JP3274719B2 - 実像式変倍ファインダ光学系 - Google Patents

実像式変倍ファインダ光学系

Info

Publication number
JP3274719B2
JP3274719B2 JP26185592A JP26185592A JP3274719B2 JP 3274719 B2 JP3274719 B2 JP 3274719B2 JP 26185592 A JP26185592 A JP 26185592A JP 26185592 A JP26185592 A JP 26185592A JP 3274719 B2 JP3274719 B2 JP 3274719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focal length
trimming
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26185592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06109974A (ja
Inventor
裕二 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP26185592A priority Critical patent/JP3274719B2/ja
Priority to US08/128,200 priority patent/US5359377A/en
Publication of JPH06109974A publication Critical patent/JPH06109974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274719B2 publication Critical patent/JP3274719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • G03B13/12Viewfinders adjusting viewfinders field to compensate for change of camera lens or size of picture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パノラマ撮影に対応し
た実像式変倍ファインダ光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来のフィルムサイズとは異な
り、トリミングして縦横の比率を異ならせた写真が好ま
れている。その一例として、フィルム面の上下を遮蔽し
て被写体像を撮影し、フィルムプリント時にフィルムの
引き伸ばし行って被写体像の写り込み範囲を横長にする
ことで写真画像のワイド感を強調するパノラマ写真があ
る。
【0003】従来、パノラマ撮影機能を備えたカメラの
ファインダにおいては、フィルム面をトリミングすると
きの入射画角がフルサイズのときと比較して小さくなる
ので、視野率を一定に保つためにかかる入射画角の狭小
化に合わせてファインダ画面を小さくしなければならな
かった。因って、パノラマ撮影時のファインダは、撮影
範囲を視野枠内に線で示すようにするか、或いは視野枠
の上下を縮めてファインダ画面を小さくするようにして
いた。
【0004】然し乍ら、撮影範囲を視野枠内に線で示す
ようにしたものは、ファインダ画面の大きさが通常撮影
とパノラマ撮影との撮影モードに関わらず一定であるた
め、撮影者がファインダを覗いている限り撮影モードを
判断することはできず、撮影モード,即ち被写体像の写
り込み範囲を誤ることがあった。また、この場合パノラ
マ撮影時に撮影されない部分まで見えるため、撮影者が
フレミングしにくいと欠点があった。また、視野枠の上
下を縮めてファインダ画面を小さくするようにしたもの
は、パノラマ撮影時、ファインダを通して見ることがで
きる被写体像にワイド感とは逆の縮小感を与えることに
なるので、撮影する際のイメージと出来上がった写真か
ら受けるイメージとが異なることがあった。
【0005】このような欠点を除去するためには、パノ
ラマ撮影時にファインダ倍率を上げて視野画面サイズを
大きくすることが挙げられる。このようにすれば撮影レ
ンズの入射画角に応じて画面も大きくなり、ファインダ
においてもワイド感を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記ファインダの倍率
を変倍する方法としては、通常撮影時に予め必要な変倍
比よりも大きく確保しておき、パノラマ撮影時にズーム
カムに沿ってレンズを移動して変倍するという方法があ
る。この方法によれば、撮影モードに関わりなく変倍レ
ンズを移動せしめる機構と、パノラマ撮影時にのみレン
ズを移動せしめる機構との二つの機構が必要となる。従
って、変倍レンズ群の移動が複雑であると、これら二つ
の機構の組合せ構造が複雑となって、機構上の構成が困
難になるという問題があった。
【0007】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、パノラマ撮影時にレンズ群を移動させることな
く構成可能であって、而も簡単な構造の実像式変倍ファ
インダ光学系を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本第1の発明による実像
式変倍ファインダ光学系は、複数のレンズ群を有し、全
体として正の屈折力を有する対物レンズ系と、該対物レ
ンズ系によって形成された像を観察するための接眼レン
ズ系とから構成されていて、複数のレンズ群の内の少な
くとも一つのレンズ群間隔を変化させることによって広
角端から望遠端迄変倍を行うようにした実像式変倍ファ
インダ光学系において、トリミング撮影時に通常撮影用
のものから上下方向を縮め水平方向を拡げる視野枠を備
え、複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレンズ群が
2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上のレンズ
の内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させることに
よって、トリミングのための変倍を行うようにし、トリ
ミングのための変倍を行うレンズ群が、固定群あるいは
移動群である第1レンズ群であり、第1レンズ群は前群
と後群を有し、前群と後群との間隔を変化させてトリミ
ングのための変倍を行い、前群の焦点距離をf 1 、後群
の焦点距離をf 2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号であ
り、第1レンズ群の焦点距離fがf>0且つ前群の焦点
距離f 1 がf 1 <0且つ後群の焦点距離f 2 がf 2 >0であ
り、以下の条件式を満足することを特徴としてなるもの
である。(f 1 +d’)/(f 1 +d)>1.02 但し、dは前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前群と
後群の高倍時の群間隔である。 また、本第2の発明によ
る実像式変倍ファインダ光学系は、複数のレンズ群を有
し、全体として正の屈折力を有する対物レンズ系と、該
対物レンズ系によって形成された像を観察するための接
眼レンズ系とから構成されていて、複数のレンズ群の内
の少なくとも一つのレンズ群間隔を変化させることによ
って広角端から望遠端迄変倍を行うようにした実像式変
倍ファインダ光学系において、トリミング撮影時に通常
撮影用のものから上下方向を縮め水平方向を拡げる視野
枠を備え、複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレン
ズ群が2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上の
レンズの内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させる
ことによって、トリミングのための変倍を行うように
し、トリミングのための変倍 を行うレンズ群が、固定群
あるいは移動群である第1レンズ群であり、第1レンズ
群は前群と後群を有し、前群と後群との間隔を変化させ
てトリミングのための変倍を行い、前群の焦点距離をf
1 、後群の焦点距離をf 2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号
であり、第1レンズ群の焦点距離fがf<0且つ前群の
焦点距離f 1 がf 1 >0且つ後群の焦点距離f 2 がf 2 <0
であり、以下の条件式を満足することを特徴としてなる
ものである。 (f 1 +d’)/(f 1 +d)>1.02 但し、dは前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前群と
後群の高倍時の群間隔である。 また、本第3の発明によ
る実像式変倍ファインダ光学系は、複数のレンズ群を有
し、全体として正の屈折力を有する対物レンズ系と、該
対物レンズ系によって形成された像を観察するための接
眼レンズ系とから構成されていて、複数のレンズ群の内
の少なくとも一つのレンズ群間隔を変化させることによ
って広角端から望遠端迄変倍を行うようにした実像式変
倍ファインダ光学系において、トリミング撮影時に通常
撮影用のものから上下方向を縮め水平方向を拡げる視野
枠を備え、複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレン
ズ群が2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上の
レンズの内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させる
ことによって、トリミングのための変倍を行うように
し、トリミングのための変倍を行うレンズ群が、固定群
あるいは移動群である第1レンズ群であり、第1レンズ
群は前群と後群を有し、前群と後群との間隔を変化させ
てトリミングのための変倍を行い、前群の焦点距離をf
1 、後群の焦点距離をf 2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号
であり、第1レンズ群の焦点距離fがf>0且つ前群の
焦点距離f 1 がf 1 >0且つ後群の焦点距離f 2 がf 2 <0
であり、以下の条件式を満足することを特徴としてなる
ものである。 (f 2 +d’)/(f 2 +d)>1.02 但し、dは前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前群と
後群の高倍時の群間隔である。 また、本第4の発明によ
る実像式変倍ファインダ光学系は、複数のレンズ群を有
し、全体として正の屈折力を有する対物レンズ系と、該
対物レンズ系によって 形成された像を観察するための接
眼レンズ系とから構成されていて、複数のレンズ群の内
の少なくとも一つのレンズ群間隔を変化させることによ
って広角端から望遠端迄変倍を行うようにした実像式変
倍ファインダ光学系において、トリミング撮影時に通常
撮影用のものから上下方向を縮め水平方向を拡げる視野
枠を備え、複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレン
ズ群が2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上の
レンズの内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させる
ことによって、トリミングのための変倍を行うように
し、トリミングのための変倍を行うレンズ群が、固定群
あるいは移動群である第1レンズ群であり、第1レンズ
群は前群と後群を有し、前群と後群との間隔を変化させ
てトリミングのための変倍を行い、前群の焦点距離をf
1 、後群の焦点距離をf 2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号
であり、第1レンズ群の焦点距離fがf<0且つ前群の
焦点距離f 1 がf 1 <0且つ後群の焦点距離f 2 がf 2 >0
であり、以下の条件式を満足することを特徴としてなる
ものである。 (f 2 +d’)/(f 2 +d)>1.02 但し、dは前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前群と
後群の高倍時の群間隔である。
【0009】
【作用】図面を参照して本発明の作用を説明する。先
ず、全変倍領域においてファインダ倍率を変化せしめる
方法について、移動レンズ群を移動させることなく固定
レンズ群の焦点距離を変化させたときに対物系の焦点距
離が変化することについて説明する。
【0010】図1は本発明の実像式変倍ファインダ光学
系の概念図である。図中、1は全体として正の屈折力を
有する対物レンズ系であって、この対物レンズ系1は、
固定群の第1レンズ群G1 、移動群の第2レンズ群G2
及び第3レンズ群G3 、入射光を2回反射後その射出面
で中間像を結像するプリズムよりなる第4レンズ群G 4
より構成されている。2は入射光を2回反射するプリズ
ムよりなる第5レンズ群G5 ,固定群の第6レンズ群G
6 から構成された接眼レンズ系、EPはアイポイントで
ある。
【0011】かかる構成において、ファインダ光学系の
変倍は、固定群である第1レンズ群G1 の焦点距離を変
化させることで行われるようになっており、第1レンズ
群G 1 の焦点距離を変化させる場合の動作原理につい
て、変化前を図2(A)に、変化後を同図(B)に夫々
示して説明する。図2において、全変倍領域で第1レン
ズ群G1 は固定であるので、焦点位置PA も常に一定の
位置にある。従って、第2レンズ群G2 ,第3レンズ群
3 及び第4レンズ群G4 の物点は常にPA にあり、そ
れを像点QA に結像している。そこで、同図(A)に示
す第1レンズ群G 1 と第2レンズ群G2 とのレンズ間隔
m1を、同図(B)に示すレンズ間隔dm1′に変化せし
め、第1レンズ群G1 の焦点距離をG1 ′の焦点距離に
した時に焦点位置をPA に一致させれば、第2レンズ群
2 ,第3レンズ群G3 及び第4レンズ群G4 の位置は
固定したまま、対物レンズ系1の焦点距離をFA からF
A ′に変換することができる。このようにして、固定群
である第1レンズ群G1 の焦点距離を変化させることで
ファインダ倍率を変化させることができる。
【0012】次に、第1レンズ群G1 が移動群である場
合、その動作原理を図3及び図4を用いて説明する。図
3において、1は対物レンズ系であって、この対物レン
ズ系1は、移動群の第1レンズ群G7 及び第2レンズ群
8 、入射光を2回反射後その射出面で中間像を結像す
るプリズムよりなる第3レンズ群G9 より構成されてい
る。2は入射光を2回反射するプリズムよりなる第4レ
ンズ群G10,固定群の第5レンズ群G 11から構成された
接眼レンズ系、EPはアイポイントである。
【0013】かかる構成において、ファインダ光学系の
変倍は、移動群である第1レンズ群G7 の焦点距離を変
化させることで行われるが、第1レンズ群G7 の焦点距
離を変化させる場合の動作原理について、変化前を図4
(A)に、変化後を同図(B)に夫々示して説明する。
図4において、ある変倍状態における第1レンズ群G7
の焦点位置をPB とする。その時、第2レンズ群G8
び第3レンズ群G9 の物点であるPB は像点QB で結像
している。ここで、同図(A)に示す第1レンズ群G7
と第2レンズ群G8 とのレンズ間隔dm7を、同図(B)
に示すレンズ間隔dm7′に変化せしめ、第1レンズ群G
7 の焦点距離をG7 ′の焦点距離にした時に焦点位置を
B に一致させれば、第2レンズ群G8 と第3レンズ群
9 とのレンズ間隔dm8は一定のまま、対物レンズ系1
の焦点距離をFB からFB ′に変換することができる。
しかし、第1レンズ群G7 は移動群であるので、(dm7
≠dm7′)より明らかにレンズ間隔dm7は一定ではな
い。このようにして、移動群である第1レンズ群G7
焦点距離と、第1レンズ群G7 と第2レンズ群G8 のレ
ンズ間隔を変化させることでファインダ倍率を変化させ
ることができる。
【0014】以上の説明においては、あるレンズ群の焦
点距離を変化させることで変倍できることを示したが、
次にこのレンズ群の焦点距離を変化させる方法について
説明する。焦点距離を変化させる最も簡単な方法とし
て、レンズ群の交換が挙げられる。しかし、この場合レ
ンズ群を退避させる場所の確保が必要となる等、カメラ
スペース上の制限を受けると共に機構的に構造が複雑と
なる場合がある。そこで、本発明は、かかるレンズ群を
2枚以上のレンズで構成し、各々のレンズの間隔を光軸
上で変化させ、これによりレンズ群の焦点距離を変化せ
しめるようにした。
【0015】レンズを交換することなく、その群の焦点
距離を変化させるためには、レンズ群を2枚以上のレン
ズで構成し、この内の少なくとも2枚のレンズを用いて
そのレンズ間隔を変え、合成の焦点距離を変えるように
すれば良い。その動作原理を図5を用いて説明する。図
示したレンズ群は、前述した第1レンズ群G1 又はG 7
に相当し、その前群G1Aの焦点距離をf1 ,後群G1B
焦点距離をf2 ,その間隔をdとし、またこれら2枚の
レンズの合成の焦点距離をfとすると(同図(A)参
照)、 1/f=1/f1 +1/f2 −d/f1 2 より、 f=f1 2 /(f1 +f2 −d) (1) となる。
【0016】ここで、変倍した時の焦点距離をf′,そ
の時の間隔をd′とすると(同図(B)参照)、f′=
Mf(Mは定数)と定められることにより、d′は、 d′=[(M−1)/M](f1 +f2 )+d/M (2) となる。式(2)において、項[(M−1)/M]は定
数、また項(d/M)も例えばdを1mmとしたときは
定数となる。従って、d′は項(f1 +f2 )の関数で
ある。
【0017】上記式(1),(2)において、f1 とf
2 が同符号である場合、即ち(f1>0,f2 >0)又
は(f1 <0,f2 <0)である場合は、間隔dとd′
の隔差が非常に大きくなって、実用的でない。ここで、
1 とf2 を夫々逆符号にすれば、レンズ間隔の僅かな
移動で焦点距離を変化させることができ、装置のコンパ
クト化に有利である。従って、f1 とf2 は逆符号、即
ち(f1 >0,f2 <0)又は(f1 <0,f2 >0)
であることが好ましい。
【0018】上述の如く、2枚以上から構成されるレン
ズ群の間隔を変えるだけで、ファインダ倍率を全ての変
倍領域で変化させることができる。この場合、レンズ群
の間隔を変えても変倍が行われるが、かかるレンズ群の
移動量を少なくして対物系全長を短くするためには、以
下の条件を満たせば良い。 (f1 +d′)/(f1 +d)> 1.02 (3) (f2 +d′)/(f2 +d)> 1.02 (4) 但し、f1 は変倍レンズ群の前群G1Aの焦点距離、f2
は変倍レンズ群の後群G1Bの焦点距離、dは低倍時の群
間隔、d′は高倍時の群間隔である。そして、合成の焦
点距離をfとしたとき、 f>0且つ(f1 <0,f2 >0)、f<0且つ(f1
>0,f2 <0) の場合は上記式(3)が条件式となり、また、 f>0且つ(f1 >0,f2 <0)、f<0且つ(f1
<0,f2 >0) の場合は上記式(4)が条件式となる。
【0019】夫々の場合において、条件式で規定される
範囲外では、条件式(3)においてはf2 、条件式
(4)においてはf1 の収差発生が増加し、レンズ性能
が著しく低下する。
【0020】また、以上の説明では、レンズ群の合成の
焦点距離を負としたが、正であったとしても、同様の考
え方に基づいて構成することができる。更に、以上の説
明では、レンズ間隔が変化するレンズ群の接眼側後方に
移動群を配置するようにしたが、この移動群は該レンズ
群の全系の焦点距離の符号に対して逆符号となる焦点距
離を持つようにすることが好ましい。同符号であると、
レンズ群間隔が大きくなる上、良好な収差補正ができな
くなるためである。尚、各レンズ群において、非球面を
少なくとも一面に使用すれば、各レンズ群の屈折力が強
くなったとしてもある程度までの収差補正が可能とな
り、対物系全長の短縮に有効である。
【0021】また、特に上記対物レンズ系が三群のレン
ズ群で構成されていて、第1レンズ群が固定群で有り、
且つこのレンズ群の各レンズ間隔を変化させて変倍を行
う場合は、以下の条件を満たせば良い。 m2T/m2W−m3T/m3W> 0 (5) 但し、m2Wは第2レンズ群の広角時における倍率、m2T
は第2レンズ群の望遠時における倍率、m3Wは第3レン
ズ群の広角時における倍率、m3Tは第3レンズ群の望遠
時における倍率である。上記式(5)によれば、第2レ
ンズ群が主として変倍の役割を成し、第3レンズ群が視
度補正の役割を成している。この条件で規定される範囲
外では、レンズ間隔が保てなくなって実現性が損なわれ
る。
【0022】また、ズーム間隔を一定にして構成するこ
とが可能であるので、ズーム間隔を変倍前後で変化させ
て構成することも容易である。この場合、二種類のカム
を用いる必要がある。
【0023】
【実施例】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。第1実施例 図6及び図7は第1実施例の実像式変倍ファインダ光学
系の広角,中間,望遠における光路展開図であって、図
6は通常撮影時、図7はパノラマ撮影時を夫々示してい
る。図において、通常撮影時、図示されない被写体像
は、負の屈折力を有する第1レンズG1Aと正の屈折力を
有する第2レンズG1Bの2枚のレンズで構成されていて
全体として負の屈折力を有する固定の第1レンズ群
1 ,正の屈折力を有する移動群の第2レンズ群G2
負の屈折力を有する移動群の第3レンズ群G3 及び二つ
の反射面を有していて正の屈折力を有するプリズムより
なる第4レンズ群G4 から構成される対物レンズ系1を
介して、該第4レンズ群G4 の射出面に中間像を結像
し、さらに該射出面に配置された視野枠(図示せず)を
介し、二つの反射面を有するプリズムよりなる第5レン
ズ群G5 及び正の屈折力を有する固定の第6レンズ群G
6 から構成される接眼レンズ系2から観察される。
【0024】通常撮影時は、第1レンズ群G1 を固定し
たまま、第2レンズ群G2 及び第3レンズ群G3 を移動
することにより変倍が行われる。そして、パノラマ撮影
時には、第1レンズ群G1 の第1レンズG1Aと第2レン
ズG1Bとの間隔を変え、更に視度補正のために第1レン
ズ群G1 を移動して第2レンズ群G2 との間隔を変化せ
しめることにより、第2レンズ群G2 ,第3レンズ群G
3 及び第4レンズ群G 4 の各レンズ群の間隔を固定した
まま、ファインダ倍率を変換することができる。また、
これに対応して、図示されない視野枠が通常撮影用のも
のから、上下方向を縮め水平方向を拡げたパノラマ撮影
用のサイズのものに交換されるようになっている。尚、
パノラマ撮影時、第2レンズ群G2 及び第3レンズ群G
3 の移動によっても変倍が行われる。
【0025】本実施例によれば、移動レンズ群の位置を
何ら変化させずに、また、固定の第1レンズ群G1 の位
置とそのレンズ間隔を変えるだけでファインダを所望の
倍率に変倍できるので、機構的に簡単であるという利点
を有している。
【0026】図6及び図7に示した光路展開図のデータ
を以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望遠に
おける収差曲線図を図8に、パノラマ撮影時の広角,中
間,望遠における収差曲線図を図9に夫々示す。
【0027】 〈通常撮影時〉 倍率 0.42 〜 0.55 〜 0.73 入射角(2ω) 49.8°〜 38.9°〜 28.4° 〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.50 〜 0.66 〜 0.88 入射角(2ω) 46.2°〜 35.9°〜 26.0° 条件式(4) (f2 +d′)/(f2 +d)=1.083 条件式(5) m2T/m2W−m3T/m3W=0.775
【0028】 r1 =−134.7637 d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =4.8230(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =9.0460(非球面) d3 =2.000 n2 =1.49241 ν2 =57.66 r4 =359.1474 d4 =D2 (可変) r5 =11.7341 d5 =3.500 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r6 =−19.3895(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =41.3019 d7 =1.000 n4 =1.58423 ν4 =30.49 r8 =8.3103 d8 =D4 (可変) r9 =7.6460(非球面) d9 =20.445 n5 =1.49241 ν5 =57.66 r10= ∞ d10=1.000 r11= ∞ d11=25.000 n6 =1.49241 ν6 =57.66 r12= ∞ d12=2.000 r13=17.8899 d13=3.400 n7 =1.49241 ν7 =57.66 r14=−22.9622(非球面) d10=20.000 r15(EP)
【0029】 非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.17361×10-26 = 0.22728×10-48 =−0.26239×10-5 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.49459×10-36 = 0.12656×10-48 =−0.11763×10-6 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.12237×10-36 = 0.14520×10-58 = 0.10884×10-8 第9面(r9 ) P = 1.0000 A4 =−0.36463×10-36 = 0.30412×10-58 =−0.12085×10-6 第14面(r14) P = 1.0000 A4 = 0.79267×10-46 =−0.57040×10-68 = 0.68501×10-8
【0030】ズームデータ(可変間隔) 〈通常撮影時〉
【表1】
【0031】〈パノラマ撮影時〉
【表2】
【0032】第2実施例 図10及び図11は第2実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図10は通常撮影時、図11はパノラマ撮影時を夫
々示している。図において、本実施例の光学系は、負の
屈折力を有する第1レンズG1Aと正の屈折力を有する第
2レンズG1Bの2枚のレンズで構成されていて全体とし
て負の屈折力を有する固定の第1レンズ群G1 ,正の屈
折力を有する移動群の第2レンズ群G2 ,同じく正の屈
折力を有する移動群の第3レンズ群G3 及び二つの反射
面を有していて正の屈折力を有するプリズムよりなる第
4レンズ群G4 から対物レンズ系1が構成されていて、
二つの反射面を有するプリズムよりなる第5レンズ群G
5 及び正の屈折力を有する固定の第6レンズ群G6 から
接眼レンズ系2が構成されている。尚、図示されない
が、第4レンズ群G4 の射出面には撮影モードに対応し
たサイズの視野枠が配置されている。
【0033】本実施例によれば、第2レンズ群G2 と第
3レンズ群G3 とを、第1実施例と異なり、正の屈折力
を有するもののみで組合せて構成したとしても、第1実
施例と同様の効果を得ることができる。
【0034】図10及び図11に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図12に、パノラマ撮影時の広
角,中間,望遠における収差曲線図を図13に夫々示
す。
【0035】 〈通常撮影時〉 倍率 0.42 〜 0.55 〜 0.73 入射角(2ω) 48.7°〜 36.3°〜 25.9° 〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.50 〜 0.66 〜 0.83 入射角(2ω) 43.8°〜 32.8°〜 23.3° 条件式(4) (f2 +d′)/(f2 +d)=1.062 条件式(5) m2T/m2W−m3T/m3W=0.748
【0036】 r1 =−11.5915 d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =8.7806(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =16.5152(非球面) d3 =2.000 n2 =1.49241 ν2 =57.66 r4 =−16.6476 d4 =D2 (可変) r5 =15.4967 d5 =3.500 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r6 =−27.6468(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =−39.8150 d7 =3.000 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r8 =−14.1016(非球面) d8 =D4 (可変) r9 = ∞ d9 =23.107 n5 =1.49241 ν5 =57.66 r10= ∞ d10=1.000 r11= ∞ d11=25.000 n6 =1.49241 ν6 =57.66 r12= ∞ d12=2.000 r13=17.8960 d13=3.400 n7 =1.49241 ν7 =57.66 r14=−22.9520(非球面) d10=20.000 r15(EP)
【0037】 非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.71271×10-36 =−0.69719×10-58 = 0.33408×10-6 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.24343×10-36 = 0.32518×10-58 =−0.90260×10-7 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.82557×10-46 = 0.86903×10-68 =−0.22639×10-7 第8面(r8 ) P = 1.0000 A4 = 0.13461×10-36 =−0.18620×10-58 = 0.36551×10-7 第14面(r14) P = 1.0000 A4 = 0.79267×10-46 =−0.57040×10-68 = 0.68501×10-8
【0038】ズームデータ(可変間隔) 〈通常撮影時〉
【表3】
【0039】〈パノラマ撮影時〉
【表4】
【0040】第3実施例 図14及び図15は第3実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図14は通常撮影時、図15はパノラマ撮影時を夫
々示している。図において、本実施例の光学系は、負の
屈折力を有する第1レンズG1Aと正の屈折力を有する第
2レンズG1Bの2枚のレンズで構成されていて全体とし
て負の屈折力を有する移動群の第1レンズ群G1 ,正の
屈折力を有する移動群の第2レンズ群G2 及び二つの反
射面を有していて正の屈折力を有するプリズムよりなる
第3レンズ群G3 から対物レンズ系1が構成されてい
て、二つの反射面を有するプリズムよりなる第4レンズ
群G4 及び正の屈折力を有する固定の第5レンズ群G5
から接眼レンズ系2が構成されている。尚、図示されな
いが、第3レンズ群G3 の射出面には撮影モードに対応
したサイズの視野枠が配置されている。
【0041】本実施例によれば、第1レンズ群G1 が移
動群であるため、通常撮影時及びパノラマ撮影時におい
て、該第1レンズ群G1 の移動に伴ってカムを交換する
等の対応が必要となる。しかし、対物レンズ系のレンズ
群を二群で構成することによりレンズ枚数を減らすこと
ができ、コストダウンに対して有利である。
【0042】図14及び図15に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図16に、パノラマ撮影時の広
角,中間,望遠における収差曲線図を図17に夫々示
す。
【0043】 〈通常撮影時〉 倍率 0.42 〜 0.55 〜 0.73 入射角(2ω) 49.1°〜 37.3°〜 27.9° 〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.50 〜 0.66 〜 0.88 入射角(2ω) 40.6°〜 29.1°〜 18.9° 条件式(4) (f2 +d′)/(f2 +d)=1.066
【0044】 r1 =−10.9686 d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =7.4301(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =14.9945(非球面) d3 =2.000 n2 =1.49241 ν2 =57.66 r4 =−16.6043 d4 =D2 (可変) r5 =14.9270 d5 =3.500 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r6 =−20.8791(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =21.2950(非球面) d7 =20.000 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =25.000 n5 =1.49241 ν5 =57.66 r10= ∞ d10=2.000 r11=17.8960 d11=3.400 n6 =1.49241 ν6 =57.66 r12=−22.9520(非球面) d12=20.000 r13=(EP)
【0045】 非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.10232×10-26 =−0.87306×10-58 = 0.57701×10-6 第3面(r3 ) P = 1.0000 A4 =−0.30757×10-36 = 0.43923×10-58 =−0.12541×10-6 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.87143×10-46 = 0.49111×10-68 =−0.57315×10-8 第7面(r7 ) P = 1.0000 A4 =−0.15332×10-36 = 0.31536×10-58 =−0.66269×10-7 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.79267×10-46 =−0.57040×10-68 = 0.68501×10-8
【0046】ズームデータ(可変間隔) 〈通常撮影時〉
【表5】
【0047】〈パノラマ撮影時〉
【表6】
【0048】第4実施例 図18及び図19は第4実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図18は通常撮影時、図19はパノラマ撮影時を夫
々示している。図において、本実施例の光学系は、正の
屈折力を有する第1レンズG1Aと負の屈折力を有する第
2レンズG1Bの2枚のレンズで構成されていて全体とし
て負の屈折力を有する移動群の第1レンズ群G1 ,正の
屈折力を有する移動群の第2レンズ群G2 及び二つの反
射面を有していて正の屈折力を有するプリズムよりなる
第3レンズ群G3 から対物レンズ系1が構成されてい
て、二つの反射面を有するプリズムよりなる第4レンズ
群G4 及び正の屈折力を有する固定の第5レンズ群G5
から接眼レンズ系2が構成されている。尚、図示されな
いが、第3レンズ群G3 の射出面には撮影モードに対応
したサイズの視野枠が配置されている。
【0049】本実施例は、第3実施例と比較して変倍時
の第1レンズ群G1 の移動量を小さくできるので、対物
系全長の短縮に対して効果的である。
【0050】図18及び図19に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図20に、パノラマ撮影時の広
角,中間,望遠における収差曲線図を図21に夫々示
す。
【0051】 〈通常撮影時〉 倍率 0.42 〜 0.55 〜 0.73 入射角(2ω) 45.4°〜 34.3°〜 24.3° 〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.50 〜 0.66 〜 0.88 入射角(2ω) 40.5°〜 30.9°〜 22.2° 条件式(4) (f2 +d′)/(f2 +d)=1.066
【0052】 r1 =185.9539 d1 =3.000 n1 =1.49241 ν1 =57.66 r2 =−8.5090(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =−8.8396(非球面) d3 =1.000 n2 =1.58423 ν2 =30.49 r4 =10.9966(非球面) d4 =D2 (可変) r5 =12.3310 d5 =3.500 n3 =1.49241 ν3 =57.66 r6 =−13.9658(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =11.3161(非球面) d7 =15.089 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r8 = ∞ d8 =1.000 r9 = ∞ d9 =25.000 n5 =1.49241 ν5 =57.66 r10= ∞ d10=2.000 r11=17.8960 d11=3.400 n6 =1.49241 ν6 =57.66 r12=−22.9520(非球面) d12=20.000 r13=(EP)
【0053】 非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 = 0.81532×10-36 =−0.77316×10-58 = 0.98127×10-7 第4面(r4 ) P = 1.0000 A4 =−0.65420×10-36 =−0.12246×10-38 = 0.65356×10-5 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 = 0.18039×10-36 = 0.51652×10-58 =−0.85054×10-7 第7面(r7 ) P = 1.0000 A4 =−0.13609×10-36 = 0.49750×10-58 =−0.10119×10-6 第12面(r12) P = 1.0000 A4 = 0.79267×10-46 =−0.57040×10-68 = 0.68501×10-8
【0054】ズームデータ(可変間隔) 〈通常撮影時〉
【表7】
【0055】〈パノラマ撮影時〉
【表8】
【0056】第5実施例 図22及び図23は第5実施例の実像式変倍ファインダ
光学系の広角,中間,望遠における光路展開図であっ
て、図22は通常撮影時、図23はパノラマ撮影時を夫
々示している。第1〜第4実施例においては2枚以上の
レンズで構成されたレンズ群の合成の焦点距離が負であ
ったにのに対し、本実施例のレンズ群の合成の焦点距離
は正で構成されている。
【0057】図において、本実施例の光学系は、負の屈
折力を有する第1レンズG1Aと正の屈折力を有する第2
レンズG1Bの2枚のレンズで構成されていて全体として
正の屈折力を有する固定の第1レンズ群G1 ,負の屈折
力を有する移動群の第2レンズ群G2 ,正の屈折力を有
する移動群の第3レンズ群G3 及び二つの反射面を有し
ていて正の屈折力を有するプリズムよりなる第4レンズ
群G4 から対物レンズ系1が構成されていて、二つの反
射面を有するプリズムよりなる第5レンズ群G 5 及び正
の屈折力を有する固定の第6レンズ群G6 から接眼レン
ズ系2が構成されている。尚、図示されないが、第4レ
ンズ群G4 の射出面には撮影モードに対応したサイズの
視野枠が配置されている。
【0058】本実施例によれば、第1レンズ群G1 の焦
点距離を正になるよう構成したとしても、第1実施例と
同様の効果を得ることができる。
【0059】図22及び図23に示した光路展開図のデ
ータを以下に示す。また、通常撮影時の広角,中間,望
遠における収差曲線図を図24に、パノラマ撮影時の広
角,中間,望遠における収差曲線図を図25に夫々示
す。
【0060】 〈通常撮影時〉 倍率 0.40 〜 0.54 〜 0.73 入射角(2ω) 46.2°〜 34.1°〜 24.9° 〈パノラマ撮影時〉 倍率 0.48 〜 0.65 〜 0.88 入射角(2ω) 41.4°〜 31.2°〜 23.3° 条件式(4) (f1 +d′)/(f1 +d)=1.154 条件式(5) m2T/m2W−m3T/m3W=0.709
【0061】 r1 = ∞ d1 =1.000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =13.5822(非球面) d2 =D1 (可変) r3 =9.7215(非球面) d3 =5.000 n2 =1.49241 ν2 =57.66 r4 =−25.9373(非球面) d4 =D2 (可変) r5 =−11.4264 d5 =1.000 n3 =1.58423 ν3 =30.49 r6 =12.5574(非球面) d6 =D3 (可変) r7 =17.6116 d7 =3.500 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r8 =−9.5224(非球面) d8 =D4 9 =15.3852 d9 =18.026 n5 =1.49241 ν5 =57.66 r10= ∞ d10=1.000 r11= ∞ d11=25.000 n6 =1.49241 ν6 =57.66 r12= ∞ d12=2.000 r13=17.8960 d13=3.400 n7 =1.49241 ν7 =57.66 r14=−22.9520(非球面) d14=20.000 r15=(EP)
【0062】 非球面係数 第2面(r2 ) P = 1.0000 A4 =−0.91356×10-46 =−0.13485×10-58 = 0.24772×10-8 第4面(r4 ) P = 1.0000 A4 = 0.34207×10-36 =−0.12533×10-58 = 0.12538×10-7 第6面(r6 ) P = 1.0000 A4 =−0.22452×10-36 =−0.72786×10-58 = 0.26251×10-6 第8面(r8 ) P = 1.0000 A4 = 0.22498×10-36 = 0.25188×10-68 = 0.62442×10-7 第14面(r14) P = 1.0000 A4 = 0.79267×10-46 =−0.57040×10-68 = 0.68501×10-8
【0063】ズームデータ(可変間隔) 〈通常撮影時〉
【表9】
【0064】〈パノラマ撮影時〉
【表10】
【0065】但し、上述の各実施例において、r1 ,r
2 ・・・は各レンズ面の曲率半径、d1 ,d2 ,・・・
は各レンズの肉厚又はレンズ間隔、n1 ,n2 ,・・・
は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・は各レンズの
アッベ数である。
【0066】尚、上述の各実施例における非球面形状
は、上述の非球面係数を用いて次の式で表される。但
し、光軸方向の座標をZ,光軸と垂直な方向の座標をY
とする。また、Rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4
は4次の項の非球面係数、A6 は6次の項の非球面係
数、A8 は8次の項の非球面係数であり、C=1/Rと
する。
【数1】
【0067】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2枚以上
から構成されるレンズ群の各レンズ間隔を変化させるこ
とによって、パノラマ撮影に対応したファインダ倍率に
変倍することができる。また、かかるレンズ群が固定で
ある場合、他の移動レンズ群の間隔,即ちカム形状を一
定にすることができる。従って、本発明の実像式変倍フ
ァインダは、機構上、構造が簡単で容易に製作すること
ができるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】固定レンズ群の焦点距離を変化させる場合の、
本発明の実像式変倍ファインダ光学系の概念図である。
【図2】(A)は変化前、(B)は変化後の夫々固定レ
ンズ群の焦点距離を変化させる場合の、実像式変倍ファ
インダ光学系の動作原理を示す図である。
【図3】移動レンズ群の焦点距離を変化させる場合の、
本発明の実像式変倍ファインダ光学系の概念図である。
【図4】(A)は変化前、(B)は変化後の夫々移動レ
ンズ群の焦点距離を変化させる場合の、実像式変倍ファ
インダ光学系の動作原理を示す図である。
【図5】(A)は変化前、(B)は変化後の夫々レンズ
群の各レンズ間隔を変えて焦点距離を変化させる場合
の、光学系の動作原理を示す図である。
【図6】本発明の第1実施例における通常撮影時の、広
角,中間,望遠における光路展開図である。
【図7】本発明の第1実施例におけるパノラマ撮影時
の、広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図8】第1実施例における通常撮影時の収差曲線図で
ある。
【図9】第1実施例におけるパノラマ撮影時の収差曲線
図である。
【図10】本発明の第2実施例における通常撮影時の、
広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図11】本発明の第2実施例におけるパノラマ撮影時
の、広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図12】第2実施例における通常撮影時の収差曲線図
である。
【図13】第2実施例におけるパノラマ撮影時の収差曲
線図である。
【図14】本発明の第3実施例における通常撮影時の、
広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図15】本発明の第3実施例におけるパノラマ撮影時
の、広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図16】第3実施例における通常撮影時の収差曲線図
である。
【図17】第3実施例におけるパノラマ撮影時の収差曲
線図である。
【図18】本発明の第4実施例における通常撮影時の、
広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図19】本発明の第4実施例におけるパノラマ撮影時
の、広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図20】第4実施例における通常撮影時の収差曲線図
である。
【図21】第4実施例におけるパノラマ撮影時の収差曲
線図である。
【図22】本発明の第5実施例における通常撮影時の、
広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図23】本発明の第5実施例におけるパノラマ撮影時
の、広角,中間,望遠における光路展開図である。
【図24】第5実施例における通常撮影時の収差曲線図
である。
【図25】第5実施例におけるパノラマ撮影時の収差曲
線図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ系 2 接眼レンズ系 G1 ,G 7 第1レンズ群 G1A 第1レンズ G1B 第2レンズ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ群を有し、全体として正の
    屈折力を有する対物レンズ系と、該対物レンズ系によっ
    て形成された像を観察するための接眼レンズ系とから構
    成されていて、上記複数のレンズ群の内の少なくとも一
    つのレンズ群間隔を変化させることによって広角端から
    望遠端迄変倍を行うようにした実像式変倍ファインダ光
    学系において、トリミング撮影時に通常撮影用のものから上下方向を縮
    め水平方向を拡げる視野枠を備え、 上記複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレンズ群が
    2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上のレンズ
    の内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させることに
    よって、トリミングのための変倍を行うようにし 前記トリミングのための変倍を行うレンズ群が、固定群
    あるいは移動群である第1レンズ群であり、 前記第1レンズ群は前群と後群を有し、前記前群と前記
    後群との間隔を変化させてトリミングのための変倍を行
    い、前記前群の焦点距離をf 1 、前記後群の焦点距離を
    2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号であり、 前記第1レンズ群の焦点距離fがf>0且つ前記前群の
    焦点距離f 1 がf 1 <0且つ前記後群の焦点距離f 2 がf 2
    >0であり、以下の条件式を満足する ことを特徴とする
    実像式変倍ファインダ光学系。(f 1 +d’)/(f 1 +d)>1.02 但し、dは前記前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前
    記前群と後群の高倍時の群間隔である。
  2. 【請求項2】 複数のレンズ群を有し、全体として正の
    屈折力を有する対物レンズ系と、該対物レンズ系によっ
    て形成された像を観察するための接眼レンズ系とから構
    成されていて、上記複数のレンズ群の内の少なくとも一
    つのレンズ群間隔を変化させることによって広角端から
    望遠端迄変倍を行うようにした実像式変倍ファインダ光
    学系において、 トリミング撮影時に通常撮影用のものから上下方向を縮
    め水平方向を拡げる視野枠を備え、 上記複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレンズ群が
    2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上のレンズ
    の内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させることに
    よって、トリミングのための変倍を行うようにし、 前記トリミングのための変倍を行うレンズ群が、固定群
    あるいは移動群である第1レンズ群であり、 前記第1レンズ群は前群と後群を有し、前記前群と前記
    後群との間隔を変化させてトリミングのための変倍を行
    い、前記前群の焦点距離をf 1 、前記後群の焦点距離を
    2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号であり、 前記第1レンズ群の焦点距離fがf<0且つ前記前群の
    焦点距離f 1 がf 1 >0且つ前記後群の焦点距離f 2 がf 2
    <0であり、 以下の条件式を満足することを特徴とする 実像式変倍フ
    ァインダ光学系。(f 1 +d’)/(f 1 +d)>1.02 但し、dは前記前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前
    記前群と後群の高倍時の群間隔である。
  3. 【請求項3】 複数のレンズ群を有し、全体として正の
    屈折力を有する対物レンズ系と、該対物レンズ系によっ
    て形成された像を観察するための接眼レンズ系とから構
    成されていて、上記複数のレンズ群の内の少なくとも一
    つのレンズ群間隔を変化させることによって広角端から
    望遠端迄変倍を行うようにした実像式変倍ファインダ光
    学系において、 トリミング撮影時に通常撮影用のものから上下方向を縮
    め水平方向を拡げる視野枠を備え、 上記複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレンズ群が
    2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上のレンズ
    の内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させることに
    よって、トリミングのための変倍を行うようにし、 前記トリミングのための変倍を行うレンズ群が、固定群
    あるいは移動群である第1レンズ群であり、 前記第1レンズ群は前群と後群を有し、前記前群と前記
    後群との間隔を変化させてトリミングのための変倍を行
    い、前記前群の焦点距離をf 1 、前記後群の焦点距離を
    2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号であり、 前記第1レンズ群の焦点距離fがf>0且つ前記前群の
    焦点距離f 1 がf 1 >0且つ前記後群の焦点距離f 2 がf 2
    <0であり、 以下の条件式を満足することを特徴とする 実像式変倍フ
    ァインダ光学系。(f 2 +d’)/(f 2 +d)>1.02 但し、dは前記前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前
    記前群と後群の高倍時の群間隔である。
  4. 【請求項4】 複数のレンズ群を有し、全体として正の
    屈折力を有する対物レンズ系と、該対物レンズ系によっ
    て形成された像を観察するための接眼レンズ系とから構
    成されていて、上記複数のレンズ群の内の少なくとも一
    つのレンズ群間隔を変化させることによって広角端から
    望遠端迄変倍を行うようにした実像式変倍ファインダ光
    学系において、 トリミング撮影時に通常撮影用のものから上下方向を縮
    め水平方向を拡げる視野枠を備え、 上記複数のレンズ群の内の少なくとも一つのレンズ群が
    2枚以上のレンズを有すると共に、該2枚以上のレンズ
    の内の少なくとも一つのレンズ間隔を変化させることに
    よって、トリミングのための変倍を行うようにし、 前記トリミングのための変倍を行うレンズ群が、固定群
    あるいは移動群である第1レンズ群であり、 前記第1レンズ群は前群と後群を有し、前記前群と前記
    後群との間隔を変化させてトリミングのための変倍を行
    い、前記前群の焦点距離をf 1 、前記後群の焦点距離を
    2 とする時に、f 1 とf 2 が逆符号であり、 前記第1レンズ群の焦点距離fがf<0且つ前記前群の
    焦点距離f 1 がf 1 <0且つ前記後群の焦点距離f 2 がf 2
    >0であり、 以下の条件式を満足することを特徴とする 実像式変倍フ
    ァインダ光学系。(f 2 +d’)/(f 2 +d)>1.02 但し、dは前記前群と後群の低倍時の群間隔、d’は前
    記前群と後群の高倍時の群間隔である。
JP26185592A 1992-09-30 1992-09-30 実像式変倍ファインダ光学系 Expired - Fee Related JP3274719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26185592A JP3274719B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 実像式変倍ファインダ光学系
US08/128,200 US5359377A (en) 1992-09-30 1993-09-29 Real image type variable magnification view-finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26185592A JP3274719B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 実像式変倍ファインダ光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06109974A JPH06109974A (ja) 1994-04-22
JP3274719B2 true JP3274719B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=17367693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26185592A Expired - Fee Related JP3274719B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 実像式変倍ファインダ光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5359377A (ja)
JP (1) JP3274719B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07159865A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Minolta Co Ltd 実像式変倍ファインダ光学系
JPH07174969A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Minolta Co Ltd 変倍ファインダー光学系
US5568312A (en) * 1994-10-27 1996-10-22 Symbiosis Corporation Relay lens system for endoscope
US5701200A (en) * 1994-10-27 1997-12-23 Symbiosis Corporation Monolithic relay lens system particularly suited for use in an endoscope
JP3506796B2 (ja) * 1995-03-14 2004-03-15 オリンパス株式会社 実像式変倍ファインダー
KR100363958B1 (ko) * 1995-05-30 2003-03-26 삼성테크윈 주식회사 변배파인더
JP3434619B2 (ja) * 1995-06-01 2003-08-11 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
JP4672827B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-20 株式会社栃木ニコン ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP4714972B2 (ja) * 2000-08-25 2011-07-06 株式会社ニコン 実像式変倍ファインダー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055868A (en) * 1988-08-26 1991-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification finder of real image type
GB2225120B (en) * 1988-10-31 1993-01-20 Canon Kk Pseudo format camera
JPH03180825A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Minolta Camera Co Ltd 可変焦点距離ファインダー付きカメラ
JP2910191B2 (ja) * 1990-08-31 1999-06-23 ミノルタ株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06109974A (ja) 1994-04-22
US5359377A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365780B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
US6671103B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JPH0434125B2 (ja)
JP2647504B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3207848B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2859275B2 (ja) ズームファインダー
JP2000111798A (ja) ズームレンズ
JP3274719B2 (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3181636B2 (ja) 切り換え式変倍ファインダー
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
US4949107A (en) Camera having telescopic capability
US5793531A (en) Zoom lens
JP3324801B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JP3288436B2 (ja) 実像式変倍ファインダ
US5392082A (en) Photographing apparatus having a trimming photographic mode
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH07159865A (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JP3190382B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3010813B2 (ja) ファインダ光学系
JP2511831B2 (ja) カメラシステム
JP2004004447A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees