JP3214507B2 - 電子部品、電子回路素子搭載用基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品、電子回路素子搭載用基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3214507B2
JP3214507B2 JP26076291A JP26076291A JP3214507B2 JP 3214507 B2 JP3214507 B2 JP 3214507B2 JP 26076291 A JP26076291 A JP 26076291A JP 26076291 A JP26076291 A JP 26076291A JP 3214507 B2 JP3214507 B2 JP 3214507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
heat
resin film
resistant resin
circuit element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26076291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05102249A (ja
Inventor
英晴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26076291A priority Critical patent/JP3214507B2/ja
Publication of JPH05102249A publication Critical patent/JPH05102249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214507B2 publication Critical patent/JP3214507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、半導体集積
回路チップ(以下、単に「ICチップ」と記す)のよう
な電子回路素子を搭載するための電子回路素子搭載用基
板、それを用いた半導体装置のような電子部品及びその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この発明の対象となる一分野として半導
体技術分野を挙げ、以下、その分野について説明する。
この分野における現行技術の電子回路素子搭載用基板の
第1の例として、ICチップを搭載する、最も普及して
いるリードフレームがあり、またTAB(Tape A
utomated Bonding)がある。前者はF
e−Ni合金板或いはCu板をエッチングし、リードを
形成した後、パンチングで切断し、アウターリードをフ
ォーミングして電気回路配線基板にマウントされる。ま
た、後者はテープ・フィルムに銅箔を接着し、エッチン
グでリードを形成した後、アウターリードを切断し、リ
ードをフォーミングして電気回路配線基板にマウントさ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの従
来技術には、それぞれ次のような欠点がある。即ち、 1.従来技術のリードフレームでは、 1)エッチング技術ではファインピッチで形成された細
いリードでは強度的に限界がある 2)複数のリードをまげるとめの工程が必要であり、そ
の加工後の精度保証が難しい 3)一体連続リードを切断する際、又はその後の物流方
法によっては、元の状態における精度を保つことが困難
である 4)このリードフレームを用いたICチップを封止した
パッケージとアウターリードの形状によっては全体が厚
くなる 等の欠点があり、また、 2.従来技術のTABでは、リードフレームに比べ、フ
ァインピッチ化できる利点はあるが、 1)電気回路配線基板に実装する場合に超音波を用いて
実装する場合もあり、このような実装方法では、銅箔と
テープ・フィルムとの間に介在する接着剤により電気回
路配線基板にアウターリードを接続し難く、信頼性が低
下する 2)アウターリードが細く、薄いために、電気回路配線
基板に実装する場合に精度良く、しかも半田のリフロー
で実装し難い 3)アウターリードにバンプを形成し難い 4)放熱効果がまだ悪い 等の欠点がある。この発明はこのような問題点を一掃し
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】それ故、この発明では、
耐熱性樹脂フィルムの一方の面に電子回路素子を接続す
る複数の内部導電性電極を、またその耐熱性樹脂フィル
ムの他方の面に電気回路配線基板に接続する複数の外部
導電性電極を、その耐熱性樹脂フィルムの厚さ方向に貫
通して設け、それぞれの内部導電性電極と外部導電性電
極とを前記耐熱性樹脂フィルムの一方の面で、又は他方
の面で導電性リードで接続し、前記導電性リードの熱膨
張係数が前記耐熱性樹脂フィルムのそれよりも小なる場
合は、前記導電性リードが存在しない面を電子回路素子
の搭載面とし、前記導電性リードの熱膨張係数が前記耐
熱性樹脂フィルムのそれよりも大なる場合は、前記導電
性リードが存在する面を電子回路素子の搭載面として電
子回路素子搭載用基板を構成した。そしてこの電子回路
素子搭載用基板の製造方法は微細加工方法で行われてい
る。
【0005】
【作用】従って、この発明によれば、各電極、リード等
を容易にファインピッチ化できると共に、 1)各電極、パッド部が耐熱性樹脂フィルムを貫通して
形成されているので放熱性が良い 2)耐熱性樹脂フィルムとその一方の面に形成された導
電性リードのバイメタル効果による圧着バネ作用によ
り、この発明の基板を電気回路配線基板に密着、接合し
易くなる 3)アウターリードが耐熱性樹脂フィルムに直接密着し
たままであるので、電気回路配線基板に正確に実装する
ことができる 4)アウターリードが耐熱性樹脂フィルムに直接密着
し、そして外部導電性電極が貫通露出しているので、実
装する前のテーピング状態で電子回路素子を測定検査で
きる 5)通常のリフロー炉を使用することができる 等の作用効果が得られる。
【0006】
【実施例】以下、図を用いて、この発明の電子部品、電
子回路素子搭載用基板及びその製造方法を説明する。先
ず、図1乃至図3を用いて、この発明の電子回路素子搭
載用基板及び電子部品の一つである半導体装置を説明す
る。図1はこの発明の電子回路素子搭載用基板に半導体
素子を搭載した、第1の実施例である半導体装置の上面
図であり、図2はその下面図であり、図3は図1のX−
X線上における断面図である。
【0007】図において、符号1は全体としてこの発明
の半導体装置を示す。また符号10はこの発明の一つで
ある電子回路素子搭載用基板を示す。先ず後者の電子回
路素子搭載用基板10について説明する。この電子回路
素子搭載用基板10は、耐熱性樹脂フィルム11(以
下、単に「フィルム11」と記す)と、この一方の面1
1aに形成された複数の導電性リード12、それらの導
電性リード12の内部導電性電極13が相対向する中央
部にダイパッド15及び前記導電性リード12の外部導
電性電極14とから構成されている。前記複数の内部導
電性電極13の間隔は、例えば、数10μmのファイン
ピッチに形成されており、実施例の場合はTQFP型半
導体装置が得られるように4セクションに分けて、それ
ぞれのセクションに導電性リード12及びその内部導電
性電極13、外部導電性電極14が形成されている。導
電性リード12は外方に向かうにしたがってピッチを大
きくし、外部導電性電極14のピッチは内部導電性電極
13のピッチよりも数倍大きくしてある。内部及び外部
導電性電極13、14及びダイパッド15の一部貫通電
極16は、前記フィルム11を貫通して、そのフィルム
11の他方の面11bに露出している。これがこの発明
の一大特徴とする点である。なお、符号17は送り孔で
あり、符号18及び19はそれぞれ抜き窓である。以上
がこの実施例の一単位の電子回路素子搭載用基板10で
ある。
【0008】この一単位からなる電子回路素子搭載用基
板10のフィルム面11bの中央部に露出したダイパッ
ド15の一部貫通電極16に、電子回路素子であるIC
チップ2を銀ペースト等で固定、搭載する。このICチ
ップ2の複数の各電極(図示していない)と前記各内部
導電性電極13とを金ワイヤ3で接続し、必要に応じて
そのICチップ2を囲うようにガードリング4も固定、
設置するようにして、このガードリング4に中で前記I
Cチップ2を樹脂5で封止し、蓋6で密閉している。こ
れがこの実施例の一素子の電子部品である半導体装置1
である。
【0009】次に、前記電子回路素子搭載用基板10及
び半導体装置1の製造方法を図4乃至図11の各工程の
斜視図を用いて説明する。先ず、図4を用いて第1の工
程を説明する。耐熱性樹脂フィルム11の一方の面11
aの全面に、例えば、Cuのような導電性の金属を、例
えば、化学メッキ、スパッタリング、蒸着のような薄膜
形成技術で被着する。フィルム11としては、幅35m
m、厚さ100μm程度のテープ状高耐熱性ポリイミド
フィルム(東レ株式会社製の商品名「カプトン」)を用
いた。このテープの両側縁には予め等間隔で送り孔17
が開けられてある。Cuの薄膜層の膜厚は約3μm程度
である。これを下地薄膜層20とする。
【0010】次の工程では、フィルム11の他方の面1
1bの全面にフォトレジストをコーティングし、露光、
現像して、図5に示したように、内部導電性電極13、
外部導電性電極14及びパッド7の貫通電極16を形成
するための窓13a、14a及び16aを有するマスク
21とし、これらの窓から露出しているフィルム11を
エッチングにより除去して、下地薄膜層(Cu)20を
露出させる。
【0011】次の工程では、前記下地薄膜層20の全表
面に、例えば、厚さ50μm程度にフォトレジストをコ
ーティングし、露光、現像して、図6に示したように、
前記内部導電性電極13と外部導電性電極14とに跨が
るように重畳、位置決めされた導電性リード12を形成
する複数の窓12aと、必要に応じて、前記中央電極に
も重畳、位置決めされた導電性ダイパッド15を形成す
る窓15aを有するマスク22を形成する。これらの窓
からは、下地薄膜層20が露出することになる。
【0012】このように、下地薄膜層20付フィルム1
1の両面にマスク21及び22が形成された状態で、例
えば、メッキによりCuを被着する。更に必要に応じ
て、それらの表面にSnをメッキすると半田付けし易く
なる。この状態を示した工程を図7に示した。同図Aは
上面図であり、同図Bはその下面図である。
【0013】次に、次の工程で、前記両マスク21、2
2を取り除く。そうすると図8Aに示されたように、導
電性リード12とダイパッド15とが浮き上がり、また
その他方の面には、フィルム11を貫通した内部導電性
電極13と外部導電性電極14及びダイパッド15の貫
通電極16とが若干の厚さで浮き上がる。これらの厚さ
は、Cuをメッキする時の厚さをコントロールすること
により、フィルム11の面とほぼ同一の面に仕上げるこ
ともできるし、若干フィルム11の面から落ち込んだ面
で形成することもできる。
【0014】次は、図8Aのフィルム11の面11a上
に残っている下地薄膜層20をエッチングして、図9A
に示したように、各導電性リード12とその中央部に存
在するダイパッド15を電気的に分離する。導電性リー
ド12やダイパッド15の下部には一部下地薄膜層20
がそのまま残った状態で存在するが、このような下地薄
膜層20は、同じCuのような導電性材料で形成されれ
ば一体化されるので、同図Aではそのような状態で示さ
れている。また、他方の面の各電極もエッチングされ
る。同図Bは各電極がエッチングされて、フィルム11
の表面11bと同一の面か若干浮き上がった状態を示し
ている。
【0015】このようにして、貫通した複数の内部導電
性電極13と外部導電性電極14及びダイパッド15の
一部貫通電極16とが形成され、それらの端面がフィル
ム11の面11bに露出し、フィルム11の面11a
で、これらの複数の内部導電性電極13と外部導電性電
極14とをそれぞれ導電性リード12で接続された電子
回路素子搭載用基板10が得られる。このような電子回
路素子搭載用基板10の、例えば、面11a側にあるダ
イパッド15に銀ペーストでICチップ2を搭載し、そ
の各電極と内部導電性電極13の各々とを金ワイヤ3で
接続し(図10A)、それらの内部導電性電極13を囲
むようにガードリング4を載置、固定した後、図示して
いないが、樹脂5を注入して封止し、そして図10Bに
示したように、蓋6で密閉する。このようにして、この
発明の一つである半導体装置1を得ることができる。こ
のガードリング4及び蓋6から食み出した導電性リード
12の部分はアウターリードになる。
【0016】次に、このようなテープ上に形成された電
子部品である半導体装置1を電気回路配線基板30(図
12A)にマウントする場合に、自動マウントし易いよ
うに、相隣る単一素子間を、図11に示したようなT字
型抜き窓18A及び逆T字型抜き窓18Bを一直線上に
揃えて打ち抜き、また必要に応じて直線状抜き窓19
(図1)を打ち抜く。図11Bは同図Aを下面から見た
図である。このようなT字型及び逆T字型抜き窓18A
及び18Bを形成することにより、後述するように、電
気回路配線基板30にこの発明の半導体装置1を自動マ
ウントする場合、それらの部分a、b、c、dのいずれ
かの部分から、モニター・カメラで位置の監視、制御を
行うことができ、これらの半導体装置のような電子部品
のマウントの精度を向上させることにも使用することが
できる。このように電子部品である半導体装置1が次々
に搭載されたテープ状の電子回路素子搭載用基板10を
巻取り、製造ラインに投入される。製造ラインに投入さ
れると、電子回路素子搭載用基板10のまだ切断されず
に残っているフィルム・ブリッジ部を3点鎖線のライン
上で、及び図11Aのテープ両側縁の2点鎖線の部分で
切断される。
【0017】図16に、簡単に、そのマウントの様子を
分解して示した。電気回路配線基板30には、予め、こ
の発明の半導体装置1のアウターリードに相当する必要
なアウターリード配線ランド31と中央配線ランド31
Aが形成されており、これらのアウターリード配線ラン
ド31に半田32を、中央配線ランド31Aに接着剤3
2Aを被着しておき、自動実装装置で、一素子の半導体
装置1をアウターリード配線ランド31に位置決めする
と同時に、前記ブリッジ等を切断しながら接着、仮固定
する。次にその基板30をリフロー炉へ送り込んで接合
する。これで一連の製造工程を終了したことになる。
【0018】図13乃至図15はそれぞれ図1乃至図3
に対応する図であり、この発明の一つである第2の実施
例の半導体装置1Aである。この実施例に用いている電
子回路素子搭載用基板10は、図1乃至図3で説明した
構成と同一であるが、図13に示した電子回路素子搭載
用基板10は図2に示したものに相当し、図14にしめ
した電子回路素子搭載用基板10は図1に示したものに
相当する。即ち、電子回路素子搭載用基板10を表裏反
転して使用している。図13乃至図15から明らかなよ
うに、ICチップ2が耐熱性樹脂フィルム11の一方の
面11aに形成された導電性ダイパッド15及び導電性
リード12の側に搭載している。図15にこの実施例の
半導体装置1Aの断面を示したが、この図からこの半導
体装置1Aの構成が一層良く理解できるので、その他の
構成の説明は省略する。
【0019】何故、この発明の一つである電子回路素子
搭載用基板10を表裏反転して使用できるのかといえ
ば、内部導電性電極13、外部導電性電極14及びダイ
パッド15の電極16がフィルム11を貫通して形成さ
れている、この一大特徴にもよるが、フィルム11と導
電性リード12等の材料の熱膨張係数の関係により、積
極的に、第1の実施例の半導体装置1のように、またこ
の第2の実施例の半導体装置1Aのように構成するとよ
い。即ち、フィルム11の熱膨張係数が導電性リード1
2等のそれより大なる場合は、第1の実施例の半導体装
置1のように、ICチップ2を図1に示したフィルム1
1の面11bに形成したダイパッド15の貫通電極16
に搭載する。この場合、導電性リード12としてCuを
用いると、フィルム11の素材としては、前述の東レ株
式会社製の「カプトンV、カプトンH」(いずれも商品
名)がよく、この「カプトンV」の熱膨張係数が25〜
26「カプトンH」のそれが20であるのに対し、Cu
のそれは16.5程度である。従って、熱が電子回路素
子搭載用基板10に加わると、図3に示した第1の実施
例の半導体装置1は、同図において、バイメタル効果に
より下方に屈曲しようとする力が働くので、この性質を
利用して、前述のようにICチップ2をフィルム11の
面11b側に搭載し、図12Aに示したように、電気回
路配線基板30に対して導電性リード12が形成された
フィルム11の面11a側を接合するようにすると、電
気回路配線基板30に対する半導体装置1の密着性が一
層良好になる。リフロー炉により電気回路配線基板30
にマウントする場合に効果的である。同様の理由から、
フィルム11の熱膨張係数が導電性リード12等の材料
のそれよりも小なる場合、熱が電子回路素子搭載用基板
10に加わると、図15に示した第2の実施例の半導体
装置1Aは、同図において、下方に屈曲しようとする力
が働くので、この性質を利用して、前述のようにICチ
ップ2をフィルム11の面11a側に搭載し、図12B
に示したように、電気回路配線基板30に対して導電性
リード12が形成されていないフィルム11の面11b
側を接合するようにすると、電気回路配線基板30に対
する半導体装置1Aの密着性が一層良好になる。
【0020】これまでの第1及び第2の実施例の半導体
装置1及び1Aでは、ガードリング4と蓋6とを用いて
ICチップ2を密閉する構造について説明したが、特に
蓋6を付ける必要がない場合もあり、また図17に示し
たように、ICチップ2及び金ワイヤ3を覆うように樹
脂5をポティングするだけでもよく、薄型化、低コスト
化に適する。
【0021】以上の説明では、電子部品として半導体装
置を例に挙げて説明したが、半導体装置のみならず、抵
抗器やコンデンサー等を各導電性リードに接続すること
によりテーピング部品とすることができる。また、前記
の実施例に挙げた半導体装置は全てQFP型半導体装置
で示したが、QFP型半導体装置のみならず、SOP型
半導体装置等にも応用することができる。更にまた、半
導体装置を内部導電性電極に接続する場合に金ワイヤを
ボンディングして接続する実施例を示したが、バンプに
よる技術を応用することにより接続することもできる。
尚、本案とは逆に既に圧延銅箔が接着剤なしの2層耐熱
フィルムを形成した素材の場合は、接着層のある3層T
ABの様にエッチングでも電極形成が可能であるが、貫
通電極は本案と同一製造法で行うことが出来る。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、内部導電性電極、外部導電性電極、或いは
またダイパッドの一部が耐熱性樹脂フィルムを貫通して
設けられているので、特にダイパッドの貫通電極によ
り、そこに搭載された発熱電子回路素子の熱放散を可能
にし、そのフィルムとその一面に形成された導電性リー
ド等の熱膨張係数の関係による圧着バネ作用により、電
子回路素子搭載用基板のいずれかの面に電子回路素子を
搭載して、電気回路配線基板により密着させてマウント
することができ、また、フィルムの表面に接着剤を介さ
ず、直接裏地導電層を被着したので、超音波によるマウ
ント装置でも電気回路配線基板にマウントすることがで
き、更にまた、外部導電性電極がフィルムで接続された
状態のままであるので、それらの各外部導電性電極が変
形することがなく、それらの間隔が一定間隔に保たれる
ので、高精度で電気回路配線基板にマウントすることが
でき、従って、既存の技術による自動実装装置、リフロ
ー装置等を使用することができる。そして更にまた、前
述のように外部導電性電極がフィルムにより一定間隔で
保持されているので、実装前後の電子部品、特に半導体
装置の測定検査、出荷検査が能率よく行うことができる
等、数々の優れた特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電子回路素子搭載用基板に半導体素
子を搭載した、第1の実施例である半導体装置の上面図
である。
【図2】図1に示した半導体装置の下面図である。
【図3】図1のX−X線上における断面図である。
【図4】この発明の第1の実施例である電子回路素子搭
載用基板及び半導体装置の製造方法の第1の工程を説明
するための斜視図である。
【図5】この発明は第1の実施例である電子回路素子搭
載用基板及び半導体装置の製造方法の第2の工程を説明
するための斜視図である。
【図6】この発明の第1の実施例である電子回路素子搭
載用基板及び半導体装置の製造方法の第3の工程を説明
するための斜視図である。
【図7】この発明の第1の実施例である電子回路素子搭
載用基板及び半導体装置の製造方法の第4の工程を説明
するための斜視図である。
【図8】この発明の第1の実施例である電子回路素子搭
載用基板及び半導体装置の製造方法の第5の工程を説明
するための斜視図である。
【図9】この発明の第1の実施例である電子回路素子搭
載用基板及び半導体装置の製造方法の第6の工程を説明
するための斜視図である。
【図10】この発明の第1の実施例である電子回路素子
搭載用基板及び半導体装置の製造方法の第7の工程を説
明するための斜視図である。
【図11】この発明の第1の実施例である電子回路素子
搭載用基板及び半導体装置の製造方法の第8の工程を説
明するための斜視図である。
【図12】この発明の電子回路素子搭載用基板及び半導
体装置を電気回路配線基板にマウントした状態を示す断
面図で、同図Aは第1のの実施例を、同図Bは第2の実
施例をそれぞれ示している。
【図13】この発明の電子回路素子搭載用基板に半導体
素子を搭載した、第2の実施例である半導体装置の上面
図である。
【図14】図13に示した半導体装置の下面図である。
【図15】図13のX−X線上における断面図である。
【図16】この発明はの半導体装置を電気回路配線基板
にマウントする場合の説明に供する分解斜視図である。
【図17】この発明はの半導体装置を樹脂で封止する場
合の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 ICチップ 3 金ワイヤ 4 ガードリング 5 樹脂 6 蓋 10 電子回路素子搭載用基板 11 耐熱性樹脂フィルム(フィルム) 12 導電性リード 13 内部導電性電極 14 外部導電性電極 15 ダイパッド 16 貫通電極 17 送り孔 18A 抜き窓 18B 抜き窓 19 抜き窓 20 下地薄膜層 21 マスク 22 マスク 30 電気回路配線基板 31 アウターリード配線ランド 32 半田

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱性樹脂フィルムの一方の面に電子回
    路素子を接続する複数の内部導電性電極を、該耐熱性樹
    脂フィルムの他方の面に電気回路配線基板に接続する複
    数の外部導電性電極を、前記耐熱性樹脂フィルムの厚さ
    方向に貫通して設け、該内部導電性電極と該外部導電性
    電極とを前記耐熱性樹脂フィルムの一方の面で、又は他
    方の面で導電性リードで接続し、前記導電性リードの熱
    膨張係数が前記耐熱性樹脂フィルムのそれよりも小なる
    場合は、前記導電性リードが存在しない面を電子回路素
    子の搭載面とし、前記導電性リードの熱膨張係数が前記
    耐熱性樹脂フィルムのそれよりも大なる場合は、前記導
    電性リードが存在する面を電子回路素子の搭載面とする
    ことを特徴とする電子回路素子搭載用基板。
  2. 【請求項2】 耐熱性樹脂フィルムの一方の面のほぼ中
    央部に電子回路素子の前記耐熱性樹脂フィルムとの接合
    面のほぼ中央部に接して該電子回路素子を搭載する放熱
    用ダイパッドである中央電極と、該中央電極を挟んで該
    電子回路素子を接続する複数の内部導電性電極を、該耐
    熱性樹脂フィルムの他方の面に電気回路配線基板を接続
    する複数の外部導電性電極を、それぞれ前記耐熱性樹脂
    フィルムの厚さ方向に貫通して設け、該内部導電性電極
    と該外部導電性電極とを前記耐熱性樹脂フィルムの一方
    の面で、又は他方の面で導電性リードで接続し、前記導
    電性リードの熱膨張係数が前記耐熱性樹脂フィルムのそ
    れよりも小なる場合は、前記導電性リードが存在しない
    面を電子回路素子の搭載面とし、前記導電性リードの熱
    膨張係数が前記耐熱性樹脂フィルムのそれよりも大なる
    場合は、前記導電性リードが存在する面を電子回路素子
    の搭載面とすることを特徴とする電子回路素子搭載用基
    板。
  3. 【請求項3】 耐熱性樹脂フィルムの一方の面に電子回
    路素子を接続する複数の内部導電性電極を、該耐熱性樹
    脂フィルムの他方の面に電気回路配線基板に接続する複
    数の外部導電性電極を、前記耐熱性樹脂フィルムの厚さ
    方向に貫通して設け、該内部導電性電極と該外部導電性
    電極とを前記耐熱性樹脂フィルムの一方の面で、又は他
    方の面で導電性リードで接続し、前記導電性リードの熱
    膨張係数が前記耐熱性樹脂フィルムのそれよりも小なる
    場合は、前記導電性リードが存在しない面に電子回路素
    子を搭載し、前記導電性リードの熱膨張係数が前記耐熱
    性樹脂フィルムのそれよりも大なる場合は、前記導電性
    リードが存在する面に電子回路素子を搭載し、前記複数
    の内部導電性電極間に電子回路素子を接続したことを特
    徴とする電子部品。
  4. 【請求項4】 耐熱性樹脂フィルムの一方の面のほぼ中
    央部に電子回路素子の前記耐熱性樹脂フィルムとの接合
    面のほぼ中央部に接して該電子回路素子を搭載する放熱
    用ダイパッドである中央電極と、該中央電極を挟んで該
    電子回路素子を接続する複数の内部導電性電極を、該耐
    熱性樹脂フィルムの他方の面に電気回路配線基板に接続
    する複数の外部導電性電極を、それぞれ前記耐熱性樹脂
    フィルムの厚さ方向に貫通して設け、該内部導電性電極
    と該外部導電性電極とを前記耐熱性樹脂フィルムの一方
    の面で、又は他方の面で導電性リードで接続し、前記導
    電性リードの熱膨張係数が前記耐熱性樹脂フィルムのそ
    れよりも小なる場合は、前記導電性リードが存在しない
    面の前記中央電極に電子回路素子を搭載し、前記導電性
    リードの熱膨張係数が耐熱性樹脂フィルムのそれよりも
    大なる場合は、前記導電性リードが存在する面の前記中
    央電極に電子回路素子を搭載し、該電子回路素子の各電
    極を前記複数の内部導電性電極にそれぞれ接続したこと
    を特徴とする電子部品。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の電子部品又は請求項4
    に記載の電子部品を一単位として所定間隔で複数単位を
    一体的に連結して形成し、打抜き窓のところで打抜いて
    各単位に分割することを特徴とする電子部品。
  6. 【請求項6】 所定の厚さ及び幅を有する耐熱性樹脂フ
    ィルムの一方の面には導電性物質を薄膜形成技術で被着
    し、該耐熱性樹脂フィルムの他方の面には電子回路素子
    を接続する複数の内部導電性電極と電気回路配線基板に
    接続する複数の外部導電性電極とを、及び必要に応じて
    前記両電極間に電子回路素子を搭載する中央電極を形成
    するためのマスクを形成し、該マスクに覆われていない
    部分の前記耐熱性樹脂フィルムをエッチングし、前記導
    電性物質からなる下地薄膜層の表面に、この下地薄膜層
    の厚さより厚く、前記内部導電性電極と前記外部導電性
    電極とを接続する導電性リードを形成するためのマスク
    を形成し、その後両マスクから露出している前記導電性
    物質からなる下地薄膜層に導電性物質を被着し、次に前
    記両マスクを取り除き、前記導電性リード用マスクで覆
    われた部分の前記下地薄膜層を取り除くことにより、前
    記複数の内部導電性電極、外部導電性電極及び導電性リ
    ードを分離することを特徴とする電子回路素子搭載用基
    板の製造方法。
JP26076291A 1991-10-08 1991-10-08 電子部品、電子回路素子搭載用基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3214507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26076291A JP3214507B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 電子部品、電子回路素子搭載用基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26076291A JP3214507B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 電子部品、電子回路素子搭載用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102249A JPH05102249A (ja) 1993-04-23
JP3214507B2 true JP3214507B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=17352379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26076291A Expired - Fee Related JP3214507B2 (ja) 1991-10-08 1991-10-08 電子部品、電子回路素子搭載用基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214507B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704864B2 (ja) 1997-02-12 2005-10-12 株式会社デンソー 半導体素子の実装構造
JP6886043B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-16 Ngkエレクトロデバイス株式会社 シート基板およびシート基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05102249A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1020903B1 (en) A semiconductor device using a lead frame and its manufacturing method
US6646338B2 (en) Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device, and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument
TW398063B (en) Lead frame and its manufacturing method thereof
KR0184588B1 (ko) 일체식 회로 패키지용 다층 리드프레임
US6734535B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
EP0500750A1 (en) METHOD FOR ENCODING AN ELECTRONIC ARRANGEMENT WITH CONDUCTIVE BAND AND THE PACKING THEREFOR.
JP2002151626A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP7051508B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100473816B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법과 전자기기
JPH07201864A (ja) 突起電極形成方法
JP3482850B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3214507B2 (ja) 電子部品、電子回路素子搭載用基板及びその製造方法
KR100658120B1 (ko) 필름 기판을 사용한 반도체 장치 제조 방법
JPH0357617B2 (ja)
JP2001007252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06177315A (ja) 多層リードフレーム
JPS6359535B2 (ja)
EP0526147B1 (en) Film-carrier type semiconductor device and process for fabricating the same
JP3351878B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3383597B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326814A (ja) 電子回路素子搭載用リードフレーム
JP4817548B2 (ja) 半導体装置およびその接続構造
JPS5824014B2 (ja) 実装体の製造方法
JPS6242549A (ja) 電子部品パツケ−ジ及びその製造方法
JPH1022411A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees