JP3207224B2 - Retry support method - Google Patents

Retry support method

Info

Publication number
JP3207224B2
JP3207224B2 JP30335691A JP30335691A JP3207224B2 JP 3207224 B2 JP3207224 B2 JP 3207224B2 JP 30335691 A JP30335691 A JP 30335691A JP 30335691 A JP30335691 A JP 30335691A JP 3207224 B2 JP3207224 B2 JP 3207224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
retry
learner
display
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30335691A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05204293A (en
Inventor
郷子 甲斐
ゆかり 澤山
輝 平山
浩二 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30335691A priority Critical patent/JP3207224B2/en
Publication of JPH05204293A publication Critical patent/JPH05204293A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3207224B2 publication Critical patent/JP3207224B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータを利用し
て対話式に学習を進める教育システムにおいて、学習者
の希望箇所から学習をやり直すことを可能ならしめる再
試行支援方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a retry support system which enables a learner to start learning again from a desired point in an educational system in which learning is performed interactively using a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】本明細書中において、教育システムと
は、教育支援等の目的でシステムを構築したいわゆるC
AI(Computer assisted instruction)システムを広
義に解釈したもので、知的CAIシステムや環境型CA
Iシステムも含むものとする。
2. Description of the Related Art In this specification, an education system is a so-called C which is a system constructed for the purpose of educational support and the like.
An AI (Computer assisted instruction) system that is interpreted in a broad sense.
It also includes the I system.

【0003】これまで、このような教育システムは、概
略的には、教育したい内容を記述した教材、その教材を
順次学生に提示し学生からの応答を処理する教材実行
部、学習者とシステムとの対話履歴又は学習者の応答を
保持するメモリ、及びユーザ・インタフェースを制御す
る入出力処理部などで構成されてきた。
Heretofore, such an educational system has been generally described as a teaching material in which contents to be educated are described, a teaching material execution unit for sequentially presenting the teaching material to a student and processing a response from the student, a learner and the system. , A memory for holding a conversation history or a learner's response, and an input / output processing unit for controlling a user interface.

【0004】前記教材には、学習者に提示するためのい
くつかのシーンとシーン相互の提示順序が記述され、各
シーンには、学習者に対して所定の知識を教示するため
のテキスト情報、画面情報、質問と答、といった情報が
記述されている。
[0004] The teaching material describes several scenes to be presented to the learner and the order of presentation of the scenes. Each scene includes text information for teaching the learner predetermined knowledge, Information such as screen information and questions and answers is described.

【0005】また、前記教材実行部は、学習者に対し、
次にどのようなシーンを提示すればよいかという進行制
御を行う。教材中には、シーンの提示順序を、静的に決
定したり、学習者の応答によって動的に決定したりする
ための情報が記述されている。
[0005] Further, the teaching material execution unit provides the learner with
Next, progress control of what kind of scene should be presented is performed. In the teaching material, information for statically determining the presentation order of the scenes or dynamically determining the order of the scenes based on the response of the learner is described.

【0006】ところで、学習するシーンを学習者の応答
によって動的に決定する方式には、教育システム自体が
質問に対する学習者の答えによってどのシーンに進むの
がよいかを判断する方式と、学習者の側からシーンを直
接選択する方式とがあり、学習者の側からシーンを直接
選択する方式としては、従来、次のような方式がとられ
てきた。
[0006] By the way, a method of dynamically determining a scene to be learned based on a learner's response includes a method in which the educational system itself determines which scene to proceed to based on a learner's answer to a question, and a method in which the learner decides which scene to proceed to. There is a method of directly selecting a scene from the side of the learner. As a method of directly selecting a scene from the side of the learner, the following method has conventionally been adopted.

【0007】一つは、下記の文献[1]で提案されてい
るもので、まず、「次教材選択」や「シーンの後戻り」
や「シーンの飛び越し」といったシーンの変更機能をフ
ァンクション・キーに割りつけておき、そのファンクシ
ョン・キーを押下することにより学習者の側からシーン
を選択する方式である。
One is proposed in the following document [1]. First, "selection of next teaching material" or "return of scene"
In this method, a scene change function such as "Skip scene" is assigned to a function key, and the learner selects a scene by pressing the function key.

【0008】また、他の一つは、下記の文献[2]で提
案されているもので、1つの知識を教授するという見地
から複数のシーンを1つの集合としてとらえ、教材をペ
ージと呼ばれる単位に分割してページ毎に情報を管理す
ることにより、学習者がページ間の移動を自由に行える
ようにする方式である。
[0008] The other is proposed in the following document [2]. From the viewpoint of teaching one knowledge, a plurality of scenes are regarded as one set, and the teaching material is a unit called a page. This is a method in which the learner can freely move between pages by managing information on a page-by-page basis.

【0009】文献[1] ”汎用知的教育支援システム(CAIRN/PC)と知識処理教育
への適用”、 著者:鈴木健太郎,岡本弘,福原美三、 電気情報通信学会技術報告、ET89-10、pp.63-68、1989. 文献[2] ”知的CAIとその対話環境”、 著者:大槻説乎、竹内章、 CAI学会誌、Vol.4 No1、pp.15-24、1984.
Reference [1] "General-purpose intelligent education support system (CAIRN / PC) and its application to knowledge processing education", Authors: Kentaro Suzuki, Hiroshi Okamoto, Mizo Fukuhara, IEICE Technical Report, ET89-10 Pp.63-68, 1989. Reference [2] "Intelligent CAI and its dialogue environment", Author: Noriyoshi Otsuki, Akira Takeuchi, Journal of CAI Society, Vol.4 No1, pp.15-24, 1984.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかし、前記教育シス
テムでは、学習の進行を学習者の個性や能力に合致した
ものとするために、学習の進行制御を学習者にある程度
まかせることができる方がよい。特に、以前に行なった
学習をやり直す再試行の場合には、学習者が希望する任
意箇所から、学習者の意向に沿って進行制御をなし得る
ことが好ましい。
However, in order to make the progress of the learning match the learner's individuality and abilities, the above-mentioned educational system may allow the learner to control the progress of the learning to some extent. Good. In particular, in the case of a retry of re-doing the previously performed learning, it is preferable that progress control can be performed from an arbitrary position desired by the learner according to the learner's intention.

【0011】ところが、前述した文献[1],[2]の
方式は、いずれもシーン単位あるいはページ単位といっ
た大まかな範囲でしか再試行箇所を指定することができ
ず、再試行したい箇所がシーンやページの途中に存在す
るような場合には、不本意でも、該当するシーンやペー
ジの先頭から学習をやり直さなければならないという不
便があった。
However, in the methods of the above-mentioned documents [1] and [2], a retry point can be specified only in a rough range such as a scene unit or a page unit. If it exists in the middle of the page, there is an inconvenience that even if it is unwilling, it is necessary to start learning again from the corresponding scene or the top of the page.

【0012】一方、再試行時には、再試行のためのシス
テムの初期化(学習者の入力によって変化したシステム
内部の状態を、再試行を指示した箇所まで戻した状態に
すること)が必要になるが、この再試行時の初期化のた
めに学習者が再試行箇所以前の入力を再度やり直さなけ
ればならないというのは、非常に不便であり、好ましく
ない。
On the other hand, at the time of retry, it is necessary to initialize the system for retry (return the internal state of the system changed by the learner's input to the point where retry was instructed). However, it is very inconvenient and undesirable that the learner has to redo the input before the retry point for the initialization at the time of the retry.

【0013】ところが、前述した文献[1],[2]の
方式では、再試行したい箇所が前述のシーンやページの
途中に存在するような場合には、不本意でも、該当する
シーンやページの先頭から再試行箇所までの範囲は、再
度入力をやり直さなければならないといった問題があっ
た。
However, according to the methods described in the above-mentioned documents [1] and [2], if a portion to be retried is present in the middle of the above-mentioned scene or page, the scene or page of the corresponding scene or page is rejected. There was a problem that the range from the beginning to the retry point had to be re-entered.

【0014】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、既に学習済みの範囲内の任意箇所を再試行箇所とし
て指定することができて、しかも再試行時のシステムの
初期化のために再試行箇所以前の入力の一部をやり直さ
ねばならないといった不便がなく、再試行をより簡単に
利用することのできる再試行支援方式を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to designate an arbitrary point within a range that has already been learned as a retry point, and to re-initialize the system at the time of retry. An object of the present invention is to provide a retry support method that does not have the inconvenience of having to redo a part of an input before a trial location and that can easily use a retry.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1及び請求項2の
本発明に係る再試行支援方式は、コンピュータを利用し
て対話式に学習を進める教育システムにおいて、学習者
の希望箇所から学習をやり直すことを可能ならしめるも
ので、前記教育システムには、学習に使うテキストを格
納するとともにテキストの学習者への表示順序を対話単
位で記述した教材と、この教材に記述された情報をディ
スプレイに表示させる教材実行部と、学習者と当該教育
システムとの対話を履歴として逐一記録する入出力履歴
保持メモリと、学習者の希望箇所から学習をやり直すこ
とを可能ならしめるための再試行支援部とを装備する。
A retry support system according to the present invention according to the first and second aspects of the present invention provides an educational system in which learning is performed interactively by using a computer. The educational system stores the text used for learning and describes the display order of the text to the learner in units of dialogues. A teaching material execution unit that displays information on a display, an input / output history storage memory that records each conversation between the learner and the educational system as a history, and a replay that enables the learner to start learning again from the desired location Equipped with a trial support unit.

【0016】そして、請求項1の本発明に係る前記再試
行支援部においては、学習者から再試行の要求が出され
ると、前記入出力履歴保持メモリに保存された対話履歴
や教材の内容に基づいて再試行箇所の指定に必要な情報
を収集した表示ノードテーブルを生成し、さらに、この
表示ノードテーブルに基づいてそれまでの学習の経過を
学習者と教育システムとの対話単位でディスプレイに表
示し、表示した節囲内のいずれかの対話箇所が再試行箇
所として学習者から指示されると、指示された再試行箇
所より以前の過去の学習者と当該教育システムとの全て
の対話の履歴をそのまま有効状態とし、指示された再試
箇所以降の学習に移行させる。
In the retry support unit according to the first aspect of the present invention, when a request for retry is issued from the learner, the contents of the conversation history and the teaching material stored in the input / output history holding memory are added. Generates a display node table that collects the information necessary for specifying the retry location based on the display node table. Based on this display node table, the progress of the learning up to that point is displayed on the display in units of dialogue between the learner and the education system Then, if any of the dialogue points in the displayed section is instructed by the learner as a retry point , all of the past learners prior to the instructed retry point and the relevant educational system
The conversation history of the
Move to learning after the line .

【0017】また、請求項2の本発明に係る前記再試行
支援部においては、学習者から再試行の要求が出される
と、前記入出力履歴保持メモリに保存された対話履歴や
教材の内容に基づいて再試行箇所の指定に必要な情報を
収集した表示ノードテーブルを生成し、さらに、この表
示ノードテーブルに基づいてそれまでの学習の経過を学
習者と教育システムとの対話単位でディスプレイに表示
し、表示した範囲内のいずれかの対話箇所が再試行箇所
として学習者から指示されると、指示された再試行箇所
より以前の対話に係る学習済みテキストは学習を終了し
た状態のままとして、指示箇所以降の学習に移行させ
る。
The retry according to the second aspect of the present invention.
In the support department, a request for retry is issued from the learner
And the conversation history stored in the input / output history holding memory,
The information required to specify the retry location based on the contents of the teaching materials
Generates the collected display node table, and furthermore,
Learn the progress of learning up to that point based on the
Display on the display for each conversation between the learner and the education system
And any of the dialogue points within the displayed range is the retry point
When instructed by the learner, the designated retry point
Learned texts related to earlier dialogues have finished learning.
To the learning after the designated point.
You.

【0018】[0018]

【作用】本発明に係る再試行支援方式は、学習者から再
試行の要求が出されると、再試行支援部が入出力履歴保
持メモリに保存された対話履歴や教材の内容に基づいて
再試行箇所の指定に必要な情報を収集した表示ノードテ
ーブルを生成し、この表示ノードテーブルに基づいてそ
れまでの学習の経過を学習者と教育システムとの対話単
位でディスプレイに表示し、表示した範囲内の任意の対
話箇所を再試行箇所として指示し得るようにしたもので
あるから、シーンやページを単位として再試行を要求す
る従来の方式と比較すると、再試行箇所のより厳密な位
置指定が可能になる。
According to the retry support method according to the present invention, when a request for retry is issued from a learner, the retry support unit performs a retry based on the conversation history and the contents of the teaching material stored in the input / output history holding memory. Generates a display node table that collects the information necessary for specifying the location, displays the progress of learning up to that point on the display in units of dialogue between the learner and the educational system based on this display node table, and displays Can be specified as a retry point, so it is possible to specify the position of the retry point more strictly compared to the conventional method that requires a retry for each scene or page become.

【0019】しかも、指示された再試行箇所より以前の
過去の学習者と当該教育システムとの全ての対話の履歴
をそのまま有効状態とし、指示された再試行箇所以降の
学習に移行させたり(請求項1の本発明)、指示された
再試行箇所より以前の対話に係る学習済みテキストは学
習を終了した状態のままとして、指示箇所以降の学習に
移行させたり(請求項2の本発明)するものであるか
ら、再試行時のシステムの初期化のために再試行箇所以
前の入力の一部を学習者がやり直さねばならないといっ
た不便や既に学習したテキストを希望しないのに再び学
習するという不便を解消することができ、再試行をより
簡単に利用することのできるようになる。
[0019] Moreover, the previous Ri'll retry箇plant has been instructed
A history of all previous conversations between the learner and the education system
Was valid as it is state, or is shifted to the retry point after the indicated learning (the invention of claim 1), it is instructed
The learned text related to the dialogue before the retry point is
Leaving the training as it is, for learning after the point indicated
Since the transition is made (the present invention of claim 2), the inconvenience that the learner has to redo a part of the input before the retry point in order to initialize the system at the time of the retry or the learning has already been performed. Learn again without wanting a textbook
The inconvenience of learning can be eliminated, and retry can be used more easily.

【0020】[0020]

【実施例】本発明に係る再試行支援方式は、コンピュー
タを利用して対話式に学習を進める教育システムにおい
て、学習者の希望箇所から学習をやり直すことを可能な
らしめるものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The retry support system according to the present invention makes it possible to restart learning from a desired part of a learner in an educational system in which learning is performed interactively using a computer.

【0021】本発明の一実施例である再試行支援方式を
利用する教育システムは、教育支援等の目的でシステム
を構築したいわゆるCAI(Computer assisted instru
ction)システムを広義に解釈したもので、知的CAI
システムや環境型CAIシステムも含むものである。
An educational system using a retry support system according to an embodiment of the present invention is a so-called CAI (Computer assisted instrument) which has been constructed for the purpose of educational support and the like.
ction) A broad interpretation of the system, with intelligent CAI
It also includes systems and environmental CAI systems.

【0022】この教育システムは、ハードウェア的に
は、図18に示すように、CPU1、メモリ2、磁気デ
ィスク3、ディスプレイ4、キーボード5、マウス6な
どから構成されており、前記磁気ディスク3には、当該
教育システムのシステムプログラム(CAIシステムプ
ログラム)が格納されて、このシステムプログラムは、
メモリ2にロードされて実行される。
As shown in FIG. 18, the educational system comprises a CPU 1, a memory 2, a magnetic disk 3, a display 4, a keyboard 5, a mouse 6, and the like. Stores a system program (CAI system program) of the educational system.
The program is loaded into the memory 2 and executed.

【0023】また、前記教育システムは、機能的には、
図17に示すように、入出力処理部20と、教材実行部
21と、再試行支援部22と、教材23と、入出力履歴
保持メモリ24と、教材ポインタ25とを具備した構成
とされている。
The educational system is functionally
As shown in FIG. 17, the input / output processing unit 20, the teaching material execution unit 21, the retry support unit 22, the teaching material 23, the input / output history holding memory 24, and the teaching material pointer 25 are provided. I have.

【0024】ここに、前記入出力処理部20は、学習者
からの入力を、教材実行部21で処理することができる
ような形式に処理した後に教材実行部21へ渡す。教材
ポインタ25は、教材23内の現在学習者に教示してい
る箇所を教材23内に設定したシーン番号やテキスト番
号などによって指し示す。教材実行部21は、教材ポイ
ンタ25の指す教材23上の箇所をディスプレイ4に表
示したりする。
Here, the input / output processing unit 20 processes the input from the learner into a format that can be processed by the learning material execution unit 21 and then passes the input to the learning material execution unit 21. The teaching material pointer 25 indicates a location in the teaching material 23 that is currently being taught to the learner by a scene number, a text number, or the like set in the teaching material 23. The teaching material execution unit 21 displays a position on the teaching material 23 indicated by the teaching material pointer 25 on the display 4.

【0025】当該教育システムと学習者とのやりとり
は、学習順に入出力履歴保持メモリ24に逐一記録され
る。また、前記教材実行部21では、学習者の入力が再
試行を希望するものである場合に、学習者の入力を再試
行支援部22に渡す。再試行支援部22は、教材23や
入出力履歴保持メモリ24の情報を用いて、学習者の望
む箇所からの再試行を支援する。
The exchange between the educational system and the learner is sequentially recorded in the input / output history holding memory 24 in the order of learning. The learning material executing unit 21 passes the input of the learner to the retry support unit 22 when the input of the learner desires the retry. The retry support unit 22 uses the information in the teaching material 23 and the input / output history holding memory 24 to support a retry from a location desired by the learner.

【0026】前記教材23は、データ構造としては、図
14および図15に示すように、シーン番号30、テキ
スト番号31、テキスト32、学習者の応答予測33、
次テキスト番号34などで構成されている。
The teaching material 23 has a data structure, as shown in FIGS. 14 and 15, a scene number 30, a text number 31, a text 32, a learner response prediction 33,
The next text number 34 is used.

【0027】ここに、シーン番号30は学習内容(テキ
スト内容)の大きな区分を表し、テキスト番号31は一
つのシーン番号内をさらにテキスト内容に応じて細かく
区分したものである。また、学習者の応答予測33は学
習者がするであろう応答の予測値を記述したものであ
り、次テキスト番号34は次にディスプレイ4に表示す
るテキストのテキスト番号を設定したものである。
Here, the scene number 30 represents a large division of the learning content (text content), and the text number 31 is a subdivision of one scene number further according to the text content. The learner's response prediction 33 describes a predicted value of a response that the learner will make, and the next text number 34 sets a text number of a text to be displayed next on the display 4.

【0028】前記学習者の応答予測33および次テキス
ト番号34は、学習者の応答結果に応じて次に表示する
テキストを切り換えるためのものであり、したがって、
次テキスト番号は各学習者の応答予測毎に設定されてい
る。
The learner's response prediction 33 and the next text number 34 are for switching the next text to be displayed according to the learner's response result.
The next text number is set for each response prediction of each learner.

【0029】即ち、この一実施例における教材23は、
単に学習に使うテキストを格納しただけではなく、テキ
スト番号31や学習者の応答予測33などを組込むこと
によって、テキストの学習者への表示順序を対話単位で
記述した構造となっている。
That is, the teaching material 23 in this embodiment is
In addition to simply storing the text used for learning, the display order of the text to the learner is described in units of dialogue by incorporating the text number 31 and the response prediction 33 of the learner.

【0030】なお、図15は、図14に示したデータの
続きを示したものであり、図15において、学習者の応
答予測33の欄に記述の「それ以外**」とは、テキス
ト番号が同一の範囲で他の応答予測の欄に記述されてい
る予測値以外の応答が3回以上入力された場合が該当す
る。
FIG. 15 shows a continuation of the data shown in FIG. 14. In FIG. 15, “Other **” in the column of the response prediction 33 of the learner is a text number. Corresponds to a case where a response other than the predicted value described in the other response prediction column is input three or more times in the same range.

【0031】前記入出力履歴保持メモリ24は、データ
構造としては、図7に示すように、入力番号100、シ
ーン/テキスト番号101、学習者の入力102、応答
種別103等のデータが記録される。
As shown in FIG. 7, the input / output history holding memory 24 stores data such as an input number 100, a scene / text number 101, a learner's input 102, and a response type 103, as shown in FIG. .

【0032】前記入力番号100は、学習者の入力を入
力順に番号付けしたもので、再試行箇所等を一意に特定
するためのデータとなる。また、学習者の入力102は
実際の学習者の入力データを記録したものであり、応答
種別103は学習者の入力毎に前記教材実行部21にお
いて判別した応答種別を記述したものである。
The input number 100 is a number obtained by numbering the learner's input in the order of input, and serves as data for uniquely specifying a retry location or the like. The learner's input 102 records actual learner's input data, and the response type 103 describes the response type determined by the learning material execution unit 21 for each learner's input.

【0033】前記シーン/テキスト番号101は、各入
力番号100における学習者の入力102が教材中のど
の学習箇所に対応するものであるかを、教材23内に設
定したシーン番号30とテキスト番号31とで示したも
ので、教材ポインタ25の値を書き込むことによって得
られる。
The scene / text number 101 is a scene number 30 and a text number 31 set in the teaching material 23 to indicate which learning position in the teaching material the learner's input 102 in each input number 100 corresponds to. Can be obtained by writing the value of the teaching material pointer 25.

【0034】図16は、前記教材実行部21の処理手順
をより詳細に示したものである。この一実施例では、教
材実行部21は、まず、教材23内の前記教材ポインタ
25によって指し示された箇所の画像やテキスト(説
明、質問、解答)をディスプレイ4に表示し(ステップ
40)、次いで、学習者からの入力待ちをする(ステッ
プ41)。この入力待ちの状態は、前記入出力処理部2
0に制御権を渡すもので、この入力待ちの状態で入力が
なされた時には、入力の評価(答えが合っているか、お
よび、進行制御を望んでいるかどうかという判断)を行
い、その評価結果に応じて対話履歴保持処理と進行制御
処理とを行なう(ステップ42)。
FIG. 16 shows the processing procedure of the teaching material executing section 21 in more detail. In this embodiment, the teaching material executing section 21 first displays an image or a text (description, question, answer) of the portion pointed by the teaching material pointer 25 in the teaching material 23 on the display 4 (Step 40). Next, input from a learner is waited for (step 41). This input waiting state is determined by the input / output processing unit 2
The control right is passed to 0, and when an input is made in the state of waiting for the input, the input is evaluated (determination as to whether the answer is correct and whether the progress control is desired), and the evaluation result is obtained. In response, a dialog history holding process and a progress control process are performed (step 42).

【0035】前記ステップ42では、まず第1の進行制
御処理を実行し(ステップ43)、次いで対話履歴保持
処理を実行し(ステップ44)、次いで第2の進行制御
処理を実行する(ステップ45)。
In step 42, first, a first progress control process is executed (step 43), then, a dialog history holding process is executed (step 44), and then a second progress control process is executed (step 45). .

【0036】ステップ43における第1の進行制御処理
は、教材ポインタが指し示している現在の学習内容に対
する学習者の応答予測と学習者からの実際の入力とを比
較して、学習者の応答の種別(どの応答予測値に該当す
るかということ)に応じた次テキスト番号を得るもので
ある。
The first progress control processing in step 43 is to compare the predicted response of the learner to the current learning content pointed to by the teaching material pointer and the actual input from the learner, and to determine the type of the learner's response. The next text number corresponding to (which response predicted value corresponds) is obtained.

【0037】ステップ44における対話履歴保持処理
は、前記入出力履歴保持メモリ24に、現在の入力番
号、教材ポインタの値、学習者の入力、応答種別などを
書き込むものである。
In the dialogue history holding process in step 44, the current input number, the value of the teaching material pointer, the input of the learner, the response type, etc. are written in the input / output history holding memory 24.

【0038】ステップ45における第2の進行制御処理
は、前記教材ポインタの値を、次テキスト番号のテキス
トに対する値に変更するものである。
The second progress control processing in step 45 is to change the value of the teaching material pointer to a value for the text of the next text number.

【0039】次に、前記教材実行部21によって、図7
に示した入出力履歴保持メモリ24の格納内容が生成さ
れる過程を、図14,15の教材の場合を例にとって説
明する。
Next, FIG.
The process of generating the contents stored in the input / output history holding memory 24 shown in FIG. 14 will be described with reference to the case of the teaching materials in FIGS.

【0040】まず、教材ポインタ25の値が0/0であ
れば、前記ステップ40によって、ディスプレイ4には
「現在完了形の形式は、”have(has)+過去分
詞”であり、”〜してしまっている(完了)”、”〜し
て〜なっている(結果)”、”〜したことがある(経
験)”、”引き続き〜している(継続)”をあらわして
います。」と表示する。
First, if the value of the teaching material pointer 25 is 0/0, the display 4 indicates "the form of the present completion form is" have (has) + past participle ","they've (completed) "," has become - and - (result) "," there is that you have - (experience) "," we continue to reveal to have (continued) ", as ~." Is displayed.

【0041】次いで、ステップ41の入力待ちとなり、
その後、学習者から”CR(キャリッジリターン・キー
の押下)”が入力されたものとする。すると、前記ステ
ップ43によって、その入力を教材23上の学習者の応
答予測33の欄に記述の各予測値と比較し、教材上のシ
ーン/テキスト番号101が”0/0”である箇所に対
する学習者の応答”CR”について、応答種別が”O
K”を表すものと評価し、さらに教材23内に記述され
ている情報から、次テキスト番号34の欄に記述されて
いる値”2”を割り出す。
Next, the process waits for an input in step 41,
After that, it is assumed that “CR (press carriage return key)” is input from the learner. Then, in the step 43, the input is compared with each predicted value described in the column of the response prediction 33 of the learner on the learning material 23, and the scene / text number 101 on the learning material is compared with the location of “0/0”. For the response "CR" of the learner, the response type is "O"
K ”is evaluated, and the value“ 2 ”described in the column of the next text number 34 is calculated from the information described in the teaching material 23.

【0042】次いで、続くステップ44によって、入出
力履歴保持メモリ24に、現在の入力番号100の値”
1”と、シーン/テキスト番号101の値”0/0”
と、学習者の入力102の値”CR”と、応答種別10
3の値”OK”とを書きこむ。
Next, in the following step 44, the value of the current input number 100 is stored in the input / output history holding memory 24.
1 "and the value of scene / text number 101" 0/0 "
, The value “CR” of the input 102 of the learner, and the response type 10
Write the value "OK" of 3.

【0043】そして、さらに次のステップ45によっ
て、教材ポインタ25の値を0/2に更新し、さらに、
入出力履歴保持メモリ24上の現在の入力番号の値を2
にインクリメントして、再度、前記ステップ40に戻
る。
In the next step 45, the value of the teaching material pointer 25 is updated to 0/2.
The value of the current input number on the input / output history holding memory 24 is set to 2
And the process returns to step 40 again.

【0044】教材ポインタ25の値が0/2になったの
、前記ステップ40では、ディスプレイ4に「現在完
了形は、一定の過去を示す語句(例えばwhenを用い
た疑問文やyesterday)とともには用いられま
せん。」を表示する。
The value of the teaching material pointer 25 has become 0/2
In step 40, "the present completion form is not used together with a phrase indicating a certain past (for example, a question sentence or yesterday using when)" is displayed on the display 4.

【0045】そして、学習者が”CR”を入力した場
合、前記ステップ43では、応答種別”OK”と次テキ
スト番号”終了”とを割り出し、前記ステップ44で
は、入出力履歴保持メモリ24に、現在の入力番号10
0の値”2”、シーン/テキスト番号101の値として
教材ポインタ25の値”0/2”、学習者の入力10
2”CR”、応答種別103”OK”を書きこむ。そし
て、ステップ45では、次テキスト番号34の値が”終
了”であったことから、教材ポインタ25の値を”1/
0”にインクリメントし、さらに入出力履歴保持メモリ
24への入力番号をインクリメント(値”3”)して、
前記ステップ40に戻る。
When the learner inputs "CR", in step 43, the response type "OK" and the next text number "end" are determined. In step 44, the input / output history holding memory 24 Current input number 10
0 value “2”, value “0/2” of the teaching material pointer 25 as the value of the scene / text number 101,
2 Write “CR” and response type 103 “OK”. Then, in step 45, since the value of the next text number 34 is “end”, the value of the teaching material pointer 25 is changed to “1 /
0 is incremented to ", input and output history storage memory to further
Increment the input number to 24 (value “3”) ,
The process returns to step 40.

【0046】以下、同様にして、学習者の学習の進行に
応じて、ステップ40乃至ステップ45が繰り返され
る。
In the same manner, steps 40 to 45 are repeated according to the progress of the learner.

【0047】次に、本発明の一実施例の要部である前記
再試行支援部22について詳述する。
Next, the retry support unit 22, which is a main part of one embodiment of the present invention, will be described in detail.

【0048】再試行支援部22は、図2に示すように、
表示サブモジュール50と、入力サブモジュール51
と、再試行初期化サブモジュール52とを備えている。
ここ、図1に示すように、前記表示サブモジュール5
0は、教材23と入出力履歴保持メモリ24を用いて表
示ノードテーブル53を作成し(ステップ60)、この
表示ノードテーブル53に記述した内容に基づいて、現
在までの入出力履歴(当該教育システムと学習者との対
話履歴)や入力選択可能性などをディスプレイ4に表示
する(ステップ61)。
As shown in FIG. 2, the retry support unit 22
Display sub-module 50 and input sub-module 51
And a retry initialization sub-module 52.
Here , as shown in FIG.
0 creates a display node table 53 using the teaching material 23 and the input / output history holding memory 24 (step 60), and based on the contents described in the display node table 53, the input / output history up to the present (the relevant educational system). The history of conversation between the user and the learner) and the possibility of input selection are displayed on the display 4 (step 61).

【0049】ステップ61によってディスプレイ4に表
示された画面に対しては、学習者は、キーボード5また
はマウス6を用いてアクセスすることができる。
The learner can access the screen displayed on the display 4 in step 61 by using the keyboard 5 or the mouse 6.

【0050】また、前記入力サブモジュール51は、入
出力処理部20を通して得た学習者の入力情報と前記表
示ノードテーブル53に記述した表示位置の情報などか
ら、学習者が再試行したい箇所を割り出す(ステップ6
2)。
Further, the input sub-module 51 determines a place where the learner wants to retry from the learner's input information obtained through the input / output processing unit 20 and the display position information described in the display node table 53. (Step 6
2).

【0051】また、前記再試行初期化サブモジュール5
2は、前記入力サブモジュール51によって割り出され
た再試行箇所よりも以前の入力を済ませた状態にするた
めに、前記入力サブモジュール51の処理結果に基づい
て、前記入出力履歴保持メモリ24および教材ポインタ
25の内容を修正し、追加する(ステップ63)。
The retry initialization sub-module 5
2, based on the processing result of the input sub-module 51, the input / output history holding memory 24 and the The content of the teaching material pointer 25 is corrected and added (step 63).

【0052】図8,10,12に示すように、前記表示
ノードテーブル53には、ノード番号110と、シーン
/テキスト番号111と、リンク可能性112と、入力
番号とリンクの組みを示す入力番号/リンク113と、
表示位置114とが書き込まれる。
As shown in FIGS. 8, 10, and 12, the display node table 53 includes a node number 110, a scene / text number 111, a link possibility 112, and an input number indicating a combination of an input number and a link. / Link 113,
The display position 114 is written.

【0053】ここ、ノード番号110はノードを一意
に特定するために付した番号であり、シーン/テキスト
番号111はノードが教材23中のどの箇所に対応して
いるかを示す。また、入力番号/リンク113は、ある
ノードが他のどのノードと結合しているかを示すととも
に、その結合が学習者のどの入力に対応しているかを示
す。表示位置114は、ディスプレイ4上のどの位置に
表示するかを示す。
Here , the node number 110 is a number assigned to uniquely identify the node, and the scene / text number 111 indicates which part in the teaching material 23 the node corresponds to. The input number / link 113 indicates which node is connected to which other node, and indicates which input of the learner corresponds to the connection. The display position 114 indicates which position on the display 4 to display.

【0054】また、リンク可能性112は、学習者によ
過去の入力以外にも選択肢があることを示すものであ
るが、これは、再試行する際に学習者が過去に行った試
行とは異なる教材23を選択したい場合に役立つ。この
リンク可能性112のようなデータは、教材提示順序の
フレキシビリティや選択可能性があまりない場合には非
常に有効に利用できるため、必要性が高いが、フレキシ
ビリティのある教材23が装備されている場合(例え
ば、当該教育システムが、知的CAIシステムや環境型
CAIシステムである場合)には、必要性が低くなるた
め、省いても良い。
The link possibility 112 is determined by the learner .
While indicating that in addition to past inputs also have the option that, this is useful if you want to select different materials 23 and attempts the learner performed in the past upon retry. The data such as the link possibility 112 can be used very effectively when there is not much flexibility or selectability in the presentation order of the teaching materials. Therefore, the need for the teaching materials 23 having high flexibility is provided. (For example, when the educational system is an intelligent CAI system or an environment-type CAI system), the necessity is reduced, and thus the system may be omitted.

【0055】図9,図11,図13は、それぞれ再試行
要求時の表示画面の例である。この一実施例の場合、表
示画面では、教育システムの出力をノードとして、学習
者からの入力をリンクに添えて出力している。ノード出
力の二重カッコは学習者に、入力済みのものとは異なる
選択肢が存在することを示すために付けている。下線は
現在実行中のシーン/テキストがどのノードであるのか
を示している。これらの表示方法は、ディスプレイ4の
性能や本発明の実現方式によって様々に変形可能であ
る。また、表示ノードテーブル53を用いているため
に、各ノードにシステムが出力したテキストを並べて表
示することや、学習者の入力に応じてテキストを出力す
るか否かを決定するといった機能の付加も可能である。
FIGS. 9, 11, and 13 are examples of display screens when a retry is requested. In the case of this embodiment, on the display screen, the output of the education system is set as a node, and the input from the learner is output along with the link. Node output double brackets are provided to indicate to the learner that there is a different option than the one already entered. The underline indicates which node the currently executing scene / text is. These display methods can be variously modified depending on the performance of the display 4 and the implementation method of the present invention. In addition, since the display node table 53 is used, functions such as displaying the text output by the system at each node side by side and determining whether or not to output the text in accordance with a learner's input are added. It is possible.

【0056】次に、図7に示した入出力履歴保持メモリ
24の内容において、入力番号100の値が、”5”の
時、”7”の時、”20”の時に、それぞれ学習者から
再試行が要求されたとして、具体的に前記再試行支援部
22の各処理を説明する。
Next, the input / output history holding memory shown in FIG.
In the contents of 24 , when the value of the input number 100 is "5", "7", and "20", it is determined that a retry is requested from the learner, and the retry support unit is specifically described. 22 will be described.

【0057】なお、表示ノードテーブル53のデータ構
造を示した図8,図10,図12において、図8は第1
回目の再試行要求時のものであり、図10は第2回目の
再試行要求時のものであり、図12は第3回目の再試行
要求時のものである。
8, 10 and 12 showing the data structure of the display node table 53 , FIG.
FIG. 10 shows the case of the second retry request, and FIG. 12 shows the case of the third retry request.

【0058】また、再試行要求時の表示画面を示した図
9,図11,図13において、図9は第1回目の再試行
要求時のものであり、図11は第2回目の再試行要求時
のものであり、図13は第3回目の再試行要求時のもの
である。
FIGS. 9, 11 and 13 show display screens at the time of a retry request. FIG. 9 shows the screen at the time of the first retry request, and FIG. 11 shows the second retry request. FIG. 13 shows the state at the time of the request, and FIG. 13 shows the state at the time of the third retry request.

【0059】〔第1回目の再試行要求時の処理〕 この場合、教材ポインタ25の値は1/0であり、入出
力履歴保持メモリ24における入力番号欄の値は5であ
る。また、この時点までに、シーン/テキスト番号欄の
値が”1/0”である「次の()に適当な語を補って、
日本文の意味を表す正しい英文を完成しなさい。(1)
トムが窓を壊しました。Tom ()()the wi
ndow.」というテキスト内容を教育システムは表示
し、学習者は「have broke」、「has b
roke」の誤答を2度入力している(図7において、
入力番号100の値が”3”および”4”の箇所)。
[Process at First Retry Request] In this case, the value of the teaching material pointer 25 is 1/0, and the value of the input number column in the input / output history holding memory 24 is 5. By this point, the value of the scene / text number column is "1/0".
Complete the correct English sentences that represent the meaning of Japanese sentences. (1)
Tom broke the window. Tom () () the wi
ndow. "Is displayed by the education system, and the learner can select" have block "or" has b
"roke" is input twice (in FIG. 7,
Where the value of input number 100 is "3" and "4").

【0060】そして、学習者から再試行の要求が出され
ると、まず、図1のステップ60における処理によっ
て、入出力履歴保持メモリ24と教材23とから表示ノ
ードテーブル53を生成する。
When a request for retry is issued from the learner, first, a display node table 53 is generated from the input / output history holding memory 24 and the teaching material 23 by the processing in step 60 of FIG.

【0061】前記表示ノードテーブル53の生成は、図
3に示す手順でなされる。
The generation of the display node table 53 is performed according to the procedure shown in FIG.

【0062】即ち、まず、ステップ70の処理を行な
う。このステップ70では、入力番号を示す変数inp
ut−noとノード番号を示す変数node−noとに
初期値1を設定し、入出力履歴保持メモリ24の入力番
号欄の値が”1”(input−noの値)であるとき
のシーン/テキスト番号欄の値”0/0”を、表示ノー
ドテーブル53のノード番号欄の値が”1”(node
−noの値)であるときのシーン/テキスト番号欄の値
とする。また、さらに、表示ノードテーブル53上のノ
ード番号欄が”1”であるときのリンク可能性欄の値
を、”0/1”とする。このリンク可能性の値”0/
1”において、前者の値”0”は、シーン/テキスト番
号欄におけるシーン番号の値”0”を当てたものであ
り、後者の値”1”は、シーン/テキスト番号欄の値
が”0/0”であるときの教材23上の次テキスト番号
34に記載の値(詳しくは、この具体例の場合は、学習
者の応答予測33の値が”ヒント要求”であるときの次
テキスト番号の値)”1”を当てたものである。
That is, first, the process of step 70 is performed. In this step 70, the variable inp indicating the input number
ut-no and sets an initial value 1 to the variable node-no indicating the node number, the time value of the input number field of the input and output history storage memory 24 is "1" (the value of the input The-no) scene / When the value “0/0” in the text number column is changed to “1” (node) in the node number column of the display node table 53,
−no value) is the value of the scene / text number column. Further, the value in the link possibility column when the node number column on the display node table 53 is “1” is “0/1”. The value of this link possibility "0 /
In the case of “1”, the former value “0” is obtained by applying the scene number value “0” in the scene / text number column, and the latter value “1” is obtained by setting the value of the scene / text number column to “0”. / 0 ", the value described in the next text number 34 on the teaching material 23 (specifically, in this specific example, the next text number when the value of the response prediction 33 of the learner is" hint request ") Value) "1".

【0063】以上のステップ70における処理の結果、
(ノード番号110,シーン/テキスト番号111,リ
ンク可能性112,入力番号/リンク113,表示位置
114)=(1,0/0,0/1,−,−)となる。
As a result of the processing in step 70,
(Node number 110, scene / text number 111, link possibility 112, input number / link 113, display position 114) = (1, 0/0, 0/1,-,-).

【0064】次いで、ステップ71の処理を行なう。こ
のステップ71では、先に設定されたinput−no
の値と学習者が入力した最新の入力番号(再試行要求時
の入力番号)との大小を比較し、input−noの方
が学習者が入力した最新の入力番号よりも小さい時に
は、次のステップ72に進むが、そうでない時には、表
示ノードテーブル53の生成処理を終了する。
Next, the process of step 71 is performed. In this step 71, the previously set input-no
Value and the latest input number entered by the learner (when requesting retry
The input number is compared with the input number . When the input-no is smaller than the latest input number input by the learner, the process proceeds to the next step 72. Otherwise, the process of generating the display node table 53 is performed. To end.

【0065】input−noが”1”の場合は、学習
による最新の入力に係る入力番号”5”よりも小さい
ので、ステップ72に進む。
If input-no is “1”, the process proceeds to step 72 because it is smaller than the input number “5” relating to the latest input by the learner.

【0066】このステップ72では、入出力履歴保持メ
モリ24上の入力番号欄の値が”input−no+
1”であるシーン/テキスト番号欄の値”0/2”を、
link−noに代入する。そして、この代入によって
得たlink−noを、表示ノードテーブル53上のノ
ード番号欄が先に設定されたnode−no(即ち、”
1”)であるリンク可能性欄の値”0/1”と比較し、
同じものがあれば、リンク可能性欄から消す。この場
合、代入によって得たlink−noは”0/2”で、
これと比較するリンク可能性欄の値は”0/1”である
から、同じではなく、そのまま、次のステップ73に移
行する。
In this step 72, the value of the input number column on the input / output history holding memory 24 is set to "input-no +
The value “0/2” of the scene / text number field of “1” is
Assign to link-no. Then, the link-no obtained by this substitution is replaced with the node-no in which the node number column on the display node table 53 is set first (that is, "-").
1 "), which is the value of the link possibility field" 0/1 "
If they are the same, delete them from the link possibility column. In this case, the link-no obtained by the substitution is “0/2”,
Since the value of the link possibility column to be compared with this is “0/1”, it is not the same, and the process directly proceeds to the next step 73.

【0067】ステップ73では、link−noに対応
するノードが、既に表示ノードテーブル53中に存在し
ているか否かを判断し、存在している場合にはステップ
74に進み、存在しない場合にはステップ75に進む。
この具体例の場合は、存在しない場合に該当するから、
ステップ75に進む。
In step 73, it is determined whether or not a node corresponding to link-no already exists in the display node table 53. If it exists, the process proceeds to step 74; Proceed to step 75.
In the case of this specific example, since it does not exist,
Proceed to step 75.

【0068】ステップ75では、表示ノードテーブル5
3上のノード番号欄の値が先に定めたnode−no
入力番号/リンク欄に、”input−no”と”no
de−no+1”とをプッシュする。この結果、(ノー
ド番号110,シーン/テキスト番号111,リンク可
能性112,入力番号/リンク113,表示位置11
4)=(1,0/0,0/1,1/2,−)となる。そ
して、さらに、”node−no”と”input−n
o”とを1ずつインクリメントし(両方とも2とな
る)、そして、入出力履歴保持メモリ24の入力番号欄
の値が”2”(input−noの値)であるシーン/
テキスト番号欄の値”0/2”を、表示ノードテーブル
53上のノード番号欄の値が”2”(node−noの
値)であるシーン/テキスト番号欄の値とする。また、
表示ノードテーブル53上のノード番号欄の値が”2”
であるリンク可能性欄の値を、シーン/テキスト番号欄
のシーン番号”0”と、シーン/テキスト番号欄の値
が”0/2”であって教材23上の学習者の応答予測欄
の値が”正答”または”ヒント要求”と記載されている
次テキスト番号欄の値(この具体例では、値なし)とす
る。
In step 75, the display node table 5
The <br/> input number / link column of the node-no value of the node number field in the three-defined earlier, "input-no" and "no
de-no + 1 ". As a result, (node number 110, scene / text number 111, link possibility 112, input number / link 113, display position 11)
4) = (1,0 / 0,0 / 1,1 / 2,-). Further, “node-no” and “input-n”
o "is incremented by one (both become 2), and the scene / value in the input number column of the input / output history holding memory 24 is" 2 " (the value of input-no).
When the value of the text number column is “0/2” and the value of the node number column on the display node table 53 is “2” (node-no
Value) in the scene / text number field. Also,
The value of the node number column on the display node table 53 is “2”
The value in the link possibility field is “0” in the scene / text number field and the value in the scene / text number field is “0/2”. The value of the next text number field in which the value is described as “correct answer” or “hint request” is set (in this specific example, there is no value).

【0069】以上によって、図8に示したデータの内、
(ノード番号110,シーン/テキスト番号111,リ
ンク可能性112,入力番号/リンク113,表示位置
114)=(2,0/2,−,−,−)までが生成され
る。
As described above, of the data shown in FIG.
(Node number 110, scene / text number 111, link possibility 112, input number / link 113, display position 114) = (2, 0/2,-,-,-) are generated.

【0070】ステップ75が終了したら、ステップ71
に戻る。
When step 75 is completed, step 71
Return to

【0071】input−noが”2”の時も、inp
ut−noが”1”の時と同様にして、ステップ71,
72,73,75が順に実行され、ステップ71に戻
る。なお、input−noが”2”の場合において、
ステップ75が終了した時点では、図8に示したデータ
の内、(ノード番号110,シーン/テキスト番号11
1,リンク可能性112,入力番号/リンク113,表
示位置114)=(3,1/0,1/1,−,−)まで
が生成される。
When input-no is "2", input-no
In the same manner as when ut-no is “1”, steps 71,
Steps 72, 73, and 75 are sequentially executed, and the process returns to step 71. Note that when input-no is “2”,
At the time when the step 75 is completed, (node number 110, scene / text number 11) in the data shown in FIG.
1, link possibility 112, input number / link 113, display position 114) = (3, 1/0, 1/1,-,-) are generated.

【0072】input−noが”3”の時も、inp
ut−noが”2”の時と同様にステップ71,72,
73に処理が進められるが、この場合は、ステップ73
における判断で、link−noに対応するノードが表
示ノードテーブル53中に存在することが判明するた
め、ステップ73からステップ74に進む。
When input-no is "3", input-no
Steps 71, 72, and 71, as when ut-no is "2".
The process proceeds to step 73, in which case step 73
Since it is determined that the node corresponding to link-no exists in the display node table 53 by the determination in the above, the process proceeds from step 73 to step 74.

【0073】このステップ74では、tmp−node
−noにlink−noに対応するノード番号”3”を
代入する。表示ノードテーブル53上のノード番号欄の
値が”3”である入力番号/リンク欄に、input−
noと、tmp−node−noとによる値”3/3”
をプッシュする。そして、node−noに、tmp−
node−noの”3”を代入し、input−noを
一つインクリメントとして”4”とする。
In step 74, tmp-node
Substitute the node number "3" corresponding to link-no for -no. In the input number / link field where the value of the node number field on the display node table 53 is “3”, input-
value “3/3” by no and tmp-node-no
To push. And, node-no, tmp-
"3" of node-no is substituted, and input-no is incremented by one to be "4".

【0074】ここまでの処理によって、図8に示したデ
ータの内、(ノード番号110,シーン/テキスト番号
111,リンク可能性112,入力番号/リンク11
3,表示位置114)=(3,1/0,1/1,3/
3,−)までが生成される。
By the processing up to this point, the data shown in FIG. 8 includes (node number 110, scene / text number 111, link possibility 112, input number / link 11
3, display position 114) = (3, 1/0, 1/1, 3 /
3,-) are generated.

【0075】ステップ74が終了したら、ステップ71
に戻り、input−noが”4”の場合についての処
理がなされる。
When step 74 is completed, step 71
Then, the processing for the case where the input-no is "4" is performed.

【0076】input−noが”4”のときは、in
put−noが”3”の場合と同様に、ステップ7
1、,72,73,74の順に処理が進められる。そし
て、ステップ74が終了した時は、input−no
は”5”にインクリメントされ、また、図8に示したデ
ータの内、(ノード番号110,シーン/テキスト番号
111,リンク可能性112,入力番号/リンク11
3,表示位置114)=(3,1/0,1/1,(3/
3と4/3),−)までが生成される。
When input-no is "4", in
As in the case where put-no is “3”, step 7
The processing proceeds in the order of 1, 72, 73 and 74. When the step 74 is completed, the input-no
Is incremented to "5", and among the data shown in FIG. 8, (node number 110, scene / text number 111, link possibility 112, input number / link 11
3, display position 114) = (3, 1/0, 1/1, (3 /
3 and 4/3),-) are generated.

【0077】input−noが”5”のときは、学習
者が入力した最新の入力番号”5”と同じなので、表示
ノードテーブル53の生成処理は終了する。
When input-no is "5", the process is the same as the latest input number "5" input by the learner, and the process of generating the display node table 53 ends.

【0078】なお、図3に示した処理において、ノード
の生成の詳細は、図4におけるステップ76に示す如き
である。
In the processing shown in FIG. 3, details of the generation of the node are as shown in step 76 in FIG.

【0079】以上の処理で、第1回目の再試行要求に対
する図1のステップ60の処理が終了し、図1における
ステップ61の処理に移行する。
With the above processing, the processing of step 60 in FIG. 1 for the first retry request is completed, and the processing shifts to the processing of step 61 in FIG.

【0080】ステップ61では、ステップ60によって
生成した表示ノードテーブル53をもとに、ディスプレ
イ4に表示する。この時の処理は、図5に示す如きであ
る。即ち、まず、ノード番号を示す変数node−no
には初期値1を代入し、また、表示ノードテーブル53
の入力番号/リンク欄の値を示す変数input−li
nk−listには、初期値として、ノード番号が1で
あるときの入力番号/リンク欄の値”1/2”を代入す
る(ステップ77)。
[0080] In step 61, based on the display node table 53 generated by the step 60, that displays on the display 4. The process at this time is as shown in FIG. That is, first, the variable node-no indicating the node number
To the display node table 53.
Input-li variable indicating the value of the input number / link field of
The value “1/2” of the input number / link field when the node number is 1 is substituted into nk-list as an initial value (step 77).

【0081】次いで、node−noの値が、表示ノー
ドテーブル53のノード番号の最大値以下であるか否か
を判断し、以下である場合には、図6に示すノード表示
処理をしてから次のステップ79に移行するが、nod
o−noの値が表示ノードテーブル53のノード番号の
最大値の値以下とならない場合には、処理を終了する。
Next, it is determined whether or not the value of the node-no is equal to or less than the maximum value of the node number in the display node table 53. If the value is less than the maximum, the node display processing shown in FIG. Proceed to the next step 79, but
If the value of o-no is not less than or equal to the maximum value of the node number in the display node table 53 , the process ends.

【0082】ノードの表示は、図6に示すように、ま
ず、nodo−noであるノードが既にディスプレイに
表示されているか否かを判断し(ステップ86)、既に
表示済みの場合には処理を終了するが、未表示の時に
は、nodo−noであるノードの表示位置を計算して
算出結果を前記表示ノードテーブル53の表示位置に書
き込む(ステップ87)。次いで、表示ノードテーブル
のノード番号が”nodo−no”であるリンク可能性
の欄に値が存在するか否かを判断し(ステップ88)、
リンク可能性の欄に値が存在する場合には二重括弧でn
odo−noを表示して処理を終了するが(ステップ8
9)、リンク可能性の欄に値が存在しない場合には一重
括弧でnodo−noを表示して処理を終了する(ステ
ップ90)。
As shown in FIG. 6, first, it is determined whether or not a node which is "nodo-no" is already displayed on the display (step 86). When the display is completed, but not displayed, the display position of the node which is “nodo-no” is calculated, and the calculation result is written in the display position of the display node table 53 (step 87). Next, it is determined whether or not a value exists in the link possibility column having the node number “nodo-no” in the display node table (step 88).
If there is a value in the link possibility field, n
odo-no is displayed and the process ends (step 8).
9) If no value exists in the link possibility column, nodo-no is displayed in single parentheses, and the process ends (step 90).

【0083】この第1回目の再試行要求の場合、nod
e−no”1”は、表示ノードテーブル53のノード番
号の最大値”3”以下で、しかも、まだディスプレイ4
に表示されていないノードであるので、図6による処理
に従って、表示位置の計算がなされ、算出した表示位置
が表示ノードテーブル53に書きこまれる。また、no
de−no”1”のリンク可能性欄には値”1/2”が
存在するので、node−no”1”は、図9に示すよ
うに、二重括弧で算出された表示位置に表示される。
In the case of this first retry request, nod
e-no “1” is equal to or less than the maximum value “3” of the node number in the display node table 53, and the display 4
Since a node that is not displayed in accordance with the process according to FIG. 6, made the calculation of the display position, the calculated display position is written to the display node table 53. Also, no
Since the value "1/2" exists in the link possibility column of de-no "1", node-no "1" is displayed at the display position calculated by double parentheses as shown in FIG. Is done.

【0084】図5のステップ79では、node−no
−bakにnode−noの値”1”を代入し、次のス
テップ80では、input−link−listに値
が存在するか否かが判断され、存在しない場合はステッ
プ82を経てステップ78に戻るが、存在する場合には
ステップ81に進む。
In step 79 of FIG. 5, node-no
The value of node-no "1" is substituted for -bak, and in the next step 80, it is determined whether or not the value exists in the input-link-list. If not, the process returns to the step 78 via the step 82. If there is, go to step 81.

【0085】ステップ81では、nodo−noが”
1”の場合、input−link−listには、
値”1/2”が存在するので、link−noにinp
ut−link−listの最初の値”1/2”を代入
し、input−link−listにinput−
link−listから最初の値を取った値を代入し、
node−noにはlink−noのリンクの値”2”
を代入し、input−strには、link−noの
値”1/2”のうち入力番号が”1”である入出力履歴
保持メモリ24上の学習者の入力102の値”CR”を
代入する。
In step 81, node-no is "
In the case of 1 ", the input-link-list
Since the value "1/2" exists, the link-no
The first value “1/2” of ut-link-list is substituted, and input-link-list is set to “input-link-list” .
Substitute the value that takes the first value from link-list,
In the node-no, the value of the link-no link is “2”.
And the value “CR” of the learner's input 102 on the input / output history holding memory 24 whose input number is “1” among the value “1/2” of the link-no is substituted for input-str. I do.

【0086】同様にして、node−no”2”は、表
示ノードテーブル53のノード番号の最大値”3”以下
で、しかも、まだディスプレイ4に表示されていない
ードであるので、図6の処理に従って表示位置の計算を
行ない、表示ノードテーブル53にその表示位置を書き
込む。しかし、リンク可能性の値は存在しないので、図
9に示すように、一重カッコで表示する。
[0086] Similarly, node-no "2" is below the maximum value "3" of the node number of the display node table 53, moreover, does not appear yet in a display 4 Bruno
Because it is over-de, performs calculation of the display position according to the process of FIG. 6, and writes the display position on the display node table 53. However, since there is no link possibility value, it is displayed in single parentheses as shown in FIG.

【0087】また、node−no−bak”1”とn
ode−no”2”とは等しくないので、node−n
o”2”とnode−no−bak”1”とに対応する
ディスプレイ4上のノードをリンクで結び、そのリンク
の隣にinput−str(CR)を表示する(ステッ
プ83,84)。
Also, node-no-bak “1” and n
mode-no "2" is not equal to node-n
A node on the display 4 corresponding to o "2" and node-no-bak "1" is connected by a link, and input-str (CR) is displayed next to the link (steps 83 and 84).

【0088】上述したステップ81の処理により、in
put−link−listに値が存在しなくなった
で、node−noに”node−no−bak+1”
を代入し、input−link−listにnode
−noの値が”2”である入力番号/リンク欄の値”2
/3”を代入する(ステップ82)。node−no”
2”は表示ノードテーブル53のノード番号の最大値”
3”以下であり、node−no”2”であるノードは
既にディスプレイ4に表示されているため、node−
no−bakには、node−noの値”2”を代入す
る。
By the processing of step 81 described above,
In <br/> of value to the put-link-list has become rather exist, in node-no "node-no- bak + 1"
And substitute node into input-link-list.
The input number / link field value “2” where the value of −no is “2”
/ 3 "(step 82). Node-no"
2 "is the maximum value of the node number in the display node table 53"
Since the node which is 3 "or less and is node-no" 2 "is already displayed on the display 4, the node-node
The node-no value “2” is substituted for no-bak.

【0089】また、input−link−list”
2/3”に値が存在するので、link−noにinp
ut−link−listの最初の値”2/3”を代入
し、input−link−listにinput−
link−listから最初の値を取った値を代入し、
node−noにはlink−noのリンクの値”3”
を、input−strにlink−noの値”2/
3”のうち入力番号の値が”2”である入出力履歴保持
メモリ24上の学習者の入力欄の値”CR”を代入する
(ステップ80,81)。
Also, input-link-list "
Since a value exists in 2/3 ", imp-
The first value “2/3” of ut-link-list is substituted, and input-link-list is set to “input-link-list” .
Substitute the value that takes the first value from link-list,
In the node-no, the value of the link of the link-no is "3".
Is added to the input-str as the value of link-no “2 /
The value “CR” in the input column of the learner in the input / output history holding memory 24 whose input number is “2” among 3 ”is substituted (steps 80 and 81).

【0090】同様にして、node−no”3”は、表
示ノードテーブル53のノード番号の最大値”3”以下
で、しかも、まだディスプレイ4に表示されていないの
で、図6の処理に従って表示位置の計算を行ない、表示
ノードテーブル53にその表示位置を書き込む。また、
リンク可能性の値が存在するので、図9に示すように、
二重カッコで表示する(ステップ88,89)。
Similarly, since node-no "3" is equal to or less than the maximum node number "3" of the display node table 53 and has not yet been displayed on the display 4, the display position is determined according to the processing of FIG. Is calculated, and the display position is written in the display node table 53. Also,
Since there is a link possibility value, as shown in FIG.
It is displayed in double parentheses (steps 88 and 89).

【0091】また、node−no−bakの値”2”
とnode−noの値”3”とは等しくないので、no
de−noの値”3”とnode−no−bakの値”
2”に対応するディスプレイ4上のノードをリンクで結
び、そのリンクの隣りにinput−str”CR”を
表示する(ステップ83,84)。
The value of node-no-bak is "2".
And the value of the node-no “3” are not equal.
De-no value "3" and node-no-bak value "
The node on the display 4 corresponding to 2 "is connected by a link, and input-str" CR "is displayed next to the link (steps 83 and 84).

【0092】上述した直前のステップ81の処理によ
り、input−link−listに値が存在しな
なったので、node−noに”node−no−ba
k+1”を代入し(3)、input−link−li
stにnode−noの値が”3”である入力番号/リ
ンク欄の値”3/3と4/3”を代入する(ステップ8
2)。node−noの値”3”は表示ノードテーブル
53のノード番号110の最大値3以下であり、nod
e−no”3”であるノードは既にディスプレイ4に表
示されている(ステップ78,86)。従って、nod
e−no−bakにnode−noの値”3”を代入す
る。
According to the processing of the immediately preceding step 81,
Ri, input-link-list to present value rather than
Became "node-no-ba"
k + 1 ”(3), and input-link-li
Substitute “3/3 and 4/3” in the input number / link field with the node-no value of “3” into st (step 8).
2). The value “3” of the node-no is equal to or less than the maximum value 3 of the node number 110 in the display node table 53, and
The node having the e-no “3” is already displayed on the display 4 (steps 78 and 86). Therefore, nod
The value “3” of the node-no is substituted for the e-no-bak.

【0093】また、input−link−listに
値”3/3と4/3”が存在するので、link−no
にinput−link−listの最初の値”3/
3”を代入し、input−link−listに、i
nput−link−listから最初の値を取った
値”4/3”を代入し、node−noにlink−n
oのリンクの値”3”を代入し、input−strに
link−noの値が”3/3”のうち入力番号の値
が”3”である入出力履歴保持メモリ24の学習者の入
力欄の値”have broke”を代入する(ステッ
プ80,81)。
Also, since the values “3/3 and 4/3” exist in the input-link-list, the link-no
Is the first value of input-link-list "3 /
3 ", and input-link-list has i
The value “4/3” obtained by taking the first value from nput-link-list is substituted, and link-n is set to node-no.
The value “3” of the link “o” is substituted, and the input of the learner in the input / output history holding memory 24 whose input number is “3” out of the value “3/3” of the link-no is input-str. The value "have block" in the column is substituted (steps 80 and 81).

【0094】また、node−noの値”3”は、既に
ディスプレイ4に表示されており、node−no−b
akの値”3”とnode−noの値”3”とが等しい
ので、node−noの値が”3”であるノードを表示
している箇所の隣りにinput−strを表示する
(ステップ86,83,85)。
The value "3" of the node-no has already been displayed on the display 4, and the node-no-b
Since the value “3” of the ak is equal to the value “3” of the node-no, the input-str is displayed next to the portion displaying the node whose node-no is “3” (step 86). , 83, 85).

【0095】input−link−listには値”
4/3”が存在するので、link−noにinput
−link−listの最初の値”4/3”を代入し、
input−link−listから最初の値を取った
値を代入し、node−noにlink−noのリンク
の値”3”を代入し、input−strにlink−
noの値”4/3”のうち入力番号の値が”4”である
入出力履歴保持メモリ24の学習者の入力欄の値”ha
s broke”を代入する(ステップ80,81)。
The value “input-link-list” is “
Since 4/3 "exists, input-link-no
Substituting the first value “4/3” of −link-list,
The value obtained by taking the first value from the input-link-list is substituted, the link-no link value “3” is substituted for the node-no, and the link-link is substituted for the input-str.
The value “ha” in the input field of the learner in the input / output history holding memory 24 whose input number is “4” among the no values “4/3”
s block "is substituted (steps 80 and 81).

【0096】また、node−noの値”3”は、既に
ディスプレイ4に表示されており、node−no−b
akの値”3”とnode−noの値”3”の値が等し
いので、node−noの値”3”であるノードを表示
している箇所の隣りにiput−strを表示する(ス
テップ86,83,85)。
The value "3" of the node-no has already been displayed on the display 4, and the node-no-b
Since the value of the ak value “3” is equal to the value of the node-no value “3”, the input-str is displayed next to the position where the node having the node-no value “3” is displayed (step 86). , 83, 85).

【0097】input−link−listに値が存
しないようになったので、node−noに”nod
e−no−bak+1”を代入し、その値”4”は、表
示ノードテーブル53のノード番号の最大値”3”より
大きくなるので、第一回目の再試行要求に対する処理
は、以上で終了する。
Since no value exists in the input-link-list, “node” is added to “node-no”.
e-no-bak + 1 "is substituted , and its value" 4 "becomes larger than the maximum value" 3 "of the node number in the display node table 53. Thus, the processing for the first retry request is completed. .

【0098】第二回目および第三回目の再試行要求に対
する処理については、詳述はしないが、いずれも、第一
回目の場合と同様にして、図3および図4に示した処理
手順に従って表示ノードテーブル53の生成がなされ、
また、図5および図6に示した処理手順に従って、ディ
スプレイ4への表示がなされる。第2回目の再試行要求
に対して生成した表示ノードテーブルと表示画面は、そ
れぞれ図10および図11に示す如きである。また、第
3回目の再試行要求に対して生成した表示ノードテーブ
ルと表示画面は、それぞれ図12および図13に示す如
きである。
The processing for the second and third retry requests will not be described in detail, but both are displayed in accordance with the processing procedures shown in FIGS. A node table 53 is generated,
Further, the display on the display 4 is performed according to the processing procedures shown in FIGS. The display node table and the display screen generated in response to the second retry request are as shown in FIGS. 10 and 11, respectively. The display node table and the display screen generated in response to the third retry request are as shown in FIGS. 12 and 13, respectively.

【0099】以上に説明した一実施例は、学習者から再
試行の要求が出されると、再試行支援部22が入出力履
歴保持メモリ24に保存された対話履歴や教材23の内
容に基づいて再試行箇所の指定に必要な情報を収集した
表示ノードテーブル53を生成し、この表示ノードテー
ブル53に基づいてそれまでの学習の経過を学習者と教
育システムとの対話単位でディスプレイに表示し、表示
した範囲内の任意の対話箇所を再試行箇所として指定し
得るようにしたものであるから、シーンやページを単位
として再試行を要求する従来の方式と比較すると、再試
行箇所のより厳密な位置指定が可能になり、しかも再試
行時のシステムの初期化のために再試行箇所以前の入力
の一部を学習者がやり直さねばならないといった不便を
解消することもでき、再試行をより簡単に利用すること
のできるようになる。
In the above-described embodiment, when a request for retry is issued from the learner, the retry support unit 22 performs an operation based on the conversation history and the contents of the teaching material 23 stored in the input / output history holding memory 24. A display node table 53 that collects information necessary for specifying a retry point is generated, and based on the display node table 53, the progress of learning up to that point is displayed on a display in a unit of conversation between the learner and the education system. Since any dialogue point within the displayed range can be specified as a retry point, compared to the conventional method that requires a retry for each scene or page, the stricter of the retry point is It is possible to specify the position, and it is also possible to eliminate the inconvenience that the learner has to redo part of the input before the retry point to initialize the system at the time of retry. , So that can be used to retry more easily.

【0100】なお、前述の一実施例の場合、入出力履歴
保持メモリ24の学習者の入力の欄には再試行の有無や
再試行の教材上の位置を記載し、また、応答種別の欄に
は進行制御と記載し、再試行の経歴も残すようにした。
また、再試行があった場合、その再試行する範囲の過去
の履歴もそのまま残すこととしている。しかし、教材2
3の性質やデータ構造等によっては、再試行が要求され
た場合に、再試行が指示された箇所以降の履歴は入出力
履歴保持メモリ24から取り去るといった処理も有用で
ある。
In the case of the above-described embodiment, the column of the input of the learner in the input / output history holding memory 24 describes the presence or absence of the retry and the position of the retry on the teaching material. Described as progress control, and also kept a history of retry.
When there is a retry, the past history in the range of the retry is also left as it is. However, teaching material 2
Depending on the nature, data structure, and the like of No. 3, if retry is requested, it is also useful to remove the history from the input / output history holding memory 24 after the point where the retry is instructed.

【0101】また、本発明において、再試行支援部にお
ける表示サブモジュールの処理手順は、この一実施例に
限定するものではなく、教材23のデータ構造やディス
プレイの性能等に応じて、様々に設計変更可能である。
Further, in the present invention, the processing procedure of the display sub-module in the retry support unit is not limited to this embodiment, but variously designed according to the data structure of the teaching material 23, the performance of the display, and the like. Can be changed.

【0102】[0102]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る再試行支援方式は、学習者から再試行の要求が出され
ると、再試行支援部が入出力履歴保持メモリに保存され
た対話履歴や教材の内容に基づいて再試行箇所の指定に
必要な情報を収集した表示ノードテーブルを生成し、こ
の表示ノードテーブルに基づいてそれまでの学習の経過
を学習者と教育システムとの対話単位でディスプレイに
表示し、表示した範囲内の任意の対話箇所を再試行箇所
として指示し得るようにしたものであるから、シーンや
ページを単位として再試行を要求する従来の方式と比較
すると、再試行箇所のより厳密な位置指定が可能にな
る。しかも、指示された再試行箇所より以前の試行は済
ませた状態(再試行箇所より以前の過去の学習者と当該
教育システムとの全ての対話の履歴をそのまま有効状態
とする、又は、再試行箇所より以前の対話に係る学習済
みテキストは学習を終了した状態のままとする)にして
指示箇所以降の学習に移行するものであるから、再試行
時のシステムの初期化のために再試行箇所以前の入力の
一部を学習者がやり直さねばならないといった不便や既
に学習したテキストを希望しないのに再び学習するとい
う不便を解消することができ、再試行をより簡単に利用
することのできるようになる。
As described above in detail, in the retry support system according to the present invention, when a request for retry is issued from a learner, the retry support unit is activated by the dialogue stored in the input / output history holding memory. Generates a display node table that collects information necessary for specifying retry points based on the history and contents of educational materials, and based on this display node table, shows the progress of learning up to that point in a dialogue between the learner and the educational system. It is possible to indicate on the display on the display and to specify any dialogue location within the displayed range as the retry location, so compared to the conventional method that requires retry on a scene or page basis, The location of the trial location can be specified more precisely. In addition, the state in which the finish is indicated retried箇plant by Ri previous attempts (the previous Ri'll retry箇office past of learners and the
The history of all conversations with the education system remains valid
Or learned from the previous dialogue
(Learn the text as it is) and move on to learning after the designated point.Therefore, part of the input before the retried point is learned to initialize the system at the time of retry. inconvenience and already such person must be redone
I want to learn again when I don't want the text I learned
The inconvenience can be eliminated, and the retry can be used more easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例の再試行支援部における処理
機能の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a processing function in a retry support unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】一実施例の再試行支援部の構成説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a retry support unit according to an embodiment;

【図3】一実施例における表示ノードテーブル生成処理
の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a display node table generation process in one embodiment.

【図4】一実施例におけるノードの生成処理の説明図で
ある。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a node generation process in one embodiment.

【図5】一実施例におけるノードの表示処理の説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a node display process according to one embodiment;

【図6】一実施例におけるノードの表示処理の説明図で
ある。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a node display process according to one embodiment;

【図7】一実施例における入出力履歴保持メモリのデー
タ構造の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a data structure of an input / output history holding memory in one embodiment.

【図8】一実施例における第1回目の再試行要求時の表
示ノードテーブルの説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a display node table at the time of a first retry request in one embodiment.

【図9】一実施例における第1回目の再試行要求時の表
示画面の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a display screen at the time of a first retry request in one embodiment.

【図10】一実施例における第2回目の再試行要求時の
表示ノードテーブルの説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a display node table at the time of a second retry request in one embodiment.

【図11】一実施例における第2回目の再試行要求時の
表示画面の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a display screen at the time of a second retry request in one embodiment.

【図12】一実施例における第3回目の再試行要求時の
表示ノードテーブルの説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a display node table at the time of a third retry request in one embodiment.

【図13】一実施例における第3回目の再試行要求時の
表示画面の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a display screen at the time of a third retry request in one embodiment.

【図14】一実施例における教材のデータ構造の説明図
である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a data structure of a teaching material in one embodiment.

【図15】一実施例における教材のデータ構造の説明図
である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of a data structure of a teaching material in one embodiment.

【図16】一実施例における教材実行部の処理の説明図
である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of a process performed by the teaching material execution unit according to the embodiment;

【図17】一実施例を利用する教育システムの機能構成
図である。
FIG. 17 is a functional configuration diagram of an education system using one embodiment.

【図18】一実施例を利用する教育システムのハードウ
ェア構成の説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a hardware configuration of an education system using one embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 メモリ 3 磁気ディスク 4 ディスプレイ 5 キーボード 6 マウス 20 入出力処理部 21 教材実行部 22 再試行支援部 23 教材 24 入出力履歴保持メモリ 25 教材ポインタ 30 シーン番号 31 テキスト番号 32 テキスト 33 学習者の応答予測 34 次テキスト番号 50 表示サブモジュール 51 入力サブモジュール 52 再試行初期化サブモジュール 53 表示ノードテーブル 100 入力番号 101,111 シーン/テキスト番号 102 学習者の入力 103 応答種別 110 ノード番号 112 リンク可能性 113 入力番号/リンク 114 表示位置 Reference Signs List 1 CPU 2 memory 3 magnetic disk 4 display 5 keyboard 6 mouse 20 input / output processing unit 21 teaching material execution unit 22 retry support unit 23 teaching material 24 input / output history holding memory 25 teaching material pointer 30 scene number 31 text number 32 text 33 learner Response prediction 34 Next text number 50 Display submodule 51 Input submodule 52 Retry initialization submodule 53 Display node table 100 Input number 101, 111 Scene / text number 102 Learner input 103 Response type 110 Node number 112 Linkability 113 Input number / link 114 Display position

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤山 ゆかり 愛知県名古屋市千種区内山三丁目8番10 号 株式会社 沖テクノシステムズラボ ラトリ内 (72)発明者 平山 輝 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 井谷 浩二 大阪府豊中市新千里西町1丁目2番1号 株式会社オージー情報システム総研内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09B 5/00 - 7/12 G06F 15/20 G06F 17/60 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yukari Sawayama 3-8-10 Uchiyama, Chikusa-ku, Nagoya-shi, Aichi Prefecture Inside Oki Techno Systems Laboratory Laboratory (72) Inventor Teru Hirayama Hirano-cho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 4-1-2, Osaka Gas Co., Ltd. (72) Inventor Koji Iya 1-2-1, Shinsenri-Nishimachi, Toyonaka-shi, Osaka In-house Research Institute of Aussie Information Systems Co., Ltd. (58) Field surveyed (Int. Cl. 7) G09B 5/00-7/12 G06F 15/20 G06F 17/60

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 コンピュータを利用して対話式に学習を
進める教育システムにおいて、学習者の希望箇所から学
習をやり直すことを可能ならしめる再試行支援方式であ
って、 前記教育システムには、学習に使うテキストを格納する
とともにテキストの学習者への表示順序を対話単位で記
述した教材と、この教材に記述された情報をディスプレ
イに表示させる教材実行部と、学習者と当該教育システ
ムとの対話を履歴として逐一記録する入出力履歴保持メ
モリと、学習者の希望箇所から学習をやり直すことを可
能ならしめるための再試行支援部とを装備し、 前記再試行支援部においては、学習者から再試行の要求
が出されると、前記入出力履歴保持メモリに保存された
対話履歴や教材の内容に基づいて再試行箇所の指定に必
要な情報を収集した表示ノードテーブルを生成し、さら
に、この表示ノードテーブルに基づいてそれまでの学習
の経過を学習者と教育システムとの対話単位でディスプ
レイに表示し、表示した節囲内のいずれかの対話箇所が
再試行箇所として学習者から指示されると、指示された
再試行箇所より以前の過去の学習者と当該教育システム
との全ての対話の履歴をそのまま有効状態とし、指示さ
れた再試行箇所以降の学習に移行させることを特徴とし
た再試行支援方式。
1. An educational system for interactively learning using a computer, which is a retry support system that enables a learner to start learning again from a desired position. A learning material that stores the text to be used and describes the display order of the text to the learner in a dialogue unit, a learning material execution unit that displays information described in the learning material on a display, and a dialogue between the learner and the educational system. An input / output history holding memory that records each time as a history, and a retry support unit for enabling re-learning from a desired part of the learner are provided. Was issued, the information necessary for specifying the retry location was collected based on the conversation history and the contents of the teaching materials stored in the input / output history holding memory. A learning node table is generated, and based on the display node table, the progress of the learning up to that point is displayed on a display in a unit of a dialog between the learner and the educational system, and any of the dialogue points in the displayed section is reproduced. When the learner instructs a trial location, the past learners before the designated retry location and the educational system
The history of all conversations with
A retry support method characterized by shifting to learning after a retried part.
【請求項2】 コンピュータを利用して対話式に学習を
進める教育システムにおいて、学習者の希望箇所から学
習をやり直すことを可能ならしめる再試行支援方式であ
って、 前記教育システムには、学習に使うテキストを格納する
とともにテキストの学習者への表示順序を対話単位で記
述した教材と、この教材に記述された情報をディスプレ
イに表示させる教材実行部と、学習者と当該教育システ
ムとの対話を履歴として逐一記録する入出力履歴保持メ
モリと、学習者の希望箇所から学習をやり直すことを可
能ならしめるための再試行支援部とを装備し、 前記再試行支援部においては、学習者から再試行の要求
が出されると、前記入出力履歴保持メモリに保存された
対話履歴や教材の内容に基づいて再試行箇所の 指定に必
要な情報を収集した表示ノードテーブルを生成し、さら
に、この表示ノードテーブルに基づいてそれまでの学習
の経過を学習者と教育システムとの対話単位でディスプ
レイに表示し、表示した範囲内のいずれかの対話箇所が
再試行箇所として学習者から指示されると、指示された
再試行箇所より以前の対話に係る学習済みテキストは学
習を終了した状態のままとして、指示箇所以降の学習に
移行させることを特徴とした再試行支援方式。
2. Interactive learning using a computer.
In an advanced education system, learners start learning
A retry support method that makes it possible to start over
Thus, the educational system stores texts used for learning.
And the order in which the text is displayed to the learner in dialogue units.
Display the teaching materials described above and the information described in the teaching materials.
The teaching material execution unit to be displayed on the
An input / output history storage method that records each conversation with the system as a history.
It is possible to restart learning from the learner's desired location with Mori
A retry support unit for normalization, wherein the retry support unit requests a retry from the learner.
Is issued, it is stored in the input / output history holding memory.
Necessary for specifying retry locations based on conversation history and contents of teaching materials
Generate a display node table that collects important information, and
Then, based on this display node table,
The progress of learning in units of dialogue between the learner and the education system
On the ray, and any interaction within the displayed area
Instructed by the learner as a retry point
The learned text related to the dialogue before the retry point is
Leaving the training as it is, for learning after the point indicated
A retry support method characterized by shifting.
JP30335691A 1991-11-19 1991-11-19 Retry support method Expired - Fee Related JP3207224B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30335691A JP3207224B2 (en) 1991-11-19 1991-11-19 Retry support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30335691A JP3207224B2 (en) 1991-11-19 1991-11-19 Retry support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05204293A JPH05204293A (en) 1993-08-13
JP3207224B2 true JP3207224B2 (en) 2001-09-10

Family

ID=17919997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30335691A Expired - Fee Related JP3207224B2 (en) 1991-11-19 1991-11-19 Retry support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207224B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242159A (en) * 1999-02-17 2000-09-08 Nippon Steel Corp Education system and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05204293A (en) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8152529B2 (en) Computerized system and method for visually based education
Koved et al. Embedded menus: Selecting items in context
Olsen Developing user interfaces
Lynch Visual design for the user interface, Part 1: Design fundamentals
US5816820A (en) Simulation generation system
JPH0458052B2 (en)
US20100003660A1 (en) Common Format Learning Device
US20040046792A1 (en) Application training simulation system and methods
JPH0120771B2 (en)
JP3207224B2 (en) Retry support method
US20030023642A1 (en) Method and system for marking writings online
Savoy The electronic book Ebook3
Paynter Automating iterative tasks with programming by demonstration
Tomek et al. PMS—A program to make learning Pascal easier
JPH06274090A (en) Multiwindow cai system
Chimera et al. User interface consistency: an evaluation of original and revised interfaces for a videodisk library
JPH07104661A (en) Courseware generating method
JP2632212B2 (en) Document processing method
JP2627181B2 (en) Electronic learning machine
JPH10143061A (en) Foreign language learning device
JPH05333760A (en) Electronic learning machine
JP3069450U (en) Language learning device and multilingual character input device
Helander Improving system usability for business professionals
JP2003050538A (en) Data processor, data processing method and program for the same
JP2597620B2 (en) Assistance information provision system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees