JP3219953U - 建物補強構造 - Google Patents

建物補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3219953U
JP3219953U JP2018004491U JP2018004491U JP3219953U JP 3219953 U JP3219953 U JP 3219953U JP 2018004491 U JP2018004491 U JP 2018004491U JP 2018004491 U JP2018004491 U JP 2018004491U JP 3219953 U JP3219953 U JP 3219953U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam member
plate
building
column structure
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018004491U
Other languages
English (en)
Inventor
前田 一峯
一峯 前田
Original Assignee
前田 一峯
一峯 前田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前田 一峯, 一峯 前田 filed Critical 前田 一峯
Priority to JP2018004491U priority Critical patent/JP3219953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219953U publication Critical patent/JP3219953U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】長期間に亘って強度を保持できる建物補強構造を少ない施工手間と施工時間で提供する。【解決手段】縦方向に延在する複数の縦弦材11と、縦弦材間に架け渡される複数の斜材12とを備える金属製の柱構造体10を、木造建築物の壁内に設置して柱として使用した建物補強構造1であって、柱構造体10とその上方に位置する梁部材3とが、縦弦材の上端に設けられた頂部水平板19に直交し梁部材の側面に当接する接続プレート30を介して接続されている。接続プレートは、梁部材の外側と内側の両方にそれぞれ設けられ、二枚の接続プレートおよび梁部材に長尺ボルト22を挿通させてナットで締め付けることで、梁部材を挟持している。【選択図】図2

Description

本考案は、建物補強構造に関する。
従来、木造の建築物における壁の補強構造としては、柱や梁に構造用合板を固定する構造(例えば特許文献1参照)や、柱や梁の外側に鋼製筋交いフレームを固定する構造(例えば特許文献2参照)などがあった。その他の補強構造としては、トラス状の柱構造体を、木造建築物の壁内に設置して柱として使用した構造(例えば特許文献3参照)があった。柱構造体は、本考案者が考案したものであって、縦方向に延在する複数の縦弦材と、これら縦弦材間に架け渡される複数の斜材とを備えてなる金属製の構造体である。
特開2011−226166号公報 特許第3343647号公報 特開2015−45190号公報
特許文献1,2のような補強構造では、構造用合板や鋼製筋交いフレームなどの補強部材は、木製の柱や梁の表面に固定されているので、柱や梁から外れ易い。さらに、補強部材は、釘やラグスクリューなどの固定治具によって木製の柱や梁の表面に固定されているので、完成から長年経過すると、柱や梁の材木が乾いた状態となり、材木と固定治具との摩擦力が極度に低下する場合がある。このような状態で大地震が発生すると固定部材が材木から外れ易くなり、耐力壁としての強度を喪失してしまう虞があるという問題があった。
特許文献3の補強構造では、柱構造体の上部と梁との取合いは、以下のような構成である。木製梁を切断して木製梁間に隙間を形成し、この隙間に柱構造体の上端部設けられた金属製の連結梁を挿入して、連結梁と木製梁とを長尺ボルトとナットで連結していた。このように木製梁を切断して柱構造体を固定しているので、施工に多くの手間と時間を要する問題があった。
そこで、本考案は、前記の問題を解決するためになされたものであり、長期間に亘って強度を保持できる建物補強構造を少ない施工手間と施工時間で提供することを課題とする。
前記課題を解決するための本考案は、縦方向に延在する複数の縦弦材と、これら縦弦材間に架け渡される複数の斜材とを備えてなる金属製の柱構造体を、木造建築物の壁内に設置して柱として使用した建物補強構造である。前記柱構造体とその上方に位置する梁部材とが、前記縦弦材の上端に設けられた頂部水平板に直交し前記梁部材の側面に当接する接続プレートを介して接続されていることを特徴とする。
このような構成によれば、梁部材を切断せずに、梁部材の側面に当接する接続プレートを介して柱構造体を建物の構造体に固定しているので、施工手間と施工時間の軽減を達成できる。接続プレートをボルトとナットで梁部材に固定することで、長時間に亘って強度を保持することができる。
本考案の建物補強構造においては、前記接続プレートは、前記梁部材の外側と内側の両方にそれぞれ設けられており、二枚の前記接続プレートおよび前記梁部材に長尺ボルトを挿通させてナットで締め付けることで、前記接続プレートで前記梁部材を挟持しているものが好ましい。このような構成によれば、柱構造体と梁部材との固定強度を高めることができる。
また、本考案の建物補強構造においては、前記柱構造体が複数階に設けられており、前記接続プレートは、前記梁部材の外側と内側の両方にそれぞれ設けられている。下階の前記柱構造体の上端に設けられた前記頂部水平板と、上階の前記柱構造体の下端に設けられた底部水平板と、二枚の前記接続プレートとで、前記梁部材を囲繞しているものが好ましい。このような構成によれば、上階の柱構造体と下階の柱構造体とを連結できるとともに、梁部材も固定できるので、建物の補強強度を高めることができる。
本考案に係る建物補強構造によれば、長期間に亘って建物の強度を保持できるとともに、施工手間と施工時間とを軽減することができる。
本考案の第一実施形態に係る建物補強構造を示した斜視図である。 本考案の第一実施形態に係る建物補強構造を示した側面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 縦弦材と斜材との取合いを示した側面図である。 縦弦材の下端部と斜材との取合いを示した側面図である。 斜材とガセットプレートを示した分解斜視図である。 図2のC−C線断面図である。 本考案の第二実施形態に係る建物補強構造を示した断面図である。
本考案の第一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態に係る建物補強構造1は、木造建築物の壁部を補強する構造であって、壁2内に金属製の柱構造体10を設けてなる。柱構造体10は、縦方向に延在する一対の縦弦材11と、これら縦弦材間に架け渡される複数の斜材12と水平材13とを備えてなり、壁2内の柱として使用されている。柱構造体10の上端は、梁部材3に連結され、柱構造体10の下端は、基礎4に連結されている。本実施形態では、柱構造体10は、壁2内で所定間隔(たとえば、柱構造体10の芯で略3600mmピッチ)をあけて配置されている。なお、柱構造体10の配置間隔は、一例であって、建築物に応じて適宜設定されるものである。
図2乃至図4に示すように、縦弦材11は、H形鋼にて構成されている。なお、縦弦材の構成は、H形鋼に限定されるものではなく、例えば、一対のリップみぞ型鋼の背面同士を接合して断面H形状としてもよいし、鋼管等にて構成して断面円形状としてもよい。縦弦材11は、垂直に配置され、一対の縦弦材11,11は、互いに平行に配置されている(図2参照)。縦弦材11は、H形鋼のウェブ11aが壁2の長手方向に沿うように配置されており、一方のフランジ11bが隣り合う縦弦材11に対向するように配置されている(図3および図4参照)。縦弦材11の下端には、基礎4に連結するためのベースプレート状の底部水平板18が溶接されている。なお、基礎4と縦弦材11との連結構造は後記する。縦弦材11の上端には、梁部材3に連結するための頂部水平板19が溶接されている。なお、梁部材3と縦弦材11との連結構造は後記する。
図2に示すように、斜材12および水平材13は、縦弦材11,11を連結する連結材である。水平材13は、縦弦材11の上端部および下端部にそれぞれ配置されており、水平方向に延在している。斜材12は、上下の水平材13,13間に配置されており、水平材13,13と同じ構面に配置されている。斜材12および水平材13は、ともに鋼製の丸型パイプにて構成されている。斜材12の傾斜角度は、本実施形態では、45°となっている。なお、斜材12の傾斜角度は、柱構造体10の高さ寸法や縦弦材11,11間の離間寸法に応じて適宜決定されるものであるが、45°が最も好ましい。
図2、図5および図6に示すように、互いに対向するフランジ11bには、斜材12を接合するためのガセットプレート15が溶接されている。ガセットプレート15は、複数設けられており、斜材12の取付位置にそれぞれ設けられている。複数のガセットプレート15のうち、下端に配置されるガセットプレート15には、最下に位置する斜材12の下端部と、下側の水平材13の一端部(図2中、左側)の外周面が接合される(図2および図6参照)。水平材13の一端は、一方の縦弦材(図2中、左側)11のフランジ11bに溶接されている。水平材13の他端(図2中、右側)は、他方の縦弦材11のフランジ11bのみに直接溶接されている。複数のガセットプレート15のうち、上端に配置されるガセットプレート15には、最上に位置する斜材12の上端部と、上側の水平材13の他端部(図2中、右側)の外周面が接合される(図2および図6参照)。水平材13の他端は、他方の縦弦材(図2中、右側)11のフランジ11bに溶接されている。水平材13の一端は、一方の縦弦材(図2中、左側)11のフランジ11bに直接溶接されている。
上端と下端のガセットプレート15,15以外の中間部に設けられるガセットプレート15には、二本の斜材12が接合される。ガセットプレート15は、縦弦材11の長手方向に沿うとともに、外周面の法線方向に延出している。ガセットプレート15は、矩形形状を呈しており、取り付けられる斜材12および水平材13を接合可能な高さ寸法(縦長さ)と突出寸法(横長さ)を有している。
図7に示すように、斜材12および水平材13の両端部には、スリット16が形成されている(図7では、斜材12の一端部のみ図示)。スリット16は、ガセットプレート15が挿通される部分であって、ガセットプレート15が挿通可能な幅寸法(ガセットプレート15の厚さ寸法より若干大きい寸法)を有している。スリット16は、丸型パイプの端部の外周縁部で、互いに対向する二箇所に形成されている。スリット16は、斜材12および水平材13をガセットプレート15に取り付けた状態で、外周縁部の上側と下側に位置する。斜材12および水平材13は、スリット16,16にガセットプレート15を挿通させて、スリット16の内周面とガセットプレート15の表面とが付き合わされた部分を溶接することで、ガセットプレート15に接合されている。溶接は、スリット16の内周面の全周に渡って施されている。
図1、図2および図8に示すように、柱構造体10と梁部材3との接続部分には、接続プレート30が設けられている。接続プレート30は、鉄板にて構成されており、頂部水平板19に直交している。頂部水平板19は、梁部材3と同等の幅寸法を備えており、梁部材3の底面に当接している(図8参照)。頂部水平板19は、ボルト挿通孔19aを備えており、梁部材3を上下方向に貫通する長尺ボルト20が挿通される。長尺ボルト20の先端部は、梁部材3の上面から上方に突出しており、長尺ボルト20の先端部には、ナット21が螺合されている。
接続プレート30は、梁部材3の側面に当接しており、接続プレート30の下端部は、頂部水平板19の側面に溶接されている。接続プレート30は、梁部材3の外側と内側の両側方にそれぞれ設けられている。接続プレート30には、ボルト挿通孔31(図8参照)が複数形成されている。ボルト挿通孔31は、側面視で、左右二列で上下に三つずつ配列されている。ボルト挿通孔31には、梁部材3を水平方向に貫通する長尺ボルト22が挿通される。ボルト挿通孔31は、長尺ボルト22が長尺ボルト20に干渉しないように配置されている。ボルト挿通孔31の個数および位置は、梁部材3の寸法や柱構造体10の強度に応じて適宜設定される。
長尺ボルト22は、外側から内側に向かって、外側の接続プレート30、梁部材3、内側の接続プレート30の順に挿通される。長尺ボルト22の先端部は、内側の接続プレート30の側面から内側に突出しており、長尺ボルト22の先端部には、ナット23が螺合されている。このナット23の締付けによって、二枚の接続プレート30,30が梁部材3を挟持することとなる。
図1および図2に示すように、柱構造体10と基礎4との接続部分は、土台5が切り欠かれており、柱構造体10が基礎4の立上り部6に直接載置されている。具体的には、底部水平板18は、立上り部6の上端面に当接している。底部水平板18には、ボルト挿通孔(図示せず)が形成されており、基礎4に埋設されたアンカーボルト24が挿通する。アンカーボルト24の上端部は、底部水平板18から上方に突出しており、その上端部にナット25を螺合することで、柱構造体10が基礎4に固定されている。なお、立上り部6の高さ調整が必要な場合は、調整モルタルを介して柱構造体10を設置する。
以上のような構成の建物補強構造1によれば、強度が大きいトラス状の金属製の柱構造体10が、木造建築物の構造材の一部として壁2内に一体化されることとなるので、完成から長年経過した後に地震が発生したとしても柱構造体10が木製構造材から外れ難く、柱構造体10自体の強度も大きいので、長期間に亘って耐力壁としての強度を保持できる。
特に本実施形態では、従来切断していた梁部材3を切断せずに、梁部材3の側面に当接する接続プレート30を介して、柱構造体10を梁部材3に固定しているので、施工手間と施工時間の軽減を達成できる。
接続プレート30を長尺ボルト22とナット23で梁部材3に固定しているので、柱構造体10と梁部材3との固定強度を高めることができる。さらに、二枚の接続プレート30,30で梁部材3を挟持しているので、柱構造体10と梁部材3との固定強度をより一層高めることができる。また、頂部水平板19を、長尺ボルト20を介して梁部材3に固定しているので、柱構造体10と梁部材3との固定強度をさらに高めることができる。
さらに、接続プレート30が梁部材3の側面に当接して複数の長尺ボルト22およびナット23で固定しているので、柱構造体10から作用する応力を分散させつつ梁部材3に伝達することができる。
さらに、斜材12および水平材13が丸型パイプにて構成されているので、角パイプやH型鋼などのように応力が局所的に作用せず、また外周面のどの方向から応力が作用しても剛性が一定であるので、板厚が必要以上に厚くなる部分がない。したがって、斜材12および水平材13を必要最小限の板厚にすることができ、柱構造体10の軽量化と高剛性化を同時に図れる。
また、斜材12の端部には、スリット16が形成され、縦弦材11に取り付けられたガセットプレート15をスリット16に挿入して溶接するようにしたことで、溶接長を確保することができる。これによって、斜材12と縦弦材11との固定強度を高めることができる。
次に、本考案の第二実施形態について図9を参照して詳細に説明する。図9に示すように、第二実施形態に係る建物補強構造は、複数の階層(例えば一階と二階)に亘って柱構造体110,10が設けられており、上下の柱構造体110,10が一体化されている。具体的には、梁部材3との接合部分において、上下の柱構造体110,10が接続プレート30を介して連結されている。
下階の柱構造体10と接続プレート30との取合いは、図9に示した第一実施形態と同様に、頂部水平板19の側面に接続プレート30の下端部が溶接されている。接続プレート30の上端部は、梁部材3の上端より上方に突出しており、上階の柱構造体110の縦弦材111の下端部に設けられた底部水平板118の側面に溶接されている。接続プレート30は、梁部材3の外側と内側の両側方にそれぞれ設けられている。長尺ボルト22が、外側から内側に向かって、外側の接続プレート30、梁部材3、内側の接続プレート30の順に挿通されている。長尺ボルト22の先端部は、内側の接続プレート30の側面から内側に突出しており、長尺ボルト22の先端部には、ナット23が螺合されている。このナット23の締付けによって、二枚の接続プレート30,30が梁部材3を挟持している。また、上階の柱構造体110の底部水平板118と下階の頂部水平板19は、一対の接続プレート30,30とで筒形に接続され、梁部材3を囲っているので、上下の柱構造体110,10と梁部材3との固定強度が大きくなる。さらに、上下の一対の柱構造体110,10は、接続プレート30,30を介して接続されている。
上階の柱構造体110の底部水平板118は、梁部材3と同等の幅寸法を備えており、梁部材3の上面に載置されている。底部水平板118は、ボルト挿通孔118aを備えており、梁部材3を上下方向に貫通する長尺ボルト20が挿通される。長尺ボルト20の先端部は、ボルト挿通孔118aの上面から上方に突出しており、長尺ボルト20の先端部には、ナット21が螺合されている。このナット21の締付けによって、底部水平板118と頂部水平板19とで梁部材3を挟持するとともに、上下の柱構造体110,10が接続される。
以上のような構成の建物補強構造によれば、上下の柱構造体110,10を一体化できるので、柱構造体10の幅を備えた大きな通し柱とすることができるので、壁2の耐力をより一層大きくすることができるとともに、建物全体の剛性を大きくすることができる。特に、本実施形態では、接続プレート30,30と長尺ボルト20,20の両方によって、上下の柱構造体110,10が接続されているので、柱構造体110,10を強固に連結できる。
以上、本考案を実施するための形態について説明したが、本考案は前記実施の形態に限定されず、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、前記実施形態では、接続プレート30は、頂部水平板19に溶接しているが、これに限定されるものではない。接続プレート30と頂部水平板19とを、予め一体形成して、断面L字形状や断面門型形状にしてもよい。
また、前記実施形態では、斜材12を鋼製の丸型パイプにて構成しているが、これに限定されるものではなく、必要な剛性を有していれば、例えばH形鋼やアングル材などの他の形状の形鋼にて構成してもよい。
また、前記実施形態では、柱構造体10の下端部は、基礎4の立上り部6に載置しているが、これに限定されるものではない。土台5を切り欠かずに、柱構造体10の下端部を土台5の上に直接載置するようにしてもよい。このような構成によれば、土台5を加工する手間が省略される。
1 建物補強構造
3 梁部材
10 柱構造体
11 縦弦材
12 斜材
13 水平材
18 底部水平板
19 頂部水平板
30 接続プレート

Claims (3)

  1. 縦方向に延在する複数の縦弦材と、これら縦弦材間に架け渡される複数の斜材とを備えてなる金属製の柱構造体を、木造建築物の壁内に設置して柱として使用した建物補強構造であって、
    前記柱構造体とその上方に位置する梁部材とが、前記縦弦材の上端に設けられた頂部水平板に直交し前記梁部材の側面に当接する接続プレートを介して接続されている
    ことを特徴とする建物補強構造。
  2. 前記接続プレートは、前記梁部材の外側と内側の両方にそれぞれ設けられており、
    二枚の前記接続プレートおよび前記梁部材に長尺ボルトを挿通させてナットで締め付けることで、前記接続プレートで前記梁部材を挟持している
    ことを特徴とする請求項1に記載の建物補強構造。
  3. 前記柱構造体が複数階に設けられており、
    前記接続プレートは、前記梁部材の外側と内側の両方にそれぞれ設けられており、
    下階の前記柱構造体の上端に設けられた前記頂部水平板と、上階の前記柱構造体の下端に設けられた底部水平板と、二枚の前記接続プレートとで、前記梁部材を囲繞している
    ことを特徴とする請求項1に記載の建物補強構造。
JP2018004491U 2018-11-19 2018-11-19 建物補強構造 Active JP3219953U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004491U JP3219953U (ja) 2018-11-19 2018-11-19 建物補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004491U JP3219953U (ja) 2018-11-19 2018-11-19 建物補強構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3219953U true JP3219953U (ja) 2019-01-31

Family

ID=65228779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004491U Active JP3219953U (ja) 2018-11-19 2018-11-19 建物補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219953U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114737468A (zh) * 2020-12-31 2022-07-12 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种异形鹿角型天桥支撑柱及其制作方法
CN115110794A (zh) * 2022-06-07 2022-09-27 中国航空规划设计研究总院有限公司 提升古建筑木塔承载力的装置及其确定方法和验证方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114737468A (zh) * 2020-12-31 2022-07-12 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种异形鹿角型天桥支撑柱及其制作方法
CN114737468B (zh) * 2020-12-31 2023-07-28 江苏沪宁钢机股份有限公司 一种异形鹿角型天桥支撑柱及其制作方法
CN115110794A (zh) * 2022-06-07 2022-09-27 中国航空规划设计研究总院有限公司 提升古建筑木塔承载力的装置及其确定方法和验证方法
CN115110794B (zh) * 2022-06-07 2023-07-11 中国航空规划设计研究总院有限公司 提升古建筑木塔承载力的装置及其确定方法和验证方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863776B2 (ja) 継手構造および建築用構造体
JP6823950B2 (ja) 柱と梁との接合構造および接合方法
JP3655584B2 (ja) 建物ユニットの柱構造
JP3219953U (ja) 建物補強構造
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2020176411A (ja) 柱脚金物
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP6645328B2 (ja) H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼
JP6668729B2 (ja) 床根太の接合構造
JP2018155013A (ja) 接合金物および横架材の接合構造
JP5921954B2 (ja) 耐力壁
JP6565543B2 (ja) 柱及び梁の接合構造、柱及び梁の接合構造を備えた建物
JP5385098B2 (ja) 建築構造用部材
JP4080419B2 (ja) 柱梁接合部における接合金具の取付構造
JP2020143502A (ja) 耐力壁
JP3125330U (ja) ホールダウン金物
WO2018074488A1 (ja) 補強金物及び木製建築部材の補強方法
JP3787140B2 (ja) 壁体の構造
JP6374738B2 (ja) 耐力壁
JP7018263B2 (ja) 建物
JP2017128871A (ja) 柱主筋の定着構造及び定着構造を備えた建物
JP6902738B2 (ja) 接合金物及びこれを用いた接合構造
JP7103158B2 (ja) 梁の平面構造
JP7082099B2 (ja) 建物構造
JP2015045190A (ja) 壁補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3219953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323633

S634 Written request for registration of reclamation of nationality

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323634

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250