JP3286492B2 - 車載発電装置の制御装置 - Google Patents

車載発電装置の制御装置

Info

Publication number
JP3286492B2
JP3286492B2 JP10658395A JP10658395A JP3286492B2 JP 3286492 B2 JP3286492 B2 JP 3286492B2 JP 10658395 A JP10658395 A JP 10658395A JP 10658395 A JP10658395 A JP 10658395A JP 3286492 B2 JP3286492 B2 JP 3286492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
operation control
battery
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10658395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08308019A (ja
Inventor
健雄 木内
裕 玉川
茂 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10658395A priority Critical patent/JP3286492B2/ja
Priority to US08/637,536 priority patent/US5751137A/en
Publication of JPH08308019A publication Critical patent/JPH08308019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286492B2 publication Critical patent/JP3286492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車等に搭載す
る発電装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば電気自動車にあっては、その走行
用電動機の電源であるバッテリに充電するために、車両
にエンジン(内燃機関)及びそれを駆動源とする発電機
を搭載した所謂ハイブリッド車が知られている。
【0003】このハイブリッド車は、例えばバッテリの
蓄電量(残容量)がある程度減少したときに、エンジン
を始動して発電機を駆動し、その発電電力をバッテリに
充電する。これにより、バッテリの過度の消耗を抑制し
てその寿命を向上させると共に、バッテリの満充電状態
からの車両の航続可能距離を可能な限り延ばす。また、
バッテリの蓄電量がある程度減少したときに、エンジン
を始動して発電機を駆動することで、エンジンの作動を
少ないものとし、それにより、エンジンの作動による排
気ガスの排出を極力抑制する。
【0004】ところで、この種のハイブリッド車は、エ
ンジンを常時作動させるものでないため、エンジンの休
止時間が比較的長いものとなり易い。例えば、バッテリ
を外部充電器により頻繁に充電するような場合には、エ
ンジンは休止状態に維持される期間が長くなる。そし
て、このようにエンジンの休止期間が長くなると、エン
ジンの給燃系に燃料(ガソリン)の気化ガスを蓄えるた
めに設けられたキャニスタに、その吸着能力を越える量
の燃料の気化ガスが溜まり、それが大気中に排出されて
しまう。この燃料の気化ガスには、環境上好ましくない
成分が含まれているため、このようなガスを大気中に排
出することは好ましくない。
【0005】そこで、このような不都合を解消するため
に、キャニスタのパージガスの吸着量を検出し、その検
出量がある程度の量を越えたときに、前述のようにバッ
テリを充電する場合と同様に、エンジンを始動して発電
機を駆動することが考えられる。このようにエンジンを
作動させることで、キャニスタ内のパージガスはエンジ
ンの作動のための燃料として使用されて該キャニスタの
パージがなされ、上記の不都合を解消することが可能と
なる。
【0006】しかしながら、前述のようにバッテリを充
電するためにエンジン及び発電機を作動させる場合に
は、該バッテリの充電を目的とするものであるから、該
バッテリの充分の充電を行い得る発電出力を得ることが
できるようにエンジン及び発電機を作動させるため、エ
ンジンの負荷は比較的大きなものとなり易い。従って、
特にバッテリの蓄電量が充分にある状態で、キャニスタ
のパージを行うために、バッテリの充電の場合と同じよ
うにしてエンジン及び発電機を作動させると、エンジン
の負荷が必要以上に大きくなって、必要以上に多くの排
気ガスがエンジンから排出されてしまうこととなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる背景に
鑑み、バッテリの充電やキャニスタのパージを的確なタ
イミングで効率よく行いつつエンジンの作動による排気
ガスの排出を極力抑制することができる車載発電装置の
制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる目的を達
成するために、バッテリを電源とする走行用電動機の駆
動力により走行する車両に搭載された発電機と、該発電
機を駆動するためのエンジンとを備え、少なくともバッ
テリの充放電状態に応じて前記エンジンを始動させて前
記発電機を駆動し、該発電機の発電電力を前記バッテリ
の充電せしめる車載発電装置の制御装置において、前記
バッテリの充放電状態を検出する充放電状態検出手段
と、前記エンジンの給燃系に備えられたキャニスタのパ
ージガスの吸着状態を検出するパージガス吸着状態検出
手段と、前記充放電状態検出手段により前記バッテリの
蓄電量が所定値以下となったことが検出されたとき、ま
たは前記バッテリの放電量の時間的増加量が所定量以上
となったとき、前記発電機による前記バッテリの充電を
行うべく前記エンジンを作動せしめる第1の運転制御手
段と、前記充放電状態検出手段により検出される前記バ
ッテリの充放電状態が前記第1の運転制御手段による前
記エンジンの作動条件を満たさず、且つ前記パージガス
吸着状態検出手段により前記キャニスタのパージガスの
吸着量が所定量以上となったことが検出されたとき、該
キャニスタのパージを行うべく前記エンジンを作動せし
める第2の運転制御手段とを備え、前記第1及び第2の
運転制御手段は、該第1及び第2の運転制御手段で各別
に定められたエンジンの作動態様に従って該エンジンを
作動せしめることを特徴とする。さらに、前記第1及び
第2の運転制御手段で各別に定められた前記エンジンの
作動態様は、少なくとも前記第2の運転制御手段による
前記エンジンの作動時の負荷が該エンジンの起動直後か
ら前記第1の運転手段による前記エンジンの作動時の負
荷よりも軽負荷となるよう定められていることを特徴と
する。また、第2の運転制御手段は、該エンジンの起動
後の目標回転数及び前記発電機の目標発電量をそれぞれ
該エンジンの起動後の機関温度に応じて設定し、その設
定した目標回転数及び目標発電量に応じて該エンジンの
回転数及び発電機の発電量を制御する手段を備えること
を特徴とする。
【0009】そして、前記第1及び第2の運転制御手段
は、該第2の運転制御手段により制御される前記エンジ
ンの回転数が前記第1の運転制御手段により制御される
前記エンジンの回転数よりも低くなるように該エンジン
の起動後の回転数を制御する手段を備えることを特徴と
する。
【0010】また、前記第1及び第2の運転制御手段
は、該第2の運転制御手段により制御される前記発電機
の発電量が前記第1の運転制御手段により制御される前
記発電機の発電量よりも低くなるように前記エンジンの
起動後の前記発電機の発電量を制御する手段を備える
とを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、前記充放電状態検出手段によ
り前記バッテリの蓄電量が所定値以下となったことが検
出されたとき、または、前記バッテリの放電量の時間的
増加量が所定量以上となったときには、換言すれば、バ
ッテリの蓄電量がある程度以上に少なくなったとき、ま
たはバッテリの放電が急激に行われたときには、前記バ
ッテリの充電を行うために、前記第1の運転制御手段に
より、前記エンジンを作動されて前記発電機が駆動さ
れ、該発電機の発電電力がバッテリに充電される。そし
て、前記第1の運転制御手段による前記エンジンの作動
条件を満たさない状態で、換言すれば、前記バッテリの
蓄電量が比較的充分にあり、またバッテリイの放電が急
激に行われていない状態で、前記パージガス吸着状態検
出手段により前記キャニスタのパージガスの吸着量が所
定量以上となったことが検出されたとき、すなわち、該
キャニスタのパージガスの吸着量がある程度多くなる
と、該キャニスタのパージを行うために、前記第2の運
転制御手段により、前記第1の運転制御手段と異なる態
様に応じて前記エンジンが作動され、該キャニスタのパ
ージがなされる。これによりバッテリを充電するために
エンジンや発電機を作動させる場合と、キャニスタのパ
ージのためにエンジンや発電機を作動させる場合とでそ
れぞれの作動目的に適合した的確な態様でエンジンや発
電機を作動させることができる。また、この時、第2の
運転制御手段はエンジンの起動直後から第1の運転制御
手段によるエンジンの作動態様におけるエンジンの負荷
よりも軽負荷となるような作動態様に応じてエンジンを
作動させることにより、エンジンの排気ガスの排出量が
比較的少ないものとなる。さらに、第2の運転制御手段
は、エンジンの起動後の目標回転数及び発電機の目標発
電量をそれぞれ該エンジンの起動後の機関温度に応じて
設定し、その設定した目標回転数及び目標発電量に応じ
て該エンジンの回転数及び発電機の発電量を制御する
で、エンジンの負荷がその機関温度に適した負荷とな
る。
【0012】この場合、前記キャニスタのパージのため
にエンジンを作動させる際には、バッテリの充電のため
にエンジンを作動させる場合よりも、エンジンの回転数
を低めの回転数に制御することで、エンジンの負荷が軽
負荷となって、必要以上の排気ガスの排出を抑制する。
【0013】また、前記キャニスタのパージのためにエ
ンジンを作動させる際には、バッテリの充電のためにエ
ンジンを作動させる場合よりも、前記発電機の発電出力
を低く制御する(発電出力を“0”とする場合を含む)
ことで、エンジンの負荷が軽負荷あるいは無負荷となっ
て、必要以上の排気ガスの排出を抑制する。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図1乃至図19を参照し
て説明する。図1は本実施例の装置を備えたハイブリッ
ド車のシステム構成図、図2乃至図19は図1の装置の
作動を説明するためのフローチャート及び線図である。
【0015】図1を参照して、1は車両走行装置、2は
車載発電装置である。
【0016】車両走行装置1は、バッテリ3と、このバ
ッテリ3を電源とする走行用モータ4(走行用電動機)
と、バッテリ3及び走行用モータ4間の給電制御を行う
ためのインバータ回路等(図示しない)を含むモータ給
電制御部5と、モータ給電制御部5を介した走行用モー
タ4の作動制御やバッテリ3の放電深度の把握等を行う
車両走行管理装置6と、運転者によるアクセル操作量A
を検出するアクセルセンサ7と、運転者によるブレーキ
操作の有無を検出するブレーキスイッチ8と、車速VCA
R を検出する車速センサ9と、バッテリ3の放電電流及
び充電電流(以下、バッテリ電流IB という)を検出す
る電流センサ10aと、走行用モータ4の通電電流(以
下、モータ電流IM という)を検出する電流センサ10
bと、バッテリ3の端子電圧(以下、バッテリ電圧VB
という)を検出する電圧センサ11とを備えている。
【0017】前記車両走行管理装置6は、マイクロコン
ピュータ等を用いて構成されたものであり、その主要な
機能的構成として、アクセルセンサ7やブレーキスイッ
チ8、車速センサ9の検出信号に基づき走行用モータ4
の作動をモータ給電制御部5を介して制御するモータ制
御部12と、電流センサ10a及び電圧センサ11の検
出信号に基づきバッテリ3の蓄電量を示す放電深度を把
握する放電深度把握部13(充放電状態検出手段)とを
備えている。
【0018】この場合、モータ制御部12は、基本的に
はアクセルセンサ7及び車速センサ9を介してそれぞれ
検出されるアクセル操作量A及び車速VCAR に基づき、
あらかじめ定められたマップ等に従って走行用モータ4
の目標トルクや目標回転数を求め、それをモータ給電制
御部5に指示する。このとき、モータ給電制御部5は、
走行用モータ4が指示された目標トルクや目標回転数で
作動するようにバッテリ3から走行用モータ4への給電
用をスイッチングパルスにより制御する。
【0019】また、モータ制御部12は、アクセルセン
サ7を介して検出されるアクセル操作量Aが走行中に減
少され、あるいはブレーキスイッチ8からブレーキ操作
がなされたことを示すブレーキ信号BRが出力されたと
きには、モータ給電制御部5に走行用モータ4の回生制
動を指示する。このとき、モータ給電制御部5は、走行
用モータ4に回生電流を出力せしめて、その回生電流を
バッテリ3に給電し、これにより走行用モータ4の回生
制動を行う。尚、上記回生電流は走行用モータ4からモ
ータ給電制御部5を介してバッテリ3に流れるモータ電
流IM として電流センサ10bにより検出される。
【0020】前記放電深度把握部13は、基本的には前
記電流センサ10a及び電圧センサ11を介して所定の
サンプリングタイム毎に検出されるバッテリ電流IB 及
びバッテリ電圧VB の積、すなわち電力を積算していく
ことにより、バッテリ3の満充電状態を基準とした放電
量及び充電量を求め、それによりバッテリ3の時々刻々
の放電深度DODを把握する。この場合、放電深度DO
Dは、バッテリ3の満充電状態で0%、全放電状態で1
00%であり、バッテリ3の蓄電量(残容量)が満充電
状態から減少していくに従って0〜100%の範囲で大
きくなる。
【0021】尚、車両走行管理装置6は、上記のように
放電深度把握部13により把握されたバッテリ3の放電
深度DODや、車速センサ9により得られる車速VCAR
、電流センサ10a及び電圧センサ11によりそれぞ
れ得られるバッテリ電流IB 及びバッテリ電圧VB 、モ
ータ制御部12による回生制動の指示信号及びその時の
回生発電量を示す信号等を後述の発電管理装置20に出
力する。
【0022】また、走行用モータ4は、その駆動力を図
示しない動力伝達系を介して駆動輪(図示しない)に伝
達し、それにより車両を走行させる。
【0023】前記車載発電装置2は、エンジン14を含
むエンジンシステム15と、エンジン14を駆動源とす
るジェネレータ16(発電機)と、エンジンシステム1
5の作動制御を行うエンジンコントローラ17(以下、
ECU17という)と、ジェネレータ16と前記バッテ
リ3あるいは走行用モータ4との間の給電制御を行うた
めのインバータ回路等を含むジェネレータ給電制御部1
8と、ジェネレータ給電制御部18を介してジェネレー
タ16の作動制御を行うジェネレータコントローラ19
(以下、GCU19という)と、ECU17及びGCU
19を介して車載発電装置2の統括的管理・制御を行う
発電管理装置20とを備えている。
【0024】この場合、ジェネレータ16のロータ(図
示しない)は、エンジン14のクランク軸(図示しな
い)と同一回転数で回転するように該クランク軸に連結
されている。
【0025】エンジンシステム15には、エンジン14
の付帯的構成として、エンジン14の機関温度(冷却水
温)TW を検出する温度センサ21と、エンジン16の
回転数N(=ジェネレータ16の回転数)を検出する回
転数センサ22と、エンジン14のスロットル弁(図示
しない)を駆動するスロットルアクチュエータ23と、
エンジン14への燃料供給を行う給燃装置24と、給燃
装置24に備えられたキャニスタ25と、キャニスタ2
5内のパージガス(燃料の気化ガス)の吸着量H/Cを
検出するハイドロカーボンセンサ26(パージガス吸着
状態検出手段、以下、H/Cセンサ26という)と、エ
ンジン14に供給される燃料を点火する点火装置27と
が備えられている。
【0026】また、発電管理装置20やECU17、G
CU19はマイクロコンピュータ等を用いて構成された
ものであり、発電管理装置20には、その機能的構成と
して、バッテリ3の充電を行うためのエンジン14及び
ジェネレータ16の作動をECU17及びGCU19に
指示する第1運転制御部28(第1の運転制御手段)
と、キャニスタ25のパージを行うためのエンジン14
及びジェネレータ16の作動をECU17及びGCU1
9に指示する第2運転制御部29(第2の運転制御手
段)とを備えている。そして、ECU17は、第1運転
制御部28又は第2運転制御部29の指示に従って、ス
ロットルアクチュエータ23や給燃装置24、点火装置
27を介してエンジン14の作動を制御し、同様に、G
CU19は第1運転制御部28又は第2運転制御部29
の指示に従って、ジェネレータ給電制御部18を介して
ジェネレータ16の作動を制御する。これらの発電管理
装置20やECU17、GCU19の作動の詳細は後述
する。
【0027】尚、ECU17は、エンジンシステム15
の温度センサ21及び回転数センサ22によりそれぞれ
検出されるエンジン14の機関温度TW 及びエンジン1
4の回転数N(=ジェネレータ16の回転数)等を発電
管理装置20に出力する。また、GCU19は、ジェネ
レータ給電制御部18により制御するジェネレータ16
の発電電圧及び発電電流を示す信号等を発電管理装置2
0に出力する。さらに、発電管理装置20には、前記H
/Cセンサ26により検出されるキャニスタ25のパー
ジガスの吸着量H/Cが与えられる。
【0028】次に、本実施例の装置の作動を説明する。
【0029】車両走行装置1の作動時(走行時や一時的
な停車時等)において、発電管理装置20は、例えば1
0msのサイクルタイム毎に図2に示すようなメインル
ーチンの処理を行う。
【0030】まず、発電管理装置20は、車載発電装置
2を始動するか否か、並びにその始動の作動態様(モー
ド)を決定する始動判別処理(STEP1)を行う。
【0031】この始動判別処理においては、図3に示す
ように、まず、車両走行管理装置6から与えられるバッ
テリ3の現在の放電深度DODが読み込まれ(STEP
1−1)、その放電深度DODが、例えばDOD>80
%であるか、50%≦DOD≦80%であるか、DOD
<50%であるかの判定がなされる(STEP1−
2)。
【0032】発電管理装置20は、STEP1−2の判
定でDOD>80%であった場合、すなわち、バッテリ
3の蓄電量(残容量)がかなり少ない状態となっている
場合には、始動モード識別値であるS・SSTの値を
“1”に設定した後(STEP1−3)、図2のメイン
ルーチンの復帰する。ここで、始動モード識別値S・S
STは、“0”、“1”、“2”のいずれかの値に設定
されるものであり、“0”は車載発電装置2を始動しな
いか、又は停止させる場合のモード(以下、不始動・停
止モードという)、“1”はジェネレータ16の発電に
よるバッテリ3の充電を行うためにエンジン14等を始
動させるモード(以下、発電・充電モードという)、
“2”は後述のキャニスタパージを行うためにエンジン
14等を始動させるモード(以下、キャニスタパージモ
ードという)を示すものである。従って、上記のように
STEP1−3で始動モード識別値S・SSTを“1”
に設定することで、車載発電装置2の作動態様は発電・
充電モードとなる。尚、始動モード識別値S・SSTの
初期値は“0”とされている。
【0033】また、STEP1−2の判定で、50%≦
DOD≦80%であった場合には、発電管理装置20
は、次に、現在の始動モード識別値S・SSTの値を判
定する(STEP1−4)。このとき、S・SST=1
である場合、すなわち、既に発電・充電モードとなって
いる場合には、S・SSTの値をそのままにして図2の
メインルーチンに復帰する。
【0034】一方、STEP1−4の判定で、S・SS
T≠1である場合には、発電管理装置20は、前記H/
Cセンサ26から与えられるキャニスタ25のパージガ
スの現在の吸着量H/Cを読み込み(STEP1−
5)、その吸着量H/Cが所定の吸着量H/C0 以上で
あるか否かを判定する(STEP1−6)。このとき、
H/C≧H/C0 である場合、すなわち、キャニスタ2
5内のパージガスの吸着量H/Cがキャニスタのパージ
を行うべき量に達している場合には、発電管理装置20
は、始動モード識別値S・SSTの値を“2”に設定し
た後(STEP1−7)、図2のメインルーチンに復帰
する。これにより車載発電装置2の作動態様はキャニス
タパージモードとなる。
【0035】そして、STEP1−6の判定で、H/C
<H/C0 である場合、すなわち、キャニスタ25内の
パージガスの吸着量H/Cがさほど多くない場合には、
発電管理装置20は、始動モード識別値S・SSTの値
を“0”に設定した後(STEP1−8)、図2のメイ
ンルーチンに復帰する。これにより車載発電装置2の作
動態様は不始動・停止モードとなる。
【0036】また、STEP1−2の判定で、DOD<
50%であった場合、すなわち、バッテリ3の蓄電量が
まだ充分にある場合には、発電管理装置20は、前記S
TEP1−4の判定を行うことなく、前述のSTEP1
−5以降の処理を行う。
【0037】このような始動判別処理により、車載発電
装置2が停止している状態で、バッテリ3の放電深度D
ODが80%を越え、バッテリ3の蓄電量がかなり少な
くなると、発電・充電モード(S・SST=1)が設定
され、それ以外の場合には、キャニスタ25内のパージ
ガスの吸着量H/Cに応じてキャニスタパージモード
(S・SST=2)又は不始動・停止モード(S・SS
T=0)が設定される。尚、一旦、発電・充電モードが
設定されると、以後は、バッテリ3の放電深度DODが
50%未満となって、該バッテリ3の蓄電量が充分に回
復するまで発電・充電モードが維持される。
【0038】このような始動判別処理を行った後、発電
管理装置20は、以下に説明する処理を行う。ここで、
以下の説明においては、まず、車載発電装置2の停止状
態において、前記始動判別処理により発電・充電モード
(S・SST=1)が設定された場合(DOD>80%
となった場合)について説明する。
【0039】発電管理装置20は、図2のメインルーチ
ンのSTEP1の始動判別処理で発電・充電モード(S
・SST=1)を設定すると、STEP2においてS・
SST≠0であることを確認した後、前記第1運転制御
部28により、STEP3〜9の処理を前記サイクルタ
イム毎に順番に行ってエンジン14を起動する。
【0040】さらに詳細には、発電管理装置20の第1
運転制御部28は、まず、STEP3において、前記E
CU17やGCU19を起動せしめる始動開始処理を行
う。
【0041】この始動開始処理においては、第1運転制
御部28は、図4に示すように、まず、ECU17が起
動したか否かをECU17の応答信号により判別し(S
TEP3−1)、ECU17が起動されていない場合に
は、ECU17に起動指令を与えて該ECU17を起動
させ(STEP3−2)、メインルーチンに復帰する。
さらに、第1運転制御部28は、ECU17を起動した
後、GCU19が起動したか否かをGCU19の応答信
号により判別し(STEP3−3)、GCU19が起動
されていない場合には、GCU19に起動指令を与えて
該GCU19を起動させ(STEP3−4)、メインル
ーチンに復帰する。そして、第1運転制御部28は、E
CU17及びGCU19の両者を起動させた後、エンジ
ン14等の実際の始動を開始するか否かを決定するフラ
グF・GEN(以下、始動開始フラグF・GENとい
う)の値を“1”にセットし(STEP3−5)、メイ
ンルーチンに復帰する。メインルーチンに復帰した後に
は、始動開始フラグF・GENの値がSTEP4におい
て確認される。
【0042】ここで、始動開始フラグF・GENは、そ
の値が“1”であるとき、エンジン14等の実際の始動
をするための準備(ECU17及びGCU19の起動)
が完了したことを意味し、その値が“0”であるとき、
上記の準備が完了していないことを意味する。そして、
始動開始フラグF・GENの初期値は“0”とされ、前
記STEP3−3及び3−4の後、メインルーチンに復
帰する場合には、始動開始フラグF・GENの値は
“0”に維持される。そして、メインルーチンのSTE
P4の判定では、F・GEN=1となった場合にのみ、
次のSTEP5に移行させ、F・GEN=0の状態で
は、STEP4の判定の後、今回のメインルーチン処理
を終了する。
【0043】従って、ECU17及びGCU19は、前
記サイクルタイム毎に行われる前記始動開始処理を経て
順番に起動され、両者が起動された後に、メインルーチ
ンのSTEP5以降の処理が行われる。
【0044】第1運転制御部28は、STEP4におい
てF・GEN=1となったことを確認した後、すなわ
ち、エンジン14等の実際の始動をするための準備(E
CU17及びGCU19の起動)が完了したことを確認
した後、STEP5においてエンジン14が完爆状態と
なったか否か(エンジン14の所定の起動が完了したか
否か)を示すフラグF・FIR(以下、完爆判別フラグ
F・FIRという)の値を判定する。
【0045】ここで、この完爆判別フラグF・FIR
は、後述のエンジン起動処理(STEP7)においてエ
ンジン14の完爆が確認されたときに“1”に設定され
るものであり、エンジン14がまだ起動されていない状
態ではF・FIR=0である。この場合には、STEP
5からSTEP6に移行する。
【0046】第1運転制御部28は、STEP5でF・
FIR≠1であることを確認した後、STEP6におい
て、前記温度センサ21からECU17を介して与えら
れるエンジン14の現在の機関温度TW を読み込み、そ
の機関温度Tw を後述のエンジン14の暖気運転の時間
を決定するためのパラメータTWWU(以下、暖気時間
決定パラメータTWWUという)に設定する(STEP
7)。尚、この暖気時間決定パラメータTWWUは、エ
ンジン14の始動開始時に設定された後には、次にエン
ジン14の始動が新たに再開されるまで更新されない。
【0047】そして、第1運転制御部28は、上記のよ
うに暖気時間決定パラメータTWWUを設定した後、S
TEP8において、エンジン起動処理を行う。
【0048】このエンジン起動処理においては、第1運
転制御部28は、図5に示すように、まず、温度センサ
21からECU17を介して与えられるエンジン14の
現在の機関温度TW を読み込み(STEP8−1)、そ
の機関温度TW から図6に示すデータテーブルに従って
該機関温度TW に対応したエンジン14のクランキング
回転数NCRを求める(STEP8−2)。そして、求め
たクランキング回転数NCRをエンジン14の目標回転数
NTRとして設定する(STEP8−3)。
【0049】さらに第1運転制御部28は、STEP8
−1において読み込んだ機関温度TW から図7に示すデ
ータテーブルに従って該機関温度TW に対応したエンジ
ン14のスロットル開度THCRを求める(STEP8−
4)。ここで、図6及び図7のデータテーブルのクラン
キング回転数NCR及びスロットル開度THCRは、エンジ
ン14の排気性能等を良好なものとしつつエンジン14
を点火・始動することができる回転数及びスロットル開
度として機関温度TW に応じてあらじめ定めたものであ
る。
【0050】次いで、第1運転制御部28は、前記回転
数センサ22からECU17を介して与えられるエンジ
ン14の現在の回転数N(=ジェネレータ16の回転
数)を読み込み(STEP8−5)、その回転数Nが前
記STEP8−2において求められたクランキング回転
数NCRに対して所定の範囲内に収まる状態(NCR−ΔN
<N<NCR+ΔN)であらかじめ定めた所定時間tCRを
経過したか否かを判定する(STEP8−6)。
【0051】この場合、エンジン14はまだ起動されて
いないので、上記の条件を満たさず、この場合には、第
1運転制御部28は、エンジン14のクランキング制御
を行う旨をECU17に指示した後(STEP8−
7)、前記完爆判別フラグF・FIRの値を“0”に設
定し(STEP8−8)、さらに、ジェネレータ16を
本来のジェネレータとして作動させるか、エンジン14
のスタータモータとして作動させるかを決定するフラグ
F・M/G(以下、ジェネレータ/モータ切換フラグF
・M/Gという)の値を“0”に設定し(STEP8−
9)、メインルーチンに復帰する。ここで、ジェネレー
タ/モータ切換フラグF・M/Gは、その値が“0”の
とき、ジェネレータ16をエンジン14のスタータモー
タとして作動させることを意味し、“1”のとき、ジェ
ネレータ16を本来のジェネレータとして作動させるこ
とを意味する。
【0052】このようなエンジン起動処理を行った後、
第1運転制御部28は、メインルーチンにおいて次にE
CU17及びGCU19への出力処理を行って(STE
P9)、今回のサイクルタイムの処理を終了する。
【0053】上記出力処理においては、図8に示すよう
に、第1運転制御部28は、まず、前記ジェネレータ/
モータ切換フラグF・M/Gの値を判定する(STEP
9−1)。この場合、ジェネレータ16をエンジン14
のスタータモータとして作動させるために、F・M/G
=0となっているので、第1運転制御部28は、次に、
ジェネレータ16のスタータモータとして作動させるに
際してジェネレータ16に通電すべき目標通電量IMTR
を求め(STEP9−2)、その目標通電量IMTR をG
CU19に出力する(STEP9−3)。ここで、上記
目標通電量IMTR は、回転数センサ22により検出され
るエンジン14の現在の回転数Nを前記エンジン起動処
理のSTEP8−3において目標回転数NTRとして設定
された前記クランキング回転数NCRに一致させるような
ジェネレータ16への通電量として、所定のデータテー
ブルや演算式に従って求められる。
【0054】さらに、第1運転制御部28は、前記エン
ジン起動処理のSTEP8−4において求められたスロ
ットル開度THCRをエンジン14の目標スロットル開度
THTRとして設定して(STEP9−4)、この目標ス
ロットル開度THTRをECU17に出力し(STEP9
−5)、メインルーチンに復帰する。
【0055】このとき、上記のように目標通電量IMTR
を与えられたGCU19は、その目標通電量IMTR に応
じてジェネレータ16をエンジン14のスタータモータ
として作動させるよう、バッテリ3からジェネレータ1
6への通電量をジェネレータ給電制御部18を介して制
御する。また、目標スロットル開度THTR(=THCR)
を与えられたECU17は、エンジン14のスロットル
開度が目標スロットル開度THTRとなるよう、エンジン
14のスロットル開度を前記スロットルアクチュエータ
23を介して制御する。
【0056】これにより、ジェネレータ16をスタータ
モータとしてエンジン14のクランキングが開始する。
【0057】前述のエンジン起動処理や出力処理等は、
前記サイクルタイム毎に継続的に行われ、やがて、エン
ジン14の実際の回転数Nが継続的に前記クランキング
回転数NCRに略一致するようになり、従って、前記エン
ジン起動処理のSTEP8−6の条件(図5参照)を満
たすようになる。
【0058】このようになると、第1運転制御部28
は、図5に示すように、エンジン14への給燃及び点火
制御を行うべき旨をECU17に指示する(STEP8
−10)。このとき、ECU17は、前述のようにエン
ジン14のスロットル開度が目標スロットル開度THTR
(=THCR)に制御した状態で、前記給燃装置24によ
りエンジン14への始動給燃制御を開始すると共に、前
記点火装置27によりエンジン14の始動点火制御を開
始する。
【0059】次いで、第1運転制御部28は、回転数セ
ンサ22から与えられるエンジン14の現在の回転数N
を読み込み(STEP8−11)、その回転数Nが所定
の始動回転数NSTを越えたか否かを判定することで、エ
ンジン14が完爆状態に達したか否かを判定する(ST
EP8−12)。
【0060】このとき、N≦NSTであれば、第1運転制
御部28は、エンジン14がまだ完爆状態に達していな
いと判断して、前記STEP8−8及び8−9で前記完
爆判別フラグF・FIRの値とジェネレータ/モータ切
換フラグF・M/Gの値とを“0”に設定した後、メイ
ンルーチンに復帰する。従って、この場合には、前記出
力処理を経てジェネレータ16をスタータモータとした
エンジン14のクランキングが継続しつつ、ECU17
によるエンジン14への始動給燃制御及び始動点火制御
が継続する。
【0061】一方、STEP8−12の判定において、
N>NSTとなると、第1運転制御部28は、エンジン1
4が完爆状態に達したと判断して、前記完爆判別フラグ
F・FIRを“1”にセットし(STEP8−13)、
さらに前記STEP8−9を経た後、メインルーチンに
復帰する。
【0062】このようにF・FIR=1となると、第1
運転制御部28によるメインルーチンの処理は、次回の
サイクルタイムにおいてSTEP5から新たなSTEP
10に移行し、このSTEP10では第1運転制御部2
8は前記始動モード識別値S・SSTの値を判断する。
このとき、S・SST=1(発電・充電モード)である
ので、第1運転制御部28は、次に、エンジン14の暖
機運転が終了したか否かを示すフラグF・WUP(以
下、暖機運転判別フラグF・WUPという)の値を判断
する(STEP11)。
【0063】ここで、暖機運転判別フラグF・WUPの
値は、以下に説明する暖機処理(STEP12)におい
てエンジン14の暖機運転の終了が確認されたときに
“1”に設定されるものであり、エンジン14の暖機運
転がまだ行われていない状態では、F・WUP=0であ
る。
【0064】第1運転制御部28は、STEP11の判
定において、F・WUP=0であると、次にSTEP1
2の暖機処理を行う。
【0065】この暖機処理においては、図9に示すよう
に、第1運転制御部28は、まず、温度センサ21から
与えられる機関温度TW を読み込み(STEP12−
1)、その機関温度TW から図10に示すようなデータ
テーブルに従ってエンジン14の暖機運転を行うための
暖機回転数NWUを求める(STEP12−2)。そし
て、求めた暖機回転数NWUをエンジン14の目標回転数
NTRとして設定する(STEP12−3)。
【0066】さらに、第1運転制御部28は、エンジン
14の暖機運転を行いつつジェネレータ16による発電
を行うために、機関温度TW から図11に示すようなデ
ータテーブルに従ってジェネレータ16に出力させるべ
き暖機発電出力PWUを求める(STEP12−4)。こ
こで、図10及び図11のデータテーブルの暖機回転数
NWU及び暖機発電出力PWUは、基本的には、エンジン1
4の排気性能等を良好なものとしつつ、エンジン14の
暖機運転及びそれを駆動源とするジェネレータ16の発
電を安定して行うことができる回転数及び発電出力とし
て機関温度TWに応じてあらじめ定めたものである。
尚、エンジン14の高温時において、エンジン14の暖
機運転を適正に行うためにはエンジン14の負荷を極力
軽減することが好ましいことから、図11のデータテー
ブルの暖機発電出力PWUは機関温度TW の高温領域にお
いて負の値に定められており、これは、このような高温
領域において、ジェネレータ16による発電を行わず
に、該ジェネレータ16をモータとして作動させること
を示すものである。
【0067】次いで、第1運転制御部28は、STEP
12−5において、上記のように求められた暖機発電出
力PWUが正であるか否かを判断し、PWU>0である場合
には、ジェネレータ16による発電を行うために前記ジ
ェネレータ/モータ切換フラグF・M/Gの値を“1”
に設定し(STEP12−6)、PWU≦0である場合に
は、ジェネレータ16をモータとして作動させるために
ジェネレータ/モータ切換フラグF・M/Gの値を
“0”に設定する(STEP12−7)。
【0068】そして、このようにジェネレータ/モータ
切換フラグF・M/Gの値を設定した後、第1運転制御
部28は、STEP12−4において求められた暖機発
電出力PWUをジェネレータ16の目標発電出力PTRとし
て設定し(STEP12−8)、さらに、ECU17に
エンジン14の暖機運転を行う旨を指示する(STEP
12─9)。
【0069】次いで、第1運転制御部28は、前記メイ
ンルーチンのSTEP7においてエンジン14の起動開
始時に設定された暖気時間決定パラメータTWWU(=
エンジン14の起動開始時の機関温度TW )から、図1
2に示すデータテーブルに従って暖機運転を行うべき時
間T・WU(以下、暖機指定時間T・WUという)を求
める(STEP12−10)。ここで、図12のデータ
テーブルの暖機指定時間T・WUは、エンジン14の起
動開始時の機関温度TW である暖気時間決定パラメータ
TWWUに応じて、適正な暖機運転が充分に行われるよ
うにあらかじめ定めたものである。
【0070】このように暖機指定時間T・WUを求めた
第1運転制御部28は、次に、前記STEP12−1か
らの暖機処理を開始した時からの経過時間t・WUが暖
機指定時間T・WUを越えたか否かを判断する(STE
P12−11)。このとき、第1運転制御部28は、t
・WU>T・WUであれば、前記暖機運転判別フラグF
・WUPの値を“1”に設定した後(STEP12−1
2)、メインルーチンに復帰し、また、t・WU≦T・
WUであれば、暖機運転判別フラグF・WUPの値を
“0”に設定した後(STEP12−13)、メインル
ーチンに復帰する。この場合、暖機処理を開始した直後
であるので、t・WU≦T・WUであり、従って、ST
EP12−13を経てF・WUP=0となる。
【0071】このような暖機処理からメインルーチンに
復帰した第1運転制御部28は、前記STEP9の出力
処理を行う。
【0072】この場合、基本的には、前記暖機処理(S
TEP12)において、前記ジェネレータ/モータ切換
フラグF・M/Gの値は“1”に設定されており、この
場合には、第1運転制御部28は、図8に示す出力処理
において、前記STEP9−1の判定を経た後、ジェネ
レータ16による発電を行う際のジェネレータ16の目
標通電量IGTR を求め(STEP9−6)、求めた目標
通電量IGTR をGCU19に出力する(STEP9−
7)。この場合、目標通電量IGTR は、基本的には、G
CU19から与えられるジェネレータ16の発電電圧及
び発電電流から把握される実際の発電量と回転数センサ
22から与えられるエンジン14及びジェネレータ16
の実際の回転数Nとが、前記暖機処理のSTEP12−
3及びSTEP12−8においてそれぞれ設定された目
標回転数NTR(=暖機回転数NWU)及び目標発電出力PT
R(=暖機発電出力PWU)に一致するようなジェネレー
タ16の通電電流(バッテリ3の充電電流)として所定
のデータテーブルや演算式等を用いて求められる。但
し、第1運転制御部28は前記車両走行管理装置6から
与えられる走行用モータ4の回生制動の指示信号及びそ
の時の回生発電量を監視しており、走行用モータ4の回
生制動時には、その時の回生発電量とジェネレータ16
の発電量との総和やバッテリ3の充電電圧がバッテリ3
の過充電を生じないように定めた所定の最大値を越えな
いように、目標発電出力PTRを適宜修正し、その修正し
た目標発電出力PTRと前記目標回転数NTRに応じて前記
目標通電量IGTR を求める。さらに、第1運転制御部2
8は、エンジン14の目標スロットル開度THTRを求め
(STEP9−8)、求めた目標スロットル開度THTR
をECU17に出力した後(STEP9−9)、メンル
ーチンに復帰する。この場合、目標スロットル開度TH
TRは、基本的には、前記目標発電出力PTRに対応したエ
ンジン14の出力が得られ、且つ、該エンジン14の実
際の回転数Nが前記目標回転数NTRとなるようなエンジ
ン14のスロットル開度として所定のデータテーブルや
演算式等を用いて求められる。但し、走行用モータ4の
回生制動時には、前述の場合と同様に、適宜修正した目
標発電出力PTRと前記目標回転数NTRに応じて前記目標
スロットル開度THTRを求める。
【0073】上記のように目標通電量IGTR を与えられ
たGCU19は、その目標通電量IGTR に応じてジェネ
レータ16を発電させるよう、ジェネレータ16をジェ
ネレータ給電制御部18を介して制御する。また、目標
スロットル開度THTRを与えられたECU17は、エン
ジン14のスロットル開度が目標スロットル開度THTR
となるよう、エンジン14のスロットル開度を前記スロ
ットルアクチュエータ23を介して制御する。
【0074】これにより、ジェネレータ16は暖機運転
時のエンジン14を駆動源として前記目標発電出力PTR
(=PWU)及び目標回転数NTR(=NWU)に応じて発電
し、その発電出力がバッテリ3に充電され、あるいは、
走行用モータ4に給電される。
【0075】尚、前記暖機処理(STEP12)におい
て、前記ジェネレータ/モータ切換フラグF・M/Gの
値は“0”に設定された場合には、第1運転制御部28
は、STEP9の出力処理において、前述のエンジン1
4の起動時と同様に、STEP9−2〜9−5の処理を
行い、この場合には、エンジン14の暖機運転を行いつ
つジェネレータ16がモータとして作動される。
【0076】このようなエンジン14の暖機運転が前記
サイクルタイム毎に継続して行われ、メインルーチンの
暖機処理の前記STEP12−11(図9参照)におい
て、暖機運転の経過時間t・WUが前記暖機指定時間T
・WUを越えると、前述したように暖機運転判別フラグ
F・WUPが“1”に設定される(STEP12−1
2)。このようにF・WUP=1となると、次回のサイ
クルタイムでのメインルーチンの前記STEP11(図
2参照)の判定後、第1運転制御部28による処理は、
前記暖機処理を終了してSTEP13の発電・充電処理
に移行する。
【0077】この発電・充電処理においては、図13に
示すように、第1運転制御部28は、まず、前記車速セ
ンサ9から車両走行管理装置6を介して与えられる現在
の車速VCAR と、車両走行管理装置6の放電深度把握部
13から与えられるバッテリ3の現在の放電深度DOD
とを読み込む(STEP13−1)。
【0078】そして、第1運転制御部28は、読み込ん
だ車速VCAR から図14に示すようなデータテーブルに
従って、エンジン14及びジェネレータ16の作動させ
るべき回転数NENE を該車速VCAR に対応させて求め
(STEP13−2)、さらに、読み込んだ車速VCAR
及び放電深度DODから図15に示すようなマップに従
って、ジェネレータ16から出力させるべき発電出力P
ENE を求める(STEP13−3)。ここで、図14の
データテーブルの回転数NENE は、基本的には、車速V
CAR が大きくなって、走行用モータ4の消費電力が大き
くなる程、ジェネレータ16の充分な発電出力が得られ
るように高く設定されている。また、図15のマップに
おいては、基本的には、車速VCAR 及び放電深度DOD
がそれぞれ大きくなる程、大きな発電出力PENE が設定
されている。尚、これらの回転数NENE や発電出力PEN
E は基本的には、エンジン14の暖機運転時における前
記暖機回転数NWUや暖機発電出力PWUよりも大きい。
【0079】上記のように、回転数NENE 及び発電出力
PENE を求めた後、第1運転制御部28は、求めた回転
数NENE 及び発電出力PENE をそれぞれ目標回転数NTR
及び目標発電出力PTRとして設定し(STEP13−
4)、さらに、発電・充電制御を行う旨をECU17に
指示した後(STEP13−5)、ジェネレータ16に
よる発電を行うために前記ジェネレータ/モータ切換フ
ラグF・M/Gを“1”にセットし(STEP13−
6)、メインルーチンに復帰する。
【0080】次いで、第1運転制御部28は、メインル
ーチンの前記出力処理(STEP9)を行う。この場
合、前記発電・充電処理においてF・M/G=1とされ
ているので、該出力処理においては、前記暖機運転の場
合と全く同様に前記STEP9−6〜9−9の処理を行
い、前記発電・充電処理において設定された目標回転数
NTR及び目標発電出力PTRに応じたジェネレータ16の
目標通電量IGTR とエンジン14の目標スロットル開度
THTRとを求めて、それらをGCU19及びECU17
に出力する。走行用モータ4の回生制動の場合も、前記
暖機運転の場合と同様である。
【0081】上記のように目標通電量IGTR を与えられ
たGCU19は、その目標通電量IGTR に応じてジェネ
レータ16を発電させるよう、ジェネレータ16をジェ
ネレータ給電制御部18を介して制御する。また、目標
スロットル開度THTRを与えられたECU17は、エン
ジン14のスロットル開度が目標スロットル開度THTR
となるよう、エンジン14のスロットル開度を前記スロ
ットルアクチュエータ23を介して制御する。
【0082】これにより、ジェネレータ16はエンジン
14を駆動源として前記目標発電出力PTR(=PENE )
及び目標回転数NTR(=NENE )に応じて発電し、その
発電出力がバッテリ3に充電され、あるいは、走行用モ
ータ4に給電される。この場合、ジェネレータ16は、
車速VCAR 及びバッテリ3の放電深度DODに応じた充
分な発電出力に応じて発電するので、バッテリ3の充電
が効率よくなされる。
【0083】このような発電及び充電は、前記サイクル
タイム毎に行われるメインルーチンの前記始動判別処理
(STEP1)において、バッテリ3の放電深度DOD
が50%を下回るまで行われる。
【0084】すなわち、図3に示す前記始動判別処理の
STEP1−2の判定において、DOD<50%となる
と、前記STEP1−5及び1−6を経て、STEP1
−8において前記始動モード識別値S・SSTの値が
“0”に設定され、不始動・停止モードとなる。尚、こ
の場合、エンジン14が作動していたので、STEP1
−6の判定を行う前記キャニスタ25のパージガスの吸
着量H/Cは前記所定値H/C0 未満となっており、前
記STEP1−7に移行することはない。
【0085】このとき、図2に示すメインルーチンのS
TEP2において、S・SST=0であるので、第1運
転制御部28による処理は、前記始動開始処理(STE
P3)に移行するとなく、STEP14の停止処理に移
行する。この停止処理においては、図16に示すよう
に、第1運転制御部28は、エンジン14の停止をEC
U17に指示し(STEP14−1)、さらに前記始動
開始フラグF・GENの値を“0”にリセットして(S
TEP14−2)、メインルーチンに復帰する。
【0086】これにより、エンジン14及びこれに連結
されたジェネレータ16の作動が停止して、車載発電装
置2の作動が停止する。
【0087】次に、前記始動判別処理(STEP1)に
おいて、車載発電装置2の停止時に前記始動モード識別
値S・SSTの値が“2”に設定されて、キャニスタパ
ージモードが設定された場合の作動を説明する。このよ
うにS・SST=2となる場合は、例えば車載発電装置
2の停止状態で、且つバッテリ3の放電深度DODが8
0%以下に維持されている状態で、前記H/Cセンサ2
6から発電管理装置20に与えられるキャニスタ25内
のパージガスの吸着量H/Cが所定値H/C0以上とな
り、キャニスタ25のパージが必要となる場合である。
【0088】発電管理装置20は、図2のメインルーチ
ンのSTEP1の始動判別処理で上記のようにキャニス
タパージモード(S・SST=2)を設定すると、ST
EP2においてS・SST≠0であることを確認した
後、まず、前記第2運転制御部29により、STEP3
〜9の処理を前記サイクルタイム毎に行ってエンジン1
4を起動する。この場合、第2運転制御部29は、前記
第1運転制御部28による処理の場合と全く同様にST
EP3の始動開始処理やSTEP8のエンジン起動処
理、STEP9の出力処理等を行って、エンジン14を
起動する。
【0089】そして、前述したようにSTEP8のエン
ジン起動処理において設定される前記完爆判別フラグF
・FIRの値が“1”となって、エンジン14の完爆状
態が確認されると、第2運転制御部29による処理は、
STEP5からSTEP10に移行し、該STEP10
においてS・SST≠1であることを確認した後、ST
EP15のパージ処理に移行する。
【0090】このパージ処理においては、図17に示す
ように、第2運転制御部29は、まず、温度センサ21
から与えられるエンジン14の機関温度TW を読み込み
(STEP15−1)、その機関温度TW から図18に
示すデータデーブルに従って、キャニスタ25のパージ
を行うためにエンジン14を作動させるべき回転数NPU
R (以下、パージ回転数NPUR という)を求める(ST
EP15−2)。そして、求めたパージ回転数NPUR を
目標回転数NTRとして設定する(STEP15−3)。
さらに、第2運転制御部29は、キャニスタ25のパー
ジを行いつつジェネレータ16の発電をある程度行うた
めに、前記機関温度TW から図19に示すデータテーブ
ルに従って、ジェネレータ16に出力させるべき発電出
力PPUR(以下、パージ発電出力PPUR を求め(STE
P15−4)、求めたパージ発電出力PPUR を目標発電
出力PTRとして設定する(STEP15−5)。
【0091】ここで、図18及び図19のデータテーブ
ルのパージ回転数NPUR 及びパージ発電出力PPUR は、
それぞれ基本的には、前記第1運転制御部28による前
記暖機処理における暖機回転数NWU(図18仮想線参
照)及び暖機発電出力PWU(図19仮想線参照)よりも
低く、また、前記発電・充電処理における回転数NENE
及び発電出力PENE よりも低く設定されており、エンジ
ン14の負荷がその機関温度TW に適した軽負荷又は無
負荷となるように設定されている。
【0092】上記のように目標回転数NTR(=NPUR )
や目標発電出力PTR(=PPUR )を設定した後、第2運
転制御部29は、パージ制御を行う旨をECU17に指
示し(STEP15−6)、さらにジェネレータ16に
よる発電作動を行わせるために、前記ジェネレータ/モ
ータ切換フラグF・M/Gの値を“1”に設定した後
(STEP15−7)、メインルーチンに復帰する。
【0093】次いで、第2運転制御部29は、前記第1
運転制御部28の場合と全く同様に、メインルーチンの
前記出力処理(STEP9)を行い、前記パージ処理に
おいて設定された目標回転数NTR(=NPUR )及び目標
発電出力PTR(=PPUR )に応じたジェネレータ16の
目標通電量IGTR とエンジン14の目標スロットル開度
THTRとを求めて、それらをGCU19及びECU17
に出力する(図8のSTEP9−6〜9−9)。
【0094】このように目標通電量IGTR を与えられた
GCU19は、その目標通電量IGTR に応じてジェネレ
ータ16を発電させるよう、ジェネレータ16をジェネ
レータ給電制御部18を介して制御する。また、目標ス
ロットル開度THTRを与えられたECU17は、エンジ
ン14のスロットル開度が目標スロットル開度THTRと
なるよう、エンジン14のスロットル開度を前記スロッ
トルアクチュエータ23を介して制御する。
【0095】これにより、エンジン14及びジェネレー
タ16は、前記目標回転数NTR(=NPUR )に応じて作
動すると共に、ジェネレータ16は前記目標発電出力P
TR(=PPUR )に応じて発電する(PTR=0のときは発
電しない)。これにより、エンジン14の給燃装置24
のキャニスタ26のパージがなされ、また、バッテリ3
の多少の充電が適宜なされる。
【0096】この場合、前述したように、目標回転数N
TRである前記パージ回転数NPUR は比較的低いものに設
定されると共に、目標発電出力PTRである前記パージ発
電出力PPUR も低く設定(PPUR =0を含む)されてい
るので、エンジン14の負荷は軽負荷もしくは無負荷と
なり、従って、エンジン14の排気ガスの量を可能な限
り少ないものとしつつ効率よくキャニスタ25のパージ
を行うことができる。また、ジェネレータ16のある程
度の発電もなされるので、キャニスタ25のパージに際
してのエンジン14の駆動力を有効に活用してバッテリ
3の多少の充電を行うこともできる。
【0097】尚、上記のようなキャニスタ25のパージ
を行っている際に、H/Cセンサ26により検出される
パージガスの吸着量H/Cが前記所定値H/C0 未満と
なると、発電管理装置20は、図3の始動判別処理のS
TEP1−6を経てSTEP1−8において前記始動モ
ード識別値S・SSTを“0”に設定し、不始動・停止
モードとする。このとき、前記第2運転制御部29は、
前記第1運転制御部28と同様にメインルーチンのST
EP14の停止処理(図2及び図16参照)を行い、車
載発電装置2の作動を停止する。
【0098】以上説明したように、本実施例によれば、
蓄電量が少なくなったバッテリ3を充電するためにエン
ジン14やジェネレータ16を作動させる場合と、キャ
ニスタ25のパージのためにエンジン14やジェネレー
タ16を作動させる場合と、で各別の作動態様に従って
エンジン14やジェネレータ16の作動処理を行うこと
により、それぞれの作動目的に適合した的確な態様に応
じて、エンジン14やジェネレータ16の作動させるこ
とができる。
【0099】尚、本実施例においては、バッテリ3の充
電を行う場合(発電・充電モード)において、バッテリ
3の放電深度DODが所定値(80%)を越え、換言す
れば、バッテリ3の蓄電量が所定量よりも少なくなった
ときに発電・充電モードの作動態様に従ってエンジン1
4やジェネータ16を始動してバッテリ3の充電を行う
ようにしたが、例えば車両の急加速時等、バッテリ3の
放電量の時間的増加量が所定量を越えて急激な放電が行
われた場合(このとき放電深度DODは急増する)に、
前述の発電・充電モードの作動態様に従ってエンジン1
4やジェネータ16を始動してバッテリ3の充電を行う
ようにしてもよい。
【0100】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、バッテリの蓄電量が所定値以下となったこと
が検出されたとき、またはバッテリの放電量の時間的増
加量が所定量以上となったとき、発電機によるバッテリ
の充電を行うべくエンジンを作動せしめる第1の運転制
御手段と、バッテリの充放電状態が上記の作動条件を満
たさず、且つキャニスタのパージガスの吸着量が所定量
以上となったことが検出されたとき、キャニスタのパー
ジを行うべくエンジンを作動せしめる第2の運転制御手
段とを備え、第1及び第2の運転制御手段で各別に定め
られたエンジンの作動態様に従って該エンジンを作動せ
しめることによって、バッテリの充電の際には、的確な
タイミングでエンジン及びそれを駆動源とする発電機を
作動させて、バッテリの充電に適した作動態様に応じて
エンジン等を作動させることができると共に、キャニス
タのパージの際にも、的確なタイミングで、しかもキャ
ニスタのパージに適した作動態様に応じてエンジン等を
作動させることができる。さらに、第2の運転制御手段
によるエンジンの作動時の負荷が第1の運転制御手段に
よるエンジンの作動時の負荷よりも軽負荷となるよう第
1及び第2の運転制御手段によるエンジンの作動態様を
各別に定めることにより、キャニスタのパージの際のエ
ンジンの負荷を軽負荷としてエンジンの排気ガスの排出
を少ないものとすることができ、バッテリの充電やキャ
ニスタのパージを的確なタイミングで効率よく行いつつ
エンジンの作動による排気ガスの排出を極力抑制するこ
とができる。そして、キャニスタのパージの際には、エ
ンジンの回転数及び発電機の発電量をエンジンの機関温
度に応じて制御するので、エンジンの負荷をその機関温
度に適したものにすることができる。
【0101】この場合、第2の運転制御手段によるエン
ジンの作動時の回転数や発電機の発電出力を第1の運転
制御手段によるエンジンの作動時の回転数や発電機の発
電出力よりも低くすることで、キャニスタのパージの際
のエンジンの負荷を軽負荷なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例の車載発電装置の制御装置を備え
たハイブリッド車のシステム構成図。
【図2】図1の装置の作動のメインルーチンを示すフロ
ーチャート。
【図3】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示す
フローチャート。
【図4】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示す
フローチャート。
【図5】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示す
フローチャート。
【図6】図5のサブルーチンで使用するデータテーブル
を示す線図。
【図7】図5のサブルーチンで使用するデータテーブル
を示す線図。
【図8】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示す
フローチャート。
【図9】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示す
フローチャート。
【図10】図9のサブルーチンで使用するデータテーブ
ルを示す線図。
【図11】図9のサブルーチンで使用するデータテーブ
ルを示す線図。
【図12】図9のサブルーチンで使用するデータテーブ
ルを示す線図。
【図13】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示
すフローチャート。
【図14】図13のサブルーチンで使用するデータテー
ブルを示す線図。
【図15】図13のサブルーチンで使用するマップを示
す図。
【図16】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示
すフローチャート。
【図17】図2のメインルーチン中のサブルーチンを示
すフローチャート。
【図18】図17のサブルーチンで使用するデータテー
ブルを示す線図。
【図19】図17のサブルーチンで使用するデータテー
ブルを示す線図。
【符号の説明】
2…車載発電装置、3…バッテリ、4…走行用電動機、
13…放電深度把握部(充放電状態検出手段)、14…
エンジン、16…発電機、25…キャニスタ、26…ハ
イドロカーボンセンサ(パージガス吸着状態検出手
段)、28…第1運転制御手段、29…第2運転制御手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02J 7/00 H02J 7/32 7/32 B60K 9/00 ZHVE (56)参考文献 特開 平6−233410(JP,A) 特開 昭61−279750(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/00 - 11/14 B60K 6/02 - 6/04 F02D 29/00 - 29/06 F02M 25/08 H02J 7/00 H02J 7/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリを電源とする走行用電動機の駆動
    力により走行する車両に搭載された発電機と、該発電機
    を駆動するためのエンジンとを備え、少なくともバッテ
    リの充放電状態に応じて前記エンジンを始動させて前記
    発電機を駆動し、該発電機の発電電力を前記バッテリの
    充電せしめる車載発電装置の制御装置において、 前記バッテリの充放電状態を検出する充放電状態検出手
    段と、 前記エンジンの給燃系に備えられたキャニスタのパージ
    ガスの吸着状態を検出するパージガス吸着状態検出手段
    と、 前記充放電状態検出手段により前記バッテリの蓄電量が
    所定値以下となったことが検出されたとき、または前記
    バッテリの放電量の時間的増加量が所定量以上となった
    とき、前記発電機による前記バッテリの充電を行うべく
    前記エンジンを作動せしめる第1の運転制御手段と、 前記充放電状態検出手段により検出される前記バッテリ
    の充放電状態が前記第1の運転制御手段による前記エン
    ジンの作動条件を満たさず、且つ前記パージガス吸着状
    態検出手段により前記キャニスタのパージガスの吸着量
    が所定量以上となったことが検出されたとき、該キャニ
    スタのパージを行うべく前記エンジンを作動せしめる第
    2の運転制御手段とを備え、 前記第1及び第2の運転制御手段は、少なくとも前記第
    2の運転制御手段による前記エンジンの作動時の負荷
    該エンジンの起動直後から前記第1の運転手段による前
    記エンジンの作動時の負荷よりも軽負荷となるよう該第
    1及び第2の運転制御手段で各別に定められたエンジン
    の作動態様に従って該エンジンを作動せしめると共に、
    前記第2の運転制御手段は、該エンジンの起動後の目標
    回転数及び前記発電機の目標発電量をそれぞれ該エンジ
    ンの起動後の機関温度に応じて設定し、その設定した目
    標回転数及び目標発電量に応じて該エンジンの回転数及
    び発電機の発電量を制御する手段を備えることを特徴と
    する車載発電装置の制御装置。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の運転制御手段は、該第
    2の運転制御手段により制御される前記エンジンの回転
    数が前記第1の運転制御手段により制御される前記エン
    ジンの回転数よりも低くなるように該エンジンの起動後
    の回転数を制御する手段を備えることを特徴とする請求
    項1記載の車載発電装置の制御装置。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2の運転制御手段は、該第
    2の運転制御手段により制御される前記発電機の発電量
    が前記第1の運転制御手段により制御される前記発電機
    の発電量よりも低くなるように前記エンジンの起動後の
    前記発電機の発電量を制御する手段を備えることを特徴
    とする請求項1又は2記載の車載発電装置の制御装置。
JP10658395A 1995-04-28 1995-04-28 車載発電装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3286492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658395A JP3286492B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 車載発電装置の制御装置
US08/637,536 US5751137A (en) 1995-04-28 1996-04-25 Control system for electric power generating apparatus on vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10658395A JP3286492B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 車載発電装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08308019A JPH08308019A (ja) 1996-11-22
JP3286492B2 true JP3286492B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=14437239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10658395A Expired - Fee Related JP3286492B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 車載発電装置の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5751137A (ja)
JP (1) JP3286492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2670579C2 (ru) * 2014-02-25 2018-10-23 ФОРД ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Способ бортовой диагностики транспортного средства (варианты) и способ бортовой диагностики транспортного средства с гибридным приводом

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
CN1055574C (zh) * 1996-03-06 2000-08-16 杨泰和 自动监控运转之引擎驱动式蓄电瓶辅助充电***
JP3661071B2 (ja) * 1996-04-10 2005-06-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US5939861A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for on-vehicle battery
US5820172A (en) * 1997-02-27 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling energy flow in a hybrid electric vehicle
JP3769928B2 (ja) * 1998-03-31 2006-04-26 マツダ株式会社 自動車用エンジンの制御装置
BE1013020A6 (fr) * 1998-11-27 2001-08-07 Hair S A Bloc generateur d'energie pour vehicule electrique.
US6262491B1 (en) * 1998-12-07 2001-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3682685B2 (ja) 1999-03-10 2005-08-10 スズキ株式会社 車両推進装置の制御装置
JP3575320B2 (ja) 1999-03-31 2004-10-13 スズキ株式会社 車両のモータ駆動制御装置
JP3633357B2 (ja) * 1999-03-31 2005-03-30 スズキ株式会社 車両のモータ駆動制御装置
JP3644298B2 (ja) 1999-03-31 2005-04-27 スズキ株式会社 モータ駆動制御装置
JP2000303828A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Toyota Motor Corp ハイブリット車の排気浄化装置
JP2001132491A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置
US6196344B1 (en) 1999-09-10 2001-03-06 Ford Global Technologies, Inc. Control system and method for a hybrid electric vehicle
JP2001107765A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3912475B2 (ja) * 2000-02-24 2007-05-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の発電制御装置
US6624527B1 (en) 2000-09-15 2003-09-23 Ford Motor Company Method and apparatus for reducing engine cycling in hybrid electric vehicle
US6557534B2 (en) * 2001-01-03 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Canister purge strategy for a hybrid electric vehicle
EP1300559B1 (en) * 2001-10-03 2005-12-28 Visteon Global Technologies, Inc. Control system for an internal combustion engine boosted with an electronically controlled pressure charging device
US6812656B2 (en) * 2002-02-27 2004-11-02 Railpower Technologies Corp. Sequenced pulse width modulation method and apparatus for controlling and powering a plurality of direct current motors
TW563282B (en) * 2002-03-22 2003-11-21 Tai-Her Yang Automatic surveillant revolving storage battery auxiliary charge system
JP3587254B2 (ja) * 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US6871919B2 (en) * 2002-08-20 2005-03-29 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for power management of a braking system
US7029077B2 (en) * 2002-08-20 2006-04-18 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for power management of a regenerative braking system
CA2411132A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-05 Railpower Technologies Corp. Direct turbogenerator
JP3925397B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 電動機付ターボチャージャ制御装置
JP2004360487A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構を備えた過給機
SE525582C2 (sv) * 2003-06-30 2005-03-15 Dometic Sweden Ab En inverter och en metod för att strömförsörja en växelströmsapparat i ett fordon
DE10336197A1 (de) * 2003-08-07 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Leistungsanpassung
WO2005030550A1 (en) 2003-08-26 2005-04-07 Railpower Technologies Corp. A method for monitoring and controlling locomotives
US6963796B2 (en) * 2003-09-10 2005-11-08 International Truck Intellectual Property Company, Llc Modularized power take-off systems for vehicles
US7084602B2 (en) * 2004-02-17 2006-08-01 Railpower Technologies Corp. Predicting wheel slip and skid in a locomotive
WO2005084335A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Railpower Technologies Corp. Cabless hybrid locomotive
US7349797B2 (en) * 2004-03-30 2008-03-25 Railpower Technologies Corp Emission management for a hybrid locomotive
WO2005114811A2 (en) * 2004-05-17 2005-12-01 Railpower Technologies Corp. Design of a large battery pack for a hybrid locomotive
US7940016B2 (en) * 2004-08-09 2011-05-10 Railpower, Llc Regenerative braking methods for a hybrid locomotive
EP1791746A2 (en) * 2004-08-09 2007-06-06 Railpower Technologies Corp. Locomotive power train architecture
EP1794875A2 (en) * 2004-09-03 2007-06-13 Railpower Technologies Corp. Multiple engine locomotive configuration
US7109686B2 (en) * 2004-11-15 2006-09-19 Ise Corporation System and method for precharging and discharging a high power ultracapacitor pack
US20070144175A1 (en) * 2005-03-31 2007-06-28 Sopko Thomas M Jr Turbocharger system
US7076954B1 (en) * 2005-03-31 2006-07-18 Caterpillar Inc. Turbocharger system
EP1878110A2 (en) * 2005-04-25 2008-01-16 Railpower Technologies Corp. Multiple prime power source locomotive control
US20080264291A1 (en) * 2005-10-19 2008-10-30 Rail Power Technologies Corp Design of a Large Low Maintenance Battery Pack for a Hybrid Locomotive
US8091667B2 (en) * 2006-06-07 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid electric powertrain based on predictive effects upon an electrical energy storage device
JP4807296B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
US8403086B1 (en) * 2007-10-05 2013-03-26 Leonard Michael Free System, method and apparatus for supplying supplemental power to an electric vehicle
JP4506821B2 (ja) * 2007-11-22 2010-07-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料蒸気処理装置
DE102007058232A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regenerierung eines Adsorptionsfilters
JP4901805B2 (ja) * 2008-05-20 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5661246B2 (ja) * 2009-02-02 2015-01-28 日産自動車株式会社 発電制御装置
US8558511B2 (en) * 2009-04-07 2013-10-15 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for smart battery charging including a plurality of controllers each monitoring input variables
JP2010254141A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
EP2453546A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-16 Fiat Powertrain Technologies S.p.A. Automotive electrical system previded with an alternator electronic control system
JP5709604B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-30 ダイハツ工業株式会社 車両用発電制御装置
DE102011088188B4 (de) * 2011-12-09 2022-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug
JP6003220B2 (ja) * 2012-05-22 2016-10-05 マツダ株式会社 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
US9288938B2 (en) 2012-06-01 2016-03-22 Rowbot Systems Llc Robotic platform and method for performing multiple functions in agricultural systems
US9026287B2 (en) 2012-08-24 2015-05-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
BR112016011577B1 (pt) 2013-11-20 2021-01-12 Rowbot Systems Llc plataforma de veículo autônomo, sistema de plataforma de veículo autônomo, robô agrícola e método para a navegação autônoma de um robô agrícola
US9272628B2 (en) * 2013-12-09 2016-03-01 Textron Inc. Using AC induction motor as a generator in a utility vehicle
US9719477B2 (en) 2013-12-09 2017-08-01 Textron Inc. Using a DC or AC generator as a starter with fault detection
JP6160645B2 (ja) 2015-03-27 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6520555B2 (ja) * 2015-08-18 2019-05-29 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
US10400733B2 (en) * 2017-06-02 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery control systems and method
JP6942657B2 (ja) * 2018-02-28 2021-09-29 株式会社東芝 蓄電池システム、残容量推定装置、及び残容量推定方法
KR102645053B1 (ko) * 2019-03-13 2024-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 잔류가스 퍼지 제어 장치 및 그 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US513097A (en) * 1894-01-23 Phonograph
US513140A (en) * 1894-01-23 Machine for dressing and finishing tiles
US512941A (en) * 1894-01-16 botkin
JPS6251729A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤの制御装置
KR0136743B1 (ko) * 1992-05-15 1998-04-24 나까무라 히로까즈 하이브리드 차의 운전방법
US5426938A (en) * 1992-09-18 1995-06-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
JP3000804B2 (ja) * 1992-10-21 2000-01-17 日産自動車株式会社 ハイブリッド型電気自動車
JP2970280B2 (ja) * 1993-02-05 1999-11-02 トヨタ自動車株式会社 発電機駆動用エンジンの制御装置
JP3094745B2 (ja) * 1993-09-24 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2670579C2 (ru) * 2014-02-25 2018-10-23 ФОРД ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Способ бортовой диагностики транспортного средства (варианты) и способ бортовой диагностики транспортного средства с гибридным приводом

Also Published As

Publication number Publication date
US5751137A (en) 1998-05-12
JPH08308019A (ja) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286492B2 (ja) 車載発電装置の制御装置
JP3087884B2 (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP3750608B2 (ja) 車両における蓄電装置の制御装置
JP3904135B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3904192B2 (ja) 車両駆動装置
JP2587202B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3410022B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP0698520A1 (en) Electric generation control system for hybrid vehicle
US8831830B2 (en) Vehicle controlling system
JP3425730B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6476839B2 (ja) 車両の制御装置
JPH09154205A (ja) ハイブリッド型車両
JP3642319B2 (ja) 車両用電源の制御装置
JP3951847B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3642249B2 (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン始動制御装置
US10436167B1 (en) Starter system and method of control
JP3167890B2 (ja) ハイブリッド車両の車載発電装置の制御装置
JP3685924B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9296384B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP3672712B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2017116019A (ja) エンジンの再始動制御システム、ハイブリッド車両及びエンジンの再始動制御方法
JPH11336646A (ja) ハイブリッド車の内燃機関の始動判別装置
JP2021154853A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
NL2009883C2 (en) Method for converting a vehicle driven by an internal combustion engine to a plug-in hybrid vehicle.

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees