JP3245265U - Survey provision system - Google Patents

Survey provision system Download PDF

Info

Publication number
JP3245265U
JP3245265U JP2023003053U JP2023003053U JP3245265U JP 3245265 U JP3245265 U JP 3245265U JP 2023003053 U JP2023003053 U JP 2023003053U JP 2023003053 U JP2023003053 U JP 2023003053U JP 3245265 U JP3245265 U JP 3245265U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
token
user
processing
nft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023003053U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大輔 徳永
大輔 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sushi Top Marketing
Original Assignee
Sushi Top Marketing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sushi Top Marketing filed Critical Sushi Top Marketing
Priority to JP2023003053U priority Critical patent/JP3245265U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3245265U publication Critical patent/JP3245265U/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】新たにNFTを配布できる機会を提供するアンケート提供システムを提供する。【解決手段】アンケート提供システムは、ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信すると、回答の受信に応じて、アンケートに対応するNFTを配布する。【選択図】図14[Problem] To provide a questionnaire providing system that provides a new opportunity to distribute NFTs. SOLUTION: When a questionnaire providing system receives answers to the questionnaire from a user terminal, it distributes NFTs corresponding to the questionnaire in accordance with the reception of the answers. [Selection diagram] Figure 14

Description

本開示は、情報処理装置、プログラム、情報処理方法に関する。 The present disclosure relates to an information processing device, a program, and an information processing method.

ブロックチェーン上で管理するトークンの発行方法及び制御方法に関して、電子的かつ中央集権的な仕組みを持たずに価値を表現・移転させることができるビットコインが登場し、これを実現しているブロックチェーン技術が広く広まっている。ビットコインの概念やブロックチェーン技術の理解が進むと共にビットコイン以外に電子的に価値を表現する様々なコインが登場している。これらの価値を持つコインのことを、以下ではトークンと呼ぶ。ブロックチェーン技術の特徴から、発行されたトークンは改ざんすることが非常に困難という特徴を持つ。この特徴を活かし、画像、動画、音声などの様々な電子データの保有者をブロックチェーンに記録して保有者であることを保証・証明するという使い方が広まっている。このような用途で利用されるトークンをNon-Fungible Token(NFT)と呼ぶ。NFTのコンセプト自体は古くからあるが、2017年頃から少しずつ認知され始め、2021年には高額で取引されるものも出てきたこともあり、注目されている。NFTの具体的な利用方法として、無形資産の管理(特許文献1)や契約・ライセンス管理(特許文献2)などが検討されている。従来、権利保有者が中央管理していたシステムからブロックチェーンを活用した分散システムにすることで耐障害性を高めると共に、中央管理者が業務を遂行できなくなっても、問題なく記録済みの情報が利用できるという特徴を提供することができる。また、ユーザにNFTを配布(発行)するサービスとしては、例えば、イベント会場等においてユーザ端末を用いてQRコード(登録商標)を読み取ることによって、当該ユーザ端末に対してNFTを配布するサービスが提供されている。 With regard to the issuance and control method of tokens managed on the blockchain, Bitcoin, which allows value to be expressed and transferred without an electronic and centralized mechanism, has appeared, and the blockchain that realizes this The technology is widespread. As understanding of the concept of Bitcoin and blockchain technology progresses, various coins other than Bitcoin that express value electronically have appeared. Coins with these values are hereinafter referred to as tokens. Due to the characteristics of blockchain technology, issued tokens are extremely difficult to tamper with. Taking advantage of this feature, blockchain is now being used to record the ownership of various electronic data such as images, videos, and audio on the blockchain to guarantee and prove ownership. A token used for such purposes is called a non-fungible token (NFT). The concept of NFTs has been around for a long time, but they began to gain recognition little by little around 2017, and are attracting attention as some were traded at high prices in 2021. As specific ways to use NFT, management of intangible assets (Patent Document 1) and contract/license management (Patent Document 2) are being considered. By changing from a system that was traditionally centrally managed by rights holders to a distributed system using blockchain, we can increase fault tolerance and ensure that even if the central administrator is unable to carry out work, recorded information can be maintained without any problem. It can provide features that can be used. In addition, as a service for distributing (issuing) NFTs to users, for example, there is a service that distributes NFTs to user terminals by reading a QR code (registered trademark) using a user terminal at an event venue, etc. has been done.

特許第6640320号Patent No. 6640320 特開2020-68388号公報JP2020-68388A

今後、さらにNFTを配布できる機会を増やしていくことが望まれている。 It is hoped that there will be more opportunities to distribute NFTs in the future.

本考案は、新たにNFTを配布できる機会を提供することを目的とする。 The purpose of this invention is to provide a new opportunity to distribute NFTs.

本開示による情報処理装置は、ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信手段と、受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布部と、を備える。
また、本開示によるアプリケーションプログラムは、コンピュータを、ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信手段と、受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布部と、して機能させる。
また、本開示による情報処理方法は、ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信ステップと、受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布ステップと、を備える。
An information processing device according to the present disclosure includes a receiving unit that receives a response to a questionnaire from a user terminal, and an NFT distribution unit that distributes an NFT corresponding to the questionnaire in response to reception of the response by the receiving unit.
The application program according to the present disclosure also includes a receiving unit that receives a response to the questionnaire from a user terminal, and an NFT distribution unit that distributes an NFT corresponding to the questionnaire in response to the reception of the response by the receiving unit. and make it work.
Further, the information processing method according to the present disclosure includes a receiving step of receiving a response to the questionnaire from a user terminal, and an NFT distribution step of distributing an NFT corresponding to the questionnaire in response to reception of the response by a receiving means. .

本開示によれば、新たにNFTを配布できる機会を提供することが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a new opportunity to distribute NFTs.

本実施形態の基本構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the basic configuration of this embodiment. ブロックチェーンネットワークを構成する各ノード及びユーザ端末、トークン制御処理受付部の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of each node, user terminal, and token control processing reception unit that make up the blockchain network. トークン生成処理を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing token generation processing. 配信手段に設定するトークン制御情報を示す図である。It is a figure which shows the token control information set to a distribution means. 受信データ格納部を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a received data storage section. スマートコントラクトのトークン管理情報を示す図である。It is a diagram showing token management information of a smart contract. トークン配布数管理を示す図である。It is a diagram showing token distribution number management. 実施形態3に係るトークン受け取り処理の説明用のフローチャートである。12 is a flowchart for explaining token reception processing according to the third embodiment. 実施形態3に係るトークン受け取り処理の説明用の画面イメージを示す図(その1)である。FIG. 7 is a diagram (part 1) showing a screen image for explaining token reception processing according to the third embodiment; 実施形態3に係るトークン受け取り処理の説明用の画面イメージを示す図(その2)である。FIG. 7 is a diagram (part 2) showing a screen image for explaining token reception processing according to the third embodiment; 実施形態3に係るトークン受け取り処理の説明用の画面イメージを示す図(その3)である。FIG. 7 is a diagram (part 3) showing a screen image for explaining token receiving processing according to the third embodiment; 保持しているトークンの保管場所変更を指示する場合の画面イメージを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a screen image when instructing to change the storage location of held tokens. トークンの保管方法の選択肢の説明用の画面イメージを示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a screen image for explaining options for token storage methods. アンケートに対する回答に応じてNFTを配布するNFT配布サービスの概略を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an outline of an NFT distribution service that distributes NFTs according to responses to a questionnaire.

以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。 Hereinafter, each embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[実施形態1]
図1は実施形態を実現するシステムの全体構成図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a system that implements the embodiment.

ブロックチェーンネットワーク100は多数のコンピュータがお互いに接続されたネットワークであり、接続されている各コンピュータをノードと呼ぶ。各ノードは外部からブロックチェーンネットワーク100に通知された処理依頼を記録すると共に、ユーザからの処理依頼に応じた処理を実行し、その結果をノードが管理しているストレージに記録する。処理依頼は各ノードに伝達され、それぞれのノードがその処理依頼に対して同じ処理を実行して出力を記録することにより、分散環境下においても各ノードが全く同じ情報を保持することを実現する。このブロックチェーン上で実行する処理のことをスマートコントラクトと言う。 The blockchain network 100 is a network in which many computers are connected to each other, and each connected computer is called a node. Each node records processing requests notified to the blockchain network 100 from the outside, executes processing in response to processing requests from users, and records the results in storage managed by the node. A processing request is transmitted to each node, and each node executes the same process for that processing request and records the output, making it possible for each node to hold exactly the same information even in a distributed environment. . The processing executed on this blockchain is called a smart contract.

スマートコントラクトは各ノードで実行されるコンピュータプログラムであり、処理依頼と同様、ブロックチェーンネットワーク100がプログラムの登録依頼を受けた後、それを各ノードに配布して登録する。トークン処理部200はスマートコントラクトであり、ユーザからのリクエストに応じてトークンを制御する。本実施形態ではトークンの発行を例として説明する。 A smart contract is a computer program executed on each node, and like a processing request, after the blockchain network 100 receives a program registration request, it distributes it to each node and registers it. The token processing unit 200 is a smart contract and controls tokens according to requests from users. In this embodiment, issuing of a token will be explained as an example.

トークン制御処理受付部300はブロックチェーンネットワーク100とのやり取りを実施するサーバであり、ユーザ端末400からの要求を受けてトークン処理部200に依頼をし、その応答をユーザ端末400に返す。ユーザ端末400はユーザが利用する情報処理装置であり、スマートフォンやPCなどがこれにあたる。配信手段A~配信手段C(500A~500C)はユーザに対してトークンに関する情報(例えば後述するトークン制御情報の一部又は全部)を提供するものである。具体的には、URL(Uniform Resource Locator)、QRコード、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、音声、画像、ビーコン情報、位置情報、外部サーバの挙動(例えば、SNS(Social Networking Service)のAPI(Application Programming Interface)情報)などユーザ端末400と連携して各種データを提供するものである。なお、ユーザがブロックチェーンネットワーク100と直接やり取りする場合、ユーザ端末にはウォレットと呼ばれるブロックチェーンで利用する秘密鍵を管理するソフトウェアやハードウェアが利用される。ユーザ端末400にこれらがインストール済みであれば、トークン制御処理受付部300を介さずに直接ユーザ端末400からトークン処理部200に処理依頼を投げてもよい。本実施形態においては、多くのユーザがウォレットを保持していないことを想定し、トークン制御処理受付部300を使う例で説明する。 The token control processing reception unit 300 is a server that performs interaction with the blockchain network 100, receives a request from the user terminal 400, requests the token processing unit 200, and returns the response to the user terminal 400. The user terminal 400 is an information processing device used by a user, such as a smartphone or a PC. The distribution means A to C (500A to 500C) provide the user with information regarding tokens (for example, part or all of token control information to be described later). Specifically, URL (Uniform Resource Locator), QR code, NFC (Near Field Communication), Bluetooth (registered trademark), audio, image, beacon information, location information, external server behavior (for example, SNS (Social Networking S service ) provides various data in cooperation with the user terminal 400, such as API (Application Programming Interface) information). Note that when a user directly interacts with the blockchain network 100, the user terminal uses software and hardware called a wallet that manages private keys used in the blockchain. If these have been installed on the user terminal 400, a processing request may be directly sent from the user terminal 400 to the token processing section 200 without going through the token control processing reception section 300. In this embodiment, it is assumed that many users do not hold wallets, and an example in which the token control processing reception unit 300 is used will be described.

図2はブロックチェーンネットワーク100を構築する各ノードの構成図である。ノード端末110は通常のコンピュータであってよく、CPU120、メモリ130、ストレージ140、ストレージを接続するためのインタフェースであるストレージI/F150、外部のキーボードやマウス、ディスプレイと接続するための入出力I/F160、外部のコンピュータと接続してネットワークを構築するためのネットワークI/F170で構成されてよい。図示していないが、その他の演算処理部としてGPUやFPGAを持つものもあり、これらの機能部にマイニングなどのブロックチェーン運用に必要な処理をオフロードしているものもある。ノード端末110のストレージ140にブロックチェーンネットワークの情報が格納され、スマートコントラクトの処理はストレージ140からメモリ130に読みだされてCPU120(場合によってはGPUやFPGA)で実行される。なお、トークン制御処理受付部300、ユーザ端末400も通常のコンピュータであり、ノード端末110と同様の構成である。 FIG. 2 is a configuration diagram of each node constructing the blockchain network 100. The node terminal 110 may be a normal computer, and includes a CPU 120, a memory 130, a storage 140, a storage I/F 150 which is an interface for connecting the storage, and an input/output I/F 150 for connecting to an external keyboard, mouse, and display. F160, and a network I/F 170 for connecting with an external computer to construct a network. Although not shown, some have GPUs and FPGAs as other arithmetic processing units, and some have offloaded processing necessary for blockchain operation such as mining to these functional units. Blockchain network information is stored in the storage 140 of the node terminal 110, and smart contract processing is read out from the storage 140 to the memory 130 and executed by the CPU 120 (GPU or FPGA in some cases). Note that the token control processing reception unit 300 and the user terminal 400 are also ordinary computers, and have the same configuration as the node terminal 110.

ユーザにNFTなどのトークンを配信する際には、事前にトークンを作成する、またはリクエストに応じてトークンを作成する仕組みを準備する必要がある。その準備部分と実際にユーザがトークンを受け取るまでの処理を示したものが図3である。以下「NFTを新規に配布する」ものとして、この処理手順について説明する。 When distributing tokens such as NFT to users, it is necessary to create tokens in advance or prepare a mechanism for creating tokens in response to requests. FIG. 3 shows the preparation part and the process up until the user actually receives the token. Hereinafter, this processing procedure will be described as "newly distributing an NFT".

まず、NFTを配布するにあたり、NFTを管理・運用するためのスマートコントラクトを開発する必要がある(ステップS1000)。開発したものにバグなどがないことが確認できたら、ブロックチェーンネットワーク100に、作成したスマートコントラクトを登録する(ステップS1010。ブロックチェーンネットワーク100、スマートコントラクトはこのフローに図示していない)。これと並行してNFTとして参照するコンテンツを作成し、スマートコントラクトに登録すべき情報を用意する(ステップS1020)。スマートコントラクトとコンテンツが準備できたら、その情報をスマートコントラクトに設定し、開発作業としては終了になる(ステップS1030)。なお、本実施形態ではスマートコントラクトをブロックチェーンネットワーク100に登録した後でコンテンツ情報を登録する形で説明したが、スマートコントラクト登録後にコンテンツ情報を設定するのではなく、全ての情報を用意してスマートコントラクトとしてコンテンツ情報も確定した上で登録する、という手順で進める場合もありうる。 First, in order to distribute NFTs, it is necessary to develop a smart contract for managing and operating NFTs (step S1000). If it is confirmed that the developed product is free of bugs, the created smart contract is registered in the blockchain network 100 (step S1010; the blockchain network 100 and smart contract are not shown in this flow). In parallel, content to be referenced as an NFT is created and information to be registered in the smart contract is prepared (step S1020). Once the smart contract and content are prepared, the information is set in the smart contract, and the development work ends (step S1030). Note that in this embodiment, the content information is registered after the smart contract is registered in the blockchain network 100, but instead of setting the content information after the smart contract is registered, all information is prepared and the smart There may also be cases where the procedure is to proceed by registering content information after it has been finalized as a contract.

本実施形態においては、スマートコントラクトやコンテンツの開発・作成と並行して配信手段の準備が可能とされる。これを実現するのが設定情報生成処理(ステップS1100)である。ここでは、設定情報として十分な範囲を持った乱数を利用する。例えば、2の256乗の範囲の数値を乱数で割り振る、などである。設定できる空間が広ければ広いほど生成した乱数が一致する可能性は低くなる。配信手段によっては、印刷や専用デバイスにデータ書き込みなどの作業が必要になる。QRコードなどの配信手段で提供する情報とNFTで管理するID情報を1対1に対応させようとすると、NFT側の開発完了を待つ必要があるが、アクセスすべきサイトのURLなど一定の準備やルールが確定できれば、その後は乱数を使って自由に配信手段を生成することができる。こうして開発と独立で作業を進めることができるとともに、配信手段側の作業も機械的に実施することができる。または、乱数ではなく各配信手段に対して利用する数値範囲を割り当てて通番を振るというルールを定義してもよい。 In this embodiment, it is possible to prepare a distribution means in parallel with the development and creation of smart contracts and content. Setting information generation processing (step S1100) accomplishes this. Here, random numbers with a sufficient range are used as setting information. For example, numerical values within the range of 2 to the 256th power are randomly assigned. The wider the space that can be set, the lower the probability that the generated random numbers will match. Depending on the distribution method, tasks such as printing or writing data to a dedicated device may be required. If you want to create a one-to-one correspondence between information provided by distribution methods such as QR codes and ID information managed by NFT, you will need to wait for the development of the NFT to be completed, but certain preparations such as the URL of the site to be accessed will be necessary. Once the rules have been established, you can freely generate distribution methods using random numbers. In this way, work can proceed independently of development, and work on the distribution means side can also be carried out mechanically. Alternatively, instead of using random numbers, a rule may be defined in which a numerical range to be used is assigned to each distribution means and serial numbers are assigned.

例えば、QRコードは1から10000、NFCは10001から20000、という形で全て一意となるように番号を割り当てる。こうして生成した情報を配信手段に設定し(ステップS1110)、ユーザに配布する(ステップS1120)。開発と配布を分離できることにより、事前販売も実現することができ、他の製品とのコラボレーションなどもやりやすくなる。配信手段からユーザ端末に提供される情報が図4のトークン制御情報600である。ここでは、制御情報としてNFTの発行または配布で利用する乱数または事前定義した通番が設定され、付加情報としてNFT取得用のアクセス先URLなどが格納されることを想定している。付加情報はアクセス先URL以外のものが含まれてもよい。例えば、配信手段の種類や管理番号、販売開始日時、提供会社のURLなどである。 For example, QR codes are assigned numbers from 1 to 10,000, NFC codes are assigned numbers from 10,001 to 20,000, etc. so that they are all unique. The information thus generated is set in the distribution means (step S1110) and distributed to users (step S1120). By separating development and distribution, advance sales can be realized, and collaboration with other products becomes easier. The information provided from the distribution means to the user terminal is the token control information 600 in FIG. Here, it is assumed that a random number or a predefined serial number used in issuing or distributing an NFT is set as control information, and an access destination URL for acquiring an NFT is stored as additional information. The additional information may include other information than the access destination URL. For example, the information includes the type of distribution method, management number, sales start date and time, URL of the provider company, etc.

こうして、例えば配信手段として印刷されたQRコードをユーザが受け取り、これをスマートフォンなどで読み込んでアクセス先の情報とNFT引き換え用として設定された乱数を取得する(ステップS1200)。次にユーザは取得したアクセス先に読み込んだ乱数を通知して、NFTの取得を要求する(ステップS1210)。なお、ユーザがアクセス先に情報を通知する際は、ユーザがNFTを受け取るための情報(パブリックブロックチェーンの場合、ユーザのアドレスが相当する。以降、この情報をアドレスとして説明する。)なども送信する。 In this way, the user receives a printed QR code as a distribution means, for example, and reads it with a smartphone or the like to obtain access destination information and a random number set for NFT exchange (step S1200). Next, the user notifies the acquired random number to the access destination and requests acquisition of the NFT (step S1210). In addition, when the user notifies the access destination of information, the user also sends information for receiving the NFT (in the case of a public blockchain, this corresponds to the user's address.Hereinafter, this information will be explained as the address). do.

本実施形態ではアクセス先としてトークン制御処理受付部300が設定されるため、ここがユーザからのリクエストを受け付ける(ステップS1300)。図5はトークン制御処理受付部が受信した情報を格納する受信データ格納部700である。なお、送信者欄にはブロックチェーンネットワーク100でユーザのアドレスが格納されるが、必要であればユーザのIPアドレスなどを格納して確実に個人または個人のユーザ端末400を特定する情報を格納してもよい。また、トークン制御情報の付加情報の全体または一部が不要であればこれらを削除した上で受信データ格納部700のトークン制御情報欄に格納してもよい。 In this embodiment, since the token control processing reception unit 300 is set as the access destination, this receives the request from the user (step S1300). FIG. 5 shows a received data storage unit 700 that stores information received by the token control processing reception unit. Note that the sender field stores the user's address in the blockchain network 100, but if necessary, the user's IP address, etc. can be stored to reliably identify the individual or the individual's user terminal 400. You can. Further, if all or part of the additional information of the token control information is unnecessary, it may be deleted and stored in the token control information column of the received data storage section 700.

トークン制御処理受付部300は受信データの格納時に同じトークン制御情報を持つものがないかを確認し、既に登録済みであった場合はその配信手段の内容が利用済みであったことをユーザに伝え、処理を終了する。あるいは、「一人3個まで」というように同じユーザが複数個持つことを許容する場合は、その数を超えていないかどうかをチェックして超えていれば処理を終了する。一ユーザあたりの上限数のチェックはトークン制御処理受付部300でなく、スマートコントラクトでチェックしても構わない。チェックを実施して問題がなければそのまま受け取った情報を格納し、受信した情報を使ってNFTの発行または設定をスマートコントラクトに依頼する(ステップS1310)(スマートコントラクトはこのフローに図示していない)。発行または設定のリクエストを受け取ったスマートコントラクトは、通知に不備がないことを確認した上で対象のNFTの保有者をユーザに変更する。または新規にNFTを発行して保有者をユーザに設定する。なお、NFTを管理・運用するスマートコントラクトはNFTのIDと保有者の情報を保持している。これがトークン管理情報800である。図6は、スマートコントラクトのトークン管理情報800の一例を示す図である。一番シンプルなやり方は、通知された乱数や通番をそのままIDとして設定し、そのIDに通知されたユーザのアドレスを関連付けてトークン管理情報800に格納する方法である。スマートコントラクトの実装上の制約からとりうるIDの上限値はあるが、乱数や通番を割り当てる際にそのことを考慮して送信情報に設定する情報を定義すれば、この制約は回避できる。また、多くの場合、NFTは100個、10000個などの上限を設けている。この場合に対応する一例として、受け取った乱数の剰余を求めて対応する方法がある。例えば配布するNFTが100個なのであれば、受け取った乱数を100で割って、その余りをIDとして利用する。剰余を使うことで、どのような値が通知されても、一定範囲に収めることができる。しかし、この場合は後から通知された乱数の剰余を算出すると、利用済みのIDと同じ値になることが考えられる。この場合、算出した値の次の値をIDにするクローズドハッシュ法を使うなどの工夫で対応することができる。通番を割り振る際に個数上限を想定済みであれば、そのままその値をIDとして使えばよい。 When storing the received data, the token control processing reception unit 300 checks whether there is any token that has the same token control information, and if it has already been registered, it informs the user that the contents of the distribution method have already been used. , ends the process. Alternatively, if the same user is allowed to have a plurality of items, such as "up to three items per person," it is checked whether the number has been exceeded, and if the number has been exceeded, the process is terminated. The upper limit number per user may be checked not by the token control processing reception unit 300 but by a smart contract. If the check is performed and there are no problems, the received information is stored as is, and the received information is used to request the smart contract to issue or set up the NFT (step S1310) (the smart contract is not shown in this flow). . The smart contract that receives the issuance or setting request changes the holder of the target NFT to the user after confirming that the notification is correct. Or, issue a new NFT and set the holder to the user. Furthermore, the smart contract that manages and operates the NFT retains the NFT ID and holder information. This is token management information 800. FIG. 6 is a diagram showing an example of token management information 800 of a smart contract. The simplest method is to simply set the notified random number or serial number as an ID, associate the notified user's address with the ID, and store it in the token management information 800. Although there is an upper limit to the ID that can be taken due to constraints on smart contract implementation, this constraint can be avoided if the information to be set in the transmission information is defined taking this into account when assigning random numbers and serial numbers. Further, in many cases, an upper limit is set for the number of NFTs, such as 100 or 10,000. As an example of dealing with this case, there is a method of calculating the remainder of the received random number. For example, if there are 100 NFTs to be distributed, divide the received random number by 100 and use the remainder as an ID. By using the remainder, no matter what value is reported, it can be kept within a certain range. However, in this case, if the remainder of the random number notified later is calculated, it is conceivable that it will be the same value as the already used ID. In this case, it is possible to deal with this by using a closed hash method that uses the next value after the calculated value as the ID. If you have assumed an upper limit on the number when assigning serial numbers, you can use that value as is as an ID.

さらに、NFTの発行数に制約をつけて流通数を少なくして希少性を出すという取り組みも行われている。本実施形態であれば、配信手段で提供する個数を制限することで実現できる。 Furthermore, efforts are being made to limit the number of NFTs issued and reduce the number of NFTs in circulation to create scarcity. This embodiment can be realized by limiting the number of items provided by the distribution means.

別の実現方法として、IDの範囲により希少性を表現する場合も考えられる。例えば100個のNFTがあるが、1から10までのNFTの価値が高い(特別なコンテンツと関連付けるなど)という場合である。これも剰余で実現できるが、クローズドハッシュ法を使ったときに「剰余は10なのにずれて11になり価値の高いNFTがもらえない」ということが発生しうる。このような場合は単純にクローズドハッシュ法を使うのではなく、剰余が1から10になったものはこの範囲でクローズドハッシュ法を使う、とすれば対応できる。 Another possible implementation method is to express rarity by ID range. For example, there is a case where there are 100 NFTs, but NFTs numbered 1 to 10 have high value (for example, they are associated with special content). This can also be achieved with a remainder, but when using the closed hash method, it may happen that the remainder is 10, but it shifts to 11, and you cannot receive a high-value NFT. In such cases, instead of simply using the closed hash method, if the remainder is between 1 and 10, the closed hash method can be used within this range.

ただ、本実施形態では複数の配信手段の利用を想定しているため、ある配信手段で価値の高いNFTを大量に配布してしまう可能性がある。配信手段によっては受信できるユーザが限られる場合もありえるため、配布の公平性も担保する必要がある。それを管理するのが、例えば図7に示すようなトークン配布数管理900であってよい。これは利用を想定している配信手段において、どのIDをどのくらい割り当てるかを管理する情報であり、最大割り当て数と配布開始後は実際に割り当てた数を管理するために利用する。スマートコントラクトでユーザを割り当てる際に、この情報も参照して、IDを割り当てる。ある配信手段で最大数を割り当てた後に通知された送信情報の剰余がその範囲となった場合にどのIDを割り当てるかは、開発者がそのNFTのコンセプトや運用ルールなどからスマートコントラクトに実装するものとする。ここでは単純にID範囲だけを定義したが、販売を開始してから1ヶ月以内、3ヶ月以内などの時間的な制約や、総受信数に対する統計値などを使ってもよいし、これらを組み合わせたルールを作成してもよい。 However, since this embodiment assumes the use of multiple distribution methods, there is a possibility that a large amount of high-value NFTs will be distributed by a certain distribution method. Depending on the distribution method, the number of users who can receive the message may be limited, so it is necessary to ensure the fairness of the distribution. This may be managed by a token distribution number management 900 as shown in FIG. 7, for example. This is information for managing which ID and how many IDs to allocate in the distribution means that is assumed to be used, and is used to manage the maximum allocated number and the actual allocated number after distribution starts. When assigning a user using a smart contract, this information is also referred to when assigning an ID. The developer will decide which ID to allocate when the remaining transmission information notified after allocating the maximum number in a certain distribution method falls within that range, and implements it in the smart contract based on the NFT concept and operational rules. shall be. Here, we have simply defined only the ID range, but you may also use time constraints such as within one month or three months after the start of sales, statistical values for the total number of receptions, etc., or you can use a combination of these. You can also create rules.

本実施形態では、「いずれかの配信手段から入手した情報を使ってNFTを取得する」場合についての説明であった。実際には同じ場所でNFT配布情報がQRコードと放送音声で提供されるなど複数の配信手段が利用される場合がある。この時、複数の配信手段によるトークン配布情報を送信した場合のみNFTを配布する、複数の配信手段を利用すると特別なNFTを配布するといった応用も考えることができる。このように複数の配信手段を組み合わせることで、送信情報や付加情報に追加情報を加えることなく、場所や時間に応じたNFT配布を実現できる。また、「QRコードを持っているだけでは配布しない」といった、ある程度のセキュリティ対策にもなりうる。 In this embodiment, the case where "NFT is acquired using information obtained from any distribution means" has been described. In reality, multiple distribution methods may be used, such as providing NFT distribution information in the form of a QR code and broadcast audio at the same location. At this time, it is possible to consider applications such as distributing NFTs only when token distribution information is transmitted by multiple distribution means, or distributing special NFTs when multiple distribution means are used. By combining multiple distribution means in this way, it is possible to realize NFT distribution according to location and time without adding additional information to the transmission information or additional information. It can also serve as a security measure to a certain extent, such as not distributing information just by having a QR code.

また、本例は「NFTの発行」処理を想定して説明したが、発行だけでなくNFTを含めたブロックチェーンネットワーク100上のトークンに対する処理の実施をこの仕組みで実現することができる。例えば、ゲームに利用されるNFTが「ある特定の日時にある場所に行けばパラメータが向上する」など、現実世界とNFT情報とを連携させるサービスを構築する際にも活用できる。 Furthermore, although this example has been described assuming the "NFT issuance" process, this mechanism can be used to implement not only issuance but also processing for tokens on the blockchain network 100, including NFTs. For example, NFTs used in games can be used to create services that link the real world with NFT information, such as ``parameters will improve if you go to a certain place at a certain date and time.''

本実施形態では、ユーザがトークン制御処理受付部300経由でトークン処理部200に処理を依頼する構成を例として説明しているが、ユーザ端末400にウォレットが搭載されるのが当たり前になった場合、ユーザは直接トークン処理部200にトークン制御情報600を通知して処理を依頼する形になることが多いと考えられる。この場合、トークン制御処理受付部300にて管理している受信データ格納部700はスマートコントラクトであるトークン処理部200で管理することで本実施形態を実現できる。 In this embodiment, a configuration in which a user requests processing to the token processing unit 200 via the token control processing reception unit 300 is explained as an example, but when it becomes common for the user terminal 400 to be equipped with a wallet It is considered that in most cases, the user directly notifies the token processing unit 200 of the token control information 600 and requests processing. In this case, this embodiment can be realized by managing the received data storage section 700 managed by the token control processing reception section 300 by the token processing section 200, which is a smart contract.

[実施形態2]
上述した実施形態1の方法により、コンテンツ作成と独立して配布用情報を作成でき、様々な配布手段で事前にユーザにNFTなどのトークンを配布することができる。しかし、個数制限や高価値のトークン配布に配布手段を単純に利用すると悪用される恐れがある。例えばQRコードを利用する場合について考えると、QRコードの情報自体は誰でも受け取ることができて、その内容を簡単に確認することができる。つまり、アクセス先のURLなどの情報とID割り当てに利用する乱数や通番をユーザが簡単に知ることができる。また、QRコード作成ツールもWebなどで公開されているため、QRコードを受け取るとユーザ側でオリジナルの情報を加工した上でトークン制御処理受付部300に処理を依頼することができてしまう。このため、「ユーザが望むIDを持つトークンが取得できてしまう」「配布手段から情報を入手することなくいくらでもトークンが取得できてしまう」という大きく2つの課題がある。
[Embodiment 2]
By the method of the first embodiment described above, distribution information can be created independently of content creation, and tokens such as NFT can be distributed to users in advance using various distribution means. However, if the distribution method is simply used to limit the number of tokens or distribute high-value tokens, there is a risk of abuse. For example, when using a QR code, anyone can receive the QR code information and easily check its contents. In other words, the user can easily know information such as the URL of the access destination and the random number and serial number used for ID assignment. Further, since QR code creation tools are also made public on the Web, etc., when a user receives a QR code, the user can process the original information and then request the token control processing reception unit 300 for processing. For this reason, there are two major problems: ``a token with the ID desired by the user can be obtained'' and ``an unlimited number of tokens can be obtained without obtaining information from the distribution means''.

「任意のIDのトークンが取得可能」については、受信側で乱数を加工することで対応できる。トークン制御処理受付部300がユーザからのリクエストを受け付けた(ステップS1300)際に、乱数を生成してこれと合成(XORするなど)して新しい情報を作成し、これをID割り当ての情報として利用する。乱数生成でなく、ソルト(任意の可変情報)と通知された情報からハッシュ値を求めてそれを割り当て情報として使ってもよい。ユーザから通知された情報をそのまま使わないことで、この問題は対応できる。なお、ここではトークン制御処理受付部300で乱数作成&合成またはハッシュ値作成する例を説明したが、同様の処理をスマートコントラクトで実施してもよい。通常、スマートコントラクトでは乱数を生成することはできないが、外部から信頼できる情報を提供するオラクルという仕組みがある。これを使って乱数を取得することでスマートコントラクトでも乱数を利用することができる。トークン制御処理受付部300はトークン提供者の管理下にあることが多いため、ユーザから見える場所であるブロックチェーンネットワーク100上に情報を公開して公平性を提示するためにスマートコントラクトで実装するということはありえる。 Regarding "tokens with arbitrary IDs can be obtained", this can be handled by processing random numbers on the receiving side. When the token control processing reception unit 300 receives a request from a user (step S1300), it generates a random number, combines it with this (by performing XOR, etc.) to create new information, and uses this as information for ID assignment. do. Instead of generating random numbers, a hash value may be calculated from the salt (any variable information) and the notified information and used as the allocation information. This problem can be solved by not using the information provided by the user as is. Note that although an example in which the token control processing reception unit 300 creates and synthesizes random numbers or creates a hash value has been described here, similar processing may be performed using a smart contract. Normally, smart contracts cannot generate random numbers, but there is a mechanism called oracle that provides reliable information from the outside. By using this to obtain random numbers, you can also use them in smart contracts. Since the token control processing reception unit 300 is often under the control of the token provider, it is implemented using a smart contract in order to publish information on the blockchain network 100, which is visible to users, and to present fairness. It's possible.

後者の「ユーザが任意個のトークンを取得できてしまう」ことはより大きな問題である。一ユーザが複数個を発行または設定することを許容している場合でも、送信者情報としてブロックチェーンネットワーク100のアドレス情報しか保持していない場合、ユーザはアドレスを自由に複数個作成することができるため、個数制限は制約として機能できない。この問題に対する1つの方法として、配布手段からトークン制御情報を受領する際に名前や住所、メールアドレスなどのユーザ情報を収集し、ユーザがトークン制御情報を利用する際にユーザ情報も入力してもらうという形にすればこの問題に対応はできる。しかし、QRコードやNFCなどの配信手段だけではユーザの詳細情報を取得することが実現できず、別のシステムが必要になるため運用も手間がかかる。また、ユーザにとっても手間を強いられ、人によっては不必要に個人情報を提供するように感じる人も出てくるため、トークンを受け取ってもらえないという課題が生じる。 The latter problem, ``a user can obtain any number of tokens,'' is a bigger problem. Even if one user is allowed to issue or set multiple addresses, if only the address information of the blockchain network 100 is held as sender information, the user can freely create multiple addresses. Therefore, the number limit cannot function as a constraint. One way to deal with this problem is to collect user information such as name, address, and email address when receiving token control information from a distribution means, and have the user input the user information when using the token control information. You can deal with this problem by doing this. However, it is not possible to obtain detailed user information using distribution methods such as QR codes and NFC alone, and a separate system is required, which is time-consuming to operate. Additionally, it is a hassle for the user, and some people may feel like they are providing personal information unnecessarily, leading to the problem that they may not receive their tokens.

そこで、本実施形態ではこの問題に対応するために配信手段で伝達するトークン制御情報を暗号化して提供することで対応する。手順自体は図3と同じであるが、一部処理が追加になる。その内容について、以下説明する。 Therefore, in this embodiment, in order to deal with this problem, the token control information transmitted by the distribution means is encrypted and provided. The procedure itself is the same as in FIG. 3, but some processing is added. The contents will be explained below.

まず、トークン制御情報600に格納する制御情報を暗号化するために、暗号鍵を用意する。ここでは公開鍵暗号を使う場合について説明するが、AESなどの共通鍵暗号を使う場合でも同様である。まずトークン提供者がトークン作成を実施する前に公開鍵ペアを作成する。秘密鍵はトークン提供者が管理すると共に安全に利用できる形でトークン制御処理受付部300に設定し、公開鍵を配信手段向けに情報設定作業を行う人に提供する。配信手段では乱数または通番生成に受け取った公開鍵を使って制御情報を暗号化する(ステップS1100)。なお、トークン制御情報600の付加情報はアクセス先のURLなどの情報を格納する。処理上、他に秘匿したい情報があれば、その部分も暗号化して格納してもよい。また、情報生成に利用する公開鍵は配信手段にトークン制御情報600を設定する設定者だけが利用し、他の作業者や外部に公開してはいけない。以降の処理は図3の通りだが、ステップS1300でユーザからトークン制御情報600を受け取ったトークン制御処理受付部300は、設定された秘密鍵を使って送信情報を復号して設定された乱数などを取得して以降の処理を実施する処理が追加になる。 First, an encryption key is prepared in order to encrypt the control information stored in the token control information 600. Although the case where public key encryption is used will be described here, the same applies to the case where common key encryption such as AES is used. First, the token provider creates a public key pair before creating a token. The private key is managed by the token provider and set in the token control processing reception section 300 in a form that can be used safely, and the public key is provided to the person who performs information setting work for the distribution means. The distribution means encrypts the control information using the random number or the public key received to generate the serial number (step S1100). Note that the additional information of the token control information 600 stores information such as the URL of the access destination. For processing purposes, if there is any other information that should be kept secret, that part may also be encrypted and stored. Further, the public key used for information generation is used only by the person who sets the token control information 600 in the distribution means, and must not be disclosed to other workers or the outside. The subsequent processing is as shown in FIG. 3, but the token control processing reception unit 300, which received the token control information 600 from the user in step S1300, decrypts the transmitted information using the set secret key and receives the set random number etc. Additional processing will be added to perform subsequent processing after acquisition.

このようにして、トークン制御情報600における制御情報を暗号化し、ユーザには暗号に必要な鍵情報を公開しない仕組みを構築する。 In this way, a mechanism is constructed in which the control information in the token control information 600 is encrypted and the key information necessary for encryption is not disclosed to the user.

上記ではトークン制御処理受付部300にて秘密鍵を管理する方法について説明した。しかし、内部犯まで考慮すると秘密鍵を持ち続けることがリスクになる可能性もある。そこで、鍵をスマートコントラクトに持たせることで管理自体を容易にする方法について説明する。 The method for managing the private key in the token control processing reception unit 300 has been described above. However, keeping the private key in your possession may be a risk if you take into account internal criminals. Therefore, we will explain how to make management itself easier by having the key in the smart contract.

鍵もデータなのでスマートコントラクトに鍵を持たせること自体は簡単である。しかし、スマートコントラクトはブロックチェーンネットワーク100にアクセスする者全員に公開される情報であるため、そのまま鍵を持たせるわけにはいかない。そこで、公開鍵暗号を利用する。公開鍵暗号の技術的特徴から、秘密鍵から公開鍵の導出は容易だが、公開鍵から秘密鍵の導出は莫大な計算時間がかかるため、現実的に不可能という特徴がある。この特徴を活かし「公開鍵」をスマートコントラクトに登録する。トークン制御情報600の暗号化処理は先ほどと同様である。トークン提供者が公開鍵ペアを生成し、「秘密鍵」を配信手段向けに情報設定作業を行う人に提供し、生成するトークン制御情報600をこの鍵で暗号化する。なお先ほどと同様、秘密鍵が漏洩することないよう作業しなければならない。全てのトークン制御情報600が作成できれば秘密鍵は不要になるため、破棄してもよい。将来的にコンテンツ追加などで同じ秘密鍵を利用する可能性がある場合は、トークン提供者がこれを厳密に管理しておく。また、この場合はトークン制御処理受付部300で復号できないので、暗号化されたデータと送信者の情報を受信データ格納部700に格納して管理する。トークン制御処理受付部300がスマートコントラクトに発行または設定を依頼(ステップS1310)した後、これを受け取ったスマートコントラクトは自身が持つ公開鍵で通知された情報を復号して利用する。このように、通常の公開鍵ペアの持ち方と逆の持たせ方をすることで、スマートコントラクトに登録した鍵情報で復号はできても暗号化できないことが担保できる。こうして、スマートコントラクトに鍵情報を登録しても安全にトークン制御情報600を利用することができる。 Since the key is also data, it is easy to provide the key to a smart contract. However, since the smart contract is information that is made public to everyone who accesses the blockchain network 100, it is not possible to simply give them the key. Therefore, public key cryptography is used. Due to the technical characteristics of public-key cryptography, deriving a public key from a private key is easy, but deriving a private key from a public key requires an enormous amount of calculation time, making it practically impossible. Taking advantage of this feature, the "public key" is registered in the smart contract. The encryption process for the token control information 600 is the same as above. A token provider generates a public key pair, provides a "private key" to a person who performs information setting work for the distribution means, and encrypts the generated token control information 600 with this key. As before, we must work to ensure that the private key is not leaked. If all the token control information 600 can be created, the private key will no longer be needed and may be discarded. If there is a possibility that the same private key will be used in the future to add content, etc., the token provider will strictly manage this. Further, in this case, since the token control processing receiving unit 300 cannot decrypt the data, the encrypted data and sender information are stored and managed in the received data storage unit 700. After the token control processing reception unit 300 requests the smart contract to issue or set (step S1310), the smart contract that receives this decrypts and uses the notified information using its own public key. In this way, by holding the public key pair in the opposite way to the normal way of holding the public key pair, it is possible to ensure that the key information registered in the smart contract can decrypt but cannot encrypt. In this way, even if the key information is registered in the smart contract, the token control information 600 can be safely used.

[実施形態3]
ユーザがNFTなどのトークンを受け取る際には、ブロックチェーンネットワーク100でユーザを一意に特定する情報が必要になる。Ethereumなどのパブリックブロックチェーンではユーザが管理している公開鍵ペアの公開鍵から生成したアドレスがこれに相当する。しかし、アドレスを持つためにはその元となる公開鍵ペアを管理するためのウォレットなどのアプリまたはハードウェアが必要になり、一般のユーザからは利用しづらいものになる。そこで、本例ではこの問題を解決する方法について説明する。
[Embodiment 3]
When a user receives a token such as an NFT, information that uniquely identifies the user in the blockchain network 100 is required. In a public blockchain such as Ethereum, this corresponds to an address generated from the public key of a public key pair managed by the user. However, in order to have an address, an app or hardware such as a wallet is required to manage the underlying public key pair, making it difficult for general users to use. Therefore, in this example, a method for solving this problem will be explained.

図8は、実施形態3に係るトークン受け取り処理の説明図である。図8に示すトークン受け取り処理は、図3のステップS1200の処理としてステップS1210の前に実行されてよい。 FIG. 8 is an explanatory diagram of token receiving processing according to the third embodiment. The token receiving process shown in FIG. 8 may be executed as the process of step S1200 in FIG. 3 before step S1210.

図3のステップS1200では、上述したように、ユーザは配信手段から情報を取得する。具体的にQRコードの場合で説明すると、配信手段はQRコードをユーザに提供する。この提供方法は人が紙を渡すのでも、会社などの入り口にQRコードを掲示しておくのでも、インターネット経由で配信するのでも、どのような形でもよい。ユーザはスマートフォンのカメラアプリやスキャナアプリを使ってQRコードを読み取る(ステップS2100)。なお、配布手段から提供される方法により、起動するアプリが変更になってもよい。アプリがこれを読み取るとURLを提示してアクセスするかどうかを確認し、「アクセスする」と指示した後、スマートフォンはブラウザを立ち上げて(ステップS2110)、トークン制御情報600で指定されたURL先にアクセスする(ステップS2200)。なお、「アクセスする」との指示は、自動的に発生されてもよい。すなわち、アプリがQRコードを読み取ると、トークン制御情報600で指定されたURL先へのアクセスが自動的に実現されてもよい。 In step S1200 of FIG. 3, as described above, the user obtains information from the distribution means. Specifically, in the case of a QR code, the distribution means provides the QR code to the user. This provision can be done in any form, such as by handing out a piece of paper, by posting a QR code at the entrance of a company, or by distributing it via the Internet. The user reads the QR code using a smartphone camera app or scanner app (step S2100). Note that the application to be started may be changed depending on the method provided by the distribution means. When the app reads this, it presents the URL and confirms whether or not to access it. After instructing to "access," the smartphone launches the browser (step S2110) and goes to the URL specified by the token control information 600. (step S2200). Note that the instruction to "access" may be automatically generated. That is, when the application reads the QR code, access to the URL specified by the token control information 600 may be automatically realized.

この時に、アクセス先である配布サイトに係るトークン制御処理受付部300がユーザ側処理送信を実行し(ステップS2300)、トークン制御処理受付部300が用意しているページ内のJavaScript(登録商標)などのプログラムがユーザ用のアドレス作成の元になる公開鍵ペアを生成して(ステップS2210)、公開鍵ペア及び/又はアドレス情報をブラウザのローカルストレージに格納する処理を実行する(ステップS2220)。こうしてユーザは自身が意識することなくブロックチェーンネットワーク100で一意であるアドレス情報を取得することができる。また、ユーザは、他のウォレットや他のサイト(例えばウォレット作成用のサイト)を介することなく、直接的に、公開鍵ペア及び/又はアドレス情報を、自身のユーザ端末400内の記憶領域(ブラウザのローカルストレージ)に得ることができ、結果として、直接的に、トークンを取得できる。また、ローカルストレージはそのスマートフォンのユーザしか利用できないため、比較的安全であるといえる。なお、変形例では、公開鍵ペアは、ブラウザのローカルストレージに代えて、ブラウザのセッションストレージ、及びブラウザのクッキー等のような他のブラウザのストレージに記憶されてもよいし、ブラウザのストレージ以外の記憶領域(例えばユーザ端末400内の記憶領域や、トークン制御処理受付部300等によりアクセス可能なサーバ装置の記憶領域等)に記憶されてもよい。 At this time, the token control processing reception unit 300 related to the distribution site that is the access destination executes user side processing transmission (step S2300), and JavaScript (registered trademark) etc. in the page prepared by the token control processing reception unit 300 is sent. The program generates a public key pair from which to create an address for the user (step S2210), and executes processing to store the public key pair and/or address information in the local storage of the browser (step S2220). In this way, the user can obtain unique address information in the blockchain network 100 without being aware of it. In addition, the user can directly store the public key pair and/or address information in the storage area of his or her user terminal 400 (browser local storage), and as a result, you can directly obtain the token. Additionally, local storage can only be used by the user of the smartphone, so it can be said to be relatively safe. In addition, in a modified example, the public key pair may be stored in other browser storage such as the browser's session storage and browser cookies instead of the browser's local storage, or in a storage other than the browser's storage. It may be stored in a storage area (for example, a storage area within the user terminal 400, a storage area of a server device that can be accessed by the token control processing reception unit 300, etc.).

ただし、ローカルストレージはユーザ操作により削除できてしまう。公開鍵ペア(特に秘密鍵)が削除されてしまうと、ユーザに付与されたトークンの移動が永久に利用できなくなってしまう。それを回避するために公開鍵ペアの作成後にそれら、またはそれらの生成に利用した情報をQRコード化してユーザに表示する(ステップS2230)。すなわち、ブラウザのローカルストレージから公開鍵ペア(特に秘密鍵)が削除された場合でも復元可能とできる復元手段(復元情報)をユーザに通知する。これにより、ユーザは表示された画面をキャプチャするなどしてブラウザのローカルストレージ以外の場所(例えばスマートフォン内の記憶装置や他のクラウドストレージ)に保存しておく(ステップS2120)ことができる。この情報があれば、ユーザはアクセス時に生成された公開鍵ペアをいつでも生成でき、付与されたトークンを無駄にすることがなくなる。図9には、復元手段の保存をユーザに促すUI990の一例が示されている。この場合、UI990は、QRコードC12や、復元手段の保存をユーザに促すメッセージを含む。なお、QRコードでなく、複数の単語など、生成した公開鍵ペアを復元できるものであればどのようなものでもよい。ブラウザのローカルストレージに格納する公開鍵ペアは、受け取り用の暫定情報ともいえる。このため、ユーザが恒常的に利用するアドレスを入手した後、対象のトークンと恒常利用アドレスと復元情報、または対象のトークンと恒常利用アドレスとローカルストレージに格納した秘密鍵の情報とをトークン制御処理受付部300に提供することで、ユーザのローカルストレージに格納したアドレスから恒常利用アドレスに対象トークンを送信する機能も提供する。この機能のUIイメージが図12である。「From」はローカルストレージに格納したアドレスであるため、自動的に設定されるが、手動で設定(入力)されてもよい。「To」は、恒常利用アドレス又はその類(例えば、代理処理を経る場合は、代理処理用のアドレス等)のような、対応するウォレットを特定可能なウォレット情報を入力する欄であり、ユーザ自身に入力してもらう。「To」はQRコードなどから読み取って設定してもよい。復元情報はここでは別ファイルとして保持されているものとしている。 However, local storage can be deleted by user operation. If the public key pair (particularly the private key) is deleted, the transfer of tokens granted to the user will become permanently unavailable. In order to avoid this, after creating the public key pair, the public key pair or the information used to create the public key pair is converted into a QR code and displayed to the user (step S2230). That is, the user is notified of a restoration method (restoration information) that can restore the public key pair (particularly the private key) even if it is deleted from the local storage of the browser. Thereby, the user can capture the displayed screen and save it in a location other than the browser's local storage (for example, a storage device in a smartphone or other cloud storage) (step S2120). With this information, the user can generate the public key pair generated at the time of access at any time, and will not waste the granted token. FIG. 9 shows an example of a UI 990 that prompts the user to save the restoration method. In this case, the UI 990 includes the QR code C12 and a message urging the user to save the restoration means. Note that instead of a QR code, any code such as a plurality of words or the like may be used as long as the generated public key pair can be restored. The public key pair stored in the browser's local storage can also be said to be provisional information for receiving. For this reason, after obtaining the address that the user constantly uses, the target token, the constantly used address, and restoration information, or the target token, the constantly used address, and the private key information stored in local storage are processed through token control processing. By providing it to the reception unit 300, it also provides a function to transmit the target token from the address stored in the user's local storage to the regularly used address. A UI image of this function is shown in FIG. Since "From" is an address stored in local storage, it is automatically set, but it may also be set (input) manually. "To" is a field for entering wallet information that can identify the corresponding wallet, such as a regularly used address or the like (for example, an address for proxy processing if processing is to be performed by proxy), and the user have them input. “To” may be set by reading from a QR code or the like. It is assumed here that the restoration information is held as a separate file.

ついで、ユーザからの指示に応じて、ブラウザにおける生成用情報を通知する処理(ステップS2240)を介して、NFTの取得を要求する(図3のステップS1210)処理が実行される。なお、配布手段からはトークン制御情報600が通知され、ここから必要な情報を取得・暗号化などの処理は、生成用情報通知に係る処理(S2240)において実行されてよい。なお、トークン制御情報600の一部又は全部は、対応するURL内に組み込まれもよいし、対応するURLに基づき展開されるWEBページ内に含まれてもよい。 Next, in response to an instruction from the user, a process of requesting the acquisition of an NFT (step S1210 in FIG. 3) is executed via a process of notifying generation information in the browser (step S2240). Note that the token control information 600 is notified from the distribution means, and processes such as acquiring and encrypting necessary information from this may be executed in the process related to generation information notification (S2240). Note that a part or all of the token control information 600 may be incorporated in the corresponding URL, or may be included in the WEB page developed based on the corresponding URL.

例えば、図9に示す例では、「保存したので進む」と付されたボタンBT990をユーザがスマートフォン上で操作すると、ステップS2240を介して図3のステップS1210以降の処理が実行される。この場合、ユーザのスマートフォン上では、図10に示す画面990を介して、図10に示すUI991が出力されてよい。図10に示す例では、取得対象のトークン(NFT)を表す画像G10やその説明G11、取得中であることを視覚的に示す処理中表示G12等を含む画面990が表示されている。ユーザは、画面990を見ることで、取得中のNFTについての情報を得ることができる。なお、説明G11には、配布元に係る広告情報が含められてもよい。また、図11に示すUI992は、取得完了時の画面であり、「NFT保存完了!」なるメッセージを含む。なお、ここでいう「保存」は、上述したように、ブラウザのローカルストレージへの保存である。図11に示すUI992は、保存完了したトークン(NFT)を表す画像G10やその説明G13等を含む画面990が表示されている。説明G13は、より詳細な説明画面へのリンクや、広告情報に係るサイトへのリンク等を含んでもよい。 For example, in the example shown in FIG. 9, when the user operates the button BT990 labeled "Save and proceed" on the smartphone, the processes from step S1210 onwards in FIG. 3 are executed via step S2240. In this case, a UI 991 shown in FIG. 10 may be output on the user's smartphone via a screen 990 shown in FIG. In the example shown in FIG. 10, a screen 990 is displayed that includes an image G10 representing the token (NFT) to be acquired, a description G11 thereof, a processing display G12 visually indicating that the token is being acquired, and the like. By viewing the screen 990, the user can obtain information about the NFT being acquired. Note that the explanation G11 may include advertising information regarding the distribution source. Further, the UI 992 shown in FIG. 11 is a screen when the acquisition is completed, and includes a message "NFT saving complete!". Note that "save" here means saving to the local storage of the browser, as described above. The UI 992 shown in FIG. 11 displays a screen 990 that includes an image G10 representing a token (NFT) that has been saved, a description G13 thereof, and the like. The explanation G13 may include a link to a more detailed explanation screen, a link to a site related to advertising information, etc.

なお、図8に示す例では、復元手段の保存を促す処理(ステップS2230)が実行されるが、本処理は、省略されてもよいし、後から通知する態様で事後的に実行されてもよい。また、図8では、パブリックブロックチェーン用のアドレス作成処理は明示していないが、アドレスは公開鍵から生成されるため、公開鍵ペア作成に係る処理(S2210)にて作成されることとしてよい。 Note that in the example shown in FIG. 8, a process (step S2230) that prompts the preservation of the restoration means is executed, but this process may be omitted, or may be executed after the fact with a notification later. good. Further, in FIG. 8, the address creation process for the public blockchain is not explicitly shown, but since the address is generated from the public key, it may be created in the process related to public key pair creation (S2210).

また、本実施例において、トークン制御情報600で指定されたURL先に基づく表示情報(この場合、WEB画面)は、取得対象のトークン(NFT)の保存先を選択可能なUIを有してもよい。例えば、図13に示す例では、ウォレットを所有しているユーザが選択可能なボタンB21と、ウォレットを所有していないユーザによる選択が好適なボタンB22とを含む。ユーザがボタンB21を操作した場合は、恒常利用アドレスへの対象トークンの対応付けが実行され、図12を参照して上述した処理を不要とすることができる。他方、ユーザがボタンB22を操作した場合は、図8を参照して上述した各種処理が実行され、ウォレットを所有しているユーザに対しても対象トークンの付与が可能となる。このようにして、取得対象のトークン(NFT)の保存先を選択可能なUIを提供することで、幅広いユーザに対して利便性の高いサービスを提供できる。 Furthermore, in this embodiment, the display information based on the URL destination specified in the token control information 600 (in this case, the web screen) may have a UI that allows you to select the storage location of the token (NFT) to be acquired. good. For example, the example shown in FIG. 13 includes a button B21 that can be selected by a user who owns a wallet, and a button B22 that is preferably selected by a user who does not own a wallet. When the user operates the button B21, the target token is associated with the regularly used address, and the process described above with reference to FIG. 12 can be made unnecessary. On the other hand, when the user operates the button B22, the various processes described above with reference to FIG. 8 are executed, and the target token can be given even to the user who owns the wallet. In this way, by providing a UI that allows selection of the storage location of the token (NFT) to be acquired, highly convenient services can be provided to a wide range of users.

また、ブロックチェーンネットワーク100に処理を依頼する場合は多くのブロックチェーンではガス代と呼ばれる手数料が発生する。このガス代は各ブロックチェーンにおいて基本となるトークンを使って支払う必要があるが、一般のユーザはガス代用のトークンを確保すること自体が難しい。そこで、ユーザの公開鍵ペアを使ってブロックチェーンネットワーク100向けの処理を作成するが、依頼に必要なガス代はトークン制御処理受付部300が負担する方法を提供して対応する。ユーザ端末400はローカルストレージに格納した公開鍵ペアの秘密鍵を使い、自身が配信手段から受け取ったトークン制御情報600に署名して確実に使う旨をトークン制御処理受付部300通知することで、ガス代負担を依頼する。トークン制御処理受付部300では送信者情報と署名から確実に送信者を確認することができ、その確認によりガス代負担を許可する。また、この代理依頼を実行できるスマートコントラクトをブロックチェーンネットワーク100に準備しておき、トークン制御処理受付部300からはそのスマートコントラクトに処理を依頼することで、代理処理を実現する。このように、ブロックチェーンネットワーク100に対する処理をトークン制御処理受付部300に代理してもらうことにより、ユーザはガス代を意識せずにブロックチェーンネットワーク100に処理を依頼することができる。上記で恒常的なアドレスに保有トークンを送信する方法についても説明したが、秘密鍵情報などを提供せず代理手段でも実現できる。大きく2通りあり、一つはユーザがローカルストレージに格納した公開鍵ペアのアドレスから自身が用意した恒常利用アドレスに対象トークンを送信する処理依頼を作成し、ローカルストレージの秘密鍵で署名してその実行をトークン制御処理受付部300に依頼する。もう一つは、トークン制御処理受付部300に対象トークンを操作する権限を付与する処理依頼を作成してローカルストレージ等に格納した秘密鍵で署名して、その実行をトークン制御処理受付部300に依頼する。いずれの場合も、リクエストを受け取ったトークン制御処理受付部300はガス代を設定した上で代理処理を実現するスマートコントラクトに処理を依頼して処理を完了させる。なお、トークン保管場所の変更をこれらの手段で実現する場合は、図12のUI1000には復元情報の項目は不要であり、2通りの方法を提示して選択してもらう、システムとして2通りのうち片方を利用するよう実装し、UI上は選択肢をなくす、といった方法が考えられる。実際に代理処理をする場合、図5の受信データ格納部700を参照して、要求者が正しいかどうかを確認した上でブロックチェーンネットワーク100に代理処理を依頼する。また、受信データ格納部700の情報を参照して代理実行の可否を決定してもよい。例えば、QRコードは配布数が多いのでガス代は補助しないが音声経由でNFTを取得した人は許可する、NFCで取得した人で3日以内の実施であればガス代負担と将来ガス代として利用できる少額をプレゼントし、1ヶ月以内であればガス代負担のみ、それ以上は許可しないなどの制御をしてもよい。このような制御をすることで、特定の配信手段を重みづけることができ、NFTの配布方法のバリエーションを増やすことができる。 Furthermore, when requesting processing to the blockchain network 100, many blockchains incur a fee called gas fee. This gas fee needs to be paid using the basic token of each blockchain, but it is difficult for general users to secure tokens that can be used as a substitute for gas. Therefore, a method is provided in which a process for the blockchain network 100 is created using the user's public key pair, but the token control process reception unit 300 pays the gas fee required for the request. The user terminal 400 uses the private key of the public key pair stored in the local storage to sign the token control information 600 received from the distribution means and notifies the token control processing reception unit 300 that it will be used securely. Request payment of compensation. The token control processing reception unit 300 can reliably confirm the sender from the sender information and signature, and based on this confirmation, the payment of the gas fee is authorized. Further, a smart contract that can execute this proxy request is prepared in the blockchain network 100, and the token control processing reception unit 300 requests the smart contract to perform the process, thereby realizing the proxy process. In this way, by having the token control processing reception unit 300 perform processing for the blockchain network 100 on behalf of the user, the user can request processing to the blockchain network 100 without being aware of gas fees. Although we explained above how to send held tokens to a permanent address, it can also be accomplished by proxy means without providing private key information. There are two main ways. One is to create a processing request to send the target token from the public key pair address stored in local storage to a constantly used address prepared by the user, sign it with the private key of local storage, and send it. The execution is requested to the token control processing reception unit 300. The other method is to create a processing request that gives the token control processing reception unit 300 the authority to operate the target token, sign it with a private key stored in local storage, etc., and request the token control processing reception unit 300 to execute it. Make a request. In either case, the token control processing reception unit 300 that has received the request sets the gas fee, requests processing to the smart contract that implements the proxy processing, and completes the processing. Note that if the token storage location is to be changed using these means, the restoration information item is not necessary on the UI 1000 in FIG. One possible method would be to implement it so that one of them is used and eliminate the option on the UI. When actually performing proxy processing, the requester refers to the received data storage unit 700 in FIG. 5 to confirm whether the requester is correct, and then requests the blockchain network 100 to perform proxy processing. Further, the information in the received data storage unit 700 may be referred to to determine whether proxy execution is possible. For example, since QR codes are distributed in large numbers, gas costs will not be subsidized, but those who obtain NFT via voice will be allowed to do so.For those who obtain NFT via NFC, if it is done within 3 days, gas costs will be covered and future gas costs will be subsidized. You can control the situation by giving a small amount of money that can be used as a gift, only paying for the gas fee within one month, and not allowing anything more than that. By performing such control, it is possible to weight a specific distribution method, and it is possible to increase the variation of NFT distribution methods.

[実施形態4]
次に、図14を参照して、アンケートに対する回答に応じてNFTを配布するNFT配布サービスについて説明する。
[Embodiment 4]
Next, an NFT distribution service that distributes NFTs according to responses to a questionnaire will be described with reference to FIG. 14.

図14は、アンケートに対する回答に応じてNFTを配布するNFT配布サービスの概略を示す概略図である。以下、この図14を参照しながら説明する。 FIG. 14 is a schematic diagram showing an outline of an NFT distribution service that distributes NFTs according to responses to a questionnaire. This will be explained below with reference to FIG.

本NFT配布サービスは、ユーザがWeb上で提示されるアンケートに回答することにより、ユーザに対してアンケートに応じたNFTを配布するものである。 This NFT distribution service distributes NFTs according to the questionnaire to the user by the user responding to the questionnaire presented on the web.

図14におけるブロックチェーン100は上述したブロックチェーン100と同様である。また、図14におけるユーザ端末400は上述した利用者端末400と同様の機能を有する。また、図14におけるサーバ300は上述したトークン制御処理部受付部300と同様の機能を有する。 Blockchain 100 in FIG. 14 is similar to blockchain 100 described above. Further, the user terminal 400 in FIG. 14 has the same functions as the user terminal 400 described above. Further, the server 300 in FIG. 14 has the same function as the token control processing unit reception unit 300 described above.

図14におけるアンケートサービス10は、例えば、アンケートをweb上で実施する事業者である。また、図14におけるアンケート依頼21、22は、例えば、アンケートサービス10に所望のアンケートを依頼する事業者であり、アンケート依頼21とアンケート依頼22は、異なる事業者等を示している。 The questionnaire service 10 in FIG. 14 is, for example, a business that conducts questionnaires on the web. Further, the questionnaire requests 21 and 22 in FIG. 14 are, for example, businesses that request the survey service 10 to conduct a desired questionnaire, and the questionnaire requests 21 and 22 indicate different businesses.

まず本サービスを運用する際の準備について説明する。Web上でアンケートを実施したい事業者21、22等は、アンケートサービス10側に対して実施したいアンケートの内容(質問事項等)を含むアンケート依頼を行う(依頼1、2)。 First, we will explain the preparations for operating this service. Business operators 21, 22, etc. who wish to conduct a questionnaire on the Web make a questionnaire request to the questionnaire service 10 including the contents of the questionnaire (questions, etc.) that they wish to carry out (requests 1 and 2).

アンケート依頼を受けるとアンケートサービス10側は、予めWebページ1300に表示するアンケートバナーを作成しておく。作成したアンケートバナーは、例えば、アンケートサービス10が運営するポータルサイトやアンケートサービス10が契約しているポータルサイト等のWebページ1300に表示するように設定される(バナー設定)。 Upon receiving a survey request, the survey service 10 creates a survey banner to be displayed on the web page 1300 in advance. The created questionnaire banner is set to be displayed on a web page 1300 such as a portal site operated by the questionnaire service 10 or a portal site with which the questionnaire service 10 has a contract (banner setting).

また、アンケートサービス10側は、予めアンケートバナーを選択したときに表示するアンケートページ1400を作成しておく(アンケートページ作成)。 Further, the questionnaire service 10 side creates in advance a questionnaire page 1400 to be displayed when a questionnaire banner is selected (questionnaire page creation).

また、アンケートサービス10側は、アンケートに回答したユーザに対して配布する報酬NFT(トークン)化するコンテンツの作成、もしくは、回答に応じて報酬NFT化する各コンテンツを作成する仕組みの作成、および、スマートコントラクトを準備しておく。なお、報酬NFTの作成や準備方法は上述したトークンの作成や準備方法と同様である。また、サーバ300には、各アンケートに対応したアンケート処理プログラムが記憶されている。このアンケート処理プログラムは、例えば、アンケートの回答結果の受信に応じた報酬NFTの配布処理を実行するためのプログラム等から構成されている。 In addition, the survey service 10 side creates content that will be converted into reward NFTs (tokens) to be distributed to users who respond to the survey, or creates a mechanism to create each content that will be converted into reward NFTs according to the answers, and Prepare a smart contract. Note that the method of creating and preparing the reward NFT is the same as the method of creating and preparing the token described above. Additionally, the server 300 stores a questionnaire processing program corresponding to each questionnaire. This questionnaire processing program is comprised of, for example, a program for executing processing for distributing reward NFTs in response to reception of questionnaire response results.

次に本サービスの運用について説明する。ユーザは、自身が所有するユーザ端末400を操作してインターネットにアクセスし、所望のポータルサイト等を閲覧する。なお、本実施形態では、ユーザはウォレットおよびブラウザウォレットを所有しているものとする。この図14に図示されるウォレット1200は上述したウォレットと同様である。また、ブラウザウォレット(テンポラリウォレット)1100とは、NFTをユーザ自身で一時的に管理するために用いるツールであり、一時的に管理しているNFTをウォレット1200に移行することができる。 Next, we will explain the operation of this service. The user operates the user terminal 400 that he or she owns to access the Internet and browse a desired portal site or the like. In this embodiment, it is assumed that the user owns a wallet and a browser wallet. The wallet 1200 illustrated in FIG. 14 is similar to the wallet described above. Further, the browser wallet (temporary wallet) 1100 is a tool used for temporarily managing NFTs by the user himself/herself, and the temporarily managed NFTs can be transferred to the wallet 1200.

ユーザ端末400のストレージ等には、ウォレット1200に対応したアプリケーションであるウォレットアプリ、および、ブラウザウォレットに対応したアプリケーションであるブラウザウォレットアプリがインストールされている。 A wallet application, which is an application compatible with the wallet 1200, and a browser wallet application, which is an application compatible with the browser wallet, are installed in the storage or the like of the user terminal 400.

ユーザがユーザ端末400によりポータルサイト等のWebページを閲覧した際、そのページ上にはアンケートバナーが表示される。このアンケートバナーを見て興味をもったユーザがユーザ端末400の操作によりこのアンケートバナーをクリックする(バナー選択)。アンケートバナーをクリックされると、このアンケートバナーのリンク先として指定されているアンケートページが表示される。 When a user views a web page such as a portal site using the user terminal 400, a questionnaire banner is displayed on the page. A user who sees this questionnaire banner and becomes interested clicks on this questionnaire banner by operating the user terminal 400 (banner selection). When the survey banner is clicked, the survey page specified as the link destination of this survey banner is displayed.

ユーザはユーザ端末400の操作により、アンケートページに記載された各質問事項に回答する(アンケート回答)。全ての質問事項に回答すると、アンケートページ上に送信ボタンが表示されるので、ユーザ端末400の操作により送信ボタンをクリックする。送信ボタンがクリックされると、アンケートの回答結果がサーバ300に送信される。ここでユーザ端末400には、報酬NFTの配布処理中であること等が表示される。 The user answers each question listed on the questionnaire page by operating the user terminal 400 (questionnaire response). Once all the questions have been answered, a send button will be displayed on the questionnaire page, so the user clicks the send button by operating the user terminal 400. When the send button is clicked, the results of the questionnaire are sent to the server 300. Here, the user terminal 400 displays a message indicating that the reward NFT distribution process is in progress.

サーバ300は、アンケートの回答結果を受信すると、このアンケートの回答に応じたコンテンツの報酬NFTの登録(報酬NFT化処理)をブロックチェーン上で実行する。ブロックチェーン上で報酬NFT化処理が終了すると、サーバ300は報酬NFTを受信する。また、コンテンツを報酬NFTにする際には報酬NFT化処理に応じたガス代(手数料)が発生する。 When the server 300 receives the answer to the questionnaire, it registers the reward NFT of the content according to the answer to the questionnaire (reward NFT processing) on the blockchain. When the reward NFT processing is completed on the blockchain, the server 300 receives the reward NFT. Furthermore, when converting content into a reward NFT, a gas fee (fee) will be incurred depending on the process of converting the content into a reward NFT.

報酬NFT化処理の終了を受信したサーバ300は、ユーザ端末に対して報酬NFTの配布処理準備が終了したことを表示する。続いて、報酬NFTを配布するためのQRコードやID等からなる配布情報を表示する。 The server 300, which has received the completion of the reward NFT conversion process, displays on the user terminal that preparations for the reward NFT distribution process have been completed. Next, distribution information consisting of a QR code, ID, etc. for distributing the reward NFT is displayed.

また、ユーザ端末400は配布情報の受信に応じてユーザ端末400に記憶されたブラウザウォレットアプリを起動する。ブラウザウォレットアプリが起動すると、ブラウザウォレットアプリのメニュー表示には、報酬NFTが配布されたこと、および、この報酬NFTの配布情報が表示される。ユーザがこの配布情報をタップすると、サーバ300に報酬NFTの配布指示が送信される。 Further, the user terminal 400 starts the browser wallet application stored in the user terminal 400 in response to receiving the distribution information. When the browser wallet application is started, the menu display of the browser wallet application displays the fact that the reward NFT has been distributed and the distribution information of this reward NFT. When the user taps this distribution information, a reward NFT distribution instruction is sent to the server 300.

報酬NFTの配布指示を受信するとサーバ300は、この報酬NFTの配布指示から配布すべき報酬NFTを特定し、特定した報酬NFTをブラウザウォレット1100に送信する。ユーザは、ブラウザウォレット1100に送信された報酬NFTをユーザ端末400のブラウザウォレットアプリのメニューから閲覧することができる。 Upon receiving the reward NFT distribution instruction, the server 300 specifies the reward NFT to be distributed from the reward NFT distribution instruction, and transmits the specified reward NFT to the browser wallet 1100. The user can view the reward NFT sent to the browser wallet 1100 from the menu of the browser wallet application of the user terminal 400.

また、ブラウザウォレットアプリのメニューからウォレットアプリを起動させることにより報酬NFTをウォレット1200に移行することができる。 Further, the reward NFT can be transferred to the wallet 1200 by starting the wallet app from the menu of the browser wallet app.

以上、本実施形態によれば、ユーザがWeb上でアンケートに回答することにより、このアンケートに対応したNFTの配布を受けることができる。したがって、アンケートへの参加というものを新たなNFTの配布機会とすることができる。 As described above, according to the present embodiment, when a user answers a questionnaire on the Web, an NFT corresponding to the questionnaire can be distributed. Therefore, participation in the questionnaire can be used as a new opportunity to distribute NFTs.

なお、本実施例においては、以下のような各種更なる変形や改良が可能である。 Note that, in this embodiment, various further modifications and improvements such as those described below are possible.

アンケートの回答結果に対応した複数のコンテンツを予め作成しておき、ユーザの回答結果を参照することにより、その回答結果に対応したコンテンツを報酬NFTとして配布するようにしてもよい。 A plurality of contents corresponding to the answer results of the questionnaire may be created in advance, and by referring to the user's answer results, the content corresponding to the answer results may be distributed as reward NFT.

また、サーバ300が、ユーザが所有するNFTを参照し、そのNFTの属性に応じたアンケートをバナー設定するようにしてもよい。 Further, the server 300 may refer to the NFT owned by the user and set a banner for a questionnaire according to the attributes of the NFT.

また、サーバ300は、報酬NFT化処理の終了によりユーザ端末400に報酬NFT配布準備完了を表示するのではなく、ユーザがアンケート回答を送信する際にユーザのメールアドレス等を記入してもらうことによって、ユーザが操作することなく報酬NFTを配布するようにしてもよい。 Furthermore, the server 300 does not display the completion of preparation for reward NFT distribution on the user terminal 400 upon completion of the reward NFT conversion process, but instead displays a message indicating that the reward NFT distribution is complete when the user sends the survey response. , the reward NFT may be distributed without any user operation.

[その他の実施形態]
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
[Other embodiments]
Although each embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the embodiments described above.

以上の各実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。 Regarding each of the above embodiments, the following additional notes are further disclosed.

[付記1]
複数の計算機で構成されるブロックチェーンネットワーク上で流通するトークンを制御するシステムであって、
前記トークンを管理し処理するトークン処理部と、
利用者端末からの指示によって前記トークン処理部にトークン制御情報を通知するとともに、前記トークン処理部からの結果を利用者端末に送信するトークン制御処理受付部と、
前記利用者端末に情報を配信する配信手段と、を有し、
前記配信手段は、前記利用者端末に配信する前記トークン制御情報の一部に乱数または所定のルールで設定された情報を設定し、
前記利用者端末は、前記トークン制御情報を、前記トークン制御処理受付部を介してまたは介さずに前記トークン処理部に通知し、
前記トークン制御処理受付部または前記トークン処理部は、利用者端末から受け取った前記トークン制御情報を、該トークン制御情報を送信した前記利用者端末に関する利用者情報と共に格納し、
前記トークン処理部は、前記配信手段によって前記トークン制御情報に設定された前記乱数または前記ルールで設定された情報を参照して、前記乱数または前記ルールで設定された情報を前記トークン処理部が管理するトークンの特定情報として利用することを特徴とするトークン制御システム。
[Additional note 1]
A system that controls tokens circulating on a blockchain network consisting of multiple computers,
a token processing unit that manages and processes the token;
a token control processing reception unit that notifies the token processing unit of token control information according to an instruction from a user terminal, and transmits a result from the token processing unit to the user terminal;
a distribution means for distributing information to the user terminal,
The distribution means sets a random number or information set according to a predetermined rule as part of the token control information to be distributed to the user terminal,
The user terminal notifies the token processing unit of the token control information via or without the token control processing reception unit,
The token control processing reception unit or the token processing unit stores the token control information received from the user terminal together with user information regarding the user terminal that transmitted the token control information,
The token processing section refers to the random number set in the token control information by the distribution means or the information set according to the rule, and causes the token processing section to manage the random number or the information set according to the rule. A token control system characterized in that the token is used as specific information for a token.

[付記2]
前記トークン処理部は、前記トークン制御情報に格納された前記乱数または前記ルールによって設定された情報を加工することで該情報を一定の範囲に収める情報加工処理部を有し、
前記加工処理部は、前記乱数または所定のルールによって設定された情報を加工した第1の加工情報が前記トークン制御情報に格納された既存の情報と同じ情報であった場合、前記第1の加工情報をさらに加工して第2の加工情報にすることで、前記トークン制御情報を一定の範囲内に収めるとともに、前記第1の加工情報または前記第2の加工情報を、前記トークン処理部が管理するトークンを特定するための情報として利用し、前記特定されたトークンに対して制御を実施することを特徴とする付記1に記載のトークン制御システム。
[Additional note 2]
The token processing unit includes an information processing unit that processes the random number stored in the token control information or information set by the rule to keep the information within a certain range,
If the first processed information obtained by processing the information set according to the random number or a predetermined rule is the same information as the existing information stored in the token control information, the processing unit performs the first processing. By further processing the information into second processed information, the token control information is kept within a certain range, and the first processed information or the second processed information is managed by the token processing unit. The token control system according to appendix 1, wherein the token control system uses the token as information for specifying the token, and controls the specified token.

[付記3]
前記トークン処理部は、前記加工処理部において情報を一定の範囲に収めると共に、前記範囲をさらに分割して重みづけし、前記加工処理部において既存の情報と同じ情報になった場合において、前記加工処理部において前記分割範囲に収まるように再加工し、前記分割範囲に収まった情報をトークンを特定するための情報として利用し、前記特定されたトークンに対して制御を実施することを特徴とする付記2に記載のトークン制御システム。
[Additional note 3]
The token processing section stores the information within a certain range in the processing section, further divides and weights the range, and when the processing section becomes the same information as existing information, the processing section The processing unit reprocesses the token so that it falls within the division range, uses the information that falls within the division range as information for identifying the token, and controls the identified token. The token control system described in Appendix 2.

[付記4]
前記トークン処理部は、前記加工処理部において情報を一定の範囲に収める際に、前記トークン制御情報に格納される付加情報を踏まえて情報を加工することを特徴とする付記2または付記3に記載のトークン制御システム。
[Additional note 4]
The token processing unit processes information based on additional information stored in the token control information when the processing unit sets the information within a certain range, as described in Supplementary note 2 or 3. token control system.

[付記5]
前記トークン処理部は、前記加工処理部において、前記配信手段に応じて割り当て範囲および割り当て数を制御することを特徴とする付記2から付記4に記載のトークン制御システム。
[Additional note 5]
The token control system according to appendices 2 to 4, wherein the token processing unit controls the allocation range and the number of allocations in the processing unit according to the distribution means.

[付記6]
前記トークン制御処理部または前記トークン処理部は、前記利用者端末が前記トークン制御情報を送信する際に、送信された日時および/または前記配信手段の組み合わせに応じて処理の受付可否、前記加工処理部の加工処理方法、前記範囲の分割範囲の重みづけを変更した上で、前記特定されたトークンに対して制御を実施することを特徴とする付記3から付記5に記載のトークン制御システム。
[Additional note 6]
When the user terminal transmits the token control information, the token control processing unit or the token processing unit determines whether processing can be accepted or not, and the processing according to the date and time of transmission and/or the combination of the distribution means. 5. The token control system according to appendices 3 to 5, wherein the token control system performs control on the identified token after changing the weighting of the division range of the range.

[付記7]
前記情報加工処理部は、情報を一定の範囲に収める際に、前記トークン処理受付部、または前記トークン処理部が前記ブロックチェーンネットワーク上で稼働する乱数生成機能を呼び出して乱数を生成し、前記乱数または所定のルールで設定された情報と前記乱数を組み合わせて第3の加工情報を生成し、前記第3の加工情報を該情報加工処理部の入力として利用することを特徴とする付記2から付記6に記載のトークン制御システム。
[Additional note 7]
The information processing unit generates a random number by calling a random number generation function operated by the token processing reception unit or the token processing unit on the blockchain network when keeping the information within a certain range, and generates a random number. Alternatively, third processed information is generated by combining information set according to a predetermined rule and the random number, and the third processed information is used as input to the information processing unit. 6. The token control system described in 6.

[付記8]
前記配信手段は、前記トークン制御情報のうち、前記トークン処理部が利用する情報を暗号化して情報を作成し、前記トークン制御処理受付部または前記トークン処理部は復号用暗号鍵を保持し、前記復号用暗号鍵を使って復号して利用し、前記トークン処理部が復号する場合は公開鍵ペアの公開鍵を前記トークン処理部に登録することを特徴とする付記1から付記7に記載のトークン制御システム。
[Additional note 8]
The distribution means creates information by encrypting information used by the token processing section out of the token control information, and the token control processing reception section or the token processing section holds a decryption encryption key, and The token according to appendices 1 to 7, characterized in that the token is decrypted and used using a decryption encryption key, and when the token processing unit decrypts the token, the public key of the public key pair is registered in the token processing unit. control system.

[付記9]
前記利用者端末は、前記トークン制御情報を前記トークン制御処理受付部または前記トークン処理部に送信する際に、前記利用者端末のみが利用することができる記憶部に前記ブロックチェーンネットワークで利用者を一意に特定するために必要な情報を自動で生成し、または前記記憶部に前記一意に特定する情報が格納されている場合はその情報を読み出し、前記生成した一意に特定する情報を設定した上で前記トークン制御情報を送信することを特徴とする付記1から付記8に記載のトークン制御システム。
[Additional note 9]
When the user terminal sends the token control information to the token control processing reception unit or the token processing unit, the user terminal stores the user information in the blockchain network in a storage unit that can only be used by the user terminal. Automatically generate the information necessary for unique identification, or read out the information if the unique identification information is stored in the storage unit, set the generated unique identification information, and then 8. The token control system according to appendices 1 to 8, wherein the token control information is transmitted at .

[付記10]
前記利用者端末は、前記生成した一意に特定する情報を生成した時に、前記一意に生成した一意に特定する情報を復元するための情報を生成するとともに、利用者に提示して保管を指示する通知を行うことを特徴とする付記9に記載のトークン制御システム。
[Additional note 10]
When the user terminal generates the generated uniquely identifying information, the user terminal generates information for restoring the uniquely generated uniquely identifying information, and presents the information to the user to instruct storage. The token control system according to appendix 9, characterized in that the token control system performs notification.

[付記11]
前記利用者端末は、利用者が恒常的に利用する前記ブロックチェーンネットワークにおいて一意に特定する情報を入手した際に、前記利用者端末だけが利用することができる記憶部で管理している前記生成した一意に特定する情報を読み出し、前記トークン処理部で管理されている利用者に利用権限があるトークンを前記生成した一意に特定する情報から、前記恒常的に利用する一意に特定する情報に利用者情報の更新を指示するためのUIを提供し、前記UIの指示に応じて前記利用者情報を更新することを特徴とする付記9または付記10に記載のトークン制御システム。
[Additional note 11]
When the user terminal obtains information that uniquely identifies the blockchain network that the user constantly uses, the user terminal generates information that is managed in a storage unit that can only be used by the user terminal. read out the uniquely identifying information that has been generated, and use the token that the user managed by the token processing unit is authorized to use from the generated uniquely identifying information as the uniquely identifying information that is constantly used. 11. The token control system according to appendix 9 or 10, wherein the token control system provides a UI for instructing update of user information, and updates the user information in accordance with instructions from the UI.

[付記12]
前記利用者端末は、前記ブロックチェーンネットワークに対する処理要求を前記利用者端末で保持する秘密鍵で署名し、前記トークン制御処理受付部に代理処理を依頼し、前記トークン制御処理受付部は前記ブロックチェーンネットワークに処理要求する際に必要となる手数料を利用者に代わって負担し、前記ブロックチェーンネットワークに処理を依頼することを特徴とする付記9から付記11に記載のトークン制御システム。
[Additional note 12]
The user terminal signs a processing request to the blockchain network with a private key held in the user terminal, requests the token control processing reception unit to perform proxy processing, and the token control processing reception unit The token control system according to appendices 9 to 11, characterized in that the processing request is made to the blockchain network by paying a necessary fee on behalf of the user when requesting processing to the network.

[付記13]
前記利用者端末は、前記トークン制御処理受付部が代理処理を実施する際に、前記トークン制御情報処理受付部に格納された前記トークン制御情報を参照し、前記トークン制御情報の内容に応じて代理処理の実施可否の判断、または代理処理実施時において追加処理すべき作業を確定したうえで前記ブロックチェーンネットワークに処理を依頼し、追加処理も含めて代理処理を実行または代理処理を実行しないことを特徴とする付記12に記載のトークン制御システム。
[Additional note 13]
When the token control processing reception unit performs proxy processing, the user terminal refers to the token control information stored in the token control information processing reception unit and performs proxy processing according to the content of the token control information. After deciding whether or not to carry out processing, or determining the work that should be additionally processed when implementing proxy processing, requesting the processing to the blockchain network, and executing proxy processing, including additional processing, or not executing proxy processing. The token control system according to appendix 12, characterized by:

100…ブロックチェーンネットワーク、600…トークン制御情報、700…受信データ格納部、800…トークン管理情報、900…トークン配布数管理、1000…トークン保管場所変更UI 100... Blockchain network, 600... Token control information, 700... Received data storage section, 800... Token management information, 900... Token distribution number management, 1000... Token storage location change UI

本開示による情報処理装置は、ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信し、前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布部を備える。
また、本開示によるアプリケーションプログラムは、コンピュータを、ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信手段と、受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布部と、して機能させる。
また、本開示による情報処理方法は、ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信ステップと、受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布ステップと、を備える。
An information processing device according to the present disclosure includes an NFT distribution unit that receives answers to a questionnaire from a user terminal and distributes an NFT corresponding to the questionnaire in response to reception of the answers.
The application program according to the present disclosure also includes a receiving unit that receives a response to the questionnaire from a user terminal, and an NFT distribution unit that distributes an NFT corresponding to the questionnaire in response to the reception of the response by the receiving unit. and make it work.
Further, the information processing method according to the present disclosure includes a receiving step of receiving a response to the questionnaire from a user terminal, and an NFT distribution step of distributing an NFT corresponding to the questionnaire in response to reception of the response by a receiving means. .

本開示によるアンケート提供システムは、ユーザが使用するユーザ端末と、前記ユーザ端末にアンケートを提供するサーバとを備えるアンケート提供システムであって、前記サーバは、前記ユーザ端末に提供した前記アンケートに対する回答情報を受信する回答情報受信手段と、前記回答情報の受信に応じて、前記アンケートの回答に対する報酬トークンの登録をブロックチェーンネットワークに依頼する報酬トークン登録手段と、前記ブロックチェーンネットワークによる前記報酬トークンの登録が終了したことに応じて、前記ユーザ端末に前記報酬トークンを配布するための配布情報を送信する報酬トークン配布情報送信手段と、を備え、前記ユーザ端末は、前記配布情報の受信に基づき前記報酬トークンをユーザのウォレットに移行する報酬トークン移行手段を備える
また、本開示によるアンケート提供システムにおける前記サーバは、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段を備え、前記報酬トークン登録手段は、前記ブロックチェーンネットワークに前記コンテンツを前記報酬トークンとして登録する依頼を行う。
また、本開示によるアンケート提供システムにおける前記サーバは、複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段を備え、前記報酬トークン登録手段は、前記ブロックチェーンネットワークに、前記アンケートに対応した前記コンテンツを前記報酬トークンとして登録する依頼を行う。
A questionnaire providing system according to the present disclosure is a questionnaire providing system that includes a user terminal used by a user and a server that provides a questionnaire to the user terminal, wherein the server receives information about responses to the questionnaire provided to the user terminal. response information receiving means for receiving the response information; reward token registration means for requesting a blockchain network to register a reward token for the answer to the questionnaire in response to receiving the response information; and registration of the reward token by the blockchain network. and a reward token distribution information transmitting means for transmitting distribution information for distributing the reward tokens to the user terminal in response to the completion of the distribution information, and the user terminal is configured to transmit the reward tokens based on the reception of the distribution information. A reward token transfer means is provided to transfer the tokens to the user's wallet .
Furthermore, the server in the questionnaire providing system according to the present disclosure includes a content storage unit that stores content, and the reward token registration unit requests the blockchain network to register the content as the reward token.
Further, the server in the survey providing system according to the present disclosure includes a content storage means for storing a plurality of contents, and the reward token registration means sends the content corresponding to the questionnaire to the blockchain network as the reward token. Make a request to register.

Claims (3)

ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信手段と、
受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布部と、を備える情報処理装置。
a receiving means for receiving answers to the questionnaire from a user terminal;
An information processing device comprising: an NFT distribution unit that distributes an NFT corresponding to the questionnaire in response to reception of the response by a receiving unit.
コンピュータを、
ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信手段と、
受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布部と、して機能させるアプリケーションプログラム。
computer,
a receiving means for receiving answers to the questionnaire from a user terminal;
An application program that functions as an NFT distribution unit that distributes NFTs corresponding to the questionnaire in response to reception of the answers by the receiving means.
ユーザ端末からアンケートに対する回答を受信する受信ステップと、
受信手段による前記回答の受信に応じて、前記アンケートに対応するNFTを配布するNFT配布ステップと、を備える情報処理方法。
a receiving step of receiving answers to the questionnaire from a user terminal;
An information processing method comprising: an NFT distribution step of distributing an NFT corresponding to the questionnaire in response to reception of the response by a receiving means.
JP2023003053U 2023-08-24 2023-08-24 Survey provision system Active JP3245265U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003053U JP3245265U (en) 2023-08-24 2023-08-24 Survey provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023003053U JP3245265U (en) 2023-08-24 2023-08-24 Survey provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3245265U true JP3245265U (en) 2024-01-15

Family

ID=89537739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023003053U Active JP3245265U (en) 2023-08-24 2023-08-24 Survey provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245265U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200058023A1 (en) Decentralized Data Marketplace
US20020174010A1 (en) System and method of permissive data flow and application transfer
JPWO2010076840A1 (en) System, server device, method, program, and recording medium capable of facilitating user authentication
JP7090903B2 (en) Information processing system, data provision method, and manufacturing method of information processing system
JP7156889B2 (en) Payment processing method
JP2018085681A (en) Mutual transaction monitoring system having enhanced security
JP3245265U (en) Survey provision system
JP2010244272A (en) Method, system and program for managing individual attribute information
WO2023007867A1 (en) Ticket management system, program, and method
JP7405340B1 (en) token control system
JP2004086409A (en) Information management system, information processor, authentication server, issue server, accounting server, community server, restricted access content, executing information, information processing method, information processing program, and recording medium
JP2023153962A (en) Information processor, program, and information processing method
JP2020530636A (en) Communication equipment and methods
JP7369628B2 (en) Electronic coupon provision system
JP2017097922A (en) System, server device, method, program, and recording medium enabling simplification of user authentication
TW201945989A (en) System of smart ticket, method for issuing ticket and computer-readable storage device
JP7156888B2 (en) Payment processing method
JP5849725B2 (en) Novelty server device, server device
WO2023112373A1 (en) Communication system and program
JP2020067883A (en) System, method, and program for managing user attribute information
JP7237233B1 (en) Apparatus, method and program for gifting
JP7032626B1 (en) Book data storage device
JP6619114B1 (en) Ticket management system and program
JP5923958B2 (en) Novelty distribution system, novelty distribution server device, electronic commerce server device
JP7449574B2 (en) Pre-input system, personal information provision method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3245265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150