JP3235144B2 - 量子箱列の作製方法 - Google Patents

量子箱列の作製方法

Info

Publication number
JP3235144B2
JP3235144B2 JP31377291A JP31377291A JP3235144B2 JP 3235144 B2 JP3235144 B2 JP 3235144B2 JP 31377291 A JP31377291 A JP 31377291A JP 31377291 A JP31377291 A JP 31377291A JP 3235144 B2 JP3235144 B2 JP 3235144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
quantum box
forming
diffraction
diffraction image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31377291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05251338A (ja
Inventor
隆一 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31377291A priority Critical patent/JP3235144B2/ja
Priority to US07/920,845 priority patent/US5229320A/en
Publication of JPH05251338A publication Critical patent/JPH05251338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235144B2 publication Critical patent/JP3235144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66469Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire field-effect transistors, in-plane gate transistors [IPG], single electron transistors [SET], Coulomb blockade transistors, striped channel transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/944Shadow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/962Quantum dots and lines

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は量子効果デバイスを得る
ための量子箱列の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】量子箱は、電子の量子力学的な波長程度
のサイズに電子を閉じ込め、或いはそのサイズにおける
トンネル現象を利用するための領域であり、集合的に量
子箱を基板上に形成して配列することにより、新規な物
性を利用した制御や新規なデバイスを実現しようとする
ものである。
【0003】ところで、このような量子箱を多数配列さ
せた量子箱列を形成する手法の1つとして、電子ビーム
を応用したEBIR技術がある。このEBIR技術は、
電子ビームの描画によって線状のレジスト層を形成する
技術であり、電子ビームを基板上で集束させて例えば1
00Å程度のレジスト線を描くことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のEBIR技術に
より、量子箱列を形成する場合では、例えば網目状や格
子状に電子ビームを描画する必要がある。
【0005】しかしながら、電子ビームを電子の量子力
学的な波長程度の間隔で大規模且つ精密に走査すること
は困難であり、単一の量子箱を形成することはできて
も、大規模の量子箱列の作製には不向きである。また、
電子ビームを走査して複雑なパターンを描画する場合に
は、それだけ走査時間が必要となり、プロセス上も煩瑣
である。
【0006】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、微細な間隔で配列される量子箱列を一括して精度良
く作製できる量子箱列の作製方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明に係る量子箱列の作製方法は、結晶性を有す
る材料を透過した物質波によって回折像を基板上に形成
する工程と、回折像の強度分布に応じた量子箱列を基板
上に形成する工程とを有するものである。
【0008】前記物質波は、例えば電子線やX線の如き
エネルギー波であり、結晶材料に入射して回折パターン
を生じ得る波である。結晶材料は、金属材料や半導体材
料の結晶性を有する材料であり、超格子の如き人工的な
ものや一部が非晶質なものも含む。また、単層の膜に限
定されず、回折パターンが得られるような複合的な膜で
もよい。
【0009】さらに、量子箱が形成される基板上には、
この基板とエッチング選択比がとれる結晶材料をエピタ
キシャル成長により形成される。この場合には、エピタ
キシャル成長で薄膜の結晶材料層を基板上に得ると共
に、エッチングの選択比を利用して基板を枠材に加工で
きる。
【0010】また、本発明に係る量子箱列の作製方法
は、結晶性を有する材料を透過した物質波によって回折
像を基板上に形成する工程と、前記回折像の強度分布に
対応する前記基板の所定の位置において選択的に有機金
属化合物を前記物質波のエネルギーによって解離させ、
化合物半導体層をエピタキシャル成長させることにより
量子箱列を形成する工程とを有する。
【0011】さらに、本発明に係る量子箱列の作製方法
は、エッチング・ガスを表面に吸着させた基板上に、結
晶性を有する材料を透過した物質波によって回折像を形
成する工程と、前記回折像の強度分布に対応する前記基
板の所定の位置において選択的に前記エッチング・ガス
を前記物質波のエネルギーによって解離させ、生成した
エッチャントを用いて前記基板をエッチングすることに
より量子箱列を形成する工程とを有する。
【0012】さらにまた、本発明に係る量子箱列の作製
方法は、GaAs基板上にエピタキシャル成長されたA
lGaAs薄膜を、前記GaAs基板を加工して形成さ
れた支持体を介して加工材料板上に固定する工程と、前
記AlGaAs薄膜を透過した電子線によって回折像を
形成する工程と、前記回折像の強度分布に対応する前記
加工材料板の所定の位置において選択的に前記エッチン
グ・ガスを前記電子線のエネルギーによって解離させ、
生成したエッチャントを用いて前記加工材料板をエッチ
ングすることにより量子箱列を形成する工程とを有す
る。
【0013】
【作用】物質波を結晶材料に入射させた場合には、その
結晶構造に応じた回折パターンが得られる。この回折パ
ターンは、電子波等の物質波の強度分布であって、エネ
ルギー的に高い領域と低い領域が回折像の形で得られ
る。そこで、回折像として低い倍率のものを利用すれ
ば、百Å程度の電子の量子力学的波長程度の間隔で回折
像が得られ、そのエネルギーの分布をマスクの形成、エ
ピタキシャル成長、エッチング等の微細加工技術と組合
わせることで、微細なパターンの量子箱列が得られるこ
とになる。
【0014】
【実施例】本発明の好適な実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0015】まず、本発明の第1〜第3の実施例に共通
に用いられる電子線回折装置について図1を参照しなが
ら説明する。
【0016】本発明方法に用いられる電子線回折装置
は、図1に模式的にその構造を示すように、透過型電子
顕微鏡(TEM)とその原理を共通とする。すなわち、
電子源1から電子ビーム(e)が放射され、レンズ系
2を透過した電子ビームが結晶材料であるGaAs薄膜
3に入射する。このGaAs薄膜3は、結晶性を有する
GaAs材料からなる薄板である。このGaAs薄膜3
では、入射した電子ビームが透過すると共に、その透過
した電子ビームは回折像を結ぶ。GaAs薄膜3の透過
電子ビームはレンズ系4と対物レンズ5を透過し、これ
らレンズ系4と対物レンズ5で倍率が設定される。ここ
で、本電子線回折装置では通常の透過型電子顕微鏡に比
べて低い倍率とされ、例えばGaAs薄膜3のGaAs
の格子間隔をaとし、基板上に形成すべき量子箱列の間
隔をna周期(nは自然数)とした場合では、n倍の倍
率に設定される。対物レンズ5は、電子回折ビーム照射
室6の内部に設けられ、その対物レンズ5に対向して量
子箱列を形成すべきウェハー7が配置される。このウェ
ハー7が配置される位置は、電子回折ビームの結像位置
である。
【0017】このような電子線回折装置は、GaAs薄
膜3の回折像によって、微細なパターンのマスクの形
成、エピタキシャル成長、エッチング等が可能である。
以下、各実施例について具体的に説明する。 第1の実施例 本実施例はGaAs系基板上にカーボンマスクパターン
を形成して量子箱列を作製する方法である。以下、本実
施例を図2〜図5を参照しながら説明する。
【0018】まず、AlGaAs基板若しくはGaAs
基板上に形成したAlGaAs層11上に、図2に示す
ように、GaAs層12をエピタキシャル成長させる。
この時のGaAs層12の膜厚は、形成する量子箱の高
さとなる。次に、図1に示したような電子線回折装置を
用い、その電子回折ビーム照射室6の内部にAlGaA
s層11とGaAs層12を積層させたウェハーをセッ
トする。
【0019】このウェハーをセットした状態で、電子源
1より電子ビームeを引き出し、その電子ビームe
を前記GaAs薄膜3によって回折をさせ、電子回折ビ
ーム照射室6の内のウェハーに照射する。すると、図2
に示すように、エピタキシャル成長させたGaAs層1
2の表面には、GaAs薄膜3による回折パターンdが
形成される。この回折パターンdは、GaAs薄膜3の
結晶による回折強度の分布であり、図2に模式的に図示
するように周期的な分布をなす。
【0020】このような回折パターンdをGaAs層1
2の表面に結像した後、電子回折ビーム照射室6の内部
に少量のカーボンを導入する。このカーボンは回折パタ
ーンdの領域で当該回折パターンdのエネルギーを吸収
してGaAs層12の表面に付着する。その結果、図3
に示すようなカーボンからなるマスクパターンMが得ら
れることになる。ここで、回折パターンdを反映したマ
スクパターンMのマスクパターンM同士の間隔Lは、
レンズ系4と対物レンズ5の倍率が低倍率であるため、
例えば50〜200Å程度の微細な間隔に設定すること
ができる。
【0021】このようなマスクパターンMを形成したと
ころで、前記電子回折ビーム照射室6内或いは他のエッ
チング装置内で、選択的なエッチングを行う。このエッ
チングは、例えばRIE等により行われ、マスクパター
ンMをマスクとするため、図4に示すように、マスクパ
ターンMのない領域のGaAs層12が削られる。
【0022】マスクパターンMを用いたエッチングを行
った後、そのマスクパターンMを除去し、削られてGa
As層12がなくなった領域に、AlGaAs層13を
エピタキシャル成長により積層する。その結果、図5に
示すように、マスクパターンMのパターンを反映した位
置にGaAs層12からなる複数の量子箱Qbが形成さ
れ、AlGaAs層11上に微細なパターンを有する量
子箱列が作製される。 第2の実施例 本実施例は電子線の回折パターンを反映したエピタキシ
ャル成長により量子箱を形成する方法である。以下、本
実施例を図6及び図7を参照して説明する。
【0023】まず、図1に示したような電子線回折装置
を用いて、図6に模式的に示すように、GaAs薄膜3
を透過した電子回折ビームをAlGaAs基板21の表
面に結像させる。
【0024】次に、電子回折ビーム照射室6内に、トリ
メチルガリウムやトリメチル砒素などを導入して、図7
に示すように、電子ビーム誘起によるエピタキシャル成
長を行う。このエピタキシャル成長では、AlGaAs
基板21上に、第1の実施例の回折パターンdが形成さ
れ、その回折パターンdの位置に従って電子ビーム誘起
によるGaAs層22が形成される。
【0025】このような回折パターンに沿った領域にお
けるGaAs層22のエピタキシャル成長後、図示を省
略しているが、GaAs層が成長しなかった領域をAl
GaAs層で埋めて、量子箱列を形成する。 第3の実施例 本実施例は回折パターンに沿ったエッチングを行う例で
あり、図8及び図9を参照しながら説明する。
【0026】まず、図1に示したような電子線回折装置
の電子回折ビーム照射室6内に、量子箱列を作製すべき
GaAs基板31をセットし、続いて電子回折ビーム照
射室6内にドライエッチング用のエッチングガスを導入
する。導入されたエッチングガスはGaAs基板31の
表面に吸着される。
【0027】次に、第1,第2の実施例と同様に、第3
の実施例でも電子線回折装置を作動させ、図8に模式的
に示すように、GaAs薄膜3を透過した電子回折ビー
ムをエッチングガスが吸着されているGaAs基板31
の表面に結像させる。
【0028】すると、図9に示すように、回折パターン
に沿って回折強度の強い部分でのみ、その電子ビームに
よってGaAs基板31上に吸着されたエッチングガス
が化学反応を起こし、その結果、GaAs基板31の表
面に微小孔32を形成することになる。この微小孔32
は第1の実施例の如き回折パターンdを反映してなるた
め、極めて精度良く形成することが可能となる。
【0029】以下、これら微小孔32にバンドギャップ
の異なる材料等をエピタキシャル成長させて、量子箱列
を得ることが可能である。
【0030】なお、上述の第1〜第3の実施例では、回
折される物質波を電子線としたが、X線やその他の結晶
材料を透過するエネルギー波を用いることも可能であ
る。また、量子箱を構成材料もGaAs系のものに限定
されず、他の化合物半導体やその他の半導体材料或いは
金属、誘電体材料等を用いることができる。また、マス
クとなる材料もカーボンに限定されず、他の有機膜や無
機膜を用いることができる。 第4の実施例 本実施例は電子ビームが照射される結晶材料自体を加工
して結晶回折格子とし、その結晶回折格子を用いて量子
箱列を作製する方法である。本実施例は図10〜図14
に示すような工程に従って進められる。
【0031】まず、図10に示すように、GaAs基板
41上にMOCVD等のエピタキシャル成長によって薄
膜のAlGaAs膜42を成長させる。GaAs基板4
1の大きさは、最終的に形成する結晶回折格子のサイズ
に合わせたサイズとされる。また、本実施例では、Ga
As基板41の厚みが回折格子と量子箱列の作製面の距
離とされる。AlGaAs膜42の膜厚tは、例えば数
十Å程度に制御することができ、電子ビームが回折して
透過するような膜厚とされる。
【0032】次に、薄膜のAlGaAs膜42をエピタ
キシャル成長させたGaAs基板41を裏返しにし、図
11に示すようなレジスト層43を形成する。このレジ
スト層43のパターンは、GaAs基板41の端部を略
コ字状に覆うパターンであり、GaAs基板41の中央
部と一辺側が開口されたパターンとされる。
【0033】次に、そのレジスト層43をマスクとして
エッチングを行い、GaAs基板41を削る。このエッ
チングは、例えばCl系のエッチャントを用いたRIE
(反応性イオンエッチング)である。このエッチングの
際、GaAs基板41の下部のAlGaAs膜42はス
トッパーとなり、マスクとして用いたレジスト層43を
除去して、図12に示すように加工された結晶回折格子
が得られる。略コ字状のパターンに加工されたGaAs
基板41は当該結晶回折格子の枠体として機能すること
になる。
【0034】次に、AlGaAs膜42をストッパーと
して略コ字状に加工されたGaAs41を、図13に示
すように、量子箱列を形成すべき加工材料板44の表面
44aに密着させて配置する。この時、回折現象を生じ
させるAlGaAs膜42と表面44aの距離は、Ga
As基板41の膜厚で決められる。従って、振動等が加
工材料板44に伝わった場合でも、該加工材料板44に
GaAs基板41を介して密着するAlGaAs膜42
は、加工材料板44との間の相対的な位置が変化しない
ことになり、その結果、回折パターンも一定のパターン
となって、プロセス上の再現性が高いものとなり、ま
た、長時間の露光も可能である。
【0035】薄膜のAlGaAs膜42を設けたGaA
s基板41を加工材料板44上に密着させた後、AlG
aAs膜42に向けて電子ビームを照射し、図14に示
すように、AlGaAs膜42からの回折パターン45
を加工材料板44の表面44aに形成する。この回折パ
ターン45によって、第1の実施例に説明したように微
小な間隔で配列された量子箱列のマスクパターンが形成
され、或いは第2,3の実施例に説明したように量子箱
列のパターンのエピタキシャル層の形成やエッチングが
行われる。
【0036】この時、GaAs基板41の一辺は既にエ
ッチングによって開口されているため、図14中の矢印
Kに沿ってエッチングガスや有機金属,カーボン等を導
入することで、何らGaAs基板41を移動させずに密
着したままの微細加工が実現されることになる。 第5の実施例 本実施例は、第4の実施例の変形例であり、結晶材料膜
であるAlGaAs膜の両面がGaAs材料からなり機
械的な強度面に優れる結晶回折格子を用いた量子箱列の
作製方法の例である。
【0037】まず、図15に示すように、GaAs基板
51上にエピタキシャル成長によって薄膜のAlGaA
s膜52を形成する。エピタキシャル成長からなるた
め、AlGaAs膜52もGaAs基板51を反映した
結晶性を有し、その膜厚は例えば百Å〜数十Å程度の膜
厚とされる。
【0038】さらに、本実施例では、そのAlGaAs
膜52上にGaAs層53が形成される。このGaAs
層53は後述する微細加工によりAlGaAs膜52の
機械的な強度を強くするための枠体の一部として機能す
る。
【0039】次に、GaAs層53上にレジスト層54
を形成し、図16に示すように、このレジスト層54を
略ロ字状の平面パターンに選択的に露光し現像する。
【0040】次いで、この略ロ字状のパターンに形成し
たレジスト層54をマスクとして、RIE法によってエ
ッチングを行う。このエッチングは、例えばCl系のエ
ッチャントが使用され、レジスト層54のパターンを反
映したパターンのGaAs層53が形成される。このエ
ッチングの際、AlGaAs膜52がエッチングのスト
ッパーとなり、図17に示すような略ロ字状のパターン
を有するGaAs層53が形成されることになる。
【0041】続いて、第4の実施例と同様なGaAs基
板51の微細加工を行って、図18に示すように、Ga
As基板51を中央部及び一辺側が開口したパターンに
加工する。GaAs基板51の一辺側が開口するため
に、エッチングガスや有機金属等を回折パターン面に供
給できる。
【0042】以下、第4の実施例と同様に、GaAs基
板51の面51aを加工材料板の表面に密着させ、電子
ビームを照射して、量子箱列のパターンとなる回折パタ
ーンからなる加工材料板上に描く。そして、この回折パ
ターンを利用して、上述の実施例に説明したようなマス
クパターンの形成や、エピタキシャル層の形成、或いは
エッチングなどが行われる。
【0043】本実施例のような結晶回折格子では、薄膜
のAlGaAs膜52の両面に枠体としてのGaAs基
板51,GaAs層53が形成され、その機械的な強度
が向上したものとなる。従って、加工材料板の表面に密
着させることが容易となり、また、振動などによって回
折パターンがずれるような問題も抑制されることにな
る。
【0044】なお、第4,第5の実施例に説明したそれ
ぞれ結晶回折格子のサイズは、任意であり、例えば数〜
1cm角程度のサイズからmm単位或いはそれ以下のサ
イズに形成することも自由である。
【0045】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る量子箱列
の作製方法では、結晶性材料を透過した物質波によって
形成される回折像を用いてマスク形成、エピタキシャル
成長、エッチング等の微細加工がなされる。従って、微
細なパターンの量子箱列が一括して精度良く得られるこ
とになり、量子箱デバイスの製造工程に用いた場合に極
めてその生産性を高くすることができる。
【0046】また、エピタキシャル成長され且つエッチ
ング選択性を有する結晶材料を用いた量子箱列の作製方
法では、外部からの振動に影響されない回折パターンの
結像が可能となり、長時間露光が可能であると共に、プ
ロセスの再現性を高くすることができる。また、実施例
に説明したように、大面積の結晶回折格子を得ることも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1〜第3の実施例の量子箱列の作製
方法に共通に用いられる電子線回折装置の概略構造を示
す模式図である。
【図2】本発明の第1の実施例の量子箱列の作製方法に
おける回折パターンの結像工程までの工程斜視図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施例の量子箱列の作製方法に
おけるマスクパターンの付着工程までの工程斜視図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施例の量子箱列の作製方法に
おけるエッチング工程までの工程斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施例の量子箱列の作製方法に
おけるAlGaAs層の形成工程までの工程斜視図であ
る。
【図6】本発明の第2の実施例の量子箱列の作製方法に
おける回折パターンの結像工程までの工程断面図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施例の量子箱列の作製方法に
おけるGaAs層のエピタキシャル成長工程までの工程
断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例の量子箱列の作製方法に
おける回折パターンの結像工程までの工程断面図であ
る。
【図9】本発明の第3の実施例の量子箱列の作製方法に
おけるGaAs層のエッチング工程までの工程断面図で
ある。
【図10】本発明の第4の実施例の量子箱列の作製方法
におけるAlGaAs膜のエピタキシャル成長工程まで
の工程斜視図である。
【図11】本発明の第4の実施例の量子箱列の作製方法
におけるレジスト層のパターン形成工程までの工程斜視
図である。
【図12】本発明の第4の実施例の量子箱列の作製方法
におけるGaAs基板のパターニング工程までの工程斜
視図である。
【図13】本発明の第4の実施例の量子箱列の作製方法
における結晶回折格子の密着工程までの工程斜視図であ
る。
【図14】本発明の第4の実施例の量子箱列の作製方法
における回折パターンの結像工程までの工程斜視図であ
る。
【図15】本発明の第5の実施例の量子箱列の作製方法
におけるAlGaAs膜及びGaAs層のエピタキシャ
ル成長工程までの工程斜視図である。
【図16】本発明の第5の実施例の量子箱列の作製方法
におけるレジスト層のパターン形成工程までの工程斜視
図である。
【図17】本発明の第5の実施例の量子箱列の作製方法
におけるGaAs層のパターニング工程までの工程斜視
図である。
【図18】本発明の第5の実施例の量子箱列の作製方法
におけるGaAs基板のパターニング工程までの工程斜
視図である。
【符号の説明】
1電子源、 2,4 レンズ系、 3 GaAs薄膜、
5 対物レンズ、6 電子回折ビーム照射室、 7
ウェハー、 11 AlGaAs層、 12GaAs
層、 d 回折パターン、 M マスクパターン、 Q
b 量子箱

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性を有する材料を透過した物質波に
    よって回折像を基板上に形成する工程と、 前記回折像の強度分布に応じた量子箱列を前記基板上に
    形成する工程とを有する量子箱列の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記基板上に、当該基板とエッチング選
    択比がとれる結晶材料をエピタキシャル成長により形成
    したことを特徴とする請求項1記載の量子箱列の作製方
    法。
  3. 【請求項3】 結晶性を有する材料を透過した物質波に
    よって回折像を基板上に形成する工程と、 前記回折像の強度分布に対応する前記基板の所定の位置
    において選択的に有機金属化合物を前記物質波のエネル
    ギーによって解離させ、化合物半導体層をエピタキシャ
    ル成長させることにより量子箱列を形成する工程とを有
    する量子箱列の作製方法。
  4. 【請求項4】 エッチング・ガスを表面に吸着させた基
    板上に、結晶性を有する材料を透過した物質波によって
    回折像を形成する工程と、 前記回折像の強度分布に対応する前記基板の所定の位置
    において選択的に前記エッチング・ガスを前記物質波の
    エネルギーによって解離させ、生成したエッチャントを
    用いて前記基板をエッチングすることにより量子箱列を
    形成する工程とを有することを特徴とする量子箱列の作
    製方法。
  5. 【請求項5】 GaAs基板上にエピタキシャル成長さ
    れたAlGaAs薄膜を、前記GaAs基板を加工して
    形成された支持体を介して加工材料板上に固定する工程
    と、 前記AlGaAs薄膜を透過した電子線によって回折像
    を形成する工程と、 前記回折像の強度分布に対応する前記加工材料板の所定
    の位置において選択的に前記エッチング・ガスを前記電
    子線のエネルギーによって解離させ、生成したエッチャ
    ントを用いて前記加工材料板をエッチングすることによ
    り量子箱列を形成する工程とを有することを特徴とする
    量子箱列の作製方法。
JP31377291A 1991-08-02 1991-10-31 量子箱列の作製方法 Expired - Fee Related JP3235144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31377291A JP3235144B2 (ja) 1991-08-02 1991-10-31 量子箱列の作製方法
US07/920,845 US5229320A (en) 1991-08-02 1992-07-28 Method for forming quantum dots

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21621491 1991-08-02
JP3-216214 1991-08-02
JP31377291A JP3235144B2 (ja) 1991-08-02 1991-10-31 量子箱列の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05251338A JPH05251338A (ja) 1993-09-28
JP3235144B2 true JP3235144B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=26521299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31377291A Expired - Fee Related JP3235144B2 (ja) 1991-08-02 1991-10-31 量子箱列の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5229320A (ja)
JP (1) JP3235144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673155B2 (en) 2001-09-28 2010-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Microprocessor with improved task management and table management mechanism

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696053A1 (fr) * 1994-06-29 1996-02-07 Laboratoires D'electronique Philips Procédé de réalisation d'un transistor à effet de champ à canal creusé
JP3378413B2 (ja) * 1994-09-16 2003-02-17 株式会社東芝 電子線描画装置及び電子線描画方法
US5482890A (en) * 1994-10-14 1996-01-09 National Science Council Method of fabricating quantum dot structures
US6013355A (en) * 1996-12-30 2000-01-11 International Business Machines Corp. Testing laminates with x-ray moire interferometry
US20040189141A1 (en) * 1997-09-08 2004-09-30 Avto Tavkhelidze Thermionic vacuum diode device with adjustable electrodes
US6720704B1 (en) 1997-09-08 2004-04-13 Boreaiis Technical Limited Thermionic vacuum diode device with adjustable electrodes
US7658772B2 (en) * 1997-09-08 2010-02-09 Borealis Technical Limited Process for making electrode pairs
KR100249774B1 (ko) * 1997-11-25 2000-03-15 정선종 고품위 지에이에이에스(gaas) 양자점의 성장방법
US6117344A (en) * 1998-03-20 2000-09-12 Borealis Technical Limited Method for manufacturing low work function surfaces
US6680214B1 (en) 1998-06-08 2004-01-20 Borealis Technical Limited Artificial band gap
US20070108437A1 (en) * 1998-06-08 2007-05-17 Avto Tavkhelidze Method of fabrication of high temperature superconductors based on new mechanism of electron-electron interaction
US7074498B2 (en) * 2002-03-22 2006-07-11 Borealis Technical Limited Influence of surface geometry on metal properties
US7651875B2 (en) * 1998-06-08 2010-01-26 Borealis Technical Limited Catalysts
US6656568B1 (en) 1999-05-28 2003-12-02 The Regents Of The University Of Colorado Ordered arrays of nanoclusters
ATE324588T1 (de) 1999-08-17 2006-05-15 Luminex Corp Verkapselung von fluoreszierenden partikeln
US6711200B1 (en) * 1999-09-07 2004-03-23 California Institute Of Technology Tuneable photonic crystal lasers and a method of fabricating the same
US6579463B1 (en) 2000-08-18 2003-06-17 The Regents Of The University Of Colorado Tunable nanomasks for pattern transfer and nanocluster array formation
US6774560B1 (en) 2000-09-19 2004-08-10 The Regents Of The University Of California Material system for tailorable white light emission and method for making thereof
US7465540B2 (en) 2000-09-21 2008-12-16 Luminex Corporation Multiple reporter read-out for bioassays
US6518194B2 (en) 2000-12-28 2003-02-11 Thomas Andrew Winningham Intermediate transfer layers for nanoscale pattern transfer and nanostructure formation
KR100597014B1 (ko) * 2001-01-10 2006-07-06 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정 구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 그 구조를갖는 기능성 소자
KR100379617B1 (ko) 2001-03-26 2003-04-10 한국과학기술연구원 경사진 기판을 이용한 양자점 어레이 형성방법
KR100462055B1 (ko) * 2001-04-03 2004-12-17 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 장치
US8574663B2 (en) * 2002-03-22 2013-11-05 Borealis Technical Limited Surface pairs
EP1363164B1 (en) * 2002-05-16 2015-04-29 NaWoTec GmbH Procedure for etching of materials at the surface with focussed electron beam induced chemical reactions at said surface
EP1507293A4 (en) * 2002-05-22 2008-10-15 Fujitsu Ltd METHOD OF QUANTUM DOT FORMATION, QUANTUM SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
ATE497250T1 (de) * 2002-10-16 2011-02-15 Zeiss Carl Sms Gmbh Verfahren für durch einen fokussierten elektronenstrahl induziertes ätzen
DE10302794A1 (de) * 2003-01-24 2004-07-29 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Korpuskularstrahlsystemen
AU2004283091A1 (en) * 2003-10-03 2005-05-06 Allergan, Inc. Compositions and methods comprising prostaglandin-related compounds and trefoil factor family peptides for the treatment of glaucoma with reduced hyperemia
US6967112B2 (en) * 2003-12-23 2005-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Three-dimensional quantum dot structure for infrared photodetection
WO2005102396A2 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Emory University Multimodality nanostructures, methods of fabrication thereof, and methods of use thereof
KR100607874B1 (ko) 2004-06-30 2006-08-08 재단법인서울대학교산학협력재단 고분해능 이미지의 배경 잡음 제거를 위한 대물 렌즈 조리개 및 이를 이용한 패턴형성장치
GB0415426D0 (en) * 2004-07-09 2004-08-11 Borealis Tech Ltd Thermionic vacuum diode device with adjustable electrodes
US20060028685A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Nicole Proulx Method for allowing users to specify multiple quality settings on mixed printouts
TWI315105B (en) * 2004-12-21 2009-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A method for the synthesis of qunatum dots
GB0501413D0 (en) * 2005-01-24 2005-03-02 Tavkhelidze Avto Method for modification of built in potential of diodes
WO2006091736A2 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Arroyo Video Solutions, Inc. Fast channel change with conditional return to multicasting
CN100483613C (zh) * 2005-02-24 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 量子点制作方法
US7798268B2 (en) * 2005-03-03 2010-09-21 Borealis Technical Limited Thermotunneling devices for motorcycle cooling and power generation
US7589348B2 (en) * 2005-03-14 2009-09-15 Borealis Technical Limited Thermal tunneling gap diode with integrated spacers and vacuum seal
GB0515635D0 (en) * 2005-07-29 2005-09-07 Harbron Stuart Transistor
GB0518132D0 (en) * 2005-09-06 2005-10-12 Cox Isaiah W Cooling device using direct deposition of diode heat pump
US7427786B1 (en) 2006-01-24 2008-09-23 Borealis Technical Limited Diode device utilizing bellows
US8713195B2 (en) * 2006-02-10 2014-04-29 Cisco Technology, Inc. Method and system for streaming digital video content to a client in a digital video network
US8227885B2 (en) 2006-07-05 2012-07-24 Borealis Technical Limited Selective light absorbing semiconductor surface
US7829162B2 (en) 2006-08-29 2010-11-09 international imagining materials, inc Thermal transfer ribbon
GB0617934D0 (en) * 2006-09-12 2006-10-18 Borealis Tech Ltd Transistor
GB0618268D0 (en) * 2006-09-18 2006-10-25 Tavkhelidze Avto High efficiency solar cell with selective light absorbing surface
US7897008B2 (en) * 2006-10-27 2011-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for regional plasma control
DE102006060366B8 (de) * 2006-12-16 2013-08-01 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Verfahren zur Herstellung von von einer Matrix abgedeckten Quantenpunkten
GB0700071D0 (en) * 2007-01-04 2007-02-07 Borealis Tech Ltd Multijunction solar cell
US8816192B1 (en) 2007-02-09 2014-08-26 Borealis Technical Limited Thin film solar cell
US20080317768A1 (en) 2007-06-21 2008-12-25 Boeing Company Bioconjugated nanoparticles
WO2009014707A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US8387674B2 (en) 2007-11-30 2013-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Comany, Ltd. Chip on wafer bonder
US20100069550A1 (en) * 2008-03-17 2010-03-18 Washington, University Of Nanoparticle assemblies and methods for their preparation
US8063131B2 (en) * 2008-06-18 2011-11-22 University Of Washington Nanoparticle-amphipol complexes for nucleic acid intracellular delivery and imaging
US8412053B2 (en) * 2008-10-07 2013-04-02 The Boeing Company Radioisotope powered light modulating communication devices
US8634444B2 (en) * 2008-10-16 2014-01-21 The Boeing Company Self-contained random scattering laser devices
US8164150B1 (en) 2008-11-10 2012-04-24 The Boeing Company Quantum dot illumination devices and methods of use
IL196312A (en) 2008-12-31 2014-08-31 Renata Reisfeld Glowing sun rays center
US8111385B2 (en) * 2009-01-26 2012-02-07 The Boeing Company Quantum dot-mediated optical fiber information retrieval systems and methods of use
US8178280B2 (en) * 2010-02-05 2012-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-contained proximity effect correction inspiration for advanced lithography (special)
US20130101512A1 (en) 2010-03-12 2013-04-25 Chad A. Mirkin Crosslinked polynucleotide structure
US9121065B2 (en) 2010-08-09 2015-09-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Nanoparticle-oligonucleotide hybrid structures and methods of use thereof
RU2533533C1 (ru) * 2013-07-31 2014-11-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пензенский государственный университет" (ФГБОУ ВПО "Пензенский государственный университет") Способ контролируемого роста квантовых точек из коллоидного золота
EP3343651B1 (en) * 2015-10-02 2019-09-18 Central Glass Company, Limited Thermoelectric conversion material and method for producing same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463265A (en) * 1982-06-17 1984-07-31 Hewlett-Packard Company Electron beam proximity effect correction by reverse field pattern exposure
US4503447A (en) * 1982-07-16 1985-03-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multi-dimensional quantum well device
US4761560A (en) * 1984-01-25 1988-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Measurement of proximity effects in electron beam lithography
US4575924A (en) * 1984-07-02 1986-03-18 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating quantum-well devices utilizing etch and refill techniques
US5171718A (en) * 1987-11-27 1992-12-15 Sony Corporation Method for forming a fine pattern by using a patterned resist layer
EP0361460A3 (en) * 1988-09-29 1990-08-01 Sony Corporation A method for forming a pattern
JP2512184B2 (ja) * 1990-01-31 1996-07-03 株式会社日立製作所 荷電粒子線描画装置及び描画方法
US5051598A (en) * 1990-09-12 1991-09-24 International Business Machines Corporation Method for correcting proximity effects in electron beam lithography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7673155B2 (en) 2001-09-28 2010-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Microprocessor with improved task management and table management mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US5229320A (en) 1993-07-20
JPH05251338A (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235144B2 (ja) 量子箱列の作製方法
KR100301116B1 (ko) 양자점 구조를 갖는 화합물반도체 기판의 제조 방법
KR100597014B1 (ko) 물질의 결정 구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 그 구조를갖는 기능성 소자
JP2004349597A (ja) 電子ビーム微細加工方法
JPS61222216A (ja) 超格子半導体の作製方法
KR100462055B1 (ko) 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 장치
JPH05198898A (ja) 光電デバイスの製造方法
JPH0778807A (ja) マスク及びその形成方法及びこれを用いたエッチング方法
US20050181624A1 (en) Method of forming quantum dots at predetermined positions on a substrate
CA2360057A1 (en) Method for reproducibly forming a predetermined quantum dot structure and device produced using same
CN111349911A (zh) 带激光直写的分子束外延薄膜生长装置及方法
KR101026507B1 (ko) 삼차원 미세 가공 방법 및 고밀도 삼차원 미세 구조
JP3042645B2 (ja) 半導体量子箱構造の製造方法
JP3106650B2 (ja) 電子による反応を利用した微細処理方法
Businaro et al. High-resolution complex structures for two-dimensional photonic crystals realized by x-ray diffraction lithography
KR101095365B1 (ko) 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성장치 및 방법
JP2000183327A (ja) 量子ドットの作製方法並びに該方法により作製された量子ドット構造及び半導体量子ドットレーザ
JPH04306821A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP2662727B2 (ja) プレーナ超格子の作成方法
SIGMON et al. Development of process technology for the fabrication of mesoscopic devices(Final Technical Report, 1 Jul. 1992- 31 May 1995)
JP3382971B2 (ja) 量子細線及び量子箱の形成方法
JPH04105313A (ja) 量子箱の製造方法
JP2008034445A (ja) 半導体作製装置および半導体作製方法
JPS6218709A (ja) 光励起成長方法
JP2717165B2 (ja) 化合物半導体の構造形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees