1984. Intensive mechanistic studies on the acid formation mechanism of sulfonium salt compounds are described in L. Doctor and N.M. P. By hackers, the Journal of American Chemical Society 1990, 112, 60
04-6015.

【0011】ジャーナル オブ アメリカン ケミカル
ソサエティー73(1951)、1967頁には、ハ
ロゲン化スルホニウムから酸化銀により水酸化スルホニ
ウムを製造する試みが報告されている。これらの化合物
は、室温でもすでにスルフィド臭を放って分解する不安
定なオイルである。
The Journal of American Chemical Society 73 (1951), p. 1967 reports an attempt to produce sulfonium hydroxide from silver sulfonium halides using silver oxide. These compounds are unstable oils that decompose with the release of sulfide odors even at room temperature.

【0012】ここで、驚くべきことに文献に記載されて
いる水酸化トリフェニルスルホニウムの不安定性に関す
る報告は、これらの化合物の極性および非極性溶剤中の
溶液には当てはまらないことが分かった。
Here, it has been surprisingly found that the report on the instability of triphenylsulfonium hydroxide described in the literature does not apply to solutions of these compounds in polar and non-polar solvents.

【0013】本発明者らはさらに、任意の水酸化スルホ
ニウムを製造するための、金属イオンによる化合物の汚
染を防止した方法を開発した。この方法は、本発明の放
射感応性混合物を半導体技術に使用する上で極めて重要
である。イオン交換クロマトグラフィーを極性または非
極性溶離剤中で使用する。好ましい樹脂は、第四アンモ
ニウム基を有するアンバーリスト型の樹脂である。原則
的に、イオン交換樹脂は、塩基性対イオンを有する任意
のテトラアルキルアンモニウム溶液により塩基性形に変
換することができる。特に、水酸化テトラメチルアンモ
ニウムが適している。溶離剤としては水、アルコール、
テトラヒドロフランまたは非極性有機溶剤が好適であ
る。特にメタノールまたはエタノールが好ましい。
The present inventors have further developed a method for producing any sulfonium hydroxide which prevents contamination of the compound by metal ions. This method is very important for using the radiation-sensitive mixture of the present invention in semiconductor technology. Ion exchange chromatography is used in polar or non-polar eluents. Preferred resins are Amberlyst type resins having quaternary ammonium groups. In principle, the ion exchange resin can be converted to the basic form by any tetraalkylammonium solution having a basic counterion. Particularly, tetramethylammonium hydroxide is suitable. Eluents include water, alcohol,
Tetrahydrofuran or a non-polar organic solvent is preferred. Particularly, methanol or ethanol is preferable.

【0014】水酸化スルホニウムの製造には、原則的
に、対応するハロゲン化物を使用するが、他の陰イオ
ン、例えば錯体の金属フッ化物、テトラフルオロホウ素
酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩も可能である。スルホニ
ウム塩は少量の溶離剤に溶解させ、交換体カラム上に加
える。溶離速度は、カラムの寸法および負荷によっても
左右されるが、イオン交換クロマトグラフィーで強電解
質を交換する場合よりも本質的に低い。というのは、カ
ラムの理論的な基準に平衡調節するのに、化合物が溶離
剤中に強く解離している場合よりも多くの時間を必要と
するためである。
The corresponding halides are in principle used for the preparation of the sulfonium hydroxides, but other anions, such as metal fluorides, tetrafluoroborates and hexafluorophosphates of the complexes are also possible. is there. The sulfonium salt is dissolved in a small amount of eluent and loaded on the exchanger column. Elution rates are also dependent on column size and loading, but are inherently lower than when replacing strong electrolytes by ion exchange chromatography. This is because it takes more time to equilibrate to the theoretical basis of the column than if the compounds were strongly dissociated in the eluent.

【0015】溶離体積中の塩基含有量は、滴定により測
定し、理論的な値と一致している。0.1nHClを含
む水/メタノール中の水酸化トリフェニルスルホニウム
の滴定曲線は、pH=7の領域で明らかな緩衝剤特性を示
す。したがって、水酸化トリフェニルスルホニウムは溶
液中で、予想された様な強電解質ではなく、両性分子で
ある。
The base content in the elution volume is determined by titration and is in agreement with the theoretical value. The titration curve for triphenylsulfonium hydroxide in water / methanol with 0.1 nHCl shows clear buffer properties in the pH = 7 region. Thus, triphenylsulfonium hydroxide is an amphoteric molecule in solution, not a strong electrolyte as expected.

【0016】上記の方法により99.8%の交換率が達
成される。塩基性スルホニウム塩溶液の他の特性は、U
V分光法により研究することができる。極大の位置およ
び極大の吸光率は、使用した非塩基性スルホニウム塩と
比較して変化していない。したがって、この陰イオン
の、スルホニウム発色団の吸収特性に対する影響は少な
い。
With the method described above, an exchange rate of 99.8% is achieved. Other properties of the basic sulfonium salt solution are:
It can be studied by V spectroscopy. The location of the maximum and the extinction coefficient of the maximum are unchanged compared to the non-basic sulfonium salt used. Therefore, the anion has little effect on the absorption characteristics of the sulfonium chromophore.

【0017】続いて、溶離剤は、減圧で蒸発させること
により、他の好適な溶剤で置き換えることができる。
Subsequently, the eluent can be replaced by another suitable solvent by evaporating under reduced pressure.

【0018】この方法により、レジスト配合に好適な溶
剤中の、特定水酸化スルホニウム濃度の溶液を得ること
ができる。
According to this method, a solution having a specific sulfonium hydroxide concentration in a solvent suitable for compounding a resist can be obtained.

【0019】塩基含有量を様々な時間間隔で滴定するこ
とにより、溶液中の水酸化スルホニウムは一定であるこ
とが立証される。
Titration of the base content at various time intervals proves that the sulfonium hydroxide in the solution is constant.

【0020】すでに上に述べた様に、塩基性スルホニウ
ム塩に関する本発明の方法は、水酸化物の製造に限定さ
れるものではない。イオン交換クロマトグラフィーによ
り、その陰イオンがどの様なpKB 値を有するかに応じ
て、他の塩基性および非塩基性溶液も製造することがで
きる。しかし、共役酸を単に加えるだけで、水酸化物か
らすべての他の塩基性および非塩基性化合物を特に簡単
に得ることができる。 1)[Ph3 S]+ (OH)- +HO−アリール→[P
3 S]+ - O−アリール 2)[Ph3 S]+ (OH)- +HO−CO−R→[P
3 S]+ - O−CO−R 3)[Ph3 S]+ (OH)- +HO−SO2 −R→
[Ph3 S]+ - O−SO2 −R 上記の方法を使用し、適切に準備したイオン交換カラム
を使用することにより、あるいは水酸化物溶液を対応す
る共役酸で逆滴定することにより、任意の陰イオンを有
するスルホニウム塩を非常に簡単に得ることができる。
As already mentioned above, the process according to the invention for basic sulfonium salts is not limited to the production of hydroxides. By ion-exchange chromatography, may be the anion depending on having any kind of pK B value, also to produce other basic and non-basic solutions. However, all other basic and non-basic compounds can be obtained from the hydroxide particularly simply by simply adding the conjugate acid. 1) [Ph 3 S] + (OH) + HO-aryl → [P
h 3 S] + -O-aryl 2) [Ph 3 S] + (OH) - + HO-CO-R → [P
h 3 S] + -O-CO-R 3) [Ph 3 S] + (OH) - + HO-SO 2 -R →
[Ph 3 S] + -O-SO 2 -R Using the above method, by using a suitably prepared ion exchange column, or by back titrating the hydroxide solution with the corresponding conjugate acid, A sulfonium salt with any anion can be obtained very easily.

【0021】上記の方法の技術的長所は、 1)金属イオンを含まずに作業できること、 2)分離した形では不安定であるスルホニウム塩を製造
し、それを放射感応性混合物に使用できること、 3)純粋な形では製造できないスルホニウム塩を製造
し、それを放射感応性混合物に使用できることである。
The technical advantages of the above process are: 1) the ability to work without metal ions; 2) the production of sulfonium salts which are unstable in isolated form, which can be used in radiation-sensitive mixtures; 2.) It makes it possible to produce sulfonium salts which cannot be produced in pure form and to use them in radiation-sensitive mixtures.

【0022】塩基性水酸化スルホニウム溶液を製造する
ための本発明の方法は、エステルの加水分解により酢酸
スルホニウム溶液を特に簡単に製造する上で適してい
る。酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル(P
GMEA)は、レジスト技術用の好ましい溶剤である。
塩基性水酸化スルホニウム溶液の溶離剤をPGMEAで
置き換えると、溶剤のエステル開裂が起こり、短時間で
終了する。
The process according to the invention for preparing basic sulfonium hydroxide solutions is suitable for the particularly simple preparation of sulfonium acetate solutions by hydrolysis of esters. Propylene glycol monomethyl ether acetate (P
GMEA) is a preferred solvent for resist technology.
Replacing the eluent of the basic sulfonium hydroxide solution with PGMEA results in ester cleavage of the solvent, which is short-lived.

【0023】塩基性陰イオンは、レジストマトリックス
中でフェノール性結合剤と酸−塩基反応し、ポリフェノ
ラート陰イオンになり、これが非露光区域中に拡散して
行く酸を中和する。
The basic anion undergoes an acid-base reaction with the phenolic binder in the resist matrix to form a polyphenolate anion, which neutralizes the acid which diffuses into the unexposed areas.

【0024】驚くべきことに、酢酸塩の様な弱塩基性陰
イオンまたは一般的なカルボン酸陰イオンも好適であ
り、非露光区域中に拡散して行く酸を緩衝し、アセター
ル加水分解に触媒作用しない。
Surprisingly, weakly basic anions such as acetates or common carboxylate anions are also suitable, buffering the acid diffusing into the unexposed areas and catalyzing the acetal hydrolysis. Does not work.

【0025】これによって酸潜像が安定化され、リソグ
ラフィーで解像力が向上し、停止時間安定性が高くな
り、処理幅(露光寛容度)が増大する。
As a result, the acid latent image is stabilized, the resolution is improved by lithography, the downtime stability is increased, and the processing width (exposure latitude) is increased.

【0026】化学的に増幅して処理する放射感応性混合
物に塩基性化合物を加えることは、その塩基が非露光区
域中に拡散して行く酸のみならず、露光区域中にある酸
も中和するので、それ自体矛盾している。しかし、溶解
性に差を持たせるためには、酸が触媒性反応に必要であ
る。
The addition of a basic compound to the radiation-sensitive mixture to be chemically amplified and processed not only neutralizes acids whose base diffuses into unexposed areas, but also acids in exposed areas. So it is inconsistent in itself. However, in order to make the solubility different, an acid is required for the catalytic reaction.

【0027】非光活性の塩基性添加剤と比較した、塩基
性水酸化スルホニウムの技術的な長所は、それ自体が光
活性であり、露光区域でそれ自体が中和することであ
る。そのために、放射感応性を著しく失うことなく、大
量の塩基をレジスト中に加えることが可能になる。
The technical advantage of basic sulfonium hydroxides compared to non-photoactive basic additives is that they are themselves photoactive and neutralize themselves in the exposed areas. This allows a large amount of base to be added to the resist without significant loss of radiation sensitivity.

【0028】結合剤としては、フェノール性水酸基を含
む結合剤が適しており、ポリ(ヒドロキシスチレン)
は、熱安定性が高く、耐エッチング剤性が良好で、24
8nm領域におけるUV透明性が高いので、特に好適であ
る。特に好適な結合剤は、ポリ(4−ヒドロキシスチレ
ン)およびその、アルキル置換した4−ヒドロキシスチ
レンとの共重合体である。特に、共重合体ポリ[4−ヒ
ドロキシスチレン−コ−4−ヒドロキシ−3−メチルス
チレン]およびポリ[4−ヒドロキシスチレン−コ−4
−ヒドロキシ−3,5−ジメチルスチレン]が好適であ
る。モノマー比は10%〜90%の間で変えることがで
きるが、最適な溶解特性を得るためにはモノマー比2:
1〜1:2が特に好適であり、重合体マトリックスにと
っては水性アルカリ現像剤に対するその溶解度が最も重
要である。分子量MW は3000〜100,000ダル
トンでよいが、8000〜30,000が好ましく、分
散度は2以下である必要がある。
As the binder, a binder containing a phenolic hydroxyl group is suitable, and poly (hydroxystyrene)
Has high thermal stability, good resistance to etching agents,
It is particularly suitable because of its high UV transparency in the 8 nm region. Particularly preferred binders are poly (4-hydroxystyrene) and its copolymers with alkyl-substituted 4-hydroxystyrene. In particular, copolymer poly [4-hydroxystyrene-co-4-hydroxy-3-methylstyrene] and poly [4-hydroxystyrene-co-4
-Hydroxy-3,5-dimethylstyrene] is preferred. The monomer ratio can be varied between 10% and 90%, but for optimum dissolution properties the monomer ratio is 2:
1-1: 2 is particularly preferred, for a polymer matrix its solubility in aqueous alkaline developers is most important. The molecular weight M W can be a 3000~100,000 daltons, preferably 8000~30,000, degree of dispersion is required to be 2 or less.

【0029】レジストマトリックスの親水性調整は、ポ
リ(4−ヒドロキシスチレン)を他のフェノール性結合
剤と混合することにより行う。PHSと混合するには、
アルキル置換したポリビニルフェノール、特にポリ(4
−ヒドロキシ−3−メチルスチレン)またはノボラック
も適している。
The hydrophilicity of the resist matrix is adjusted by mixing poly (4-hydroxystyrene) with another phenolic binder. To mix with PHS,
Alkyl-substituted polyvinylphenol, especially poly (4
-Hydroxy-3-methylstyrene) or novolak are also suitable.

【0030】酸により開裂し得る結合を少なくとも一つ
有する化合物としては、C−O−CまたはC−N−C結
合を少なくとも一つの有する化合物が好ましくは用いら
れる。このようなものとしては、一般式V) (式中、R1 はC1 〜C4 アルキレン基でよく、R2
1 〜C4 アルキル基を意味し、R3 はC1 〜C10アル
キル基またはアリール基を意味し、Xは基−CO−、−
O−CO−またはNH−COの一つを意味し、nは1を
超える整数を意味する。)の化合物が好適である。
As the compound having at least one bond cleavable by an acid, a compound having at least one C—O—C or C—N—C bond is preferably used. As such, general formula V) (Wherein, R 1 may be a C 1 -C 4 alkylene group, R 2 may represent a C 1 -C 4 alkyl group, R 3 may represent a C 1 -C 10 alkyl group or an aryl group, and X is Group -CO-,-
It means one of O-CO- or NH-CO, and n means an integer greater than 1. Are preferred.

【0031】化学的には、対応するアルデヒドのジメチ
ルアセタールおよび対応するアルコール成分による酸触
媒反応性アセタール交換により生じるポリ−N,O−ア
セタールが重要である。縮合度および分子量分布は、重
縮合条件により調整される。
From a chemical point of view, the dimethyl acetal of the corresponding aldehyde and the poly-N, O-acetal formed by acid-catalyzed reactive acetal exchange by the corresponding alcohol component are important. The degree of condensation and the molecular weight distribution are adjusted by the polycondensation conditions.

【0032】酸発生化合物としては、ジアゾニウム塩、
ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ハロゲン化物、オル
ト−キノンジアジド−スルホン酸エステルが好適であ
る。上記のオニウム塩は、一般的にそれらの有機溶剤に
可溶な塩の形で、多くはテトラフルオロホウ素酸塩、ヘ
キサフルオロリン酸塩、ヘキサフルオロアンチモン酸塩
またはヘキサフルオロヒ素酸塩またはスルホン酸塩、例
えばトリフルオロメチルスルホン酸塩またはヘキサフル
オロプロピルスルホン酸塩として使用される。ハロゲン
化合物の中では、トリクロロメチル基および/またはト
リブロモメチル基により置換されたトリアジン、オキサ
ゾール、オキサジアゾール、チアゾール、および2−ピ
ロンが好ましい。その他に、ハロゲン化した、特に塩素
化および臭素化芳香族化合物も酸発生剤として好適であ
る。
As the acid generating compound, diazonium salts,
Iodonium salts, sulfonium salts, halides, ortho-quinonediazide-sulfonic acid esters are preferred. The above onium salts are generally in the form of salts that are soluble in their organic solvents, often tetrafluoroborate, hexafluorophosphate, hexafluoroantimonate or hexafluoroarsenate or sulfonic acid Used as salts, for example trifluoromethylsulfonate or hexafluoropropylsulfonate. Among the halogen compounds, triazine, oxazole, oxadiazole, thiazole and 2-pyrone substituted by a trichloromethyl group and / or a tribromomethyl group are preferred. In addition, halogenated, especially chlorinated and brominated, aromatic compounds are also suitable as acid generators.

【0033】スルホン酸を発生し、良好な熱安定性を有
し、248nm領域において有利な吸収特性を示す様な化
合物が好ましい。
Compounds which generate sulfonic acid, have good thermal stability and exhibit advantageous absorption properties in the region of 248 nm are preferred.

【0034】酸発生効率が高く、DUV領域における透
明性が高いので、フェノール性スルホン酸エステル、ビ
ススルホニルメタンまたは一般式VI) (式中、R、R' は、互いに独立して、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、またはヘテロアリール基を意味
する。)のビススルホニルジアゾメタンが特に好適であ
る。
Since the acid generation efficiency is high and the transparency in the DUV region is high, phenolic sulfonic acid ester, bissulfonylmethane or the general formula VI) (Wherein R and R ′ independently of one another represent an alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl group).

【0035】特に、トリアリールスルホニウム−スルホ
ン酸塩のようなスルホニウム−スルホン酸塩およびビス
(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタンが適し
ている。上記スルホニウム−スルホン酸塩は、たとえ
ば、塩基性スルホニウム塩溶液にスルホン酸を加えるこ
とにより得ることができ、さらに具体的にはトリフェニ
ルスルホニウム−スルホン酸塩等が挙げられる。ここで
用いられるスルホン酸としては、たとえば、アルキルス
ルホンサン、部分的にフッ素化された、または全てフッ
素化されたアルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、
ハロゲン、アルキルまたはアルコキシ、ニトロ、シアノ
またはハロゲンアルキル基により置換されたアリールス
ルホン酸等が挙げられる。化合物c)の含有量は固体含
有量の1〜10重量%である。1種またはそれ以上の光
活性化合物の混合物がレジスト中で有利な特性を有する
ことがある。
In particular, sulfonium-sulfonates such as triarylsulfonium-sulfonates and bis (4-chlorophenylsulfonyl) diazomethane are suitable. The above sulfonium-sulfonate can be obtained, for example, by adding sulfonic acid to a basic sulfonium salt solution, and more specifically, triphenylsulfonium-sulfonate and the like can be mentioned. The sulfonic acids used herein include, for example, alkyl sulfonic acids, partially fluorinated or fully fluorinated alkyl sulfonic acids, aryl sulfonic acids,
And arylsulfonic acids substituted by halogen, alkyl or alkoxy, nitro, cyano or halogenalkyl groups. The content of compound c) is from 1 to 10% by weight of the solids content. Mixtures of one or more photoactive compounds may have advantageous properties in the resist.

【0036】成分a)〜d)からなる本発明の混合物は
有機溶剤に溶解させるが、その際、固体含有量を一般的
に5〜40重量%の範囲にする。溶剤としては、脂肪族
ケトン、エーテルおよびエステルならびにそれらの任意
の混合物が好ましい。特に好ましい溶剤は、1−メトキ
シ−2−プロパノールの様なアルキレングリコール−モ
ノアルキルエーテル、および1−メトキシ−2−プロパ
ノール−アセテート(PGMEA)の様なアルキレング
リコールアルキルエーテルエステルである。
The mixtures according to the invention consisting of components a) to d) are dissolved in an organic solvent, the solids content being generally in the range from 5 to 40% by weight. Preferred solvents are aliphatic ketones, ethers and esters and any mixtures thereof. Particularly preferred solvents are alkylene glycol-monoalkyl ethers, such as 1-methoxy-2-propanol, and alkylene glycol alkyl ether esters, such as 1-methoxy-2-propanol-acetate (PGMEA).

【0037】さらに、密着促進剤、架橋剤、着色剤およ
び可塑剤の様な他の添加剤を加えることができる。
In addition, other additives such as adhesion promoters, crosslinkers, colorants and plasticizers can be added.

【0038】放射用酸発生剤を長波長UVから可視領域
まで感応性にするために、所望により少量の増感剤を加
えることもできる。これには、ピレンおよびペリレンの
様な多環式芳香族化合物が好ましいが、増感剤として作
用する染料を使用することもできる。
If desired, small amounts of sensitizers can be added to make the radiation acid generators sensitive from the long wavelength UV to the visible region. For this, polycyclic aromatic compounds such as pyrene and perylene are preferred, but dyes acting as sensitizers can also be used.

【0039】本発明の放射感応性混合物を含むフォトレ
ジスト溶液は、一般的に0.1〜5μm 、好ましくは
0.5〜1.5μm の層で、好適な基材、例えば表面酸
化したシリコンウエハー上にスピンコーティングし、乾
燥させ(例えば70〜130℃の温度で)、好適な光源
により、フォトマスクを通して画像を映す様に照射す
る。光源としては、特に波長200〜300nmの短波長
UV放射(遠UV)が適している。特に好適な光源は、
KrF(248nm)のエキシマレーザーである。画像を
映す様に照射した後、温度40〜90℃で、180〜3
0秒間焼付け処理(露光後焼付け)を行う。60℃で6
0秒間の焼付け処理が好ましい。フォトレジストは、好
ましくは金属イオンを含まない、アルカリ性現像剤、た
とえば、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で現像
する。水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いる
場合、濃度が1.0〜4.0重量%のものが好ましい。
解像度は0.5ミクロン未満の範囲にある。本発明の放
射感応性混合物に必要な照射エネルギーは、一般的に5
〜100 mJ/cm2 である。
The photoresist solution containing the radiation-sensitive mixture of the present invention is generally comprised of a layer of 0.1 to 5 μm, preferably 0.5 to 1.5 μm, of a suitable substrate, such as a surface-oxidized silicon wafer. Spin-coated thereon, dried (e.g., at a temperature of 70-130 <0> C), and illuminated with a suitable light source to image through a photomask. As a light source, short-wavelength UV radiation (far UV) with a wavelength of 200 to 300 nm is particularly suitable. Particularly preferred light sources are
Excimer laser of KrF (248 nm). After irradiating so as to display an image, at a temperature of 40 to 90 ° C, 180 to 3
A baking process (post-exposure baking) is performed for 0 seconds. 6 at 60 ° C
A baking treatment for 0 second is preferable. The photoresist is developed with an alkaline developer, preferably free of metal ions, such as aqueous tetramethylammonium hydroxide. When an aqueous solution of tetramethylammonium hydroxide is used, the concentration is preferably 1.0 to 4.0% by weight.
Resolution is in the range of less than 0.5 microns. The irradiation energy required for the radiation-sensitive mixture of the invention is generally 5
100100 mJ / cm 2 .

【0040】現像したレジスト構造は、所望により後硬
化させる。これは一般的にレジスト構造をホットプレー
ト上で流動温度(Fliesstemperatur)未満の温度に加熱
し、続いてキセノン−水銀蒸気ランプ(200〜250
nm領域)で全面照射する。この後硬化により、レジスト
構造が架橋し、一般的に200℃の温度まで耐流動性
(Fliessstandigkeit )を有する様になる。
The developed resist structure is post-cured if desired. This generally involves heating the resist structure on a hot plate to a temperature below the flow temperature (Fliesstemperatur), followed by a xenon-mercury vapor lamp (200-250).
(nm region). This post-curing causes the resist structure to crosslink and become flow resistant up to a temperature of typically 200 ° C.

【0041】本発明の放射感応性混合物の好ましい用途
は、集積回路または種々の電子部品の製造用レジスト材
料である。その際、この混合物から製造された記録材料
は、その後の工程におけるマスクとして使用できる。以
下、例えば層支持体のエッチング、層支持体中へのイオ
ン埋め込み、または金属の分離が行われる。その他、本
発明の放射感応性混合物は平版印刷版の製造にも適して
いる。水酸化トリフェニルスルホニウムのプロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)溶液の
製造方法 長さ55cmで内径5cmのカラムにアンバーリストA−2
6 700gを塩化物形で充填する。この目的には、樹
脂をメタノール中に分散させ、カラム中に流し込む。水
酸化テトラメチルアンモニウムの0.54n溶液3リッ
トルににメタノール3リットルを加える。準備したカラ
ムを、このアルカリ性溶液で水酸化物形に変換する。
A preferred use of the radiation-sensitive mixture according to the invention is as a resist material for the production of integrated circuits or various electronic components. At that time, a recording material produced from this mixture can be used as a mask in a subsequent step. Thereafter, for example, etching of the layer support, ion implantation into the layer support, or separation of metal are performed. In addition, the radiation-sensitive mixture of the present invention is suitable for producing a lithographic printing plate. Triphenylsulfonium hydroxide propylene glycol
Of lumonomethyl ether acetate (PGMEA) solution
Production method Amberlyst A-2 in a column 55 cm long and 5 cm inside diameter
6 700 g are charged in chloride form. For this purpose, the resin is dispersed in methanol and poured into a column. To 3 liters of a 0.54n solution of tetramethylammonium hydroxide is added 3 liters of methanol. The prepared column is converted to the hydroxide form with this alkaline solution.

【0042】pH値が中性になるまで、カラムを3リット
ルのメタノールで洗い流す。
The column is flushed with 3 liters of methanol until the pH value is neutral.

【0043】臭化トリフェニルスルホニウム30mmol
(10.29g)を少量のメタノールに溶解させ、カラ
ム上に加える。溶離速度は30ml/hである。溶離は、電
位差測定により、またはUV吸収により記録する。0.
1nHClで滴定することにより、塩基含有量を測定す
る。硝酸銀による臭素イオン検査は陰性である。含有量
測定により、交換率は99.8%であることが分かっ
た。メタノールを回転蒸発装置中で減圧で蒸発させ、続
いて、最終的に水酸化トリフェニルスルホニウム(TP
SH)の0.1nPGMEA溶液が得られるまで、PG
MEAで置き換える。
30 mmol of triphenylsulfonium bromide
(10.29 g) is dissolved in a small amount of methanol and added to the column. The elution rate is 30 ml / h. Elution is recorded by potentiometry or by UV absorption. 0.
The base content is determined by titration with 1 n HCl. A bromine ion test with silver nitrate is negative. The exchange rate was determined by content measurement to be 99.8%. The methanol is evaporated under reduced pressure in a rotary evaporator, followed by finally triphenylsulfonium hydroxide (TP
(SH) until a 0.1 n PGMEA solution is obtained.
Replace with MEA.

【0044】この新しく製造したTPSH溶液を放射感
応性混合物の配合に使用する。この溶液の塩基含有量を
24時間後に再検査し、滴定曲線は酢酸塩緩衝液を示
す。TPSHは完全に酢酸トリフェニルスルホニウムに
変換されている。
The newly prepared TPSH solution is used in formulating a radiation-sensitive mixture. The base content of this solution was retested after 24 hours and the titration curve shows acetate buffer. TPSH has been completely converted to triphenylsulfonium acetate.

【0045】メタノールをプロピレングリコールモノメ
チルエーテルで置き換えても、溶液中のTPSH濃度は
変化しない。
Replacing methanol with propylene glycol monomethyl ether does not change the TPSH concentration in the solution.

【0046】同じ方法により、水酸化トリ(4−メチル
フェニル)スルホニウムおよび水酸化トリ(4−クロロ
フェニル)スルホニウムの溶液を製造した。
In the same manner, a solution of tri (4-methylphenyl) sulfonium hydroxide and tri (4-chlorophenyl) sulfonium hydroxide was prepared.

【0047】[0047]

【実施例】以下に記載する実施例は下記の原料を使用し
た。 重合体A: ポリ[4−ヒドロキシスチレン−コ−4−ヒドロキシ−
3−メチルスチレン](2:1共重合体) MW =14000 g/mol、MN =7000 g/mol 光学密度(248nm)=0.18/μm -1 ポリ−N,O−アセタールB:R1 =n−プロピル R2 =エチレン R3 =アリール X=O−CO− n:MW =2500 mol/g MW /MN >2.5 光活性化合物C:ビス(4−クロロフェニルスルホニ
ル)ジアゾメタン 光活性化合物D:ビス(4−クロロフェニルスルホニ
ル)メタン 光活性化合物E:トリフェニルスルホニウムトリフラー
ト 溶剤:1−メトキシ−プロピレングリコール−2−アセ
テート(PGMEA) 供試放射感応性混合物の構成は重量部で示す。実施例1
〜8 下記の組成を有する放射感応性混合物を製造した。 1.40重量部 重合体A 0.70重量部 ポリ−N,O−アセタールB 0.04重量部 光活性化合物C 8.00重量部 PGMEA この溶液を細孔径0.2μm のフィルターで濾過し、密
着促進剤としてヘキサメチルジシラザンで前処理したシ
リコンウエハー上に、1μm 厚の一様な層としてスピン
コーティングした。このウエハーをホットプレート上で
120℃で60秒間乾燥(軟焼付け)させ、続いて画像
を映す様に構造化した。照射は、開口数0.37のキャ
ノンエキシマステッパーにより、248nmKrFエキシ
マレーザー照射で、様々な構造寸法を有するテストマス
クを使用して行なった。照射およびそれに続く焼付け工
程(露光後焼付けPEB)および現像の間の停止時間は
重要なプロセスパラメータであり、これらの照射実験で
は、他に指示がない限り、2分間未満に維持した。露光
後焼付けは、標準的に60℃で60秒間行なった。照射
したウエハーの現像は、2.38重量%水酸化テトラメ
チルアンモニウム溶液(0.265n)中に浸漬して行
なった。平版印刷の結果は、達成された線および溝(線
/空間構造)の1:1解像度により評価した。
EXAMPLES In the examples described below, the following raw materials were used. Polymer A: poly [4-hydroxystyrene-co-4-hydroxy-
3-methylstyrene] (2: 1 copolymer) M W = 14000 g / mol , M N = 7000 g / mol Optical density (248nm) = 0.18 / μm -1 poly -N, O-acetal B: R 1 = n-propyl R 2 = ethylene R 3 = aryl X = O-CO- n: M W = 2500 mol / g M W / M n> 2.5 photoactive compound C: bis (4-chlorophenyl sulfonyl) Diazomethane Photoactive compound D: bis (4-chlorophenylsulfonyl) methane Photoactive compound E: triphenylsulfonium triflate Solvent: 1-methoxy-propyleneglycol-2-acetate (PGMEA) The composition of the test radiation-sensitive mixture is parts by weight. Show. Example 1
-8 A radiation-sensitive mixture having the following composition was prepared. 1.40 parts by weight Polymer A 0.70 parts by weight Poly-N, O-acetal B 0.04 parts by weight Photoactive compound C 8.00 parts by weight PGMEA This solution was filtered through a filter having a pore size of 0.2 μm. A 1 μm thick uniform layer was spin-coated on a silicon wafer pretreated with hexamethyldisilazane as an adhesion promoter. The wafer was dried (soft bake) at 120 ° C. for 60 seconds on a hot plate and subsequently structured to give an image. Irradiation was carried out with a Canon excimer stepper having a numerical aperture of 0.37 by irradiating 248 nm KrF excimer laser using test masks having various structural dimensions. The downtime between irradiation and the subsequent baking step (post-exposure bake PEB) and development is an important process parameter, and these irradiation experiments were kept below 2 minutes unless otherwise indicated. Post-exposure baking was typically performed at 60 ° C. for 60 seconds. The irradiated wafer was developed by immersing it in a 2.38% by weight tetramethylammonium hydroxide solution (0.265 n). Lithographic results were evaluated by the 1: 1 resolution of the lines and grooves (line / space structure) achieved.

【0048】停止時間試験では、照射とPEBとの間の
時間を変化させ、PEBの直後に現像を行なった。結果
は、得られた構造の、同じ線量で停止時間なしに得た構
造幅に対する相対的な線幅損失(スリミング)により評
価した。
In the stop time test, development was performed immediately after PEB by changing the time between irradiation and PEB. The results were evaluated by the linewidth loss (slimming) of the resulting structure relative to the structure width obtained without downtime at the same dose.

【0049】これらの実施例を表にまとめる。ただし、
表中のPACとは光活性化合物を意味する。
These examples are summarized in a table. However,
PAC in the table means a photoactive compound.

【0050】[0050]

【表1】 実施例9 下記の組成を有する放射感応性混合物を製造する。 2.00重量部 フェノール性OH基をtert.−ブチルカルボニル基で 40%までエステル化したポリヒドロキシスチレン 0.05重量部 光活性重合体E 8.00重量部 PGMEA 50% 0.1mmol/gPGMEA溶液としてのTPSH (レジスト中の化合物Eの量に対して50モル%加える) この溶液を細孔径0.2μm のフィルターで濾過し、密
着促進剤としてヘキサメチルジシラザンで前処理したシ
リコンウエハー上に、1μm 厚の一様な層としてスピン
コーティングした。このウエハーをホットプレート上で
120℃で60秒間乾燥(軟焼付け)させ、続いて画像
を映す様に構造化した。照射は、開口数0.37のキャ
ノンエキシマステッパーにより、248nmKrFエキシ
マレーザー照射で、様々な構造寸法を有するテストマス
クを使用して行なった。照射およびそれに続く焼付け工
程(露光後焼付けPEB)および現像の間の停止時間は
重要なプロセスパラメータであり、これらの照射実験で
は、他に指示がない限り、2分間未満に維持した。露光
後焼付けは、標準的に90℃で60秒間行なった。照射
したウエハーの現像は、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム溶液(0.15n)中に浸漬して行なった。前記実施
例と同様にしてレジスト材料の解像度を評価した結果、
同様に改良されていることがわかった。実施例10 下記の組成を有する放射感応性混合物を製造した。 2.00重量部 フェノール性OH基をシラノール基で40%まで エーテル化したポリヒドロキシスチレン 0.05重量部 光活性重合体E 8.00重量部 PGMEA 50% 0.1mmol/gPGMEA溶液としてのTPSH (レジスト中の化合物Eの量に対して50モル%加える) この溶液を細孔径0.2μm のフィルターで濾過し、密
着促進剤としてヘキサメチルジシラザンで前処理したシ
リコンウエハー上に、1μm 厚の一様な層としてスピン
コーティングした。このウエハーをホットプレート上で
120℃で60秒間乾燥(軟焼付け)させ、続いて画像
を映す様に構造化した。照射は、開口数0.37のキャ
ノンエキシマステッパーにより、248nmKrFエキシ
マレーザー照射で、様々な構造寸法を有するテストマス
クを使用して行なった。照射およびそれに続く焼付け工
程(露光後焼付けPEB)および現像の間の停止時間は
重要なプロセスパラメータであり、これらの照射実験で
は、他に指示がない限り、2分間未満に維持する。露光
後焼付けは、標準的に70℃で60秒間行なった。照射
したウエハーの現像は、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム溶液(0.15n)中に浸漬して行なった。前記実施
例と同様にしてレジスト材料の解像度を評価した結果、
同様に改良されていることがわかった。実施例11 下記の組成を有する放射感応性混合物を製造した。 2.00重量部 フェノール性OH基をテトラヒドロピラニル基で 40%までエーテル化したポリヒドロキシスチレン 0.05重量部 光活性重合体E 8.00重量部 PGMEA 50% 0.1mmol/gPGMEA溶液としてのTPSH (レジスト中の化合物Eの量に対して50モル%加える) この溶液を細孔径0.2μm のフィルターで濾過し、密
着促進剤としてヘキサメチルジシラザンで前処理したシ
リコンウエハー上に、1μm 厚の一様な層としてスピン
コーティングした。このウエハーをホットプレート上で
120℃で60秒間乾燥(軟焼付け)させ、続いて画像
を映す様に構造化した。照射は、開口数0.37のキャ
ノンエキシマステッパーにより、248nmKrFエキシ
マレーザー照射で、様々な構造寸法を有するテストマス
クを使用して行なった。照射およびそれに続く焼付け工
程(露光後焼付けPEB)および現像の間の停止時間は
重要なプロセスパラメータであり、これらの照射実験で
は、他に指示がない限り、2分間未満に維持した。露光
後焼付けは、標準的に70℃で60秒間行なった。照射
したウエハーの現像は、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム溶液(0.15n)中に浸漬して行なった。前記実施
例と同様にしてレジスト材料の解像度を評価した結果、
同様に改良されていることがわかった。実施例12 下記の組成を有する放射感応性混合物を製造した。 2.00重量部 フェノール性OH基をtert.−ブチルエステル基で 40%までエステル化したポリヒドロキシスチレン 0.05重量部 光活性重合体E 8.00重量部 PGMEA 50% 0.1mmol/gPGMEA溶液としてのTPSH (レジスト中の化合物Eの量に対して50モル%加える) この溶液を細孔径0.2μm のフィルターで濾過し、密
着促進剤としてヘキサメチルジシラザンで前処理したシ
リコンウエハー上に、1μm 厚の一様な層としてスピン
コーティングした。このウエハーをホットプレート上で
120℃で60秒間乾燥(軟焼付け)させ、続いて画像
を映す様に構造化した。照射は、開口数0.37のキャ
ノンエキシマステッパーにより、248nmKrFエキシ
マレーザー照射で、様々な構造寸法を有するテストマス
クを使用して行なった。照射およびそれに続く焼付け工
程(露光後焼付けPEB)および現像の間の停止時間は
重要なプロセスパラメータであり、これらの照射実験で
は、他に指示がない限り、2分間未満に維持した。露光
後焼付けは、標準的に90℃で60秒間行なった。照射
したウエハーの現像は、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム溶液(0.15n)中に浸漬して行う。前記実施例と
同様にしてレジスト材料の解像度を評価した結果、同様
に改良されていることがわかった。
[Table 1] Example 9 A radiation-sensitive mixture having the following composition is prepared. 2.00 parts by weight A phenolic OH group was added to tert. -Polyhydroxystyrene esterified to 40% with butylcarbonyl group 0.05 parts by weight Photoactive polymer E 8.00 parts by weight PGMEA 50% 0.1 mmol / g TPSH as a PGMEA solution (to the amount of compound E in the resist This solution was filtered through a filter having a pore size of 0.2 μm, and spin-coated as a 1 μm-thick uniform layer on a silicon wafer pretreated with hexamethyldisilazane as an adhesion promoter. The wafer was dried (soft bake) at 120 ° C. for 60 seconds on a hot plate and subsequently structured to give an image. Irradiation was carried out with a Canon excimer stepper having a numerical aperture of 0.37 by irradiating 248 nm KrF excimer laser using test masks having various structural dimensions. The downtime between irradiation and the subsequent baking step (post-exposure bake PEB) and development is an important process parameter, and these irradiation experiments were kept below 2 minutes unless otherwise indicated. Post-exposure baking was typically performed at 90 ° C. for 60 seconds. The irradiated wafer was developed by immersing it in a tetramethylammonium hydroxide solution (0.15 n). As a result of evaluating the resolution of the resist material in the same manner as in the above example,
It was found to be improved as well. Example 10 A radiation-sensitive mixture having the following composition was prepared. 2.00 parts by weight Polyhydroxystyrene obtained by etherifying phenolic OH groups to 40% with silanol groups 0.05 parts by weight Photoactive polymer E 8.00 parts by weight PGMEA 50% 0.1 mmol / g TPMSH as a PGMEA solution ( This solution was filtered through a filter having a pore size of 0.2 μm, and the solution was filtered on a silicon wafer pretreated with hexamethyldisilazane as an adhesion promoter to form a 1 μm thick solution. Spin-coated as a similar layer. The wafer was dried (soft bake) at 120 ° C. for 60 seconds on a hot plate and subsequently structured to give an image. Irradiation was carried out with a Canon excimer stepper having a numerical aperture of 0.37 by irradiating 248 nm KrF excimer laser using test masks having various structural dimensions. The downtime between irradiation and the subsequent baking step (post-exposure bake PEB) and development is an important process parameter, and these irradiation experiments are kept below 2 minutes unless otherwise indicated. Post-exposure baking was typically performed at 70 ° C. for 60 seconds. The irradiated wafer was developed by immersing it in a tetramethylammonium hydroxide solution (0.15 n). As a result of evaluating the resolution of the resist material in the same manner as in the above example,
It was found to be improved as well. Example 11 A radiation-sensitive mixture having the following composition was prepared. 2.00 parts by weight Polyhydroxystyrene obtained by etherifying a phenolic OH group to 40% with a tetrahydropyranyl group 0.05 parts by weight Photoactive polymer E 8.00 parts by weight PGMEA 50% 0.1 mmol / g PGMEA solution TPSH (50 mol% based on the amount of compound E in the resist) This solution was filtered through a filter having a pore size of 0.2 μm and placed on a silicon wafer pretreated with hexamethyldisilazane as an adhesion promoter to a thickness of 1 μm. Was spin-coated as a uniform layer. The wafer was dried (soft bake) at 120 ° C. for 60 seconds on a hot plate and subsequently structured to give an image. Irradiation was carried out with a Canon excimer stepper having a numerical aperture of 0.37 by irradiating 248 nm KrF excimer laser using test masks having various structural dimensions. The downtime between irradiation and the subsequent baking step (post-exposure bake PEB) and development is an important process parameter, and these irradiation experiments were kept below 2 minutes unless otherwise indicated. Post-exposure baking was typically performed at 70 ° C. for 60 seconds. The irradiated wafer was developed by immersing it in a tetramethylammonium hydroxide solution (0.15 n). As a result of evaluating the resolution of the resist material in the same manner as in the above example,
It was found to be improved as well. Example 12 A radiation-sensitive mixture having the following composition was prepared. 2.00 parts by weight A phenolic OH group was added to tert. -Polyhydroxystyrene esterified to 40% with butyl ester group 0.05 parts by weight Photoactive polymer E 8.00 parts by weight PGMEA 50% 0.1 mmol / g TPSH as a PGMEA solution (to the amount of compound E in the resist This solution was filtered through a filter having a pore size of 0.2 μm, and spin-coated as a 1 μm-thick uniform layer on a silicon wafer pretreated with hexamethyldisilazane as an adhesion promoter. The wafer was dried (soft bake) at 120 ° C. for 60 seconds on a hot plate and subsequently structured to give an image. Irradiation was carried out with a Canon excimer stepper having a numerical aperture of 0.37 by irradiating 248 nm KrF excimer laser using test masks having various structural dimensions. The downtime between irradiation and the subsequent baking step (post-exposure bake PEB) and development is an important process parameter, and these irradiation experiments were kept below 2 minutes unless otherwise indicated. Post-exposure baking was typically performed at 90 ° C. for 60 seconds. The development of the irradiated wafer is performed by immersion in a tetramethylammonium hydroxide solution (0.15 n). As a result of evaluating the resolution of the resist material in the same manner as in the above example, it was found that the resolution was similarly improved.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増 田 誠 也 埼玉県所沢市御幸町7−6−308 (72)発明者 木 下 義 章 埼玉県狭山市新狭山2丁目18−22 201 号 (72)発明者 末 廣 なつみ 埼玉県川越市中原町2の10の10 山崎ビ ル306号 (72)発明者 ムニラチュナ、パドマナバン 埼玉県所沢市大字北秋津876の2 所沢 コーポラスC棟403号 (72)発明者 岡 崎 博 埼玉県川越市連雀町22−1−909 (72)発明者 遠 藤 元 埼玉県川越市小仙波町5−7−30 (72)発明者 ラルフ、ダメル アメリカ合衆国ロードアイランド州、コ ンベントリー、ウッド、エステーツ、ウ ッド、コーブ、ドライブ、70 (56)参考文献 特開 平5−181264(JP,A) 特開 平3−103854(JP,A) 特開 平3−153257(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/00 - 7/42 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Seiya Masuda 7-6-308, Miyukicho, Tokorozawa-shi, Saitama (72) Inventor Yoshiaki Kinoshita 2-18-22 201, Shinsayama 201, Sayama-shi, Saitama ( 72) Inventor Natsumi Suehiro 10-10 Yamazaki Building 306, Nakahara-cho 2 Kawagoe-shi, Saitama Prefecture (72) Inventor Munilatuna, Padmanavan 2 Tokorozawa Corp. 403, Tokorozawa Corp. C Building 403, Tokorozawa, Tokorozawa City, Saitama Prefecture (72) Inventor Hiroshi Okazaki 22-1-909, Renjaku-cho, Kawagoe-shi, Saitama (72) Inventor Gen Moto 5-7-30, Kosenba-cho, Kawagoe-shi, Saitama (72) Inventor Ralph, Damel, Rhode Island, United States (56) References JP-A-5-181264 (JP, A) JP-A-3-103854 (JP, A) JP 3-153257 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G03F 7/ 00-7/42

Claims (19)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】必須成分として、 a)水に不溶かつアルカリ水溶液に可溶な結合剤、 b)酸により開裂し得る結合を少なくとも一つ有する化
合物、 c)放射により酸を発生する化合物、及び d)塩基性スルホニウム化合物を含むことを特徴とす
る、ポジ型放射感応性混合物。
1. An essential component comprising: a) a binder insoluble in water and soluble in an aqueous alkali solution; b) a compound having at least one bond cleavable by an acid; c) a compound capable of generating an acid by radiation; d) A positive-working radiation-sensitive mixture, characterized in that it contains a basic sulfonium compound.
【請求項2】必須成分として、 b)酸により開裂し得る結合を少なくとも一つ有する化
合物、 c)放射により酸を発生する化合物、及び d)塩基性スルホニウム化合物を含むことを特徴とす
る、ポジ型放射感応性混合物。
2. A positive electrode comprising, as essential components, b) a compound having at least one bond cleavable by an acid, c) a compound capable of generating an acid by irradiation, and d) a basic sulfonium compound. Radiation-sensitive mixture.
【請求項3】化合物b)が酸により開裂し得るC−O−
CまたはC−N−C結合を少なくとも一つ有する化合物
である、請求項1または2に記載のポジ型放射感応性混
合物。
3. A compound of the formula C—O— wherein compound b) can be cleaved by an acid.
The positive-working radiation-sensitive mixture according to claim 1 or 2, which is a compound having at least one C or C-N-C bond.
【請求項4】塩基性スルホニウム化合物の含有量dが、
化合物c)から理論的に形成され得る酸の最大量に対し
て0.01〜2.00モル当量になることを特徴とす
る、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポジ型放射感
応性混合物。
4. The content d of the basic sulfonium compound is as follows:
4. Positive radiation according to claim 1, characterized in that the amount is from 0.01 to 2.00 molar equivalents relative to the maximum amount of acid that can be theoretically formed from compound c). Sensitive mixture.
【請求項5】塩基性スルホニウム化合物d)が、一般式
I〜IV 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は、相互に独立して、C1
18アルキル、アリール、ヘテロアリールを意味する
か、あるいはアルキル、アルキルアリール、アリール、
ハロゲン、アルコキシ、フェノキシ、チオフェノール、
フェニルスルホニル、フェニルスルフェニルによりモ
ノ、ジまたはトリ置換されたアリールを意味し、 Yは、n=0または1である[CH2 n 、OまたはS
を意味し、 R4 、R5 は、C1 〜C4 アルキル、アルコキシまたは
ハロゲンを表し、 R6 、R7 はC1 〜C4 アルキル、アルコキシ、ハロゲ
ンを表し、 nは5または6であり、 Xは、pKB 値が−3〜+5である塩基性陰イオンであ
る。) の化合物であることを特徴とする、請求項1〜4のいず
れか1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
5. The basic sulfonium compound d) has the general formulas I to IV: (Wherein, R 1 , R 2 , and R 3 are each independently C 1-
C 18 alkyl, aryl, heteroaryl, or alkyl, alkylaryl, aryl,
Halogen, alkoxy, phenoxy, thiophenol,
Phenylsulfonyl, an aryl mono-, di- or tri-substituted by phenylsulfenyl, wherein Y is [CH 2 ] n , O or S wherein n = 0 or 1;
Means, R 4, R 5 is, C 1 -C 4 alkyl, alkoxy or halogen, R 6, R 7 is C 1 -C 4 alkyl, represents alkoxy, halogen, n represents be 5 or 6 , X is, pK B value is basic anion is -3 + 5. 5. The positive-working radiation-sensitive mixture according to claim 1, wherein the mixture is a compound of the formula (1).
【請求項6】塩基性スルホニウム化合物d)が、一般式
I〜IV(式中、 R1 、R2 、R3 が、相互に独立して、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、フェニル、ビフ
ェニル、トリル、キシリル、クロロフェニル、ブロモフ
ェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、プロピ
ルオキシフェニル、ブチルオキシフェニル、tert.
−ブチルオキシフェニル、フェノキシフェニル、チオフ
ェノキシフェニル、またはフェニルスルホニルフェニル
を意味し、 Yが、n=0または1である[CH2 n 、OまたはS
を意味し、 R4 、R5 がC1 〜C4 アルキル、メトキシ、エトキ
シ、塩素または臭素を表し、R6 、R7 がC1 〜C4
ルキル、メトキシ、エトキシ、塩素または臭素を表し、
nがn=5または6であり、 XがX=水酸基、 OR(R=C1 〜C4 アルキル)、(アルコラート) OCOR(R=C1 〜C10アルキル、アリール、アルキ
ルアリール)、 または OCOO- (カーボネート) である。)の化合物であることを特徴とする、請求項1
〜5のいずれか1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
6. The basic sulfonium compound d) has the general formulas I to IV wherein R 1 , R 2 , R 3 independently of one another are methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, phenyl, Biphenyl, tolyl, xylyl, chlorophenyl, bromophenyl, methoxyphenyl, ethoxyphenyl, propyloxyphenyl, butyloxyphenyl, tert.
-Butyloxyphenyl, phenoxyphenyl, thiophenoxyphenyl, or phenylsulfonylphenyl, wherein [CH 2 ] n , O or S wherein Y is n = 0 or 1;
R 4 , R 5 represent C 1 -C 4 alkyl, methoxy, ethoxy, chlorine or bromine; R 6 , R 7 represent C 1 -C 4 alkyl, methoxy, ethoxy, chlorine or bromine;
n is n = 5 or 6, X is X = hydroxyl group, OR (R = C 1 -C 4 alkyl), (alcoholate) OCOR (R = C 1 -C 10 alkyl, aryl, alkylaryl), or OCOO - (Carbonate). 2. The compound according to claim 1, wherein
6. The positive-working radiation-sensitive mixture according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】結合剤a)が、フェノール性水酸基を含む
ことを特徴とする、請求項1、3〜6のいずれか1項に
記載のポジ型放射感応性混合物。
7. A positive-working radiation-sensitive mixture according to claim 1, wherein the binder a) contains phenolic hydroxyl groups.
【請求項8】結合剤a)がポリビニルフェノール、アル
キル置換されたポリビニルフェノールまたはその共重合
体であることを特徴とする、請求項1、3〜7のいずれ
か1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
8. Positive radiation according to claim 1, wherein the binder a) is polyvinylphenol, an alkyl-substituted polyvinylphenol or a copolymer thereof. Sensitive mixture.
【請求項9】結合剤a)が、ポリビニルフェノールの他
に、さらに他の1種類のフェノール性結合剤を含むこと
を特徴とする、請求項1、3〜8のいずれか1項に記載
のポジ型放射感応性混合物。
9. binder a) is, in addition to polyvinyl phenol, further comprising another one phenolic binder according to any one of claims 1,3~8 Positive radiation-sensitive mixture.
【請求項10】化合物b)が一般式V (式中、 R1 はC1 〜C4 アルキレン基でよく、 R2 はC1 〜C4 アルキル基を意味し、 R3 はC1 〜C10アルキル基またはアリール基を意味
し、 Xは基−CO−、−O−CO−またはNH−COの一つ
を意味し、 nは1を超える整数を意味する。) で表わされることを特徴とする、請求項1〜9のいずれ
か1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
10. A compound of the general formula V (Wherein, R 1 may be a C 1 -C 4 alkylene group, R 2 may represent a C 1 -C 4 alkyl group, R 3 may represent a C 1 -C 10 alkyl group or an aryl group, and X is Wherein n represents one of the groups -CO-, -O-CO- or NH-CO, and n represents an integer greater than 1.) A positive-working radiation-sensitive mixture as described in the above item.
【請求項11】化合物b)を1〜60重量%の濃度で含
むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に
記載のポジ型放射感応性混合物。
11. A positive-working radiation-sensitive mixture as claimed in claim 1, which comprises compound b) in a concentration of 1 to 60% by weight.
【請求項12】化合物c)が光分解によりスルホン酸を
形成することを特徴とする、請求項1〜11のいずれか
1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
12. A positive-working radiation-sensitive mixture according to claim 1, wherein the compound c) forms a sulfonic acid by photolysis.
【請求項13】化合物c)として、塩基性スルホニウム
塩溶液にスルホン酸を加えることにより生じたスルホニ
ウムースルホン酸塩を用いることを特徴とする、請求項
1〜12のいずれか1項に記載のポジ型放射感応性混合
物。
13. The compound according to claim 1, wherein the compound c) is a sulfonium-sulfonate produced by adding a sulfonic acid to a basic sulfonium salt solution. Positive radiation-sensitive mixture.
【請求項14】スルホン酸が、アルキルスルホン酸、部
分的にフッ素化された、または全てフッ素化されたアル
キルスルホン酸、アリールスルホン酸、ハロゲン、アル
キル、アルコキシ、ニトロ、シアノまたはハロゲンアル
キル基により置換されたアリールスルホン酸であること
を特徴とする、請求項13に記載のポジ型放射感応性混
合物。
14. The sulfonic acid is substituted by an alkyl sulfonic acid, a partially fluorinated or fully fluorinated alkyl sulfonic acid, an aryl sulfonic acid, a halogen, alkyl, alkoxy, nitro, cyano or halogen alkyl group. 14. The positive-working radiation-sensitive mixture according to claim 13, characterized in that it is a modified arylsulfonic acid.
【請求項15】化合物c)が、一般式VI (式中、R、R´ はアルキル、シクロアルキル、アリ
ールまたはヘテロアリール基を意味する。) のアルファ、アルファ−ビス−スルホニルジアゾメタン
誘導体であることを特徴とする、請求項1〜14のいず
れか1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
15. A compound of the formula VI (Wherein, R and R ′ represent an alkyl, cycloalkyl, aryl or heteroaryl group), which is an alpha, alpha-bis-sulfonyldiazomethane derivative of any one of claims 1 to 14. 2. A positive-working radiation-sensitive mixture according to claim 1.
【請求項16】化合物c)が、アルファ、アルファ−ビ
ススルホニルメタン誘導体またはフェノール性スルホン
酸エステルであることを特徴とする、請求項1〜15の
いずれか1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
16. A positive-working radiation-sensitive composition according to claim 1, wherein compound c) is an alpha, alpha-bissulfonylmethane derivative or a phenolic sulfonic acid ester. mixture.
【請求項17】化合物c)が、混合物中に1〜10重量
%までの濃度で存在することを特徴とする、請求項1〜
16のいずれか1項に記載のポジ型放射感応性混合物。
17. The compound according to claim 1, wherein compound c) is present in the mixture in a concentration of from 1 to 10% by weight.
A positive-working radiation-sensitive mixture according to any one of the preceding claims.
【請求項18】層支持体および放射感応性層からなる放
射感応性記録材料であって、前記放射感応性層が請求項
1〜17のいずれか1項に記載の放射感応性混合物から
なることを特徴とする記録材料。
18. A radiation-sensitive recording material comprising a layer support and a radiation-sensitive layer, wherein said radiation-sensitive layer comprises the radiation-sensitive mixture according to claim 1. Recording material characterized by the following.
【請求項19】イオン交換クロマトグラフィーによる塩
基性スルホニウム化合物を製造するに際して、 a)交換体樹脂が第四アンモニウム基を有するアンバー
リストであること、 b)交換体樹脂が金属イオンを含まない極性または非極
性溶離剤によりOH形に変換されること、及び c)溶離剤が、水、または極性または非極性有機溶剤で
あること、 を特徴とする方法によって製造された塩基性スルホニウ
ム化合物を用いたことを特徴とする、請求項1または2
に記載のポジ型放射感応性混合物。
19. A method for producing a basic sulfonium compound by ion-exchange chromatography, wherein: a) the exchanger resin is an amberlyst having a quaternary ammonium group; b) the exchanger resin is free of a metal ion-free polar or Being converted to the OH form by a non-polar eluent; and c) the eluent being water or a polar or non-polar organic solvent. 3. The method according to claim 1, wherein
4. A positive-working radiation-sensitive mixture according to item 1.
JP02575393A 1993-02-15 1993-02-15 Positive radiation-sensitive mixture Expired - Lifetime JP3300089B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02575393A JP3300089B2 (en) 1993-02-15 1993-02-15 Positive radiation-sensitive mixture
KR1019940002535A KR100355254B1 (en) 1993-02-15 1994-02-14 Positive type radiation-sensitive mixture
DE69425389T DE69425389T2 (en) 1993-02-15 1994-02-15 Positive working radiation sensitive mixture
EP94102284A EP0611998B1 (en) 1993-02-15 1994-02-15 Positive-working radiation-sensitive mixture
US08/196,810 US5525453A (en) 1993-02-15 1994-02-15 Positive-working radiation-sensitive mixture
TW083105864A TW434457B (en) 1993-02-15 1994-06-28 Positive-working radiation-sensitive mixture
US08/902,072 US5843319A (en) 1993-02-15 1997-07-29 Positive-working radiation-sensitive mixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02575393A JP3300089B2 (en) 1993-02-15 1993-02-15 Positive radiation-sensitive mixture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242606A JPH06242606A (en) 1994-09-02
JP3300089B2 true JP3300089B2 (en) 2002-07-08

Family

ID=12174602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02575393A Expired - Lifetime JP3300089B2 (en) 1993-02-15 1993-02-15 Positive radiation-sensitive mixture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3300089B2 (en)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI269940B (en) 1999-10-29 2007-01-01 Shinetsu Chemical Co Resist composition
TWI224713B (en) 2000-01-27 2004-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Positive photoresist composition
JP2002148820A (en) 2000-11-15 2002-05-22 Clariant (Japan) Kk Pattern forming method and treating agent used therefor
US7192681B2 (en) 2001-07-05 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
JP3909818B2 (en) * 2001-11-12 2007-04-25 富士フイルム株式会社 Positive resist composition
JP4029288B2 (en) 2003-05-21 2008-01-09 信越化学工業株式会社 Resist material and pattern forming method
JP4009852B2 (en) 2003-05-21 2007-11-21 信越化学工業株式会社 Basic compound, resist material, and pattern forming method
JP4081677B2 (en) 2003-05-21 2008-04-30 信越化学工業株式会社 Resist material and pattern forming method
JP4612999B2 (en) 2003-10-08 2011-01-12 富士フイルム株式会社 Positive resist composition and pattern forming method using the same
JP4355917B2 (en) 2003-10-29 2009-11-04 信越化学工業株式会社 Nitrogen-containing organic compound, resist material, and pattern forming method
US7276324B2 (en) 2003-11-14 2007-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
JP4524154B2 (en) 2004-08-18 2010-08-11 富士フイルム株式会社 Chemically amplified resist composition and pattern forming method using the same
JP4452632B2 (en) 2005-01-24 2010-04-21 富士フイルム株式会社 Photosensitive composition, compound used for photosensitive composition, and pattern formation method using the photosensitive composition
JP4562537B2 (en) 2005-01-28 2010-10-13 富士フイルム株式会社 Photosensitive composition, compound used for photosensitive composition, and pattern formation method using the photosensitive composition
JP4724465B2 (en) 2005-05-23 2011-07-13 富士フイルム株式会社 Photosensitive composition and pattern forming method using the photosensitive composition
JP2007003619A (en) 2005-06-21 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp Photosensitive composition, pattern forming method using this photosensitive composition and compound used in this photosensitive composition
JP2007254677A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Composition for forming silica-based film and silica-based film
JP4784760B2 (en) 2006-10-20 2011-10-05 信越化学工業株式会社 Resist material and pattern forming method
JP4961324B2 (en) 2007-10-26 2012-06-27 富士フイルム株式会社 Positive resist composition for electron beam, X-ray or EUV, and pattern forming method using the same
JP5763433B2 (en) * 2010-06-29 2015-08-12 住友化学株式会社 Salt, acid generator, resist composition, and method for producing resist pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06242606A (en) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3300089B2 (en) Positive radiation-sensitive mixture
US5525453A (en) Positive-working radiation-sensitive mixture
US5663035A (en) Radiation-sensitive mixture comprising a basic iodonium compound
JP2664475B2 (en) Method for producing radiation-sensitive mixture and relief pattern
US20040234888A1 (en) Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions
US6365322B1 (en) Photoresist composition for deep UV radiation
JP3486341B2 (en) Photosensitive composition and pattern forming method using the same
JPH06194834A (en) Pattern forming material
JP3509988B2 (en) Radiation-sensitive mixture
JP3242475B2 (en) Method for producing radiation-sensitive mixture and relief structure
JPH06242605A (en) Positive type radiation sensitive mixture
TW588217B (en) Positive resist composition
WO1997027515A1 (en) Resist composition
JPH08262720A (en) Radiation sensitive composition containing plasticizer
KR100273108B1 (en) Copolymer for preparing photoresist and chemically amplified positive photoresist composition containing same
JPH08137107A (en) Resist composition
JP3064286B2 (en) Negative radiation-sensitive resin composition
Bohland et al. Some resists based on chemically-amplified crosslinking of phenolic polymers
JPH08328242A (en) Photosensitive composition
JPH1090902A (en) Radiation sensitive composition
KR100253584B1 (en) Copolymer for photoresist and photoresist composition
US5290666A (en) Method of forming a positive photoresist pattern utilizing contrast enhancement overlayer containing trifluoromethanesulfonic, methanesulfonic or trifluoromethaneacetic aromatic diazonium salt
KR19980056207A (en) Copolymer for preparing positive photoresist and chemically amplified positive photoresist composition containing same
KR20000019945A (en) Copolymer for manufacturing chemical amplifying type photoresist and chemical amplifying type positive photoresist composition having the photoresist
JP3282394B2 (en) Resist composition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11