JP3213327B2 - ベンゾチアゾロン誘導体 - Google Patents

ベンゾチアゾロン誘導体

Info

Publication number
JP3213327B2
JP3213327B2 JP51175297A JP51175297A JP3213327B2 JP 3213327 B2 JP3213327 B2 JP 3213327B2 JP 51175297 A JP51175297 A JP 51175297A JP 51175297 A JP51175297 A JP 51175297A JP 3213327 B2 JP3213327 B2 JP 3213327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydroxy
ethyl
benzothiazol
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51175297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11512422A (ja
Inventor
ボナート,ロジヤー・ビクター
ブラウン,ロジヤー・チヤールズ
ケイジ,ピーター・アラン
インス,フランシス
ペロドー,ガリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9518952.8A external-priority patent/GB9518952D0/en
Priority claimed from GBGB9614346.6A external-priority patent/GB9614346D0/en
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JPH11512422A publication Critical patent/JPH11512422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213327B2 publication Critical patent/JP3213327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/04Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/23Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/24Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atoms of the sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、新鮮なベンゾチアゾロン誘導体、特に新規
な7−(2−アミノエチル)−ベンゾチアゾロン誘導
体、およびこれらの化合物の製法、これらの化合物を含
有する医薬組成物およびこれらの化合物を使用した治療
方法に関するものである。これらの化合物は、ドーパミ
ンDA2−受容体アゴニストおよびβ−アドレナリン受
容体アゴニストである。
背 景 ベンゾチアゾロン誘導体は既知である。例えば、国際
特許出願公開番号WO 92/08708およびWO 93/23385は、生
物学的に活性なアミン、特に、β−アドレナリン受容
体アゴニストおよびドーパミンDA2−受容体アゴニスト
であり、そして閉塞性気道疾患の治療に適用される生物
学的に活性なアミノエチルベンゾチアゾロン誘導体を開
示している。
WO 93/24473は、式 (式中、XおよびYは、独立して、−S(O)−また
は−O−であり;nは、0、1または2であり;p、qおよ
びrは、独立して2または3であり;Zは、場合によって
はハロゲン、OR1、NO2またはNR2R3によって置換されて
いるフェニルであるか;またはZは、5または6員の
N、OもしくはS含有複素環であり;そしてR1、R2およ
びR3は独立して水素またはC1〜C6のアルキルである)の
7−(2−アミノエチル)−ベンゾチアゾロン化合物を
開示している。これらの化合物は、β−アドレナリン
受容体アゴニストおよびドーパミンDA2−受容体アゴニ
ストであり、そして閉塞性気道疾患の処理に適用され
る。
本発明者等は、ドーパミンDA2−受容体アゴニストお
よびβ−アドレナリン受容体アゴニストとして有用で
ある新規な7−(2−アミノエチル)−ベンゾチアゾロ
ン誘導体の一群を見出した。
発明の概要 したがって、本発明の一見地においては、式I (式中、 XFは、−SO2NH−または−NHSO2−を示し、 p、qおよびrは、独立して2または3を示し、 Yは、場合によってはアルキルまたはハロゲンにより
置換されているチエニル、または場合によってはアルキ
ルもしくはハロゲンにより置換されているフェニルチオ
−またはフェニルを示し、そして それぞれのRは、独立してHまたはアルキルを示す)
の化合物(その光学的異性体を包含する)並びにその医
薬的に許容し得る塩、エステルおよびアミドが提供され
る。
これらの化合物は、薬理学的に活性である。これらの
化合物は、ドーパミンDA2−受容体アゴニスト作用およ
びβ−アドレナリン受容体アゴニスト作用を示す。こ
れらの化合物は、殆どまたは全くα−アドレナリン受
容体アゴニスト作用を示さない。これらの化合物は、有
利な作用の期間およびDA2/B2比を有している。
好ましくは、上記式Iにおけるqは2である。rは、
好ましくは2である。
Yがアルキルにより置換されたフェニルである場合
は、アルキル基は、好ましくはC1〜C6の基、例えばC1
たはC2の基、もっとも好ましくはメチルである。
Yがハロゲンにより置換されたフェニルである場合
は、ハロゲン置換分は、好ましくは塩素または弗素置換
分である。
本発明の好ましい化合物は、XがSO2NHであり、pが
3でありそしてqおよびrがそれぞれ2である式Iの化
合物である。他の好ましい化合物は、XがNHSO2であ
り、そしてp、qおよびrがすべて2である式Iの化合
物である。
式Iの化合物の適当な医薬的に許容し得る塩は、無機
酸および有機酸から誘導された酸付加塩を包含する。化
合物は、また、適当な塩基で塩を形成することもでき
る。適当な塩の例としては、塩酸塩、クエン酸塩、D、
L−乳酸塩、半硫酸塩、半酒石酸塩、D−グルコン酸
塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、
半フマール酸塩、安息香酸塩、キシナホエート、半コハ
ク酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、半エムボ
ネート、半マレイン酸塩、D−樟脳スルホン酸塩、10−
ウンデカン酸塩、マンデル酸塩、ナフタレン−1−スル
ホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、4−メトキ
シ安息香酸塩、4−クロロ安息香酸塩、5−メチルサリ
チル酸塩、サッカリン酸塩、モノメチルスベリン酸塩、
半スベリン酸塩およびジフェニル酢酸塩を包含する。
式Iの化合物の適当な医薬的に許容し得るエステルに
は、フェニルアルキルおよびアルキルエステルが含まれ
る。
適当なアミドには、置換されないまたはモノもしくは
ジ置換されたアルキルまたはフェニルアミドを包含す
る。
本発明のもっとも好ましい化合物は、好ましくは塩形
態そしてもっとも好ましくは塩酸塩としての、 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3
−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−(2−フェニルエトキシ)エチル〕プロパンスル
ホンアミド; N−〔2−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H
−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕
エチル〕−2−(2−フェニルエトキシ)エタンスルホ
ンアミド; 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3
−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−〔2−(5−メチル−2−チエニル)エトキシ〕
エチル〕プロパンスルホンアミド; N−〔2−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキ
シ〕エチル〕−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキ
ソ−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルア
ミノ〕プロパンスルホンアミド; N−〔2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキシ〕
エトキシ〕エチル〕−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2
−オキソ−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エ
チルアミノ〕プロパンスルホンアミド; 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3
−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕エチ
ル〕プロパンスルホンアミド; (R,S)−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ
−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミ
ノ〕−N−〔2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エ
チル〕プロパンスルホンアミド; 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3
−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕エチ
ル〕プロパンスルホンアミド;および 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3
−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−(2−フェニルチオエトキシ)エチル〕プロパン
スルホンアミド である。
本発明は、また、還元剤の存在下における、式III (式中、p、q、r、R、XおよびYは、上述した通り
である)の化合物による式II の化合物の選択的還元的アルキル化からなる式Iの化合
物の製造方法を提供する。
還元剤は、普通のまたは上昇した温度および圧力で、
反応溶剤としてアルコール、例えばエタノール、または
エステル、例えば酢酸エチル、またはエーテル、例えば
テトラヒドロフランまたは水、あるいは溶剤の混合物を
使用した、触媒、例えば支持体、例えば木炭上の白金、
酸化白金、パラジウム、酸化パラジウム、ラネーニッケ
ルまたはロジウムの存在下における水素であることがで
きる。好ましい温度は、室温である。好ましい圧力は、
1〜3気圧である。またはこのようにする代わりに、還
元剤は、水素化硼素ナトリウムまたは金属の水素化物、
例えば水素化シアノホウ素ナトリウムであることができ
る。水素化物還元剤の場合に使用される適当な溶剤は、
使用される特定の水素化物に依存しそして当該技術に精
通する者によく知られている。適当な溶剤には、アルコ
ール、例えばエタノールまたはメタノールを含まれる。
この方法によって、中間体イミン化合物が生成し、こ
れを記載した条件下で還元して式Iの化合物が得られ
る。
式IIの化合物は、既知の方法によって、例えばJ.Med.
Chem.1987,30,1116に記載されている方法によって製造
することができる。
式IIIのアルデヒドは、それ自体既知の多数の方法に
おいて製造することができる。例えば、イソチアゾリジ
ンジオキシド(例えば実施例1cにおけるような)を、ト
ルエン中でDIBALで還元することができ;アセタール
(例えば実施例2bにおけるような)を、70%水性酢酸で
加水分解することができ;そしてエステル(例えば実施
例3dにおけるような)を、トルエン中でDIBALで還元す
ることができる。あるプレカーサー化合物の特定の合成
は、実施例に記載されておりそして種々な標的に適用す
ることができる。
式IIIのアルデヒドは、また、DMSO、DCCおよび無水の
燐酸を使用した、またはピリジニウムクロロクロメート
もしくはピリジニウムジクロメートを使用した部分的酸
化によって、相当するアルコールから製造することもで
ある。合 本発明は、また、式IV (式中、p、q、r、R、XおよびYは、上述した通り
である)の化合物の選択的還元からなる式Iの化合物を
製造する他の方法を提供する。
適当な還元剤には、求電子還元剤、例えばジボランお
よびアラン(水素化アルミニウム)、または求核還元
剤、例えばナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)ア
ルミニウム水素化物のような複合金属水素化物が含まれ
る。好ましい還元剤は、ジボランである。溶剤は、反応
条件に対して不活性でなければならない。非プロトン性
溶剤、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルま
たは1,2−ジメトキシエタンが好ましい。反応は、約0
℃〜100℃の温度、好ましくは還元温度で実施すること
ができる。
式IVの化合物は、慣用の手段によって、式IIのアミン
と式V の適当な酸または相当する酸クロライドとをカップリン
グすることによって製造することができる。例えば、カ
ップリングは、SheehanおよびHess,J.Am.Chem.Soc.,195
5,77,1067の方法を使用してジシクロヘキシルカルボジ
イミドの存在下において;またはStaab,Angew.Chem.In
t.Ed.Engl.1962,1,351に記載されているように1,1′−
カルボニルジイミダゾールの存在下において;または実
施例1eの操作によるDMFのような溶剤中におけるブロモ
トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェー
トの存在下において遂行することができる。この方法に
対して必要な酸は、実施例1bの操作による水性メタノー
ル中の水酸化リチウムでの加水分解によって、相当する
エステルから得られることができる。実施例1a、2d、3
d、4f、5d、6d、7d、8dおよび9dは、エステルを形成す
る特定の方法を記載する。これらの方法は、式IIのアミ
ンとカップリングさせるための他の酸を形成する他のエ
ステルを得るために適用することができる。酸クロライ
ドは、例えば周囲温度〜還流温度におけるトルエン中の
塩化オキサザリルまたは塩化チオニルとの反応によっ
て、酸から製造することができる。
本発明の化合物は、同様に、いくつかの他の方法によ
って製造することができる。
式VI (式中、p、q、r、R、XおよびYは、上述した通り
でありそしてLは良好な脱離基、例えばハライド、例え
ばクロライド、ブロマイドもしくはアイオダイド、また
はアルキル−もしくはアリール−スルホニルオキシ基、
例えばメタンスルホニルオキシである)のアルキル化剤
による式IIの化合物またはその塩、エステルもしくはア
ミドのアルキル化はこのような方法の一つである。
この反応は、例えば塩基、例えば無機塩基、例えば炭
酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム、または有機塩基、
例えばトリエチルアミン、N,N′−ジイソプロピルエチ
ルアミンもしくはピリジンの存在下において実施するこ
とができる。
反応は、周囲温度〜溶剤の還流温度で、溶剤、例えば
エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジオキサ
ン、ケトン、例えばブタノンまたはメチルイソブチルケ
トン、置換されたアミド、例えばジメチルホルムアミ
ド、または塩素化炭化水素例えばクロロホルム中におい
て遂行することができる。
式VIのアルキル化剤は、当該技術に精通する者に知ら
れている方法によって、相当するアルコール(すなわ
ち、LがOHを示す化合物)から製造することができる。
例えば、該アルコールをハロゲン化剤と反応させてLが
ハロゲン原子を示す式VIの化合物を得ることができる。
適当なハロゲン化剤には、例えばトリフェニルホスフィ
ン−テトラハロゲノメタン付加物(有利には、反応系内
において、例えばトリフェニルホスフィンおよび四臭化
炭素の反応によって形成される)が含まれる。反応は例
えば、0〜30℃の範囲の温度で、溶剤、例えばアセトニ
トリル、または塩素化炭化水素、例えばジクロロメタン
の存在下で行うことができる。
他の方法は、式VII (式中、p、q、r、R、XおよびYは、上述した通り
である)の化合物の選択的還元である。
適当な還元剤には、求電子還元剤、例えばジボランお
よびアラン(水素化アルミニウム)または求核還元剤、
例えば複合金属水素化物、例えばナトリウムビス(2−
メトキシエトキシ)アルミニウム水素化物が含まれる。
好ましい還元剤は、ジボランである。溶剤は、反応条件
に対して不活性でなければならない。非プロトン性溶
剤、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまた
は1,2−ジメトキシエタンが好ましい。反応は、約0℃
〜100℃の温度、好ましくは還流温度で実施することが
できる。
式VIIの化合物は、慣用の手段によるアミンと酸また
は酸クロライドとのカップリングによって製造すること
ができる。例えば、カップリングは、式IVの化合物に関
して上述したようなジシクロヘキシルカルボジイミドま
たは1,1′−カルボニルジイミダゾールまたはブロモト
リピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
の存在下において遂行することができる。カップリング
反応に対して必要なアミンは、塩基の存在下において式
VI(式中、Lは良好な脱離基、例えばハライド、例えば
クロライドまたはブロマイドを示す)の化合物をフタル
イミドと反応させることによって製造することができ
る。それから、得られたイミドをエタノール中でヒドラ
ジン水和物で処理して脱離基がアミノ基によって製造さ
れた式VIの化合物を得る。
上記方法において、出発物質中に存在する官能基、例
えばヒドロキシまたはアミノ基は保護されている必要が
ある。適当な保護基およびこれらの保護基を除去する方
法は、例えば“Protective Groups in Organic Synthes
is"by T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts,John Wiley and So
n Inc.,1991に記載されている。
式Iの化合物を製造する他の方法は、1個または2個
以上の官能基が保護されている式Iの相当する保護され
た化合物から保護基を除去しそして望ましいまたは必要
である場合は、式Iの得られた化合物をその医薬的に許
容し得る塩、エステルもしくはアミドに変換するか、ま
たはその反応にすることができる。
医薬的に許容し得る塩は、例えば適当な溶剤の存在下
において式Iの化合物を適当な酸と反応させることによ
って製造することができる。
式Iの化合物の医薬的に許容し得るエステルは、慣用
の技術、例えばエステル化またはエステル変換によって
製造することができる。
式Iの化合物の医薬的に許容し得るアミドは、慣用の
技術、例えば式Iの化合物を酸または酸クロライドと反
応させることによって製造することができる。
式IVの中間体は、新規でありしたがって本発明の他の
見地によれば式VI (式中、p、q、r、R、XおよびYは、上述した通り
である)の化合物が提供される。
上述した式VIIの中間体もまた新規でありしたがっ
て、また、本発明により提供される。
さらに、上述した式IIIのアルデヒドは、新規であり
そして本発明により提供される。
さらに、式Vの酸および相当する酸クロライドは、新
規でありそして本発明により提供される。
式Iの化合物並びにその塩、エステルおよびアミド
は、ドーパミンDA2−受容体アゴニストである。牛の下
垂膜におけるDA2−受容体結合部位に対する試験化合物
の結合親和性は、それぞれ非加水分解性GTP類似体の不
存下または存在下における〔3H〕−N−n−プロピルノ
ルアポモルフィンおよび〔3H〕−スピロペロンの置換か
ら測定することができる。D.R.Sibley,A.DeLeanおよび
I.Creese、下垂体前葉ドーパミン受容体、D−2ドーパ
ミン受容体の相互変換性高および低親和性状態の証明、
J.Biol.Chem.,1982,257(11),6354−6361。DA2−受容
体活性は、また、BrownおよびO'Connor,Br.J.Pharmaco
l.,1981,73,189Pにより記載されているような、機能ス
クリーン、ウサギの単離された耳動脈において証明する
こともできる。化合物は、また、β−アドレナリン受
容体アゴニストである。この活性は、I.G.Dougall,D.Ha
rper,D.M.JacksonおよびP.Leff,Br.J.Pharmacol.1991,1
04,1057に記載されているようなモルモットの単離され
た気管において証明することができる。α−受容体活
性は、本明細書の薬理学的実施例に記載したウサギの単
離された耳動脈スクリーンを使用して分析することがで
きる。
したがって式Iの化合物並びにその塩、エステルおよ
びアミドは、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘
息(例えば遅発型喘息および気道過応答)を包含する喘
息および気管支炎などのような状態を包含する気道疾患
(例えばUK特許2022078およびBr.J.Pharmaol.,1987,24,
4983参照)の治療に使用するために適用される。
式Iの化合物並びにその塩、エステルおよびアミド、
また、種々の他の状態、例えば炎症性およびアレルギー
性皮膚疾患、癌、例えば小細胞肺癌、うつ血性心不全お
よび緑内障の治療に使用するために適用される。
本明細書において使用される“治療”なる用語は、予
防ならびに疾患の症候の軽減を包含する。
したがって、本発明の他の見地においては、治療にお
ける式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩、エ
ステルもしくはアミドの使用が提供される。
さらに、閉塞性気道疾患の治療、特に喘息または慢性
気管支炎の治療のための医薬の製造における式Iの化合
物またはその医薬的に許容し得る塩、エステルもしくは
アミドの使用が提供される。
さらに、本発明は式Iの化合物またはその医薬的に許
容し得る塩、エステルもしくはアミドの治療的に有効な
量を、罹患したまたは疾患に感受性である患者に投与す
ることからなる気道疾患の治療方法が提供される。
典型的な一旦当りの単位投与量は、例えば局所投与に
体しては1μg〜10mg、好ましくは10〜500μgであっ
て、例えば2または3回に分割される、または経口的投
与に対しては10μg〜100mg、好ましくは100μg〜10mg
であって、例えば2または3回に分割される。
式Iの化合物並びにその塩、エステルおよびアミド
は、それ自体でまたは適当な医薬組成物の形態で使用す
ることができる。
投与は、吸入によってならびに他の経路によって、例
えば経口的または静脈内投与によって行うことができ
る。
鼻または肺投与は、適当な吸入デバイスを経て達成す
ることができる。
例えば、軽量投与投入デバイスを使用して、付加的な
賦形剤、例えばエタノール、界面活性剤、滑沢剤および
安定剤を加えてまたは加えないで、適当な発射剤に分散
した化合物を投与することができる。
適当な発射剤には、炭化水素、クロロフルオロ炭素お
よびヒドロフルオロアルカン発射剤または何れかのこの
ような発射剤の混合物が含まれる。特に好ましい発射剤
は、P134aおよびP227でありそしてこれらの発射剤のそ
れぞれは単独でまたは例えば相互に組み合わされた他の
発射剤および(または)界面活性剤および(または)他
の賦形剤と組み合わせて使用することができる。
単一の投与または多数回の投与のデバイスとして、適
当なpHおよび(または)緊張性調節剤を加えまたは加え
ない噴霧水性懸濁液または好ましくは溶剤もまた使用す
ることができる。
乾燥粉末吸入器を使用して、化合物を単独でまたは微
細な粉末としてもしくは処方された混合物として医薬的
に許容し得る担体と組み合わせる投与することができ
る。乾燥粉末吸入器は、単一の投与または多数回の投与
用のものでありそして乾燥粉末または粉末含有カプセル
を利用することができる。
計量投与吸入器、噴霧器および乾燥粉末吸入デバイス
は、公知でありそして様々なこのようなデバイスを利用
することができる。
本発明を、決して限定するものではないが、以下の実
施例によって説明する。以下の実施例において、温度は
摂氏度である。必要な場合は、反応は、窒素またはアル
ゴンの不活性雰囲気下で遂行した。必要な場合は、分取
用HPLC分離は、一般に、BDSC−18逆相シリカを充填した
Novapak 、Bondapak またはHypersil カラムを使用
して遂行した。フラッシュクロマトグラフィーは、35〜
70ミクロンのFisherマトリックス60シリカを使用して実
施した。
実施例 1 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−(2−フェニルエトキシ)エチル〕プロバンスル
ホンアミド塩酸塩 (a)3−〔2−(2−フェニルエトキシ)エチルアミ
ノスルホニル〕プロパン酸メチル 2−(2−フェニルエトキシ)エタンアミン(1.95
g)を、室温でジクロロメタン中で撹拌した。トリエチ
ルアミン(3.36ml)次いで3−(クロロスルホニル)プ
ロパン酸メチルを加えそして混合物を、室温で一夜撹
拌した。混合物をさらにジクロロメタンの他の量でうす
め、稀塩酸それから水で洗浄し、それから乾燥(MgS
O4)した。溶剤を真空中で除去して淡黄色の油を得、こ
れをさらにフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤とし
て0.1%エタノール:ジクロロメタン)により精製して
淡黄色の油として標記化合物(1.68g)を得た。
質量スペクトル:FAB 316(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.75(2H,t),2.85(2H,
t),3.18−3.35(4H,m),3.46−3.57(2H,m),3.60−3.
77(5H,m),4.44(1H,brt),7.12−7.35(5H,m) 1Chem.Ber.,1964,97,510−519 2J.Am.Chem.Soc.,1950,72,128−132 (b)3−〔2−(2−フェニルエトキシ)エチルアミ
ノスルホニル〕プロパン酸 工程(a)の生成物(1.68g)を、メタノール(30m
l)に溶解した。水(30ml)中の水酸化リチウム(0.45
g)を加えそして混合物を室温で一夜撹拌した。水を加
えそして混合物をエーテルで洗浄した。水性層を稀塩酸
で酸性にしそしてエーテルで抽出した。エーテル抽出液
を水、それからブラインで洗浄し、それから乾燥(MgSO
4)した。溶剤を、真空中で除去して、白色の固体とし
て標記化合物(0.97g)を得、これをさらに精製するこ
となしに使用した。融点80〜82゜。
質量スペクトル:ESI 300(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.77−2.95(4H,m),3.2
0−3.47(4H,m),3.51−3.58(2H,m),3.69(2H,t),4.
66(1H,t),7.18−7.38(5H,m) (c)2−〔2−(2−フェニルエトキシ)エチル〕−
3−イソチアゾリジノン−1,1′−ジオキシド 工程(b)の生成物(34g)を、ジメチルホルムアミ
ド(200ml)に溶解した。この撹拌溶液に、1,1′−カル
ボニルジイミダゾール(20.12g)を加えそして混合物を
2時間撹拌した。トリエチルアミン(15.7ml)を加えそ
して混合物を室温で60時間撹拌した。混合物を稀塩酸に
注加しそして酢酸エチル(×3)で抽出した。合した有
機抽出液を、飽和重炭酸ナトリウム溶液それからブライ
ンで洗浄し、乾燥(MgSO4)しそして溶剤を真空中で除
去して淡黄色の油を得、これをさらにフラッシュクロマ
トグラフィー(溶離剤として50%酢酸エチル:石油)に
よって精製して油として標記化合物(27.4g)を得た。
質量スペクトル:ESI 301(M+NH41H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.87(2H,t),2.99(2H,
t),3.51(2H,t),3.64−3.68(4H,m),3.76(2H,t),
7.18−7.43(5H,m) (d)3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−
N−〔2−(2−フェニルエトキシ)エチル〕プロパン
スルホンアミド塩酸塩 工程(c)の生成物(0.62g)を、トルエン(20ml)
中で撹拌し、それから−70゜に冷却した。水素化アルミ
ニウムジイソブチル(diisobutyl−aluminium hydrid
e)(トルエン中の1.5M、溶液1.6ml)を、温度を58゜以
下に保持しながら、15分にわたって加えた。混合物を10
分撹拌した。この時間後、TLCは、出発物質が残ってい
ないことを示した。酢酸エチル(9ml)を、温度を−60
℃以下に保持しながら、注意深く加えた。混合物を、室
温に加温しそして酒石酸カリウムナトリウムの10%水溶
液を加えた。1時間撹拌した後、混合物を、酢酸エチル
(×3)で抽出した。合した有機抽出液を乾燥(MgS
O4)しそしてそれらから、溶剤約70%を真空中で除去し
た。メタノール(20ml)を混合物に加えそして再び溶剤
約70%を真空中で除去した。これを2回以上反復した。
この溶液をメタノール(20ml)でうすめそして7−(2
−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチア
ゾール−2(3H)−オン臭化水素酸塩(0.64g)を加え
た。pHを氷酢酸でpH4に調節した。水素化シアノホウ素
ナトリウム(0.14g)次いで硫酸ナトリウム(50ml)を
加えそして混合物を72時間撹拌した。混合物を、濃水酸
化アンモニウム水溶液の添加によって塩基性にした。揮
発性物質を真空中で除去しそして残留物をフラッシュク
ロマトグラフィー(溶離剤としてクロロホルム中の10〜
25%メタノール)により精製した。物質を、さらに、逆
相HPLC(溶離剤として0.1%水性トリフルオロ酢酸中の2
5%メタノール)によって精製して、塩酸塩に変換した
後、白色の固体として標記化合物(0.417g)を得た。融
点205〜206゜。
質量スペクトル:FAB 301(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO)δ:2.00(2H,t),2.73−2.
92(4H,m),2.96−3.191(8H,m),3.44(2H,t),3.60
(2H,t),6.75(1H,d),6.85(1H,d),7.13−7.35(6H,
m),892(2H,m),8.92(2H,s),11.77(1H,s) 元素分析値(C22H29N9O5S2・HCl)に対する 計算値:C 51.20%;H 5.86%;N 8.14%;S 12.43% 実測値:C 51.48%;H 6.25%;N 8.41%;S 12.50% 他の方法においては、上記工程(a)および(b)を
反復し、次いで以下の工程(e)および(f)を実施し
た。
(e)N−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル〕−3−
〔2−(2−フェニルエトキシ)エチルアミノスルホニ
ル〕プロパンアミド ジメイルホルムアミド(50ml)中の工程(b)からの
生成物(3.89g)、7−(2−アミノエチル)−4−ヒ
ドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン塩
酸塩(3.22g)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘ
キサフルオロホスフェートPyBroP(6.32g)の溶液を、
−15℃に冷却しそしてジイソプロピルエチルアミン(9.
0ml)を5分間にわたって滴加した。溶液を−15℃で5
分撹拌し、それから4時間にわたって13℃に加温した。
それから、この混合物を、稀塩酸(2N、500ml)に40分
にわたって滴加しそして週末にわたって撹拌した後、固
体を濾過によって集めた。この固体を真空中で乾燥して
標記化合物(4.5g)を得た。
質量スペクトル:FAB 492(M−H) (f)3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−
N−〔2−(2−フェニルエトキシ)エチル〕プロパン
スルホンアミド塩酸塩 テトラヒドロフラン(2ml)中の工程(e)からの生
成物(0.28g)の溶液に、ボランテトラヒドロフラン(1
M溶液2.44ml)を5分にわたって加えた。混合物を、3
時間加熱還流しそして冷却後、メタノール(1ml)を注
意深く加えた。揮発性物質を真空中で除去し、残留物を
メタノール(5ml)に再溶解しそして濃塩酸(1ml)を加
えた。揮発性物質を再び真空中で除去した。残留物を水
と酢酸エチルとの間に分配し、水性層を集めそして再び
酢酸エチルで抽出した。それから水性層を炭酸水素ナト
リウムで塩基性にしそしてクロロホルムで4回抽出し
た。合したクロロホルム抽出液を乾燥しそして揮発性物
質を真空中で除去して、塩酸塩への変換後、標記化合物
(0.070g)を得た。
実施例 2 N−〔2−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕エ
チル〕−2−(2−フェニルエトキシ)エタンスルホン
アミド塩酸塩 (a)2−(2−フェニルエトキシ)エタンスルホニル
クロライド 水(40ml)中の2−(2−フェニルエトキシ)エタン
チオール(1.0g)の撹拌懸濁液を、5〜10゜で20分にわ
たって塩素で飽和した。混合物を、窒素の流れ下でフラ
ッシュして過剰の塩素を除去した。それから、混合物
を、ジクロロメタン(×2)で抽出し、合した有機抽出
液を水で洗浄し、それから乾燥(CaCl2)した。溶剤を
真空中で除去して油を得、これをトルエンと一緒に共沸
して、黄色の油として標記化合物(1.36g)を得、これ
をさらに精製することなしに使用した。
質量スペクトル:EI 248/250(M) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.90(2H,t),3.74(2H,
t),3.88(2H,t),3.99(2H,t),7.13−7.36(5H,m) (b)N−(2,2−ジメトキシエチル)−2−(2−フ
ェニルエトキシ)エタンスルホンアミド ジクロロメタン(20ml)およびピリジン(0.358ml)
中の工程(a)の生成物(1.0g)の撹拌溶液を、ジクロ
ロメタン(5ml)中のアミノアセトアルデヒドジメチル
アセタール(0.438ml)の溶液で、5分にわたって滴加
処理した。混合物を、室温で2日間撹拌した。混合物
を、水で洗浄し、それから乾燥(CaCl2)した。揮発性
物質を真空中で除去してオレンジ色の油を得、これをさ
らにフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤としてエー
テル)によって精製して、黄色の油として標記化合物
(0.42g)を得た。
質量スペクトル:335(M+NH41H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.90(2H,t),3.13(2H,
t),3.26(2H,t),3.38(6H,s),3.73(2H,t),3.85(2
H,t),4.38(1H,t),4.46(1H,t),7.14−7.35(5H,m) (c)N−〔2−(2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ
−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミ
ノ)エチル〕−2−(2−フェニルエトキシ)エタンス
ルホンアミド塩酸塩 70%水性酢酸(5ml)中の工程(b)の生成物(0.26
g)の溶液を、2時間100゜に加熱した。この時間後に、
TLCは、出発物質が残留していないことを示す。溶剤
を、真空中で除去した。残留物を、メタノール(10ml)
にとりそしてこの撹拌溶液に、7−(2−アミノエチ
ル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3
H)−オン臭化水素酸塩(0.238g)、水素化シアノホウ
素ナトリウム(0.038g)次いで酢酸(1滴)を加えた。
混合物を、 室温で24時間撹拌した。混合物を、 濃水酸化アンモニウム水溶液の添加によって塩基性にし
た。揮発性物質を真空中で除去しそして残留物をフラッ
シュクロマトグラフィー(溶離剤としてジクロロメタン
中の17%エタノール)によって精製して、明るい黄色の
ゴム状物質を得た。これを、さらに逆相HPLC(溶離剤と
して0.1%水性トリフルオロ酢酸中の30〜45%アセトニ
トリル)によって精製して、塩酸塩への変換後、白色の
粉末として標記化合物(0.080g)を得た。
質量スペクトル:466(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO)δ:2.81−2.90(4H,m),3.
04−3.09(4H,brd),3.26−3.28(2H,m),3.24(2H+H2
O),3.63(2H,s),3.74(2H,t),6.78(1H,d),6.87(1
H,d),7.19−7.30(5H,m),7.43(1H,t),9.10(2H,
s),10.16(1H,s),11.78(1H,s) 元素分析値(C21H27N3O5S2・HCl・0.5H2O)に対する 計算値:C 49.31%;H 5.67%;N 8.22%;S 12.52% 実測値:C 49.35%;H 5.69%;N 8.30%;S 11.94% 他の方法においては、工程(a)を反復し、次いで以
下の工程(d)〜(g)を実施した。
(d)〔2−(2−フェニルエトキシ)エチルスルホニ
ルアミノ〕酢酸メチルジクロロメタン(30ml)中のグリ
シンメチルエステル塩酸塩(2.52g)の懸濁液を、−18
℃で撹拌しそしてジイソプロピルエチルアミン(8ml)
を10分にわたって加えた。これの、温度を−5℃以下に
保持しながら、ジクロロメタン(10ml)中の工程(a)
からの生成物(2.64g)を10分にわたって滴加した。冷
却浴を除去しそして撹拌混合物を、室温に加温した。さ
らに50分後に、混合物を5%水性硫酸水素カリウムで洗
浄し、乾燥(Na2SO4)しそして揮発性物質を真空中で除
去して、褐色の油として標記化合物(58.5g)を得た。
質量スペクトル:FAB 302(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.90(2H,t),3.36(2H,
t),3.72−3.85(7H,m),3.96(2H,t),4.70(1H,br
s),7.20−7.31(5H,m) (e)2−〔(2−フェニルエトキシ)エチルスルホニ
ルアミノ〕酢酸 メタノール(30ml)中の工程(d)からの生成物(3.
2g)溶液を、水浴中で冷却しそして水(7ml)中の水酸
化リチウム水和物(1.06g)の溶液で5分にわたって処
理した。冷却浴を除去しそして混合物を16時間撹拌し
た。混合物を濃塩酸(3ml)で酸性にしそしてそれから
真空中で約15mlに濃縮した。残留物を重炭酸ナトリウム
と混合しそしてエーテルで抽出した。それから、水性相
を飽和硫酸水素カリウム水溶液で再酸性化しそしてエー
テルで抽出した。この抽出液を乾燥(MgSO4)しそして
揮発性物質を真空中で除去して固体を得た。生成物を、
ジクロロエタン−トルエン混合物からの再結晶によって
精製して結晶性の固体として標記化合物(1.57g)を得
た。
質量スペクトル:FAB 288(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.90(2H,t),3.32(2H,
t),3.74−3.78(4H,m),3.89(2H,t)4.66(1H,t),7.
20−7.33(5H,m),8.07(1H,brs) (f)N−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル〕−2−
〔2−(2−フェニルエトキシ)エチルスルホニルアミ
ノ〕アセトアミド ジメチルホルムアミド(605ml)中の工程(e)から
の生成物(70g)の溶液を、−10℃に冷却しそして1,1′
−カルボニルジイミダゾール(39.5g)を加えた。混合
物を119分撹拌し、それから温度を−10℃に保持しなが
ら、7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3
−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン塩酸塩(68.87g)
を加え次いでトリエチルアミン(34ml)を3分にわたっ
て滴加した。さらに−10℃で10分後に、混合物を室温に
加温しそして24時間撹拌した。それから、この混合物を
稀塩酸(2N、1870ml)に滴加しそして水性混合物を酢酸
エチルで抽出した。それから有機相を、稀塩酸、水性重
炭酸ナトリウムで洗浄しそしてそれから乾燥(MgSO4
した。揮発性物質を真空中で除去して、フォーム状物質
として標記化合物(92.21g)を得た。
質量スペクトル:FAB 480(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO):2.61(2H,t),2.81(2H,
t),3.29−3.32(4H,m重複水),3.56(2H,s),3.61(2
H,t),3.74(2H,t),6.70(1H,d),6.80(1H,d),7.16
−7.53(5H,m),8.03(1H,brt) (g)N−〔2−(2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ
−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミ
ノ)エチル〕−2−(2−フェニルエトキシ)エタンス
ルホンアミド塩酸塩 テトラヒドロフラン(200ml)中の工程(f)からの
生成物(38.7g)の溶液を、アセトン/氷浴中で冷却し
そして水素化ホウ素リチウム(テトラヒドロフラン中2.
0M、727ml)を、30分にわたって加えた。15分後に、冷
却浴を除去しそしてトリメチルシリルクロライド(205m
l)を加えそして撹拌を室温で162時間つづけた。混合物
を−20℃に冷却しそしてメタノールを注意深く加えた。
この添加後、さらに塩化水素で飽和したメタノール50ml
を加えそして混合物を、室温に加温した。1時間後に、
混合物を30分加熱還流し、それから冷却しそして揮発性
物質を真空中で除去した。水(400ml)を加えそしてフ
ラスコを十分に振盪し、そしてアセトン/氷浴中で30分
放置た後、水を傾瀉分離した。さらに水の量(100ml)
を加え、そして方法を反復した。それから、残った半固
体を熱エタノール(40ml)に溶解し、活性炭(3g)で処
理しそして1時間撹拌した。混合物を濾過しそして溶剤
を真空中で除去した。残留物を熱エタノール(80ml)に
再溶解しそして室温で16時間放置した。それから、沈澱
した結晶をへらでばらばらにしそして破壊し、旋回しそ
してさらに16時間放置した。それから、固体を濾過によ
って集めそしてエタノールおよびエーテルで洗浄し、そ
れから真空下で乾燥して、標記化合物(23g)を得た。
実施例 3 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−〔2−(5−メチル2−チエニル)エトキシ〕エ
チル〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 (a)2−〔2−(5−メチル−2−チエニル)エトキ
シ〕酢酸 水素化ナトリウム(0.622g)を、乾燥ジメチルホルム
アミド(5ml)に懸濁しそして乾燥ジメチルホルムアミ
ド(5ml)中の2−(5−メチル−2−チエニル)エタ
ノール(1.0g)の溶液で滴加処理した。混合物を、窒素
下室温で2時間撹拌し、それから、乾燥ジメチルホルム
アミド(5ml)中のクロロ酢酸(0.664g)の溶液を加え
た。混合物を室温で一夜撹拌した。揮発性物質を真空中
で除去しそして残留物を水でクエンチしそして酢酸エチ
ルで抽出した。水性層を、稀塩酸を使用してpH2に調節
しそしてそれから酢酸エチルで抽出した。この抽出液を
水、ブラインで洗浄し、それから乾燥(MgSO4)した。
溶剤を真空中で除去して、褐色の油(1.51g)を得、こ
れをさらに精製することなしに使用した。
質量スペクトル:200(M) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.45(3H,s),3.05−3.0
9(2H,t),3.75−3.83(2H,t),4.17(2H,s),6.56(1
H,d),6.63(1H,d) (b)2−〔2−(5−メチル−2−チエニル)エトキ
シ〕アセトアミド 工程(a)の生成物(6.48g)を、トルエン(55ml)
に溶解しそして塩化オキザリル(2.877ml)を、窒素下
室温で滴加した。ジメチルホルムアミド1滴を加えそし
て混合物を3時間撹拌した。この時間後、TLCは、出発
物質が残っていないことを示した。揮発性物質を真空中
で除去して褐色の油(6.7g)を得、これを0℃の濃水酸
化アンモニウムの撹拌溶液(50ml)に滴加した。混合物
を室温に加温しそして4時間撹拌した。褐色の固体が沈
澱した。この固体を濾過によって集めそして水で洗浄し
て標記化合物(2.02g)を得た。
質量スペクトル:200(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.45(3H,s),3.04(2H,
t),3.73(2H,t),3.97(2H,s),5.61(2H,brs),6.57
(1H,d),6.63(1H,d) (c)2−〔2−(5−メチル−2−チエニル)エトキ
シ〕エタンアミン ボラン−テトラヒドロフラン溶液(THF中1.0M、21.7m
l)を、乾燥テトラヒドロフラン(100ml)中の工程
(b)からの生成物(1.25g)の撹拌溶液に滴加した。
反応混合物を、不活性雰囲気下で5時間加熱還流した。
反応混合物を、冷却しそしてメタノール(10ml)を注意
深く加えた。溶剤を真空中で除去しそして残留物をメタ
ノール(100ml)に溶解し、これに濃塩酸(sg.1.18,0.4
5ml)を加えた。この溶液を15分加熱還流し、それから
溶剤を真空中で除去した。残留物を、フラッシュクロマ
トグラフィー(溶離剤としてジクロロメタン:5%メタノ
ール)によって精製して、白色の固体として標記化合物
(0.916g)を得た。
質量スペクトル:186(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.45(3H,s),3.04(2H,
t),3.73(2H,t),3.97(2H,s),5.61(2H,brs),6.57
(1H,d),6.63(1H,d) (d)3−〔2−〔2−(5−メチル−2−チエニル)
エトキシ〕エチルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル 塩酸塩としての工程(c)の生成物(1.50g)を、窒
素下でジクロロメタン(25ml)中で撹拌した。トリエチ
ルアミン(2.21ml)次いで3−(クロロスルホニル)プ
ロパン酸メチル(1.18g)を加えた。混合物を室温で一
夜撹拌した。溶液をさらにジクロロメタンでうすめそし
て有機相を稀塩酸そしてそれから水で洗浄し、それから
乾燥(MgSO4)した。混合物を濾過しそして揮発性物質
を真空中で除去して油として標記化合物(1.4g)を得
た。
質量スペクトル:336(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.83(3H,s),2.80(2H,
t),3.00(2H,t),3.26−3.36(4H,m),3.56(2H,t),
3.64(2H,t),3.72(3H,s),4.71(1H,t),6.57(1H,
d),6.60(1H,d) (e)3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル〕アミノ〕
−N−〔2−〔2−(5−メチル−2−チエニル)エト
キシ〕エチル〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 工程(d)の生成物(0.60g)を、窒素下でトルエン
(30ml)に溶解しそして−78℃に冷却した。水素化アル
ミニウムジイソブチル(トルエン中、1.5M、1.78ml)
を、滴加しそして混合物を−78℃に10分保持した。反応
は、酢酸エチル次いで10%酒石酸カリウムナトリウム水
溶液でクエンチした。混合物を室温に加温しそして1時
間撹拌した後、トルエン(×3)で抽出した。合した有
機抽出液を、水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、それから
溶剤の約70%を真空中で除去した。メタノール(20ml)
を混合物に加えそして再び溶剤の約70%を真空中で除去
した。これを、2回以上反復した。この溶液をメタノー
ル(20ml)でうすめそして7−(2−アミノエチル)−
4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−
オン塩酸塩(0.516g)を加えた。pHを氷酢酸でpH4に調
節した。水素化シアノホウ素ナトリウム(0.114g)を加
えそして混合物を、窒素下で2時間撹拌した。混合物
を、濃水酸化アンモニウム水溶液の添加によって塩基性
にした。揮発性物質を真空中で除去しそして残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として5〜20%メ
タノール:ジクロロメタン)によって精製した。物質
は、さらに逆相HPLC(溶離剤として0.1%水性トリフル
オロ酢酸中の25〜85%メタノール)によって精製して、
塩酸塩への変換後、白色の固体として標記化合物(0.12
g)を得た。融点210〜212℃。
質量スペクトル:FAB 500(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO)δ:2.00(2H,q),2.37(3
H,s),2.85(2H,t),2.93(2H,t),3.01−3.17(8H,
m),3.46(2H,t),3.58(2H,t),6.60(1H,d),6.65(1
H,d),6.75−6.88(2H,m),7.31(1H,t),8.93(2H,
s),10.15(1H,s),11.7(1H,brs) 実施例 4 N−〔2−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキシ〕
エチル〕−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−
3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミ
ノ〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 (a)3−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキシ〕
プロパン酸t−ブチル 2−(4−フルオロフェニル)エタノール(20.5g)
およびTriton−B(メタノール中40%、2.4ml)を、一
緒に混合しそしてメタノールを真空中で除去した。アク
リル酸t−ブチル(21.38ml)を加えそして溶液を50゜
で2時間加熱し、それから室温で一夜撹拌した。混合物
を水でうすめそしてジエチルエーテルで抽出した。合し
た有機抽出液をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)しそ
して濾過した。揮発性物質を真空中で除去して標記化合
物(37.91g)を得、これをさらに精製することなしに使
用した。
1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:1.46(9H,s),2.47(2H,
t),2.84(2H,t),3.55−3.69(4H,m),6.93−6.98(2
H,m),7.15−7.18(2H,m) (b)3−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキシ〕
プロパン酸 工程(a)の生成物(37.91g)を、ジクロロメタン
(50ml)に溶解しそしてトリフルオロ酢酸(50ml)を加
えた。溶液を、室温で1時間撹拌し、それから水でうす
めそして酢酸エチル(×4)で抽出した。合した有機抽
出液を水(×4)、それからブラインで洗浄し、乾燥
(MgSO4)しそして濾過した。揮発性物質を真空中で除
去して油を得、この油をジエチルエーテルにとりそして
重炭酸ナトリウム水溶液(×3)で抽出した。合した水
性層を濃塩酸で酸性にし、それからジエチルエーテル
(×4)で抽出した。合した有機抽出液をブラインで洗
浄し、乾燥(MgSO4)しそして濾過した。揮発性物質を
真空中で除去して標記化合物(19.95g)を得、これをさ
らに精製することなしに使用した。
質量スペクトル:212(M) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.62(2H,t),2.85(2H,
t),3.66(2H,t),3.73(2H,t),6.94−6.99(2H,m),
7.14−7.18(2H,m),7.37(1H,brs) (c)2−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキシ〕
エチルイソシアネート 工程(b)の生成物(15.49g)、トリエチルアミン
(11.2ml)およびジフェニルホスホリルアジド(15.7m
l)を、窒素下トルエン(150ml)中において80℃で5時
間加熱した。混合物を冷却し、それから室温で一夜放置
した。混合物を水でうすめそして酢酸エチル(×3)で
抽出した。合した有機抽出液を、水性重炭酸ナトリウ
ム、稀塩酸、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)しそし
て濾過した。揮発性物質を真空中で除去しそして残留物
をさらにフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤として
50%ジエチルエーテル:イソヘキサン)によって精製し
て標記化合物(5.54g)を得た。
質量スペクトル:209(M) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.89(2H,t),3.38(2H,
t),3.56(2H,t),3.68(2H,t),6.95−7.01(2H,m),
7.17−7.21(2H,m) (d)N−〔2−(2−(4−フルオロフェニル)エト
キシ)エチル〕カルバミン酸メチル 工程(c)の生成物(9.0g)を、メタノール(300m
l)に溶解しそしてこの撹拌溶液に、ナトリウムメトキ
シド(4.65g)を加えた。混合物を、室温で3時間撹拌
した。揮発性物質を真空中で除去しそして残留物を酢酸
エチルで抽出した。この酢酸エチルをブラインで洗浄
し、乾燥(MgSO4)しそして濾過した。揮発性物質を真
空中で除去しそして残留物の一部分を、さらにフラッシ
ュクロマトグラフィー(溶離剤として60%ジエチルテ
ル:イソヘキサン)によって精製して標記化合物(0.37
5g)を得た。
質量スペクトル:FAB 242(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.84(2H,t),3.34(2H,
t),3.49(2H,t),3.63(2H,t),3.67(3H,s),6.95−
7.00(2H,m),7.14−7.18(2H,m) 元素分析値(C12H16FNO3)に対する 計算値:C 59.74%;H 6.68%;N 5.81% 実測値:C 59.1 %;H 6.83%;N 5.83% (e)2−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキシ〕
エタンアミン 工程(d)の生成物(8.0g)を、エチレングリコール
に溶解しそしてこれに、水酸化カリウム(48g)および
ヒドラジン水和物(8.31ml)を加えた。撹拌した混合物
を、4時間140゜に加熱し、それから一夜室温に冷却し
た。それから、混合物を水でうすめそしてジエチルエー
テル(×3)で抽出した。合した有機抽出液をブライン
で洗浄し、乾燥(MgSO4)しそして濾過した。揮発性物
質を真空中で除去して標記化合物(5.36g)を得た。
質量スペクトル:184(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.82−2.88(4H,m),3.4
7(2H,t),3.64(2H,t),6.95−6.99(2H,m),7.16−7.
20(2H,m) (f)3−〔2−〔2−(4−フルオロフェニル)エト
キシ〕エチルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル ジエチルエーテル(150ml)中の2−〔2−(4−フ
ルオロフェニル)エトキシ〕エタンアミン(5.36g)、
トリエチルアミン(4.6ml)および3−(クロロスルホ
ニル)プロパン酸メチル(5.6g)を使用して、実施例3
(d)の方法によって、標記化合物(8.32g)を製造し
た。融点49゜。
質量スペクトル:334(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3)δ:2.78−2.87(4H,m),3.2
4−3.28(2H,m),3.34(2H,t),3.51−3.56(2H,m),3.
65(2H,t),3.73(3H,s),6.97−7.01(2H,m),7.15−
7.19(2H,m) 元素分析値(C14H20FNO5S)に対する 計算値:C 50.44%;H 6.05%;N 4.20%;S 9.62% 実測値:C 50.52%;H 6.24%;N 4.16%;S 9.40% (g)N−〔2−〔2−(4−フルオロフェニル)エト
キシ〕エチル〕−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オ
キソ−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチル
アミノ〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 3−〔2−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキ
シ〕エチルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル(1.0
g)、水素化アルミニウムジイソブチル(トルエン中1.5
M、4ml)、7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ
−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン塩酸塩(0.8
75g)および水素化シアノホウ素ナトリウム(0.354g)
を使用して、実施例3(e)の方法によって標記化合物
(0.092g)を製造した。融点195〜197゜。
質量スペクトル:FAB 498(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO)δ:1.99(2H,q),2.78−2.
87(4H,m),3.04−3.16(8H,m),3.45(2H,t),3.59(2
H,t),6.86(1H,d),6.85(1H,d),7.01(2H,t),7.26
−7.31(3H,m),8.90(2H,s),10.15(1H,s),11.77(1
H,brs) 元素分析値(C22H29FN3O5S2・HCl・0.5H2O)に対する 計算値:C 49.48%;H 5.47%;N 7.78%;S 12.01% 実測値:C 49.01%;H 5.74%;N 7.96%;S 11.50% 実施例 5 N−〔2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキシ〕エ
チル〕−3−〔2−(4−ヒドキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕プ
ロパンスルホンアミド塩酸塩 (a)2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキシ〕酢
酸 2−(4−クロロフェニル)エタノール(10g)を、5
0%水性水酸化ナトリウム(70ml)中で撹拌し、テトラ
ブチルアンモニウムブロマイド(1.4g)を加えそして混
合物を1時間撹拌した。トルエン(40ml)中のブロモ酢
酸t−ブチル(28.6ml)を加えそして撹拌を18時間つづ
けた。水(50ml)を加えそして2時間後に、混合物を氷
中で冷却しそして濃塩酸でpH1に酸性化した。有機層を
分離しそして水性層を酸性エチルで抽出した。合した有
機抽出液を、ブラインで洗浄しそして乾燥(MgSO4)し
た。溶剤を真空中で除去して淡黄色の油を得た。これ
を、ジクロロメタン(100ml)に溶解しそしてトリフル
オロ酢酸(100ml)を加え、混合物を1時間加熱還流し
た。揮発性物質を真空中で除去しそして残留物を水酸化
ナトリウムにとりそして酢酸エチルで洗浄する。それか
ら、水性層を濃塩酸で酸性にしそして酢酸エチルで抽出
し、この酢酸エチルを水で洗浄し、乾燥(MgSO4)しそ
して揮発性物質を真空中で除去して淡黄褐色の固体とし
て標記化合物(16.4g)を得た。この化合物は、さらに
精製することなしに使用した。
質量スペクト:EI 214/6(M) (b)2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキシ〕ア
セトアミド 工程(a)からの生成物(16.4g)を、トルエン(300
ml)に溶解しそして塩化オキザリル(13ml)を、窒素下
室温で滴加した。混合物を、1時間撹拌しそしてそれか
ら、ジメチルホルムアミド(0.3ml)を加えた。さらに
2時間後に、揮発性物質を真空中で除去して褐色の油を
得、これを濃水酸化アンモニウム(60ml)の撹拌溶液に
滴加した。沈澱した固体を濾過により集めそして水およ
びイソヘキサンで洗浄して標記化合物(6.6g)を得た。
融点106〜109℃。
質量スペクトル:FAB 214/6(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.89(2H,t),3.73(2H,
t),3.93(2H,s),5.87(1H,brs),6.22(1H,brs),7.1
6(2H,d),7.28(2H,d) (c)2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキシ〕エ
タンアミン 工程(b)からの生成物(6g)をボラン−テトラヒド
ロフラン(THF中1.0M、85ml)の撹拌溶液に小量ずつ加
えた。それから、反応混合物を、不活性雰囲気下で3時
間加熱還流した。反応混合物を冷却しそしてメタノール
(10ml)を注意深く加えた。溶剤を真空中で除去しそし
て残留物をメタノール(100ml)に再溶解し、これに濃
塩酸(sg.1.18,4ml)を加えた。この溶液を、30分加熱
還流しそしてそれから、溶剤を真空中で除去した。残留
物を水にとりそしてエーテルで洗浄した。重炭酸ナトリ
ウムを加えそして水性相を酢酸エチルで抽出した。この
酢酸エチルを、水、ブラインで洗浄しそして乾燥(MgSO
4)した。揮発性物質を真空中で除去して、油として標
記化合物(5.5g)を得、これをさらに精製することなし
に使用した。
質量スペクトル:EI 200/2(M+H) (d)3−〔2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキ
シ〕エチルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル 工程(c)からの生成物(1.1g)を、窒素下でジクロ
ロメタン(30ml)中で撹拌し、トリエチルアミン(1.52
ml)次いで3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチル
(2.04g)を加えた。混合物を、室温で3時間撹拌し
た。揮発性物質を真空中で除去しそして残留物を、シリ
カ上のフラッシュクロマトグラフィー(60%エーテル/
石油)により精製して、油として標記化合物(1.1g)を
得た。
質量スペクトル:FAB 350/2(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.80(2H,t),2.82(2H,
t),3.26(2H,q),3.33(2H,t),3.54(2H,t),3.67(2
H,t),3.72(3H,s),4.63(1H,t),7.14(2H,d),7.27
(2H,d) (e)N−〔2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキ
シ〕エチル〕−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキ
ソ−3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルア
ミノ〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 工程(d)からの生成物(1.1g)を、窒素下でトルエ
ン(50ml)に溶解しそして−78℃に冷却した。水素化ア
ルミニウムジイソブチル(トルエン中1.5M、2.6ml)を
滴加しそして混合物を、−78℃に10分保持した。反応
を、メタノール中の10%塩酸でクエンチしそして混合物
を室温に加温した。混合物を、10%塩酸に注加しそして
エーテルで抽出する。合した有機抽出液を水で洗浄し、
それから硫酸マグネシウム上で乾燥しそしてそれから、
溶剤の約70%を真空中で除去した。メタノール(20ml)
を、混合物に加えそして再び溶剤の約70%を真空中で除
去した。これを2回以上反復した。それから、溶液を、
メタノール(20ml)でうすめそして7−(2−アミノエ
チル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾチアゾール2−
(3H)−オン塩酸塩(0.92g)を加えた。pHを、氷酢酸
でpH4に調節した。水素化シアノホウ素ナトリウム(0.2
47g)を加えそして混合物を窒素下で2時間撹拌した。
混合物を、濃水酸化アンモニウム水溶液の添加によって
塩基性にした。揮発性物質を真空中で除去しそして残留
物を、フラッシュクロマトグラフィー(2.5〜10%メタ
ノール/ジクロロメタン)により精製した。物質を、さ
らに、溶離剤として0.1%水性トリフルオロ酢酸中の50
〜100%メタノールを使用し逆相HPLCにより精製して、
塩酸塩への変換後、白色の固体として標記化合物(0.08
9g)を得た。融点190〜193℃。
質量スペクトル:FAB 514/6(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO):1.99(2H,m),2.82(4H,
m),3.12(8H,m),3.45(2H,t),3.60(2H,t),6.76(1
H,d),6.87(1H,d),7.30(5H,m),8.87(2H,brs),10.
14(1H,s),11.77(1H,brs) 元素分析値(C22H28N3O5S2・HCl・H2O)に対する 計算値:C 46.47%;H 5.50%;N 7.39%;S 11.28% 実測値:C 46.68%;H 5.55%;N 7.47%;S 10.86% 実施例 6 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕エチ
ル〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 (a)2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕酢
酸 2−(4−メチルフェニル)エタノール(8.16g)
を、50%水性水酸化ナトリウム(25ml)中で撹拌した。
トルエン(30ml)中のブロモ酢酸t−ブチル(9.05ml)
を、テトラブチルアンモニウムブロマイド(2.2g)と一
緒に加えそして混合物を18時間撹拌した。氷水(100m
l)次いでエーテルを加え、有機層を分離しそしてそれ
から水性層を塩酸で酸性にした。酸性にした水性層をエ
ーテルで抽出しそしてこの抽出液を、ブランインで洗浄
し、乾燥(MgSO4)した。溶剤を真空中で除去して白色
の固体として標記化合物(1.1g)を得、これを、さらに
精製することなしに使用した。
1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.32(3H,s),2.91(2H,
t),3.77(2H,t),4.10(2H,s),7.11(4H,m) (b)2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕ア
セトアミド 2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕酢酸
(1.1g)、塩化オキザリル(1.44g)、濃水酸化アンモ
ニウム(20ml)およびトルエン(40ml)を使用して、実
施例5の工程(b)における操作によって、標記化合物
(0.77g)を製造した。融点106〜107℃。
質量スペクトル:FAB 194(M+H,100) (c)2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕エ
タンアミン塩酸塩 2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕アセト
アミド(5.79g)、ボラン−テトラヒドロフラン溶液(T
HF中1.0M 75ml)およびテトラヒドロフラン(40ml)を
使用して、実施例5の工程(c)における操作によっ
て、標記化合物(6.25g)を製造した。
質量スペクトル:FAB 180(M+H,100) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.30(3H,s),2.87(2H,
t),3.17(2H,d),3.65−3.73(4H,m),7.11(4H,m),
8.30(2H,brs) (d)3−〔2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキ
シ〕エチルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル 2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕エタン
アミン塩酸塩(3.5g)、トリエチルアミン(4.74ml)、
3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチル(3.08g)
およびジクロロメタン(80ml)を使用して、実施例5の
工程(d)における操作によって、標準化合物(2.49g
を製造した。
質量スペクトル:FAB 330(M+H,119(100)) (e)3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−
N−〔2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕エ
チル〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 3−〔2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕
エチルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル(2.49
g)、水素化アルミニウムジイソブチル(トルエン中1.5
M、7.5ml)、7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキ
シ−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン塩酸塩
(2.2g)および水素化シアノホウ素ナトリウム(0.48
g)を使用して、実施例5の工程(e)における操作に
よって、標記化合物(0.2g)を製造した。融点213〜215
℃。
質量スペクトル:FAB 494(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO):1.99(2H,m),2.25(3H,
s),2.74−2.84(4H,m),3.06−3.15(8H,m),3.45(2
H,t),3.57(2H,t),6.75(1H,d),6.87(1H,d),7.10
(4H,m),7.30(1H,t),8.61(2H,s),10.11(1H,s),1
1.77(1H,brs) 実施例 7 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エチル〕プロ
パンスルホンアミド塩酸塩 (a)2−(2−フェニル−1−プロポキシ)酢酸 2−フェニル−1−プロパノール(13.6g)、ブロモ
酢酸t−ブチル(19.5g)、テトラブチルアンモニウム
ブロマイド(3.2g)、トルエン(70ml)、50%水性水酸
化ナトリウム(25ml)を使用して、実施例6の工程
(a)における操作によって、標記化合物(14.95g)を
製造した。
1H NMR(360 MHz,CDCl3):1.32(3H,d),3.08(1H,
m),3.67(2H,t),4.07(2H,s),7.23−7.34(5H,m) (b)2−(2−フェニル−1−プロポキシ)アセトア
ミド 2−(2−フェニル−1−プロポキシ)酢酸(5.0
g)、塩化オキザリル(4.5ml)、濃水酸化アンモニウム
(20ml)およびトルエン(30ml)を使用して、実施例5
の工程(b)における操作によって、標記化合物(4.39
g)を製造した。
質量スペクトル:GC 134(M−59) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):1.31(3H,d),3.05(1H,
m),3.61(2H,m),3.90(2H,q),7.22(3H,m),7.33(2
H,m) (c)2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エタンア
ミン塩酸塩 2−(2−フェニル−1−プロポキシ)アセトアミド
(3.86g)、ボラン−テトラヒドロフラン溶液(THF中1.
0M、50ml)およびテトラヒドロフラン(40ml)を使用し
て、実施例5の工程(c)における操作によって、標記
化合物(3.58g)を製造した。
質量スペクトル:GC 180(M+H) (d)3−〔2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エ
チルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル 2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エタンアミン
塩酸塩(3.58g)、トリエチルアミン(5.65ml)、3−
(クロロスルホニル)プロパン酸メチル(3.73g)およ
びジクロロメタン(70ml)を使用して、実施例5の工程
(d)における操作によって、標記化合物(2.0g)を製
造した。
質量スペクトル:GC 224(M−105) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):1.27(3H,d),2.75(2H,
t),3.02(1H,m),3.20−3.29(4H,m),3.45−3.56(4
H,m),3.72(3H,s),4.42(1H,t),7.21−7.34(5H,m) (e)3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−
N−〔2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エチル〕
プロパンスルホンアミド塩酸塩 3−〔2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エチル
アミノスルホニル〕プロパン酸メチル(1.01g)、水素
化アルミニウムジイソブチル(トルエン中1.5M、3m
l)、7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3
−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン塩酸塩(0.89g)
および水素化シアノホウ素ナトリウム(0.19g)を使用
して、実施例5の工程(e)における操作によって、標
記化合物(0.164g)を製造した。融点183〜184℃。
質量スペクトル:FAB 494(M+H) 元素分析値(C23H31N3O5S2・HCl)に対する 計算値:C 52.11%;H 6.08%;N 7.93%;S 12.10% 実測値:C 52.42%;H 6.31%;N 8.28%;S 11.74% 実施例 8 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕エチ
ル〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 (a)2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕酢
酸 2−(2−メチルフェニル)エタノール(5.0g)、ブ
ロモ酢酸t−ブチル(5.47ml)、テトラブチルアンモニ
ウムブロマイド(0.78g)、トルエン(80ml)、50%水
性水酸化ナトリウム(40ml)、トリフルオロ酢酸(20m
l)およびジクロロメタン(20ml)を使用して、実施例
5の工程(a)における操作によって、標記化合物(8.
91g)を製造した。
1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.34(3H,s),2.97(2H,
t),3.75(2H,t),4.13(2H,s),7.12−7.17(4H,m),
8.14(1H,brs) (b)2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕ア
セトアミド 2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕酢酸
(6.726g)、塩化オキザリル(6.22ml)、濃水酸化アン
モニウム(60ml)およびトルエン(60ml)を使用して、
実施例5の工程(b)における操作によって、標記化合
物(5.02g)を製造した。
質量スペクトル:FAB 194(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.22(3H,s),2.86(2H,
t),3.60(2H,t),3.80(2H,s),7.06−7.19(4H,m),
7.25(2H,brs) (c)2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕エ
タンアミン塩酸塩 2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕アセト
アミド(5.13g)、ボラン−テトラヒドロフラン溶液(T
HF中1.0M、53.5ml)およびテトラヒドロフラン(100m
l)を使用して、実施例5の工程(c)における操作に
よって、標記化合物(5.4g)を製造した。
質量スペクトル:FAB 180(M+H) (d)3−〔2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキ
シ〕エチルアミノスルホニル〕プロパン酸メチル 2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕エタン
アミン塩酸塩(5.4g)、トリエチルアミン(8.73ml)、
3−(クロロスルホニル)プロパン酸メチル(4.66g)
およびジクロロメタン(100ml)を使用して、実施例5
の工程(d)における操作によって、標記化合物(5.4
g)を製造した。
質量スペクトル:FAB 330(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):2.32(3H,s),2.71(2H,
t),2.91(2H,t),3.24(2H,t),3.34(2H,t),3.53(2
H,m),3.62(2H,t),3.70(3H,s),4.64(1H,t),7.14
(4H,m) (e)3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−
N−〔2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕エ
チル〕プロパンスルホンアミド塩酸塩 工程(d)からの生成物(2.0g)を、窒素下でトルエ
ン(100ml)に溶解しそして−78℃に冷却した。水素化
アルミニウムジイソブチル(トルエン中1.5M、6.22ml)
を滴加しそして混合物を−78℃で10分間保持した。反応
を、酢酸エチル次いで10%酒石酸カリウムナトリウム水
溶液でクエンチした。混合物を、室温に加温しそして1
時間撹拌した後に、混合物をトルエンで抽出した。合し
た有機抽出液を、水で洗浄し、それから硫酸マグネシウ
ム上で乾燥しそしてそれから、溶剤の約70%を真空中で
除去した。メタノール(50ml)を混合物に加えそして再
び溶剤の約70%を真空中で除去した。これを2回以上反
復した。それから、この溶液をメタノール(50ml)でう
すめそして7−(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ
−1,3−ベンゾチアゾール−2(3H)−オン塩酸塩(1.8
g)を加えた。pHを氷酢酸でpH4に調節した。水素化シア
ノホウ素ナトリウム(0.398g)を加えそして混合物を窒
素下で18時間撹拌した。混合物を、濃水酸化アンモニウ
ム水溶液の添加によって塩基性にしそしてそれから、揮
発性物質を真空中で除去した。残留物を、シリカ上のフ
ラッシュクロマトグラフィー(1%メタノール/ジクロ
ロメタン)により精製した。物質は、さらに、溶離剤と
して0.1%水性トリフルオロ酢酸中の35〜85%メタノー
ルを使用して逆相HPLCによって精製し、塩酸塩への変換
後、白色の固体として標記化合物(0.38g)を得た。
融点184〜187℃。
質量スペクトル:FAB 494(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO):1.74−1.77(2H,m),1.99
(2H,t),2.27(3H,s),2.79−2.85(4H,m),3.07−3.1
6(6H,m),3.45−3.48(2H,m),3.55−3.61(2H,m),6.
74(1H,d),6.88(1H,d),7.08−7.17(4H,m),7.32(1
H,t),8.81(1H,s),10.17(1H,s),11.77(1H,brs) 実施例 9 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
〔2−(2−フェニルチオエトキシ)エチル〕プロパン
スルホンアミド塩酸塩 (a)2−(2−フェニルチオエトキシ)酢酸t−ブチ
ル 2−フェニルチオエタノール(6.1g)、ブロモ酢酸t
−ブチル(7.9ml)、テトラブチルアンモニウムブロマ
イド(1.3g)、トルエン(80ml)および75%水性水酸化
ナトリウム(40ml)を、一緒に72時間撹拌した。有機層
を分離しそして水性層をジクロロメタンで抽出した。合
した有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)しそ
して溶剤を真空中で除去して標記化合物(12.07g)を得
た。
質量スペクトル:FAB 269(M+H) (b)2−(2−フェニルチオエトキシ)アセトアミド 工程(a)からの生成物(12.07g)を、ジクロロメタ
ン(50ml)に溶解しそしてトリフルオロ酢酸(50ml)を
加え、混合物を2時間撹拌した。揮発性物質を、真空中
で除去しそして残留物を水性重炭酸ナトリウムにとりそ
してエーテルで洗浄した。それから、水性層を、濃塩酸
で酸性にしそして酢酸エチル抽出した。この酢酸エチル
をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)しそして揮発性物
質を真空中で除去した。残留物をトルエン(50ml)に溶
解しそして塩化オキザリル(50ml)を、室温でそして窒
素下で滴加した。ジメチルホルムアミド(0.3ml)を滴
加しそして混合物を45分撹拌した。揮発性物質を除去し
そして粗製酸クロライドを、濃水酸化アンモニウムの撹
拌溶液(50ml)に−10℃に滴加した。沈澱した固体を濾
過によって集めそして水およびエーテルで洗浄して標記
化合物3.53g)を得た。
質量スペクトル:FAB 212(M+H) 1H NMR(360 MHz,CDCl3):3.13(2H,t),3.72(2H,
t),3.95(2H,s),5.58(1H,brs),6.56(1H,brs),7.2
0−7.39(5H,m) (c)2−(2−フェニルチオエトキシ)エタンアミン
塩酸塩 2−(2−フェニルチオエトキシ)アセトアミド(5.
5g)、ボラン−テトラヒドロフラン溶液(THF中1.0M、6
0ml)およびテトラヒドロフラン(60ml)を使用して、
実施例5の工程(c)における操作によって、塩酸塩と
しての標記化合物(6.0g)を製造した。
(d)3−〔2−(2−フェニルチオエトキシ)エチル
アミノスルホニル〕プロパン酸メチル 2−(2−フェニルチオエトキシ)エタンアミン塩酸
塩(6g)、トリエチルアミン(4ml)、3−(クロロス
ルホニル)プロパン酸メチルおよびジクロロメタン(50
ml)を使用して実施例5の工程(d)における操作によ
って、標記化合物(2.85g)を製造した。
質量スペクトル:FAB 348(M+105) (e)3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−
N−〔2−(2−フェニルチオエトキシ)エチル〕プロ
パンスルホンアミド塩酸塩 3−〔2−(2−フェニルチオエトキシ)エチルアミ
ノスルホニル〕プロパン酸メチル(1.4g)、水素化アル
ミニウムジイソブチル(トルエン中1.5M、3ml)、7−
(2−アミノエチル)−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾ
チアゾール−2(3H)−オン塩酸塩(1.2g)および水素
化シアノホウ素ナトリウム(0.3g)を使用して、実施例
8の工程(e)における操作によって、標記化合物(0.
106g)を製造した。
融点193〜194℃。
質量スペクトル:FAB 512(M+H) 1H NMR(360 MHz,d6DMSO):2.06(2H,m),2.85(2H,
m),3.08(6H,m),3.15(4H,m),3.46(2H,t),3.59(2
H,t),6.76(1H,d),7.19(1H,m),7.31−7.36(4H,
m),9.06(2H,s),10.17(1H,s),11.78(1H,br) 薬理学的実施例 牛の下垂膜におけるDA2受容体結合部位に対する上記
実施例の化合物の結合親和性は、それぞれ非加水分解性
GTP類似体の不存在下または存在下における〔3H〕−N
−n−プロピルノルアポモルフィンおよび〔3H〕−スピ
ペロンの置換から測定した。D.R.Sibley,A.DeLeanおよ
びI.Creese、下垂体前葉ドーパミン受容体、D−2ドー
パミン受容体の相互変換性高および低親和性状態の証
明。J.Biol.Chem.1982,257(11),6351−6361。
DA2−受容体活性は、また、BrounおよびO'Connor,Br.
J.Pharmacol.,1981,73,189Pに記載されているようなフ
ァンクショナルスクリーン中、ウサギの単離された耳動
脈において証明された。
β−アドレナリン受容体活性は、I.G.Dougall,D.Ha
rper.D.M.JacksonおよびP.Leff,Br.J.Pharmacol.,1991,
104,1057に記載されているようなモルモットの単離され
た気管において証明された。
α−受容体活性は、以下の方法を使用してウサギの
単離された耳動脈において測定した。
ウサギの単離された耳動脈 雄のNZWウサギ(2.5〜3.0kg)を、ペントバルビトン
ナトリウム(60mg/kg)の沈脈内注射によって殺した。
耳を除去しそして中耳動脈の近位部分を露出しそしてポ
リプロピレンカニューレ(外部直径0.75mm)を使用して
カニューレ挿入した。除去後、動脈から粘着性の結合組
織を除きそして環状の平滑筋の面を保持して5mmの幅の
6個の環を製造する。組織を、次の組成(mM):すなわ
ち、NaCl 117.56;NaHCO325.00;KCl 5.36;NaH2PO40.89;M
gSO41.18;グルコース11.10およびCaCl22.55のクレブス
溶液を含有する器官浴20mlの微細なタングステンワイヤ
ーフック(直径0.25mm)上にとり付けた。それぞれニュ
ーロンの取り込みおよびβ−受容体をブロックするため
にクレブス溶液にコカイン(30μM)およびプロパノー
ル(1μM)を含有させた。また、カテコールアミン酸
化を防止するためにアルコルビン酸塩(100μM)を加
えた。この溶液を37℃に維持しそして連続的に95%の
O2:5%のCO2を通した。上部ワイヤーフックはOrmed力置
換トランスジューサーに結合し、下部フックは、浴中の
固定支持体に結合した。等尺性力の変化を、Advance Br
yans AB500フラット−ベードレコーダー上で記録した。
実 験 概略 それぞれの実験のはじめに、1.0gの力をそれぞれの組
織に適用した。この力は、それが一定に残るまで、約60
分の安定化期間中に2回または3回復帰させた。力を復
帰させると同時に、浴を洗い落とした。0.5log10増加に
おけるアゴニストの累積添加によって、アゴニスト濃度
−作用E/〔A〕曲線を構成させた。応答(収縮)は、標
準アゴニストの最高応答の%として記録した。
アゴニスト作用の定量化 フェニレフリンを、標準アゴニストとして採用した。
はじめに、フェニレフリンに対するE/〔A〕曲線を構成
させた。それから、フェニレフリンを洗い落としそして
試験化合物に体するE/〔A〕曲線を構成させた。アゴニ
スト作用を与える化合物の応答は、フェニレフリンに対
する最高応答の%として表示した。フェニレフリンに比
べた試験化合物曲線の漸近線の値は、化合物の固有活性
を示す(フェニレフリンは、1の固有活性を有するもの
と仮定した)。
p〔A50〕値は、アゴニスト力価の測定値である。そ
れは、最高応答の1/2ある応答を生ずるアゴニスト濃度
の負対数である。1より有意に低い、すなわち=<0.8
の固有活性を有する化合物に対しては、分析の比較方法
を使用して効能(τ)値および親和性(pKA)値を計算
することが可能である。この分析は、フェニレフリンが
この系において完全なアゴニストとして作用しそして結
果として、それを操作モデルパラメーターEmおよびnを
定義するために使用するということを仮定する(Leff
等、“Estimation of agonist affinity and efficacy
by direct and operational modelfitting",J.Pharmaco
l.Methods,1989,23,225−237参照)。それから、これら
のパラターを利用して試験化合物に対する比較分析を遂
行することができる。親和性は、pKA(受容体の半数を
占有するアゴニスト濃度の負対数)として表示される。
拮抗作用の定量化 アゴニスト作用を示さない化合物は、組織をできる限
り高い化合物の濃度を使用してインキュベートしそして
その後フェニレフリン曲線E/〔A〕曲線を構成すること
によって、アンタゴニストとして調査した。比較対照の
フェニレフリン曲線と比較したこれらの、フェニレフリ
ン曲線の右方向への移動の程度は、試験化合物の親和性
の評価を可能にする。このような親和性の評価は、pA2
値(比較対照E/〔A〕曲線の2−倍の右方向の置換を生
ずるアンタゴニストの濃度の負対数)として示される。
α−仲介アゴニスト作用の確認 プラゾシンを、標準αアンタゴニストとして採用し
た。試験化合物がアゴニスト作用を示した場合は、試験
化合物E/〔A〕曲線の漸近線を得ることによって、応答
が逆転されたかどうかをみるために、プラゾシン(1μ
M)を加えた。αアンタゴニストが試験化合物の応答
を逆転する場合は、これは、アゴニスト作用がα仲介
されていることを示唆する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 311/24 C07C 311/24 C07D 333/16 C07D 333/16 417/12 417/12 (72)発明者 ケイジ,ピーター・アラン イギリス国レスターシヤー州エル・イー 12 9ビー・ゼツド.シエプシエド.フ オレストストリート47 (72)発明者 インス,フランシス イギリス国レスターシヤー州エル・イー 11 3エス・キユー.ラフバーラ.レコ ンフイールドロード78 (72)発明者 ペロドー,ガリー イギリス国リンカンシヤー州ピー・イー 9 3テイー・ジー.スタムフオード. ケツトン.オールドゲイト 45 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 277/60 - 277/82 A61K 31/425 - 31/428 A61P 11/00 - 11/06 C07C 311/00 - 311/24 C07D 333/00 - 333/16 C07D 417/00 - 417/12 CA(STN) REGISTRY(STN) WPI(DIALOG)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I (式中、 Xは、−SO2NH−または−NHSO2−を示し、 p、qおよびrは、独立して2または3を示し、 Yは、場合によってはアルキルまたはハロゲンにより置
    換されているチエニル、または場合によってはアルキル
    もしくはハロゲンにより置換されているフェニルチオ−
    またはフェニルを示し、そして それぞれのRは、独立してHまたはアルキルを示す)の
    化合物(その光学的異性体を包含する)並びにその医薬
    的に許容し得る塩、エステルおよびアミド。
  2. 【請求項2】qが2である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】rが2である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】Yがメチルにより置換されたフェニルであ
    る請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】Yが塩素または弗素置換分から選択された
    ハロゲン置換分によって置換されたフェニルである請求
    項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】XがSO2NHであり、pが3であり、そして
    qおよびrがそれぞれ2である請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】XがNHSO2であり、そしてp、qおよびr
    がすべて2である請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】塩酸塩、クエン酸塩、D,L−乳酸塩、半硫
    酸塩、半酒石酸塩、D−グルコン酸塩、メタンスルホン
    酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、半フマール酸塩、安
    息香酸塩、キシナホエート、半コハク酸塩、3−ヒドロ
    キシ−2−ナフトエ酸塩、半エムボネート、半マレイン
    酸塩、D−樟脳スルホン酸塩、10−ウンデカン酸塩、マ
    ンデル酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレ
    ン−2−スルホン酸塩、4−メトキシ安息香酸塩、4−
    クロロ安息香酸塩、5−メチルサリチル酸塩、サッカリ
    ン酸塩、モノメチルスベリン酸塩、半スベリン酸塩およ
    びジフェニル酢酸塩から選択された医薬的に許容し得る
    塩の形態の上記請求項の各項の何れかの項記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ
    −3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミ
    ノ〕−N−〔2−(2−フェニルエトキシ)エチル〕プ
    ロパンスルホンアミド; N−〔2−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−
    1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕エ
    チル〕−2−(2−フェニルエトキシ)エタンスルホン
    アミド; 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
    ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
    〔2−〔2−(5−メチル−2−チエニル)エトキシ〕
    エチル〕プロパンスルホンアミド; N−〔2−〔2−(4−フルオロフェニル)エトキシ〕
    エチル〕−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−
    3H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミ
    ノ〕プロパンスルホンアミド; N−〔2−〔2−(4−クロロフェニル)エトキシ〕エ
    チル〕−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H
    −1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕
    プロパンスルホンアミド; 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
    ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
    〔2−〔2−(4−メチルフェニル)エトキシ〕エチ
    ル〕プロパンスルホンアミド; (R,S)−3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3
    H−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕
    −N−〔2−(2−フェニル−1−プロポキシ)エチ
    ル〕プロパンスルホンアミド; 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
    ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
    〔2−〔2−(2−メチルフェニル)エトキシ〕エチ
    ル〕プロパンスルホンアミド;および 3−〔2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−3H−1,3−
    ベンゾチアゾール−7−イル)エチルアミノ〕−N−
    〔2−(2−フェニルチオエトキシ)エチル〕プロパン
    スルホンアミド から選択された請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】塩酸塩の形態の請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】還元剤の存在下における、式III (式中、p、q、r、R、XおよびYは請求項1におい
    て定義した通りである)の化合物による式II の化合物の選択的還元的アルキル化からなる請求項1〜
    10の何れかの項記載の化合物の製法。
  12. 【請求項12】式IV (式中、p、q、r、R、XおよびYは請求項1におい
    て定義した通りである)の化合物の選択的還元からなる
    請求項1〜10の何れかの項記載の化合物の製法。
  13. 【請求項13】式VI (式中、p、q、r、R、XおよびYは、請求項1にお
    いて定義した通りでありそしてLは、クロライド、ブロ
    マイド、アイオダイドおよびメタンスルホニルオキシか
    ら選択された良好な脱離基を示す)のアルキル化剤で式
    IIの化合物またはその塩、エステルもしくはアミドをア
    ルキル化することからなる請求項1〜10の何れかの項記
    載の化合物の製法。
  14. 【請求項14】式VII (式中、p、q、r、R、XおよびYは請求項1におい
    て定義した通りである)の化合物の選択的還元からなる
    請求項1〜10の何れかの項記載の化合物の製法。
  15. 【請求項15】式IV (式中、p、q、r、R、XおよびYは請求項1におい
    て定義した通りである)の化合物。
  16. 【請求項16】式VII (式中、p、q、r、R、XおよびYは請求項1におい
    て定義した通りである)の化合物。
  17. 【請求項17】式III (式中、p、q、r、R、XおよびYは請求項1におい
    て定義した通りである)の化合物。
  18. 【請求項18】式V (式中、p、q、r、R、XおよびYは請求項1におい
    て定義した通りである)の化合物。
JP51175297A 1995-09-15 1996-09-12 ベンゾチアゾロン誘導体 Expired - Fee Related JP3213327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9518952.8A GB9518952D0 (en) 1995-09-15 1995-09-15 Compounds
GB9614346.6 1996-07-10
GBGB9614346.6A GB9614346D0 (en) 1996-07-10 1996-07-10 Benzothiazolone derivatives
GB9518952.8 1996-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512422A JPH11512422A (ja) 1999-10-26
JP3213327B2 true JP3213327B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=26307771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51175297A Expired - Fee Related JP3213327B2 (ja) 1995-09-15 1996-09-12 ベンゾチアゾロン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (5) US5846989A (ja)
EP (1) EP0850232B1 (ja)
JP (1) JP3213327B2 (ja)
KR (1) KR19990044674A (ja)
CN (2) CN1073098C (ja)
AR (1) AR004512A1 (ja)
AT (1) ATE190610T1 (ja)
AU (1) AU706094B2 (ja)
BR (1) BR9610316A (ja)
CA (1) CA2231003A1 (ja)
CY (1) CY2227B1 (ja)
CZ (1) CZ74098A3 (ja)
DE (1) DE69607183T2 (ja)
EE (1) EE03395B1 (ja)
ES (1) ES2146901T3 (ja)
GR (1) GR3033681T3 (ja)
HK (1) HK1008781A1 (ja)
HU (1) HUP9802393A3 (ja)
IL (4) IL141955A0 (ja)
IS (1) IS4679A (ja)
MY (1) MY113518A (ja)
NO (1) NO310721B1 (ja)
NZ (4) NZ318007A (ja)
PL (1) PL325517A1 (ja)
PT (1) PT850232E (ja)
SK (1) SK282394B6 (ja)
TR (1) TR199800457T2 (ja)
TW (1) TW356468B (ja)
WO (1) WO1997010227A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2677910C (en) * 1997-10-17 2011-03-15 Ark Therapeutics Limited The use of inhibitors of the renin-angiotensin system for the treatment of cardiovascular diseases
SE0004750D0 (sv) * 2000-12-19 2000-12-19 Astrazeneca Ab Novel formulation
PE20050130A1 (es) * 2002-08-09 2005-03-29 Novartis Ag Compuestos organicos
GB0218629D0 (en) * 2002-08-09 2002-09-18 Novartis Ag Organic compounds
DE602004021959D1 (de) 2003-11-21 2009-08-20 Theravance Inc Verbindungen mit agonistischer wirkung am beta2-adrenergen rezeptor und am muscarinischen rezeptor
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
CN101282950B (zh) * 2005-08-09 2012-09-12 阿斯利康(瑞典)有限公司 新颖的苯并噻唑酮衍生物
TW200738658A (en) 2005-08-09 2007-10-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200740781A (en) * 2005-08-29 2007-11-01 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200745067A (en) 2006-03-14 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200833670A (en) 2006-12-20 2008-08-16 Astrazeneca Ab Novel compounds 569
EP2094646A1 (en) * 2006-12-20 2009-09-02 AstraZeneca AB Amine derivatives and their use in beta-2-adrenoreceptor mediated diseases
GB0702458D0 (en) 2007-02-08 2007-03-21 Astrazeneca Ab Salts 668
WO2009154557A1 (en) 2008-06-18 2009-12-23 Astrazeneca Ab Benzoxazinone derivatives acting as beta2-adrenoreceptor agonist for the treatment of respiratory disorders
CN102131505A (zh) * 2008-06-20 2011-07-20 阿斯利康(瑞典)有限公司 用于调节β2-肾上腺素受体活性的包含4-羟基-2-氧代-2,3-二氢-1,3-苯并噻唑-7-基化合物的药物组合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314944A (en) * 1980-08-22 1982-02-09 Smithkline Corporation 4-Aminoalkyl-7-hydroxy-2(3H)-indolones
US4452808A (en) * 1982-12-07 1984-06-05 Smithkline Beckman Corporation 4-Aminoalkyl-2(3H)-indolones
GB8426200D0 (en) * 1984-10-17 1984-11-21 Glaxo Holdings Ltd Chemical compounds
US4554287A (en) * 1984-09-12 1985-11-19 Smithkline Beckman Corporation Antihypertensive 7-[2-(dialkylamino)ethyl]-4-hydroxy-1,3-benzimidazol-2-ones
US4554284A (en) * 1984-09-12 1985-11-19 Smithkline Beckman Corporation 7-(2-Aminoethyl)-1,3-benzthia- or oxa-zol-2(3H)-ones
ES8606847A1 (es) * 1984-11-08 1986-05-16 Syntex Inc Procedimiento para la preparacion de derivados de dialquila-mino-etilanilina antihipertensos
DE3728695A1 (de) * 1987-08-25 1989-03-09 Schering Ag Neue benzimidazol-derivate
GB9024208D0 (en) * 1990-11-07 1990-12-19 Salutar Inc Compounds
GB9210632D0 (en) * 1992-05-19 1992-07-01 Fisons Plc Compounds
GB9211172D0 (en) * 1992-05-27 1992-07-08 Fisons Plc Compounds
IE914003A1 (en) * 1990-11-20 1992-05-20 Astra Pharma Prod Biologically Active Amines

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990044674A (ko) 1999-06-25
IL123639A (en) 2002-04-21
CN1202163A (zh) 1998-12-16
EE03395B1 (et) 2001-04-16
AR004512A1 (es) 1998-12-16
MX9801963A (es) 1998-08-30
GR3033681T3 (en) 2000-10-31
ATE190610T1 (de) 2000-04-15
CN1073098C (zh) 2001-10-17
DE69607183T2 (de) 2000-11-23
US6080869A (en) 2000-06-27
US6008365A (en) 1999-12-28
CZ74098A3 (cs) 1998-08-12
NO981104D0 (no) 1998-03-12
SK29598A3 (en) 1999-01-11
HUP9802393A3 (en) 2000-01-28
PL325517A1 (en) 1998-08-03
BR9610316A (pt) 1999-07-06
ES2146901T3 (es) 2000-08-16
EP0850232B1 (en) 2000-03-15
EE9800069A (et) 1998-10-15
US5977384A (en) 1999-11-02
US5973167A (en) 1999-10-26
AU706094B2 (en) 1999-06-10
CN1356323A (zh) 2002-07-03
NZ332396A (en) 1999-02-25
CA2231003A1 (en) 1997-03-20
MY113518A (en) 2002-03-30
NO981104L (no) 1998-05-14
HK1008781A1 (en) 1999-05-21
NZ332395A (en) 1999-02-25
TW356468B (en) 1999-04-21
NO310721B1 (no) 2001-08-20
IL141955A0 (en) 2002-03-10
IS4679A (is) 1998-03-04
IL141954A0 (en) 2002-03-10
NZ318007A (en) 1999-07-29
US5846989A (en) 1998-12-08
TR199800457T2 (xx) 1998-07-21
PT850232E (pt) 2000-08-31
CY2227B1 (en) 2003-04-18
IL141956A0 (en) 2002-03-10
WO1997010227A1 (en) 1997-03-20
HUP9802393A2 (hu) 1999-04-28
NZ332397A (en) 1999-02-25
SK282394B6 (sk) 2002-01-07
DE69607183D1 (de) 2000-04-20
AU6937196A (en) 1997-04-01
EP0850232A1 (en) 1998-07-01
JPH11512422A (ja) 1999-10-26
IL123639A0 (en) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213327B2 (ja) ベンゾチアゾロン誘導体
JP3785365B2 (ja) ベータ2アドレナリン受容体アゴニスト
JP3245864B2 (ja) プロスタグランジンi2アゴニストとしてのナフタレン誘導体
TWI341831B (en) Sulfonamide derivatives for the treatment of diseases
RU2114108C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 7-(2-АМИНОЭТИЛ)БЕНЗОТИАЗОЛОНА ИЛИ ИХ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, ПРОИЗВОДНЫЕ N-[2-(4-ГИДРОКСИ-2-ОКСО-3H-1,3-БЕНЗОТИАЗОЛ-7-ИЛ)ЭТИЛАМИДА]ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ, ПРОЯВЛЯЮЩАЯ АГОНИСТИЧЕСКУЮ АКТИВНОСТЬ В ОТНОШЕНИИ β2-АДРЕНОРЕЦЕПТОРОВ
NL1026203C2 (nl) Verbindingen toepasbaar voor de behandeling van ziekten.
EA009735B1 (ru) Сульфонамидные производные для лечения заболеваний
JPH0569817B2 (ja)
JP2007529499A (ja) β2受容体アゴニストとしてのフェニルアミノエタノール誘導体
PL211953B1 (pl) Pochodna fenetanoloaminy, zawierający ją środek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnej fenetanoloaminy
JP4393376B2 (ja) フェニルシクロヘキシルプロパノールアミン誘導体、その製造法、およびその治療的適用
RU2177476C2 (ru) Биологически активные этанамины бензотиазолона
JP2010539154A (ja) ムスカリン様受容体アンタゴニストとして活性な新規化合物
WO1997023470A9 (en) Biologically active benzothiazolone ethanamines
RU2172313C2 (ru) Соединения бензотиазолона, способы и промежуточные соединения для их получения, а также содержащие их фармацевтические композиции
AU715774B2 (en) Intermediates for the production of pharmaceutically useful benzothiazolone derivatives
JP4852416B2 (ja) 環状ジアミン化合物及びこれを含有する医薬
MXPA98001963A (en) Derivatives of benzotiazazol
WO2009131171A1 (ja) 新規5員環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees