JP3267739B2 - Ultrasound color Doppler diagnostic system - Google Patents

Ultrasound color Doppler diagnostic system

Info

Publication number
JP3267739B2
JP3267739B2 JP10865893A JP10865893A JP3267739B2 JP 3267739 B2 JP3267739 B2 JP 3267739B2 JP 10865893 A JP10865893 A JP 10865893A JP 10865893 A JP10865893 A JP 10865893A JP 3267739 B2 JP3267739 B2 JP 3267739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color doppler
interest
area ratio
region
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10865893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06319737A (en
Inventor
章 司波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP10865893A priority Critical patent/JP3267739B2/en
Publication of JPH06319737A publication Critical patent/JPH06319737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3267739B2 publication Critical patent/JP3267739B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、超音波のドプラ効果を
利用して、被検体の血流情報を表示する超音波カラード
プラ診断装置の計測機構に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a measuring mechanism of an ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus for displaying blood flow information of a subject using the Doppler effect of ultrasonic waves.

【0002】近年の超音波診断装置の進歩に伴って、腹
部臓器をカラードプラで診断したいという臨床医師の要
求が高まっており、様々な試みがなされている。中で
も、腫瘍の悪性,良性の識別に役立てたいと考えられて
いる。
[0002] With the recent advances in ultrasonic diagnostic equipment, there has been an increasing demand from clinicians for diagnosing abdominal organs with color Doppler, and various attempts have been made. Above all, it is considered to be useful for discriminating between malignant and benign tumors.

【0003】現状では、悪性であれば、血流が多く描出
され、良性であれば、さほどでもないことから、被検体
中での血流の有無で腫瘍の識別が行えると期待されてい
る。その医学的な理由としては、悪性の腫瘍では、細胞
が増殖するにあたり、栄養血管が発達するからだといわ
れている。
[0003] At present, it is expected that tumors can be identified by the presence or absence of blood flow in a subject, since a large amount of blood flow is drawn if the blood flow is malignant, and not so much if the blood flow is benign. It is said that the medical reason is that in a malignant tumor, the vegetative blood vessels develop as the cells proliferate.

【0004】然しながら、これまでは、見た目で血流の
有無を判定しており、この判定結果では、最近の超音波
診断装置の性能の向上とともに、悪性,良性を問わず、
殆どの腫瘍で血流が観察できるようになってきた為、悪
性腫瘍の診断効率は、寧ろ、期待できなくなってきた。
However, up to now, the presence or absence of blood flow has been determined visually, and the results of this determination have shown that, with the recent improvement in the performance of the ultrasonic diagnostic apparatus, regardless of whether it is malignant or benign,
Since the blood flow has become observable in most tumors, the efficiency of diagnosing malignant tumors has become less promising.

【0005】そこで、この血流の多さ(以後、バスキュ
ラリティと称する)を何とか定量化できれば、診断率の
向上が期待できると考える臨床医が少なくない。このよ
うな事情から、上記バスキュラリティを定量化できる超
音波カラードプラ診断装置が要求される。
[0005] Therefore, many clinicians believe that an improvement in the diagnosis rate can be expected if the amount of blood flow (hereinafter referred to as vascularity) can be quantified. Under such circumstances, an ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus capable of quantifying the vascularity is required.

【0006】[0006]

【従来の技術】図9は、従来の超音波カラードプラ診断
装置を説明する図である。本図において、11は、超音波
を送受信する超音波トランスデューサであり、ビーム・
フォーマ部 12 からの送信信号を超音波に変換し、又被
検体からの反射波を電気信号に変換する。
2. Description of the Related Art FIG. 9 is a view for explaining a conventional ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus. In the figure, reference numeral 11 denotes an ultrasonic transducer for transmitting and receiving ultrasonic waves,
The transmission signal from the former unit 12 is converted into an ultrasonic wave, and the reflected wave from the subject is converted into an electric signal.

【0007】12は、制御部 111の指定する走査方向へ超
音波ビームを収束させるための上記ビーム・フォーマ部
であり、13は、各走査方向からの受信信号をデジタル化
し、表示用メモリーに書き込むためのBモード用のディ
ジタル・スキャン・コンバータ (Bモード用DSC)部
である。該ディジタル・スキャン・コンバータ(DSC)部
では、ビーム状の超音波信号で、被検体を扇状に走査し
たとき、時系列に入ってくる該超音波のエコー信号を、
ディジタル信号に変換し、該ディジタル信号をビットマ
ップメモリ上に、上記走査した扇状に記憶する。
Reference numeral 12 denotes the beam former for converging the ultrasonic beam in the scanning direction designated by the control unit 111. Reference numeral 13 digitizes a reception signal from each scanning direction and writes it to the display memory. B-mode digital scan converter (B-mode DSC) section. In the digital scan converter (DSC), the beam-shaped ultrasonic signal, when scanning the subject in a fan shape, the echo signal of the ultrasonic wave coming in time series,
The digital signal is converted into a digital signal, and the digital signal is stored in a bitmap memory in the form of the scanned fan.

【0008】14は、上記ビーム・フォーマ部 12 からの
受信信号をミキサーにより、ドプラ信号に復調し、自己
相関法等により平均流速,分散,流れの向きなどを検出
するためのカラー・フロー・マップ(CFM) 解析部であ
り、15は、上記カラー・フロー・マップ(CFM) 解析部 1
4 の出力を、上記、Bモード用のディジタル・スキャン
・コンバータ (Bモード用DSC)部 13 と同様にし
て、表示用メモリに書き込むためのカラー・フロー・マ
ップ(CFM) 用ディジタル・スキャン・コンバータ (CF
M用DSC) 部である。
Reference numeral 14 denotes a color flow map for demodulating a received signal from the beam former section 12 into a Doppler signal by a mixer and detecting an average flow velocity, dispersion, flow direction and the like by an autocorrelation method or the like. (CFM) analyzer 15 is the above color flow map (CFM) analyzer 1
In the same manner as the B-mode digital scan converter (B-mode DSC) unit 13 described above, the output of 4 is used as a color flow map (CFM) digital scan converter for writing to the display memory. (CF
DSC for M) section.

【0009】18は、上記Bモード断層像上にカラー・フ
ロー・マップ(CFM) 解析部 14 の出力 (カラーバー出
力) を、重ね合わせて表示する場合のカラー・フロー・
マップ(CFM) の表示色と、上記被検体の動態速度との関
係を示す、カラー・フロー・マップ(CFM) スケール (カ
ラーバー) 表示手段である。
Reference numeral 18 denotes a color flow map when the output (color bar output) of the color flow map (CFM) analysis unit 14 is superimposed on the B-mode tomographic image and displayed.
This is a color flow map (CFM) scale (color bar) display means showing the relationship between the display color of the map (CFM) and the dynamic speed of the subject.

【0010】19は、上記Bモード用のディジタル・スキ
ャン・コンバータ (Bモード用DSC)部 3と, カラー
・フロー・マップ(CFM) 用ディジタル・スキャン・コン
バータ (CFM用DSC) 部 5等のメモリ出力を処理
し、表示モニタ 10 への表示信号を作成するビデオ処理
部であって、110 は、上記Bモード断層像, カラー・フ
ロー・マップ(CFM) 像等を表示する表示モニタである。
Reference numeral 19 denotes memories such as the B-mode digital scan converter (B-mode DSC) unit 3 and the color flow map (CFM) digital scan converter (CFM DSC) unit 5. A video processing unit for processing the output and generating a display signal to the display monitor 10 is a display monitor for displaying the B-mode tomographic image, the color flow map (CFM) image and the like.

【0011】111 は、ユーザ操作により、走査・表示な
ど装置全体を制御する制御部,112は、ユーザが所定の操
作を行うキーボード, そして、113 は、上記Bモード断
層像上の部位 (関心領域) を指定することに使用する
設定手段 (例えば、サンプルボリューム等) である。
Reference numeral 111 denotes a control unit for controlling the entire apparatus such as scanning and display by a user operation; 112, a keyboard on which the user performs predetermined operations; and 113, a part (region of interest) on the B-mode tomographic image. ) Is the setting method (eg, sample volume, etc.) used to specify

【0012】上記、従来の超音波診断装置では、操作キ
ーボード 112によるユーザ操作により、上記Bモード断
層像, カラー・フロー・マップ(CFM) 像等が選択的に表
示されていた。例えば、カラー・フロー・マップ(CFM)
像は単独で表示モニタ 10 上に、Bモード断層像等とは
表示モニタ 10 上に分割表示される。
In the above-described conventional ultrasonic diagnostic apparatus, the B-mode tomographic image, the color flow map (CFM) image, and the like are selectively displayed by a user operation using the operation keyboard 112. For example, color flow map (CFM)
The image is displayed separately on the display monitor 10, and the B-mode tomographic image and the like are displayed separately on the display monitor 10.

【0013】該カラー・フロー・マップ(CFM) 像は、前
述のように、上記ビーム・フォーマ部 12 からの受信信
号をミキサーにより、ドプラ信号に復調し、自己相関法
等により平均流速,分散,流れの向きなどを検出し、該
検出した速度情報をカラー情報に変換して、該Bモード
断層像に重ね合わせて表示される。
As described above, the color flow map (CFM) image is obtained by demodulating the received signal from the beamformer section 12 into a Doppler signal using a mixer, and averaging the flow velocity, variance, and the like by an autocorrelation method or the like. The flow direction and the like are detected, the detected speed information is converted into color information, and displayed by being superimposed on the B-mode tomographic image.

【0014】具体的には、Bモード断層像の明るい部分
ではBモード像が表示され、該Bモード断層像の暗い部
分、即ち、組織の少ない血管のある部分では、カラー・
フロー・マップ(CFM) 像 (カラードプラ像) が表示され
る。
Specifically, a B-mode image is displayed in a bright portion of the B-mode tomographic image, and a color image is displayed in a dark portion of the B-mode tomographic image, that is, in a portion having a blood vessel with a small amount of tissue.
The flow map (CFM) image (color Doppler image) is displayed.

【0015】上記のCFM解析部 14 での血流速度は、
以下のようにして算出される。被検体である生体内を流
れる血流に対して、超音波トランスデューサ(プロー
ブ)11から超音波パルスを送波すると、この送信パルス
の中心周波数fcは移動して血流内の血球によって、ド
プラ偏移周波数fdだけ変化して、fd+fc=fの超
音波パルスとして同一プローブで受波される。
The blood flow velocity in the CFM analysis unit 14 is
It is calculated as follows. When an ultrasonic pulse is transmitted from the ultrasonic transducer (probe) 11 to the blood flow flowing through the living body as the subject, the center frequency fc of the transmitted pulse moves and the Doppler bias is caused by blood cells in the blood flow. The pulse is changed by the shift frequency fd and received by the same probe as an ultrasonic pulse of fd + fc = f.

【0016】このとき、ドプラ偏移周波数fdは、血流
速度Vが反映された次式のように示される。 fd=(2Vcosθ/C)fc ここで、V:血流速度、θ:超音波パルスと血流とのな
す角度、C:音速 従って、ドプラ偏移周波数fdを検出することにより、
血流速度Vを検出することができる。上記のfdは、前
述のように自己相関法や、FFT法などにより求められ
る。
At this time, the Doppler shift frequency fd is expressed by the following equation reflecting the blood flow velocity V. fd = (2Vcos θ / C) fc where V: blood flow velocity, θ: angle between the ultrasonic pulse and the blood flow, C: sound velocity Therefore, by detecting the Doppler shift frequency fd,
The blood flow velocity V can be detected. The above fd is obtained by the autocorrelation method or the FFT method as described above.

【0017】上記の方法は、ベロシティーモードと称さ
れているが、別の方法として、パワーモードと称して、
クラッタ成分(組織の細かな動きの成分)をカットする
ための、所謂、MITフィルタの出力を輝度変調した上
で画像表示を行っているものもある。
Although the above method is called a velocity mode, another method is called a power mode.
In some cases, the output of a so-called MIT filter for cutting a clutter component (a component of a fine movement of a tissue) is subjected to luminance modulation to display an image.

【0018】いずれのモードにおいても、血流動態を把
握するための重要な情報を医師に与え、現在、このカラ
ードプラ機能は、超音波診断装置の必須機能となりつつ
ある。
In any of the modes, important information for grasping blood flow dynamics is given to a doctor, and at present, this color Doppler function is becoming an essential function of an ultrasonic diagnostic apparatus.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】通常、上記血流速度と
カラー情報 (色相, 明るさ) との関係が、カラー・フロ
ー・マップ(CFM) スケール(所謂、カラーバー)として
表示されるが、被検体のBモード断層像内の全体的な把
握は容易であるものの、被検体の各部位の色相,明るさ
を、上記カラー・フロー・マップ(CFM) スケール表示き
照らし合わせる必要があり、血流の多さ、即ち、バスキ
ュラリティ(血管の多さ)の計測は、例えば、上記カラ
ー・フロー・マップ(CFM) 画像の写真の腫瘍上に、予
め、同心円を描いたトレーシングペーパーを乗せ、円と
交差する、所定の色相,明るさを持つ血流表示画素を数
えたり、写真の腫瘍上に、予め、ランダムに点をプロッ
トしたトレーシングペーパーを乗せ、血流上に乗った点
の数を数えて、バスキュラリティとして評価しようとし
ている臨床医もいるが、このような時間のかかる臨床実
験では、数がこなせないため、実用には程遠いのは、誰
の目にも明らかであるという問題があった。
Usually, the relationship between the blood flow velocity and the color information (hue, brightness) is displayed as a color flow map (CFM) scale (so-called color bar). Although it is easy to comprehend the whole B-mode tomographic image of the subject, it is necessary to compare the hue and brightness of each part of the subject with the above-mentioned color flow map (CFM) scale display, The measurement of the amount of flow, that is, the vascularity (the number of blood vessels) is performed, for example, by placing a tracing paper in which concentric circles are drawn in advance on the tumor in the photograph of the color flow map (CFM) image. Count the blood flow display pixels having a predetermined hue and brightness that intersect with the circle, or place the tracing paper on which the points are plotted randomly in advance on the tumor in the photograph, Count the number, bascular While some clinicians are trying to evaluate as I, in such a clinical trial of such time, because the number is not Konase, practical to far is, there is a problem that everyone's eyes also is clear.

【0020】本発明は上記従来の欠点に鑑み、上記のよ
うな手作業にとって代わる計測機能を実現し、簡便に、
精度よく定量化してバスキュラリティを計測することが
できる超音波カラードプラ診断装置を提供することを目
的とするものである。
In view of the above-mentioned conventional disadvantages, the present invention realizes a measurement function which can replace the above manual work, and
It is an object of the present invention to provide an ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus capable of accurately quantifying and measuring vascularity.

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成例を示した図であり、図2〜図4は、本発明の一実施
例を示した図であり、図2,図3は面積比算出手段の例
を示しており、図4は面積比表示手段の例を示してい
る。上記の問題点は下記の如くに構成された超音波カラ
ードプラ診断装置によって解決される。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the principle configuration of the present invention, and FIGS. 2 to 4 are diagrams showing an embodiment of the present invention. 3 shows an example of the area ratio calculating means, and FIG. 4 shows an example of the area ratio displaying means. The above problem is solved by the ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus configured as described below.

【0022】(1) 超音波カラードプラ診断装置の画面に
関心領域を設定する関心領域設定手段 1と、血流情報
を指示している画素値の範囲を指定する画素値範囲指定
手段 5と、前記指定した画素値の範囲に、カラードプラ
用フレームメモリ 4の画素が収まっている画素を判定し
て抽出する画素値判定手段 6と、前記関心領域中にお
ける、前記画素値判定手段 5で指定範囲内であると判断
された画素が占める面積と、前記関心領域内の全面積の
比を算出する面積比算出手段 3,6,7と、該面積比を超音
波診断装置の画面に表示する面積比表示手段 8とを備え
て、被検体の関心領域内の血流速度を指示している画
素が、前記指定した画素値の範囲内にある画素を抽出し
て、関心領域に面積に対する面積比で表示するように構
成する。
(1) region of interest setting means 1 for setting a region of interest on the screen of the ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus; pixel value range specifying means 5 for specifying a range of pixel values indicating blood flow information; A pixel value determining unit 6 for determining and extracting pixels in which the pixels of the color Doppler frame memory 4 fall within the specified pixel value range, and a specified range of the pixel value determining unit 5 in the region of interest. Area ratio calculating means 3, 6, 7 for calculating the ratio of the area occupied by the pixels determined to be within the area of interest to the total area in the region of interest, and the area for displaying the area ratio on the screen of the ultrasonic diagnostic apparatus A pixel indicating the blood flow velocity in the region of interest of the subject is extracted, and the pixels in the range of the designated pixel value are extracted, and the area ratio of the region of interest to the area is provided. It is configured to be displayed by.

【0023】(2) 上記画素値範囲指定手段 5は、カラー
バー (前述のカラー・フロー・マップ(CFM) スケール表
示) 上にカーソルを表示するカーソル表示手段と、上
記カーソルを移動させるカーソル移動手段とで構成す
る。
(2) The pixel value range designating means 5 is a cursor displaying means for displaying a cursor on a color bar (the above-described color flow map (CFM) scale display), and a cursor moving means for moving the cursor. And

【0024】(3) 上記画素値範囲判定手段 5は、上記カ
ラードプラ用フレームメモリ 4の、上記関心領域中の
画素の画素値のヒストグラムを算出して表示するカラー
ドプラヒストグラム算出手段 9と、上記表示されている
ヒストグラムの血流速軸上を表示するカーソル表示手段
と、上記カーソルを移動させるカーソル移動手段とで
構成する。
(3) The pixel value range determination means 5 includes a color Doppler histogram calculation means 9 for calculating and displaying a histogram of pixel values of pixels in the region of interest in the color Doppler frame memory 4; It comprises a cursor display means for displaying the blood flow velocity axis of the displayed histogram and a cursor moving means for moving the cursor.

【0025】(4) 上記面積比算出手段 7は、上記画素値
判定手段 6で、指定した画素値の範囲内であると判断さ
れた関心領域中の画素数をカウントする第1のカウント
手段70 と、上記関心領域内の画素数をカウントする
第2のカウント手段 71 と、上記第1のカウント手段 7
0 でのカウント結果を、上記第2のカウント手段 71 で
のカウント結果で除するカウント結果除算手段 72 とで
構成する。
(4) The area ratio calculation means 7 counts the number of pixels in the region of interest determined to be within the range of the designated pixel value by the pixel value determination means 6. Second counting means 71 for counting the number of pixels in the region of interest; and first counting means 7
The counting result dividing means 72 divides the count result at 0 by the counting result at the second counting means 71.

【0026】(5) 上記面積比算出手段 7は、上記カラー
ドプラフレームメモリ 4の関心領域中の画素の、各画
素値のヒストグラムを算出するカラードプラヒストグラ
ム算出手段 95,96と、上記画素値判定手段 6で抽出され
た指定の範囲内のヒストグラムの積分値を得る第1の積
分手段 95,96,77 と、上記ヒストグラム全体の積分値を
得る第2の積分手段 95,96,78 と、上記第1の積分手段
95,96,77 での積分結果を、上記第2の積分手段 95,9
6,78 での積分手段で除する積分結果除算手段 79 とで
構成する。
(5) The area ratio calculating means 7 includes color Doppler histogram calculating means 95 and 96 for calculating a histogram of each pixel value of a pixel in the region of interest in the color Doppler frame memory 4; A first integrating means 95, 96, 77 for obtaining an integrated value of the histogram within the specified range extracted by the means 6, a second integrating means 95, 96, 78 for obtaining an integrated value of the entire histogram; First integration means
The results of integration at 95, 96, and 77 are obtained by the second integration means 95, 9
6, 78, which is an integration result dividing means 79 for dividing by the integrating means.

【0027】(6) 上記面積比表示手段 8は、上記面積比
を数値で表示するためのフォント表示手段 80 を備える
ように構成する。 (7) 上記面積比表示手段 8は、該面積比の過去の履歴を
グラフで数値表示する履歴グラフ表示手段 82,83を備え
るように構成する。
(6) The area ratio display means 8 is configured to include a font display means 80 for displaying the area ratio as a numerical value. (7) The area ratio display means 8 is configured to include history graph display means 82 and 83 for numerically displaying the past history of the area ratio in a graph.

【0028】[0028]

【作用】即ち、本発明においては、カラードプラ画像中
において、関心領域を指定し、該指定した関心領域
中の画素数に対して、所定の血流速度を表示している画
素数との比を算出して、数字,又は、履歴グラフで、該
カラードプラ画像のフレーム単位で表示するようにした
ものである。
That is, in the present invention, a region of interest is designated in a color Doppler image, and the ratio of the number of pixels in the designated region of interest to the number of pixels displaying a predetermined blood flow velocity is determined. Is calculated and is displayed in units of frames of the color Doppler image in a number or a history graph.

【0029】上記所定の血流速度の範囲を指定する方法
として、該カラードプラ画像中に表示されている前述の
カラーバー{正確には、カラー・フロー・マップ(CFM)
スケール}上で、抽出したい血流速度の範囲をカーソル
表示するか、該カラードプラ画像中の各血流速度を指示
している色の画素のヒストグラムをとり、そのヒストグ
ラム上において、抽出したい血流速度の範囲をカーソル
表示する。
As a method of specifying the range of the predetermined blood flow velocity, the above-mentioned color bar displayed in the color Doppler image {exactly, a color flow map (CFM)
On the scale}, the range of the blood flow velocity to be extracted is displayed by a cursor, or a histogram of the pixels indicating the blood flow velocity in the color Doppler image is obtained, and the blood flow to be extracted is displayed on the histogram. Cursor display of speed range.

【0030】従って、カラー表示されている血流速度
を、カラーバー, 或いは、カラー表示画素のヒストグラ
ム上でカーソル表示して選択することができ、バスキュ
ラリティを簡便, 且つ、高精度に定量化して測定するこ
とができる効果がある。
Therefore, the blood flow velocity displayed in color can be selected by displaying a cursor on a color bar or a histogram of the color display pixels, and the vascularity can be simply and highly accurately quantified. There is an effect that can be measured.

【0031】[0031]

【実施例】以下本発明の実施例を図面によって詳述す
る。前述の図1が、本発明の原理構成図であり、図2〜
図4は、本発明の一実施例を示した図であり、図5〜図
8は、本発明による動作説明図であって、図5は、関心
領域の表示例を示しており、図6は、カラードプラ画
像中の血流速度の範囲、具体的には、画素抽出範囲指定
手段の例を示しており、図7は、指示した範囲の血流速
度を持つ画素の面積比の概念を示し、図8は、面積比の
表示例を示している。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. FIG. 1 described above is a principle configuration diagram of the present invention, and FIGS.
FIG. 4 is a diagram showing an embodiment of the present invention, FIGS. 5 to 8 are operation explanatory diagrams according to the present invention, and FIG. 5 shows a display example of a region of interest. Shows a range of the blood flow velocity in the color Doppler image, specifically, an example of the pixel extraction range designating means. FIG. 7 shows the concept of the area ratio of the pixels having the blood flow velocity in the designated range. FIG. 8 shows a display example of the area ratio.

【0032】本発明においては、超音波カラードプラ診
断装置の画面に関心領域を設定する関心領域設定手段
1と、血流情報を指示している画素値の範囲を指定する
画素値範囲指定手段 5と、前記指定した画素値の範囲
に、カラードプラ用フレームメモリ 4の画素値が収まっ
ている画素を判定して抽出する画素値判定手段 6と、前
記関心領域中における、前記画素値判定手段 5で指定
範囲内であると判断された画素が占める面積と、前記関
心領域内の全面積の比を算出する面積比算出手段3,4,6,
7と、該面積比を超音波診断装置の画面に表示する面積
比表示手段 8が、本発明を実施するのに必要な手段であ
る。尚、全図を通して同じ符号は同じ対象物を示してい
る。
In the present invention, a region of interest setting means for setting a region of interest on the screen of the ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus
1, a pixel value range specifying means 5 for specifying a range of pixel values indicating blood flow information, and a pixel in which the pixel value of the color Doppler frame memory 4 falls within the specified pixel value range. The pixel value determining means 6 to determine and extract, and the ratio of the area occupied by the pixels determined to be within the specified range by the pixel value determining means 5 in the region of interest to the total area in the region of interest. Area ratio calculation means 3, 4, 6,
7 and an area ratio display means 8 for displaying the area ratio on the screen of the ultrasonic diagnostic apparatus are necessary means for implementing the present invention. Note that the same reference numerals indicate the same object throughout the drawings.

【0033】以下、図1を参照しながら、図2〜図8に
よって、本発明の超音波カラードプラ診断装置の構成と
動作を説明する。先ず、図1において、関心領域設定手
段 1は、Bモード画像中において、腫瘍部等の関心領域
を円等で指示して、表示用ビットマップフレームメモ
リ 2に描画し、図5に示されているように表示する。
Hereinafter, the configuration and operation of the ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. First, in FIG. 1, the region-of-interest setting means 1 designates a region of interest, such as a tumor, in a B-mode image with a circle or the like, and draws the region of interest on the display bitmap frame memory 2, as shown in FIG. Display as if

【0034】上記関心領域を指示する情報は、関心領
域フラグ用ビットマップフレームメモリ 3にも入力さ
れ、該関心領域中の画素にフラグとして、該関心領域
内の画素には、“1”を、その他の画素には“0”を
与える。図7(b) は、上記のようにして指示された関心
領域を黒画素 (即ち、画素値が“1”)を示してい
る。
The information indicating the region of interest is also input to the region-of-interest flag bitmap frame memory 3. Pixels in the region of interest are flagged as “1” for pixels in the region of interest. "0" is given to the other pixels. FIG. 7B shows a black pixel (that is, the pixel value is “1”) in the region of interest designated as described above.

【0035】前述のように、カラードプラ画像中には、
例えば、スーパーインポーズの方法等で、画像の左端
に、カラーバー{前述のカラー・フロー・マップ(CMF)
スケール}が表示されているので、図1の画素値範囲設
定手段 5の制御により、カーソルを、図6(a) に示した
ように、上記カラーバー上に表示し、その表示されてい
るカーソルを、通常のカーソルの上下移動キーで移動さ
せて、所定の色相, 明るさを指定する。又は、図6(b)
に示されているように、カラードプラ画像中の各画素の
値のヒストグラムを表示し、そのヒストグラムの血流速
度軸方向で、カーソルを表示し、そのカーソルを移動さ
せて、所定の血流速度の範囲を指定するようにしてもよ
い。{請求項2,3に対応する実施例} このような操作により、カラードプラ画像中において、
該カーソルが指示した範囲の画素を抽出することができ
る。この抽出動作を、図1の画素値判定手段 6が行う。
このようにして、関心領域{図7(b) 参照}の中の指
示された血流速度を持つ画素を指示した例が、図7(a)
の黒画素である。
As described above, in a color Doppler image,
For example, in the superimpose method, the color bar at the left end of the image {the aforementioned color flow map (CMF)
Since the scale} is displayed, the cursor is displayed on the color bar as shown in FIG. 6A under the control of the pixel value range setting means 5 in FIG. 1, and the displayed cursor is displayed. Is moved by a normal cursor up / down key to designate a predetermined hue and brightness. Or, FIG. 6 (b)
As shown in the figure, a histogram of the value of each pixel in the color Doppler image is displayed, a cursor is displayed in the blood flow velocity axis direction of the histogram, and the cursor is moved to obtain a predetermined blood flow velocity. May be specified. << Examples Corresponding to Claims 2 and 3 >> By such operations, in a color Doppler image,
Pixels in the range designated by the cursor can be extracted. This extraction operation is performed by the pixel value determination means 6 in FIG.
In this way, an example in which a pixel having the designated blood flow velocity in the region of interest (see FIG. 7B) is designated is shown in FIG.
Black pixels.

【0036】図1の面積比算出手段 7では、上記関心領
域フラグ用ビットマップフレームメモリ 3から出力され
る関心領域中の画素の数{図7(b) の黒画素の数}
と、上記画素値判定手段 6で抽出された所定の血流速度
を指示している画素値を持つ画素の数{図7(a) の黒画
素の数}との比を、例えば、除算手段で出力し、面積比
表示手段 8で、例えば、後述する図8に示したように表
示する。{請求項1に対応する実施例} 次に、図2,図3によって、上記面積比算出手段 7の具
体例を説明する。
In the area ratio calculating means 7 in FIG. 1, the number of pixels in the region of interest output from the bit map frame memory for region of interest flag 3 {the number of black pixels in FIG. 7B}
The ratio of the number of pixels having a pixel value indicating the predetermined blood flow velocity extracted by the pixel value determination means 6 {the number of black pixels in FIG. And the area ratio display means 8 displays, for example, as shown in FIG. << Embodiment Corresponding to Claim 1 >> Next, a specific example of the area ratio calculating means 7 will be described with reference to FIGS.

【0037】先ず、図2において、カラードプラフレー
ムメモリ 4中に描画されているカラードプラ画像中の各
画素の画素値が、画素値判定手段 6のA端子に入力され
ると共に、上記画素値範囲判定手段 5から、図6(a),又
は、(b) の手段で指示された、血流速度の範囲を指定す
る閾値(THLESHOLD+,THLESHOLD-) が、画素値判定手段6
のB,C端子に入力されると、該画素値判定手段 6にお
いて、A>B,或いは、A<Cなる演算が施され、上記
カーソルで指示した画素値を持つ画素が、カウンタ (第
1のカウント手段)70のイネーブル(EN2) 端子に入力さ
れる。
First, in FIG. 2, the pixel value of each pixel in the color Doppler image drawn in the color Doppler frame memory 4 is input to the A terminal of the pixel value judging means 6 and the pixel value range The thresholds (THLESHOLD +, THLESHOLD-) for specifying the range of the blood flow velocity designated by the means of FIG. 6 (a) or (b)
Are input to the B and C terminals of the pixel, the pixel value determination means 6 performs an operation of A> B or A <C, and the pixel having the pixel value indicated by the cursor is counted by the counter (first Is input to the enable (EN2) terminal of 70.

【0038】該カウンタ 70 の他のイネーブル(EN1) 端
子には、前述の関心領域フラグ用ビットマップフレーム
メモリ 3から、関心領域内のフラグが“1”を示して
いる画素が入力される。
To the other enable (EN1) terminal of the counter 70, a pixel whose flag in the region of interest indicates "1" is input from the bit map frame memory 3 for the region of interest flag.

【0039】該カウンタ 70 は、フレーム同期信号(VD)
が入力される毎に、クリアされ、上記イネーブル(EN1)
が指示する画素であって、且つ、イネーブル(EN2) が指
示する画素の数を計数する。{図7(a) 参照} 同様にして、カウンタ (第2のカウント手段) 71では、
上記関心領域内のフラグが“1”を示している画素の
数を計数する。{図7(a),(b) 参照} 従って、除算手段 72 においては、関心領域中の画素
の数に対する、所定の血流速度を持つ画素の数の比を求
めることができる。{請求項4に記載の実施例に対応} 次に、図3によって、他の面積比算出手段について説明
する。
The counter 70 receives a frame synchronization signal (VD)
Is cleared each time is input, and the above enable (EN1)
Are counted, and the number of pixels designated by enable (EN2) is counted. {See FIG. 7 (a)} Similarly, the counter (second counting means) 71
The number of pixels whose flag in the region of interest indicates "1" is counted. {See FIGS. 7 (a) and 7 (b)} Accordingly, the dividing means 72 can determine the ratio of the number of pixels having a predetermined blood flow velocity to the number of pixels in the region of interest. << Corresponding to the embodiment of claim 4 >> Next, another area ratio calculating means will be described with reference to FIG.

【0040】図3において、コントローラ(CONTROL) 95
と、ヒストグラムメモリ(MEM) 96が、図1で示されてい
るカラードプラヒストグラム算出手段 9を構成してい
る。従って、図2の場合と同様にして、カラードプラフ
レームメモリ 4から、カラードプラ画像の各画素が、コ
ントローラ(CONTROL) 95に入力され、関心領域フラグ用
ビットマップフレームメモリ 3から、関心領域中の画
素が入力される。
In FIG. 3, a controller (CONTROL) 95
And a histogram memory (MEM) 96 constitute the color Doppler histogram calculation means 9 shown in FIG. Accordingly, in the same manner as in FIG. 2, each pixel of the color Doppler image is input from the color Doppler frame memory 4 to the controller (CONTROL) 95, and is output from the bitmap frame memory 3 for the region of interest flag into the region of interest. Pixels are input.

【0041】該コントローラ(CONTROL) 95では、関心領
域内の画素の内、画素値が“1”〜、例えば、“127"
までの各の画素の数を計数して、ヒストグラムメモリ(M
EM)96 に格納する。
In the controller (CONTROL) 95, among the pixels in the region of interest, the pixel value is "1" to, for example, "127".
Count the number of each pixel up to the histogram memory (M
EM) 96.

【0042】ここで、図1の画素値範囲設定手段 5から
の指示に基づいて、カラードプラ画像中の、所定の画素
値の範囲がカーソル表示されると、図6(b) で説明した
ように、ヒストグラム中の血流速度軸上において、所定
の血流速度の範囲が指定され、その指定範囲を指示する
制御信号aが、第1の積分手段 77 と、第2の積分手段
78 の、それぞれの積分制御端子(C1,C2) に入力され
る。
Here, based on an instruction from the pixel value range setting means 5 in FIG. 1, when a predetermined pixel value range in the color Doppler image is cursor-displayed, as described with reference to FIG. A predetermined blood flow velocity range is specified on the blood flow velocity axis in the histogram, and a control signal a indicating the specified range is supplied to the first integration means 77 and the second integration means.
78 are input to the respective integral control terminals (C1, C2).

【0043】第1の積分手段 77 では、上記積分制御端
子(C1)に入力された血流速度の範囲を指定する信号に基
づいて、図6(b) に示したヒストグラム中において、カ
ーソルが指示ている血流速度の範囲内の画素の数のみを
積分する。
In the first integrating means 77, the cursor is pointed in the histogram shown in FIG. 6B based on the signal specifying the range of the blood flow velocity input to the integration control terminal (C1). Only the number of pixels within the range of the blood flow velocity is integrated.

【0044】同様にして、第2の積分手段 78 では、上
記積分制御端子(C2)に入力された血流速度の範囲を指定
する信号に基づいて、図6(b) に示したヒストグラム中
の総ての画素の数を積分する。
Similarly, in the second integrating means 78, based on the signal designating the range of the blood flow velocity input to the integration control terminal (C2), the histogram in the histogram shown in FIG. Integrate the number of all pixels.

【0045】従って、除算手段 79 においては、関心領
域中の画素の数に対する、所定の血流速度を持つ画素
の数の比を求めることができる。{請求項5に記載の実
施例に対応} 次に、図4によって、上記算出された面積比を表示する
手段について説明する。図8は、上記算出された面積比
の表示例を示している。図中の「42%」の数字は、フ
レーム毎の面積比を数字フォントで表示した例であり,
図8の履歴グラフは、各フレーム毎の面積比の履歴をグ
ラフ表示した例であって、一番右側でのグラフの位置
(値) が現在のフレームでの面積比を表示している。
Therefore, the dividing means 79 can determine the ratio of the number of pixels having a predetermined blood flow velocity to the number of pixels in the region of interest. {Corresponding to the Example of Claim 5} Next, referring to FIG. 4, a means for displaying the calculated area ratio will be described. FIG. 8 shows a display example of the calculated area ratio. The number “42%” in the figure is an example in which the area ratio for each frame is displayed in a number font.
The history graph in FIG. 8 is an example in which the history of the area ratio for each frame is displayed in a graph, and the position of the graph on the rightmost side is shown.
(Value) indicates the area ratio in the current frame.

【0046】上記の表示手段は、図1の面積表示手段 8
の具体例を示しており、図4の表示回路によって実現さ
れる。先ず、表示モニタ 110の表示範囲を所定の順序で
走査することで、走査位置を指示する水平位置, 垂直位
置指示信号が、図9の、例えば、制御部 111から入力さ
れる。
The above display means is the area display means 8 of FIG.
Is shown, and is realized by the display circuit of FIG. First, by scanning the display range of the display monitor 110 in a predetermined order, a horizontal position and a vertical position indicating signal indicating a scanning position are input from, for example, the control unit 111 in FIG.

【0047】判定部 81 では、上記表示モニタ 110の走
査位置を指示する水平位置, 垂直位置指示信号と、図8
の表示例で示した面積比を数字で表示する位置の座標
(水平位置, 垂直位置) とを比較し、一致したとき、フ
ォントROM 80から所定の数字{表示量(%)が指示する
数字}のフォントを読み出し、上記一致した座標から、
上記フォントROM 80から読み出されたフォントデータを
展開して、例えば、「4」「2」「%」を、図8に示し
た如くに表示する。{請求項6に記載の実施例に対応} 同様にして、判定部 82 においては、上記表示モニタ 1
10の走査位置を指示する水平位置, 垂直位置指示信号
と、図8の表示例で示した履歴グラフに対応する過去の
各フレーム毎の面積比が格納されている履歴メモリ 83
からの、各フレーム毎の面積比に対応した, 水平位置と
垂直位置情報とを比較し、一致した座標には「黒ドッ
ト」を、不一致の座標には「白ドット」を出力すること
で、上記履歴メモリ 83 に格納されている各フレーム毎
の面積比を履歴グラフにして表示することができる。
The determination unit 81 outputs a horizontal position / vertical position instruction signal indicating the scanning position of the display monitor 110 and a signal shown in FIG.
The coordinates of the position where the area ratio shown in the display example is displayed with numbers
(Horizontal position, vertical position), and when they match, read out the font of the predetermined number {the number indicated by the display amount (%)} from the font ROM 80, and
The font data read from the font ROM 80 is expanded and, for example, "4", "2", and "%" are displayed as shown in FIG. {Corresponding to the embodiment of claim 6} Similarly, in the judgment unit 82, the display monitor 1
A history memory 83 in which the horizontal position and vertical position instruction signals indicating the 10 scan positions and the area ratio of each past frame corresponding to the history graph shown in the display example of FIG. 8 are stored.
By comparing the horizontal position and the vertical position information corresponding to the area ratio of each frame from, and outputting `` black dots '' for matched coordinates and `` white dots '' for mismatched coordinates, The area ratio of each frame stored in the history memory 83 can be displayed as a history graph.

【0048】具体的には、図9の制御部 111からの、各
フレーム毎の水平位置, 垂直位置が入力されたとき、該
入力された水平位置に対応するフレームを認識して、該
フレームの面積比の垂直座標位置が格納されているアド
レスで、履歴メモリ 83 をアクセスし、該フレームの面
積比を指示する垂直位置データを読み取り、上記制御部
111からの垂直位置と比較することで、上記グラフ表示
を実現することができる。
Specifically, when the horizontal position and the vertical position of each frame are input from the control unit 111 of FIG. 9, the frame corresponding to the input horizontal position is recognized, and The history memory 83 is accessed at the address where the vertical coordinate position of the area ratio is stored, the vertical position data indicating the area ratio of the frame is read, and
By comparing with the vertical position from 111, the above graph display can be realized.

【0049】このとき、上記履歴メモリ 83 をシフト構
造のメモリ、例えば、先入れ後出し(FILO)メモリで構成
しておくことで、現在のフレームからの過去のフレーム
の面積比に対応する垂直座標データが、フレームが更新
される毎に、対応するアドレスにシフト (スクロール)
しながら格納されているので、前述のように、例えば、
一番右側に最新のフレームの面積比が表示され、左側に
過去の複数フレームの面積比がスクロールしながら表示
される。{請求項7に記載の実施例に対応}このよう
に、超音波のドプラ効果を利用して、被検体の血流情報
を表示する超音波カラードプラ診断装置において、超音
波カラードプラ診断装置の画面に関心領域を設定する
関心領域設定手段と、血流情報を指示している画素値の
範囲を指定する画素値範囲指定手段と、前記指定した画
素値の範囲に、カラードプラ用フレームメモリの画素が
収まっている画素を判定して抽出する画素値判定手段
と、前記関心領域中における、前記画素値判定手段で
指定範囲内の画素値であると判断された画素が占める面
積と、前記関心領域内の全面積の比を算出する面積比算
出手段と、該面積比を超音波診断装置の画面に表示する
面積比表示手段とを備えて、被検体の関心領域内の血
流速度を指示している画素が、指定した画素値の範囲内
にある画素を抽出して、関心領域の面積に対する面積比
で表示するようにした所に特徴がある。
At this time, by forming the history memory 83 as a memory having a shift structure, for example, a first-in first-out (FILO) memory, the vertical coordinate corresponding to the area ratio of the past frame from the current frame can be obtained. Data is shifted (scrolled) to the corresponding address every time the frame is updated
While being stored, as described above, for example,
The area ratio of the latest frame is displayed on the far right, and the area ratio of a plurality of past frames is scrolled on the left. {Corresponding to the embodiment of claim 7} As described above, in the ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus that displays the blood flow information of the subject using the Doppler effect of the ultrasonic wave, A region of interest setting means for setting a region of interest on the screen, a pixel value range designating means for designating a range of pixel values indicating blood flow information, and a color Doppler frame memory in the designated range of pixel values. A pixel value determining unit for determining and extracting a pixel in which the pixel is contained, and an area occupied by the pixel determined to be a pixel value within a specified range by the pixel value determining unit in the region of interest; An area ratio calculating means for calculating the ratio of the total area in the region, and an area ratio display means for displaying the area ratio on the screen of the ultrasonic diagnostic apparatus, indicating the blood flow velocity in the region of interest of the subject. Pixel is And extracts pixels that are within the scope of the pixel values, is characterized in that to display an area ratio to the area of the region of interest.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
超音波カラードプラ診断装置によれば、バスキュラリテ
ィを簡便に、且つ、高精度に定量化して測定することが
できる効果がある。
As described above in detail, according to the ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus of the present invention, there is an effect that vascularity can be measured simply and with high accuracy. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention.

【図2】本発明の一実施例を示した図(その1)FIG. 2 shows an embodiment of the present invention (part 1).

【図3】本発明の一実施例を示した図(その2)FIG. 3 shows an embodiment of the present invention (part 2).

【図4】本発明の一実施例を示した図(その3)FIG. 4 shows an embodiment of the present invention (part 3).

【図5】本発明による動作説明図(その1)FIG. 5 is an operation explanatory view according to the present invention (part 1);

【図6】本発明による動作説明図(その2)FIG. 6 is an operation explanatory view according to the present invention (part 2);

【図7】本発明による動作説明図(その3)FIG. 7 is an operation explanatory diagram (part 3) according to the present invention;

【図8】本発明による動作説明図(その4)FIG. 8 is an operation explanatory view according to the present invention (part 4);

【図9】従来の超音波カラードプラ診断装置を説明する
FIG. 9 is a diagram illustrating a conventional ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 関心領域設定手段 2 表示用ビットマップフレームメモリ 3 関心領域フラグ用ビットマップフレームメモリ 4 カラードプラフレームメモリ 5 画素値範囲設定手段 6 画素値判定
手段 7 面積比算出手段 8 面積比表示
手段 70 カウンタ (第1のカウント手段) 71 カウンタ (第2のカウント手段) 72 カウント結果除算手段 77 第1の積分手段 78 第2の積分
手段 79 積分結果除算手段 80 フォント ROM 81,83 判定部 84 履歴メモリ 9 カラードプラヒストグラム算出手段 95 コントロール(CONTROL) 96 ヒストグラムメモリ(MEM) 11 超音波トランスデューサ 12 ビーム・フォーマ部(ビーム・フォーマ) 13 B モード用DSC 部 14 CFM 解析部 15 CFM 用DSC 部 18 CFM スケール発生部 19 ビデオ処理
部 110 表示モニタ 111 制御部 112 操作キーボ
ード 113 設定手段 関心領域
1 Region of interest setting means 2 Bitmap frame memory for display 3 Bitmap frame memory for region of interest flag 4 Color Doppler frame memory 5 Pixel value range setting means 6 Pixel value judgment means 7 Area ratio calculation means 8 Area ratio display means 70 Counter ( First counting means) 71 Counter (second counting means) 72 Count result dividing means 77 First integrating means 78 Second integrating means 79 Integration result dividing means 80 Font ROM 81,83 Judgment unit 84 History memory 9 Color Doppler histogram calculation means 95 Control (96) Histogram memory (MEM) 11 Ultrasonic transducer 12 Beam former (beam former) 13 DSC for B mode 14 CFM analyzer 15 DSC for CFM 18 CFM scale generator 19 Video processing unit 110 Display monitor 111 Control unit 112 Operation keyboard 113 Setting means Area of interest

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】超音波カラードプラ診断装置の画面に関心
領域 () を設定する関心領域設定手段(1) と、 血流情報を指示している画素値の範囲を指定する画素値
範囲設定手段(5) と、 前記指定した画素値の範囲に、カラードプラ用フレーム
メモリ(4) の画素が収まっている画素を判定して抽出す
る画素値判定手段(6) と、 前記関心領域 () 中における、前記画素値範囲設定手
段(5) で指定範囲内であると判断された画素が占める面
積と、前記関心領域内の全面積の比を算出する面積比算
出手段(3,6,7) と、 該面積比を超音波診断装置の画面に表示する面積比表示
手段(8) とを備えて、 被検体の関心領域 () 内の血流速度を指示している画
素が、前記指定した画素値の範囲内にある画素を抽出し
て、関心領域に面積に対する面積比で表示することを特
徴とする超音波カラードプラ診断装置。
A region of interest setting means for setting a region of interest on a screen of an ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus; and a pixel value range setting means for specifying a range of pixel values indicating blood flow information. (5) pixel value determination means (6) for determining and extracting pixels in which the pixels of the color Doppler frame memory (4) fall within the specified pixel value range; and In the pixel value range setting means (5), an area ratio calculating means (3, 6, 7) for calculating a ratio of an area occupied by a pixel determined to be within a specified range to a total area in the region of interest. And an area ratio display means (8) for displaying the area ratio on the screen of the ultrasonic diagnostic apparatus, wherein the pixel indicating the blood flow velocity in the region of interest () of the subject is designated by the designated one. Extracts pixels within the range of pixel values and displays them in the area of interest at the ratio of area to area Ultrasound color Doppler diagnostic device.
【請求項2】上記画素値範囲設定手段(5) は、カラーバ
ー上にカーソルを表示するカーソル表示手段()と、 上記カーソルを移動させるカーソル移動手段と、 で構成することを特徴とする請求項1に記載の超音波カ
ラードプラ診断装置。
2. The pixel value range setting means (5) comprises: cursor display means () for displaying a cursor on a color bar; and cursor moving means for moving the cursor. Item 2. The ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus according to item 1.
【請求項3】上記画素値範囲設定手段(5) は、上記カラ
ードプラ用フレームメモリ(4) の、上記関心領域 ()
中の画素の画素値のヒストグラムを算出して表示するカ
ラードプラヒストグラム算出手段(9) と、 上記表示されているヒストグラムの血流速軸上を表示す
るカーソル表示手段 () と、 上記カーソルを移動させるカーソル移動手段と、 で構成することを特徴とする請求項1に記載の超音波カ
ラードプラ診断装置。
3. The pixel value range setting means (5), wherein the region of interest () in the color Doppler frame memory (4) is
A color Doppler histogram calculation means (9) for calculating and displaying a histogram of the pixel values of the pixels in the middle, a cursor display means () for displaying the blood flow velocity axis of the displayed histogram, and moving the cursor The ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus according to claim 1, comprising: a cursor moving unit that causes the cursor to move.
【請求項4】上記面積比算出手段(7) は、上記画素値判
定手段(6) で、指定した画素値の範囲内であると判断さ
れた関心領域中の画素数をカウントする第1のカウント
手段(70)と、上記関心領域()内の画素数をカウント
する第2のカウント手段(71)と、 上記第1のカウント手段(70)でのカウント結果を、上記
第2のカウント手段(71)でのカウント結果で除するカウ
ント結果除算手段(72)と、 で構成することを特徴とする請求項1に記載の超音波カ
ラードプラ診断装置。
The area ratio calculating means (7) counts the number of pixels in the region of interest determined to be within the range of the designated pixel value by the pixel value determining means (6). Counting means (70), second counting means (71) for counting the number of pixels in the region of interest (), and counting results of the first counting means (70) to the second counting means 2. The ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus according to claim 1, further comprising: count result dividing means (72) for dividing by the count result in (71).
【請求項5】上記面積比算出手段(7) は、上記カラード
プラフレームメモリ(4) の関心領域()中の画素の、
各画素値のヒストグラムを算出するカラードプラヒスト
グラム算出手段(95,96) と、 上記カラードプラヒストグラム算出手段(95,96) で抽出
された指定の範囲内のヒストグラムの積分値を得る第1
の積分手段(95,96,77)と、 上記ヒストグラム全体の積分値を得る第2の積分手段(9
5,96,78)と、 上記第1の積分手段(95,96,77)での積分結果を、上記第
2の積分手段(95,96,78)での積分手段で除する積分結果
除算手段(79)と、 で構成することを特徴とする請求項1に記載の超音波カ
ラードプラ診断装置。
5. The area ratio calculating means (7) comprises:
A color Doppler histogram calculating means (95, 96) for calculating a histogram of each pixel value; and a first method for obtaining an integral value of a histogram within a specified range extracted by the color Doppler histogram calculating means (95, 96).
(95, 96, 77) and second integrating means (9
5,96,78) and an integration result division for dividing the integration result in the first integration means (95,96,77) by the integration means in the second integration means (95,96,78). 2. An ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus according to claim 1, wherein said ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus comprises:
【請求項6】上記面積比表示手段(8) は、上記面積比を
数値で表示するためのフォント表示手段(80)を備えたこ
とを特徴とする請求項1に記載の超音波カラードプラ診
断装置。
6. The ultrasonic color Doppler diagnosis according to claim 1, wherein said area ratio display means (8) includes font display means (80) for displaying said area ratio as a numerical value. apparatus.
【請求項7】上記面積比表示手段(8) は、該面積比の過
去の履歴をグラフで数値表示する履歴グラフ表示手段(8
2,83) を備えたことを特徴とする請求項1に記載の超音
波カラードプラ診断装置。
7. An area ratio display means (8) for displaying a past history of the area ratio in a graph as a numerical value.
2. The ultrasonic color Doppler diagnostic apparatus according to claim 1, further comprising (2,83).
JP10865893A 1993-05-11 1993-05-11 Ultrasound color Doppler diagnostic system Expired - Fee Related JP3267739B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865893A JP3267739B2 (en) 1993-05-11 1993-05-11 Ultrasound color Doppler diagnostic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10865893A JP3267739B2 (en) 1993-05-11 1993-05-11 Ultrasound color Doppler diagnostic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319737A JPH06319737A (en) 1994-11-22
JP3267739B2 true JP3267739B2 (en) 2002-03-25

Family

ID=14490397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10865893A Expired - Fee Related JP3267739B2 (en) 1993-05-11 1993-05-11 Ultrasound color Doppler diagnostic system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3267739B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030165263A1 (en) 2002-02-19 2003-09-04 Hamer Michael J. Histological assessment
WO2006107755A2 (en) * 2005-04-01 2006-10-12 Visualsonics Inc. System and method for 3-d visualization of vascular structures using ultrasound
JP4772516B2 (en) * 2006-01-19 2011-09-14 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic equipment
CN101636113B (en) * 2007-04-27 2011-09-21 株式会社日立医药 Ultrasonic diagnostic apparatus
KR101117879B1 (en) * 2010-05-27 2012-03-07 삼성메디슨 주식회사 Ultrasound system and method for providing color reconstruction image
JP5868026B2 (en) 2011-05-24 2016-02-24 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06319737A (en) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024971B2 (en) User interface and method for identifying related information displayed in an ultrasound system
JP4528529B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image data processing method
EP1913874B1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for measuring a size of a target object
US11403778B2 (en) Fetal development monitoring
JP5268280B2 (en) Method and apparatus for 3D rendering of a flow jet
EP1977694A1 (en) Ultrasound system and method of forming an ultrasound image
CN110446466B (en) Volume rendered ultrasound imaging
JPH0824678B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
US10664977B2 (en) Apparatus and method for image-based control of imaging system parameters
JP3267739B2 (en) Ultrasound color Doppler diagnostic system
US6500125B1 (en) Ultrasound b/color priority threshold calculation
JP2664633B2 (en) Ultrasound Doppler diagnostic device
JP2790773B2 (en) Ultrasound Doppler diagnostic device
JPH07241290A (en) Ultrasonic diagnostic system
EP3456265A1 (en) Fetal development monitoring
JP2938125B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2768959B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH0549640A (en) Ultrasonic diagnostic device
JP3043862B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2893201B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
CN113662585A (en) Blood flow imaging method and ultrasonic imaging apparatus
JP3167741B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH08206113A (en) Method for processing ultrasonic imaging, and ultrasonic imaging apparatus
JP3028163B2 (en) Doppler CFM ultrasound system
JP2602898B2 (en) Ultrasound blood flow imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011225

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees