JP3268844B2 - 水質浄化用浮き容器 - Google Patents

水質浄化用浮き容器

Info

Publication number
JP3268844B2
JP3268844B2 JP23883492A JP23883492A JP3268844B2 JP 3268844 B2 JP3268844 B2 JP 3268844B2 JP 23883492 A JP23883492 A JP 23883492A JP 23883492 A JP23883492 A JP 23883492A JP 3268844 B2 JP3268844 B2 JP 3268844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
floating
purification
bottom mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23883492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663542A (ja
Inventor
雅実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankiblock Corporation
Original Assignee
Sankiblock Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankiblock Corporation filed Critical Sankiblock Corporation
Priority to JP23883492A priority Critical patent/JP3268844B2/ja
Publication of JPH0663542A publication Critical patent/JPH0663542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268844B2 publication Critical patent/JP3268844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川、池、沼及び湖等
の水面上に浮くことができ、内部に水質浄化剤を収納し
た水質浄化用浮き容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年生活排水の増大等が原因となって、
河床、海、池、湖、沼等の水質の汚染が深刻な問題とな
っている。従来このような問題に対して、主としてリン
等の富栄養化の原因となる物質の排出の規制強化や、浄
化剤の散布等の対策が実行されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような対策のうち
後者のものは、現在の水質汚染を積極的に改善するとと
もに、汚染物質が***されても水質汚染に至ることを事
前に防止する上で有効なものと考えられている。しかし
ながら、浄化剤を水中に投じると浄化性能が低下した浄
化剤の交換およびこれを回収して再利用することができ
ず、しかも浄化剤が水底に堆積する等のおそれもある。
【0004】また、本願出願人が先に指摘したように、
河床、海、池、湖、沼等の底には自然環境の破壊の原因
となる底泥が堆積しており、このような底泥は定期的に
浚渫されるものではあるが、悪臭を放つ故埋立材料とは
適当でなく、この有効利用を図らなければならない、と
いう問題もある。
【0005】そこで、この発明は浄化剤を容易に交換・
回収できるとともに浄化能力にも優れた浄化機構を提供
することを目的とするものである。また、他の目的はこ
の目的に加えて底泥を有効利用した浄化機構を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、水に浮くことが可能な容器を備え、水面
下にある部分の壁面に水が容器内を通過できる複数の孔
を形成するとともに、該部分に水質浄化剤が収納されて
いることを特徴とするものである。本発明の一実施形態
では、この浄化剤として、乾燥された底泥を焼成して多
孔質状にし、浄化用微生物を固定したペレット使用
れる。また、本発明の別の実施形態では、前記容器の水
面上にある部分には、風の抵抗を受けて当該容器を揺動
するフィンを設ける。さらに、隣接する容器を互いに連
結する機構を備えることが望ましい。
【0007】
【作用】前記本発明によれば、水に浮くことができる容
器内に浄化剤を収納しているために、浄化剤の交換・回
収を容易に行うことができる。そして、容器の水面下の
部分には、複数の孔が形成されこの孔を通して水が容器
内に流入し、そしてこの孔を介して水が容器から流出す
るため、浄化剤と接触する水が常時循環されて水質の浄
化能力を向上することができる。本発明の一実施形態で
、容器の水面上にある部分に風の抵抗を受けて容器を
揺動するフィンを備えるものであるため、たとえ水流が
少ない場合でも水の循環を強制的に行うことにより水質
の浄化能力を向上することができる。本発明において、
容器の水面下の部分を網状部材にするか、あるいは複数
の孔を穿孔すること等により多孔状に形成することがで
きる。
【0008】本発明の一実施形態では、前記浄化剤とし
て、後述の底泥からなるペレット使用され、これによ
底泥を有効利用でき、しかもこのような底泥ペレット
は優れた浄化能力を発揮する。この底泥ペレットは乾燥
された底泥を焼成して多孔質状にし、浄化用微生物を固
定した構造からなる。底泥を焼成すると、当該底泥中に
含有されている植物繊維が炭素化し、多孔内壁にこの炭
素面が露出する。そして、前記多孔内に浄化用微生物を
固定したため、当該多孔内に処理水が流入すると、当該
処理水中の汚染物質が、前記炭素面に吸着されると共
に、前記浄化用微生物により分解され浄化される。さら
に、本ペレットは、多孔質状であるため、吸着面積が大
きく、多量の浄化用微生物を固定することができる。ま
た、前記多孔内は、浄化用微生物にとって最適な環境と
なっている。このため、前記汚染物質の吸着性能及び浄
化性能を向上することができる。
【0009】前記底泥ペレットは水に浮遊するため、浮
遊容器内に比較的多量収納しても特に問題はない。この
ような底泥ペレットは水面に浮遊する原油等の油を多孔
内に取り込むことができるため、油吸着材として使用す
ることもできる。さらに、油浄化用微生物を多孔内に固
定することで、油分解材として使用することもできる。
底泥を乾燥し、焼成する途中において、底泥中に空気を
導入して強制攪拌することにより、当該底泥を多孔状に
することができる。そして、前記底泥中には植物繊維が
含有されており、焼成の過程でこれが炭素化すること
で、底泥は多孔質状となる。
【0010】前記焼成温度としては、400〜1500
℃程度が好ましい。焼成は、2度焼きすることが良い。
そして、前記浄化用微生物としては、特開平2−153
889号公報に記載されている細菌、バクテリアアメー
バ、光合性菌、バクテリア等の嫌気性、好気性の微生物
を利用することができる。これらの微生物としては、前
記特開平2−153889号公報に記載されているよう
に、アルカリ性植物繊維(ぶどう皮等)の分解繊維に落
ち葉等を加えて水分を調整した培地に培養したものを使
用することができる。
【0011】前記微生物は、低温(25〜30℃程
度)、中温(35〜40℃程度)、高温(45〜60℃
程度)のいずれの温度条件で培養してもよいが、特に、
中温で培養した微生物を使用することが好ましい。この
微生物は、前記ペレットの多孔内に存在するため、水温
の低い場合や水流の増大によって流失することがない。
この底泥ペレットは、無機多孔質であるため、微生物の
培養に適し、本発明に係る水質浄化剤として使用され
【0012】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は、本発明の実施例に係る水質浄化
用浮き容器の全体を示す側面図、図2はこの浮き容器の
正面図、図3はその平面図、図4はその底面図、図5は
底泥ペレットが装入される水質浄化用浮き容器の上部透
視図、図6はその下部透視図である。
【0013】浮き容器1は、いわゆる逆船型の上部容器
2といわゆる船型の下部容器3とから構成されている。
前記上部容器2は中空状に形成され、水面に置かれたと
きに空気の溜まりとなった気室を形成し、浮き容器に必
要な浮力を与えている。
【0014】この上部容器2は、水より比重の軽い部
材、例えば木や樹脂で形成されることが好ましく、樹脂
の場合は耐光性を有する樹脂から形成されることが好ま
しい。上部容器2の両側面の前後端に斜め上方に突出す
るフィン4が設けられている。このフィンは容器の上面
からも垂直に突出されている。そして、容器の内側は、
特に図5に示すように、垂直方向(上下方向)に設置さ
れた隔壁5により複数の部屋6に分割されている。
【0015】前記下部容器3は、ステンレス製の網によ
り構成されている。そして、その内側は、特に図6に示
すように、垂直方向(上下方向)に設置された隔壁7に
より複数の部屋8に分割されている。
【0016】前記上部容器2の下端と下部容器3の上端
とは、互いに着脱可能な係合機構(図示しない。)を介
して互いに連結できる。この係合機構はフック機構やボ
ルト締め機構から任意に選択される。この浮き容器1は
水に投入された際に、上部容器2が気室となって水面上
に位置し、下部容器3は水面下に位置する。
【0017】前記下部容器3内には、乾燥された底泥を
焼成して多孔質状にし、浄化用微生物を固定した底泥ペ
レットが収納される。底泥ペレットは下部容器3の複数
の部屋に分散されて収納されるために、底泥ペレットの
片寄りを防ぐことができる。この底泥ペレットは、以下
の方法により製造される。底泥として、河川敷、池、
沼、湖などの底泥を浚渫船により採取したものを使用す
る。採取した含水率約95%の底泥を強制脱水機で含水
率約50%まで脱水する。そして、前工程で自然乾燥さ
せた底泥(含水率約20%になったもの)を粉砕し、こ
れを前記脱水した底泥(含水率約50%になったもの)
に混合する。混合比は、強制脱水した底泥:自然乾燥さ
せた底泥=6:4とした。これより、約28〜30%の
含水率の底泥を得た。
【0018】次いで、この底泥をローラ粉砕機にかけて
粉砕し混合して粘土状にする。これをエアーポンプで押
し出し、粘土内に気泡を加圧しながら攪拌機にて高速攪
拌する。高速攪拌中に凝集剤と底泥の脱臭のための脱臭
剤(微生物)を底泥中に投入し、完全に悪臭を除去した
後、底泥をペレット成形機に送る。このようにして、完
成されたペレットをロータリーキルン(回転式焼窯)に
おいて焼成する。この時の温度は、第1回目が400〜
600℃、第2回目が700〜1000℃とした。な
お、油吸着材を製造する場合は、第2回目の温度を15
00℃とする。これより、第1回目の焼成工程で底泥内
部の有機物繊維が炭素化され、第2回目の焼成工程で全
体が多孔質化する。なお、前記ペレットの大きさは、前
記下部容器3の分割された部屋に収容可能な大きさとし
た。
【0019】次いで、前記ペレットを冷却した後、ペレ
ット100kg、水8リットル、浄化用微生物300g
の比率で混合したものを常温にて30分間攪拌し、ペレ
ットの多孔内に浄化用微生物を固定する。
【0020】次に、この浄化用微生物を固定化したペレ
ットを、前記下部容器3の分割された各部屋に収納し、
この下部容器3に上部容器を取り付ける。このようにし
て、浮き容器が完成した。
【0021】次に、前記底泥ペレットを用いて水質の浄
化実験を行った。この実験は、霞ヶ浦に、深さ30c
m、幅20cmの実験用水路を形成し、この水路の長さ
4mの水路に渡って、前記浮き容器1内に装入したペレ
ットの総重量が120kgとなるように複数の底泥ペレ
ットを浮遊させ、この水路に霞ヶ浦源水を通水した。そ
して、所定時間経過後の底泥ペレットの下流側における
COD(化学的酸素要求量)の検出を行った。この結果
を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示されるように、本実施例に係る底
泥ペレットにより、霞ヶ浦源水のCOD(mg/リット
ル)が経時的に明らかに減少しており、底泥ペレットが
水質の浄化作用を有することが確認された。
【0024】次に本実施例の動作について説明する。本
実施例の浮き容器1を水に投ずると、上部容器2は水面
よりも上にあり、下部容器3は水中に埋没する。湖、
沼、河川等には水流があり、下部容器3を形成する網の
開孔より水が下部容器内に流入し、底泥ペレットに接触
されて水質が浄化された後他の開孔を介して容器外に流
出される。このように水が容器3内を循環することによ
り水が連続的に浄化され、浄化能力を向上することがで
きる。前記フィン4が風の抵抗を受けて上部容器2を揺
動させることにより、このような水の循環を強制的に行
うことができる。このことは水流の少ない場合に水の浄
化を行う際に有効である。この浮き容器1は水面上に浮
くことができ、しかも上部容器2と下部容器3とは図示
しない係合機構を脱着することにより下部容器3内の前
記底泥ペレットを容易に交換・回収することができる。
また、浮き容器1は水底に沈澱することがないために、
下部容器3の網の孔の目詰まりを防ぎメインテナンスの
頻度を少なくすることも可能となる。
【0025】図7に示すように、浮き容器の前後端面お
よびその両側面に、互いに隣接する浮き容器を連結可能
な機構12、例えばワイヤーによる連結機構を備えるこ
とができる。この結果、多数の浮き容器を2次元的に拡
張できることができ、水質浄化能力の向上および浮き容
器からなる浮き桟橋を構築することができ、さらに、船
舶により湖、沼等の中央まで浮き容器を洩航することが
できる。
【0026】また、図8に示すように、前記浮き容器を
2次元状に連結し、所定の浮き容器の底部に、アンカー
13を備えた網14を設置することで、鮫などから身を
守る防護ネットや漁網を同時に提供することもできる。
また、網14をシート等に替えることでオイルフェンス
として使用することも可能である。
【0027】さらに、本実施例では、ステンレス製の網
により下部容器3を構成したが、これに限らず、樹脂製
の網を使用してもよく、また、金属や樹脂などから構成
された容器に、複数の孔を穿孔するようにしても良い。
【0028】浮き容器の形状は、水に浮遊すると共に、
少なくとも水面下となる部分に複数の孔が形成されてい
れば、実施例のものに限定されない。そして、本実施例
では、上部容器2の内側を隔壁5で分割して複数の部屋
6を形成し、下部容器3の内側を隔壁7で分割して複数
の部屋8を形成したが、これに限らず、上部容器2及び
下部容器3は、隔壁により分割することなく形成しても
良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る浮き容
器によれば、浄化剤を容易に交換・回収できるとともに
浄化能力にも優れた浄化機構を提供することができ、そ
してこれに加えて底泥を有効利用した浄化機構を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る浄化用浮き容器の側面
図である。
【図2】その正面図である。
【図3】その平面図である。
【図4】その底面図である。
【図5】その上部透視図である。
【図6】その下部透視図である。
【図7】互いに隣接する浮き容器が連結された状態を示
す平面図である。
【図8】浮き容器の連結の第二の実施例を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 浮き容器 2 上部容器 3 下部容器 4 フィン 12 連結機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C02F 3/08 C02F 3/08 Z 3/10 3/10 A E02B 15/00 E02B 15/00 Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/28 A01K 63/04 C02F 3/00 - 3/10 E02B 15/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水に浮くことが可能な容器を備え、水面
    下にある部分の壁面に水が容器内を通過できる複数の孔
    を形成するとともに、該部分に水質浄化剤が収納されて
    いる水質浄化用浮き容器であって、 前記水質浄化剤が、乾燥された底泥を焼成して多孔質状
    にし、浄化用微生物を固定したペレットである水質浄化
    用浮き容器
  2. 【請求項2】 前記容器の水面上にある部分に、風を受
    けて当該容器を揺動するフィンを設けた請求項記載の
    水質浄化用浮き容器。
  3. 【請求項3】 水に浮くことが可能な容器を備え、水面
    下にある部分の壁面に水が容器内を通過できる複数の孔
    を形成するとともに、該部分に水質浄化剤が収納されて
    いる水質浄化用浮き容器であって、 前記容器の水面上にある部分に、風を受けて当該容器を
    揺動するフィンを設けた水質浄化用浮き容器。
  4. 【請求項4】 隣接する容器を互いに連結する機構をさ
    らに備えた請求項1ないし3のいずれか一項記載の水質
    浄化用浮き容器。
JP23883492A 1992-08-17 1992-08-17 水質浄化用浮き容器 Expired - Lifetime JP3268844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883492A JP3268844B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 水質浄化用浮き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23883492A JP3268844B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 水質浄化用浮き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663542A JPH0663542A (ja) 1994-03-08
JP3268844B2 true JP3268844B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=17035969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23883492A Expired - Lifetime JP3268844B2 (ja) 1992-08-17 1992-08-17 水質浄化用浮き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104213535B (zh) * 2014-08-28 2016-02-03 重庆三峡学院 一种防蒸发发电浮板
CN107162209A (zh) * 2017-05-22 2017-09-15 浙江阿凡柯达环保科技有限公司 一种污染水体原位生物清淤方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663542A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335500B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
PL167645B1 (pl) Sposób i reaktor do oczyszczania wody PL PL PL
CN107162199B (zh) 一种节能生态资源回收型生态修复集成***及其应用
CN111517570B (zh) 一种仿海浪的船舶污水处理及资源化回用***及方法
JP3268844B2 (ja) 水質浄化用浮き容器
CN109879536B (zh) 一种农村生活污水净化***及净化方法
JP2005000784A (ja) 閉鎖性水域浄化装置
JPH05237494A (ja) 自然界水系の水質浄化方法
JPH05345187A (ja) 環境浄化材
CN109179931B (zh) 一种太阳能供能式底泥修复浮床***
JPH08331998A (ja) 自然水系の浄水構造
JPH10113693A (ja) 水上栽培法による水質浄化方法とその水質浄化装置
CN209835894U (zh) 一种净水型生态护坡
CN111333174A (zh) 一种固定床立绒平毡fcp生物填料
JP2003112191A (ja) 水質浄化システム
CN218058728U (zh) 一种污水处理装置
JP2000126789A (ja) 湖沼、河川等の水質浄化機構。
KR100829352B1 (ko) 패각을 이용한 오폐수 정화용 블록체 및 이를 이용한 하천수로 정화 시설
JPH08309375A (ja) 水質浄化ユニット及び水質浄化方法
JP2000176485A (ja) 水流分散板及び該水流分散板を備えた静水域用浄化装置
CN216662603U (zh) 一种泥-膜组合治理污水的装置
CN210030173U (zh) 渗滤液短程生化***
RU2142919C1 (ru) Способ очищения природных и сточных вод и устройство "плавучая отмель" для его осуществления
RU2299863C2 (ru) Установка для биологической очистки сточных вод
JP2500113B2 (ja) 浄化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11