JP3214623B2 - Electronic music playback device - Google Patents

Electronic music playback device

Info

Publication number
JP3214623B2
JP3214623B2 JP29634390A JP29634390A JP3214623B2 JP 3214623 B2 JP3214623 B2 JP 3214623B2 JP 29634390 A JP29634390 A JP 29634390A JP 29634390 A JP29634390 A JP 29634390A JP 3214623 B2 JP3214623 B2 JP 3214623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical
information
tone
music
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29634390A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04168493A (en
Inventor
信夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP29634390A priority Critical patent/JP3214623B2/en
Publication of JPH04168493A publication Critical patent/JPH04168493A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3214623B2 publication Critical patent/JP3214623B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子楽音再生装置、特に各楽曲の楽音情報
を楽音再生手段にて電子楽音信号に変換し、この変換手
段に基づきスピーカにて楽音再生を行う電子楽音再生装
置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to an electronic musical sound reproducing apparatus, in particular, converts musical sound information of each musical piece into an electronic musical sound signal by musical sound reproducing means, and a speaker based on the converting means. The present invention relates to an electronic musical sound reproducing device for reproducing musical sounds.

[従来の技術] 従来、楽音再生装置として、例えば複数の楽曲の楽音
情報並びに映像情報を記録したレーザーディスクを用い
たカラオケ装置が一般に広く普及している。このような
レーザーディスク方式の楽音再生装置においては、各楽
曲の楽音情報は、各パート毎の演奏データが個別に記録
されているものでなく、全部の楽器のパートの演奏デー
タが総合的に記録されている。従って、演奏情報の再生
にあたっては、予め記録されている楽器音による全ての
パートの演奏音が同時に再生される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a musical sound reproducing apparatus, for example, a karaoke apparatus using a laser disk on which musical sound information and video information of a plurality of music pieces are recorded is generally widely used. In such a laser disk type tone reproducing apparatus, the musical tone information of each musical piece does not individually record the performance data of each part, but the performance data of all musical instrument parts is recorded comprehensively. Have been. Therefore, in reproducing the performance information, the performance sounds of all the parts by the pre-recorded instrument sounds are reproduced simultaneously.

また、テープを用いた楽音再生装置においては、その
再生時において、LチャンネルとRチャンネルとの選択
を可能とし、音声のみあるいは伴奏音のみの再生を行う
ことが可能とされていた。
Further, in a tone reproducing apparatus using a tape, it is possible to select the L channel and the R channel at the time of the reproduction, and to reproduce only the sound or only the accompaniment sound.

さらに、近年、各楽曲の楽音情報を装置内のハードデ
ィスクにデジタル信号として格納しておき、この格納さ
れた楽音情報を読み出し、シンセサイザーなどの楽音再
生手段にて電子楽音の再生を行うようにした電子楽音再
生装置も多く開発されている。なお、このような再生装
置に用いられる楽音情報としては、MIDI(Musical Inst
rument Digital Interface)(「MIDI」は登録商標)情
報が知られており、これは国際的に規格化された情報
で、音色、音程、音量などを示す情報をデジタル信号と
して記憶しておくものであり、そのデジタル信号のMIDI
インターフェースを介してシンセサイザーなどの楽音再
生装置に送り、所定の演奏楽音を再生するようにしてい
る。このような装置による再生も、予め定められた楽器
音により各パート毎の演奏音が再生されている。
Further, in recent years, musical tone information of each music is stored as a digital signal on a hard disk in the apparatus, and the stored musical tone information is read out, and electronic musical sounds are reproduced by musical sound reproducing means such as a synthesizer. Many tone reproduction devices have been developed. It should be noted that the musical information used in such a playback device includes MIDI (Musical Inst.
rument Digital Interface) (“MIDI” is a registered trademark) information is known and is internationally standardized information that stores information indicating timbre, pitch, volume, etc. as a digital signal. Yes, that digital signal MIDI
The data is sent to a musical sound reproducing device such as a synthesizer via an interface to reproduce a predetermined musical sound. Also in the reproduction by such a device, the performance sound for each part is reproduced by a predetermined instrument sound.

[発明が解決しようとする課題] 上記従来のレーザディスク装置の楽音再生装置及びテ
ープ再生装置においては、演奏音の再生は、1つの演奏
データとして記録された全体の演奏音を同時に再生する
もので、かつその演奏楽器の種類は、予め記録された楽
器音による再生が行われるものである。従って、記録さ
れている楽曲の再生音の曲調は、常に同一の曲調であっ
た。従って、その再生装置がカラオケ装置などとして用
いられている場合には、歌い手は常に同じ曲調の伴奏音
でしか歌唱することができなかった。
[Problems to be Solved by the Invention] In the above-described conventional tone reproduction device and tape reproduction device of a laser disk device, the reproduction of the performance sound is to simultaneously reproduce the entire performance sound recorded as one performance data. In addition, the type of the musical instrument to be played is a type in which reproduction is performed using a previously recorded musical instrument sound. Therefore, the tune of the reproduced sound of the recorded tune was always the same tune. Therefore, when the reproducing apparatus is used as a karaoke apparatus or the like, the singer can always sing only with the accompaniment sound of the same tune.

また、MIDI情報などの楽音情報を装置内に格納してい
る電子楽音再生装置においても、利用者の操作によっ
て、演奏の所定パートの再生を行う楽器音を選択変更す
るための手段は何ら考慮されていなかった。
Also, in an electronic musical sound reproducing apparatus in which musical sound information such as MIDI information is stored in the apparatus, any means for selectively changing a musical instrument sound for reproducing a predetermined part of a performance by a user operation is considered. I didn't.

従って、カラオケ装置などにおいては、伴奏音の曲調
を例えばエレキバンド調、オーケストラ調あるいはソロ
調など種々の曲調によって歌唱したいと希望する場合が
あるが、上記従来の楽音再生装置ではそのような要望に
応えることは困難であった。
Therefore, in a karaoke apparatus or the like, there are cases where it is desired to sing the accompaniment tone in various tones such as an electric band tone, an orchestra tone or a solo tone. It was difficult to respond.

[発明の目的] 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、利用者の簡単な操作により、各楽曲の楽音再生
時に、利用者が希望する曲調にて演奏音を再生すること
ができる電子楽音再生装置を提供することを目的として
いる。
[Object of the Invention] The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and reproduces a performance sound in a desired tune by a user when reproducing a musical sound of each music by a simple operation of the user. It is an object of the present invention to provide an electronic musical sound reproducing device capable of performing such operations.

[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の電子楽音再生装
置は、各楽曲毎に複数のパートの演奏データからなる楽
音情報を格納した楽音情報記憶手段と、前記楽音情報記
憶手段に格納された中から所望の楽曲の楽音情報を選択
する選択手段と、再生される楽音の曲調を指定する曲調
指定手段と、前記選択手段により選択された楽音情報中
の少なくとも一部の演奏パートの演奏データには、任意
に楽器情報が設定可能であって、その任意な楽器情報と
して、前記曲調指定手段により指定された曲調に対応す
る楽器情報を指定するとともに、各パートの演奏データ
毎に対応する楽器情報に基づいて楽音情報を前記楽音再
生手段において再生するように制御する制御手段と、を
備えたものである。
[Means for Solving the Problems] To achieve the above object, an electronic musical tone reproducing apparatus according to the present invention comprises: a musical tone information storing means for storing musical tone information comprising performance data of a plurality of parts for each music; Selecting means for selecting tone information of a desired music piece from among the pieces of music information stored in the tone information storing means; music tone designating means for designating the tone of the musical tone to be reproduced; and at least one of the tone information selected by the selecting means. Instrument information can be arbitrarily set in the performance data of the performance part of the part, and as the optional instrument information, the instrument information corresponding to the tune specified by the tune specifying means is specified, and Control means for controlling the musical sound information to be reproduced by the musical sound reproducing means based on the musical instrument information corresponding to each piece of performance data.

また、請求項2に記載の電子楽音再生装置は、上記構
成において、楽音情報中の一部の演奏パートの演奏デー
タについては、予め楽器情報が設定されているととも
に、他の演奏パートの演奏データについては、前記曲調
指定手段の指定結果により楽器情報が指定されうるよう
に前記楽音情報が構成されており、前記制御手段は、前
記他の演奏パートの演奏データ中の楽器情報の指定がな
いものについては、演奏しないように前記楽音再生手段
を制御することを特徴とするものである。
In the electronic musical sound reproducing apparatus according to the second aspect of the present invention, musical instrument information is set in advance for performance data of some performance parts in the musical tone information, and performance data of other performance parts are set. The musical tone information is configured so that the musical instrument information can be specified by the specification result of the tune specifying means, and the control means does not specify the musical instrument information in the performance data of the other performance part. Is characterized in that the musical sound reproducing means is controlled so as not to perform.

[作用] 上記構成を有する電子楽音再生装置によれば、楽音情
報記憶手段には各楽曲毎に複数のパートの演奏データか
らなる楽音情報が格納されている。そして、利用者は、
選択手段によって、楽音情報記憶手段から所望の楽曲の
楽音情報を選択し、曲調指定手段によって、再生される
楽曲の曲調を指定する。そうすると、制御手段は、前記
選択手段により選択された楽音情報中の少なくとも一部
の演奏パートの演奏データには任意に楽器情報が設定可
能であるところ、その任意な楽器情報として、前記曲調
指定手段により指定された曲調に対応する楽器情報を指
定するとともに、各パートの演奏データ毎に対応する楽
器情報に基づいて楽音情報を楽音再生手段において再生
するように制御する。
[Operation] According to the electronic musical tone reproducing apparatus having the above configuration, the musical tone information storage means stores musical tone information including performance data of a plurality of parts for each music piece. And the user
The tone information of a desired music piece is selected from the music information storage means by the selection means, and the tune of the music to be reproduced is designated by the tune designation means. Then, the control means sets the musical tone information as arbitrarily as the arbitrary musical instrument information when the musical data can be arbitrarily set in the performance data of at least a part of the performance part in the musical tone information selected by the selecting means. The musical instrument information corresponding to the specified tune is designated, and the musical tone information is controlled by the musical tone reproducing means based on the musical instrument information corresponding to each piece of performance data.

このように、本発明によれば、利用者の簡単な操作に
より、演奏される楽曲における各パートの演奏データに
対して、希望する曲調に応じて適宜楽器音を設定するこ
とができるので、共通の楽音情報に基づいても利用者が
希望する種々の曲調の伴奏音を再生させることのできる
電子楽音再生装置を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to appropriately set a musical instrument sound in accordance with a desired tune with respect to performance data of each part in a music to be performed by a simple operation of a user. An electronic musical sound reproducing apparatus capable of reproducing accompaniment sounds of various tunes desired by the user based on the musical sound information of the electronic musical sound.

さらに、楽音情報中の一部の演奏データについては予
め楽器情報を設定しておくとともに、残りの演奏パート
の演奏データについては、利用者の簡単な操作により、
希望する曲調に応じて適宜楽器音を指定しうるように構
成し、さらに、前記他の演奏パートの演奏データ中の楽
器情報の指定がないものについては、演奏しないように
前記楽音再生手段を制御することにより、共通の楽音情
報に基づいても多様な演奏を行うことができる。
In addition, musical instrument information is set in advance for some of the performance data in the music information, and for the performance data of the remaining performance parts, a simple operation by the user is performed.
It is configured so that the instrument sound can be appropriately specified according to the desired tune, and further controls the tone reproduction means so as not to perform the musical instrument information in the musical instrument data in the performance data of the other performance parts which are not designated. By doing so, various performances can be performed even based on the common musical tone information.

[実施例] 以下、本発明の好適な実施例を図面を参照して説明す
る。
EXAMPLES Hereinafter, preferred examples of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は、本発明に係る電子楽音再生装置をカラオケ
装置として用いた場合の構成を示すブロック図である。
図において、入力手段10には、楽曲の選曲指定を行うた
めの本発明の選択手段としての楽曲指定手段10a及び再
生される楽曲の伴奏音の曲調を指定するための曲調指定
手段10bが設けられている。それらの指定手段は、具体
的にはテンキーなどの各種のキーによって構成されてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration when an electronic musical sound reproducing apparatus according to the present invention is used as a karaoke apparatus.
In the figure, an input means 10 is provided with a music designation means 10a as a selection means of the present invention for designating music selection of a music piece and a music tone designation means 10b for designating a music tone of an accompaniment sound of a music piece to be reproduced. ing. These designating means are specifically constituted by various keys such as numeric keys.

入力手段10は、本発明の制御手段としての制御部12に
接続されており、この制御部12は、入力手段10からの種
々の操作信号に基づいて装置各部の作動制御を行うもの
である。
The input unit 10 is connected to a control unit 12 as a control unit of the present invention. The control unit 12 controls the operation of each unit of the apparatus based on various operation signals from the input unit 10.

また、制御部12には、楽音情報記憶手段14が接続され
ており、この楽音情報記憶手段14には、多数の楽曲の楽
音情報(MIDI情報)が格納されている。その各楽曲の楽
音情報は、複数のパートの演奏データから構成されてお
り、第2図にその各パートの演奏データの概念図が示さ
れている。本実施例では、1つの楽曲に対し、n個のパ
ートの演奏データがそれぞれ個別に格納されている。各
パートは、開始点T1から再生終了点T2まで時間の流れに
従って格納されており、その先頭部にはその楽曲の再生
に関するボリュームの設定や楽曲のキーの設定、さらに
楽曲の拍子などを設定するためのコントロール情報100
が入力されており、その後に前奏、第1コーラス部、間
奏、第2コーラス部、間奏、第3コーラス部及び後奏の
各データが入力されている。
Further, the control unit 12 is connected to a musical sound information storage means 14, which stores musical sound information (MIDI information) of a large number of music pieces. The musical tone information of each music piece is composed of performance data of a plurality of parts, and FIG. 2 shows a conceptual diagram of the performance data of each part. In the present embodiment, performance data of n parts are individually stored for one music piece. Each part is stored in accordance with the flow of time from the starting point T 1 to the playback end point T 2, the head unit in the setting of the volume setting and music key relating to the reproduction of the music, and more beat of the music Control information for setting 100
After that, data of a prelude, a first chorus portion, an interlude, a second chorus portion, an interlude, a third chorus portion, and a subsequent portion are input.

本発明の特徴的な事項は、各パートP1〜Pnについての
各楽器情報の一部または全部が設定されていないことで
あり、本実施例においては、P2、P4、……Pnについて楽
器の指定がなされず、例えばXが入力されている。そし
てその他のP1、P3……については予め全ての曲調の場合
に常に再生される基本的な楽器が設定されている(P1は
楽器A、P3は楽器Bなど)。
A characteristic feature of the present invention is that part or all of the instrument information for each of the parts P1 to Pn is not set. In the present embodiment, the designation of instruments for P2, P4,. , For example, X is input. For other P1, P3,..., Basic musical instruments that are always reproduced in all tunes are set in advance (P1 is musical instrument A, P3 is musical instrument B, etc.).

第3図は上記演奏データのうち、予め楽器が指定され
ていないパートのデータ、例えばP2についての演奏デー
タの具体例の一部が示されている。
FIG. 3 shows a part of a specific example of the performance data of the part for which the musical instrument is not designated in advance, for example, the performance data for P2.

このデータにおいて、「1.PRG:CHG」は、このパート
の再生音を発する楽器の種類を示すデータであり、この
楽器が指定されていないのでXが入力されている。次
に、「2.CRT:CHG」は、MIDIデータのコントロールを設
定するもので、表示されているC11は、コントロールの
設定のうちマスターボリュームの設定を意味し、その右
側の「DYN」の部分の90がその設定値である。このマス
ターボリュームは、このパートの全体の音量を設定する
ものである。
In this data, “1.PRG: CHG” is data indicating the type of instrument that emits the playback sound of this part, and X is input because this instrument is not specified. Next, "2.CRT: CHG" is for setting the control of MIDI data, and the displayed C11 means the master volume setting among the control settings, and the "DYN" part on the right side of it 90 is the set value. This master volume sets the overall volume of this part.

次に、「3.G/MINER」の表示は、この楽曲のキーを示
している。さらに、「4.4/4」は、この楽曲の拍子を示
している。
Next, the display of "3.G / MINER" indicates the key of this song. Further, "4.4 / 4" indicates the time signature of this music.

そして、ナンバー5以下の表示は、各再生音の音程を
示しており、縦の欄「ST」は、音の長さを示し、同じく
「GT」は、実際に音の発生状態をオン状態としておくた
めのゲートタイムである。すなわち、ゲートタイムGT
は、音の発生をオフした後もその発生音の余韻があるた
め、音が重なり合うことのないようにスタンタードタイ
ムSTよりも短い時間として設定されている。そして、各
音程データの欄に指示されている「C7」は、各音程毎、
すなわち単音毎のボリュームを示しており、その右側の
数値80がその音量を設定する数値である。
The display below the number 5 indicates the pitch of each playback sound, the vertical column "ST" indicates the length of the sound, and the same "GT" indicates that the sound generation state is actually turned on. It is the gate time to keep. That is, the gate time GT
Is set to a time shorter than the stunted time ST so that the sounds do not overlap because the generated sound remains after turning off the generation of the sound. And "C7" indicated in the column of each interval data is
That is, the volume of each sound is shown, and the numeral 80 on the right side is a numeral for setting the volume.

このように演奏パートP2の演奏データは、「PRG:CH
G」が設定されておらず(Xとされている)、このXに
種々の楽器を当てはめ、種々の楽器音によりこの演奏パ
ートを再生することが可能となる。
As described above, the performance data of the performance part P2 is “PRG: CH
Since "G" is not set (set to X), various musical instruments can be applied to X, and the performance part can be reproduced by various musical instrument sounds.

次に、第1図の構成において、制御部12には、楽器情
報記憶手段としての曲調調整手段16が接続されている。
この曲調調整手段16は入力手段10の曲調指定手段10bの
操作に基づいて、予め楽器が設定されていないパート
(P2、P4……Pn)のそれぞれについて希望された曲調に
対応した楽器を当てはめるようにするものである。
Next, in the configuration of FIG. 1, the control section 12 is connected to a tune adjustment section 16 as an instrument information storage section.
Based on the operation of the tune designation means 10b of the input means 10, the tune adjustment means 16 applies a musical instrument corresponding to a desired tune to each of the parts (P2, P4... Pn) for which no instrument is set in advance. It is to be.

本実施例では、曲調調整手段16には、「エレキバンド
調」、「オーケストラ調」及び「ソロ調」の3種類が設
定されている。第4図は、入力手段10の構成例を示して
おり、曲調指定手段10bとして上記3つのパターンの曲
調指定キー(10b−1、10b−2、10b−3)が設けられ
ている。また、入力手段10には再生キー18、停止キー20
及び選曲のためのテンキー22などが設けられている。こ
の入力手段10により、利用者は曲調を指定するための各
キー10b−1〜10b−3のいずれかを押すことにより、選
択した楽曲の曲調を指定することができる。
In the present embodiment, three kinds of “electric band tone”, “orchestra tone” and “solo tone” are set in the music tone adjusting means 16. FIG. 4 shows an example of the configuration of the input means 10. The above-mentioned three patterns of tune designation keys (10b-1, 10b-2, 10b-3) are provided as the tune designation means 10b. The input means 10 includes a play key 18 and a stop key 20.
And a numeric keypad 22 for selecting music. With this input means 10, the user can specify the tune of the selected music by pressing any of the keys 10b-1 to 10b-3 for specifying the tune.

次に、制御部12には、シンセサイザー24が接続されて
いる。このシンセサイザー24は、制御部12が楽音情報記
憶手段14から読み出したデジタル情報である楽曲の各パ
ートの演奏データを受け、これを電子楽音信号に変換
し、ミキシングアンプ26側へ送信するものである。そし
て、このシンセサイザー24には、各パートの演奏データ
の「PRG:CHG」の欄のXに当てはめるべき楽器の番号と
これに対応する楽器名の対比表が格納されており、第5
図にはこの対比表を図表として表したものが示されてい
る。
Next, a synthesizer 24 is connected to the control unit 12. The synthesizer 24 receives the performance data of each part of the musical composition, which is digital information read out from the musical tone information storage means 14 by the control unit 12, converts the data into an electronic musical tone signal, and transmits the electronic musical tone signal to the mixing amplifier 26 side. . The synthesizer 24 stores a comparison table of the instrument numbers to be applied to X in the “PRG: CHG” column of the performance data of each part and the corresponding instrument names.
The figure shows this comparison table as a chart.

すなわち、上記曲調調整手段16には、3種類の曲調で
あるエレキバンド調、オーケストラ調及びソロ調の3パ
ターンについて各パートのデータのX部分に当てはめる
べき楽器名の番号がそれぞれ記憶されている。そして、
入力手段10の曲調指定手段10bの操作に応じて、制御部1
2がこの曲調調整手段16から対応するパターンの楽器番
号群を読み出し、それぞれのパートに当てはめ、その演
奏データをシンセサイザー24に送るものである。そし
て、シンセサイザー24では、第5図に示したような対比
表に基づき、割当てられた楽器音による電子楽音信号を
ミキシングアンプ26へ供給するようにしている。
That is, the music tone adjusting means 16 stores numbers of musical instrument names to be applied to the X portion of the data of each part for three patterns of the electric band tone, the orchestra tone, and the solo tone, which are three types of tone. And
The control unit 1 is operated in accordance with the operation of the tune designation unit 10b of the input unit 10.
2 reads out a musical instrument number group of a corresponding pattern from the musical tone adjusting means 16, applies the musical instrument number group to each part, and sends the performance data to the synthesizer. Then, the synthesizer 24 supplies an electronic musical tone signal of the assigned musical instrument sound to the mixing amplifier 26 based on a comparison table as shown in FIG.

ミキシングアンプ26には、歌い手の声を入力するため
のマイクロフォン28が接続されており、伴奏音と歌声と
を合成してスピーカ30へ送り、スピーカ30から再生出力
するようにしている。
The mixing amplifier 26 is connected to a microphone 28 for inputting a singer's voice, and synthesizes an accompaniment sound and a singing voice, sends the synthesized sound to a speaker 30, and reproduces and outputs the sound from the speaker 30.

さらに、本実施例では、制御部12に映像再生装置32及
びモニタ34が接続されており、伴奏音に対応する背景画
像及び歌詞情報をモニタ34にて表示するようにしてい
る。
Further, in the present embodiment, the video reproduction device 32 and the monitor 34 are connected to the control unit 12, and the background image and the lyrics information corresponding to the accompaniment sound are displayed on the monitor 34.

次に、本実施例の特徴的動作を第6図のフローチャー
トに基づいて説明する。
Next, the characteristic operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップ(以下、単に「S」と言う)1におい
て、入力手段10のテンキー22及び選曲キー23の操作によ
り選曲動作が行われたか否かが判断される。この選曲動
作が行われていない間(NOの場合)は、装置は、待機状
態となる。そして、選曲動作が行われた場合(YESの場
合)、S2において、制御部12は指定された楽曲の演奏デ
ータを読み込む。
First, in step (hereinafter simply referred to as "S") 1, it is determined whether or not a music selection operation has been performed by operating the numeric keypad 22 and the music selection key 23 of the input means 10. While this music selection operation is not being performed (in the case of NO), the apparatus is in a standby state. Then, when the music selection operation is performed (in the case of YES), in S2, the control unit 12 reads the performance data of the specified music.

そして、S3及びS4において本実施例にて設定されてい
る3種類の曲調のいずれのパターンが選択されたかを制
御部12において判断する。すなわち、S3においてまずエ
レキバンド調の選択か否かが判断される。そして、エレ
キバンド調でない場合(NOの場合)、S4においてオーケ
ストラ調であるか否かが判断される。そして、さらにオ
ーケストラ調でないと判断された場合(NOの場合)、S5
において、制御部12は、曲調調整手段16に格納された楽
器番号群を読み出す。このソロ調の楽器設定は、できる
だけ統一された楽器音により伴奏音を再生することによ
って、落着いたムードの曲調になるように設定したもの
である。例えば、パートP2、P4……Pnを全てナンバー22
のガットギターとして設定するようなものである。
Then, in S3 and S4, the control unit 12 determines which of the three types of tune set in this embodiment is selected. That is, first, in S3, it is determined whether or not the electric band tone is selected. If the tone is not the electric band tone (NO), it is determined in S4 whether the tone is the orchestra tone. Then, when it is determined that the tone is not orchestral (NO), S5
In, the control section 12 reads out the musical instrument number group stored in the musical tone adjusting means 16. The instrument setting of the solo tone is set so that the accompaniment sound is reproduced by the unified instrument sound as much as possible so that the tune has a calm mood. For example, parts P2, P4 ... Pn are all number 22
It's like setting it up as a gut guitar.

次に、S3においてエレキバンド調の選択であると判断
された場合(YESの場合)、S6において楽器未定のパー
ト部分の楽器をエレキバンド調の快活な曲調に設定する
ための楽器番号群を読み出す動作が行われる。このエレ
キバンド調の楽器の設定は、例えばパートP2をナンバー
24のエレキギターAとし、P4をナンバー25のエレキギタ
ーBとし、Pnをナンバー67のフルートとし、全体として
エレキバンドによる伴奏音を構成するものである。
Next, in S3, when it is determined that the selection is the electric band tone (in the case of YES), in S6, the instrument number group for setting the musical instrument of the undetermined part to the lively tone of the electric band tone is read. The operation is performed. For example, the settings for this electric band tone instrument
24 electric guitars A, P4 a number 25 electric guitar B, and Pn a number 67 flute, all of which constitute an accompaniment sound of an electric band.

そして、S4においてオーケストラ調の選択であると判
断された場合(YESの場合)、S7において、制御部12は
オーケストラ調の伴奏者を構成すべく設定されている楽
器未定のパート部の楽器番号群を曲調調整手段16から読
み出す。例えば、パートP2をナンバー22のガットギター
とし、パートP4をナンバー6のピアノとし、パートPnを
ナンバー89のバイオリンとするように設定し、全体とし
て重厚な感じの曲調となるようにしている。
If it is determined in S4 that the selection is an orchestral tone (in the case of YES), in S7, the control unit 12 sets the instrument number group of the undetermined instrument part set to constitute the orchestral accompaniment. Is read from the tune adjustment means 16. For example, part P2 is set as a gut guitar of number 22, part P4 is set as a piano of number 6, and part Pn is set as a violin of number 89, so that the tune has a solid feeling as a whole.

S5〜S7において利用者により指定された曲調の楽器番
号群は、制御部12によって、楽音情報記憶手段14から読
み出された選択された楽曲の各パートの演奏データに割
当られ、S8においてシンセサイザー24にその各演奏デー
タが供給され、電子楽音信号に変換された後ミキシング
アンプ26及び30を介して再生出力される。
In S5 to S7, the musical instrument number group of the tune designated by the user is assigned by the control unit 12 to the performance data of each part of the selected music read out from the musical sound information storage means 14, and in S8, the synthesizer 24 The respective performance data are supplied to the electronic musical tone signal, converted into electronic musical tone signals, and then reproduced and output via the mixing amplifiers 26 and 30.

そして、S9において全ての演奏データを再生したか否
かが判断され、未だ再生が終了していない場合(NOの場
合)、S8の動作が繰り返される。そして、演奏データの
再生が全て終了した場合(YESの場合)、最初のに戻
り待機状態となる。
Then, in S9, it is determined whether or not all the performance data has been reproduced. If the reproduction has not been completed yet (in the case of NO), the operation of S8 is repeated. Then, when all the reproduction of the performance data is completed (in the case of YES), the process returns to the beginning and enters the standby state.

このように本実施例によれば、利用者は、各楽曲の伴
奏音をエレキバンド調、オーケストラ調及びソロ調の3
種類の曲調から任意に設定した曲調にて再生させること
ができる。従って、同じ曲を歌う場合にも、自分のイメ
ージに合った曲調にて歌唱することができ、カラオケ装
置の多様性が向上している。
As described above, according to the present embodiment, the user can set the accompaniment sound of each music piece to three kinds of electric band, orchestral, and solo.
It is possible to reproduce a tune set arbitrarily from the kinds of tunes. Therefore, even when the same song is sung, it is possible to sing with a tune suitable for one's own image, and the variety of karaoke apparatuses is improved.

なお、本実施例では上記3種類の曲調を設定したが、
このような曲調に限られるものではなく、その他の種々
の曲調を設定し、対応する楽器を予め設定しておくこと
が可能である。
In this embodiment, the above three types of tunes are set.
The present invention is not limited to such tunes, and it is possible to set various other tunes and set corresponding musical instruments in advance.

さらに、上記第5図に示したような対比表を予め準備
しておき、利用者がこの対比表に基づき、未定となって
いるパートの演奏データに自ら希望する楽器ナンバーを
設定するようにすることも可能であり、その場合、テン
キー22などの操作により楽器ナンバー指定を行うことが
可能である。
Further, a comparison table as shown in FIG. 5 is prepared in advance, and the user himself / herself sets the desired instrument number in the performance data of the undecided part based on the comparison table. It is also possible to specify the musical instrument number by operating the numeric keypad 22 or the like.

また、逆にソロ調による曲調のイメージを高めるた
め、少ないパートのみに共通の楽器を設定し、その他の
パートは楽器を設定することなく再生音無しとすること
により、そのソロ調の強調を行うことも可能である。
Conversely, in order to enhance the image of the tune in the solo tone, a common instrument is set for only a few parts, and the other parts are emphasized with no playback sound without setting the instrument. It is also possible.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明の電子楽音再生装置によ
れば、利用者の簡単な操作により、演奏される楽曲にお
ける各パートの演奏データに対して、希望する曲調に応
じて適宜楽器音を設定することができるので、共通の楽
音情報に基づいても利用者が希望する種々の曲調の伴奏
音を再生させることのできる電子楽音再生装置を提供す
ることができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the electronic musical tone reproducing apparatus of the present invention, the performance data of each part in the music to be played is performed in accordance with the desired musical tone by a simple operation of the user. Since the instrument sound can be set appropriately, it is possible to provide an electronic musical sound reproducing apparatus capable of reproducing accompaniment sounds of various tunes desired by the user based on common musical sound information.

さらに、楽音情報中の一部の演奏データについては予
め楽器情報を設定しておくとともに、残りの演奏パート
の演奏データについては、利用者の簡単な操作により、
希望する曲調に応じて適宜楽器音を指定しうるように構
成し、さらに、前記他の演奏パートの演奏データ中の楽
器情報の指定がないものについては、演奏しないように
前記楽音再生手段を制御することにより、共通の楽音情
報に基づいても多様な演奏を行うことができる。
In addition, musical instrument information is set in advance for some of the performance data in the music information, and for the performance data of the remaining performance parts, a simple operation by the user is performed.
It is configured so that the instrument sound can be appropriately specified according to the desired tune, and further controls the tone reproduction means so as not to perform the musical instrument information in the musical instrument data in the performance data of the other performance parts which are not designated. By doing so, various performances can be performed even based on the common musical tone information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は実施例の全体構成を示すブロック図、 第2図は楽音情報記憶手段に格納される演奏データの概
念図、 第3図は演奏データの具体的な例を示す説明図、 第4図は入力手段の一例を示す説明図、 第5図は実施例に用いられる楽器番号と楽器名との対比
表図、 第6図は実施例の特徴的動作を示すフローチャト図であ
る。 10……入力手段、10a……楽曲指定手段、 10b……曲調指定手段、12……制御部、 14……楽音情報記憶手段、16……曲調調整手段 24……シンセサイザー、 26……ミキシングアンプ、 28……マイクロフォン、 30……スピーカ、P1〜Pn……演奏パート。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the embodiment, FIG. 2 is a conceptual diagram of performance data stored in musical tone information storage means, FIG. 3 is an explanatory diagram showing a specific example of performance data, FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the input means. FIG. 5 is a comparison table of the instrument numbers and instrument names used in the embodiment. FIG. 6 is a flowchart showing the characteristic operation of the embodiment. 10 ... input means, 10a ... music designation means, 10b ... music tone designation means, 12 ... control unit, 14 ... musical tone information storage means, 16 ... music tone adjustment means 24 ... synthesizer, 26 ... mixing amplifier , 28… microphone, 30… speaker, P1 to Pn… performance part.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−29795(JP,A) 特開 昭64−3695(JP,A) 特開 平1−321480(JP,A) 特開 平2−244092(JP,A) 実開 昭62−63796(JP,U) 特許2817337(JP,B2)Continuation of the front page (56) References JP-A-62-29795 (JP, A) JP-A-64-3965 (JP, A) JP-A-1-321480 (JP, A) JP-A-2-244092 (JP) , A) Japanese Utility Model Application Sho 62-63796 (JP, U) Patent 2817337 (JP, B2)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】各楽曲の楽音情報を楽音再生手段にて電子
楽音信号に変換し、この変換信号に基づきスピーカにて
楽音再生を行う電子楽音再生装置において、 各楽曲毎に複数のパートの演奏データからなる楽音情報
を格納した楽音情報記憶手段と、 前記楽音情報記憶手段に格納された中から所望の楽曲の
楽音情報を選択する選択手段と、 再生される楽音の曲調を指定する曲調指定手段と、 前記選択手段により選択された楽音情報中の少なくとも
一部の演奏パートの演奏データには、任意に楽器情報が
設定可能であって、その任意な楽器情報として、前記曲
調指定手段により指定された曲調に対応する楽器情報を
指定するとともに、各パートの演奏データ毎に対応する
楽器情報に基づいて楽音情報を前記楽音再生手段におい
て再生するように制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽音再生装置。
1. An electronic musical tone reproducing apparatus which converts musical tone information of each musical piece into an electronic musical tone signal by musical tone reproducing means and reproduces a musical tone by a speaker based on the converted signal. Music information storage means storing music information composed of data; selection means for selecting music information of a desired music from the music information stored in the music information storage means; music tone designating means for designating the music tone of the music to be reproduced In the performance data of at least some of the performance parts in the musical tone information selected by the selecting means, musical instrument information can be arbitrarily set, and as the optional musical instrument information, the musical piece information is designated by the musical tone designating means. The musical tone information corresponding to the tune is designated, and the musical tone information is reproduced by the musical tone reproducing means based on the musical instrument information corresponding to each piece of performance data. An electronic musical tone reproducing apparatus, comprising: a control means for controlling the electronic musical sound.
【請求項2】前記楽音情報中の一部の演奏パートの演奏
データについては、予め楽器情報が設定されているとと
もに、他の演奏パートの演奏データについては、前記曲
調指定手段の指定結果により楽器情報が指定されうるよ
うに前記楽音情報が構成されており、 前記制御手段は、前記他の演奏パートの演奏データ中の
楽器情報の指定がないものについては、演奏しないよう
に前記楽音再生手段を制御することを特徴とする請求項
1記載の電子楽音再生装置。
2. The musical instrument information is set in advance for the performance data of some performance parts in the musical tone information, and the performance data of the other performance parts is set according to the result of designation by the music tone designating means. The musical tone information is configured so that information can be designated, and the control means controls the musical tone reproducing means so as not to perform the musical instrument information in the musical instrument data in the performance data of the other performance part that is not designated. 2. The electronic musical sound reproducing device according to claim 1, wherein the electronic musical sound reproducing device is controlled.
JP29634390A 1990-10-31 1990-10-31 Electronic music playback device Expired - Fee Related JP3214623B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29634390A JP3214623B2 (en) 1990-10-31 1990-10-31 Electronic music playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29634390A JP3214623B2 (en) 1990-10-31 1990-10-31 Electronic music playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04168493A JPH04168493A (en) 1992-06-16
JP3214623B2 true JP3214623B2 (en) 2001-10-02

Family

ID=17832323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29634390A Expired - Fee Related JP3214623B2 (en) 1990-10-31 1990-10-31 Electronic music playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214623B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647999U (en) * 1992-06-19 1994-06-28 正勝 鈴木 Karaoke equipment
JP3364629B2 (en) * 1998-11-11 2003-01-08 株式会社ユーズ・ビーエムビーエンタテイメント Portable microphone device for karaoke and karaoke device
TW495735B (en) 1999-07-28 2002-07-21 Yamaha Corp Audio controller and the portable terminal and system using the same
JP3589122B2 (en) * 1999-11-01 2004-11-17 ヤマハ株式会社 Portable terminal device
CN108364629B (en) * 2018-03-12 2023-11-10 南京工程学院 Intelligent adjusting electronic organ, control system and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04168493A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503958B2 (en) Omnibus karaoke performance device
KR20060051123A (en) Playback apparatus and playback method
JP3127722B2 (en) Karaoke equipment
JPH0744183A (en) Karaoke playing device
JP4175337B2 (en) Karaoke equipment
JP3353595B2 (en) Automatic performance equipment and karaoke equipment
US7247785B2 (en) Electronic musical instrument and method of performing the same
JP3214623B2 (en) Electronic music playback device
JP2797648B2 (en) Karaoke equipment
JPH06332449A (en) Singing voice reproducing device for electronic musical instrument
JP4182761B2 (en) Karaoke equipment
JP3637196B2 (en) Music player
JP2021113895A (en) Accompaniment sound generation device, electronic musical instrument, accompaniment sound generation method, and accompaniment sound generation program
JP2797644B2 (en) Karaoke device with vocalization function
JPH06202676A (en) Karaoke contrller
JP3903492B2 (en) Karaoke equipment
JP3379414B2 (en) Punch-in device, punch-in method, and medium recording program
JP2001100771A (en) Karaoke device
JP2950379B2 (en) Electronic music player
JPH04136997A (en) Electronic musical tone reproducing device
JPH08137483A (en) Karaoke device
JPH11143480A (en) Karaoke device, and medium
JP2003271142A (en) Device and method for displaying and editing way of playing
JPH10171475A (en) Karaoke (accompaniment to recorded music) device
JP2576961Y2 (en) Music playback device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees