JP3222895B2 - 積分型最適レギュレータとこれを用いたイメージスキャナ - Google Patents

積分型最適レギュレータとこれを用いたイメージスキャナ

Info

Publication number
JP3222895B2
JP3222895B2 JP13389691A JP13389691A JP3222895B2 JP 3222895 B2 JP3222895 B2 JP 3222895B2 JP 13389691 A JP13389691 A JP 13389691A JP 13389691 A JP13389691 A JP 13389691A JP 3222895 B2 JP3222895 B2 JP 3222895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback gain
change
motor
value
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13389691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04348402A (ja
Inventor
俊幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13389691A priority Critical patent/JP3222895B2/ja
Priority to US07/804,449 priority patent/US5265188A/en
Publication of JPH04348402A publication Critical patent/JPH04348402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222895B2 publication Critical patent/JP3222895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積分型最適レギュレー
タとこれを用いたイメージスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の積分型最適レギュレータ
は例えばモータの速度制御に用いられており、その解決
定時の評価関数の重み決定方法として特開平1−240
903号公報に示されるものがある。これは、解決定時
の評価関数の重み選択において、解導出後の状態変数の
応答計算を行わず、概略の重みをPI制御により求めた
解と同じになるように選択した後、評価関数の重みを決
定するようにしたものである。これにより、最適レギュ
レータの解決定時の評価関数の重みの選択基準が提供さ
れることになり、評価関数の重み決定に要する時間の短
縮化を図れる。
【0003】このような積分型最適レギュレータを用い
たモータの速度制御について図7ないし図10を参照し
て説明する。まず、図7はイメージスキャナ中の走行体
(キャリッジ)1の駆動用のモータ2に対する速度制御
ブロック図を示す。基本的には、マイクロプロセッサ
3、ROM4及びRAM5を備えたマイクロコンピュー
タ6により制御される。このマイクロコンピユータ6に
はバス7を介して指令発生回路8、インターフェース回
路9,10が接続されている。前記指令発生回路8はモ
ータ2の状態を指令する状態指令信号(速度指令信号
等)を出力するためのものである。インターフェース回
路9は駆動用であり、マイクロコンピュータ6の演算結
果のデジタル値を駆動回路11を構成するパワー半導
体、例えばパワートランジスタを動作させるためのパル
ス状信号(制御信号)に変換するためのものである。駆
動回路11はこのパルス状信号に基づき動作し、モータ
2に印加する電圧を制御する。これにより、モータ2は
所望の速度で回転する。一方、モータ2に対してはその
回転速度を検出するためのインクリメンタルエンコーダ
12が設けられている。このインクリメンタルエンコー
ダ12の出力は前記インターフェース回路10に入力さ
れ、デジタル数値に変換されて内蔵のカウンタによりそ
の出力パルス数が計数され、回転速度が検出され、バス
7を通してマイクロコンピュータ6にフィードバックさ
れる。
【0004】なお、図示回路例はディスクリート型のマ
イクロコンピュータ6の例としたが、指令発生回路8、
インターフェース回路9,10をも1チップ化したマイ
クロコンピュータを用いたものでも同様である。
【0005】ついで、マイクロコンピュータ6において
演算される目標値に対して出力の偏差のない積分型最適
レギュレータの演算方式について説明する。一般に、直
流モータの自己インダクタンスLは小さく無視できるの
で、状態方程式は(1)式に示すようになる。ただし、
ω:モータの角速度、外1:モータの角加速度、KT
モータのトルク定数、J:モータと負荷とのイナーシ
ャ、u:モータの入力電圧、Ra:電機子抵抗とする。
【0006】
【外1】
【0007】
【数1】
【0008】出力方程式は、c:定数とすると、(2)式
のようになる。
【0009】
【数2】
【0010】また、その離散系の状態方程式及びその出
力方程式は各々(3)(4)式のようになる。ただし、p,
qはサンプリング時間により決まる定数とする。
【0011】
【数3】
【0012】図8に積分型最適レギュレータ制御系のブ
ロック図を示す。まず、R(k)はモータ2を目標速度で
回転させるために指令発生回路8から与えられた指令速
度であり、演算部13に入力される。また、モータ2の
角速度ω(k)(インクリメンタルエンコーダ12で検
出)はフィードバックループ14を経て乗算器15によ
り定数cが掛けられ出力y(k)(インターフェース回路
10によりデジタル値に変換されたモータ2の検出速
度)として演算部13にフィードバックされる。演算部
13による演算結果e(k)は積分ブロック16で積分さ
れた後、乗算器17でフィードバックゲインK0が掛け
られ、演算器18に出力される。一方、モータ2の角速
度ω(k)は他方ではフィードバックループ19により前
記演算部18にフィードバックされるが、このフィード
バック途中において乗算器20でフィードバックゲイン
K1が掛けられる。演算器18では両入力の差を求め、
これを制御入力u(k)としてモータ2を制御し、所望の
角速度で回転させるものとなる。ここに、K0,K1は
リカッチ方程式を解いて決定される最適ゲインベクトル
である。
【0013】このような最適ゲインベクトルは次のよう
に求められる。まず、(3)(4)式より、(5)式のような
状態方程式を作る。ただし、s(k)=ω(k)−ω(k−
1)、d(k)=u(k)−u(k−1)とする。
【0014】
【数4】
【0015】(5)式中に含まれる行列を(6)(7)式のよ
うに置いて、
【0016】
【数5】
【0017】モータ2を制御する際の評価関数として
(8)式を用いる。
【0018】
【数6】
【0019】この評価関数Jを極小にする制御入力d
(k)を求める。なお、Wは負でない重み係数である。
【0020】一方、リカッチ方程式は、Wxを重み行列
とすると、(9)式で与えられる。
【0021】
【数7】
【0022】いま、この(9)式の定常解をHとすると、
最適ゲインベクトルG=(K0,K1)は、(10)式によ
り求められる。これらの式中、P1′,Q1′は各々P
1,Q1の転置行列、マイナス1乗は逆行列を示す。
【0023】
【数8】
【0024】ついで、インクリメンタルエンコーダ12
の出力処理をして速度を検出するインターフェース回路
10の処理方法について説明する。このインターフェー
ス回路10はインクリメンタルエンコーダ12の出力を
マイクロプロセッサ3の割込みに接続しており、かつ、
基準クロックCLKをカウントするカウンタを備えてい
る。いま、図9においてインクリメンタルエンコーダ1
2の出力OBのエッジE1 が到達する直前の状態から説
明する。内蔵のカウンタは出力OBのパルス周期を、ク
ロックCLKを基に与えられたカウント数(例えば、0
FFFFH)からデクリメントカウントする。エッジE
1 がマイクロプロセッサ3の割込みに到達すると、図1
0に示す割込みルーチンが実行される。すると、カウン
タのデクリメントカウント値はインターフェース回路1
0内蔵のストレージレジスタにラッチされる(カウンタ
のラッチ)。ついで、ラッチされたデクリメントカウン
ト値をRAM5に格納する。そして、Tnのパルス周期
をカウントするためのカウント初期値(0FFFFH)
を与え、再度、デクリメントカウントを開始し、割込み
処理を終了する。再度、エッジE2が割込みに到達する
と、上述した処理を同様に繰返す。
【0025】この時、速度ω(k)は(11)式により求めら
れる。ただし、TCLK :CLK周期、NE :インクリメ
ンタルエンコーダ分割数、n:CLKカウント数=OF
FFFH−デクリメントカウント数、K:角速度への単
位換算定数とする。
【0026】
【数9】
【0027】
【発明が解決しようとする課題】このような積分型最適
レギュレータによるモータ2の速度制御系では、重み係
数Wを決定すれば最適ゲインの組(K0,K1)は(9)
式に示したリカッチ方程式を解くことにより一様に求め
られ、モータ稼動中に変えられることはない。ところ
が、モータ2が稼動するとジュール熱のためコイル温度
が上昇し、コイルの抵抗値Raが変化することになる。
すると、(1)式に示した状態方程式中の各係数(−KT
2/Ra・J及びKT/Ra・J)の値も変化する。これ
に伴い、リカッチ方程式の各係数も変わってしまうの
で、この方程式を解いて得る最適ゲイン(K0,K1)
の値も変わってしまう。従って、上述した従来方式のよ
うにモータ稼動中でも稼動前に設定したゲインの値を用
いると、正確な制御ができないものとなる。
【0028】ちなみに、本出願人によれば、モータ稼動
中にコイルの抵抗値を求め、その値と常温における初期
のコイル抵抗値との比を補正係数として、モータへの入
力電圧を補正することにより、モータ稼動中にコイル温
度が上昇しコイル抵抗値が変動しても、正確な制御をな
し得るようにしたものが提案されている。しかし、この
提案方式によっても、コイル抵抗値の変化による内部状
態の変動に基づく最適ゲインの変化までは考慮していな
いため、制御の正確性に欠けるものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】制御対象の状態値をフィ
ードバックさせて目標値と比較演算し、この演算結果を
積分処理した後、フィードバックゲインを掛けた値と、
前記制御対象の状態値に別のフィードバックゲインを掛
けてフィードバックさせた値との差を演算して前記制御
対象の制御入力とし状態方程式を解くようにした積分型
最適レギュレータにおいて、請求項1記載の発明では、
制御対象であるモータにおけるモータコイルの抵抗の変
動に基づく状態方程式の各係数行列の変化を検出する検
出手段と、各係数行列の変化に応じて前記フィードバッ
クゲインを変更するゲイン変更手段を設けた。
【0030】請求項2記載の発明では、ゲイン変更手段
として、各係数行列の変化に応じて最適フィードバック
ゲインを求める積分型最適レギュレータ解決定手段を有
して求めた最適フィードバックゲインを新たなフィード
バックゲインとするものとした。
【0031】請求項3記載の発明では、複数の状態方程
式の各係数行列の変化に対して予め求められた最適フィ
ードバックゲインを記憶する記憶手段を設けるととも
に、ゲイン変更手段として各係数行列の変化に応じて前
記記憶手段から最適フィードバックゲインを抽出する抽
出手段を有して抽出された最適フィードバックゲインを
新たなフィードバックゲインとするものとした。
【0032】さらに、請求項4記載の発明では、イメー
ジスキャナについて、制御対象を走行体駆動用モータと
して速度制御する請求項1,2又は3記載の積分型最適
レギュレータを設けた。
【0033】
【作用】請求項1〜4に記載の発明によれば、制御対象
であるモータにおけるモータコイルの抵抗の変動に基づ
状態方程式の各係数行列の変化に応じてゲイン変更手
段によりフィードバックゲインを変更しているので、稼
動中の制御対象であるモータの制御中にモータの稼動に
よってジュール熱のためにモータコイルの温度が上昇し
てモータコイルの温度が変化してもフィードバックゲイ
ンの変化も考慮した制御となり、モータの制御が正確に
行なわれる。
【0034】請求項2記載の発明によれば、ゲイン変更
手段を各係数行列の変化に応じて最適フィードバックゲ
インを求める積分型最適レギュレータ解決定手段とし
て、状態方程式の各係数行列の変化に応じて最適フィー
ドバックゲインを求めてゲインを変更するので、制御中
の状態方程式の各係数行列のあらゆる変化に対して最適
なフィードバックゲインを正確に求め、より正確な制御
が可能となる。
【0035】また、請求項3記載の発明によれば、複数
の状態方程式の各係数行列の変化に対して最適フィード
バックゲインを予め求めて記憶手段に記憶しておき、ゲ
イン変更手段では各係数行列の変化に応じて抽出手段に
より記憶手段から最適フィードバックゲインを抽出しこ
れを新たなフィードバックゲインとするので、制御中に
状態方程式の各係数行列が変化した時に即座に最適なフ
ィードバックゲインを求めることができ、より正確な制
御が可能となる。
【0036】さらに、請求項4記載の発明によれば、こ
れらの積分型最適レギュレータを用いてイメージスキャ
ナ走行体駆動用モータの速度を制御するので、正確な速
度制御となり、高精度な読取りを行わせることができ
る。
【0037】
【実施例】請求項1及び4記載の発明の一実施例を図1
ないし図3に基づいて説明する。図7ないし図10で示
した部分と同一部分は同一符号を用いて示す。本実施例
は、積分型最適レギュレータをイメージスキャナの走行
体駆動用モータ2の速度制御に適用したものである。ま
ず、図2に制御系全体のブロック図を示す。基本的に
は、図7に示したものと同様であるが、モータ2のコイ
ル温度を測定して検出手段となる温度センサ(例えば、
サーミスタ)21が付加されている。この温度センサ2
1はマイクロコンピュータ6からの指令に基づきコイル
温度を測定するもので、測定結果はバス7を通してマイ
クロコンピュータ6に取り込まれる。この他は、図7に
示したものと同様であり、また、本実施例の場合も1チ
ップマイクロコンピュータ構成によるものでもよい。
【0038】ついで、イメージスキャナ22の構成を図
3により説明する。まず、読取り対象となる原稿23を
載置させる原稿台24が設けられている。この原稿台2
4の下部には、照明ランプ25、反射ミラー26,2
7、等倍結像レンズ28及びCCDラインセンサ29か
らなる等倍光電変換ユニットが走行体1として移動自在
に設けられ、原稿面を副走査し得るように構成されてい
る。この走行体1をモータ2により副走査駆動させるも
のである。即ち、モータ2により回転駆動される駆動プ
ーリ30と従動プーリ31との間にはワイヤ32が掛け
渡され、このワイヤ32の一部が前記走行体1に連結さ
れており、モータ2の回転に伴い走行体1が往復動す
る。なお、このような等倍系イメージスキャナに限ら
ず、縮小光学系を持つイメージスキャナの場合であって
も同様に適用できる。
【0039】しかして、本実施例の積分型最適レギュレ
ータ制御系のブロック図を図1に示す。図中、2は制御
対象なるモータであるが、図8の場合と異なり、本実施
例ではサンプリング周期毎のω(k)及びu(k)の係数の
変化を表すため、ω(k+1)=p(k)・ω(k)+q(k)
・u(k)で表現されている。インクリメンタルエンコー
ダ12により検出された角速度ω(k)はフィードバック
ループ14を経て乗算器15により定数cが掛けられ、
出力y(k)として演算部13に与えられる。一方、角速
度ω(k)は別のフィードバックループ19を経て乗算器
33によりフィードバックゲインK1(k)が掛けられ、
演算部18に与えられる。演算部13では目標値R(k)
と検出出力y(k)との偏差e(k)が算出され、積分ブロ
ック16で積分され、x0(k) としてゲイン変更手段と
なるゲイン決定部34に与えられる。ゲイン決定部34
ではその時のコイル抵抗値から最適フィードバックゲイ
ンK0(k),K1(k)を算出し、各々の値を乗算器3
5,33に入力する。その後、偏差の積分値x0(k) に
は乗算器35によりフィードバックゲインK0(k)が掛
けられ、演算部18に与えられる。演算部18では乗算
器35,33からの出力間の差を求め、制御入力u(k)
を算出する。この制御入力u(k)がモータ2に入力され
て所望の角速度で回転するように制御される。
【0040】このように積分ブロック16から偏差の積
分値x0(k) がこのゲイン決定部34に与えられると、
その時のコイル抵抗値に基づいた最適フィードバックゲ
インK0(k),K1(k)を算出し、各々乗算器35,3
3に出力するが、この時のフィードバックゲインK0
(k),K1(k)はその制御のサンプリング周期における
パラメータ(コイルの抵抗値)を正確に把握した上で、
リカッチ方程式を解くことにより得られた値である。よ
って、このような変更されたフィードバックゲインK0
(k),K1(k)を用いることにより、その制御のサンプ
リング周期毎の最適なフィードバックが可能となり、コ
イル抵抗値が変化しても正確な速度制御が可能となる。
特に、本実施例のようにイメージスキャナ22の走行体
1駆動用のモータ2制御に用いることにより、高精度な
読取りを行わせることができる。
【0041】つづいて、請求項2及び4記載の発明の一
実施例を図4により説明する。図4は、本実施例のフィ
ードバックゲイン決定方式を示すもので、図1中に示し
たゲイン決定部34により実行される。まず、積分ブロ
ック16から偏差の積分値x0(k) がゲイン決定部34
に送られてくると、コイルの温度を測定する。これは、
温度センサ21の出力、即ちコイルの温度をマイクロコ
ンピュータ6に取り込むことにより実行する。ついで、
測定した温度からコイルの抵抗値を求める。この処理は
次のように行う。まず、コイルに電流が流れるとジュー
ル熱によりコイル温度が上昇しコイル抵抗値が変化す
る。例えば、コイル導線として最も一般的に用いられる
電気銅線はt℃の温度での抵抗値をRt、0℃での抵抗
値をR0とすると、+150℃〜−200℃の範囲では
Rt=R0(1+0.0043t)で与えられる。ここ
に、温度tと抵抗値Rtとが1:1の関係になっている
ことに着目すれば、上述したRtを求める式と温度セン
サ21により測定したコイル温度とから、その時のコイ
ル抵抗値は簡単に求められることが判る。
【0042】このようにして、モータ稼動中のあるサン
プリング周期kにおけるコイル抵抗値を求めた後、この
抵抗値を状態方程式(1)に代入することにより、(1)式
中のω(k)とu(k)との係数を求め直す。
【0043】この後は、従来方式の場合と同様にリカッ
チ方程式の定常解を求め、求めた定常解から最適フィー
ドバックゲイン(K0,K1)を求める。ついで、求め
られた最適フィードバックゲイン(K0,K1)の値を
各々の乗算器35,33に代入し、偏差の積分値x
0(k) を乗算器35に出力する。このようにして求めら
れた最適フィードバックゲイン(K0,K1)はモータ
稼動中のコイルの温度変化によりコイルの抵抗値の変化
を考慮しているので、コイルの温度変化によりコイル抵
抗値が如何なる値をとっても正確な制御を行えるものと
なる。よって、イメージスキャナ22への適用により、
より正確な速度制御が行われ、より高精度な読取りを行
わせることができる。
【0044】さらに、請求項3及び4記載の発明の一実
施例を図5及び図6により説明する。図5は、本実施例
のフィードバックゲイン決定方式を示すもので、図1中
に示したゲイン決定部34により実行される。まず、積
分ブロック16から偏差の積分値x0(k) がゲイン決定
部34に送られてくると、コイルの温度を測定する。こ
れは、図4の場合と同様に、温度センサ21の出力、即
ちコイルの温度をマイクロコンピュータ6に取り込むこ
とにより実行する。その後、図6に示すようなコイルの
温度と最適フィードバックゲインとの関係を予め記憶し
たメモリ4内のテーブル36から、その時のコイル温
度、即ち、コイル抵抗値に適したフィードバックゲイン
を抽出決定する。抽出された最適フィードバックゲイン
(K0,K1)の値を各々の乗算器35,33に代入
し、偏差の積分値x0(k) を乗算器35に出力する。こ
のようにして求められた最適フィードバックゲイン(K
0,K1)は、予めコイルの温度をコイル抵抗値に換算
し、その抵抗値における最適フィードバックゲイン(K
0,K1)を求めて、テーブルとしてメモリ4に格納
し、制御のサンプリング周期毎にコイル抵抗値を測定し
たならば、直ちにこのテーブルによりゲインを選定でき
る。また、このテーブル内のコイル温度は絶対値の大き
い順又は小さい順に並べられており、測定値に一致する
温度値がテーブル中になかったとしても測定温度値に最
も近い値を見出し、これに対応するゲインを選定すれば
よく、柔軟な対応ができる。何れにしても、テーブル利
用により、コイル温度が検出されると即座に最適フィー
ドバックゲインを選定できるものとなる。よって、イメ
ージスキャナ22への適用により、より正確な速度制御
が行われ、より高精度な読取りを行わせることができ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明は、上述したように構成したの
で、請求項1〜4に記載の発明によれば、制御対象であ
るモータにおけるモータコイルの抵抗の変動に基づく
態方程式の各係数行列の変化に応じてゲイン変更手段に
よりフィードバックゲインを変更するため、稼動中の制
御対象であるモータの制御中にモータの稼動によってジ
ュール熱のためにモータコイルの温度が上昇してモータ
コイルの温度が変化してもフィードバックゲインの変化
も考慮した制御であり、モータの制御を正確に行うこと
ができる。また、請求項2記載の発明によれば、ゲイン
変更手段を各係数行列の変化に応じて最適フィードバッ
クゲインを求める積分型最適レギュレータ解決定手段と
しているので、制御中の状態方程式の各係数行列のあら
ゆる変化に対して最適なフィードバックゲインが正確に
求められるので、より正確な制御を可能とすることがで
きる。一方、請求項3記載の発明によれば、複数の状態
方程式の各係数行列の変化に対して最適フィードバック
ゲインを予め求めて記憶手段に記憶しておき、ゲイン変
更手段では各係数行列の変化に応じて抽出手段により記
憶手段から最適フィードバックゲインを抽出しこれを新
たなフィードバックゲインとするため、制御中に状態方
程式の各係数行列が変化した時に即座に最適なフィード
バックゲインを求めることができ、より正確な制御を可
能とすることができる。
【0046】さらに、請求項4記載の発明によれば、こ
れらの積分型最適レギュレータを用いてイメージスキャ
ナ走行体駆動用モータの速度を制御するので、正確な速
度制御が可能となり、高精度な読取りを行わせることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び4記載の発明の一実施例を示す積
分型最適レギュレータ制御系のブロック図である。
【図2】制御系全体を示すブロック図である。
【図3】イメージスキャナの概略構成図である。
【図4】請求項2及び4記載の発明の一実施例の積分型
最適レギュレータ解決定処理を示すフローチャートであ
る。
【図5】請求項3及び4記載の発明の一実施例の積分型
最適レギュレータ解決定処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】記憶手段を示す説明図である。
【図7】従来例の制御系全体を示すブロック図である。
【図8】その積分型最適レギュレータ制御系のブロック
図である。
【図9】速度検出方法を示すタイミングチャートであ
る。
【図10】その処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 走行体駆動用モータ=制御対象 21 検出手段 34 ゲイン変更手段 36 記憶手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御対象の状態値をフィードバックさせ
    て目標値と比較演算し、この演算結果を積分処理した
    後、フィードバックゲインを掛けた値と、前記制御対象
    の状態値に別のフィードバックゲインを掛けてフィード
    バックさせた値との差を演算して前記制御対象の制御入
    力とし状態方程式を解くようにした積分型最適レギュレ
    ータにおいて、前記制御対象であるモータにおけるモー
    タコイルの抵抗の変動に基づく前記状態方程式の各係数
    行列の変化を検出する検出手段と、各係数行列の変化に
    応じて前記フィードバックゲインを変更するゲイン変更
    手段を設けたことを特徴とする積分型最適レギュレー
    タ。
  2. 【請求項2】 制御対象の状態値をフィードバックさせ
    て目標値と比較演算し、この演算結果を積分処理した
    後、フィードバックゲインを掛けた値と、前記制御対象
    の状態値に別のフィードバックゲインを掛けてフィード
    バックさせた値との差を演算して前記制御対象の制御入
    力とし状態方程式を解くようにした積分型最適レギュレ
    ータにおいて、前記制御対象であるモータにおけるモー
    タコイルの抵抗の変動に基づく前記状態方程式の各係数
    行列の変化を検出する検出手段と、各係数行列の変化に
    応じて最適フィードバックゲインを求める積分型最適レ
    ギュレータ解決定手段を有して求めた最適フィードバッ
    クゲインを新たなフィードバックゲインとするゲイン変
    更手段とを設けたことを特徴とする積分型最適レギュレ
    ータ。
  3. 【請求項3】 制御対象の状態値をフィードバックさせ
    て目標値と比較演算し、この演算結果を積分処理した
    後、フィードバックゲインを掛けた値と、前記制御対象
    の状態値に別のフィードバックゲインを掛けてフィード
    バックさせた値との差を演算して前記制御対象の制御入
    力とし状態方程式を解くようにした積分型最適レギュレ
    ータにおいて、前記制御対象であるモータにおけるモー
    タコイルの抵抗の変動に基づく前記状態方程式の各係数
    行列の変化を検出する検出手段と、複数の状態方程式の
    各係数行列の変化に対して予め求められた最適フィード
    バックゲインを記憶する記憶手段と、各係数行列の変化
    に応じて前記記憶手段から最適フィードバックゲインを
    抽出する抽出手段を有して抽出された最適フィードバッ
    クゲインを新たなフィードバックゲインとするゲイン変
    更手段とを設けたことを特徴とする積分型最適レギュレ
    ータ。
  4. 【請求項4】 制御対象を走行体駆動用モータとして速
    度制御する請求項1,2又は3記載の積分型最適レギュ
    レータを設けたことを特徴とするイメージスキャナ。
JP13389691A 1990-12-10 1991-06-05 積分型最適レギュレータとこれを用いたイメージスキャナ Expired - Fee Related JP3222895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13389691A JP3222895B2 (ja) 1991-03-18 1991-06-05 積分型最適レギュレータとこれを用いたイメージスキャナ
US07/804,449 US5265188A (en) 1990-12-10 1991-12-10 Control system for controlling object at constant state

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-52094 1991-03-18
JP5209491 1991-03-18
JP13389691A JP3222895B2 (ja) 1991-03-18 1991-06-05 積分型最適レギュレータとこれを用いたイメージスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348402A JPH04348402A (ja) 1992-12-03
JP3222895B2 true JP3222895B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=26392707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13389691A Expired - Fee Related JP3222895B2 (ja) 1990-12-10 1991-06-05 積分型最適レギュレータとこれを用いたイメージスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11199822B2 (en) 2017-12-15 2021-12-14 Omron Corporation Control device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169203A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Fujitsu Ltd 移動体の適応制御方式
JPS6395502A (ja) * 1986-10-11 1988-04-26 Omron Tateisi Electronics Co 離散型最適サ−ボシステム
JPH01240903A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Electric Co Ltd 評価関数の重み決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04348402A (ja) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236449B2 (ja) Acサーボモータの制御方法
WO1986004194A1 (en) Speed control system for servo motors
KR920002760B1 (ko) 속도제어장치
JP3222895B2 (ja) 積分型最適レギュレータとこれを用いたイメージスキャナ
US4961037A (en) Stepping motor control device
EP0409185B1 (en) Method of calculating motor control voltage and motor control device using the method
WO1989003611A1 (en) Method controlling servomotor
KR100444806B1 (ko) 동기제어장치
US5265188A (en) Control system for controlling object at constant state
JPS6156715B2 (ja)
JP2890529B2 (ja) セルフチューニング方法
JPH0670594A (ja) 空気調和機のファンモータ制御装置
WO1993024990A1 (en) Control method for synchronous motor
JPH02146009A (ja) 自動焦点調節装置
JPH09289788A (ja) 同期制御装置
JPH09237124A (ja) 原稿走査走行体駆動制御方法
JP2001033471A (ja) 電動機の回転速度検出方法
KR920006163B1 (ko) 전류 제어형 디지탈 위치 제어방법
JP2531607B2 (ja) 検出速度補正方式
JP4496545B2 (ja) デジタルサーボ制御装置及びその制御方法
JPH04213703A (ja) 積分型最適レギュレータ制御方式
JPS589588A (ja) モ−タの速度制御方法およびその速度制御装置
JPH0697868B2 (ja) 電動機の速度制御装置および電動機の速度制御方法
SU1308914A2 (ru) Устройство дл измерени мощности индуктора
JPH09154291A (ja) 電動機の速度制御方法と速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees