JP3246465B2 - Magnetic tape device control system, control method, and control program recording medium - Google Patents

Magnetic tape device control system, control method, and control program recording medium

Info

Publication number
JP3246465B2
JP3246465B2 JP02567099A JP2567099A JP3246465B2 JP 3246465 B2 JP3246465 B2 JP 3246465B2 JP 02567099 A JP02567099 A JP 02567099A JP 2567099 A JP2567099 A JP 2567099A JP 3246465 B2 JP3246465 B2 JP 3246465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
magnetic tape
command
read
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02567099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000222138A (en
Inventor
俊幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP02567099A priority Critical patent/JP3246465B2/en
Publication of JP2000222138A publication Critical patent/JP2000222138A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3246465B2 publication Critical patent/JP3246465B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は磁気テープ装置制御
システムに関し、特に磁気テープ装置を制御するシステ
ムに関する。
The present invention relates to a magnetic tape device control system, and more particularly to a system for controlling a magnetic tape device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の磁気テープ装置制御システムが図
12に示されている。同図に示されているように、従来
の磁気テープ装置制御システムは、磁気テープ装置10
0に対して命令を送出しドライブ3からのデータの読込
みもしくは、ドライブ3へのデータの書込みを行う上位
装置1と、上位装置1とドライブ3との間で転送される
データを一時的に貯えるデータバッファ2と、ドライブ
3に装填されているテープに対してデータの読み書きを
行うドライブ3と、磁気テープ装置100全体の制御を
行うためのプログラム制御により動作する制御部4とか
ら構成されている。
2. Description of the Related Art A conventional magnetic tape device control system is shown in FIG. As shown in FIG. 1, the conventional magnetic tape device control system includes a magnetic tape device 10.
0 to read data from the drive 3 or write data to the drive 3 and temporarily store data transferred between the host device 1 and the drive 3. It comprises a data buffer 2, a drive 3 for reading and writing data from and to a tape loaded in the drive 3, and a control unit 4 operated by program control for controlling the entire magnetic tape device 100. .

【0003】このような構成を有する従来の磁気テープ
装置における制御システムは、次のように動作する。す
なわち、データバッファ2が読込み状態にあるとき、デ
ータバッファ2のデータの容量と上位装置1からの読込
み命令を監視することによって、データバッファ2内の
データ量が一定値より小さくなったときと、上位装置1
から読込み命令を受けた時、上位装置1に送るべきデー
タが無いときにドライブ3を起動しデータの読込みを行
い、読込み命令を受けた時に、データバッファ2に読込
みデータがあれば、上位装置1に対してデータの送信を
行う。
The control system of a conventional magnetic tape device having such a configuration operates as follows. That is, when the data buffer 2 is in the read state, by monitoring the data capacity of the data buffer 2 and the read command from the host device 1, when the data amount in the data buffer 2 becomes smaller than a certain value, Host device 1
When a read command is received from the host device, when there is no data to be sent to the host device 1, the drive 3 is started to read data. When the read command is received, if there is read data in the data buffer 2, the host device 1 Send data to

【0004】かかる従来のシステムの動作について図1
3のフローチャートを参照して説明する。同図におい
て、データバッファ2が読込み状態のとき、データバッ
ファ2内の読込みデータの容量が任意の容量C未満であ
れば(ステップG1、YES)、ドライブ3に対する読
込み起動処理を行う(ステップG2)。データ容量が任
意の容量C以上であれば(ステップG1、NO)、ドラ
イブ3に対する読込み動作処理を行わない。
FIG. 1 shows the operation of such a conventional system.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, when the data buffer 2 is in the read state and the capacity of the read data in the data buffer 2 is smaller than the arbitrary capacity C (step G1, YES), a read activation process for the drive 3 is performed (step G2). . If the data capacity is equal to or larger than the arbitrary capacity C (step G1, NO), the read operation processing for the drive 3 is not performed.

【0005】読込み命令を受信したとき(ステップG
3、YES)、データバッファ2内に上位装置1に転送
するデータが存在すれば(ステップG4、YES)、読
込みデータの転送を行う(ステップG5)。また、読込
みデータが存在しなければ(ステップG4、NO)、以
降は上記した読込み起動処理以後の処理を実施する。な
お、読込み命令を受信していないときは(ステップG
3、NO)、読込みデータの転送は行わない。
When a read command is received (step G
If the data to be transferred to the host device 1 exists in the data buffer 2 (step G4, YES), the read data is transferred (step G5). If the read data does not exist (step G4, NO), the processes after the above-described read activation process are performed thereafter. If no read command has been received (step G
3, NO), the read data is not transferred.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
技術には、次のような問題点がある。すなわち、データ
バッファ2が空の状態で、ドライブ3がリポジショニン
グ状態になるため、このリポジショニング状態が終了す
るまでは、上位装置1は、磁気テープ装置から読込みデ
ータを読込むことができないという問題点がある。
However, the above-mentioned prior art has the following problems. That is, since the drive 3 enters the repositioning state while the data buffer 2 is empty, the host device 1 cannot read the read data from the magnetic tape device until the repositioning state ends. There is a point.

【0007】その理由は、以下の通りである。すなわ
ち、リポジショニング時間が200ミリ秒、上位装置1
がデータを読込む平均転送レートが3.2Mバイト/
秒、データバッファ2が512Kバイトで、データバッ
ファ2内のデータが128Kバイト未満になったとき、
ドライブ3からデータの読込みを行う場合を考える。か
かる場合、磁気テープ装置100において、ドライブ3
からデータを読込んでいる時間に上位装置1からの読込
み命令が途切れ、バッファがフル状態になったためドラ
イブを停止されるためのリポジショニング動作の200
ミリ秒中に512Kバイトのデータを平均転送レート
3.2Mバイト/秒で読込むと、160ミリ秒で読込む
ことができる。従って、データバッファ2が空になって
から、最長40ミリ秒の間は、ドライブ3からデータの
読込みができなくなるという欠点がある。
The reason is as follows. That is, the repositioning time is 200 milliseconds,
The average transfer rate for reading data is 3.2 Mbytes /
Seconds, when the data buffer 2 has 512 Kbytes and the data in the data buffer 2 is less than 128 Kbytes,
It is assumed that data is read from the drive 3. In such a case, in the magnetic tape device 100, the drive 3
The read command from the host device 1 is interrupted during the time when data is being read from the device, and the buffer becomes full, and the drive is stopped because the buffer is full.
If 512 Kbytes of data are read in milliseconds at an average transfer rate of 3.2 Mbytes / second, they can be read in 160 milliseconds. Therefore, there is a disadvantage that data cannot be read from the drive 3 for a maximum of 40 milliseconds after the data buffer 2 becomes empty.

【0008】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は磁気テープよ
り読込んだデータをバッファに貯えながらストリーミン
グ動作を行う磁気テープ装置において、上位装置の読込
み命令が待たされる時間を短縮することのできる磁気テ
ープ装置制御システム及び磁気テープ装置制御方法並び
に磁気テープ装置制御プログラム記録媒体を提供するこ
とである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art. It is an object of the present invention to provide a magnetic tape device which performs a streaming operation while storing data read from a magnetic tape in a buffer. An object of the present invention is to provide a magnetic tape device control system, a magnetic tape device control method, and a recording medium for a magnetic tape device control program that can reduce the time for which a read command is waited.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明による磁気テープ
装置制御システムは、実行された読出し命令によって磁
気テープから読出したデータを順次バッファに格納する
磁気テープ装置制御システムであって、前記磁気テープ
に対する読出し命令の受信間隔が所定値より短い短受信
間隔である場合には該読出し命令をすぐに実行し、前記
受信間隔が前記所定値より長い長受信間隔である場合に
は所定待ち時間経過後に該読出し命令を実行する制御手
段を含むことを特徴とする。前記所定待ち時間は、次に
読出し命令を受信すると予測される時刻よりも、前記磁
気テープのドライブの回転立上り時間と前記磁気テープ
から読出したデータが前記バッファに格納される時間と
の和の分だけ早い時刻までの時間であることを特徴とす
る。前記制御手段は、前記長受信間隔と前記バッファか
らの掃出し時間との和が前記磁気テープのリポジショニ
ング時間よりも短い場合に前記ドライブの回転を停止さ
せるように制御することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION A magnetic tape device control system according to the present invention is a magnetic tape device control system for sequentially storing data read from a magnetic tape in accordance with an executed read command in a buffer. If the reception interval of the read command is a short reception interval shorter than a predetermined value, the read command is immediately executed.If the reception interval is a long reception interval longer than the predetermined value, the read command is executed after a predetermined waiting time elapses. It is characterized by including control means for executing a read command. The predetermined waiting time is equal to the sum of the rotation rise time of the drive of the magnetic tape and the time when data read from the magnetic tape is stored in the buffer, compared to the time when the next read command is expected to be received. It is characterized by being the time until the earlier time. The control means controls to stop the rotation of the drive when the sum of the long reception interval and the flushing time from the buffer is shorter than the repositioning time of the magnetic tape.

【0010】本発明による磁気テープ装置制御方法は、
実行された読出し命令によって磁気テープから読出した
データを順次バッファに格納する磁気テープ装置制御方
法であって、前記磁気テープに対する読出し命令の受信
間隔が所定値より短い場合に該読出し命令をすぐに実行
するステップと、前記受信間隔が前記所定値より長い場
合には所定待ち時間経過後に該読出し命令を実行するス
テップとを含むことを特徴とする。前記所定待ち時間
は、次に読出し命令を受信すると予測される時刻より
も、前記磁気テープのドライブの回転立上り時間と前記
磁気テープから読出したデータが前記バッファに格納さ
れる時間との和の分だけ早い時刻までの時間であること
を特徴とする。前記制御手段は、前記長受信間隔と前記
バッファからの掃出し時間との和が前記磁気テープのリ
ポジショニング時間よりも短い場合に前記ドライブの回
転を停止させるように制御することを特徴とする。
[0010] A magnetic tape device control method according to the present invention comprises:
A method of controlling a magnetic tape device for sequentially storing data read from a magnetic tape in a buffer according to an executed read command, wherein the read command is immediately executed when a reception interval of the read command to the magnetic tape is shorter than a predetermined value. And when the reception interval is longer than the predetermined value, executing the read command after a predetermined waiting time elapses. The predetermined waiting time is equal to the sum of the rotation rise time of the drive of the magnetic tape and the time when data read from the magnetic tape is stored in the buffer, compared to the time when the next read command is expected to be received. It is characterized by being the time until the earlier time. The control means controls to stop the rotation of the drive when the sum of the long reception interval and the flushing time from the buffer is shorter than the repositioning time of the magnetic tape.

【0011】本発明による磁気テープ装置制御プログラ
ム記録媒体は、実行された読出し命令によって磁気テー
プから読出したデータを順次バッファに格納する磁気テ
ープ装置を制御する制御プログラムを記録した記録媒体
であって、前記制御プログラムは、前記磁気テープに対
する読出し命令の受信間隔が所定値より短い場合に該読
出し命令をすぐに実行するステップと、前記受信間隔が
前記所定値より長い場合には所定待ち時間経過後に該読
出し命令を実行するステップとを含むことを特徴とす
る。前記所定待ち時間は、次に読出し命令を受信すると
予測される時刻よりも、前記磁気テープのドライブの回
転立上り時間と前記磁気テープから読出したデータが前
記バッファに格納される時間との和の分だけ早い時刻ま
での時間であることを特徴とする。前記制御手段は、前
記長受信間隔と前記バッファからの掃出し時間との和が
前記磁気テープのリポジショニング時間よりも短い場合
に前記ドライブの回転を停止させるように制御すること
を特徴とする。
A magnetic tape device control program recording medium according to the present invention is a recording medium recording a control program for controlling a magnetic tape device for sequentially storing data read from a magnetic tape in a buffer in accordance with an executed read command, The control program, if the reception interval of the read command for the magnetic tape is shorter than a predetermined value, immediately executing the read command, and if the reception interval is longer than the predetermined value, after a predetermined waiting time elapses. Executing a read command. The predetermined waiting time is equal to the sum of the rotation rise time of the drive of the magnetic tape and the time when data read from the magnetic tape is stored in the buffer, compared to the time when the next read command is expected to be received. It is characterized by being the time until the earlier time. The control means controls to stop the rotation of the drive when the sum of the long reception interval and the flushing time from the buffer is shorter than the repositioning time of the magnetic tape.

【0012】要するに本発明は、テープより読込んだデ
ータをデータバッファに貯えながらストリーミング動作
を行う磁気テープ装置において、上位装置から磁気テー
プ装置に対して発行される読込み命令が、任意の数連続
して発行されたあと、一定の時間を置いてまた任意の数
連続して発行されるという処理が繰返される上位装置の
制御において、磁気テープ装置のストリーミング動作が
中断したための再位置決め動作によって、上位装置の読
込み命令が待たされる時間を短縮することができる構成
を提供するものである。
In short, the present invention relates to a magnetic tape device that performs a streaming operation while storing data read from a tape in a data buffer. In the control of a higher-level device in which the process is repeated after a certain period of time and is issued continuously for an arbitrary number of times, the higher-level device is controlled by a repositioning operation due to the interruption of the streaming operation of the magnetic tape device. It is possible to provide a configuration capable of shortening the time for which a read command is waited.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。なお、以下の説明におい
て参照する各図においては、他の図と同等部分には同一
符号が付されている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings referred to in the following description, the same parts as those in the other drawings are denoted by the same reference numerals.

【0014】図1は本発明による磁気テープ装置制御シ
ステムの実施の一形態を示すブロック図である。同図に
おいて、本発明の一実施例による磁気テープ装置制御方
式は、磁気テープ装置に対して命令を送出しドライブ3
からのデータの読込みもしくは、ドライブ3へのデータ
の書込みを行う上位装置1と、上位装置1とドライブ3
の間で転送されるデータを一時的に貯えるデータバッフ
ァ2と、ドライブ3に装填されているテープに対してデ
ータの読み書きを行うドライブ3と、磁気テープ装置全
体の制御を行うためのプログラム制御により動作する制
御部4と、ドライブ3に対して読込み開始の判断を行う
読込み開始判断部5と、上位装置1からの命令間隔の長
短を判断するコマンド間隔判断部6と、短い命令間隔を
記憶する第1コマンド間隔記憶部7と、長い命令間隔を
記憶する第2コマンド間隔記憶部8と、最後に受けた読
込み命令の時間を記憶する前コマンド時間記憶部9とを
含んで構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a magnetic tape device control system according to the present invention. In the figure, a magnetic tape device control system according to one embodiment of the present invention sends an instruction to a magnetic tape device and
Host device 1 that reads data from or writes data to drive 3, host device 1 and drive 3
A data buffer 2 for temporarily storing data transferred between them, a drive 3 for reading and writing data from and to a tape loaded in the drive 3, and a program control for controlling the entire magnetic tape device. A control unit 4 that operates, a read start determination unit 5 that determines the start of reading with respect to the drive 3, a command interval determination unit 6 that determines the length of an instruction interval from the host device 1, and stores a short instruction interval. It comprises a first command interval storage unit 7, a second command interval storage unit 8 for storing long instruction intervals, and a previous command time storage unit 9 for storing the time of the last read command.

【0015】これらの構成要素は夫々概略次のように動
作する。読込み開始判断部5は、制御部4よりドライブ
3の読込み開始要求が生じたときに、コマンド間隔判断
部に6に対して、現在の読込み命令の命令間隔が短い間
隔で発行されているか、長い間隔で発行されているかの
問い合わせを行い、命令間隔が短いと判断されたとき
は、即時にドライブ3に対して読込み要求を行い、命令
間隔が長いと判断したときは、次に上位装置1から制御
部2が命令を受けるだろうと予測される時間ちょうどに
ドライブ3からデータが読込めるように、ドライブ3に
対しての読込み開始の要求を遅らせる。
Each of these components operates roughly as follows. When a read start request of the drive 3 is generated from the control unit 4, the read start determining unit 5 issues to the command interval determining unit 6 the instruction interval of the current read instruction at a short interval or a long interval. An inquiry is made as to whether the command is issued at intervals. If it is determined that the instruction interval is short, a read request is immediately made to the drive 3. The request to start reading from the drive 3 is delayed so that data can be read from the drive 3 just at the time when the control unit 2 is expected to receive the command.

【0016】コマンド間隔判断部6は、大きく分けて2
つの動作を行う。
The command interval judging section 6 is roughly divided into 2
Perform two actions.

【0017】1つめの動作は以下の通りである。すなわ
ち、制御部4は上位装置1から読込み命令を受けると、
そのタイミングで制御部4はコマンド間隔判断部6に対
して命令を受信したことを通知する。その時コマンド間
隔判断部6は、前コマンド時間記憶部9より1つ前に受
信した読込み命令の受信時刻との時間差(命令の間隔)
を計算し、第1コマンド間隔記憶部7と第2コマンド間
隔記憶部8に記憶されているデータをもとに、上位装置
1から発行された読込み命令が長い命令間隔で発行され
た命令であるのか、短い命令間隔で発行された命令であ
るのかの判断をする。そして、短い命令間隔で発行され
た命令であれば、先に計算した命令間隔を第1コマンド
間隔記憶部7に記憶し、長い命令間隔で発行された命令
であれば、第2コマンド間隔記憶部8に命令間隔を記憶
する。
The first operation is as follows. That is, when the control unit 4 receives a read command from the host device 1,
At that timing, the control unit 4 notifies the command interval determination unit 6 that the command has been received. At that time, the command interval determination unit 6 determines a time difference (interval between instructions) from the reception time of the read command received immediately before the previous command time storage unit 9.
Is calculated, and based on the data stored in the first command interval storage unit 7 and the second command interval storage unit 8, the read command issued from the host device 1 is an instruction issued at a long instruction interval. It is determined whether the instruction is issued at a short instruction interval. If the instruction is issued at a short instruction interval, the previously calculated instruction interval is stored in the first command interval storage unit 7, and if the instruction is issued at a long instruction interval, the second command interval storage unit 8 stores the instruction interval.

【0018】2つめの動作は以下の通りである。すなわ
ち、読込み開始判断部5からコマンド間隔判断部6に対
して、問い合わせがあったときは、コマンド間隔判断部
6は、現在上位装置1から受けている読込み命令の間隔
が長い命令間隔であるか、短い命令間隔であるかを通知
する。
The second operation is as follows. That is, when there is an inquiry from the read start determination unit 5 to the command interval determination unit 6, the command interval determination unit 6 determines whether the interval between the read instructions currently received from the upper level device 1 is a long instruction interval. Notify if the command interval is short.

【0019】第1コマンド間隔記憶部7には、コマンド
間隔判断部6によって短い命令の間隔と判断されたその
命令の時間間隔が記憶される。そして、この記憶された
時間間隔の値は、必要に応じてコマンド間隔判断部6等
によって読出すことができる。第2コマンド間隔記憶部
7には、コマンド間隔判断部6によって長い命令の間隔
と判断された命令の時間間隔が記憶される。そして、こ
の記憶された時間間隔の値は、必要に応じてコマンド間
隔判断部6等によって読出すことができる。
The first command interval storage unit 7 stores the time interval of the command determined by the command interval determination unit 6 to be a short command interval. Then, the stored value of the time interval can be read by the command interval determination unit 6 or the like as needed. The second command interval storage unit 7 stores the time interval of the instruction determined as the long instruction interval by the command interval determination unit 6. Then, the stored value of the time interval can be read by the command interval determination unit 6 or the like as needed.

【0020】前コマンド時間記憶部9は、コマンド間隔
判断部6が、命令間隔を最後に計算したときに受信した
読込み命令の受信時刻を記憶する。この前コマンド時間
記憶部9は、命令間隔を計算するときにコマンド間隔判
断部6によって読出され、命令間隔計算後に最後に受信
した読込み命令の受信時刻を記憶する。
The previous command time storage section 9 stores the reception time of the read command received when the command interval determination section 6 last calculated the command interval. The previous command time storage unit 9 stores the reception time of the last read command read by the command interval determination unit 6 when calculating the command interval and after the command interval calculation.

【0021】次に、図1及び図2から図5までのフロー
チャートを参照して本実施例の全体の動作について詳細
に説明する。
Next, the overall operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. 1 and flowcharts from FIG. 2 to FIG.

【0022】まず、図2のフローチャートを参照して、
全体の制御の流れについて説明する。
First, referring to the flowchart of FIG.
The overall control flow will be described.

【0023】制御部4は、データバッファ2の状態が読
込み状態(ドライブ3からデータを読込むために使用さ
れている状態)であるとき、図2のフローチャートに示
す処理をプログラムのアイドルループの中から常に実行
する。
When the state of the data buffer 2 is a read state (a state used for reading data from the drive 3), the control unit 4 always executes the processing shown in the flowchart of FIG. 2 from the idle loop of the program. Execute.

【0024】データバッファ2が読込み状態のとき、デ
ータバッファ2内の読込みデータの容量が任意の容量C
未満であれば(ステップA1、YES)、制御部4内で
管理する読込み要求フラグをセットする(ステップA
2)。データ容量が任意の容量C以上であれば(ステッ
プA1、NO)、読込み要求フラグをセットしない。
When the data buffer 2 is in the read state, the capacity of the read data in the data buffer 2 is equal to an arbitrary capacity C.
If less than (Step A1, YES), a read request flag managed in the control unit 4 is set (Step A).
2). If the data capacity is equal to or larger than the arbitrary capacity C (step A1, NO), the read request flag is not set.

【0025】読込み要求がセットされているとき(ステ
ップA3、YES)、ドライブ3に対する読込み起動処
理を行う(ステップA4)。もし、読込み要求フラグが
セットされていなければ(ステップA3、NO)、ドラ
イブ3に対する読込み動作処理を行わない。読込み起動
処理の詳細については、図3を参照して後述する。
When the read request is set (step A3, YES), a read start process for the drive 3 is performed (step A4). If the read request flag is not set (step A3, NO), the read operation processing for the drive 3 is not performed. Details of the reading activation process will be described later with reference to FIG.

【0026】読込み命令を受信したとき(ステップA
5、YES)、読込み命令間隔のチェックを行う(ステ
ップA6)。命令間隔チェック方法の詳細については、
図4のフローチャートを参照して後述する。データバッ
ファ2内に上位装置1に転送するデータが存在すれば
(ステップA7、YES)、読込みデータの転送を行う
(ステップA8)。また、読込みデータが存在しなけれ
ば(ステップA7、NO)、読込み要求フラグをセット
し(ステップA2)、以下は上述した読込み要求フラグ
セット後(ステップA2以降)の処理を実施する。ま
た、読込み命令を受信していないときは(ステップA
5、NO)、命令間隔のチェックや読込みデータの転送
は行わない。
When a read command is received (step A
5, YES), the read command interval is checked (step A6). For details on the instruction interval check method, see
This will be described later with reference to the flowchart of FIG. If there is data to be transferred to the host device 1 in the data buffer 2 (step A7, YES), the read data is transferred (step A8). If there is no read data (step A7, NO), a read request flag is set (step A2), and the processing after the above-described read request flag is set (step A2 and thereafter) is performed. If no read command has been received (step A
5, NO), neither instruction interval check nor transfer of read data is performed.

【0027】次に、図3のフローチャートを参照して読
込み開始判断部5によって処理される。ドライブ3に対
する読込み起動処理(図2中のステップA4)について
説明する。ドライブが起動可能な状態であれば(ステッ
プB1、YES)、ドライブ待ち状態か判断する(初期
値は、ドライブ待ち状態ではない)。
Next, processing is performed by the reading start determining unit 5 with reference to the flowchart of FIG. The read activation process for the drive 3 (step A4 in FIG. 2) will be described. If the drive can be started (step B1, YES), it is determined whether the drive is in the drive waiting state (the initial value is not the drive waiting state).

【0028】ドライブ待ち状態でなければ(ステップB
2、NO)、上位装置1から発行されている命令の間隔
が長い命令間隔か、短い命令間隔かのチェックをする
(ステップB3)。なお、命令間隔のチェック方法の詳
細については、図5のフローチャートを参照して後述す
る。
If not in the drive waiting state (step B
(2, NO), it is checked whether the interval between instructions issued from the host device 1 is long or short (step B3). The details of the instruction interval check method will be described later with reference to the flowchart in FIG.

【0029】もし、長い命令間隔であれば(ステップB
4、YES)、ドライブを待ち状態とし任意の待ち時間
をセットし終了する(ステップB5)。また、短い命令
間隔であれば(ステップB4、NO)、ドライブ3を起
動する(ステップB6)。また、ドライブ3が起動可能
で(ステップB1、YES)、ドライブ3が待ち状態で
あるならば(ステップB2、YES)、ドライブ3を起
動する(ステップB6)。起動可能でなければ(ステッ
プB1、NO)、読込み開始判断部の動作を終了しドラ
イブ3が起動可能になるまで待つ。
If the instruction interval is long (step B
4, YES), puts the drive in a waiting state, sets an arbitrary waiting time, and ends (step B5). If the command interval is short (step B4, NO), the drive 3 is started (step B6). If the drive 3 can be started (step B1, YES) and the drive 3 is in a waiting state (step B2, YES), the drive 3 is started (step B6). If the drive cannot be started (step B1, NO), the operation of the reading start determining unit is terminated and the process waits until the drive 3 can be started.

【0030】次に、図4のフローチャートを参照してコ
マンド間隔判断部6によって処理される読込み命令間隔
のチェックの処理方法(図2中のステップA6)につい
て説明する。
Next, a description will be given, with reference to the flowchart of FIG. 4, of a processing method for checking the read command interval processed by the command interval determination section 6 (step A6 in FIG. 2).

【0031】コマンド間隔判断部6は、制御部4が読込
み命令を受信すると(ステップA5、YES)、1つ前
に受信した読込み命令の受信時刻を前コマンド時間記憶
部9より取得する(ステップC1)。この1つ前の命令
を受信した時刻と新たに受信した命令の受信時刻との
差、すなわち命令間隔を計算する(ステップC2)。そ
して、新たに受信した命令の受信時刻を前コマンド時間
記憶部9に記憶する(ステップC3)。
When the control unit 4 receives a read command (YES in step A5), the command interval determination unit 6 acquires the reception time of the immediately preceding read command from the previous command time storage unit 9 (step C1). ). The difference between the time at which the previous command was received and the time at which the newly received command was received, that is, the command interval, is calculated (step C2). Then, the reception time of the newly received command is stored in the previous command time storage unit 9 (step C3).

【0032】次に、受信した命令が制御部4が立上って
から最初に受信した命令であれば(ステップC4、YE
S)、ステップC2において計算した命令間隔を第1コ
マンド間隔記憶部7に記憶する(ステップC9)。一
方、最初に受信した命令でなければ(ステップC4、N
O)、第1コマンド間隔記憶部7から第1コマンド間隔
を取得し(ステップC5)、この第1コマンド間隔と任
意の係数αとの積が先に計算した命令間隔より大きけれ
ば(ステップC6、NO)、第1コマンド間隔記憶部7
に先に計算した命令間隔を記憶する(ステップC9)。
ここで、任意の係数αは、第1コマンド間隔記憶部7に
記憶されている短い命令間隔に対する誤差の大きさによ
り決定されるものであり、誤差が大きいほどそれに比例
して係数αの値は大きくなる。もし、誤差を考える必要
が無いのであれば、係数α=1とする。
Next, if the received command is the first command received after the control unit 4 starts up (step C4, YE
S), the command interval calculated in step C2 is stored in the first command interval storage unit 7 (step C9). On the other hand, if it is not the first received instruction (step C4, N
O), the first command interval is acquired from the first command interval storage unit 7 (step C5), and if the product of the first command interval and an arbitrary coefficient α is larger than the previously calculated instruction interval (step C6, NO), first command interval storage unit 7
The command interval calculated earlier is stored (step C9).
Here, the arbitrary coefficient α is determined by the magnitude of the error with respect to the short command interval stored in the first command interval storage unit 7, and the value of the coefficient α increases in proportion to the larger the error. growing. If there is no need to consider an error, the coefficient α = 1.

【0033】また、第1コマンド間隔と任意の係数αの
積が先に計算した命令間隔より小さい場合は(ステップ
C5、YES)、命令間隔が任意の係数βより小さいか
判断する。ここで、任意の係数βとは、必要以上に長い
命令間隔を第2コマンド間隔に記憶させないためにガー
ドするものである。例えば、通常は、短い命令間隔が5
ミリ秒、長い命令間隔が50ミリ秒で、上位装置1と制
御部4との通信が終了し、次の通信再開まで10秒かか
るとしたとき、係数βを例えば100ミリ秒とすること
によって、この通信再開までの10秒を無視することが
できる。もし、係数βの方が大きければ(ステップC
7、YES)、第2コマンド間隔記憶部8に先に計算し
た命令間隔を記憶する(ステップC8)。係数βの方が
小さければ(ステップC7、NO)、命令間隔の記憶は
行わず終了する。
If the product of the first command interval and the arbitrary coefficient α is smaller than the previously calculated instruction interval (step C5, YES), it is determined whether the instruction interval is smaller than the arbitrary coefficient β. Here, the arbitrary coefficient β is used to guard an instruction interval longer than necessary from being stored in the second command interval. For example, typically a short instruction interval of 5
Milliseconds, a long instruction interval is 50 milliseconds, and when the communication between the host device 1 and the control unit 4 is completed and it takes 10 seconds to resume the next communication, by setting the coefficient β to, for example, 100 milliseconds, It is possible to ignore the 10 seconds until the communication is restarted. If the coefficient β is larger (step C
7, YES), the previously calculated command interval is stored in the second command interval storage unit 8 (step C8). If the coefficient β is smaller (step C7, NO), the process ends without storing the instruction interval.

【0034】次に、図5のフローチャートを参照してコ
マンド間隔判断部6によって処理される読込み命令間隔
のチェックの処理方法を説明する。図4に示されている
フローチャートと図5に示されているフローチャートと
の処理の違いは、次の通りである。すなわち、図4の処
理は第1コマンド間隔記憶部7及び第2コマンド間隔記
憶部8の更新を目的としている。一方、図5の処理は受
信している読込み命令の間隔が、長い命令間隔で発行さ
れているものか、短い命令間隔で発行されているかを判
断するためのものである。
Next, a method for checking the read command interval processed by the command interval determination section 6 will be described with reference to the flowchart of FIG. The difference between the flowchart shown in FIG. 4 and the flowchart shown in FIG. 5 is as follows. That is, the processing in FIG. 4 is intended to update the first command interval storage unit 7 and the second command interval storage unit 8. On the other hand, the processing in FIG. 5 is for determining whether the read command received is issued at a long instruction interval or at a short instruction interval.

【0035】図5を参照すると、ドライブ3が起動可能
な状態で(ステップB1、YES)、ドライブ待ち状態
では無いとき(ステップB2、YES)、前コマンド時
間記憶部9から1つ前に実行した命令の受信時刻を取得
し(ステップD1)、現在の時刻と1つ前に実行した命
令の受信時刻との時間差を求める(ステップD2)。次
に、第1コマンド間隔記憶部7から第1コマンド間隔を
取得する(ステップD3)。この第1コマンド間隔と任
意の係数αとの積が先に計算した命令間隔より大きく
(ステップD4、YES)、かつ、最初の読込み命令で
あれば(ステップD5、YES)、長い命令の間隔を検
出したとして処理を終了する(ステップD8)。
Referring to FIG. 5, when the drive 3 is ready to be started (step B1, YES) and is not in the drive waiting state (step B2, YES), it is executed immediately before from the previous command time storage unit 9. An instruction reception time is acquired (step D1), and a time difference between the current time and the reception time of the instruction executed immediately before is obtained (step D2). Next, a first command interval is obtained from the first command interval storage 7 (step D3). If the product of the first command interval and the arbitrary coefficient α is greater than the previously calculated instruction interval (step D4, YES) and if it is the first read instruction (step D5, YES), the long instruction interval is set. The process is terminated because it has been detected (step D8).

【0036】また、最初の命令でなければ(ステップD
5、NO)、命令の受信時刻の計算(ステップD2)か
ら読込み命令の受信(ステップD6)までの処理を繰返
して待つ。次の読込み命令を受けた時は(ステップD
6、YES)、短い命令間隔を検出したとして処理を終
了する(ステップD7)。さらにまた、この第1コマン
ド間隔と任意の係数αとの積が先に計算した命令間隔よ
り小さければ(ステップD4、NO)、長い命令間隔を
検出したとして処理を終了する(ステップD8)。
If it is not the first instruction (step D
5, NO), and repeats the process from calculating the command reception time (step D2) to receiving the read command (step D6). When the next read command is received (step D
6, YES), and terminates the process assuming that a short instruction interval has been detected (step D7). Furthermore, if the product of the first command interval and an arbitrary coefficient α is smaller than the previously calculated instruction interval (step D4, NO), the process is terminated as a long instruction interval is detected (step D8).

【0037】次に、具体例を用いて説明する。以下の具
体例においては、1ブロックを16Kバイト、上位装置
1が1ブロックを読込む時間を3ミリ秒、データ転送終
了後次の読込み命令を受信するまでの時間を2ミリ秒
(短い間隔)及び147ミリ秒(長い間隔)、ドライブ
3から1ブロックのデータを読込む間隔を4ミリ秒、ド
ライブの立上り時間を50ミリ秒、ドライブ3の停止か
ら立上りまでの時間すなわちリポジショニング時間(ド
ライブ立上り時間を含む)を200ミリ秒、最初に読込
み命令を受信した時刻を制御プログラムの開始時刻から
100ミリ秒後、第1コマンド間隔の係数αを1.1、
係数βを500ミリ秒、データバッファ2の容量を51
2Kバイト、データバッファ2の任意の容量Cを128
Kバイト、上位装置による読込み命令の発行間隔は図6
に記載されている通りであり、データバッファ2には読
込みデータが存在しないものとし、第1コマンド間隔記
憶部7、第2コマンド間隔記憶部8、前コマンド時間記
憶部9の夫々の値を“0”とし、データバッファ2は読
込み状態で、ドライブ待ち状態ではないとして考える。
Next, a specific example will be described. In the following specific example, one block is 16 Kbytes, the time for the host device 1 to read one block is 3 milliseconds, and the time from the end of data transfer to the reception of the next read command is 2 milliseconds (short interval). And 147 milliseconds (long interval), an interval of reading one block of data from the drive 3 is 4 milliseconds, a rise time of the drive is 50 milliseconds, and a time from a stop to a rise of the drive 3, that is, a repositioning time (drive rise time) (Including time) is set to 200 ms, the time when the first read command is received is set to 100 ms after the start time of the control program, and the coefficient α of the first command interval is set to 1.1,
The coefficient β is 500 ms, and the capacity of the data buffer 2 is 51
2 Kbytes, arbitrary capacity C of data buffer 2 is 128
FIG. 6 shows K bytes, the interval between issuance of read commands by the host device.
It is assumed that there is no read data in the data buffer 2, and the respective values of the first command interval storage unit 7, the second command interval storage unit 8, and the previous command time storage unit 9 are set to " It is assumed that the data buffer 2 is in the read state and not in the drive waiting state.

【0038】ここで図6には、読込み命令の発行順序と
その発行時間間隔とが示されている。同図を参照する
と、例えば、最初の命令である命令番号1は、制御プロ
グラムの開始時刻から100ミリ秒経過した時刻に発行
されることになる。同様に、次の命令である命令番号2
は、制御プログラムの開始時刻から105ミリ秒経過し
たときに発行されることになる。他の命令についても図
6の通りである。
FIG. 6 shows the order of issuance of read instructions and their issuance time intervals. Referring to FIG. 3, for example, instruction number 1, which is the first instruction, is issued at a time when 100 milliseconds have elapsed from the start time of the control program. Similarly, the next instruction, instruction number 2
Is issued when 105 milliseconds have elapsed from the start time of the control program. FIG. 6 shows other instructions.

【0039】次に、図2〜図5の各フローチャートを参
照すると、データバッファ2が読込み状態で、データバ
ッファ内の読込みデータが128Kバイト未満であるた
め(ステップA1、YES)、読込み要求フラグをセッ
トする(ステップA2)。
Next, referring to the flowcharts of FIGS. 2 to 5, since the data buffer 2 is in the read state and the read data in the data buffer is less than 128 Kbytes (step A1, YES), the read request flag is set. Set (step A2).

【0040】読込み要求が発生しているため(ステップ
A3、YES)、ドライブ3に対する起動処理を行う
(ステップA4、開始)。ドライブ3は起動可能な状態
で(ステップB1、YES)、ドライブは待ち状態では
無いため(ステップB2、NO)、命令間隔チェックを
行うため(ステップB3、開始)、前コマンド時間記憶
部9より1つ前に実行した命令の実行時刻を取得する
(ステップD1)。このとき、まだ読込み命令は受け付
けていないため、前コマンド時間記憶部9より“0”が
取得される。この値と制御部4が動作を開始してから経
過した時間とを基に、命令の時間差を計算する(ステッ
プD2)。このとき、制御部4が動作してから1ミリ秒
経過していたとすれば、命令の時間差は1ミリ秒とな
る。
Since a read request has been issued (step A3, YES), start processing for the drive 3 is performed (step A4, start). Since the drive 3 is in a startable state (step B1, YES) and the drive is not in the waiting state (step B2, NO), the command interval is checked (step B3, start). The execution time of the last executed instruction is obtained (step D1). At this time, since the read command has not been received yet, “0” is obtained from the previous command time storage unit 9. Based on this value and the time that has elapsed since the start of the operation of the control unit 4, a time difference between instructions is calculated (step D2). At this time, if 1 millisecond has elapsed since the operation of the control unit 4, the time difference between the commands is 1 millisecond.

【0041】次に、第1コマンド間隔記憶部7に記憶さ
れているデータ0ミリ秒を取得し、この値と係数α
(1.1)の積(0)と命令間隔(1)とを比較する。
このとき、命令間隔のほうが大きいため(ステップD
4,NO)、長い命令間隔を検出したとして(ステップ
D8)コマンド間隔判断部7の処理を終了する(ステッ
プB3、終了)。命令間隔のチェックで長い間隔の命令
と判断したため(ステップB4、YES)、ドライブの
待ち時間をセットする(ステップB5)。
Next, 0 milliseconds of data stored in the first command interval storage unit 7 is obtained, and this value and the coefficient α
The product (0) of (1.1) is compared with the instruction interval (1).
At this time, the instruction interval is longer (step D
(4, NO), assuming that a long instruction interval has been detected (step D8), the processing of the command interval determination unit 7 ends (step B3, end). Since it is determined that the command has a long interval by checking the command interval (step B4, YES), the waiting time of the drive is set (step B5).

【0042】この例では、待ち時間は、第2コマンド間
隔記憶部8に記憶されているデータから、ドライブ3の
立上り時間50ミリ秒と128Kバイトのデータをデー
タバッファにためるための時間32ミリ秒との和を引い
た値を時間とする。なお、もし、この値が負の値であれ
ば待ち時間は“0”とする。従って、第2コマンド間隔
記憶部8は“0”であることから、待ち時間は“0”と
なる。
In this example, the waiting time is calculated based on the data stored in the second command interval storage unit 8 from the rise time of the drive 3 to 50 ms and the time for storing 128 Kbytes of data in the data buffer of 32 ms. Is the time obtained by subtracting the sum of If this value is a negative value, the waiting time is set to “0”. Therefore, since the second command interval storage unit 8 is “0”, the waiting time is “0”.

【0043】次に、読込み命令を受信していないため
(ステップA5、NO)、特に何もせずに処理を終了
し、再度、データバッファ2が読込み状態であるため、
データバッファ2の容量のチェックを行う。データバッ
ファ2は128Kバイトで(ステップA1、YES)、
読込み要求があり(ステップA3、YES)、ドライブ
が起動可能かチェックする(ステップB1、YES)。
このとき、ドライブ待ち時間は0であるため、ドライブ
待ち状態となり(ステップB2、YES)、ドライブ3
に対して起動をかけ(ステップB6)、読込み要求フラ
グをクリアする(ステップB7)。
Next, since the read command has not been received (step A5, NO), the process is terminated without doing anything, and the data buffer 2 is in the read state again.
The capacity of the data buffer 2 is checked. The data buffer 2 is 128 Kbytes (step A1, YES),
There is a read request (step A3, YES), and it is checked whether the drive can be started (step B1, YES).
At this time, since the drive waiting time is 0, a drive waiting state is set (step B2, YES), and the drive 3
Is started (step B6), and the read request flag is cleared (step B7).

【0044】このあと、51ミリ秒でドライブ3が立上
り、83ミリ秒でデータバッファの容量が128Kバイ
トとなる。データバッファ2の容量が128Kバイトに
なるまでは、バッファ容量が128Kバイト未満(ステ
ップA1、YES)、読込み要求があり(ステップA
3、YES)、ドライブが動作中のためドライブ起動不
可のため(ステップB1、NO)、データバッファ2内
にデータが貯まる。83ミリ秒から100ミリ秒まで
は、データバッファの容量が128Kバイト以上となり
(ステップA1、NO)、読込み要求なし(ステップA
3、NO)、読込み命令の受信は無しのため(ステップ
A5,NO)、この間にデータバッファ2内のデータ容
量は、192Kバイトとなる。
Thereafter, the drive 3 starts up in 51 milliseconds, and the capacity of the data buffer becomes 128 Kbytes in 83 milliseconds. Until the capacity of the data buffer 2 becomes 128 Kbytes, the buffer capacity is less than 128 Kbytes (step A1, YES), and there is a read request (step A).
(3, YES), the data is stored in the data buffer 2 because the drive is operating and the drive cannot be started (step B1, NO). From 83 milliseconds to 100 milliseconds, the capacity of the data buffer becomes 128 Kbytes or more (step A1, NO), and there is no read request (step A).
(3, NO), since no read command has been received (step A5, NO), the data capacity in the data buffer 2 during this period is 192 Kbytes.

【0045】制御プログラムの開始時刻から100ミリ
秒経過した時刻(以下、時刻100ミリ秒と呼ぶ)のと
き、バッファ容量128Kバイト以上(ステップA1、
NO)、読込み要求なし(ステップA3、NO)で最初
の読込み命令を受信したとき(ステップA5、YE
S)、命令間隔のチェックを開始(ステップA6、開
始)する。このため、前コマンド時間記憶部9より1つ
前の時刻である0ミリ秒を取得し(ステップC1)、現
在の時刻との時間差100ミリ秒を求め(ステップC
2)、前コマンド時間記憶部9に現在の時刻である10
0ミリ秒を記憶する(ステップC3)。ここで受けてい
る読込み命令は、制御部4が最初に受けた読込み命令で
あるため(ステップC4、YES)、第1コマンド間隔
記憶部7に命令の時間差100ミリ秒を記憶し(ステッ
プC9)、命令間隔のチェックを終了する(ステップA
6、終了)。
At the time when 100 milliseconds have elapsed from the start time of the control program (hereinafter, referred to as time 100 milliseconds), the buffer capacity is 128 Kbytes or more (step A1,
NO), when the first read command is received without a read request (step A3, NO) (step A5, YE
S), the instruction interval check is started (Step A6, start). Therefore, 0 ms, which is the immediately preceding time, is acquired from the previous command time storage unit 9 (step C1), and a time difference of 100 ms from the current time is obtained (step C1).
2) The previous command time storage unit 9 stores the current time of 10
0 ms is stored (step C3). Since the read command received here is the first read command received by the control unit 4 (step C4, YES), a time difference of 100 ms between the commands is stored in the first command interval storage unit 7 (step C9). , End the instruction interval check (step A
6, end).

【0046】このとき、データバッファ2には、上位装
置1に転送するデータが存在するため(ステップA7、
YES)、データバッファ2から読込みデータの送信を
行う(ステップA8)。このデータ転送は、3ミリ秒で
終了する。105ミリ秒のとき、2番目の読込み命令を
受ける。このとき、バッファ容量は192Kバイトとな
っている。従って、バッファ容量128Kバイト以上
(ステップA1、NO)、読込み要求なし(ステップA
3、NO)、読込み命令受信(ステップA5、YES)
となり、命令間隔のチェックを開始(ステップA6、開
始)するため、前コマンド時間記憶部9より1つ前の時
刻である100ミリ秒を取得し(ステップC1)、現在
の時刻との時間差5ミリ秒を求め(ステップC2)、前
コマンド時間記憶部9に現在の時刻105ミリ秒を記憶
する(ステップC3)。ここで受けている読込み命令
は、制御部4が最初に受けた読込み命令では無いため
(ステップC4、NO)、第1コマンド間隔記憶部7よ
り第1コマンド間隔の100ミリ秒を取得し(ステップ
C5)、第1コマンド間隔と係数αとの積(110ミリ
秒)と命令間隔(5ミリ秒)を比較する。
At this time, since the data to be transferred to the host device 1 exists in the data buffer 2 (step A7,
YES), the read data is transmitted from the data buffer 2 (step A8). This data transfer ends in 3 milliseconds. At 105 milliseconds, a second read command is received. At this time, the buffer capacity is 192 Kbytes. Therefore, the buffer capacity is 128 KB or more (step A1, NO), and there is no read request (step A1).
3, NO), read command reception (step A5, YES)
In order to start the instruction interval check (step A6, start), 100 milliseconds, which is one time earlier, is acquired from the previous command time storage unit 9 (step C1), and the time difference from the current time is 5 millimeters. Seconds are obtained (step C2), and the current time of 105 milliseconds is stored in the previous command time storage section 9 (step C3). Since the read command received here is not the read command received first by the control unit 4 (step C4, NO), 100 ms of the first command interval is acquired from the first command interval storage unit 7 (step C4). C5) Compare the product of the first command interval and the coefficient α (110 milliseconds) with the instruction interval (5 milliseconds).

【0047】この結果、命令間隔のほうが小さいため
(ステップC6,NO)、第1コマンド間隔記憶部7に
命令間隔の5ミリ秒を記憶し(ステップC9)、命令間
隔のチェックを終了する(ステップA6、終了)。この
とき、データバッファ2には、上位装置に転送するデー
タが存在するため(ステップA7、YES)、最初の命
令同様読込みデータの送信を行う(ステップA8)。こ
の後、上位装置1から5ミリ秒の間隔で読込み命令が合
計33個発行され、上記と同様の動作をする。33個目
の読込み命令のデータ転送が終了する時刻は、263ミ
リ秒でこのときのデータバッファ2内のデータ容量は、
320Kバイトとなっている。34番目の読込み命令は
410ミリ秒で受信する。この間データバッファ2は、
311ミリ秒のとき満杯になる。
As a result, since the command interval is smaller (step C6, NO), 5 ms of the command interval is stored in the first command interval storage unit 7 (step C9), and the check of the command interval is completed (step C9). A6, end). At this time, since there is data to be transferred to the host device in the data buffer 2 (step A7, YES), the read data is transmitted as in the first instruction (step A8). Thereafter, a total of 33 read commands are issued from the host device 1 at intervals of 5 milliseconds, and the same operation as described above is performed. The time when the data transfer of the 33rd read command is completed is 263 milliseconds, and the data capacity in the data buffer 2 at this time is:
It is 320K bytes. The 34th read command is received in 410 milliseconds. During this time, the data buffer 2
Full at 311 ms.

【0048】従って、ドライブ3は停止動作に入り、最
低でもリポジショニング完了ために必要な200ミリ秒
の間は、ドライブ3からのデータの読込みができなくな
る。410ミリ秒で34番目の読込み命令を受けると、
バッファ容量は512Kバイトとなっている。従って、
バッファ容量128Kバイト以上(ステップA1、N
O)、読込み要求なし(ステップA3、NO)、読込み
命令受信(ステップA5、YES)となり、命令間隔の
チェックを開始(ステップA6、開始)するため、前コ
マンド時間記憶部9より1つ前の受信時刻である260
ミリ秒を取得し(ステップC1)、現在の時刻との時間
差150ミリ秒を求め(ステップC2)、前コマンド時
間記憶部9に現在の時刻である410ミリ秒を記憶する
(ステップC3)。ここで受けている読込み命令は、制
御部4が最初に受けた読込み命令では無いため(ステッ
プC4、NO)、第1コマンド間隔記憶部7より第1コ
マンド間隔の5ミリ秒を取得し(ステップC5)、第1
コマンド間隔と係数αの積(5.5ミリ秒)と命令間隔
(150ミリ秒)を比較する。この結果、命令間隔のほ
うが大きく(ステップC6,YES)、係数βよりは小
さいため(ステップC7、YES)、第2コマンド間隔
記憶部7に命令間隔の150ミリ秒を記憶し(ステップ
C8)、命令間隔のチェックを終了する(ステップA
6、終了)。このときデータバッファ2には、上位装置
に転送するデータが存在するため(ステップA7、YE
S)、最初の命令同様読込みデータの送信を行う(ステ
ップA8)。
Accordingly, the drive 3 enters a stop operation, and data cannot be read from the drive 3 for at least 200 milliseconds required for completing repositioning. When the 34th read command is received in 410 milliseconds,
The buffer capacity is 512 Kbytes. Therefore,
Buffer capacity 128 KB or more (steps A1, N
O), there is no read request (step A3, NO), the read command is received (step A5, YES), and the check of the command interval is started (step A6, start). 260 which is the reception time
A millisecond is acquired (step C1), a time difference of 150 milliseconds from the current time is obtained (step C2), and the current time of 410 milliseconds is stored in the previous command time storage unit 9 (step C3). Since the read command received here is not the read command received first by the control unit 4 (step C4, NO), 5 ms of the first command interval is acquired from the first command interval storage unit 7 (step C4). C5), 1st
The product of the command interval and the coefficient α (5.5 milliseconds) is compared with the instruction interval (150 milliseconds). As a result, since the command interval is larger (step C6, YES) and smaller than the coefficient β (step C7, YES), 150 ms of the command interval is stored in the second command interval storage unit 7 (step C8). Completion of instruction interval check (Step A)
6, end). At this time, since the data to be transferred to the host device exists in the data buffer 2 (step A7, YE
S), the read data is transmitted as in the first instruction (step A8).

【0049】この後、上位装置1から5ミリ秒の間隔で
58番目の読込み命令が発行されると、各命令は2番目
の命令と同様の動作をする。58個目の読込み命令のデ
ータ転送が終了する時刻は、533ミリ秒でこのときの
データバッファ2内のデータ容量は、112Kバイトと
なっている。
Thereafter, when the 58th read command is issued from the host device 1 at intervals of 5 milliseconds, each command operates in the same manner as the second command. The time at which the data transfer of the 58th read command ends is 533 ms, and the data capacity in the data buffer 2 at this time is 112 Kbytes.

【0050】従って、バッファ容量が128Kバイトよ
り小さくなったことから(ステップA1、YES)、読
込み要求が発生し(ステップA2,A3)、ドライブが
起動可能な状態で(ステップB1、YES)、ドライブ
待ち状態ではなく(ステップB2、NO)、命令間隔を
チェックすると(ステップB3)、前の命令の実行時刻
が530ミリ秒(ステップD1)、現在の時刻が533
ミリ秒、命令の時間差が3ミリ秒、第1コマンド間隔と
係数αとの積(5.5ミリ秒)が命令間隔(3ミリ秒)
より大きく(ステップD4、YES)、最初の命令では
無いため(ステップD5,NO)、次の読込み命令を受
信することを待つ。535.5ミリ秒のとき、第1コマ
ンド間隔と係数αとの積(5.5ミリ秒)が命令間隔
(5.5ミリ秒)と同じになるため(ステップD4、N
O)、長い命令間隔として検出する(ステップD8)。
命令間隔が長い命令間隔であったため(ステップB4、
YES)、ドライブ待ち時間をセットする。
Therefore, since the buffer capacity has become smaller than 128 Kbytes (step A1, YES), a read request is issued (steps A2, A3), and the drive can be started (step B1, YES). If the instruction interval is checked (step B3) instead of waiting (step B2, NO), the execution time of the previous instruction is 530 milliseconds (step D1), and the current time is 533.
Millisecond, instruction time difference is 3 milliseconds, product of first command interval and coefficient α (5.5 milliseconds) is instruction interval (3 milliseconds)
Since it is larger (step D4, YES) and not the first command (step D5, NO), it waits to receive the next read command. At 535.5 ms, the product of the first command interval and the coefficient α (5.5 ms) is equal to the command interval (5.5 ms) (step D4, N
O), detect as a long instruction interval (step D8).
Because the instruction interval was long (step B4,
YES), set the drive waiting time.

【0051】59番目の命令を受信すると予想される時
刻は、第2コマンド間隔記憶部8に150ミリ秒、前コ
マンド時間記憶部9が530ミリ秒が記憶されているた
め、680ミリ秒となる。ここで、ドライブ3の立上り
時間に50ミリ秒必要で、データバッファ2内のデータ
の容量が112Kバイトであることから、680ミリ秒
のときにデータバッファが128Kバイトになるために
は、16Kバイト新たに読込む必要がある。データバッ
ファ2に16Kバイト読込むためには、4ミリ秒かかる
ことから、626ミリ秒になったときにドライブが立上
るような待ち時間をセットする。626ミリ秒になった
とき、ドライブ起動不可状態からドライブ可能状態にな
る。
The time when the 59th command is expected to be received is 680 milliseconds because 150 milliseconds are stored in the second command interval storage unit 8 and 530 milliseconds are stored in the previous command time storage unit 9. . Here, since the rise time of the drive 3 requires 50 milliseconds and the capacity of the data in the data buffer 2 is 112 Kbytes, it takes 16 Kbytes for the data buffer to become 128 Kbytes at 680 msec. It is necessary to read anew. It takes 4 milliseconds to read 16 Kbytes into the data buffer 2, so a wait time is set such that the drive will start up when it reaches 626 milliseconds. When the time reaches 626 milliseconds, the drive is changed from the drive start disabled state to the drive enabled state.

【0052】従って、読込み要求があり(ステップA
3、YES)、ドライブ起動可能で(ステップB1、Y
ES)、ドライブ待ち状態(ステップB2、YES)の
ため、ドライブが起動し(ステップB6)、読込み要求
がリセットされる(ステップB7)。
Therefore, there is a read request (step A
3, YES), the drive can be started (step B1, Y
ES), the drive is started (Step B6) because of the drive waiting state (Step B2, YES), and the read request is reset (Step B7).

【0053】626ミリ秒でドライブが起動されたこと
により、680ミリ秒で59番目の命令が送出されたと
き、データバッファ2内に読込みデータが存在するため
(ステップA7、YES)、読込みデータを送信するこ
とができる(ステップA8)。
When the drive is started in 626 milliseconds and the 59th instruction is sent out in 680 milliseconds, the read data is present in the data buffer 2 (step A7, YES). It can be transmitted (step A8).

【0054】ここで、図7には、時間変化に対するデー
タバッファ2のデータ容量の変化の様子が示されてい
る。同図においては、立上げ時間がT1、リポジショニ
ング時間がT2で示されている。同図を参照すると、本
発明を適用する場合は、特性Aのように、626ミリ秒
でドライブ3の立上げを行い680ミリ秒以降上位装置
1から読込み命令を受けても十分なデータが存在するた
め、上位装置を待たせることがない。
FIG. 7 shows how the data capacity of the data buffer 2 changes with time. In the figure, the start-up time is indicated by T1, and the repositioning time is indicated by T2. Referring to the figure, when the present invention is applied, as shown in the characteristic A, the drive 3 is started in 626 milliseconds, and sufficient data exists even if a read command is received from the higher-level device 1 after 680 milliseconds. Therefore, the host device does not have to wait.

【0055】しかし、本発明を適用しない場合は、図7
中の従来の技術による特性Bのようなデータバッファ容
量の変化をし、上位装置1から連続的に読込み命令が発
行されたとき、841ミリ秒のときにバッファは空にな
るが、ドライブ3は883ミリ秒までリポジショニング
中のため、42ミリ秒上位装置1を待たせることにな
る。
However, when the present invention is not applied, FIG.
When the data buffer capacity changes as shown by the characteristic B according to the prior art, and the read command is continuously issued from the host device 1, the buffer becomes empty at 841 milliseconds, but the drive 3 Since the repositioning is being performed until 883 milliseconds, the host device 1 is made to wait for 42 milliseconds.

【0056】以上の動作により、データバッファ内の読
込みデータの容量が小さくなったため、ドライブを立上
げたところ、バッファフルになりドライブが停止し、ド
ライブが再位置決め動作中にデータバッファ内のデータ
が無くなり、上位装置がドライブからのデータの入力待
ち状態になることをなくすことができる。その理由は、
上位装置から送出される命令の間隔を予め予測し、ドラ
イブのリポジショニング中にデータバッファ内の読込み
データが無くなることのないように、ドライブを制御す
るためである。
By the above operation, since the capacity of the read data in the data buffer is reduced, when the drive is started, the buffer becomes full, the drive stops, and the data in the data buffer is lost during the repositioning operation. This eliminates the need for the host device to wait for data input from the drive. The reason is,
This is for predicting the interval between commands sent from the host device in advance and controlling the drive so that the read data in the data buffer does not disappear during the repositioning of the drive.

【0057】要するに、磁気テープ装置100内では以
下のような動作が行われるのである。まず制御部4は、
上位装置1よりテープの読込み系の命令(リード、スペ
ースコマンド)を受けた時、コマンド間隔判断部6に読
込み系の命令を受けたことを通知する。コマンド間隔判
断部6は、1つ前に受けた読込み系の命令との時間差を
計算し、その時間差から読込み系の命令が短い間隔で発
行された命令か長い間隔で発行された命令かを判断す
る。短い間隔で発行された命令と判断したときは第1コ
マンド間隔記憶部7に、長い間隔で発行された命令と判
断したときは第2コマンド間隔記憶部8に前の命令との
時間差を保存する。
In short, the following operation is performed in the magnetic tape device 100. First, the control unit 4
When a tape reading command (read, space command) is received from the higher-level device 1, the command interval determining unit 6 is notified that the reading command has been received. The command interval determination unit 6 calculates a time difference from the immediately preceding read command and determines from the time difference whether the read command is a command issued at a short interval or a command issued at a long interval. I do. When it is determined that the instruction is issued at a short interval, the first command interval storage unit 7 stores the time difference from the previous instruction in the second command interval storage unit 8 when it is determined that the instruction is issued at a long interval. .

【0058】また、制御部4は、データバッファ2の中
の読込みデータが一定の値より少なくなると、読込み開
始判断部5に対してドライブ3からのデータ読込みの要
求を行う。読込み開始判断部5は第1コマンド間隔記憶
部7と第2コマンド間隔記憶部8とコマンド間隔判断部
6から1つ前の読込み系命令との時間差を入手し、次の
読込み命令までの命令間隔が長い間隔か短い間隔かの判
断を行う。もし、短い命令間隔であれば、すぐにドライ
ブ3に対して読込み処理を実行し、長い命令間隔であれ
ばすぐにドライブ3に読込み処理を実行せずに,次に読
込み系命令が発行されると予想される時間より,ドライ
ブ3の立上り時間とデータバッファ2に有効なデータが
入るだけの時間との和の分だけ早めてドライブ3の読込
み処理を実行する。
When the read data in the data buffer 2 becomes smaller than a predetermined value, the control unit 4 requests the read start determining unit 5 to read data from the drive 3. The read start determining unit 5 obtains the time difference between the first command interval storage unit 7, the second command interval storage unit 8, and the immediately preceding read instruction from the command interval determination unit 6, and obtains the instruction interval until the next read instruction. Is a long or short interval. If the instruction interval is short, the read processing is immediately executed on the drive 3. If the instruction interval is long, the read processing is not immediately executed on the drive 3 but a read instruction is issued next. The read processing of the drive 3 is executed earlier than the expected time by the sum of the rise time of the drive 3 and the time required for valid data to enter the data buffer 2.

【0059】このようにして、このようにして短い命令
間隔と長い命令間隔とを考慮することにより,ドライブ
3のストリーミング動作停止時の再位置決め動作により
上位装置1が待たされる時間を短縮することができるの
である。
In this way, by taking into account the short instruction interval and the long instruction interval in this way, it is possible to reduce the waiting time of the host device 1 due to the repositioning operation when the streaming operation of the drive 3 is stopped. You can.

【0060】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。図8は本発明の他の実施例による磁気テープ装置
制御システムの構成を示すブロック図である。同図を参
照すると、本実施例の制御システムが図1に示されてい
る制御システムと異なる点は、読込み停止判断部10が
追加されている点である。この読込み停止判断部10
は、ドライブ3が読込み動作中の時に実行され、データ
バッファ2から上位装置1に対するデータ転送の処理時
間とデータバッファ2内のデータ容量、予測される命令
待ち時間をもとに、動作中のドライブ3を停止させるか
判断する。
Next, another embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a magnetic tape device control system according to another embodiment of the present invention. Referring to the figure, the control system of the present embodiment is different from the control system shown in FIG. 1 in that a read stop judging unit 10 is added. This read stop judging unit 10
Is executed when the drive 3 is in the read operation, and based on the processing time of data transfer from the data buffer 2 to the host device 1, the data capacity in the data buffer 2, and the expected command waiting time, 3 is to be stopped.

【0061】図9は図8の制御システムの動作を示すフ
ローチャートである。そして、そのフローチャートのス
テップA1からステップA7には、本実施例における読
込み開始判断部5、コマンド間隔判断部6の動作が示さ
れている。これら読込み開始判断部5及びコマンド間隔
判断部6の動作は、図1に示されている実施例の読込み
開始判断部5及びコマンド間隔判断部6の動作と同一で
あるため、説明を省略する。図9のフローチャートのス
テップA8についても図2のフローチャートの場合と同
一である。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the control system of FIG. The operations of the reading start determining unit 5 and the command interval determining unit 6 in this embodiment are shown in steps A1 to A7 of the flowchart. The operations of the reading start determining unit 5 and the command interval determining unit 6 are the same as the operations of the reading start determining unit 5 and the command interval determining unit 6 of the embodiment shown in FIG. Step A8 in the flowchart in FIG. 9 is the same as that in the flowchart in FIG.

【0062】図9のフローチャートが図2のフローチャ
ートと異なる点は、ステップE1が追加されている点で
ある。上述した図1の実施例では、ドライブ3の読込み
開始時のみ、上位装置1からの命令間隔を予測して動作
していた。これに対し、本実施例では、ドライブ3が動
作しているときにも、上位装置1からの命令間隔を予測
して動作するようにする。
The flowchart of FIG. 9 differs from the flowchart of FIG. 2 in that step E1 is added. In the embodiment of FIG. 1 described above, only when the reading of the drive 3 is started, the operation is performed by predicting the command interval from the host device 1. On the other hand, in the present embodiment, even when the drive 3 is operating, the operation is performed by predicting the instruction interval from the host device 1.

【0063】図10のフローチャートを参照して、本実
施例で追加された部分の動作、すなわち図9中のステッ
プE1の処理について詳細に説明する。図10を参照す
ると、まず、ドライブ3が動作中であるとき(ステップ
F1、YES)、第1コマンド間隔記憶部7から短い命
令間隔を取得し(ステップF2)、命令間隔が長い間隔
のものであるか、短い間隔のものであるかチェックする
(ステップF3)。なお、命令間隔のチェックは、図1
に示した実施例で、図5を参照して説明しているため省
略する。
Referring to the flowchart of FIG. 10, the operation of the part added in the present embodiment, that is, the processing of step E1 in FIG. 9 will be described in detail. Referring to FIG. 10, first, when the drive 3 is operating (step F1, YES), a short command interval is acquired from the first command interval storage unit 7 (step F2), and the command interval is long. It is checked whether they are present or at short intervals (step F3). The instruction interval check is performed as shown in FIG.
In the embodiment shown in FIG. 5, the description is omitted with reference to FIG.

【0064】長い命令間隔であれば(ステップF4、Y
ES)、データ掃出し時間を計算する(ステップF
5)。このデータ掃出し時間は、短い命令間隔で上位装
置1が読込み命令を発行してきたとき、データバッファ
2に存在するデータがどれほどの時間で無くなくかとい
う時間である。この時間の計算は、第1コマンド間隔記
憶部7に記憶されている短い命令間隔を使用して計算す
る。
If the instruction interval is long (step F4, Y
ES), and calculate the data sweeping time (step F)
5). The data sweeping time is a time period indicating how long the data existing in the data buffer 2 is not present when the host device 1 issues a read command at a short command interval. This time is calculated using the short command interval stored in the first command interval storage unit 7.

【0065】このデータ掃出し時間計算後、第2コマン
ド間隔記憶部8から長い命令間隔の時間を取得し(ステ
ップF6)、掃出し時間と第2コマンド間隔との和と、
リポジショニング時間との比較を行う。この結果、リポ
ジショニング時間の方が短ければ(ステップF7、YE
S)、ドライブを停止させる(ステップF8)。
After calculating the data sweeping time, a long command interval time is obtained from the second command interval storage unit 8 (step F6), and the sum of the sweeping time and the second command interval is obtained.
Compare with repositioning time. As a result, if the repositioning time is shorter (step F7, YE
S), the drive is stopped (step F8).

【0066】もし、ドライブ3が読込み中でない場合
(ステップF1、NO)、命令の間隔が短い命令間隔の
場合(ステップF4、NO)、掃出し時間と第2コマン
ド間隔との和よりリポジショニング時間のほうが長い場
合(ステップF7、NO)は、ドライブの停止は行わな
い。
If the drive 3 is not reading (step F1, NO), if the command interval is short (step F4, NO), the repositioning time is calculated from the sum of the sweeping time and the second command interval. If it is longer (step F7, NO), the drive is not stopped.

【0067】次に、具体例を用いて説明する。この具体
例では、図1に示す実施例と同じ条件として考える。
Next, a specific example will be described. In this specific example, it is assumed that the conditions are the same as those in the embodiment shown in FIG.

【0068】本実施例においては、上位装置1から発行
された33個の読込み命令のデータの転送が完了するま
では、図1の実施例の場合と同一の動作をする。従っ
て、本実施例では、33個目の読込み命令のデータ転送
が終了した283ミリ秒のときから説明を行う。ただ
し、本実施例では、説明を簡易化するために、データバ
ッファ2の任意の容量Cを160Kバイト、第2コマン
ド間隔記憶部8には、長い命令間隔150ミリ秒が記憶
されているものとして考える。
In this embodiment, the operation is the same as that of the embodiment of FIG. 1 until the transfer of the data of the 33 read commands issued from the host device 1 is completed. Therefore, in the present embodiment, the description will be given from 283 milliseconds when the data transfer of the 33rd read command is completed. However, in this embodiment, for simplicity of explanation, it is assumed that an arbitrary capacity C of the data buffer 2 is 160 Kbytes, and a long command interval 150 ms is stored in the second command interval storage unit 8. Think.

【0069】図10に示されているように、ドライブが
読込み中のため(ステップF1、YES)、第1コマン
ド間隔記憶部7より短い命令間隔を取得し(ステップF
2)、命令間隔のチェックを行うと(ステップF3)、
長い命令間隔が検出され(ステップF4、YES)、デ
ータ掃出し時間の計算を行う(ステップF5)。このと
き、データバッファ2のデータ容量は320Kバイト、
16Kバイトを転送する短い命令間隔は5ミリ秒である
ことから、320Kバイトのデータを掃出すために必要
な時間は、100ミリ秒となる。
As shown in FIG. 10, since the drive is reading (step F1, YES), a shorter command interval is obtained from the first command interval storage unit 7 (step F1).
2) When the instruction interval is checked (step F3),
A long instruction interval is detected (step F4, YES), and a data sweeping time is calculated (step F5). At this time, the data capacity of the data buffer 2 is 320 Kbytes,
Since the short instruction interval for transferring 16K bytes is 5ms, the time required to sweep out 320K bytes of data is 100ms.

【0070】次に、第2コマンド間隔記憶部9より、長
い命令間隔150ミリ秒を取得し(ステップF6)、掃
出し時間100ミリ秒と命令間隔150ミリ秒との和で
ある250ミリ秒とリポジショニング時間である200
ミリ秒とを比較すると、リポジショニング時間のほうが
小さくなるため(ステップF7、YES)、ドライブの
停止を行う(ステップF8)。
Next, a long command interval of 150 milliseconds is obtained from the second command interval storage unit 9 (step F6), and 250 milliseconds, which is the sum of the sweep time of 100 milliseconds and the command interval of 150 milliseconds, is obtained. 200 positioning time
Since the repositioning time is shorter than the millisecond (step F7, YES), the drive is stopped (step F8).

【0071】ここで、図11を参照すると、図7の場合
と同様に、時間によるデータバッファ2のデータ容量の
変化の様子が示されている。同図においては、立上げ時
間がT1、リポジショニング時間がT2で示されてい
る。
Here, referring to FIG. 11, there is shown how the data capacity of the data buffer 2 changes with time as in the case of FIG. In the figure, the start-up time is indicated by T1, and the repositioning time is indicated by T2.

【0072】同図を参照すると、本発明を適用する場合
は、特性Aのように、626ミリ秒でドライブ3の立上
げを行い680ミリ秒以降上位装置1から読込み命令を
受けても十分なデータが存在するため、上位装置を待た
せることがない。
Referring to the figure, when the present invention is applied, it is sufficient to start up the drive 3 in 626 milliseconds and receive a read command from the host device 1 after 680 milliseconds, as indicated by the characteristic A. Since data exists, the host device does not have to wait.

【0073】なお、以上説明した図2〜図5又は図9〜
図10の処理を実現するためのプログラムを記録した記
録媒体を用意し、これを用いて図1又は図8の各部を制
御すれば、上述と同様の磁気テープ装置の制御を行うこ
とができることは明白である。この記録媒体には、図1
又は図8中に示されていない半導体メモリ、磁気ディス
ク装置の他、種々の記録媒体を用いることができる。ま
た、同記録媒体に記録されているプログラムによってコ
ンピュータを制御すれば、上述と同様に磁気テープ装置
の制御を行うことができることは明白である。この記録
媒体には、半導体メモリ、磁気ディスク装置の他、種々
の記録媒体を用いることができる。
Note that FIGS. 2 to 5 or FIGS.
If a recording medium on which a program for realizing the processing of FIG. 10 is recorded is prepared, and each unit in FIG. 1 or FIG. 8 is controlled using the recording medium, the same control of the magnetic tape device as described above can be performed. It is obvious. This recording medium has the format shown in FIG.
Alternatively, various recording media other than the semiconductor memory and the magnetic disk device not shown in FIG. 8 can be used. If the computer is controlled by the program recorded on the recording medium, it is apparent that the magnetic tape device can be controlled in the same manner as described above. As this recording medium, various recording media other than the semiconductor memory and the magnetic disk device can be used.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、磁気テー
プより読込んだデータをバッファに貯えながらストリー
ミング動作を行う磁気テープ装置において、磁気テープ
に対する読出し命令の受信間隔が所定値より短い場合に
は読出し命令をすぐに実行し、受信間隔が所定値より長
い場合には所定待ち時間経過後に読出し命令を実行する
ことにより、上位装置の読込み命令が待たされる時間を
短縮することができるという効果がある。
As described above, the present invention relates to a magnetic tape device which performs a streaming operation while storing data read from a magnetic tape in a buffer, when a reception interval of a read command to the magnetic tape is shorter than a predetermined value. Executes the read command immediately, and when the reception interval is longer than a predetermined value, executes the read command after a predetermined waiting time elapses, so that the time during which the read command of the host device is waited can be shortened. is there.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態による磁気テープ装置制
御システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a magnetic tape device control system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の制御システムの全体の制御の流れを示す
フローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the overall control flow of the control system of FIG. 1;

【図3】図2のフローチャートにおける読込み起動処理
の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing details of a read activation process in the flowchart of FIG. 2;

【図4】コマンド間隔判断部における命令間隔チェック
方法の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating details of a command interval check method in a command interval determination unit.

【図5】コマンド間隔判断部における他の命令間隔チェ
ック方法の詳細を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating details of another instruction interval checking method in the command interval determination unit.

【図6】読込み命令の発行順序とその発行時間間隔とを
示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing the issue order of read instructions and their issue time intervals.

【図7】図1の制御システムにおける、時間によるデー
タバッファのデータ容量の変化の様子を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing how the data capacity of the data buffer changes with time in the control system of FIG. 1;

【図8】本発明の他の実施例による磁気テープ装置制御
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a magnetic tape device control system according to another embodiment of the present invention.

【図9】図8の制御システムの動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the control system of FIG. 8;

【図10】本実施例で追加された部分の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of a portion added in the present embodiment.

【図11】図8の制御システムにおける、時間によるデ
ータバッファのデータ容量の変化の様子を示す図であ
る。
11 is a diagram showing how the data capacity of the data buffer changes with time in the control system of FIG. 8;

【図12】従来の磁気テープ装置制御システムの構成を
示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of a conventional magnetic tape device control system.

【図13】図12の制御システムの動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the control system of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 上位装置 2 データバッファ 3 ドライブ 4 制御部 5 読込み開始判断部 6 コマンド間隔判断部 7 第1コマンド間隔記憶部 8 第2コマンド間隔記憶部 9 前コマンド時間記憶部 10 読込み停止判断部 100 磁気テープ装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 High-order apparatus 2 Data buffer 3 Drive 4 Control part 5 Read start determination part 6 Command interval determination part 7 First command interval storage part 8 Second command interval storage part 9 Previous command time storage part 10 Read stop determination part 100 Magnetic tape device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/06 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/06

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 実行された読出し命令によって磁気テー
プから読出したデータを順次バッファに格納する磁気テ
ープ装置制御システムであって、前記磁気テープに対す
る読出し命令の受信間隔が所定値より短い短受信間隔で
ある場合には該読出し命令をすぐに実行し、前記受信間
隔が前記所定値より長い長受信間隔である場合には所定
待ち時間経過後に該読出し命令を実行する制御手段を含
むことを特徴とする磁気テープ装置制御システム。
1. A magnetic tape device control system for sequentially storing data read from a magnetic tape in accordance with an executed read command in a buffer, wherein a reception interval of the read command to the magnetic tape is a short reception interval shorter than a predetermined value. In some cases, the read command is executed immediately, and when the reception interval is a long reception interval longer than the predetermined value, the read command is executed after the elapse of a predetermined waiting time. Magnetic tape device control system.
【請求項2】 前記所定待ち時間は、次に読出し命令を
受信すると予測される時刻よりも、前記磁気テープのド
ライブの回転立上り時間と前記磁気テープから読出した
データが前記バッファに格納される時間との和の分だけ
早い時刻までの時間であることを特徴とする請求項1記
載の磁気テープ装置制御システム。
2. The method according to claim 1, wherein the predetermined waiting time is a time at which a rotation start time of a drive of the magnetic tape is increased and a time at which data read from the magnetic tape is stored in the buffer, relative to a time at which a next read command is predicted to be received. 2. The magnetic tape device control system according to claim 1, wherein the time is a time until a time earlier by an amount equal to the sum of
【請求項3】 前記制御手段は、前記長受信間隔と前記
バッファからの掃出し時間との和が前記磁気テープのリ
ポジショニング時間よりも短い場合に前記ドライブの回
転を停止させるように制御することを特徴とする請求項
1又は2記載の磁気テープ装置制御システム。
3. The method according to claim 2, wherein the control unit controls the rotation of the drive to be stopped when a sum of the long reception interval and a flushing time from the buffer is shorter than a repositioning time of the magnetic tape. The magnetic tape device control system according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 実行された読出し命令によって磁気テー
プから読出したデータを順次バッファに格納する磁気テ
ープ装置制御方法であって、前記磁気テープに対する読
出し命令の受信間隔が所定値より短い場合に該読出し命
令をすぐに実行するステップと、前記受信間隔が前記所
定値より長い場合には所定待ち時間経過後に該読出し命
令を実行するステップとを含むことを特徴とする磁気テ
ープ装置制御方法。
4. A method of controlling a magnetic tape device for sequentially storing data read from a magnetic tape in accordance with an executed read command in a buffer, wherein the reading is performed when a reception interval of the read command to the magnetic tape is shorter than a predetermined value. A method of controlling a magnetic tape device, comprising: immediately executing an instruction; and executing the read instruction after a predetermined waiting time has elapsed if the reception interval is longer than the predetermined value.
【請求項5】 前記所定待ち時間は、次に読出し命令を
受信すると予測される時刻よりも、前記磁気テープのド
ライブの回転立上り時間と前記磁気テープから読出した
データが前記バッファに格納される時間との和の分だけ
早い時刻までの時間であることを特徴とする請求項4記
載の磁気テープ装置制御方法。
5. A method according to claim 1, wherein the predetermined waiting time is a time at which the drive of the magnetic tape is started to rotate and a time at which data read from the magnetic tape is stored in the buffer, relative to a time at which a next read command is predicted to be received. 5. The magnetic tape device control method according to claim 4, wherein the time is a time until a time earlier by an amount equal to the sum of
【請求項6】 前記制御手段は、前記長受信間隔と前記
バッファからの掃出し時間との和が前記磁気テープのリ
ポジショニング時間よりも短い場合に前記ドライブの回
転を停止させるように制御することを特徴とする請求項
4又は5記載の磁気テープ装置制御方法。
6. The control unit according to claim 1, wherein the control unit controls to stop the rotation of the drive when a sum of the long reception interval and a flushing time from the buffer is shorter than a repositioning time of the magnetic tape. The method according to claim 4 or 5, wherein
【請求項7】 実行された読出し命令によって磁気テー
プから読出したデータを順次バッファに格納する磁気テ
ープ装置を制御する制御プログラムを記録した記録媒体
であって、前記制御プログラムは、前記磁気テープに対
する読出し命令の受信間隔が所定値より短い場合に該読
出し命令をすぐに実行するステップと、前記受信間隔が
前記所定値より長い場合には所定待ち時間経過後に該読
出し命令を実行するステップとを含むことを特徴とする
磁気テープ装置制御プログラム記録媒体。
7. A recording medium recording a control program for controlling a magnetic tape device for sequentially storing data read from a magnetic tape in a buffer in accordance with an executed read command, wherein the control program reads data from the magnetic tape. If the reception interval of the command is shorter than a predetermined value, immediately execute the read command; and, if the reception interval is longer than the predetermined value, execute the read command after a predetermined waiting time has elapsed. A magnetic tape device control program recording medium characterized by the above-mentioned.
【請求項8】 前記所定待ち時間は、次に読出し命令を
受信すると予測される時刻よりも、前記磁気テープのド
ライブの回転立上り時間と前記磁気テープから読出した
データが前記バッファに格納される時間との和の分だけ
早い時刻までの時間であることを特徴とする請求項7記
載の磁気テープ装置制御プログラム記録媒体。
8. The magnetic disk drive according to claim 1, wherein the predetermined waiting time is a time at which a rotation start time of a drive of the magnetic tape and a time at which data read from the magnetic tape are stored in the buffer, compared to a time at which a read command is predicted to be received next. 8. The magnetic tape device control program recording medium according to claim 7, wherein the time is a time until a time earlier by an amount equal to the sum of
【請求項9】 前記制御手段は、前記長受信間隔と前記
バッファからの掃出し時間との和が前記磁気テープのリ
ポジショニング時間よりも短い場合に前記ドライブの回
転を停止させるように制御することを特徴とする請求項
7又は8記載の磁気テープ装置制御プログラム記録媒
体。
9. The method according to claim 9, wherein the control unit controls the rotation of the drive to be stopped when the sum of the long reception interval and the flushing time from the buffer is shorter than a repositioning time of the magnetic tape. 9. The recording medium for a magnetic tape device control program according to claim 7, wherein:
JP02567099A 1999-02-03 1999-02-03 Magnetic tape device control system, control method, and control program recording medium Expired - Fee Related JP3246465B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02567099A JP3246465B2 (en) 1999-02-03 1999-02-03 Magnetic tape device control system, control method, and control program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02567099A JP3246465B2 (en) 1999-02-03 1999-02-03 Magnetic tape device control system, control method, and control program recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000222138A JP2000222138A (en) 2000-08-11
JP3246465B2 true JP3246465B2 (en) 2002-01-15

Family

ID=12172233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02567099A Expired - Fee Related JP3246465B2 (en) 1999-02-03 1999-02-03 Magnetic tape device control system, control method, and control program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246465B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779200B2 (en) * 2005-10-13 2010-08-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a magnetic tape storage system to adaptively handle space commands

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000222138A (en) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374327B2 (en) Method of data migration
JPH11273243A (en) Disk device and write buffer control method used in the same
US20200156422A1 (en) Upgrading method and apparatus for tire pressure monitoring module and tire pressure sensor
US6560662B1 (en) Time-out processing method and apparatus for SCSI system as well as recording medium on which program is recorded
JP5399631B2 (en) Time budgeting for non-data transmission in drive units
JP3246465B2 (en) Magnetic tape device control system, control method, and control program recording medium
JP3708914B2 (en) Method and apparatus for rewriting a program executed in a disk storage device
JP2005050006A (en) Storage system and its operation optimizing method
JP3283928B2 (en) Disk controller
JP3838606B2 (en) Sequence processing device
JP2888222B2 (en) Data backup method
JP5304677B2 (en) Firmware update method, library apparatus, and program
JP2848099B2 (en) Multiple drive control method
JP2963229B2 (en) Tape mark writing device for magnetic tape storage device
JP2502216B2 (en) Write control method for multiplexed configuration disk
JPH11249826A (en) Optical magnetic disk controller
JP2541158B2 (en) Information processing system
JPH09274543A (en) Disk array device
JP3599099B2 (en) Seeds control circuit for electronic disk drive
JP2001084216A (en) Data prefetch system, prefetch method and recording medium
JPH07281913A (en) Input/output instruction issue system
JPH11212917A (en) Transaction recovery system and its program recording medium
JPH0561611A (en) Magnetic tape controller
JPH04353934A (en) Input/output controller
JPH0827778B2 (en) Peripheral device control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees