JP3217696B2 - ディスクバルブ - Google Patents

ディスクバルブ

Info

Publication number
JP3217696B2
JP3217696B2 JP10812596A JP10812596A JP3217696B2 JP 3217696 B2 JP3217696 B2 JP 3217696B2 JP 10812596 A JP10812596 A JP 10812596A JP 10812596 A JP10812596 A JP 10812596A JP 3217696 B2 JP3217696 B2 JP 3217696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diamond
hard carbon
valve body
carbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10812596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09292039A (ja
Inventor
泰志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26147470&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3217696(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10812596A priority Critical patent/JP3217696B2/ja
Priority to US08/839,056 priority patent/US5829735A/en
Priority to EP19970304148 priority patent/EP0884509B1/en
Publication of JPH09292039A publication Critical patent/JPH09292039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217696B2 publication Critical patent/JP3217696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/04Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members
    • F16K3/06Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages
    • F16K3/08Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages with circular plates rotatable around their centres
    • F16K3/085Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with pivoted closure members in the form of closure plates arranged between supply and discharge passages with circular plates rotatable around their centres the axis of supply passage and the axis of discharge passage being coaxial and parallel to the axis of rotation of the plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00344Materials with friction-reduced moving parts, e.g. ceramics lubricated by impregnation with carbon
    • C04B2111/00353Sliding parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86549Selective reciprocation or rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86815Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/86823Rotary valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シングルレバー混
合栓、サーモスタット混合栓をはじめとする水栓や湯水
混合栓、医療用サンプリングバルブ、薬液用バルブ等を
構成する可動弁体と固定弁体とからなるディスクバルブ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、水栓や湯水混合栓、あるいは医療用サンプリングバ
ルブや薬液用バルブを構成するディスクバルブは、2枚
の円盤状をした弁体を互いに摺接させた状態で相対摺動
させることによって、各弁体に形成した流体通路の開閉
を行うようになっている。そして、この種のディスクバ
ルブは互いが絶えず摺り合わされた状態で使用されるこ
とから、ディスクバルブを構成する可動弁体及び固定弁
体は耐摩耗性および耐食性に優れる金属やセラミックス
により形成したものがあった。
【0003】また、上記ディスクバルブでは弁体同士の
操作力を低減するために摺接面間にグリース等の潤滑剤
を介在させて使用されていた。
【0004】ところが、潤滑剤を使用したディスクバル
ブでは、弁体同士の摺動により比較的短い期間で摺接面
間の潤滑剤が流出して無潤滑状態となるために、摺接面
間で引っかかりや異音を生じるとともに徐々にレバーの
操作力が上昇して、ついには互いの弁体同士が張り付い
て動かなくなるリンキング(凝着)を生じるといった課
題があった。しかも、潤滑剤の種類によっては、長期使
用中に劣化したりゴミ等の付着が発生して摺動特性を悪
化させる恐れがあるとともに、吐水時に潤滑剤が流出す
ると人体に害を与える恐れもあった。
【0005】そこで、近年、互いに摺動する弁体のう
ち、少なくともいずれか一方の弁体の摺接面に自己潤滑
性を有するとともに、耐摩耗性に優れたダイヤモンド状
硬質炭素膜を被着したディスクバルブが提案されている
(特開平3−223190号公報参照)。
【0006】しかしながら、ダイヤモンド状硬質炭素膜
は弁体を構成する金属やセラミックスとの密着性がそれ
程良くないために、弁体の表面を若干粗くすることによ
りアンカー効果でもって弁体との密着力を向上させたも
のが使用されているが、シール面積の小さなディスクバ
ルブでは水漏れを生じるといった課題があった。
【0007】また、水栓や湯水混合栓等のように浄水器
を組み付けたものにあっては、水栓や湯水混合栓内部の
水圧が上昇して摺接面間に若干の隙間ができ水漏れを生
じる恐れがあるために、弁体の摺接面を平滑面とし、か
つ弁体同士の押圧力を高める必要があるのであるが、摺
接面を構成するダイヤモンド状硬質炭素膜の表面を平滑
にしようとすると弁体の表面を平滑面としなければなら
ず、その結果、ダイヤモンド状硬質炭素膜が剥離すると
いった恐れがあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記課
題に鑑み、互いに摺動する2枚の弁体のうち少なくとも
一方の弁体をセラミックスにより形成し、その表面にT
i膜、Si膜の順序で積層した中間層を介してダイヤモ
ンド状硬質炭素膜を被着することにより摺接面を形成し
てディスクバルブを構成するとともに、上記Ti膜及び
Si膜の各膜厚みをぞれぞれ0.15μm以上、上記中
間層全体の膜厚みを0.8μm以下とし、かつ上記中間
層及びダイヤモンド状硬質炭素膜の全体の膜厚みを3μ
m以下としたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は本発明に係るディスクバルブの一例で
ある水栓や湯水混合栓に用いられるフォーセットバルブ
の弁体のみを示す斜視図で、可動弁体20は上下面を貫
通する流体通路22を備えた円盤状をしたもので樹脂、
金属、セラミックスのいずれか1種により形成してな
り、その下面を摺接面21としてある。固定弁体30は
可動弁体20と同様に上下面を貫通する流体通路32を
備え、外径が上記可動弁体20より若干大きな円盤状を
したものでセラミックスにより形成してなり、可動弁体
20の摺接面21と対向する表面35にはTi膜33
a、Si膜33bの順序で積層した中間層33を介して
ダイヤモンド状硬質炭素膜34を被着し、その表面を摺
接面31としてある。
【0010】また、双方の弁体20、30の摺接面2
1、31が粗すぎると摺接面21、31間より水漏れを
生じる恐れがある。特に、浄水器を組み付けたものにあ
っては、弁体20、30間に大きな水圧が加わるため、
さらに水漏れを生じる可能性が高くなる。その為、可動
弁体20の摺接面21は中心線平均粗さ(Ra)で0.
2μm以下、好ましくは0.1μm以下とし、その平坦
度を1μm以下とするとともに、ダイヤモンド状硬質炭
素膜34を被着する固定弁体30の表面35は中心線平
均粗さ(Ra)で0.12μm以下、好ましくは0.0
5μm以下とし、その平坦度を1μm以下としてある。
【0011】そして、これらの可動弁体20と固定弁体
30とを無潤滑状態で互いの摺接面21、31同士を摺
接させ、可動弁体20を矢印の方向に動かすことによ
り、互いの弁体20、30に備える流体通路22、32
の開閉を行い、供給流体の流量調整を行うようになって
いる。
【0012】この時、固定弁体30の摺接面31には自
己潤滑性に優れるとともに、高硬度を有するダイヤモン
ド状硬質炭素膜34を被着してあることから、無潤滑状
態にもかかわらず可動弁体20を大きく摩耗させること
なくレバー操作力を低減して滑らかに摺動させることが
できる。
【0013】ところで、ダイヤモンド状硬質炭素膜34
は密着性がそれ程良くないことから、固定弁体30の表
面35が平滑すぎると充分な密着性が得られず、可動弁
体20との摺動により剥離する恐れがあるのであるが、
本発明は固定弁体30の表面35とダイヤモンド状硬質
炭素膜34との間にTi膜33a、Si膜33bの順序
で積層した中間層33を介在させてあることから強固に
密着させることができる。
【0014】即ち、固定弁体30の表面35に被着する
Ti膜33aは熱膨張係数が8.4×10-6/℃程度と
固定弁体30を構成するセラミックスとの熱膨張差が小
さく、さらに物質への拡散係数が大きいことから固定弁
体30およびSi膜33bと強固に密着させることがで
きるとともに、Si膜33bはダイヤモンド状硬質炭素
膜34の熱膨張係数(3.2×10-6/℃)と近似して
いることからダイヤモンド状硬質炭素膜34との密着性
をより強固なものとすることができる。
【0015】その為、水漏れを防止するために可動弁体
20との押圧力を高めた状態で摺動させたとしても平滑
な固定弁体30の表面35よりダイヤモンド状硬質炭素
膜34が剥離することがない。
【0016】ただし、固定弁体30の表面35に被着す
る中間層33およびダイヤモンド状硬質炭素膜34の全
体の膜厚みtは3.0μm以下とすることが必要であ
る。全体の膜厚みtが3.0μmより大きくなると均一
な膜厚みをもった膜を被着することができないために摺
接面31を構成するダイヤモンド状硬質炭素膜34の平
坦性、平滑性が低下して水漏れを生じる恐れがあるから
である。
【0017】また、ダイヤモンド状硬質炭素膜34の膜
厚みt1 は0.3〜2.7μmとするとともに、中間層
33をなすTi膜33aおよびSi膜33bの膜厚みt
2 、t3 は共に0.15μm以上とし、かつ中間層33
全体の膜厚みt4 は0.8μm以下となるように設ける
ことが好ましい。
【0018】これは、ダイヤモンド状硬質炭素膜34の
膜厚みt1 が0.3μm未満であると、高硬度を有する
炭素膜34と言えども可動弁体20との摺動により短期
間で磨滅するからであり、逆に、膜厚みt1 が2.7μ
mより大きくなると膜厚みのバラツキが大きくなり、均
一な炭素膜34を被着することができないからである。
【0019】また、中間層33をなすTi膜33aまた
はSi膜33bの膜厚みt2 、t3を0.15μm未満
とすると薄すぎるために均一な膜厚みをもった膜33
a、33bを被覆することができないためにダイヤモン
ド状硬質炭素膜34との密着力が低下するからであり、
逆に中間層33全体の膜厚みt4 が0.8μmより大き
くなると可動弁体20との押圧力により中間層33が変
形し、ダイヤモンド状硬質炭素膜34を破損させる恐れ
があるからである。
【0020】ところで、ダイヤモンド状硬質炭素膜34
とは実質的に炭素からなり、若干の結晶質を含んでいて
も良いが基本的に非晶質構造をしたもので、規則的な結
晶構造を持つダイヤモンド、立方晶窒化ほう素(cB
N)、六方晶窒化ほう素(hBN)とは異なる組成のも
のである。このダイヤモンド状硬質炭素膜34をグラフ
ァイトやダイヤモンドの同定によく用いられるラマン分
光分析装置を使って調べるとダイヤモンドのピーク位置
である1333cm-1とグラファイトのピーク位置であ
る1550cm-1の近傍にそれぞれピークを有するもの
である。なお、本発明に係るダイヤモンド状硬質炭素3
4は、ピークがダイヤモンドあるいはグラファイトの何
方か一方に偏っていても良く、好ましくはダイヤモンド
のピーク位置に偏っている方が良い。
【0021】このようなダイヤモンド状硬質炭素膜34
はビッカース硬度で2000〜5000kg/mm2
非常に高い硬度を有しているため、可動弁体20との摺
動においても殆ど摩耗することがない。
【0022】また、本発明に係るダイヤモンド状硬質炭
素膜34は膜中にジルコニウム、タングステン、チタン
のうち少なくとも1種以上の金属と珪素を含有したもの
であっても構わない。このようにジルコニウム、タング
ステン、チタンのうち少なくとも1種以上の金属と珪素
を含有させることにより膜内部における残留応力を低減
して結合力を高めることができる。その為、固定弁体3
0との密着力をより強固なものとすることができるとと
もに、ビッカース硬度で5500kg/mm2以上の高
硬度を持った膜とすることができる。なお、ジルコニウ
ム、タングステン、チタンのうち少なくとも1種以上の
金属と珪素を含有させたダイヤモンド状硬質炭素膜34
は前述したダイヤモンド状硬質炭素膜34とは異なり、
ラマン分光分析装置における測定では1480cm-1
近傍に一つのピークを有するものである。
【0023】このようなダイヤモンド状硬質炭素膜34
および中間層33を固定弁体30の表面35に被着する
手段としてはスパッタリング法やイオンプレーティング
法などのPVD法やCVD法等の薄膜形成手段を用いれ
ば良い。
【0024】例えば、低温で成膜が可能なプラズマCV
D法により被着するには、まず、チャンバー室内に各被
膜を被着するためのソースガスとキャリアガスを供給
し、固定弁体30を配置したカソード(陽極)電極とア
ノード(陽極)電極との間に電圧を印加することで、カ
ソード(陽極)電極から引き出された電子をソースガス
およびキャリアガスと衝突させてプラズマを発生させ、
該プラズマ中のソースガス成分を固定弁体30の表面3
5に堆積させれば良い。そして、チャンバー室に供給す
るソースガスとキャリアガスを置き換えて固定弁体30
の表面35側からTi膜33a、Si膜33b、ダイヤ
モンド状硬質炭素膜34の順序で被着することにより成
膜することができる。
【0025】なお、各被膜を被着するためにチャンバー
室に供給するソースガスおよびキャリアガスとしては表
1に示したものを用いれば良い。
【0026】
【表1】
【0027】一方、前述したように、ダイヤモンド状硬
質炭素膜34および中間層33を被着する固定弁体30
はセラミックスにより形成することが必要である。即
ち、固定弁体30を樹脂で形成したものではダイヤモン
ド状硬質炭素膜34を被着することができず、また、金
属で形成したものではセラミックスに比べ硬度が小さい
ことから、可動弁体20との押圧力により変形し、その
表面35に被着するダイヤモンド状硬質炭素膜34を破
損させてしまう恐れがあるからである。
【0028】これに対し、セラミックスは高硬度を有す
ることから可動弁体20との押圧力により変形すること
がないため、その表面35に被着するダイヤモンド状硬
質炭素膜34を破損させることがなく、また、高い加工
精度が得られることから固定弁体30の表面35を滑ら
かな面に仕上げ、その表面35に被着するダイヤモンド
状硬質炭素膜34の表面を固定弁体30の表面35に倣
った平滑、平坦面とすることができる。
【0029】なお、固定弁体30を形成するセラミック
スとしては、アルミナ、ジルコニア、窒化珪素、炭化珪
素、窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスによ
り構成すれば良い。これらのセラミックスはヤング率が
200〜445GPaで、かつビッカース硬度(Hv)
10GPa以上を有するため、可動弁体20との押圧力
を大きくしても摺接面31を変形させることがなく、ま
た、耐薬品性にも優れることから長期間にわたって使用
可能なフォーセットバルブとすることができる。
【0030】これらのセラミックスを製作するには、ア
ルミナセラミックスの場合、主原料のAl2 3 に対し
SiO2 、MgO、CaO等のうち1種以上の焼結助剤
を添加して1600〜1750℃の温度で焼成すれば良
く、ジルコニアセラミックスについては主原料のZrO
2 に対しY2 3 、CaO、MgO、CeO2 等のうち
少なくとも1種以上の安定化剤を添加して1100〜1
400℃の温度で焼成すれば良い。また、窒化珪素質セ
ラミックスは主原料のSi3 4 に対し周期律表2a、
3a族元素の酸化物または窒化物のうち1種以上の焼結
助剤を添加して不活性雰囲気下にて1800〜1900
℃の温度で焼成すれば良く、炭化珪素質セラミックスに
ついては主原料のSiCに対しC、B、Al2 3 、Y
2 3 等の焼結助剤を添加して不活性雰囲気下にて18
00〜2000℃の温度で焼成すれば良く、さらに窒化
アルミニウム質セラミックスにおいては主原料のAlN
に対しY2 3 、Yb2 3 等の希土類酸化物のうち1
種以上の焼結助剤を添加して1700〜1900℃の温
度で焼成することにより、強固でかつ靱性および耐摩耗
性に優れたセラミックスを得ることができる。
【0031】また、可動弁体20を構成する材質として
は固定弁体30と同様にセラミックスを用いることもで
きるが、固定弁体30には優れた自己潤滑性を有するダ
イヤモンド状硬質炭素膜34を被着してあることから、
樹脂や金属といったセラミックスに比べて硬度の小さい
材料を用いることもできる。ただし、樹脂や金属の硬度
が小さすぎると固定弁体30との押圧力により摺接面2
1が変形して水漏れを生じるとともに、スティック・ス
リップ現象を生じる恐れがある。その為、可動弁体20
を樹脂で形成する場合にはポリアミドイミド(PA
I)、ポリイミド(PI)などのロックウェル硬度10
0以上を有する樹脂を用いれば良く、金属で形成する場
合には真鍮、ステンレス、超硬合金などを用いれば良
い。
【0032】なお、図1に示すフォーセットバルブにお
いては、固定弁体30の表面35にTi膜33a、Si
膜33bの順序で積層した中間層33を介してダイヤモ
ンド状硬質炭素膜34を被着した例を示したが、逆に、
可動弁体20をセラミックスで形成し、その表面に上記
中間層33を介してダイヤモンド状硬質炭素膜34を被
着したものであっても良く、さらには双方の弁体20、
30をセラミックスで形成するとともに、Ti膜33a
とSi膜33bからなる中間層33を介してダイヤモン
ド状硬質炭素膜34を被着したものであっても構わな
い。
【0033】また、本発明の実施形態ではフォーセット
バルブを例にとって説明したが、医療用サンプリングバ
ルブ、薬液用バルブに使用できることは勿論のこと、さ
らにはボールバルブやその他の各種弁部材、あるいはメ
カニカルシール、軸受など様々な摺動部材にも適用でき
ることは言うまでもない。
【0034】(実験例1)ここで、本発明のようにTi
膜33a、Si膜33bの順序で積層した中間層33を
介してダイヤモンド状硬質炭素膜34を被着したアルミ
ナ基板と、比較例としてSiC膜からなる中間層を介し
てダイヤモンド状硬質炭素膜34を被着したアルミナ基
板、および直接ダイヤモンド状硬質炭素膜34を被着し
たアルミナ基板をそれぞれ用意し、スクラッチ試験機
(フルスケール:300mN)を用いてそれぞれの密着
強度について測定した。
【0035】本実験では、各アルミナ基板の表面粗さを
中心線平均粗さ(Ra)で0.06μmとし、ダイヤモ
ンド状硬質炭素膜34の膜厚みt1 を0.8μmとし
た。また、本発明に係るアルミナ基板の中間層33をな
すTi膜33aおよびSi膜33bの膜厚みt2 、t3
は共に0.2μmとし、比較例であるアルミナ基板の中
間層をなすSiC膜の膜厚みは0.4μmとした。
【0036】また、スクラッチ試験機の概略は図2に示
すようにカートリッジ本体10とその先端から伸びるレ
バー11に設けられた圧子12とからなり、上記圧子1
2をZ方向に5°傾けた試料上のダイヤモンド状硬質炭
素膜34に押し付け、カートリッジ本体10をX方向に
励振振幅させながらY方向に移動させて押し付け力を加
えていった時に剥離する荷重を測定した。
【0037】それぞれの結果は表2に示す通りである。
【0038】
【表2】
【0039】この結果、直接ダイヤモンド状硬質炭素膜
34を被着した比較例のアルミナ基板は、平均104.
8mN程度で剥離し、中間層としてSiC膜を用いたア
ルミナ基板でも平均185.5mN程度で剥離してしま
った。
【0040】これに対し、Ti膜33aとSi膜33b
からなる中間層33を用いた本発明に係るアルミナ基板
は、300mN以上の押し付け力においてもダイヤモン
ド状硬質炭素膜34の剥離が見られず強固に密着させる
ことができた。
【0041】また、本発明に係るアルミナ基板のうち中
間層33を構成するTi膜33aおよびSi膜33bの
膜厚みt2 、t3 を変化させ、実験例1と同様に密着強
度について測定を行った。なお、アルミナ基板の表面粗
さは中心線平均粗さ(Ra)で0.06μmとし、ダイ
ヤモンド状硬質炭素膜34の膜厚みt1 は0.8μmと
した。そして、スクラッチ試験機(フルスケール:30
0mN)における密着強度が300mN以上のものを
○、300mN未満のものを×として評価した。
【0042】結果は表3に示す通りである。
【0043】
【表3】
【0044】この結果、中間層33全体の膜厚みt4
0.8μm以下であれば、高い密着強度が得られ、30
0mN以上の押し付け力においてもダイヤモンド状硬質
炭素膜34が剥離することはなかった。
【0045】(実験例2)次に、図1に示すフォーセッ
トバルブを試作し、ダイヤモンド状硬質炭素膜34を被
着する固定弁体30の表面35の面粗さを変化させた時
のシール性について測定を行った。
【0046】本実験に使用したフォーセットバルブは、
直径5mmの流体通路22を穿設した外径30mm、厚
み15mmの円盤状をした可動弁体20と、直径5mm
の流体通路32を穿設した外径40mm、厚み5mmの
円盤状をした固定弁体30とを組み合わせてなり、固定
弁体30の表面35にはTi膜33a、Si膜33bの
順序で積層した中間層33を介してダイヤモンド状硬質
炭素膜34を被着することにより摺接面31を構成し
た。また、可動弁体20の摺接面21は平坦度1μm、
中心線平均粗さ0.1μmとし、固定弁体30の表面3
5に被着するTi膜33a、Si膜33b、ダイヤモン
ド状硬質炭素膜34の膜厚みt1 、t2 、t3 は順に、
0.2μm、0.2μm、0.8μmとした。
【0047】なお、固定弁体30は焼結助剤としてMg
O0.5重量%、CaO0.5重量%、SiO2 5.0
重量%を含有する純度96%のアルミナセラミックスに
より形成し、可動弁体20は、固定弁体30に比べ厚み
が大きいことから耐熱衝撃性を高めるために上記焼結助
剤以外にTiO2 を3.0重量%含有させた純度91%
のアルミナセラミックスにより形成した。
【0048】そして、これらの固体弁体30に可動弁体
20を30Kgfの軸力で押さえ付けた状態で水中に水
没させ、流体通路22、32に5.5kg/cm2 の空
気圧を1分間供給した時に摺接面21、31間から発生
する気泡の数をカウントすることにより測定した。
【0049】結果は表4に示す通りである。
【0050】
【表4】
【0051】この結果、固定弁体30の表面35の中心
線平均粗さ(Ra)が0.12μmより大きくなると摺
接面21、31間より気泡の発生が見られた。
【0052】これに対し、固定弁体30の表面35の中
心線平均粗さ(Ra)を0.12μm以下としたもので
は、摺接面21、31間より発生する気泡の数をゼロと
することができた。
【0053】このことから、固定弁体30の表面35を
中心線平均粗さ(Ra)で0.12μm以下とすれば水
漏れを防止できることが判る。
【0054】(実験例3)さらに、操作性においても問
題ないことを確認するために、膜厚みt1 が0.8μm
のダイヤモンド状硬質炭素膜34を備える図1のフォー
セットバルブを試作し、摺動試験を行った。
【0055】固体弁体30と可動弁体20とは30Kg
fの軸力で押し付けた状態でバルブ装置に組み込むとと
もに、可動弁体20を摺動させるための操作レバー(不
図示)にはロードセルを取り付け、各弁体20、30の
流体通路22、32に80℃の温水を1kg/cm2
圧力で注入した時に操作レバーを動かすのに要する荷重
を上記ロードセルにより測定した。
【0056】結果は図3に示す通りである。
【0057】この結果、固定弁体30の表面にはダイヤ
モンド状硬質炭素膜34を設けてあることから、上記ダ
イヤモンド状硬質炭素膜34の持つ優れた自己潤滑作用
によりアルミナセラミック製の可動弁体20との摺動に
おいて0.6kgf前後の力で滑らかに摺動させること
ができた。しかも、この優れた特性は30万回もの摺動
においても殆ど変化することがなかった。
【0058】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、互いに
摺動する2枚の弁体のうち少なくとも一方の弁体をセラ
ミックスにより形成し、その表面にTi膜、Si膜の順
序で積層した中間層を介してダイヤモンド状硬質炭素膜
を被着することにより摺接面を形成してディスクバルブ
を構成するとともに、上記Ti膜及びSi膜の各膜厚み
をぞれぞれ0.15μm以上、上記中間層全体の膜厚み
を0.8μm以下とし、かつ上記中間層及びダイヤモン
ド状硬質炭素膜の全体の膜厚みを3μm以下としたこと
によって、ダイヤモンド状硬質炭素膜の持つ優れた自己
潤滑作用により、無潤滑状態での摺動にもかかわらずリ
ンキングを生じることなく安定した摺動特性を長期間に
わたって維持することができるとともに、弁体の摺接面
を平滑面としてもダイヤモンド状硬質炭素膜との高い密
着力が得られることから、高いシール性が得られ、水栓
や湯水混合栓等のように洗浄器を設置したとしても水漏
れを生じることのない信頼性の高いディスクバルブを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスクバルブの一例であるフォ
ーセットバルブの弁体のみを示す斜視図である。
【図2】スクラッチ試験機の構造を示す概略図である。
【図3】本発明に係るフォーセットバルブのレバー操作
力と摺動回数との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
20:可動弁体 21:摺接面 22:流体通路 30:固定弁体 31:摺接面 32:流体通路 33:中間層 33a:Ti膜 33b:Si膜 34:ダイヤモンド状硬質炭素膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16K 3/00 - 3/36 F16K 11/00 - 11/24 F16K 25/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに摺動する2枚の弁体のうち少なくと
    も一方の弁体をセラミックスにより形成し、その表面に
    Ti膜、Si膜の順序で積層した中間層を介してダイヤ
    モンド状硬質炭素膜を被着することにより摺接面を形成
    したディスクバルブであって、上記Ti膜及びSi膜の
    各膜厚みをぞれぞれ0.15μm以上とするとともに、
    上記中間層全体の膜厚みを0.8μm以下とし、かつ上
    記中間層及びダイヤモンド状硬質炭素膜の全体の膜厚み
    を3μm以下としたことを特徴とするディスクバルブ。
JP10812596A 1996-04-26 1996-04-26 ディスクバルブ Expired - Fee Related JP3217696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10812596A JP3217696B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ディスクバルブ
US08/839,056 US5829735A (en) 1996-04-26 1997-04-23 Disc valve
EP19970304148 EP0884509B1 (en) 1996-04-26 1997-06-13 Disc valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10812596A JP3217696B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ディスクバルブ
EP19970304148 EP0884509B1 (en) 1996-04-26 1997-06-13 Disc valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09292039A JPH09292039A (ja) 1997-11-11
JP3217696B2 true JP3217696B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=26147470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10812596A Expired - Fee Related JP3217696B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 ディスクバルブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5829735A (ja)
EP (1) EP0884509B1 (ja)
JP (1) JP3217696B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802457B1 (en) * 1998-09-21 2004-10-12 Caterpillar Inc Coatings for use in fuel system components
JP2001124220A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックバルブ及びそれを用いたバルブユニット
US6460559B2 (en) 1999-12-15 2002-10-08 University Of Alabama In Huntsville Valve having ceramic components and associated fabrication method
US6698715B2 (en) 1999-12-15 2004-03-02 University Of Alabama Valve having ceramic components and associated fabrication method
US6293517B1 (en) * 2000-02-28 2001-09-25 John D. McKnight Ball valve having convex seat
GB0110134D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Miller Donald S Abrasive fluid jet machining apparatus and method
ES2190345B1 (es) * 2001-07-17 2004-05-01 Industrias Ramon Soler, S.A. Procedimiento para el recubrimiento de discos ceramicos y disco ceramico obtenido mediante dicho procedimiento.
US6893003B2 (en) 2002-04-19 2005-05-17 Newfrey Llc Valves including thermally sprayed sealing components
DE20209420U1 (de) * 2002-06-17 2002-11-21 Emil Kammerer Gmbh Trennschieber
US8220489B2 (en) 2002-12-18 2012-07-17 Vapor Technologies Inc. Faucet with wear-resistant valve component
US6904935B2 (en) * 2002-12-18 2005-06-14 Masco Corporation Of Indiana Valve component with multiple surface layers
US8555921B2 (en) 2002-12-18 2013-10-15 Vapor Technologies Inc. Faucet component with coating
US7866343B2 (en) * 2002-12-18 2011-01-11 Masco Corporation Of Indiana Faucet
US7866342B2 (en) 2002-12-18 2011-01-11 Vapor Technologies, Inc. Valve component for faucet
JP4330943B2 (ja) * 2003-06-30 2009-09-16 株式会社ジェイテクト 水素ガス用高圧バルブ及び水素ガス用減圧装置
JP4638181B2 (ja) * 2004-06-28 2011-02-23 京セラ株式会社 摺動部材、ディスクバルブ及びそれを用いた混合栓
US7703475B2 (en) 2005-06-06 2010-04-27 I.D.E. Technologies Ltd. Piston for a linear spool valve
US20070026205A1 (en) 2005-08-01 2007-02-01 Vapor Technologies Inc. Article having patterned decorative coating
US7753074B2 (en) 2006-07-28 2010-07-13 Masco Corporation Of Indiana Mixing valve
US8578966B2 (en) 2006-07-28 2013-11-12 Masco Corporation Of Indiana Mixing valve
WO2008095102A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Moen Incorporated Valve cartridge insensitive to installation load
WO2008154075A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Cameron International Corporation Gate-coating process
US20100140530A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Caldera Engineering, Llc Dissimilar material retention
JP5289464B2 (ja) * 2008-12-25 2013-09-11 京セラ株式会社 摺動部品およびこれを備えたメカニカルシール,フォーセットバルブならびに転がり支持装置
JP2010271029A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄冷式冷凍機、蓄冷式冷凍機用ロータリバルブの製造方法、および蓄冷式冷凍機の製造方法
JP5666583B2 (ja) * 2009-07-29 2015-02-12 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 被覆されたステータ表面を有する回転シアーインジェクタ弁
CN102022852B (zh) * 2009-09-14 2013-04-17 住友重机械工业株式会社 蓄冷式制冷机、其制造方法及其回转阀的制造方法
WO2012174228A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Hemlock Semiconductor Corporation Solids processing valve
JP2014152373A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Kayaba Ind Co Ltd 摺動部材
US9416880B2 (en) 2013-10-18 2016-08-16 Hamilton Sundstrand Corporation Rotary metering valve assembly and method of modifying contact surface for reducing gauge wringing
GB2521721A (en) * 2013-10-18 2015-07-01 Hamilton Sundstrand Corp Rotary metering valve assembly and method of modifying contact surface for reducing gauge wringing
DE102015225035A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Schieberventil für ein Abwärmerückgewinnungssystem
WO2017130316A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社島津製作所 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
US10697552B2 (en) 2017-01-26 2020-06-30 Toto Ltd. Faucet valve
US10995871B2 (en) * 2018-11-07 2021-05-04 Cameron International Corporation Hard and lubricious valve surfaces, material compositions and sequences of manufacturing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1182433B (it) * 1985-02-12 1987-10-05 Gevipi Ag Organi di tenuta in materiale duro aventi basso coefficiente di attrito
DE3681773D1 (de) * 1985-03-12 1991-11-07 Kitamura Valve Kk Ventil mit ventilkoerper aus keramik.
DE3538261A1 (de) * 1985-10-28 1987-04-30 Battelle Institut E V Gegeneinander abdichtende ventilelemente fuer mischarmaturen
JPS62107216A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Ngk Insulators Ltd バルブシートインサート及びその製造法並びにそれを使用してなるシリンダーヘッド
IT1211509B (it) * 1987-11-10 1989-11-03 Gevipi Ag Coppia di organi di tenuta in materiale duro avente basso coefficiente di attrito
JPH03223190A (ja) * 1989-10-05 1991-10-02 Toto Ltd セラミック製摺動部構造
JPH04165170A (ja) * 1990-06-29 1992-06-10 Tokyo Yogyo Co Ltd 水栓バルブ部材
WO1995027162A1 (fr) * 1994-03-31 1995-10-12 Ntn Corporation Systeme de vanne
TW327149B (en) * 1995-03-17 1998-02-21 Desmarquest Ceramiques Tech Alumina-based ceramic for sintering

Also Published As

Publication number Publication date
EP0884509B1 (en) 2002-09-04
EP0884509A1 (en) 1998-12-16
JPH09292039A (ja) 1997-11-11
US5829735A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217696B2 (ja) ディスクバルブ
US7445026B2 (en) Valve component with improved wear resistance
US9909677B2 (en) Faucet component with coating
US8118055B2 (en) Valve component for faucet
US7866343B2 (en) Faucet
US8220489B2 (en) Faucet with wear-resistant valve component
JP4091761B2 (ja) ディスクバルブ
US4902576A (en) High temperature sliding element and method for preventing high temperature sliding wear
KR100417203B1 (ko) 디스크밸브
JPH08210521A (ja) 摺動装置及びフォーセットバルブ
JPH0996367A (ja) ディスクバルブ
JP3193279B2 (ja) フォーセットバルブ
JP4126455B2 (ja) フォーセットバルブ
JP3393715B2 (ja) ディスクバルブ
JP2004353759A (ja) ディスクバルブ及び水栓の異音解消方法
JPH08178090A (ja) 摺動部材およびこれを用いたディスクバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees