JP3278195B2 - Display control device, display control method, and display device - Google Patents

Display control device, display control method, and display device

Info

Publication number
JP3278195B2
JP3278195B2 JP12614592A JP12614592A JP3278195B2 JP 3278195 B2 JP3278195 B2 JP 3278195B2 JP 12614592 A JP12614592 A JP 12614592A JP 12614592 A JP12614592 A JP 12614592A JP 3278195 B2 JP3278195 B2 JP 3278195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
display control
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12614592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05323931A (en
Inventor
俊太郎 荒谷
芳和 柴宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12614592A priority Critical patent/JP3278195B2/en
Priority to DE69309780T priority patent/DE69309780T2/en
Priority to AT93108087T priority patent/ATE151902T1/en
Priority to EP93108087A priority patent/EP0573822B1/en
Priority to US08/063,436 priority patent/US5929831A/en
Publication of JPH05323931A publication Critical patent/JPH05323931A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3278195B2 publication Critical patent/JP3278195B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本願発明は、表示制御装置、表示
制御方法及び表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device, a display control method, and a display device.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータディスプレイ装置は大画面
・高精細化が進んでいる。これはコンピュータシステム
のユーザーインターフェースとしてGUI(グラフィカ
ルユーザーインターフェース)が一般的になってきたこ
とと関係深い。
2. Description of the Related Art Computer display devices have been increasing in size and definition. This is closely related to the fact that GUIs (graphical user interfaces) have become popular as user interfaces for computer systems.

【0003】GUIのマルチウィンドウ環境下では少な
くとも1000× 1000以上の精細度を持ち、かつ
15インチ以上のディスプレイが好ましいとされてい
る。
In a GUI multi-window environment, it is considered that a display having a definition of at least 1000 × 1000 and a display of 15 inches or more is preferable.

【0004】フラットパネルディスプレイの分野におい
ても同様に大画面、高精細化が望まれている。しかしな
がら、スーパーツイストネマティック(STN)等の方
式では、フレーム周波数をCRTと同じ60Hz以上の
ノンインターレース走査を行うために、走査線数が10
00本以上では1水平走査時間が短くなり良好なコント
ラストが得られないという問題がある。
[0004] In the field of flat panel displays, similarly, large screens and high definition are desired. However, in a system such as super twisted nematic (STN), the number of scanning lines is 10 to perform non-interlace scanning at a frame frequency of 60 Hz or more, which is the same as that of a CRT.
When the number of lines is more than 00, there is a problem that one horizontal scanning time becomes short and good contrast cannot be obtained.

【0005】上述の問題を解消した強誘電性液晶を用い
たディスプレイ装置が提案されている。強誘電性液晶
(以下FLCとする)は、その特徴的な特性の1つに
「メモリー性」がある。これは液晶セルが電界の印加に
よって変化した表示状態を保持するというものであり、
このようなFLC及びFLCディスプレイの詳細に付い
ては、例えば特願昭62-76357号に記載されている。
A display device using a ferroelectric liquid crystal which has solved the above-mentioned problem has been proposed. Ferroelectric liquid crystal (hereinafter referred to as FLC) has "memory properties" as one of its characteristic characteristics. This means that the liquid crystal cell keeps the display state changed by the application of the electric field,
Details of such FLC and FLC display are described in, for example, Japanese Patent Application No. 62-76357.

【0006】FLCを使った表示装置ではそのメモリー
性により、走査線数が何本になってもコントラストが低
下するすることはなく、大画面かつ高精細な表示が可能
である。しかし、高精細であればフレーム周波数が低く
なるため、フリッカを防ぐためにマルチインターレース
(複数本飛び越し走査)が必要であり、また、コンピュ
ータディスプレイとして十分な表示応答性を有するため
には部分書換え走査(書き換わった領域の走査線のみを
走査する)方法が必要となっている。この部分書換走査
方法は、例えば神辺らの米国特許第4、655、561
号公報などに明らかにされている。
A display device using the FLC has a memory property, so that the contrast does not decrease regardless of the number of scanning lines, and a large-screen and high-definition display is possible. However, if the definition is high, the frame frequency becomes low, so that multi-interlacing (interlaced scanning) is required to prevent flicker. In addition, in order to have sufficient display responsiveness as a computer display, partial rewriting scanning ( A method of scanning only the scanning lines in the rewritten area) is required. This partial rewriting scanning method is disclosed in, for example, U.S. Pat. No. 4,655,561 to Kambe et al.
It is clarified in the official gazette and the like.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
部分書換走査は更新された領域をノンインターレース
(飛び越しのない走査)のみで表示していた。そのた
め、部分書換領域が大きい場合にはFLCディスプレイ
の低フレーム周波数ゆえに部分書換走査時にフリッカが
生じてしまう。特に、この様な部分書換が連続したとき
にはユーザーに不快感を与えVDT障害の原因にもなり
かねない。一般に40Hz以下のフレーム周波数でノン
インターレース走査を行うと、フリッカが発生すると言
われている。
However, in the conventional partial rewriting scanning, the updated area is displayed only by non-interlace (scan without skipping). Therefore, when the partial rewriting area is large, flicker occurs during partial rewriting scanning due to the low frame frequency of the FLC display. In particular, if such partial rewriting continues, the user may feel uncomfortable and cause a VDT failure. Generally, it is said that flicker occurs when non-interlaced scanning is performed at a frame frequency of 40 Hz or less.

【0008】部分書換時のフリッカを防ぐ手段として
は、部分書換領域の大きさがある値を越えた場合部分書
換をやめて、リフレッシュ(マルチインターレース走
査)で表示する方法は以前にもあった。しかしながら、
この方法だと更新された領域の表示が全く優先されなく
なるため、表示応答性は悪く、特に飛び越し本数が多い
インターレースで表示された場合、表示の「ばらけ」が
生じて、表示品位が良くない。
As a means for preventing flicker at the time of partial rewriting, there has been a method in which partial rewriting is stopped when the size of the partial rewriting area exceeds a certain value, and display is performed by refresh (multi-interlace scanning). However,
In this method, the display of the updated area is not given priority at all, so the display responsiveness is poor. In particular, when the image is displayed in an interlace having a large number of jumps, the display is scattered and the display quality is poor. .

【0009】また、FLCの特性として部分書換走査を
繰り返して行うと、パネルのメモリー性が不十分な場
合、部分書換が行われない領域のコントラストが次第に
低下するなどの問題がある。
Further, if partial rewriting scanning is repeatedly performed as a characteristic of FLC, if the memory property of the panel is insufficient, there is a problem that the contrast in an area where partial rewriting is not performed gradually decreases.

【0010】上述したような背景から本願発明は、上述
の問題を解消し、低フレーム周波数の表示装置であって
も、部分書換走査により、コンピュータディスプレイに
ふさわしい高速表示と表示品位とを実現することを目的
とする。
In view of the above-mentioned background, the present invention solves the above-described problems, and realizes high-speed display and display quality suitable for a computer display by partial rewriting scanning even in a display device with a low frame frequency. With the goal.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本願はかかる目的下にそ
の一つの発明にかかる表示制御装置は、画素の表示状態
を部分的に書換え可能な表示装置にための表示制御装置
であって、部分的に書換えを行う画像領域を検出する検
出手段と、前記検出手段によって検出された画像領域に
対してmライン(mは0,1,2,3・・・)の飛び越し
走査により画像を書換えるように前記表示装置に制御信
号を供給する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記
検出手段によって検出された画像領域の大きさに応じて
前記mの値を制御することを特徴とする。また、その一
つの発明にかかる表示制御方法は、画素の表示状態を部
分的に書換え可能な表示装置にための表示制御方法であ
って、部分的に書換えを行う画像領域を検出し、前記検
出された画像領域に対してmライン(mは0,1,2,
3・・・)の飛び越し走査により画像を書換えるように前
記表示装置に制御信号を供給し、前記mの値は、前記検
出された画像領域の大きさに応じて制御されることを特
徴とする。また、その一つの発明にかかる表示装置は、
前記表示制御装置を備えていることを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a display control device for a display device capable of partially rewriting a display state of a pixel for the above purpose. Detecting means for detecting an image area to be rewritten on a regular basis, and rewriting the image by interlaced scanning of m lines (m is 0, 1, 2, 3,...) On the image area detected by the detecting means. Control means for supplying a control signal to the display device, wherein the control means controls the value of m according to the size of the image area detected by the detection means. . Further, a display control method according to one aspect of the present invention is a display control method for a display device in which a display state of a pixel can be partially rewritten, wherein an image area to be partially rewritten is detected. M lines (m is 0, 1, 2, 2)
3) a control signal is supplied to the display device to rewrite an image by interlaced scanning, and the value of m is controlled according to the size of the detected image area. I do. Further, the display device according to the one invention is:
The display control device is provided.

【0012】[0012]

【実施例】図1は本発明の一実施例にかかる表示制御装
置を具えた情報処理システム全体のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an entire information processing system having a display control device according to an embodiment of the present invention.

【0013】図1において、11は情報処理システム全体
の制御を行うCPU11、12はCPU11がプログラムを記
憶したり、プログラム実行の際のワーク領域として用い
るメインメモリ、13はRS−232C等のインターフェ
ースなどを有した入出力制御装置(I/Oコントロー
ル)、14はユーザーからのキャラクタ情報、制御情報を
入力するためのキーボード、15はポインティングデバイ
スとしてのマウス、16は外部記憶装置としてのハードデ
ィスク及びフロッピーディスク装置制御を行うディスク
インターフェース、17は上記各機器間の信号接続するた
めのデータバス、コントロールバス及びアドレスバスか
らなるバスシステム、18は本発明の一実施例にかかる表
示制御装置としての強誘電性液晶ディスプレイ・インタ
ーフェース19(以下、FLCDインターフェースと称
す)によって、表示が制御される強誘電性液晶ディスプ
レイ(以下、FLCDと称す)である。
In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a CPU 11 for controlling the entire information processing system, 12 denotes a main memory used by the CPU 11 for storing programs and as a work area when executing the programs, and 13 denotes an interface such as RS-232C. An input / output control device (I / O control) having a keyboard, a keyboard 14 for inputting character information and control information from a user, a mouse 15 as a pointing device, a hard disk and a floppy disk 16 as external storage devices A disk interface for controlling the device, 17 is a bus system including a data bus, a control bus, and an address bus for connecting signals between the above devices, and 18 is a ferroelectric as a display control device according to an embodiment of the present invention. Liquid crystal display interface 19 (hereinafter, FLC This is a ferroelectric liquid crystal display (hereinafter, referred to as FLCD) whose display is controlled by a D interface.

【0014】図2は図1中のFLCDインターフェース
19及びFLCD18の詳細を示すブロック図である。尚、
図2中で図1と同一或は相当部分には同一符号を付し、
その説明を省略する。
FIG. 2 shows the FLCD interface in FIG.
FIG. 19 is a block diagram showing details of 19 and FLCD 18. still,
In FIG. 2, the same or corresponding parts as in FIG.
The description is omitted.

【0015】図2において、FLC表示パネル21は15
インチサイズの強誘電性液晶表示パネルであり、走査電
極1024本、情報電極1280×4本をマトリクス状
に配し、配向処理を施した2枚のガラス板の中に、強誘
電性液晶を封入したもので、情報電極及び走査電極はそ
れぞれドライバIC22,23に接続されている。表示パネ
ルの解像度は縦1024、横1280であるが、一つの
絵素(ピクセル)はR,G,B,Wのカラーフィルター
のついたサブピクセルに分割されているため、このサブ
ピクセルの点灯の組み合わせにより1絵素で16色(4bi
t/pixel)の表示が可能である。
In FIG. 2, the FLC display panel 21 has 15
Inch size ferroelectric liquid crystal display panel, 1024 scanning electrodes and 1280 × 4 information electrodes are arranged in a matrix, and ferroelectric liquid crystal is sealed in two glass plates that have been subjected to alignment treatment. The information electrodes and the scanning electrodes are connected to driver ICs 22 and 23, respectively. Although the resolution of the display panel is 1024 in height and 1280 in width, one picture element (pixel) is divided into sub-pixels with R, G, B, and W color filters. 16 colors per picture element (4bi
t / pixel) can be displayed.

【0016】ビデオメモリ26は表示データを貯えるメ
モリであり、本実施例ではVRAM(ビデオRAM)を
用いている。
The video memory 26 is a memory for storing display data. In this embodiment, a VRAM (video RAM) is used.

【0017】グラフィック&表示制御コントローラ25
は、ビデオメモリ26上の1走査線分の表示データ(図中
Data)とそのデータを表示すべき走査線を指示する走査
線アドレス情報(図中LineNo.)を合わせてパネル駆動制
御コントローラ24に転送する。パネル駆動制御コントロ
ーラ24は送られてきたデータを走査線アドレス情報に対
応した走査線上に表示する。このように走査線アドレス
付きのデータを転送することにより、グラフィック&表
示制御コントローラ25は表示パネル上の走査を自由に制
御できる。
Graphic and display controller 25
Represents display data for one scanning line on the video memory 26 (in the figure,
Data) and scanning line address information (LineNo. In the figure) indicating a scanning line on which the data is to be displayed, and then transferred to the panel drive controller 24. The panel drive controller 24 displays the transmitted data on a scanning line corresponding to the scanning line address information. By transferring the data with the scanning line address in this way, the graphic and display control controller 25 can freely control the scanning on the display panel.

【0018】走査領域指示用メモリ27は、パネル上の
走査すべき領域情報を記憶するメモリである。
The scanning area instruction memory 27 is a memory for storing information on an area to be scanned on the panel.

【0019】尚、FLCDは温度に依存した走査スピー
ドを持っているため、データ転送の同期信号はFLCD
側から出す必要がある。従って、パネル駆動制御コント
ローラ24からは、1走査線分のデータを転送する際の同
期信号(図中Sync)及び表示パネルの現在の走査スピー
ドを示す信号であるパネルステータス信号(図中Pst)
がグラフィック&表示制御コントローラ25に入力され
る。
Since the FLCD has a scanning speed dependent on the temperature, the synchronizing signal for data transfer is FLCD.
It needs to come from the side. Accordingly, from the panel drive controller 24, a synchronization signal (Sync in the figure) when transferring data for one scanning line and a panel status signal (Pst in the figure) indicating the current scanning speed of the display panel.
Is input to the graphic & display control controller 25.

【0020】図4は図2中のグラフィック&表示制御コ
ントローラ25を詳しく示した図である。尚、図4中で
図2と同一或は相当部分には、同一符号を付し、その説
明を省略する。
FIG. 4 is a diagram showing the graphic and display control controller 25 in FIG. 2 in detail. In FIG. 4, the same or corresponding parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0021】図4において、グラフィック制御部41
は、ホストCPUからの命令に従ってビデオメモリへの
描画を高速に行うための描画機能(OutputText,DrawLin
e,DrawArc,Bitblt等)を有している。
In FIG. 4, the graphic control unit 41
Is a drawing function (OutputText, DrawLin) for performing high-speed drawing to a video memory according to an instruction from the host CPU.
e, DrawArc, Bitblt, etc.).

【0022】表示制御部42は、ビデオメモリからのデ
ータ読みだし、FLCDへのデータ出力、走査領域指示
用メモリの管理を行っており、本発明の表示制御方式を
実現する上で中心となる部分である。また、表示制御部
42はパレットから生成されるビデオデータをアドレス発
生部44で生成されるラインアドレス(図中LineNo)とを
結合して出力する。
The display control section 42 reads data from the video memory, outputs data to the FLCD, and manages a memory for designating a scanning area. A central part in realizing the display control method of the present invention. It is. Also, the display control unit
Numeral 42 combines the video data generated from the pallet with the line address (LineNo in the figure) generated by the address generator 44 and outputs it.

【0023】パレット43は、ビデオメモリ26からの画像
データを、実際のパネル上のON/OFFの組み合わせの情報
であるビデオデータ(図中Data)への変換を行っている
部分であり、予めホストCPU、または表示制御部42
によって変換情報が書き込まれている。本実施例ではF
LCパネルが1絵素4ビットで構成されているので変換
後のビデオデータは[4bit/pixel]となる。
The pallet 43 is a part for converting image data from the video memory 26 into video data (Data in the figure), which is information on actual ON / OFF combinations on the panel, and CPU or display control unit 42
The conversion information is written. In this embodiment, F
Since the LC panel is composed of 4 bits per picture element, the converted video data is [4 bits / pixel].

【0024】メモリ45は出力制御部の動作モードを設定
するためのデータが格納されている部分である。
The memory 45 is a portion in which data for setting the operation mode of the output control section is stored.

【0025】以下、FLCインターフェースと描画ソフ
トウェアとの関係を図3を用いて説明する。尚、図3中
で図2或は図4と同一或は相当部分には、同一符号を付
し、その説明を省略する。
Hereinafter, the relationship between the FLC interface and the drawing software will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the same or corresponding parts as those in FIG. 2 or FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0026】アプリケーションソフト30、ウインドウシ
ステム31及びディスプレイドライバ32はいずれもホスト
CPU上で動作するソフトウェアである。一般にアプリ
ケーションソフト30は描画を行う際、直接ディスプレイ
ドライバ32に対し描画命令を出すか、またはウインドウ
システム31にプロトコルを送り、ウインドウシステム31
がディスプレイドライバ32に描画命令を出す。
The application software 30, window system 31, and display driver 32 are all software that operate on the host CPU. In general, when drawing, the application software 30 issues a drawing command directly to the display driver 32 or sends a protocol to the window system 31 so that the window system 31
Issues a drawing command to the display driver 32.

【0027】ディスプレイドライバ32はディスプレイデ
バイスの違いを吸収するソフトウェアで、本実施例のシ
ステムに合うように作られている。また、ディスプレイ
ドライバ32はアプリケーションソフト30、ウインドウシ
ステム31からの描画命令に従ってビデオメモリ26に対し
実際に描画を行う。更に、ディスプレイドライバ32はグ
ラフィック&表示コントローラ25のグラフィック制御部
41に対しコマンドを送り、グラフィック制御部に実際の
描画を行わせることもできる。
The display driver 32 is software for absorbing differences between display devices, and is made to fit the system of the present embodiment. Further, the display driver 32 actually performs drawing on the video memory 26 according to a drawing command from the application software 30 and the window system 31. Further, the display driver 32 is a graphic control unit of the graphic & display controller 25.
A command can be sent to 41 to cause the graphic control unit to perform actual drawing.

【0028】グラフィック制御部41は、前述したよう
にディスプレイドライバ32からのコマンドに従いビデオ
メモリ26への描画を実行する。本実施例におけるグラフ
ィック制御部41の役割は描画の高速化であり、グラフィ
ック制御部が描画を行うことによりホストCPUの負担
を軽減するためものである。
The graphic control unit 41 performs drawing on the video memory 26 in accordance with the command from the display driver 32 as described above. The role of the graphic control unit 41 in the present embodiment is to speed up drawing, and the graphic control unit performs drawing to reduce the load on the host CPU.

【0029】部分書換領域検出部33は、ビデオメモリ
26内の情報が更新された領域を検出し、その領域情報を
走査領域指示用メモリ27に、後述する「フラグ」として
格納する。本実施例では部分書換領域検出部33はデバ
イスドライバ32内に組み込まれたソフトウェアが担当し
ている。
The partial rewriting area detecting section 33 is provided with a video memory
An area in which the information in 26 is updated is detected, and the area information is stored in the scanning area instruction memory 27 as a “flag” described later. In the present embodiment, the partial rewrite area detection unit 33 is in charge of software incorporated in the device driver 32.

【0030】グラフィック&表示制御コントローラ25内
の表示制御部42は走査領域指示用メモリ27の内の領域情
報である「フラグ」に従って表示する走査線を決定し、
表示パネルへのデータ転送を行っている。また表示制御
部42はデータ転送の際、前述したようにラインアドレ
ス情報も合わせて転送する機能も有している。さらに、
表示制御部42は部分書換領域以外の領域のリフレッシ
ュを行うため、自ら走査領域指示用メモリ27へフラグの
書き込み、及びフラグのクリアも行う。
The display control unit 42 in the graphic & display control controller 25 determines the scanning line to be displayed according to the "flag" which is the area information in the scanning area instruction memory 27.
Data is being transferred to the display panel. The display control unit 42 also has a function of transferring the line address information together with the data transfer as described above. further,
The display control unit 42 also writes a flag into the scanning area instruction memory 27 and clears the flag to refresh the area other than the partial rewriting area.

【0031】ここで、ビデオメモリ26と走査領域指示
用メモリ27との関係を図5を用いて説明する。図5は
本実施例でのビデオメモリ26内の情報と走査領域指示用
メモリ27の関係を示した図である。走査線1ラインの情
報に対し1つのフラグ格納用メモリが対応している様子
がわかる。
Here, the relationship between the video memory 26 and the scanning area instruction memory 27 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the information in the video memory 26 and the scanning area instruction memory 27 in this embodiment. It can be seen that one flag storage memory corresponds to the information of one scanning line.

【0032】図6は本発明一実施例の表示制御アルゴリ
ズムを示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing a display control algorithm according to one embodiment of the present invention.

【0033】以下、表示制御部42の動作を図6を用い
て説明する。尚、説明を簡単にするため、FLCDの走
査スピードを100μsとし、はじめは部分書換が全く
行われないものとする。
Hereinafter, the operation of the display control unit 42 will be described with reference to FIG. For the sake of simplicity, it is assumed that the scanning speed of the FLCD is 100 μs and no partial rewriting is performed at first.

【0034】表示制御部42はフィールドエンドにパネル
ステータスに応じたインターレース・テーブル(以下、
テーブルと略す)を選択する(S1-1)。図8にインター
レーステーブルの例を示す。このテーブルはメモリ45
(図4参照)内に格納されており、それぞれのテーブル
は、各パネルステータスに応じて設定値が異なる。例え
ば1ラインの走査時間が100μsの場合テーブル2が
選択される。テーブル内の情報はフラグ本数に応じた
[部分書換インターレース]と[リフレッシュインターレース]の値である。
The display control section 42 has an interlace table (hereinafter, referred to as an interlace table) corresponding to the panel status at the field end.
(Abbreviated as a table) is selected (S1-1). FIG. 8 shows an example of the interlace table. This table is stored in memory 45
(See FIG. 4), and each table has different set values according to each panel status. For example, when the scanning time of one line is 100 μs, Table 2 is selected. Information in the table depends on the number of flags
These are the values of [Partial rewrite interlace] and [Refresh interlace].

【0035】ここで「フィールド」とは飛び越し走査で
走査が上から下までいくことと定義する。3フィールド
・インターレース(2本飛び越し走査)の場合、[(フ
ィールド0) 0,3,6,9,.../(フィールド
1) 1,4,7,10,.../(フィールド2)
2,5,8,11,...]の3つのフィールドでフレ
ーム全体が走査できるということになる。パネルステー
タスとは現在の液晶の1ラインの走査スピードを反映し
た情報で、本実施例ではパネル駆動制御コントローラ24
(図2参照)より送られてくる信号(Pst)である。
Here, the "field" is defined as the scanning from the top to the bottom in the interlaced scanning. In the case of three-field interlace (two interlaced scans), [(field 0) 0, 3, 6, 9,. . . / (Field 1) 1,4,7,10,. . . / (Field 2)
2, 5, 8, 11,. . . ], The entire frame can be scanned. The panel status is information that reflects the current scanning speed of one line of the liquid crystal.
(See FIG. 2).

【0036】次に、表示制御部42は走査領域指示用メモ
リ27内のフラグ本数をカウントする(S1-2)。いうまでも
なくフラグの本数は部分書換領域の大きさを表す。
Next, the display control section 42 counts the number of flags in the scanning area instruction memory 27 (S1-2). Needless to say, the number of flags indicates the size of the partial rewrite area.

【0037】そしてフラグ本数に応じて図8に示したテ
ーブルから、[部分書換インターレース]と[リフレッシュインターレース]の値
を得る(S-3)。ここでは仮に部分書換が行われないとし
たのでフラグ本数は0であり、テーブル2より[部分書
換インターレース]=1(ノンインターレース)、[リ
フレッシュインターレース]=6(6フィールドインタ
ーレース=5本飛び越し走査)となる。
Then, the values of [partial rewrite interlace] and [refresh interlace] are obtained from the table shown in FIG. 8 according to the number of flags (S-3). Here, since partial rewriting is not performed, the number of flags is 0, and [partial rewriting interlace] = 1 (non-interlace), [refresh interlace] = 6 (6 field interlace = 5 interlaced scanning) from Table 2 It becomes.

【0038】表示制御部42は[リフレッシュインターレース]と現在
のフィールド(初期状態では0)に基づき、走査領域指
示用メモリに1フィールド分のリフレッシュ用のフラグ
をセットする(S1-4)。
The display control unit 42 sets a refresh flag for one field in the scan area instruction memory based on the [refresh interlace] and the current field (0 in the initial state) (S1-4).

【0039】ここで6フィールド・インターレースを行
うためのフラグがセットされている様子を図7に示す。
フィールド0では同図の斜線で表した走査線[0,6,12,1
8,...1014.1020.]のフラグがセットされる。
FIG. 7 shows a state in which a flag for performing 6-field interlace is set.
In field 0, the scanning lines [0, 6, 12, 1] indicated by hatching in FIG.
8, ... 1014.1020.] Are set.

【0040】以上の設定が終了すると表示制御部42は、
走査領域指示メモリ27内のフラグを飛び越しをしながら
探していく(S1-5,S1-7,S1-8)。この飛び越しの本数は
[部分書換インターレース]の値で決まる。ここでは[部分書換イン
ターレース]=1なので、飛び越しは行われない。つまり注目
ラインは+1づつ増加する(S1-8)。
When the above setting is completed, the display control unit 42
The flag in the scanning area instruction memory 27 is searched while jumping (S1-5, S1-7, S1-8). The number of jumps
Determined by the value of [Partial rewrite interlace]. Here, since [partial rewriting interlace] = 1, no jump is performed. That is, the line of interest increases by +1 (S1-8).

【0041】注目ラインにフラグがセットされていた場
合、そのラインのデータをラインアドレス情報と共にF
LCD18に出力する。出力する際、パネル駆動制御コン
トローラ24からのSync信号に同期して出力する(S
1-8)。
If the flag is set for the line of interest, the data of that line is stored in the F along with the line address information.
Output to LCD18. At the time of output, it is output in synchronization with the Sync signal from the panel drive controller 24 (S
1-8).

【0042】データ出力後そのラインのフラグはクリア
する(S1-9)。
After outputting the data, the flag of the line is cleared (S1-9).

【0043】フィールドエンドになった場合(S1-6)、パ
ネルステータスが変化したかを調べ(S1-0)、変化のなか
った場合は次のフィールドのリフレッシュ用フラグをセ
ットする(S1-2)。
When the field ends (S1-6), it is checked whether or not the panel status has changed (S1-0). If no change has occurred, the refresh flag of the next field is set (S1-2). .

【0044】パネルステータスが変化した場合は、図8
に示したテーブルからパネルステータスに応じたテーブ
ルを選択する(S1-0,S1-1)。
When the panel status has changed, FIG.
The table corresponding to the panel status is selected from the tables shown in (1) (S1-0, S1-1).

【0045】以上説明した動作により、図7の斜線で示
すラインが出力される。この動作をフィールドを変えな
がら繰り返すとマルチインターレースリフレッシュを行
うことができる。この例では、6フィールドインターレ
ースであるので、このような動作をフィールドを順に変
えながら6回繰り返せば1フレームが表示される。
By the operation described above, the hatched line in FIG. 7 is output. By repeating this operation while changing the field, multi-interlace refresh can be performed. In this example, since six fields are interlaced, one frame is displayed by repeating such an operation six times while changing the fields in order.

【0046】以下、上記表示制御アルゴリズムにより部
分書換が行われる場合の動作を説明する。尚、FLCD
の走査スピードは同じく100μsと仮定する。
The operation when partial rewriting is performed by the display control algorithm will be described below. In addition, FLCD
Is also assumed to be 100 μs.

【0047】図9はウインドウシステム上で大きさが3
0×30のマウスカーソルが移動した様子を示してい
る。ディスプレイドライバ32、またはグラフィック制御
部41がビデオメモリ26内のデータを書き換えると前述し
た部分書換領域検知部33が書き換わった領域のフラグ
(図中:部分書換領域a=高さ30)のフラグをセット
する。図10にその様子を示す。ライン6.7.8.9.10.11.
12...35のフラグが部分書換領域検知部33によってセ
ットされる。フィールドエンドにフラグが、この様にセ
ットされているとすると、S1-2におけるフラグ本数は3
0となり、図8のテーブル2から[部分書換インターレース]=
1、[リフレッシュインターレース]=6となる。従って、リフレッシ
ュ用のフラグが6本毎に1024÷6=170本セット
され、[S1-7,S1-8,S1-9,S1-10,]によって図11で斜線
で示したラインが走査される。
FIG. 9 shows that the size is 3 on the window system.
This shows how the mouse cursor of 0 × 30 has moved. When the display driver 32 or the graphic control unit 41 rewrites the data in the video memory 26, the above-mentioned flag of the area rewritten by the partial rewrite area detection unit 33 (in the figure: the partial rewrite area a = height 30) is set. set. FIG. 10 shows this state. Line 6.7.8.9.10.11.
Flags 12 ... 35 are set by the partial rewrite area detection unit 33. Assuming that flags are set at the field end in this way, the number of flags in S1-2 is 3
0, from Table 2 in FIG. 8 [partial rewriting interlace] =
1, [Refresh interlace] = 6. Therefore, the refresh flag is set to 1024106 = 170 for every six lines, and the lines indicated by oblique lines in FIG. 11 are scanned by [S1-7, S1-8, S1-9, S1-10,]. You.

【0048】つまり、表示に変更があった領域はノンイ
ンターレース(飛び越しなし)となり、その他の場所は
6フィールド・インターレースとなる。従って、変更が
あった領域は他の領域よりも優先度が高く表示されてい
る。
That is, the area where the display has been changed is non-interlaced (no skip), and the other areas are 6-field interlaced. Therefore, the changed area is displayed with a higher priority than the other areas.

【0049】上記の動作が繰り返し行われた場合を考え
る。
Consider a case where the above operation is repeatedly performed.

【0050】図9のマウスがそのまま動き続け、常に領
域aと同じ本数のフラグがセットされたとすると、1ラ
イン走査時間が100μsの場合の表示の周期は
If the mouse in FIG. 9 keeps moving and the same number of flags as the area a are set at all times, the display cycle when one line scanning time is 100 μs is as follows.

【0051】[0051]

【外1】 となる。[Outside 1] It becomes.

【0052】52Hzで書き換わればCRTに比べても
ほとんど変わらず、なめらかに移動するマウスが表示で
きる。また、52Hzであれば部分書換によるフリッカ
はもちろん発生しない。
When rewriting at 52 Hz, the mouse does not change much compared to the CRT, and a mouse that moves smoothly can be displayed. If the frequency is 52 Hz, flicker due to partial rewriting does not occur.

【0053】次に大きい領域の部分書換の場合を説明す
る。ここでは高さが800本の領域のスクロールの場合
を考える。FLCDの走査スピードは同じく100μs
とする。
Next, a case of partial rewriting of a large area will be described. Here, a case of scrolling a region having a height of 800 lines is considered. Scanning speed of FLCD is also 100μs
And

【0054】図12は800本の高さのスクロールが行
われている様子を示している。
FIG. 12 shows a state where the scroll of 800 heights is being performed.

【0055】図13は走査領域指示用メモリ27にスクロ
ール領域の高さ分(図中:部分書換領域b=800本)
のフラグがセットがされた状態を示している。フィール
ドエンドにフラグがこの様にセットされているとする
と、S1-2におけるフラグ本数は800となり図18のテ
ーブル2から[部分書換インターレース]=3、[リフレッシュインターレース]
=12となる。従って、リフレッシュ用のフラグが12
本毎に1024÷12=85本セットされる。その後、
表示制御部42は走査領域指示メモリ27内のフラグを飛び
越しをしながら探していく(S1-5,S1-7,S1-8)。[部分書
換インターレース]=3の場合、注目ラインを+3づつ増加させ
る。
FIG. 13 shows the height of the scroll area in the scanning area instruction memory 27 (in the figure, the partial rewrite area b = 800 lines).
Indicates that the flag is set. Assuming that the flag is set at the field end in this way, the number of flags in S1-2 becomes 800, and [partial rewrite interlace] = 3, [refresh interlace] from table 2 in FIG.
= 12. Therefore, the refresh flag is set to 12
1024/12 = 85 are set for each book. afterwards,
The display control unit 42 searches for the flag in the scanning area instruction memory 27 while jumping (S1-5, S1-7, S1-8). When [partial rewriting interlace] = 3, the line of interest is increased by +3.

【0056】また、本実施例では飛び越しをしながらフ
ラグを探す場合でも、先ほどリフレッシュ用にフラグを
セットしたラインは必ず注目ラインとなるようにしてい
る。そのためにテーブルの設定を[リフレッシュインターレース]が[部
分書換インターレース]の公倍数になるようにしており、また各
フィールドで最初に注目するラインもリフレッシュのフ
ィールドから決めている。
In this embodiment, even when a flag is searched for while jumping, the line for which the flag has been set for refreshing is always set to be the target line. For this purpose, the table setting is such that [refresh interlace] is a common multiple of [partial rewrite interlace], and the first line of interest in each field is also determined from the refresh field.

【0057】例えば仮に[リフレッシュインターレース]=12、[部分
書換インターレース]=3のときリフレッシュ用フラグが[0,12,
24,36,...] とセットされたフィールドでは注目ライン
を[0,3,6,9,12,15,18,21,24,...]と増加させ、リフレッ
シュ用フラグが[1,13,25,37,...]とセットされたフィー
ルドでは注目ラインを[1,4,7,10,13,16,19,22,25,...]
と増加させることによってリフレッシュ用にセットされ
たフラグは必ず検出される。
For example, if [refresh interlace] = 12 and [partial rewrite interlace] = 3, the refresh flag is [0,12,
24,36, ...], the line of interest is increased to [0,3,6,9,12,15,18,21,24, ...] and the refresh flag is set to [1 , 13,25,37, ...], the line of interest is [1,4,7,10,13,16,19,22,25, ...]
, The flag set for refresh is always detected.

【0058】このような動作により1つのフィールドで
図14で斜線で示したラインが走査される。部分書換領
域の中で走査されなかったラインは次、または、その次
のフィールドで走査される。
By such an operation, the lines indicated by oblique lines in FIG. 14 are scanned in one field. The unscanned line in the partial rewrite area is scanned in the next or the next field.

【0059】つまり、表示に変更があった領域は3フィ
ールドインターレースとなり、その他の場所は12フィ
ールド・インターレースとなる。従ってこの場合におい
ても変更があった領域は他の領域よりも優先度が高く表
示されている。
That is, the area where the display has been changed has a 3-field interlace, and the other areas have a 12-field interlace. Therefore, also in this case, the changed area is displayed with a higher priority than the other areas.

【0060】上記の動作が繰りかえし行われた場合を考
える。
Consider the case where the above operation is repeated.

【0061】図12のスクロールが連続し、常に領域b
と同じ本数のフラグがセットされたとすると、1ライン
走査時間が100μsの場合の表示の周期は: (約10Hz=フレーム周波数)
The scroll shown in FIG.
Assuming that the same number of flags are set, the display cycle when one line scanning time is 100 μs is as follows: (approximately 10 Hz = frame frequency)

【0062】[0062]

【外2】 となる。部分書換をノンインターレースで行った場合、
12Hzの表示になるのでかなりフリッカが生じてしま
う。
[Outside 2] It becomes. When partial rewriting is performed in non-interlace,
The display at 12 Hz causes considerable flicker.

【0063】一方、本発明の表示制御を行った場合には
3フィールドインターレースとなるため36Hzの表示
となり、フリッカはほとんど発生しない。経験的には表
示の更新が行われている時には、表示が静止している時
よりもフリッカは目立たないため、20〜30Hz程の
表示でも十分である。また3フィールドインターレース
以下の低次のインターレースであれば飛び越し走査によ
る「ばらけ」もあまり気にならない。
On the other hand, when the display control of the present invention is performed, the display becomes 36 Hz because of the three-field interlace, and the flicker hardly occurs. Empirically, when the display is updated, flicker is less noticeable than when the display is stationary, so that a display of about 20 to 30 Hz is sufficient. Also, in the case of a low-order interlace of three fields or less, there is not much concern about "scatter" caused by interlaced scanning.

【0064】以上の説明で明かなように本発明の表示制
御方式によれば表示の変更があった領域を優先的に走査
するためにフレーム周波数の遅い表示デバイスであって
も、十分高速に表示を変化させることができる。かつ部
分書換領域が大きい場合、部分書換走査を「ばらけ」が
目立たない程度の飛び越し本数の少ないインターレース
で行うため、部分書換えによるフリッカを抑えることが
可能である。
As is apparent from the above description, according to the display control method of the present invention, even if the display device has a low frame frequency, it is possible to display the image at a sufficiently high speed in order to preferentially scan the area where the display has been changed. Can be changed. In addition, when the partial rewriting area is large, the partial rewriting scanning is performed with an interlace having a small number of skips such that "scatter" is not conspicuous, so that flicker due to the partial rewriting can be suppressed.

【0065】また部分書換領域以外のところも定期的に
リフレッシュするので、部分書換領域と非部分書換領域
の単位時間当たりの走査回数にそれほど差が出ず、FL
Cのメモリー性の不完全さによるコントラスト差などの
表示の乱れが生じにくいという特徴もある。
Since the area other than the partial rewrite area is also refreshed periodically, there is no significant difference in the number of scans per unit time between the partial rewrite area and the non-partial rewrite area.
Another feature is that display disturbances such as contrast differences due to imperfect memory properties of C are unlikely to occur.

【0066】上記実施例では描画イベントとしてマウス
・カーソルの移動とスクロールを例に示したが、描画イ
ベントとしてはこれに限られないことはいうまでもな
い。他の描画イベントのいくつかの例を図15に示す。
図において〜は下記の描画イベントを示している。 ヘアラインカーソルの移動 キー入力にともなうテキスト表示 ポップアップメニュー表示 ウインドウの移動
In the above embodiment, the movement and scrolling of the mouse cursor have been described as an example of the drawing event. However, it goes without saying that the drawing event is not limited to this. Some examples of other drawing events are shown in FIG.
In the figure, 〜 indicates the following drawing events. Moving the hairline cursor Text display with key input Pop-up menu display Moving windows

【0067】上記に示した実施例中でFLCDの走査ス
ピードを100μsとしたが、実際には走査スピードは
液晶温度によって変化するため、図8に示すようにFL
CDの走査スピードに応じてテーブルを切り換え、常に
最適な「部分書換インターレース]及び[リフレッシュインターレース]の値が
得られるようになっている。すなわち、本発明によれば
パネルの走査スピードによって部分書換、リフレッシュ
の飛び越し走査を変化させることができる。
In the above embodiment, the scanning speed of the FLCD was set to 100 μs. However, since the scanning speed actually changes depending on the liquid crystal temperature, as shown in FIG.
The table is switched in accordance with the scanning speed of the CD so that the optimum values of "partial rewriting interlace" and "refresh interlace" are always obtained. The refresh interlaced scanning can be changed.

【0068】また実施例中走査が下方向(ライン0→102
3)へ進む例のみを記したが、もちろんこれに限らず、
上方向(ライン1023→0)へ進むとしてもよい。
In the embodiment, the scanning is downward (line 0 → 102
Only the example that goes to 3) is described, but of course it is not limited to this,
It is also possible to proceed upward (line 1023 → 0).

【0069】上記実施例では部分書換領域検出部33を
デバイスドライバ32内に組み込まれたソフトウェアが担
当しているとしたが、本発明の本質からいえばそれに限
定されることはなく、例えばグラフィック&表示制御コ
ントローラ25内のグラフィック制御部41の描画機能内
に同様の機能をもたせたり、またビデオメモリへのアク
セスを監視するアドレスモニター手段を付加し、データ
更新領域を認識することも可能である。
In the above embodiment, the partial rewriting area detecting section 33 is assumed to be handled by software incorporated in the device driver 32. However, the present invention is not limited to this. A similar function can be provided in the drawing function of the graphic control unit 41 in the display control controller 25, and an address monitor for monitoring access to the video memory can be added to recognize the data update area.

【0070】このアドレスモニター手段を用いた場合の
例として図2に代わるブロック図を図16に示す。尚、
図16中で図2と同一或は相当する部分には同一符号を
付し、その説明を省略する。
FIG. 16 is a block diagram replacing FIG. 2 as an example in which the address monitor is used. still,
16 that are the same as or correspond to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0071】図16において、121はバス17を通して行
われるVRAMへのアクセスをモニターする手段で、V
RAM26内のアクセスされた場所を検地し、その場所
を表示領域指示用メモリ27へフラグとして格納するも
のである。この様な構成をとっても本制御方式は同様の
効果が得られる。
In FIG. 16, reference numeral 121 denotes a means for monitoring access to the VRAM performed through the bus 17;
The location accessed in the RAM 26 is detected and the location is stored in the display area instruction memory 27 as a flag. Even with such a configuration, the present control method can provide the same effect.

【0072】また、本実施例で用いたFLCパネルは1
絵素がRGBW(4bit/pixel)のため16色表示しかで
きないが、Dither法等の画像処理技術を使い、幾つかの
絵素の組み合わせで色を表現すると16色以上の表示が
可能である。
The FLC panel used in this embodiment is
Since a picture element is RGBW (4 bits / pixel), only 16 colors can be displayed. However, when an image processing technique such as the Dither method is used to express a color by a combination of several picture elements, 16 or more colors can be displayed.

【0073】図17に示す例は図4で示したグラフィッ
ク&表示制御コントローラのパレット段に画像処理を行
う機能を付加したものである。尚、図17中で図4と同
一或は相当する部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。
The example shown in FIG. 17 is obtained by adding an image processing function to the palette stage of the graphic and display control controller shown in FIG. 17 that are the same as or correspond to those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0074】131は通常CRTに用いられるようなパレ
ットで、VRAMのデータをインデックスとし、R,
G,Bそれぞれ8bitのデータが出力される。
Reference numeral 131 denotes a palette normally used for a CRT.
G and B data of 8 bits each are output.

【0075】132は、これらのデータをもとに画像処理
を行い、本実施例で用いているFLCパネルの実際のON
/OFFデータ(2値データ)に変換する2値化画像処理部
である。
Reference numeral 132 denotes image processing based on these data, and the actual ON state of the FLC panel used in this embodiment.
It is a binarized image processing unit that converts data into / OFF data (binary data).

【0076】また、この例では出力段でカーソル・スプ
ライト制御を行っている。カーソルスプライトとはマウ
スなどのカーソルをビデオメモリ内には描画せず、画像
データをディスプレイに出力するところでカーソルスプ
ライトコントローラ133からのカーソルデータと合成す
るというもので、ホストCPUのマウス描画の負荷をを
なくすものである。この様な構成をとっても図6に示し
た表示制御方式はそのまま有効である。
In this example, cursor sprite control is performed at the output stage. The cursor sprite does not draw a cursor such as a mouse in the video memory, but synthesizes the image data with the cursor data from the cursor sprite controller 133 when outputting the image data to the display. To get rid of it. Even with such a configuration, the display control method shown in FIG. 6 is effective as it is.

【0077】図18は図17の例と同様に画像処理によ
って16色以上の色表現を可能とするシステムである
が、画像処理によって2値化したデータ(4bit/pixel)
を一度フレームメモリ143に貯えるものである。また、
図18の本例では部分書換領域検知部も上記の実施例と
は異なる方法を用いている。
FIG. 18 shows a system capable of expressing 16 or more colors by image processing as in the example of FIG. 17, but binarized data (4 bits / pixel) by image processing.
Is once stored in the frame memory 143. Also,
In the present example of FIG. 18, the partial rewriting area detecting unit also uses a method different from the above-described embodiment.

【0078】CRTパレット141から出てくるをデータ
を2値化画像処理部142によってパネル上のON/OFFデー
タ(2値データ)に変換する。この2値データのフレー
ムメモリ143,144を2面持ち、一方を最新のフレームデ
ータ、他方を以前のフレームデータとする。
The data output from the CRT palette 141 is converted into ON / OFF data (binary data) on the panel by the binarized image processing unit 142. It has two frame memories 143 and 144 for this binary data, one of which is the latest frame data and the other is the previous frame data.

【0079】比較部145は2つのフレームを比較し差異
のある領域を検知する。そして差異のあった領域は、部
分書換すべき領域として走査領域指示用メモリ27に格納
される。この様な構成であっても図6に示した表示制御
方式はそのまま有効である。
The comparing section 145 compares the two frames and detects an area having a difference. The area having the difference is stored in the scanning area instruction memory 27 as an area to be partially rewritten. Even in such a configuration, the display control method shown in FIG. 6 is effective as it is.

【0080】上記の各実施例ではFLCパネルとして1
絵素4ビット(RGBW)のものを例に上げたが、本発
明の表示制御方法は1絵素1ビット、または2ビットの
モノクロFLCパネルなど、他の構成のパネルを用いて
もパレット43の出力を替えるだけで対応できる。
In each of the above embodiments, one FLC panel was used.
Although a 4-pixel (RGBW) picture element has been described as an example, the display control method of the present invention can be applied to the pallet 43 even if a panel of another configuration such as a 1-picture 1-bit or 2-bit monochrome FLC panel is used. It can be handled simply by changing the output.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上、説明したように本発明の表示制御
装置によれば、表示の変更があった領域を優先的に走査
するためにフレーム周波数が遅くても、高速に表示を変
化させることができる。
As described above, according to the display control apparatus of the present invention, the display can be changed at high speed even if the frame frequency is low in order to preferentially scan the area where the display has been changed. Can be.

【0082】また、部分書換領域が大きい場合、部分書
換走査を飛び越し本数の少ないインターレースで行うた
め、表示品位を保ちながら部分書換えによるフリッカを
抑えることが可能である。
When the partial rewriting area is large, partial rewriting scanning is performed by interlacing with a small number of skips, so that flicker due to partial rewriting can be suppressed while maintaining display quality.

【0083】従って、本発明によれば低フレーム周波数
の表示デバイスであっても、コンピュータディスプレイ
として十分な応答性と表示品位を実現できる。
Therefore, according to the present invention, even a display device having a low frame frequency can realize a sufficient responsiveness and display quality as a computer display.

【0084】また、リフレッシュの飛び越し走査制御も
表示領域指示用メモリのフラグをセットすることで行え
るため、構成が簡単であり、システム全体のコストダウ
ンにも有効である。
Further, since the interlaced scanning control of the refresh can be performed by setting the flag of the memory for designating the display area, the configuration is simple and the cost of the whole system is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の情報処理システム全体を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an entire information processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のFLCインターフェース及
びFLCディスプレイの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an FLC interface and an FLC display according to an embodiment of the present invention.

【図3】本実施例のFLCインターフェースと描画ソフ
トウェアの関係を示した図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between an FLC interface and drawing software according to the present embodiment.

【図4】本実施例におけるグラフィック&表示制御コン
トローラを詳しく示したブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a graphic and display control controller in the embodiment in detail.

【図5】ビデオメモリと表示領域指示用メモリとの関係
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a relationship between a video memory and a display area instruction memory.

【図6】本発明の表示制御方式の表示制御アルゴリズム
を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a display control algorithm of the display control method of the present invention.

【図7】走査領域指示用メモリにマルチインターレース
のためのフラグがセットされた様子を3フィールドイン
ターレースを例に示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example in which a flag for multi-interlacing is set in a memory for specifying a scanning area, using a three-field interlacing as an example.

【図8】表示パネル制御コントローラから送られて来る
パネルステータス情報及びそれに対応したインターレー
ステーブルの例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of panel status information sent from a display panel controller and an interlace table corresponding to the panel status information.

【図9】マウスが移動した場合、部分書換時の動作を説
明するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an operation at the time of partial rewriting when the mouse is moved.

【図10】マウスが移動した場合、部分書換時の動作を
説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an operation at the time of partial rewriting when the mouse is moved.

【図11】マウスが移動した場合、部分書換時の動作を
説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining an operation at the time of partial rewriting when the mouse is moved.

【図12】スクロールが行われた場合、部分書換時の動
作を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining an operation at the time of partial rewriting when scrolling is performed.

【図13】スクロールが行われた場合、部分書換時の動
作を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining an operation at the time of partial rewriting when scrolling is performed.

【図14】スクロールが行われた場合、部分書換時の動
作を説明するための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining an operation at the time of partial rewriting when scrolling is performed.

【図15】マウス、スクロール以外の描画イベントの例
を示した図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a drawing event other than mouse and scroll.

【図16】部分書換領域検出手段をVRAMアドレスモ
ニターに置き換えた場合の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration in a case where a partial rewrite area detecting means is replaced with a VRAM address monitor.

【図17】本発明の制御方式を画像処理機能を含むイン
ターフェースに用いた場合の構成を示したブロック図で
ある。
FIG. 17 is a block diagram showing a configuration when the control method of the present invention is used for an interface including an image processing function.

【図18】本発明の制御方式を画像処理機能を含むイン
ターフェースに用いた場合の構成を示したブロック図で
ある。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration when the control method of the present invention is used for an interface including an image processing function.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 CPU 12 メインメモリ 13 I/Oコントロール装置 14 キーボード 15 マウス 16 ディスクインターフェース及びハードディスク・フ
ロッピーディスク装置 17 バスシステム 18 FLCディスプレイ 19 FLCDインターフェース 21 強誘電性液晶表示装置 22,23 ドライバーIC 24 表示パネル駆動制御コントローラ 25 グラフィック&表示制御コントローラ 26 ビデオメモリ 27 走査領域指示用メモリ
11 CPU 12 Main memory 13 I / O control device 14 Keyboard 15 Mouse 16 Disk interface and hard disk / floppy disk device 17 Bus system 18 FLC display 19 FLCD interface 21 Ferroelectric liquid crystal display device 22,23 Driver IC 24 Display panel drive control Controller 25 Graphic & display control controller 26 Video memory 27 Scan area instruction memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−66733(JP,A) 特開 平1−140198(JP,A) 特開 平4−58221(JP,A) 特開 昭63−298286(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/18,3/36 G02F 1/133 G09G 5/00 - 5/42 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-5-66733 (JP, A) JP-A-1-140198 (JP, A) JP-A-4-58221 (JP, A) JP-A-63-1988 298286 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 3 / 18,3 / 36 G02F 1/133 G09G 5/00-5/42

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画素の表示状態を部分的に書換え可能な
表示装置にための表示制御装置であって、 部分的に書換えを行う画像領域を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された画像領域に対してmラ
イン(mは0,1,2,3・・・)の飛び越し走査により
画像を書換えるように前記表示装置に制御信号を供給す
る制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記検出手段によって検出された画像
領域の大きさに応じて前記mの値を制御することを特徴
とする表示制御装置。
1. A display control device for a display device capable of partially rewriting the display state of a pixel, comprising: a detection unit for detecting an image area to be partially rewritten; Control means for supplying a control signal to the display device so as to rewrite the image by interlaced scanning of m lines (m is 0, 1, 2, 3...) With respect to the image area; Controlling the value of m in accordance with the size of the image area detected by the detection means.
【請求項2】 前記表示装置より表示走査速度に関する
パネルステータスデータを受信する受信手段を有し、前
記制御手段は前記パネルステータスデータに応じて前記
mの値を制御することを特徴とする請求項1記載の表示
制御装置。
2. The apparatus according to claim 1, further comprising receiving means for receiving panel status data relating to a display scanning speed from said display device, wherein said control means controls the value of m according to said panel status data. 2. The display control device according to 1.
【請求項3】 前記制御手段は、前記検出手段によって
検出された画像領域以外をnライン(m<n)の飛び越
し走査により画像を書換えるように前記表示装置に制御
信号を供給することを特徴とする請求項1又は2記載の
表示制御装置。
3. The control unit supplies a control signal to the display device so that an image other than the image area detected by the detection unit is rewritten by interlaced scanning of n lines (m <n). The display control device according to claim 1 or 2, wherein
【請求項4】 前記表示装置より表示走査速度に関する
パネルステータスデータを受信する受信手段を有し、前
記制御手段は前記パネルステータスデータに応じて前記
m,nの値を制御することを特徴とする請求項3記載の
表示制御装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising receiving means for receiving panel status data relating to a display scanning speed from said display device, wherein said control means controls the values of m and n according to said panel status data. The display control device according to claim 3.
【請求項5】 前記検出手段は、前記表示装置に表示さ
せる画像データを記憶する記憶手段を有し、前記記憶手
段内で画像データが更新された領域を検出することを特
徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示制御
装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the detecting unit includes a storing unit configured to store image data to be displayed on the display device, and detects an area where the image data is updated in the storing unit. The display control device according to any one of claims 1 to 5.
【請求項6】 前記制御手段は、前記パネルステータス
データ及び前記画像領域の大きさに対応させて前記m,
nの値を示すデータを予め記憶しているテーブルを有す
ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
の表示制御装置。
6. The control means according to claim 1, wherein said m, m corresponds to said panel status data and a size of said image area.
The display control device according to any one of claims 1 to 5, further comprising a table storing data indicating the value of n in advance.
【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表
示制御装置を備えたことを特徴とする表示装置。
7. A display device comprising the display control device according to claim 1. Description:
【請求項8】 メモリ性を有する表示デバイスを用いて
画像表示することを特徴とする請求項7記載の表示装
置。
8. The display device according to claim 7, wherein an image is displayed using a display device having a memory function.
【請求項9】 前記表示デバイスは強誘電性液晶を用い
ていることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
9. The display device according to claim 8, wherein the display device uses a ferroelectric liquid crystal.
【請求項10】 画素の表示状態を部分的に書換え可能
な表示装置にための表示制御方法であって、 部分的に書換えを行う画像領域を検出し、 前記検出された画像領域に対してmライン(mは0,
1,2,3・・・)の飛び越し走査により画像を書換える
ように前記表示装置に制御信号を供給し、 前記mの値は、前記検出された画像領域の大きさに応じ
て制御されることを特徴とする表示制御方法。
10. A display control method for a display device capable of partially rewriting the display state of a pixel, comprising: detecting an image area to be partially rewritten; Line (m is 0,
A control signal is supplied to the display device so as to rewrite an image by interlaced scanning of 1, 2, 3..., And the value of m is controlled according to the size of the detected image area. A display control method comprising:
JP12614592A 1992-05-19 1992-05-19 Display control device, display control method, and display device Expired - Fee Related JP3278195B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12614592A JP3278195B2 (en) 1992-05-19 1992-05-19 Display control device, display control method, and display device
DE69309780T DE69309780T2 (en) 1992-05-19 1993-05-18 Method and device for controlling a display
AT93108087T ATE151902T1 (en) 1992-05-19 1993-05-18 METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING A DISPLAY
EP93108087A EP0573822B1 (en) 1992-05-19 1993-05-18 Display control apparatus and method
US08/063,436 US5929831A (en) 1992-05-19 1993-05-18 Display control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12614592A JP3278195B2 (en) 1992-05-19 1992-05-19 Display control device, display control method, and display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05323931A JPH05323931A (en) 1993-12-07
JP3278195B2 true JP3278195B2 (en) 2002-04-30

Family

ID=14927793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12614592A Expired - Fee Related JP3278195B2 (en) 1992-05-19 1992-05-19 Display control device, display control method, and display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278195B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130568A3 (en) 2000-03-01 2003-09-10 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2001282203A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Minolta Co Ltd Display device, method for driving the same, portable information terminal and portable communication terminal
JP4845825B2 (en) * 2007-07-25 2011-12-28 株式会社 日立ディスプレイズ Multicolor display device
KR101742777B1 (en) * 2009-12-10 2017-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Display device and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05323931A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929831A (en) Display control apparatus and method
JP3253481B2 (en) Memory interface circuit
US5699076A (en) Display control method and apparatus for performing high-quality display free from noise lines
JP2868650B2 (en) Display device
US5828367A (en) Display arrangement
JP3524122B2 (en) Display control device
JP3227197B2 (en) Display device
JPH10133172A (en) Simple matrix display device drive circuit
JP3653732B2 (en) Method for driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, electronic device and drive circuit
US5408247A (en) Information processing apparatus and display system with simultaneous partial rewriting scanning capability
US5146558A (en) Data processing system and apparatus
JPH0580720A (en) Display controller
US7057610B2 (en) Display unit, information processing unit, display method, program, and recording medium
JP3278195B2 (en) Display control device, display control method, and display device
US5905483A (en) Display control apparatus
WO1998002773A1 (en) Display device
KR100259262B1 (en) Interface apparatus for liquid crystal display
JPH05323930A (en) Display control device
JP3347629B2 (en) Color display panel and device
JP2738845B2 (en) Display device and drive control device
JP2738846B2 (en) Information processing device
JPH02120791A (en) Ferroelectric liquid crystal controller
JP2729049B2 (en) Display device
JP2662427B2 (en) Information processing device
JP2770961B2 (en) Information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees