JP3270500B2 - Air conditioning system for electric vehicles - Google Patents

Air conditioning system for electric vehicles

Info

Publication number
JP3270500B2
JP3270500B2 JP31282891A JP31282891A JP3270500B2 JP 3270500 B2 JP3270500 B2 JP 3270500B2 JP 31282891 A JP31282891 A JP 31282891A JP 31282891 A JP31282891 A JP 31282891A JP 3270500 B2 JP3270500 B2 JP 3270500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
air conditioner
air
temperature
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31282891A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05147435A (en
Inventor
佳彦 堀田
昭弘 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP31282891A priority Critical patent/JP3270500B2/en
Publication of JPH05147435A publication Critical patent/JPH05147435A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3270500B2 publication Critical patent/JP3270500B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車用エアコン
ディショニングシステムに関し、一層詳細には、走行車
両の総使用電流がバッテリの許容最大電流を越えたと
き、エアコンディショナ駆動電流を最小必要電流に制御
することにより車両の内部の空調を継続して行い、それ
によって快適な車両の走行を可能とする電気自動車用エ
アコンディショニングシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an air conditioning system for an electric vehicle, and more particularly, to reducing the air conditioner driving current to a minimum required current when the total operating current of a running vehicle exceeds a maximum allowable current of a battery. The present invention relates to an air-conditioning system for an electric vehicle that continuously performs air conditioning inside the vehicle by controlling the air conditioner so that the vehicle can travel comfortably.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、電気自動車にエアコンディシ
ョニング用の機器(以下、エアコン機器という)を装着
し、車両内部の温度、湿度、風量等を制御して快適な走
行を確保する工夫がなされている。
2. Description of the Related Art Conventionally, devices for air-conditioning (hereinafter referred to as air-conditioning devices) are mounted on an electric vehicle to control the temperature, humidity, air volume, etc. of the vehicle to ensure comfortable driving. I have.

【0003】この場合、走行用モータとエアコンディシ
ョナ駆動用のモータとを共用のバッテリで駆動させる発
明が特公昭53−8970号において開示されている。
In this case, Japanese Patent Publication No. 53-8970 discloses an invention in which a driving motor and an air conditioner driving motor are driven by a common battery.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の駆動方法では、走行車両の総使用電流がバッテリの
許容最大電流を越えるとバッテリの寿命を著しく劣化さ
せるため、供給電流を抑止しなければならない。
However, in the conventional driving method described above, if the total operating current of the traveling vehicle exceeds the maximum allowable current of the battery, the life of the battery is significantly deteriorated, and the supply current must be suppressed. .

【0005】このため、走行用モータの出力とエアコン
ディショナのモータの出力とが同時に低下し、これらの
出力変動によって運転操作性が悪化する問題がある。
For this reason, the output of the motor for traveling and the output of the motor of the air conditioner decrease at the same time, and there is a problem that the operability is deteriorated due to the fluctuation of these outputs.

【0006】本発明は前記従来の不都合を解決するため
になされたものであって、車両の総使用電流がバッテリ
の許容最大電流を越えたとき、走行用モータの出力を維
持し、エアコンディショナのモータの出力を抑止するこ
とにより、走行用モータの出力変動による走行状態の変
化がなくなり、快適な運転走行を行うことのできる電気
自動車用エアコンディショニングシステムを提供するこ
とを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional inconvenience. When the total operating current of a vehicle exceeds the maximum allowable current of a battery, the output of a traveling motor is maintained, and an air conditioner is provided. An object of the present invention is to provide an air conditioning system for an electric vehicle that can perform comfortable driving by suppressing the output of the motor, thereby preventing a change in the driving state due to the output fluctuation of the driving motor.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、電気自動車に搭載されるエアコンディ
ショナの制御システムであって、バッテリの許容最大電
流を演算する許容電流演算手段と、走行時の総使用電流
を検出する放電電流検出手段と、前記許容最大電流と前
記総使用電流との差を演算する電流差演算手段と、前記
電流差演算手段の演算結果によって前記バッテリの許容
最大電流から前記エアコンディショナのコンプレッサ駆
動電流以外の総電装負荷電流を除いた電流値にエアコン
ディショナ駆動電流を供給制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記エアコンディショナ駆動電流が前
記エアコンディショナの機能を維持することのできる設
定値以下であると判断したとき、前記エアコンディショ
ナ駆動電流を前記機能を維持することのできる設定値に
制御することを特徴とする(請求項1記載の発明)
の場合、前記制御手段は、前記エアコンディショナ駆動
電流を制御している制御時間が予め設定された時間に達
したとき、走行性能の制限を行うことを特徴とする(請
求項2記載の発明)
In order to achieve the above object, the present invention relates to a control system for an air conditioner mounted on an electric vehicle, comprising an allowable current calculating means for calculating an allowable maximum current of a battery. A discharge current detecting means for detecting a total use current during traveling; a current difference calculation means for calculating a difference between the allowable maximum current and the total use current; and a calculation result of the battery based on a calculation result of the current difference calculation means. and control means for supplying control air conditioner drive current from the allowable maximum current of the current value excluding the total electrical load current other than the compressor drive current of the air conditioner,
The control means may control that the air conditioner drive current is
A setting that can maintain the function of the air conditioner
If it is determined that the air condition
Set the drive current to a set value that can maintain the above function.
It is controlled (the invention according to claim 1) . This
In the case of the above, the control means is configured to drive the air conditioner
The control time for controlling the current reaches a preset time.
It is characterized by restricting the running performance when
Claim 2) .

【0008】[0008]

【作用】バッテリの許容最大電流と走行時における総使
用電流との差を演算し、前記演算結果によって前記バッ
テリの許容最大電流からエアコンディショナのコンプレ
ッサ電流以外の総電装負荷電流を除いた電流値にエアコ
ンディショナ駆動電流を制御しながら、エアコンディシ
ョナ駆動電流が、エアコンディショナの機能を維持する
ことのできる設定値以下となったときには、エアコンデ
ィショナの機能を維持できる設定値に制御することで、
エアコンデイショナを停止させないようにする。 また、
前記エアコンディショナ駆動電流を制御している制御時
間が予め設定された時間に達したとき、走行性能の制限
を行うこで、エアコンディショナを停止させないように
する。
The difference between the maximum allowable current of the battery and the total operating current during running is calculated, and the current value obtained by removing the total electrical load current other than the compressor current of the air conditioner from the maximum allowable current of the battery according to the calculation result. While controlling the air conditioner drive current
Drive current maintains air conditioner function
When the air pressure falls below the set value,
By controlling the set value to maintain the function of the
Do not stop the air conditioner. Also,
At the time of controlling the air conditioner drive current
When the time reaches a preset time, the driving performance is limited.
Do not stop the air conditioner
I do.

【0009】従って、走行用モータに供給される電流は
制御されることなく、安定した値となる。
Therefore, the current supplied to the traveling motor has a stable value without being controlled.

【0010】[0010]

【実施例】次に、本発明に係る電気自動車用エアコンデ
ィショニングシステムについて好適な実施例を挙げ、添
付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the air conditioning system for electric vehicles according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0011】本実施例において、車両としては電気自動
車を採用する。電気自動車は車両の内部にバッテリを搭
載し、このバッテリは、図示しない外部電源から必要な
量の充電が可能である。
In this embodiment, an electric vehicle is used as a vehicle. The electric vehicle has a battery mounted inside the vehicle, and the battery can be charged by a required amount from an external power supply (not shown).

【0012】電気自動車10は、室内熱交換器12と、
これと直列に接続される室内熱交換器14と、室外熱交
換器16とを備え、これらを接続する管路によってガス
循環系を構成している。室内熱交換器12と室内熱交換
器14との間にはバイパスバルブ18が設けられ、この
バルブ18の下流側の一方に室内熱交換器14と連結さ
れる管路を接続し、他方に連結される管路には膨張弁2
0が介装される。
An electric vehicle 10 includes an indoor heat exchanger 12,
An indoor heat exchanger 14 and an outdoor heat exchanger 16 are connected in series with this, and a gas circulation system is configured by a pipeline connecting these. A bypass valve 18 is provided between the indoor heat exchanger 12 and the indoor heat exchanger 14, and a pipe connected to the indoor heat exchanger 14 is connected to one of the downstream sides of the valve 18 and connected to the other. Expansion pipe 2
0 is interposed.

【0013】室内熱交換器14の下流側にさらに4方弁
22を介装し、この4方弁22の下流側は前記室外熱交
換器16に連通している。当該室外熱交換器16の下流
側に並設した管路を設け、一方の管路にバイパスバルブ
24を介装している。該バイパスバルブ24の下流側は
バイパスバルブ26に連結し、このバイパスバルブ26
の下流側に平行な管路を接続して、一方の管路に膨張弁
28を介装する。当該膨張弁28を含む管路の下流側に
前記室内熱交換器12が接続されている。
A four-way valve 22 is further provided downstream of the indoor heat exchanger 14, and the downstream side of the four-way valve 22 communicates with the outdoor heat exchanger 16. A pipe line is provided in parallel on the downstream side of the outdoor heat exchanger 16, and a bypass valve 24 is interposed in one of the pipe lines. The downstream side of the bypass valve 24 is connected to a bypass valve 26.
A parallel pipe line is connected to the downstream side, and an expansion valve 28 is interposed in one of the pipe lines. The indoor heat exchanger 12 is connected to a downstream side of a pipe including the expansion valve 28.

【0014】4方弁22の二つの管路は、夫々コンプレ
ッサ30に接続されており、4方弁22の切換作用下に
フロン等の冷媒が室外熱交換器16、室内熱交換器14
あるいはコンプレッサ30に供給されるように構成され
ている。さらに、室内熱交換器12、室外熱交換器16
には、図示しない回転駆動源によって付勢されるファン
32、34が配設され、また、外気との連通あるいは室
内の空気を効果的に対流させるためのダンパ36、3
8、40、41a、41b、42、43、44および4
6が設けられている。なお、図中、参照符号48はバッ
テリを示し、また、参照符号Mは原動機、ここではモー
タを示す。
The two pipes of the four-way valve 22 are respectively connected to a compressor 30. Under the switching action of the four-way valve 22, refrigerant such as chlorofluorocarbon is supplied to the outdoor heat exchanger 16 and the indoor heat exchanger 14.
Alternatively, it is configured to be supplied to the compressor 30. Further, the indoor heat exchanger 12, the outdoor heat exchanger 16
Are provided with fans 32, 34 which are energized by a rotary drive source (not shown), and dampers 36, 3 for communicating with outside air or effectively convecting room air.
8, 40, 41a, 41b, 42, 43, 44 and 4
6 are provided. In the drawings, reference numeral 48 indicates a battery, and reference numeral M indicates a prime mover, here, a motor.

【0015】本実施例に係る電気自動車10の機械的構
成は、基本的には、以上のようになされるものであり、
次にその電気的構成について、図2乃至図4を参照して
説明する。
The mechanical structure of the electric vehicle 10 according to the present embodiment is basically as described above.
Next, the electrical configuration will be described with reference to FIGS.

【0016】電気自動車10の内部には、図2に示すよ
うに、コンプレッサ駆動用のインバータ50、室外熱交
換器16に設けられている室外器氷結検出センサ51、
日射量検出センサ52、充放電電流検出センサ53、湿
度検出センサ54、ガラス氷結検出センサ55、室内温
度検出センサ56、ドア開閉検出センサ57、ウインド
ウ開閉検出センサ58、放電深度検出センサ59、外気
温検出センサ60およびシート感圧センサ61が設けら
れており、これらの出力側はCPU62に導入される。
As shown in FIG. 2, an inverter 50 for driving a compressor, an outdoor unit icing detection sensor 51 provided in the outdoor heat exchanger 16,
Solar radiation detection sensor 52, charge / discharge current detection sensor 53, humidity detection sensor 54, glass icing detection sensor 55, indoor temperature detection sensor 56, door opening / closing detection sensor 57, window opening / closing detection sensor 58, discharge depth detection sensor 59, outside air temperature A detection sensor 60 and a sheet pressure sensor 61 are provided, and their output sides are introduced to the CPU 62.

【0017】図3はこのCPU62を含む制御系のシス
テム構成図である。
FIG. 3 is a system configuration diagram of a control system including the CPU 62.

【0018】CPU62はその処理手順を記憶するRO
M63、前記の各種センサからの出力信号を一時的に記
憶するRAM64、インタフェース66と、このインタ
フェース66に接続されるファン32、34、4方弁2
2、バイパスバルブ18、24、26等のON/OFF
または切り替え動作を行うリレーボックス68、各種セ
ンサからの出力信号であるアナログ信号をデジタル信号
に変換してインタフェース66に供給するA/D変換器
70、また、ファン、ダンパ、ガラスヒータ等を付勢す
るためにデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A
変換器72、さらに、操作パネル74に設けられた各種
スイッチ群の出力信号をインタフェース66に導入する
ように構成されている。
The CPU 62 stores the processing procedure in the RO
M63, a RAM 64 for temporarily storing output signals from the various sensors, an interface 66, and fans 32, 34, and a four-way valve 2 connected to the interface 66.
2. ON / OFF of bypass valves 18, 24, 26, etc.
Alternatively, a relay box 68 that performs a switching operation, an A / D converter 70 that converts an analog signal that is an output signal from various sensors into a digital signal and supplies the digital signal to the interface 66, and energizes a fan, a damper, a glass heater, and the like. To convert digital signals to analog signals
The converter 72 is further configured to introduce output signals of various switch groups provided on the operation panel 74 to the interface 66.

【0019】図4に操作パネル74を示す。操作パネル
74は大きく9つのブロックに区分されており、その最
上部に液晶表示パネル76aが設けられている。この液
晶表示パネル76aは、例えば、検出センサによって検
出される温度、湿度等をデジタル的若しくはアナログ的
に表示することが可能である。
FIG. 4 shows the operation panel 74. The operation panel 74 is roughly divided into nine blocks, and a liquid crystal display panel 76a is provided at the top of the block. The liquid crystal display panel 76a can display, for example, temperature, humidity, and the like detected by the detection sensor in a digital or analog manner.

【0020】参照符号76bはエアコン機器の動作また
は非動作の操作スイッチを示す。この中、オート(AU
TO)は室内の温度あるいは湿度を自動的に調整するた
めのスイッチであり、また、ON/OFFはエアコン機
器を動作または非動作状態にするためのスイッチであ
る。そして、プリA/Cスイッチは運転者または乗客が
乗車前に予め外部電源等を利用してこの室内の温度ある
いは湿度等を調整しておくプリエアコンディションニン
グ(以下、プリエアコンという)を行うためのON/O
FFスイッチである。
Reference numeral 76b denotes an operation switch for operating or not operating the air conditioner. Auto (AU)
TO) is a switch for automatically adjusting the temperature or humidity in the room, and ON / OFF is a switch for turning on or off the air conditioner equipment. The pre-A / C switch is used by a driver or a passenger to perform pre-conditioning (hereinafter referred to as pre-conditioning) in which the temperature or humidity in the room is adjusted beforehand by using an external power supply or the like in advance. ON / O
FF switch.

【0021】参照符号76cは温度設定用のスイッチで
ある。右側にデジタル的に設定された温度若しくは検出
された温度が示され、その左側に設定温度を高めるため
の三角形状のアップ用スイッチ、また、その下側に設定
温度を低めるためのダウン用スイッチが設けられてい
る。参照符号76dは乗車時刻をデジタル的に表示する
セクションであり、時計あるいは予約時間を表示する表
示器、またはこれを設定するためのスイッチ、日
(D)、時間(H)、分(M)を夫々アップまたはダウ
ンして設定するためのスイッチからなる。この日
(D)、時間(H)、分(M)をセットすることによっ
て乗車時刻の変更または固定がなされる。
Reference numeral 76c is a switch for setting the temperature. A digitally set or detected temperature is shown on the right side, a triangular up switch to increase the set temperature on the left side, and a down switch to lower the set temperature on the lower side. Is provided. Reference numeral 76d denotes a section for digitally displaying the boarding time, and a clock or an indicator for displaying the reserved time, or a switch for setting the clock, a day (D), a time (H), and a minute (M). It consists of switches for setting up or down respectively. By setting the day (D), the time (H), and the minute (M), the boarding time is changed or fixed.

【0022】操作パネル74の下部左側に、参照符号7
6eで示す内外気切替スイッチが設けられている。右側
のスイッチは外気を車内に導入するためのものであり、
左側のスイッチは室内だけで空気の還流を行うためのも
のである。いずれも、ON/OFFスイッチから構成さ
れている。参照符号76fはブロアファンの風量を制御
するためのスイッチであり、左側は比較的緩やかな風量
で、また、中央は中位程度の風量で、さらに右側は強い
風量で空気の対流あるいは空気の取り込みを行う。
At the lower left side of the operation panel 74, reference numeral 7
An inside / outside air changeover switch indicated by 6e is provided. The switch on the right is for introducing outside air into the car,
The switch on the left is for recirculating air only in the room. Each is composed of an ON / OFF switch. Reference numeral 76f is a switch for controlling the air volume of the blower fan. The left side has a relatively gentle air volume, the center has a medium air volume, and the right side has a strong air volume. I do.

【0023】また、参照符号76gは吹き出し口を切り
替えるためのスイッチであり、具体的には、既に図1で
説明したように、各種のダンパに対応してこのダンパを
開閉制御するためのものである。
Reference numeral 76g denotes a switch for switching the outlet, and specifically, for controlling the opening and closing of the damper corresponding to various dampers as already described with reference to FIG. is there.

【0024】例えば、左側にあるAUTOスイッチは自
動的に吹き出し口を切り替えるためのものであり、左側
から2番目のスイッチは運転者の胸部方向に風を送るた
めのものであり、左側から3番目のスイッチは運転者の
脚部に風を送るようにダンパを開閉し、左側から4番目
のスイッチは運転者の胸部並びに脚部に風を送り、そし
て右側のスイッチはフロントガラスの壁面に沿って風を
供給するためのスイッチである。
For example, the AUTO switch on the left side is for automatically switching the outlet, the second switch from the left side is for sending wind in the direction of the chest of the driver, and the third switch from the left side. Switches open and close the damper to send wind to the driver's legs, the fourth switch from the left sends wind to the driver's chest and legs, and the right switch runs along the windshield wall. This is a switch for supplying wind.

【0025】参照符号76h、76iは、それぞれ、通
常走行時に後述する第3除湿、暖房モードを設定する場
合のスイッチであり、また、参照符号76jはフロント
並びにリアウインドウ、さらにシートを暖めるヒータを
付勢するON/OFFスイッチを示す。
Reference numerals 76h and 76i denote switches for setting a third dehumidifying and heating mode, which will be described later, during normal running, respectively. Reference numeral 76j designates front and rear windows and heaters for heating the seats. 4 shows an ON / OFF switch to be activated.

【0026】そこで、以上のように構成される本実施例
に係る車両用エアコンディショニングシステムの、特に
CPU62を中心とした動作につき別紙添付のフローチ
ャートに基づいて以下詳細に説明する。
The operation of the air conditioning system for a vehicle according to the embodiment constructed as described above, particularly the operation of the CPU 62, will be described below in detail with reference to the attached flowchart.

【0027】図5に走行中の電気自動車においてエアコ
ンを駆動させる場合の制御フローチャートを示す。
FIG. 5 shows a control flowchart for driving an air conditioner in a running electric vehicle.

【0028】エアコン用操作スイッチ76bのAUTO
スイッチ(図4参照)が操作され(ステップS2)、温
度設定用スイッチ76cによって室内温度の設定が行わ
れると(ステップS4)、CPU62は室内温度等の各
種センサの情報を読み取り(ステップS6)、これらの
センサ情報から冷房、若しくは暖房の空調モードを設定
する(ステップS8)。
AUTO of operation switch 76b for air conditioner
When the switch (see FIG. 4) is operated (step S2) and the indoor temperature is set by the temperature setting switch 76c (step S4), the CPU 62 reads information of various sensors such as the indoor temperature (step S6), The air conditioning mode of cooling or heating is set from these sensor information (step S8).

【0029】次いで、CPU62は充放電電流検出セン
サ53からバッテリ48の放電電流を読み取り(ステッ
プS10)、この放電電流からバッテリ48の残容量を
演算し、この残容量における使用可能電力の最大値を算
出し(ステップS12)、走行用モータを駆動する電力
と、ヘッドライト等の走行用モータ以外の電装品を駆動
する電力と、エアコンを駆動する電力とからなる運転に
必要な総電力を算出し(ステップS14)、前記ステッ
プS12によって求めたバッテリの使用可能電力の最大
値が運転に必要な運転電力よりも大であるか否かを判定
し(ステップS16)、使用可能電力≧運転電力であれ
ば、図1に示す4方弁22およびバイパスバルブ18、
24、26等を制御する(ステップS18)。
Next, the CPU 62 reads the discharge current of the battery 48 from the charge / discharge current detection sensor 53 (step S10), calculates the remaining capacity of the battery 48 from this discharge current, and calculates the maximum value of the available power in the remaining capacity. Calculation (step S12), and the total power required for operation including the power for driving the driving motor, the power for driving the electrical components other than the driving motor such as headlights, and the power for driving the air conditioner is calculated. (Step S14), it is determined whether or not the maximum value of the available power of the battery obtained in step S12 is larger than the operating power required for operation (step S16). For example, the four-way valve 22 and the bypass valve 18 shown in FIG.
24, 26 and the like are controlled (step S18).

【0030】この場合、ステップS16はバッテリ48
の残存容量が走行に必要な電力を供給し、さらに、エア
コンを使用するのに充分であるか否かを判定しており、
充分であれば、ステップS18に続いてエアコンのコン
プレッサ30の出力制御(ステップS20)、ダンパ3
6乃至46の開閉制御(ステップS22)、ブロア用フ
ァン32、34の出力制御(ステップS24)、ガラス
ヒータの制御(ステップS26)、シートヒータの制御
(ステップS28)等のエアコン制御を行う。
In this case, the step S16 is performed in the battery 48.
To determine whether the remaining capacity is sufficient to supply the power required for traveling and to use the air conditioner.
If it is sufficient, after step S18, the output control of the compressor 30 of the air conditioner (step S20), the damper 3
Air-conditioning control such as opening / closing control of 6 to 46 (step S22), output control of blower fans 32 and 34 (step S24), control of glass heater (step S26), control of seat heater (step S28), and the like are performed.

【0031】前記ステップS16において、使用可能電
力≧運転電力ではないとき、使用可能電力≧運転電力と
なるまでエアコンのコンプレッサ30の出力を制限する
(ステップS29)。
In step S16, when the available power is not equal to the operating power, the output of the compressor 30 of the air conditioner is limited until the available power is equal to the operating power (step S29).

【0032】続いて、図6乃至図12および図14のフ
ローチャートを参照して通常の走行中におけるエアコン
の制御方法を説明する。
Next, a method of controlling the air conditioner during normal traveling will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 6 to 12 and FIG.

【0033】先ず、後述するエアコンディショニングに
使用される各モードのフラグを初期設定する(ステップ
S30)。続いて、電気自動車の図示しないイグニッシ
ョン(IGN)スイッチが操作されているか否かを判定
し(ステップS32)、操作されていなければ、操作ス
イッチ76bにおいて運転者がプリA/Cスイッチを選
択したかどうかを判定し(ステップS34)、プリA/
Cが選択されていれば、プリA/C制御に入る。一方、
プリA/Cスイッチが選択されていなければ、ステップ
S32に戻る。
First, a flag of each mode used for air conditioning described later is initialized (step S30). Subsequently, it is determined whether or not an ignition (IGN) switch (not shown) of the electric vehicle is operated (step S32). If not, it is determined whether the driver has selected the pre-A / C switch using the operation switch 76b. It is determined whether the pre-A /
If C is selected, the control enters pre-A / C control. on the other hand,
If the pre-A / C switch has not been selected, the process returns to step S32.

【0034】これに対して、前記IGNスイッチが操作
されていれば、操作スイッチ76bのAUTOスイッチ
(図4参照)が選択されているかどうかを判定し(ステ
ップS36)、選択されていなければステップS32に
戻る。AUTOスイッチが選択されていればエアコンの
自動制御を行い、続いて操作パネル74上において操作
キー入力があったか否かを判定する(ステップS3
8)。操作キー入力があれば、操作入力サブルーチン
(ステップS40)で読み込む。
On the other hand, if the IGN switch has been operated, it is determined whether or not the AUTO switch (see FIG. 4) of the operation switch 76b has been selected (step S36). If not, step S32 has been selected. Return to If the AUTO switch is selected, the automatic control of the air conditioner is performed, and subsequently, it is determined whether or not an operation key is input on the operation panel 74 (step S3).
8). If there is an operation key input, it is read in an operation input subroutine (step S40).

【0035】前記操作入力サブルーチンにおいては、図
8に示すように、操作パネル74のキー操作により制御
状態を変更する。すなわち、温度設定用スイッチ76c
が操作されているか否かを判定し(ステップS40−
1)、操作されていれば設定温度を変更し(ステップS
40−2)、続いて内外気切替スイッチ76eが操作さ
れているか否かを判定し(ステップS40−3)、操作
されていればダンパを操作して内外気の切り替えを行う
ための内外気フラグをセットする(ステップS40−
4)。さらに、ブロアファン風量スイッチ76fが操作
されているか否かを判定し(ステップS40−5)、操
作されていればブロアファンの風量を切り替えるための
フラグをセットし(ステップS40−6)、吹き出し口
切替スイッチ76gが操作されているか否かを判定し
(ステップS40−7)、操作されていれば車内に設け
られているダンパを操作して吹き出し口を切り替えるた
めのフラグをセットする(ステップS40−8)。
In the operation input subroutine, the control state is changed by operating the keys on the operation panel 74 as shown in FIG. That is, the temperature setting switch 76c
It is determined whether or not is operated (step S40-
1) If the operation is performed, the set temperature is changed (step S)
40-2) Subsequently, it is determined whether or not the inside / outside air changeover switch 76e is operated (step S40-3). If the inside / outside air changeover switch 76e is operated, the inside / outside air flag for operating the damper to switch the inside / outside air is operated. Is set (step S40-
4). Further, it is determined whether or not the blower fan air volume switch 76f has been operated (step S40-5). If the air flow switch 76f has been operated, a flag for switching the air volume of the blower fan is set (step S40-6). It is determined whether or not the changeover switch 76g has been operated (step S40-7), and if it has been operated, a damper provided in the vehicle is operated to set a flag for switching the outlet (step S40-). 8).

【0036】続いて、センサからの出力をCPU62に
読み込む。すなわち、室外器氷結検出センサ51により
室外熱交換器16が氷結したか否かを検出し(ステップ
S42)、日射量検出センサ52により日射量を検出し
(ステップS44)、充放電電流検出センサ53によっ
てバッテリ48からの放電電流量を検出し(ステップS
46)、湿度検出センサ54によって車室内の湿度を検
出し(ステップS48)、ガラス氷結検出センサ55に
よってフロントガラスおよびリアガラスが氷結したか否
かを検出し(ステップS50)、室内温度検出センサ5
6から室内温度を読み込み(ステップS52)、さらに
外気温検出センサ60から室外の気温を検出する(ステ
ップS56)。
Subsequently, the output from the sensor is read into the CPU 62. That is, the outdoor unit icing detection sensor 51 detects whether or not the outdoor heat exchanger 16 is frozen (step S42), the solar radiation amount detection sensor 52 detects the amount of solar radiation (step S44), and the charge / discharge current detection sensor 53. To detect the amount of discharge current from the battery 48 (step S
46), the humidity in the vehicle compartment is detected by the humidity detection sensor 54 (step S48), and whether or not the windshield and the rear glass are frozen is detected by the glass icing detection sensor 55 (step S50).
6, the indoor temperature is read (step S52), and the outside air temperature is detected from the outside air temperature detection sensor 60 (step S56).

【0037】次いで、冷媒圧力がエアコン作動上、適当
な圧力、例えば、2kg/cm2 ≦冷媒圧力≦50kg
/cm2 であるか否かを判定する(ステップS58およ
びステップS60)。冷媒圧力が前記圧力範囲ではない
とき、冷媒圧力が異常であると判定して、エアコンの制
御動作を停止する。冷媒圧力が前記圧力範囲内である場
合には、暖房時に室外熱交換器16が氷結するおそれが
あるため、室外熱交換器16が氷結しているか否かを判
定し(ステップS62)、氷結している場合には、解凍
させるためのタイマtd1を作動させる(ステップS64
およびステップS66)。
Next, the refrigerant pressure is set to an appropriate pressure for the operation of the air conditioner, for example, 2 kg / cm 2 ≤ refrigerant pressure ≤ 50 kg.
/ Cm 2 (step S58 and step S60). When the refrigerant pressure is not in the pressure range, it is determined that the refrigerant pressure is abnormal, and the control operation of the air conditioner is stopped. If the refrigerant pressure is within the pressure range, the outdoor heat exchanger 16 may freeze during heating, so it is determined whether or not the outdoor heat exchanger 16 is frozen (step S62). If so, the timer td1 for decompression is operated (step S64).
And step S66).

【0038】続いて、タイマtd1が5分以上であるか否
かを判定し(ステップS68)、タイマtd1の経過時間
が5分以内であれば、室内の状態に与える影響が小さい
第1解凍モードのフラグをセットする(ステップS7
0)。また、タイマtd1が5分を経過しても氷結してい
る場合には、第1解凍モードよりも解凍能力が大きい第
2解凍モードに切り替え、第2解凍モードのフラグをセ
ットする(ステップS72)。
Subsequently, it is determined whether or not the timer t d1 is equal to or longer than 5 minutes (step S68). If the elapsed time of the timer t d1 is within 5 minutes, the first effect having a small effect on the indoor state is determined. Set the decompression mode flag (step S7)
0). If the timer t d1 still freezes after 5 minutes, the mode is switched to the second thawing mode having a higher thawing capacity than the first thawing mode, and the flag of the second thawing mode is set (step S72). ).

【0039】このようにして解凍が行われて室外熱交換
器16の氷結状態が解除された場合、あるいは氷結状態
がもともと検知されなかった場合には、タイマtd1を解
除する(ステップS74)。
When the thawing is performed in this way and the frozen state of the outdoor heat exchanger 16 is released, or when the frozen state is not detected originally, the timer td1 is released (step S74).

【0040】続いて、図9に示すように、ガラス氷結検
出センサ55の出力からフロントガラスおよび/または
リアガラスが氷結しているか否かを判定し(ステップS
76)、氷結を検出した場合には、ガラスヒータを作動
させるためのタイマtd2を作動させ(ステップS78お
よびステップS80)、このタイマtd2が3分経過した
か否かを判定し(ステップS82)、3分以内であれ
ば、エアコンのコンプレッサ30の出力を最小にするた
めのフラグをセットし(ステップS84)、フロントガ
ラスおよび/またはリアガラスのガラスヒータに通電
し、ガラスヒータ作動モードのフラグをセットする(ス
テップS86)。
Subsequently, as shown in FIG. 9, it is determined whether or not the front glass and / or the rear glass is frozen from the output of the glass freeze detection sensor 55 (step S).
76) When the icing is detected, the timer t d2 for operating the glass heater is operated (steps S78 and S80), and it is determined whether or not the timer t d2 has elapsed for 3 minutes (step S82). If it is within 3 minutes, a flag for minimizing the output of the compressor 30 of the air conditioner is set (step S84), the glass heater of the windshield and / or the rear glass is energized, and the flag of the glass heater operation mode is set. It is set (step S86).

【0041】また、ガラスヒータ作動時間td2が3分を
経過しても氷結している場合には、氷結状態が異常であ
ると判定して、エアコンのコンプレッサ30を通常状態
に戻し、コンプレッサ出力最小モードのフラグをリセッ
トし(ステップS88)、ガラスヒータへの通電を停止
し、ガラスヒータ作動モードのフラグをリセットすると
ともに(ステップS90)、タイマtd2をリセットする
(ステップS92)。
If the glass heater has been frozen even after the glass heater operation time t d2 has passed 3 minutes, it is determined that the frozen state is abnormal, and the compressor 30 of the air conditioner is returned to the normal state, and the compressor output The minimum mode flag is reset (step S88), the power supply to the glass heater is stopped, the glass heater operation mode flag is reset (step S90), and the timer td2 is reset (step S92).

【0042】このようにして解凍が行われて、ステップ
S76において、フロントガラスおよび/またはリアガ
ラスの氷結状態が解除された場合、湿度検出センサ54
において検出されたガラス表面湿度の値によって制御方
法が分岐される(ステップS94)。
When the thawing is performed in this manner, and the icing state of the front glass and / or the rear glass is released in step S76, the humidity detecting sensor 54
The control method is branched according to the value of the glass surface humidity detected in (step S94).

【0043】ステップS94においてガラス表面湿度が
95%以上であれば、フロントガラスおよび/またはリ
アガラスが結露していると判断し、前記ステップS80
でセットされたタイマtd2が作動中であるか否かを判定
し(ステップS96)、タイマが作動中であればこのタ
イマtd2が1分を経過しているか否かを判定し(ステッ
プS100)、1分以内であれば、エアコンのコンプレ
ッサ30の出力を最小するとともに、コンプレッサ出力
最小モードのフラグをセットし(ステップS102)、
フロントガラスおよび/またはリアガラスのガラスヒー
タに通電し、ガラスヒータ作動モードのフラグをセット
する(ステップS104)。
If the glass surface humidity is 95% or more in step S94, it is determined that the windshield and / or the rear glass is condensed.
It is determined whether or not the timer t d2 set in the step is operating (step S96). If the timer is operating, it is determined whether or not the timer t d2 has elapsed one minute (step S100). If it is within one minute, the output of the compressor 30 of the air conditioner is minimized, and the flag of the compressor output minimum mode is set (step S102).
Power is supplied to the glass heaters of the front glass and / or the rear glass, and a flag for the glass heater operation mode is set (step S104).

【0044】また、タイマtd2が1分を経過してもガラ
ス表面湿度が95%以上である場合には、コンプレッサ
出力最小モードのフラグをリセットしてエアコンのコン
プレッサ30を通常状態に戻し(ステップS106)、
ガラスヒータ作動モードのフラグをリセットすることに
よりガラスヒータへの通電を停止し(ステップS10
7)、ガラスヒータを作動させるためのタイマtd2をリ
セットする(ステップS108)。この場合、通常の結
露であれば、1分間の通電で結露状態を解除することが
できるが、1分間の通電によって結露状態が解除できな
い場合は特異な場合であると判定し、大きな電力を必要
とするガラスヒータへの通電を停止する。
If the glass surface humidity is 95% or more even after the timer td2 has elapsed for one minute, the compressor output minimum mode flag is reset to return the compressor 30 of the air conditioner to the normal state (step S1). S106),
The power supply to the glass heater is stopped by resetting the flag of the glass heater operation mode (step S10).
7) The timer td2 for operating the glass heater is reset (step S108). In this case, in the case of normal dew condensation, the dew condensation state can be released by energizing for one minute. Power supply to the glass heater to be stopped is stopped.

【0045】また、前記ステップS94におけるガラス
表面湿度の判定結果が70%以上95%未満の場合は、
コンプレッサ30の出力を最小とするフラグをリセット
し(ステップS109)、ガラスヒータの作動モードの
フラグをリセットする(ステップS110)。前記ステ
ップS80でセットされたタイマtd2をリセットする
(ステップS110)。次いで、読み取った今回の湿度
の値と前回の湿度の値とを比較し(ステップS11
2)、前回の湿度<今回の湿度であれば、除湿モードの
フラグをセットし(ステップS114)、今回の湿度が
前回の湿度より小となれば、セットされている除湿モー
ドのフラグをリセットする(ステップS118)。
If the determination result of the glass surface humidity in step S94 is 70% or more and less than 95%,
The flag for minimizing the output of the compressor 30 is reset (step S109), and the flag for the operation mode of the glass heater is reset (step S110). Resets the timer t d2 that is set in the step S80 (step S110). Next, the read current humidity value is compared with the previous humidity value (step S11).
2) If the previous humidity is less than the current humidity, a dehumidification mode flag is set (step S114). If the current humidity is smaller than the previous humidity, the set dehumidification mode flag is reset. (Step S118).

【0046】さらに、ステップS94において読み取っ
た湿度が70%未満であれば、コンプレッサ30の出力
を最小とするフラグをセットして(ステップS11
5)、ガラスの作動モードのフラグをリセットし(ステ
ップS116)、タイマtd2をリセットする(ステップ
S117)。そして、除湿モードのフラグがセットされ
ていればリセットする(ステップS118)。
If the humidity read in step S94 is less than 70%, a flag for minimizing the output of the compressor 30 is set (step S11).
5) The glass operation mode flag is reset (step S116), and the timer td2 is reset (step S117). Then, if the dehumidification mode flag is set, it is reset (step S118).

【0047】前記ガラス氷結解除ルーチンにおけるステ
ップS86およびステップS92、ガラス結露解除ルー
チンにおけるステップS104、S108、S114お
よびステップS118の夫々のステップの処理が終了す
ると、CPU62は、読み込まれたデータから設定温度
を補正し(ステップS120)、さらに、快適な室内状
態になるように設定温度を演算サブルーチンで補正する
(ステップS122)。
When the processing of each of the steps S86 and S92 in the glass deicing routine and the steps S104, S108, S114 and S118 in the defrosting routine is completed, the CPU 62 determines the set temperature from the read data. The temperature is corrected (step S120), and the set temperature is corrected by a calculation subroutine so as to provide a comfortable indoor state (step S122).

【0048】続いて、モードの選択が行われる。先ず、
DRYスイッチ76hがONされているか否かが判定さ
れ(ステップS124)、操作されていれば、第1除湿
モードが選択される(ステップS126)。ステップS
124において、DRYスイッチ76hがONされてい
なければ、ステップS52において読み取った室内温度
R と前記補正された目標温度TS1とを演算して(ステ
ップS128)、演算結果により処理方法を分岐する。
Subsequently, a mode is selected. First,
It is determined whether or not the DRY switch 76h is ON (step S124). If the DRY switch 76h is operated, the first dehumidification mode is selected (step S126). Step S
In 124, if no DRY switch 76h is turned ON, and calculates a target temperature T S1 of the indoor temperature T R is the corrected read in step S52 (step S128), the process branches method by calculation result.

【0049】前記演算結果がTR −TS1>2であった場
合は、ステップS56において、外気温検出センサ60
から読み取った外気温度TAMと室内温度TR とを比較し
(ステップS130)、この比較結果がTAM>TR −5
℃であれば、室内温度TRが目標温度TS1+2℃よりも
高く、且つ外気温度TAMが室内温度TR −5℃よりも高
いため(TR >TS1+2、TAM>TR −5)、冷房モー
ドと判定される(ステップS132)。
If the result of the calculation is T R -T S1 > 2, then in step S56, the outside air temperature detection sensor 60
Comparing the ambient air temperature T AM and the room temperature T R read from (step S130), the comparison result is T AM> T R -5
° C, the room temperature T R is higher than the target temperature T S1 + 2 ° C., and the outside air temperature T AM is higher than the room temperature T R −5 ° C. (T R > T S1 +2, T AM > T R). -5), it is determined that the mode is the cooling mode (step S132).

【0050】また、ステップS130において外気温度
AMが室内温度TR −5℃よりも低い場合(TR >TS1
+2、TAM<TR −5)、換気モードを選択する(ステ
ップS136)。
If the outside air temperature T AM is lower than the room temperature T R -5 ° C. in step S130 (T R > T S1).
+2, T AM <T R −5), and select the ventilation mode (step S136).

【0051】一方、ステップS128において、演算結
果がTR −Ts1<−2であった場合は、ステップS56
において、外気温検出センサ60から読み取った外気温
度T AMと室内温度TR とを比較し(ステップS13
4)、TAM>TR +2でれあば、室内温度TR が補正さ
れた目標温度TS1よりも2℃以上低く、且つ外気温度T
AMが室内温度TR +2℃よりも高いので、換気によって
目標温度TS1にすることが可能であるため、換気モード
と判定する(ステップS136)。
On the other hand, in step S128,
Fruit is TR-Ts1If <−2, step S56
, The outside air temperature read from the outside air temperature detection sensor 60
Degree T AMAnd room temperature TR(Step S13)
4), TAM> TRIf +2, room temperature TRIs corrected
Target temperature TS12 ° C. or lower and the outside air temperature T
AMIs the room temperature TRBecause it is higher than + 2 ° C,
Target temperature TS1Because it is possible to ventilate mode
Is determined (step S136).

【0052】また、ステップS134においてTAM>T
R +2℃ではないとき、すなわち、室内温度TR が目標
温度TS1−2℃よりも低く、かつ外気温度TAMが室内温
度T R +2℃よりも低い場合は、除湿フラグがセットさ
れているか否かを判定し(ステップS138)、セット
されていなければ暖房モードと判定し(ステップS14
0)、セットされていれば第2除湿モードと判定する
(ステップS142)。
In step S134, TAM> T
R+ 2 ° C., that is, the room temperature TRIs the goal
Temperature TS1−2 ° C. and the outside air temperature TAMIs room temperature
Degree T RIf the temperature is lower than + 2 ° C, the dehumidification flag is set.
It is determined whether or not it has been set (step S138).
If not, it is determined that the mode is the heating mode (step S14).
0), if set, determine second dehumidification mode
(Step S142).

【0053】一方、ステップS128における演算結果
が、室内温度TR と目標温度TS1との差の絶対値が2℃
よりも小であった場合は(|TR −Ts |≦2)、室内
はほぼ目標温度TS1の状態にあると判定し、前述のステ
ップS114において除湿フラグがセットされているか
否かを判定し(ステップS144)、セットされていれ
ば、第1除湿モードと判定し(ステップS126)、セ
ットされていない場合は、エアコンの運転モードを休止
する(ステップS146)。
Meanwhile, calculation result in step S128 is, the absolute value of the difference between the room temperature T R and the target temperature T S1 is 2 ℃
If it is smaller than (| T R −T s | ≦ 2), it is determined that the room is almost at the target temperature T S1 , and it is determined whether or not the dehumidification flag is set in step S114 described above. It is determined (step S144), and if it is set, it is determined to be the first dehumidification mode (step S126). If it is not set, the operation mode of the air conditioner is stopped (step S146).

【0054】以上説明したステップによって、冷房、暖
房、除湿、換気等の制御モードを選択する。
According to the steps described above, control modes such as cooling, heating, dehumidification, and ventilation are selected.

【0055】続いて、図12に示すように、走行中に使
用する電力の制御を行う。走行用原動機等の駆動機器お
よびコンプレッサ30以外の電装部品で使用される電装
負荷電流IT を読み取り(ステップS148)、前記電
装負荷電流IT とコンプレッサ30の消費電流ICOの和
である総出力電流IA がバッテリ48の最大放電電流I
BMAXを上回るか否かを判定する(ステップS149)。
Subsequently, as shown in FIG. 12, the control of the electric power used during traveling is performed. It reads the electrical load current I T used in the drive device and the compressor 30 than the electrical components, such as traction motor (step S148), the total output is the sum of the current consumption I CO of the electrical load current I T and the compressor 30 maximum discharge current I of the current I a battery 48
It is determined whether it exceeds BMAX (step S149).

【0056】前記総出力電流IA が最大放電電流IBMAX
を下回る場合は、図14に示す制御モードの実行に進
む。前記総出力電流IA が最大放電電流IBMAXを上回る
場合(図13に示す総出力電流IA の破線部分参照)、
バッテリ48を損傷させるため、総出力電流IA (IT
+ICO)を減少せざるを得ない。
[0056] The total output current I A is the maximum discharge current I BMAX
If it is less than, it proceeds to the execution of the control mode shown in FIG. If the total output current I A exceeds the maximum discharge current I BMAX (see the broken line portion of the total output current I A of FIG. 13),
For damaging the battery 48, the total output current I A (I T
+ I CO ) must be reduced.

【0057】そこで、加速性能を維持するためにコンプ
レッサ30の消費電流ICOを最大放電電流IBMAXから電
装負荷電流IT を引いた電流量にする(ステップS15
0、図13における消費電流ICOのt1 乃至t2 区間参
照)。しかしながら、該コンプレッサ30が停止する
と、コンプレッサ30の前後の冷媒圧力差が減少し、再
起動に時間を要するため、エアコンの能力が低下する。
[0057] Therefore, the current consumption I CO of the compressor 30 to the current amount obtained by subtracting the electrical load current I T from the maximum discharge current I BMAX to maintain accelerating performance (step S15
0, see the section between t 1 and t 2 of the consumption current I CO in FIG. 13). However, when the compressor 30 stops, the difference in refrigerant pressure before and after the compressor 30 decreases, and it takes time to restart the compressor 30. As a result, the capacity of the air conditioner decreases.

【0058】したがって、コンプレッサ30の消費電流
COがコンプレッサ30を駆動し続けられる最小消費電
流ICOMIN 以上であるか否かを判定する(ステップS1
52)。コンプレッサ30の消費電流ICOが前記条件を
満たす場合は、制御モードを実行するために図14に進
む。コンプレッサ30の消費電流ICOが前記条件を満た
さない場合は、コンプレッサ30が停止してしまうた
め、その消費電流ICOを最小消費電流ICOMIN とする
(ステップS154、図13における消費電流ICOのt
2 乃至t3 区間参照)。
Therefore, it is determined whether the current consumption I CO of the compressor 30 is equal to or greater than the minimum current consumption I COMIN that can continue to drive the compressor 30 (step S1).
52). If the current consumption I CO of the compressor 30 satisfies the above condition, the process proceeds to FIG. 14 to execute the control mode. If the current consumption I CO of the compressor 30 does not satisfy the above condition, the compressor 30 stops, so that the current consumption I CO is set to the minimum current consumption I COMIN (step S154, the current consumption I CO in FIG. 13). t
See 2 to t 3 interval).

【0059】この場合には、図13に示すように、該消
費電流ICOと電装負荷電流IT の和である総出力電流I
A がバッテリ48の最大放電電流IBMAXを越えてしまう
ため、超過した時間tがバッテリ48の寿命等に悪影響
を与えない許容時間td4内であるか否かを判定し(ステ
ップS156)、許容時間td4以内の場合は、そのまま
図14に示す制御モードの実行に移る。
[0059] In this case, as shown in FIG. 13, digested quiescent current I CO and the electrical load current I T total output current I is the sum of
Since A exceeds the maximum discharge current I BMAX of the battery 48, it is determined whether or not the excess time t is within an allowable time t d4 that does not adversely affect the life of the battery 48 (step S156). If the time is less than the time td4 , the process directly proceeds to the control mode shown in FIG.

【0060】時間tが許容時間td4以上になる場合は、
図13の電装負荷電流IT のt3 乃至t4 区間に示すよ
うに走行用原動機、例えば出力制限信号を出して走行モ
ータの出力を制限し: 総出力電流IA が最大放電電流I
BMAX以下になるように制御する(ステップS158)。
If the time t is equal to or longer than the allowable time t d4 ,
Traveling motor as shown in t 3 to t 4 sections of the electrical load current I T in FIG. 13, to limit the output of the drive motor, for example by issuing an output limit signal: total output current I A is the maximum discharge current I
Control is performed so as to be BMAX or less (step S158).

【0061】このようなコンプレッサ30の消費電流I
COに関する調整を行った後で、各制御モードを実行す
る。
The current I consumed by the compressor 30 is
After the adjustment for CO , each control mode is executed.

【0062】なお、操作入力サブルーチン(ステップS
40)に示したように、予め操作パネル74のスイッチ
76c、76e、76f、76gが選択されていれば、
各制御モードに優先する。例えば、エアコンの自動制御
によって暖房モードが選択されていても、内外気切替ス
イッチ76eの外気導入が選択されていれば、ダンパは
外気を導入するように制御される。
The operation input subroutine (step S
As shown in 40), if the switches 76c, 76e, 76f, and 76g of the operation panel 74 are selected in advance,
Priority is given to each control mode. For example, even if the heating mode is selected by automatic control of the air conditioner, if the outside air introduction of the inside / outside air changeover switch 76e is selected, the damper is controlled to introduce outside air.

【0063】次に、走行前に車両の空調を行うプリエア
コン制御について説明する。
Next, a description will be given of a pre-air conditioner control for air-conditioning the vehicle before traveling.

【0064】図15乃至図17にプリエアコン制御の要
部フローチャートを示す。
FIGS. 15 to 17 show flowcharts of the main part of the pre-air conditioner control.

【0065】プリエアコンは通常、夜間、駐車時等のバ
ッテリ48の充電中に行われ、運転者が次回乗車すると
きまでに車室内の温度および湿度等を調整し、乗車時に
快適な車内環境を整えるものである。
The pre-air conditioner is usually performed during charging of the battery 48 at night, during parking, or the like, and adjusts the temperature and humidity in the vehicle cabin by the time the driver gets on the vehicle next time so that a comfortable in-vehicle environment can be obtained at the time of riding. It is something to be prepared.

【0066】そこで、エアコン用操作スイッチ76bの
プリA/Cスイッチ(図4参照)がONされて(ステッ
プS160)、充電器が接続されると(ステップS16
2)、バッテリ48に充電器を介して外部電源からの充
電が開始され、CPU62は工場等で予め設定された翌
朝の乗車時刻および乗車時刻における室内設定温度をR
AM64から読み出して、操作パネル74の液晶表示パ
ネル76aに表示する。
Then, the pre-A / C switch (see FIG. 4) of the air conditioner operation switch 76b is turned on (step S160) and the charger is connected (step S16).
2) The charging of the battery 48 from the external power supply via the charger is started, and the CPU 62 sets the boarding time of the next morning and the indoor set temperature at the boarding time set in advance in the factory or the like.
The data is read from the AM 64 and displayed on the liquid crystal display panel 76a of the operation panel 74.

【0067】これらの表示内容は操作パネル74のスイ
ッチ76cおよびセクション76dに配設されるスイッ
チ類の操作によって変更することが可能であり、以下、
この操作入力サブルーチン(ステップS164)につい
て説明する。
These display contents can be changed by operating switches 76c of the operation panel 74 and switches provided in the section 76d.
The operation input subroutine (step S164) will be described.

【0068】CPU62は内外気切替スイッチ76eの
外気導入スイッチが操作されたか否かを判定して(ステ
ップS164−1)、操作されていれば外気導入フラグ
をセットし(ステップS164−2)、予め設定された
乗車予定時刻tabの初期値、例えば、午前7:00が変
更されたか否かを判定する(ステップS164−3)。
設定が変更されていれば変更された時刻をRAM64に
記憶し(ステップS164−4)、変更されていなけれ
ば前回設定された午前7:00を乗車予定時刻tabとす
る(ステップS164−5)。
The CPU 62 determines whether or not the outside air introduction switch of the inside / outside air changeover switch 76e has been operated (step S164-1), and if so, sets an outside air introduction flag (step S164-2). It is determined whether the initial value of the set scheduled riding time t ab , for example, 7:00 am has been changed (step S164-3).
If the setting has been changed, the changed time is stored in the RAM 64 (step S164-4), and if not, the previously set 7:00 am is set as the scheduled boarding time t ab (step S164-5). .

【0069】次いで、予め設定された乗車予定時刻tab
における設定された室内温度TS 、例えば、TS =25
℃が変更されたか否かを判定し(ステップS164−
6)、変更されていれば変更された設定温度をRAM6
4に記憶し(ステップS164−7)、変更されていな
ければ前回設定された25℃を室内温度TS の設定値と
する(ステップS164−8)。
Next, the preset scheduled ride time t ab
, Set room temperature T s , for example, T s = 25
It is determined whether or not C has been changed (step S164-).
6) If changed, the changed set temperature is stored in RAM 6
4 (step S164-7), and if not changed, the previously set 25 ° C. is set as the set value of the room temperature T S (step S164-8).

【0070】さらに、シートヒータスイッチ(図4、7
6i参照)が操作されていれば(ステップS164−
9)、シートヒータのフラグをセットし(ステップS1
64−10)、DRYスイッチ(図4、76h参照)が
操作されていれば(ステップS164−11)、DRY
のフラグをセットする(ステップS164−12)。
Further, a seat heater switch (FIGS. 4 and 7)
6i) is operated (step S164-).
9) and set a flag for the seat heater (step S1).
64-10), if the DRY switch (see 76h in FIG. 4) has been operated (step S164-11), the DRY switch
Is set (step S164-12).

【0071】次いで、CPU62は放電深度検出センサ
59から読み取ったバッテリ48の放電深度から放電量
d を演算し(ステップS166)、下記(1)式に基
づいて充電時間Hの算出を行う。
[0071] Then, CPU 62 calculates a discharge amount I d from the discharge depth of the battery 48 read from the depth-of-discharge detecting sensor 59 (step S166), and calculates the charging time H on the basis of the following equation (1).

【0072】 H=(Id /Ich)×K1 …(1) (1)式において、Ichは定格充電電流(A/H)であ
り、K1はバッテリ48の種類によって設定される充電
効率係数である。
H = (I d / I ch ) × K 1 (1) In equation (1), I ch is the rated charging current (A / H), and K 1 is set according to the type of the battery 48. It is a charging efficiency coefficient.

【0073】上記(1)式において求められた充電時間
Hと、操作パネル74のセクション76dの時計から読
み取った現在時刻とから充電完了時刻を算出し(ステッ
プS168)、前記RAM64から読み出した乗車予定
時刻tabまでに充電が完了するか否かを判定し(ステッ
プS170)、完了する場合は後述するステップS34
5乃至ステップS350と同様のセンサ読取サブルーチ
ンによって各種センサの出力を読み取る(ステップS1
71)。
The charging completion time is calculated from the charging time H obtained by the above equation (1) and the current time read from the clock of the section 76d of the operation panel 74 (step S168), and the boarding schedule read from the RAM 64 is calculated. It is determined whether or not charging is completed by time t ab (step S170), and if completed, step S34 to be described later is performed.
The outputs of various sensors are read by the same sensor reading subroutine as in steps S5 to S350 (step S1).
71).

【0074】さらに、CPU62は後述する演算によっ
て、乗車時刻における外気温度TAMとエアコンを動作さ
せない場合の室内温度TR とを推定し(ステップS17
2)、これらの推定温度からプリエアコンの作動開始時
刻を設定する(ステップS173)。この場合、ステッ
プS170において乗車時刻までに充電が完了しないと
判定されたときは、バッテリ48の充電は行われるが、
プリエアコンシステムは休止する(ステップS17
4)。
[0074] In addition, CPU 62 is the operation to be described later to estimate a room temperature T R when not operated outside air temperature T AM and air conditioning in boarding time (step S17
2), the operation start time of the pre-air conditioner is set from these estimated temperatures (step S173). In this case, when it is determined in step S170 that charging is not completed by the boarding time, the battery 48 is charged,
The pre-conditioning system is suspended (step S17)
4).

【0075】CPU62は現在時刻が設定されたエアコ
ンの作動開始時刻に達したか否かを常時判定し(ステッ
プS175)、作動開始時刻に達した場合は、ステップ
S160、ステップS162、ステップS164と同様
のステップによって、改めてプリエアコンスイッチがO
Nされているか(ステップS176)、充電器が接続さ
れているか(ステップS177)を読み取り、さらに操
作入力サブルーチン(ステップS164−1乃至S16
4−12)を処理することにより、設定の変更を読み取
る(ステップS178)。さらに、センサ出力読み取り
サブルーチン(ステップS345乃至ステップS35
0)で各種センサの出力を読み取り(ステップS18
0)、室内温度検出センサ56から読み取った室内温度
に基づきステップS174で推定されて設定された室内
温度の値を補正し(ステップS182)、さらに検出し
た室内温度TR および外気温度TAMから空調モードとす
る(ステップS184)。
The CPU 62 constantly determines whether or not the current time has reached the set operation start time of the air conditioner (step S175). If the operation start time has been reached, the same as steps S160, S162 and S164. Step, the pre-air conditioner switch is turned on again.
N (step S176) or whether the charger is connected (step S177), and further reads an operation input subroutine (steps S164-1 to S16).
By performing 4-12), the setting change is read (step S178). Further, a sensor output reading subroutine (steps S345 to S35)
0), the outputs of various sensors are read (step S18).
0), and corrects the estimated by the value set in the room temperature at Step S174 based on the room temperature read from the room temperature sensor 56 (step S182), further detected conditioned from the room temperature T R and the outside air temperature T AM The mode is set (step S184).

【0076】次いで、充電器からバッテリ48に通電さ
れている充電電流を充放電電流検出センサ53から読み
取り(ステップS186)、この充電電流から充電器の
最大通電能力と現在の充電電流との差である使用可能電
力の最大値を算出する(ステップS188)。そして、
エアコンを運転するために必要な運転電力を算出し(ス
テップS190)、使用可能電力が運転電力よりも大で
あるか否かを判定し(ステップS192)、使用可能電
力≧運転電力であれば4方弁22よびバイパスバルブ1
8、24、26の制御(ステップS194)、エアコン
のコンプレッサ30の出力制御(ステップS196)、
ダンパ36乃至46の開閉制御(ステップS198)、
ブロア用ファン32、34の出力制御(ステップS20
0)、シートヒータの制御(ステップS201)等のエ
アコン制御を行う。
Next, the charging current supplied from the charger to the battery 48 is read from the charging / discharging current detection sensor 53 (step S186), and the difference between the maximum charging capability of the charger and the current charging current is obtained from the charging current. The maximum value of a certain available power is calculated (step S188). And
The operating power required to operate the air conditioner is calculated (step S190), and it is determined whether the available power is greater than the operating power (step S192). Way valve 22 and bypass valve 1
8, 24, and 26 (step S194), output control of the compressor 30 of the air conditioner (step S196),
Opening and closing control of the dampers 36 to 46 (step S198),
Output control of blower fans 32 and 34 (step S20
0), air conditioner control such as control of a seat heater (step S201) is performed.

【0077】前記ステップS192において使用可能電
力≧運転電力でなければ、エアコンのコンプレッサ30
の出力を制限して(ステップS201)、ステップS1
94の4方弁22およびバイパスバルブ18、24、2
6の制御を行う。
If the available power is not equal to or more than the operating power in step S192, the compressor 30
Is limited (step S201), and step S1
94 four-way valve 22 and bypass valves 18, 24, 2
6 is performed.

【0078】CPU62は乗車予定時刻から1時間が経
過したか否かを判定し(ステップS202)、1時間が
経過するとエアコンシステムを休止する(ステップS2
04)。乗車予定時刻から1時間以上エアコンが作動し
ている場合は運転者の乗車予定時刻が変更されたものと
判定し、エアコンの運転を停止し、消費する電気エネル
ギを節約する。
The CPU 62 determines whether or not one hour has elapsed from the scheduled time of boarding (step S202), and if one hour has elapsed, suspends the air conditioning system (step S2).
04). If the air conditioner has been operating for more than one hour from the scheduled boarding time, it is determined that the driver's scheduled boarding time has been changed, and the operation of the air conditioner is stopped to save electric energy to be consumed.

【0079】一方、乗車予定時刻から1時間以内は、ス
テップS176となり、CPU62はプリエアコンのス
イッチがONであるか否か(ステップS176)、充電
器が接続されているか否かを監視し(ステップS17
7)、プリエアコンのスイッチがOFFされるか、若し
くは充電器が撤去された場合はステップS204のシス
テム休止となり、さらに、充電中に乗車時刻の設定変更
および室内温度TR の設定が変更された場合は(ステッ
プS178)、変更情報に基づいて制御を変更する。
On the other hand, within one hour from the scheduled boarding time, the process goes to step S176, and the CPU 62 monitors whether the switch of the pre-air conditioner is ON (step S176) and whether the charger is connected (step S176). S17
7), or pre-air-conditioning switch is turned OFF, or if the charger is removed becomes the system pause step S204, further, the setting change and setting of the room temperature T R of the riding time during charging was changed In this case (step S178), the control is changed based on the change information.

【0080】以上のステップによりプリエアコンは制御
される。そこで、夫々の制御の詳細について図12乃至
図19を参照しながら説明する。
The pre-air conditioner is controlled by the above steps. Therefore, details of each control will be described with reference to FIGS.

【0081】電気自動車10は製造工場においてプリエ
アコンに関する初期値が設定される。すなわち、CPU
62を含む制御回路にバックアップ電源が接続され(ス
テップS250)、室内温度の基準値TS 、例えば、2
5℃が設定され(ステップS252)、さらに、乗車予
定時刻tabの基準値、例えば、午前7:00が設定され
る(ステップS254)。
In the electric vehicle 10, an initial value relating to a pre-air conditioner is set in a manufacturing factory. That is, CPU
62 backup power source is connected to a control circuit including a (step S250), the reference value T S of the room temperature, for example, 2
5 ° C. is set (step S252), and a reference value of the scheduled boarding time t ab , for example, 7:00 am is set (step S254).

【0082】以上のような初期値が設定された電気自動
車10を走行させた運転者が、バッテリ48を充電する
とき、イグニッションスイッチをOFFにし(ステップ
S256)、プリA/CスイッチをONすると(ステッ
プS258)、CPU62は設定された室内温度TS
よび乗車予定時刻tabをRAM64から読み出して液晶
表示パネル76aに表示する。この場合、製造ライン等
で設定された室内温度TS および乗車予定時刻tabの設
定値は操作パネル74の温度設定用スイッチ76cおよ
び乗車時刻設定用のセクション76dにより設定を変更
することが可能であり、変更毎にRAM64内で更新さ
れる。
When charging the battery 48, the driver who has driven the electric vehicle 10 with the initial values set as described above turns off the ignition switch (step S256) and turns on the pre-A / C switch (step S256). In step S258), the CPU 62 reads the set room temperature T S and the estimated boarding time t ab from the RAM 64 and displays them on the liquid crystal display panel 76a. In this case, the setting values of the room temperature T S and the scheduled boarding time t ab set in the manufacturing line or the like can be changed by the temperature setting switch 76c and the boarding time setting section 76d of the operation panel 74. Yes, it is updated in the RAM 64 for each change.

【0083】すなわち、ステップS164−1乃至ステ
ップS164−12の操作入力サブルーチンが処理さ
れ、乗車予定時刻tabおよび乗車予定時刻tabにおける
電気自動車10の設定された室内温度TS が変更された
か否かを判定し、さらに内外気切替スイッチ76e、シ
ートヒータスイッチ76i、DRYスイッチ76hが操
作されたか否かを判定する。
That is, the operation input subroutine of steps S164-1 to S164-12 is processed, and the scheduled boarding time t ab and whether the set indoor temperature T S of the electric vehicle 10 at the scheduled boarding time t ab is changed. It is further determined whether or not the inside / outside air changeover switch 76e, the seat heater switch 76i, and the DRY switch 76h have been operated.

【0084】次いで、充電プラグ装着の有無を判定し
(ステップS262)、充電プラグが装着されていなけ
ればプリエアコンシステムを休止し(ステップS26
4)、ステップS256に戻り、装着されていれば、バ
ッテリ48の放電深度DODを読み取り(ステップS2
66)、この放電深度DODから充電完了に必要な充電
時間を算出し、さらに、下記の(2)式に従って充電完
了予定時間tf を求める(ステップS268)。
Next, it is determined whether or not the charging plug is mounted (step S262). If the charging plug is not mounted, the pre-air-conditioning system is stopped (step S26).
4) Returning to step S256, if it is attached, the depth of discharge DOD of the battery 48 is read (step S2).
66), and calculates the charging time required to charge completion from the depth-of-discharge DOD, further obtains the charge completion expected time t f in accordance with the following equation (2) (step S268).

【0085】この場合、放電深度DODが80%のと
き、8時間で充電が完了する定格電流で充電するとすれ
ば、 tf =tN +10hr×DOD …(2) となる。(2)式においてtN は現在時刻を示す。
[0085] In this case, when the depth of discharge DOD is 80% if charged at 8 hours charging at rated current completed, the t f = t N + 10hr × DOD ... (2). In the equation (2), t N indicates the current time.

【0086】次いで、ステップS254で読み取った乗
車予定時刻tabと、充電完了予定時間tf +α時間(例
えば、α=1時間)とを比較し(ステップS270)、
ob≧tf +1時間でなければプリエアコンのための時
間が不足するため、液晶表示パネル76aにプリエアコ
ン不可のメッセッージを表示して(ステップS27
2)、プリエアコンシステムを休止する(ステップS2
56)。
Next, the scheduled riding time t ab read in step S254 is compared with the scheduled charging completion time t f + α time (eg, α = 1 hour) (step S270).
Unless t ob ≧ t f +1 hour, the time for the pre-air conditioner is insufficient, and a message indicating that the pre-air conditioner is not available is displayed on the liquid crystal display panel 76a (step S27).
2) Stop the pre-air-conditioning system (step S2)
56).

【0087】tob≧tf +1時間であればプリエアコン
が可能と判定して、前回温度を読み取ってから10分経
過したか否かを判定して(ステップS274)、10分
経過した場合は外気温度TAMおよび室内温度TR を読み
取り(ステップS276)、現在時刻tN が充電完了予
定時間tf に達したか否かを判定し(ステップS27
8)、その充電完了予定時間tf に達するまではステッ
プS256からステップS278までの処理を繰り返し
行う。
If t ob ≧ t f +1 hour, it is determined that pre-air conditioning is possible, and it is determined whether 10 minutes have elapsed since the previous temperature was read (step S274). read the outside air temperature T AM and the room temperature T R (step S276), and determines whether the present time t N has reached the charge completion expected time t f (step S27
8), and repeats the process from step S256 to step S278 until it reaches its charging the scheduled completion time t f.

【0088】現在時刻tN が充電完了予定時間tf に達
した場合は(tN ≧tf )、これまでに測定してRAM
64に記憶されている外気温度TAMの変化状態によっ
て、三点法を用い、(3)式に基づいて乗車予定時刻t
abにおける推定外気温度TAMOBの演算を行う(ステップ
S280)。
If the current time t N has reached the scheduled charging completion time t f (t N ≧ t f ), the measurement is made up to this point and the RAM
According to the change state of the outside air temperature T AM stored in the memory 64, the estimated boarding time t is calculated based on the equation (3) using the three-point method.
The estimated outside air temperature T AMOB at ab is calculated (step S280).

【0089】[0089]

【数3】 (Equation 3)

【0090】次いで、前記推定外気温度TAMOBの演算と
同様の演算により乗車予定時刻tabにおける推定室内温
度TROB の演算を(4)式に基づいて行う(ステップS
282)。
[0090] Next, the estimation by the same operation and calculation of the outside air temperature T AMOB the calculation of the estimated room temperature T ROB at boarding time t ab (4) based on the equation (step S
282).

【0091】[0091]

【数4】 (Equation 4)

【0092】前記ステップS280で求めた乗車予定時
刻tabにおける推定外気温度TAMOBがTAMOB≦20℃で
あるか否かを判定し(ステップS284)、20℃以上
であれば、冷房モードと判定して、(5)式に従って目
標温度TS1を演算し(ステップS286)、20℃以下
であれば暖房モードと判定して、(6)式に従って目標
温度TS1を演算する(ステップS288)。
It is determined whether or not the estimated outside air temperature T AMOB at the scheduled boarding time t ab obtained in step S280 is T AMOB ≦ 20 ° C. (step S284). Then, the target temperature T S1 is calculated according to the equation (5) (step S286). If the temperature is equal to or lower than 20 ° C., the heating mode is determined, and the target temperature T S1 is calculated according to the equation (6) (step S288).

【0093】 Ts1=25−A×(20+TAMOB) …(5) Ts1=25+B×(20−TAMOB) …(6) 上記(5)式および(6)式は工場において初期設定さ
れた室内温度TS が25℃の場合を示しており、(5)
式におけるAは冷房時の係数であり、(6)式における
Bは暖房時の係数であり、冷房係数Aと暖房係数Bとは
A<Bの関係にある。
T s1 = 25−A × (20 + T AMOB ) (5) T s1 = 25 + B × (20−T AMOB ) (6) Equations (5) and (6) are initially set at the factory. (5) shows a case where the room temperature T S is 25 ° C.
A in the equation is a coefficient during cooling, B in Equation (6) is a coefficient during heating, and the cooling coefficient A and the heating coefficient B have a relationship of A <B.

【0094】また、夏と冬とでは同一温度であっても体
感が異なるために、夏期に冷房のエアコンを行う場合は
設定温度25℃よりも低温となるように調整され
((5)式)、冬期に暖房のエアコンを行う場合は高温
となるように調整される((6)式)。
Further, even if the temperature is the same in summer and winter, the bodily sensation is different. Therefore, when air conditioning for cooling is performed in summer, the temperature is adjusted to be lower than the set temperature of 25 ° C. (Equation (5)). When the air conditioner for heating is performed in winter, the temperature is adjusted to be high (Equation (6)).

【0095】このようにして求められた初期設定された
室内温度25℃における目標温度T S1をステップS26
1において変更された値で補正する(ステップS29
0)。この演算式を(7)式に示す。
The initial settings obtained in this way are
Target temperature T at room temperature 25 ° C S1To step S26
Is corrected with the value changed in step 1 (step S29)
0). This arithmetic expression is shown in Expression (7).

【0096】TS2=TS1+TAD …(7) この場合、TAD=マニアルで入力された値−25℃ である。T S2 = T S1 + T AD (7) In this case, T AD = the value input in the manual−25 ° C.

【0097】次いで、CPU62は室内温度TR と前記
補正された目標温度TS2とを演算して(ステップS29
4)、演算結果により処理方法を分岐する。
[0097] Then, CPU 62 may calculates the target temperature T S2, which is the corrected and the room temperature T R (step S29
4) The processing method branches depending on the operation result.

【0098】前記演算結果がTR −Ts2<−2であった
場合は、外気温検出センサ60から読み取った外気温度
AMと室内温度TR +2とを比較し(ステップS29
6)、TAM≧TR +2であれば、室内温度TR が補正さ
れた目標温度TS2よりも2℃以上低く、且つ外気温度T
AMが補正された目標温度TS2よりも高いので換気によっ
て目標温度TS2にすることが可能と判定し、換気モード
とし(ステップS298)、換気時間hの設定を行い
(ステップS300)、乗車予定時刻tabと換気時間h
1 とからブロア用ファン32、34の作動開始時刻を求
める(ts =tab−h1 )(ステップS302)。
[0098] The calculation result in the case was T R -T s2 <-2, were compared with the outside air temperature T AM read from outside air temperature detection sensor 60 and the indoor temperature T R +2 (step S29
6) If T AM ≧ T R +2, the room temperature T R is lower than the corrected target temperature T S2 by 2 ° C. or more, and the outside air temperature T
AM is determined that can be the target temperature T S2 by ventilation is higher than the target temperature T S2 which is corrected, and the ventilation mode (step S298), to set the ventilation time h (step S300), the prediction boarding Time t ab and ventilation time h
Determining an operating start time of the blower fan 32 and 34 from Tokyo and (t s = t ab -h 1 ) ( step S302).

【0099】また、ステップS296においてTAM≧T
R +2ではないとき、すなわち、室内温度TR および外
気温度TAMのいずれもが目標温度TS2よりも低いとき、
暖房モードとなる(ステップS304)。
In step S296, T AM ≧ T
When it is not R +2, i.e., when none of the room temperature T R and the outside air temperature T AM is lower than the target temperature T S2,
The heating mode is set (step S304).

【0100】暖房モードでは暖房に使用することが可能
な使用可能電力Pを下式によって求める(ステップS3
06)。
In the heating mode, the available power P that can be used for heating is determined by the following equation (step S3).
06).

【0101】P=(IMX−Ic )×V …(8) (8)式においてIMXは充電器が供給することができる
最大電流、Vはバッテリ電圧、Ic は充電電流である。
P = (I MX −I c ) × V (8) In equation (8), I MX is the maximum current that can be supplied by the charger, V is the battery voltage, and I c is the charging current.

【0102】次いで、CPU62はROM63に予め記
憶されている使用可能電力Pと暖房能力Fとのデータマ
ップから前記使用可能電力Pにおける暖房能力Fを読み
出し(ステップS308)、室内温度TR を目標温度T
S2に調整するために必要な暖房作動時間h2 を(9)式
によって求める(ステップS310)。
[0102] Then, CPU 62 reads out the heating capacity F in the available electric power P from the data map in advance and the stored available power P a heating capacity F in ROM 63 (step S308), the target temperature the room temperature T R T
The heating operation time h 2 required to adjust the S2 (9) determined by the equation (step S310).

【0103】[0103]

【数9】 (Equation 9)

【0104】(9)式において、Qは室内温度を1℃変
化させるために必要な熱量であり、これは実験値から予
め求められている値である。また、Q1は室内から室外
への漏れ熱量である。
In equation (9), Q is the amount of heat required to change the room temperature by 1 ° C., which is a value previously obtained from an experimental value. Q1 is the amount of heat leaked from the room to the outside.

【0105】前記(9)式の演算によって求められた暖
房作動時間h2 と、乗車予定時刻t abとから暖房の作動
を開始する開始時間ts2を求める(ts =tab−h2
(ステップS312)。
The warm-up obtained by the calculation of the above equation (9)
Chamber operation time hTwoAnd the boarding time t abThe operation of heating from and
Start time t to starts2(Ts= Tab-HTwo)
(Step S312).

【0106】一方、ステップS294における演算の結
果、室内温度TR と目標温度TS2との差の絶対値が2よ
りも小であった場合は(|TR −Ts2|≦2)、室内が
概ね目標温度TS2の状態にあると判定し、エアコンの運
転モードを休止する(ステップS314)。
[0106] On the other hand, the result of calculation in step S294, if the absolute value of the difference between the room temperature T R and the target temperature T S2 was smaller than 2 (| T R -T s2 | ≦ 2), the room Is determined to be substantially at the target temperature T S2 , and the operation mode of the air conditioner is suspended (step S314).

【0107】さらに、ステップS294においてなされ
た演算の結果、室内温度TR が目標温度TS1より2℃以
上高い場合は(TR −Ts2>2)、外気温度TAMと室内
温度TR −5とを比較し(ステップS316)、TAM
R −5である場合は、ステップS298の換気モード
となり、換気によって室内温度TR を目標温度TS2と一
致させる。
[0107] Further, the result of calculation made in step S294, if the room temperature T R is 2 ℃ or more higher than the target temperature T S1 is (T R -T s2> 2) , the outside air temperature T AM and the room temperature T R - 5 (step S316), and T AM <
If a T R -5 becomes a ventilation mode in step S298, the room temperature T R to match the target temperature T S2 by ventilation.

【0108】また、ステップS316における比較の結
果、TAM<TR −5である場合は、室内温度TR および
外気温度TAMが目標温度TS2よりも高いために(TR
s2<TAM)、冷房モードとし(ステップS318)、
冷房に使用することが可能な使用可能電力Pを、暖房に
使用することが可能な使用可能電力Pを求める式である
前記(8)式によって求め(ステップS320)、RO
M63に予め記憶されている使用可能電力Pと冷房能力
Fとのデータマップから前記使用可能電力Pにおける冷
房能力Fを読み出し(ステップS322)、室内温度T
R を目標温度T S2に調整するために必要な冷房作動時間
3 を(10)式によって求める(ステップS32
4)。
Further, the result of the comparison in step S316 is
Fruit, TAM<TRIf −5, the indoor temperature TRand
Outside air temperature TAMIs the target temperature TS2Higher than (TR>
Ts2<TAM), Cooling mode (step S318),
The available electric power P that can be used for cooling is used for heating.
This is an equation for calculating usable power P that can be used.
Determined by the above equation (8) (step S320), RO
Available power P and cooling capacity stored in advance in M63
F from the data map with F
The cell capacity F is read (step S322), and the room temperature T is read.
RTo the target temperature T S2Cooling operation time required to adjust to
hThreeIs obtained by the equation (10) (step S32).
4).

【0109】[0109]

【数10】 (Equation 10)

【0110】(10)式において、Q2は日射による輻
射熱量であって、冷房効果を減少させる要素となる。こ
の場合、実測値から車種によって決定される値、例え
ば、800kcal と設定される。
In equation (10), Q2 is the amount of radiant heat due to solar radiation, and is a factor for reducing the cooling effect. In this case, a value determined by the vehicle type from the actually measured value, for example, 800 kcal is set.

【0111】前記(10)式の演算によって求められた
冷房作動時間h3 と、乗車予定時刻tabとから冷房の作
動を開始する作動開始時刻ts2を求める(ts2=tab
3 )(ステップS326)。
An operation start time t s2 for starting the cooling operation is obtained from the cooling operation time h 3 obtained by the calculation of the above equation (10) and the scheduled boarding time t ab (t s2 = t ab
h 3) (step S326).

【0112】以上のように、作動開始時刻ts2の設定が
終了した換気モードのステップS302と、暖房モード
のステップS312と、冷房モードのステップS326
と現在時刻tN が作動開始時刻tS2になるまでステップ
S256からの処理ルーチンを繰り返し行い(ステップ
S328)、現在時刻tN が作動開始時刻ts2に達した
とき、充放電電流検出センサ53から充電電流IC を読
み取り(ステップS330)、この充電電流IC から使
用可能電力Pを前記(8)式によって求め(ステップS
332)、プリエアコンに使用することのできる使用可
能電力Pがプリエアコンを駆動するために必要な最低必
要電力PMNよりも小であるとき(P<P MN)(ステップ
S334)、使用可能電力Pが最低必要電力PMNよりも
大となるまでプリエアコンシステムの駆動を休止する
(ステップS335)。
As described above, the operation start time ts2Is set to
Step S302 of the completed ventilation mode and the heating mode
Step S312 and the cooling mode step S326
And the current time tNIs the operation start time tS2Step until
The processing routine from S256 is repeated (step
S328), current time tNIs the operation start time ts2Reached
At this time, the charging current ICRead
(Step S330), the charging current ICUse
The available power P is obtained by the above equation (8) (step S8).
332), can be used for pre-air conditioner
Active power P is the minimum required to drive the pre-air conditioner.
Power required PMNIs smaller than (P <P MN) (Step
S334), the available power P is the minimum required power PMNthan
Pause the operation of the pre-conditioning system until it becomes large
(Step S335).

【0113】使用可能電力Pが最低必要電力PMNよりも
大であるとき、入力判定サブルーチン(ステップS33
6)を処理した後、図示しない冷媒圧力センサから読み
取った冷媒圧力が50kg/cm2 以上であるか否かを
判定し(ステップS338)、50kg/cm2 以上で
あれば、冷媒の圧力が異常であるためにエアコンシステ
ムを停止する。また、50kg/cm2 以上でなければ
冷媒圧力が2kg/cm2 以下であるか否かを判定し
(ステップS340)、2kg/cm2 以下であれば冷
媒の圧力低下により、前記冷媒圧力50kg/cm2
上の場合と同様にエアコンシステムを停止し、2kg/
cm2 以上であれば冷媒圧力は正常値にあると判定す
る。
When the available power P is larger than the minimum required power P MN , the input determination subroutine (step S33)
After processing 6), it is determined whether or not the refrigerant pressure read from a refrigerant pressure sensor (not shown) is 50 kg / cm 2 or more (step S338). If the refrigerant pressure is 50 kg / cm 2 or more, the pressure of the refrigerant is abnormal. Shut down the air conditioning system to be. Further, unless 50 kg / cm 2 or more refrigerant pressure is equal to or a 2 kg / cm 2 or less (step S340), the pressure drop of the refrigerant as long 2 kg / cm 2 or less, the coolant pressure 50 kg / as in the case of cm 2 or more to stop the air-conditioning system, 2kg /
If it is not less than cm 2 , it is determined that the refrigerant pressure is at a normal value.

【0114】前記ステップS336の入力判定サブルー
チンの詳細な動作を図24を参照しながら説明する。
The detailed operation of the input determination subroutine in step S336 will be described with reference to FIG.

【0115】CPU62は充電プラグ装着の有無を判定
し(ステップS336−1)、装着されていればイグニ
ッションスイッチがOFFされているか否かを判定し
(ステップS336−2)、イグニッションスイッチが
OFFであればプリA/CスイッチがONされているか
否かを判定し(ステップS336−3)、プリA/Cス
イッチがONであれば前回設定された室内温度TS の変
更の有無を判定する(ステップS336−4)。変更さ
れていない場合は乗車予定時刻tabの変更の有無を判定
し(ステップS336−5)、変更がなければ、このサ
ブルーチンを抜け出る。
The CPU 62 determines whether or not the charging plug has been attached (step S336-1). If the charging plug has been attached, the CPU 62 determines whether or not the ignition switch has been turned off (step S336-2). For example, it is determined whether or not the pre-A / C switch is ON (step S336-3), and if the pre-A / C switch is ON, it is determined whether or not the previously set room temperature T S has been changed (step S336). S336-4). If it has not been changed, it is determined whether or not the scheduled boarding time t ab has been changed (step S336-5). If there has been no change, the process exits this subroutine.

【0116】前記ステップS336−1で充電プラグが
装着されていない場合、およびステップS336−3で
プリエアコンのスイッチがONされていない場合はプリ
エアコンシステムを休止し(ステップS336−6)、
ステップS336−4で室内温度TS の設定が変更され
ているときは室内温度TS の設定値をステップS290
と同一の前記(7)式に従って補正し(ステップS33
6−7)、ステップS336−5において乗車予定時刻
abの設定値が変更されているときは、設定値を変更し
て(ステップS336−8)、このサブルーチンを抜け
出る。
If the charging plug is not inserted in step S336-1 and if the pre-air conditioner is not turned on in step S336-3, the pre-air conditioning system is stopped (step S336-6).
If the setting of the room temperature T S has been changed in step S336-4, the set value of the room temperature T S is changed to step S290.
Is corrected according to the same equation (7) (step S33).
6-7) If the set value of the scheduled boarding time t ab has been changed in step S336-5, the set value is changed (step S336-8) and the process exits this subroutine.

【0117】以上説明した入力判定サブルーチン(ステ
ップS336)はエアコンが動作を開始した後にも一定
時間毎に割り込みの手法によって繰り返し判定が行われ
るため、プリエアコンが作動した後であっても各種設定
の変更およびプリエアコン制御の中止等が入力された場
合に即座に設定情報を実行する。
In the input determination subroutine (step S336) described above, since the determination is repeatedly performed by the interrupt method at regular time intervals even after the air conditioner starts operating, various settings can be made even after the pre-air conditioner is activated. The setting information is immediately executed when a change or a stop of the pre-air conditioner control is input.

【0118】次いで、熱交換器に配設された室外器氷結
検出センサ51の出力を読み取り(ステップS34
2)、室外に配設された熱交換器が氷結していれば(ス
テップS343)、第2解凍モードを選択し(ステップ
S344)、後述する第2解凍モードの動作を行う。氷
結していなければ外気温検出センサ60から外気温度T
AMを読み取り(ステップS345)、室内温度検出セン
サ56から室内温度を読み取り(ステップS346)、
湿度検出センサ54から室内湿度を読み取る(ステップ
S347)。
Next, the output of the outdoor unit icing detection sensor 51 provided in the heat exchanger is read (step S34).
2) If the heat exchanger installed outdoors is frozen (step S343), the second thawing mode is selected (step S344), and the operation of the second thawing mode described later is performed. If the temperature is not frozen, the outside air temperature T
AM is read (step S345), the room temperature is read from the room temperature detection sensor 56 (step S346),
The indoor humidity is read from the humidity detection sensor 54 (step S347).

【0119】さらに、日射量検出センサ52から日射量
T を読み取り(ステップS348)、ガラス氷結検出
センサ55からフロントガラスヒータおよび/またはリ
アガラスヒータの氷結情報を読み取る(ステップS34
9)。
[0119] Further, reads the amount of solar radiation S T from solar radiation amount detecting sensor 52 (step S348), it reads the icing information windshield heater and / or rear window heater of a glass icing detection sensor 55 (step S34
9).

【0120】そして、ガラスヒータ制御サブルーチンに
よってフロントおよび/またはリアガラスの解氷制御を
行う。この制御の詳細について、図25を参照しながら
説明する。
Then, defrosting control of the front and / or rear glass is performed by the glass heater control subroutine. Details of this control will be described with reference to FIG.

【0121】すなわち、乗車予定時刻tabの5分前か否
かを判定し(ステップS350)、5分前であればガラ
ス氷結検出センサ55の出力を読み取り(ステップS3
51)、氷結しているか否かを判定し(ステップS35
2)、氷結していればエアコンのコンプレッサ30の出
力を最小にし(ステップS353)、フロントおよび/
またはリアのガラスヒータに通電する(ステップS35
4)。
That is, it is determined whether or not it is 5 minutes before the scheduled boarding time t ab (step S350), and if it is 5 minutes before, the output of the glass ice detection sensor 55 is read (step S3).
51), it is determined whether or not it is frozen (step S35)
2) If it is frozen, the output of the compressor 30 of the air conditioner is minimized (step S353), and the front and / or
Alternatively, power is supplied to the rear glass heater (step S35).
4).

【0122】通電後、3分経過した場合は(ステップS
355)、前記ステップS348において読み取った日
射量ST の情報に基づいて、日射の補正を下記(11)
式に基づいて行う(ステップS356)。
If three minutes have passed since the energization (step S
355), on the basis of the information of the amount of solar radiation S T read in step S348, following the correction of the solar radiation (11)
This is performed based on the equation (step S356).

【0123】TS =TS −K2 ×ST …(11) (11)式において、K2 は日射量補正定数である。T S = T S -K 2 × S T (11) In the equation (11), K 2 is a solar radiation correction constant.

【0124】前記ステップS352においてフロントガ
ラスヒータおよび/またはリアガラスヒータが氷結して
いない場合は、湿度検出センサ54の出力を読み取り
(ステップS357)、ガラス表面湿度の値によって制
御が分岐される(ステップS358)。
If the front glass heater and / or the rear glass heater are not frozen in step S352, the output of the humidity detection sensor 54 is read (step S357), and control branches depending on the value of the glass surface humidity (step S358). ).

【0125】ガラス表面湿度が70%以上95%未満の
場合は、この湿度の値がステップS347において読み
取った前回の湿度の値よりも少ないか否かを判定し(ス
テップS359)、少ない場合は除湿モードとしてRA
M64に記憶して(ステップS360)、前記ステップ
S356の日射の補正を行う。
If the glass surface humidity is 70% or more and less than 95%, it is determined whether or not this humidity value is smaller than the previous humidity value read in step S347 (step S359). RA as mode
It is stored in M64 (step S360), and the insolation is corrected in step S356.

【0126】また、ステップS358において読み取っ
た湿度が70%未満の場合と、前記ステップS359に
おいて前回の湿度<今回の湿度ではない場合は前記ステ
ップS356と同様の日射の補正を行う(ステップS3
61)。
If the humidity read in step S358 is less than 70%, and if the previous humidity is not smaller than the current humidity in step S359, the same solar radiation correction as in step S356 is performed (step S3).
61).

【0127】さらに、ステップS358においてガラス
表面湿度が95%以上であれば、結露した水滴を蒸発さ
せるためのガラス発熱モードとなり(ステップS36
1)、エアコンのコンプレッサ30の出力を最小とし
(ステップS362)、且つガラスヒータに通電する
(ステップS363)。通電して1分経過した後(ステ
ップS364)、前記ステップS356の日射の補正を
行う。
Further, if the glass surface humidity is 95% or more in step S358, a glass heat generation mode for evaporating the condensed water droplets is set (step S36).
1) The output of the compressor 30 of the air conditioner is minimized (step S362), and the glass heater is energized (step S363). After a lapse of one minute from the energization (step S364), the insolation is corrected in step S356.

【0128】次いで、再びステップS294からステッ
プS326のエアコンの制御モード決定ルーチンを処理
して(ステップS366)、換気、第1暖房、冷房、第
1除湿または休止のいずれのモードであるかを決定し、
充放電電流検出センサ53から充電電流IC を読み取り
(ステップS368)、エアコンに使用することが可能
な使用可能電力Pを前記(8)式によって求め(ステッ
プS370)、この値からコンプレッサ30の出力を修
正する(ステップS372)。
Next, the control mode determining routine of the air conditioner from step S294 to step S326 is processed again (step S366), and it is determined whether the mode is ventilation, first heating, cooling, first dehumidification or rest. ,
Reading the charging current I C from the charging and discharging current detecting sensor 53 (step S368), determined by said available power P that can be used in air-conditioning (8) (step S370), the output of the compressor 30 from this value Is corrected (step S372).

【0129】そして、以上のステップで決定された換
気、第1暖房、冷房、第1除湿または休止のいずれかの
モードの動作を実行するとともに、必要に応じてガラス
ヒータおよびシートヒータを駆動する。これらの制御は
乗車予定時刻tabを1時間超過するまで続けられ、1時
間超過後はステップS330へ戻る。
Then, the operation in any of the modes of ventilation, first heating, cooling, first dehumidification or pause determined in the above steps is executed, and the glass heater and the seat heater are driven as required. These controls are continued until the scheduled ride time t ab exceeds one hour, and after one hour, the process returns to step S330.

【0130】以下、夫々のモードにおける制御の実施例
について説明する。
Hereinafter, embodiments of the control in each mode will be described.

【0131】そこで、エアコン機器を冷房、換気、暖
房、除湿および解凍モードのいずれかを選択的に駆動す
る際の動作を図27以降に示す。
The operation when the air conditioner is selectively driven in one of the cooling, ventilation, heating, dehumidifying and thawing modes is shown in FIG. 27 and subsequent figures.

【0132】先ず、冷房モードについて説明する。First, the cooling mode will be described.

【0133】図27および図28を参照すれば容易に諒
解される通り、この冷房モードにおいては4方弁22
は、その第1ポート22aと第2ポート22bとが連通
状態にあり、また、第3ポート22cと第4ポート22
dが連通状態にある。そして、バイパスバルブ18では
第1ポート18aと第2ポート18bとが連通状態にあ
り、従って、第3ポートに接続される膨張弁20はここ
では機能しない。
As can be easily understood with reference to FIGS. 27 and 28, in this cooling mode, four-way valve 22 is provided.
The first port 22a and the second port 22b are in communication with each other, and the third port 22c and the fourth port 22
d is in communication. In the bypass valve 18, the first port 18a and the second port 18b are in communication with each other, and therefore, the expansion valve 20 connected to the third port does not function here.

【0134】バイパスバルブ24においては、第1ポー
ト24aと第3ポート24cとが連通状態にあり、前記
第1ポート24aと第2ポート24bとは遮断されてい
る。さらに、バイパスバルブ26においては、第1ポー
ト26aと第3ポート26cとが連通され、前記第1ポ
ート26aと第2ポート26bとはその連通を遮断され
ている。
In the bypass valve 24, the first port 24a and the third port 24c are in communication with each other, and the first port 24a and the second port 24b are shut off. Further, in the bypass valve 26, the first port 26a and the third port 26c communicate with each other, and the communication between the first port 26a and the second port 26b is shut off.

【0135】ダンパについて言及すれば、図28から容
易に諒解される通り、ダンパ38は開かれ、ダンパ40
も開かれた状態にある。ダンパ42は閉じられるととも
に、ダンパ44並びに46が開成された状態にある。な
お、吹き出しダンパ41aは閉じられ、吹き出しダンパ
41bが開かれる。さらに、脚元にある吹き出しダンパ
43が閉められた状態にある。
Referring to the damper, as easily understood from FIG. 28, the damper 38 is opened and the damper 40 is opened.
Is also open. The damper 42 is closed and the dampers 44 and 46 are open. The blowout damper 41a is closed and the blowout damper 41b is opened. Further, the blowout damper 43 at the leg is in a closed state.

【0136】以上のような状態において、室内熱交換器
14は室内から排出される気温を制御するために動作
し、さらにまた室内熱交換器12は前記室内熱交換器1
4の補助並びに除湿機能を営む。従って、室内熱交換器
14並びに12は暖気から冷気への熱交換を行う。換言
すれば、室内の空気はダンパ38を通ってファン32に
至り、このファン32によって暖気が強制されて室内熱
交換器12に到達し、さらに室内熱交換器14に至る。
In the above state, the indoor heat exchanger 14 operates to control the temperature discharged from the room, and the indoor heat exchanger 12
Performs auxiliary and dehumidification functions of 4. Therefore, the indoor heat exchangers 14 and 12 perform heat exchange from warm air to cool air. In other words, the air in the room reaches the fan 32 through the damper 38, the forced air is forced by the fan 32, reaches the indoor heat exchanger 12, and further reaches the indoor heat exchanger 14.

【0137】そこで、膨張弁28を通過した低温、低圧
のガスは室内熱交換器12、14によって熱交換され、
従って、吹き出しダンパ41bから運転者に対して冷気
が供給される。室内熱交換器14を経た低圧、高温のガ
スは、4方弁22の第1ポート22aから第2ポート2
2bに至り、コンプレッサ30によって高圧、高温化さ
れ、前記4方弁22の第3ポート22c、第4ポート2
2dを通って室外熱交換器16に至る。ここで、ダンパ
44が開成されているために、外気が室内に導入され、
高圧、低温化されたガスがファン34の付勢作用下に強
制的に導入される外気と室外熱交換器16を介して熱交
換され、高圧、低温化されてバイパスバルブ24の第3
ポート24cから第1ポート24aを経てバイパスバル
ブ26に至る。
Then, the low-temperature and low-pressure gas that has passed through the expansion valve 28 undergoes heat exchange with the indoor heat exchangers 12 and 14, and
Therefore, cool air is supplied to the driver from the blowout damper 41b. The low-pressure, high-temperature gas that has passed through the indoor heat exchanger 14 passes through the first port 22 a of the four-way valve 22 through the second port 2.
2b, and the pressure is raised to a high temperature by the compressor 30, and the third port 22c and the fourth port 2 of the four-way valve 22
It reaches the outdoor heat exchanger 16 through 2d. Here, since the damper 44 is opened, outside air is introduced into the room,
The high-pressure, low-temperature gas is heat-exchanged through the outdoor heat exchanger 16 with the outside air forcibly introduced under the urging action of the fan 34, and the high-pressure, low-temperature gas is exchanged with the third valve of the bypass valve 24.
From the port 24c, it reaches the bypass valve 26 via the first port 24a.

【0138】この冷房モードにおいて、バイパスバルブ
26の第1ポート26aと第3ポート26cとが連通状
態であるために、高圧、低温化されたガスは膨張弁28
に至り、ここで低圧、低温化されて前記室内熱交換器1
2から室内熱交換器14へと至り、このサイクルを繰り
返す。この場合、通常エアコン制御とプリエアコン制御
とでこの冷房モードが変わることはない。すなわち、冷
房モードは一つである。
In the cooling mode, since the first port 26a and the third port 26c of the bypass valve 26 are in communication with each other, the high-pressure, low-temperature gas is supplied to the expansion valve 28.
, Where the pressure and the temperature of the indoor heat exchanger 1 are reduced.
2 to the indoor heat exchanger 14, and this cycle is repeated. In this case, the cooling mode does not change between the normal air conditioner control and the pre-air conditioner control. That is, there is one cooling mode.

【0139】次に、換気モードについて、図27と図2
9を用いて説明する。
Next, the ventilation mode will be described with reference to FIGS.
9 will be described.

【0140】換気モードは、特に外気を導入して電気自
動車10の室内の空気の換気を行うものであるために、
室内熱交換器12、14、室外熱交換器16はOFFの
状態にある。しかしながら、ファン32は強制的に外気
を電気自動車10の室内に導入するために付勢された状
態にある。ここで、ダンパ36は開成され、ダンパ38
は閉成され、吹き出しダンパ41bが開成され、ダンパ
40も開成状態にある。さらに、ダンパ42が開成され
るとともに、ダンパ46も開成状態にある。ここで、必
要に応じてダンパ44を開き、電気自動車10の後部か
らも強制的に外気を導入し、なお、その際、ファン34
を駆動させて電気自動車10の室内の空気をさらに強制
的に外部へと導出することもできる。残余のダンパは閉
成状態にあることは、図29から容易に諒解されよう。
In the ventilation mode, the outside air is introduced to ventilate the air inside the electric vehicle 10.
The indoor heat exchangers 12, 14 and the outdoor heat exchanger 16 are off. However, the fan 32 is in a state of being energized to forcibly introduce outside air into the room of the electric vehicle 10. Here, the damper 36 is opened and the damper 38 is opened.
Is closed, the blowout damper 41b is opened, and the damper 40 is also in the opened state. Further, the damper 42 is opened, and the damper 46 is also in the opened state. Here, if necessary, the damper 44 is opened, and the outside air is forcibly introduced also from the rear of the electric vehicle 10.
Can be driven to further force the air in the room of the electric vehicle 10 to the outside. It will be easily understood from FIG. 29 that the remaining dampers are in the closed state.

【0141】ダンパ44の開成は室内換気のみで原動機
の冷却が不足する場合、外部から冷却用の空気を導く場
合にも利用される。この換気モードは、通常エアコン制
御状態、あるいはプリアエコン制御状態にあるときに用
いられる。
The opening of the damper 44 is also used when the cooling of the prime mover is insufficient due to only room ventilation and when cooling air is introduced from the outside. This ventilation mode is used when the air conditioner is in the normal air conditioner control state or in the pre-acon control state.

【0142】次に、図27、図30および図31を用い
て暖房モードについて説明する。
Next, the heating mode will be described with reference to FIGS. 27, 30 and 31.

【0143】暖房モードは、基本的には外気を電気自動
車10の室内に導入することなく暖房を行うものであ
る。ここでは、4方弁22の第1ポート22aと第3ポ
ート22cとが連通状態にあり、且つ第2ポート22b
と第4ポート22dが連通している。さらに、バイパス
バルブ24においては第1ポート24aと第3ポート2
4cとが連通し、バイパスバルブ26では第1ポート2
6aと第3ポート26cとが連通状態にある。さらに、
バイパスバルブ18では第1ポート18aと第2ポート
18bとが連通している。
In the heating mode, heating is performed basically without introducing outside air into the room of the electric vehicle 10. Here, the first port 22a and the third port 22c of the four-way valve 22 are in communication with each other, and the second port 22b
And the fourth port 22d communicate with each other. Further, in the bypass valve 24, the first port 24a and the third port 2
4c is connected to the first port 2 in the bypass valve 26.
6a and the third port 26c are in communication. further,
In the bypass valve 18, the first port 18a and the second port 18b communicate.

【0144】ダンパについて説明する。図30ではダン
パ38が開成され、吹き出しダンパ41a、41bは閉
成されている。吹き出しダンパ43は開成され、また、
ダンパ40は開かれた状態にある。ダンパ42は閉じら
れ、ダンパ44、46は開かれた状態にある。ファン3
2、34は夫々付勢されており、室内熱交換器12、1
4は夫々冷気を暖気へと熱交換するために作用し、ま
た、室外熱交換器16は冷気を導入して暖気とする機能
を果たす。
The damper will be described. In FIG. 30, the damper 38 is opened, and the blowout dampers 41a, 41b are closed. The blowout damper 43 is opened,
The damper 40 is in an open state. The damper 42 is closed, and the dampers 44 and 46 are open. Fan 3
2, 34 are energized respectively, and the indoor heat exchangers 12, 1
Numerals 4 act to exchange heat between cool air and warm air, respectively, and the outdoor heat exchanger 16 has a function of introducing cool air to make warm air.

【0145】そこで、図27と図30を参照してその動
作を説明する。
The operation will be described with reference to FIGS. 27 and 30.

【0146】バイパスバルブ24の第1ポート24aと
第3ポート24cとが連通状態にあり、このため、低
温、低圧のガスは室外熱交換器16に導入される。ここ
で、開成されたダンパ44から導入される外気が熱交換
され、高温、低圧のガスがコンプレッサ30へと導入さ
れる。すなわち、この高温、低圧のガスは4方弁22の
第4ポート22dから第2ポート22bに至り、前記コ
ンプレッサ30を通って第3ポート22cから第1ポー
ト22aに至り、次いで、室内熱交換器14に到達す
る。ここで、コンプレッサ30からの高圧、高温のガス
は熱交換され、高圧、低温となり、さらにバイパスバル
ブ18の第2ポート18bから第1ポート18aに至
り、室内熱交換器12を通ってさらに低温、高圧状態と
なり、膨張弁28に至る。ここで、低温、低圧化された
ガスがバイパスバルブ26の第3ポート26cから第1
ポート26aを経て再び室外熱交換器16に到達する。
従って、運転者には、矢印で示すように、脚元に暖気が
供給されることになる。
The first port 24a and the third port 24c of the bypass valve 24 are in communication with each other. Therefore, low-temperature and low-pressure gas is introduced into the outdoor heat exchanger 16. Here, the outside air introduced from the opened damper 44 undergoes heat exchange, and high-temperature, low-pressure gas is introduced into the compressor 30. That is, the high-temperature, low-pressure gas flows from the fourth port 22d of the four-way valve 22 to the second port 22b, passes through the compressor 30, reaches the third port 22c to the first port 22a, and then passes through the indoor heat exchanger. Reach 14 Here, the high-pressure, high-temperature gas from the compressor 30 undergoes heat exchange, becomes high-pressure, low-temperature, further reaches the first port 18a from the second port 18b of the bypass valve 18, passes through the indoor heat exchanger 12, and further cools. A high pressure state is reached and the expansion valve 28 is reached. Here, the low-temperature, low-pressure gas is supplied from the third port 26c of the bypass valve 26 to the first port 26c.
It reaches the outdoor heat exchanger 16 again through the port 26a.
Therefore, the driver is supplied with warm air as shown by the arrow.

【0147】図31に暖房モードにおいて内外気切替ス
イッチ76eの外気導入が選択された場合を示す。この
場合、外気を電気自動車10の室内に導入するためにダ
ンパ36が開成され、且つダンパ42も開成状態にあ
る。ダンパ38は半開き状態である。残余の点は、暖房
モードと同様である。この暖房モードにおける外気導入
では、室内へ外気を導入する機能に優れ、しかも、図3
1に示すように、ダンパ38を半開き状態にしておけば
一層外気からの室内に対する空気の換気が行われ、好適
である。
FIG. 31 shows a case where introduction of outside air by the inside / outside air changeover switch 76e is selected in the heating mode. In this case, the damper 36 is opened to introduce the outside air into the room of the electric vehicle 10, and the damper 42 is also in the opened state. The damper 38 is in a half-open state. The remaining points are the same as in the heating mode. The outside air introduction in this heating mode is excellent in the function of introducing outside air into the room,
As shown in FIG. 1, if the damper 38 is half-opened, the ventilation of air from the outside air into the room is further performed, which is preferable.

【0148】次に、除湿モードについて説明する。除湿
モードは電気自動車10の室内の湿度を低めるためのも
のであり、電気自動車10の内部だけの除湿を行うも
の、また、電気自動車10の内部に外部からの空気の一
部を取り入れて除湿を行うモードである。
Next, the dehumidification mode will be described. The dehumidification mode is for lowering the humidity in the room of the electric vehicle 10 and performs dehumidification only in the interior of the electric vehicle 10, and also performs dehumidification by introducing a part of air from the outside into the interior of the electric vehicle 10. This is the mode to perform.

【0149】そこで、図27と図32を用いて第1除湿
モードについて説明する。このとき、室内熱交換器20
は冷気から暖気への熱交換を行い、室内熱交換器12は
暖気から冷気への熱交換を行う。そして、その間に介装
されているバイパスバルブ18は第1ポート18aと第
3ポート18cとが連通状態にあり、バイパスバルブ2
6は第1ポート26aと第3ポート26cとが連通状態
にあり、また、バイパスバルブ24は第1ポート24a
と第2ポート24bとが連通状態にある。4方弁22は
第1ポート22aと第3ポート22cとが連通状態にあ
り、また第2ポート22bと第4ポート22dが連通状
態にある。ファン32は駆動状態にあり、且つファン3
4も駆動状態にある。
The first dehumidification mode will be described with reference to FIGS. 27 and 32. At this time, the indoor heat exchanger 20
Performs heat exchange from cold air to warm air, and the indoor heat exchanger 12 performs heat exchange from warm air to cold air. In the bypass valve 18 interposed therebetween, the first port 18a and the third port 18c are in communication with each other.
6, the first port 26a and the third port 26c are in communication with each other, and the bypass valve 24 is connected to the first port 24a.
And the second port 24b are in communication. In the four-way valve 22, the first port 22a and the third port 22c are in communication, and the second port 22b and the fourth port 22d are in communication. The fan 32 is in the driving state and the fan 3
4 is also in a driving state.

【0150】ダンパに関して説明すると、ダンパ36は
閉塞状態にあり、ダンパ38は開成された状態にある。
吹き出しダンパ41aは開かれ、吹き出しダンパ41b
は閉じられている。そして、吹き出しダンパ43は閉じ
られ、一方、ダンパ40は開かれた状態にある。さら
に、ダンパ42は閉じられ、また、ダンパ44、46は
開かれた状態にある。
As for the damper, the damper 36 is closed and the damper 38 is opened.
The blowing damper 41a is opened, and the blowing damper 41b is opened.
Is closed. Then, the blowout damper 43 is closed, while the damper 40 is open. Further, the damper 42 is closed, and the dampers 44 and 46 are open.

【0151】以上のような配置状態は、除湿能力を中位
とし、また、暖房能力を低くするものである。ダンパ4
4、46を開くことによって原動機の排熱を外気を介し
て換気するようにしている。
The arrangement as described above is for setting the dehumidifying capacity at a medium level and lowering the heating capacity. Damper 4
By opening 4, 46, the exhaust heat of the prime mover is ventilated through the outside air.

【0152】以上のような構成において、先ず、高温、
高圧のガスがコンプレッサ30から導出され、4方弁2
2も第3ポート22cから第1ポート22aへと連通
し、これが室内熱交換器14に導入される。このとき、
室内熱交換器14では、室内熱交換器12から送られる
冷気との熱交換が達成され、暖気として吹き出しダンパ
41aから室内へと供給される。
In the above configuration, first, at high temperature,
High-pressure gas is led out of the compressor 30 and the four-way valve 2
2 also communicates from the third port 22c to the first port 22a, which is introduced into the indoor heat exchanger 14. At this time,
In the indoor heat exchanger 14, heat exchange with the cool air sent from the indoor heat exchanger 12 is achieved, and the indoor air is supplied from the blow-out damper 41a into the room as warm air.

【0153】一方、熱交換された低温、高圧のガスは、
膨張弁20に至り、低温、低圧のガスに置き換えられ、
これが室内熱交換器12に導入される。室内熱交換器1
2にはファン32の駆動作用下に室内の高温空気が供給
されるため、前記低圧、低温のガスと熱交換され、ガス
は膨張弁28に至り、高温、低圧のガスとしてバイパス
バルブ26の第3ポート26cから第1ポート26aを
経てバイパスバルブ24に至る。
On the other hand, the heat-exchanged low-temperature, high-pressure gas is
It reaches the expansion valve 20 and is replaced with low-temperature, low-pressure gas.
This is introduced into the indoor heat exchanger 12. Indoor heat exchanger 1
2 is supplied with high-temperature air in the room under the driving action of the fan 32, so that heat is exchanged with the low-pressure and low-temperature gas, and the gas reaches the expansion valve 28, and the high-pressure and low-pressure gas passes through the bypass valve 26 as a high-temperature and low-pressure gas. From the 3 port 26c, it reaches the bypass valve 24 via the first port 26a.

【0154】バイパスバルブ24では、第1ポート24
aと第2ポート24bとが連通状態にあり、一方、第3
ポート24cは閉塞されているために4方弁22に至
り、この4方弁22の第4ポート22dから第2ポート
22bを経てコンプレッサ30に到達する。ここで、高
温、高圧化されて再び室内熱交換器14に到達する。
In the bypass valve 24, the first port 24
a and the second port 24b are in communication with each other, while the third port
Since the port 24c is closed, the port 24c reaches the four-way valve 22, and reaches the compressor 30 from the fourth port 22d of the four-way valve 22 via the second port 22b. Here, the temperature is raised to a high temperature and the pressure reaches the indoor heat exchanger 14 again.

【0155】以上の説明から諒解される通り、この第1
除湿モードでは、室内熱交換器14は冷気を暖気として
室内に供給し、一方、室内熱交換器12は暖気を冷気と
して室内熱交換器14側へと供給している。従って、除
湿が行われるとともに、さほどに高くない温度で室内を
温めることが可能である。なお、コンプレッサ30を駆
動するための原動機はダンパ44の開成作用下に外気に
よって冷却され、それによって生じた暖気はファン34
の付勢作用下にダンパ46から外部へと導出される。
As will be understood from the above description, this first
In the dehumidification mode, the indoor heat exchanger 14 supplies cool air to the room as warm air, while the indoor heat exchanger 12 supplies warm air to the indoor heat exchanger 14 as cool air. Therefore, it is possible to perform dehumidification and to warm the room at a temperature that is not so high. The prime mover for driving the compressor 30 is cooled by the outside air under the opening operation of the damper 44, and the warm air generated thereby is cooled by the fan 34.
Is released from the damper 46 to the outside under the urging action.

【0156】次に、第2除湿モードについて説明する。
第2除湿モードは除湿能力を第1除湿モードよりも高
く、また、暖房能力を低度から中度位まで高めている。
このために、図33から容易に諒解される通り、バイパ
スバルブ24を切り替え、第1ポート24aと第3ポー
ト24cとを連通し、第2ポート24bを閉塞してい
る。従って、膨張弁28から供給される高温、低圧のガ
スは室外熱交換器16に到達する。この場合、図32と
異なる点は、ダンパ36が開成され、一方、ダンパ38
はその開度を図32に示す開度よりも小さくしている。
そして、ダンパ42を開いている。
Next, the second dehumidification mode will be described.
In the second dehumidification mode, the dehumidification capacity is higher than in the first dehumidification mode, and the heating capacity is increased from low to medium.
For this reason, as easily understood from FIG. 33, the bypass valve 24 is switched, the first port 24a and the third port 24c are communicated, and the second port 24b is closed. Therefore, the high-temperature, low-pressure gas supplied from the expansion valve 28 reaches the outdoor heat exchanger 16. In this case, the difference from FIG. 32 is that the damper 36 is opened, while the damper 38
Has a smaller opening than that shown in FIG.
Then, the damper 42 is opened.

【0157】この結果、室内の空気の還流よりもむしろ
ダンパ36を介して外気が導入され、また、室内の空気
はダンパ42の開成作用下に室外熱交換器16側へと供
給される。すなわち、室外熱交換器16では、室内から
送られてくる除湿された中位乃至低い温度の暖気を吸熱
し、ダンパ46を介して外部へと導出する役割を果た
す。
As a result, the outside air is introduced through the damper 36 rather than the recirculation of the indoor air, and the indoor air is supplied to the outdoor heat exchanger 16 under the opening action of the damper 42. In other words, the outdoor heat exchanger 16 plays a role of absorbing the dehumidified warm air of the medium to low temperature sent from the room and guiding it to the outside via the damper 46.

【0158】さらに、マニュアル操作で内外気切替スイ
ッチ76eの外気導入が選択されると、外気が導入され
且つ除湿が行われる。この場合、第2除湿モードとの差
異は図34に示すように、ダンパ36が完全に開成され
ており、また、ダンパ42、ダンパ44およびダンパ4
6が開成されている点にある。これによって外気の導入
をより一層大きくし、除湿能力を高め、また、暖房能力
を低く抑えることができる。
Further, when the outside air introduction of the inside / outside air changeover switch 76e is selected by manual operation, outside air is introduced and dehumidification is performed. In this case, the difference from the second dehumidification mode is that, as shown in FIG. 34, the damper 36 is completely opened, and the damper 42, the damper 44, and the damper 4
6 has been opened. As a result, the introduction of outside air can be further increased, the dehumidification capacity can be increased, and the heating capacity can be suppressed low.

【0159】最後に、解凍モードについて説明する。解
凍モードは第1解凍モードと第2解凍モードに分かれ
る。第1解凍モードでは、ガスを膨張弁28を通すこと
なく全ての室内熱交換器12、14に通るように構成さ
れており、従って、室内に温風を送りながら、例えば、
室外熱交換器16に付着した氷等を除去することが可能
である。第2解凍モードでは、解凍能力をさらに高め、
一方、暖気は室内には供給されない構成としている。
Finally, the decompression mode will be described. The decompression mode is divided into a first decompression mode and a second decompression mode. In the first thawing mode, the gas is configured to pass through all the indoor heat exchangers 12 and 14 without passing through the expansion valve 28, and thus, while sending warm air into the room, for example,
Ice or the like attached to the outdoor heat exchanger 16 can be removed. In the second thawing mode, the thawing ability is further enhanced,
On the other hand, warm air is not supplied to the room.

【0160】そこで、図27と図35を参照して、先
ず、第1解凍モードについて説明する。この場合、室内
熱交換器12、14は冷気をさらに暖気に熱交換する役
割を果たす。また、室外熱交換器16は冷気を暖気へと
変える役割を達成する。ダンパに関して説明すれば、ダ
ンパ36は閉塞され、また、吹き出しダンパ41a、4
1bも閉塞状態にある。吹き出しダンパ43は開かれ、
ダンパ38、40は完全に開成された状態である。ダン
パ42は閉塞され、ダンパ44、46も同様に閉塞状態
にある。4方弁22は第1ポート22aと第3ポート2
2cが連通され、第2ポート22bと第4ポート22d
が連通状態にある。バイパスバルブ24では第1ポート
24aと第3ポート24cとが連通し、また、バイパス
バルブ18では第1ポート18aと第2ポート18bと
が連通している。そして、バイパスバルブ26では第1
ポート26aと第2ポート26bとが連通状態にある。
ファン32は駆動されており、また、ファン34も同様
に駆動状態されている。
The first decompression mode will be described first with reference to FIGS. 27 and 35. In this case, the indoor heat exchangers 12 and 14 play a role of exchanging heat from cold air to warm air. In addition, the outdoor heat exchanger 16 fulfills the role of changing cold air into warm air. Describing the damper, the damper 36 is closed, and the blowing dampers 41a,
1b is also in a closed state. The blowout damper 43 is opened,
The dampers 38 and 40 are completely opened. The damper 42 is closed, and the dampers 44 and 46 are also closed. The four-way valve 22 has a first port 22a and a third port 2
2c is connected to the second port 22b and the fourth port 22d.
Is in communication. In the bypass valve 24, the first port 24a communicates with the third port 24c, and in the bypass valve 18, the first port 18a communicates with the second port 18b. In the bypass valve 26, the first
The port 26a and the second port 26b are in communication.
The fan 32 is driven, and the fan 34 is also driven.

【0161】以上のような構成において、第1解凍モー
ドでは、先ず、コンプレッサ30から導出される高温、
高圧のガスが室内熱交換器14に導入される。このと
き、この室内熱交換器14は室内熱交換器12から熱交
換された暖気をさらにその温度を上げるべく機能し、こ
のように温められた空気は運転者の脚元に供給される。
In the above configuration, in the first defrosting mode, first, the high temperature derived from the compressor 30
High pressure gas is introduced into the indoor heat exchanger 14. At this time, the indoor heat exchanger 14 functions to further increase the temperature of the warm air exchanged from the indoor heat exchanger 12, and the air thus warmed is supplied to the feet of the driver.

【0162】一方、高温、高圧のガスはさらに室内熱交
換器12を通り膨張弁28を通ることなくバイパスバル
ブ26に到達する。第2ポート26bと第1ポート26
aとの連通状態により、さらにこの高温、高圧のガスは
バイパスバルブ24に至り、その第1ポート24aから
第3ポート24cを経て室外熱交換器16に至り、ここ
で熱交換される。室内熱交換器12では、前記のよう
に、室内の空気をさらに温めて室内熱交換器14へ送る
ためにガスは低温、高圧状態であり、従って、室外熱交
換器16によりガスが熱交換されて空気が温められる。
従って、室外熱交換器16の表面等に付着した氷はこの
暖気によって解凍されることになる。
On the other hand, the high-temperature and high-pressure gas further passes through the indoor heat exchanger 12 and reaches the bypass valve 26 without passing through the expansion valve 28. Second port 26b and first port 26
Depending on the state of communication with the gas a, the high-temperature and high-pressure gas further reaches the bypass valve 24, and from the first port 24a to the outdoor heat exchanger 16 via the third port 24c, where heat is exchanged. In the indoor heat exchanger 12, as described above, the gas is in a low-temperature and high-pressure state in order to further warm the indoor air and send it to the indoor heat exchanger 14. Therefore, the gas is exchanged by the outdoor heat exchanger 16. To warm the air.
Therefore, ice attached to the surface of the outdoor heat exchanger 16 and the like is thawed by this warm air.

【0163】図27と図36を参照して第2解凍モード
について説明する。この場合、第1解凍モードと異なる
点は、ダンパ40が完全に閉成され、図27に示す流れ
と全く逆になっている点である。そして、室内熱交換器
14は暖気を冷気とし、また、室内熱交換器12は冷気
を暖気とする役割を果たす。また、バイパスバルブ18
は第1ポート18aと第3ポート18cとが連通し、膨
張弁20を作動させる。4方弁22は第1ポート22a
と第2ポート22bとが連通状態にあり、第3ポート2
2cと第4ポート22dが連通状態にある。
The second decompression mode will be described with reference to FIGS. 27 and 36. In this case, the difference from the first thawing mode is that the damper 40 is completely closed and the flow shown in FIG. 27 is completely opposite. And the indoor heat exchanger 14 plays a role of turning warm air into cool air, and the indoor heat exchanger 12 plays a role of turning cold air into warm air. Also, the bypass valve 18
Communicates the first port 18a and the third port 18c to operate the expansion valve 20. The four-way valve 22 is the first port 22a
And the second port 22b are in communication with each other, and the third port 2
2c and the fourth port 22d are in communication.

【0164】そこで、コンプレッサ30によって高温、
高圧化されたガスは、4方弁22の第3ポート22cか
ら第4ポート22dに至り、次いで、室外熱交換器16
に到達する。ここで、前記ガスは冷気によって冷却さ
れ、高圧、低温のガスとしてバイパスバルブ24に到達
する。バイパスバルブ24からさらにバイパスバルブ2
6を通り室内熱交換器12に到達する。前記室外熱交換
器16におけるガスの熱交換は、その周囲の空気を冷気
から暖気へと変えるため、該室外熱交換器16の表面に
付着している氷等を解凍することができる。
Therefore, high temperature,
The high-pressure gas flows from the third port 22c of the four-way valve 22 to the fourth port 22d.
To reach. Here, the gas is cooled by cold air and reaches the bypass valve 24 as a high-pressure, low-temperature gas. From the bypass valve 24 to the bypass valve 2
6 and reaches the indoor heat exchanger 12. The gas heat exchange in the outdoor heat exchanger 16 changes the surrounding air from cold air to warm air, so that ice or the like attached to the surface of the outdoor heat exchanger 16 can be thawed.

【0165】バイパスバルブ26を経たガスは室内熱交
換器12に到達する。この室内熱交換器12では、ファ
ン32の駆動作用下に冷気を強制的に前記室内熱交換器
12に送るため、この室内熱交換器12では高圧、低温
のガスがさらに低温化され、一方、この室内熱交換器1
2を経て暖気となった空気は室内熱交換器14に到達す
る。ここで、室内熱交換器12から得られた高圧、低温
のガスは膨張弁20を経て室内熱交換器14に至り、暖
気と冷気との熱交換を行う。そして、高温、低圧のガス
は4方弁22を介してまたコンプレッサ30へ送られる
ことになる。
The gas having passed through the bypass valve 26 reaches the indoor heat exchanger 12. In the indoor heat exchanger 12, since the cool air is forcibly sent to the indoor heat exchanger 12 under the driving action of the fan 32, the high-pressure, low-temperature gas is further lowered in the indoor heat exchanger 12, while This indoor heat exchanger 1
The warmed air after passing through 2 reaches the indoor heat exchanger 14. Here, the high-pressure, low-temperature gas obtained from the indoor heat exchanger 12 reaches the indoor heat exchanger 14 via the expansion valve 20, and performs heat exchange between warm air and cold air. Then, the high-temperature, low-pressure gas is sent to the compressor 30 again through the four-way valve 22.

【0166】以上が、冷房、換気、暖房、除湿および解
凍の夫々のモードの詳細な説明である。
The above is a detailed description of each mode of cooling, ventilation, heating, dehumidification and thawing.

【0167】以上説明したように、本実施例では、ステ
ップS128においてバッテリの許容最大電流が走行車
両の総使用電流よりも小であるとき、エアコンディショ
ナのコンプレッサ駆動電流ICOをバッテリ許容最大電流
BMAXとコンプレッサを除く電装負荷電流IT との差で
ある残余の電流に制御することにより、走行用モータの
出力の安定化を図る。従って、走行用モータの出力変動
による走行状態の変化を抑止することができ、且つ、バ
ッテリの寿命を短縮することがない。
As described above, in this embodiment, when the allowable maximum current of the battery is smaller than the total use current of the traveling vehicle in step S128, the compressor drive current I CO of the air conditioner is changed to the maximum allowable current of the battery. by controlling the residual current which is the difference between the electrical load current I T except I BMAX and compressor, stabilize the output of the drive motor. Therefore, it is possible to suppress a change in the traveling state due to the output fluctuation of the traveling motor, and it is not possible to shorten the life of the battery.

【0168】また、前記残余の電流がエアコンディショ
ナの性能を維持するために必要な電流値以下であるとき
(ステップS132)、コンディショナ駆動電流をエア
コンディショナの性能を維持するために必要な最小電流
となるように制御し(ステップS134)、この最小電
流値制御時間が予め設定された時間に達したとき、走行
出力の制限を行うため、寿命を短縮する程の負担をバッ
テリにかけることなく室内のエアコンディショニングを
行うことができ、好適な運転環境を維持することが可能
となる。
When the remaining current is equal to or less than the current value required for maintaining the performance of the air conditioner (step S132), the conditioner driving current is reduced to the value required for maintaining the performance of the air conditioner. When the minimum current value control time reaches a preset time, the running output is limited, so that a load is applied to the battery to shorten the service life when the minimum current value control time reaches a preset time (step S134). It is possible to perform air conditioning in the room without the need, and it is possible to maintain a suitable driving environment.

【0169】[0169]

【発明の効果】本発明に係る電気自動車用エアコンディ
ショニングシステムでは、走行用モータに供給される電
流が安定しているために、車両の走行状態に変動をきた
すことがなく、快適な運転走行状態を維持することが可
能となる。
In the air-conditioning system for an electric vehicle according to the present invention, since the current supplied to the driving motor is stable, the driving state of the vehicle does not fluctuate and the driving state is comfortable. Can be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る電気自動車用エアコンディショニ
ングシステムを実施する電気自動車の概略構成図であ
る。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an electric vehicle implementing an air conditioning system for an electric vehicle according to the present invention.

【図2】図1に示す実施例の各種センサの配置を含む制
御手段の概略説明図である。
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of control means including the arrangement of various sensors of the embodiment shown in FIG.

【図3】図1に示す実施例の制御系の詳細説明図であ
る。
FIG. 3 is a detailed explanatory diagram of a control system of the embodiment shown in FIG. 1;

【図4】図1に示す実施例の操作パネルの説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation panel of the embodiment shown in FIG.

【図5】図1に示す実施例の通常エアコンモードの全体
の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the entire operation of the normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図6】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制御
動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図7】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制御
動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図8】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制御
動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図9】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制御
動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図10】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図11】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図12】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図13】図12に示す通常エアコンモードにおけるバ
ッテリの出力電流制御を説明する図ある。
13 is a diagram illustrating output current control of a battery in the normal air conditioner mode shown in FIG.

【図14】図1に示す実施例の通常エアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a control operation in a normal air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図15】図1に示す実施例のプリエアコンモードの全
体動作を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an overall operation in a pre-air-conditioning mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図16】図1に示す実施例のプリエアコンモードの全
体動作を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an overall operation in a pre-air-conditioning mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図17】図1に示す実施例のプリエアコンモードの全
体動作を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an overall operation in a pre-air-conditioning mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図18】図15乃至図17に示すプリエアコンモード
における操作入力サブルーチンの制御動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a control operation of an operation input subroutine in the pre-air conditioner mode shown in FIGS. 15 to 17;

【図19】図1に示す実施例のプリエアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a control operation in a pre-air-conditioning mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図20】図1に示す実施例のプリエアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing a control operation in a pre-air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図21】図1に示す実施例のプリエアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a control operation in a pre-air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図22】図1に示す実施例のプリエアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a control operation in a pre-air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図23】図1に示す実施例のプリエアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a control operation in a pre-air-conditioning mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図24】図19乃至図23に示すプリエアコンモード
における入力判定サブルーチンの制御動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a control operation of an input determination subroutine in the pre-air-conditioning mode shown in FIGS. 19 to 23;

【図25】図19乃至図23に示すプリエアコンモード
におけるガラスヒータ制御サブルーチンの制御動作を示
すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a control operation of a glass heater control subroutine in the pre-air conditioner mode shown in FIGS. 19 to 23;

【図26】図1に示す実施例のプリエアコンモードの制
御動作を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a control operation in a pre-air conditioner mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図27】図1に示す実施例における夫々のエアコンモ
ードの動作を説明する一覧表である。
FIG. 27 is a list for explaining the operation of each air conditioner mode in the embodiment shown in FIG. 1;

【図28】図1に示す実施例の冷房モードの動作を示す
図である。
FIG. 28 is a diagram showing an operation in a cooling mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図29】図1に示す実施例の換気モードの動作を示す
図である。
FIG. 29 is a diagram showing the operation in the ventilation mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図30】図1に示す実施例の暖房モードの動作を示す
図である。
FIG. 30 is a diagram showing an operation in the heating mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図31】図1に示す実施例の暖房モードの動作を示す
図である。
FIG. 31 is a diagram showing the operation in the heating mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図32】図1に示す実施例の第1除湿モードの動作を
示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an operation in a first dehumidification mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図33】図1に示す実施例の第2除湿モードの動作を
示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing an operation in a second dehumidification mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図34】図1に示す実施例の第3除湿モードの動作を
示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing an operation in a third dehumidification mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図35】図1に示す実施例の第1解凍モードの動作を
示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing an operation in a first decompression mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【図36】図1に示す実施例の第2解凍モードの動作を
示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing an operation in a second decompression mode of the embodiment shown in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…電気自動車 12、14…室内熱交換器 16…室外熱交換器 18、24、26…バイパスバルブ 20、28…膨張弁 22…4方弁 30…コンプレッサ 32、34…ファン 36、38、40、41a、41b、42、43、4
4、46…ダンパ 50…インバータ 51…室外器氷結検出センサ 52…日射量検出センサ 53…充放電電流検出センサ 54…温度検出センサ 55…ガラス氷結検出センサ 56…室内温度検出センサ 57…ドア開閉検出センサ 58…ウインドウ開閉検出センサ 59…放電深度検出センサ 60…外気温検出センサ 61…シート感圧センサ 62…CPU 64…RAM 74…操作パネル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Electric vehicle 12,14 ... Indoor heat exchanger 16 ... Outdoor heat exchanger 18,24,26 ... Bypass valve 20,28 ... Expansion valve 22 ... 4-way valve 30 ... Compressor 32,34 ... Fans 36,38,40 , 41a, 41b, 42, 43, 4
4, 46 ... Damper 50 ... Inverter 51 ... Outdoor unit icing detection sensor 52 ... Solar radiation detection sensor 53 ... Charge / discharge current detection sensor 54 ... Temperature detection sensor 55 ... Glass icing detection sensor 56 ... Indoor temperature detection sensor 57 ... Door opening / closing detection Sensor 58: Window open / close detection sensor 59: Discharge depth detection sensor 60: Outside air temperature detection sensor 61: Sheet pressure sensor 62: CPU 64: RAM 74: Operation panel

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/00 B60H 1/22 B60H 1/32 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) B60H 1/00 B60H 1/22 B60H 1/32

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】電気自動車に搭載されるエアコンディショ
ナの制御システムであって、 バッテリの許容最大電流を演算する許容電流演算手段
と、 走行時の総使用電流を検出する放電電流検出手段と、 前記許容最大電流と前記総使用電流との差を演算する電
流差演算手段と、 前記電流差演算手段の演算結果によって前記バッテリの
許容最大電流から前記エアコンディショナのコンプレッ
サ駆動電流以外の総電装負荷電流を除いた電流値にエア
コンディショナ駆動電流を供給制御する制御手段とを備
え、 前記 制御手段は、前記エアコンディショナ駆動電流が
エアコンディショナの機能を維持することのできる設
定値以下であると判断したとき、前記エアコンディショ
ナ駆動電流を前記機能を維持することのできる設定値に
制御することを特徴とする電気自動車用エアコンディシ
ョニングシステム。
1. An air conditioner control system mounted on an electric vehicle, comprising: a permissible current calculating means for calculating a permissible maximum current of a battery; a discharge current detecting means for detecting a total current used during traveling; the allowable current difference calculating means maximum current and the calculating the difference between the total current used, the current difference calculation result by the battery maximum allowable current from the air conditioner total electrical loads other than compressors drive current calculation means Bei and control means for supplying control air conditioner drive current to the current value excluding the current
For example, the control means, the air conditioner drive current before
When it is determined that the serial is below a set value that can maintain the function of the air conditioner, an electric vehicle, wherein the controller controls the air conditioner drive current setting value capable of maintaining the function Air conditioning system.
【請求項2】請求項記載のシステムにおいて、前記 制御手段は、前記エアコンディショナ駆動電流を制
御している制御時間が予め設定された時間に達したと
き、走行性能の制限を行うことを特徴とする電気自動車
用エアコンディショニングシステム。
2. A system of claim 1, wherein, when the control time that is controlling the air conditioner drive current reaches the preset time, to make the limits of the running performance Characteristic air conditioning system for electric vehicles.
JP31282891A 1991-11-27 1991-11-27 Air conditioning system for electric vehicles Expired - Fee Related JP3270500B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31282891A JP3270500B2 (en) 1991-11-27 1991-11-27 Air conditioning system for electric vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31282891A JP3270500B2 (en) 1991-11-27 1991-11-27 Air conditioning system for electric vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147435A JPH05147435A (en) 1993-06-15
JP3270500B2 true JP3270500B2 (en) 2002-04-02

Family

ID=18033916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31282891A Expired - Fee Related JP3270500B2 (en) 1991-11-27 1991-11-27 Air conditioning system for electric vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270500B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339345B2 (en) * 1997-01-22 2002-10-28 日産自動車株式会社 Vehicle air conditioner
KR102490740B1 (en) * 2020-11-25 2023-01-26 (주)대한이피씨 Heating System For Eletric Vehicle Air Conditioning

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147435A (en) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267993B2 (en) Air conditioning system for vehicles
JP3169655B2 (en) Air conditioning system for vehicles
US5330385A (en) Air conditioning system suitable for use in an electric vehicle
JP3126773B2 (en) Pre-conditioning equipment for electric vehicles
US11104205B2 (en) Vehicle air-conditioning device
JP3380316B2 (en) Vehicle air conditioning equipment control device
WO2014002370A1 (en) Vehicle air-conditioning device
WO2020075446A1 (en) Vehicle air conditioning device
JP7213698B2 (en) VEHICLE BATTERY TEMPERATURE ADJUSTMENT DEVICE AND VEHICLE AIR CONDITIONER WITH SAME
US20210316593A1 (en) Vehicle air conditioning device
US11745565B2 (en) In-vehicle device temperature adjusting device and vehicle air conditioning device provided with same
JP5126173B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2004066847A (en) Air conditioner for vehicle
JP3329478B2 (en) Air conditioning system for vehicles with forced ventilation
JP2953839B2 (en) Glass perspective control system for vehicles
JP3270500B2 (en) Air conditioning system for electric vehicles
JP2966606B2 (en) Humidity control system for vehicles
JPH05155231A (en) Air-conditioning system for electric automobile
JP2011020478A (en) Air conditioner for vehicle
JP2011063058A (en) Vehicular air-conditioner
WO2019181310A1 (en) Vehicle air conditioner
JPH0616030A (en) Control device for seat heater for electric vehicle
CN113015640B (en) Air conditioner for vehicle
JP7221767B2 (en) Vehicle air conditioner
JP2013056624A (en) Vehicle air-conditioning device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees