JP3258554B2 - 自動車用排気消音装置 - Google Patents

自動車用排気消音装置

Info

Publication number
JP3258554B2
JP3258554B2 JP05485296A JP5485296A JP3258554B2 JP 3258554 B2 JP3258554 B2 JP 3258554B2 JP 05485296 A JP05485296 A JP 05485296A JP 5485296 A JP5485296 A JP 5485296A JP 3258554 B2 JP3258554 B2 JP 3258554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
exhaust
exhaust gas
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05485296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09250326A (ja
Inventor
哲 佐々木
和茂 前田
安弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Calsonic Kansei Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05485296A priority Critical patent/JP3258554B2/ja
Publication of JPH09250326A publication Critical patent/JPH09250326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258554B2 publication Critical patent/JP3258554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/16Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
    • F01N1/166Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車等の排気系
から発する騒音の低減を図るための排気消音装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用排気消音装置としては、
例えば図11、図12(本出願人による特願平6−32
3336号)に示されるものがある。
【0003】マフラ1の内部は3つのバッフル板6,
7,8により仕切られ、それぞれ第1、第2、第3拡張
室2,3,4と、共鳴室5が形成される。インレットチ
ューブ9が第1拡張室2に連通し、第2拡張室2と第3
拡張室3とはパスチューブ10により連通し、第3拡張
室3は途中に吸音チャンバ17を備える第1テールチュ
ーブ11により大気へと接続する。また、第1拡張室2
と第3拡張室4とは開口部13を介して連通すると共
に、この開口部13を回転軸14を中心にして開閉する
バルブ15が設けられ、この第3拡張室4は途中に吸音
チャンバ17を備える第2テールチューブ12により外
部と接続する。さらに、第1拡張室2は首管16を介し
て共鳴室5と連通している。
【0004】インレットチューブ9より第1拡張室2に
導入される排気圧力の低い、エンジン低回転領域などで
は、バルブ15が閉じており、排気ガスは第1拡張室2
から第2拡張室3、第1テールチューブ10を介して大
気に放出されるが、この過程で排気ガスの脈動が減衰さ
れ、また首管16を介して連通する共鳴室5における共
鳴により低周波の脈動成分が減衰される。また排気ガス
の圧力が上昇するエンジン高回転領域ではバルブ15が
開き、すると一部の排気ガスは第3拡張室4から第2テ
ールチューブ12を介しても大気に放出されるようにな
り、これにより排気ガスの脈動を減衰しつつ、排気ガス
の通過抵抗を減じ、高回転領域での排気損失を低減して
エンジン出力性能を高める。このようにして、エンジン
回転数の低回転から高回転まで効果的に排気騒音を低減
すると共に、高回転領域でのエンジン出力の低下を防止
している。
【0005】一方、排気圧力に応じて開閉するバルブ1
5は、軸受21間にナット22で支持された回転軸14
を中心に回転するが、リターンスプリング23により開
口部13を閉じる方向に付勢される共に、バルブ15の
開閉に伴う接触打音を低減するため緩衝材20が設けら
れる。とくに排気圧力の比較的低い運転領域にあって、
バルブ15の開度が小さいときは、排気ガスの脈動に応
じてバルブ15がバタツキを起こし、バッフル板7の一
部と衝突して打音を発生するので、これを低減するため
緩衝材20を設けてある。
【0006】このようにしてバルブ15が排気ガスの脈
動によりバッフル板7と接触して発生する打音について
は、緩衝材20により低減しているものの、このバルブ
15のバタツキにより緩衝材20、および回転軸14の
軸受21の劣化が早まってしまうという問題点があっ
た。
【0007】このようなバルブ15のバタツキ現象を防
ぐため、図13、図14に示すバルブ構造が考えられ
る。これはバルブ15の先端にマス(質量体)24を付
加し、かつマス24の自重による閉弁力がバルブ15に
付加されるのを除去するため、バルブ15の回転方向が
水平方向となる、つまり回転軸14を鉛直方向に設定し
たものである。
【0008】いま、これを簡易モデルで表すと図15の
ようになり、mをマス24の質量、Lをバルブ15の長
さ、gを重力加速度、Fを排気ガスによるバルブ15を
押す力(入力)、θをバルブの回転角とすると、バルブ
15の水平方向のモーメントのつり合いは、次式のよう
になる。
【0009】
【数1】
【0010】この(1)式から次のようにしてバルブ1
5の入力に対する回転角加速度の比率を求める。
【0011】
【数2】
【0012】この(2)式から求められる、入力に対す
る回転加速度の比率は、バルブ15のバタツキ度合を示
すもので、マス24が重い程、またバルブ15がの回転
半径が長い程小さくなる。したがってバルブ15の先端
にマス24を取付けることにより、この比率を小さくす
れば、それだけバルブ15のバタツキが抑制されること
が分かる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにマス24の自重を閉弁力に作用させないように、鉛
直な回転軸14を中心にして水平方向にバルブ15を回
転させると、バルブ15の先端に位置するマス24によ
り、鉛直軸回りに対する曲げモーメントが軸受21に作
用してしまい、軸受21の劣化が早まってしまうとい
う、新たな問題が生じてくる。
【0014】また、車両が加速状態または減速状態で、
さらには登坂時、降坂時には、マス24の自重の分力が
開弁方向あるいは閉弁方向に作用するため、リターンス
プリング23のバネ力のみで設定していた開弁力が増減
し、バルブ15の開閉特性が変動してしまい、その結
果、このような運転条件下においては排気騒音の悪化や
出力の低下を招くこともあった。
【0015】この発明は、このような従来の問題点に着
目し、バルブの重心を概略バルブの回転軸上に位置する
ように設定することにより、バルブのバタツキを抑制
し、開閉作動の安定性を維持し、またあらゆる運転条件
下で安定した排気騒音低減作用、並びにエンジン出力性
能の維持を図ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、マフラ内
部のバッフル板に設けられた開口部を、排気ガスの圧力
により回転軸を中心に回転して開閉するバルブを備えた
自動車用排気消音装置において、前記回転軸が開口部の
一方の端面の付近に配設され、バルブの重心が略バルブ
回転軸上に位置するように設定した。
【0017】第2の発明は、前記回転軸を中心とするバ
ルブの両側先端部にそれぞれ質量体を付加した。
【0018】第3の発明は、前記バルブの回転軸の軸線
方向を鉛直とし、バルブを閉弁方向に付勢するリターン
スプリングを設けた。
【0019】第4の発明は、前記バルブの回転軸の軸線
方向を水平とし、バルブを閉弁方向に付勢するリターン
スプリングを設けた。
【0020】第5の発明は、前記回転軸が開口部の一方
の端面に沿って配置され、かつバッフル板の厚さの略中
央に位置し、この回転軸の両側にそれぞれ取付けた板材
によりバルブが形成される。
【0021】第6の発明は、前記開口部とは反対側の前
記バルブの一部に切欠を設けた。
【0022】第7の発明は、前記バルブをエンジン停止
時に閉弁位置に静止させるストッパーを設け、かつスト
ッパーには緩衝材が付設される。
【0023】
【作用】第1の発明において、排気ガスの圧力が大きく
なるとバルブが回転軸を中心に回転し、開弁するが、バ
ルブの重心が回転軸上にあるため、回転軸を中心とする
バランスがとれ、バルブのバタツキが抑制されると共
に、回転軸回りのモーメントが相殺され、回転軸を支持
する軸受の耐久性が改善される。また、車両の加速状態
または減速状態、あるいは登坂走行、降坂走行でもバル
ブの自重により開弁力が変動することがなく、あらゆる
運転条件下で安定的に排気騒音の低減や出力性能の向上
作用が維持される。
【0024】第2の発明では、バルブの両端に配した質
量体の大きさに応じて、バルブのバタツキ抑制効果が高
まり、バルブ開閉打音の低減、耐久性の向上が図れる。
【0025】第3の発明では、バルブの回転軸が鉛直と
なり、回転軸心に対する曲げモーメントの発生を防ぎ、
バルブの円滑な開閉を維持すると共に、軸受の耐久性の
向上が図れる。
【0026】第4の発明では、バルブの回転軸が水平と
なり、バルブの自重を両側の軸受で均等に支持できるの
で、軸受の耐久性を高められる。
【0027】第5の発明では、回転軸の両側から板材を
固定することによりバルブを構成するので、バルブの重
心を正確かつ容易に回転軸上に設定しうる。
【0028】第6の発明では、開口部とは反対側におい
てバルブに切欠を設けたので、流量の制御部分以外での
バルブが受ける排気ガスの圧力や流速による流体力を減
らし、バルブの開閉を円滑に行える。
【0029】第7の発明では、バルブを閉弁位置でスト
ッパーにより停止させると共に、停止時の打音の発生な
どを抑制すると共に、耐久性を確保できる。
【0030】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面に基
づいて説明する。
【0031】図1はこの発明の第1の実施の形態を示す
もので、マフラ1の内部にはバッフル板6、7により仕
切られた第1拡張室2、第2拡張室3、共鳴室5が形成
され、このうち第1拡張室2には、エンジン(図示せ
ず)からの排気ガスを導入するインレットチューブ9が
開口する。
【0032】さらに第1拡張室2には導入された排気ガ
スを大気に開放するため、吸音チャンバ17が途中に設
けられている第1テールチューブ11が接続されると共
に、第1拡張室2と共鳴室5とが首管16を介して互い
に接続する。
【0033】そして、共鳴室5と第2拡張室3との間を
仕切っているバッフル板7には、開口部13が設けら
れ、エンジン停止時あるいは排気圧力の低いときに、こ
の開口部13を閉塞するようにバルブ15が設置されて
いる。また、第2拡張室3は途中に吸音チャンバ17を
備えている第2テールチューブ12を介して大気と連通
する。
【0034】したがって、排気ガス流量が少なく圧力も
低いエンジン低回転領域などでは第1拡張室2に導入さ
れた排気ガスは、第1テールチューブ11から大気へと
放出され、この過程で圧力脈動が減衰され、また首管1
6を介して連通する共鳴室5の働きにより主として低周
波の脈動成分が減衰される一方、排気ガス流量が増大す
るエンジン高回転領域などでは、排気ガスの圧力により
バルブ15が開き、一部が共鳴室5から開口部13、第
2拡張室3、第2テールチューブ12を介しても大気へ
と放出されるようになり、共鳴室5は拡張要素として作
用し、これらによりエンジン高回転領域での排気脈動を
減衰し、かつバルブ15の開弁により排気通過抵抗を減
じる。
【0035】このようにエンジン回転数の低回転領域か
ら高回転領域まで、排気騒音を効果的に低減すると共
に、排気量の増大する高出力運転領域において、エンジ
ンに高出力性能を発揮させられる。
【0036】次に排気ガスの圧力に応じて開閉するバル
ブ15の詳細を図2(A),(B)に示すが、バルブ1
5の中心部分を通る回転軸14は、矩形の開口部13の
一方の端面に沿って軸線が通るようにバッフル板7に固
定された一対の軸受21により鉛直方向に支持され、こ
の回転軸14にはバルブ15の中心から一方にずらせた
位置に形成した切欠26の折返部25を巻き付け、バル
ブ15と回転軸14とを一体に結合している。この場
合、切欠26による空間は開口部13の外側にくるよう
にして、バルブ15を閉じたときに開口部13が完全に
閉塞されるようになっている。
【0037】また、回転軸14を中心に水平方向に回転
するバルブ15は、リターンスプリング23により、開
口部13を閉塞する方向に付勢される。
【0038】そしてバルブ15の両側先端には、互いに
反対方向に向けてそれぞれほぼ同一重量のマス(質量
体)24を設け、バルブ15の全体の重心がほぼ回転軸
14上に位置するようにして、これにより回転軸14に
曲げモーメントが発生しないようにしている。
【0039】回転軸14の一部にはエンジン停止時など
にバルブ15が開口部13を閉塞する位置で停止させる
ようにストッパー27が設けられる。なおこのストッパ
ー27とバッフル板7との間には、ストッパー27が直
接バッフル板7に接触したときの打音の発生を防止する
ため、緩衝材または、衝撃緩和スプリング等が設けられ
る。
【0040】次に作用について説明する。
【0041】バルブ15には開口部13を通して排気ガ
スの圧力が一方から作用し、この圧力がリターンスプリ
ング23の付勢力よりも強くなるとバルブ15が開き、
排気ガスの一部を共鳴室5から第2拡張室3に逃がし、
さらに第2テールチューブ12を経て大気に放出する。
【0042】このようにしてバルブ15は排気ガスの圧
力に応じて開閉するのであるが、とくに排気圧力が比較
的低く、バルブ15の開度が小さい運転領域において、
排気圧力の脈動があると、バルブ15は開いたり、閉じ
たりのバタツキ現象を起こし、接触に伴う打音を発生し
やすくなる。
【0043】そこで、このようなバルブ15の運動を解
析することにする。
【0044】説明の便宜上、バルブ15の部分を簡易モ
デルで表すと、図3のようになり、m1、m2をマスの質
量、L1、L2をバルブの長さ、gを重力加速度、Fを排
気ガスによるバルブを押す力(入力)、θをバルブの回
転角とすると、水平方向のモーメントのつり合いは、次
式のようになる。
【0045】
【数3】
【0046】これからバルブ15のバタツキ度合を示
す、入力に対する回転加速度の比率を求めると次のよう
になる。
【0047】
【数4】
【0048】この(4)式において、いまバルブ15が
完全に軸対称であって、m1=m2、L1=L2であれば、
前記した入力に対する回転角加速度の比率は次式のよう
になる。
【0049】
【数5】
【0050】また、バルブ15の形状が非対称でも慣性
モーメントが同一、すなわちm11=m22であれば、
同じく入力に対する回転角速度の比率は次のようにな
る。
【0051】
【数6】
【0052】すなわち、バルブのバタツキ度合を示す入
力に対する回転角加速度の比率は、バルブ形状が完全に
軸対称であれば(5)式のようになり、またバルブ形状
が非対称でも慣性モーメントが同一であれば(6)式の
ようになり、いずれについてもマス24が重い程、バル
ブ15の長さが長い程、値が小さくなり、バルブ15の
バタツキを抑制できることが分かる。
【0053】したがって、バルブ15の回転軸14から
離れた両端部にマス24を取付けることにより、バルブ
15のバタツキを極力抑制することが可能となる。
【0054】また、マス24の回転軸14についての鉛
直回りのモーメントが同一(m11=m22)であれば
マス24の自重による鉛直方向回りのモーメントは打ち
消し合うことになる。この発明では、バルブ15の重心
が、ほぼ回転軸14上にくるように設定しているので、
バルブ15のバタツキを抑制できると共に、マス24の
自重による鉛直方向回りのモーメントが打ち消し合い、
このため軸受21に余分な力が働かず、軸受21の耐久
性がそれだけ向上する。
【0055】また、車両が加速状態または減速状態の
時、さらには登坂時や降坂時にも、マス24の自重によ
る開弁や閉弁方向のモーメントは、回転軸14を中心に
して両側にある2つのマス24で互いに相殺されるの
で、バネ力のみで設定していた開弁力が増減せず、排気
騒音の低減性能の悪化や出力の低下を招くという問題も
発生しない。
【0056】図4、図5に第2の実施の形態を示す。
【0057】これは、第1の実施の形態に対し、バルブ
15の回転方向を鉛直方向に変更したものである。
【0058】つまり、この場合にはバルブ15の回転軸
14が水平となるように配置され、これを中心にしてバ
ルブ15は鉛直方向に回転する。その他の構成について
は、実質的には第1の実施の形態と相違するところはな
い。
【0059】これについても、バルブ15の部分を簡易
モデルで表すと、図6のようになり、m1、m2をマスの
質量、L1、L2をバルブの長さ、gを重力加速度、Fを
排気ガスによるバルブを押す力(入力)、θをバルブの
回転角とすると、鉛直方向のモーメントのつり合いは、
次式のようになる。
【0060】
【数7】
【0061】
【数8】
【0062】ここで、バルブ15が完全に軸対称(m1
=m2、L1=L2)であれば、バルブ15のバタツキ度
合を表す入力に対する回転角加速度の比率は、次の
(9)式のようになる。
【0063】
【数9】
【0064】さらに、バルブ15の形状が非対称でも、
慣性モーメントが同一(m11=m22)であれば、次
の(10)式のようになる。
【0065】
【数10】
【0066】すなわち、バルブ15のバタツキ度合を示
す入力に対する回転角加速度の比率は、(8)式または
(9)式のようになるが、いずれについても、前記と同
じくマス24が重い程、バルブ15が長い程、小さくな
り、それだけバルブ15のバタツキを効果的に抑制でき
る。
【0067】またこれらの場合には、重力加速度の項も
なくなるため、マス24の自重による鉛直方向回りのモ
ーメントの影響もなくなる。すなわち、回転軸14上に
バルブの重心が存在すれば、バルブのバタツキを抑制で
きると共に、マス24の自重による鉛直方向回りのモー
メントが打ち消し合うので軸受21に余分な力がかから
ず、軸受21の耐久性を向上することができる。
【0068】さらに、第1実施形態では、バルブ15を
鉛直な回転軸14の回りに回転させるため、バルブ15
の自重を下側の軸受21で全て支える必要があるが、こ
の実施の形態では、バルブ15の回転軸14を水平にし
たため、両側の軸受21で均等に支持でき、軸受21の
耐久性を高められる。
【0069】さらにまた、第1の実施の形態と同様、車
両が加速状態または減速状態の時、さらには登坂時や降
坂時にも、バルブ15の中心を回転軸14により支持す
るので、マス24の自重による開弁や閉弁方向のモーメ
ントは相殺され、バネ力のみで設定していた開弁力が変
動せず、常に設定通りの排気騒音の低減、出力の確保が
図れる。
【0070】図7、図8は第3の実施の形態を示す図で
ある。
【0071】これは、第2の実施の形態のバルブ15と
回転軸14との固定方法を変更したものである。断面A
−Aに示すように、断面が円形または長円形の回転軸1
4を開口部13の端面に沿ってかつバッフル板7の厚さ
の略中心に配置させ、その両側に同形の板材15a,1
5bをそれぞれ溶接等により取り付け、バルブ15を構
成している。
【0072】回転軸14をバッフル板7の略中心に配置
させているため、断面B−Bに示すようにバッフル板7
には軸受21に付近まで半円形の凹部28を設け、回転
軸14との干渉を防ぐ。
【0073】このようにすると、前記した折返部25や
切欠26が不要となるため、バルブ15の重心を正確に
回転軸14上に設定することが容易となる。
【0074】図9、図10は、第4の実施の形態を示す
図である。
【0075】これは、第3の実施の形態のバッフル板7
に設けた開口部13とは反対側のバルブ15の中央部を
くりぬいて穴部29を形成したものである。
【0076】このようにすると、排気ガスがバルブ15
に衝突する場合、穴部29については突き抜けるため、
バルブ15の開閉にとってこの部分の空気抵抗が小さ
く、このためバルブ15を回転させようとする時にかか
る逆回転のモーメントが小さくなり、少ない排気ガスの
圧力でバルブ15を開かせることが可能となる。
【0077】
【発明の効果】第1の発明によれば、バルブの重心が回
転軸上にあるため、回転軸を中心とするバランスがと
れ、バルブのバタツキが抑制され、打音の発生を低減す
ると共に、回転軸回りのモーメントが相殺され、回転軸
を支持する軸受の耐久性が改善され、さらに車両の加速
状態または減速状態、あるいは登坂走行、降坂走行でも
バルブの自重により開弁力が変動することがなく、あら
ゆる運転条件下で安定的に排気騒音の低減や出力性能の
向上が図れる。
【0078】第2の発明によれば、バルブの両端に配し
た質量体の大きさに応じて、バルブのバタツキ抑制効果
が高まり、バルブの開閉打音の低減と、耐久性の向上が
図れる。
【0079】第3の発明によれば、回転軸心に対する曲
げモーメントの発生を防ぎ、バルブの円滑な開閉を維持
すると共に、軸受の耐久性の向上が図れる。
【0080】第4の発明によれば、バルブの自重を両側
の軸受で均等に支持できるので、軸受の耐久性を高めら
れる。
【0081】第5の発明によれば、回転軸の両側から板
材を固定することによりバルブを構成するので、バルブ
の重心を正確かつ容易に回転軸上に設定しうる。
【0082】第6の発明によれば、開口部とは反対側に
設けた切欠が、流量の制御部分以外でのバルブが受ける
排気ガスの圧力や流速による流体力を減らすため、バル
ブの開閉を円滑に行える。
【0083】第7の発明によれば、バルブを閉弁位置で
ストッパーにより停止させ、確実に閉弁させられる一
方、停止時の打音の発生などを抑制すると共に耐久性を
確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】同じくそのバルブの詳細図で、(A)は正面
図、(B)はA−A断面図である。
【図3】同じくバルブの運動解析のための簡易モデル図
である。
【図4】第2の実施の形態を示す断面図である。
【図5】同じくそのバルブの詳細図で、(A)は正面
図、(B)はA−A断面図である。
【図6】同じくバルブの運動解析のための簡易モデル図
である。
【図7】第3の実施の形態を示す断面図である。
【図8】同じくそのバルブの詳細図で、(A)は正面
図、(B)はA−A断面図、(C)はB−B断面図であ
る。
【図9】第4の実施の形態を示す断面図である。
【図10】同じくそのバルブの詳細図で、(A)は正面
図、(B)はA−A断面図、(C)はB−B断面図であ
る。
【図11】従来例を示す断面図である。
【図12】同じくそのバルブの詳細図で、(A)は正面
図、(B)はA−A断面図である。
【図13】従来の他の例を示す断面図である。
【図14】同じくそのバルブの詳細図で、(A)は正面
図、(B)はA−A断面図である。
【図15】同じくバルブの運動解析のための簡易モデル
図である。
【符号の説明】
1 マフラ 2 第1拡張室 3 第2拡張室 4 第3拡張室 5 共鳴室 6 バッフル板 7 バッフル板 8 バッフル板 9 インレットチューブ 10 パスチューブ 11 第1テールチューブ 12 第2テールチューブ 13 開口部 14 回転軸 15 バルブ 20 緩衝材 21 軸受 23 リターンスプリング 24 マス 27 ストッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 安弘 東京都中野区南台5丁目24番15号 カル ソニック株式会社内 (56)参考文献 実開 平1−80615(JP,U) 実公 昭45−12645(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 1/02 F01N 1/08 F02D 9/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マフラ内部のバッフル板に設けられた開
    口部を、排気ガスの圧力により回転軸を中心に回転して
    開閉するバルブを備えた自動車用排気消音装置におい
    て、前記回転軸が開口部の一方の端面の付近に配設さ
    れ、バルブの重心が略バルブ回転軸上に位置するように
    設定したことを特徴とする自動車用排気消音装置。
  2. 【請求項2】 前記回転軸を中心とするバルブの両側先
    端部にそれぞれ質量体を付加した請求項1に記載の自動
    車用排気消音装置。
  3. 【請求項3】 前記バルブの回転軸の軸線方向を鉛直と
    し、バルブを閉弁方向に付勢するリターンスプリングを
    設けた請求項1または2に記載の自動車用排気消音装
    置。
  4. 【請求項4】 前記バルブの回転軸の軸線方向を水平と
    し、バルブを閉弁方向に付勢するリターンスプリングを
    設けた請求項1または2に記載の自動車用排気消音装
    置。
  5. 【請求項5】 前記回転軸が開口部の一方の端面に沿っ
    て配置され、かつバッフル板の厚さの略中央に位置し、
    この回転軸の両側にそれぞれ取付けた板材によりバルブ
    が形成される請求項1〜5のいずれか一つに記載の自動
    車用排気消音装置。
  6. 【請求項6】 前記開口部とは反対側の前記バルブの一
    部に切欠を設けた請求項1〜5のいずれか一つに記載の
    自動車用排気消音装置。
  7. 【請求項7】 前記バルブをエンジン停止時に閉弁位置
    に停止させるストッパーを設け、かつストッパーには緩
    衝材が付設される請求項1〜6のいずれか一つに記載の
    自動車用排気消音装置。
JP05485296A 1996-03-12 1996-03-12 自動車用排気消音装置 Expired - Fee Related JP3258554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05485296A JP3258554B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 自動車用排気消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05485296A JP3258554B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 自動車用排気消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09250326A JPH09250326A (ja) 1997-09-22
JP3258554B2 true JP3258554B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=12982133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05485296A Expired - Fee Related JP3258554B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 自動車用排気消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258554B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1231362B1 (en) 2001-02-07 2005-09-07 Calsonic Kansei Corporation Valve structure for engine exhaust system
JP4919864B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用排気装置
KR102148410B1 (ko) * 2018-07-06 2020-08-26 포레시아코리아 유한회사 차량 배기 시스템용 밸브 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09250326A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424471B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP3621030B2 (ja) 可変の減衰特性を有する消音器
US8763384B2 (en) Exhaust apparatus of internal combustion engine
JPH08177457A (ja) 排気消音装置
JP6482831B2 (ja) 可変バルブが適用された可変吸気システム
WO2018034888A1 (en) Slotted snap-action valve assembly for exhaust system
JP3258554B2 (ja) 自動車用排気消音装置
US20100140014A1 (en) Flow Passage Control Valve for Muffler
JP5126200B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP3126106B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP3290067B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JPH10266837A (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
JP3261034B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP3318496B2 (ja) 自動車用排気マフラー
JP3756632B2 (ja) 自動車用バルブ内蔵排気マフラ
JPH09137724A (ja) 車両排気系の消音装置
JP2842074B2 (ja) 消音器
JP3508471B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JP3521688B2 (ja) 自動車用排気消音装置
JPS6117211Y2 (ja)
JPH068250Y2 (ja) 消音装置
JPH11193710A (ja) 内燃機関における消音装置
JP5044631B2 (ja) 内燃機関の排気装置
CN207934959U (zh) 一种排气调音阀及排气管路
WO2012090238A1 (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees