JP3274455B2 - Information communication network billing method - Google Patents

Information communication network billing method

Info

Publication number
JP3274455B2
JP3274455B2 JP2000313066A JP2000313066A JP3274455B2 JP 3274455 B2 JP3274455 B2 JP 3274455B2 JP 2000313066 A JP2000313066 A JP 2000313066A JP 2000313066 A JP2000313066 A JP 2000313066A JP 3274455 B2 JP3274455 B2 JP 3274455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
charging
user
communication network
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000313066A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001186125A (en
Inventor
正明 山本
眞二 小林
憲一 矢倉
健一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000313066A priority Critical patent/JP3274455B2/en
Publication of JP2001186125A publication Critical patent/JP2001186125A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3274455B2 publication Critical patent/JP3274455B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、サーバ装置から
複数のユーザ端末に対し情報を提供する情報通信ネット
ワークの課金方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a charging method for an information communication network for providing information from a server device to a plurality of user terminals.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、インターネット等を介した情
報提供サービスの分野では、ユーザがパーソナルコンピ
ュータ等の通信端末から情報提供事業者(インフォメー
ション・プロバイダ)のサーバ装置にアクセスして所望
の情報をダウンロードする方式の、いわゆるプル型情報
配信が知られている。また、近年では、ユーザによるア
クセスを待たずにサーバ装置側から主体的にユーザに情
報を提供する、いわゆるプッシュ型情報配信も提案され
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of information providing services via the Internet or the like, a user accesses a server device of an information provider (information provider) from a communication terminal such as a personal computer to download desired information. A so-called pull-type information distribution is known. In recent years, so-called push-type information distribution in which information is independently provided to a user from a server device side without waiting for access by the user has been proposed.

【0003】一方、近年の情報通信ネットワークは複雑
多様化しており、互いに通信プロトコルの異なるネット
ワーク同士をゲートウェイ装置を介して相互接続する
等、サーバ装置とユーザ端末の間に種々の中継装置が介
在するネットワークの形態も多くなっている。
On the other hand, information communication networks in recent years have become complicated and diversified, and various relay devices are interposed between a server device and a user terminal, such as interconnecting networks having different communication protocols via a gateway device. Network forms are also increasing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述のようにネットワ
ークの形態が複雑多様化して行く中にあっては、情報配
信のサービス形態も様々な態様があり、それぞれのサー
ビス形態に適した通信料あるいは情報料の課金が望まれ
る。
As described above, as the types of networks are becoming more complex and diverse, there are various types of information delivery services, and communication fees or services suitable for the respective services are provided. It is desirable to charge information charges.

【0005】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、情報配信のサービス形態に適した課金を行う
ことができる情報通信ネットワークの課金方法を提供す
ることを目的としている。
The present invention has been made under such a background, and has as its object to provide a billing method for an information communication network which can perform billing suitable for a service form of information distribution.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、情報提供事業者のサー
バ装置と、該サーバ装置から情報の提供を受ける複数の
ユーザ端末と、該サーバ装置と該ユーザ端末の間で情報
配信を中継する中継装置とを含む情報通信ネットワーク
の課金方法であって、前記中継装置は、情報配信の中継
サービスの対象となる情報提供事業者に関する登録情報
を予め記憶するステップと、情報提供事業者に対する課
金である情報提供事業者課金か否かを示す課金管理情報
を前記サーバ装置から受信するステップと、前記サーバ
装置からの情報配信を前記登録情報に基づいて中継する
とき、前記課金管理情報に基づいて当該情報配信が情報
提供事業者課金の対象であるか否かを判断するステップ
と、情報提供事業者課金の対象であると判断した場合、
当該情報配信を提供した情報提供事業者に対する課金処
理を実行するステップとを備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 provides a server device of an information provider, a plurality of user terminals receiving information provided from the server device, A billing method for an information communication network including a relay device that relays information distribution between the server device and the user terminal, wherein the relay device registers an information provider that is a target of an information distribution relay service. Storing information in advance, receiving from the server device charging management information indicating whether or not the information provider charges the information provider, and transmitting the information from the server to the registration information. Determining whether or not the information distribution is subject to information provider charge based on the charge management information when relaying based on If it is determined that the charging of interest,
Executing a charging process for the information provider that provided the information distribution.

【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記中継装置は、情報提供事業者課
金の対象でないと判断した場合、当該情報配信を受けた
ユーザに対する課金処理を実行することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, if the relay apparatus determines that the information provider is not to be charged, the relay apparatus performs a charging process for the user who received the information distribution. It is characterized by executing.

【0008】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記中継装置は、情報提供事業者に
対する課金である情報提供事業者課金の対象となるプッ
シュ型情報配信を中継するメールボックスを備え、前記
サーバ装置から所望の着信先と前記メールボックスのア
ドレスを指定して送信される情報メールを該メールボッ
クスに蓄積し、前記メールボックスに蓄積された情報メ
ールを前記指定された着信先であるユーザ端末に配信す
るとともに、前記メールボックスを介したプッシュ型情
報配信サービスについては情報提供事業者課金であると
判断することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the relay device relays a push-type information distribution subject to information provider billing, which is billing to the information provider. A mail box, information mail transmitted from the server device by designating a desired destination and an address of the mailbox is stored in the mailbox, and the information mail stored in the mailbox is stored in the specified mailbox. In addition to the delivery to the user terminal that is the destination, the push-type information delivery service via the mailbox is determined to be charged by the information provider.

【0009】また、請求項4記載の発明は、請求項1な
いし3のいずれかに記載の発明において、前記課金の対
象は、情報配信に伴う通信サービスに対する通信料であ
ることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the billing target is a communication fee for a communication service associated with information distribution.

【0010】また、請求項5記載の発明は、請求項1な
いし3のいずれかに記載の発明において、前記課金の対
象は、情報配信によって提供される情報に対する情報料
であることを特徴とする。
[0010] According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the billing target is an information fee for information provided by information distribution. .

【0011】また、請求項6記載の発明は、情報提供事
業者のサーバ装置と、該サーバ装置から情報の提供を受
ける複数のユーザ端末と、該サーバ装置と該ユーザ端末
の間で情報配信を中継する中継装置とを含む情報通信ネ
ットワークの課金方法であって、前記中継装置は、情報
配信の中継サービスの対象となる情報提供事業者に関す
る登録情報を予め記憶するステップと、情報提供事業者
に対する課金である情報提供事業者課金か否かを示す課
金管理情報を前記サーバ装置から受信するステップと、
前記サーバ装置からの情報配信を前記登録情報に基づい
て中継するとき、前記課金管理情報に基づいて当該情報
配信が情報提供事業者課金の対象であるか否かを判断す
るステップと、情報提供事業者課金の対象であると判断
した場合、情報料の課金については課金処理を実行せ
ず、情報提供事業者課金の対象でないと判断した場合、
ユーザに対する情報料の課金処理を実行するステップと
を備えることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a server device of an information provider, a plurality of user terminals receiving information provided from the server device, and information distribution between the server device and the user terminal. A method for charging an information communication network including a relay device for relaying, wherein the relay device stores, in advance, registration information on an information provider that is a target of an information distribution relay service; Receiving from the server device charging management information indicating whether or not the information provider is charging,
When relaying information distribution from the server device based on the registration information, determining whether the information distribution is subject to information provider billing based on the charging management information; and If it is determined that the information is charged by the provider, the charging process for the information fee is not performed, and if it is determined that the information provider is not charged,
Executing a process of charging the user for the information fee.

【0012】また、請求項7記載の発明は、請求項1な
いし6のいずれかに記載の発明において、前記サーバ装
置は、第1の通信プロトコルに従う第1の情報通信ネッ
トワークに属し、一方、前記複数のユーザ端末は、前記
第1の情報通信ネットワークとは異なる第2の通信プロ
トコルに従う第2の情報通信ネットワークに属してお
り、前記中継装置は、前記第1および第2の通信プロト
コルを相互に変換して情報配信を中継するゲートウェイ
装置であることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the server device belongs to a first information communication network according to a first communication protocol. The plurality of user terminals belong to a second information communication network that follows a second communication protocol different from the first information communication network, and the relay device mutually communicates the first and second communication protocols. It is a gateway device that converts and relays information distribution.

【0013】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の発明において、前記第2の情報通信ネットワーク
は、特定のユーザ端末を収容するローカルなネットワー
クであり、一方、前記第1の情報通信ネットワークは、
ネットワーク上の絶対的なアドレスを識別するための識
別情報が割り当てられた前記サーバ装置等の情報資源を
相互接続してなるグローバルなネットワークであること
を特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect of the invention, the second information communication network is a local network accommodating a specific user terminal, while the first information communication network is a local network. The communication network is
It is a global network in which information resources such as the server devices and the like to which identification information for identifying an absolute address on the network is assigned are interconnected.

【0014】また、請求項9記載の発明は、請求項8記
載の発明において、前記第2の情報通信ネットワーク
は、移動端末である複数のユーザ端末を収容する移動通
信網であり、一方、前記第1の情報通信ネットワーク
は、インターネットであることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the invention of the eighth aspect, the second information communication network is a mobile communication network accommodating a plurality of user terminals which are mobile terminals. The first information communication network is the Internet.

【0015】また、請求項10記載の発明は、請求項7
記載の発明において、前記複数のユーザ端末は、各々前
記第2の情報通信ネットワーク内においてのみ使用され
る第2のネットワーク上のアドレスが付与されるととも
に、前記第1の情報通信ネットワーク内においては前記
第2のネットワーク上のアドレスと1対1対応する第1
のネットワーク上のアドレスによって識別され、前記中
継装置は、前記第1のネットワーク上のアドレスと前記
第2のネットワーク上のアドレスを相互に変換すること
を特徴とする。
The invention according to claim 10 is the same as the invention according to claim 7.
In the described invention, the plurality of user terminals are each provided with an address on a second network used only in the second information communication network, and the plurality of user terminals are in the first information communication network. A first one-to-one correspondence with an address on the second network
The relay device converts the address on the first network and the address on the second network to each other.

【0016】また、請求項11記載の発明は、請求項1
0記載の発明において、前記複数のユーザ端末は、前記
第2のネットワーク上のアドレスとして電話番号が付与
されるとともに、前記第1のネットワーク上のアドレス
として前記電話番号と1対1対応するユーザ管理番号が
付与され、前記中継装置は、前記電話番号と前記ユーザ
管理番号を相互に変換することを特徴とする。
The invention according to claim 11 is the first invention.
0, the plurality of user terminals are provided with a telephone number as an address on the second network, and have a one-to-one correspondence with the telephone number as an address on the first network. A number is provided, and the relay device mutually converts the telephone number and the user management number.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。この実施形態は、本発明
を移動パケット通信網に適用したシステムとして構成し
たものである。なお、本発明は、かかる実施形態に限定
されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能であ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment is configured as a system in which the present invention is applied to a mobile packet communication network. Note that the present invention is not limited to such an embodiment, and various changes can be made within the scope of the technical idea.

【0018】A:実施形態の構成 (1)システムの全体構成 図1はこの発明の一実施形態を示すブロック図である。
同図において、MSは、移動パケット通信網MPNのパ
ケット通信サービスを受ける移動機である。この移動機
MSは、この図に示す移動パケット通信網MPNに接続
されるほか、図示しない移動電話網にも接続されてお
り、移動電話のサービスを受けることも可能である。移
動機MSは、ユーザが音声通話を行うための音声入出力
部、基地局BSとの無線通信を行う無線部、液晶パネル
等で構成された情報表示部、数字入力、文字入力等の情
報入力操作が行われる操作部等を備えるほか、これら各
部を制御するマイクロコンピュータを内蔵している。ま
た、移動機MSは、文書データ閲覧用のソフトウェア
(いわゆるブラウザ)を搭載しており、インフォメーシ
ョン・プロバイダ(以下、IPと略す)から移動パケッ
ト通信網MPNを介し供給されるHTML形式のデータ
(以下、HTMLデータという)に基づいて対話画面を
表示させる。
A: Configuration of Embodiment (1) Overall Configuration of System FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
In the figure, an MS is a mobile station that receives a packet communication service of a mobile packet communication network MPN. The mobile station MS is connected to the mobile packet communication network MPN shown in FIG. 1 and is also connected to a mobile telephone network (not shown), so that it can receive a mobile telephone service. The mobile device MS includes a voice input / output unit for allowing a user to make a voice call, a wireless unit for performing wireless communication with the base station BS, an information display unit including a liquid crystal panel and the like, and information input such as numeric input and character input. In addition to an operation unit for performing operations, a microcomputer for controlling these units is built in. The mobile device MS is equipped with document data browsing software (so-called browser), and is provided with HTML format data (hereinafter referred to as HTML) supplied from an information provider (hereinafter abbreviated as IP) via a mobile packet communication network MPN. , HTML data).

【0019】また、移動パケット通信網MPNは、基地
局BS、パケット加入者処理装置PS、ゲートウェイサ
ーバGWS、加入者データベースUDB、課金処理シス
テムBILL、およびこれらを接続する通信回線によっ
て構成されている。基地局BSは、地上を例えば半径5
00m等の範囲で分割した所定間隔で配置されており、
各々が形成する無線ゾーンに在圏した移動機MSとの間
で無線通信を行う。パケット加入者処理装置PSは、複
数の基地局BSを収容するパケット加入者交換局に備え
られたコンピュータシステムであり、移動機MSからの
パケット交換要求を受け付けるとともに(後述するパケ
ット登録処理)、移動パケット通信網MPN内における
パケット交換を中継する。
The mobile packet communication network MPN comprises a base station BS, a packet subscriber processing unit PS, a gateway server GWS, a subscriber database UDB, a billing system BILL, and a communication line connecting these. The base station BS has a radius of 5
It is arranged at a predetermined interval divided in a range such as 00 m,
Wireless communication is performed with the mobile station MS located in the wireless zone formed by each. The packet subscriber processing unit PS is a computer system provided in a packet switching center that accommodates a plurality of base stations BS, and receives a packet exchange request from the mobile station MS (packet registration processing described later) and moves. It relays the packet exchange in the packet communication network MPN.

【0020】ゲートウェイサーバGWSは、移動パケッ
ト通信網MPNとインターネットINET等の他のネッ
トワークとを相互接続するための移動パケット関門中継
交換局に備えられたコンピュータシステムであり、ネッ
トワーク間で異なる通信プロトコルの変換を行う。具体
的には、移動パケット通信網MPNが従う移動パケット
通信網用の伝送プロトコルと、インターネットINET
等の他のネットワークが従うTCP/IPとの相互変換
を行う。また、ゲートウェイサーバGWSは、IPサー
バW、加入者データベースUDBおよび課金処理システ
ムBILLと連携して、情報配信サービスおよび情報配
信に伴う課金処理等、各種アプリケーションに関する制
御を行う。
The gateway server GWS is a computer system provided in a mobile packet gateway relay exchange for interconnecting the mobile packet communication network MPN and another network such as the Internet INET, and has a different communication protocol between the networks. Perform the conversion. Specifically, the transmission protocol for the mobile packet communication network that the mobile packet communication network MPN follows, and the Internet INET
, Etc., to and from TCP / IP. Further, the gateway server GWS performs control on various applications such as an information distribution service and a billing process associated with information distribution in cooperation with the IP server W, the subscriber database UDB, and the billing system BILL.

【0021】加入者データベースUDBは、移動パケッ
ト通信網MPNの加入者に関する登録情報からなる加入
者登録情報ファイルおよび情報提供事業者であるIPの
登録情報からなるIP登録情報ファイルを保持してい
る。図2は、この加入者データベースUDBの内容を例
示するデータフォーマット図である。同図に示すよう
に、加入者登録情報ファイルには、移動パケット通信網
MPNの加入者(すなわち移動機MSのユーザ)ごと
に、移動機MSの電話番号、氏名、性別、生年月日、住
所等の各加入者の属性を示す属性データが蓄積されてい
る。また、IP登録情報ファイルには、この移動パケッ
ト通信網MPNの事業者との間でゲートウェイサービス
を受ける契約をしているIPごとに、その事業者名、ネ
ットワーク上の絶対的なアドレス(例えばインターネッ
トの場合、WWW(World Wide Web)上の情報資源を特定
するURL(Uniform Resource Locator)。以下、本実施
形態ではネットワーク上の絶対的なアドレスをURLと
して説明する。)、課金の形態が情報提供事業者課金で
ある場合そのことを示す情報、課金の形態が従量制と定
額制のいずれかを示す情報等が蓄積されている。ここ
で、情報提供事業者課金とは、通信回線を介した情報配
信に対する課金を配信を受けたユーザではなく、情報提
供事業者に対して行うことをいう。一方、ユーザに対し
て課金することを以下ではユーザ課金と称する。
The subscriber database UDB holds a subscriber registration information file composed of registration information on the subscribers of the mobile packet communication network MPN and an IP registration information file composed of the registration information of the IP which is the information provider. FIG. 2 is a data format diagram illustrating the contents of the subscriber database UDB. As shown in the figure, the subscriber registration information file contains, for each subscriber of the mobile packet communication network MPN (that is, the user of the mobile device MS), the telephone number, name, gender, date of birth, and address of the mobile device MS. And other attribute data indicating the attributes of each subscriber. In addition, the IP registration information file contains, for each IP that has contracted to receive the gateway service with the mobile packet communication network MPN, the name of the business and the absolute address on the network (for example, the Internet). In the case of (1), a URL (Uniform Resource Locator) for specifying an information resource on the WWW (World Wide Web). Hereinafter, in this embodiment, an absolute address on the network will be described as a URL.) In the case of business charging, information indicating that fact, information indicating whether the charging mode is a pay-as-you-go system or a flat-rate system are stored. Here, the information provider charging means that charging for information distribution via a communication line is performed not for the user who has received the distribution but for the information provider. On the other hand, charging a user is hereinafter referred to as user charging.

【0022】課金処理システムBILLは、ゲートウェ
イサーバGWSから供給されるサービスの履歴情報に基
づいて当該サービスの提供に対する料金を算出し、ユー
ザもしくはIPに対して請求書を発行する。課金の形態
には、ユーザ課金と情報提供事業者課金、従量制と定額
制とがあり、課金処理システムBILLは、それぞれの
課金形態に応じた課金処理を行う。
The billing system BILL calculates a fee for providing the service based on the history information of the service supplied from the gateway server GWS, and issues a bill to the user or the IP. Billing forms include user billing and information provider billing, pay-as-you-go and flat-rate billing, and the billing system BILL performs billing processing according to each billing form.

【0023】IPサーバWは、IPが運用するサーバシ
ステムであり、ユーザに提供すべき報をHTMLデータ
の形式でネットワークへ送出する。このIPサーバWに
は、インターネットINETを介してゲートウェイサー
バGWSに接続されるものや、専用線を介してゲートウ
ェイサーバGWSに接続されるもののほか、ゲートウェ
イサーバGWS内部に設けられ、移動パケット通信網M
PNの事業者自身が提供するもの(後述するIPサーバ
W−MAX)もある。
The IP server W is a server system operated by IP, and sends information to be provided to the user to the network in the form of HTML data. The IP server W may be connected to the gateway server GWS via the Internet INET, may be connected to the gateway server GWS via a dedicated line, or may be provided inside the gateway server GWS.
There is also a service provided by the PN operator itself (IP server W-MAX described later).

【0024】(2)ゲートウェイサーバGWSの構成 次に、ゲートウェイサーバGWSの構成を説明する。図
3はゲートウェイサーバGWSの構成を示すブロック図
である。同図において、ゲートウェイサーバGWSは、
システム制御部I−MAX、顧客情報管理部U−MA
X、課金管理部P−MAX、電子メール管理部M−MA
X、IPサーバW−MAXおよびこれら各部を接続する
バスBUSによって構成されている。
(2) Configuration of Gateway Server GWS Next, the configuration of the gateway server GWS will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the gateway server GWS. In the figure, the gateway server GWS is
System control unit I-MAX, customer information management unit U-MA
X, charging management unit P-MAX, electronic mail management unit M-MA
X, an IP server W-MAX, and a bus BUS connecting these components.

【0025】システム制御部I−MAXは、当該ゲート
ウェイサーバGWSの各部を制御するとともに、移動パ
ケット通信網MPNとインターネットINET等の他の
ネットワークとの間のプロトコル変換を行う等、ネット
ワーク間のインタフェースとして機能する。
The system control unit I-MAX controls each unit of the gateway server GWS, and performs protocol conversion between the mobile packet communication network MPN and another network such as the Internet INET. Function.

【0026】顧客情報管理部U−MAXは、加入者デー
タベースUDBを参照して得られるれる加入者登録情報
およびIP登録情報のほか、移動機MSの電話番号とユ
ーザ管理番号(後述する)の対応関係、ユーザのIPサ
ーバWへのアクセス履歴(例えば各IPサーバへのアク
セス回数)等を記憶、管理している。また、顧客情報管
理部U−MAXは、上記記憶情報に基づき、電話番号と
ユーザ管理番号の相互変換、電話番号の照合、属性デー
タのマッチング等を行う。
The customer information management unit U-MAX stores the subscriber registration information and IP registration information obtained by referring to the subscriber database UDB, as well as the correspondence between the telephone number of the mobile station MS and the user management number (described later). It stores and manages the relationship, the access history of the user to the IP server W (for example, the number of accesses to each IP server), and the like. Further, the customer information management unit U-MAX performs mutual conversion between telephone numbers and user management numbers, collation of telephone numbers, matching of attribute data, and the like based on the storage information.

【0027】課金管理部P−MAXは、情報配信のサー
ビスに対する課金に必要な情報を記録、管理しており、
これらの情報を課金処理システムBILLへ供給する。
具体的には、IPサーバWから電子メールを受信した事
実を履歴情報として記憶するとともに、当該電子メール
をユーザに配信するときに授受されるパケットの数を計
数し、該計数値を記憶している。また、課金管理部P−
MAXは、顧客情報管理部U−MAXに取り込まれた加
入者データベースUDBの内容を参照し、各IPについ
て課金の形態が情報提供事業者課金であるか否か、従量
制であるか否かを判断し、その課金形態に応じて課金処
理システムBILLへ課金を依頼する。
The charging management unit P-MAX records and manages information required for charging for the information distribution service.
The information is supplied to the billing system BILL.
Specifically, the fact that the e-mail was received from the IP server W is stored as history information, the number of packets transmitted and received when the e-mail is delivered to the user is counted, and the counted value is stored. I have. In addition, charging management section P-
MAX refers to the contents of the subscriber database UDB taken into the customer information management unit U-MAX, and determines whether the form of billing for each IP is information provider billing and whether it is a pay-as-you-go system. Judgment is made, and charging is requested to the charging system BILL according to the charging mode.

【0028】電子メール管理部M−MAXは、移動機M
Sのユーザ間、移動機MSのユーザとインターネットI
NET等の他のネットワークのユーザの間、もしくは移
動機MSのユーザとIPサーバWの間で電子メールの授
受を仲介する。この電子メール管理部M−MAXは、授
受される電子メールをユーザごと、IPサーバWごとに
蓄積するメールボックスを備えており、このメールボッ
クスにはメールサービスの態様に応じて下記の3種類が
あり、これらはメールボックスのアドレス(メールアド
レス)によって区別される。 第1のメールボックスBOX1は、ユーザ間で授受さ
れる電子メールをユーザごとに割り当てられたメールア
ドレスに蓄積する周知のメールボックスである。
The e-mail management unit M-MAX includes the mobile unit M
S user, mobile station MS user and Internet I
Intermediation of e-mail transmission and reception between users of another network such as NET or between the user of the mobile station MS and the IP server W. The e-mail management unit M-MAX has a mailbox for storing e-mails to be transmitted and received for each user and for each IP server W. The following three types of mailboxes are provided according to the type of mail service. Yes, these are distinguished by mailbox addresses (email addresses). The first mailbox BOX1 is a well-known mailbox that stores e-mails exchanged between users at an e-mail address assigned to each user.

【0029】次に、第2のメールボックスBOX2
は、IPから特定のユーザに対する情報提供等の目的で
送信される電子メールを蓄積するメールボックスであ
る。ここで、特定のユーザとは、予めIPに対して登録
手続きを済ませているユーザのことである。この第2の
メールボックスBOX2は、後述するプッシュ型情報配
信によるサービスの第1の態様において使用される。
Next, the second mailbox BOX2
Is a mailbox for storing electronic mail transmitted from the IP for the purpose of providing information to a specific user or the like. Here, the specific user is a user who has completed a registration procedure for the IP in advance. The second mailbox BOX2 is used in a first mode of a service based on push-type information distribution described later.

【0030】次に、第3のメールボックスBOX3
は、第2のメールボックスBOX2と同様、IPからユ
ーザに対して情報提供等の目的で送信される電子メール
を蓄積するメールボックスである。第2のメールボック
スBOX2と異なる点は、予めIPに登録されているユ
ーザに対して提供される電子メールを蓄積するのではな
く、IPから指定される属性(性別、年齢、住所等の属
性)を持つユーザに対して提供される電子メールを蓄積
するところにある。この第3のメールボックスBOX3
は、後述するプッシュ型情報配信によるサービスの第2
の態様において使用される。
Next, a third mailbox BOX3
Is a mailbox for storing electronic mail transmitted from the IP to the user for the purpose of providing information or the like, like the second mailbox BOX2. The difference from the second mailbox BOX2 is that, instead of storing e-mails provided to users registered in advance in IP, attributes designated by IP (attributes such as gender, age, address, etc.) The e-mail provided to the user having is stored. This third mailbox BOX3
Is the second service of the push type information distribution described later.
Used in the embodiment.

【0031】IPサーバW−MAXは、移動パケット通
信網MPNの事業者自身が提供するサーバシステムであ
る。このIPサーバW−MAXも他のIPサーバWと同
様、ユーザに対して情報提供等のサービスを行う。
The IP server W-MAX is a server system provided by a mobile packet communication network MPN operator. This IP server W-MAX also provides services such as providing information to the user, like the other IP servers W.

【0032】B:実施形態の動作 次に、上記構成からなる実施形態の動作について説明す
る。はじめに、情報配信について説明し、次いで課金処
理について説明する。 B−1:情報配信 本実施形態にかかる情報配信には、移動機MSのユーザ
が主体的にIPサーバWにアクセスして情報配信を受け
るプル型情報配信と、ユーザのアクセスを待たずにIP
サーバW側から特定もしくは不特定のユーザを対象とし
て情報配信を行うプッシュ型情報配信とがある。以下、
これらを分けて説明する。
B: Operation of Embodiment Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described. First, information distribution will be described, and then charging processing will be described. B-1: Information Distribution Information distribution according to the present embodiment includes a pull-type information distribution in which the user of the mobile station MS independently accesses the IP server W to receive the information distribution, and an IP distribution without waiting for the user's access.
There is push-type information distribution in which information is distributed from the server W to specific or unspecified users. Less than,
These will be described separately.

【0033】(1)プル型情報配信 図4は、プル型情報配信の基本動作を示すシーケンスで
ある。同図に示すように、まず移動機MSは、パケット
加入者処理装置PSに対してパケット登録を行う(ステ
ップS1)。このパケット登録とは、移動機MSが移動
パケット通信網MPSとの間でパケット交換を可能とす
るために予め行う登録手続きである。このパケット登録
が完了すると、移動機MSは、移動パケット通信網MP
Sに対して回線接続要求信号を送信する(ステップS
2)。この回線接続要求信号は、パケット加入者処理装
置PSを介してゲートウェイサーバGWSに送られる
(ステップS3)。一方、ゲートウェイサーバGWS
は、回線接続が可能な場合、回線接続応答信号をパケッ
ト加入者処理装置PSを介して移動機MSへ返送する
(ステップS4,S5)。これにより、移動機MSとゲ
ートウェイサーバGWSの間でパケット交換が可能とな
る。
(1) Pull-Type Information Distribution FIG. 4 is a sequence diagram showing a basic operation of pull-type information distribution. As shown in the figure, first, the mobile station MS registers a packet in the packet processing unit PS (step S1). The packet registration is a registration procedure performed in advance so that the mobile station MS can exchange packets with the mobile packet communication network MPS. When the packet registration is completed, the mobile station MS sets the mobile packet communication network MP
S transmits a line connection request signal (step S
2). This line connection request signal is sent to the gateway server GWS via the packet subscriber processing device PS (step S3). Meanwhile, the gateway server GWS
Returns a line connection response signal to the mobile station MS via the packet subscriber processing unit PS when the line connection is possible (steps S4 and S5). This enables packet exchange between the mobile station MS and the gateway server GWS.

【0034】次いで、移動機MSは、所望のIPサーバ
WのURLを指定して接続要求信号を送信する(ステッ
プS6)。この接続要求信号は、パケット加入者処理装
置PSを中継してゲートウェイサーバGWSへ送信され
る(ステップS7)。ゲートウェイサーバGWSは、こ
れを受けて、指定されたURLのIPサーバWとの間で
リンクを設定する(ステップS8)。
Next, the mobile station MS transmits a connection request signal by designating the URL of the desired IP server W (step S6). This connection request signal is transmitted to the gateway server GWS via the packet subscriber processing device PS (step S7). In response to this, the gateway server GWS sets a link with the IP server W of the designated URL (step S8).

【0035】こうしてゲートウェイサーバGWSとの間
でリンクが設定されると、IPサーバWは、予め用意さ
れたHTMLデータを移動機MSに対して送信する(ス
テップS9)。このHTMLデータは、ゲートウェイサ
ーバGWSを中継してパケット加入者処理装置PSへ転
送される(ステップS10)。さらにパケット加入者処
理装置PSでは、受信したHTMLデータを移動機MS
へ転送する(ステップS11)。上記ステップS6〜S
11の動作は、IPサーバWから移動機MSへ配信すべ
きデータのデータ量に応じて繰り返し実行される。ま
た、この間、移動機MSは、順次配信されるHTMLデ
ータをそのブラウザによって解釈し情報表示部に受信情
報を表示する。
When a link is established with the gateway server GWS, the IP server W transmits HTML data prepared in advance to the mobile station MS (step S9). This HTML data is transferred to the packet processing unit PS via the gateway server GWS (step S10). Further, the packet subscriber processor PS converts the received HTML data into the mobile station MS.
(Step S11). Steps S6 to S
The operation 11 is repeatedly executed according to the data amount of data to be distributed from the IP server W to the mobile station MS. During this time, the mobile station MS interprets the sequentially distributed HTML data by its browser and displays the received information on the information display unit.

【0036】こうして移動機MSに対するデータの配信
が完了すると、移動機MSは、データ受信の確認応答信
号を送信する(ステップS12)。パケット加入者処理
装置PSは、この確認応答信号をゲートウェイサーバG
WSへ転送し、送達通知を行う(ステップS13)。一
方、IPサーバWが移動機MSに対するデータ配信を完
了すると、ゲートウェイサーバGWSとIPサーバWの
間のリンクは解放される(ステップS14)。また、移
動機MSからゲートウェイサーバGWSに対してデータ
の送達通知があると、ゲートウェイサーバGWSは、当
該情報配信に対する課金処理を実行する。このとき実行
される課金処理の詳細については後述する。
When the data distribution to the mobile station MS is completed, the mobile station MS transmits an acknowledgment signal for data reception (step S12). The packet subscriber processor PS sends this acknowledgment signal to the gateway server G.
The transfer is made to the WS, and a delivery notification is made (step S13). On the other hand, when the IP server W completes data distribution to the mobile station MS, the link between the gateway server GWS and the IP server W is released (step S14). Further, when there is a data delivery notification from the mobile station MS to the gateway server GWS, the gateway server GWS executes a charging process for the information distribution. The details of the charging process executed at this time will be described later.

【0037】(2)プッシュ型情報配信 まず、プッシュ型情報配信の基本動作について説明し、
次いでプッシュ型情報配信によるサービスの2態様につ
いて説明する。 プッシュ型情報配信の基本動作 図5は、プッシュ型情報配信の基本動作を示すシーケン
ス図である。同図に示すように、まずIPサーバWは、
ユーザに提供すべき情報を電子メールとしてゲートウェ
イサーバGWSへ送信する(ステップS21)。ゲート
ウェイサーバGWSは、電子メールを受信すると、これ
を所定のメールボックスに格納するとともに、パケット
加入者処理装置PSに対して通信開始通知信号を送信す
る(ステップS22)。この通信開始通知信号には、電
子メールの着信先アドレスを指定する情報が含められ
る。パケット加入者処理装置PSは、この通信開始通知
信号を受信すると、当該信号に含まれる着信先アドレス
に該当する移動機MSに対し呼出をかける(ステップS
23)。
(2) Push type information distribution First, the basic operation of push type information distribution will be described.
Next, two modes of the service based on push-type information distribution will be described. Basic Operation of Push-Type Information Distribution FIG. 5 is a sequence diagram showing a basic operation of push-type information distribution. As shown in the figure, first, the IP server W
The information to be provided to the user is transmitted as an e-mail to the gateway server GWS (step S21). Upon receiving the e-mail, the gateway server GWS stores the e-mail in a predetermined mailbox and transmits a communication start notification signal to the packet subscriber processing device PS (step S22). The communication start notification signal includes information for specifying the destination address of the electronic mail. Upon receiving the communication start notification signal, the packet subscriber processor PS calls the mobile station MS corresponding to the destination address included in the signal (step S).
23).

【0038】移動機MSのユーザが上記呼出に応じて移
動機MSに対し所定の操作を行うと、前述のステップS
1〜S5と同様のシーケンスが実行され、ゲートウェイ
サーバGWSとの間でパケット交換が可能な状態となる
(ステップS24〜S28)。次いで、ゲートウェイサ
ーバGWSは、電子メールが格納されたメールボックス
のアドレス情報を含む着信通知信号をパケット加入者処
理装置PSへ送信する(ステップS29)。さらに、パ
ケット加入者処理装置PSは、受信した着信通知信号を
移動機MSへ送信する(ステップS30)。
When the user of the mobile station MS performs a predetermined operation on the mobile station MS in response to the call, the above-described step S is performed.
The same sequence as steps 1 to S5 is executed, and a packet exchange with the gateway server GWS becomes possible (steps S24 to S28). Next, the gateway server GWS transmits an incoming notification signal including the address information of the mailbox in which the electronic mail is stored to the packet subscriber processing device PS (step S29). Further, the packet subscriber processor PS transmits the received incoming call notification signal to the mobile station MS (step S30).

【0039】移動機MSは、上記着信通知信号を受信す
ると、当該信号に含まれるメールボックスのアドレスを
指定した接続要求信号をパケット加入者処理装置PSへ
送信する(ステップS31)。この接続要求信号は、パ
ケット加入者処理装置PSを介してゲートウェイサーバ
GWSへ転送される(ステップS32)。ゲートウェイ
サーバGWSは、接続要求信号を受けると、接続確認応
答信号をパケット加入者処理装置PSへ送信する(ステ
ップS33)。パケット加入者処理装置PSは、受信し
た接続確認応答信号を移動機MSへ送信する(ステップ
S34)。
Upon receiving the incoming call notification signal, the mobile station MS transmits a connection request signal designating the address of the mailbox included in the signal to the packet subscriber processing unit PS (step S31). This connection request signal is transferred to the gateway server GWS via the packet subscriber processing device PS (step S32). Upon receiving the connection request signal, the gateway server GWS transmits a connection confirmation response signal to the packet subscriber processing device PS (Step S33). The packet subscriber processor PS transmits the received connection confirmation response signal to the mobile station MS (step S34).

【0040】次いでゲートウェイサーバGWSは、上記
接続要求信号で指定されたメールボックスのアドレスか
ら前述のIPサーバWから受け取った電子メールを読み
出し、該電子メールをパケット加入者処理装置PSへ転
送する(ステップS35)。パケット加入者処理装置P
Sは、電子メールを受信すると、これを当該接続要求を
出した移動機MSへ送信する(ステップS36)。上記
ステップS31〜S36の動作は、IPサーバWから移
動機MSへ配信すべき電子メールのデータ量に応じて繰
り返し実行される。
Next, gateway server GWS reads the e-mail received from IP server W from the mailbox address specified by the connection request signal, and transfers the e-mail to packet subscriber processing unit PS (step). S35). Packet subscriber processing device P
When S receives the e-mail, it sends it to the mobile station MS that issued the connection request (step S36). The operations in steps S31 to S36 are repeatedly executed according to the data amount of the e-mail to be delivered from the IP server W to the mobile station MS.

【0041】こうして移動機MSが電子メールを受け取
ると、前述のステップS12,S13と同様のシーケン
スによりゲートウェイサーバGWSに対する送達通知が
行われ(ステップS37,38)、プッシュ型情報配信
が完了する。
When the mobile station MS receives the e-mail in this manner, a delivery notification to the gateway server GWS is made in the same sequence as in steps S12 and S13 (steps S37 and S38), and the push-type information distribution is completed.

【0042】また、移動機MSからゲートウェイサーバ
GWSに対してデータの送達通知があると、ゲートウェ
イサーバGWSは、当該情報配信に対する課金処理を実
行する。このときに実行される課金処理の詳細について
は後述する。
Further, when there is a data delivery notification from the mobile station MS to the gateway server GWS, the gateway server GWS executes a charging process for the information distribution. The details of the charging process executed at this time will be described later.

【0043】プッシュ型情報配信によるサービスの第
1の態様 本実施形態においては、プッシュ型情報配信によるサー
ビスとして2つの態様がある。まず、第1の態様につい
て説明する。第1の態様は、予めIPに対して登録手続
きを済ませているユーザに対して情報提供等の目的でI
Pから送信される電子メールを、第2のメールボックス
BOX2へ蓄積し、該当するユーザを呼び出した上で該
電子メールをユーザの要求に応じて配信するサービスで
ある。
First Aspect of Service by Push-Type Information Distribution In the present embodiment, there are two modes as a service by push-type information distribution. First, the first mode will be described. In the first mode, a user who has completed a registration procedure with an IP in advance is provided with information for the purpose of providing information or the like.
This service accumulates the e-mail transmitted from P in the second mailbox BOX2, calls the corresponding user, and distributes the e-mail according to the user's request.

【0044】図6は、第1の態様を説明する概念図であ
る。同図において、まず特定のIPに対して情報提供等
のサービスを望むユーザは、移動機MSを操作してネッ
トワークにアクセスし、そのIPサーバWに対し予め登
録手続きを行う(ステップS61)。このときのアクセ
スで、ユーザの加入者電話番号(すなわち移動機MSの
電話番号)がゲートウェイサーバGWSへ転送される
が、ゲートウェイサーバGWSは、この電話番号が移動
パケット通信網MPNの外部に送出されることを回避す
るため、顧客情報管理部U−MAXにおいて当該電話番
号をこれと1対1で対応するユーザの識別情報であるユ
ーザ管理番号に変換する。ゲートウェイサーバGWSか
らIPサーバWに対してはこのユーザ管理番号が送信さ
れ、ユーザの登録情報としてIPサーバWに蓄積される
(ステップS62)。
FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating the first mode. In the figure, first, a user who desires a service such as information provision for a specific IP operates the mobile station MS to access the network, and performs a registration procedure for the IP server W in advance (step S61). In the access at this time, the subscriber's telephone number of the user (that is, the telephone number of the mobile station MS) is transferred to the gateway server GWS, and the gateway server GWS transmits the telephone number to the outside of the mobile packet communication network MPN. In order to avoid this, the customer information management unit U-MAX converts the telephone number into a user management number which is identification information of a user corresponding to the telephone number on a one-to-one basis. The user management number is transmitted from the gateway server GWS to the IP server W, and is stored in the IP server W as user registration information (step S62).

【0045】そして、IPサーバWにおいて登録済のユ
ーザに対して提供したい情報が発生すると、当該IPサ
ーバWは、該情報を電子メールの形式で送信データを構
成し、該電子メールに第2のメールボックスBOX2の
アドレスと情報を提供したい登録済のユーザのユーザ管
理番号を付加してゲートウェイサーバGWSへ送信する
(ステップS63)。
When information to be provided to the registered user occurs in the IP server W, the IP server W configures the information in the form of transmission data in the form of e-mail, and stores the second data in the e-mail. The address of the mailbox BOX2 and the user management number of the registered user who wants to provide the information are added and transmitted to the gateway server GWS (step S63).

【0046】ゲートウェイサーバGWSは、IPサーバ
Wから電子メールを受信すると、これを電子メール管理
部M−MAXの第2のメールボックスBOX2に蓄積す
るとともに、顧客情報管理部U−MAXにおいて、指定
されたユーザ管理番号を対応する電話番号に変換し、該
電話番号の移動機MSに呼出をかける(ステップS6
4)。
When the gateway server GWS receives the e-mail from the IP server W, the gateway server GWS stores the e-mail in the second mailbox BOX2 of the e-mail management unit M-MAX, and specifies the specified e-mail in the customer information management unit U-MAX. The user management number is converted into a corresponding telephone number, and a call is made to the mobile station MS of the telephone number (step S6).
4).

【0047】この呼出を受けた移動機MSのユーザが当
該IPから提供される情報の受け取りを望む場合、該ユ
ーザは、移動機MSを操作してゲートウェイサーバGW
Sにアクセスし、電子メールのダウンロードを要求する
(ステップS65)。一方、ゲートウェイサーバGWS
は、顧客情報管理部U−MAXにおいて当該要求のあっ
た移動機MSの電話番号と電子メール受信時にIPサー
バWによって指定されたユーザ管理番号に対応する電話
番号とを照合することにより第2のメールボックスBO
X2に対するアクセスの可否を判定した後、該メールボ
ックスBOX2から電子メールを読み出して移動機MS
へ送信する(ステップS66,S67)。こうして、I
PサーバWに登録している特定のユーザに対して情報提
供を行うことが可能となる。
When the user of the mobile station MS receiving this call desires to receive the information provided from the IP, the user operates the mobile station MS to operate the gateway server GW.
S is accessed and an electronic mail download request is made (step S65). Meanwhile, the gateway server GWS
Is checked by the customer information management unit U-MAX by comparing the telephone number of the mobile station MS that has made the request with the telephone number corresponding to the user management number specified by the IP server W when receiving the e-mail. Mailbox BO
After determining whether or not access to X2 is possible, an e-mail is read from the mailbox BOX2 and the mobile station MS
(Steps S66, S67). Thus, I
Information can be provided to a specific user registered in the P server W.

【0048】プッシュ型情報配信によるサービスの第
2の態様 次に、第2の態様について説明する。第2の態様は、I
Pから指定された属性(性別、年齢、住所等の属性)を
持つユーザに対して情報提供等の目的でIPから送信さ
れる電子メールを、第3のメールボックスBOX3に蓄
積し、該当するユーザを呼び出した上で該電子シールを
ユーザの要求に応じて配信するサービスである。
Second Embodiment of Service by Push-Type Information Distribution Next, the second embodiment will be described. The second aspect is I
An e-mail transmitted from the IP for the purpose of providing information or the like to a user having an attribute (sex, age, address, etc.) designated by P is stored in the third mailbox BOX3, and the corresponding user is stored. , And distributes the electronic seal in response to a user request.

【0049】図7は、第2の態様を説明する概念図であ
る。同図において、まず不特定のIPからの情報提供等
のサービスを受ける準備のあるユーザは、移動機MSを
操作してネットワークにアクセスし、ゲートウェイサー
バGWSに対して予め登録手続きを行う(ステップS7
1)。このときのアクセスで、移動機MSの電話番号が
ゲートウェイサーバGWSへ転送され、これがユーザの
登録情報としてゲートウェイサーバGWの顧客情報管理
部U−MAXに蓄積される。
FIG. 7 is a conceptual diagram illustrating the second mode. In the figure, first, a user who is ready to receive a service such as information provision from an unspecified IP accesses the network by operating the mobile station MS and performs a registration procedure in advance with the gateway server GWS (step S7).
1). With the access at this time, the telephone number of the mobile device MS is transferred to the gateway server GWS, and this is stored in the customer information management unit U-MAX of the gateway server GW as user registration information.

【0050】一方、IPサーバWにおいてユーザに対し
て提供したい情報が発生すると、当該IPサーバWは、
該情報を電子メールの形式で構成するとともに、ユーザ
を特定するための性別、年齢、住所等の属性データを電
子メールに付加してゲートウェイサーバGWSへ送信す
る(ステップS72)。
On the other hand, when information to be provided to the user occurs in the IP server W, the IP server W
The information is configured in the form of an e-mail, and attribute data such as gender, age, and address for identifying the user is added to the e-mail and transmitted to the gateway server GWS (step S72).

【0051】ゲートウェイサーバGWSは、IPサーバ
Wから上記属性データを付加した電子メールを受信する
と、該電子メールを第3のメールボックスBOX3に蓄
積するとともに、顧客情報管理部U−MAXにおいて、
該電子メールに付加された属性データと加入者データベ
ースUDBに登録された各ユーザの属性データとのマッ
チングを行い、該当ユーザを特定する。例えば、IPサ
ーバWによって指定された属性が、「東京に在住する3
0歳代の男性」であるとすると、加入者データベースU
DBに登録されたユーザの中からこの属性に該当するユ
ーザをサーチし、サーチしたユーザの電話番号を抽出す
る。ゲートウェイサーバGWSは、こうして抽出した電
話番号の移動機MSに対して呼出をかける(ステップS
73)。
When the gateway server GWS receives the e-mail to which the attribute data has been added from the IP server W, the gateway server GWS stores the e-mail in the third mailbox BOX3 and, in the customer information management unit U-MAX,
The matching is performed between the attribute data added to the electronic mail and the attribute data of each user registered in the subscriber database UDB, and the corresponding user is specified. For example, if the attribute specified by the IP server W is "3
"0-year-old man", the subscriber database U
The user corresponding to this attribute is searched from the users registered in the DB, and the telephone number of the searched user is extracted. The gateway server GWS makes a call to the mobile station MS of the telephone number thus extracted (step S
73).

【0052】この呼出を受けた移動機MSのユーザがI
Pから提供される情報の受け取りを希望する場合、当該
ユーザは、移動機MSを操作してゲートウェイサーバG
WSにアクセスし、電子メールのダウンロードを要求す
る(ステップS74)。一方、ゲートウェイサーバGW
Sは、顧客情報管理部U−MAXにおいて当該要求のあ
った移動機MSの電話番号と前述の登録手続きを済ませ
ているユーザの電話番号とを照合することにより第3の
メールボックスBOX3に対するアクセスの可否を判定
した後、第3のメールボックスBOX3から電子メール
を読み出して要求があった移動機MSへ送信する(ステ
ップS75,S76)。こうして、不特定のIPサーバ
Wからの情報提供を受ける準備のあるユーザの中でIP
サーバWが情報提供を希望するユーザに対して情報提供
サービスを行うことが可能となる。
The user of the mobile station MS receiving this call sets the I
If the user wishes to receive the information provided by P, the user operates the mobile station MS to operate the gateway server G
The client accesses the WS and requests downloading of an e-mail (step S74). On the other hand, the gateway server GW
S checks access to the third mailbox BOX3 by comparing the telephone number of the mobile station MS that has made the request with the telephone number of the user who has completed the above-mentioned registration procedure in the customer information management unit U-MAX. After determining whether or not the e-mail is accepted, the e-mail is read from the third mailbox BOX3 and transmitted to the requested mobile station MS (steps S75 and S76). In this way, among users who are ready to receive information provision from unspecified IP server W, IP
The server W can provide an information providing service to a user who wants to provide information.

【0053】B−2:課金処理 課金には通信サービスに対する通信料課金とIPの情報
提供サービスに対する情報料課金とがあるが、本実施形
態では通信料課金を例として説明する。また、本実施形
態にかかる課金処理には、情報の提供を受けたユーザに
対して課金を行うユーザ課金と、情報を提供したIPに
対して課金を行う情報提供事業者課金とがある。本実施
形態においては、プル型情報配信の場合とプッシュ型情
報配信の場合とでユーザ課金とするか情報提供事業者課
金とするかを異なる方式で管理している。以下、それぞ
れの場合について説明する。
B-2: Billing Processing Billing includes communication fee billing for a communication service and information fee billing for an IP information providing service. In the present embodiment, communication fee billing will be described as an example. The charging process according to the present embodiment includes user charging for charging the user who has received the information and information provider charging for charging the IP that has provided the information. In the present embodiment, whether to charge the user or to charge the information provider is managed by different methods in the case of the pull-type information distribution and the case of the push-type information distribution. Hereinafter, each case will be described.

【0054】(1)プル型情報配信の場合 一般に、プル型情報配信の場合、ユーザの主体的な要求
に応じて情報が提供されるから、ユーザ課金の方がなじ
みやすい。しかし、IPが宣伝広告等の目的で不特定の
ユーザの要求に応じて情報を無料で提供したい場合も想
定され、この場合情報提供事業者課金の方がなじみやす
い。そこで、本実施形態では、プル型情報配信の場合、
原則としてユーザ課金を適用することとし、例外的に情
報提供事業者課金を適用する場合には、その対象となる
IPを予め加入者データベースUDBに登録しておく。
そして、ゲートウェイサーバGWSは、情報提供事業者
課金が適用されるIPサーバWのURLのリストを加入
者データベースUDBから抽出し、情報提供事業者課金
対象IPテーブルとして課金管理部P−MAX内のメモ
リに記憶しておく。
(1) In the case of pull-type information distribution In general, in the case of pull-type information distribution, information is provided in response to a user's initiative request, so that user billing is more familiar. However, there is also a case where the IP wants to provide information free of charge in response to an unspecified user's request for the purpose of an advertisement or the like, and in this case, the information provider billing is more familiar. Therefore, in the present embodiment, in the case of pull-type information distribution,
In principle, user billing is applied. When exceptionally applying information provider billing is applied, the target IP is registered in the subscriber database UDB in advance.
Then, the gateway server GWS extracts, from the subscriber database UDB, a list of URLs of the IP server W to which the information provider charging is applied, and stores the list in the charging management unit P-MAX as an information provider charging target IP table. To memorize it.

【0055】図8は、プル型情報配信の場合の課金処理
を示すフローチャートである。同図において、まずユー
ザが移動機MSを操作して所定のIPサーバWにアクセ
スすると、ゲートウェイサーバGWSは、ユーザからの
送達確認信号を受信した時点で、ユーザによりアクセス
されたIPサーバWのURLが上記テーブル内にリスト
された情報提供事業者課金対象IPに該当するか否かを
チェックする(ステップS101)。
FIG. 8 is a flowchart showing a billing process in the case of pull-type information distribution. In the figure, first, when the user operates the mobile station MS to access a predetermined IP server W, the gateway server GWS receives the delivery confirmation signal from the user, and the URL of the IP server W accessed by the user at the time of receiving the delivery confirmation signal from the user. Is checked whether it corresponds to the information provider's charging target IP listed in the table (step S101).

【0056】ここで、情報提供事業者課金対象IPに該
当しなければ、原則どおりユーザ課金を適用する。この
場合、ゲートウェイサーバGWSの課金管理部P−MA
Xは、当該情報配信を受けたユーザのユーザ管理番号
と、授受されたパケット数の計数値とを課金処理システ
ムBILLへ送信する(ステップS102)。課金処理
システムBILLは、ゲートウェイサーバGWSから供
給されたパケットの計数値と単価を乗算して通信料を算
出し、ユーザ管理番号によって特定される当該ユーザに
対して請求書を発行する(ステップS103)。
Here, if the information provider does not correspond to the charging target IP, user charging is applied in principle. In this case, the charging management unit P-MA of the gateway server GWS
X transmits the user management number of the user who received the information distribution and the count value of the number of transmitted and received packets to the billing system BILL (step S102). The billing processing system BILL calculates a communication fee by multiplying the packet count supplied from the gateway server GWS by the unit price, and issues a bill to the user specified by the user management number (step S103). .

【0057】一方、ユーザによりアクセスされたIPサ
ーバWのURLが情報提供事業者課金対象IPに該当す
れば、情報提供事業者課金を適用する。この場合、ゲー
トウェイサーバGWSの課金管理部P−MAXは、授受
されたパケット数の計数値とアクセスを受けたIPサー
バWのURLとを課金処理システムBILLへ送信する
(ステップS104)。課金処理システムBILLは、
ゲートウェイサーバGWSから供給されたパケットの計
数値と単価を乗算して通信料を算出し、IPに対して請
求書を発行する(ステップS105)。
On the other hand, if the URL of the IP server W accessed by the user corresponds to the information provider charging target IP, the information provider charging is applied. In this case, the charging management unit P-MAX of the gateway server GWS transmits the counted value of the number of transferred packets and the URL of the accessed IP server W to the charging processing system BILL (step S104). The billing system BILL is:
The communication charge is calculated by multiplying the packet count supplied from the gateway server GWS by the unit price, and a bill is issued to the IP (step S105).

【0058】(2)プッシュ型情報配信の場合 次に、プッシュ型情報配信の場合の課金処理について説
明する。図9は、プッシュ型情報配信の場合の課金処理
を示すフローチャートである。同図において、ゲートウ
ェイサーバGWSは、IPサーバWからの電子メールを
第2のメールボックスBOX2または第3のメールボッ
クスBOX3に受けると、プッシュ型情報配信の依頼が
あることを認識し、情報提供事業者課金を適用すること
を決定する(ステップS201)。すなわち、プッシュ
型情報配信の場合、その情報提供の形態が情報提供事業
者課金になじみやすいことから、本実施形態において
は、一律に情報提供事業者課金を適用することとしてい
る。勿論、プッシュ型情報配信の場合においてもユーザ
課金を適用することは可能であり、その場合には、前述
のプル型情報配信の場合と同様、加入者データベースU
DBの設定内容に基づき、情報提供事業者課金かユーザ
課金かを判断し、ユーザ課金の場合にはユーザ課金に対
応した処理を行えばよい。
(2) In the case of push-type information distribution Next, a charging process in the case of push-type information distribution will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a billing process in the case of push-type information distribution. In the figure, when the gateway server GWS receives the e-mail from the IP server W to the second mailbox BOX2 or the third mailbox BOX3, it recognizes that there is a request for the push type information distribution, and It is determined that user charging is applied (step S201). That is, in the case of the push-type information distribution, the information providing form is easily adapted to the information provider billing. Therefore, in the present embodiment, the information provider billing is applied uniformly. Of course, it is possible to apply the user billing also in the case of the push-type information distribution, and in that case, as in the case of the above-described pull-type information distribution, the subscriber database U
Based on the contents set in the DB, it is determined whether the information provider charges or the user is charged. In the case of the user charging, a process corresponding to the user charging may be performed.

【0059】次いで、ゲートウェイサーバGWSは、前
述のとおり情報提供の対象となるユーザを特定し、その
移動機MSに呼出をかけ、要求のあった移動機MSに対
してIPサーバWから受信した電子メールを配信する
が、情報提供事業者課金の場合、この配信に対するユー
ザ課金は行わず、すべてIPに対して課金を行う。この
場合、ゲートウェイサーバGWSの課金管理部P−MA
Xは、加入者データベースUDBに蓄積されているIP
登録情報を参照し、当該IPサーバWに対する課金の形
態が従量制であるか定額制であるかをチェックする(ス
テップS202)。
Next, the gateway server GWS specifies the user to whom information is to be provided as described above, makes a call to the mobile station MS, and transmits the electronic mail received from the IP server W to the requested mobile station MS. The mail is distributed, but in the case of the information provider billing, the user is not charged for this distribution, but all are charged to the IP. In this case, the charging management unit P-MA of the gateway server GWS
X is the IP stored in the subscriber database UDB
With reference to the registration information, it is checked whether the charging mode for the IP server W is the metered system or the flat-rate system (step S202).

【0060】課金の形態が従量制の場合、ゲートウェイ
サーバGWSの課金管理部P−MAXは、電子メールの
送信時に授受されたパケット数の計数値と電子メールの
送信元であるIPサーバWのURLとを課金処理システ
ムBILLへ送信する(ステップS203)。課金処理
システムBILLは、ゲートウェイサーバGWSから供
給されたパケットの計数値と単価を乗算して通信料を算
出し、IPに対して請求書を発行する(ステップS20
4)。
When the charging mode is the metering system, the charging management unit P-MAX of the gateway server GWS determines the count value of the number of packets transmitted / received at the time of transmitting the e-mail and the URL of the IP server W that is the source of the e-mail. Is transmitted to the billing system BILL (step S203). The billing system BILL calculates a communication fee by multiplying the packet count supplied from the gateway server GWS by the unit price, and issues a bill to the IP (step S20).
4).

【0061】一方、課金の形態が定額制の場合、ゲート
ウェイサーバGWSの課金管理部P−MAXは、IPサ
ーバWから電子メールを受信したタイミングで、IPサ
ーバWのURLを課金処理システムBILLへ送信し、
当該IPに対する課金を指示する(ステップS20
5)。課金処理システムBILLは、これを受けて、指
示されたIPに対して一定額の請求書を発行する(ステ
ップS206)。
On the other hand, when the form of billing is the flat-rate system, the billing management unit P-MAX of the gateway server GWS transmits the URL of the IP server W to the billing system BILL at the time of receiving the e-mail from the IP server W. And
Instruct charging for the IP (step S20)
5). In response, billing system BILL issues a fixed amount bill to the instructed IP (step S206).

【0062】なお、定額制の課金形態が月単位等の一定
期間に対する課金である場合、IPサーバWからゲート
ウェイサーバGWSに対して電子メールが届くと否とに
かかわらずIPに対する課金が行われる。したがって、
この場合、ゲートウェイサーバGWSと課金処理システ
ムBILLとの連携はなく、課金処理システムBILL
は自律的にIPに対して定期的な請求書を発行する。
In the case where the fixed-rate billing mode is billing for a certain period such as a month unit, the IP billing is performed irrespective of whether or not an electronic mail arrives from the IP server W to the gateway server GWS. Therefore,
In this case, there is no cooperation between the gateway server GWS and the billing system BILL, and the billing system BILL is not linked.
Autonomously issues periodic bills to IP.

【0063】C:変形例 既述のように、本発明は、上述した実施形態に限られる
ものではない。本発明の技術思想の範囲で、例えば以下
のような種々の変更等が可能である。 (1)実施形態では、インターネットINET等の他の
ネットワーク(第1の情報通信ネットワーク)から移動
パケット通信網MPNに属する移動機MSに対して情報
提供を行う場合を対象としたが、例えばインターネット
INETに代わるグローバルなネットワークが他に存在
するのであればそのようなネットワークから移動パケッ
ト通信網MPNに属する移動機MSに対して情報提供を
行う場合にも本発明は適用可能である。この場合、UR
Lに代えて、適用されるグローバルなネットワーク上で
定義される絶対的なアドレスによってIPサーバWの情
報資源を特定すればよい。また、ユーザ端末が属するネ
ットワーク(第2の情報通信ネットワーク)は、移動パ
ケット通信網MPNに限らず、固定端末を収容する固定
網等、その他のローカルなネットワークに属するユーザ
端末に対して情報提供を行う場合にも適用可能である。
さらに、本発明は、パケット交換網に限らず、他の形式
でデータ通信を行うデータ通信網にも適用可能であり、
実施形態で示された通信プロトコルは一例にすぎない。
また、IPサーバから配信されるデータの形式もHTM
Lに限らず、その他の形式を採用してもよい。例えば、
配信される情報がテキストデータのみであれば、HTM
Lのようにマルチメディア対応のデータ形式を採用する
必要は勿論ない。
C: Modification As described above, the present invention is not limited to the above embodiment. Within the scope of the technical idea of the present invention, for example, the following various changes can be made. (1) The embodiment is directed to a case where information is provided from another network (first information communication network) such as the Internet INET to the mobile station MS belonging to the mobile packet communication network MPN. The present invention can be applied to a case where information is provided from such a network to a mobile station MS belonging to the mobile packet communication network MPN if another global network exists. In this case, UR
Instead of L, the information resource of the IP server W may be specified by an absolute address defined on the applicable global network. The network to which the user terminal belongs (second information communication network) is not limited to the mobile packet communication network MPN, and provides information to user terminals belonging to other local networks such as a fixed network that accommodates fixed terminals. It is also applicable when performing.
Furthermore, the present invention is applicable not only to a packet switching network but also to a data communication network performing data communication in another format.
The communication protocol described in the embodiment is merely an example.
In addition, the format of the data distributed from the IP server is also HTM.
Not limited to L, other formats may be adopted. For example,
If the information to be distributed is only text data, HTM
Of course, it is not necessary to adopt a data format compatible with multimedia like L.

【0064】(2)実施形態では、プル型情報情報配信
に対する通信料課金を一律に従量制としたが、これに限
らず、プッシュ型情報配信の場合のように従量制か定額
制かを示す情報を加入者データベースUDBに登録して
おき、それぞれの課金の形態に応じた課金処理を行うよ
うにしてもよい。プル型情報情報配信において定額制を
採用する場合は、プッシュ型情報配信の場合と同様、授
受されるパケット数に関わりなく、一定額がユーザもし
くはIPに対して課金される。また、実施形態では、加
入者データベースUDBのIP登録情報ファイルにおい
て課金の形態をIPごとに設定するようにしたが、これ
に限らず、加入者登録情報ファイルにおいてユーザごと
に設定することも可能である。また、IPごとかつユー
ザごとに課金形態を設定したい場合には、IP登録情報
ファイルにおいて各IPについてユーザごとの課金形態
を設定するか、加入者登録情報ファイルにおいて各ユー
ザについてIPごとの課金形態を設定すればよい。
(2) In the embodiment, the communication fee charging for the pull-type information distribution is uniformly set according to the metered rate. However, the present invention is not limited to this. The information may be registered in the subscriber database UDB, and a charging process according to each charging mode may be performed. When a flat-rate system is adopted in the pull-type information distribution, a fixed amount is charged to the user or the IP irrespective of the number of packets transmitted and received, as in the case of the push-type information distribution. In the embodiment, the charging mode is set for each IP in the IP registration information file of the subscriber database UDB. However, the present invention is not limited to this, and the charging mode can be set for each user in the subscriber registration information file. is there. When it is desired to set a charging mode for each IP and each user, a charging mode for each user is set for each IP in the IP registration information file, or a charging mode for each IP is set for each user in the subscriber registration information file. Just set it.

【0065】(3)実施形態では、簡単のため通信料課
金についてのみ説明したが、本発明は、情報料課金につ
いても同様に適用できる。ただし、情報料課金に従量制
を採用する場合、通信料課金のように授受されるパケッ
ト数に対応した課金をするのではなく、例えば授受され
る電子メールの件数に応じて課金したり、あるいは、案
件によって金額を変えたい場合はIPサーバWから送信
される電子メールにそのメール配信に対する金額情報を
付加してゲートウェイサーバGWSに送る等、種々の課
金形態を適用可能である。また、情報料課金の場合、ユ
ーザ課金のみを行い、情報提供事業者課金を行わないよ
うにしてもよい。この場合、加入者データベースUDB
のIP登録情報ファイルにおける課金形態をすべてユー
ザ課金に設定してもよいし、情報提供事業者課金の設定
がされているIPについては課金処理を行わないように
してもよい。
(3) In the embodiment, only communication fee charging has been described for simplicity, but the present invention can be similarly applied to information fee charging. However, in the case of adopting the metering system according to the information fee charging, instead of charging according to the number of packets transmitted and received as in the case of communication fee charging, for example, charging according to the number of transmitted and received e-mails, or If it is desired to change the amount depending on the case, various charging forms can be applied, such as adding the amount information for the mail distribution to the e-mail transmitted from the IP server W and sending it to the gateway server GWS. In the case of information fee charging, only user charging may be performed, and information provider charges may not be performed. In this case, the subscriber database UDB
May be set to user charging in the IP registration information file, or the charging process may not be performed for an IP for which information provider charging is set.

【0066】(4)実施形態では、プル型情報配信にお
ける課金形態を、ゲートウェイサーバGWSが情報提供
事業者課金対象IPのリストを保持しこれを参照するこ
とにより決定したが、これに限らず、例えばIPサーバ
Wから送信されるHTMLデータにタグを追加して情報
提供事業者課金か否かを示す情報を付加しておき、ゲー
トウェイサーバGWSがこの情報を基に課金形態を決定
するようにしてもよい。
(4) In the embodiment, the charging mode in the pull-type information distribution is determined by the gateway server GWS holding the list of the information provider's charging target IPs and referring to the list. However, the present invention is not limited to this. For example, a tag is added to the HTML data transmitted from the IP server W to add information indicating whether or not the information provider charges, and the gateway server GWS determines the charging mode based on this information. Is also good.

【0067】(5)実施形態のネットワーク構成は一例
に過ぎず、勿論本発明はかかる構成に限定されない。例
えば、ゲートウェイサーバGWSを、通信プロトコルの
変換機能を受け持つノードとその他の機能を受け持つノ
ードとに分けて構成する等、複数のノードで機能分担さ
せるようにしてもよい。
(5) The network configuration of the embodiment is merely an example, and the present invention is not limited to this configuration. For example, the gateway server GWS may be divided into a node having a function of converting a communication protocol and a node having another function, and the functions may be shared by a plurality of nodes.

【0068】(6)実施形態では、プッシュ型情報配信
によるサービスの第1の態様においてIPに対するユー
ザ登録の情報をIPサーバWが管理するようにしたが、
本発明は、かかるユーザ登録の情報管理をゲートウェイ
サーバGWSが受け持つようにしてもよい。例えば、図
10に示すように、ユーザがIPに対して登録手続きを
行う際に表示される一連の対話画面の中で登録操作を促
す対話画面(以下、登録画面)のみをゲートウェイサー
バGWSが用意したHTMLデータを当該ユーザの移動
機MSへ送信して表示させるようにし、ゲートウェイサ
ーバGWSにてユーザの登録操作を基にユーザ登録情報
を蓄積、管理するようにしてもよい。この場合、ユーザ
がどのIPサーバWに対して登録手続きをしているか
は、ユーザがIPサーバWにアクセスする際に指定した
URL等のアドレス情報を基にゲートウェイサーバGW
Sにて把握可能である。したがって、ゲートウェイサー
バGWSは、複数のIPサーバWについてその登録画面
を提供するHTMLデータをURL等のアドレス情報に
対応づけて保持しておけば、ユーザが指定したURL等
のアドレス情報を基に登録画面としてユーザの移動機M
Sに送信すべきHTMLデータを特定することが可能で
ある。
(6) In the embodiment, the IP server W manages the information of the user registration for the IP in the first mode of the service by the push type information distribution.
In the present invention, the information management of the user registration may be performed by the gateway server GWS. For example, as shown in FIG. 10, the gateway server GWS prepares only an interactive screen (hereinafter, a registration screen) for prompting a registration operation from a series of interactive screens displayed when a user performs a registration procedure for an IP. The generated HTML data may be transmitted to the user's mobile device MS for display, and the gateway server GWS may store and manage the user registration information based on the user's registration operation. In this case, the IP address of the gateway server GW is determined based on the address information such as the URL specified when the user accesses the IP server W.
It can be grasped by S. Therefore, if the gateway server GWS holds the HTML data for providing the registration screen of the plurality of IP servers W in association with the address information such as the URL, the gateway server GWS registers based on the address information such as the URL specified by the user. User's mobile device M as screen
It is possible to specify HTML data to be transmitted to S.

【0069】(7)実施形態では、プッシュ型情報配信
の場合、電子メールの着信呼出を受けた移動機MSのユ
ーザが当該移動機MSを操作してゲートウェイサーバG
WSにアクセスし、電子メールをダウンロードするよう
にしたが、これに限らず、移動機MSが着信呼出を受け
るとユーザの指示操作を待たずに自動的にゲートウェイ
サーバGWSにアクセスし、電子メールをダウンロード
するようにしてもよい。
(7) In the embodiment, in the case of push-type information distribution, the user of the mobile station MS that has received the incoming call of the e-mail operates the mobile station MS and operates the gateway server G
In this case, the mobile station MS automatically accesses the gateway server GWS without waiting for the user's instruction operation to receive the incoming call, and the electronic mail is downloaded. You may make it download.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報提供事業者のサーバ装置側から主体的に情報配信を
行うプッシュ型情報配信の場合や、個々のユーザ端末の
要求に応じて情報配信を行うプル型情報配信の場合であ
っても宣伝広告等の目的で無償で情報配信を行いたい場
合に、情報提供事業者に対して課金を行うことができ、
情報配信のサービス形態に適した課金方法を提供するこ
とができる。
As described above, according to the present invention,
Even in the case of push-type information distribution, in which information is distributed independently from the server of the information provider, or in the case of pull-type information distribution, in which information is distributed in response to a request from an individual user terminal, advertisements, etc. If you want to distribute information free of charge for the purpose of, you can charge the information provider,
It is possible to provide a billing method suitable for the information distribution service mode.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態にかかるシステムの全体構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a system according to an embodiment.

【図2】 同実施形態にかかる加入者データベースの内
容を示すデータフォーマット図である。
FIG. 2 is a data format diagram showing contents of a subscriber database according to the embodiment;

【図3】 同実施形態にかかるゲートウェイサーバの構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a gateway server according to the embodiment.

【図4】 同実施形態にかかるプル型情報配信の基本動
作を示すシーケンス図である。
FIG. 4 is a sequence diagram showing a basic operation of pull-type information distribution according to the embodiment.

【図5】 同実施形態にかかるプッシュ型情報配信の基
本動作を示すシーケンス図である。
FIG. 5 is a sequence diagram showing a basic operation of push-type information distribution according to the embodiment.

【図6】 同プッシュ型情報配信によるサービスの第1
の態様を示す概念図である。
FIG. 6 is a first service based on the push-type information distribution.
It is a key map showing an aspect of.

【図7】 同プッシュ型情報配信によるサービスの第2
の態様を示す概念図である。
FIG. 7 shows the second service of the push type information distribution.
It is a key map showing an aspect of.

【図8】 同プル型情報配信の場合の課金処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a billing process in the case of the pull-type information distribution.

【図9】 同プッシュ型情報配信の場合の課金処理を示
すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a billing process in the case of the push-type information distribution.

【図10】 本発明の変形例を説明するための画面遷移
図である。
FIG. 10 is a screen transition diagram for explaining a modification of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

BILL 課金処理システム BOX1 第1のメールボックス(ユーザ課金対象メー
ルボックス) BOX2 第2のメールボックス(情報提供事業者課金
対象メールボックス) BOX3 第3のメールボックス(情報提供事業者課金
対象メールボックス) BS 基地局 GWS ゲートウェイサーバ BUS バス I−MAX システム制御部 M−MAX 電子メール管理部 P−MAX 課金管理部 U−MAX 顧客情報管理部 INET インターネット MS 移動機 MPN 移動パケット通信網 PS パケット加入者処理装置 UDB 加入者データベース W,W−MAX IPサーバ
BILL charging processing system BOX1 first mailbox (user charging target mailbox) BOX2 second mailbox (information provider charging target mailbox) BOX3 third mailbox (information provider charging target mailbox) BS Base station GWS Gateway server BUS Bus I-MAX System control unit M-MAX E-mail management unit P-MAX Billing management unit U-MAX Customer information management unit INET Internet MS Mobile station MPN Mobile packet communication network PS Packet subscriber processing unit UDB Subscriber database W, W-MAX IP server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 15/00 H04M 15/00 Z (72)発明者 山口 健一 愛知県名古屋市中区栄4−1−8 株式 会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海内 (56)参考文献 特開 平5−268216(JP,A) 特開 平5−207029(JP,A) 特開 昭63−299453(JP,A) 入鹿山剛堂,ポケットベルの復権とシ ョートメッセージサービスの活用 プッ シュ型短文情報伝達機能の便利な使い 方,OAビジネスパソコン,電波新聞 社,1998年 7月 1日,第16巻,第7 号,第81−86頁,001,CSND 199900121011 安東一真,プッシュ型ソフト いよい よ始まる本格運用 トラフィック問題も 対策充実,日経コミュニケーション,日 経BP社,1998年 6月15日,第272号, 第130−138頁,001,CSND 199800742006 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 H04L 12/58 H04L 12/14 G06F 13/00 G06F 17/60 H04M 15/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI H04M 15/00 H04M 15/00 Z (72) Inventor Kenichi Yamaguchi 4-1-8 Sakae Naka-ku, Nagoya-shi, Aichi N. Co., Ltd. T.T. Docomo Tokai (56) References JP-A-5-268216 (JP, A) JP-A-5-207029 (JP, A) JP-A-63-299453 (JP, A) Irikayama Godo, Pocket Reinstatement of Bell and Use of Short Message Service Convenient Use of Push-type Short Text Communication Function, OA Business PC, Dempa Shimbun, July 1, 1998, Vol. 16, No. 7, 81 −86 pages, 001, CSND 199900121011 Kazuma Ando, push-type software Full-scale operation finally started Measures to deal with traffic problems, Nikkei Communication, Japan Keio BP, June 15, 1998, No. 272, pp. 130-138, 001, CSND 199800742006 (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/56 H04L 12/58 H04L 12/14 G06F 13/00 G06F 17/60 H04M 15/00

Claims (11)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 情報提供事業者のサーバ装置と、該サー
バ装置から情報の提供を受ける複数のユーザ端末と、該
サーバ装置と該ユーザ端末の間で情報配信を中継する中
継装置とを含む情報通信ネットワークの課金方法であっ
て、 前記中継装置は、 情報配信の中継サービスの対象となる情報提供事業者に
関する登録情報を予め記憶するステップと、 情報提供事業者に対する課金である情報提供事業者課金
か否かを示す課金管理情報を前記サーバ装置から受信す
るステップと、 前記サーバ装置からの情報配信を前記登録情報に基づい
て中継するとき、前記課金管理情報に基づいて当該情報
配信が情報提供事業者課金の対象であるか否かを判断す
るステップと、 情報提供事業者課金の対象であると判断した場合、当該
情報配信を提供した情報提供事業者に対する課金処理を
実行するステップとを備えることを特徴とする情報通信
ネットワークの課金方法。
1. Information comprising a server device of an information provider, a plurality of user terminals receiving information provided from the server device, and a relay device relaying information distribution between the server device and the user terminal. A method of charging a communication network, wherein the relay device stores in advance registration information on an information provider to be relayed by an information distribution service, and charges the information provider for the information provider. Receiving from the server device charging management information indicating whether or not the information distribution from the server device is to be relayed based on the registration information; Judging whether or not to be charged by the provider, and, if it is determined to be charged by the information provider, providing the information that provided the information distribution Information communication network charging method, characterized in that it comprises a step of performing a billing process for art.
【請求項2】 前記中継装置は、情報提供事業者課金の
対象でないと判断した場合、当該情報配信を受けたユー
ザに対する課金処理を実行することを特徴とする請求項
1に記載の課金方法。
2. The charging method according to claim 1, wherein the relay device executes a charging process for a user who has received the information distribution, when determining that the relay device is not a target of the information provider.
【請求項3】 前記中継装置は、 情報提供事業者に対する課金である情報提供事業者課金
の対象となるプッシュ型情報配信を中継するメールボッ
クスを備え、 前記サーバ装置から所望の着信先と前記メールボックス
のアドレスを指定して送信される情報メールを該メール
ボックスに蓄積し、 前記メールボックスに蓄積された情報メールを前記指定
された着信先であるユーザ端末に配信するとともに、 前記メールボックスを介したプッシュ型情報配信サービ
スについては情報提供事業者課金であると判断すること
を特徴とする請求項1に記載の課金方法。
3. The relay device includes a mailbox for relaying a push-type information distribution that is a target of information provider billing, which is a fee to the information provider, and a desired destination and the mail from the server device. The information mail transmitted by designating the address of the box is stored in the mailbox, the information mail stored in the mailbox is delivered to the user terminal which is the designated destination, and the information mail is transmitted through the mailbox. 2. The charging method according to claim 1, wherein the push type information distribution service is determined to be an information provider charging.
【請求項4】 前記課金の対象は、情報配信に伴う通信
サービスに対する通信料であることを特徴とする請求項
1ないし3のいずれかに記載の課金方法。
4. The charging method according to claim 1, wherein the charging target is a communication fee for a communication service associated with information distribution.
【請求項5】 前記課金の対象は、情報配信によって提
供される情報に対する情報料であることを特徴とする請
求項1ないし3のいずれかに記載の課金方法。
5. The charging method according to claim 1, wherein the charging target is an information fee for information provided by information distribution.
【請求項6】 情報提供事業者のサーバ装置と、該サー
バ装置から情報の提供を受ける複数のユーザ端末と、該
サーバ装置と該ユーザ端末の間で情報配信を中継する中
継装置とを含む情報通信ネットワークの課金方法であっ
て、 前記中継装置は、 情報配信の中継サービスの対象となる情報提供事業者に
関する登録情報を予め記憶するステップと、 情報提供事業者に対する課金である情報提供事業者課金
か否かを示す課金管理情報を前記サーバ装置から受信す
るステップと、 前記サーバ装置からの情報配信を前記登録情報に基づい
て中継するとき、前記課金管理情報に基づいて当該情報
配信が情報提供事業者課金の対象であるか否かを判断す
るステップと、 情報提供事業者課金の対象であると判断した場合、情報
料の課金については課金処理を実行せず、情報提供事業
者課金の対象でないと判断した場合、ユーザに対する情
報料の課金処理を実行するステップとを備えることを特
徴とする情報通信ネットワークの課金方法。
6. Information including a server device of an information provider, a plurality of user terminals receiving information provided from the server device, and a relay device for relaying information distribution between the server device and the user terminal. A method of charging a communication network, wherein the relay device stores in advance registration information on an information provider to be relayed by an information distribution service, and charges the information provider for the information provider. Receiving from the server device charging management information indicating whether or not the information distribution from the server device is to be relayed based on the registration information; A step of judging whether or not the information is charged by an information provider; and, if it is determined that the information is charged by an information provider, a charging process for charging an information fee. Without executing, when it is judged not to be the target of the information provider billing method of billing information communication network, characterized in that it comprises the step of performing a billing process for information fee to the user.
【請求項7】 前記サーバ装置は、第1の通信プロトコ
ルに従う第1の情報通信ネットワークに属し、一方、前
記複数のユーザ端末は、前記第1の情報通信ネットワー
クとは異なる第2の通信プロトコルに従う第2の情報通
信ネットワークに属しており、 前記中継装置は、前記第1および第2の通信プロトコル
を相互に変換して情報配信を中継するゲートウェイ装置
であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに
記載の課金方法。
7. The server device belongs to a first information communication network according to a first communication protocol, while the plurality of user terminals follow a second communication protocol different from the first information communication network. The relay device belongs to a second information communication network, and the relay device is a gateway device that converts the first and second communication protocols to each other and relays information distribution. The billing method according to any one of the above.
【請求項8】 前記第2の情報通信ネットワークは、特
定のユーザ端末を収容するローカルなネットワークであ
り、一方、 前記第1の情報通信ネットワークは、ネットワーク上の
絶対的なアドレスを識別するための識別情報が割り当て
られた前記サーバ装置等の情報資源を相互接続してなる
グローバルなネットワークであることを特徴とする請求
項7に記載の課金方法。
8. The second information communication network is a local network accommodating a specific user terminal, while the first information communication network is for identifying an absolute address on the network. 8. The accounting method according to claim 7, wherein the accounting method is a global network in which information resources such as the server devices to which identification information is assigned are interconnected.
【請求項9】 前記第2の情報通信ネットワークは、移
動端末である複数のユーザ端末を収容する移動通信網で
あり、一方、 前記第1の情報通信ネットワークは、インターネットで
あることを特徴とする請求項8に記載の課金方法。
9. The second information communication network is a mobile communication network accommodating a plurality of user terminals, which are mobile terminals, while the first information communication network is the Internet. The charging method according to claim 8.
【請求項10】 前記複数のユーザ端末は、各々前記第
2の情報通信ネットワーク内においてのみ使用される第
2のネットワーク上のアドレスが付与されるとともに、
前記第1の情報通信ネットワーク内においては前記第2
のネットワーク上のアドレスと1対1対応する第1のネ
ットワーク上のアドレスによって識別され、 前記中継装置は、前記第1のネットワーク上のアドレス
と前記第2のネットワーク上のアドレスを相互に変換す
ることを特徴とする請求項7に記載の課金方法。
10. The plurality of user terminals each have an address on a second network used only in the second information communication network,
In the first information communication network, the second
Identified on the basis of an address on the first network that has a one-to-one correspondence with an address on the first network, wherein the relay device mutually converts an address on the first network and an address on the second network. The charging method according to claim 7, wherein:
【請求項11】 前記複数のユーザ端末は、前記第2の
ネットワーク上のアドレスとして電話番号が付与される
とともに、前記第1のネットワーク上のアドレスとして
前記電話番号と1対1対応するユーザ管理番号が付与さ
れ、 前記中継装置は、前記電話番号と前記ユーザ管理番号を
相互に変換することを特徴とする請求項10に記載の課
金方法。
11. The plurality of user terminals are provided with a telephone number as an address on the second network, and a user management number corresponding to the telephone number on a one-to-one basis as an address on the first network. The charging method according to claim 10, wherein the relay device mutually converts the telephone number and the user management number.
JP2000313066A 2000-10-13 2000-10-13 Information communication network billing method Expired - Lifetime JP3274455B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313066A JP3274455B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 Information communication network billing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313066A JP3274455B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 Information communication network billing method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24231998A Division JP3142821B2 (en) 1998-08-27 1998-08-27 Information communication network billing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186125A JP2001186125A (en) 2001-07-06
JP3274455B2 true JP3274455B2 (en) 2002-04-15

Family

ID=18792541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313066A Expired - Lifetime JP3274455B2 (en) 2000-10-13 2000-10-13 Information communication network billing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274455B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923835B2 (en) 2001-07-24 2007-06-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Communication system, gateway, data relay method, program, and recording medium
JP2003085454A (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Ricoh Co Ltd Copy system and charging method
JP2004151786A (en) * 2002-10-28 2004-05-27 Pioneer Electronic Corp Charging system and method, program for controlling charge, and information recording medium

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
入鹿山剛堂,ポケットベルの復権とショートメッセージサービスの活用 プッシュ型短文情報伝達機能の便利な使い方,OAビジネスパソコン,電波新聞社,1998年 7月 1日,第16巻,第7号,第81−86頁,001,CSND199900121011
安東一真,プッシュ型ソフト いよいよ始まる本格運用 トラフィック問題も対策充実,日経コミュニケーション,日経BP社,1998年 6月15日,第272号,第130−138頁,001,CSND199800742006

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001186125A (en) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142821B2 (en) Information communication network billing method
JP3142820B2 (en) Push type information distribution method and its relay device
JP3274455B2 (en) Information communication network billing method
JP3987518B2 (en) Information communication system and method
JP2001175577A (en) Push type information distributing method, and repeater therefor
NZ502690A (en) Push-type information transmission method and transfer device thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term