JP3291926B2 - 電子機器制御方式 - Google Patents

電子機器制御方式

Info

Publication number
JP3291926B2
JP3291926B2 JP17955894A JP17955894A JP3291926B2 JP 3291926 B2 JP3291926 B2 JP 3291926B2 JP 17955894 A JP17955894 A JP 17955894A JP 17955894 A JP17955894 A JP 17955894A JP 3291926 B2 JP3291926 B2 JP 3291926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
command
plug
devices
avm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17955894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823584A (ja
Inventor
祐子 飯島
久登 嶋
晴美 川村
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17955894A priority Critical patent/JP3291926B2/ja
Publication of JPH0823584A publication Critical patent/JPH0823584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291926B2 publication Critical patent/JP3291926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオデータやオーデ
ィオデータのようなデジタルデータを例えばIEEE−
P1394に準拠したシリアルバス(以下「P1394
シリアルバス」と略す。)のような通信制御バスを用い
て伝送する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】P1394シリアルバスのような制御信
号と情報信号とを混在させることのできる通信制御バス
によって複数の電子機器を接続し、これらの機器間で情
報信号及び制御信号を通信するシステムが考えられてい
る。
【0003】図14にこのようなシステムの例を示す。
このシステムは4台のデジタルビデオテープレコーダー
(以下「VTR」という。)、1台のカムコーダー(以
下「CAM」という。)、1台の編集機、及び1台のコ
ンピュータを備えている。そして、各ノードの間はP1
394シリアルバスのツイストペアケーブルにより接続
されている。各機器はツイストペアケーブルから入力さ
れる情報信号及び制御信号を中継する機能を持っている
ので、この通信システムは各機器が共通のP1394シ
リアルバスに接続されている通信システムと等価であ
る。
【0004】P1394シリアルバスに各機器を接続し
て通信システムを構成すると、バスがリセットされ、I
EEE−P1394で規定する手法により自動的に、各
機器の物理アドレス(ノードID)が決定され、さらに
後述するサイクルマスター及びバスマネージャーが決定
される。
【0005】バスを共有している機器におけるデータ伝
送は、図15のように所定の通信サイクル(例えば12
5μsec)毎に時分割多重によって行なわれる。バス
上における通信サイクルの管理は、サイクルマスターと
呼ばれる所定の機器が通信サイクルの開始時であること
を示す同期パケット(サイクルスタートパケット:以下
「CSP」という。)をバス上の他の機器へ伝送するこ
とによってその通信サイクルにおけるデータ伝送が開始
される。
【0006】1通信サイクル中におけるデータ伝送の形
態は、ビデオデータやオーディオデータなどの同期型デ
ータ(以下「Isoデータ」という)と、接続制御コマ
ンド等の非同期型データ(以下「Asyncデータ」と
いう)の2種類である。そして、Isoデータパケット
がAsyncデータパケットより先に伝送される。Is
oデータパケットそれぞれにチャンネル番号1,2,3
,・・・Nを付けることにより、複数のIsoデータ
を区別することができる。送信すべき全てのチャンネル
のIsoデータパケットの送信が終了した後、次のCS
Pまでの期間がAsyncデータパケットの伝送に使用
される。
【0007】バスにIsoデータパケットを送出しよう
とする機器は、チャンネルとデータ伝送に必要な帯域を
まず確保する。このため、バスのチャンネルと帯域を管
理する所定の機器(バスマネージャー:以下「BM」と
いう。)に、チャンネル及び必要とする帯域を申請す
る。BMは、図16に示すように、バスの各チャンネル
の使用状態を示すレジスタREG1と、バスの残りの容
量を示すレジスタREG2を備えている。Isoデータ
パケットを送出しようとするノードは、これらのレジス
タREG1,2に対して、Asyncデータパケットを
用いて読み出し命令を送り、REG1,2の内容を読み
出す。そして、空きチャンネルと空き容量があれば、A
syncデータパケットを用いて自分が使用したいチャ
ンネルと帯域をREG1,2に書き込むための書き込み
命令をBMへ送る。レジスタREG1,2への書き込み
に成功すれば、バスへの出力が可能となる。
【0008】図14に示した通信システム内の機器であ
るVTRの基本構成を図17に示す。このVTRはVT
Rとしての本質的な機能単位であるデッキ部11とチュ
ーナー部12に加えて、P1394シリアルバスに対す
るデジタルインターフェイス(以下「デジタルI/F」
という。)13、このデジタルI/F13とデッキ部1
1又はチューナー部12の切り換え接続を行うスイッチ
ボックス部14、及び通信制御マイコン15を備えてい
る。機器がCAMであればデッキ部11とチューナー部
12の代わりにカメラ部があり、編集機やコンピュータ
であればビデオデータやコンピュータデータの処理部が
ある。
【0009】このように構成された機器において機器間
接続は通信制御マイコン15が行う。通信制御マイコン
15において機器間接続を行うための構成を図18に示
す。アプリケーション1は、ユーザーによる機器の操作
部(図示せず)の設定操作にしたがって、通信相手、帯
域等のパラメータを含んだコマンドを生成し、機器間接
続制御部2へ渡す。機器間接続制御部2はこれらのパラ
メータを機器間接続情報を管理するテーブル(Conn
ection Management Table:以
下「CMT」という。)3に登録すると共に、帯域とチ
ャンネルの獲得等の機器間接続処理を実行する。
【0010】機器の電源をオフにしたり、バスに対して
機器を抜き差しすることによりバスリセットが起こる。
この時、通信制御マイコン15はCMT3に保持してい
る機器間接続情報を基に機器間接続を張り直すことによ
り、リセット前の機器間接続を維持することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た通信システムにおいて、通信システム全体の機器間接
続を管理する機器(Audio Video Mana
ger:以下「AVM」という。)を設け、バス全体の
伝送能力を活かしてバスを効率的に利用したり、バスへ
出力する情報信号に優先順位を付けることが考えられて
いれる。
【0012】AVMになるのは、コンピュータのような
通信システム全体を管理する能力のある機器である。そ
して、AVMになるためには、システム内の全機器のA
VMレジスタ(図示せず)に自分のノードIDを書き込
むことが必要であり、この書き込みに成功した機器がA
VMとなる。また、各機器は、システム内にAVMがい
るかいないかは、自分のAVMレジスタにノードIDが
書かれているかどうかにより判別することができる。
【0013】通信システムによっては、AVMが存在し
ないものもある。また、バスのリセット前とリセット後
でAVMの有無、AVMの変更等が起こることもある。
このため、AVMがシステム全体の機器間接続を管理す
るためには、各機器がCMTに保持している機器間接続
情報を問い合わせることが必要である。したがって、問
い合わせに必要な通信数がシステム上に接続されている
機器数に比例して増えてしまう。また、AVMの知らな
いところで各機器間の接続が切られ帯域等の解放が行わ
れている可能性があるため、バスリセット時に限らず、
常に一定の周期、あるいは必要時に、全機器に必要な情
報を問い合わせる必要がある。
【0014】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであって、AVMから各機器に対する
機器間接続情報の問い合わせを不要にする電子機器制御
方式を提供することを目的とする。
【0015】また、本発明は、機器間接続処理を実行す
る部分の構成を簡素化し、ハード化を容易にする電子機
器制御方式を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る電子機器制御方式は、バスにより接続
された複数の電子機器間で情報信号及び制御信号の通信
を行うシステムにおいて、各電子機器内に機器間接続の
制御命令の送信先を選択する第1の手段と、この制御命
令を実行する第2の手段とを設け、システム内にシステ
ム全体の接続を管理する管理機器が存在する場合には、
第1の手段は制御命令を管理機器へ送信して機器間接続
処理を代行させ、システム内に管理機器が存在しない場
合には、第1の手段は制御命令を第2の手段へ送信する
ことを特徴とするものである。
【0017】また、本発明によれば、第2の手段は第1
の手段の下位に階層化されている。第2の手段はハード
ウェアにより構成することが好適である。さらに、本発
明によれば、第1の手段には機器間接続のパラメータを
保持する保持手段が設けられている。この保持手段は、
機器間接続を解放する制御命令が実行されるまで、機器
間接続のパラメータを保持するので、バスリセット時に
も機器間接続を維持できる。
【0018】そして、本発明によれば、第2の手段は、
自分及び他の電子機器における第1の手段から公平に制
御命令を受信するように構成されている。
【0019】
【作用】本発明によれば、第1の手段は、システム全体
の接続を管理する管理機器が存在する場合には、機器間
接続の制御命令を管理機器へ送信し、存在しない場合に
は、機器間接続の制御命令を第2の手段へ送信する。管
理機器又は第2の制御手段は、受信した機器間接続の制
御命令を実行する。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1に本発明の実施例において
機器間接続を行うための構成を示す。アプリケーション
1は、ユーザーの操作に応じて通信相手、帯域等のパラ
メータを含んだコマンドを作成し、コマンド処理部21
へ渡す。コマンド処理部21は各々の接続に対して機器
内で一意に定まるコネクションIDを付け、アプリケー
ション1から渡されたパラメータと共にCMT3に登録
する。コマンド処理部21からアプリケーション1への
返事としてこのコネクションIDを渡すことにより、こ
れ以後、アプリケーション1はコネクションIDを用い
たコマンドを送信するだけで、接続のパラメータが一意
に決定される。
【0021】コマンド処理部21は、通信システム内に
AVMが存在しない場合には、CMT3に登録した接続
のパラメータを含むコマンドを、自分のコマンド処理実
行部22へ送信する。コマンド処理実行22は、このパ
ラメータにしたがって機器間接続処理を実行する。一
方、AVMが存在する場合には、CMT3に登録した接
続のパラメータを含むコマンドをAVMへ送信して機器
間接続処理を任せる。
【0022】コマンド処理部21は、アプリケーション
1から機器間接続の解放(disconnect)コマ
ンドを受けた場合、通信システム内にAVMが存在する
かどうかを判断する。前記したように、この解放コマン
ドはコネクションIDを用いたコマンドである。そし
て、AVMが存在しない場合には解放コマンドを自己の
機器間接続処理部22へ送信し、AVMが存在する場合
には解放コマンドをAVMへ送信する。自己の機器間接
続処理部22又はAVMが機器間接続の解放処理を行っ
た後に、コマンド処理部21はコネクションID及びパ
ラメータをCMT3から削除する。
【0023】以上説明したアプリケーション1とコマン
ド処理部21はソフトウェアで構成されている。また、
コマンド処理実行部22はソフトウェアで構成すること
もハードウェアで構成することもできるが、ハードウェ
アで構成することにより、低コスト化、処理速度の高速
化を実現することが望ましい。
【0024】以上各機器において機器間接続を行う部分
について説明したが、AVMも基本的に同じ構成であ
る。ただ、AVMの場合、各機器との間で機器間接続情
報を送受信するように構成されている点が異なる。
【0025】コマンド処理実行部22がコマンド処理部
21より受ける機器間接続等の要求には、〔1〕接続
(connect)、〔2〕解放(disconnec
t)、〔3〕保護(protect)、〔4〕非保護
(unprotect)、の4種類がある。
【0026】コマンド処理実行部22では、コマンド処
理部21から受けた機器間接続要求のパラメータに応じ
て、可能な処理を実行する。ここで、可能な処理とは、
各機器が持つ能力に応じて保持している処理を指す。例
えばAVMになる能力のあるコンピュータは、「AVM
を降りよ」というコマンドを受けた際に、AVMとして
の管理を行っていたら、AVMを降りてもよいかどうか
判断する。そして、AVMを降りることが出来ない場合
や、AVMとしての管理を行っていない場合は、AVM
を降りる処理を行わない。
【0027】以下前記各機器間接続処理について説明す
る。 〔1〕接続(connect) (1)ブロードキャスト出力 例えば、図14に示すシステムで、CAMを再生モード
にすると、CAMのアプリケーション1からそのコマン
ド処理部21へ図2のパラメータを含んだ接続のコマン
ドが送信される。コマンド処理部21は各々の接続に対
して機器内で一意に定まるコネクションIDを付け、ア
プリケーション1から渡されたパラメータと共にCMT
3に登録する。そして、AVMが存在しなければ、自己
のコマンド処理実行部22へ図2のパラメータを含んだ
接続のコマンドを渡す。これに対して、AVMが存在す
る場合には、接続のコマンドをAVMのコマンド処理部
21へ渡す。
【0028】図2において、パラメータの出力ノードI
Dは情報信号を出力している機器のID(この場合CA
MのノードID)である。出力プラグ番号は情報信号を
出力しているプラグの番号(この場合、プラグ0)であ
る。入力ノードIDは情報信号を入力している機器のI
Dである。この場合、CAMは再生モードにし、入力機
器を指定しないで情報信号をバスへ出力しているので、
ブロードキャストになっている。入力プラグ番号は、情
報信号を入力しているプラグ番号である。ここでは、ブ
ロードキャスト出力なので「don’t care」に
なっている。BW(Bandwidth)は情報信号の
伝送に必要な帯域である。PB(Protect Bi
t)は、機器間接続が保護されているかどうかを示す。
この場合、0なので保護されていない。以上のパラメー
タを持つ機器間接続に対してコネクションID=1が付
与されている。
【0029】ここで本実施例におけるプラグについて簡
単に説明しておく。P1394シリアルバスには時分割
されたチャンネルにデータパケットを送出するため、物
理的なプラグでチャンネル毎の信号を分ける必要はな
い。しかし、ある機器から別の機器へ経路を決めた結果
は、アナログ信号線で接続したことと同じ意味を持つ。
さらに、1台の機器が同時に複数チャンネルを扱える場
合には、それらを区別することが必要となる。そこで、
本実施例では、各機器に仮想的なプラグを設け、入出力
する際にチャンネルを区別するようにした。
【0030】図3は仮想的なプラグの一例を示す。ここ
では、仮想的なプラグは、図17の通信制御マイコン1
5内に設けられたレジスタであり、4バイトで一つのプ
ラグを表す。アドレス00h−03hまでの4バイトが
入力プラグ0、以下04h−07h,08h−0Bh,
0Ch−0Fhを入力プラグ1,2,3とし、最大4つ
まで用意している。また、アドレス10h−13hまで
の4バイトが出力プラグ0、以下14h−17h,18
h−1Bh,1Ch−1Fhを出力プラグ1,2,3と
し、最大4つまで用意している。入出力プラグは、その
機器が一度に扱える数だけ設ければよいので、例えば入
出力2系統ずつ扱える機器は、図中の「・・ ・・」の
領域は空きレジスタになる。そして、入出力共に、プラ
グ0はデフォルトのチャンネル(固定チャンネル)に対
する入出力に用いている。
【0031】入力プラグのプラグ−イネーブルを1にセ
ットすると、デジタルI/Fはチャンネル番号にセット
されたチャンネルからIsoデータパケットを受信す
る。入力プラグのプラグ−イネーブルを0クリアすると
デジタルI/Fは受信を停止する。その際、プラグの他
のフィールドも0クリアする。入力プラグのPC(Pr
otect Counter)は、送信機器との信号接
続を保護する時に、そのLSBを1にセットし、非保護
にする時に0クリアする。
【0032】出力プラグのプラグ−イネーブルを1にセ
ットすると、デジタルI/Fはチャンネル番号にセット
されたチャンネルに、DR(Data Rate)で指
定された伝送速度で、Bandwidthに示された帯
域を使ってIsoデータパケットを送信する。出力プラ
グのプラグ−イネーブルを0クリアすると、デジタルI
/Fは送信を停止する。その際、プラグの他のフィール
ドも0クリアすること。出力プラグのPCは、受信機器
との信号接続を保護する時に1だけ増やし、非保護にす
る時に1だけ減らすこととし、保護を要求してきた機器
を数える。
【0033】これらのプラグは、コマンド処理実行部2
2に備えられている。そして、接続制御命令とはこれら
のプラグに書き込みを行うことである。これらのプラグ
は、P1394のトランザクションによって、自分で
も、他機器からでも区別することなく公平に書き換える
ことができる。これにより、複数の機器がほぼ同時にプ
ラグへの書き込みを実行しようとした時に、矛盾なく処
理することができる。ただし、接続の保護のために、P
Cが0になっている時にのみ書き換える。なお、各プラ
グにおける「−−」は予約ビットである。
【0034】CAMを再生モードに設定したときのコマ
ンド処理部21におけるブロードキャスト出力処理の流
れを図4に示す。まず、ステップS1で、帯域(BW:
Bandwidth)とデフォルトのチャンネル(DC
N:Default Channel Number)
を獲得できれば、ステップS2で、プラグ0とデフォル
トのチャンネルを用いてIsoデータパケットをバスへ
出力し、処理を終える。
【0035】ステップS1で、帯域とデフォルトのチャ
ンネルを獲得できない場合には、ステップS3で、デフ
ォルトのチャンネルからIsoデータパケットを入力
し、データパケットのヘッダに付与されているノードI
Dを調べる。つまり、デフォルトのチャンネルに出力し
ている機器を調べるわけである。
【0036】次に、ステップS4で、ステップS3でノ
ードIDを調べた機器に対して出力を停止するように指
令し、成功すれば、ステップS5で、解放された帯域と
自分が必要な帯域を調整し、これに成功すれば、ステッ
プS2で、プラグ0とデフォルトのチャンネルを用いて
Isoデータパケットをバスへ出力し、処理を終える。
【0037】デフォルトのチャンネルの出力が保護され
ている等の理由により、ステップS4で出力の停止がで
きなかった場合には、処理を終える。また、ステップS
5で、帯域の調整ができなかった場合には、ステップS
6で帯域とチャンネルを解放して処理を終える。
【0038】(2)ブロードキャスト入力 VTR1がデジタル−イン等になっている場合、図5の
ように、ブロードキャスト入力を意味し、デフォルトの
チャンネルを入力する。したがって、このときはCAM
の出力を入力する。この場合のブロードキャスト入力処
理の流れを図6に示す。
【0039】(3)1対1(one to one)接
続 図14の編集機で、VTR2を再生モードに設定し、V
TR3を録画モードに設定したとすると、接続のパラメ
ータは図7のようになる。このように、入出力機器を指
定し、1対1に機器間でデータのやり取りをすること
を、1対1接続と呼ぶ。
【0040】この場合の1対1接続処理の流れを図8に
示す。まず、ステップS1で、VTR2が帯域とオプシ
ョンのチャンネル(OCN:Option Chann
elNumber)を獲得できたかどうか判断する。こ
こで、OCNはデフォルトチャンネル以外のチャンネル
番号を示す。そして、獲得できていれば、VTR2に出
力するように指令し、次にVTR3に入力するように指
令し(ステップS2,S3)、処理を終える。もし、ス
テップS1で、帯域とチャンネルが獲得できていなけれ
ば、そのまま処理を終える。
【0041】ここで、図14のコンピュータがAVMと
しての管理をしている場合、編集機のアプリケーション
1からコマンド処理部21へ送信された接続のコマンド
は、コンピュータのコマンド処理部21へ渡される。そ
して、ここからコンピュータのコマンド処理実行部22
へ渡され、図7のパラメータを基に図8の処理が行われ
る。
【0042】〔2〕解放(disconnect) (1)ブロードキャスト出力停止 CAMを停止モードに設定し、ブロードキャスト出力を
停止した場合の処理の流れを図9に示す。ステップS1
は出力を停止する処理であり、ステップS2は帯域とチ
ャンネルを解放する処理である。前記したように、入力
の停止は、CAMの出力プラグ0のプラグ−イネーブル
を0にすることで実行される。そして、帯域とチャンネ
ルの解放は、BMのREG1,REG2に帯域とデフォ
ルトのチャンネル番号を解放するための書き込み命令を
送ることで実行される。
【0043】(2)ブロードキャスト入力停止 VTR1を停止モードに設定し、ブロードキャスト入力
を停止した場合の処理の流れを図10に示す。
【0044】(3)1対1接続中断 編集機でのVTR2、VTR3間の作業を停止したとき
の、処理の流れを図11に示す。ステップS1は、VT
R2が出力を停止したかどうか判断する処理である。こ
こで、出力を停止していれば、VTR2に帯域とチャン
ネルを解放するように指令し、次にVTR3に入力を停
止するように指令する(ステップS2,S3)。AVM
の有無でのコマンドの遷移は、1対1接続時と同様であ
る。
【0045】〔3〕保護(protect) (1)ブロードキャスト出力/入力 ブロードキャスト出力及び入力の場合、録画時等にプロ
テクトコマンドが発生することがある。例えば、CAM
の出力をVTR1で入力し、録画している場合は、VT
R1は自分の入力プラグ0のPCを1にし、CAMの出
力プラグ0のPCを1増やしに行く。この場合の処理の
流れを図12に示す。
【0046】(2)1対1接続 1対1接続では、接続処理を行うと同時に、その機器間
の接続を保護するため、自動的にプロテクトが張られ
る。つまり、出力している機器は出力プラグのPCを1
増やし、入力している機器は入力プラグのPCを1にす
る処理が自動的に行われる。したがって、保護のコマン
ドは発生しない。
【0047】〔4〕非保護(unprotect) (1)ブロードキャスト出力/入力 例えば、〔3〕(1)のプロテクトを外す要求を受けた
場合は、CAMの出力プラグ0のPCを1減らし、自己
の入力プラグ0のPCを0にする。この場合のプロテク
トの解除の処理の流れを図13に示す。
【0048】(2)1対1接続 1対1接続では、接続処理を行うと同時に、その機器間
の接続を保護するため、プロテクトが張られる。そし
て、1対1接続の解放と共に、接続保護が解除される。
つまり、出力している機器は出力プラグのPCを1減ら
し、入力している機器は入力プラグのPCを0にする処
理が自動的に行われる。したがって、非保護のコマンド
は発生しない。
【0049】このように、本実施例では、機器間接続制
御をコマンド処理部21とコマンド処理実行部22とに
レイヤー分けし、コマンド処理実行部22の処理を簡素
化したので、コマンド処理実行部22をハードウェア化
することもできる。
【0050】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、システム全体の接続を管理する管理機器が存在す
るときは管理機器へ、存在しないときは自己のコマンド
処理実行部へコマンドを送信する。したがって、管理機
器が存在するときは、各機器から管理機器に対して接続
情報を問い合わせなくてもシステム内における使用帯域
及びチャンネル等の管理が行える。
【0051】また、コマンド処理部とコマンド処理実行
部とにレイヤー分けすることにより、コマンド処理実行
部の処理を簡素化できるので、コマンド処理実行部をハ
ードウェア化することが容易になり、低コスト化、処理
速度の向上等が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において機器間接続を行うため
の構成を示す図である。
【図2】CAMが持つCMTの内容を示す図である。
【図3】プラグの一例を示す図である。
【図4】コマンド処理部におけるブロードキャスト出力
処理の流れを示す図である。
【図5】VTR1が持つCMTの内容を示す図である。
【図6】コマンド処理部におけるブロードキャスト入力
処理の流れを示す図である。
【図7】編集機が持つCMTの内容を示す図である。
【図8】コマンド処理部における1対1接続処理の流れ
を示す図である。
【図9】コマンド処理部におけるブロードキャスト出力
停止処理の流れを示す図である。
【図10】コマンド処理部におけるブロードキャスト入
力停止処理の流れを示す図である。
【図11】コマンド処理部における1対1接続解放処理
の流れを示す図である。
【図12】コマンド処理部における保護処理の流れを示
す図である。
【図13】コマンド処理部における非保護処理の流れを
示す図である。
【図14】P1394シリアルバスを用いた通信システ
ムの一例を示す図である。
【図15】P1394シリアルバスを用いた通信システ
ムを用いた通信システムにおけるバス上のデータ構造の
一例を示す図である。
【図16】P1394シリアルバスを用いた通信システ
ムにおいて、チャンネルと帯域を確保する方法を説明す
図である。
【図17】図14の通信システムにおけるVTRの基本
構成を示す図である。
【図18】図14のVTRにおける通信制御マイコンが
機器間接続を行うための構成を示す図である。
【符号の説明】
1…アプリケーション、21…コマンド処理部、22…
コマンド処理実行部、3…CMT
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−162968(JP,A) 特開 平7−38579(JP,A) 特開 平8−18584(JP,A) 特開 平8−8913(JP,A) 特開 平7−222263(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 - 12/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスにより接続された複数の電子機器間
    で情報信号及び制御信号の通信を行うシステムにおい
    て、 各電子機器内に機器間接続の制御命令の送信先を選択す
    る第1の手段と、該制御命令を実行する第2の手段とを
    設け、前記システム内に該システム全体の接続を管理す
    る管理機器が存在する場合には、前記第1の手段は前記
    制御命令を該管理機器へ送信して機器間接続処理を代行
    させ、前記システム内に前記管理機器が存在しない場合
    には、前記第1の手段は前記制御命令を前記第2の手段
    へ送信することを特徴とする電子機器制御方式。
  2. 【請求項2】 第2の手段は第1の手段の下位に階層化
    されている請求項1記載の電子機器制御方式。
  3. 【請求項3】 第1の手段は、機器間接続のパラメータ
    を保持する保持手段を有する請求項1記載の電子機器制
    御方式。
  4. 【請求項4】 第2の手段は、自分及び他の電子機器に
    おける第1の手段から公平に制御命令を受信する請求項
    1記載の電子機器制御方式。
JP17955894A 1994-07-07 1994-07-07 電子機器制御方式 Expired - Fee Related JP3291926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17955894A JP3291926B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電子機器制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17955894A JP3291926B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電子機器制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823584A JPH0823584A (ja) 1996-01-23
JP3291926B2 true JP3291926B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=16067841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17955894A Expired - Fee Related JP3291926B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 電子機器制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291926B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69631182T2 (de) * 1995-04-28 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Datenübertragungsverfahren
US6577646B2 (en) 1995-04-28 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
US6691150B1 (en) 1996-12-26 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Information device, information device system control method, and information device system
JP3382118B2 (ja) 1996-12-26 2003-03-04 株式会社日立製作所 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム
WO1999014946A1 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital television apparatus for controlling a peripheral device via a digital bus
BR9807163A (pt) * 1997-12-10 2000-01-25 Sony Corp Processo de comunicação de dados, conjunto de equipamentos eletrônicos, e, meio de fornecimento de programa
KR100592526B1 (ko) * 1998-01-23 2006-06-23 소니 가부시끼 가이샤 네트워크 구성방법, 정보처리방법 및 정보처리장치, 그리고 컴퓨터 판독가능 매체
JP3171241B2 (ja) 1998-03-06 2001-05-28 日本電気株式会社 通信方法
JP3606423B2 (ja) * 1998-05-21 2005-01-05 株式会社ケンウッド Ieee1394シリアルバス装備avシステム
JP4659871B2 (ja) * 2008-11-07 2011-03-30 富士通株式会社 データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823584A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2152242C (en) Communication system and electronic apparatus
US6275889B1 (en) Connection control apparatus
EP1085700B1 (en) Data transmission system and method
JP3500785B2 (ja) 通信制御方法及び電子機器
JP4120167B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法
JP3291926B2 (ja) 電子機器制御方式
KR19990072916A (ko) 데이터통신시스템,데이터통신방법및데이터통신장치
JP3348526B2 (ja) オーディオビデオマネージャ機器及びオーディオビデオ機器並びに通信方法
US5838248A (en) Electronic arrangement and communication control method therefor
JP3246200B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP4336536B2 (ja) 伝送速度設定装置、伝送速度設定方法、情報伝送システム並びに伝送速度設定用プログラム及び情報記録媒体
CA2354102C (en) Communication system and electronic apparatus
JP3702888B2 (ja) 通信制御方法及び通信システム
JP3478285B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP3127704B2 (ja) データ転送方法
JP3341758B2 (ja) データ転送方法
JP3567920B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JPH07327287A (ja) データ伝送装置
JP3728846B2 (ja) データ伝送方法およびデータ伝送フォーマットおよびデータ伝送装置
JP3358618B2 (ja) データ転送方法
JP3627726B2 (ja) 電子機器
JP2001077826A (ja) 機器接続方法およびプログラム記録媒体
JP2000059407A (ja) ネットワ―ク管理方泡情報処理方法及び装置、情報提供媒体
JP2004135156A (ja) データ通信装置、データ通信方法、記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees