JP3271357B2 - 生体内反応生成物吸着材料 - Google Patents

生体内反応生成物吸着材料

Info

Publication number
JP3271357B2
JP3271357B2 JP05346593A JP5346593A JP3271357B2 JP 3271357 B2 JP3271357 B2 JP 3271357B2 JP 05346593 A JP05346593 A JP 05346593A JP 5346593 A JP5346593 A JP 5346593A JP 3271357 B2 JP3271357 B2 JP 3271357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
gel
reaction product
adsorption material
glycation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05346593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06261940A (ja
Inventor
義浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP05346593A priority Critical patent/JP3271357B2/ja
Publication of JPH06261940A publication Critical patent/JPH06261940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3271357B2 publication Critical patent/JP3271357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体内反応生成物、特
に、グリケーション反応等、糖と蛋白質との非酵素的
応による物質を除去する吸着材料に関する。
【0002】
【従来の技術】糖と蛋白質とが反応して着色化すること
は食品分野において古くから知られていた。最近ではこ
の反応が生体内(特に糖尿病患者など)で起こり、血管
障害合併症の発症に関与していると報告されるようにな
った。この反応はグリケーションあるいはメイラード反
応と呼ばれている。この反応はまずグルコースなどの還
元糖が非酵素的に蛋白質と結合してシッフ塩基を形成
し、さらにアマドリ転移して安定なケトアミンとなる。
ここまではグリケーションの初期段階であり、アマドリ
化合物は脱水、転移反応を繰り返し次々と蛋白と結合
し、分子間や分子内架橋を形成する。この変化はグリケ
ーションの後期反応であり、この安定な物質はadva
nced glycation endproduct
(AGE)と総称され、糖尿病の合併症の発症と発展に
関与するものとして注目されるようになった。現在この
物質の構造は明らかではないが、物質の定性、定量は蛍
光強度の測定あるいは抗原抗体反応により行われてい
る。
【0003】医学会では生体内でのグリケーション反応
を抑制して糖尿病の合併症の発症と発展を抑えようとす
る試みがある。アミノグアニジンがグリケーション反応
の後期段階化合物の生成を抑制すると報告されている
(第35回日本糖尿病学会年次学術集会プログラム・抄
録集p110,1992)。アミノグアニジンはグリケ
ーション反応中間生成物と結合し、それ以降の反応を阻
止すると考えられる。しかしながら、グリケーション反
応生成物と相互作用する物質を何かに固定し、それを用
いてグリケーション反応生成物を反応系から除去する方
法は報告されていないのが現状である。
【0004】一方、この物質(特にAGE)を認識する
細胞レセプターが見付けられ(Takata,K.,e
t al,Journal of Biochemis
try、vol263,p14819,1988)、こ
のレセプターはデキストラン硫酸やポリイノシン酸など
のポリアニオンに対する結合部位を有しているといわれ
ている(Takata,K.,etal,Biochi
mica,Biophysica Acta)。しかし
ながら、このレセプターを短大に固定してグリケーショ
ン反応生成物を除去する方法は知られていないのが現状
であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はグリケーショ
ン反応生成物と相互作用する物質を固定したグリケーシ
ョン反応等の糖と蛋白質との非酵素的反応による生成物
を除去する吸着材料を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち本発明は、担体にヒアル
ロン酸等の多糖を固定した、糖化蛋白質等の糖と蛋白質
との非酵素的反応生成物を除去するための生体内反応生
成物吸着材料である。
【0007】本発明において、グリケーション反応生成
物を除去するということは、糖化蛋白質等の初期段階生
成物や、中期段階生成物、後期段階生成物の蛍光物質を
除去することであり、反応系での最終的反応物(AG
E)の生成を押えることを意味する。
【0008】本発明における多とは、グルコースと
か、キシロースなどのような、単糖が数個以上脱水縮合
して生じた糖質であり、ホモ多糖とヘテロ多糖がある。
さらに多糖の中で、少なくとも一つのカルボキシル基を
有するものが好ましく用いられる。例えば、ヒアルロン
酸、アルギン酸、ポリガラクツロン酸、コンドロイチン
などが挙げられる。
【0009】多糖を固定する担体としては、高分子化合
物でも無機物質でもよく、例えば、第1級アミンを有す
る担体が用いられ、芳香族アミノ基を含むポリアクリル
アミド誘導体、ポリアミノスチレン、メタクリル酸−m
−アミノスチレン共重合体、p,p´−ジアミノジフェ
ニルメタン誘導体、多孔性ガラスにアミノプロピルトリ
エトキシシランを導入した多孔性ガラスの芳香族アミノ
シラン誘導体、EAH−セファロース4B、AE−セル
ロースなどが挙げられる。
【0010】また、担体の形状は、特に限定されるもの
ではなく、例えば、ビーズ状、糸状、平板フィルムなど
が用いられる。
【0011】本発明において、糖と蛋白質との反応生成
物とは、グルコースなどの還元糖が非酵素的に蛋白と結
合して生成されるアマドリ化合物(グリケーションの初
期生成物)以降に生成される物質をいう。
【0012】多糖の固定方法は特に限定しないが、例え
ば、高分子化合物を担体として用いる場合、共有結合に
より固定化することが望ましく、例えば、多糖のカルボ
キシル基と担体のアミノ基とを水溶性のカルボジイミド
試薬を用いて共有結合させる方法が好ましく用いられ
る。
【0013】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具
体的に説明する。
【0014】
【実施例】
実施例1 リガンド固定化用カップリングゲル(EAH Seph
arose4B、ファルマシア社製)5mlに1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイ
ミドハイドロクロライド32mgを添加し、塩酸でpH
4に調整したバイオソジウムヒアルロネイト(0.1%
濃度、資生堂製)溶液5mlをさらに加えて一晩室温で
反応させ、ゲルにヒアルロン酸を固定した。このゲルを
0.5Mリン酸緩衝液(pH7.4)で3回洗浄した。
一方牛血清アルブミン1.6gとグルコース3gを溶解
させたリン酸緩衝液(0.5M,pH7.4)10ml
を脱酸素および0.45ミクロンのフィルターに通し、
その後90日間温度摂氏37度の中で放置した。この溶
液を食塩0.15Mを含むリン酸緩衝液(pH7.4)
中にて透析した。この溶液は着色し、蛍光(励起光37
0nm,放射光440nm)を有していた。この溶液5
00マイクロリットルにゲル300マイクロリットルを
添加した。10分後には上澄溶液の色はほとんどなくな
り、沈降したゲルは着色した。上澄溶液の蛍光強度はか
なり低下し、ゲルの表面は蛍光を有するようになった。
【0015】実施例2 牛血清アルブミンとグルコースとの反応時間(温度摂氏
37度での放置時間)を90日から30日にしたこと以
外は実施例1と同様に行った。結果は実施例1と同様に
牛血清アルブミンとグルコースとの反応溶液とゲルを混
合すると10分後には上澄溶液は脱色し、沈降したゲル
は着色した。
【0016】実施例3 実施例1のヒアルロン酸の代わりにアルギン酸ナトリウ
ムを使用した以外は、実施例1と同様に行った。結果
は、実施例1と同様に牛血清アルブミンとグルコースと
の反応溶液とゲルを混合すると10分後には上澄液は脱
色され、沈降ゲルは着色した。
【0017】実施例4 実施例1のヒアルロン酸の代わりにポリガラクツロン酸
を使用した以外は、実施例1と同様に行った。結果は、
実施例1と同様に牛血清アルブミンとグルコースとの反
応溶液とゲルを混合すると10分後には上澄液は脱色さ
れ、沈降ゲルは着色した。
【0018】実施例5 実施例1のヒアルロン酸の代わりにコンドロイチンを使
用した以外は、実施例1と同様に行った。結果は、実施
例1と同様に牛血清アルブミンとグルコースとの反応溶
液とゲルを混合すると10分後には上澄液は脱色され、
沈降ゲルは着色した。
【0019】実施例6 実施例1の牛血清アルブミンの代わりにベータアラニン
を使用したこと、ベータアラニンとグルコースとの反応
時間を30日にしたこと以外は、実施例1と同様に行っ
た。結果は、実施例1と同様にベータアラニンとグルコ
ースとの反応溶液はゲルを加えると10分後には上澄液
の濃茶色は薄くなり、沈降ゲルは着色した。蛍光強度は
ゲルの混入前後であまり変化しなかった。
【0020】比較例1 リガンド固定化用カップリングゲルを未処理のまま使用
したこと以外は実施例1と同様に行った。アルブミンと
グルコースとが反応した着色溶液と未処理ゲルを混合し
ても溶液の脱色とゲルの着色は起こらなかった。
【0021】
【発明の効果】本発明において、担体にヒアルロン酸等
の多糖を固定した吸着材料を用いることにより、溶液中
の糖と蛋白質との非酵素的反応生成物を溶液中から除去
することができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体に多糖を固定し、糖と蛋白質との
    非酵素的反応生成物を除去するための生体内反応生成物
    吸着材料
  2. 【請求項2】 多糖が、少なくとも1つのカルボキシル
    基を有する請求項1記載の生体内反応生成物吸着材料
  3. 【請求項3】 多糖が、ヒアルロン酸、アルギン酸、ポ
    リガラクツロン酸、コンドロイチンから選ばれる請求項
    1記載の生体内反応生成物吸着材料。
JP05346593A 1993-03-15 1993-03-15 生体内反応生成物吸着材料 Expired - Fee Related JP3271357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05346593A JP3271357B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 生体内反応生成物吸着材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05346593A JP3271357B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 生体内反応生成物吸着材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261940A JPH06261940A (ja) 1994-09-20
JP3271357B2 true JP3271357B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=12943621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05346593A Expired - Fee Related JP3271357B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 生体内反応生成物吸着材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3271357B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06261940A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cuatrecasas et al. [31] Affinity chromatography
US4269605A (en) Method and kit for separation of glycoproteins
US5092992A (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
AU713417B2 (en) Modified avidin and streptavidin molecules and use thereof
US4290774A (en) Purification of lipoprotein cholesterol for use as a cholesterol reference material
EP0308239A2 (en) Method for reducing bacterial endotoxin contamination in solutions of macromolecules
US8569463B2 (en) Method of covalently modifying proteins with organic molecules to prevent aggregation
JP4945876B2 (ja) ハイモビリティーグループタンパクの吸着材および体液浄化カラム
JPH06130064A (ja) 固相系反応用エンドトキシン特異的測定剤
KR940005581B1 (ko) 효소의 고정화방법 및 고정화 효소
EP0154315B1 (en) Improved diazonium affinity matrixes
Mislovičová et al. Biospecific immobilization of mannan–penicillin G acylase neoglycoenzyme on Concanavalin A-bead cellulose
JP3271357B2 (ja) 生体内反応生成物吸着材料
EP0153763A2 (en) Affinity chromatography matrix with built-in reaction indicator
JPH05340948A (ja) 鶏卵抗体固定化担体およびその固定化方法
US4279998A (en) Regenerable insoluble support for protein immobilization
JP2013056932A (ja) 新規なガレクチン−糖鎖結合体、ガレクチン活性調節剤
Stults et al. Immobilization of proteins on partially hydrolyzed agarose beads
CA2627621A1 (en) Method for concentrating, purifying and removing prion protein
Szejtli Cyclodextrins in diagnostics
JPH05261281A (ja) 生理活性物質固定化担体とその製法
JPH0634633A (ja) 鶏卵抗体固定化担体およびその製造方法
FR2464475A1 (fr) Procede et produit pour la separation des glycoproteines et leur application notamment a la determination de l'hemoglobine glycosylee
JP2013076649A (ja) 単糖分析用試料の製造方法
JPS63258579A (ja) 生理活性物質固定化用担体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees