JP3212407B2 - 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法 - Google Patents

積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法

Info

Publication number
JP3212407B2
JP3212407B2 JP7576093A JP7576093A JP3212407B2 JP 3212407 B2 JP3212407 B2 JP 3212407B2 JP 7576093 A JP7576093 A JP 7576093A JP 7576093 A JP7576093 A JP 7576093A JP 3212407 B2 JP3212407 B2 JP 3212407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
thermoplastic resin
resin
functional group
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7576093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06286071A (ja
Inventor
朋子 植松
顕隆 三宅
敏充 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7576093A priority Critical patent/JP3212407B2/ja
Publication of JPH06286071A publication Critical patent/JPH06286071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212407B2 publication Critical patent/JP3212407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフィスオートメーシ
ョン機器や家電製品等のハウジング、文具等に用いられ
る成形品の製造に使用する積層用シートの製造方法、お
よびこの積層用シートを使用して積層成形品を製造する
方法に関し、さらに詳しくは、ソフトタッチ感(スエー
ド調)を有する被覆用層が形成された積層成形品の製造
に用いるソフトタッチ層を有する積層用シートの製造方
法と、該積層成形品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック成形体または金属成形体等
の成形品の表面に、スエード感(ソフトタッチ感)を付
与するために、一般には、スエード調(ソフトタッチ)
塗料が用いられてきた。しかしながら、塗料を用いてス
エード調の被膜を形成する場合には、塗料の粘度や濃度
を調整する必要があり、その作業が煩雑となる。有機溶
剤を用いた塗料では溶剤を乾燥させるブースが必要であ
り、さらに作業環境の汚染及び安全衛生上の問題を生じ
る。
【0003】これらの問題を解決するために、塗料に代
わるシート状のスエード調被覆材料が提案されている。
例えば、特開平2−41243号公報には、ビーズ顔料
を電離放射線硬化樹脂のビヒクルに添加して得られる艶
消し塗料を、成形性のよい基材フィルムの上に塗布し硬
化させてなるスエード調シートが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のシ
ートは、ABS樹脂、ポリプロピレン等の基材フィルム
上に、電子線によって架橋された樹脂層を設けて形成さ
れるので、シート全体の展延性に劣り、例えば、凹凸や
曲面を有する成形品をシートで被覆する場合に、延伸し
ながら貼付けすることが困難であると同時に、弾力性に
欠けるという欠点があった。また、上記ビーズ顔料は球
形であるために、充分なスエード感を付与することは困
難であった。
【0005】ところで、本発明者らは、すでに上記問題
点を改善し、凹凸や曲面を有する成形品においても延伸
しながら貼付けすることが可能であり、成形品表面にソ
フトタッチ感(スエード調)を付与できる積層用シート
とそのシートを用いた積層成形品の製造方法に関する知
見を得た。この積層用シートにおいては、ソフトタッチ
感を付与するための弾性微粒子を含む樹脂組成物からシ
ートが形成されており、弾性微粒子の配合によってシー
ト表面に形成された凹凸で、シートにソフトタッチ感を
付与している。
【0006】ところが、シートが大きく引き延ばされる
成形品表面の凹凸や曲面部分等では、ソフトタッチ感が
十分とはいえず、また、弾性微粒子の配合量が多い場合
にはシートが硬くなってその展延性に劣り、また展延時
にシートに亀裂を生じるおそれがあった。
【0007】本発明は上記問題点を解決したものであ
り、その目的とするところは、凹凸や曲面を有する成形
品においても延伸しながら貼付けすることが可能であ
り、特にシートが引き延ばされる凹凸や曲面部分等でも
延伸することによって外観やソフトタッチ感の低下が起
こらないスエード調の被膜を形成することが可能であ
る、積層用シートの製造方法と、そのシートを用いた積
層成形品の製造方法を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、弾性微粒子とシート
のマトリックスである熱可塑性樹脂との界面強度を高め
ることにより、シートが大きく引き延ばされる成形品表
面の凹凸や曲面部分等でも充分にソフトタッチ感を付与
でき、成形品表面の耐擦傷性が大きく低下するというこ
とがなく、またシートに亀裂が生じるのを抑えた積層用
シートの製造方法とそのシートを用いた積層成形品の製
造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の積層用シートの
製造方法は、官能基を有する熱可塑性ウレタン樹脂から
なる熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂の官能基と反応し
得る官能基を有する架橋剤と、該架橋剤の官能基と反応
し得る官能基を有する弾性微粒子と、を含有する熱可塑
性樹脂組成物を、熱可塑性樹脂製基材シート上に塗布し
て樹脂層を形成する工程、および該樹脂層が形成された
基材シートを加熱することにより、該熱可塑性樹脂と該
弾性微粒子とを該架橋剤を介して反応させて、該熱可塑
性樹脂組成物よりなるソフトタッチ層を形成する工程、
を包含し、そのことにより上記目的が達成される。
【0010】本発明の積層成形品の製造方法は、上記方
法で得られた積層用シートを、金型の型面に展延密着さ
せる工程、および金型内に成形用樹脂を導入して該積層
用シートと一体化する工程、を包含し、そのことにより
上記目的が達成される。
【0011】本発明におけるソフトタッチ感の発現は、
シート表面の微細な凹凸に起因して滑らかな感触が生じ
るものと推察される。この効果は微細な凹凸の形成によ
る表面の光の反射率の制御、すなわちグロス制御にも役
立つものである。従って、積層用シートに形成されてい
るソフトタッチ層とは、そのようなソフトタッチ感を表
面に有する所定厚みの樹脂層を意味することとなる。微
細な凹凸は、後述するように弾性微粒子がシートに配合
されていることによって生じ、微細な凹凸の寸法は、通
常1〜50μm である。
【0012】(ソフトタッチ層)上記熱可塑性樹脂組成
物に含有される弾性微粒子とは、官能基を有し、その形
状が変形するまで加圧した後、開放する時、弾性回復す
る性質を有するものである。
【0013】この弾性微粒子を形成する樹脂としては、
例えば、官能基を導入したアクリル酸エステル重合体、
SBR(スチレン−ブタジエン共重合体)、ポリウレタ
ン、アクリル−ウレタン共重合体等があげられる。これ
ら弾性微粒子には、乳化重合、懸濁重合等の方法で合成
された球状微粒子や、注形硬化させたものを粉砕して得
られた多角形微粒子等がある。弾性微粒子が有する官能
基は、本発明に使用する架橋剤の官能基と反応し得るも
のであればよく、例えば、エポキシド基、アミノ基、カ
ルボキシル基、水酸基、アミノ基等があげられる。
【0014】このような官能基を有する弾性微粒子を得
るには、主として以下のような方法がある。
【0015】弾性微粒子をポリマーで形成する際に、
もしくはポリマーで形成した後、該ポリマーと、目的と
する官能基を持つ反応性コモノマーとを共重合する方
法。
【0016】この方法は、該ポリマーの重合反応に用い
たモノマー、オリゴマー、あるいはプレポリマーと、目
的とする官能基を有した反応性コモノマーとを共重合さ
せて、その官能基を弾性微粒子を形成するポリマーに導
入する方法である。
【0017】この方法で導入され得る官能基としては、
エポキシド基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、ア
ミノ基等があげられる。例えば、水酸基の導入に用いら
れる反応性コモノマーとしては、アリルアルコール、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、多価アルコールのモノアリルエーテ
ル等があげられ、カルボキシル基の導入に用いられる反
応性コモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸等があげられる。
【0018】弾性微粒子をポリマーの重合により形成
し、このポリマーを化学的処理することにより、目的と
する官能基を導入する方法。
【0019】この方法はモノマーの安定性、共重合性、
経済性などを考慮して、場合によってはある種の反応性
コモノマーを共重合した後、得られたポリマーの化学的
処理によって目的とする官能基を導入する方法である。
【0020】例えば、水酸基を導入するには、側鎖にエ
ステル結合を有するぽポリマーの加水分解や、側鎖にカ
ルボキシル基を有するポリマーと一官能性エポキシ化合
物とのエステル化反応等によって導入され得る。
【0021】高分子主鎖の末端には、重合反応に用いた
高分子材料の一部を過剰に用いることによって、官能基
を導入することが可能である。
【0022】この弾性微粒子は、その粒度分布の極大
が、1〜300μmの範囲のものを熱可塑性樹脂100重
量部に対して50〜200重量部添加するのが好まし
い。粒度が1μmを下回ると、得られたシートに十分な
スエード感(ソフトタッチ感)が得られず、粒度が30
0μmを上回ると、シートを延伸時に、その表面に亀裂
が生じ易くなる。添加量が50重量部より少ないと充分
なスエード感(ソフトタッチ感)感が得られず、添加量
が200重量部より多いとシートを延伸時に、その表面
に亀裂が生じ易くなる。この弾性微粒子は、一種に限ら
ず、二種以上、および無機フィラー等を併用してもよ
い。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】次に、熱可塑性樹脂としてこのソフトタッ
チ層に用いられる熱可塑性ウレタン樹脂について、以下
に詳細に説明する。
【0027】ウレタン樹脂は、積層用シートのソフトタ
ッチ感と耐擦傷性を付与するために、ガラス転移点(T
g)が−50℃〜20℃の範囲のものが好ましい。ガラ
ス転移点が−50℃未満のウレタン樹脂を使用した場合
および20℃を超えるウレタン樹脂を使用した場合に
は、それぞれソフトタッチ感が不良となる。
【0028】ウレタン樹脂には直鎖タイプ(高分子量タ
イプ)と架橋タイプ(反応成膜タイプ)があるがいずれ
も使用することができる。
【0029】直鎖タイプのウレタン樹脂を使用する場合
は、熱可塑性樹脂組成物をそのままキャスティング法に
より成膜して積層用シートを作成する方法が適用でき
る。
【0030】そのようなウレタン樹脂は、通常ジイソシ
アネートとジオールと鎖延長剤とを反応させて得られ
る。ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、p-フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキ
サン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート、トリメトルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等が挙げられ、ジオールとしては、ポリエ
ステルジオール(縮合系ポリエステルジオール、ラクト
ン系ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール
等)、ポリエーテルジオール等が挙げられ、鎖延長剤と
しては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ハ
イドロキノンジエチロールエーテル等が挙げられる。
【0031】これらの材料からなるウレタン樹脂には、
反応性コモノマーの官能基と未反応のモノマーやオリゴ
マーとが反応しない条件下において、上記記載の弾性微
粒子と同様の方法で高分子鎖に官能基を導入することが
できる。また、重合反応させたウレタン樹脂の高分子末
端に官能基を導入するには、またイソシアネート、ある
いはジオール、グリコール等の配合量を調整することに
より、高分子末端にイソシアネート基、あるいは水酸基
を導入することができる。
【0032】直鎖タイプのポリウレタンは上記材料を予
め溶液中で重合させてウレタン樹脂を得ることができる
(この反応を促進させるためジブチルチンジラウレート
等の触媒が添加される場合もある)。この場合、ウレタ
ン樹脂は、その重量平均分子量が20,000〜3,000,000の
範囲のものが好ましい。重量平均分子量が20,000を下回
るとシート展延時にシートに亀裂が入りやすい。重量平
均分子量が3,000,000を上回ると樹脂の溶剤への溶解が
しにくくなり、例えば溶剤キャスティングによってシー
トを作成する場合には溶剤粘度が高くなるので樹脂を低
濃度でしかキャスティングできず、そのため厚膜のシー
トを作成するのに多大な費用がかかることになる。架橋
タイプのウレタン樹脂を用いる場合には、前述の低分子
材料やそれらを重合したオリゴマー等および/または3
官能以上のイソシアネートからなる樹脂組成物をシート
上にキャスティングした後、加熱により反応させて積層
シートを作成することができる。
【0033】また、直鎖タイプのポリウレタンを用いる
場合においても、前述のキャスティング時に重合させる
場合と同様に、低分子材料やそれらの重合した高分子材
料を用い、さらに、少なくとも3官能以上のイソシアネ
ートを加え成膜時の熱で架橋させてさらに高分子量化す
ることも可能である。これら少なくとも3官能以上のイ
ソシアネートは、シートの展延(曲面追従性)が可能な
範囲で加えるものである。このようなイソシアネートと
しては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのイ
ソシアヌレート体やトリメチロールプロパン付加体等が
挙げられる。このように一部架橋されたウレタン樹脂を
用いることにより、積層用シートの耐溶剤性を向上する
こともできる。さらに、イソシアネートに加えてメラミ
ン架橋剤も用いてもよい。これら各材料の添加量は、シ
ート成形時の溶融粘度の適正範囲内で行われる。
【0034】
【0035】さらに、これらの組成物に含有された架橋
剤は、シートの展延が許される範囲で添加され、シート
成膜時に架橋させる。
【0036】すなわち、この架橋剤については、低分子
材料や熱可塑性樹脂の重合反応に用いたモノマーやオリ
ゴマー鎖延長剤等を、シートの展延(曲面追従性)が可
能な範囲で、上記記載の熱可塑性樹脂と弾性微粒子とを
混合する段階で同時に添加し、得られた熱可塑性樹脂組
成物を熱可塑性樹脂製基材シート上に塗布して樹脂層を
形成した後、加熱乾燥時の熱で熱可塑性樹脂および弾性
微粒子と反応させるものである。
【0037】上記熱可塑性樹脂および弾性微粒子が有し
ている官能基は、架橋剤が有している官能基との反応性
を考慮し、該熱可塑性樹脂を構成する高分子の間の架橋
反応だけでなく、該弾性微粒子の官能基とも反応させる
ようにする。
【0038】例えば、熱可塑性樹脂としてウレタン樹脂
を用いる場合は、少なくとも末端に水酸基を有している
ので、官能基として水酸基を有する弾性微粒子を使用
し、および該ウレタン樹脂の水酸基および弾性微粒子の
水酸基と反応し得る官能基としてイソシアネート基を有
する架橋剤を使用することができる。この場合、架橋剤
として、例えば、前述の重合反応に用いたジイソシアネ
ートおよび/またはトリイソシアネートを、シート展延
性を考慮して、ウレタン樹脂に対して0.1〜20重量
%、好ましくは0.5〜5重量%添加することができ
る。
【0039】熱可塑性樹脂、弾性微粒子および架橋剤を
含む熱可塑性樹脂組成物を、熱可塑性樹脂製基材シート
上に塗布して樹脂層が形成され、これを加熱することに
よりソフトタッチ層が形成される。この加熱によって、
樹脂層中の熱可塑性樹脂と弾性微粒子、弾性微粒子と架
橋剤が反応することとなる。このようにして、樹脂を一
部架橋させることにより、熱可塑性樹脂の高分子量化だ
けでなく、熱可塑性樹脂と弾性微粒子との界面強度を向
上することが可能となり、弾性微粒子がシートから外れ
にくくすると共に、ソフトタッチシートの耐溶剤性等の
性能を向上することができる。
【0040】本発明に用いられる熱可塑性樹脂組成物に
は、さらに必要に応じて顔料、染料等の着色剤、酸化防
止剤等の材料が添加される。上記着色剤は塗料で用いら
れる顔料、染料が使用し得る。顔料では、酸化チタン、
酸化鉄、カーボンブラック、シアニン系顔料、キナクリ
ドン系顔料等がある。染料ではアゾ系染料、アントラキ
ノン系染料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系染
料等がある。また、アルミフレーク、ニッケル粉、金
粉、銀粉等の金属粉等を着色剤として用いてもよい。こ
れら材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。これら
の添加量は、高隠ぺい性を有する着色剤を用いる場合に
は、熱可塑性樹脂の固形分100重量部に対して、2〜
400重量部の範囲が好ましい。しかし、これら着色剤
を加えると天然微粒子等によって付与されるソフトタッ
チ感が異なることがあるので、着色剤を加えた系では適
正な弾性微粒子の量が変わることがある。
【0041】上記積層用シートに種々の機能を付与する
ために各種機能性付与材が添加され得る。上記各種機能
性付与材とは、公知の導電性材料、結露防止剤、フォト
クロミック化合物、防錆剤等がある。
【0042】(積層用シートの作成)上記各材料を混練
して得られた熱可塑性樹脂組成物を熱可塑性樹脂製基材
シート上に塗布して樹脂層が形成され、この樹脂層を加
熱することにより、該樹脂組成物に含有される熱可塑性
樹脂と弾性微粒子とを架橋剤を介して反応させてソフト
タッチ層が形成される。このソフトタッチ層(基層)は
熱可塑性樹脂製基材シート上に積層一体化して積層用シ
ートとされる。
【0043】積層用シートの製造法には、例えば、キャ
スティング成膜法、押出成形法がある。
【0044】積層用シートには、例えば、以下の形態の
ものがある。
【0045】基層(ソフトタッチ層)と、該基層の裏
面に積層された熱可塑性樹脂製基材シートとを有するシ
ート。
【0046】この熱可塑性樹脂製基材シートは、シート
の取り扱い性をさらに向上するためや、該シートを射出
成形に用いる場合には積層用シートと射出成形用樹脂と
の密着性を向上するため、あるいは射出成形用樹脂の剪
断応力に耐え得るよう補強するために設けられ、複数層
設けられていてもよい。
【0047】積層用シートは、必要に応じ引き伸ばして
被着体に貼り付けられるので、基材シート(およびプラ
イマー層)は、常温または少なくとも加熱下で、展延性
を有する熱可塑性樹脂フィルムで構成されることが好ま
しい。
【0048】上記熱可塑性樹脂製基材シートに用いられ
る樹脂としては、例えば、ポリスチレン、アクリル系ポ
リマー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ABS共重合体(アクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン共重合体)、変性ポリフェ
ニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエ
ーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン等の他、ア
イオノマー、熱可塑性エラストマー等を挙げることがで
きる。また、これらの基材シートには、発泡層が積層さ
れたものを用いてもよい。
【0049】上記で得られた積層用シートの基材シ
ートの外面、もしくは基層と基材シートとの間に積層さ
れた接着剤層(プライマー層)とを有するシート。
【0050】上記接着剤層に用いられる接着剤として
は、感圧型接着剤、ホットメルト型接着剤、後硬化型接
着剤が好適に用いられる。これらの接着剤の組成物を用
いてもよい。複数の異なる種類の接着剤層を順次積層さ
せてもよい。また、プライマー層としては、積層する樹
脂の性質に合わせて用いられ、例えば、塩素化ポリプロ
ピレン等の塩素化ポリオレフィンが使用できる。
【0051】上記感圧接着剤には、例えばゴム系、アク
リル系、シリコーン系等の粘着剤がある。ホットメルト
系接着剤には、例えばエチレン−酢酸ビニル系共重合体
(EVA)系、スチレン−イソプレン−スチレンブロッ
ク共重合体(SIS)系等がある。後硬化型の接着剤に
は、例えばマイクロカプセル硬化型の接着剤があり、そ
の素材としては、例えば未架橋型不飽和ポリエステル系
接着剤、未架橋型アクリル系接着剤等がある。
【0052】上記またはで得られたシートと、該
シートの表面に積層された保護層とを有するシート。
【0053】保護層は、シートの保存時及び使用時にお
ける形状保持性と貼付後の表面保護性を付与するために
積層される。
【0054】本発明で製造されるシートは必要に応じ引
き伸ばして被着体に貼り付けられるので、保護層は常温
または少なくとも加熱下で展延性を有するフィルム(例
えば、熱可塑性樹脂フィルムやゴムフィルム)で構成さ
れる方が好ましい。
【0055】上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ
塩化ビニル、ポリウレタン、アクリル系樹脂、ポリエス
テル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、
ポリプロピレン等が挙げられる。ゴムフィルムとして
は、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ニト
リル−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、アクリルゴム等が挙げられる。これら熱可塑性樹脂
およびゴムとの組成物を用いることもでき、あるいは、
両フィルムを積層してもよい。
【0056】これらの保護層は、シートを被着体の表面
に貼り付けるまでの間、あるいは被着体を使用するまで
の間の保護層として用いてもよい。保護層の表面にエン
ボスや模様を付けておくと、保護層を剥離した後でシー
トの表面形状(外観)を変えることもできる。
【0057】上記〜で得られた積層用シートの厚み
は、貼付ける部位または表面状態により異なるが、20〜
1,000μm程度が好ましい。また、上記基材シートに貼付
けられる他の層の厚さは10〜500μm であるのが好まし
く、特に接着剤層(プライマー層)の厚さは2〜100μm
が好ましい。
【0058】(積層成形品の製造方法)本発明に係る積
層成形品の製造方法とは、上記構成の積層用シートを、
ソフトタッチ層が金型の型面に接触するように密着させ
た後、型内に樹脂を導入し、バッチ式に成形を行うもの
であり、例えば、射出成形、スタンピング成形、プレス
成形、シートモールディング等がある。
【0059】典型的には、雌型に設けられたキャビティ
の内面に空気圧成形、即ち真空および/または圧空成形
により積層用シートを密着させ、その後樹脂を射出する
ことで積層成形品が製造される。
【0060】以下、図面を用いて、積層成形品の製造方
法を説明する。
【0061】図1〜図4は積層成形品の製造方法に使用
する射出成形装置の一例を示したものであり、この装置
はキャビティ5を有する雌型4と、凸部9を有する雄型
8と、雌型4および雄型8で形成されるキャビティ5内
に樹脂を供給するための射出成形機(図示せず)と、シ
ート1を加熱するための加熱盤2とを備えている。加熱
盤2は、雌型4のキャビティ5に対して近接離間自在に
構成され、この加熱盤2を駆動するための駆動手段(図
示せず)が設けられている。
【0062】図2および図3に示すように、上記雌型4
にはキャビティ5内面に開口する通気口4aと、雌形4
の枠部7の上端面に開口する通気口4bが設けられてい
る。雄型8の凸部9には射出成形機から射出された樹脂
12を上記キャビティ5内に供給するためのゲート6が
設けられている。また、上記加熱盤2には吸引口2aが
設けられ、その下面にシート1を吸引できるようになっ
ている。
【0063】このような装置を用いて積層成形品を製造
するには、まず図1に示すように加熱盤2の通気口2a
から吸引した状態でシート2を加熱盤2の下面に密着さ
せてシート2を加熱する。ここで、シート2は加熱盤2
からの熱により加熱されて展延性が増大することにな
る。この状態で、図2に示すように加熱盤2を雌型4の
キャビティ5上に配置することによって、シート2の端
部を雌型4の枠部7の上端面に接触させる。この時、枠
部7の上端面に設けられた吸引口4bから吸引すること
によって、シート1の端部を雌型4の上端面に固着させ
るのがよい。
【0064】次に、図3に示すように、雌型4内の吸引
口4aからキャビティ内の気体を吸引するとともに、加
熱盤2に設けられた通気口2aから圧空することによ
り、キャビティ5内を減圧状態としてシート1を雌型4
のキャビティ4内面に密着させる。次に、シート1から
加熱盤2を離して雌型4の側方へ移動させる。なお、加
熱盤2をシート1から離す時には、加熱盤2に設けられ
た通気口2aから気体を吹き出すことにより、シート1
の分離が容易に行えるようにしてもよい。
【0065】次に、図4に示すように、雄型8を雌型4
に嵌合させ、両金型4、8で形成されるキャビティ5内
に、射出成形機(図示しない)よりゲート6を通して樹
脂12を注入し積層成形品が得られる。なお、雌型4に
設けた吸引孔4aの開口は、出き上がった成形品の目だ
たない部分に設けるのが好ましい。
【0066】上記射出成形用樹脂としては、従来から射
出成形に用いられる材料であればどのような材料でも可
能である。例えば、ポリスチレン、アクリル系ポリマ
ー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ABS(アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体)、変性ポリフェニレンオキ
シド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンサルフ
ァイド、液晶ポリマー、ガラス繊維強化ポリエステル、
ガラス繊維強化エポキシ、ガラス繊維強化アクリル樹
脂、イソシアネートとグリコール系化合物との混合物等
がある。
【0067】積層成形品は上記した以外の装置を用い、
および上記以外の方法によっても製造することができる
が、いずれの製造方法においても、金型内にシートを導
入し(好ましくは、シートを加熱軟化させ展延した状態
で導入し)て型面に密着し、その状態で樹脂を型内に導
入、型締めして製造するか、型内にシートを導入した後
型締めし、その状態で樹脂を型内に導入して製造する。
【0068】
【作用】本発明の積層用シートは、官能基を有する熱可
塑性ウレタン樹脂からなる熱可塑性樹脂と、該熱可塑性
樹脂の官能基と反応し得る官能基を有する架橋剤と、該
架橋剤の官能基と反応し得る官能基を有する弾性微粒子
と、を含有する熱可塑性樹脂組成物から形成されるソフ
トタッチ層を有しており、従って、シートを基材表面に
貼付けするだけで、容易に表面にソフトタッチ感が付与
された積層成形品を得ることができる。
【0069】この積層用シートを用いるときは、シート
の延伸部においても外観変化やソフトタッチ感の低下を
生じないために、凹凸を有する積層成形品の製造におい
ても外観の均一な被膜を形成することが可能となる。
【0070】特に、上記ソフトタッチ層においては、配
合された弾性微粒子と熱可塑性樹脂とが架橋剤によって
結合されているためと推定されるが、弾性微粒子と熱可
塑性樹脂との界面強度は大きいものであり、従って、シ
ートが大きく引き延ばされる凹凸や曲面部分等でも外観
変化やソフト感の低下が起こらない被膜を形成すること
が可能となり、さらに耐擦傷性、耐熱性等の性能も向上
することが可能となる。
【0071】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。
【0072】なお、以下の実施例で「部」は「重量部」
を意味する。
【0073】(A)積層用シートの作成 (実施例1) 熱可塑性樹脂:ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業
(株)製、ポリカーボネートウレタンSH703、水酸
基含有) 100部 架橋剤:日本ポリウレタン工業(株)製、コロネート2
094、2官能イソシアネート化合物)
5部 弾性微粒子:積水化成(株)製、テクポリマーMBX−
8をベースにした試作品、平均粒径8μm 、ただし官能
基として水酸基を有しているもの) 70部 を使用した。
【0074】以上の各材料をそれぞれ攪拌しながら混合
し、熱可塑性エラストマーシート(三宝樹脂工業(株)
製、膜厚400μm、以下TPOシートという)上に塗膜
厚が60μmになるよう塗布し、80℃で30分以上乾
燥してソフトタッチ層を形成し、積層用シートを得た。
【0075】(実施例2) 熱可塑性樹脂:ウレタン樹脂(実施例1と同様) 10
0部 架橋剤:日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートH
X、3官能イソシアネート化合物) 3
部 弾性微粒子:積水化成(株)製、テクポリマーMBX−
8をベースにした試作品、平均粒径8μm 、ただし官能
基として水酸基を有しているもの) 70部 を使用した。
【0076】以上の各材料をそれぞれ攪拌しながら混合
し、熱可塑性エラストマーシート(三宝樹脂工業(株)
製、膜厚400μm、以下TPOシートという)上に塗膜
厚が60μmになるよう塗布し、80℃で30分以上乾
燥してソフトタッチ層を形成し、積層用シートを得た。
【0077】(比較例1) 熱可塑性樹脂:ウレタン樹脂(実施例1と同様) 10
0部 架橋剤:実施例1と同様のもの 5部 弾性微粒子::積水化成(株)製、テクポリマーMBX
−8、平均粒径8μm、ただし官能基を有していないも
の) 70部 を使用した。
【0078】以上の各材料をそれぞれ攪拌しながら混合
し、熱可塑性エラストマーシート(三宝樹脂工業(株)
製、膜厚400μm、以下TPOシートという)上に塗膜
厚が60μmになるよう塗布し、80℃で30分以上乾
燥してソフトタッチ層を形成し、積層用シートを得た。
【0079】(比較例2)TPOシート(実施例1と同
様)上にソフトタッチ塗料(カシュー(株)製、セノソ
フトII)を塗膜厚が60μmになるように塗布し、80
℃で30分間加熱硬化して表面層を形成し、積層用シー
トを得た。
【0080】(B)射出成形による積層成形品の製造 上記実施例1、2および比較例1、2で得られた積層用
シートを用いて射出成形を行った。
【0081】用いた雌型4のキャビティ5の形状を図5
に、雌型4の平面図を図6に示す。キャビティ5は半円
球状の突出部5aを有している。図5および図6に示す
各部材の寸法は(mm)次の通りである。
【0082】L1=90、L6=20、L7=60、L8=7
0、L9=150、L10=15、L11=15、L12=30、
L13=50、L14= 20、R1=30、L21=10、L22=
10。
【0083】成形は図1から図4に示す装置を用いて以
下のように行った。
【0084】シート1を加熱盤2の下面に吸着しなが
ら加熱し、雌型4のキャビティ5の上方位置まで移動し
た(図1)。
【0085】加熱盤2を雌型4の上面に配置し、シー
ト1を枠部7の上端面に密着させ、加熱盤2の吸引を停
止した(図2)。
【0086】雌型4に設けられた通気孔4aから吸引
するとともに、加熱盤2に設けられた通気孔2aからの
圧空によりシート1を雌型4のキャビティ5内面に密着
させた(図3)。
【0087】型締めした後、キャビティ5内にポリプ
ロピレン(三菱油化(株)製、ハイポールX−25)を
230℃で射出した(図4)。
【0088】各実施例および比較例におけるシートの成
形条件、得られた積層成形品の外観、ソフトタッチ感を
評価した結果を表1に示す。
【0089】(ソフトタッチ感の評価)ソフトタッチ感
の評価は、下記パネラーが成形品表面に手を触れたとき
の感触による官能試験により行い、パネラーの評価点の
合計が55点以上であるとき良好とした。
【0090】パネラー:年齢15〜40才の男女計20
名 評価点:3…ソフトな感じがする 2…ややソフトな感じがする 1…ソフトな感じがしない (耐擦傷性試験)擦傷性の評価は、(株)東洋精機製作
所製テーバー式スクラッチテスターを用い、各実施例お
よび比較例のシートを使用して得られた積層成形品の平
面部における引っかき強さ試験で行った。
【0091】試験条件 モーター回転数を0.5〜1.0rpmとして、引っか
き強さ試験を行い、4級以上を満足する時(目視により
表皮の傷がわずかに認められるが、目立たない時)の荷
重を求めた。それらの結果を表1に示す。
【0092】
【表1】
【0093】比較例2については、実施例1と同様の方
法で射出成形を行おうとしたが、シートの伸びが不十分
なため、キャビティ5aに対応したシートの半球部に亀
裂が生じて良好な成形は行えなかった。
【0094】
【発明の効果】本発明で得られた積層用シートは、展延
性に優れているので、平面状の物品だけでなく凹凸や曲
面を有する成形品を成形する場合にも、亀裂を生じるこ
となくソフトタッチ感(スエード調)を有する被膜を成
形品表面に形成することができる。
【0095】従って、従来の塗装スペースの問題や溶剤
等の環境問題がなくなる利点があり、またオフィスオー
トメーション機器、家電等のハウジングや文具等の各種
プラスチック成形体の加飾が容易にまた安価に行える利
点がある。
【0096】さらに、積層用シートは、シート内に配合
された弾性微粒子と熱可塑性樹脂との界面強度が従来に
比べて大きいので、シートが大きく引き延ばされる凹凸
や曲面部分等でも外観変化やソフト感の低下が起こらな
い被膜を形成することが可能となり、さらに耐擦傷性、
耐熱性等の性能も向上することが可能となる。
【0097】また、本発明の積層成形品の製造方法によ
れば、これら成形品の製造がきわめて容易に、従って安
価に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層成形品の製造方法に好適に用いら
れる射出成形装置の加熱盤に、積層用シートを吸着させ
た状態を示す縦断面図である。
【図2】図1の射出成形装置の雌型上面に、積層用シー
トを配置した状態を示す縦断面図である。
【図3】図1の射出成形装置の雌型のキャビティ型面に
積層用シート展延密着させた状態を示す縦断面図であ
る。
【図4】図1の射出成形装置を型締めした後、キャビテ
ィ内に成形用樹脂を射出した状態を示す縦断面図であ
る。
【図5】(a)は本発明の積層成形品の製造方法に好適
に使用される装置のキャビティ形状の輪郭を模式的に示
す平面図である。(b)はキャビティ形状の輪郭を示す
側面図である。(c)はキャビティ形状の輪郭を示す側
面図である。
【図6】雌型の平面図である。
【符号の説明】
1 積層用シート 2 加熱盤 4 雌型 5 キャビティ 8 雄型 12 成形用樹脂

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 官能基を有する熱可塑性ウレタン樹脂か
    らなる熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂の官能基と反応
    し得る官能基を有する架橋剤と、該架橋剤の官能基と反
    応し得る官能基を有する弾性微粒子と、を含有する熱可
    塑性樹脂組成物を、熱可塑性樹脂製基材シート上に塗布
    して樹脂層を形成する工程、および該樹脂層が形成され
    た基材シートを加熱することにより、該熱可塑性樹脂と
    該弾性微粒子とを該架橋剤を介して反応させて、該熱可
    塑性樹脂組成物よりなるソフトタッチ層を形成する工
    程、を包含する積層用シートの製造方法。
  2. 【請求項2】 積層用シートを、金型の型面に展延密着
    させる工程、および金型内に成形用樹脂を導入して該積
    層用シートと一体化する工程、を包含する積層成形品の
    製造方法であって、 該積層用シートが、以下の工程を包含する方法により得
    られたものである積層成形品の製造方法: 官能基を有する熱可塑性ウレタン樹脂からなる熱可塑性
    樹脂と、該熱可塑性樹脂の官能基と反応し得る官能基を
    有する架橋剤と、該架橋剤の官能基と反応し得る官能基
    を有する弾性微粒子と、を含有する熱可塑性樹脂組成物
    を、熱可塑性樹脂製基材シート上に塗布して樹脂層を形
    成する工程、および該樹脂層が形成された基材シートを
    加熱することにより、該熱可塑性樹脂と該弾性微粒子と
    を該架橋剤を介して反応させて、該熱可塑性樹脂組成物
    よりなるソフトタッチ層を形成する工程。
JP7576093A 1993-04-01 1993-04-01 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3212407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576093A JP3212407B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7576093A JP3212407B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286071A JPH06286071A (ja) 1994-10-11
JP3212407B2 true JP3212407B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=13585512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7576093A Expired - Fee Related JP3212407B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06286071A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2279737C (en) Decorative film for use in platics molding, process for preparing the same and injection-molded part by use of the same
WO1992015636A1 (en) Coating sheet and method of making molded product using said sheet
JP3666279B2 (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形体表面被覆用積層シート及び該積層シートの利用
EP2191980A1 (en) Decorative molded article and process for producing the same
JP6331547B2 (ja) 加飾シート、及び加飾樹脂成形品
JP2688129B2 (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JP2529497B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP3212407B2 (ja) 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法
JPH0538797A (ja) 被覆物の製造方法及び被覆用シート
JP3135386B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3135397B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP2529490B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP2636886B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH06255046A (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP2642257B2 (ja) 被覆用シート
JP4354726B2 (ja) ポリプロピレン樹脂マーキングフィルム
JPH03114717A (ja) 被覆体の製造方法
JPH06157779A (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3045766B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH0584772A (ja) 被覆成形用シート、被覆成形品および被覆成形品の製造方法
JP3212403B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JPH04202335A (ja) 光硬化性被覆用シート
JPH06106566A (ja) 積層成形品の製造方法および積層用シート
JP2023019025A (ja) 成形品の製造方法及び転写シート
JPH0647771A (ja) 成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees